【労働環境】学歴、就業への影響拡大・労働政策研が報告書…低学歴ほどアルバイト・パート比率が高い [06/12/31]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 高学歴ほど正社員比率が高く、低学歴ほどアルバイト・パート比率が高いことが
独立行政法人、労働政策研究・研修機構の調査で分かった。過去5年間に学歴が就業に
及ぼす影響が大きくなったという。非自発的フリーターがそのまま正社員になれずに
定着する傾向も強まっており、同機構は職業訓練など対策が急務と提言している。

 労働政策研がまとめたのは「大都市の若者の就業行動と移行過程」と題した報告書。
東京都の若者の就業実態を全国の動向を占う先端的な事象として調べた。

 学歴が低い若年層ほど正社員が少なく、アルバイト・パートが多い傾向は2001年実施の
調査でも確認されている。今回の調査では、高卒や学校中退者のアルバイト・パートが
一段と増えた反面、正社員は減少した。


▽News Source NIKKEI NET 2006年12月31日07時01分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061231AT3S0102P30122006.html
▽労働政策研究・研修機構
http://www.jil.go.jp/
http://www.jil.go.jp/institute/reports/2006/072.htm
▽関連
【労働環境】派遣労働者:6年で2倍、過去最多255万人・派遣料金や労働者の賃金は下落…05年度 [06/12/27]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167173455/
【労働環境】フリーター「奴隷ですから……」、「労働の尊厳」と人間としての働き方 [06/12/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167142540/
【調査】「パートから正社員に」0.3ポイント増の9.1% 「正社員からパートに」8.7% 1−6月[12/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167001797/
2名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 07:27:27 ID:QOCj9FfP BE:337752656-2BP(167)
このスレは伸びる
3名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 07:32:05 ID:Qn07gliF
そりゃ、大発見だ。
煙草を吸っていると、肺がんになる確率が非喫煙者よりも高いってのと同じくらい大発見。
流石は日経新聞。経済紙だけあって目の付け所がシャープだね。
4名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 07:38:28 ID:UcY2541V
良い大学を出てるからこそできた 大発見!!
5名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 07:40:22 ID:oOdJzbfY
んでも高学歴だからやる気あるってわけではないんだよな
6名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 07:41:48 ID:mebLgMns
後継ぎには長男が多いという報告書でも作成するかな(w
7名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 07:45:34 ID:RXpiZKJj
童貞男性には子供がいない
8名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 07:57:37 ID:5gZd+R4O
この事実はキチンと子供に教えてやれ。

現状、学歴コンプの親と赤に染まった先生が
学歴なんか意味無いとかバカなことを教えてるからな。
教育の機会の平等を奪っているに等しい。
9名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:04:54 ID:PApCrXJd
学歴偏重って才能を潰すよ
10名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:05:05 ID:lDLdvDuU
>>8
大卒ばかりになったら、労働者を大量に輸入しなければならないだろ。
程々に格差が付いた方がいいんだよ。
11名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:08:46 ID:faEeOOq9
アホクサ〜、我田引水記事ジャン!?
だから僕達みたいな特殊法人が必要なんですよ皆さん、って言ってる。

氷河期時代とかは、一概にそう言えないから問題なんだろ〜
12名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:12:03 ID:JDcMY/lC
スレタイが良くないなあ。「そんなの当たり前」って受け取られちゃう。
眼目は過去五年間でその傾向が拡大したってことでしょ。
13名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:12:39 ID:5yERhnR5
日経新聞をかっているのは低学歴ばかりというのも証明されてしまいそうだな
14名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:12:46 ID:RPZEYBh4
いまに始まったことじゃないし、何言ってんだ
15名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:13:13 ID:5gZd+R4O
>>9
才能、能力はどうやって人に伝えるのが簡単だと思う?
そのなかの一つの手段が学歴なんだよ。

学歴は大抵のケースで必要十分条件ではないが、必要条件ではある。
いくらいい才能、能力を持っていても、
それを他人に認められなければ意味が無いからね。
16名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:19:35 ID:jA0/fyv2
むしろ底辺から上がれる仕組みを考えるべきだな
17名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:19:58 ID:5yERhnR5
>>15
科挙に受かるのは無能の証明なわけですが?
中国4000年の歴史が証明しているのに あなたの人生たかだか100年から導きだした答えは「学歴は有効だ」と?
18名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:21:39 ID:FL7s7yi0

          ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
       :/   o゚((●)) ((●))゚o ヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l: 就職できないのは自己責任じゃんwww
      :` 、       `ー'     /:    
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:                 
             :/  :⊂ノ|: 
19名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:23:39 ID:5yERhnR5
あるいは歴代東大主席が どのように生きたかまとめるだけでも相当の知見が得られそうだなw
現日銀総裁とかw
20名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:26:42 ID:PApCrXJd
>>15
そうかね・・・・・大学は理工系に居たんだけど理工系に来て後悔していた人多かったよ
かならずしも才能・能力と学歴は関係ないと思うけど。単なる受験勉強の出来不出来だけだし
あと実際に社会に出たら、学歴よりも論文・特許・業績こそが才能・能力の証明だと思うけど・・・・
まあ新卒処女主義の日本では学歴は重要だから、ちみの意見はごもっともです。
21名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:26:52 ID:5gZd+R4O
>>17
仮にだ、高学歴が無能だとしても、
低学歴ほどアルバイト・パート比率が高いという事実がある。
この事実だけで学歴は有効だと示すことができる。

あえて低学歴という茨の道を進む意味が分からない。
他人に会うときに、あえて汚い格好するのと同じだよ?
22名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:27:48 ID:ec6/Lz2U
低学歴ほど犯罪率が高いのと同じだな
23名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:27:55 ID:faEeOOq9
人は歴史を離れて生きていけない、人格形成もそうだ、国家の興亡が個人の資質に影響してるんだろ〜

官僚(組織)にしろ高度経済成長期には上手く作用して、多くの優秀な人間を輩出してきたわけで。
24名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:28:11 ID:RXpiZKJj
>>16
社会コストと言う観点からすると、
底辺から上がれる仕組みを作るコスト>>低学歴を活用できない機会損失
と判断されてるから、まぁ無理だろうね。
企業が本気でフリーターや派遣社員などの底辺層を救おうとしないのも当然かと。

学歴じゃない実力社会、って奇麗事としては耳当たりが良いんだけど、
能力選別にもコストがかかるってことに政治家達はあまり言及しない。
せいぜい、前回の選挙で味を占めて、選挙前にB層向けパフォーマンス打てばおkってとこなんでしょ。
実行されないマニフェストの典型だ。
25名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:30:24 ID:5yERhnR5
>>21

一番大きな問題は「高学歴に正社員が多いことは 高学歴が優秀である事実を示しているのであろうか」だ
なぜ 経営者が多くないのだろうか
26名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:33:12 ID:5gZd+R4O
>>20
逆逆。
海外だと博士号が研究者の免許みたいになっているが、
日本だと修士で研究者になってる奴が山ほどいる。

あとさ、論文書いてる人間の高卒割合がどの程度だと思う?
適当な学会の学会誌かwebページから検索してごらん。
俺は工学系だから、IEEEに所属してるんだが、
高卒の筆者なんて見たいことが無い。
27名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:39:15 ID:5i/kzoN3
だいだい体にきつい仕事こそ低賃金で働かされ、尊敬されない
感じだよな。日本もアメリカも。

一日中立ちっぱなしで糞無礼な客の接客して低賃金の労働者を
尊敬せざる終えない。

椅子にふんぞり返って仕事しているやつにはやれない仕事だ。


28名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:41:43 ID:/zcZ7UIj
>>25
経営者の資質としては、まず”金(資本)”を調達する事だからだろ。

資本がなけりゃ起業すらできないんだから。
29名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:45:41 ID:knXOTXz4
ドイツだと、なりたい職種によって
職人コースと大学コースに分かれてるので
結局は才能勝負の世界。
もちろん無能はしょぼいパートで一生終わり。
日本も職人コースを拡充しなさい。
30名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:46:59 ID:H9ukT2Xo
あと本当は専門学校(非医療系)も正社員率低いんだけどな
31名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:47:38 ID:yQVS91ZT
まじで!
これは大発見だな!!!
32名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:50:49 ID:Dr2zwj3k
ノーベル賞物の研究結果だな。w
33名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:52:32 ID:4UKmvR4F
問題は、90年代後半から2000年代前半は、一流大卒でもニート・フリーターがわんさか発生して、未だにそれが続いているって琴田と思うんだが。
漏れの周りでも、東大、東工大修士以上で塾講やってる奴がごろごろいるよ・・・
いまさら就職しても賃金格差がデカいし、今の方が気楽だからこのままでいいやって感じだよ。
34名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:54:10 ID:PApCrXJd
日本って医学部以外ロクな教育していないじゃねーか?
自然科学系は座学中心で機材足りないし、社会科学系は学問自体が疑問だし
こんなに大学に進学する必要があるのかね? と氷河期世代の俺は思う。
35名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 08:59:15 ID:PApCrXJd
氷河期の時は機電系以外は悲惨だよ。
コネがあっても落ちる。
コネ無くても運良く決まるのは機電系のみ
36名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:00:21 ID:5gZd+R4O
>>29
最近は、ギムナジウムに行く人間が増えて、大学進学率も上がっていて
マイスター学校(職人養成学校)に行くのは落ちこぼれって風潮になりつつあるよ。
工業機械の発達と国際競争の激化のおかげで、
高い技能が利益を生まなくなり、高技能者の必要性が薄れている。
37名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:11:42 ID:RXpiZKJj
>>35
そう?
28歳で氷河期の尻尾に就職した人間だけど、フリーター行きの人は順当にフリーターになった感じだったよ。
人の目を見てしゃべれないとか、話が下手で何言ってるのかわからないとか、
学歴以前のコミュニケーションに問題ある人が容赦なく落とされてた印象が強い。

バブル世代だと、コミュニケーション不全の人が社内にも結構居るんだけどね。
今のバブルで、バブル親父級の話の通じない新人が来ると思うと欝だ。
38名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:20:04 ID:rS6OhC02
14個のブラックホール
39名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:42:08 ID:r7I6JHKE
代ゼミ偏差値
     1993年度         1985年度
    氷河期世代        バブル世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  中央・法(政治)
                   明治・政経(政治)
                   関西学院・法
    駒沢・法(法律)   59  明治・商(商)
      国学院・法A      立教・経済(経済)
        東海・法      関西学院・商
   日本・経済(経済)   58  明治・政経(経済)
         専修・法      法政・法(法)
   駒沢・経済(経済)     立命館・法
     東洋・法(法律)  57  同志社・商
       亜細亜・法     青山学院・法
      専修・経済      明治・経営
      亜細亜・経済  56  青山学院・経済
      大東文化・法     青山学院・経営
    大阪経済・経済     中央・経済A(経済)
        立正・法A  55  法政・経営
関東学院・経済(経済)     中央・商(経営)
東京国際・経済(経済)     関西・経済
        国士舘・法  54  中央・経済A(産業経済)
  姫路独協・経済情報     関西・商
  千葉商科・商経(商)  53  法政・社会(応用経済) 

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/
40名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:45:25 ID:DGQcmfmj
>>37
就職したら態度かわるのな
41名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 09:46:22 ID:rS6OhC02
14個のブラックホール


42名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 10:06:30 ID:+m+Z9+FI
>>34残念ながら、医学部こそろくな教育をしていないよ。6年生でも、風邪の
知識すらないし。所詮医者目指す理由なんぞ車と女をとっかえひっかえなんだ
からしょうがないか。
43名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 10:29:41 ID:rS6OhC02
マクロファージによるウィルス排除能力のことね


14個のブラックホール
44名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 10:35:00 ID:9X3QATWZ
ほらほら、君達が大好きなニュースだよ。
一杯書き込まなきゃ。
45名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 10:40:14 ID:JOgic1fP
製造業が高卒者を吸収できなくなったからね・・・
大卒でも、上位校でなければ厳しいし・・・

昔は、ちょっと内向的な人や、ダメな人でも就職できたんだけどね。
最近はそうではなくて、ハードルが高くなっているよね。
真面目なだけの高卒はダメだし、コツコツ勉強してきた地味な大卒もダメ。
結果や経歴、活動内容が大切なんだ。

普通の奴は、アッパー系のクスリでも飲んで、芸人並のテンションを保たないとね。
真面目なだけじゃ厳しいし、経歴に空白や傷があれば門前払い。
厳しいんだよ。厳しくなったんだよ。
46名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 10:54:58 ID:5lWwmbck
当たり前だ。何言ってるんだよw
47名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 10:57:26 ID:piXHVpaa
まぁー新卒重視の社会だしな
つーか今更何言ってんの?
48名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 10:59:59 ID:5lWwmbck
てか、能力主義と言っているのに、なんで能力の一端を表す学歴が重視されないと思うんだ?
49名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:05:36 ID:/efAAGiU
背の高いやつは頭がいい確率が高いっていう調査結果の方が上だな
50名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:06:38 ID:K9W0hneR
東京工業大学  卒業生1300人
2006年度入社予定  東工大新聞調べ
(参考:慶應義塾大生の卒業人数は7800人)

49 トヨタ自動車
38 日立製作所
35 キヤノン 
29 富士通
27 東芝
23 本田技研工業
22 富士写真、ソニー
21 NTTデータ
20 NEC
19 三菱重工、  
15 デンソー  
14 ブリジストン、三菱電機、シャープ、リコー、石川島播磨重工
13 東京電力
12 大日本印刷、NTT東日本、東レ、インクス   
11 JR東日本  
10 松下電器
----------------------------------------------------------------------
  ここまでで467人 東工大卒の3人に1人が上記大企業へ就職
----------------------------------------------------------------------
 9 旭硝子、NTTコミュニケーションズ、大和総合研究所、中外製薬、日本IBM、富士ゼロックス、三菱化学  
 8 野村総研
 7 凸版印刷、ファナック、リクルート
 6 NTTドコモ、旭化成、新日本石油、新日本製鐵、大成建設、竹中工務店、日揮、清水建設、富士通研究所、セイコーエプソン
 4  電通、日本テレビ、ゴールドマンサックス、キーエンス
 2  フジテレビ、Google、博報堂、
51名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:07:40 ID:yI8FNukc
東京工業大学
07年3月卒業 電気系5専攻 修士課程148名内定先

10 ソニー
09 日立製作所 NEC
08 東芝
06 富士通
05 三菱電機 松下電器 シャープ NTTデータ キヤノン 野村総合研究所
-----------------------------------------------------------------------------
         ↑ここで72人 専攻半数が上記の企業へ就職
-----------------------------------------------------------------------------
03 特許庁 NTTコミュニケーションズ
02 NTT持株 沖電気 ファナック 横河電機 EMCジャパン 富士フイルム リコー トヨタ自動車 
  本田技研 旭硝子 NTTドコモ KDDI NTT東日本 東京電力 モルガンスタンレー証券
01 経済産業省 総務省 東芝三菱電機産業システム 富士電機アドバンストテクノロジー
  住友電工 豊田自動織機 ルネサステクノロジ 川崎マイクロエレクトロニクス
  東洋電機製造 ACテクノロジーズ アドバンテスト   Google 
  インターネットセキュリティシステムズ サイボウズ コーエー ピーシーワークス
  富士ゼロックス オリンパス デンソー スズキ 豊田中央研究所 NEC通信システム
  NHK 日本テレビ 九州電力 東京ガス JR東日本 JR東海 日本航空 全日空
  三菱東京UFJ銀行 みずほ証券 ミューレックスアジア クラリオン 凸版印刷
  飯野海運 構造計画研究所 D&Mホールディングス
52名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:08:46 ID:zH4UubTo
学歴で人を雇っているうちは、その会社は駄目だろうね。
もっとも、高学歴の奴は色々な面で熱心に働く(集中力と適応性がある)奴の比率が高いのもまあ事実
53名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:17:26 ID:9X3QATWZ
家庭の事情や親に金が無くて進学を
あきらめた人が可哀想だな。
大学出るのは金かかるよ。
しかし、>>51のコーエーとかクラリオンとかの人は一体…。
54名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:17:41 ID:OTWuFM91
結局学生時代に努力したかしてないかってことだよな。
フリーターに同情の余地はないな
55名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:21:13 ID:Ge/UVWiw
>>53
金かかるからこそ、投資に見合った就職先を望むと思うがね。

でも最近は>>45の言うように学歴だけでどうにかなる世の中じゃない。
英語は必須。他の資格だって必要。
面接とその後の円滑な人間関係のためのコミュニケーションスキルは基本。
↑を養うために様々な活動や語学研修をしなければならない。

逆にその能力があるなら学歴が無くても良い就職先を手に入れると思う。
そしてまたまたそういう人は外資に行くだろうねw
56名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:25:32 ID:zH4UubTo
本当に優秀なら、高校も大学もタダで入れてくれるし
生活費をくれる学校すらある。

お金が無いから進学できないなんてのは
たいして努力してない奴の言い訳だよ。
57名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:31:53 ID:zd1qR/TV
意識の問題だろ。
58名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:41:00 ID:9X3QATWZ
最近の新卒はグローバル企業指向なのかね。
給料で選ぶなら日系企業でも金融だな。
59名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:46:00 ID:zH4UubTo
1960年代のSONYは、採用基準に学歴を一切考慮しなかった。

全て本人との面接のみで決定。
面接中に仕掛け(ハプニング)を起こし、慌てぶりや対応の迅速さまでチェック。
そのため採用試験は最長6日間にも及んだという。

古き良き黄金時代のSONYの話。
60名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:46:30 ID:nORCv/bg
uuuyuy
61名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 11:52:42 ID:5mmdqXZ1
やっても出来ない人って実際いるじゃん。そういう人はどうすればいい?
62名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:06:00 ID:vyvf1/Wv
無料で入れる大学ってどこのこと?
63名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:13:58 ID:9X3QATWZ
>>61
英語勉強したけどできないとか、なあ。
みてると自ら退職していくケースが多いよ。
64名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:16:01 ID:wi8WCSBE
なにを今更
65名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:17:48 ID:QPmxmCRo
>コミュニケーションスキルは基本。

俺にはへらへらするのは無理
66名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:21:48 ID:avBocCv0
ass kissingは難しいよ
67名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:25:00 ID:eYF914Gn
ニュー速にスレ立ったよ。

【調査】「5年前より影響大きく」 高学歴ほど正社員比率が高く、低学歴ほどアルバイト・パート比率が高い…労働政策研
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167534536/
68名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:31:05 ID:jJYp1nf4
比率は当然そうだろう。
絶対数は逆じゃね?
69名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:33:53 ID:9X3QATWZ
まあ、一流大学を卒業して金融まで
たどり着けたとしても、職種によって
給料に凄い差がつくけどね。

年収2,000万以上のトレーダーや
年収500万の事務とか。
70名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:38:05 ID:5yERhnR5
高学歴の人間が「優秀で社会にとって必要」であるならば なぜ誰もが画期的だと思い使いたくなるようなサービスを提供して儲けたり
すでに存在する仕事を自動的にこなす機械、システム、マニュアルなどを作って売る仕事をがこれほど少ないのかw
東大を卒業して 前例どおりに仕事をこなす公務員につく人間は 社会に寄生しているだけの人間である。
実際問題 公務員の仕事は プリンターと公文書印刷システムがあれば もっと少なくてもよい
71名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:47:24 ID:yCiaM6Ii
最近は大卒の派遣も多いぞ
頭がいいから生きるのが上手いかというとそうでもない
72名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 12:48:21 ID:JrEcp+Rk
東大というのはもともと官吏を養成するために作った学校
私企業に就職するのが間違い
73名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 13:03:27 ID:XkY3k8vX
>>1
> 過去5年間に学歴が就業に
> 及ぼす影響が大きくなったという。非自発的フリーターがそのまま正社員になれずに
> 定着する傾向も強まっており、同機構は職業訓練など対策が急務と提言している。
>
>  学歴が低い若年層ほど正社員が少なく、アルバイト・パートが多い傾向は2001年実施の
> 調査でも確認されている。今回の調査では、高卒や学校中退者のアルバイト・パートが
> 一段と増えた反面、正社員は減少した。

この記事のキモは、5年間で拡大しているということだろ。
74名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 13:20:20 ID:KGGn69yZ
>>72
最近じゃ経済犯罪者を多数輩出している大学として有名だな
堀江、村上
まあ、どっちも三国人系らしいが
75名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 13:25:23 ID:UWaxIgis
>>70
じゃあ、文句言ってないでお前が改革しろよ。
76名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 14:54:19 ID:/R9U1yvL
学歴と企業経営能力は別物である。
学歴があるだけでは企業経営が出来るわけがない。
しかし、学歴がない人間は大企業は採用しない。
それは、過去の経験則で、学歴がある人間の方が、企業での仕事で優秀である
確率が高いという経験則があるからだ。それが現実。
経営者として優秀かどうかは二十歳をちょっと過ぎた年齢の時点で判断できな
い。わざわざ低学歴な人材を入社させるリスクは企業は負わない。当たり前の
ことだ。
77名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 15:02:49 ID:9dDMdZ60
元が同族企業の会社のほうが調子がいいことが多いってのはなぜなんだろうね
78名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 15:20:04 ID:OTWuFM91
東大を目の敵にしてる奴の痛々しさ
79名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 15:21:56 ID:9dDMdZ60
だが学歴の話をするときに京大もちだしても意味がないだろう?
80名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 16:45:08 ID:gbd1okd2
>>78
日本には、東大以外に価値の有る大学が無いんだからしょうがないよ。
81名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 16:56:34 ID:9X3QATWZ
人生は就職するところが重要なんだよ。
東大出て官僚になるのと、トヨタに就職するのと、
弁護士・医者を目指すのとでは、ぜんぜん違う
人生になる。
82名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 17:01:06 ID:pAhnqbHC
仕事は自分で作るものなんだけどね
83名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 17:07:37 ID:J51I80Y1
どこに入学したかじゃなく、何を学んだかが重要なんだけどね…
84名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 17:22:16 ID:bRz5OhJh
ここで必死に安倍政権を叩いている勢力

    ・在日
    ・日教組 
    ・左翼団体 (共産党・中核派)
    ・ニート、フリーター

ここで必死に安倍政権を叩いている勢力

    ・在日
    ・日教組 
    ・左翼団体 (共産党・中核派)
    ・ニート、フリーター

ここで必死に安倍政権を叩いている勢力

    ・在日
    ・日教組 
    ・左翼団体 (共産党・中核派)
    ・ニート、フリーター

ここで必死に安倍政権を叩いている勢力

    ・在日
    ・日教組 
    ・左翼団体 (共産党・中核派)
    ・ニート、フリーター

85名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 17:23:56 ID:xquL24/g
お前ら>>1をよく読め
ここでいう低学歴とは高卒以下のことだぞ
86名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 17:28:28 ID:vuHKgwkX
そりゃそうだろ
87名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 17:31:52 ID:ahRqIGPC
こんなの調べなくてもわかりそうなもんだが・・・・
88名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 17:38:32 ID:SGCvG61k
ある食べ物が身体にいいという話はよく聞きますが、アメリカの調査結果によれば、
パンは危険な食べ物だということがわかりました。その驚愕の事実をご紹介します。

1)犯罪者の98%はパンを食べている
2)パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である
3)暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている
4)パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる
5)新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる
6)18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった
7)パンを食べるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない
89名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 17:56:07 ID:NemB/l1X
>>39
   偏差値は同じレベルの教育を受けや香具師同士でしか比較にならん。
   94年は教育レベルも試験レベルも相当落ちてたせ代じゃないか。

   1 今の45ぐらいのおっさん達の時代の教科書水準が高く教科書はその後
   改定する度にレベルが下がっている。

   2 それでも80年代後半ぐらいまでは大学の教授は今の45歳前後の教科書
   をベースに試験作成。教科書のすみからすみまで覚えているのは当然で教科書
   範囲外のレベルの高い問題もあたり前にあった。

   3 90年代初めから基地外PTAの婆たちが大学入試問題の難問に難問奇問と難癖
   をつけて各大学をつるし上げ、結果レベルの高い問題は入試から姿を消しそこそこ
   勉強していれば解ける問題ばかりになる。

   90年代半ばといえばゆとり教育でレベルは落ちているわ、入試問題はゆるいわで
   当時さんざんレベルが下がっていると新聞、雑誌をにぎあわせていたがな。

   8年代半ばの日大の強要水準と90年代半ばの東大の強要水準は同じだから
   社会人入試を受けずに工房と一緒にうけたほうが楽勝と雑誌の記事にまでなっていた。
90名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 18:09:38 ID:sbDOfwOO
学歴が全てではない。
しかし、4年かそれ以上ある程度きちんとやってきた(文系は適当に流しても卒業できるけど)という事実は採用する企業にとって高卒アルバイトより安心できるのは確かだろう。
集中力や協調性、一般的な教養や知能でも高卒アルバイトより大卒がずっとましなのはいえるでしょう(平均的に)。
学歴が普通以上ならば、普通以上の会社に就職して人並みの生活を送れる確率が高くなると言うこと。長々と書くまでもなく当たり前。
91名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 18:20:36 ID:E+xxBnqX
学歴なんかどうでも良いって言うのはいいがただその分遊んでたら駄目だよな
勉強に変わる何かをやってないと
そこをはき違えてる馬鹿が多いこと
92名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 18:40:52 ID:vIQDN4oC
労働政策研←デマゴーグ政府の飼い犬

今の高学歴崇拝主義と官僚受験制度の学歴社会を守らないと、上の人達の世襲社会、格差が脅かされるんです。
庶民から頭1つと志で成り上がり、枠を外れる事を恥と感じないホリエモンタイプが一番怖い。

自分達を守る為に扇動政治で弱者(世の悪、敵)作りに大変だやな。
93名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 18:55:42 ID:JDcMY/lC
>>89
あと、90年代前半、バブル期に計画した大学の新設・学部学科の新設
あるいは定員増が実施に移されて、えらく倍率が下がったはず。
94明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/12/31(日) 19:14:00 ID:j+Fpv3XZ
氷河期の
新卒時に学歴が高いほうがたくさん就職できた
 それだけの話だろ
95名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:15:43 ID:S37Cll2S
ああ、警察の人材確保と同じだ
 
官僚以外は馬鹿ばかりだとは思うが
96名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:23:29 ID:9su2PUwR
>1
当たり前のことを。わざわざ言うまでもなかろう。
97名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:28:54 ID:2Du+f3Wo
1970年代前半生まれの団塊jr世代を見りゃ分かるだろ
こんなもん運だよ
学歴が高くても時代が悪ければ、四年の努力も無だ
98名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:40:09 ID:S37Cll2S
運というかある程度は親父ギャグで決まってるんだけどな
 
そこをどう制御するかがおもろいが、警察はうざいから出てくるな
ったく
99名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:40:08 ID:AabZw/J/
>>91
変な改行と句読点を打てない奴のレスは何が言いたいのか意味不明な場合が多い。
恐らく高等学校さえ卒業してないだろうな、お前。
100名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:40:52 ID:AvvOqqn5
ん?当たり前じゃん
101名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:41:41 ID:AabZw/J/
>>83
何を学んだのかも重要だが、どこで学んだかという大前提がある。
その上で何を学んで身に着けているかが重要。

地方の私立や駅弁大学なんかで何を学んでも高卒と変わらん。
102名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:44:20 ID:AabZw/J/
>>39
学生数が多いと偏差値のボラは上がる。
1985年と1993年と現在の偏差値は数字が同じでも等価ではない。
そこを全く理解していないお前はアホw
103名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:48:41 ID:AabZw/J/
52 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2006/12/31(日) 11:08 ID:zH4UubTo
学歴で人を雇っているうちは、その会社は駄目だろうね。
もっとも、高学歴の奴は色々な面で熱心に働く(集中力と適応性がある)奴の比率が高いのもまあ事実



2行目で熱心な奴の比率が高いと言ってるのに、1行目で学歴で人を雇っている会社は駄目と。
要するに、「私は学歴がないので学歴偏重の社会は困る」と、言ってるわけだね。

なかなか矛盾しまくった面白いレスですねw
104名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:50:22 ID:9X3QATWZ
>>101
そうかもしれないけれど、
採用側は大学を出たという
その努力を見るんだよ。

まあ、高校卒業時点で大企業の
内定を持っているかどうかも
進学するかどうかのポイントだな。

105名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:54:09 ID:Rwv3sx0i
氷河期で失敗して去年ようやく再就職。早稲田卒で29歳で年収500万円はたぶん負け組。
でも世間的に見ると中流なのか?
106名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 19:55:45 ID:9X3QATWZ
>>105
中流
107名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:00:53 ID:zHEOjEtl
>>59
学歴をまったく考慮しないで面接したら、結局ふたを開けたら
旧帝早慶ばっかりになったという話も聞いたことがあるが…
108名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:00:55 ID:AabZw/J/
>>105
明らかに勝組














って言って欲しそうなので、そう言ってあげますw
109名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:03:22 ID:AabZw/J/
>>50
東京工業大学の学生?それか憧れてるの?


現実教えちゃうけど、そこの学生をアゴでこき使って開発させるのが、
東大早稲田慶応の文系卒業生なんだよ。夢ぶち壊してしまって悪いけどw
110名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:05:42 ID:RXpiZKJj
ただ30で年収500万だと、子供を早稲田に行かせるのは無理だな。
111安普請首相:2006/12/31(日) 20:09:51 ID:iDdXJ+kp
日本の職人て評価されなからな〜
技術もなくす日本!
112名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:10:10 ID:zHEOjEtl
>>110
一橋か東工大に行かせればいいんじゃ?
113名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:10:39 ID:AabZw/J/
>>110
なぜ?w
年収500万あったら子供一人ぐらいは大学にいかすことはできる。
それに早稲田は本人に学力があれば門戸は広い。
114名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:11:32 ID:9X3QATWZ
>>109
アゴでこき使ってとか、会社しらないのかよ。
そんな態度で接する人みたことないな。
みんなそれぞれのお客からの依頼で動くんだよ。
115名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:12:10 ID:AVBZXB+z
マスコミ必死すぎだな
私立文系は例外なくゴミ
116名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:13:02 ID:AabZw/J/
>>114
おっとw
失礼したおwwwwwwwwwwww




上品にこきつかってオタクに開発させてる・・・、っていい改めますw
117名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:14:01 ID:AVBZXB+z
早稲田工作員必死だな(藁
118105:2006/12/31(日) 20:16:45 ID:Rwv3sx0i
とりあえず、稲門会には恥ずかしくて顔を出せません。
都市銀やテレビ局、司法受かった奴らと比べると惨めでね……
119名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:17:45 ID:Ge/UVWiw
てか外国の方が学歴の影響強いと思うんだけどな。
ただ学歴が有ればおkって訳じゃなくて、
在学中に何をしたかを評価される。

日本はとりあえず入学すればおkって風潮があるから
遊んでばかりな大学生が出来上がるんだろうな。
今は少しづつ変わってるけど。
120名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:19:18 ID:AabZw/J/
早稲田大学には通称秋葉学部というのがあるのを知ってるだろうか。
萌え〜でお馴染みの秋葉系のオタク養成学部のことではない。
この学部はオタクの深層心理を理解し、企業に入ってからオタクとの接し方、
褒め方、扱い方を学ぶ講座で、如何にしてオタクのハートをゲットする
商品を開発するか、研究部のオタクに開発させるか体系的に学ぶことができる。
121名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:19:41 ID:JrEcp+Rk
早稲田なら負け組み君だが
日大ならまあまあ
最初から日大卒と云っておけばよろしい
122名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:25:02 ID:AabZw/J/
これが2ちゃんの学歴関係スレなんだよなw

いきなり○○大学卒業してるけど〜って言い出す馬鹿が現れて、
自分語りをはじめたり。

偏差値や就職先のコピペを張り出す奴が現れたり。
早稲田や慶応と比べて人数で完璧に見劣りがする旧帝の奴が、
合格率云々を語り始めたり。

当時の自分の偏差値だったら、余裕で今の早稲田に合格できるとか
言い出す痛いオッサンが登場したり。
123東アジアニュース速報+:2006/12/31(日) 20:29:47 ID:im1+fXMf

東アジアニュース速報+ 板
ttp://news18.2ch.net/news4plus/

【公明党】日本が基金を創設してアジアの起業家支援を〜安倍首相に申し入れ[12/30]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167480843/

【韓国】 韓国産アニメ『千年狐ヨウビ』、躍動的な映像で注目 [12/31]
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167523444/
124名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 20:39:33 ID:FrK/eCea



こんな分かりきった事を

一々、調査も対策もする必要はない




弱肉強食


負け組は勝ち組のエサとなって死ぬのが自然の摂理


125名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 21:30:21 ID:xquL24/g
全入時代にわざわざ高卒雇う企業なんてないだろ
論文を書いたことある人とは頭の構造が違うんだから
126名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 21:46:12 ID:9X3QATWZ
>>125
現場を持っている会社は、
優秀な高卒を採用するよ。
127名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 21:50:29 ID:RXpiZKJj
>優秀な高卒

おいしいウンコ みたいな表現でワロス
128名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 21:54:01 ID:I2n34VeP
大学出ていますが、身体が弱くフルタイムで働けないのでパートです。
129名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 21:56:02 ID:9X3QATWZ
>>128
学歴以上に健康が大事だよね。
130名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 21:58:08 ID:xlm/MikN
高卒でもとっちゃうような会社のほうが給料高いことがおおいw
131名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 21:59:02 ID:NoqrZYJd
>高学歴ほど正社員比率が高く
そりゃあたりまえだろ
でも一流大卒でフリーターもいるけど
何考えてんだろな
132名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 22:03:06 ID:9X3QATWZ
>>131
奨学金で学校出たようなひとからみたら、
一流大卒のフリーターはありえないよね。
133名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 22:04:26 ID:xquL24/g
>>129
確かに高卒奴隷には健康が大事かもなw
134名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 22:06:53 ID:5gZd+R4O
>>126
現場を持っている会社で働いているが、
高卒採用はゼロだよ。

現場は全て外注しちゃってるからね。
135名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 22:09:56 ID:2VRUDUDY
経験が必要な職人がいる会社なんかは、高卒採ってるね。たとえばニコンとかキヤノンとかエプソン(時計事業)とか。
自動車メーカーだと期間工が多いけど、ホンダでタイプRのポート研磨してる人とかは正社員だったはず。
136名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 22:30:51 ID:d4pqo+5R
阪大医学部落ち慶應医学部の関西人です。
慶應内部生のプライドの高さにビックリです。
外部から入った人も彼らに影響されるのかな。
137名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 22:39:13 ID:2Kty4mSB
>>131
面接スキルはまた別だからね…
138名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 22:42:54 ID:97JTmPgc
ばかが。
多くは高学歴ほど
ただがまんづよく
じゅうじゅんで
会社にとって
経営にとって
飼いやすいだけの
どれいだ。

そういった
己の保身しかかんがえない
おろかものどもが
この国をくさらせてるんだよ。
139名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 22:43:26 ID:OCHLEOGZ
>>7
なんとっ!

それは新発見だな!

140名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 22:46:41 ID:2VRUDUDY
>>139
それが最近は話がややこしくなってて…

童貞なのに、不妊治療に精子を提供して、生物学上の子供がいる医大生とか存在するらしい。
141名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 22:49:05 ID:IxZHZSDt
就活に4年使える方が有利にきまってるじゃん。
142名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 23:03:47 ID:ESEyWsq7
人材に技術実習教育ができる会社、
CANON、トヨタ、HONDAは高卒もとるよ。
TOYOTAはむしろ高卒と大卒の給料差が少ないぐらい。
それでも大卒のが給料が高いのは事実だけどね。
高卒バッシングしている会社は
その会社にある程度大学で育てられた者を使用する事はできても
高卒は使えるように教育する能力がない会社という事だよ。
ただ高卒を使えるようにするには手間とコストがかかる。
いままでは企業は人口が多かったので人材使い捨てで
技術教育を放棄してきたが
少子化になり人手が足らなくなるとそうは言ってられなくなる。
TOYOTAがそれに気づいて今年から
技術育成する工場作ってきてる。
バカみたいにバッシングして使わないより
労働として技術教育していく会社のが賢い時代になってくる。
143名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 23:05:00 ID:qYYZDV31
>>1
研究所で調べるほどのものか?
わかりきっているだろ。
144名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 23:13:47 ID:KC/WpKQ8
すべて安倍が悪い
145名刺は切らしておりまして:2006/12/31(日) 23:17:58 ID:OCHLEOGZ
>>140
けしからんな
なかだしいがいはしけいにせねばな
146名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 01:22:13 ID:hC53g0AM
>>142
トヨタの高卒は製造等
大卒はオフィス勤めだけどね
147名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 01:26:31 ID:hC53g0AM
ID:AabZw/J/が必死なのは何故なんだろうw
148名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 01:39:57 ID:sLYZIwba
公務員試験でも不景気で通常なら高卒が受けていた試験を大卒が受けてたしな。
149名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 02:20:13 ID:0IV7j7DE
少子化で、大学つぶれそうだから、提灯記事書いただけでしょう。
みんな出ているから、出ていないと目だつっと言うだけで。
みんな出てたら価値ないし。
中卒高卒大卒が、それなりに入り混じっていた、1960,1970年代のデータでないと意味ないですよね。

いまどき、中学で就職する人は、経済的な理由とか、かなりの、別の理由で、
大きなハンデを背負っていると思えます。
そうした、バイアスを、取り除かない、統計データは、価値がないと思います。
どうでしょう?
150名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 02:25:51 ID:YPlYYTZY
学歴で雇用機会に差がつくのは別にいいと思う。

問題は新卒採用だと思う。

たとえば、20代半ばで一年奮起して一流大学いって28で卒業した椰子や
3流大学・短大卒だけど、30代でがんばって大学院でた椰子にも
新卒に少し劣る程度の雇用機会を与える仕組みをつくらないとだめだと思う。
151名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 02:49:55 ID:g4rFzZOT
俺は国立院卒だが職歴なしニートだ。
152名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 02:58:08 ID:YyRwLlku
中学、高校、大学で終わってるのが詰めが甘いところ。
それに、大学院修士、大学院博士を追加すれば、より興味深い分析ができるだろう。
153名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 03:13:48 ID:jXVkEtkt
漏れは国立大学卒で就職だが、学校で給料を貰うような大学だった。
しかし、数年で退官。公務員のせこい世界観に嫌気がさしたが原因だった。
現在、無職で年収1,000万くらい…節税対策でほぼ無収入扱いだが、8時間程度の労働なので不満はない。
154名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 03:24:20 ID:q/XR6eRs
雰囲気的に、気象か…?
155名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 03:38:49 ID:jXVkEtkt
>>154
夏、映画になった所
156名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 03:40:25 ID:iQDvRm6P
気象ではなく某A大学校では…?
157名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 03:42:56 ID:jXVkEtkt
>>156
頭が悪くて入れなかったよw
第一志望だったが…今考えると若いころは、酔ってたと思う。
158名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 03:58:29 ID:jXVkEtkt
学歴と集金能力は別ものと思う…学歴を利用して、組織で出世するのもよし
学歴は無いが、自分の集金能力で収入を伸ばすのもよしと、人それぞれの生き方がある。
個人的に、学歴=年収ではないと思う。
159名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 04:13:53 ID:Df+P+C0o
本人がいいと思う学歴でいいと思うし学歴によって区別する社会が存在してもまたそれもよし。
ただ大学いったから頭いいということでもなければ人間としての優劣に学歴など大して関係ない。
社会にでると感じるよ。
160名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 08:04:55 ID:HKr+LEMq
むしろ大卒は怠けるのがうまい
161名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 08:14:35 ID:HrfZe1oV
高卒は肉体労働以外を仕事とは認めない
162名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 08:22:37 ID:tnc6OF2P
>>158
相関があるのは間違いない
163名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 10:00:34 ID:HKr+LEMq
株のテクニカルと一緒だよ

まったく関係ない2つの事柄でも
「みんなが学歴と収入は相関関係があるべきだ あるはずだ」と思い込むことによって相関関係が生まれる。
そして 思い込んでいる人ほど 子供をいい大学にいれようとしたりする。
逆に社会の実力者(ノーベル賞とったとか、芸術家だとか、成金だとか)は わりと子供の学歴に気を使わない
164名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 11:03:42 ID:hrqC+R6C
日本のノーベル賞受賞者の学歴、学校歴を見てみよう。

学歴  : 博士8名 学士1名 高卒0名
学校歴 : 京大5名 東大2名 東工大1名 東北大1名

ちなみにノーベル賞受賞者2人の親は帝国大学の名誉教授。
165名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 11:06:39 ID:tnc6OF2P
>>163
は?馬鹿じゃないの?
見かけの相関と真の相関の違いも分からんのか?
166名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 11:24:26 ID:1J7Pmmil
職業高卒>>>>>>>>>>>>>私立文系卒

これが真実
167名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 11:46:01 ID:obN0Zaio
ていうか、この記事で言う学歴って、
中卒・高卒・大卒・修士・博士って区別だけ?

世間的には高学歴低学歴って判断には
大卒の中でも偏差値が入ってくるよな。
そこまで調査しないと余り意味ないよな。
まあ、結果は分かりきってはいるが。
168名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 11:52:22 ID:V85c0Hvu
>>166みたいな勘違い高卒がいる限り日本はよくならない
169名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 12:12:46 ID:YyRwLlku
>>164
それ、物理と化学と医学生理学に限定してないか?
文学も入れると、東大と学士が+2される。
170名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 12:15:46 ID:YyRwLlku
あと、平和賞まで入れると東大と学士がさらに+1だね
171名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 12:22:52 ID:HKr+LEMq
>>168
だが実際はそのとおりで 高校卒業してトヨタの関連会社で働いて
大学いくはずだった資金を株に買えた方が生涯年収が高くなる可能性が高く、
しかも結婚適齢期に資産形成が間に合う。
172名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 12:35:27 ID:VngYtLrk
>>171
そううまくいくかね・・・

うちは最低でも専門卒じゃないと採用しないからよくわからないけど
>>1にある通り人材育成に手間かけたくないってのはよくわかる。
切ったり張ったりする単純作業は高卒採用しやすいのかもね。

173名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 12:43:00 ID:7fBSGNP/
脳味噌使わないなら高卒でも問題ないんじゃないの?
脳味噌使う仕事なら脳味噌鍛えないとだめだが
174名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 12:48:59 ID:YyRwLlku
>>172
ほんとの単純作業なら派遣を雇うと思う。

高卒を雇うのは、技能職でかつ育成が必要な職種じゃないかな。
たとえば時計職人とかレンズ職人とか。
175名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 12:52:30 ID:2IUpyW/A
大卒でも大卒らしい頭使う仕事に就けるのは30%だよ。

大手が高卒も採用するのは、現場の専門職種で
熟練工を養成するためだよ。
176名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:12:13 ID:hrqC+R6C
厚生労働省か何かの統計では、
退職金や年金も含めた生涯賃金の期待値は
 大卒 3億8000万円
 高卒 2億8000万円
 中卒 2億5000万円
という結果が出ている。

期待値としては学費なんか屁でも無いくらいのゲインがある。
177名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:14:36 ID:FpF6aw8k
「期待値」がそうでも、最近は分散が激しいからね。
178名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:19:55 ID:YyRwLlku
>>176
でかい会社になればなるほど、大卒が有利になるらしい。
零細企業(10-99人)だと、大卒2億9,820万、高卒2億3,430万と、多少差は縮まる。

あと、この差は学歴が理由なのか能力が理由なのかは知りたいところだ。
全国の進学校で、「やむを得ず就職した人」のデータを集めて、
高校時代の同偏差値階級で大卒と高卒の収入を比べるってのも、あったら面白いと思う。
179名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:21:06 ID:xMXcdvtI
中卒塗装工の俺には難しいすぎる話だな。
ところで、リアルで雇用問題の話題があれば、「奥田が悪い」と言えばok?
180名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:21:57 ID:hrqC+R6C
どちらも分散が激しいのに、
より期待値の低い高卒をあえて選ぶ理由が無い。
181名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:29:15 ID:YbWOZFm9
>>171
個人投資家の大半が株で損をしているという現実をお忘れなく。
極一部の宝くじに当るような確立でしか、大儲けしている個人
はおりません。
ニュースになるほど少ないってこと
と一緒です。
182名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:30:30 ID:2IUpyW/A
現在大手企業の内定を持っている高卒なら、
4年後の景気が悪くなっている可能性もあるから、
進学しないで就職しようという選択をする人も
多いと思うよ。
183名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:31:16 ID:FpF6aw8k
いや、統計という没個性的な把握では「分散」としてでしか現れないけど、

ようするに「分散」を生んでるのは「コネ」ですから。

184名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:44:07 ID:2JDApYzs
アホで大学にも行けなかった奴は論外。
子供を大学にも行かせられないor行かせないような家庭で育った人は
ちょっと信用に難がある。
蛙の子は蛙っていうか環境が人に与える影響は計り知れないから。
だから学歴で格差があるのは仕方ないんだよなぁ。
拡大してるのは何でかしらんけど
185名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:47:51 ID:2IUpyW/A
いままでは正社員でやっていた仕事を、
派遣・パートに切替。
そこで働くポジションの人は高卒以下が
多かったからだろ。
186名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 13:47:58 ID:Fgcv6GRS
>>183

東大の場合はそのコネは歯医者の話じゃないのか
 




とりあえずあめましておめ 出刀
 

187名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:03:07 ID:2IUpyW/A
医者の場合、もっと学歴による格差が
はっきりしてるよね。
188名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:08:30 ID:Fgcv6GRS
離散数学だから東大の理三だとか李とかいう台湾の話に持ってくのが
コネの実態だとわかれば、数学なんて 黒板に名前を書いて これだけです
とかいう世界と同じだ
 
 
医師の場合は学歴というより 毛並み や 血筋 の話になるぞ、確か
189名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:13:05 ID:2IUpyW/A
病院経営は血族による同族企業だものね。
190名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:17:00 ID:FpF6aw8k
>労働政策研がまとめたのは「大都市の若者の就業行動と移行過程」と題した報告書。
>東京都の若者の就業実態を全国の動向を占う先端的な事象として調べた。

全国の指標として甚だ不適切だろう。
なんか作為的なものを感じるな。
一連の労働ビッグバンを画策している功労賞だけに。
191名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:18:45 ID:Fgcv6GRS
おまけに女の歯に入れ物すれば女とハワイにいける〜
とか言ってるのが医者の実態だとわかればあんなもの
MIBの風上にもおけないとよくわかるもんだ
192名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:27:33 ID:EpztsMIs
現実問題、低学歴でも優秀って言われている人って、
東大卒なのに無能だと言われてる人に劣るだろ?
193名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:28:57 ID:2IUpyW/A
地方だともっとひどいよ。
慶応大学出てパチンコ店に勤めてる人いるし、
近所で噂になっている。
194名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:30:16 ID:IW6sIvRq
高卒でも仕事の能力がめちゃめちゃ高いやつはいる。しかしそんなやつは正社員にとって都合のいい奴隷。会社にとって必要だが、自分がやりたくない仕事(アポなし営業、クレーム処理など)を押し付けて成果をあげさせ、高齢になって使えなくなれば契約を打ち切って使い捨てる。
195名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:37:21 ID:Df+P+C0o
近所で噂になるほどのレアケースなんだろうね。
やはり高学歴ほど高給取りになるんだろう。
高給ほしければ努力すればいいし(学歴以外も含めて)別に給料が少なくて生きていけるか不安なほどでも他に生きがいがあればいいという人もいるだろうしね。
難しいね
196名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:37:49 ID:Fgcv6GRS
ようするに2chでさんざん自白させて、その内容にそった番組 ちゅく って
手祈祷なとこで 切り捨てる 四捨五入 だというわけだ
 
で、あのロジックはまちがえると 毛多あふれ するんだが、いまはその状態なわけだ

197名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:40:06 ID:E+Vf2cuw
てか、学歴は重要だと思うよ。それがあれば企業の就職面接の書類選考でまず
落とされることは無い。ただ、学歴が効くのはそこまで。あとは個人次第。

とはいえ、学歴は個人のガンバリ度のバロメーターとしてはある程度有効だわな。
学校の勉強って、障害でもない限り、頑張った奴はある程度結果が出るもん。
逆に勉強が出来なかった人間について、他にスポーツとか芸術とかその他何かしらの
学生時代打ち込んだことがあれば、それは認められると思う。そして学生時代に
何も残せなかった人はキツイだろうね… 
198名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:40:19 ID:EpztsMIs
慶応は、早稲田と一緒で駄目人間も多いから、卒業しただけで
一流とは言い難い。
中小零細、ブラックへの就職どころか、ホストやサラ金。
果ては、無職やニートやヒモまで様々。
199名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:44:49 ID:E+Vf2cuw
>>194
仕事で結果を残した人をバカにするお宅はおかしい。
そういう人は必ず再就職できるし、人望も集まる。だれもやりたがらない仕事を
一生懸命やれる人間を会社は欲しがるもの。結果を出してきたならなおさら欲しい。
就職後に学歴どうのこうの言うやつは絶対に無能。無能だから過去の栄光ある学歴に
すがりつく。そして誰もついてこなくなる。
200名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:47:55 ID:Fgcv6GRS
細偽 の おだて も なまぬるい な
201名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:48:08 ID:NIAFHjdA
高学歴の奴が仕事できるんなら、公務員とかメチャクチャ生産性高くなきゃおかしいよな?
実際はそんな事全然無いし、やっぱ関係ないんじゃないの?
202名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:49:15 ID:FpF6aw8k
>>197
いやいや、企業が認める学生時代の努力は類型化されてるわけで

類型に当てはまらないのはいくら結果があろうがアウトでしょ?
203名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:50:44 ID:Fgcv6GRS
おまえそんなに人事評値の話したいなら現場でプログラマになればわかるよ
 
 
 
 
 
 
実際は親父ギャグでしか決まってないのよくわかるから
204名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:52:10 ID:FpF6aw8k
たとえば欧米じゃぁセフルファイナンシングが高く評価されるけど、

日本じゃ「ハァ?君んち貧乏なの??」って感じでしょ?
205名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:52:23 ID:EpztsMIs
>>199
そういう現場で実績を出している人が必ずしも人事的に評価されてるとは
限らない。あくまでも現場担当者として優秀という扱いでしょ?

出世するのは、成果がわかりにくい本社の管理系とか。人事とかだったら
数字が無いから、学歴一流で無難にやってれば年功序列で上がってく。
206名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:52:40 ID:yCxpXcnm
コネズミあべと歴代政権で教育水準を低下させ。
90年代には基地外PTAによる難問良問への突き上げにより
入試でレベルの高い知識を要求されなくなった結果
急激な学力低下を起している。

その結果レベルの下がった90年代以降の大学では旧帝大や有名大学
といっての80年代ほどの学力のある学生は居ない。

詰め込み教育の時代はほぼすべての同世代が競争対象だった為
有力者子弟といえども旧帝大にはもぐりこめなかったが全体の
レベルが下がり金持ちや有力者の子弟はちょっと努力すれば
有名大学に入学できるようになった。

いっぽう昔は苦学生での大学にいけたのに、今は国立大学授業料
は先進国中一番高いレベルで貧乏人には手が出ない。

独立行政法人の独立採算となれば、私立のようんび金持ちは馬鹿
でも入学させるようになるのが見えているな。


207名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:54:56 ID:Fgcv6GRS
それをいうなら研究開発計画の前に教育基本法を作るなんて 逆 やってんだから
成果出せるはずないんだがな
 
208名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:55:02 ID:RIi4w9vV
学歴はせいぜい必要条件でしかないからな・・・
必要十分条件なんだったら頑張ろうと思う人も多いだろう
209名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:56:36 ID:E3k2cCt0
>>202
そもそも努力の意味がわかってないだろ。
努力というのは結果を得るためにするんだよ。
そして、結果というのは他人が評価する。
自己満足で僕はこんなに努力してるのにって言う奴の大半は
努力すらしてない。
だいたい、世の中に企業にアピールしやすい資格試験が大量にあるのに
ホトンドとらずに努力してたって奴は何なんだよ。
そのくせ、起業もせずに起業をしない理由を
資本が固定され金持ちしか金持ちになれずに
自分の起業の機会が剥奪されたって・・・
ビジ板の奴は無能すぎ。
210名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:56:46 ID:E+Vf2cuw
>>202
そうだね。その結果自分が入社したい企業に入社できるかどうかはわからないが、
その努力を認める会社が、つまり類型に当てはまる会社が内定をくれるんじゃないかな。
結果的に努力は認められ、正社員の称号を得ることができる、と。
結果も努力もないなら、その人は余程のコネでもない限り、いきなり正社員は不可能ではないかな。
211名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:58:04 ID:EpztsMIs
入社するまでは学歴。
入社後は人間性。
212名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:58:35 ID:FpF6aw8k
>>209
>だいたい、世の中に企業にアピールしやすい資格試験が大量にあるのに
>ホトンドとらずに努力してたって奴は何なんだよ。
 
マジで資格が新卒就職に役立つと思ってるんなら、
きみが大学3年になって就職活動を始めてみてからもう一度書き込んでね。
213名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:58:39 ID:E3k2cCt0
>>206
小泉と安倍は企業が求めるラベルの学力向上を求めてたんだが。
214名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:59:17 ID:Fgcv6GRS
俺が生まれた日にソ連はスープと肉を打ち上げた
ケネディはそれにいかって、 おらおれらも立ち上げるぞごらあ で号令をかけて
ついでにナムでみんちバーガーつくりにも行った
 
その間に厚い鉄板のくるまとテレビ売って儲けた日本はいま現在
そのやり方を中国にとられかけてるわけだ
 
 
悪いけど連中が儲けようとしたら世界大戦じゃ済まないと思うんだが
 
215名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:59:44 ID:EpztsMIs
資格で意味があるのは、弁護士と医者くらいだろうなあ。

学歴より資格って言う人がいるなら、帝京逝って英検一級取ればいいw
216名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 14:59:58 ID:E3k2cCt0
>>212
おいおい、本当に役に立たないと思ってんのか?
どんだけ、しょぼい資格しか取れないんだよ。
217名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:00:29 ID:FpF6aw8k
>おいおい、本当に役に立たないと思ってんのか?
>どんだけ、しょぼい資格しか取れないんだよ。

マジで資格が新卒就職に役立つと思ってるんなら、
きみが大学3年になって就職活動を始めてみてからもう一度書き込んでね。
218名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:01:38 ID:Fgcv6GRS
なに、中国に教えるにはいまよりさらに 薄い 鉄板のくるまやテレビにすればいい?
 
結局宇宙戦争か
 
219名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:02:23 ID:E3k2cCt0
>>217
役に立つに決まってんだろ。アホか。
220名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:02:27 ID:2He2gC0D
いかに楽に生きるかという点において勉強の内容は大事だと思う今日この頃
221名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:03:36 ID:E3k2cCt0
2chだから採用について分からんだけか。
ガキを相手にしてそんしたわ。
222名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:03:46 ID:FpF6aw8k
>そもそも努力の意味がわかってないだろ。
>努力というのは結果を得るためにするんだよ。
>そして、結果というのは他人が評価する。
>自己満足で僕はこんなに努力してるのにって言う奴の大半は
>努力すらしてない。

学生時代、就職(という結果)のためにサークル入って、部活やって、
バイトしてる奴なんてどれだけいるんだろう?
たまたまやってたことが評価されるだけだろう。
223名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:04:26 ID:EpztsMIs
三流大逝ってから努力する位なら、高校生の内に、もっと努力して
最初から良い大学に行っとけということだな。
良い大学に行く価値に気づかない奴は、最初から能力がないよ。
224名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:05:31 ID:E+Vf2cuw
>>205
ちょっと俺の論点とズレがあるうようなので、論点整理。
俺は出世云々の話はしていない。正社員ポストを得られるかどうかについて話している。
ので、出世の話となると、また話が変わるよ。
とりあえず、現場担当者として優秀というだけでどれだけ大した者なのか、理解してもいんでね?

>出世するのは、成果がわかりにくい本社の管理系とか。人事とかだったら
>数字が無いから、学歴一流で無難にやってれば年功序列で上がってく。
こんなことが通じるのはホンの一部の世界だけじゃないかな。こんなこと信じていると
ロクな大人になれんよ。
225名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:06:17 ID:Fgcv6GRS
はい、部長 これで宿題終わりましたよ
 
 
UN用はそっちでちゃんとやってください
もう俺は例のチーフの癖がうつって だるい だけになってしまいました
 
226名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:06:36 ID:FpF6aw8k
>2chだから採用について分からんだけか。
>ガキを相手にしてそんしたわ。

マジで資格が新卒就職に役立つと思ってるんなら、
きみが大学3年になって就職活動を始めてみてからもう一度書き込んでね。
227名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:08:56 ID:E+Vf2cuw
>>資格
英検1級あったら、かなり就職に有利に働くと思うんだが…
228名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:09:02 ID:FpF6aw8k
逆に学生時代、就職(という結果)のために必死に勉強してるネクラ君は
努力にもかかわらず敢無く・・・

>こんなことが通じるのはホンの一部の世界だけじゃないかな。こんなこと信じていると
>ロクな大人になれんよ。
 
ロクでなしでも東電に勤めりゃ一生安泰。
努力家だろうがなんだろうが中小行きゃぁ人生終了。
229名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:09:47 ID:E3k2cCt0
>マジで資格が新卒就職に役立つと思ってるんなら、
>きみが大学3年になって就職活動を始めてみてからもう一度書き込んでね。

2chだから採用について分からんだけか。
ガキを相手にしてそんしたわ。
230名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:12:18 ID:EpztsMIs
>>224
うち、大企業だけど、そんな感じ。
技術者は実力主義だけど、文型(特に管理系)は仕事内容で大差
つかないから、無難にこなしていればという感じ。
技術者と違って人数が少ない部門にいて上下に先輩と後輩に年齢差
があるから、順番にポストが回ってくる。
技術者には言えない成果主義の抜け道。
231名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:12:25 ID:E+Vf2cuw
>ロクでなしでも東電に勤めりゃ一生安泰。
>努力家だろうがなんだろうが中小行きゃぁ人生終了。

東電に勤めるのにどれだけの学歴とどれだけ高い就職試験の競争率があるか…
後半に関しては、つまりお宅の人生もあとわずかということでおk?

出かけるので落ちます。
232名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:14:11 ID:FpF6aw8k
自称「人生の先輩」さんはどのくらいの御歳なんだか?w

>東電に勤めるのにどれだけの学歴とどれだけ高い就職試験の競争率があるか…
高卒採用多いよ。
233名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:14:22 ID:yCxpXcnm
学歴は最初入社する時の壁でしかないな。

普通は旧帝大や早慶智しか取らないような有力外資系にも
高卒社員はイパーイ一いて管理職どころか幹部まで出世している。
高卒社員は新卒では入れない。優秀な香具師がスカウトされて
たまたま高卒だっただけだから。

世の中にはまだまだ貧乏人が居て優秀なのに家庭の事情で大学
いけなかった香具師沢山いるからな。高校まで旧制中学後進の
名門に行って成績優秀だが、大学行く金無い香具師だよ。

社会に出てからも自分の専門分野でいかに継続して勉強続けられるかが
結果を出して出世する道なんじゃないのかな。

大卒といっても偏差値の著しい低い大学卒も居るし
高卒も家庭の事情で進学断念した進学校出身者もいる。

それを学歴だけで評価するのは、経験の浅い学生君かな。
234名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:14:50 ID:4FiWFJ1M
一方的に人を傷つけていくといいよ。
常に相手を威嚇して暴力的な発言や態度をとり続ける。
何かいったら机をけっ飛ばして物を投げつけて、罵声を浴びせる。
相手の萎縮した表情を見続けているとだんだん心が強くなっていくから。

要するに心の強弱なんてのは環境で決まるんだよ。
だから自分で環境を操作することで心なんてのはいかようにでもなる。

自分で支配するんだ。
235名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:18:49 ID:FpF6aw8k
資格マニア君に幸アレw
236名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:19:12 ID:EpztsMIs
ゴールドマンサックスは、高卒なんてとらないってよ。
237名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:20:16 ID:lyVjXQ2X
職場の3割が慶応だけど出来る奴あんまいねーな。仕事を軽いのりでやって迷惑をかける奴が多い。
東大、京大は結構出来るやつが多いが欲深い奴が多いからいきなり裏切ったりされる。
東工大は外れが少ない。まじめで能力が高い奴が多い。でも欲が無いから出世しない。
地方大の上澄みはかなり出来るが、それ以外はほとんどキャラだけ。キャラだけのやつはそこそこ出世するね。
238名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:20:24 ID:FpF6aw8k
勉強とか専門性とか、そういう業界もあるけどね。
そうじゃないとこも多いよ。文系とか特にね。
239名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:23:13 ID:FpF6aw8k
>>236
外資はここでの議論とはまったく別もんだよ。

既卒OK、修士・博士はプラス評価、資格重視。
この点については日本企業と真反対
240名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:27:04 ID:EpztsMIs
外資が資格重視なんて聞いた事ねえ。

外資は合理的だから、東大とかの一流大学卒が大好き。
241名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:29:05 ID:2IUpyW/A
まあ、大企業の場合、35歳ぐらいまでで
選別終了で、出世から取り残された人は
子会社に出向するものな。
242名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:29:06 ID:FpF6aw8k
一流大学卒の資格重視という意味ね。一流大学卒は腐るほどいるからね。
243名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:42:33 ID:52Lc6BRD
大手メーカーだけど、技術系新卒の8割以上が修士だからなあ。
高専卒すらいない、文系ですら修士卒が増えてきてる。
工場の現場だと高卒の人いるけど、研究開発部門で高専以下の人って見たことないよ。
244名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 15:54:16 ID:2IUpyW/A
技術系の主力は修士だよね。
245名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 16:11:46 ID:+v0G83JN
>>179
奥田は経団連の会長だったから、企業側の意見を述べるのは当たり前
労働者に叩かれてなんぼの仕事をしてたわけだから、こいつを叩いても意味がない
こいつの意見に同調して政治を動かした自民党に問題があるわけで
かといって2番手勢力の民主が政権とっても何かが変わるとも思えん
現状では雇用問題で役に立ちそうなのは共産党しかないと思う
選挙に行って、共産党に票を入れるのが一番無難だろう
246名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 16:13:49 ID:MC4Xtptg
大学出たのに就職できずにフリーターとかになったら惨めだな。
247名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 16:20:20 ID:NIAFHjdA
そんな奴は幾らでもいる
248名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 16:25:12 ID:i2SqR1h8
Googleは新卒でも既卒でも一定以上の大卒・院卒しか取らない。
日本だと上智・横国あたりが下限になる。
「われわれは頭脳を求めていて、スキルは求めない」という趣旨のことも公言してる。
それであれだけ上手く行ってるんだから、学歴で採用決めるのも意味があるってことかと。
249名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 16:30:51 ID:dZ8+kj3c
>246
早慶未満ならいくらでもいるんじゃないの?

うちも外資で募集要項には国籍、学歴不問と書いてはあるが、
周りの社員みたらアイビーリーグばっかりだしな。
俺みたいな国内組みも最低でも早慶は出てるし。
高学歴が絶対条件ではないけど、必要条件の一つではあるのかもな。
250名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 16:32:18 ID:2IUpyW/A
>>248
グーグルは技術系の会社だろ。
業種によるね。
251名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 16:48:58 ID:aZBX09Gl
>1
そんなん当たり前だろ。
問題なのは、
例えば高卒のヤツが30ぐらになってやる気を出して、
大学を卒業しても
日本社会はそれを全く評価しないってこと。

人生の初期段階の学歴や人生の差が一生つめられんというのが
問題なんだ。

だから自殺者が世界最高の国っつう希望のない国なんだYo!!!
一度、官僚になったら、
一生、人生が保障される国なんて、どこの共産国家だ? 
きもすぎ。
252名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 16:56:44 ID:YyRwLlku
>>223
マジレスすると、入ってから伸びるということもあるみたい。

とある地底に地方私大からロンダしてきた先輩、研究も後輩の指導もけっこうできて、
普通に大企業に就職した。
高校時の学力は、うちの学校なんてとてもとても、と言う感じだったそうなんで、
入ってから伸びたパターンだと思う。
253名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 17:02:54 ID:2IUpyW/A
>>251
二十歳ぐらいまでに気づかなきゃ駄目だな。
情報収集力は大切な能力だよ。

まあ、医者か弁護士になればなんとかやりなおせるかもしれん。
254名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 17:04:27 ID:6YqyENVO
「毎月22日は非正規雇用者ストライキの日」

・22日はできるだけ働かないようにしましょう。

・宣言する必要はありません。淡々と有志が毎月22日に休みましょう。

・毎日勤務ではない人は、22日はローテーションからさりげなく外してもらいましょう。

・休めない人は22日は手抜きをしましょう。残業拒否、無気力労働。なんでも、できることから。
255名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 17:05:00 ID:FpF6aw8k
>>253
エリート層ほど親が気付いてる。
子供が気付かなくても親が教える。
そういう意味で本人の能力はあまり関係ない。
256名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 17:08:01 ID:su1H2WRx
どうでも良いけど、原則的に大企業は即戦力を求めないから
「資格は入社後に取ればいい」ってスタンスのところ多いよ
社員育てるカネと人的余裕があるわけよ

役に立つとすれば弁護士とか司法書士、会計士クラスじゃないかなぁ
257名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 17:13:53 ID:i2SqR1h8
>>256
外国語は役立つよ。
語学だけは、入社後の訓練では間に合わないから。
258名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 17:16:04 ID:2IUpyW/A
>>255
義務教育で教えたら学級崩壊するんだろうな。
259名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 20:10:05 ID:YNrApJu8
>>256
逆だよ。入社試験を受ける資格にTOEIC〜点以上とか義務付けられてるところが多い。
彼らは取れて当たり前だと思ってる。
260名刺は切らしておりまして:2007/01/01(月) 20:18:27 ID:52Lc6BRD
>>259
昇格時にTOEICのスコアは参考になるけど、入社前にスコアを義務付けられるとこは聞いたことないな。
少なくとも大手自動車、大手電機では。
261名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 13:57:09 ID:LCyLu4Z5
>>255
ふつうは「いい大学へ入れ!」と親に叱咤されるが、
その先は当の親自身がな〜んも考えてないからな。
有名大学に入りさえすれば家内安全・無病息災・良縁成就・交通安全ってなもんで。
262名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 14:44:13 ID:Jw8DWylx
>>260
義務付けられてないけど採用人数を絞ったり、8割以上を修士以上で
採用してるから、内定者の平均値はかなり高い。
英語の論文くらいは読んできてるし。
263名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 14:46:26 ID:j6E9QHKA
>>253
医者は無理だろw
264名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 14:46:45 ID:d34g4PUf
>>228
 
 原子力発電所の掃除のバイトがなんか言ってるな
 
265名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 14:53:31 ID:IFPjt+g/
有名大学に入りさえすれば家内安全・無病息災・良縁成就・・・

そんな時代もあったね、30年くらい前までは。
266名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 14:55:34 ID:3RV9MTVg
 
いまでもそうだけどな
267名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 14:59:54 ID:nWL4Y40c
しかし結婚できない
268名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 15:00:42 ID:3RV9MTVg
こんな田舎で したい とか言うほうが狂ってると俺は思うね
 
みなさんはどうだい
269名刺は切らしておりまして :2007/01/02(火) 15:02:32 ID:5TclQPPI
司法書士の登記仕事は企業内では役に立たないもので、企業内の司法書士
資格の評価は極めて低く社会保険労務士のほうが遥かに高い。

不動産金融業者では外部の司法書士代書屋業者に安い手数料で不動産登記
手続きと物権変動に関わる高額な責任を押し付けることでリスク管理ができ
るので下請けでいいように便利に使うわけであり、社内に司法書士資格者は
無用の長物で商業登記は総務の高卒のお姉ちゃんでもできる程度。
270名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 15:03:40 ID:3RV9MTVg
弁理士や鑑定士をはずしてくるあたりが2ch馬鹿だ
271名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 15:05:17 ID:LCyLu4Z5
>>269
なるほど。参考になった。以下の解説もキボンヌ。
弁護士
行政書士
宅建
海事代理士
法学検定
272名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 15:14:09 ID:3RV9MTVg
むかしは高卒の腕のある連中を意図的にたたいてコストカットしたが
いまは大学院の連ちゅうまで叩いてコストカットしようとまでしてる
経団連はおかしいし、 底上げ できてないから 無駄 に終わるな
273名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 15:27:53 ID:e+x0Kbwl
フリーターで悪かったな!
274名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 15:30:07 ID:AO56Fq4w
それと論文調でそれも口語っぽく書いても誰も理解できないってのは
ほんとおかしい頭の連中が増えてる
275名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 15:34:17 ID:Afa427pu
簿記2級も取っとけば役に立つぞ。
企業は事業をマネージメントできる技術者をほしがってるし。
276名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 15:35:55 ID:AO56Fq4w
しんやあにがいってたけど事業者なんぞになるもんじゃねえってさ
いまになって意味がわかってるよ 

おかげでミスターとゴーぐるいったりきたりさ
277名刺は切らしておりまして:2007/01/02(火) 15:45:29 ID:AO56Fq4w
まあ、普通の家庭だったら飼い犬に貰うなりしてすぐに病院で予防接種するし
うちも当然そうだが、そういった前提も無い中国の場合は犬に噛まれたら狂犬
病だと騒ぐ
 
根本的に底上げしてない国とは話にならないよね
278名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 14:06:48 ID:m0kW2xD+
大卒以上をもっと細かく見たほうがいいと思う。

大学・大学院卒で正社員84.9%とあるけど、
これを細かく見ると

大卒  80%
修士了 88%
博士了 65%

こんな感じの結果が出てくるんじゃないか?
279名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 18:58:40 ID:wCNHQZwS
>>278
博士100人がいる村っていう現状解説ページなかったっけ?
280名刺は切らしておりまして:2007/01/03(水) 19:15:06 ID:9DtmDmvQ
これか。
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html

初めて読んだがこれを書いた目的は何なんだろう。
281名刺は切らしておりまして:2007/01/04(木) 01:29:10 ID:GDitsL6R
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」

2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ

そうだ、貧乏人が繁殖しなくなれば貧乏人消滅して、日本人みんなが金持ちになる!格差もなくなる!
日本最強!美しい国万歳!貧乏人は死ね!

やっぱり子殺し間引きを認めるべきだとおもうよ、あとは所得による出産制限。
貧乏人は遺伝的に劣ってるから種を残すべきじゃない、金持ちの遺伝子だけ残すべき。
貧乏人の家に生まれた子供は例外なく不幸、悲劇を生み出さないためにも民族の浄化は必要。
無能な貧乏遺伝子が消滅すれば日本経済はウハウハ、優秀な人間しかいない「美しい国」になる。
貧乏人はいなくても国は維持できる、ロボットなり移民を変わりに使えばいい。

い〜まにみていろ貧乏国民〜♪
ぜんめつ〜だ〜♪
282名刺は切らしておりまして:2007/01/04(木) 02:35:25 ID:HwlpHSlY
東大卒は底意地が悪い奴が多い。
なんでだろう。
近々内容証明送るけど、、
某超大手出版社の武●。
早く金返せ!!!!!!!!!
283名刺は切らしておりまして:2007/01/04(木) 02:37:50 ID:nstQ+x14
>>281
そんな記事を鵜呑みにしてたらあかんやろとマジレスしてみる。
284名刺は切らしておりまして:2007/01/06(土) 20:49:29 ID:2cnfReon
アメリカの某自動車メーカーには日本出張用のトラブル防止マニュアルがある。
・日本の女性は”セクハラ”、”痴漢”、”女性差別・蔑視”をネタに金を脅し取ろうとする者が多いので
 できるだけ接触を避け、仕事上必要最小限の言葉を交わすだけにしておいたほうがよい。
・日本人女性は美形の男性には親切だが、自分の好みではない男性は見下して人間扱いしない。
 自分の好みではない男性が話しかけてきただけでも”セクハラ”と言いかねない。
 全ては本人の主観によって決まるのでトラブルを避けるためにはできるだけ接触を避けたほうがよい。

このようなことを書いてあるマニュアルがある。
俺が以前勤めていたメーカーの親会社。
それに女は金目当て以外でも冤罪をでっち上げる。
俺は女には憎悪の感情しかない。
女の味方をする全ての者が憎い。
285名刺は切らしておりまして:2007/01/08(月) 22:37:24 ID:Ek5QBTmY
「学歴なんて関係ない」なんてうそぶく高学歴ほど信用できないものはないぞ
傍目に見えないところで得してるのを当然だと思って自覚できてないか、分かってて隠してるかどっちか。
286名刺は切らしておりまして
>>282
わかる。
東大卒父のために母、自分、弟
一家がうつ病になった。