【電機】シャープ、効率最高の太陽光発電を開発・集光追尾型…変換効率は37%超・シリコン系の約2倍 [06/11/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 シャープは太陽光を電気に変える効率(変換効率)を世界最高水準に高めた太陽光発電
システムを開発した。集光追尾型と呼ぶタイプで、変換効率は37%超と主流の多結晶
シリコン系太陽電池の約2倍。来年に太陽光発電の需要が高い欧州を中心に出荷し、
海外の大規模発電所などでの採用を目指す。

 新システムは太陽の位置を常に追いかけながら、通常の太陽光をレンズを使って集め、
700倍に高めてから太陽電池パネルにあてて発電する。パネルの原料は人工衛星などに
用いるガリウムヒ素を採用した。多結晶シリコン系太陽電池が直面している原料不足への
対策にもなる。


▽News Source NIKKEI NET 2006年11月05日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061105AT1D3007Y04112006.html
▽シャープ 株価 [適時開示速報]
http://www.sharp.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6753
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6753.1
▽関連
【家電】シャープ:中間決算最高益、液晶パネル・携帯電話が好調…亀山第2に次ぐ工場新設が課題 [06/10/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1161785411/
2名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 08:13:42 ID:MOm02gGI
すごいね。研究開発の成果が出ましたね
3名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 08:17:50 ID:BSIN6ITc
太陽電池っていまいち
4名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 08:22:27 ID:wMRiTB98
シャープのガラスもんってすげーな。
これも英国の研究所の開発か?
5名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 08:29:14 ID:/FCMGIws
やるじゃない
6名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 08:35:44 ID:IPtV0mMB
ソーラレイ開発までまた一歩近付いたな
7名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 08:36:49 ID:44aJjevT
>変換効率は37%

凄い
8名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 08:42:09 ID:77xB8LV9
ソロモンが焼かれている。…あれが
9名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 08:47:45 ID:M4nuVriE
プラズマと白物家電の松下
液晶と太陽光パネルのシャープ
三洋、?????
10名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 08:49:24 ID:8RCrQlEL
>>9
電池、shirotai
11名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 08:50:15 ID:Bw7SxGNC
しかし最も変換効率が高いのは追尾型集光にスターリングエンジンを組み合わせた米国のシステム。
12名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:01:39 ID:J3qQ7zDV
>>9
リチウム電池
13名無しさん@恐縮です:2006/11/05(日) 09:02:47 ID:xuRYSfKf
世界のシャープ
施怪のソニー
14名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:03:43 ID:V8o5833c
>>9
充電池のソニー
15名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:08:08 ID:TYRpUrhD
集光するようになると「変換効率」とは別な指標が欲しくなって来るかな。
16名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:08:34 ID:vfeLoUZN
シャープ凄すぎ
17名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:08:44 ID:BdhlCzHr
FF式石油暖房機の松下
18名無しさん@恐縮です:2006/11/05(日) 09:10:03 ID:6xz0ITZP
安くしてな
それにしても、いつも日本にくるのは後回しだな
19名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:10:38 ID:8oHCVVGi
集光ってことは結構場所は取るって事だよな。
20名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:22:05 ID:sz1B9/FA
原子力と太陽光で日本の全電力補って電気自動車になれば石油依存体質はそうとう下がるな。
21名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:29:11 ID:tjdd60Lq
太陽光の利用は最終的に受光面積の大きさ勝負だから
一番おおきくなる部分を低コストの素材でつくり、集光したあと
転換すれば対コスト比でもいんじゃねえの
22名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:29:51 ID:dptLJiE9
シャープって太陽電池で世界シェア何位よ
23名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:31:26 ID:pOYdd1Kl
でも日本海側じゃ割に合わないんだろうな
24名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:50:54 ID:JQiFaGLy
そのうち俺も太陽電池の付いた服を着て、
太陽エネルギーで動く様になるのか
25名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:57:19 ID:p8604v/P
シャープはシェア世界一だよ。
26名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 09:58:07 ID:W9GXUJPO
>通常の太陽光をレンズを使って集め、700倍に高めてから
これを宇宙に設置したら兵器になるん?
27名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 10:17:10 ID:2RLArk4f
オーストラリアが世界最大級の太陽発電所作るとか言ってたけど
これに切り替えるのかな
28名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 10:18:13 ID:NAaXpQ/b
>>20
バイオエタノールとソーラーのハイブリッドカーを開発して欲しいね
経産省や石油業界に潰されるだろうけど
29名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 10:22:19 ID:T2VO9hUo
いくら発電効率上げても使われなきゃ全て無駄
そろそろ超伝導蓄電池作れよ
30名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 10:24:37 ID:bDHiSYKS
スーパキャパシタと組み合わせてとか云々
31名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 10:33:40 ID:RUgjH6Jv
で、ガリウムヒ素のコストはどうなのよ。
37%はすごいけど
九大等の風力発電みたいに実用に向けて
実際に動いてもらわないとなぁ。
32名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 10:40:06 ID:2gjRTfUp

三洋が変換効率は20%後半までしか高められないだろうって言ってたのに、あっさりと
シャープが37%ってのを開発してきたなwww

屋根に普通に貼って日中は常時1kw以上出るようになればいいなぁ
33名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 10:43:31 ID:GkrTMuUP
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|   
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ  
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ   
          ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´ ``ー
34名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:00:17 ID:S+yABGku
ガリヒ素はシャープが昔から基盤を作っていたからね
但し 大きな基盤はできなかったはずが
35名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:16:21 ID:6KIv/R6E
>>31
風力発電といえば早稲田大学だろw
36名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:23:35 ID:z5gG3GQH
よし、今こそドイツを追い越せ
37名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:26:15 ID:QnEhwvE0
ホンダも似たような奴をかなり前に発表しなかったっけ?
市販化には至っていないけど。
38名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:29:20 ID:EXQoVkVT
風力と太陽電池って、地球上では枯れた技術かと。

燃料電池でしょ〜
39名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:32:19 ID:h1t/1i4j
俺も、早く石油に変わる燃料ホスィ・・・
40名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:39:34 ID:iS7SnXBW
やっぱり原子力だね。
41名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:40:06 ID:FGeu9ud0
>>39
ってゆうかこの太陽電池作るのも莫大な石油が必要
42名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:44:19 ID:ozuc7Yly
>>41 1年で元は取れるよ。
43名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:44:49 ID:nX3rHLu4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1131457356/43
sharp.co.jp を全サーバで規制。

ここから辿っていくと・・・・
なんと、AV機器板のプラズマ関連スレまで荒らしていた!!
ここ↓の>102レス参照!
http://qb5.2ch.net/sec2chd/kako/1132/11328/1132852731.html
44名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:45:28 ID:nX3rHLu4
○書き込み内容(一部)
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/loto/1130683327/6
> 6 : :2005/10/31(月) 11:21:02 ID:hlqg6WWc
>        人
>       (_)
>       (___)
>      ( ´Д`)  ウンコスレはここですか?
>       ( O┬O
>   ≡ ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
>
【常識】TV画質はプラズマ>>>ブラウン管【CRT】
> http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128020254/21/
★☆★ プラズマ総合スレ 28台目 ★☆★
> http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126931397/802/
液晶vsプラズマvsリアプロ 頂上決戦 Round-2
> http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126886695/751/
> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1129710859/6/
> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1124625532/18
以上スレタイ追加。

     ま さ に   
            外道
45名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:59:51 ID:cyQQLnKE
シャープすげー
46名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 12:03:12 ID:dptLJiE9
>>39
石油は中華が使いまくるからもうすぐなくなるかもね
47名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 12:04:37 ID:2e9AJhVN
シャープすげーよ
48名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 12:22:16 ID:YS763eRA
おしい。日本じゃあまり役に立たないな。

集光追尾型の何よりの欠点は、直射日光で無いと、面積当たりの効率が上が
らないこと。薄曇でもアウト。

実際には、オーストラリアの砂漠でも、季節によっては、結構薄曇りの日が多い。
結局、セルを安価に作れれば、据え置きで雲の散乱光まで発電に使える物の方が
有利になる。
GaAs系のは、高温でも効率低下が少ないので、集光するのは良いんだけどね。

>>41
シリコンの太陽電池の場合、長くても5年以内にシステム全体の製造に使った
エネルギー分を、自分で発電出来る。
49名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 12:35:40 ID:EubYOuHs
【女性狙う糞尿テロ】「面白くて…」 シャープ課長、否認一転容疑認める

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2005/09/17(土) 02:04:20 ID:???O
★「面白くて…」女性にふん尿事件で39歳男を逮捕

・大阪で、路上を歩いていた若い女性が相次いで車から汚物を投げつけられた事件で、
 警察は大手家電メーカー「シャープ」の39歳の課長を逮捕しました。

 暴行と器物損壊の疑いで逮捕されたのは、大手家電メーカー「シャープ」の電子
 部品事業本部課長・栗本一正容疑者です。調べによると、栗本容疑者は今月13日、
 大阪市東住吉区で、帰宅途中の25歳の女性店員に、ペットボトルに入れたふん尿を
 車からかけるなどの暴行を加えた疑いが持たれています。同じような事件は7月から
 今月にかけて、東住吉区と羽曳野市で15件、相次いでいました。被害者はいずれも
 若い女性で、警察は同一人物による犯行とみて捜査していました。

 警察は、現場で目撃された白いワゴン車のナンバーから栗本容疑者を割り出し、
 事情を聴いていました。調べに対して、栗本容疑者は容疑を認めていて、「女性が
 嫌がるのが面白くてやった」と話しています。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126890260/
50ガムはロッテ:2006/11/05(日) 12:42:15 ID:+bgGvL0b
普通の太陽電池より大幅に高いコストになりそうだな
元を取るには向いていなさそうだw
51名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 12:58:34 ID:IPszaB0k
ちなみにエネルギー変換効率、自動車は50パー台だとかだ。人間を含めたア
ニマル類の体は80を超えてるとかって前に言ってた。怠け者ニートのお前の
体だってちゃんとやるべき仕事はやってるんだから、少しはお前も働け。朝昼
晩と寝る時だけでいいから、君が代を口ずさめ。御利益があるぞう。
52名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 13:07:52 ID:QnEhwvE0
http://www.honda.co.jp/news/1998/p98041.html
ホンダ、ソーラー発電システムの技術概要を発表

ホンダがかつて研究していたのはこれだな。

http://www.honda.co.jp/tech/new-category/solar-cell/
http://www.honda.co.jp/news/2006/c060801.html
事業化したのはこっち。
53名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 13:13:41 ID:UXxF+5gb
バイオエタノールとか誰も買わない燃料作るくらいなら、太陽光発電にもっと金をかけるべきだと思う。
54名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 13:23:42 ID:lICJetpj
>>51
すげーこと思いついた。

人間を沢山使って、発電すればいいじゃん
本人の脳には、人工的に夢でも見させておけばいいし。
55ガムはロッテ:2006/11/05(日) 13:28:09 ID:+bgGvL0b
>>53
バイオエタノールも原油依存を減らすためにあるんだから、どっちも重要
56名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 13:29:03 ID:l9Xm6xon
流石目の付け所が研ナオ子
57名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 13:32:28 ID:SkNAavzV

スペック通りならすんごいね。
58名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 13:36:25 ID:RB6avSng
>>54
それなんてMATRIX?
59名無しのひみつ:2006/11/05(日) 13:50:59 ID:qTJia8uh

ぜって〜〜〜〜に無理
ただの企業イメージ戦略
シャープもオワタ。
60名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 13:51:19 ID:KTLPK3Nz
GKGJ
61名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 14:14:11 ID:HTGPKZ7x
シリコンからガリウム砒素って、時代逆行している感じだが
そうではないんだね
62名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 14:32:11 ID:PtQp4MG/
集光してるレンズがマイクロレンズの集合だったら尊敬する
ただの凹面反射鏡だったら絶望する
63名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 14:36:21 ID:6LG2dFKw
初の太陽電池感電死事故はもうすぐだな
64名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 14:38:18 ID:FrX9c1pu
変換効率の定義が分からんなー
半導体の変換効率が上がったわけではないんか?
集光すれば確かに半導体の利用効率は上がると思うが、発電量自体は変わらないんじゃ?
回路的な問題なのかな?
65名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 14:38:21 ID:SMCb50HM
収益性はどんなもんかわからんが、ナイスな技術開発だ。
66名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 14:38:32 ID:PtQp4MG/
そういえば球状シリコン太陽電池の量産化はまだですか?
日経か。また先走りかも。
68名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 14:45:56 ID:YS763eRA
>>61
ベル研究所で最初に作った電力用太陽電池はシリコンだけど、その前から
セレンの光電池センサはあった。

GaAs系のは、シリコンより後。今、最先端のは、集光とかしないで32%
ってのが、販売価格付きで出ている。1W発電できるセルで、5万円ほどか。
家庭用の3kWの発電させると、1億5千万円ほど。案外安価。
69名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 14:56:01 ID:7E/j2OUU
>原料不足への対策にもなる。
これがすべてやね、大量供給するにはシリコンはもうきつい
70名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 14:58:00 ID:PtQp4MG/
>>68
安価言うな
71名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 15:06:50 ID:WfLZ/aDM
>38
風力や太陽電池で水素やメタノール作って貯め込み、使う時に燃料電池で発電
72名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 15:10:04 ID:vrvF8FhF
37%はすごいが集光追尾のための自家消費分も含めて37%なのかな
GaAsの方が高いし資源も少ないんじゃないの?
Asは有害物質だし。
>>71
わざわざ3割以下に効率下げてどうするの。
75名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 15:22:36 ID:+WxqNVR5
そりゃ開発費用もしこたま溜まるだろう。
販売代理店から多額の契約金を取っているんだからwww

それに販売方法はある意味犯罪スレスレに近いwww
76名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 15:23:48 ID:v3ZUePhw
結局夜や雨天曇天は使えない。
何らかの蓄電方法や貯蔵可能のエネルギーに変換しないと
77名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 15:29:43 ID:blgsnTfU
夜や雨天曇天時に電力消費がピークになることなんか考えつかないな。
真夏の昼、晴天で気温が上がる時期のピークの何%かを代替することさえできれば十分有意義なわけで。
78名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 15:36:49 ID:S+yABGku
半導体には必ずヒ素は使われるよ
気にしなくても大丈夫
79名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 15:38:11 ID:TdfCKQkG
俺が高校の頃に提案した住宅の屋根を借りて電力会社が太陽光発電するビジネスモデルはまだ立ち上がらないのか
80名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 16:04:09 ID:blgsnTfU
>>79 還暦おめでとう、おじいちゃん。
81名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 16:09:16 ID:TdfCKQkG
>>80
ありがとう
もう2年前に祝ってくれたらもっとうれしかったな
82名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 16:09:42 ID:L/7N184L
>>54
人間発電はわりと効率がいいとか聞いたことがあるな
>>82
俺の計算だと、1000MWの人力発電プラントを作るのに、アスリートが3000万人以上必要。
84名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 16:24:00 ID:YBk8v36G
1人で発電できるのがだいたい1日2kw
3000万人いれば6000万kw発電できる
>>84
単位がおかしい。エネルギーとパワーを混同するな。
86名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 16:32:50 ID:HMJiytIW
>48 一番言いたいことは言われてしまった。曇天時の問題(普通のパネル
なら晴天時の20〜30%程度の発電ができるが、追尾式だと煮亜ゼロ)
のほかに、700倍も集光すりゃ熱ですぐに劣化してしまうのではと
気になるところ。GaAsって一種の自己組織化でも働いて長持ちするのかね。
87名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 16:52:34 ID:dptLJiE9
欧州市場は太陽光大人気だけどね
これから環境で更に生産増えるだろうから今のうちに基盤を作っておいたほうがいい
88名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 16:59:24 ID:aaxDp4Ym
>欧州を中心に出荷
たぶん、一般家庭用では無いな。
89名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 18:03:49 ID:YS763eRA
Siのほうは、地球上にいくらでもある。殆ど無尽蔵。
でも、大部分は惜しいことに、酸素に結びついている。
誰か安価に酸素を引っぺがす方法を考えてくれ。

今の3層構造のガリ砒素系の太陽電池、最下層はゲルマニウム
の基板。毒物のかたまり。
90名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 18:06:15 ID:TSkrUV6N
>>89
>誰か安価に酸素を引っぺがす方法を考えてくれ。
太陽光励起レーザーの出番だな
91名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 18:21:11 ID:r274d7fp
電気うなぎ飼えばいいんじゃね?
92名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 18:49:03 ID:xMK9VOv+
>>89
珪素基系生命体を創造してその代謝活動を利用する
93名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 19:00:50 ID:bSGwuchQ
面積で光集めたらいくらでも効率上げれるから
変換効率は対面積比でださないとな
94名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 20:22:53 ID:J3qQ7zDV


これで三洋の
三洋電機の太陽電池はセル変換率世界一の広告は出来なくなるの?

95名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 20:25:24 ID:9tFvQwaz
集めた冷却剤を沸騰させてタービン回せばもっと逝ける
96名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 20:42:07 ID:1hR+swFB
太陽電池用の高純度多結晶シリコンは、実は安い。3千円/kgぐらい。
97名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 20:42:42 ID:YA/SBg5K
変換効率って何?100%はどんな理論で計算されてるの?
みんなわかってないのにレスしてる。
98名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 20:52:02 ID:eo2XC++e
太陽光発電を必死に反対している香具師を見てると、
ひょっとしたら日本にエネルギーを与えないための工作活動では、と思ってしまう。
99名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 20:56:55 ID:PtQp4MG/
>>97
100Wの光を吸収したときに100Wの電力を吐き出せれば効率100%だよ
100ガムはロッテ:2006/11/05(日) 20:58:45 ID:+bgGvL0b
>>97
たしかに・・・
よく考えてみると、何に対して100%なのか良くわからないな

出力/入力なら、レンズで集めても変わらないし、
むしろ集光したら熱で効率が悪くなりそうなもんだが・・・
101名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 20:59:00 ID:xB9pc2km
>>98
石油と戦争で食っているネオコン関係だったり
102名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 21:03:27 ID:9tFvQwaz
細かい規格はともかく効率の定義でまったく勘違いしているのって
中学生が書き込んでるのか?
高校でもう物理は教えていないのか?
103名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 21:06:42 ID:5Q33rH35
>>51
どこの世界の方ですか?
俺たちの住んでる世界だと20%にも達してないけど。
104名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 21:09:41 ID:BnaadBTK
高校でも物理は教えているけど、理系進学者の一部しか学習してないのが現状。
105名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 21:16:46 ID:BN+dbk70
太陽光1m^2あたり1kwという文献をみたことがある。
たしか、半導体デバイス入門とかいう本。
106名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 21:27:14 ID:aaxDp4Ym
>>99
100Wの光って何さ?
107名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 21:30:37 ID:c0I1JsjP
>>48
雲の上に敷き詰めれば良いじゃん。富士山とか。
108名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 21:36:54 ID:b4OvbYX6
一緒にお湯作ってコージェネやりゃもっと効率よくなるじゃん。
砒素なんて林真須美に頼めばいくらでも安く手に入るだろ。
109名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 22:17:52 ID:8Fgs5bep
量産する工場を堺市に作るんだよな
110名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 22:26:18 ID:xEiRJxv7
これを使って今度は世界一周だ>鉄腕ダッシュ
111名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 22:31:39 ID:w7lkLwS6
>>106
100Wの光は100Wの光だろ。
1秒間に平均100Jのエネルギーを持つ光が来る状態。
112名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 22:33:29 ID:tEG+Lipt
夜でもすいすい走ちゃってあっという間に終了したりして
113名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 22:34:16 ID:tEG+Lipt
>>109
ソニーなら中国か韓国に作りそうだな
114名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 22:39:54 ID:CDk2uA2Q
> ガリウムヒ素
処分が大変なんじゃないの?
115名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 23:29:59 ID:S+yABGku
ガリヒ素だから 問題は無いぜ

半導体にはヒ素が無いと動かない
ヒ素はリンと同位元素
Nチャネルを作るのに必要
116名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 23:41:58 ID:a0Prk4Qq
石油メジャーが牛耳る世界。

せめてもの抵抗として、3日に一度は自家発電
117名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 00:51:31 ID:VRO7A1cc
キャパシタ&太陽光発電はコンボになるから、
太陽光発電だけじゃなく、キャパシタのほうもガンガッて欲しい。
118名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 00:56:01 ID:EgkAr082
可視光の光子を赤外の光子2個にできれば
シリコンでも効率40%
119名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 01:05:26 ID:35FJzvmi
>>116
3日に一度は無電気生活の方が
地球にも優しいよ。合わせて断食
もすれば健康にも良い。
120名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 01:10:39 ID:Nw1QQ6op
なんかスレタイ紛らわしいなw なんか新素材でも開発されたのかと思ったらシステムなのね。
でも37%は正直すごいよねこれは。
121名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 01:14:49 ID:/vXmoIum
でも面積は700倍だぜ?
効率2倍にするために面積700倍
いくらシリコンが無いからって
122名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 02:09:44 ID:d/BXse+p
700分の1の面積のシリコンで発電できるともいえる。
123名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 02:25:46 ID:tufPkosa
高コストだが効率のいい微小な太陽電池に集光してやることで
低コスト、高効率のシステムを作ったってことでしょ。

面積あたりの効率が37%で面積が700倍になったということ。
124名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 06:31:59 ID:lb/i4k2/
集光の技術が完成したのなら、蒸気タービンを回して発電を大規模で
できそう。それとも、350度ぐらいの沸騰水で発電するようにすれば
長時間の大電力の貯蔵も可能になるかも。
>>115
シリコンなんかに加えられる砒素は重量費で数万分の一だけど、GaAsは半分以上砒素なんだよね。
製品中の半導体の量は微々たる物だけど、携帯電話を燃えるゴミに出すバカが多いと、大気汚染や土壌汚染にもなりかねない。
126名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 09:51:19 ID:qODEBQ9u
そういえばガンダムのソーラシステムにシャープのロゴ入ってたな
127名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 11:22:50 ID:asbcwAsz
太陽光で悪の枢軸ブッシュ率いるメジャーを潰せ。
128名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 12:19:07 ID:U4hCkkKr
こんなん聞いたら現行のソーラーなんて
公的補助でもなければつけるの勿体無いな
シリコン関係長期ではやばいのか。。。
短期的に見ても毎年数十%規模で市場が拡大しているし、技術力も着実に上がっているけどね。
しばらくしたら環境ブームは去るだろうが、本当にエネルギーが無くなってくる数十〜数百年後には役に立つだろう。
核融合炉が実現しても、核融合炉を導入できない途上国では太陽電池が活躍するだろうし、超長期で見れば安泰だろう。
130名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 00:08:51 ID:b4dKwVrV
集めた光に対しての効率だと37%の1/700だと勘違いしてる奴多すぎない?
いくらなんでもそんな低いわけないだろう。
131名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 10:44:47 ID:rO9iXR47
コンストラスト比


SED       100000:1
ブラウン管    30000:1
クソ高い液晶   1500:1
高い液晶     1000:1
普通の液晶    700:1
安い液晶.      400:1

※ごく最近の基準値です。購入時は高級機でも1年前程度の古い機種は1ランク下がります。


http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000017102006&cp=1


>液晶はブラウン管に比べてフォーカス(画像の締まり)は向上するが、
>色再現や階調性、コントラスト性能はあきれるほど悪い。




・・・・・・・・・・・・・・・・・(´;ω;`) 俺らこんなモン高い金出して買わされてるの?
132名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 11:51:47 ID:tPgltnHw
>>131
居住スペースの拡張分金出したと思えばおけ。

うちは19"のディスプレイ2台で半畳占めている格好になってる。
ブラウン管で30"超の画面を手に入れると寝る所が無くなるヤシも多いが、
液晶なら4畳半でもラクラク。
133名刺は切らしておりまして
そうだよな25平米10万の賃貸のところが、
20平米8万で済むとなればこの差は大きい。