【EU】ユーロ圏の雇用改善進む 雇用維持の安心感で消費も伸び、さらに好景気へ[01/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1飛び出せ!! 釣り仲間φ ★

景気拡大が続く欧州のユーロ圏で、雇用の改善が一段と進んでいる。

2006年11月の域内失業率は単一通貨ユーロを導入した1999年以来で最低に下がった。
ドイツでは昨年の雇用者数が6年ぶりの大幅な伸び。

雇用維持の安心感が個人消費を喚起し、景気回復をさらに促す可能性もある。

欧州連合(EU)統計局が5日に公表した11月のユーロ圏12カ国の失業率(季節調整値)
は7.6%と前月比で0.1ポイント下がった。

経済が好調だった01年前後の水準より低く、統一指標の算出を始めた93年以来の
14年間で最低となった。


ニュースソース
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070107AT2M0601306012007.html

関連スレ
【EU】ユーロ圏経済、来年も拡大続くと予測……OECD[01/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167920274/l50
【通貨】ユーロが最高値更新、初の158円台 ユーロ買いは当面続く可能性も[01/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167849659/l50
【物価】ユーロ圏のインフレ、依然上方リスクがある…… フィンランド中銀総裁[01/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167732003/l50
【金融】紙幣の市中流通量:ユーロがドルを抜く、ユーロ高も作用…06年末 [06/12/30]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167432775/l50
2名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:01:18 ID:eOiLmmWB
>雇用維持の安心感が個人消費を喚起し、景気回復をさらに促す可能性もある。

日本の景気を良くする気がないのは明白だが、
もしやる気があるならば経団連・厚生労働省・総理大臣は
ここを100回声を出してよく読むように。
3名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:03:59 ID:kNSAAUT3
日本も雇用維持を安定化させて、個人消費を喚起しろよ
4名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:05:07 ID:nJF9SKug
ふうん。
5名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:05:11 ID:ubZ3/g7E
絶望工場だけは勘弁な。
6名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:10:04 ID:xeP04Z4E

この記事はおかしくね?

だったらどうしてドイツは政権交代した?
7天の川市民(知性派):2007/01/07(日) 14:13:19 ID:BqqkQruq
アジア連合の実現も可能性が出てきましたね。
8名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:18:37 ID:ubZ3/g7E
>>6
ドイツの政権交代って2005年でしょ?
で、雇用が伸びたのって2006年の話だし。
9名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:19:16 ID:mhdu1P9k
1990年頃は、
アメリカ >> 日本 >>> ドイツ >>>>>>> その他の国

現在は、
EU, アメリカ >>>> 日本 >>>> 中国

あと、10〜20年経つと、
EU > アメリカ > 中国 >>>>>> 日本 > ロシア、インド、ブラジル

あと、50年くらい経つと
EU > アメリカ, 中国 >>>>> ロシア、インド、ブラジル >>>>>> 日本

になっているだろう
10名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:20:53 ID:A8Ebj9k4
>>9
超少子化社会がこうも急速に進んでいる現状を思うと、マジで笑い事じゃないな
11ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/01/07(日) 14:23:22 ID:R1HvRjzG
日本はマスコミが政権を叩くためだけに社会不安を煽っているので
失業率が低くても個人の意識が不安へ煽動されています。
そして少子化になり、マスゴミを起点とした負のスパイラル状態です。
12名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:24:55 ID:ubZ3/g7E
>>11
> 失業率が低くても

ヒント:完全失業率
13名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:25:58 ID:D+hJ+PS+
御手洗にこの記事読ませてやりたいな
14名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:26:03 ID:A8Ebj9k4
>>11
EU基準で失業率7%台なら、日本は現時点ですでにボロ負け。景気拡大が
もう5年続いているのにこの状況はちょっとヤバス。
15名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:45:34 ID:IOd8RTKt
日本の消費税収入 年間10兆円

輸出品は自国の税制が適用できないので2兆円が還付されます。

輸出額トップのトヨタは、
年間の国内の売上にかかる消費税額 1844億円
国内仕入れにかかる消費税額 1512億円

この差額の332億円が税務署に払うべき消費税だが、
輸出戻し税が2296億円あり、

差し引き1964億円の還付金を受け取っています。


つまり、従業員の人件費にメスを入れるのであれば
その前に輸出戻し税を見直すべきなのです。
16名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 14:47:36 ID:M9tg69KG
>>14
 非正規雇用者の権利が弱く、雇う方が有利だからね。

17名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 15:03:32 ID:IOd8RTKt
日本の消費税収入 年間10兆円

輸出品は自国の税制が適用できないので2兆円が還付されます。

輸出額トップのトヨタは、
年間の国内の売上にかかる消費税額 1844億円
国内仕入れにかかる消費税額 1512億円

この差額の332億円が税務署に払うべき消費税だが、
輸出戻し税が2296億円あり、

差し引き1964億円の還付金を受け取っています。


つまり、従業員の人件費にメスを入れるのであれば
その前に輸出戻し税を見直すべきなのです。
18名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 15:12:05 ID:HoLxDjGm
移民流入しそうだな
19名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 15:17:41 ID:IOd8RTKt
日本の消費税収入 年間10兆円

輸出品は自国の税制が適用できないので2兆円が還付されます。

輸出額トップのトヨタは、
年間の国内の売上にかかる消費税額 1844億円
国内仕入れにかかる消費税額 1512億円

この差額の332億円が税務署に払うべき消費税だが、
輸出戻し税が2296億円あり、

差し引き1964億円の還付金を受け取っています。


つまり、従業員の人件費にメスを入れるのであれば
その前に輸出戻し税を見直すべきなのです。


20名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 15:27:21 ID:IOd8RTKt
日本の消費税収入 年間10兆円

輸出品は自国の税制が適用できないので2兆円が還付されます。

輸出額トップのトヨタは、
年間の国内の売上にかかる消費税額 1844億円
国内仕入れにかかる消費税額 1512億円

この差額の332億円が税務署に払うべき消費税だが、
輸出戻し税が2296億円あり、

差し引き1964億円の還付金を受け取っています。


つまり、従業員の人件費にメスを入れるのであれば
その前に輸出戻し税を見直すべきなのです。


21名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 17:24:42 ID:029NUSiA
最近のユーロ高からすると、日本からの輸出圧力が来るのは時間の問題。

 圧力かけられれば内需拡大をいやでもするかとおもいきやこの国は、
しそうもねぇーな。
22名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:04:59 ID:rukR265b
同じ景気拡大でもEUとはえらい違いだな。
23名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:10:36 ID:CIayyCJ9
歌に踊りに恋に励むヨーロッパが好景気で、過労死サービス残業にあえぐ日本がこんな状況。
なんか納得いかねーよ。
24名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:27:10 ID:4qecOHJQ
>>23
小泉改革の成果です
25名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:27:17 ID:kNSAAUT3
雇用が安定すれば、人は結婚もしたくなるし、子供も欲しくなるし、消費したいという意欲も出るようになる。
逆に雇用が不安定だと、それは社会不安となり、さまざまな社会問題を引き起こす要因となる
このへんのとこ、じっくり考えるんだな日本の政治家ども
26名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 18:51:19 ID:ItgDhfU4
オランダ人とチャットしてたけど
そのオランダ人は仕事時間は9−17時、残業一切なし、
土日完全休みだと言ってたな。
何の仕事してるかは忘れたが。
それで楽に生活してるみたいだし豊かさが日本とは
圧倒的に違うと思った。
27名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 19:03:37 ID:A8Ebj9k4
>>26
日本企業の経営者は、日本企業が大きな力を持つことができたのは、優秀な従業員が
ひたすらアリのように昼夜働いてくれたからだということをもう少し思い知ったほうがいいな。
まあ、ゆとり教育世代になると質的な劣化はまぬがれんが。
28名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 19:22:17 ID:ItgDhfU4
>>27
今の残業分の仕事を新たな雇用でカバーして
皆が定時上がりになったら失業対策になるし内需も増えるし病も減るし
定時上がりで自由な時間が増えて夜の街も潤うし
家族との時間も増えていいと思うんだけどな。
それどころかホワイト何とかとかいう法案を成立させて
真逆に進もうとしてるからな、こりゃますます衰退するわ。
どれだけアホなのかと。
EUを見習って欲しいよ。
29名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 19:58:16 ID:/2/xil1Y
>>26
それって仕事終わってからもうひとつバイトとかしてるんじゃね?
むこうって社会保障費が高くて大変だとか言ってなかった??
30名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 19:59:26 ID:O3Ovn4Ev
30だったら俺も来年からユーロ人!
31名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:06:12 ID:hlouqfYA
EUでは移民を奴隷ように使ってるから。日本では自国民を奴隷のように使ってるけどね。
32名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:11:02 ID:HB6R9CXv
じゃあ日本もEUに加盟すれ
33名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:25:52 ID:ItgDhfU4
>>29
いや、それらしき事は言ってなかったな。そいつアジア女大好きで夕方以降しょっちゅう
アジアの女とチャットしてるから夜は暇そうだ。
オランダの田舎の方で仕事してるとはいってたけど。
アムステルダムからけっこう離れてるとは言ってた。
ちなみに手元にへそくり5000ユーロあって何に使おうか
迷ってると言ってたな。俺がWii持ってるからWii買えばと言ったら
Wow! u have twilight princess? (u はyou の意味、doは使わない)
とか興奮して聞いてきたな。ゲーマーらしいわ。
34名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:40:26 ID:yR32bXL4
>>33
世界を股に任天堂繋がりが
楽しそうじゃねーか

ま、日本終了なんて2chではよく見るレスだけど
あれは冗談じゃないと俺も思ってる。
老人多いは、消費税上げるとか会社は給料上げない→子供つくらない
負のスパイラルだわな
35名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:40:38 ID:A8Ebj9k4
>>29
向こうは全部税金で、日本みたいに健康保険料、年金保険料だのと項目が分かれてない
から高く見えるだけ。日本は税金が欧米に比べて安いように言われてるけど、所得税、住民税、
健康保険、年金、サラリーマンなら失業保険etc.と足していくと、想像以上に引かれてる罠。
で、国民へのバックの少なさは半端じゃない。

国民皆保険だの皆年金だのというなら、もともと全部税にしなきゃおかしい。
36名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:40:51 ID:lkF4JfvR
>>32
日本はアメリカが大好きなんだとよ。
37名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:53:06 ID:RN7O7pYu
ニッポンジンは偉いのだ。
税金を二重にとられようが、文句なし。
年金、健保、失業、住民税、所得税、相続税と別々に
むしり取られたうえに、消費税すらも払っちゃうのだ。
で日本の税率は?って外人に質問されると「5% only !!」って
叫んじゃうのだ。
こんなに頭のいい民族は、いないと思う。
38名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 20:57:58 ID:ItgDhfU4
>>35
うむ、向こうは払う分が返って来るからな。
割高でもそれ同等の恩恵が受けられるから。
39名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:15:09 ID:ASVGyybl
欧州は良いよな・・・ってこんな余裕のあるのは欧州だけなんだよな。
アメリカ人は日本人と労働時間が同じ時間か超してるって嘆いているし。

やはり世界を300年支配して富を搾取しまくった所はこれからもずっと特別な地域なんだろうな。
40名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:24:46 ID:N88CbJIu
>雇用維持の安心感が個人消費を喚起し、景気回復をさらに促す可能性もある。


日本もこうならないかな・・・
41名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:27:32 ID:ItgDhfU4
>>39
中国の都市部も労働時間短いらしいぞ。
5時になると仕事終わるってさ。とは言っても3年前の話で
今はどうか知らんが。
42名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:29:58 ID:M9tg69KG
>>39
>アメリカ人は日本人と労働時間が同じ時間か超してるって嘆いているし。
アメリカ人も平の人間は定時でそそくさ帰っていると聞くが。
43名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:31:06 ID:h3DQLo0n
>>39
>>やはり世界を300年支配して富を搾取しまくった所はこれからもずっと特別な地域なんだろうな。

特にイギリス人の休暇が多いとも思えないが。
北欧ドイツは大して搾取なんてしてないし。
44名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:31:14 ID:hlouqfYA
EUはアフリカ移民を大量に受け入れて国際貢献してください。
45名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:36:07 ID:ASVGyybl
>>41
向こうのソフト会社は日本と違って定時で帰ってしまうんだってね。
悪条件の会社は人がすぐ辞めて潰れるとか。

それに対して日本のソフト開発者はこんな感じ(まぁ、大同小異)
http://s03.2log.net/home/programmer/archives/blog38.html

日本の労働者の待遇はマジで世界最低クラスじゃないの。
46名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:38:27 ID:A8Ebj9k4
>>45
実際、サービス残業がすごすぎだからな。国の残業時間の統計は、小中学校でいじめが毎日
どの学校でも起こっているのに、文科省が調べたら年間60件もありましたなんて言っているのと
同じような建前数値だし。
47名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:38:53 ID:ASVGyybl
>>42
でも、向こうの人たちってWEでマクド副店長クラスまでやってるわけで、そんな簡単に帰れるものなのかな。
48名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:46:47 ID:M9tg69KG
>>47
マクドはしらんがプログラマーは帰れるみたい。

海外のエンジニアだけど質問ある?その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/prog/1150960513/l50

米国の場合、ちょっとプログラマのレベルが上がると、残業しても残業代でないポジションになっちゃうので、
ただ働きなぞせずに帰る。
俺も肩書きはProgrammer/Analystだけど、知らない間に残業代でないポジション
になったので、必ず6時前には帰っちゃうよ。
週末は必ずきっちり二日休むし。

スケジュール組む連中も、それを前提にしてる感じ。
日本のように酷使すれば、人がすぐ逃げちゃうからだと思うな。
給料は特別よくも悪くもないけど、これがあるので時給換算は
結構いいかもね。
49名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:51:42 ID:gg5xYgtl
>>45
その代わり、お金を持ってる消費者にとって、日本は非常に楽しめる市場だわな。
50名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:52:33 ID:A8Ebj9k4
>>47
WEと言っても、最初から残業しなきゃとても回らないようなノルマを課されたりしたら
一発で巨額訴訟に持ち込まれる。アメリカ人の権利意識は日本人の1万倍はすごい。
51名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:52:56 ID:ASVGyybl
>>48
結局、日本の場合、「人余り」が大きいって事だろうね。
雇用が欧米、いや中国と比較してすら少ないので、酷い仕打ちを受けてもぶら下がらざる得ないか。

もし、欧米中並みの人材需給環境になったら日本のIT業界は壊滅間違い無しだ。
それくらい日本の雇用数は酷いんだろうな。
52名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 21:55:43 ID:i6JWSICZ
>>44
受け入れてというか
地中海を次々に渡ってきますが何か?
53名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:01:00 ID:QVjHOiu9
昔働いていたけど、欧州のIT企業とか凄いぞ。

5時になったら帰る。一分でも長居したら損って思想。
たとえ急ぎの仕事があろうが、っていうか納期が明日だろうが帰る。

月曜の朝は一時間ぐらいは先週末どこに遊びに行ったかをだべってから
仕事する。マネージャですら同様。平気で次のバカンスの計画の電話を
仕事中に大声で掛けてる。
54名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:01:30 ID:ItgDhfU4
>>49
それって言い換えれば金持ちや権力者の力が強いって事じゃん。
貧民の犠牲の上に成り立つ金持ちの構図だ。
55名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:02:34 ID:mjgL/lOx
北京で聞いた話だが、中国でも9時〜17時だったのは一つ前の世代で、
今の若い人は21:00まで働いていたりするそうだ。五輪特需で
すげぇ忙しいらしい。

「それでも21時に帰れるなら良いですね」とは
流石に言えなかった orz
56名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:04:29 ID:ASVGyybl
>>53
そんなんでよく仕事できるな、って感心しちゃうよ。
やっぱ白人様は有色人種の倍くらいの効率で動いてるのかなぁって思ったり。
57名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:04:39 ID:A8Ebj9k4
>>53
IT企業だけじゃない。ゼネラルサービス以外、ほぼそんな感じ。夏なんて事務系は
お昼前に出社して夜の7時頃に退社というのがデフォ@日暮れの異様に遅いパリ
58名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:05:35 ID:MXhdIZFu
それでもおまいらは自民党に投票し続けるんだから仕方ない
59名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:11:21 ID:UNnEZM4C
これからは共産党か
60名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:11:24 ID:i6JWSICZ
>>56
上がバリバリ働くからな
カルロス・ゴーンとか

日本はとにかく上が働かない
本業ほったらかして議員先生や官僚と無駄な懇談会をするのが仕事

若い頃頑張ったから歳をとったら働かなくていいという思想が染み付いてる
61名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:13:19 ID:hlouqfYA
欧州の学生って、バリバリ勉強するんだっけ?
62名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:15:56 ID:QVjHOiu9
しかも郵便局なんて、昼休みを一時間ぐらい平気で取るんだぜヒャッホー!

こっちはそれこそ会社の昼休みに用を済ませたいのに・・・

それでも日本人よりも豊か。世の中そんなもん。

>>44
欧州はもう8人に一人は移民っていう社会で、これ以上受け入れられないくらいに
受け入れていますが何か?この点で日本は良く叩かれる。

日本で1000万人、肌の色も宗教も生活体系も違う人を受け入れたのを
想像してみ。ありえんだろ。それをもうやってるんだよ。
観光客だと欧州旅行で移民を眼にしにくいからしょうがないけど。

まだ日本ってそれが現実化してないからお花畑みたいな感情的移民論が
2ちゃんとかでも幅を利かせる。
63名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:16:01 ID:ASVGyybl
>>61
30歳近くまで学生できるんだろ、どうみてもバリバリには見えないが・・・
カルロス・ゴーンが出ているようなエリート校のレベルは凄いみたいだけど・・・それ以外は・・・
64名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:16:47 ID:ItgDhfU4
でも共産はもっと議席増やした方がいいよ。
ここが一番弱者の立場で物申してくれるからな。
昔は共産の支持層なんてうちのじいちゃんみたいな
少数のとんでもない貧乏人が支持するべき党だったけど
いまじゃ昔の貧乏人レベルの層が劇的に増えてるからな。
俺も将来じいちゃんみたいになるかもな。
65名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:18:14 ID:ASVGyybl
>>62
欧州が移民を受け入れたのは高度成長期に労働力不足だったからだろ。
ドイツなんて韓国から炭鉱労働者移民を受け入れ、また駅も人手不足で改札を廃止するくらいだった。

日本は今は人余りで、高度成長期もそこまでの不足はなかったからね。
人余りはまだまだ解消されないだろうからこれからも移民の必要性は無いだろう。
66名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:23:01 ID:HISQ11Ef
誰もやりたくない、おまけに商売として成り立つためには時給をもっと下げないといけない職は人が足らない
それ以外は人あまり
67名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:25:23 ID:ASVGyybl
>>66
欧州ではそういう「誰もやりたくない、おまけに商売として成り立つためには時給をもっと下げないといけない職」
はそもそも最初から存在してないよな、廉価外食やコンビニみたいな。

インチキ一杯のコンビニフランチャイズなんて日本以外で成り立つわけがない。
実際、アメリカでは訴訟が怖いからって遙かに条件が個人事業主側有利になっている。
68名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:32:12 ID:hlouqfYA
なんで人余りになってるの?子供生みすぎた?
69名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:36:48 ID:ohOnIdEh
>>43
メル友のイギリス人はしょっちゅう長期休暇とって
年に3回位日本に遊びに来るよ しかも毎回2週間も

金回り 結構よさそう
日本に来たら安い安いと喜んで煩いんだけど
70名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:38:48 ID:Ph4AE9w9
よくわからんが移民政策きびしくなってるんでしょ?
移民締め出しの効果がでてきてるんじゃねえの。
71名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:39:10 ID:hlouqfYA
日本の超品質を支える人たちを指導員として派遣したらどうなの?
72名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:40:40 ID:3MShlSxc
韓国人の甘ったれ寄生根性はさておき,
たしか, 韓国車や韓国の家電,そして一般的なブランド品は日本で買った方がやすいんだよね?
FTA反対の韓国としては道路の両端に税関(シンガポールとマレーシア、香港深センの間のような検査所)をつくる気か?
73名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:41:30 ID:Yh7cP+Us
うちに昔イギリスに工場があったんだけど、本当に5時になったら本当に全員帰る。5時前には出入り口に
集結。時間が着たら我先に帰っていく。そして職場に残っているのは数少ない日本人のみ。
74名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:42:18 ID:lZ/92//1
>>69
イギリスは石油が取れるからな。
75名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:42:29 ID:3MShlSxc
ID:hlouqfYA >> dev/null
76名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:45:02 ID:ASVGyybl
>>68
中国への雇用流出が余りにも急速だったからだろう。

そこまで技術力が必要じゃないレベルの製造業が雇用を吸収できなくなった。
77名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:54:52 ID:S5Q4NnMi
>>76
加えてIT技術の発達による間接業務の減少が
事務員採用⇒派遣への切り替えへと拍車を掛けた。

若年女子の採用が無く、風俗に流れた人間も非常に多い。
異常だぞ。今のデリヘルの多さ・・・
78名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:58:12 ID:ASVGyybl
>>77
欧米では日本以上にそれが起こったはずなのに、雇用が問題になってないってのは、
90年代以降、日本が新産業の立ち上げに失敗しちゃったって事なんだろうね。
79名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 22:59:34 ID:QVjHOiu9
>>65
少子化問題、人口の年齢バランスが崩壊一歩手前なのは日本もドイツも同じ。
ドイツはある意味移民2世(公式にはドイツ人)で持っているところもある

日本はどうすんだか、知らんよ。自分はもう年金とか全然期待してないし、向こうで暮らす見当も
大体つけたし。資産も分散してるし。日本政府信じてると酷い目にあうと思うよ。
実際に資産がある家は色々もう手を打ち始めてるよ。


>>70

締め出さなくても元からいわゆる移民はいる。旧植民地系だな。これは正確には移民じゃないが。
80名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:02:33 ID:ASVGyybl
>>79
結局、アジア諸国はどこも少子化でヤバイし、「継続的」経済成長を実現する
システムは欧州にしかないのかも。
81名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:09:54 ID:S5Q4NnMi
>>78
失われた10年の間、勢いを失った地方景気へドーピングするために
公共事業増やしただけだからな。結局その頃の借金が、今の日本の
足かせになっとる。あの時代('90年代)に政局運営していた無能どもは、
全員残らず土下座して国民に謝るべきだ。死んでる奴が一番ふざけたこと
しやがってるけどな。
82名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:17:36 ID:ASVGyybl
>>81
宮沢喜一と三重野康は万死に値するな。
83名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:24:24 ID:hlouqfYA
>>78
新産業というのがよく分からないのですが、それは、バイオやナノテク産業のような新興産業を指すのでしょうか?
84名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:28:28 ID:M5ZYnxoJ
個人消費を喚起しよう(需要を増やし、景気を良くし、失業率を下げ、労働分配率を上げよう)

ウヨ「失業するのは自己責任だ!ほっとけ!」
サヨ「消費を賛美するのは悪だ!需要不足の失業増加など知らん!(表面上は弱者の味方)」
日銀「インフレ怖い!利上げ(逆噴射)します!」
破綻厨「借金がっ!借金があーーーっ!」

どうも日本では無理っぽい。
85名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:28:45 ID:hlouqfYA
日本の製造業、サービス業の品質は世界的に評判がいいですが、
日本の超品質を熟知した日系コンサルタント会社が海外で引っ張りだこになったりしないのでしょうか?
トヨタ方式なんか海外企業で多く取り入れられているようですが。
これを日本の主力事業に出来ないのでしょうか?
86名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:31:47 ID:M9tg69KG
>>85
>サービス業
風俗業とか輸出したらいいんちゃう。外人はサービスのよさにビックリするらしい。
87名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:36:51 ID:ASVGyybl
>>83
たとえばITにしたって、日本じゃ知識集約ではなく単なるワーキングプア搾取産業になりさがってしまった。
ちゃんとした生活のできる労働者の産業に育たなかったんだよな。

90年代以降にでてきた産業って全部これで貧困層増大産業にしかならなかった。
当然、他国ではこんな酷いことはない。
88名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:37:22 ID:MXhdIZFu
>>86
タイには日本式の風俗が
89名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:38:07 ID:hlouqfYA
上手くいけば、日本の人口の数十パーセントがコンサルタント会社で働く時代が来るかもしれませんね。
トヨタは単独で指導員を世界中に派遣しないといけないから大変だそうです。
90名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:39:04 ID:QVjHOiu9
>>84

左翼は大きい政府と政府主導の需要創出を狙うのが伝統的だが。
なんか勘違いしてない?

右左って言うのと経済政策って君のイメージとたぶん逆。もちろんニュー・レイバーとかあるけど。

91名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:40:08 ID:lkF4JfvR
>>84
左翼的な「消費悪徳」論も、スマートにすれば色々売り物になるわけだが。
環境系の技術とか、まさしくそういう感性で成り立ってる分野だよな。
92名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:47:36 ID:hlouqfYA
日本企業は労働環境が劣悪だから、外資系企業に就職した者が勝ち組っていうことになるのでしょうか?
93名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 23:52:49 ID:y8Sb89hV
>>79
だろうな。
すっかりこの国が嫌いになったから
支えようって気も起こらんわ。
国民を愛さない政府と国民。
94名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 00:01:01 ID:hlouqfYA
自己主張という点では、アメリカは欧州に勝るとも劣らないと思いますが、アメリカの労働環境は日本と似ているそうですね。
アメリカと欧州のどのような違いが影響しているのでしょうか?
95名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 00:22:50 ID:0VOEKZ/m
アメリカの新自由主義的気風にも関係あるんじゃないの。
功罪半ばするってことでしょう。
96名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 00:31:26 ID:u6uw3xIx
日本の人材流出し難い環境が、人余りの状況を招く一因になっているような気がします。
97名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 01:59:15 ID:I7OwTzcz
>>96
「日本人技術者よ、シリコンバレーに討って出よ」ってこと?
98名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 02:09:02 ID:u6uw3xIx
下手な扱いしたら俺たち国外流出しちゃうけどいいの?
っいう脅迫をし難くないですか?
島国だし単一民族単一言語だから。
最近では企業間での流動化が進んで、
下手な扱いしたら俺たちライバル会社に転職しちゃうけどいいの?
って言えるようになりましたね。
99名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 02:10:19 ID:u6uw3xIx
人材の国外流出が深刻化し・・・。ってなったら国も考えを変えるでしょう。
100名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 02:12:44 ID:fofQQTXU
>>98
>下手な扱いしたら俺たちライバル会社に転職しちゃうけどいいの?
 主要都市のITはそうなっているね。中途、派遣、請負、契約、外人と混在化が激
しくなって来た。漏れは辞めるオーラーを常に放出している。素直になったって、
よけいに仕事を振られるだけだし。
101名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 02:19:44 ID:wT2MQZZd
EUは新規加盟で人口が増えてるからね。
最初は先進国から工場が移転するんだけど数年後には
移転先の後進国側の消費力がついてきて
ドイツなどの先進国側も潤いだす。
102名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 11:44:46 ID:0ybQLxYX
>>94
似てないよ。
少なくとも、経営職以外のホワイトカラーや、ブルーカラーに関しては、アメリカも欧州も原則9時5時だよ。
それで、あくせく働いてる日本人より優雅に暮らせる。
103名刺は切らしておりまして :2007/01/08(月) 11:54:19 ID:LmN9iJEm
EUわ元植民地から流入のチープな労働者増え杉に対応して、ニート化した内地人の雇用を
国の予算使って面倒見てるだけに杉ん、おまいら、隣の芝生だお。

やってる内容わ宮沢&三重野の >>81 と変わらん、財政赤字→公債→火達磨。
104名刺は切らしておりまして :2007/01/08(月) 11:56:15 ID:LzzP8wA0
>>103
>チープな労働者増え杉

チープとは言っても日本よりは遙かに高給だがな
日本人の所得水準はスペインなみだけど
労働時間はスペインより5割くらい長い
日本人の給料は安すぎ
105名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 12:10:11 ID:Y6d3pHE8
>103
3%規制って知ってるか?
106名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 12:10:21 ID:K1oP4frM
>>103
失業者を怠け者と呼ぶのは
この宇宙で日本だけじゃないかな
107103:2007/01/08(月) 12:17:29 ID:LmN9iJEm
>105
 旧消費税率か?
108名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 12:31:22 ID:fofQQTXU
>>103
 飯がめちゃめちゃ安いのでとりあえず食うには困らないらすいが。
漏れは現地に住んでいる訳ではないので詳しい事はしらん。
109名刺は切らしておりまして :2007/01/08(月) 12:38:41 ID:jSVOomH/
EUわ、その全圏内で外国人労働力使用の自由化したんだよな。
「コンピュータープログラマーから左官屋まで桶」ってね。

左官じゃなくて、皮革・精肉業まで桶って謂えば、解同が動いた鴨w
110名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 13:01:37 ID:5787ZPoL
>>103
EUなんてひとくくりにしている時点でダウト。
111名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 13:12:18 ID:3KqhEOaF
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/01/08/20070108000025.html

遂に韓国企業にすら給与水準が「大幅」に抜かれてしまいました。

日本企業はもういい加減給与減らしばかりやるのはいい加減にして欲しい。
ホント、マジで時給換算では先進国水準ですらない。

団塊の世代だけだろ、先進国水準貰ってるのは。
112名刺は切らしておりまして :2007/01/08(月) 13:19:45 ID:jSVOomH/
>>111
 じゃおまい、韓国に移住したらど〜だ?
 ”名誉韓国人”って呼ばれて、チヤホヤして貰える鴨よ?
113名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 13:27:01 ID:u6uw3xIx
「生かさず殺さず」ってやつですか。
「俺、こんな国捨ててアメリカへ行くんだ!」ってならない程度に恵まれてるのがなんとも。
114名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 13:34:53 ID:5787ZPoL
>>113
しかしこの先何が起こるかわからないから、言葉は勉強しておくが吉。フランス語でもおk。
115名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 13:36:07 ID:oU9JDwTh
健康保険を払いたくないなら米国に行けば良いぞ。
あそこは健康保険が存在しないからな。

金持ちは何の問題も無いが、貧乏人は治療不可と言う素晴らしい国家だ。
民間の保険に入っていなければ病気になった瞬間に破産。これ本当。凄い国だ。
http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2005/02/post_3.html
116名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 13:39:16 ID:5787ZPoL
>>111
韓国は超格差社会だから、頂点同士を比べると日本企業のほうが給与水準は余裕で下になる。
財閥系以外の朝鮮企業は悲惨の一言だぞ。まさにワーキングプア。
117名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 13:40:07 ID:oU9JDwTh
>>111
韓国は強烈なエリート主義国家で、一握りのエリート以外は差別的な扱いを受ける国だ。
日本が気に入らないのであれば韓国に行きなさい。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/08/31/20060831000044.html
118名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 13:41:06 ID:K1oP4frM
>>112
日本のメーカー技術者が韓国に渡ってアルバイトで技術指導してるのはもはや常識
119名刺は切らしておりまして :2007/01/08(月) 14:56:12 ID:KXqmhdMG
>118
 姉歯タンも、その独りだたの?
120名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 22:06:43 ID:+GkB1Z6f
アイルランドに居るポーランドからの移民、漏れの友人。祖国の大卒だけど、
工場で交代勤務か夜勤で24万/月(税引き前後不明)。拘束時間は12時間/日
(休憩含む)。休日は週2日、たまに1日だったかな。

 フランスについてはこんな記事を見つけた。
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/K2007010702520.html
121名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 22:34:54 ID:3KqhEOaF
>>120
日本よりも多いな・・・日本じゃ工場勤務じゃ派遣、請負ばかりでそんな貰えないから・・・
122名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 22:36:17 ID:qgUy5M1u
ながーい パリの夏休み 〜5週間の有給休暇が法律で義務化されている国〜
http://www.france-cheese.com/pari/no4.html

ヨーロッパ17カ国労働者のバカンス平均日数
フィンランド37.5日
イタリア35日
オランダ32.5日
ドイツ30日
最低のベルギーで20日
http://www.asahi-net.or.jp/~be9h-ngt/hideki/mix9.html
123名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 23:05:40 ID:c+70fXzZ
世界有数の派遣大国、日本。
派遣なんてマクロでみれば非効率以外の何物でもないと思う。
ドカタ、ITドカタも然り。無駄な中間搾取が多すぎなんだよ。
124名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 00:04:01 ID:Cxp1ZDan
>>120

アイルランドはEU内の金持ち国家の中で唯一、ポーランド人がビザなしで働ける国なので、
いま物凄い勢いでポーランドからアイルランドに人口流入が進んでる。

アイルランドはバブル景気のせいでスポイルされた成金アイルランド人たちが3K仕事を
誰もやりたがらなくなったので、そこを埋めるために常に移民が必要だった。
母国でお堅い仕事や知的産業に従事しているよりもアイルランドで土方をしたほうが
給料が6倍にはなる。

かつては中国人移民が多かったけど、いまやポーランド人の洪水の前に流石の
中国人移民も埋もれがち。

つか20年ぐらい前までヨーロッパ最貧国で他国に移民しちゃ貧乏人って言われてた
アイルランド人がいまや世界でもっとも豊かな国の一つに。世の中わからないねぇ。

ポーランドは知らないけど、チェコあたりはあと20年もすればかなり豊かな国になると思う。

ちなみに誤解があるようだけど、他の国も無条件でポーランド人の「居住・滞在」は許可するよ。
そりゃ同じEU国民なんだから。ただ、労働許可が必要なの。他の「移民拒否」の国も同じ。
125名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 00:10:50 ID:7Qu7QKTs
チェコはもともと工業国だったしな。今でも東欧にしては貧しいって程じゃないようだ。
126120:2007/01/09(火) 07:11:54 ID:msVNpFkR
なぁるほど。書き忘れてたけど、その人は契約社員みたい。3ヶ月毎の。
それでも「ポーランドには未来はない」と逝ってた。
>121 残業代含めれば、製造業ならそれ位逝きそうだと思うけど
127名刺は切らしておりまして:2007/01/09(火) 08:33:57 ID:LI1WiUJ8
で大量流出したポーランドは中国人の労働者が支えている。
その中国はどうなんだ、いくら流出してもまだ人が余ってるのか?
128名刺は切らしておりまして :2007/01/09(火) 14:50:55 ID:DQy03HPu
安い外国人労働者が流入すれば、コストダウソでき國際競争力↑、だが内地人の失業問題&技術継承困難な状況に陥る。
あいまいな国ニッポンわ外国人が苦手なので、ひたすらハケンに頼る、ま、それもひとつの方法でわある。
派遣の給与水準にわ疑問を感じるヒトも居ようが、それが韓国レヴェルに上昇してしまうと中国との競争に勝てるかな?
129名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 21:53:38 ID:YLCg82zO
もしも移民いれてまで外需産業の肩を持ちたいならば
為替リスクを無くす、円を捨ててドルにするドルラリゼーションを施行してくれ
どんなにやっても、為替で吹き飛ぶこのインチキさw
130名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 21:58:56 ID:PzSPNRLr
つか、マジメな話、日本の円は実態を乖離して強すぎるだろ。
150〜180円くらいが妥当な気がする。数字は単なるあてずっぽだが。

なんとかしろ日銀!
131名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:08:47 ID:sjDokOGX
>>130
ドルが日本円と同時に弱くなってるから、円ドルレートは全然おk。
132名刺は切らしておりまして:2007/01/14(日) 20:56:06 ID:bWd6O4a6
日本はもう金持ち国じゃなくなったね・・・
133名刺は切らしておりまして
90年代中頃フランスに住んでたが、当時は失業率12%、若年層に限れば
20%を超えていた。地下鉄の車内を物乞いが歩き回る状況だった。
日本円も強く現地の物価が激安に感じた。
最低賃金改正を巡って高校生までもがデモをしていた。
あれから10年、完全に立場逆転されましたね。