【通信】無線速度、光回線並みに―KDDIやNTTなど、14社・団体参入名乗り[12/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Zero Transferφ ★
NTTグループやKDDIなど十四社・団体は五日、光ファイバー回線並みの高速通信が
可能な無線サービスへの参入に名乗りを上げた。自動車などでの移動中を含めた
屋外のほか、山間部や離島など過疎地でも円滑に高速インターネットを使えるのが特徴。
総務省は二〇〇七年夏をメドに三社程度に免許を割り当てる方針で、
大容量の動画も円滑に視聴できる高速通信サービスのすそ野が広がる。

総務省は同日、都内で新しいブロードバンド(高速大容量)通信サービスを巡る公聴会を開いた。
携帯・固定通信会社のほか、ケーブルテレビや自治体も参加。割り当てられる周波数帯で
採用する無線の種類や、サービス地域について説明した。各社は免許を取得できれば〇八年以降のサービス開始を目指す。
NTTドコモやKDDIなど参加者の大半が採用を宣言した無線技術は「WiMAX(ワイマックス)」。
推進団体に国内外の約四百社が参加しており、サービスが商用化した際の関連設備のコスト軽減などを見込む。

ワイマックスは最大通信速度が毎秒七十五メガ(メガは百万)ビット。第三世代携帯電話より
通信速度が速く、最大百メガビットの光回線に近いため、大容量の動画を屋外でも円滑に視聴できる。
「モバイルワイマックス」という技術を使えば、自動車や電車での移動中も時速百二十キロ以下なら視聴可能だ。
電波が届く範囲も二―十キロで、駅やコーヒー店でサービスが提供されている無線LAN(構内情報通信網)より広い。

ADSL(非対称デジタル加入者線)のイー・アクセスなど固定通信会社もワイマックス対応
のパソコンが発売されれば、高速通信サービスを展開すると説明。イー・アクセスは
「現在のADSLサービスと同等かそれ以下の料金で提供する」と述べ、料金が月額数千円になるとの見通しを示した。
各社は採算がとりやすい都市部を中心にサービスを展開する考えだが、NTT東西地域会社
は、光ファイバー回線の敷設が進まない地方での高速通信サービスにも活用すると説明した。
高速ネットは固定通信で先行したが、新しい無線サービスが始まれば利用形態が広がり、
放送と通信の融合でカギを握る動画配信の普及を後押しする。

http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=NN002Y382%2005122006
2名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 08:59:01 ID:YxRpYIhg
ふーん。すごいですにゃー
3名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:11:58 ID:QdmpE25W
ダウンロード規制で何に使うの?
4名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:14:36 ID:efvs/D3i
そろそろ自慢のフレッツISDNをやめた方がいいってことか
5名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:15:14 ID:k9BCXv4I
2〜10kmって無線機並みの出力を出すのか?
6名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:16:21 ID:utSfQWYI
これからは、WiMAX、W-CDMA、無線LANを自動的に最適なものにシームレスに切り替えて
通話、通信ができる端末でも作ってくれるのかな。だとしたらうれしいけど、
手動でいちいち切り替えたりとかしていると、それだけで時間ロスするし、
面倒なので、イラネ。
7名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:20:27 ID:AR4fS26h
すべてWiMAXに一本化される
そして世界中で電話はskypeになりメールはGmailにテレビはYouTubeになる

コストの高いiModeは全滅そしてドコモは消滅へ
8名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:21:52 ID:R7kO8Hka
早くしてくれ・・
いまだにダイヤルアップです
9名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:31:49 ID:brSOyXoz
もしかしてエアーエッジ脂肪?
10名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:32:17 ID:utSfQWYI
>>8
ダイヤルアップでわざわざ2ちゃんするなよwwwwwwwww
11名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:33:35 ID:gzuQgEQF
チョン禿はまたインチキしてユーザ騙すから、排除してください
12名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:38:01 ID:1WhkFbYb
またベスト何とかですか?
13名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:47:29 ID:UPxLo1rn
韓国のwibroはどうなってるの?
14名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:48:21 ID:6ZaARlxx
つーか、10Mbps以上の動画配信を見たことないんだが。
15名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:50:18 ID:uM1OJ6Gg
>光並みの速度

そこまで光を使うんだろ。
アホらしい
16名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:52:11 ID:2NT2cROj
>山間部や離島など過疎地でも円滑に高速インターネットを使えるのが特徴。

ワイマックスの実証実験が成功した、なんて一度も聞いたことがないような
つーか、何年前からワイマックなんていってんだよ、もう死語だろw
17名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:52:14 ID:HcyzxoSh
これでWi-Fi電話にも対応してたらすぐ乗り換える
18名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:59:16 ID:TN2Ah7Fm
WiMAXは日本では使えないはず
おかしいな
Wimaxで使用するいくつかの帯域は日本ではすべてほかのものが割り当てられている
日本では使用不可能とかいてあったはずだぞ
19名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:02:37 ID:DVzokZjz
>>10ジョ-クだろう
20名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:04:11 ID:R7kO8Hka
>>10
つーか

2ちゃんぐらいしか出来ない>ダイヤルアップ
専用ブラウザでニュース系の板を見た方が
テキストのみのニュースサイト見るより楽で早い
Rssは糞だし・・
21名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:14:00 ID:RPqp+zrP
やっとWiMAXができるのか
22名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:22:42 ID:jpUqFgtf
ソフトバンクは採用技術がWimaxから白紙になったな。
反Wimax勢力のクアルコムの松本氏を副社長に呼んだせいかな。
KDDIですらWimax採用してるのにソフトバンクだけ
クアルコムから負け組み規格買わされてあぼーんするかも。
23名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:27:23 ID:UPxLo1rn
韓国のwibroはどうなってるの?
24名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:29:17 ID:5iY/rzqb
それなんてSpeedNet?
25名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:30:17 ID:jpUqFgtf
>>23
Wimax以外の規格は淘汰されるよ。
まあWibroは韓国ローカルで
栄えるかもしれんがグローバル規格には程遠い
26mn:2006/12/06(水) 10:32:14 ID:KB0Wr0Yx
PLCの解禁を中止せよ!

住宅地、商業地でAMラジオが聞けなくなる!ADSLか干渉して遅くなる!
27名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:35:26 ID:UPxLo1rn
>>25
ふーん、そうなんだ、サンクス
28名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:47:43 ID:TN2Ah7Fm
* 日本において、2.5GHz帯を携帯電話事業者が、3.5GHz帯を放送事業者が、そして5.8GHz帯を気象レーダなどが既に使用している。
* 現時点において、Mobile WiMAXは利用を想定している電波周波数帯があいまいである事や、電波に空きが無いか免許を必要とする周波数帯と重なっているなど課題がまだある
29名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:48:52 ID:tlBVaaHG
>>5 現在の無線LANカード自体無線機なのだが・・・・・
30名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:50:44 ID:MvKxZ+xm
電通ある限り、テレビとネットの融合は無いよ
31名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:51:44 ID:2NT2cROj
この周波数を衛星通信でつかったほうがいいんじゃないの?
この周波数じゃ山間部で使えないでしょ
なぜかワイマックスなるものは、山間部でも使える、ってことになってるんだけど。
周波数が高くなればなるほど、障害物に弱いってのにねえ。意味不明なんだよね
主張が
32名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 10:56:43 ID:2NT2cROj
結局、CPUで落ち目になってきたインテルが、必死に
ワイマックスの性能を過大評価して宣伝しているもんで、馬鹿が騙されてんじゃないの?
たしかに、障害物の少ない米大陸の平野じゃ遠くまで電波飛ぶかもしれんけどさ
日本じゃあねええ。周波数が高いのに障害物も都合よく迂回して双方向通信できるの??
AMラジオだ、短波ラジオの電波じゃねえんだからさあW
33名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 11:09:42 ID:TN2Ah7Fm
AMラジオ電波でインターネットできないの?
34名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 11:33:49 ID:VLU+mY53
>>16
アメリカじゃもう実用やってるじゃん。
iBURSTもアフリカとオーストラリアでやってるじゃん
35名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 11:34:47 ID:tDn8hJmu
>>7
WiMAXの提供がNTTになるだけだろ

>>9
消費電力とアンテナの指向性

>>14
正直山間部と離島は3Mbpsくらいの先行サービス実験してもそれなりに客はつくんじゃないかな
最大で64kbpsのISDNしかないからなあ

>>18
どかせばいいじゃん
どうせ無線LANとかぶってるし
ってか日本以外でも基本的に埋まってるだろ
36名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 11:36:09 ID:zx92Kaaq
また日本独自規格ってぇわけではないんだな。あと何年かかるんだろ
37名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 11:41:52 ID:tDn8hJmu
>>34
iBurstTMシステムは5MHzの周波数帯域で下りトータルスループット最大約24Mbps、1ユーザーあたり下り最大約1Mbpsのスループットを提供できます

802.16a規格(WiMAX改)では2〜11GHzを利用するよう改められている。……半径約50km(30マイル)をカバーし、最大で70Mbpsの通信が可能。

日本は雨が多いからGHz帯域の安定性の確保には苦労するだろう
38名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:03:26 ID:9VmhuVxa
>>1
電波の伝播は光速じゃないの?どこで遅延するの?と突っ込みをいれてみる。
39名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:07:18 ID:jpUqFgtf
KDDIとかは3Gと組み合わせて都市部でのデータ通信需要に対応するつもりで
Wimax単体でのサービス提供は考えてない。
EV-DOとのシームレスハンドオーバー実験とかしてたし
免許さえ割り当てられればすぐにでもサービスインできるはず
40名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:08:47 ID:Qe8FaJA/
WiMAXってマジでやるのか…
帯域の無駄だろw
41名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:16:13 ID:cAURqJFH
この記事は、今日の日経新聞朝刊版に出てたけど、参加団体の名称記載の最後が、
地方自治体唯一参加で新潟県と書いてあってワロタ。
新潟県って、BB関係で悲惨なの?
42名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:20:02 ID:2NT2cROj
EV-DO
なつかしーな
ワイマックス並に久しぶりに聞いた単語だ
43名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:26:10 ID:2NT2cROj
ワイマックスは過剰な宣伝の典型例だな
馬鹿を騙す実験でもしてんのかな?
基地局と見通しが利くなら、速度出ます
というのを、どんなとこでも超高速通信が、なんて過剰宣伝しているだけだろ。

今の携帯電話がなんで街中で使えると思ってんだか、周波数が低いからだろうに
高くなればなるほど、障害物に弱くなる。だから結局、周波数の高いモバイル通信方式は
いまいちぱっとしない。馬鹿は騙せてもまともな人間は騙せませんよ
44名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:31:52 ID:21SIyYMO
また技術だけ発表乙

>山間部や離島でも(ry

まず山間部や離島の基地局整備を済ませてから言ってくださいねw
45名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:34:36 ID:2NT2cROj
ハゲ携帯のソフトバンクが、なんでボーダを買収したと思ってんだか
ボーダの周波数が欲しかったからだろうに。
高い周波数で高品質な通信、音声通話が容易にできるなら、携帯電話会社は
もっと増えてるがな。現実は違うだろ?、ようは周波数だよ周波数W
ワイマックスだあ?そんな高い周波数で基地局設置してまともに使えるか。
そんな高い周波数が使えるなら、NHK中継回線網に使う周波数でも使って、とっくに
サービス展開しとるがな
46名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:38:40 ID:e0mS70sO
>>9>>36
つ次世代PHS
47名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:44:04 ID:QThC5rfc
こりゃすげえな
48名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:48:26 ID:2NT2cROj
WiMAX【わぃまっくす】
ラストワンマイルを無線で置き換える、高速なエアインタフェースが「WiMAX」だ。

 WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)は、
マイクロ波アクセスの相互運用を図るための国際的な非営利団体。
WiMaxフォーラムとも呼ばれている。参加メンバーには、IntelやNokia、
Proximなどの名があるが、日本からは富士通系の現地会社Fujitsu
Microelectronics Americaが参加している程度。そのほかのメンバーには、
あまり耳馴染みのない会社が並んでいる。

 それもそのはずで、マイクロ波そのものはコンシューマー向けの技術ではなく、
長距離の無線通信を目的とするものだ。中でもWiMAXが扱うのは、
Wireless MAN(Metropolitan Area Networks)と呼ばれる分野で、
メトロポリタン、すなわち大都市圏(都市部)をエリアとする、
広範囲なワイヤレスネットワークになる。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0307/14/n_keywords.html

どうみても、平地むけの技術だな。都市なんていっても米国のような
スカスカの都市向けだろ。
49名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:52:58 ID:xXcLitVo
素人がにわか知識でどうこう言っても意味なくね?
50名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:53:10 ID:2NT2cROj
ワイマックスって周波数たけーな、と思ったらマイクロ波かよw
マイクロ波で双方向通信が容易にできるって??w
常に見通し間で通信する気か?

そこらへん反論できる馬鹿とかいないのかな?上のほうですべてワイマックスに
淘汰される、なんて基地外もいたようだが
51名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:56:17 ID:umLPgtL/
インテルの次のチップセットには
最初WIMAXが組み込まれるよ
52名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 12:58:04 ID:2NT2cROj
マイクロ波はさあ、衛星通信とか、中継回線用だよw
モバイル用に常にパラボラアンテナでも持たせるつもりかな?
常に基地局が見通せないと、性能は発揮できないがw
53名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:00:27 ID:s5rlNrEP
要するに田舎対策?
54名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:02:06 ID:/EW1kM88
で、これで調子に乗って動画配信とか利用しまくってたら帯域制限されるのか?
55名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:02:09 ID:mHW7znsq
理論値がセル半径50kmだけど
実際オフィス街やマンション・住宅街とかで使い物になるかはまだ実験されていない。

まだハード作ってる感じ。
56名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:03:41 ID:Qe8FaJA/
>>46
それはいつ使えるの?
57名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:04:40 ID:2NT2cROj
ま、ヨーザンが絡むくらいの怪しい規格
馬鹿は詐欺に騙されないようにしとけ、馬鹿は知識無いからなあ。
未来通信とかにだまされた馬鹿を思い出す。
58名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:11:53 ID:2NT2cROj
マイクロ波ってものを勉強したほうがいいよね
馬鹿はとくに。
59名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:19:31 ID:JjvX+VIA
レンジ。
60名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:20:03 ID:10K6XpCK
mobileWiMAXの技術的欠陥はクァルコムに散々突っつかれてきたが、WiMAX陣営は有効な反論ができず、
替わりにクァルコム提案の無線ブロードバンド技術の標準化を議論していたIEEE802.20への
妨害工作を行うようになった。
この行動が逆にmobileWiMAXの実情を示してしまっていると言える。
61名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:25:11 ID:2NT2cROj
>>60
結局、専門外のインテルごときが、無線通信に参入なんて無理あるんだよね
マイクロ波で双方向超高速通信てw。
パラボラアンテナもって、山に登って、見通し間で通信ごっこでもするんかねえ
まあ、そういうことを趣味にしているコアなマイクロ波通信マニアもいますがね。
パラボラアンテナを多数車に積み込んで、お互い通信とかね
62名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:39:39 ID:2NT2cROj
http://www.incom.co.jp/productnavi/index.php/product/4614

最大光ファイバー並って、このてのアンテナ使っての話でしょうに。
ワイマックス詐欺規格、おそるべし
63名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 13:50:54 ID:2NT2cROj
NEC、スウェーデンのテリアソネラ向け無線通信システム受注
2006年12月04日

NECがテリアソネラに納入するのは小型マイクロ波通信システム「パソリンク」
の新シリーズで、06年初めに発売した「パソリンク ネオ」。
同製品の大型受注は今回が初めて。NECのスウェーデン販売会社であるNEC
スカンジナビアを通じて、テリアソネラに装置を納入する。パソリンクシリーズは
ノルウェーのテレノール、ブラジルのVIBOなど海外の携帯電話事業者の受注が
相次いでおり、売上高を数年後に1000億円に引き上げる意向だ。

パソリンクは携帯電話の基地局間や、基地局と幹線網を無線で結ぶための装置。
NECはパソリンクを06年度に前年度比25%増の15万台超の販売を目指している。
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200612040011.html

ほう、調子いいなパソリンク
こんな高周波数帯と、パラボラアンテナをつかってやっと数十メガなのに。
ワイマックスは、小型端末で光ファイバー並にできると吹聴、馬鹿しか騙せません
64名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:46:42 ID:ZPCf7yry
光ファイバー並の速度ってw
数十Mbpsなのは基地局側の話で、端末1台あたりの最大速度は3〜4Mbpsで
ADSL並と言った方が正しいと思うんだが
65名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 14:56:05 ID:jpUqFgtf
【TELECOM2006】KDDI研、モバイルWiMAXとEV-DO携帯間のハンドオーバー技術をデモ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061206/256133/?ST=itut06

Wimax導入は時間の問題。
別にクアルコムの規格が特段優れているわけではない。
というより負け規格を採用する通信会社なんて無いよw
66名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:04:30 ID:GEbvOJEK
いよいよイーアクセスがくるな
67名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:19:43 ID:L83M75Np
WiMaxと間違え、東MAXを導入
68名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:27:54 ID:5D4iQ5G7
ADSL並の料金でモバイル出来るようになるなら多分乗り換える
パケホーダイとダブル定額いらないじゃん
69名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:46:47 ID:2xRoPyVp
また、出る出る詐欺ですか
70名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 15:53:44 ID:/MlBM00L
>>65
KDDIの例を持ってくるのはどうかと。
それこそWiMAXがクァルコム規格のオマケ扱いになってる訳で…。

ノーパソにインテルのWiMAXチップが標準搭載されるだろうとか、
そっち方面の景気のいい話した方がいい
71名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:09:26 ID:LGXYsMAI
無線だとプチプチ回線切れ起こしそうで怖いなぁ
72名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:55:20 ID:jWZ6hM48
>71
値段と安定性(障害復旧含めて)と速度は全部は成立せんよ
どれかは犠牲にしないと
73名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 16:56:31 ID:LCA4tml2
そうこうしてたらFONが日本でもサービスを開始しますたよ
http://www.atmarkit.co.jp/news/200604/12/fon.html

http://blog.fon.com/jp/
74名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 17:19:26 ID:Qe8FaJA/
>>72
全て犠牲なんだがw
75名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 17:20:47 ID:sjJo8QO7
( -_-)
76名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 19:55:28 ID:kxk4aixa
>>56
WiMAXより1年遅れぐらいらしい
77名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 21:31:05 ID:Qe8FaJA/
>>76
ソース
78名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 21:36:33 ID:tDn8hJmu
>>77
Willcomはここからが微妙に長いからなあ(顧客全員に多くの地域でサービスせなあかんから)
符号化方式はiBurst(実用化済)と共通するところがあるので、ベイパーウェアとかハッタリの類ではない期待があるが
ttp://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2006/09/20/index.html
79名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 21:40:08 ID:hIshYx9j
>>77
>>1のリンク先記事に載ってるYo
80名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 21:47:01 ID:7m3mK1Xc
>>48
>都市なんていっても米国のようなスカスカの都市向けだろ。

スカスカじゃない都市は既に光回線が入っているから問題なし。
81名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 21:48:21 ID:OqePNgmP
警察がKDDIをガサ入れすると聞いたのですが?
82名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 22:01:40 ID:hIshYx9j
スカスカじゃない都市は電波がとどかない所だらけという罠。
2GHzのFOMAがあれだけ叩かれているんだから後は推して知るべし
83班長 ◆RhaUAMBXFQ :2006/12/06(水) 22:06:14 ID:KxQrfHx7
まあ、組み合わせる選択が増えたと思えば
84名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 23:03:05 ID:DCc11zDy
過疎都市で工事の手抜きするのに便利だ罠。帯域空いていたらだけど。
85名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 23:20:46 ID:dEbn2ooP
ID:2NT2cROj
86名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 23:23:20 ID:XKAX2wkW
無線基地局からはNTTの光使うから
どうやってもNTTが儲かる仕組みになってる。
87名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 23:57:57 ID:r6yfJ9ZI
>>50
バカ晒しage
88名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 00:23:25 ID:2hidNmPV
じゃあコレも
ID:jpUqFgtf
89名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 02:25:00 ID:+BqEzv2p
電池の持ち時間が心配な規格ばかりだ。
90名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 14:29:20 ID:IdBo3Kq+
基地局の見通し地点に居て、パラボラアンテナ使って
その他利用者が居なかったら、光ファイバー並になる
って正直に言えばいいのにな、ワイマックスw
91名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 14:42:22 ID:IdBo3Kq+
ワイマックス
パラボラアンテナを使ったマイクロ波通信で、数キロから10キロという見通し距離で
100メガちょっと出すがやっとだというのに、さも個人が小型端末で光ファイバー並の通信が
可能と吹聴
典型的な、詐欺、だね。
92名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 15:30:32 ID:02tJk940
WiMAX特集
http://www.rbbtoday.com/wimax/

Intel,モバイルWiMAX向けベースバンド・チップを公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20061207/256149/
93名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 15:36:25 ID:02tJk940
94名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 23:50:03 ID:s7Mp2G0g
RBBTodayは、WiMAXを特集するのはいいんだが、その他の規格の扱いがぞんざいすぎる気がする。
インテルはパソコン関係のニュースメディアで提灯記事の前例があるだけに、また同じことやってるのか?とすら
思ってしまう。
まぁ対するクァルコムもitmediaにPR記事を載せてもらったりしてるが。
95名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 01:34:52 ID:D2Wn8W88
ワイマックス詐欺規格
バカを騙そうとしてもそうはいかん
96名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 11:11:02 ID:1xgpZXp2
ID:2NT2cROj
ID:IdBo3Kq+
ID:D2Wn8W88
97名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 14:38:35 ID:ED/FECFS
アッカ:WiMAX事業の展開に向けたBWAカンファレンスでの意見陳述について
http://www.acca.ne.jp/company/opinion/061206.html

アッカはADSL事業同様、回線提供の黒子役を引き受ける
また地方のエリア展開を重視するそうだ
98名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 19:25:35 ID:v7PHEHF4
地方といってもISDNしか選べない地域や、DSLが届かない地域が相手にされないのはお約束w
99名刺は切らしておりまして
>>98

>エリアごとの事業戦略
>ルーラル(DDエリア)
>・公共サービスとの共同事業
>・WiMAXと衛星を組み合わせたサービス提供によりデジタルデバイドを解消

>アッカがWiMAXにてモバイル事業に参入した暁には
>●低コスト構造体を実現することにより、デジタルデバイドエリア
>(ルーラルエリア)への展開を実施する

一応、まさにそういう地域への事業拡大を狙っているということらしい。
どの程度実現できるかどうかは知らないが。