【放送】地上デジタル対応テレビは2011年までに一億台普及しないだろうと会見 -民望錬会長 [06/11/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1猫煎餅@猫煎餅φ ★
日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日会長)は16日の定例会見で、
地上デジタル放送が受信できるテレビの普及見通しを語り、アナログ放送が
終わる2011年までの5年間では、現在1億台とされるアナログテレビの
総台数に届かないだろう、と述べた。

アナログテレビに付けて地デジ受信を可能にする装置「セットトップボックス」の
供給の準備が、より望まれる、とも話した。

ソースはこちら
http://www.asahi.com/culture/update/1116/015.html

2名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:21:18 ID:TgBpd1Sh
2
3名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:21:46 ID:atbtGKyu
>>1

・・・民望錬
4名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:22:02 ID:OFQQRhjR
コピワンやって牽引役のマニアに嫌われたため、当然の結末。
5名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:23:14 ID:fkNyShHY
普及のために1台1万ぐらい援助しろよ
6名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:26:24 ID:54G3cWso
アナログ出力を微妙に弱めてやれば良いんだよ。
7名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:26:30 ID:sfuft7rM
もうテレビを捨てませんか8台目
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1147082871/
テレビの【な い】生活〜2日目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1148124284/
最近テレビを見なくなった人が集うスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1142081931/
8名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:29:01 ID:wOJS8DMH
地上デジタル放送をする意味が、あまり分からない。
衛星デジタルだけで、十分でしょう。
つまらない地方局のテレビなんか見たくも無い。
9名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:30:32 ID:dhOx3HFW
なんだ童貞か
10名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:31:14 ID:bAITwp3E
テレビって一億も普及するの?
11名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:33:09 ID:atbtGKyu
地デジ対応テレビ高杉。
14型ブラウン管の地デジ対応機とか無いとおかしいはずなのに
扱ってる例はなし。
12名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:33:20 ID:S9jC5C5Z
TV捨てるいい機会なので地デジ移行は歓迎
買っても地デジチューナーボードまでだね
わざわざTVとかビデオ買い換える意味ない
13名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:35:27 ID:+pJ3yZVo
デジタル対応テレビは今までで何台売れたのよ。
14名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:35:38 ID:bAITwp3E
これを機にテレビの普及率が半分くらいになりそう。
噂によるとチャンネル変えるのに2,3秒かかるらしいし
そんなかったるいテレビイラネ。
15名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:35:45 ID:AOTqKzbO
徳島なんざデジタルになったらNHKと四国放送の2チャンネル体制やぞ!
デジタルなんか糞喰らえや!
16名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:36:22 ID:h08a1ABq
地デジになっても放送内容同じで民放2局
17名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:36:40 ID:mLd0Hai1

糞なテレビを、デジタルにする意味がわからん

18名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:36:52 ID:fa0uqopY
今からアナログ対応テレビを売らなければ良いだけの話。
今後出荷する全てのテレビを地デジ対応にすればいいだけの話。

こんな簡単な事も解らないなんて広瀬会長って脳味噌が可哀想な状態?
19名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:38:40 ID:LVWwbvF2
TVもワンセグユニットをUSBで指して、ちょこっとだけ見る存在に。
20名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:47:25 ID:nqK6VD8N
PC兼用モニタ使って、ケーブルテレビのデジタルみてたけど
この前ケーブルテレビ解約してアナログに戻したw
21名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:47:36 ID:IgaWUXbR
民主化を望む錬金術師連盟…か何かか?
22名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:48:24 ID:CVkm75PY
テレビの情報は、嘘、広告、無駄が多いから、必要ないよ。
スカパーだけで、ニュースもきちんと見られるし、何も不満はない。
無能芸人どもが、つまらないパフォーマンスで滅茶苦茶高いギャラもらっていると思うだけで
イライラしてくる。
23名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:49:17 ID:dsdjZ9Lf
んで、使わなくなったアナログ周波数はナニに使うんだ?
またチョンコやら同和やらのナニかに使うのか?
24名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:49:54 ID:AOTqKzbO
徳島県のテレビ放送について


実は四国にある徳島県は、現在全国一位の地上波チャンネル数を誇っています。
それは行政によるケーブルテレビの普及によるものです。

徳島のケーブルテレビは大阪と和歌山と徳島で電波を拾って再放送しています。
これによりNHK2波、MBS、ABC、関テレ、読売、テレビ大阪、
テレビ和歌山、サンテレビ、四国放送の10チャンネルを見ることができます。
アニオタにとって最高の環境と言えるでしょう。

しかしデジタル放送では地域外の再放送を禁止されているので、
徳島で見れるのはNHK2波と四国放送だけになります。
アニオタにとって最悪の環境となってしまうのです。
25名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:57:05 ID:fJDfWL+j
テレビ大好きなやつら多いよね。

携帯電話でテレビ。
車にテレビ。
便所にテレビ。
風呂場にテレビ。
ラブホにもテレビだ。

昔のSF映画で見た未来の姿だ。
みんなテレビの人に洗脳されてるの。

26名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:58:31 ID:WQTBpecO
ワンセグを入れてもダメかな。
27名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 19:58:49 ID:XjgfMz7Y
だからギリギリの段階でチューナーを無料配布するんだろ
28名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:01:05 ID:bn+SlAor
>>17
メインは低い周波数帯を開ける事で
ユーザーの為じゃないよ。
だから文句言う人が多いわけで。
29名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:02:30 ID:z4jQPQbk
もうテレビを買う気はない。
30名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:08:01 ID:0wfXZLTL
>>24
関西と関東の差は大きいよ、なんで局数が多かろうと
アニヲタにとって最高というわけじゃない
31名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:13:10 ID:eKgIGMz+
馬鹿みたいにすばらしい解像度で馬鹿な番組やるんだからな。
見る気にもならない。
32名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:16:19 ID:0ykCYgRe
テレビを捨てるにはいい機会だな
33名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:17:11 ID:atbtGKyu
>>23
デジタルラジオだとか帯域が逼迫する携帯電話事業者への割り当てとか。
あとはこんなの。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0603/28/news107.html

>>31
あとCDクラスの音質で最近のJ-POP。イラネ
34名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:18:35 ID:knGi6xBR
今さらなにを >>民望錬
35名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:18:44 ID:ZWyntpIA
民放キー局、スポットCM減る 日テレとフジは営業減益
http://www.asahi.com/culture/tv_radio/TKY200611160309.html
2006年11月16日

民間放送キー局5社の06年9月中間決算が16日出そろった。
各社とも単発のスポットCMが減り、フジテレビと日本テレビは減収で営業減益となった。
増収だった他3社のうち、番組制作費をしぼったTBSが営業増益なのに対し、
制作費を増やしたテレビ朝日とテレビ東京は営業減益になった。

36名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:21:10 ID:/vtbZJ1F
将来のことはわからないけど、
アナログ放送が終わる頃には、とりあえずパソコンに取り込んで、
見たい番組だけCMを飛ばしながら見てると思う。
現時点でもテレビ見てるよりネットやってる時間の方が長くなってる。
37名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:25:54 ID:z4jQPQbk
もうテレビを見る習慣が完全になくなった。
まったく見たいとも思わない。
38名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:26:34 ID:W0dPURYn
アナログ終わったらウチはCS移行だわ
NHKの視聴料払わなくていいし
39名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:27:29 ID:y3GLJPjk
せっかく、地デジチューナー付きのデッキ買ったのに
うちの共同アンテナは電波来てないでやんの。
がっかりだよ。
まあ、アンテナ管理してんのは自治会のジジイ達だからな。
40名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:33:02 ID:wduittEe
つーか地上デジタルって要るか?
なんで押し売りされにゃならんのよ
41名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:35:27 ID:EyGXnqtU
テレビがつまらなくて音楽が駄目なのって何か意図的なものなの?
42名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:38:39 ID:8ZHT8MGv
地デジチューナーっていくらぐらい?
43名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:46:07 ID:AXdCA8wC
こんなのいらんと思ったワンセグが意外といい
44名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:46:33 ID:pjWrLFM6
地方局をさっさと再編しろ
45名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:48:13 ID:k9vw4bZa
デジタルするメリットが綺麗とデータ放送てのが終わってる
46名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:49:03 ID:FrH7yo38
>>39
うちのマンションもそうだよ。
2011年になってテレビが映らない!ってじじいどもが騒ぎ出しそうだ。
47名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:53:09 ID:5xcUo7wr
テレビの音だけ聞きながら、携帯で2ちゃんしてるしw
地上アナログ放送が終了したら、別にテレビがなくても、ラジオがあればいいかも。
48名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:56:19 ID:mLd0Hai1
デジタルにする意味がわからん

新規地上波局を参入させるとか無い、既得権を維持させた

壮大な無駄事業、デジタル地上波

49名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:57:32 ID:S9jC5C5Z
アニメや映画もそのうちネット配信で買えるようになるだろうし
わざわざ新しいハード買わなくても
50名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:57:49 ID:y8leZaOe
韓国みたいに全局ネット配信しろよ
なにこの韓国以下のクオリティは・・・
51名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:57:58 ID:G38vNM8e
こんなのにカネをかけるより、電波の地域格差を
どうにかしろっての。

この期に及んでまだ一極集中させる気か。
52名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 20:58:48 ID:mLd0Hai1
>>46
デジタルにこだわってんのは、一部のバカだろ。
そんなもんにあわせてられるかよ
そんなに見たいなら、アンテナをてめーで買ってこいよW
アンテナ設置もできないってか?
53名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:01:34 ID:XzcRAe0z
>>24
あほか
MBS、ABC、関テレ、読売
は広域放送局だから徳島でも地デジで受信可能
54名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:09:26 ID:IFhBtVPw
みんぽうれんがなぜ民望練なのかひとしきり悩んだ。
答えはまだない。
55名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:15:32 ID:y3GLJPjk
>>52
うちの場合は自衛隊の基地の関係で家にアンテナ立てても良好な受信を
確保できないので自衛隊の補助で共同アンテナでテレビを受信してる。
ついでに各世帯のNHKの受信料も自衛隊が半分もってる。
別にデジタルにこだわってる訳じゃないのでオマケで映ればいいなと思った
程度だし。
56名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:17:29 ID:mLd0Hai1
>>55
デジタルになったらノイズものらんだろ
早くアンテナ買ってこいよW
57名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:19:22 ID:y8leZaOe
なんか放送局関係者が暴れてるな

普及に必死だなw
58名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:19:48 ID:tmV1jjvp
地上波テレビの一番の売りは
”みんなが見ている”だからね
で、その見ている理由もまた
”みんなが見ている”からだったりする

それがデジタルだの理由をつけて
高い金で買い替えを迫られる
で、その買い換えたテレビで見るのは
必ずしも「みんなが見ている」わけではない
当然、買う理由もない
59名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:21:57 ID:y3GLJPjk
>>56
じゃあ、オマエが買って取り付けてくれよ。
オマケで映ればいいと思った程度なのにそんな面倒なこと出来るか。
現状でケーブルも観れるしな。
60名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:23:48 ID:XbDtldEo
ネット配信があるからそれに流れることを無視するとすれば、
それでもなんだかんだ言って買うだろうな。
ガキのころからテレビ漬けの人生送ってる奴がそう簡単にテレビ無しの生活は送れんだろ。
小学生ころにテレビを見ない方がテレビ依存症にならないという点では勝ち組やね。
友達との話題に付いていけない側面はあるがw
61名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:25:21 ID:mLd0Hai1
>>59
結局、デジタル化なんていらんってことだね
しょせん、どうでもいいとお前自身が認めている
62名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:25:55 ID:bAITwp3E
ネット配信無理じゃね?
ネット嫌ってテレビじゃネット出来ないようにした放送業界だし。
63名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:28:11 ID:mLd0Hai1
そもそも、テレビというものにこだわる必要性がない
こだわってんのは、バカとガキくらいだろ
64名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:28:13 ID:LNp9tk8M
そんなに普及させたければ、衛星デジタルで現在の東京キー局の放送をそのまま流せば、
地上波放送局の少ない地方のほうから一気に普及するぞ。
65名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:29:24 ID:5j7gp8/e
で当然セットトップボックスは無料で配るんだよね。
66名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:30:02 ID:atbtGKyu
ネット配信できないのは放送業界のせいもあるだろうが
番組中に流れるBGMすら目を光らせるカスラックも一因。
ラジオ局はカスラックのせいでpodcastにすら大っぴらにBGM使えない。

改めてカスラック氏ね
67名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:31:18 ID:BxJGBJ7T
普通にテレビ局にメリットのない話でしょ、デジタルは。
設備投資せにゃならんわ、無劣化コピーされそうに
なるわ、双方向性で視聴率が正確にレイティングされて
しまうわ、女子アナの皺ははっきり見えてしまうわ、
68名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:33:33 ID:daNNChNV
テレビばっかり見てるやつは、一回テレビを消してAMラジオを聞いてみろよ。
なかなか面白いぞ。同じラジオでもFMはダメだな。なんでラジオで音楽聴かなきゃならんのだ。
音楽聴きたけりゃミュージックプレイヤーで好きな音楽聴くっちゅうの。ラジオならしゃべってしゃべって
しゃべりたおしてみろってんだ。特に朝のラジオは面白いよな。
で、地上デジタルって何?
69名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:34:29 ID:xlLWiG1S
しかしホントホリエモンは捕まえておいて正解だったよな。
アレが残ってたらマジでテレビを殺しかねん。
なんとか首の皮一枚でテレビの主導権が残ってる。
ホリエモンがインターネットテレビ配信とかインターネットセットボックスとか
やっちゃったらマジ地上波はやばかった。いやーよかったよかった。
70名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:37:59 ID:9V63xxJ0
(`ハ´)

我是 民望錬
71名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:43:51 ID:zE7HfzJo
地デジよりBSデジの方が
・画像がきれい
・電波障害がない
・中継局がいらない

地デジは1セグと4セグx3にして
モバイル向けに限定すればいい
72名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:49:25 ID:i9IpIhJs
地上デジタルのテレビがあり、受信範囲に家があるのに映らないぞ。
ゴーストがなくなるとか言っているがゴーストの原因である山やビルが
あると受信すら出来ないデジタルなんて意味が無い。
73名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:51:14 ID:mt3L5LVn
まあ利権でガチガチに固めたテレビシステムだからな


ビーカス死ね
74名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:51:53 ID:E/bYPn2c
>>67
でも別の皺ならはっきり見たいだろ?
75名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:55:04 ID:T3GYyFXj
ニュース素材にFOMA動画を使うような状態なのにそれをデジタル放送でみるとどうなるんだろうね、あほらしい。
76名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 21:58:00 ID:0GyTrG6l
>>71
BSは荒天に弱い。
しかも風でアンテナずれると天気が回復しても映らない。
77名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:05:55 ID:IdcbYy+F
当たり前の話を言ってるだけなのに、何故か噛み付きたい奴多数w
78名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:09:03 ID:TaL7NcqF
マスコミはラジオで充分。
災害時にも役に立つ。
79名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:10:52 ID:nVmisCLF
 賃貸マンションに住んでいるんですが、大家さんがUHFアンテナをつけてくれないので
地デジがみれません。テレビはあるのに。
 つけてくれと頼んでもダメ。
 地上波が2011年になくなるという話をしても「ウソをつけ」といわれ 相手にすらしてもらえません。
2011年にまで頑固につけてもらえなかったら、どうしよう
80名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:12:48 ID:ZSY+B/3x
>>79
引っ越せ
8179:2006/11/16(木) 22:13:26 ID:nVmisCLF
ちなみに大家は高齢者のガンコそうな爺さんです。
どうしたらよいものやら・・・
82名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:13:40 ID:4b+uJ5G+
もう法令(条例?)で決まってるから、今更、2011年は変えられないと思うが。
83名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:14:24 ID:PSDOe7BP
今のアナログとデジタル両方電波とばしてる状態でかまわないじゃん。
高画質派の人にも、従来のテレビを活用したい人にも対応できる
84名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:16:31 ID:atbtGKyu
>>79
2011年になれば勝手に映らなくなって騒ぎ出すので
それまでマターリ待てばいいかと。
そもそも今のマンションにあと5年以上いる予定?
85名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:25:48 ID:mhmesS30
>>79
地上波デジタル対応の室内アンテナでいいじゃん。
ttp://www.mdk-kk.co.jp/fant.htm
ttp://www.yagi-antenna.co.jp/news/2005_11_11.html
86名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:33:22 ID:GaaodtRf
低品質な糞番組を高画質で見なければならない
理由を説明して欲しい
87名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:36:27 ID:daNNChNV
>>86
べつに見なければならないわけじゃないけどね。君が好き好んで見ているだけ。
見ないという選択肢もあるわけだからさ。まあ、言いたいことは分かるけど。
88名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:37:32 ID:nfJAj70G
アニヲタは画質にこだわるから地デジ対応TVの普及率高そうだな
89名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:38:34 ID:o90MZTye
B-CAS・コピワンが無くなったら
デジタルへ移行する予定
90名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:47:22 ID:GaaodtRf
関係者が必死なのだけは分かった
91名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 22:56:37 ID:bAITwp3E
>>88
コピワン嫌いも多いからアナログ派も結構いる。
92名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 23:08:57 ID:xlLWiG1S
>>88
アニオタはHD-DVDやBD買うから関係ない。
逆にDVDを買うまでは画質を気にしない人の方が多い。
だって字幕や速報が出て高画質も糞もないだろ。CMもジャマだし
93名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 23:20:47 ID:0wfXZLTL
>>92
オンエアバージョンはそこでしか手に入らないぞ
CMやテロップや放送事故も視聴体験の内でオリジナルの裏書きだ
でもコピワン嫌だからアナログで充分
94名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 23:29:52 ID:Q8ua768Z
>>92
せっかくデジタルなんだから字幕は速報はカットして録画とか出来ればいいのにね。
ちったーデジタルの恩恵を感じられるのに。
95名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 23:34:10 ID:iHzG133X
業界とお上の押し付けだからな。
視聴者はデジタルなんか必要としてない。アナログで十分。
高い金だして買い換えるわけがない。
そもそもテレビが必要ない。
96名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 23:44:29 ID:AZonpBqb
そのうち端末(テレビ)を無料で配ったりしてね。
97名無しさん@恐縮です:2006/11/16(木) 23:44:53 ID:1EBccFKm
>>68
確かにFMは駄目だな。
昔、オレンジレンジの曲が何度もかかってた時があった。
ほとんど1時間おきぐらい。マジで脳みそが腐ってしまうかと思ったよ。
98名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 00:08:21 ID:3XgdaDZK
郵政行政による、

壮大な無駄;地上デジタル放送。


壮大な押し付け詐欺、とも言える


99名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 00:09:24 ID:l2k6zbOW
コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
100名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 00:10:00 ID:l2k6zbOW
コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
101名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 00:11:13 ID:l2k6zbOW
コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
102名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 00:23:04 ID:n7hNx1Js
現行アナログ放送すら見てないからデジタルなんかいらんわ。
ゴミ番組垂れ流すな。
103名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 00:42:21 ID:R0qoE8lM
USBにさして、パソコンでワンセグ受信できる奴が5000円台で買える
ようになったら、検討しても良い。
別に高画質も大画面も欲しいとは思わん。狭い部屋で画面ばかり大きくても
無意味。
104名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 00:42:32 ID:FWvgHZbH
>>101
デジタル放送と液晶のコントラストは関係ないだろ。
105名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 01:05:34 ID:PPa4LZMZ
放送大学だけは見たい
子守歌代わりにちょうど良いw
106名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 02:06:31 ID:aBEvsFlU
今、テレビ&ビデオって一世帯に何台くらいあるんだろ?
セットトップボックスって、それぞれに必要なんでしょ?
107名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 02:12:33 ID:UpwD8XKz




だから、デジタル買うなよ。

みんなで買わなきゃ、絶対に延期するから。



108名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 02:21:46 ID:3xiVoqSZ
むしろ今すぐにでも停波してテレビ中毒患者や電通が右往左往するのが見てみたい
109名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 02:25:40 ID:h/LvpYtT
広告媒体としてのテレビへのトドメの一撃になるかも
110名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 02:30:37 ID:ZZXuwpMR
ビデオもDVDもでHDDレコーダもデジタルだと言う理由だけでは高く出来ないだろ

専用のセットアップボックス買わなくても2011年には安いHDDレコーダが
2万以下で帰るんじゃまいか? ここ20年以内のTVなら入力端子はついている
から、アナログが停波した頃にHDDレコータ買え場十分ではないの?

まあその前に魅力的な番組が地上波にないからTV見ていないんだが
111名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 02:37:24 ID:el+ks3lf
いずれタダみたいな値段でSTB配るだろうからそれまでアナログでまったりと。
ニュース程度は見るし。その頃にはB-CAS必須でなくなることを祈るよ
112名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 03:06:06 ID:2X9EbQe2
>>1
民望錬の訂正はしないのか
113名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 03:36:16 ID:V4C0IjC+
停波ぎりぎりに買うのが良い選択
114名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 03:46:50 ID:Sa85Dr7U
NHKに拉致問題を放送するように命令した

北朝鮮のアナウンサーみたいなしゃべり方する人職員の中にいるのかな
115名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 03:54:18 ID:z5fWyGu8
民望錬に該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
違うキーワードを使ってみてください。
より一般的な言葉を使ってみてください。
116名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 04:00:46 ID:vnKLuHym
インターネットがあるから地デジいらね
117名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 04:19:21 ID:g9dwaaQD
うちの地域、ブロードバンドが絶望的だからなぁ・・・・
ネットTVとスカパーあれば、地上波なんていらないんだが。
118名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 04:19:50 ID:43WMBv2y
2ちゃんねるが面白すぎるから
テレビを全然見なくなったな
119名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 06:19:51 ID:VgYTo2If
近所のアンテナとか見ると、未だにVHFアンテナの家とか結構あるし、UHFにアンテナを変えるだけでも出費がかさむよね。
98年だったかな。
大雪で自宅のVHFアンテナが倒れたとき、電気屋の勧めでUHFアンテナに変えたんだけど、5万円くらいかかった記憶がある。
120名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 06:22:20 ID:f1+HMjlV
地上波デジタル、2秒くらい遅れる。

ゆえに、テレビの時報も2秒くらい遅れるわけでしょう?

このいい加減さ、潔癖性の日本人に受け入れられるのでしょうか?


121名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 06:28:04 ID:mTn4KuvJ
放送データとしての放送時間と機器の時間が一致していればAV機器としては問題ない。

むしろ互いにどこの時間に合わせてんだか分からない今までの録画機器と放送との関係
を鑑みれば、ずいぶんありがたい話と思うけど。
122名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 07:09:51 ID:pwvnvFvG
>2ちゃんねるが面白すぎるから
>テレビを全然見なくなったな
同じだ。

2ちゃんねるをつぶせば、お金と時間の使い道が地デジ、CD購入など
に向かい、テレビも売れるようになる。
123名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 08:06:34 ID:3XBvkkAC
VGA放送なんてやらないかなぁ
124名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 10:58:36 ID:0VNPzaRz
2011年にあまりの低普及率に焦ったマスコミがネガティブキャンペーンやって移行延期だろ
125名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 11:33:40 ID:ln+nk6Nd
コピワン止めたら喜んで移行するよ。
126名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 14:07:08 ID:C33ZmF0Z
B-CAS・コピワンを無くしたら
普及のペースは上がるだろうな
127名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 14:32:12 ID:7KhRT6mU
>>1
民放連の会長は通名を持った中国人ですか?
128名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 14:33:51 ID:7KhRT6mU
>>120
そうなの?
スカパーも圧縮だけど、遅れない気がする。
129名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 14:43:57 ID:Xudty6gl
コピワン廃止、地域外再放送許可、
これができたら普及するだろうな
130名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 15:02:00 ID:KZcWROF4
PC用のチューナー内臓キャプチャーカードはいつになったら出るんだ
131名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 15:02:44 ID:KZcWROF4
>>120
地デジでは時報廃止されるんでしょ
132名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 16:50:25 ID:YE0iQrj5
デジタル対応テレビが売れる売れないの問題以前に
国内メーカーのテレビの生産能力自体が年間で1000万台ぐらいなので
全速力でがんばっても5年間じゃ5000万台までしか普及しないんだよ。
B-CAS規制を撤廃して海外メーカーにも門戸を開放しない限り物理的に不可能。
133名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 17:27:27 ID:FLGseqXs
>>113
駆け込み需要で無いかもしれなくね?
134名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 17:32:36 ID:7LxnDK1m
【まとめ】今回のデジタル放送化による利点

・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・チャンネル切替しても映像がすぐ出てこず遅い
・動きのある場面ではブロックノイズがとてもひどい
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる
・デジタル放送対応機器の購入が必要
・地域によってはアンテナの建て直しが必要
・B-CASカードを貸与してもらわないとデジタル放送を見ることができない
・Bカスカードで個人情報大量収集
・Bカス利権団体とNHKはウハウハ
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理


バラ色の地上波デジ  ウハッ!夢ヒロガリングwwwwwwwwww
135名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 17:58:47 ID:IRtM95Up
広い部屋に37型テレビ置いたけど地上波アンテナはつないでません。
BSデジタルだけで十分いい番組(除く寒流)やってるから。


136名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 18:10:33 ID:C33ZmF0Z
>>134
それは消費者にとってはデメリットでしかないんだよな
普及するはずが無い
137名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 18:13:58 ID:wQ/24q1v
>>135
BSデジタルなんてニュース専門CH垂れ流しか通販番組が
ほとんどだろ。
138名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 18:57:22 ID:mTn4KuvJ
>>137
映画と紀行物、文化紹介物じゃないだろうか? これをHDDで全局撮って、HDDで見て
消しするだけで、相当な量だよ。
139名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 20:31:43 ID:OqEtaad/
BShi 11/20(月)21:00〜22:50 ハイビジョン特集「決定版!バラ大百科」
ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2006-11-20&ch=10&eid=12454

とにかくデジタルTVを買って↑を見ろ
140名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 00:54:07 ID:B7r9MgWH
>>138
今でこそBSデジタルは高画質を強みにそういう番組(と通販)を
多めに流してるけど、地上波がデジタルに一本化されたら
どうするんだろ? 



と思ったが、視聴率の取れない番組には価値のない地上波では
関係無い話か。
141名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 03:10:23 ID:muySAPBl
>>140
地上波では映画は吹き替え。BSはほぼ字幕。
んでもって帯域が広くてBSのが高画質。通販番組は枠を買い取る金があるって話で、
スポンサー取って番組作るってのとはちょっと別の話。
BS視聴者の殆どにとってのメリットは、映画が綺麗(特にBShiで元が綺麗なのが来る
と凄い)、環境ビデオ的な紀行物、あとはBS用アニメくらい。通販ってのはおまけかな。
映画は殆ど趣味に走って、そこを新作映画の宣伝で補うとか、わりと飛んだものやっ
てるな。スペイン映画なんて地上波で流せねーよw
142名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 07:16:50 ID:YW+ulGQG
いまさら突っ込むのもなんだが


民望錬会長  ってなに?
143名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 09:46:52 ID:KX82+ZpC
民放連会長のことでしょう

B-CASとコピーワンスが在るうちはデジタル普及は期待できないな
144名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:16:11 ID:HYqSLSaC
そこでホリエが登場ですよ
145名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:19:47 ID:YWlQVxJd
今だ地デジも来る日もわからんのに

HDTVを買った私はPS3の為。w
146名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:20:09 ID:ny5dBYeA
2011年になったらDVDしか見ないかもなぁ。
最近はどこのチャンネルも芸能人の雑談しかやってないし。
147名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:26:18 ID:EGLXVrDW
>>最近はどこのチャンネルも芸能人の雑談しかやってないし。

これ本当にその通りだよ。もう衰退の一歩をたどるだろうね。
148名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:37:43 ID:Qmk8WSNF
コピーワンス、ひどすぎると思う。
今までより使い勝手が悪くなるんだから。
今、自分はマルチチューナーで6局同時録画の環境なので、
今さらシングルチューナーとかには戻れない。
民生機でもPCでもいいけれど、コピーワンスを個人使用に限り
緩和して、マルチチューナー(最低4チューナー)の
録画環境を作ってくれたら、すぐにでも移行するよ。
149名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:42:19 ID:cYfOJX1w
>>142
男塾に出てきそうな名前。
150名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:44:10 ID:MjC1ROeG
俺の家、東京ターワー側に山があるんだ・・・・。

中継基地さっさと増やせよぉぉぉあぉっ!!!
151名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:47:07 ID:VCc7BNi0
だって便乗同然で糞高いもん。
152名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:50:48 ID:rXu64Sac
>>150
東京ターワー?
153名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:54:48 ID:hc+gIEAm
>>134
ダメじゃん。

番組切り替えが遅いって本当?


番組を録っても、ビデオ編集ができないってのは本当?
154名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 11:23:04 ID:/b7M7e4X
2011年以降アナログテレビのリサイクル料は取るなよ?
155名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 11:39:34 ID:saiPkq0m
今の総台数に届かないって…んなこと発表してくれなくても当たり前じゃん。
つか今のテレビ全部と入れ代わっちゃったら、2011年以降、おまえら何売って食いつなぐつもりかと。
156名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 11:48:04 ID:yrNxSnPW
普及させたいなら、B-CASとコピワンをやめれ。
PW認証にして、設定すればいいし、地デジ内臓PCなどを作って、
同じ品質で録画、コピーを自由にすればあっという間に広まるよ。
コピーしたものを販売したり、ネットに流したりしたら違法にしとけばいいだけだろ。
くだらん機能をつけたから広まらないのだよ。
157名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 11:51:58 ID:0l+uiizR
>>156
コピワンってどうでもいいと思うけどな・・・。ようつべにガンガン流してくれた方が
とても嬉しい。画質はあの程度でいいからさ。
158名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 11:55:42 ID:K4HXdQVq
トーキョーターァワァー!
159名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 12:00:24 ID:yrNxSnPW
>>157
地デジ普及しなくてもようつべに流す人は出てくると思うよ。
そもそも録画しない人には関係ない話だが、録画したものを
自由にファイル整理したり、編集したりできないと非常に不便だ。
PC上で扱えない時点で俺の中でもう地デジはいらんという結論になった。
160名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 13:25:13 ID:KX82+ZpC
B-CAS・コピワンが在るうちは
デジタル普及は無理だろう
161名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 13:29:04 ID:ETpiilPv
デジタルのくせにPCで録画管理できないって何事?
162名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 13:42:39 ID:hDpMrO4S
>>144
登場されては困るから強制的に舞台から降りて頂いたんじゃないか。
何を今更。
163名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 13:52:23 ID:/3QvXrEf
>>132
>B-CAS規制を撤廃して海外メーカーにも門戸を開放しない限り物理的に不可能。
海外メーカーのデジタルTV国内販売されてますが何か???
ポラロイドが参入して少し驚いたが、韓国メーカー品は前から出てる。
B−CASは廃止不可能。別に参入障壁ではないし、既に有料放送で使用してる
BSやCSはもちろん地上でも必要。
164名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 13:54:26 ID:D0nDoeBs
昨日ウチに地デジを投入したのだが、あまりのキレイな画面に
マジでびびった。遅かれ早かれ入れなきゃならんものであれば、
今すぐに入れるのをお勧めしたい。
165名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 13:59:11 ID:0l+uiizR
>>163
うーむ、そうなると最近の子供は気の毒だな。まさか、コピワンのせいで、
俺らのように自由に編集して公開することもままにならないわけだ。
166名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 13:59:34 ID:hQOrNM2T
意外とデジタルラジオの方が早く普及するかも。
167名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:03:07 ID:r13qvteK
山間部に電波が届かないことをなぜ隠す?
電波を日本全土に飛ばせないのにテレビの普及もクソもねえだろ
168名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:11:32 ID:+1X5f2JQ
>>164
最近、アナログ地上波の画質を落して、デジタルは綺麗
とバカな愚民を騙そうとしている、とかいうサイトを見た。
たしかに昔と比べて画質がバカに悪い。
169名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:13:29 ID:+1X5f2JQ
>>最近はどこのチャンネルも芸能人の雑談しかやってないし。

さんまも、ナイナイの番組も見てねえな

久しぶりにさんま見たら、落ち着きの無いバカなおっさんじゃん

170名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:14:51 ID:+1X5f2JQ
そもそも、アナログで間に合ってるのにデジタルってね
新規参入を促すわけじゃない、消費者にはメリットが何も無いじゃん
せいぜいバカが、画質が綺麗、なんて吠えるだけだな
171名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:15:06 ID:D0nDoeBs
>>168
マジか・・・。しかし地デジは問答無用でキレイだとは感じた。
世界遺産みたいな番組では破壊力が凄すぎる。
172名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:19:26 ID:PZZDGXoP
2011年に総務省が地上デジタル未履修家庭に救済策発表
ってことになる。買わないほうがいいwww
173名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:26:30 ID:+1X5f2JQ
>>171
そんで、動きのある映像だとブロックノイズだろ
まだまだこのてのバカが多いんだよなあ
174名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:30:39 ID:gzgKr3fL
データ放送を売りにしてるくせに実際にはほとんど活用してないよね

例えばこのまえの津波警報で日本地図がでっかく延々と表示されてたけど
あれだってデータ放送にしておけば警報に関係ない地域の人はリモコン操作で消せたはず
でも実際には番組を録画してあとで見てる人にも意味の無い警報の画面がついてくる

デジタル放送ならそういった関係ない警報や選挙速報のL字画面を消せますよ〜ってことになれば
それが目的でデジタル機器を買う人も増えると思うんだけどな
175名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:33:50 ID:+1X5f2JQ
デジタル放送ならそういった関係ない警報や選挙速報のL字画面を消せますよ〜ってことになれば
それが目的でデジタル機器を買う人も増えると思うんだけどな


年に数回しかないことを売りにしてどうすんだか
176名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:38:31 ID:y2OLN1/U

ブラウン管TV(94年製)をつかってて、デジタルハイビジョン液晶TVがほしいと
おもってたものの、
実家で先に買い換えたので画面に見慣れたら、欲しいとおもわなくなった。



177名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:46:32 ID:rpvX/xSY
NHKにお金払ってまで血出痔見ねーよ
インターネットあれば十分
178名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:47:35 ID:gzgKr3fL
>>175
そうか?
ドラマで一番のクライマックスでニュース速報が入って何が起きたのかと思えば
どっかの地方選挙で誰々が当選確実!みたいなのは相当萎えるぞ
そういった機能に魅力を感じる人は一定数は確実にいるよ

とりあえずやろうと思えば出来ることをやらないのは放送局の怠慢だよ
179名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:48:20 ID:fUQzoGr8
勝手にアナログ止められたら、もうテレビ見るのやめるわ

こう思ってる人はそれなりにいると思う
180名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:54:17 ID:CwOVN3wN
がんがんデジタル化を進めて、テレビとネットを融合させるんだよ。

パソコンやらないやつに、いくら特亜関連の話してもあんまり理解できないだ
ろが。

そいつのテレビで個人ブログをバンバン見せてやればいいんだよ。
181名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 14:56:32 ID:rkxz0XA5
>>173
>そんで、動きのある映像だとブロックノイズだろ
お前DVDレコ持って無いだろ?
ブロックノイズ気にしてたら使えないから、買ってもすぐ売却したんだろ。
ブロックノイズの無いデジタル映像は、放送では使えないので、
気にしてたら一生デジタル放送は見られない。
182名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 15:00:38 ID:+1X5f2JQ
デジタルは、動きのすくない映像番長。
川の流れ、水の流れですらまともに表現できない
こんなもんを持ち上げる奴は、デジタル利権に関わる人間か
ただのバカだろうな
183名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 15:03:10 ID:w63Lf+k0
ゲームや映画見るからテレビは欲しいな
184名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 15:06:38 ID:rXu64Sac
デジタルでCG満載の映画とか見るとどうなるの?
185名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 15:13:43 ID:D0nDoeBs
>そんで、動きのある映像だとブロックノイズだろ

正直、会話がオタすぎてついていけない。
つまり、大多数の人間は「キレイだし音がいい」としか思わないものを、
人と違う事をアピールしたい層だけが文句付けてるって訳だ。
186名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 15:16:32 ID:JCKYfAxG
次世代DVDレコーダーも録画した機械でしか見れないならいらねーよ
187名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 15:18:19 ID:rXu64Sac
>>185
ブロックノイズという言葉が普通に理解できるオレもオタなの?
188名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 15:21:44 ID:BL0fdU21
コピワンいつはずされるんだよ?
189名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 16:33:18 ID:+1X5f2JQ
ブロックノイズがヲタ用語だと思ってんのか
レベル低すぎ。
190とーほくの資産家:2006/11/18(土) 16:38:16 ID:8PaxkEU+
日本における老人世帯は強烈な勢いで(私を含む)膨れています。
年金はカットされるし、基金は金利安で生活苦なのでTVの買い替えは
デジタルに変わるまで無いというのは定説ですが、そのうち「TVに後
付けするだけでデジタルが見れるコンバーター」が発売されてしまい
TV販売の世紀のイベントがポシャるでしょう。
また、外国メーカーのサムスンやハイアールなどが「1万円の液晶TV」
を製造しイオンあたりが扱えば日本の家電メーカーはアウト!
191名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 16:41:41 ID:PZZDGXoP
後2〜3年もすれば、総務省が危機感で補助金つけて
受像機超特価で買えるようになるよ。それまで待った
ほうがいいな。
192名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 16:55:30 ID:ly7Qf6t0
ブロックノイズの問題は大きいだろ。あれ出ると落ち着かない。
Mpeg2であのビットレートの規格からして無理があるんじゃないの?
193名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 17:30:24 ID:rXu64Sac
>>191
補助金の出所を突き詰めると鬱になるなぁ。
ETCみたいなもんか・・・
194名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 17:44:33 ID:64Wo8sHT
ケーブルTVだから地デジはいらねーな。
別にTVに高画質なんて望んでねーしよ。
くだらねー
195名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 17:47:23 ID:/Jc6wu/f
ブロックノイズはむごいと悲惨だけど
そんなに気になるレベルのはそうそう見ないけど

最近見てむごかったのはwowowのリーガ放送だな
196名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 17:53:04 ID:/q4fMBU1
フレッツでスカパー流してるし、本当に地上波は不要になってきたなあ
197名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 18:00:28 ID:D0nDoeBs
>>189
悪いがそのくらいが世間相場だ。
198名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 18:11:47 ID:b9BMFM7f
>>196
スカパー光で地上波流してるしな
199名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 18:50:19 ID:l/rzh/t5
誰もデジタル放送を望んでいません。
国民の嫌がる行為を率先して実行する日本民間放送連盟の広瀬道貞会長(テレビ朝日会長)は今すぐ死んでください。by 日本人全員
200名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 19:08:34 ID:b9BMFM7f
デジタルテレビの長所
・画像がきれい
デジタルテレビの欠点
・チャンネル替えが3秒かかる
・リモコンキーが複雑で年寄りは使えない
・時報が不正確で時計かわりにならない
201名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 19:13:56 ID:PZZDGXoP
せっかく、デジタルでチャンネル多くできるのに、
チェンネルのザッピングできないのは、最大の欠陥だな。
202名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 19:18:11 ID:y29iTgOS
ワンセグ携帯も入れて水増しすればいいよ
203名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 19:22:19 ID:WVmpMvV2
何で普及しないか家電業界も含めて
真剣に考えないと、ほんまに職失うよ。
ソフトコンテンツ戦略を見直した方がいいと思う。
インフラのハード面には、誰もこだわって
無いんだよ!アップルが音楽配信に続いてITV
でも旋風沸き起こせば、全滅しかねんよ。
204名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 19:37:22 ID:rXu64Sac
>>197
あなたの「世間」ってのは、どのあたりを指すの?
205名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 19:48:00 ID:+1X5f2JQ
デジタル化によって、地上波はネットに取り込まれていくんだろうなあ
糞な番組を高画質にしてどうすんだべなあ
それも高画質といっても、動きのある映像ではブロックノイズ付き。
もしかして、その上の方式を開発して、ブロックノイズがでないデジタル方式
とかっていって、また一儲けするたくらみかな
206名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 19:49:37 ID:+1X5f2JQ
ま、地上波テレビって電通利権だからな
電通がチョン美化煽ったんで、あの法則でつぶれるんだろうね
207名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 19:56:49 ID:+1X5f2JQ
>チャンネル替えが3秒かかる

アナログテレビでも、ここらへんの機能が弱いと
チャンネルの間に画面が真っ暗になる。
バブル仕様だ、値段の高いテレビは、これが無い
デジタルはもっと悲惨らしいね。
208名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 20:11:37 ID:/q4fMBU1
くだらない制限を取っ払ってパソコンで映るようににすればいいのに
PCの普及台数はすでにデジタルテレビの比じゃないべ?PCモニターは事実上HDMI対応にできるしな
209名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 20:52:13 ID:rXu64Sac
著作権保護は建前でホンネは利権だからねぇ。
210名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 20:59:57 ID:e08iYNnS
デジタルワンセグの21型ガチャガチャ選局モノラル音声ブラウン管テレビを造れよ。
リモコンいらねぇ、ビーカスもいらねぇテレビはバカ売れすんぞ
211名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 21:01:05 ID:UGccwBxQ
ほんとレベル低い
警察はともかくちゃんとしたビルなら照明に静電気防止のエアコンついてるのにな
212名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 21:08:02 ID:rXu64Sac
>ワンセグの21型
なんかエロビデオのモザイクだけ見てるような感じになるんでしょうかね?
213名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 21:09:03 ID:vWBDluWW
>>208
あのー、いまどきのパソコンなら地上デジタルチューナー内蔵のモデルは多いですけど
214名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 21:09:57 ID:UGccwBxQ
 
それ安倍総理のはなしだね
215名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 21:13:16 ID:/q4fMBU1
>>213

録画できるの?既存のPCに増設は?結局今のアナログより便利になるの?
216名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 21:13:19 ID:rXu64Sac
>>213
ガチガチに規制されたPCでしょ?
システムに負担をかけそうで恐いよね。
217名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 21:13:47 ID:I8f0IKx/
ザッピングもできないテレビなんか(゚听)イラネだろ
普通にかんがえて
218名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 21:20:45 ID:qlLlr49f
すでにピークアウトしちゃった世の中が、これからもどんどん便利になるって考え方が間違ってるわな

テレビ業界の利権構造をなんとかしないと、どんどん腐っていってるのが素人でもわかるくらい腐敗加齢臭がひどい


219ヽ(`Д´)ノボッキアゲ!! :2006/11/18(土) 21:22:05 ID:wPgmeVlC
>>217
ハゲどう。
面白い番組がない。わざわざ買う必要も無いな。
220名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 21:47:40 ID:q/6H0BYL
デジタルテレビだけじゃ無くて、レコーダー、地デジチューナー、ケーブル加入者、
チューナー内蔵PC、地デジチューナー内蔵STBを合わせれば1億台はいくだろ。
221名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 22:14:11 ID:6YmSRLBS
>>216
なんか、地上デジタルの映るPCってマザーから専用設計しないと認可降りないらしいね。
値段もずいぶん高止まりしてると思ったけど、そういう仕組みならメーカーも
利益出せてないだろうね。
222名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 22:47:53 ID:QXHr3/43
最近、電気屋行ってなんで
 2秒ほど遅れてなんで同じ番組やっているのだろう?
と疑問に思っていたが、

それが地上デジタル波であった。

進歩して2秒進むのなら理解できるが、
進歩して2秒遅れるのは、理解できない。

そもそも地上テジタルって進歩なの?

地上波アナログ+インターネットの連携で十分、
地上波デジタルを凌駕できると思う。

酷い時代になったものだ。進歩だとおもったら退歩してやがる。

223名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 22:56:06 ID:gkgeVras
別段、変わっても全然綺麗じゃないしね。
コピーワンスでデジタルの最大メリット潰されてるし。
          ∧__,,∧
        ⊂( ´兪)つ-、
      ///    /_/:::::/   
      |:::|/⊂ ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|
224名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 23:10:21 ID:l/rzh/t5
>>222

その通り、地上デジタルは「退化」です。
だからこそ、政府主導の「強制普及」でなければならないのです。
ビデオやDVDなどのメディアは、それが進化なので市場が勝手に成長、熟成していきます。
しかし、地上デジタルは退化なので、何億年かけても市場に普及しません。
仕方ないので、ソニーをはじめ多くの企業が政府と ゆちゃくして、強制普及に踏み切ったというわけです。
225名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 00:08:40 ID:s+Ey4RES
強制普及って具体的には何だ?
226名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 00:17:59 ID:Ia3bCOkv
>>225
2011年になれば嫌でもわかる。予定。
227名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 00:37:23 ID:AUtUJILp
>>225
> 強制普及って具体的には何だ?

どうしても知りたい場合は、このまま2011年までお待ちください。
228名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 00:39:45 ID:DN5ErZhR
>>224
それって日本の農業を関税と補助金で無理やり延命させてるのと同じじゃね?
229名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 00:57:04 ID:AUtUJILp
>>228

違います。
さすがに、そこまで勉強不足の人には「調べろ」としか言いようがありません。
関税、食料自給率、ABCD包囲網、ハルノート、辺りから順に検索して調べてください。
230名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 01:21:18 ID:ESDAYMQR
ここまでスレが伸びてるのに、ユニデンの激安地デジチューナーの話が出てこないw
つーか、わざわざ地上波見なくても困らんもんなー。
231名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 01:28:01 ID:b5/vqDNP
貧乏とかそういう問題ではなく
何の補助もなく強制的に移行なんてできないよ
当然の意見だね
漏れも2011年にアナログ停波は無理だと思ってる
232名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 01:32:11 ID:D8w6ASdg
>>230
今見た。
BS/CSデジタル非対応はまぁいいとして、
データ放送なしはちょっと・・・

でも2011年に政府が配るとしたら最有力な気がする
233名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 01:38:54 ID:Ia3bCOkv
データ放送はなくても困らない。遅くていらいらするだけだし。
ネットで事足りる。
234名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 01:53:01 ID:3GWVJdD3
元祖データ放送の文字放送って、いつまでやるつもりなんだろうな。
いまだに使い方もよく分からんし、利用してる奴居るのか?
235名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 02:15:50 ID:0OX8z9n2
宣伝みてるとイライラする

 ご協力くださいって 
236名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 02:24:40 ID:YPplCvkz
http://www.youtube.com/watch?v=3AR5AsSoRZ8

確かにイライラするよな。
237名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 02:57:42 ID:AmG3XlWb
STBとか言ってる時点でこいつ馬鹿だろ
地デジチューナー内蔵DVDレコーダで解決されるだろ
今、普通に売れてるし
訳わかんねーな
238名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 03:04:16 ID:XzptSPDe
ハイブリッド車以外は禁止みたいなもんだろ
アホか
239名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 03:36:16 ID:rHlpJ1yc
>>238
もっと性質悪いでしょ。
更に同時にETC強制してるようなもんかと
240名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 04:14:43 ID:1BEvU0vB
まず、遅いってのが、致命的だよね。

編集できないってのも

カードを買わせて情報収集ってのも


編集できないなんって、なんのためにテレビをみるのかねw。

まさに、強制的に電波が流されるみたいだし
録画文化みたいのが、全部なくなるってことでしょ。
241名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 04:25:37 ID:ViDnmJmH
>>230
機能と価格よく考えてみなよ
わからないなら、買えば?
242名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 04:47:51 ID:nSkhnD8J
VHS3倍速で映画も録画している自分には2011年ぎりぎりまでアナログで十分。
地デジ対応HDテレビ+DVDHDDレコの値段でテレビデオが何台買えることか!!
243名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 04:52:14 ID:1BEvU0vB
>>242
なんか、その言い方だと、自分は鈍感だからアナログでも十分。
鈍感民族だから、アナログでも十分って言ってるみたいだなw。
244名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 04:54:39 ID:1BEvU0vB
録画しても、CMを削除できないように、細工とかされそうだよね。
245名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 04:55:51 ID:1XH1MF8M
正直今のテレビは全く理解が出来ません。コントラスト比で見れば、液晶よりブラウン管!
フルスペックハイビジョン対応(PS3の動作環境推奨)の液晶はかなり値段するし、
地デジ見るにはB-CASカードが必要だったりさ・・。
これじゃあ、ソフトバンクと一緒だよ!
246名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 05:01:10 ID:1BEvU0vB
>>205
その通りだね。

2.3秒チャンネル替えるのにかかえるってのも痛い。

時報が正確じゃないってのも、痛いw。
テレビみる理由もこれでひとつ消える。
247名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 06:19:50 ID:tXhvJm5q
>>243
政府やマスコミに洗脳されるより、鈍感のほうが良いと思うよ。
248名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 06:34:15 ID:ProDG1eB
押上に出来る新電波塔は地上波デジタル放送専用なんでしょう?
それが出来たら切り替えようと思ってるけど、いつ工事を始めるのだろうか。
249名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 06:35:47 ID:SkC4VJ7D
チャンネル変えるのに2〜3秒かかる、

動きのある部分にブロックノイズが出る、

とは、明らかな退化。


こんな退化は、地上デジタルの規格上の問題なのでしょうか?

処理の早いシステムにすれば、克服できることなのでしょうか?


いずれにしろ、こんな退化部分を持っているテレビで良い、

って判断した人は、愚か者だと思います。


250名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 06:46:09 ID:hgzOy32o
我が家の地デジ普及率は1/5
肝心の画質だがビットレートケチってるのかブロックノイズが良く出る
コピー対策か常にロゴが入ってるのも気にくわね
PS3用に買ったTVだからまぁいいが
>>14
それほんと
アナログみたいにチャンネルころころ回せないから
EPGで見たい番組決めてからチャンネル変える
251名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 06:46:57 ID:Rul+gsMk
>>249
チャンネル変えるのに2〜3秒かかるのは
まだ地上デジタルTV買ってない人は
知らない人おおいだろうね
いざ買ってみて今までと勝手が違うと
不便だとかんじるだろうな
252名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 07:03:09 ID:bqHmNgYU
まあ、番組表から選ぶようになるけどね<チャンネル遅い
視聴予約とか、ジャンル検索とかは便利。地デジそのものの規格じゃないけど。
253名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 07:13:00 ID:Rul+gsMk
TVってチャンネルころころ変えながら
観るもんじゃねえのか?
254名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 07:21:25 ID:FinmO1ei
【まとめ】今回のデジタル放送化による利点

・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・チャンネル切替しても映像がすぐ出てこず遅い
・動きのある場面ではブロックノイズがとてもひどい
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる

・デジタル放送対応機器の購入が必要
・地域によってはアンテナの建て直しが必要

・B-CASカードを強制貸与してもらわないとデジタル放送を見ることができない
・B-CASカード番号でカスタマーセンターによって個人情報を管理されうる
・テレビを見るために必須のB-CASカードが特定利権会社によって運用されている

・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
255名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 07:39:41 ID:9XZwq2wh
その昔の中学生は親に隠れて11PMを見るときに、画面に集中しながらも
コンマ2秒で他局に変える技をダイヤル式のころから修得していたものだが、
地デジ時代の中学生はエロい番組を隠れて見るのも非常に難しいわけだ。
まことに気の毒と言わざるを得ない。
256名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 07:43:59 ID:7pvoZy2g
そういや、アナログを停波しなければならない理由ってなんだったんだ?
老朽化とか?
257名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 08:00:36 ID:SkC4VJ7D
>>256

単に、電波の効率的利用、だったと思います。

要するに、チャンネル数をもっともっと増やせますよ、ということじゃないかな。



258名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 08:17:06 ID:epdVZIm4
脱テレビ
259名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 08:34:37 ID:NF0v4de1
電波の効率的利用ってタヌキの闊歩する高速道路みたいだね。
260名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 08:39:33 ID:7/vGLHE3
いま地上波だけでハイビジョンするのは意味ない
・アナログと同じ番組
・画質悪い

もれはBSハイビジョンを録画するためにレコーダ買った
・音楽番組
・海外旅行番組
最高!
261名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 08:41:16 ID:sJRhSj3V
>それって日本の農業を関税と補助金で無理やり延命させてるのと同じじゃね?

自給率をなんだと思ってんだお前は
バカは死ねよ
262名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 08:41:47 ID:bqHmNgYU
>>260
音楽番組っていうとさぁ、坂崎幸之助が所ジョージをゲストに、トーク半分歌半分で
遊んでたんだけど、ああいうダルイ番組が綺麗だと、その無駄さ加減自体がギャグ
になるよね。
263名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 08:48:47 ID:sJRhSj3V
つーか、高画質を重視するなら、アナログハイビジョン最強だよな
アナログだからブロックノイズもでないし
264名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 08:54:47 ID:bqHmNgYU
ベースバンドLDは凄かったらしいが、アナログHV放送となるとどうなんだろう。
あんまりいい噂を聞いたことが無いが
265名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 08:57:23 ID:sJRhSj3V
>>222
>最近、電気屋行ってなんで
> 2秒ほど遅れてなんで同じ番組やっているのだろう?
>と疑問に思っていたが、
>それが地上デジタル波であった。

実はアナログ波もデジタル放送機器を間にかませるようになったせいか
1秒2秒遅れてんだよね。
NHKの国会中継とかをラジオとテレビで比較して聴いてみなよ。
ラジオのほうが早いからw、BS衛星放送でも聴いてみな、地上波は衛星よりも遅く
なっている。

だから、実際の生に近いラジオとデジタル放送の誤差は、4秒5秒はあると思う。
結局、これくら誤差があると、生中継が重要なスポーツではデジタルテレビが陳腐になるから
ラジオ業界に働きかけて、わざと遅延放送するんかねえ。テレビとラジオは密接ですから
そうなるんでしょうなあ。
266名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 08:59:16 ID:NF0v4de1
NHK、BSアナログハイビジョンを来年9月末に終了
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/24/news120.html
267名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 09:13:28 ID:NHeVF6C9
>>265
ラジオで聞いてる奴が突然にオー!と鳴るが、2秒遅れでテレビを見てる人もオー!
間違いなくラジオの方が得してるよ。
268名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 09:16:55 ID:sJRhSj3V
結局、アナログハイビジョンが最強だった
というふうに思い出されるときがあるんだろうねえ。
デジタルなんて、何のメリットもない
番組表がデータで送られてくるくらいか?
糞な番組しかないのに、番組表あったってしょうがないだろうに

ま、番組表がついて新聞は売れ行き激減するだろうなw
269名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 09:17:08 ID:SkC4VJ7D
>>267
NHKで、大事件、大災害が起こると、テレビラジオ同時中継なんて
やりますが、今後はどうなるのでしょうか?


この間の津波報道の時も、現地の役所に電話取材を頻繁にやっていましたが、
現地でラジオなりテレビを点けていると、共鳴するのかエコーになることがあります。

今後は、4秒や5秒遅れるわけですから聞きづらいことになるでしょうか?

「NHKの電話取材が入った、テレビの音消せ!」なんて感じで
対応するのでしょうか?

いずれにしても、すごい退化ですね、デジタル放送って。


 

270名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 09:27:18 ID:sJRhSj3V
業界はデジタル化は美味しいと思っているかもしれんが、
斜陽化の始まりじゃないかなあ、気付いてないんだよね、業界の連中
いままでテレビ業界の天下が長かったせいか。時代の流れを理解できていない。
マジでテレビくだらんわ、報道2001とか必死で見ておったが、中身が無いことに
気付いてしまった、報道2001ですら俺にとっては左翼すぎる。
バカ集めて何を議論したって無駄。朝生なんて数年見てねえよ。
271名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 09:59:50 ID:sJRhSj3V
ま、なんでもいいけど新規参入をやりやすいようにしろ
天気予報だ台風情報は、気象庁が直接配信すりゃいいじゃん
民放だnhkを間にかます必要は無い。
272名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 12:49:55 ID:RNowJbdC
HDDレコーダ買ったばかりの頃「セッちゃん」というドラマを録画したら
一番感動的なシーンの川の水面がキラキラしている場面が大ブロックノイズ大会。
Mpeg録画側の問題ですが。
273愛煙家りょうじ:2006/11/19(日) 13:59:28 ID:ksr1Yeoq

デジタルなんて買う必要ないらしい。

郵政省?と放送界の取り決めで、デジタルが普及しない限りアナログ放送は
無くしません。(無くせません)と言う事らしい。

でも、マスコミは、口をつぐんでいる。

民放各局さん! 緘口令敷く必要あるんですか?
274名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 14:52:20 ID:2ATX6ET1
1ヶ月ぐらい東京タワーの西向きのアナログ波止めてテストしろよ
テストもしないでアナログ停波なんて非常識だ
275名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 15:27:01 ID:1BEvU0vB
「わたしたち、かわっちゃいますっ♪」


あれ、放送されなくなったね。

苦情あったのかな。
276名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 16:30:45 ID:LFruKlN4
>>274
東向きに汁!
277名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 17:15:41 ID:RTYxi5Ml
とりあえずアノCM…背景の映像とか草〇つよしの雰囲気や話し方が暗いし、知っていますか?って感じの内容なのに、イキナリ地デジって。略したらワカラン人もいるだろぉ
278名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 17:27:08 ID:/8i8MWMH
普及しないだろうじゃなくて普及させろ。
279名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 17:29:42 ID:/8i8MWMH
変換器って言うの?
そういうの無料で貸してよ。
広告費としてタダで。

テレビ見るひといなきゃCMの価値ないんだからさー。
280名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 17:39:44 ID:ViDnmJmH
>>268
MUSE圧縮ハイビジョンは最強じゃないだろう
281名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 17:40:47 ID:wBisHkfS
2011年に地上波の価値が現状以上なのかと問えば、まず無理だろう。
双方向性の特徴(帰りはインターネットと言う非対称だがw)を生かした番組を作るのは、
今の生番組のアンケート、クイズ番組の投票しかない現状を見れば、絶対に無理。

移動体に対するアドバンテージを生かさない限り、bネット動画配信に取って代わられるのは確実だ。
282名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 17:48:09 ID:FoDO81hZ
地デジをアナログUHFに変換するのを安く(5千円くらい)作って下さい。
今のUHFのブースタをこれに置き換えるだけでOKとなリますよね。
283名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 18:40:40 ID:bH4EsrBR
B-CAS・コピワンがある限り普及など夢でしかない
普及させたければB-CAS・コピワンを排除するしかない
284名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 18:42:25 ID:o9v+DIED
いいラジオを買おうかな?
285名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 18:46:52 ID:FyASXd1X
アナログテレビが映らなくなって
そのままテレビ買わなくても
生活に支障はなさそうだ
286名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 18:56:30 ID:12Qi5oed
今のところゴーストとかの障害のひどい都市部ならともかく
田舎では地デジにするメリット何もないもんなw
NHK教育だけは裏で昔のプログラム流したりしてがんばってるみたいだが
ちょっと画面が横長になってきれいになったぐらいじゃ、一般人は見向きもしないだろ
287名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:02:23 ID:AUtUJILp
> ちょっと画面が横長になってきれいになったぐらいじゃ、一般人は見向きもしないだろ

その「少し きれいになった画面」も、21型以下のテレビ画面サイズだと、まったく違いが わかりません。
超巨大テレビに うつしたときだけ、鮮明に見えるというだけです。
これを政府は「とっても きれいになるのでちゅー」と繰り返し宣伝をしていますが、明らかに詐欺です。
しかも、その「女子アナがデジアナに変わる」という詐欺広告は、すべて税金で まかなわれているのです。
288名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:03:33 ID:jcsAmKXv
289名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:04:34 ID:synBZIX/
買う気無いし
今も液晶モニタを使ってケーブルテレビの番組見てる
290名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:15:35 ID:FsFnSEIl
BSデジタルも地デジもビットレート足りてないんちゃう?
ハイビジョンスポーツ中継や、ライブ映像とかでブロックノイズで破綻している。
料理番組でも素材を炒るシーンで素材をドアップで動く時とか、
水の流れとかで破綻。
こんなクソ規格でクソな映像をよくもまあ人様に見せようと思ったもんだな。

パソコンのストリーミングじゃねんだ。
291名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:21:17 ID:FsFnSEIl
おい地デジ持ってる奴、今すぐTBS見れ、ハイビジョンバレーボール中継だ。
ブロックノイズが楽しめるぞ
292名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:27:20 ID:NF0v4de1
なんせパソコン石器時代のMPEG2を採用してますからw
293名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:28:58 ID:FsFnSEIl
映画とかライブとかを快適に見れるのがテレビの醍醐味なのに、
そういった動くものに弱い規格(ビットレート足りない)ってなんなの?
動きの少ない、紀行モノや通販だけキレイに見えても仕方ないんだよ。
Tナビやデータ放送は遅すぎてクソ。情報量もコンテンツもクソ。
今すぐその領域を本放送に追加割り当てしてくれ。
エンコーダーもはよ改善してくれ。
テレビメーカーは色々軽減する回路搭載してがんばっているけど限度ってもんがある。

294名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:31:46 ID:FsFnSEIl
>>292
>なんせパソコン石器時代のMPEG2を採用してますからw

ほんとそう思うよ。
激しい動画時の解像度は、現行i525テレビ未満だよ。
現行テレビの走査線動画未満ってちょいと消費者をバカにしているな。
メーカーの苦労が忍ばれる
295名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:32:21 ID:j4cq++Kt
>>291
色相がまわってゴーストでまくりで妙に輪郭強調されてるアナログ放送より
デジタル放送の方がいいとおもうがな
296名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:35:57 ID:wBisHkfS
>>295
ブロックノイズでテロップが見えない番組がだめなんだよな。
297名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:36:16 ID:/8i8MWMH
なんだデジタルは動かない映像専用なのか。ガッカリだ。
298名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:37:11 ID:/8i8MWMH
選択の余地無くデジタルになるのはひどいぞ。
299名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:37:21 ID:FsFnSEIl
停波の時、メカに弱いおじいちゃんおばあちゃんがかわいそうだな。
悪徳営業会社が台頭しそうでやだな。
300名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:40:38 ID:FsFnSEIl
モーニング娘の生中継ブロックノイズ無しで放送できて、初めてまともな規格と言える
301名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:43:54 ID:AW3eTHm+
これが、車載だとかなりいいのですよ。
高速道路でもワンセグでかなり粘るし。
302名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:51:15 ID:xd9GB5AO
TVもってないからドラマもアニメもDVDで見ているよ。
303名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 19:56:34 ID:FsFnSEIl
まあ2011年になってデジタルテレビが高いようなら、
地で字、BSで字ハイビジョンチューナー搭載の一番安いの買うのが無難でしょう。
間違っても外付けチューナーはかわないほうがいいな
304名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:00:22 ID:wBisHkfS
>>303
見なきゃいいんだよ。
305名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:00:30 ID:2KsHTKVT
皆さん、ブロックノイズ、ブロックノイズっておっしゃいますが、技術の進歩
って事を考えてますか?

あの画質で動画もパーフェクトになったら、今のアナログ放送なんか10年前
のパソコンみたいな感じになりますよ。
306名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:08:36 ID:CinfqCvQ
>>305
H246移行時
ユーザーは今ある地デジチューナーがあぽん
局も今あるエンコーダーあぽん

307名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:08:59 ID:LqbnaPtF
>>281
ようつべ以上の高画質動画サイトが流行ってる余寒
308名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:11:11 ID:C90/PdKz
>>1 のインプリケーションは、どうせアナログ停波は延期されるから、
地デジなんか買わなくてもいいってことでは。
3年も遅れれば、その頃には放送なんて全部ネットで置き換わる
可能性も高いし。
309名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:13:23 ID:LqbnaPtF
アナログBSでワールドカップの試合見て気付いたんだが
キーパーがキックしてボールが高く上がると背景の観客席との動きに対応できないためか
ボールがカクカク映ってた。
アナログですら、この手の現象が起こってきている、デジタル放送機器の弊害だね。

ま、玉けりなんてどうでもいいんだけどね
それくらい、デジタル化は糞ってことで。アナログにも影響与えてんだよねえ。
310名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:17:52 ID:ZD+ik92s
2011停波までに何がおこるかわからない。
貧乏人老人の反発でもって、時期が遅れるかもしれないし、
その時点でネット配信が普通になって、地上波不要になってるかもしれない。
いずれにせよ、いま高いデジタル買うのはやめて、様子みよう。
311名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:19:42 ID:FsFnSEIl
どの道今は液晶かプラズマしか選択肢の無い暗黒期だから買う時期ではないな。
SEDの普及街
312名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:21:38 ID:LqbnaPtF
>>311
まだブラウン管あるだろ低脳w
313名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:23:34 ID:7RGgfFu/
ネット普及とチューナーが高価だったり録画しても編集できなかったりで
テレビと縁を切る人が増えたら視聴率命の民放は死活問題じゃないの?
結局誰が得するんだかよく分からないシステムだよな…
314名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:24:04 ID:NHeVF6C9
>>306
あぼんしろ。チャンネル切り替えがよだすぎて欠伸が出てくらぁ。
315名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:28:50 ID:FsFnSEIl
>>312
ブラウン管ハイビジョンってもうほとんど在庫無いんだよね?
316名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:29:32 ID:LlxoVPST
先日アナログ対応のチューナー搭載したPCを買いました。
地で字強制移行の4,5年先にどうなっているかわからないですから。

http://blog.livedoor.jp/mooncloud/
317名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:29:55 ID:LqbnaPtF
>315
しらねーよ、探せよw
318名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:32:21 ID:LqbnaPtF
今の時間帯なんて、テレビ全滅だな
見るのねえや
319名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:39:05 ID:mciuof9N
チョニーに見切りを付けたいが、一昨年買ったトリニトロンだけは手放せ無い。
早くまともなの出してくれ。
320名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:40:03 ID:LqbnaPtF
しかし、最近テレビがつまらんとかいう文句が少ないんだよね
みんな、ようつべ、でも見るようになったんかな?
ま、俺はISDNなもんで仕方なしに2チョンに出入りしているわけだがw
さすがに我慢の限界だ、adslにしよ
321名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:40:23 ID:eKa6HQ1r
B-CASとコピワンを撤廃させろ。
今までどおりの使い方ができないから、「デジタルはよく分からない、難しい」と年配者が敬遠し
機器に金をつぎ込んでくれる若者は、「めんどくせー」と嫌がり移行が進まないんだよ。
322名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:53:17 ID:FsFnSEIl
>>319
やはりブラウン管は良いですよね
323名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:55:53 ID:QkFb3fw+
>>320
そもそも見なくなったから文句もなくなった
324名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 20:57:18 ID:NHeVF6C9
>>322
ですね。しかしブラウン管と言わずトリニトロン管というあたりが・・・、なんらのこだわりが感じるのう。
325名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 21:00:53 ID:LqbnaPtF
>>323
ADSLだ光の普及が、テレビ斜陽化を加速させているのかもしれんな
もっとネットが発達すればいいんだけど。
ネット上の放送もまだまだだからなあ、法整備もされてないし
ラジオだテレビだ既得権潰せよ。NHKすらいらん。
326名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 21:06:45 ID:NF0v4de1
最近の番組はテレビ屋の自己満足だからなぁ。
内輪で受けてるだけで、それをデジタルハイビジョンなんかで見たくはないよ。
しかも低能の官僚に迎合した企業がMPEG2という古くて粗悪な動画フォーマットを
採用したおかげでデジタルハイビジョンが現行アナログより汚い映り。
オマケにコピワンなんかで録画もままならないし、
B-CASで限られた国内家電メーカーだけ儲けようという魂胆。
さらにB-CASで得た情報は怪しげな管理体制のまま利権の道具ときたもんだ。
クズ官僚とゼニゲバ家電メーカーの為だけにある地上波デジタル放送。
タヌキが悠然と歩く高速道路のETCみたいだよなw
327名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 21:16:10 ID:LqbnaPtF
>オマケにコピワンなんかで録画もままならないし、

そんな見たい番組あるの?
もう終りでしょ、テレビ。
テレビが輝いていた時代は、せいぜい90年代まで。
328名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 21:18:49 ID:AW3eTHm+
B-CASなんて金払えば買えるし、気のせいでは?
そもそもユニデンのチューナーなんか、ARIB規格さえ守ってないのに堂々と売ってるしな。
329名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 21:21:24 ID:GSheiGwZ
トリニトロンは良いと思うけどなあ。
なんで世の中液晶じゃなきゃダメみたいな雰囲気なんだろ。

ちなみに部屋のテレビもPCモニターもトリニトロン
330名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 21:22:17 ID:DMyd2MYI
チョニーになる前のブラウン管はイイ!
331名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 21:23:05 ID:DMyd2MYI
液晶ってなんで塗り絵みたいな発色なの?
332名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 21:25:36 ID:LqbnaPtF
>なんで世の中液晶じゃなきゃダメみたいな雰囲気なんだろ。

夢でも見たか低脳
333名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 21:40:24 ID:+ZPHKO5A
地デジ対応DVDレコーダーで、
89年製NECのテレビが生き返ったよ。
地デジ画面を小さく表示させるメーカーの陰謀には辟易するが
映像も音もいい。十分だ。
こまめに、テレビの裏ブタを開けて、清掃してきた甲斐があったってもんだ。

液晶は、動きに弱いよね。ジャギーがすぐに出ちゃって興ざめする。
大画面で、それじゃぁ、目が疲れるだけじゃね?
334名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 22:01:26 ID:X2lO6SL0
>>327
俺はわざわざ番組の始まる時間にあわせてテレビつけるのが嫌で録画してる。

時間のある時にCM飛ばして見るのは楽でいい。
335名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 22:49:54 ID:RDAdReLC
>>328
ARIB規格ってなに?
2万以上の地デジチューナー買えってゆーの?
336名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 23:09:43 ID:CNX7AtXI
>>331 「ここのドットはこの色で塗ってください」って原理だから。
337名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 23:18:56 ID:Y1fjTzUP
地上デジタルの世帯普及率は8.5%。総務省調査
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050614/soumu.htm

去年の調査。これ5年後に40-50%くらいまで行けば充分布教は成功なんじゃないの。
338名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 23:21:42 ID:AW3eTHm+
>>335

社団法人電波産業会が決めてるデジタル放送の規格。

送出する側も受信する側もこれさえ守ってれば、どの受信機使ってても
同じサービスを受けられるわけですが、それを守らずに機能を省いてコストダウン
するメーカもある。

安い受信機ってのは、たいがいデータ放送受信機能がない。
規格では、固定受信機はデータ放送受信機能は必須だったと思う。
で、データ放送は不揮発性メモリの容量が必要だったり、ワーク用のメモリが結構
必要だったりで、コストアップする要因が多いのね。

でも、ルールを守らない(機能を省いても)でも販売できてるんだから
(別に法律にひっかかるわけじゃないからね)
>>326に書いてあるような規格で囲い込みってのは、実際のところできないのね。

どっちかというと、真面目にルール守ってるとこがやってられない。
339名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 23:41:00 ID:NkZDuE1r
>>333
まあ、テレビに液晶は不向きだね。
液晶テレビを買ってるのは、バカか、感受性が低すぎるか、どちらか。
340名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 23:43:11 ID:iFZG5qYU
NHKに受信料払うよりまし。 TVなんか一日1時間も見ないからな
341名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 23:43:51 ID:a5eYoaiP
地上からひとこと↓
342名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 23:49:29 ID:qiUQeZ3c
地上季実子
343名刺は切らしておりまして:2006/11/19(日) 23:57:11 ID:mKhsMldD
アナログ終了までに5000万台達成できれば御の字だろ
344名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 00:00:00 ID:a5eYoaiP
>>68
AMラジオでも音楽は普通に流れるぞ
345名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 00:32:20 ID:t3uSXGnF
Podcast使い出してから、ラジオも聞かなくなったな
346名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 01:04:53 ID:THNtEVj2
>>345
Peercastで各地のラジオを聞いているぜ!

はっきり言って、テレビもラジオも、せめて国内は全国放送にすべき。
全国のデジタル格差よりも、そもそも、放送が地域に偏ってる。
347名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 01:15:17 ID:2hiMpRuw
ツーセグ作ってコピーOKにしようぜ
348名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 01:20:17 ID:lRkrkERR
テレビ局の関係者も本音では無理と思ってる
2011年に止波など出来ない
よくマスコミが言う弱者切り捨てを自分たちでするのか?
政府の援助めあてに、最近政府へのすり寄りも激しいし
左翼発言しながらも、政府の不正はスルー、最悪の存在になってるな
349名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 02:33:05 ID:tBV909+f
>327
もうさ
人それぞれだからw
350名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 05:07:42 ID:nImDkQq0
>>348

ソースは?
351名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 09:04:03 ID:NQGXFyvy
>>326
デジタル放送の規格をMPEG2に決めた頃には、DVDも出たばかりで、
性能の良いとされる新規格は、まだ存在しなかった。
当時のPCの性能では、MPEG2のDVDでも、再生が困難な物が多かった。
TVはPCじゃないので、規格を簡単に変えられない。 
352名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 09:22:33 ID:SAlLgNec
MPEG2のブロックノイズはフレームレートを欧州並みの24fpsに落とせばいいんだけどね
353名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 09:25:50 ID:DND4rNcI
>>351
内輪で受ける

うけるー

うけるー

うけるー

まさに、電車男のオタクの世界だね。
354名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 09:26:41 ID:DND4rNcI
>>353
まちがった

>>326へ。
355名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 09:30:18 ID:pQ9hZUv4
>>351
諸外国のデジタル放送はどうなの?
MPEG2なんて古臭いフォーマットは採用してないんじゃない?
5年後の2011年に16年前の規格であるMPEG2を
押しつけるなんて狂気の沙汰としか思えん。
356名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 09:42:23 ID:DND4rNcI
関係ないはなしだけど

俺のPC、MPEGだとおもうんだけど、みんなはなにつかってるの?
357名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 09:43:22 ID:DND4rNcI
>>356
まちがった、MPEG2だとおもうんだけど。MPEG1かもしれない。
358名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 09:56:17 ID:uIgEXkdx
テレビは終わった [検索]
 
n/a「詳しくは ホームページで」
 
  ・
  ・
  ・
 
最近 電通が仕掛けているCMのパターン
359名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 10:07:56 ID:tts5b/sy
>>338
放送規格は公開されていても復号化のキーは公開されてないわな
現実的にはB-CASのライセンスで囲い込みが行われているのよね
360名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 10:12:32 ID:tts5b/sy
>>287
ていうか世にある映像ソースの大半がSDなので、
30インチ以上で見ても違いが全くわからないケースも少なくないわけで
YouTubeのような低画質の映像がもてはやされるこんな世の中じゃ
361名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 10:23:04 ID:pQ9hZUv4
>>357
「俺のPC、bmpだとおもうんだけど、みんなはなにつかってるの?」と問われたら何て返す?
ウチはjpgとか私tifなんて答えるヤツはいないぞ。
362名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 10:30:36 ID:1U3I4BzS
ブラウン管のはもう売ってねーや
液晶とプラズマだったらプラズマの方がいいのか?
363名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 10:49:42 ID:pQ9hZUv4
最初は綺麗だが、画面に焼き付くらしいぞ。
364名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 10:52:34 ID:T3BkqPA2
>>362
プラズマは焼き付きがあるよ
365名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 11:20:34 ID:P/pvD1A5
>>360
デジタルリマスターすりゃ一目瞭然だと思うよ。
中途半端な仕様だからものによってはブロックノイズが発生するだろうし
そのままで使うと、ブラウン管以外では荒の方が目立つ可能性は高いけど。

デジタル放送の中途半端な仕様がネックになって、HD DVDかBDでの視聴が主流
になったら笑えていいんだけどな。
366名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 11:49:05 ID:a4nb1uYQ
ブラウン管探して買うのが吉
367名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 14:55:58 ID:TvY9Lgyo
重くてゴツいブラウン管より液晶の方がスマートでカッコいいなあ。
どうせ買うなら液晶が欲しい。
映像が悪いと言うけど素人は慣れれば気にしないだろう。
368名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 14:58:37 ID:TAsSoe8w
一家に一台には成るだろうが、さすがに一人一台は無理だろ?
369名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 16:48:59 ID:NWYKR3Cx
>367
チョンか
370名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 17:12:19 ID:FIl8vnmS
親戚のおじさんが、
一人暮らししてる近所のおばあさんに、
「今使ってるテレビは5年後に使えなくなりますよ」
って言ってるんだが、何度ちゃんと説明しても
「何言ってるんだ、まだ買ってから6年しか経ってないから大丈夫だ」
って言ってきかないとぼやいていた。
ほかにもお年寄りだけで暮らしている家庭ではわかってないところがありそう。
371名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 17:21:14 ID:KYcP062h
>>370
本当の事を言うことがその人の為になるとは限らないんだよ。
実際に本当に完全デジタル化されるかどうかはそのときになってみないと解らないわけで、
下手に無理矢理薦めると逆効果。
そのおじさんが、NHK社員でもないかぎりはスルーするように言った方がいいよ
372名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 17:36:46 ID:j23Em6oM
2011年なんてまだ5年もあるのに、今から考えて行動しても意味がない。

そもそも、同じだけお金を投入するならば、
今はアナログの片落ちの安いものを買っておけば、
仮に2011年にアナログ停止になっても、デジタル対応機器は十分安くなっており、

現在の割高なデジタル対応製品 > 5年後のデジタル対応製品 + 現在のアナログ製品

と、買い換えても安くなるのは目に見えている。
現在の割高なデジタル対応製品を買うのはよほどのバカか、金が余りまくっている人。
373名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 18:06:13 ID:Mz0RI2BL
5年経てば今持ってるブラウン管テレビが10年目になるから
買い換えタイミングとしてはちょうどいい。
374名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 18:12:33 ID:TAsSoe8w
5年経てば今持ってる液晶テレビが4年目になるから
買い換えタイミングとしてはちょうどいい。
375名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 18:38:16 ID:3QasFU4d
仮に2011年にデジタルが普及していたとしても、依然としてアナログも家庭の中に残っているだろう。
一家三台四台あたりまえなんだから、ものすごい数が残っているだろう。
テレビを捨てるのにも費用のかかる時代だ。

それを使えなくするつもりか?暴動が起こるよ?
376名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 19:04:49 ID:zBmP2BAz
アナログだと北に勝手に視聴されまくりなんだよ
377名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 20:09:32 ID:TWagtuuo
>>355
アメリカもヨーロッパもMPEG2です。
日本より先に開発されたので、古い規格なのは当然。
MPEG2の画質に不満なら、DVDレコは使えない。
378名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 20:52:16 ID:j23Em6oM
>>377
MPEG2でデジタル放送するならば、
現在のアナログ放送と同じ帯域で、同じ画像サイズでやればいい。

しかし現在は、むりやり3倍以上も詰め込みしているので、
あんなひどい画質になっている。

つまり、現在と同じ画像サイズでMPEG2でやりたいなら、
詰め込みをせずに、今まで通りの電波帯域でやるべき。

ハイビジョンをやりたいなら、今までの数倍の電波帯域でやるべき。

そうでないならば、現状のデジタル放送のように画質は悲惨なのは当然。
379名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 20:53:44 ID:u9kLFHlQ
>>378
画質よりもチャンネルの切り替えの方が悲惨だよ。
380名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 21:02:05 ID:6cIV488H
まぁ、たとえば
家にある2台目3台目のテレビまで
買い換えようとする時期ではないだろうな。まだ。
381名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 21:08:41 ID:cj5XIF0O BE:850248768-2BP(1838)
>>358
商品名や関連ワードを検索させるのってCMでURLを表示できる時間が決まっているからでしょ?
382名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 21:11:07 ID:XaQ/kt6s
生きていたら負けかなと思っている
383名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 21:28:25 ID:GWDjJUd3
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●) 地上波の民放がくずすぎるだろ・・・
. |     (__人__)  
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて……
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /   く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
384名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 22:03:19 ID:MsF7WRgu
韓国では見れるアニハセヨ? ノムが謝罪と賠償を請求するニダ
385名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 22:11:34 ID:jjXcqwtR
ID:LqbnaPtF
が基地外ということだけはよくわかりました。
386sage:2006/11/20(月) 22:23:46 ID:z3oKGwsl
空いた地上アナ帯域の有効利用希望
387名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 23:30:38 ID:tRkqdJOm
空いたアナの帯域は大事な既得権だから当分手放さないつもりなんだろうね。
揃いも揃って屑だからなあ。
388名刺は切らしておりまして:2006/11/20(月) 23:35:51 ID:n+0DbkXr
>>386
使い勝手のよいVHF帯は米軍様がご所望のようでございます。
389名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 01:14:34 ID:LvwISUc8
>>380
テレビだけじゃなくて、録画機器もデジタル対応させないと
車にアナログチューナー積んでるなら、デジタル対応が必要
390名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 01:24:44 ID:rqFzeJ31
>>389

そしてその車載チューナーにもB-CASカードが無いと駄目って事?
391名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 01:29:29 ID:KE56Z3nf
>>390
そういうこと。わざわざ青カス(地デジ専用Bカス)作るぐらいだから。

しかし放送を視聴するのに正体の見えない秘密組織に個人情報を渡さねばならない国は北朝鮮ではなかったのね。
392名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 09:41:03 ID:g+KTiVR9
>>378
ハイビジョンの帯域はSDの3倍です。
勘違いしてませんか?SDの帯域でHVの情報が入るはずは無い。
デジタル放送ではHVの帯域を3つのSD放送に使用出来ます。
WOWOWでは利用してる。他の局でも一部利用してる。
液晶の低画質の画面では、ハイビジョン画質は語れません。
ブラウン管が1番画質が良い様ですので、ブラウン管で見てから返答下さい。
393名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 10:45:27 ID:MHfWfEZE
>>390
ワンセグなら不要。
車載ワンセグ出たっけ?
394名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 10:51:48 ID:VfivTfSI
ワンセグって何インチまで視聴に耐えられるの?
携帯の小さな画面ではキレイに見えるけどさ。
395名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 10:55:50 ID:Xw/ePo1K
>>394
4インチ
396名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 10:58:37 ID:0qf9+mxd BE:1047249397-2BP(3)
スカパーとかの衛星放送はいまのテレビのままでも大丈夫なの?
397名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 11:00:27 ID:VfivTfSI
>>395
それじゃあ車載なんてムリじゃん。
398名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 11:09:24 ID:VfivTfSI
ホントだ。
ワンセグは移動体向けだが解像度が低すぎで、
12セグは移動体に不向きなら車載はムリだね。
歩きながら携帯でTVを見ろってか?


http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/12/news016_3.html
現在、ワンセグ放送は320×240ピクセルと320×180ピクセルという
2つの解像度で放送が行われているが、今回のように7V型や11V型といったサイズの
ディスプレイでは解像度が高い(カーテレビでは800×480の解像度を持つものも多い)
ためにどうしても拡大表示されてしまい、フォーカスが甘くなってしまう。
399名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 11:12:29 ID:Xw/ePo1K
地上デジタルはハイビジョンをやめて
4:3のモバイルに特化する
・4セグ3波
・1セグ1波
ハイビジョンはBSに集約する

これが正解
400名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 11:15:26 ID:0qf9+mxd BE:1196856498-2BP(3)
ワンセグの解像度っていまのアナログ用テレビで見ればちょうどいいサイズだったりしない?
401名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 11:43:29 ID:vTtOIVtE
ざんねんながら解像度320×240だから
VideoCD並だと思うよ
見れる程の画質ではあるけどかならず不満はでる画質だとは思う
402名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 11:48:54 ID:8OfQdInt
>>398
薄目で見ればダイジョブ
403名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:01:43 ID:VfivTfSI
>>402
エロビデオのモザイクか?
そういう都市伝説があったな・・・
404名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:17:06 ID:Xw/ePo1K
パソコンの罪
・品質悪くてもあきらめる

ハイビジョンの罪
・レスポンス悪くてもあきらめる
405名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:19:13 ID:5U2ExCB4
フォーカスが甘くなっても今のアナログでゴーストまみれより遙かにましだと思う。
あとデジタル12セグはワンセグより移動が弱いだけで
アナログよりはるかに移動に強いよ、だいだいタワーから出てる電波からして
アナログの数分の一なんだし。
406名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:20:40 ID:H3oABM6t
うちの29型の東芝の安物ブラウン管もチャンネル変えるのに2秒近くかかるけどこれかなりストレス溜まるよ
407名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:27:39 ID:5U2ExCB4
今時ブラウン管勧めるなんて一眼銀塩勧めるようなもん。
408名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:29:27 ID:XW/DOwWI
>>401
PDAで見るのにちょうどいいな。
409名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:29:35 ID:OANyf6ve
>>407
発色にこだわる人にはブラウン管はまだ勧めるよ。
410名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:33:11 ID:YiJhlOBM

そもそも、テレビなんて動かさないしなあ。
薄型にこだわる人間は、よほど狭い家に住んでるのかな
ブラウン管を充実させてほしいね。
411名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:38:05 ID:0qf9+mxd BE:132984724-2BP(3)
薄型テレビで部屋の広さを確保するより土地を買った方が安上がりらしいよ
412名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:39:34 ID:YiJhlOBM
ブラウン管なんて10万以内でいいテレビがそろえらえるからな
テレビへの投資なんて、それくらいで十分だろ
413名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:43:12 ID:bAhz2Ref
正直、50インチクラスのブラウン管テレビが入手できるなら
プラズマテレビなんて買わなかったなぁ・・・
414名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 12:48:23 ID:VfivTfSI
>>413
床が抜けないか?
ウチの27型プロフィールなんか1人じゃ運べないぞ。
415名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:02:58 ID:bQhcX2vr
>>65
NHKの受信料に毎月100円を上乗せした形で3年間の分割払いとなります。
416名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:12:29 ID:YiJhlOBM
薄型なんて言っても、液晶は話にならんし
プラズマは高いし、寿命短いし。
やっぱブラウン管でしょ。
テレビごときに20万、30万払ってどうすんの、なにを見るの

10万円弱で画質最高、寿命最高のブラウン管最強じゃん。
ブラウン管があると、部屋が狭く感じるようなウサギ小屋にでも住んでんか
417名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:26:00 ID:/875MydC
B管テレビにHDMIついてないのなんでだろ〜
418名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:26:31 ID:lvSRimpP
薄型のでも、結局HDDレコやらDVDレコで奥行き取られるから、
喧伝されるほどのスペース面でのメリットはないだろ。

ブラウン管は場所よりも重さが最大の敵だろうな。30インチ超えると床が心配だし。
30以下でいいと割り切ってしまえばブラウン管のほうがいいかも。
419名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:40:51 ID:B6mHV7pY
テレビがネットに淘汰されると言うバカ。
ネットの低品質映像では淘汰できん。
(もっともデジタルハイビジョンのMPEG2もクソ規格だが。
420名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:41:42 ID:MZjhrXgc
床が心配ってどんなアパートに住んでるんだ?
421名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:48:16 ID:VfivTfSI
>>420
トリニトロンのブラウン管の重さを知らないのか?
422名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:48:24 ID:z6W8oYJd
もし地デジが普及したら、そのときはBSデジタル、スカパーもそれなりの普及率になってるわけで、
地上派の地位低下はそれなりにおきるな。
423名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 13:50:44 ID:YiJhlOBM
画質良くてもなあ
ソフトがあれじゃあ
ようつべにしても、見たいときに見たいのが見れるからいい
昨日はさんまたけしの超偉人伝説見て、大爆笑してしまったよ。
大阪の仏壇屋のばあちゃんの顔みたら、大爆笑しちゃったよ。
424名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:02:35 ID:Xw/ePo1K
2011年に地デジ間に合わなくなったら
BSで地上波と同じ番組流すしかない
425名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:03:05 ID:B6mHV7pY
ようつべの低品質には萎える
426名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:11:59 ID:at2QywyZ
そのブラウン管がもうどこにもない。
427名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:16:46 ID:jF0Wolkt
ネットの「Window 98」も勝手にサービスの打ち切りをしたしふざけてるよな!
Window 98 は最低10年サービスすべきだよ!
デジタルTV、ネットなど昔と違い業者が我々に金を使かわさせる考えていない。
ふざけるな!
428名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:25:21 ID:FC/YVVI3
ブラウン管と薄型テレビの売り上げ、05年に初めて逆転して
06年は決定的な差が付いてる。もうあとは時間の問題だろ。
今あるテレビが壊れたらもう薄型しか選択肢が無くなる。
429名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:27:47 ID:aV1z+5VI
>>417
北米仕様のブラウン管テレビ買えば付いてるよ
430名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:54:00 ID:7KecQO+U
ブラウン管、テレビ局ロゴの辺りが焼きつくよ
映りは液晶なんか問題にならないぐらい綺麗だけど
431名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:54:47 ID:P0oGxHNT
話のタネに見るだけなら、ようつべで十分だったりするかもさ。
家事やネットしながら、時々テレビに目を向ける生活スタイル
なら、画質がよくても関係ないさ。
432名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:57:21 ID:MZjhrXgc
>>421
俺もそのトリニトロンなんだが、床が抜けるって100`も200`もあるわけじゃないだろw
433名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:57:37 ID:M8obKvVV
>>14
スゲー遅くてイライラするよ
だから俺はアナログしか見てない
額縁放送もあるし
434名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:58:00 ID:7zkC3UOw
また孫禿の仕掛けか?
435名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:58:50 ID:EoWWUXY6
>>427
まあ、10年サポートだとしても1年かそこら延びるだけだよ>>Win98

436名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 14:58:59 ID:Fs/SW2it
ブラウン管といっても2〜3万のじゃクソだけどな
ここのソース信じて2〜3万のブラウン管を買って泣く人が目に浮かぶ
437名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 15:03:58 ID:lvSRimpP
>>432
36型なら、台とレコとオーディオ関係で100キロ行くぞ。
地震きたら怖いよ。
まして>413の望むような50インチなんてあったら(ry
438名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 15:07:12 ID:BjPzzGzG
100キロだと抜けはしないが沈むな
439名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 15:12:43 ID:/iAyzuFK
今買うならば、トリニトロンが最もいいと思う。

占めるスペースといっても、よほどの超都心でない限り、スペースの方が安い。
440名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 15:20:05 ID:VfivTfSI
>>432
初期型のプロフィール(業務用モニター)はものすごい重さだったんだよ。
今の民生品はすこし軽くなったみたいだが、それでもワイド36インチで90.2kgだそうだ。
http://www.ecat.sony.co.jp/bravia/products/spec.cfm?PD=15009&KM=KD-36HR500
441名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 15:26:22 ID:MZjhrXgc
>>440
いや・・・その・・・
業務用を買うような奴って、それ相応の対策してるだろ?
そりゃ、乗用車用のガレージに業務用の10dトラック入れようとしたって無理だよw
442名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 15:26:23 ID:/iAyzuFK
床が抜けるので心配してる、よほどの勘違い人がいるようだけど、
例えば、人間が10人(平均60Kgとして600Kg)が入って、床が抜ける家は存在しない。

ましてや、人間は小さな足の裏の面積だけで、何十Kgを支えていて、
テレビなんかよりも、比べ物にならないくらい重圧が床にかかっているが、大丈夫。
443名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 15:39:47 ID:lvSRimpP
>>442
ものすごい勘違いしてると思われ。
基準荷重は一応200kg/平米程度だろ。
重要なのは一定面積に対する持続的な加重が発生してること。
人間は動くけど物は動かないし、部屋全体に存在する重さでもないの。

まあだから100キロのものなら抜けることはないし、地震でも大丈夫なんだろうけど
それだけ重いから俺は何かあったら心配ってだけ。50型なんてのが存在したとしたら
なおのこと。
444名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 15:51:18 ID:VfivTfSI
>>441
いや、職場で貰って喜んだのもつかの間、
2階の自分の部屋に上がらなくて友人呼んで四苦八苦した記憶があるもんでね。
単なる4:3の27インチだけどさ。
去年、実家に帰った時に見たらテレビ台が畳に沈み込んでいたw

>>442
テレビは歩いたり寝たりしないぞ。
本棚で床が沈んで戸の開閉が渋くなったなんて話は昔からある。
一般に床が抜けるという表現はコレを指すんであって、
穴が空いたりとかそういうコトじゃないよ。
まぁ、多湿な風呂場なんかだと本当に穴が空く事はあるがw
445名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 15:59:17 ID:VKsdrRKh
見るべき放送番組も無いので、急いで買う必要ありません。
待てば待つほど安価な良いテレビが買います。
見たくなるほどの放送ならテレビ替え買いします。
446名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 16:30:25 ID:eUrQRsLY
>>445
ハイビジョンBSだけ録りたかった(クラッシクと旅行)ので
HDDレコーダだけ買いました。
大正解
447名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 16:34:01 ID:cV7aEWKt
>>445
地デジはどうでもいいけどBSデジタルでしか放送してない良い番組が少しあるよ
448名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 17:36:01 ID:PSbHU9pu
BSDは文化的な娯楽だよな。
449名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 17:39:52 ID:IP50nEIA
21インチの、液晶っていくらぐらいだろ?

14インチは?

3万ぐらいでないのかな。
450名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 17:47:00 ID:VfivTfSI
ブラジルはH.264で行くらしい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060703/soumu.htm

海外から見た“不思議の国”日本の「デジタルテレビ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060525/winhec2.htm
451名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 17:58:09 ID:5F25cExS
>>448
FreeBSD派?それともOpenBSD派?
452名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 18:17:03 ID:q7Y5O2zD
地デジチューナーが5000円ぐらいになればおk。
453名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 18:43:17 ID:WNmffCJc
ハイビジョン映像のさわやかウインドーをボケーっと見るのがいい、そんだけ。
454名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 19:48:38 ID:c2Cw9TtX
2013年、各国のデジタルハイビジョンTVが普及しなければ
ならない時期に、ネットで十分ハイビジョン並み画像が配信できる
状況と、あまりにも厳しい(特に日本)著作権保護に嫌気がさし
著作権法がない国からテレビ放送の同時ストリーミングサイトが
盛んに設置された。NHKの受信料もいらないムーブの規制もない
このサイトの人気は盛り上がるばかり。シャープ・ソニー・パナソニク
のハイビジョンテレビは2011年をピークに毎年前年比30%以上の
販売減を余儀なくされる状態である。
455名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 20:08:33 ID:kB32RWoA
地デジ対応のテレビ(っていうか最近の液晶テレビ)がこんだけ安くなってきていると、
ほとんどは2011年までに置き換わりそうな気がするけどなぁ。
「ほとんど」は。

ただ、残りの数パーセント残ったアナログを置き換えるのは大変だろうし
時間が相当かかるという気が。
456名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 20:21:40 ID:IP50nEIA
>>455
安くなってきてるって、いくら?
457名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 20:33:41 ID:c2Cw9TtX
>>456
103インチの小型なら570マンでかえるよ
458名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 20:35:10 ID:T1w+GX10
>>454
インドが著作権の保護に否定的らしいので、インドの映画やTV番組
は自由に見られるでしょう。
ハリウッドや日本の著作権者はインドを無法者扱いして、
映画やTV番組の供給を止めるでしょう。
違法なコンテンツの在るHPへのアクセスを規制する法律が出来そう。
459名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 20:39:56 ID:c2Cw9TtX
>>458
今でもソニーのエアーボードでテレビ番組はネットに流せる
これをインドで受けて日本向けに再配信。
絶対にはやるし、そうするとNHKはつぶれる。
民法のスポンサーは再配信喜ぶ。
460名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 20:40:04 ID:MHfWfEZE
>>447
TVショッピングか?

>>457
それプラズマだし。
461名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 21:41:34 ID:i997blOj
windows 98と2000はもうサービス打ち切りだ。
アナログテレビなんて20年くらい使っている。

最近のサービスは頻繁に買い替えさせて、
ユーザーに多額の出費をさせるものばかりだ。
462名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 21:50:15 ID:rBBmfjIx
先にテレビ局の再編しろ
こんな狭い日本で、未だに都道府県単位で域内放送とかやってるのは無駄が多すぎる。
地元ローカルニュースはケーブルテレビででもやれ。
463名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 22:01:13 ID:PSbHU9pu
>>460
io non ho pauraとか地上波だと絶対流れないと思う。
あと、世界遺産とか美のツボとか。
464名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 22:16:17 ID:MHfWfEZE
>>460
世界遺産や美のツボはそのうちBS2か地上波で再放送するだろう。
今BSDはINTO THE WESTくらいしか見てない。
465名刺は切らしておりまして:2006/11/21(火) 23:36:24 ID:Aftr/MUv
12月に地デジがいよいよ全国で開始だけど、
開始が遅れた九州とかはアナログ停波も3年遅れで良いんじゃない?
466名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 00:42:02 ID:JOvZx6/w
Windowsはサービス打ち切りといっても、機能が使えなくなるわけじゃないからなぁ。

って書くと、アナログテレビだって外部入力用として使えるじゃんと言われるが。
467名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 10:41:31 ID:Uy/IRkNQ
>>440
ソニーの最大の売りはデザインだと思ってたんだけどなぁ…
カッコ悪…
468名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 12:04:37 ID:Vl1fKX9L
>>462
禿同
未だに民放2〜3局地域があるしねw
469名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 14:04:28 ID:F6AnfrXX
普及しないんでやっぱなかった事に。
470名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 14:12:50 ID:F4r+c4g0
電波障害地域なんで地デジ映らない
現在アナログをケーブルにて視聴しているがケーブル会社に確認
したら2011年に地デジ流す予定は無いと言われたw
アナログ停波は、するのは確定w

どーすりゃイイの?
471名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 14:18:20 ID:tpdnk/Zo
>>470
まずNHKを解約する
472名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 14:29:34 ID:1UeU0KLn
>>471
うん、即NHK解約だなw
473名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 14:58:21 ID:v+QUdQ+k
>>459
ネットの回線は1部を除けば非常に細いので、簡単にパンクするので
あんたの考えは破綻してる。
国内の太い回線でもパンクする事あるのに・・・。
大体NHKや民放潰れたら番組無くなるのに。
総務省が規制を掛けてインドなどからの再送信を受信出来なくする。
474名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 15:13:02 ID:7aH2N1NE
>>473
潰れる、潰れないとか規制の話は置いといて、
仕組み的には、オーバーレイ・マルチキャストなんかで出来るんじゃない?
475名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 15:15:44 ID:x54wp46W
すなくとも光ファイバーでの番組配信では
裏番組の録画はできない(容量が足りない)
476名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 21:02:26 ID:Vq+ZYXYI
>473
Gyaoとかヤフー動画はどうです?
477名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 21:53:55 ID:jTwpKvK+
>>473
ミラーサイトはいくらでも増やせる
478名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 22:44:23 ID:H/2m0qAR
>>477
ミラーサイトの維持管理費はどうすんの
それと現状でもテレビの視聴者に比べれば圧倒的にすくないはずの
インターネットによる動画の配信でいろんな問題がおこってるのに
テレビの視聴者が全部ネットでテレビをちゃんと見られるなんて思わないな
479名刺は切らしておりまして:2006/11/22(水) 23:05:13 ID:hTH5K9gB
インターネットラジオですらちょっと人数が増えただけでも落ちてるなぁ。
まぁ逆にそんな適当な計画でもまあまあ聞けているともいえるが。
480名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 08:00:58 ID:e6DSyds+
その手の対策として、ピアキャストとかオーバーレイ・マルチキャストが
今後使われるって事でしょ?
481名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:38:55 ID:yGGkRk3l
地デジ化のコストは誰が払うの?
サーバ置くより安いの?
全員見られるかっつったらどっちもだろ。
482名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:55:31 ID:/yz1tWX1
>>481
放送を送出するところまでのコストは、ほぼ放送局が払ってるよ
受信するところから個人負担だけど、でもそこからはネットも条件は同じだから
ハイビジョン対応のモニターなりテレビなりを買わなければいけないし。
パソコンを持ってない人やネットに接続できない地域の人にはそれなりの出費
になるね
483名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 13:31:29 ID:HvyrHrmy
そういや、大晦日のゆくとしくるとしとかどうすんだ?
時報ずれるんだろ??
484名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 14:09:41 ID:thcPScRu
>>483
それは痛いですね。まあ、時間が合うように数秒間を前倒し放送すれば
済むのでしょうけど・・・

でもその場合は、同時中継、生中継とは言わないでほしいですな。
485名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 14:44:36 ID:ZB0ilm9k
>>483
2011年には遅れが0.1秒以内になるハイスペックチューナーが主流に…




なんてことはないだろうなあ。
486名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 14:49:26 ID:QmfHnRTz
>>485
チューナーの問題は一部にしかすぎない
あらゆる放送機器を介在するたびにデジタルに変換する必要から遅れが生じる
すべての放送機器を光コンピュータチップにでもできないかぎり、末端に0,1秒で
届く、なんてのは 無理だね

またバカに分かりやすい解説してしまった、俺って暇だなあ
487名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 14:50:53 ID:eOADJ+zz
1億台なんて無理に決まってる
ヤフーのパラソル隊に復活してもらって
チューナーただでくばるしかないな
488名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 14:54:12 ID:ZB0ilm9k
>>486
>あらゆる放送機器を介在するたびに

なにが言いたいのか?
「放送機器を介在させる」ことが問題ならばアナログでも同様の問題が発生するはず。
489名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 14:56:30 ID:KyFCQc2H
テレビに電波時計つけとけば万事解決だとおもた
490名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:01:06 ID:ZB0ilm9k
デジタル放送のみになれば、チューナーのデコード時間さえ一定になれば、
時間の問題は解消されるはず。
遅延時間を計算して、放送すれば良いからな。

今はアナログとのサイマル放送なので、時間の遅延が問題になるだけ。
491名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:01:45 ID:QmfHnRTz
>「放送機器を介在させる」ことが問題ならばアナログでも同様の問題が発生するはず。

バカだなこいつやっぱ
492名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:03:18 ID:ZB0ilm9k
>>491
何が馬鹿なんだかご説明下さい。w
493名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:03:53 ID:QmfHnRTz
>遅延時間を計算して、放送すれば良いからな。

バカだねやっぱ
放送局から近くの東京タワーで送出するのと、末端の
北海道、沖縄に送出する時間が同じだと思ってんかね。
494名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:04:52 ID:QmfHnRTz
>>492
馬鹿に分かるよーに説明するったらキリねーぞ??
お前のようなバカはもっと勉強するこったな。ゆとり教育世代だろ??
バカっぷりが半端ねえよ
495遊軍@経済部:2006/11/23(木) 15:05:50 ID:A/NbTOAx
見たい番組なんてないのに。
在京キーテレビ局のうち3つは必ずつぶれるのに。
496名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:09:40 ID:ZB0ilm9k
>>493
あのー何度も言うようですが、アナログだと遅延せず、デジタルだと遅延するんですか?w
497名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:13:49 ID:QmfHnRTz
デジタルテレビのチャンネルザッピングしてみろよ
数秒かかるぞ、そんでアナログテレビをザッピングしてみな。
1秒とかからないでチャンネル切り替えができる。
デジタルはな、余計な計算してんだよ、コンピューターで。

ったく、馬鹿に一から十まで説明するのは疲れるなあ。
いいから、辞書でも眺めてろよ、どうせお前は漢字すらまともにしらんだろ
お前のようなバカは。
498名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:17:17 ID:QmfHnRTz
デジタルテレビはすばらしいとおお前は妄信しているのに
なんでチャンネル切り替えが遅いんだね?
ちょっと答えてみてよ、質問ばっかしてないで。
ま、逃亡だろうが
499名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:27:02 ID:hahXRirw
だってTVって、もの凄くクダラナイじゃん。
一億台なんて、大杉だろ。
1万台くらいでイイよ。
500名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:30:32 ID:QmfHnRTz
デジタルテレビはチャンネル切り替えも遅いってのも知らないのかなあ
あのバカ
一度デジタル信号処理して、それを画面に反映させる必要があるから、無駄な
作業してんだよね、デジタルって。
バカには一から十まで説明せんといかんから、疲れるよ。
どうせ学生時代は勉強もろくにしないで、あふぉ顔しながらすごしてたんだろ
501名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:40:11 ID:2nkSKgHF
いまでも、すでにチャンネルの切り替わり遅いそうだけど
それは、どうなの?

502名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:51:22 ID:KyFCQc2H
いや今のチャンネルの切り替わりが遅いからといって
これから先も遅いままだというのはちょっと頭が固いんじゃないだろうか
多数の人が不満に思ってることは改善されていくのが普通だとおもた
503名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 15:51:54 ID:iEPWyArl
デジタルでも遅延生じないだろ。無圧縮無調整なら(w
504名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 16:09:57 ID:s17f3NDe
冷静に考えてネットは競合相手というより
むしろパイを拡大させてくれる便利な隣人だと
思うぞ。スカパーとWOWOW連合やNHKと
NTT連合の方がむしろ脅威なのにね・・・。
505名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 16:18:51 ID:xHiJFp7r
地上デジタルは帯域制限のため圧縮が前提です。
そのため解凍時間はどうしてもかかってしまいます。
アナログのようなサクサク感を出すには受信機並列に
おいて、その間でリレー式にチャンネル変えていくしかない
だろうな。
受信機が3秒かかるとして、ザッピングを0.3秒で行くには
10台の並列が必要。まあ現実的ではないなwww
506名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 16:57:18 ID:QmfHnRTz
>アナログのようなサクサク感を出すには

だね
デジタルチューナーも、チャンネル毎に必要だろう
さくさく感を出すには。
首都圏じゃ最低7個のチューナーが必要になるな。
それを全部デジタルテレビに組み込むしかない。
バカ高くなるな
507名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 17:00:55 ID:QmfHnRTz
で、最近は無駄に薄型主流になってるから、そのてのユニットを
それに組み込むスペースが無いんだよなあ
ブラウン管なら余裕なんだが
結局、分離したチューナーがなんだかんだ言って必須ですな
508名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 17:11:49 ID:iEPWyArl
>>505
そ、結局地上波デジタルの仕様の問題にいきつく。
時報以外の遅延は慣れもあるけどね。
509名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 17:46:28 ID:3lXIT15o
MPEGのGOPが0.5秒なので、
いくらがんばっても0.5秒以下にはならない
とか…
510名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 20:15:20 ID:ZfMAiVV+
テレビ電話とかが使ってるMotionJPEGにしようぜ。
511名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 21:37:45 ID:fLxQXhNI
2011年までにMpeg2より1/100の容量で
同等以上の画質フォーマットがでてくる
ハイビジョン放送は普及と同時に悲惨なことに
512名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 22:19:00 ID:pBVbUOrd
実況民としては画像にはこだわらんし
まったく必要がないぽ
513名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 22:21:06 ID:/yz1tWX1
>>511
いまだにデジタル放送が見れない環境にいるんですね
かわいそう
514名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 22:32:05 ID:fLxQXhNI
>>513
1年前からみてるよ
515名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 00:50:18 ID:ZmE7xmOW
オレのところは開設時期が2010年・・・
もし2010年12月からだとすると、準備期間は約8ヶ月・・・
516名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 16:30:59 ID:iZXD619Z
東芝がブラウン管のデジタルテレビを投入して液晶プラズマに喧嘩売ってくるらしいから
とりあえずその現物を実際に見てから考えるよ漏れは。
517名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 16:33:54 ID:QePN07PR
デジタル処理するのに1秒以上かかるってどんなアルゴリズムなんだ?
俺にやらせろよ。0.1秒以内で処理してやるよ。
518名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 16:36:47 ID:SToGLCGp
1秒以上かかる理由
× デジタル処理
○ B-CASカードの反応待ち
519名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 16:47:44 ID:x94Vekgd
>>515
酷い話だな。
520名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 16:49:15 ID:6syLvo1+
地上波なんて無くなっていいんだけど。
存在意義が不明
521名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 17:12:10 ID:GTYWfPBh
徳島県とか宮崎県とか民放2局以下をなんとかしてくれ
522名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 17:12:27 ID:TIIOlfb+
選局専門チャンネル作って全チャンネルのサムネイル並べろ
523名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 17:19:07 ID:pbRKWoIz
>>133
そうするとテレビ局がデジタル化に反対する

見られない人多数でスポンサーが怒る

>>136
> >>134
> それは消費者にとってはデメリットでしかないんだよな
> 普及するはずが無い

無理をするのが社会主義です
で、予定調和的に崩壊です
消費者を無視すると倒産
524名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 19:04:47 ID:Vfy5yyxN
--- デジタル放送対応テレビ買ったら ---
・B-CASカードのパッケージは絶対に破らない(カードをチューナーに挿入しない)
 2004年4月以降はテレビ局が放送電波に暗号を掛けて放送して、受信機(テレビ)側にある
 B-CASカードのIC部分で解読して始めて視聴可能になりますので、映りません。
・公共放送NHKが映らないということを NHK本体や消費生活センターなどに 苦情を入れる。

もし、「B-CASカードを挿入してください」と言うようなアドバイスが来た場合、
「B-CASのパッケージを破った時点で、よく分からない変な会社と一方的に契約を
 結ばさせられたということになるらしいので、絶対にB-CASのパッケージは開けません。」
と言い、     ↓これのこと
     http://www.b-cas.co.jp/article.html
>当社は、お客様がこのパッケージを開封すると、お客様と当社の間に「B-CASカード使用許諾契約」
>(以下「本契約」という)が成立したものとみなしますので、開封前にこの約款を必ずお読みください。

 また、「NHKはどんなことがあっても受信機側のことに関する一切に干渉してはならないはずだ。
 公共放送NHKを見る為に、株式会社B-CAS社のICカードを受信機に挿入して、暗号を解読する必要
 があるというのは法律違反ではないか? 受信料は払ってるので映るようにして欲しい」
         ↓これのこと
>    放送法 第二章(日本放送協会)第9条の9
>協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、
>放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、
>無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
>又はこれに干渉するような行為をしてはならない。
放送法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html

と、是非、こういう具合で ごねてください お願いします。
大体、B-CASで高価になった分のコストを一般消費者側が負担するこたーない。
525名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 19:05:09 ID:ehLu05ww
GOPすら問題にならない処理を行える517はスーパーハカー
ハには濁点がつきそうだが
526名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 21:55:24 ID:rM/M9TDT
現行地上ハイビジョンの番組をBSハイビジョンで流す
現行BSハイビジョンの番組は地上ハイビジョンで流す

これですべて解決
527名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 23:54:54 ID:y6KZV+5X
もうテレビ見るの止めようぜー
もうテレビ見るの止めようぜー
もうテレビ見るの止めようぜー
528名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 23:56:44 ID:shn/x9aY
>地上波なんて無くなっていいんだけど

たしかに、今日見たテレビなんて記憶に無い
ベートーベンみたけど、なんかCMが異常に長くないか?
529名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 04:46:03 ID:Of1rt9/A
新しい東京タワーがこれの為に出来るらしいな
建設費500億円だとか、これで建設族も満足か、、、
530名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 15:06:00 ID:c2lyEWNT
>>529

国民が誰ひとりとして望んでいない地上デジタルですが、少なくとも建設族の 賄ろと天下り先は確保できたようですね。
531名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 15:33:07 ID:Ohf5VyzB
地デジってなんで始まったんだっけ?
532名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 17:42:22 ID:vI3ofH4D
帯域の有効利用を言い訳に規格変更での需要創出の為
それにNHKとか民放連みたいな著作隣接権ゴロが噛んで
誰も望まない地デジ一丁上り
533名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 18:19:42 ID:4jcwOWoJ
B-CAS・コピワンがある限りデジタル普及は夢だな
意味不明な著作権法の改正もするみたいだし
本当に終わったな
534名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 19:24:55 ID:B/9MgvYH
>>532
民放BSも本来はアナログで送信する予定(1990年代はじめ頃)だったはず。
デジタル化で権利を貪る智恵を仕入れて、いつのまにやら…
535名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 23:27:18 ID:1YFRmnBW
>>526
全国ネット局はBSデジタル
ローカル局とワンセグは地上デジタル

これですべて解決
536名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 01:18:52 ID:SzpIwTXJ
テレビって必要か?


ネットあればいいやあ
てかパソコンと携帯があればテレビはイラネ
じゃまだし
537名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 02:27:59 ID:plXywLNw
>地デジってなんで始まったんだっけ?

放送局が増えるわけでもないしなあ
バカが高画質だ、とかってんで喜んでいるらしいが
ブロックノイズを無視できる低脳のたわ言などなあ。
メリットとデメリットを勘案したら、やっぱアナログで十分だね

538名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 02:35:57 ID:plXywLNw
昨日記憶に残ってるテレビは、クリームシチューとインパルスが
出てた番組だけ。
539名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 02:39:56 ID:kLfG8BEm
見たいTV番組が無いのがイタイ
540名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 02:41:25 ID:2RdyTiY5
だいたい1440*1080で、17Mbpsなんて
無茶なんだよ
現行DVDでも720*480で 9.8Mbpだっけ
単純計算したら44.1Mbp必要なんだけど
ってせめでBSデジタル並みじゃないときついだろ
俺はスポーツあんまりみないけど、音楽番組で
パンしまくり(Mステ)でも破綻してるもんな画像
541名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 02:46:46 ID:plXywLNw
昔って土曜とかっていい番組が目白押しの曜日だよな
それが現実は、昨日はクリームシチューのテレビしか見てない
日テレのロボットの話題は面白かった。あのての知的番組は面白いね
で、フジに変えたら、なんかまた目をつむって食材をあてるって奴やってた
よっぽどネタねえんだね、めちゃいけ。即効でチャンネル変えたよ。
542名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 02:48:25 ID:plXywLNw
>俺はスポーツあんまりみないけど、音楽番組で
>パンしまくり(Mステ)でも破綻してるもんな画像

予想以上にすごいな。
それを考慮にいれたカメラワークも必要になるな、これから
だめだこりゃあー
543名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 02:51:47 ID:Bw9UTkit
機器が高い高いから もっと安くなれば
544名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 02:56:49 ID:plXywLNw
やすくなっても、ザッピングすらまともに出来ない仕様なんだが
持ち上げる奴は、なぜかあらゆるデメリットを無視して語れる習性がある
なんかチョンくせーな。
だいたいわけわからん主張する奴って、三国人ときまってんだよ
545名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 02:56:50 ID:bZF9vCoQ
最終的にはチューナーを無料で配布するか
もしくはアナログ停波が延期になるだろうな

視聴者にとってのメリットなんかほとんど無いだろこれ
546名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 03:06:19 ID:qDohWwlO
関東平野に住んでいて、近くにビルが無いような条件なら、
アナログでも不満はないだろうね
ウチはゴーストが出まくりだったから、デジタルの恩恵はデカかった
547名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 07:12:22 ID:pHaRf3bS
チャンネルを次々と変えるザッピングの時に

画面が出るまで時間がかかるわけでしょう?

誰でしょうか? こんな仕様に決定した奴。

名前を晒して欲しい。


548名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 07:50:36 ID:F24CgV2b
よくわからんが、2011年にテレビが見れなくなるのか。
549 :2006/11/26(日) 08:27:54 ID:igQbS0Pb
我が村に、地デジの電波は、来ないと、村のHPに載せてあった。
第二放送は、電波が弱く、第一放送は、夜になると半島からの電波が
強く邪魔をする。受信料を支払っているんだ、税金も支払っているのに

550名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 08:52:49 ID:G5Cg7/6B
>>1

・・・民望錬?
民明書房の親戚?
551名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 09:06:51 ID:2IIe1GTE
>>547
技術者は全員反対してましたが、上の人(NHKとその他)が強引に押し切ったようです。
552名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 10:13:19 ID:F24CgV2b
>>551
上の人はなにが目的でこんな仕様にしたの?
553名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 10:15:31 ID:IyGMK9o3
>>552
嫌がらせ
554名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 10:18:49 ID:F24CgV2b
>>553
へ?それって地上派デジタルが普及しないように?
としか考えられないよね?
555名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 10:36:41 ID:hhayms6W
MPEGは差分データしか送らないことで高圧縮率を実現している。
ある時間が経過しないと、完全な画像にならないという話じゃないのかな。

演算誤差が積み重なってノイズが増えるのでMPEGは丸ごと1枚の画像を
無駄に送るタイミングがあるのでこの時まで待たないと綺麗な絵がでない。
演算誤差をゼロにしたH.264ではこの無駄な再送信をやめることもできるけ
ど、1時間前の画像から見ないと完全な絵にならないことにもなり、途中か
ら見ることがきないこともあるのでやっぱり再送信を入れているらしい。

 これは、CM飛ばしができない仕組みのヒントになる?
556名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 11:22:23 ID:HUF/KAsB
夕張市の破綻:むだな公共工事
テレビの破綻:むだな地上波中継設備

BSから全国ネットを配信すれば
・アナアナ変換いらなかった
・第二東京タワーいらない
・全国に設置工事中の中継局いらない
557名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 11:28:41 ID:AzPEQEtc
最近どこの家行っても特にNHKだけ写りが悪い。
トランス側出力落としてねえか?おい。
558名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 11:51:04 ID:vceCgK1W
ブロックノイズを気にするのにモスキートノイズやエッジノイズは気にしないのか?
ブロックノイズって言いたいだけちゃうんかと。

>>540
9.8Mbpsは最大ビットレート。
全編9.8Mbpsで記録してるDVDがあるかっ!?

>>547
どんな仕様にしろと?

>>545
いざ停波するればTV見たいやつは買い替える。
見なくてもいいやつはそのまま見ない。最終的には普及台数が少なくても強行停波だろう。

>>555
それでCM飛ばし回避は無理だと思う。
それにコンマ数秒CM見るor番組欠けるなんてのを気にする人はほとんどいないと思う。
559名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 11:53:11 ID:rMwWfLAZ
Gyaoやミランカみたいなサイトがあれば十分だよ。
きれいな画像が見たいならDVDをレンタルすればいいだけ。
地デジ普及させたければ、BCASやコピワンなどの余計な制限を取っ払って
手軽に利用できるようにすればいいだけなんだけど、もう無理だろう。
ようするにPC扱えない人向けのテレビって位置づけになるのかな。
2011年を境に地デジの視聴率がメインになるだろうけど、その時にテレビ局が
どうやって数字をごまかすのかが見ものだよ。
560名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 12:02:54 ID:F24CgV2b
っま、どちらにせよ、テレビは見るなって事だね。
561あぼーん:あぼーん
あぼーん
562名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 12:19:34 ID:3IgVItke
アルジャジーラ映したいんだけどあれってCS?
563名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 12:52:07 ID:UEDZNEbr
もうテレビ見るの止めようぜー
もうテレビ見るの止めようぜー
もうテレビ見るの止めようぜー
564名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 13:16:02 ID:/PAvvyEG
2011年にアナログが停波した際に、地デジ対応TVを持っていなかったらNHKは解約してOKですかね?
565名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 13:32:13 ID:dKQpnvW2
日本の血で字規格は世界の恥じ晒しw
566名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 13:33:10 ID:jh4PqEsy
コピー1回のままで出荷してくれよな!w
買わない決心がつくからw
著作権万歳!w
567名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 13:44:13 ID:F24CgV2b
>>564
当然OKでしょ?
俺、当然そのつもり
568名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 15:03:14 ID:xsZ9DKsC
557 :名刺は切らしておりまして :2006/11/26(日) 11:28:41 ID:AzPEQEtc
最近どこの家行っても特にNHKだけ写りが悪い。
トランス側出力落としてねえか?おい。


やっぱりか
そういう噂画ネット上にあったよ、アナログは写り悪い、デジタルさいこー
と思わせるために、わざとアナログの画質をおとしているんじゃないか、と。
569名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 15:06:21 ID:F24CgV2b
ウチも今までNHKは凄く鮮やかに写ってたのに、
最近そうでもないなと思ってた。
ブースターの調子がおかしいのかと思ってたが、
もしかしてそういうカラクリか?
570名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 15:16:12 ID:xsZ9DKsC
NHK総合なんてひどいよね、昔はクリアに映ってたのに
そういや2000年のBSデジタル試験放送が始まったとき
いきなりBS1の映りが悪くなって、なんじゃこりゃーって思った記憶がある。
あれもなんか意図があるんかなあ、それとも帯域をBSデジタルに取られた関係か
571名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 16:34:35 ID:ls+aQdmN
>>529
マスコミは税金の無駄だと言わないね、なぜだろう?
他の事だと鬼の首を取ったように騒いでいるのに。
572名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 16:40:36 ID:yP2heXRM
ざっと見ると貧乏人の僻み炸裂ですな
まあおまいらは小汚いアナログ見てろよ
573名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 16:42:17 ID:LgAWpYgt
デジタルになっても汚いメイクの出演者はさらに汚い。
574名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 16:43:43 ID:xsZ9DKsC
>マスコミは税金の無駄だと言わないね、なぜだろう?
>他の事だと鬼の首を取ったように騒いでいるのに。

そりゃ、テレビ各局の飯の種だし
普段えらそうにやってるテレビの反応が予想通りでおもろいよ
575名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 16:50:33 ID:ZvW1CLRH
テレビ局は嫌がってるんだけどね。
現状で儲かってるし、画像を綺麗にしてもメリットは特に無いから。
おまけに設備投資にもの凄い金が懸かる。
ただ、監督官庁には逆らえないわな。
576名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 16:51:31 ID:wH2td3JY
>>569
そうだったのかー
俺なんか「最近、アナログの写り悪くなったから、デジタルに変えてよくなった♪」
って思ってたぜ。orz
NHKに騙された。
577名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 16:54:53 ID:xsZ9DKsC
>テレビ局は嫌がってるんだけどね。

なに言ってんだこのバカ
キー局はマンセーしっぱなしだろ。
せいぜい地方局だろ、嫌がってるのは
そういや、日テレが言ってたな、デジタル化によって情報の中心はこれからもテレビ


あれには笑ったよ
日手テレのニュースとかも見てねえし。
半端にサヨってるし、内容も薄いし。まだTBSのほうが日テレよりマシだよ
578名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:00:30 ID:ZvW1CLRH
>>577
実際にどの局でも社員がそう言ってるんだけど。
まぁネウヨニートにはわかんねーか。
579名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:00:35 ID:ls+aQdmN
>>572
お金持ちのアナタはキレイなデジタル放送を楽しんでくださいな
別に否定はしないよ。
しかし、今まで普通に見ていたものを強制的に政治の力で
見れなくするのが許せんのだ。
580名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:04:55 ID:RUbxyet7
>>577
さすがに女子アナが「本当は地デジなんて嫌なんですけど」ってテレビで言わないだろw
581名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:08:40 ID:xsZ9DKsC
>>578
お、やっぱ三国人だったか
無理すんなって。
582名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:10:17 ID:xsZ9DKsC
>>579
ま、これからの時代ただで見られるものはそれ相応ってことでしょうなあ
583名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:16:01 ID:F24CgV2b
結論としては、そこまでしてテレビ見たくないという事でOK?
584名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:16:48 ID:xsZ9DKsC
画面が綺麗っていったって、ブロックノイズ付きだしな
テレビ側が宣伝する売り文句を、まんま宣伝する芸の無いバカが
多くてこまる。
585名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:17:14 ID:h6gdZIkF
国策で決めたことだから、買えない人には無償でチューナーを配るんだよな
586名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:20:20 ID:F24CgV2b
まあ、きっと台湾製のスクランブル解除用実験機材が出回るから、
それをちょこっと噛ませれば十分なんじゃないかな?
587名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:26:44 ID:gLV56fe8
結局画質なんてどうでもいいのでは?
ワンセグが流行りだから。
588名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:35:18 ID:tBnuQrkU
政治的に強制的に見れなくするとか言ってる馬鹿がいるスレはここでつか?
589名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:44:43 ID:/M9p6fOT
今のテレビで十分だよ。
しかも、著作権うんぬんで、今より使い勝手が改悪されているんだろ。
590名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:48:46 ID:doRLKxyJ
我が家は金が無いので
セットトップボックスで十分でつ・・・

テレビより必要なモノ沢山あるし
591名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:49:14 ID:GXTWV//j
液晶テレビ買う直前で「俺なんか騙されてね?」と気付いて止まって良かった
おとなしくSEDが来るのを待つぜ
592名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 17:57:17 ID:RHvEVnY+
エロビデオの画質は粗い方がいい
593名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 18:09:22 ID:v0zbJ9wU
高利貸、脱法賭博、割高生命保険。
低所得か商品の選択眼のない人が、テレビCMのターゲット。
地デジを買う人は後者の条件を満たすが、受信機を買えない
低所得層がCMを見れなくなるのは、死活問題。

簡易受信機を安価で売り出すか、配るはず。
NHKに加入するとタダで配るなども。
594名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 18:13:50 ID:6mJePih6
斜陽産業なんだからもっと視聴者に優しくしなきゃ。緩慢な自殺に見えるよ。
595名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 18:15:40 ID:v0zbJ9wU
資金計画がしっかりしていれば、高利貸はいらない。
無利子のカード払いか住宅ローンで十分。

賭博がしたければ、ゲーム性が楽しめるカジノか競馬競輪競艇。
還元率を気にするなら、株、オプション、カバワラ。
医療保険は、各種共済や団体保険。
英会話は、外国人の家庭や留学寮の英語塾か語学交換。
自宅はスカイプ。

家族でレジャーを楽しむ時に、レンタカーでミニバン
596名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 18:16:23 ID:8U/eKkMY
B-CASとコピーワンスが排除されたら
デジタル移行を考える
アナログより不便なデジタルへは移行できないからな
597名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 18:29:46 ID:R2/O5hv6
実は2011年以降もアナログが続くという事実
598名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 18:42:26 ID:g0E+vdr4
>>593
NHKに加入するとタダで配るなども。

そふとばんくにNHK買収させよう
599名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 18:45:24 ID:2IIe1GTE
>>596
続くでしょうね。アナログからH.264デジタル放送に移管するのが一番の理想です。
600名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 20:15:24 ID:BsZ6SWPk
>>588
法律は全て国会の承認を得て施行される。
バカか?
601名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 21:27:37 ID:g0E+vdr4
いまハイビジョン買ったひとで地上波を
デジタルでみるひとっているのか?
おれはデジタルのアンテナすら付けてない
もっぱらBSだけ、デジタルでみてる
602名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:18:19 ID:oFweUoS+
みんなが脅すからちゃんと見られるのか心配になってきたじゃないか地デジ。
603名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:28:43 ID:yWEPTjLC
うちのテレビ、あと5年もちますように
そうすれば15年選手だ
604名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:58:33 ID:Msf3+zZn
それ以前に2011年までに全域カバーできるのかと小一時間・・・
ttp://www.mapion.co.jp/custom/D-PA/
605名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 00:11:21 ID:mrcCi6kj
>>603
ウチは今年でもう14年だったり。
ここまでくると停波まで使い切りたい。
606名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 00:21:25 ID:ydtsqzSE
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%89

トリビアって終わってたのか。。
最近テレビ見てないからリアルで気付かなかった。。
もうそんな存在になりつつある、テレビジョンw
607名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 01:58:34 ID:CLR/9o1H
地デジ、普及しないように願うばかり
迷惑この上ない。
608名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 09:34:31 ID:UMpfpj/0
すでにデジタルハイビジョンは全国津々浦々に届いてる


BSハイビジョンがあるのになぜ地上波にこだわるのか
それは中継局から再配信する地元資本のエゴ
そのために国民が血税を無駄に使われてる
609名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 09:46:04 ID:UMpfpj/0
BS:全国ネットハイビジョン
地上:ワンセグとモバイル向けハイビジョン
これが正解

これで全国の屋根から見苦しいトンボアンテナが消える
これで難視聴をいいことに暴利をむさぼるケーブルTVが不要になる
610名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 09:51:11 ID:+ZbxgN/z
PC用のチューナーボード出せよ
録画できなくてもいいから

折角UXGAのモニターを、金ないのに奮発して買ったんだから
TVなんて新たに買う気おきネーヨ
611名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 10:38:30 ID:deevSFPP
アナログ放送は長く続いたが地上デジタルはそうはいかないと思う。短命に終わる、間違いない。

H264使えばいいのに、開始時点で既に時代遅れな非効率なフォーマット採用は痛い。利便性無視で利権に拘る所も萎える。
チャンネル切り替えのレスポンスの悪さや私的使用時でのプロテククトによる使い勝手の悪さが
糞番組流す偏向放送局と相乗効果でテレビ放送離れが徐々に進むんじゃないか?

ネットあればテレビ放送無くても困らないという人は増えていくはず。
PeercastやPodcastなどで個人や企業が気軽に配信できる時代だけに放送も中間マージン(テレビ局)排除の方向へ向かうだろ。

 

どうみてもデジタルチューナー不要
612名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 10:48:01 ID:mrcCi6kj
>>611
でも上の方に出てたけどH264とやらも放送に使うには欠陥とかなんとか。
デジタルって使いにくいんだな。
613名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 10:55:42 ID:0L7WJ2tn
>>610
録画できないTVチューナーボードになんの意味がある?
614名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 10:57:51 ID:GkNenKHV
ネットショッピングの総額はテレビショッピングを上回ってるんだってね。
CMでも「くわしくはネットで」とか「つづきはネットで」とかってのが
増えてきたしね。

本当にもうテレビ見なくなったよね。週に5時間くらいしか見てないよ。
615名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 11:05:50 ID:K6VLutd4
>>606
へー俺も知らなかった
616名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 12:53:36 ID:7R0i+BqX
デジタル≠綺麗。
デジタル=無劣化で編集でき、複製も簡単、気軽に持ち歩けるのが最大の利点。
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /■\    ∧_∧
    ( ・∀・)   (・∀・ ) < 利点を規制しまくった物を喜んで買うおポンチが
  _(つ   )_ (    )   あとどれだけいるか?って事なんだが。
  \ ̄ ̄ ̄ ̄  \ ノハハバ 
   ||\        ミ,゜д゜ 彡 <総務省いい加減緩和しろよ仕事遅ぇなぁ・・・
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄||∪   ミ    こいつらにこそホワイトカラー・イグゼンプション適用じゃねぇの?
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄||| | |
     ||      ||(_(__)
617名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 12:58:52 ID:IjYx41lb
618名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 13:02:31 ID:OD5EoXEd
2011年にテレビ放送が終わるからテレビは買うなって
知らないやつには教えてるよ。
619名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 13:36:25 ID:v7O3rfBb
地デジ対応テレビなんかよりアンテナの方が心配だ。
マンション等で案外普及してない。
まだ時間があるのでいいが、大家・オーナーの意識の低さ、
またこれ以外に戸建ての家で未設の住宅がたくさんあると考えると、
混乱が起こる可能性は高い。

ってことでアナログを2016まで延長汁
620名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 14:44:31 ID:deevSFPP
>>610
ブロードバンド回線あるならチューナー必要ないぞ。ス化パー光とか
地上デジタル・BSデジタルなどハイビジョン番組・データ放送対応のサービスあるから
パソコンのUXGAディスプレイで高精細に見れるよ。
621名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 16:48:19 ID:0L7WJ2tn
>>619
ちょっと電気屋が忙しくなるかもしれないが戸建ては問題なかろう。
マンション等は困るな。

>>620
おいおい。スカパー光はBフレオンリーのサービスだろ。
ブロードバンド回線全般で使えるわけじゃない。
しかもチューナー必要。不要なのはアンテナ。
622名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 17:29:04 ID:f08/hjZW
B-CAS・コピワンを無くしたら普及は早まるだろうな
623名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 18:31:19 ID:kb+XNxLM
あのボタンだらけのリモコンが嫌
624名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 18:31:21 ID:3E/nWgt0
>>614
もう番組自体も「くわしくはネットで」「つづきはネットで」でいいよな。
625名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 18:37:08 ID:5x6OQzpe
>1
それ,なんて言う中国人?
626名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 19:35:17 ID:878f50BN
>地上アナログテレビ放送の終了は、将来、地上デジタルテレビ放送の普及が進み、
>地上アナログテレビ放送から地上デジタルテレビ放送への移行が、
>ほぼ完全に済んだ段階においてのことであると考えます。
by総務省
バカいってんじゃないの、夢見てるんじゃないぞ!
法律の期限までに放送局の準備自体間に合うか解からないのに、
期限までに各家庭が準備できるはず無いじゃないか。
てか、この部分だけ読むとデジタルへの移行が上手く行かないと
アナログは止められない事になる。
総務省さんHPの内容書き換えた方が良いよ(笑)
627名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 19:36:25 ID:HpNS6akg
お役人は机上の空想がお得意でww
628名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 21:21:22 ID:f+PsiSUB
2011年にアナログが停波するだなんてマジで考えているやつは、ほとんどいねー。
どう考えてもなし崩し的に最低でも10年は延長だろーと思う。
それにしてもお役人の見積もりの甘さは、毎度のことながらあきれる。
現状把握能力の欠如が招いた事象がたくさんあるからなー。
今回の件は、移行に必要な期間を「最低でも」20年は見積もれよ。
629名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 22:49:06 ID:eARaSXZe
>>571
新しいタワーには税金は使われないよ、全部放送局が金を出す
そのかわり国は、タワーに関していっさい口をだせない
630名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 00:20:10 ID:JfJhd62w
俺は停波すると思ってる。
そのために、
チューナのばらまき以外のあらゆる予算を組むだろうね。

631名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 00:49:10 ID:cWA0NuW7
もし停波されたらチューナー買うよ
今年、アナログTVを2台買い替えたし
まぁ、2011年に停波するなんて微塵も思ってないけどね
632名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 00:52:32 ID:bOknoGoA
国民なんて行き場所の無い店子だからどうにでもなる
いかなる手を使ってでも金を取られるようにできている国日本
633名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 00:57:45 ID:Bj3ZAc4M
アナログ停波を狙ってスカパーが顧客囲い込みを狙ってるらしい。
デジタルに移行しなければスカパー契約すれば現行のテレビそのまま使えるわけだ。
俺もどうせ地上波見てないし、スカパーしか見てないから問題ないな
634名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 09:35:30 ID:jDa9w+/K
スカパーで(全国の)地上波の民放を放送すればいいと思う
関東の番組、関西の番組、北海道の番組など
全国の番組が見えればおもしろい
635名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 10:54:54 ID:V+wErfvN
>>634
スカパーに期待するな。
まだネットCATVの方がマシあり得る。
636635:2006/11/28(火) 10:59:29 ID:V+wErfvN
直してたら変な日本語になった……orz
637名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 16:31:41 ID:UvGVvDHo
今のまんまじゃ地デジは「角を矯めて牛を殺す」結果になりかねんな。
あまりにもユーザーに一方的にシステムを押し付けておきながら、
デジタル化の恩恵は著作権保護の名の元に全て取り上げているんだもんな。
無理して見る程の番組は無いしあっても我慢できる。
ニュースも天気もいつでもネットで見られるしな。
肝心の海賊板対策もプロにあっさり破られるオマケ付でな。
638名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 19:24:45 ID:RNnz0Bne
アナログでも地方局にはうんざりだったのが
この地デジ大失敗で淘汰される可能性が出てきたのは非常に喜ばしい
ついでにキー局も含めて地上波テレビ大崩壊が最も嬉しい
さっさとネット、衛星波へ移行しろ
639名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 20:13:27 ID:+chKtQ6O
>>638
テレビを批判しながらネット、BSで見たいって言ってるのは
矛盾してないか。伝送する媒体が変わっても番組の作るところも内容も
たいして変わらんと思うが
640名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 20:25:35 ID:Ewc1JFBV
ブラウン管で21型で2万ぐらいだから、液晶の22V型位なら
実際はそれぐらいで出来るだろ。
そうなればテレビが壊れたら普通に買い換えるだろうに。
生産効率が上がれば、液晶の方が輸送費や在庫のコストを下げれるから
液晶の方が安く出来るはずなのだが。
641名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 22:02:41 ID:uBGn+/4W
地デジチューナーが3000ぐらいにならないと普及率100%なんてとても。
642名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 22:52:46 ID:lGPwk4Au
>>638
間違いなく衛星(BS)がハイビジョンの中心になる
アナログでキー局再配信してた地方局はモバイル向けに特化
643名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 00:11:36 ID:M9PTvcRw
いっそのこと、地上波もペイチャンネルでいいよ。
天気とかニュースとかの生活上での最低限の情報だけノンスクにすれば、問題はない。
視聴率なんてあやふやな数字よりも、よっぽどダイレクトに「数字」が見えるし。




ま、絶対に実現しないけど。
644名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 06:27:49 ID:d2mcYdZy
>>639
まるで違うよ。
ナショジオ、バイオグラフィー、現代の脅威、ディスカバリー
海外ドキュメンタリーは、国内ドキュメンタリーとは比べ物にならないほどいいもの作ってる。
俺も地上波は見ないが、ケーブルのこれらは見ている。
国内の雄NHKが単なる左翼のプロパガンダ局に成り下がちゃったし、
TBSも悪くないもの作ってたが、これもプロパガンダ臭がきつ過過ぎる。
これらの現象は最近特に顕著
645名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 08:09:47 ID:H/YIFUTT
NHKの月額受信料月額1395円で、スカパー!だとどこまで見られる?
646名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 17:02:37 ID:n1ZW+9vZ
俺が思うにさ、2ちゃんのB-CASスレで暴れている工作員がいたり、IPがでるにも関わらずwikiのB-CASに関する項目を書き換えようとする工作員まで居るというのは、国ぐるみで隠そうとして居るんだろうな。
ちなみにwikiにでている工作員と思われるIPをwhoisしてみると...(ry
647名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 17:11:13 ID:7ReR/lSt
>>645
せいぜい安いアニメやドラマ専門チャンネルが二つか三つ
648名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 17:23:20 ID:WAm5BU2b
極端なこというと、テレビはニュースと天気予報以外はいらない。
それも、ネットで代用できるってことだな。

そう言われたくなければもっと良質のコンテンツをじゅうじつさせろ。
649名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 17:30:03 ID:pXhUnx5w
糞タレ番組では見るものなし、受像機が安くなれば
買おうかと思う。
650名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 19:59:00 ID:VrdZQZKi
>>601
デジタルのアンテナ?
既存のアンテナでも普通に地デジ見れるよ
651名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 20:44:16 ID:p3nv82Mb
5年後
都会
・自宅ではネットでテレビを見る
・放送テレビは携帯で見る
ど田舎
・自宅ではBSでテレビをみる
・放送テレビは痴呆局だけ
652名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 20:47:14 ID:p3nv82Mb
>>650
東京都港区あたりだとVHFアンテナで
地デジみれるかも
653名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 21:44:57 ID:CD15GdJ3
>>651
格差社会!って今と変わらんか。
654名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 21:51:27 ID:nSmufrnn
アナログチューナー付PCを買ってしまいました。落ち込んでいます。
http://blog.livedoor.jp/mooncloud/
655名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 23:53:00 ID:qVW2uQVU
アナログ電波争奪戦、本格化へ ドコモ・フジ連合名乗り
ttp://www.asahi.com/business/update/1129/155.html

跡地利用も本格化。普及しなくてもアナログ電波は止まるでしょう。


656名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 01:33:58 ID:SMZ4ULQK
>>655
また携帯か。
携帯電話会社に便宜はかりすぎ。
国営企業かドコモ。
657名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 02:03:04 ID:66cFxawx
(アナログ)テレビの媒体としての強さは
ほぼ100%の世帯に普及していたということだったのだが、
デジタルに切り替わるときにこれが崩れる。

情報獲得手段がこれだけ多様化すれば、
「アナログテレビ見れなくなった?別にそれでいいよ」と
テレビそのものに執着しない層が少なからず存在する。
あと、もちろん経済面でデジタルテレビ設備を買えない層もいる。

デジタルの移行って、デジタルテレビ単体を買えばいいという
話ではなく、アンテナの切り替えも必要になる。これ結構金かかる。
国は切り替えを奨励しても資金を負担するのは不可能。

そうして、アナログテレビからデジタルテレビに変わるとき、
テレビのメディアはワンランクステップダウンする。
そうなるとまず広告媒体価値がかなり下がる。
アメリカではテレビ媒体がゆっくりと没落していっているけど、
日本ではデジタル化を境に急降下する可能性がある。

じゃあ、フジや朝日が没落するのかというとそうとは限らない。
日本のテレビ局はアメリカと違ってコンテンツホルダーだから、
しっかりとした製作能力があれば、別メディアで補完していくことは可能。

まあ、NHKは受信料制度が崩壊しかねないことと、
デジタル難民救済のため2011年を過ぎてもデジアナのサイマルを
続ける可能性が高いと思う。
まあ、これ元テレビ屋から見た概観。
本当の最新の情勢はちょっと変わっているかも。
658名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 07:59:03 ID:vXFXNAa/
2010年
NHKが打ち出す解決策
・BS1にNHK総合
・BS2にNHK教育番組をサイマル化
2011年
・BSアンテナとBSデジタルチューナを無償貸与
659名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:42:56 ID:XYDMKLCI
地上デジタル放送になんてどうでもいいや
テレビ見ないし…てか見たい番組がない(つд`)
660名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 09:55:33 ID:acSRoD3C
地デジで一つだけ見てみたいものがある。

無駄に高画質になったタモリ倶楽部。出来れば翌週あたりに「やっぱりアナログ
じゃないと似合わなかった」とか言って戻ってくれると完璧。
661名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:05:34 ID:XRTG05nX
UHF帯でVHF局のアナログ放送始まってるんだけど・・・
アナログ放送を終わらす気はないようだ
662名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:45:07 ID:y7no1KFV
最近、

詳しくは
地上デジタル波 [検索]

という「検索広告」が増えてしまったので、テレビCMの価値が低下しております。
663名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 12:36:08 ID:SqC3EWF6
664名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 12:42:56 ID:0fLckQeU
今後はBS/CSデジタルチューナーレスの、地上デジタル放送チューナーだけの17型〜23型が主力になるだろうな。
一億台は意外といけそうではあるが、どの世帯にもまんべんなく広まるかはまた別問題。
665名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 12:50:03 ID:MCG1sZkc
アナログ云々と脅し文句の様に言ってるが、スカパー派の人には関係無いよね。
お偉方はスカパーって知らないんだろうな。
666名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 12:55:38 ID:bC09kZPK
年末の年越しカウントダウンとかどうなるの?

数秒ずれるの?
667名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:00:52 ID:L38XMlDS
プラズマテレビを少し前に買ったばかりなのに
アナログ端子廃止だからといって
HDMI付き薄型テレビに買い換えるほどの余裕はない

そもそも地デジをアナログ(S端子)で安いHDDレコーダーに録画しているが、
32Vで見ても実用上ほとんど問題ない画質だと思う

アナログ放送廃止と翌年のアナログ出力廃止、アナログ端子廃止を
本気で考えているなら
少なくとも5年前くらいから、アナログ機器の販売を停止すべきだろう

しかし実際には、それは無理なことだ
アナログ端子が使われているのはテレビ放送だけではない
医療用機器などでもたくさん使われているからだ

実現性のない計画に固執するようでは
もう少しで「アナログ詐欺」と呼ばれるようになるだろう
668名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:45:57 ID:SMZ4ULQK
>>666
放送が遅れるという話が本当なら、ライブでカウントダウンはもう出来ないな。
669名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 13:46:40 ID:SMZ4ULQK
と思ったけど今だって正確じゃないんだっけ。
670名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 14:08:28 ID:lK9kKIwF
>>667
心配しなくていいよアナログ端子が廃止だなんて嘘だから
今持っているテレビがD3端子つきなら、デジタルチューナー付きの
DVDレコーダーとかを買えばハイビジョンが見れるよ
671名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 14:16:15 ID:rZ68YNBI
たくさん並んでるリモコンのボタン、最初は物珍しいのでいろいろ
触ったが、肝心のコンテンツが空に近いので全く使わなくなって
しまった。

こんな状況じゃ、放送局側もコンテンツ作りに力を入れるはずは
ないだろうな。悪循環だ。
672名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 16:55:16 ID:fvCX5Z1U
B-CAS・コピワンのせいでアナログより利便性の悪いデジタルが
普及すると本気で思っているんだろうか
673名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:54:56 ID:b/UMLSIj
今の超下衆番組をデジタルで見る必要があるのか。
肥溜めの蛆の解像度を上げてどうするの。
674名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:56:34 ID:qyrHcgwM
ココの管理人の借金「約2億」だってさ!?

http://1000000.web.fc2.com/
675名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 19:09:04 ID:kRYVxVPi
>>666
デジタルTV売り場へ行ってみそ。
各メーカーで微妙にずれるので、エコーが効いたようにきこえる。
676名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 19:27:37 ID:vXTFe6EU
朝とか夕方に画面上のすみっこに出る時刻表示もデジタル放送では無くなるんでしょ
677名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 19:58:18 ID:F5b/sQbU
数秒早まらせて表示すればいいのに
678名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 21:22:19 ID:lK9kKIwF
>>673
私もくだらん番組ばかりだと思いますが、大半の人は
それでも面白いと思っているのでは

>>676
時刻表示はデジタル放送でもやってますが
何秒か遅れるぐらい個人的には何の問題はないけど
679名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 21:48:13 ID:1UlPqIPX
ユーザー 消費者無視 

失敗の大前提
680名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:25:45 ID:Xg6c5W1t
少なくとも今のBSデジタル各局のメインは

*ハイビジョン専門番組という名のNHKのいやがらせ
*昔の地上波の再放送
 (しかも「地上アナログでしょっちゅうやってるシロモノ)
*テレビショッピング
*地上波の週遅れ放送
*韓国ドラマ

この内容で録画はDVDへ一回限り
しかもDRなら一倍速
(高速ダビングには毎回設定変更が必要)

これでデジタルを見たがる奴は馬鹿
681名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:34:21 ID:Lt0WgbDo
>>680
TVショッピングが抜けてるぞ。
682名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:34:49 ID:z9Ze3XdS
>>670
無責任な事は書かない様に。
アナログ端子廃止は進行している。
HDMI端子でしかHDの映像は出せないようにする計画が進行中。
D端子は旧型TV用にSDしか出せなくなります。
その他のアナログは端子が無くなる。
683名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:56:05 ID:SOZx8hz3
血出痔
684名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:05:54 ID:0lr77/1D
>>680
地上波地方局はそのBSデジタル以下だけどな
685名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:17:05 ID:lK9kKIwF
>>682
HDMIでしかHDの出力を認めないというのはHD DVDやBlu-rayの事だけだと
私は思っていましたがそうではないという事ですか
あと私を無責任だというのなら、その情報源を示してくませんか
686名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 23:36:09 ID:gKCbtvpX
どうでもいいがスレタイの「一億台普及しないだろう」って
すごいんだかすごくないんだか
よくわかんねーよ
687名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 07:35:04 ID:vfTwIw2s
>>675
どう考えても改悪だよな
688名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 08:34:31 ID:OZY0M9E3
>>685
>心配しなくていいよアナログ端子が廃止だなんて嘘だから
これが無責任。
10年後までには廃止になります。
アナログコピーを撲滅する為、デジタル端子のみにします。
アメリカは5年後までに行う予定。
689名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 08:41:14 ID:OZY0M9E3
690名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 08:42:06 ID:sbSCe5gs
【巨大利権】B-CASを斬る!30【コピーワンス】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1163835884/

【安易な規制】コピーワンス訴訟_03【許さない】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1137860315/
691名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 08:45:36 ID:KRbPtS6k
わけわからない。
テレビなら、昔のでも使える。
問題はテレビじゃなくて、チューナーだろ。
チューナーなら、レコーダーについてたり、単体で売っているよ。

692名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 08:47:47 ID:gvqN3phU
どうせ2011年までにはHDMI端子がついたテレビな買い換えるから俺は問題ナッシング
693名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:30:26 ID:0ZBP5OdJ
デジタルは失敗か
消費者無視では当然だが
694名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:30:55 ID:1kAahye8
>>689
どこにデジタル放送のことが書いてあるの?
695名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:35:21 ID:qCGXCKn7
>>688
>これが無責任。
>10年後までには廃止になります。
どっちが無責任だか。
10年後じゃあ、アナログ停波すらできてないって。
696名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:36:25 ID:JWxLdBr6
アナログ存続を公言か。まぁわかりきっていたことだが。
697名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:44:18 ID:GdnNQX5z
CMを流す企業に比べると番組を作ったり放送する立場は弱い

CMを流す企業にとって最も重要なことは
CMの効果であり、どれだけの人に見てもらえるか、ということだけだ
著作権や放送文化といったものに興味はない

B-CAS・コピワン・スクランブル・アナログ廃止といった
「見せない工夫」は、CMを流す企業にとっては迷惑なことだ

たとえ、総務省ごときがハリウッドの外圧に屈したとしても
この勝負は先が見えている。金のある企業が勝つのだ。
698名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:50:10 ID:RzG+oGxR
全番組コピワンてのはどうかと思うんだよな。
ドラマとか映画とかにコピワンつーのはわかるが、
バラエティやワイドショー、ニュースにまでコピワンていうのは・・・
番組ごとに、コピー回数設定ってのは出来ないのかね。
699名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 11:00:43 ID:i8Yo+E04
>>688
689のソースには、デジタルチューナーなどのHDアナログ出力を制限するとは
一言も書かれてるとは思えないのですが、このソースで書かれているのは
AACS対応のパッケージソフト(HD DVD or Blu-ray)を再生する時、2011年以降
はHDアナログ出力を禁止するという風にしか読めませんが
700名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 11:45:23 ID:4pCl2uS+
蓄音機やLPレコードが廃止されたわけではない、のと同じで
規格が残ったとしても実質的にHDアナログは使えないものになるだろう
701名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 13:10:17 ID:q7IR8aXi
テレビ個別の性能でデコード(っていうの?)の時間差があるのか。
702名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 13:18:59 ID:fdFTktEi
ネットあるからテレビ放送なんて無くなってもいいよ。

利用者不在で政府が勝手にごり押しした地デジなんてもっと要らない。
税金の無駄遣いしないで下さい。
703名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 14:16:27 ID:e6R8T/UM
【まとめ】今回のデジタル放送化による利点

・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・チャンネル切替しても映像がすぐ出てこず遅い
・動きのある場面ではブロックノイズがとてもひどい
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる
・デジタル放送対応機器の購入が必要
・地域によってはアンテナの建て直しが必要
・B-CASカードを貸与してもらわないとデジタル放送を見ることができない
・B-CASカード番号でカスタマーセンターによって個人情報を管理される
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
・Bカス利権団体とNHKはウハウハ


バラ色の地上波デジ  ウハッ!夢ヒロガリングwwwwwwwwww
704名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 16:09:14 ID:yBdXYMJA
普及しようが、しまいが、2011年にはアナログ放送終了だろうな。
テレビ局が2つの設備を並行して運用するメリットもないだろうし、
アンテナがどうの騒いでる奴らは、デジタル専用アンテナがあると信じてるのか(笑
あれは、UHF用のアンテナなんだが、高々3000円位の製品が買えんのか?
ど田舎のうちの近所のテレビ局もデジタル化しました。

ともあれ、着々と進行中な訳です。
705名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 16:09:59 ID:fZyTxURK
>688
ていうか、D端子が普及している日本ではHDMI出力に限るのは不可能だからと、
突っぱねてるところだよ。
706名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 16:23:21 ID:XiXCpg6c
HDMI→D3端子コンバータを売ってくれれば
ブルーレイとか、日本でもHDMI出力だけでいいよ
707名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 16:27:37 ID:XA0D+m46
>>703
面白いな(笑
・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
デジタルだけになれば、時報を出すタイミングを合わせるだろうに、何を勝ち誇ったように(笑
・チャンネル切替しても映像がすぐ出てこず遅い
変えた瞬間が見たいのか?別にどうでもいいことだがよ。
・動きのある場面ではブロックノイズがとてもひどい
川の流れとか特によく出るよな、まだ、デジタルに最適化された映像を作りきれてないんだろうな。
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる
ブースタ付けなさい。ブースター付けた所で、アナログではテレビの絵が赤青斑になるような地区があることを覚えておけ。
・デジタル放送対応機器の購入が必要
新しい規格にするんだから、それはしかたがないだろう?
パソコンのOSが変わる度に新機種に買い替える癖に、テレビはダメなんかい。
・地域によってはアンテナの建て直しが必要
VHFアンテナ取ってUHFアンテナ付けるだけ。3000円そこそこケチるなよ。

・B-CASカードを貸与してもらわないとデジタル放送を見ることができない
・B-CASカード番号でカスタマーセンターによって個人情報を管理される
・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
・Bカス利権団体とNHKはウハウハ
これは、なんとかしてほしいけど残してまで見たい放送が最近あるか?
708名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 16:33:26 ID:j071f7OR
>>704 でも地上波見るものが無いぞ。

    スカパーのアンテナだけで十分じゃまいか
709名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 17:09:48 ID:fdFTktEi
今のテレビ局はスポンサーが頼みの綱。
停波で地デジ見れる人が少なければCMを見る人も減り、スポンサー離れが進む。
そうなればテレビはますます質の悪い番組ばかりになり、視聴者は更に減る。
すると更にスポンサーが離れ、負のスパイラルに突入。
2011年から数年したら潰れる放送局も出てくるだろうな。
楽しみである。
710名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 17:12:06 ID:5JJErJr+
ケーブルテレビを使っている場合も同じだろうか
711名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 17:19:06 ID:bjIy/PAD
>>707
>川の流れとか特によく出るよな、まだ、デジタルに最適化された映像を作りきれてないんだろうな。

これに関しては現状ビットレートを上げるか、絵を差し替えるしか手が無い。
DVD初期の頃も(場合に寄っては今も)上映された作品とDVDで水面とかは
結構差し替えてもらった。
エンコード技術があがれば解決される問題だけど、ホントに解決されるかは
まだ分からない。MPEG2と言う事実上開発されきったコーデックだけにどこ迄
改善の余地が残ってるか現場では分からないのが不安材料なのです。

ちなみに時報は無くなる事が決まってます。
メーカー間ですりあわせてくれればいいんだけど、チューナーごとでも遅延が違うんです。
CSデジタルの場合はデータ放送のフォントですら統一されずにぐだぐだでしたから
どうなるか微妙ですね。
712名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 17:26:39 ID:GLfa3gfU
私は決してNHK職員ではありません
713名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 17:41:40 ID:8IgCOqDp
これはどう考えても貧乏人への嫌がらせだよなw
しかもテレビ番組ではこの問題についてほとんど触れないよな。

デジタルデジタルとかいって、草薙つかってなんの意味があんの?
バカみたいにCM流してるのをみるとイラっとするんだけど。
714名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 17:42:20 ID:E4qaGEDI
NHKの内部は腐敗の極み
だから、新しくなっても、受信料金を上がるだけ上げて
内容は、ゴミの様な物しか作らない、
民間の制作費の5倍は高くしているから、職員と職員親族で山分けするだけ。
国民は監視委員会を民間で作らないと奴らはやりたい放題ですよ。
国民をザク扱いだからね!

盆民とは違うのだよ、NHK職員は!
715名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 17:48:03 ID:q7IR8aXi
>>711
映せない映像があるって酷いなデジタル。
716名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 18:04:26 ID:zm3eGhCm
血で字って何かのダイイングメッセージ?
717名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 18:06:29 ID:LUkgNHSf
血で痔
718名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 18:11:48 ID:yBdXYMJA
>>715
今までだって、女性タレントの顔のしわ見えなかったじゃん。

デジタルでくっきり(w
719名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 18:30:02 ID:cVCLLfGj
地上デジタル放送反対!!!
アナログ放送で、十分!こんなのは、単なる贅沢!!
まず、国の借金を減らすべきだ。こんな投資をしても、国の富は増えない。
720名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 18:36:52 ID:x4BWY/F0
今の薄型TVがunko
まともに見られるぎりぎりの地デジ映像ばっか見るわけじゃねえんだよ
721名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 18:44:52 ID:KMOI6XSS
普及しないうちにアナログやめたら広告効果激減でスポンサー激怒じゃね?
722名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 19:02:42 ID:vw2QZNkt
見られるチャンネルが増えるわけじゃないのに普及するわけがないw
723名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 19:33:46 ID:7FVDVveT
録画も自由にできるわけじゃないのに普及するわけがないw
724名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 21:04:48 ID:q7IR8aXi
でも買い換えないとテレビ見られないのさ。
725名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 21:07:38 ID:S0fdnAVF
チューナーあったら今のテレビで見れるよ
まあ、そこまでして見たい番組無いから、
アナログ停波したら俺はもうテレビ見ないと思うけどね
726名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 23:06:31 ID:Qzk/ScFt
おれはパソコンにつなぐワンセグでいくつもり。
ワンセグもたしか一回録音できたよね。それでお笑い、スポーツみれりゃーいい。
あとはDVDだな。俺は映画派だから、暇なときはDVD流している。

個人情報登録ってのが納得いかねーな。確実に税金やら見えない手数料払わされるんだろ?
727名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 23:08:00 ID:nzb5fj1t
>>726
きみのパソコンのモニターが3インチなら納得
728名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 23:13:18 ID:nzb5fj1t
地デジはUHFだから携帯のように
アンテナの周囲5km以内で
モバイルでみるもの

2009年:
・地デジは4:3画面の3セグになる
・12セグハイビジョンはBSにおまかせする
729名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 23:16:36 ID:Qzk/ScFt
17インチだよ。拡大してみられるんじゃねーの?
まぁ拡大しなくてもどっちみち2chの端っこにいつも小さくだしているだけだから、
3インチでも何ら問題ないぜ。
730名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 23:48:52 ID:l2DrCpTg
ついに阿部重夫がB-CASに宣戦布告!

許し難い会社
http://facta.co.jp/blog/archives/20061130000282.html

【巨大利権】B-CASを斬る!31【コピーワンス】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1164981191/
731名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 00:01:54 ID:j071f7OR
カスラック氏ね
732名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 00:04:20 ID:HCb/r94F
だって国産テレビ壊れないんだもん
わざわざ買い換える気にならん
733名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 00:16:30 ID:BzQoTW5c
ネットがあればテレビ要らないし
あとはyoutubeに投稿してくれる人がいればいい
734名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 07:29:05 ID:u/8Wu1JY
>>733
ちゃう
ファイバーがあれば鉄塔はいらない
だろ
735名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 08:24:29 ID:s7wQ8G2i
電波が弱すぎて使い物にならない
地デジチューナーなのに家の中で見れないってどうよ
窓際に持ってくと映るのが腹が立つ
736名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 08:44:21 ID:8RFFTp/9
>>730
お、楽しみだな。
737名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 09:34:23 ID:lpFTjB6Z
>>734
いわれてみれば完全にそのとおりだな。
738名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 09:41:04 ID:7K20chkE
PS3のためにHDTVを買ったが
家にはしっかり地デジは来ていないw
739名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:22:57 ID:gf8O1+IY
地上波はくだらん番組ばかりだと言う人がいたり、またはそのくだらん地上波を
ネット上でまで見たいという人がいる。
いろんな人はがいるんだな
740名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 14:09:37 ID:GaAKMoGZ
現在はアナログと地デジを平行して放送しているが、
地デジが視聴率で大差をつけて勝っているなら、
アナログ停波しても誰も文句は言わないんだよ。
誰も認めてない地デジを無理やり普及させようとする
やり方が問題なわけ。
アナログ停波するから地デジにしなさいって、
そんな上から目線で消費者がついていく訳が無い。
地デジ推進派はマスコミ絡めて宣伝すれば何とかなると、
かなりイタイけど本気で思ってるみたいだし。
テレビしか情報源のない情報に疎い人達は
地デジテレビ買ってしまうんだろうけど、
実態を知ったら間違いなく廃れていくね。
そもそも普及すればいいと思ってるところが間違い。
視聴率とれなきゃスポンサーつかないし、2011年を前後して
テレビ局は迷走するんだろうな。
将来的には今のラジオみたいな、あるけどあまり使わないって
位置づけになっていくだろう。
741名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 15:42:30 ID:/urU8luG
2011年アナログ停波での影響予想
国内では...
「生きる糧だった相撲が見られない><」 山間部でお年寄りが悲観で自殺
「デジタルTVを買ったら母子手当停められた><」 母子家庭一家心中
「一式購入したら息子が激怒した!(そんな金有るなら寄こせ!)」 息子による親殺し
「一式購入したらじぃちゃんが切れた!(わしゃぁ何も聞いておらんぞ!)」 家族内殺戮

半島部では...
「日本の電波が止まった...いまこそ侵略ニダ!」 国境侵犯勃発
「日本の電波が止まった...謝罪と賠償を(ry!」 暴動勃発
742名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 18:50:52 ID:GUwhO8wI
2009年
・NHKはBS受信料をやめる
・BSに地上波と同じ番組を流す

これで地デジは日本津々浦々どこでも見える
743名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 18:58:02 ID:9lLD/04q
2011年デジタル放送は普及せず、すでにネットが中心の社会
そこで政府はパケット課金制にすることで、大衆をTVに戻らせようと画策…みたいな。
744名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 19:44:21 ID:GUwhO8wI
見もしない、アンテナも上げてないのに
液晶テレビにはBSチューナがついている
B-CAS送るとBS受信料を請求される

2009年NHKはとてつもない収入を得る

BS受信料廃止しろ

BSは地上と同じ番組流せ
745名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 19:45:02 ID:aM2SSq/n
地デジなんて要らないから、その帯域を移動体通信にくれてやれ
IP化で、テレビも放送できるだろ。
746名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 20:06:58 ID:9N5CG99p
(Q)

>>1
それでも、最近はパソコンが落ち込んで薄型テレビが売れているそうですが、
NHKでさえ(株)B-CAS社が許可を出したテレビで無ければ映らないと聞いています。
公的機関でもなんでもなく、普通に営利を追求する一民間株式会社のB-CASは
どのくらい儲かっているんですか?

(A)

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:19:25
株式会社ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ
   略称 B-CAS・ビーキャス

  市場情報  非上場・非公開
  売上高   (公表されていないため不明)
  従業員数  (公表されていないため不明)
  決算期   (公表されていないため不明)
  主要子会社 (公表されていないため不明)

何この秘密結社
747名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:48:31 ID:2mQxZN/N
TVが日本に普及する際の逸話
1.NTV(日テレ)とNHKの対立
(許認可と放送機材の利権(米国対日本のメーカー)
(対立構図(日テレ(亡くなった正力松太郎VSNHK(郵政省)(電電公社)
(CIAによる日本の共産主義化阻止の為に資金援助)
(TV中継用マイクロ波中継網の構築(米軍の警戒管制網の構築の為)
詳細は以下の本を参照!!
日本テレビとCIA 発掘された「正力ファイル」 (単行本)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4103022310
地デジついての諸悪の原因は
総務省とNHK、某メーカーの日和見主義
元マイクロソフト日本支社 古川享氏のブログ参照
http://furukawablog.spaces.live.com/?_c11_blogpart_blogpart=blogview&_c=blogpart&partqs=amonth%3d6%26ayear%3d2006
 

結論 NHKと総務省(旧郵政省)の役人が悪い!!
748名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 21:55:44 ID:hgNpahfv
ウチも親が「デジタルテレビに買い換えるか」と言い出したので
「2010年頃になればデジタルテレビもチューナも激安になるし、
頼んでもないのに勝手に電波止める訳だから公的補助も出るだろうよ」
と言ったらあっさり納得したよ。
一週間後、なぜか近所中で「2010年に政府からデジタルテレビがタダで貰える」って噂が広まってた。
ウチんとこは防災ラジオを無料で全戸配布した事もあったからなぁ、信じたのかな。
オレ知らね( ・ω・)ョォ〜
749名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 22:32:24 ID:IsyVa6WX
>>748
罪作りだなw
750名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 22:32:27 ID:fz0HCxil
会社の所在地知りたけりゃ、法務局行って会社として登記してあるか確認する。
所在地が登記してないような幽霊会社なんぞ世間は相手にしないからね。
751名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 22:33:36 ID:IsyVa6WX
俺は今のテレビが使える内は使うかも。
値段がどうなるかよく分からんしなー。
金が余ってるわけでもないし。
752名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 22:41:47 ID:yDNeYZfa
アナログがなかったために津波で死んだら考えるだろ。
753名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 22:50:35 ID:k3OSpT/X
今後おきること
・NHKの収入が巨額になって受信料引き下げ
・BSみないのに受信料だけ払わせられる難民の声
・東京都内でも見れない地上デジタル
・2011年、墨田(新東京)タワー向けにアンテナ方向かえる面倒
・ボタン多すぎてリモコンを使えない高齢者
・チャンネル替えの3秒を故障と思う家庭から修理の依頼
・録画編集失敗でオリジナル消えるムーブワンス
754名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 00:01:34 ID:ehCLes5S
>>748
> ウチも親が「デジタルテレビに買い換えるか」と言い出したので
> 「2010年頃になればデジタルテレビもチューナも激安になるし、
> 頼んでもないのに勝手に電波止める訳だから公的補助も出るだろうよ」
> と言ったらあっさり納得したよ。
> 一週間後、なぜか近所中で「2010年に政府からデジタルテレビがタダで貰える」って噂が広まってた。
> ウチんとこは防災ラジオを無料で全戸配布した事もあったからなぁ、信じたのかな。
> オレ知らね( ・ω・)ョォ〜

グッジョブ!
755名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 00:08:31 ID:s07WdeEQ
テレビなんかいらねぇよ、冬
756名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 00:24:46 ID:lFJL03a3
もうテレビ見るの止めようぜー
もうテレビ見るの止めようぜー
もうテレビ見るの止めようぜー
757名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 00:30:29 ID:rx1lF+XF
チェンネル変えるのに3秒や2秒かかることは、一層TV離れを
拍車すると思うんだけど、放送局はなんとも思っていないだろ。
おれはチャンネル変えるのにまたされるくらいならTVはみない。
実際、すでにほとんどみていない状態だ。
758名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 00:38:50 ID:O9I8wA0N
地デジテレビ持ってないんだけど本当にチャンネル替えるのに2〜3秒もかかるの?
759名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 00:51:51 ID:rlRgkORg
かかる!
まあ実際経験してみたら分かるけど、もの凄くイライラするから・・・
760名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 00:59:50 ID:O9I8wA0N
いやだなあ、そんなテレビ。いくら綺麗でもなあ。
761名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 01:01:14 ID:C3hNZBGV
>いくら綺麗でもなあ。

ブロックノイズも綺麗です
762名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 01:48:17 ID:eblg9CP2
別に高速道路の一般レーン廃止も打ち出されていなけど
ETCはさんざキャンペーン打ってるくらいなんだし、
終了間際にゃチューナー無料配布とかするんじゃないのか。

それよか、B-CASはあきらかに貿易障壁なんだから
廃止しろとつっこめよな>欧米メーカー
763名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 01:57:53 ID:C3hNZBGV
>それよか、B-CASはあきらかに貿易障壁なんだから
>廃止しろとつっこめよな>欧米メーカー

欧米にはろくな家電メーカーがありませんので
764名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 02:38:27 ID:HEj84pBT
そもそもテレビの生産能力自体が年産1000万台程度しかない
765名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 03:39:34 ID:Z2ON6PKO
>>758
ぶっちゃけ、EPG番組表で選択するようになる。画面見ながらチャンネル回すって
のは死滅した文化になるだろうな。
766名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 03:45:19 ID:UXTKdy2P
>>764
間に合うように5年間だけ増産体制すればいいんだが
そうすると2011年以降売るものがなくなってしまう、ってのもある
767名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 03:48:59 ID:dM7Z4xse
とりあえずTV壊れてから考えるわ
768名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 04:39:54 ID:Gl+vtBw3
ケーブルで見ている連中多いよ。ケーブル経由ならデジタル化しても関係ない。
勝手にやってくれ、電気屋さん
769名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 07:25:06 ID:jPEDXocF
>>707
>パソコンのOSが変わる度に新機種に買い替える癖に、

マイクロソフトに対しても同じような不満はあるが。
770名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 08:12:52 ID:6eSzh4jC
>>766
いま売られてるデジタルTVが5年以上長持ちするとは思えない。
高性能かも知れないが寿命は短いってのが今のあらゆる電化製品の特徴だろ。
いまテレビ買う香具師は2011年までにもう一度買い換える事になるぞ。
低性能でも長寿命を謳う製品があれば俺も考えるかも知れないが、無いからなぁ。
771名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 08:15:47 ID:A8oRt1JE
イオンの40インチで9万弱のHDMI付ハイビジョン液晶みたいなのが、普通に世に販売
されていけば普及するんじゃね?

あの商品の型番違いが秋葉で売られてるけど、5万以上も高いプライスになっている。
イオンの凄さが改めてわかるな
772名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 08:16:41 ID:MrbxeRw/
>>770
ちみのパソコンまだCRT?
773名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 08:34:07 ID:C9Dyyo9k
どうせアホみたいに流行だとか言えばそのうち着いていくだろ
そんなもんなんだよ
774名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 08:43:16 ID:aDF0edYm
今あるアナログTVが壊れたら
新しいの('A`)カワネーヨ
775名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 08:52:45 ID:Nyt4RmwP
年々安くなって性能も上がってるから出来るだけ引き伸ばしたいなあ。
実際今の個人的問題は、デジタルTVじゃなくて、膨大なVHSとLDだ。
殆ど見てないけど、ちまちま鑑賞してる限り、録画しようとか買おうとか思っただけあって今流れてるTVよりは個人的にずっと面白い。
776名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 09:23:33 ID:xP0/FnND
>>768
それが、ケーブルでもデジタルSTBに移行してんだよ。
2011年以降アナログ放送がどうなるか、わかんない。
777名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 09:46:54 ID:5Gk+ilk/
あげえ
778名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 09:55:32 ID:oL55rCCT
779名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 10:13:38 ID:ehCLes5S
>>760
> いやだなあ、そんなテレビ。いくら綺麗でもなあ。

国民は全員嫌ですよ。
だからこそ「強制」なんです。
ビデオなりDVDなり、国民が望む技術は強制しなくても普及しますからね。
地上デジタルは そうは いきません。
総務省が電機連合や放送関係を天下り先に確保したいだけですからね。
780名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 10:28:41 ID:9Uiv6X7d
ま、安い地デジTVを出さずに大形ハイビジョンばかり出している様では普及しない。
左翼に言わせれば、弱者切り捨てTVですな。
781名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 10:30:26 ID:DWhuKHNv
>>739
くだらん番組が多いのは事実だけどたまに、おって思う良質な番組もあるからなー
782名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 10:36:32 ID:afUDyxjz
冗談抜きに、TV自体が終焉を迎えると思う。
民放は半分ぐらいの数になるだろう。
783名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 10:36:53 ID:OYloIw+m
TV自体、くだらなくて見なくなった。

最近つけたのは、みんなでゲームした時ぐらい。
784名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 10:39:21 ID:gZsDduRq
東京工業大学
07年3月卒業 電気系5専攻 修士課程148名内定先

10 ソニー
09 日立製作所 NEC
08 東芝
06 富士通
05 三菱電機 松下電器 シャープ NTTデータ キヤノン 野村総合研究所
-----------------------------------------------------------------------------
         ↑ここで72人 専攻半数が上記の企業へ就職
-----------------------------------------------------------------------------
03 特許庁 NTTコミュニケーションズ
02 NTT持株 沖電気 ファナック 横河電機 EMCジャパン 富士フイルム リコー トヨタ自動車 
  本田技研 旭硝子 NTTドコモ KDDI NTT東日本 東京電力 モルガンスタンレー証券
01 経済産業省 総務省 東芝三菱電機産業システム 富士電機アドバンストテクノロジー
  住友電工 豊田自動織機 ルネサステクノロジ 川崎マイクロエレクトロニクス
  東洋電機製造 ACテクノロジーズ アドバンテスト   Google 
  インターネットセキュリティシステムズ サイボウズ コーエー ピーシーワークス
  富士ゼロックス オリンパス デンソー スズキ 豊田中央研究所 NEC通信システム
  NHK 日本テレビ 九州電力 東京ガス JR東日本 JR東海 日本航空 全日空
  三菱東京UFJ銀行 みずほ証券 ミューレックスアジア クラリオン 凸版印刷
  飯野海運 構造計画研究所 D&Mホールディングス



これでも推薦余りまくりなので競争なんてありませんwwww
外資系コンサルや金融、大手商社、マスコミも理系院生優先枠があるので楽勝wwww
785名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:12:04 ID:Q5olTt6K
地デジってPSEと似てるな。

もっともらしい理由つけて国が一方的に個人資産の価値を著しく低下させる。
今まで通りの価値を持ち続けたいなら個人でお金を出して対処するしかない。

これじゃヤクザの押し売りと一緒じゃないか。
いや、ヤクザは押し売りするだけで資産価値を悪くしたりはしないか。

となると国はヤクザ以下だな。
ストップ!地デジ。
786名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:18:28 ID:BDjVIDST
延ばせばいいじゃん地デジ
そんな簡単に切り替わるかよ

大体普及って事は、今までのTVが使えないゴミ1億台に
なるってことだぞ
どーすんだよそのゴミ
787名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:23:10 ID:OYloIw+m
>>786
ゴミになるんじゃなくて、間にコンバータ噛ます事になるだろうな。
俺も含めて、見れればイイだけの人は。


あと、「テレビが使えなくなります」と言って
年寄りにコンバータを、高額で売りつける詐欺が流行るだろう。
788名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:28:14 ID:uz132rwb
>>787
既にアンテナ工事詐欺が発生してたとオモタ
789名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:28:42 ID:Z//13zi9
>>787
コンバータ?
チューナーじゃないの?
790名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:34:24 ID:OYloIw+m
>>789
うん。言葉が出てこなかった。
791名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:36:07 ID:6eSzh4jC
DAコンバータって無理なのか?
チューナいらね
792名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:51:00 ID:M1zsPAEW
>>787
その後TVが壊れて買い換えたら、チューナーがごみになるね。
793名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:56:26 ID:KP2yzWOf
パソコン、DVD中心の俺は糞地上波はワンセグで十分。
ワンセグの方が実況しやすいし、高画質イラネ。

ワンセグは個人情報流出もなくなかなかいいぞ。唯一の良心といわれているだけわある。
794名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 11:58:30 ID:AHZn+Bl3
BD再生機は欲しいしフルスペック液晶は欲しいけど地上波はいらね
最近黒薔薇しか見て無いし
アメリカみたいにすればいいのに
795名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 12:02:45 ID:jT8m5dkS
最近のテレビは耐久性がないと書いてる人がいるが
外見は日本製と同じでも量販店のテレビの中身は日本製ではない。
事実量販店のテレビはメーカーのカタログに載ってない。
796名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 12:03:08 ID:CDYJ9xd/
現在アナログテレビを視聴している世帯はすべて、
政府の責任でデジタルを視聴できるように中継局を設置
するなりケーブルを引くなりネットストリーミングで
テレビと同じ内容を放送するなりしないと、地デジは不便の押し売りになる。
797名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 12:07:39 ID:AHZn+Bl3
それよりBSデジタルの放送内容どうにかしろよ
東京と同じ内容放送するだけでいいから
798名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 12:08:17 ID:3i6Ed7Sx
パチンコ、消費者金融、車のための

広告媒体に

何で機械そろえてやらなきゃいけないんだ
799名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 12:17:16 ID:3i6Ed7Sx
地デジ対応テレビを今買っても


停波前に壊れて買いなおす悪寒
800名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 12:28:01 ID:Z//13zi9
>>792
それこそ、チューナーにコンバーターかませればパソコンのディスプレイに映せる。
801名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 12:33:12 ID:BDjVIDST
>>800
ジジババ世帯にそんな事出来っかよw
802名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 12:36:10 ID:UxijoP+O
>>707
>デジタルだけになれば、時報を出すタイミングを合わせるだろうに、何を勝ち誇ったように(笑
え?どうやって???
803名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 12:59:46 ID:001IoOjM
>>763
欧米のメーカーは日本で営業して無いので、非関税障壁は
事実上無い。
804名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 13:04:16 ID:AHZn+Bl3
サムスン フィリップ以外のメーカーしらね
805名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 13:07:52 ID:+WhiucgP
時報とかは、今後受信機が改善されて行く段階で、古いのと新しい受信機で、タイミングが狂わない?

コピーだめと言う事は、茶の間のデジタルTVで録画しても、個室に持って行って見れないと言うこと?
いきなり、デジタルTVに総入れ替えなんて出来ないだろうし、「チャンネル件殺人」なんてのも、復活しそう…
806名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 15:05:56 ID:jPEDXocF
アナログ放送打ち切りになった時点で、
「うちのテレビが壊れた」って電気屋に
なだれ込む老人が続出だな。

前もって告知してるって?
「女子アナがデジアナになります」
なんて言っても老人に通じる訳がない。
807名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 15:09:15 ID:O9I8wA0N
>>765
よくわからんけど、それつかうと2〜3秒かからんの?
808名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 15:26:57 ID:gYrvMnEv
>>796
地デジは別に視聴者の利便性追求してるわけじゃない。
不便なことが多い気がするが。

>>797
東京と同じじゃなくていいからTVショッピングとかやめてくれ。

>>805
時報とか受信機改善される前に廃止
809名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 15:33:39 ID:UxijoP+O
>>805
普通に考えたらテレビの映像なんか無視、
インターネット経由でNTPサーバから情報取得して
それを表示するようになるんじゃね?

放送と一緒に正確な時報を流すことはなくなるだろ。
一般的な遅延時間なんて前もって計算できないし。
810名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 15:35:53 ID:jPEDXocF
>>758
技術の進化により、何故かスピードが退化したか。
超のろのろザッピングも時間経過と共に慣れていくのかな。
「昔は早くてよかったなあ」なんて思いながら。
811名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 15:37:49 ID:jPEDXocF
>>805
時報はテレビに内蔵された電波時計から表示されたりしてな
812名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 15:43:59 ID:deP/0qc8 BE:851586269-2BP(0)
テレビ自体そうそう見るものじゃないよな

813名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 15:48:17 ID:BcD2a2HK

実家に、スカパーを設置して上げないと年金暮らしだし。
テレビ買い換えるほど、どっぷりテレビ好きな人でも無いしなぁ。

ほんと、デジタルでテレビ離れ進みそうだね。
814名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:02:55 ID:BDjVIDST
あと何年使うか分からんのに…ってお年寄りには
理不尽な買い替えだよな
出歩かなくなればTVぐらいしか見るものないんだし
815名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:07:45 ID:Z2ON6PKO
お年よりはむしろ相撲が良く見えるんで好んで買い換えてる印象あるが。
816名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:07:45 ID:r0NzjtSh
集金人が来たよー。うざいよー。

俺んちTVもうないんだけど家の中見せないといかんのかね?
817名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:12:59 ID:jPEDXocF
>>816
家の中を見せるべきだよ。

入場料徴収して。
818名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 16:59:05 ID:ehCLes5S
>>816
> 集金人が来たよー。うざいよー。
> 俺んちTVもうないんだけど家の中見せないといかんのかね?

家の中を一度見せれば済む話のはずですが。
あなたが自分の意思で見せない結果、何度も集金人が来て、うざい状態になっているだけです。
すべては あなた自身の行動に依存しています。
すなわち、あなたは ばかです(笑)。
819名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 17:12:23 ID:Rj4mIrHn
>>803
欧米のメーカーは居ないがニダーメーカーがいるからな一応
日本じゃともかく世界的にはニダーメーカー強いし

そのうち謝罪と賠償させられるぞ
820名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 17:49:17 ID:t9iU+ZJ2
>>13
テレビだけなら約900万台。

http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/digital/2006/index.htm
821名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 18:07:18 ID:eblg9CP2
>819
サムソンって日本向けにはアナログチューナーのみなんだな。
しかも、32型まで。海外じゃシャープと大型対決しまくってるのに。

822名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 18:07:29 ID:Q5olTt6K
>>820
問題はその内、実際に地デジを見ている人がどれ程いるのかだろうな。
ウチ、テレビ壊れて地デジ対応テレビ買ったけど地デジアンテナつけてないから地デジ見てないよ。
爺ちゃんと婆ちゃんは地アナとBSアナとBSデジとCSで満足してる。
823名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 18:19:59 ID:t9iU+ZJ2
>>822
いっぱいいるって。
そっちの方が少ないと思うよ。
824名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 18:20:22 ID:5Gk+ilk/
>>821
見過ぎ!地アナだけで十分。
825名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 18:25:16 ID:qitAiBMY
>>819
なんでニダーメーカー何も言ってこないんだろ?
826名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 19:01:57 ID:q0/NfvFt
>>825
サムスンはソニーと手を組んでる。LGも日本メーカーに液晶パネル売ってる。
故に今の所問題無い。BCASに文句言うと同様なシステムを自国で
導入出来なくなるのでしない。
827名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 19:03:34 ID:EPMeJJXi
>>825
すでに「地アナ存続」の情報を持っているからでは?
828名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 19:07:27 ID:0Ii/R5I2
ようは今の2、3秒の時差は、パソコンのオンデマンド
動画と同じくバッファということかな。伝送速度を
速めないとどうしようもないんだろうな。数秒後の地震を
予測して放送局から警報を出すシステムを開発中だけど
これでプラスマイナス ゼロ秒だなw
829名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 20:05:22 ID:kh80Bu8o
もういらないね、テレビは

2011年以降はたまにDVDやVHSみるのに使えばいいんじゃないかな
830名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 20:07:00 ID:JT3UAKLT
2011年にはようつべやステロクが間違いなくHD画質になってるから
結局必要なくなるだろうな
テレ東なんかは放送やめてる可能性もある
831名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 20:34:30 ID:wfZ+um3g
海外じゃサムソンよりLGでしょ。安けりゃいいんだから。
832名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 20:53:50 ID:P6z/j7zv
2011年には今の薄型テレビはしょぼくなってるんだろうな
833名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 21:02:28 ID:eWXnGBRD
そのころにはSED出てるんだろうか
834名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 21:25:20 ID:gYrvMnEv
>>833
その頃にはロンドンオリンピックに間に合うようにとか言ってるだろう。
835名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 21:37:24 ID:KP2yzWOf
そのころには価格面で液晶に対抗できなくなっていると思われ。
一部マニアだけでしょ買うのは。もしかしたら性能でも劣る可能性もあるし。
836名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 21:52:10 ID:P9Cs/ZHC
安くて綺麗なブラウン管テレビを作り続ければいいのにね
837名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 21:53:56 ID:C11NESpN
一億台て1人1地上デジタル放送対応チューナーって事?
馬鹿じゃないの。
838名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 00:03:17 ID:AWQFtUok
>>796
そんあに苦労せんでも
BSに地上波ハイビジョンの番組流せばええ
地上波は4セグ4:3画像でモバイル向きにすればええ
839名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 00:09:48 ID:UTInYPn2
5年後にはごみのプラズマテレビが沢山出てきてる
廃棄処分前のプラズマテレビだろうな
840名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 09:08:23 ID:RWwC2gkv
「テレビのネット化」で深まる家電メーカーと放送局の溝
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20061201/255550/

新しいテレビは売れはする。
しかし、地上デジタル対応なんてのは一要素でしかなくなる。
841名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 09:27:45 ID:7d6i8RDC
>>840
テレビは著作権保護に敏感
ネットは鈍感

その視点が欠けてる>「テレビのネット化」で深まる家電メーカーと放送局の溝
842名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 10:13:57 ID:Qrbl+940
液晶とSEDでしょうな。
プラズマは、もう売れなくなってきてるし駄目(一般向けに液晶で、マニア層にはSEDって感じかな)
有機ELは、10年くらい先だと思う…
843名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 10:27:30 ID:Qrbl+940
今は、32型HDブラウン管で地アナ・BSアナ・地デジ・BSデジ・CS・WOWOWを
見てる(地上派はニュースと自然番組くらいしか見ない)
844名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 10:34:47 ID:1vcdj+qt
>>842
甘い、甘すぎる。
SONYは滋賀工場にアクティブ型OELディスプレイのラインを作って試作・生産を続けてる。
10インチ程度ならコストを無視すれば量産に移れるし、大型化ができれば寒村とも切って国産OELパネルで売る。
そんな寒村もノキアに携帯向けOELディスプレイ提供を契約した。

出す出す詐欺に近いSEDと違って、OELは液晶と同じ様に小型製品から普及しようとしてる。
845名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 11:26:15 ID:s57xqLv9
>>844
マジ?いいこと聞いた
HD対応17インチパソコンモニタとか、OELディスプレイで出そう?
846名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 11:28:30 ID:x/v8PCjv
この先プラズマが廃れても、プラズマ買ってる人は金余ってる層だから
液晶みたいに動画に弱くなければなんでもいいんだろうな
むしろやっとSEDとかががマシになってきたら喜んで買い換えそう
847名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 12:21:39 ID:yCoxiIKG
515 名前:(`ハ´  )[] 投稿日:2006/12/04(月) 12:11:52 ID:1HNy82ss0
例えるこんな感じか。

高解像度高画質(理想)
http://vista.jeez.jp/img/vi6520177270.jpg
高解像度低画質(地デジ)
http://vista.jeez.jp/img/vi6520179516.jpg
低解像度高画質(アナログ)
http://vista.jeez.jp/img/vi6520183138.jpg
848名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 12:34:29 ID:1vcdj+qt
>>845
マジ
SONYの新型ウォークマンがパッシプ型OELでなくアクティブ型OELなのはそういう兼ね合いから採用した英断。
17インチなら技術的には実用的なものがもう出来てるが、出すとして4〜5年後とみてる。
当面は携帯電話とかの2〜3インチでしょう。
あと30インチ以上は無理だと思う。

今ST-LCDはイケイケだから。
849名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 12:35:43 ID:4FHcILwv
850名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 12:50:16 ID:1vcdj+qt
>>845
城〇淳二をソースにするのは気が引けるが、SONYがOELDに本気ってのは同意だから貼っとく。
まあ単純に大きくすればいいわけだが、それが難しいんだよね。

ソニーの本気度
ttp://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/OLEDnews/OLEDnews061119.htm
851名刺は切らしておりまして :2006/12/04(月) 12:50:44 ID:HYywplnp
年寄りは金使うとこないから買うんだろうな。
若い奴は派遣で搾取されてるのも多いが。
852名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 15:54:31 ID:tG9ZNUJu
つまらないことだが…

OELがOTLに見えた… ○| ̄|_
853845:2006/12/04(月) 20:38:54 ID:s57xqLv9
>>848-850
わかった。ありがとう。4,5年後だな?
希望を持ってもう何年かwktkすることにする。
PC用OELが出るまで、ディスプレイには金をかけないことに決めた。
信じてるぜソニー。
854名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 21:52:55 ID:jv664hwh
ハイビジョン12セグは、かならずしも横長高解像度でなくて
4セグ4:3で同時に3番組流せる

多分2011年以降、地上波は4:3で簡易アンテナで視聴が主流になる

12セグハイビジョンはもっぱらBSが中心になる
855名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 22:16:01 ID:21DxfVRi
"近未来通信問題 "
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/kinmirai_tsushin/

ところで、近未来通信のCMを流し続けた広告代理店と民放テレビ局の責任について
どのような検証がなされたのか?

近未来通信のCM
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=83677
宮本・とよた真帆夫婦編)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=82476
宮本和知編)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=80988
(大地真央編)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=80915
(宮本和知編)
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=83285
856名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 22:17:47 ID:QzMhB9ke
代理店はどこよ?
857名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 22:19:35 ID:jv664hwh
地デジはFMのようにロッドアンテナで見たい
放送局から10kmの範囲で見れればおk

だから本格的ハイビジョンは日本津々浦々はBSで
となるハズ
858名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 23:05:18 ID:ekg4zySI
(`ハ´)

我叫 民 望錬
859名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 23:07:17 ID:OYINUVDF
なぜアナログ終了のCMは
7月24日「までに」終了という表現なんだろうか
860名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 23:10:16 ID:6vV+fzKu
言葉通りの意味。
861名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 23:11:42 ID:WK3tuMjK
あと4、5年あるんだよね?
まだデジタル関係はかわない方が吉だな。
今かったら設定がかわるだろうし、性能よくなるだろうしね。

とくに不便してないから今のでいいや。
862名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 23:15:00 ID:OYINUVDF

なんで曖昧な表現なんだ
863名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 23:34:04 ID:49a4iCPX

地デジをみるためにハイビジョンTV買う:バカ

BSデジをみるためにハイビジョンHDDレコーダを買う:リコウ

864名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 00:39:05 ID:w45f5mtQ
強い雨だとヤバイ、雪が積もると死亡、こんなBSいらない
ケーブルテレビもしょっちゅうトラブル起こすし
やっぱ地アナでいいや
865名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 00:51:36 ID:OnRiRllb
>>862
両方の設備を維持するのはコストがかかるから、出来るだけ早くアナログを切りたいんだよ
奴らのシナリオでは地デジは期日前に切っても問題ないほど爆発的に普及するはずだったんだろ
恐らくはDVDが急速に普及するのを見てデジタル化すれば一気に普及すると考えたんだろうな
866名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 01:39:21 ID:ITCyhpgh
昨日、ホームセンターに行ったら某社の15インチ地デジ液晶と、
ブラウン管の1万円テレビが並んでたんだけど、もう全然違った・・・

今まで、ブラウン管の方が画質いいだろうと思ってたけど、一目瞭然
安アナログブラウン管の大負け

15インチのSD液晶でも、あんなに高画質なんだな・・・


でも、1万に対して値段は6.5万
ん〜・・・・
867名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 01:41:35 ID:ITCyhpgh
ちなみにそれ、IPS液晶の15インチね
868名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 06:08:03 ID:M1q1c6iF
アナログはアンテナ戦の分配によって情報が劣化するので、それは劣化した
アナログ情報が負けた状態と見た方がいいな。
簡単に言うとあさっての方向にアンテナを向けたテレビで画質を評価しようとす
る馬鹿と一緒だ。
869名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 12:07:54 ID:mfxCYfaH
1億台も普及しなくても2011年まで充分に普及するだろ。
アナログ放送が終わってもデジタルテレビやチューナーを買わない人達は
お金があるけどNHKの視聴料を払わずに文句言う層や、
健康保険も払えず保険証をとりあげられた人達だろうから
別に特に問題ないだろうな。
そういう世帯に視聴率を調べる機器は設置しないから視聴率もさほど問題にならないだろうし。
870名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 12:46:38 ID:RgfFPovM
>>866
D端子と黄色端子かな?
そうだったら違って当然。
871名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 13:02:14 ID:hHPfPpRf
うーんさすがにD1端子ある奴と比較しないとなぁ
多分2〜3万ぐらいなりそうだが
872名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 13:10:23 ID:Q20+abZi
今地デジ用チューナー等買うのは具の骨頂だな。
どうせ規格がかわる。これが一番痛い。今かったデジタル機器がゴミになる可能性が高い。

完全にスタートして落ち着いた頃買うのがいいだろう。
軽くテレビ見る奴はワンセグで十分。一応録画もできるしな。
873名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 13:42:09 ID:EVS0onQk
>>859
放送局によっては2011年よりも前倒しして
アナログ放送終了するかもしれないから
874名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 14:20:40 ID:ofQZD9YI
今年中に全国で地デジスタートのはずが、
80%しか達成できないらしいじゃん。
875名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 14:39:19 ID:UFobSBAk
デジタルチューナーが普及した地域は、
前倒しでアナログを停止するらしい。
デジアナサイマル放送や、いわゆるアナアナ変換等のことを考えれば、
さっさとアナログ止めたいというのが各局の本音。
876名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 14:41:01 ID:Y45j5HHe
【TBSへ、亀田疑惑と竹下疑惑についての説明を求め抗議をしましょう!】
@TBSの番組は見ないこと。
ATBSへの抗議の電話とメール。
BTBSのスポンサーへの抗議の電話とメール 。
CTBSのスポンサーの商品の不買運動 。

TBSのスポンサーの不買運動の理由としては、下のようなお金の流れがあるので
【視聴者→TBSのスポンサー→TBS→暴力団】
↑の事実については、国の監査で判明しています。

つまり、TBSのスポンサーの商品を買うということは、暴力団への資金供与に加担することになるので、貴社の商品
を買うことはできません。と明確に、TBSのスポンサー企業に電話とメールで抗議するのが効果的。
これにより、TBS様が下記の疑惑について、みのもんたの朝ズバッ!の番組でみのもんた様ご自身による、ズバッ!
と切り裂くような説明義務を果たすことを要求していきます。
@8・2の亀田vsランダエタ戦の数々の疑惑の真相
A世界バレーの疑惑の竹下MVP選出の真相

※全ての真相を知り、事実と真実を報道する義務があるTBSに説明責任があります!
 上場企業であり、放送免許を国民から委託されているTBS様が自社の疑惑の説明責任から逃げるなどということは
ないと信じております。 他社あるいは一般市民の不祥事や不正や疑惑はあれだけ徹底して叩いているのですから。
※また、TBSの他の数多くの疑惑や悪事については、ボク板の亀田vsランダエタのスレのテンプレを参照。         
TBSは、日本のプロスポーツ界と日本の民主主義への最大の脅威です!

【みのもんたの朝ズバッ!のスポンサー情報】
企業名:サニー・九電工(追加情報の提供をお願いします。)

※ピ-コ&ペースト推奨!

売国奴TBS祭り勃起agew
877名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 14:50:13 ID:kUi81pYW
>>875
東京・大阪・名古屋は真っ先にアナログ停波だな(笑)
878名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 16:42:03 ID:SlZFWI6j
>アナログテレビに付けて地デジ受信を可能にする装置「セットトップボックス」
   ってこれなんだ?
まさかB-CASは付いていないんだろうね。付いてたら当然消費者負担だろうから
高いものにつくだろうから意味ないし、公的機関でもなんでもなく、普通に営利
を追求する一民間株式会社のB-CASのシステムに税金とかの補添は絶対考えられないし。
民放連会長は、この先商売が差し支える可能性があるってつぶやいただけだろ。
879名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 19:01:04 ID:bofjfd7Z
「セットトップボックスを買え」ということになれば
タダでテレビを見てきた一般の人々が反乱を起こすことは間違いない
2011年かならずB-CASは廃止になる
880名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 20:45:20 ID:Jxm3vQzs
昔はビデオデッキつけると、リモコンテレビに早変わり。

セットトップボックスはありえない。
安いデジタルチューナー内蔵DVDレコ買えば済む。
881名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 21:37:58 ID:RgfFPovM
買えば済むってそんな、あっさりと。
他人事だと思って!
882名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 23:35:43 ID:21zTLGXD
そこで電波オークションだよ。
デジタルラジオ局、携帯向け放送をのドコモ・フジ陣営、KDDI、クアルコム陣営、ソフトバンク
で、高く買ってくれる陣営に電波を売って、その金で政府はセットトップボックスを配布しろ。


883名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 00:08:43 ID:Kqt8lls3
>>861

俺も見れなくなるまで買わない
で、見れなくなったらなったで1〜2ヶ月そのままにしてみるよ
今もニュースぐらいしかみてないけど、実際にそれが
なくなるとどういう感じか味わってみるつもり

それで不便だと思うなら地デジ対応テレビ買うし
何も問題なければそのままTVとはおさらば

ま、あとはDVD観賞用にプロジェクター買うぐらいかなぁ
884名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 00:16:05 ID:dAFewLYL
>>869
ハイハイ、おこちゃまは気楽でいいでちゅね。
885名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 00:54:19 ID:ohCpfv7u
>>884
相手にスンナ
地デジ普及させんのに工作員が頑張ってるんだから
886名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 00:56:24 ID:RuWXj3Vq
家電がTV業界とPC業界の間で揺れているみたいだけどどっちにつくのかな?
俺としてはPC側に付いて欲しいな。

今度の地デジってCMカット機能どうなるんだろうね。
TV業界今後相当やばいね。4と8、6と10が合併する感じだね。
12は単独で生き残りそう。
887名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 03:24:55 ID:KEgbtnwt
>>878
つワンセグ

>>886
PC側でもMS傘下は嫌。
888名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:37:25 ID:7g10BpB4
>>887
MS傘下にならないために日本大手家電メーカーが
共同で作ったのが「アクトビラ」・・・orz
889名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:49:15 ID:7g10BpB4
少なくとも、このアクトビラがどういうものか、
今後主流になりそうかどうかを見極めてからデジタルテレビ買ったほうが
よさそうだな。
なんかアクトビラ対応のデジタルテレビじゃないと使えないらしいし。
今売ってるデジタルテレビはアクトビラに完全対応かどうかわかんないじゃんね。
890名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 09:59:21 ID:lvxduIkV
>>886
純CMカットじゃないが、東芝のスキップで1分のCMを30秒程度のスキップ3回、
15秒程度のバックスキップ2回でばっちり番組の先頭に来るのは感心した。
フレーム単位で弄る必要すらないでやんの。ちょっとずれる事あるから、GOP
単位かもしれないけど。
891名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 20:24:25 ID:cNfeBxjY
時報廃止問題は俺は無視できないな。何も対策しない
つもりなんだろうか。年末のカウントダウンもなくなり、
ニュースは「ただ今の時刻、だいたい7時です」に
なるんだろうか。
892名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 20:29:56 ID:P7zwmxdg
>>891
タイムサーバ使えよw
893名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 20:33:07 ID:H4uMFbvI
>>891
お前と違って、流石にそこまで馬鹿じゃないw
894名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 20:36:01 ID:5VT2EbJy
>>891
別に今までと変わらんと思う。
時差があるって事を見ている奴が理解してればいいだけ。
外国の衛星中継だって時差があるんだし、そういうものだと思えばよい。
「地上波デジタルをご覧の方は現在の時刻より数秒遅れて放送されています」
とテロップを流せばよい。
895名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 20:46:01 ID:eaR7FQp3
なんでそんな不便しいられなければならないんだな
テロ入れるってことは機能してないってことだぞ
そここまでして地デジ擁護したいのか工作員は
896名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 22:51:08 ID:gLf7/f/V
>>873
いや、それやるとアナ機しか持たない奴から訴えられるよ。
2011年に地アナが止まっても文句は言えないが、
それ以前に止まる場合は何をどう言っても
今の段階では弁護できないから。
897名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 23:14:51 ID:uQjlZKYC
「地上デジタル放送は遅れています」でいいじゃん
898名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 00:00:06 ID:po+C9MSN
>>896
電波法で決まっているのは停波期限だけで、それ以前に止める分には
制約はないはずだが? せいぜいカバー率の関係ぐらいだろ。
899名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 05:38:45 ID:kVzOblWK
映像が2〜3秒遅延してるってことは鶴瓶のチンコ出し対策ですかね?
900名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 09:56:18 ID:aZXT0vnL
圧縮して送ってきてるのをテレビ側で解凍してる。
それが数秒の遅れになってる。
だから秒数はテレビごとに違う。

まあでもデジタルテレビのあのチャンネル変えるときの反応の鈍さには驚いた。
ザッピング命の俺にはとても堪えられないんで、機種も決めて金も用意して
買うつもりで店行ってたけど、購入見送った。
901名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 10:01:47 ID:X3edl/6s
>>900
全チャンネルリアルタイム処理テレビができたら問題解消だからそれまで待て。
902名刺は切らしておりまして:2006/12/07(木) 20:45:36 ID:NHltcbpw
>>898
犬あっち逝け

は確実に訴えられる側になる。


民法は関係ないね。ごめん。
903名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 08:56:19 ID:A2gSZCkJ
アナログなのに石原真理子の記者会見は1分の遅延がry
904名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 11:28:36 ID:3Maq4Qs3
2011年以前に地デジみるやつはバカ。
2006年までにBSデジみるやつはリコウ。
905名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 12:16:37 ID:DiR+8GGn
>>869
ある意味問題がある。これらの人たちが、社会の足を引っ張る。
906名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 12:25:45 ID:k4jV2GoQ
特定の利権団体に都合のいい公共機構を維持していく社会の
足を引っ張ってはいるようだな。
昨今の権力団体は、みんな水を蒔かずに実りは欲しがるから
丁度良いのかもしれない。
907名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 12:35:52 ID:A3D9ccH5
>>904
すまんな、バカでwww
NHK教育はマルチしてるからいいぞ(笑
908名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 12:37:03 ID:pZ+5E9yP
BSデジタルよりも、地上デジタルの方が遅延が激しい。
909名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 12:46:21 ID:3Maq4Qs3
もれの予想
・ワンセグをもっと見やすくしてくれとの声
・地デジは12セグハイビジョンをやめる
・地デジは4セグ3番組でいく
・ハイビジョンはBSデジに任せる
910名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 13:47:37 ID:rnrt4PA6
>>746
N:何この
H:秘密
K:結社
911名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 19:11:06 ID:UWkjoSH4
>>904 やくみつるに見えた
912名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 19:17:18 ID:0PjWo5Ic
STBがいちいち必要だったら、1世帯に複数台は置かれないだろ。
なのに世帯数でなくて総人口から見積もってどうするんだ?
まさか家電量販店のテレビ売り場とか、ホテルの全客室分を計上してるとかw

そういえばNHKは東横インとかをえらく贔屓しているようだけど、今後どう
するんだろうな。
913名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 20:13:22 ID:NJphg7E7
N 納得いくまで受信料でただ飯 ただ愛人囲い放題
H本当に必要な番組だけやらない
K勝手にしろよ馬鹿やろう もう日本の腐敗はとまらない
914名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 21:17:09 ID:ctKU/XEW
荒らしは無視しろ。荒らしの相手をしたら、あなたも荒らし。
915名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 22:27:38 ID:m2hI9buF
>>908
地上波の方が圧縮率高いから?
電波はBSの方がはるか遠くに飛ばしてる。

>>909
3番組も放送する余裕があるとは思えない。

>>912
総人口じゃなくて現在のアナログTVの台数から見積もってるだけ。
916名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 04:12:04 ID:0zomicEt
少なくともホテルの各客室にある14インチのテレビは
置き換え対象の母数には入れにゃならんだろ?
メーカーが14インチサイズのデジタル対応テレビを発売する気が全くない以上、
置き換えが進むこともないのだが。
917名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 11:14:33 ID:lAo7lR+W
>>916
ケーブル化すれば各部屋のTVを買い換える必要ないですよ。
918名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 14:05:08 ID:DNHt5fdl
このまま行けばアナログ停派は延期になりそうだな
919名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 14:15:20 ID:Tdp5C9Ko
>>916
ビジネスホテルなどは、すでに14型ブラウン管でデジタル放送を流してる。
人が縦長に映ってるw
920名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 14:42:14 ID:L4fTRLSJ
なぜ2011年に無理矢理アナログ停波する必要があるの?
921名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 15:36:00 ID:07aY5ScK
>>920

総務省が賄ろと天下り先を確保するため。
922名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 15:39:55 ID:kmbtXBTP
アナログ停波早めればデジタルテレビの普及が早まるYo!
923名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 19:02:42 ID:xg/t4T20
PS3のcellは画像処理能力が高いので、4個、8個とか使えば簡単に
フルハイビジョンのソフトデコードもできてしますかもしれません。
H.264とかもフルHDで対応できるのなら、これからは、ソフトデコード
ですんでしまいます。
 テレビの買い替えもしなくても、sell用のh.264地デジのデコーダ
ソフトをダウンロードするだけで最新の地デジに対応できるように
なるかもしれません。

 PS3の業績がwiiに押されて悪化してくれれば、こんな夢のような
テレビが出てくる可能性もあります。当然、テレビメーカは大反対
です。H.264の地デジになったらテレビも買い換えてくれなければ
困ります。デコードソフトをダウンロードしただけで、簡単にH.264
フルHDを視聴されてはたまりません。

何のために高額の金を無駄にして天下りを受け入れたのかわかりません。

 というわけで、H.264規格の地デジが出たら、必ず買い替えさせられ
ます。間違いない!
924名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 19:08:59 ID:WwoN8fb5
Cell一個で同時に10チャンネル以上のFHDデコード出来るんですけど。
925名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 02:17:32 ID:cVr7Ho/s
どいつもこいつも消費電力の事は華麗にスルーなんだな
926名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 09:42:36 ID:V6pD5POt
温泉紀行モノの湯気の映像にブロックノイズ。
消費者にクソ映像見せんなよ。
927名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 10:02:13 ID:HJzR1Y9S
>温泉紀行モノの湯気の映像にブロックノイズ。

マジかよW
予想以上に酷いな。
スカパーよりちょっとマシな感じか?
928名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 10:04:19 ID:4ctVFn4n
すると思うよ。ジジババでもデジタルなんやらが始まったらテレビ買い替えんと
いかんのかって聞いてくるもん。
でも残念ながら電波届かないと思うよこの地域w
929名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 11:04:08 ID:MEXospN+
>>926
ただで見てるくせに贅沢言うな
930名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 13:36:15 ID:/mT1Fp3Q
薄型テレビは欲しいんだけど何十万円とか払いたくないし、
地デジチューナーが1000円とかだったら買うかもしれんが、
とりあえずしばらくはスカパーだけでいいや。
931名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 16:23:57 ID:s2GYCiMS
>>923
数年で規格変わって使えないテレビになったら困るなあ。
932名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 18:47:42 ID:kwgXcU/j
モニタとしては使えるよ。どうせビデオに類するものは買うんだから、そっちに吐かせる。
933名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 20:20:43 ID:meHLcX7l
>>929
電気と時間ぐらいだけど、そんなこと言われるとスポンサーに文句言うかもよ。
934名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 22:42:09 ID:bYL+i8S9
地上デジタル対応のVHSビデオデッキって何で売ってないの?
DVDレコーダーみたいな操作の難しい機械は扱えないデジタル難民だって少なくないのに。
935名無しさん@恐縮です:2006/12/10(日) 22:45:53 ID:tfJJ0sYF
俺の住んでる場所は1年後まで見えんぞ。日本でも最後の最後って
わけだ。はやくデジタルになってアイドルのTシャツを画面の
近くでみたらちょっと乳首の影みえるんじゃねーの?的な
楽しみ方をしたいものだ
936名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 23:20:33 ID:OsD2X6o6
>>934
そういう人は地デジの視聴操作の時点で難しくて挫折するから録画までいかないよ。
937名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 03:52:31 ID:8ve6rGMx
>>934
ハイビジョン画質で録画出来るのはD-VHS+外部チューナーだけ
938名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 06:37:34 ID:vmY70GAM
>>937
VHSで録画しようと考える層にとってはハイビジョン画質なんていらない
939名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 10:26:02 ID:2Inid8qi
普通のビデオでも32Vくらいまでの薄型テレビなら実用上ほとんど問題なし
地デジのレートに対して、ブルーレイはオーバースペック
940名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 18:31:33 ID:2wiudW5v
次世代メディアは地デジのためだけにあるんじゃないぞ
地デジが糞なのを根拠に次世代メディアについて言及するのは無理すぎ
セルディスクは地デジよりも高画質というのが売りなの
941名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 14:01:01 ID:gLmX27y7
>>936
>地デジの視聴操作の時点で難しくて挫折
家の75歳の祖父でも使えますが、難しいですか?
人間やりたい事は難しくてもやり遂げます。
ただTV見るだけなら地デジは簡単。
942名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 14:46:35 ID:QJuaWD0u
デジタルハイビジョンを見慣れるとアナログ放送がしょぼくてしょぼくて。
943名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 19:13:38 ID:m47ckezP
そのデジタルHDで見ている番組名を書いてくれると有難いが
944名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 20:10:04 ID:PcNB4htg
受信出来なくなれば

2011年以降は受信料払わなくていいのか?


945名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 20:28:32 ID:rJwCveAx
>>941
そういう人はDVDレコーダを難しいと言わないよ。
どうしてもVHSビデオで録画したければ、アナログ信号に変換する機器を
自分で探してきて取り付けるだろう。
何せやりたいことは難しくてもやり遂げるんだから。
946名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 21:15:17 ID:oC755zmi
>>944
電気止めて蝋燭でくらせばNHKも黙り込むよ
947名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 21:54:14 ID:zj/Z3sbL
【巨大利権】B-CASを斬る!31【コピーワンス】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1164981191/l50
948名刺は切らしておりまして:2006/12/12(火) 22:23:29 ID:is2bHuLb
>>941
世の中の人がみんなあなたの祖父のようならいいだろうね。

中にはUHFアンテナが必要なことも知らずにテレビだけ買ってきて
大騒ぎする人とか、チャンネル変わるのが遅いから壊れてると騒ぐ人とか
面白い番組やってないから返品しろと騒ぐ人とかいろいろですから。('A`)

>>944
現在の法律ではそうなるかと。
でも2011年までに放送法を都合のいいように改正しない保障はありません。
949名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 05:16:38 ID:tg5XNBmV
>>948

よし!
アナログのまま2011年までいってデジタルに移行したら
NHKとの契約を解消するぞ!

950名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 05:51:08 ID:Z2QDRWf9
チューナー単体を売る気が全く無い「松下、ソニー・・・・」氏ね。

951名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 07:25:27 ID:9pRxmQyc
>>950
誰も買わないから。
952名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 11:17:17 ID:375LZNRz
>>950
売れないから儲からないし。
953名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 12:24:07 ID:tVDsWbwc
コピーワンス緩和で録再機の買換え需要増、芋づるで受像機需要も盛り返す。
954名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 12:33:30 ID:zuErbXxn
>>950
チューナー買わなければ、NHKも映らない。
結構ニーズがあるんではないかい?
955名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 12:58:30 ID:4Qfleumo
TV1台1台に対応したチューナーじゃなく
アンテナ元でアナログ変換した信号も配信するやつ作れば相当売れると思うけどな
956名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 13:00:58 ID:wztHF4EF
ユニデンから2万で地デジチューナー出てるけど
EPGもタイマーも付いてないんだよなー‥‥。
957名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 13:05:25 ID:yq9uZjs/
>>955 とんでもありません!それではコピーワンスが
無効になってしまいますっ!
958名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 13:45:05 ID:Iu6ZTTxU
>>955
いいこと思いついた!!

全チャンネル分、チューナー用意すればいいじゃん
959名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 14:28:20 ID:a6KhCKTB
 -- B-CAS総務省令のNHK適用は放送法第二章第9条違反 --
放送法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html
 第二章(日本放送協会)第9条の9
>協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、
>放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、
>無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
>又はこれに干渉するような行為をしてはならない。

デジタル放送のB-CASカードは、電波にかけられた暗号を解読して
視聴可能にするために不可欠なIC(部品)が付いたICカードです。
http://www.nhk.or.jp/digital/watch/guide/16_b-cas.html
NHKが「(株)B-CAS社のICカードで暗号を解いて視聴してください」

とにかくこれは、”明確に” 放送法第9条に違反していますので、
総務大臣は、NHKに対して改善命令を出してください。
その他 民放、新聞もこの事実を隠蔽するのは止めてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
             ↑
放送法が古くなっているので法改正して追加希望
             ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
協会のデヂタル放送は
世界に例が無いが、非関税障壁、市場寡占、財務非公開、筆頭株主NHKの
民間株式会社である(株)B-CAS社が認めた受信機でなければ受信できない。
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
(株)B-CAS社と「使用許諾契約」をシュリンクラップ契約で行うものとする。

現行法の >その他いかなる名目であつても      これは削除。
960名刺は切らしておりまして:2006/12/13(水) 19:37:17 ID:wztHF4EF
ちょと分かりにくいな、3行くらいにまとめて。
961名刺は切らしておりまして:2006/12/14(木) 21:20:57 ID:sI7T1tMY
ソフト的にチューナーをつくるのは無理なの?
ソフト的にできたら、パソコンでも再生できるけど。
962名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 00:34:02 ID:97MDLIlS
無理じゃないよ。無理じゃないけどね…。
963名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 00:54:14 ID:ImWyGRJh
デジタル放送に切り替わって、空いたアナログ放送の周波数帯がどうなるかしってますか?
調べてみると、利権の構図が見れたりして・・・。
964名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:09:19 ID:SqINtdn8
多分,行政や企業のMCA無線に移行されるんじゃないかと思います。
だから、2mのバンド返して(笑
965名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:15:35 ID:DvVuF9oq
>>955
売れないだろ。
一体いくらかかると思ってるんだ?
966名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:24:57 ID:LEliw+9f
>>965
12ch分作るとなれば、20万前後じゃないか、
デジタルチューナー12個、トランスミッター12個にミキサーだから、そんなもんでしょ。
B-CASカードも、NHKへの受信契約も12個になりそうな悪寒はするけどなw
967名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:39:39 ID:OrfstSlt
アナログ廃止したらN○Kの支払い拒否する奴らでてきそうだな。
もうややっこしいから税金にしてくれ。
968名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 01:49:04 ID:LEliw+9f
>>967
出てきても問題無し、なぜなら、NHKの料金を払わなければ、
スクランブルが掛かって視聴できないから。

今まで受信料で問題だったのは、支払いをしていないのに、視聴できることが問題だった。
デジタルになれば、そこのところの問題は一切解決する訳ですよ。
969名刺は切らしておりまして:2006/12/16(土) 11:34:48 ID:XhZBfzfg
>966
2とか3チャンネルのチューナを内蔵した裏撮りできるレコーダは
B-CAS利権が障害となって作れないおそれもある。2,3ちゃんなら
1枚のb-casカードで済ませられるように規制が緩和されるかも。
970名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 18:03:03 ID:3huMkaaL
著作権法を改正。IPマルチキャストの権利処理を円滑化
−著作権侵害の罰則強化など

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061218/copy.htm
971名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 18:17:36 ID:OxbHEBx5
>>968

スクランブルが最も視聴者が納得できる方法だし、技術的にも簡単なのに
なぜそうしないのか、理由を教えてもらえないだろうか?
972権兵衛:2006/12/18(月) 18:25:38 ID:V1Bp5x8j
お金を払ってまでは見ない人が沢山出て、NHKの運営がままならなくなるからだと思うよ。
973名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 18:34:33 ID:MvSGF2UB
>>969
デジデジW録レコ既にある。B-CAS一枚。
974名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 18:41:11 ID:OxbHEBx5
>>972

ということはNHK自身が「金を払ってまで見るに値しない番組だ」と認識していることになるね。
そんな番組で受信料を取ろうという人たちは何と呼ぶのがふさわしいのだろう?
975名刺は切らしておりまして:2006/12/18(月) 19:28:37 ID:dNbTIrNL
クローンB-CAS
976名刺は切らしておりまして:2006/12/19(火) 04:19:30 ID:c5ucPGXQ
>>970
> 著作権侵害に関わる係る罰則の強化も盛り込まれ、懲役刑は従来の
>「5年以下」から、「10年以下」に変更。罰金刑については、個人の場合
>従来の「500万円以下」から、「1,000万円以下」、法人の場合「1億5,000
>万円以下」から「3億円以下」に変更されている。

たしか過失致死罪が50万円以下の罰金だったと思ったけど、
著作権侵害ってのは人を死なせることよりも重い罰金なのか…。

利権ゴロがいっぱい出てくる訳だと納得。
977名刺は切らしておりまして:2006/12/19(火) 10:17:40 ID:gzKQLFxZ
>>著作権侵害が人を死なせるよりも重い罪wwwww

貞享2年、史上希にみる奇妙な法令・生類憐みの令が出された。
この法令は年を経るごとにどんどん厳しい内容となり
江戸市中ではもちろん、あらゆる階級の人々がこの奇妙な法令に苦しめられてきたが、
綱吉がこの世を去るまで生類憐みの令は続いた

つ 著作権法改正
978名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 14:19:38 ID:RuxvpBGM
>>971
1950年代に、スクランブルをかけるような高度な技術を導入することは、性能面でも
価格面でも不可能だったから。



979名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 15:11:06 ID:TCio4IlS
USBに挿すワンセグチューナー1万円切らないね。
1つ欲しいんだけどなー。
980名刺は切らしておりまして:2006/12/21(木) 15:36:37 ID:ueN8Sp9L
NHK受信料で口座振替の人は2011年以降も映らないのにそのまま払い続けてる人もいそうだな。
981名刺は切らしておりまして:2006/12/22(金) 06:42:29 ID:jUp+E0BS
そのための口座振替です
982名刺は切らしておりまして:2006/12/22(金) 13:25:42 ID:1qUbND3V
>>979
携帯電話付属のワンセグのような繋がり具合を期待するならやめておいた方がいいよ
983名刺は切らしておりまして:2006/12/22(金) 23:52:03 ID:7lzqrhpQ
 -- B-CAS総務省令のNHK適用は放送法第二章第9条違反 --
放送法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html

 第二章(日本放送協会)第9条の9
>協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、
>放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、
>無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
>又はこれに干渉するような行為をしてはならない。

デジタル放送のB-CASカードは、電波にかけられた暗号を解読して
視聴可能にするために不可欠なIC(部品)が付いたICカードです。
http://www.nhk.or.jp/digital/watch/guide/16_b-cas.html
NHKが「(株)B-CAS社のICカードで暗号を解いて視聴してください」

とにかくこれは、”明確に” 放送法第9条に違反していますので、
総務大臣は、NHKに対して改善命令を出してください。
その他 民放、新聞もこの事実を隠蔽するのは止めてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
             ↑
放送法が古くなっているので法改正して追加希望
             ↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
協会のデヂタル放送は
世界に例は無いが、非関税障壁、市場寡占、財務非公開、筆頭株主NHKであり
民間株式会社である(株)B-CAS社が認めた受信機でなければ受信できない。
協会のデヂタル放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、
(株)B-CAS社と「使用許諾契約」をシュリンクラップ契約で行うものとする。

現行法の >その他いかなる名目であつても      これは削除。
984名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 00:11:18 ID:4GMBgOq6
地デジは、テレビ屋側の都合を
視聴者に押し付けてる制度だよな。
985名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 01:24:06 ID:S5wvNE9C
テレビなんて
映りゃあ、いいだよ。
986名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 01:44:31 ID:l7jk9CU5
>>984
視聴者側にメリットなんてほとんど無いもんな
987名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 10:49:52 ID:lRAjRCuU
まぁ、俺もアナログ停波と同時にTVはおさらばだな
んで受信料とも堂々とおさらば

あとはたまにDVDみるためのプロジェクター買っておけばいいや
988名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 16:06:43 ID:Uz3wuMaV
就職してから13年、テレビは時間がなくてあまり見なかったけど、7年前にソニーのキララバッソが
壊れてからは、一切見ていない。
正直、テレビなんてない方が、本も読めるし、音楽も聴けるし、ゲームも遊べるし、2ちゃんもできるし、
メリット多いよ。
989名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 16:41:42 ID:IAi+hqum
>>908
昔はともかく
今の技術で出来るんだから
電波の押し売りをやめてスクランブル化すればいい
おそらく本音は視聴者が激減するからだろーな
990名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 17:19:06 ID:0oTSA5fA
悩みにだれかのってけろ。


会社で仕事するのが苦痛、自殺したくなることがある。
991名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 19:17:26 ID:3Nd5/jKp
>>961
それをさせないための暗号化とB-CASカードです
992名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 21:10:39 ID:Uh4FycdS
自殺させないための暗号化とB-CASカードに見えた。
993名刺は切らしておりまして:2006/12/23(土) 22:11:10 ID:6ZSG5w2I
B-CAS・コピーワンスがある限りデジタル放送の普及は夢でしかない
B-CAS・コピーワンス・アナログ停派関係のスレで
工作員が暴れているのを見ると良くわかる
994名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 12:25:12 ID:hXW/UXmD
というか国策ならばチューナーぐらい配ればいいのに。
995名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 12:27:51 ID:LhTaEXdr
>>988

そうなんだよな。TV見るってかなり受動的なことだから何も考えなくても、
コンテンツが流れていくのでそのまま時間が過ぎてしまう
TVなくなるとかなり充実する

俺もほとんど見なくなったけど、もう捨てるかなぁ
受信料はらわなくていいし
996名刺は切らしておりまして:2006/12/24(日) 12:43:09 ID:wj6NLoou
>>995

そうですよね。
「テレビはCMが流れているから無料」と判断している ばかが多いですが、実際にはNHKの受信料を払っています。
ほかの娯楽より 割高とさえ いえます。
997名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 09:00:53 ID:IQ/MBXYi
100ならアナログ放送続行
998名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 09:01:28 ID:IQ/MBXYi
間違えた。
1000なら地上アナログ放延長。
999名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 09:03:21 ID:IQ/MBXYi
B-CASの廃止は絶対いるよな。
1000名刺は切らしておりまして:2006/12/25(月) 09:06:42 ID:IQ/MBXYi
>>444
畳を代えなよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。