【PC】米日立GST、1テラバイト(1TB)HDD発表 3.5インチで399ドル[01/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆S.iC3voeOI @物質混入φ ★
米Hitachi Global Storage Technologies(HGST)は1月4日、業界初の1テラバイトHDDを発表した。
この「Deskstar 7K1000」は垂直磁気記録方式を採用、
サイズはデスクトップPCや外付けストレージ向けの3.5インチ。
平均シークタイムは8.7ミリ秒、回転数は7200RPMで、
Parallel、Serialの両ATAインタフェースに対応できる。

同製品は750Gバイト版と1T(テラ)バイト版が提供される。
2007年第1四半期にSerial ATA(SATA)バージョンが出荷開始され、
SATA 1Tバイト版の推奨小売価格は399ドル。1Gバイト当たり40セントの計算になる。

またDeskstarに加え、HGSTはデジタルビデオレコーダー(DVR)向けの
機能を備えたバージョン「CinemaStar」も発表した。
1Tバイトで高精細(HD)映像を約250時間分格納でき、ベッドルームに置けるほど静かだという。

さらにHGSTは、デューティサイクルが低めで大容量の企業環境に向けた
1TバイトHDDが大手OEM顧客により評価中であり、第2四半期に出荷開始される見込みだとしている。

ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/05/news058.html
2名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:41:44 ID:54NOzaWQ
遂に来たか
秋葉原で幾らかな
3名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:42:16 ID:0Ebc13I0
そろそろ500GBがこなれてきたな
4名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:44:15 ID:FxIlaZ4K
で、何に使うのか?
5名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:46:47 ID:UUacP0W6
寺バイト
いらっしゃいませ〜♪
6名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:47:04 ID:54NOzaWQ
東芝のREGZAは、テレビのくせにイーサネット端子があって
ネットワークDISKをつなぐと、そこに地デジをどんどん録画できるんだよ
容量は多ければ多いほどいい
7名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:48:57 ID:ZShhp3P8
地球へ...
8名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:50:36 ID:cbmQZhxO
ny専用
9名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:51:16 ID:R6zK569E
俺様は20Gでさえ使い切れないのに
10名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:54:07 ID:8huXejQg
テラの次は何?
11名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:55:13 ID:iElUpj4V
ぶっ壊れた時が最悪だな
12名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:55:31 ID:fXONUkUL
パソコンでも、ハードディスクのバックアップするのに
テープメディア&ドライブ買う時代になったのかな?
13名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:55:58 ID:lkhnOduo
500Gで十分じゃないか
14名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 00:59:28 ID:8huXejQg
ジミー・マーキス・シン、だっけ。そんな感じの名前
15名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:00:10 ID:O7NzVhwm
多ければ多いほどいい
16名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:00:32 ID:GSRhaxDM
1テラバイトなんて21世紀みたいな話だな
17名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:00:38 ID:GFtm7c8D
低騒音で低発熱、そして電力消費が少なく価格も低め
そんなHDDがほしいの
18名無しさん@恐縮です:2007/01/06(土) 01:01:41 ID:eQf6wNgg
テレビ番組は、見ているものはすべて録画しておきたいね。
というのは、今の番組録画しておけば良かった と思っても
後のまつりのことが多いから。
昔見たテレビで、もう一度見たいものは多い。
19名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:01:46 ID:XUERQys5
昔10MBのHDD買った時も大容量だと感じたんだけどなあ・・・
20名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:01:49 ID:Sdi5PrNe
これが売れなかったらHGST死亡か。
大口顧客が見つかるといいね。
21名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:02:02 ID:l2T1Mfi5
>>10
ペタ→キビ→メビ→ギビ→テビ→ペビ→エクスビ→ゼビ→ヨビだと思う

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88_%28%E6%83%85%E5%A0%B1%29
22名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:03:33 ID:XXEtmzvd
長期保存できるメディアは結局、紙と石 しかないのか
あと木簡くらいか
23名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:03:54 ID:XFMITGiW
ハイエンドの家電レコーダーなんかでたくさん出るんじゃないかな?
一台積むだけで1テラバイトだもんな。
二台積んで1テラバイトとかなら今でもあるけど、音と発熱の問題があるし、故障の確率も二倍になるので好ましくない。
24名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:04:53 ID:UUacP0W6
>>19
\10k/MBの時代?
25名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:06:05 ID:2H9ur8mC
ny用マシンに最適
26名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:06:17 ID:54NOzaWQ
ハードディスクのバックアップは、ハードディスクで取るんだよ
テープじゃ何時間かかると思ってる
27名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:07:50 ID:XUERQys5
>>21
それ全然違う
キビ、メビ、ギビ・・・は
キロ、メガ、ギガ・・・の別名情報単位
28名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:10:06 ID:XXEtmzvd
結局バックアップは、ハードディスクしかないんだろうな
まさにドミノ倒しのように、ハードディスクに移管していく体制
29!omikuji!dama:2007/01/06(土) 01:14:31 ID:n0FYNjEd
>>27
まさにその通り
>>21はメビ、ギビの説明を読まずに、上から順番にただ貼っただけの脳たりんなだけだからな
30名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:16:33 ID:kmFm5sBo
>23
500G +500GのHDDだと故障はどちらか片方だから、半分のデータは
助かる。(両方が同時故障は無視)
500GのHDD2台方式にもとりえがあるかも。
パソコンの場合の話ですが。
31名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:18:17 ID:k8FFYvFY
ひとりgoogleをやるには、ディスクはいくらでもいるからな。
32名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:22:48 ID:Wl0MVABK
俺のデフラグ魂が疼くぜ!
何時間かかるんだ!?
33名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:25:21 ID:54NOzaWQ
デフラグはHDDを痛める

正しいデフラグの方法
(1)新しいHDDを用意して、全ファイルをコピーする
(2)古いドライブをフォーマット
(3)全ファイルを戻す

この方法なら遙かに高速で、かつ安全なデフラグが可能
34名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:28:20 ID:bEj/RORw
1年待てば半額になるw
35名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:30:05 ID:QE6ul3be
>>21
お前はwikiすら使えないのかよ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E
36名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:30:07 ID:xBt+bJm7
今ごろのBIOSだと対応してるの?
37名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:30:06 ID:yHoqEqJa
思ったより出るの早いな。春先にはアキバに並ぶかな。
500GBのSATA2が刺さってる筐体だったら交換可能だよね?
一気に容量2倍だよ。(ディスクの買値変わらんのに。。。)
38名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:30:10 ID:qk17ycIf
1T10マソでうってるストレージサーバって一体・・・
39名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:30:19 ID:hd3NRDyP
200GBのプラッタを5枚入れるらしい。壊れやすそう
40名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:31:41 ID:vkTJkNw1

いやそれより製造所の空気のほうが問題
41名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:31:54 ID:N87yQ6zx
>>33
フォーマット方法はクイックフォーマットでもおk?
42名無しさん@恐縮です:2007/01/06(土) 01:33:49 ID:uA+k1OzB
壊れるときって、何が壊れているの?
43名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:35:07 ID:vkTJkNw1
 
HDDの価格が安くなったのは製造所の空気を汚くしたからです
 
44名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:35:12 ID:s3Iaf5yI
壊れちゃダメなところが壊れてる。
45名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:35:18 ID:xBt+bJm7
>>42
物理的に金属疲労
46名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:36:41 ID:8huXejQg
HDDを止めるネジが一番に折れるとか。
47名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:37:24 ID:qk17ycIf
>>35
ギザって無いの?
48名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:37:45 ID:rHp5KTLR
思ったより安いけどもう少ししたら安くなるだろうな
49名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:38:59 ID:BYXD8bVg
いくらなんでも安すぎだろ、大丈夫なのか?
50名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:39:58 ID:vkTJkNw1
空気を北なくしたからです
51名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:40:15 ID:RXj5KLiA
30Gも使い切れてないんだけど
52名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:41:26 ID:GiAuIg6z
家のCDを全部WAVで保存できるようにならねーかな。
HDDの進化が、俺のCD購入ペースに追いつかねーよ。
53名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:42:07 ID:XFMITGiW
>200GBのプラッタを5枚入れるらしい。壊れやすそう

HDS724040KLAT80(5枚)を四台使ってるけど、全く問題ないよ。
とはいえ、「俺のところでは問題ない」ってだけで、何百台も調査して統計取ったわけではないが。
54名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:44:07 ID:qvrqPvaH
>>33
それわかる!俺いつもデフラグした後にHDDぶっ壊れてる!だからもうデフラグしないことにしてる。

55名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:47:16 ID:qvrqPvaH
HDDって内部転送速度が遅いと思う。
1GB/secくらいの速さは欲しい。
プラッタ5枚も使うならいっその事内部にRAIDチップ搭載してRAID 0にして高速にして欲しいな
56名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:47:29 ID:N87yQ6zx
>>53
プラッタが増してモーターの負担が増えるだけでなく、ヘッドや発熱も増えるので故障する箇所が増える。
それでいてどれか一箇所が逝かれたら全体が逝かれてしまうので、プラッタが少ない場合に比べて寿命は確実に短くなる。
ただ、ロットによる違いや使用環境などにも大きく左右されるので一概には言えない。
ひとつ確実に言えることはハードディスクは消耗品だということ。
57名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:56:57 ID:PAWOuNLq
>>24
俺が初めて買ったSASIのHDDが20MBで\200kだったから、
10MBのHDDはもっと高い時代だと思われ。
58名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:57:37 ID:i1wOniSV
やっぱ1,000,000,000,000byte≒931MBなのかな…
59名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:58:08 ID:i1wOniSV
間違えた。
1,000,000,000,000byte≒931GB
だった・・・
60名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 01:58:35 ID:UUacP0W6
>>47
エジプトにあるよ
61&rlo;暇休季冬 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/01/06(土) 02:02:15 ID:RvI0kLvs
まだまだフラッシュメモリに追いつかれる気配は無いな。
62名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:03:37 ID:RXj5KLiA
HDは消耗品か・・・
なんか他にいい大容量の記憶媒体ないのかな
63名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:04:31 ID:sftvTJxs
ちょっと関連

SanDisk、容量32GBの1.8インチシリコンディスク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0105/sandisk.htm
NANDフラッシュを採用したUltra ATA/100接続のシリコンディスク。
回転機構がなく振動に強いため、モバイルノートPCに最適としている。

 最大読み込み速度は62MB/secで、
512byteのデータを秒間7,000回読み込み/書き込みできるランダムアクセス性能を持つという。
平均アクセスタイムは0.12msec。一般的なHDDと比較して100倍高速としており、
Windows Vista Enterpriseを約35秒で起動できるという。

 また、独自のTrueFFSフラッシュ管理技術を搭載し、
200万時間のMTBF(平均故障間隔)を実現した。
さらに、アクセス時の消費電力は0.4Wと低消費電力なのも特徴としている。
64名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:06:50 ID:RXj5KLiA
シリコンディスクいいね!
65名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:10:54 ID:sftvTJxs
結構こっちの方が魅力的だったり。
ワーキングPCシステムドライブに10Gもいらないからな。
32Gで十分あとは、水洗いOKなノートパソコンだな。
VistaイラネOffice2007だけだしてくれればいいよ
66名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:12:12 ID:G4JcPTVi
>>41
要は旧情報の存在を気にせず上書きできれば済む話なんで、クイックでOK。
読み出したデータをそのままシーケンシャルに書き込んで行くことになるので、
デフラグせずに断片化は解消できる。
67名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:14:43 ID:RXj5KLiA
みんな何にHD容量消費してるんだろう?
動画とか?
68名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:18:24 ID:sftvTJxs
動画以外にねえだろ。

まぁたまにWAVで300枚以上CDリップしてる変態がいるが
69名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:18:29 ID:9I0d/+g6
ハードディスクが消耗品なのはいいけど、IDEだと増設がしにくくて嫌だ。
IDEカードをつければいいんだが、ちょっとハードルがあるなあ。
かといってUSBハードディスクは高いし。何かいい方法ないか。
70名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:22:17 ID:+2k6YZ6v
寺バイトって時給安そう
71名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:22:35 ID:sftvTJxs
リムーバブル
72名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:35:24 ID:LmygGt6N
手当たり次第にTV録画やDVDリップ、nyで無差別ダウンでもしない限り
使い切る前に壊れるだろうな…
でも安いし、多いに越したことはないね。500GBで1プラッタにならないかなぁ
73名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:37:21 ID:OXUGbGIt
俺の低スペックPCじゃフォーマットとかバックアップとかに
死ぬほど時間かかりそうだ
74aaa:2007/01/06(土) 02:41:08 ID:qeKtb7S4
>>39
200Gぷらった5枚って、、、
75名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 02:59:01 ID:9FFd6KXT
いくらあっても足りない
76&rlo;暇休季冬 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/01/06(土) 03:05:29 ID:RvI0kLvs
容量少ないと、集めたものを定期的に消す必要があるからな。
HDD一個だとバックアップも出来ないし、そろそろ500GBくらい欲しいな。。。
77名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:06:37 ID:PMK2abay
07年は、クアッドコアCPUにメモリ2GBでHDD1TBの時代か・・・
78名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:25:02 ID:gC7x7Ixk BE:1275372498-BRZ(5070)
>>29
人のことを言えるだけの脳があるのか?
79名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:27:38 ID:q6TlhzF7
HDDほど迷わずに買えるデバイスはないよ。
ギガバイト単価が最安のを買って、古いのをヤフオクで売る。

どのみち壊れるときは壊れるのだから、
信頼性なんて気にしない。バックアップをとる方が現実的。
騒音はスマドラに入れるから関係なし。
80名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:34:31 ID:k8FFYvFY
そろそろネット上のファイルストレージサービスを使って
ファイルシステムを構成する使い方をするといいと
思うんだ。
81名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:39:32 ID:9RnJ514I
ついに俺のあだ名の単位に突入か
82名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:43:01 ID:ZG2Y8J7t

PCの知識が昔のままストップしている人には320GBが1万円以下で買えること知らないんだろうなw

http://kakaku.com/prdsearch/hddide.asp?LstMaker=390&HidSearchCount=5&LstSort1=3&Page=0
83名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:47:16 ID:rEZnBGWX
動画おなか一杯のの俺は
もう容量はいいから
>>62とかの方が期待しちゃうな

だいたい、普通のオフィス用途とかにしろ
家で普通に使う人にしろ
100Gもあれば充分だろ

サーバーとか録画向け以外は
静音・低消費電力・アクセス速度・サイズダウンに
向かわないと負け組にいきそうな気がする
84名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:47:25 ID:bEj/RORw
1年で半額になる。
85名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 03:56:41 ID:sQ5i9wau
ハイビジョン録画用途なら1Tテラでも足りないが。
ディスクに映すのもめんどくさいしね
86名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 04:01:56 ID:Rv8vpU/i
ついにテラか〜
87名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 04:48:16 ID:VmG6+WKp
遂にここまできたか。
88名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 04:52:51 ID:VmG6+WKp
1TBなんて夢のまた夢の話だったのに。
時代は流れ流れて飛んでいきますわ〜。
でも、これを数個搭載したPC使うような一般人って、
P2Pのハードユーザーぐらいしか思いつかんわ〜
89名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 05:00:39 ID:XFMITGiW
>>88
テレビ録画してたら100GBや200GB使ってしまうのなんて
あっという間だよ。
90名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 05:11:41 ID:+Upxuy99
C.Dドライブ3Gのパソが羨ましがられたのは何時だっけ・・・。
思えば遠くへ来たものだ。
91名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 05:21:48 ID:VmG6+WKp
1TBもエロゲエロマンガエロ動画で満杯にしている奴に聞きたい。
オマエは本当にそれだけオナニーする気なのか?
四六時中オナニーしたとしても数ヶ月かかるぞ。
92名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 05:25:22 ID:NVtxhfOt
動画で1テラどころか「コスプレ」ジャンルだけで1テラ越える。
93名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 05:40:28 ID:3TqoKsZj
teraboxUを使っているが、なかなか快調だぞ。
ショップの間違いだったのか知らないけどBOXと250HDD併せて5万円弱。
250GHDD4台つなげて一つはバックアップ用。
後はご想像にお任せします。既に500Mは満タンだけど。
94名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 05:47:19 ID:0x1CRKCl
単に大容量化の方向じゃなくて、見た目の容量を削って高信頼にできないものか。
5枚もプラッタ入れるなら、そのうちのどれか 2枚くらいがクラッシュしても他のプラッタから補完して読めるとかさ。
95名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 06:19:41 ID:L0iHJdVC
HD逝く時いつも変な音すんだよな
96名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 06:25:33 ID:QJOZdcuv
>>93
まだ999GBも残ってるじゃないの。w
97名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 06:50:30 ID:gzafiTwf
HDDレコーダでハイビジョン録画したらあっという間にとんでもない容量
1週間くらい出張のあいだにドラマ、バラエティを録画してたら、もうアウト
98名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 07:12:31 ID:JUbfRosF
>>91
むしろ数ヶ月で済む性欲の強い君に恐れ入った。
99名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 07:25:11 ID:JUbfRosF
個人的にこういう製品がほしい

  ┌──────────┐
  │ コンセントX5        ├───壁コン
┌┼──────────┤
││USBメス5、RAID-UNIT │
│└──────────┘
└□USBオス

カードスロットル占有されたり、高い筐体ごと買う必要あるってのはなぁ。
100名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 07:39:30 ID:UGakKZ6V
これ、どうせ実質容量は1TBないんでしょ?950GBぐらいか?
いい加減、1000MB=1GBの詐欺表記やめろや。容量がでかくなればなるほど
ムカついてくるぞ。
101名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:10:42 ID:KJSXUaSN
>>91
収集することがオナニーなんだから仕方ない。

つーか、1TBなんてレコーダーくらいにしか使わないだろ・・・・。
それより起動用に40GBくらいの高速でかつ静かなHDDを出してよ!
102名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 09:42:08 ID:Dub0rnB4
容量はいいから速いの頼む。
103名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:32:21 ID:54NOzaWQ
>>41 もちろんクイックフォーマットでOK

まっさらなところに、ファイル単位でコピーし直せば、当然きれいに先頭から埋まっていく。
だが時間があるならクイックじゃなく、完全フォーマットしておく事をお奨めする。
ディスク上の怪しいセクタをはじいてくれるから。
104名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:42:59 ID:Pcra+PWQ
>>38
RAIDなどの冗長性を持たせられる利点がある。
MacOSX10.5でたらHDDかき集めてZFSで運用してみたい。
105名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:45:01 ID:RXj5KLiA
容量は100Gくらいあれば十分なんだけど
もっと高速で壊れにくいのもに移行して欲しいな
ヘビーな使い方する人とそうでない人で
買い分けられるような感じで・・
106名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:47:41 ID:RXj5KLiA
のもじゃない「もの」だったw
107名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 11:48:25 ID:Fyf4m53G
一万円HDDになるのは来年の夏あたりですか?
108名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:03:05 ID:ia5vhpQq
>>107
一時期に比べると値段の落ち方が緩いから、
来年の夏ぐらいだとまだ2〜3万レンジじゃないかなぁ。
109名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:12:58 ID:1cCZCF9x
今160GB2枚の320GBが1万だから今年は400GBが1万円かと思ったら、
750GBと1TBモデルしか無いのね。
110名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:22:25 ID:N87yQ6zx
>>94
RAIDじゃダメ?
111名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:27:43 ID:vXurHYh+
きたああああああ!
プラッタ数の少ない500GBあたりのやつを買います。
112名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:34:06 ID:DBZznL/z
日立はHDD事業から撤退などしないで頑張って欲しい
113名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:35:03 ID:QGmNvSPA
第一四半期中なら凄いと言ってやるが、日本企業の場合いつも半年以上先に出す出すと。
シーゲートなら黙って出すだろ。まあ第二四半期ならサムソン以外のHDDメーカー製が出そろうだろう。
114名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:41:45 ID:cc8XK1R9
この流れでは、もうHDD系統でホームネットワークを組めば、光ディスク系は壊滅するか、本当に補助でしか不要になっていくなあ。
115名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:42:27 ID:qSlWv9v1
デジタル放送を録画するとなると1Tだっておおすぎとは思えんもんな
来年度のレコーダーは各社1Tのが数出てくるわけか
116名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:49:01 ID:EOh6Z8qZ
800GBのDVDレコをつかってんけど、たしかに容量が足りねぇわ。文字放送も録画したいんで、
最高モードで取らなきゃいけんのよ・・・。だから、10TBであればますます有り難いかな・・・。
117名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:51:28 ID:tsdNs5fO
EPSON 286VFにハードディスク付けようかと思い、安売りの「マヤ商会」に行ったですよ。
そしたら10分ほど並ばせるんですよ、
「はい次!」って言われて、「すいませんICMの20MのSASIハードディスクください」
って言ったら、「ないっ!来週また来て!はい次!」って言われたですよ。
118名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:52:48 ID:90SQq7ni
キャッシュ32MBか。
しかし最大要領の桁が上がって型番がわかり難くなったな。
119名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:57:55 ID:8/L8TS5v
デジタルに移行する2011年までに100Tまでは出して欲しい。
120名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 12:58:50 ID:1cCZCF9x
プラッタ容量が上のT7Kシリーズが少し後に出るだろうから
そっちを待つか。
121名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:01:34 ID:FkrJJ/7x
動画編集してるといくらあっても足りないからな
122名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:01:50 ID:U4FszUmU
耐久性を上げるよりも容量を上げる方が簡単なんだろうね。
でも、やっぱり耐久性を上げてくれた方が嬉しい。。
速度もなぁ

まぁでも凄いとは思うけど。
123名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:02:30 ID:fhTnYXdl
>>19
2HDのフロッピーもこんな大容量使い切れないと思ったもんだが・・・
124名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:10:17 ID:XFMITGiW
>>109
プラッタ枚数少ない奴は後から発売される。
125名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 13:25:47 ID:XsT1q42I
2006年中に発売すると予告していたが、若干遅れてやっと発売か。
これで500GByte/750GByteも安くなるな。
126名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 14:29:18 ID:4O9rQGbw
バックアップをとろうとしたら、DVDで約250枚必要になる
HD-DVDでも20枚以上
DLTでも10本

バックアップメディアがHDDに追いつくどころか、どんどん離されてるな
127名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 14:36:22 ID:Jbx0oREh
>>126
東北大学とどっかのメーカーがテラ級のフラッシュメモリー開発しなかった?
値段にもよるけど、記録メディアとしては、やっぱり高容量のフラッシュにHDDは駆逐されんじゃない?
ただ、何度も読み書きするような駆動装置的には残るかもしれないけど。
HDDって安全度に限界があるでしょ?
128名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 14:41:35 ID:5dF51/jc
パソコンのHDDって、メンテナンスとかどうすんだろうね。
なんか心配になってきた。
129名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 15:29:04 ID:g8fR9FgQ
エロ動画1TB
130名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 15:55:50 ID:cIHg8ihr
いや凄い時代だわ
アナログ放送をペグ4系で綺麗にエンコードしたとして
ハードディスク1台に1000時間だよ

ビデオテープ500本分
サッカーワールドカップ全試合録画して7大会分(28年間)が1台に収まる

クラッシュの危険性を説明せずに一般人に販売するのは犯罪に近いw
131名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 15:57:06 ID:tOagoW+M
>>128
メンテなんてできないよ、ぶっ壊れたときのためにバックアップは忘れずに
132名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:01:16 ID:wFmN8SlQ
>>127
結局はコストなんだよね。
1万で300GBだもんな、HDD。利益あるのかね。
133名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:01:21 ID:cIUD8HgI
ハードディスクが30円/GBだからな。
ほとんどのバックアップデバイスがこれより高いワナ。
134名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:06:52 ID:tOagoW+M
だから
IVDRが重要になってくる
クラッシュを予測した、hddリレー体制を構築するべき
135名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:09:24 ID:JjlhcZRQ
ついに1テラバイトかー。
136名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:09:53 ID:tOagoW+M
クラッシュを予測して、予備IVDRを数ヶ月おき、1年おきくらいに継ぎ足していく
クラッシュしたhddから順番に捨てていく。
これでバックアップ体制は完璧。

だから俺はIVDRはこれから伸びると思うね
137名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:14:03 ID:WPKlxDvC
RAID組むとしても、普通の3.5インチHDDでも良いんじゃまいか?
138名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:15:38 ID:+6zbu56L
HDD丸ごとコピーにスゲー時間がかかりそうだな。
139名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:34:46 ID:arz0MGuq
HGSTって1インチのHDDとかにしても結構な技術持ってるわけでしょ。
なぜにこんなに業績悪いんでしょ?いつも不思議に思う。シーゲートなんかはもうかってんのかしらん。
140&rlo;暇休季冬 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/01/06(土) 16:40:25 ID:RvI0kLvs
無駄に値下げするから。
141名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:43:39 ID:54NOzaWQ
HDDのバックアップはHDDで取るのが普通
142名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:45:11 ID:iNpuVm+7
もう、HDDに飽きました。
そろそろ、使い物になる新メディアを出してください。
143名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:45:27 ID:qvrqPvaH
1080Pの動画の無圧縮AVIだと1時間何GB?
144名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:45:53 ID:54NOzaWQ
ノートPC用の80GBくらいのフラッシュメモリドライブが欲しい
145名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:52:12 ID:iNpuVm+7
フラッシュだと読み書き回数に限界があるんじゃなかったけ?
あれって改善されてんの?
146名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 16:56:11 ID:GVvncSBI
>>127
フラッシュだって安全性に限界があるがな。
どっちもどっちだよ。

知り合いがUSBのフラッシュが壊れて唖然としていた。
147名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 17:00:08 ID:wCOvg1/W
動画で1テラどころか「K講師(司法試験界の有名講師)」の講義だけで1テラ越える。
148名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 17:11:25 ID:tOagoW+M
やっぱり究極的には、ガラスキューブの内部に刻印するような
メディアが長期保存に向いてるのかな
ガラスCDなんてのが最近あったな
何年たっても劣化しないって奴
149名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 17:28:19 ID:+tGfTWhu
>>148
粘土板にヒエログリフ、これ最強。
150名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 17:30:43 ID:04eUv833
現行のBSデジタル放送を一時間10GBとすると100時間録れるわけか。
レコーダーなんかはHDD二つ載せるのが主流みたいだから計200時間。
クラッシュ考えなければリムーバブルいらないかも。
151名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 17:42:38 ID:VmG6+WKp
凄いなぁ。俺なんて未だにHDD全部合わせて100GBちょっとなのに。
テレビ録画しないで整理整頓を欠かさなければ、これでも結構大丈夫。
152名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 17:43:36 ID:vUXTSwb2
ttp://www.sandisk.com/Oem/Default.aspx?CatID=1478
32GBシリコンディスク幾らよ?
153名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 17:51:00 ID:almWI68i
DVD-Rの寿命が実は数年だという噂を聞きました。
本当でしょうか?
154名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:04:22 ID:tOagoW+M
>>149
大量の情報保存にはむかないでしょ

ドイツのニュースをBSで見てたら、80年代の音楽CDの劣化が激しく
このままでは情報が失われているっていうんで、ドイツの国立図書館みたいな
機関が80年代に発売された音楽CDの情報を
ハードディスクに移管、という作業が行われるらしい。
155名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:10:11 ID:xVhljzRL
和紙に墨も捨てがたいぞ
156名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:12:35 ID:v4iM2uWv
早くRAIDが普通になればいいね
157名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:19:30 ID:wFmN8SlQ
>>153
そういうこともあるし、そうでないこともある。
ディスクの品質や、書き込んだドライブの性能、保管状況でも異なる。
158名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:21:36 ID:pmDY4Qju
>>33
スキャンディスクはどうなの?
やっぱり痛める?
159名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:23:44 ID:EzwicDnQ
HDDよりメモリの大型化を進めてたもれ
160名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:26:32 ID:RgJLYSyy
ていうか、スキャンディスクってディスクの何を見てるの?
161名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 18:56:52 ID:Wl0MVABK
デフラグがHDDを痛めるといっても、激しく断片化したHDDを使ってれば、ずーっと
デフラグをやっているようなもの。ヘッドの移動は少ない方が良い。
大事の前の小事とも言うしな。
定期的にやっておけば、負担も少ない。
162名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:01:05 ID:tmV/kvwo
>>10
テラ<ペタ<エクサ<ゼタ<ヨタ
163名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:03:06 ID:OPu4pgEB
>>33
ナツカシスwwww
フロッピーディスク時代、1MBのフロッピーでも断片化したものだ。
デフラグなんてなかったからCOPYコマンドで同じことしてたYO
164名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 19:03:41 ID:qvrqPvaH
デフラグするならディスクレイアウトの最適化をした方がいいと思う
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/208/
165名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 20:50:46 ID:vqWayzyv
504MBの壁
2GBの壁
8.4GBの壁
137GBの壁

規格を拡張して壁を乗り越えるたびに、次の壁は遠い遠い未来の事のように感じたもんだが
振り返ってみるとあっという間だな。次の2TBの壁ももうすぐじゃないか。
166名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:25:50 ID:VmG6+WKp
Tの次って何だっけ
167名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:33:17 ID:SdV5mckd
そして話題はループするw

容量も良いけど、高速化を先に取り組んで欲しいなぁ。
168名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:33:28 ID:qvrqPvaH
ペタ→エクサ
169名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:41:02 ID:QGmNvSPA
フラッシュとHDDの容量倍率差はここ数年変わっていない。
Vistaになれば、またまたファイルの容量も大きくなる。

フラッシュもHDDモ容量が大きくなっても何も変わらない。
170名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 21:53:22 ID:Vgjrw3XV
この間 500GBx4のRAID5を組んだばかりだ orz
171名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 22:31:37 ID:4nwxJR+f
>>167
フラッシュメモリを用いた超大容量キャッシュくらいしか見通しがない。
プラッタレベルでの速度改善は限界に近い。
172名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:02:50 ID:Pcra+PWQ
>>170
ストライピングならわからないでもないがなぜorz?
173名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:22:17 ID:QGmNvSPA
>>172
500GB×4 で Raid 0? リスク高杉だろw
174名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:24:09 ID:bEj/RORw
1年で半額になる
175名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:34:50 ID:wFmN8SlQ
>>170
ビデオ屋さん?
176名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 23:46:51 ID:Schk4sU8
>>165
やべえ、それ全部経験しているよ、、、
177名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 01:51:40 ID:2W8IHQHm
ZFS派生になればHDDの壁もなくなるんじゃないかな
アホみたいな容量つめる規格らしいし
178名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 03:17:32 ID:KXAsRT5c
そろそろ業界も10のn乗表示をやめたらどうかね?
1GBに満たない頃だったら誤差として容認できたが
1TBになると詐欺レベルだろ。69GBも差があるんだぜ。
この機会にMiB、GiB、TiB表記を広めればいいんじゃないか。
179名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 03:18:24 ID:u1mMp+lT
動画そんなに録ってどうするの
180名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 04:02:24 ID:O6Jt2BYY
>>179
暇なときに見る。
前はアニメのCMやOPやEDをカットして繋げて5時間とか連続で見てた。
今はテレビすら持ってない。
181名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 04:28:50 ID:4bFGaUkL
一眼買って、RAW撮影するようになったら一気に容量食うようになった。大容量化歓迎。
182名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 04:45:42 ID:dpjlJP3Q
日立製HDDレコーダにはすでにのってなかった?
183名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 04:50:38 ID:dpjlJP3Q
30分アニメ一話400MBくらいだから、
これ買えば2500放送分くらい見れるわけか・・・
184名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 04:57:05 ID:vQfe3I6/
プラッタ5枚説がはびこっているようだが・・・
1TBの下が750GBならプラッタ250GBx4枚と考えるのが普通じゃないか。

>>113
いやいや、いつもはSeagateの方がしばらく先の予定を大々的に出してるよ。
PC系ニュースサイト見てればわかると思うけど。日立は表向きはかなり黙ってる方。
これももうOEM評価が終わる段階でようやく発表してるんでしょ。
185名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 05:02:49 ID:5rig7zTh
はじまったな。
186名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 05:04:08 ID:0iEffRRA
同じ 1TB なら 500GB×2, 250GB×4 とかを LVM でまとめた方が
良いような気がするけど。一個あたりの容量があまりでか過ぎても
一発の被害がでかくなるし。
187名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 05:06:47 ID:vQfe3I6/
ってスマン、5プラッタのようで、、、失敬。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/01/05/383.html
188名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 05:07:29 ID:NmP/mKrH
>>184
公式のデータシートでプラッタ5、ヘッド10って出てるよ。
まあ、そのデータシートで
PATA接続の型番末尾60なのにバッファ8MBってのが少し引っかかるが。
189名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 05:38:42 ID:i6ZIB5qm
powertodayのヨッタマックを思い出すw
190名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 08:35:49 ID:7IcvAidt
寺かよ!
191名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 10:44:02 ID:gz1/3azQ
>>178
KとかMとかGとかはSI単位系から来ているわけで、
それを使う以上は10^nとして表記するのが義務になっているからなぁ。
PCの中での2^nでの処理がイレギュラーすぎるだけな訳だし。
もっとMとかGとかからはかけ離れた、全く異なる単位系を作らないとダメかも。

あとは、PC内の処理自体を10^nで扱うように改善するとか。
こっちは今となれば技術的には大して難しくないことだろうけど、
これまでのソフトとかの互換性が怖いね・・・。
192名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 10:44:54 ID:Jlck0QdB
>>189
プラッタ重ねマクリかよ!(w
193名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 10:53:03 ID:EBWLFgU9
いつのまにか1プラッタ 200GB まで来ていたのか・・・

俺は1Tもいらないが、2プラッタで 400GB くらいのが1万円台の普及価格帯になりそうだね
194名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:01:12 ID:YHyjeUmu
400GBならとっくに1万円台半ばだね。500GBも2万円割ってるから、このドライブの
初値は6万円台、落ち着いたら5万切るぐらいだろうな。
195名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:02:26 ID:7X6zU+R/
>>172
おっしゃる通りだが、
作業ディスクではリスク覚悟で容量重視のケースもあるかな?と。
で、リスク覚悟でストライピング組んだら1Tドライブ出てorz…と。
196名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:04:27 ID:diMn9V5B
320Gが9000円台だから。
197195:2007/01/07(日) 11:04:47 ID:7X6zU+R/
しまった、>>173です。
198名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:05:49 ID:MtXONaUE
漏れの最初のPCのHDDは860MB
199名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:10:16 ID:gBFe8LGx
うちのHDDは250+120+40GBだけど結構窮屈になってきた。
メイン機を500GBに交換するかなぁ・・・
200名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 11:15:09 ID:dU2psrOx
>>198
最近ですなぁ…

アナログカセットでピーガー言わしてたのがナツカシス
回顧してもしょーがないんだがw
201名刺は切らしておりまして:2007/01/07(日) 12:19:55 ID:FSWRE0KF
これいいね。
202名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 01:16:42 ID:IIC3G/o0
素直に素晴らしいね
203名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 08:05:38 ID:TvKYvxG2
絶対故障しないけど300Gと故障するかもしれない1000G
もしどっちか選べと言われたらどうする?
204名刺は切らしておりまして:2007/01/10(水) 08:30:07 ID:7F9p634r
絶対故障しない300Gなんてそもそも存在しない件

あったら迷わず選ぶわい
205名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 00:00:30 ID:9O34ZgK4
壊れてから慌てるより、壊れる前に新しいのに交換していく方がいいぞ(予防安全)。
俺は2年ごとに、HDDを新しいのに交換してる。
そのたびに速くなり、大容量になっていくし、故障の確率も非常に低くなる。
206名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 00:05:12 ID:C+6aMeEN
>>205
>(予防安全)

予防保全のことかい?
207名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 08:25:20 ID:1d2MGRBy
>>192
それはよいRAMAC(世界初のHDD)
http://en.wikipedia.org/wiki/IBM_RAMAC
http://www-06.ibm.com/jp/event/museum/rekishi/disk1956.html
50年で約20万倍か。(プラッタの数からいけば200万倍)
208名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 21:06:20 ID:A+a8VP2c
どうでもいいけど、プッタラ5枚もあるんじゃタダ詰め込んだだけじゃん
3枚ならすごいかもと思う
俺次に買いたいパソのHDはプッタラ2枚の320が欲しいな
早いだろ理論上
209名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 21:11:30 ID:IaZs6QOB
Barracuda 7200.10 が 160GB/pr だから、200GB/pr は現在最強なんじゃね?
210名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:16:02 ID:wAc9VMUA
結局プラッタとヘッドの数が減れば減るほど故障確率は減るから、
5プラッタ1TBってことは1プラッタ200GBってこった。これでも結構便利だ
211名刺は切らしておりまして:2007/01/11(木) 22:27:32 ID:IaZs6QOB
2プラッタ400GBあたりがベストチョイスかもね
212 ◆HhTh8Gv36s :2007/01/11(木) 22:53:38 ID:AaKkqeci
 
213名刺は切らしておりまして
>>208
同じシリーズで最大容量のHDDがプラッタ数多いのは当たり前だししょうがない
もうちょっと待ってプラッタ数減ったやつを買うといいさ
俺もそうする