【経済政策】「再チャレンジ税制」創設へ、フリーター雇用企業へ寄付促進…税制面の優遇措置は初 [06/11/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 政府は07年度税制改正で、「再チャレンジ税制」を創設する方針を固めた。職業訓練や
フリーター雇用などの「再チャレンジ支援」を実施している企業に寄付金を出した企業を
対象に、寄付金の一定額までを損金算入して税負担を軽減できるようにする。安倍政権の
目玉政策である「再チャレンジ支援策」で、税制面の優遇措置は初めてとなる。

 失業者の職業訓練と再就職を支援する企業や、フリーター、高齢者を再雇用する企業
などを、政府は再チャレンジ支援企業と位置づける方向だ。こうした支援企業の経営を、
別の企業が寄付を通じて援助することが、新税制の狙いだ。寄付金を出した企業が、
課税対象となる所得から寄付金の一定額までを損金として差し引ける制度を検討している。

 新税制によって、直接に再チャレンジ支援をしている企業は他社からの寄付金で潤い、
寄付金を出す側の企業は減税の恩恵を得られる。政府にとっても、新たな財政支出をする
ことなく再チャレンジを支援できる利点がある。


▽News Source asahi.com 2006年11月03日08時05分
http://www.asahi.com/business/update/1103/012.html
▽「多様な機会のある社会」推進会議(再チャレンジ推進会議)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/saityarenzi/index.html
2名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:10:40 ID:Fw1ytwjF
肛門に指突っ込んだら取りたくなくなった
3名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:10:58 ID:+Chwy8r+
正直、もう税金ぜったい払いたくない
いくらおさめてもきりが無い
4名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:14:24 ID:vBsnkZ7v
>>3
500兆円くらいオマイが払ってくれるなら税金は無くなるのでは?
5名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:15:27 ID:+Chwy8r+
>>4
こら馬鹿三好
 
おまえ俺の保険金で家立てておいてまだ言うか
松本ともども全員ぶち殺すぞ
6名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:17:59 ID:+CZ2hr2A
フリーターをアルバイトで雇って税制優遇
7名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:17:59 ID:mNs/+D+K
企業がわざわざ他の企業に寄付をするのかいな
8名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:19:09 ID:/KMewn49
【カリスマ】坊農さやかさんのブログ炎上!【ブロガー】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%8A%E8%BE%B2%E3%81%95%E3%82%84%E3%81%8B
2006年11月3日放送のNHKのニュース番組ニュースウオッチ9に出演、
自身のブログで企業の宣伝活動を報酬を受け取って行っていることを明らかにする。
その件が発端となり、「ネットでの工作活動だ」との批判の声が上がり、ブログが炎上する羽目になっている。
ブログの管理者は都合の悪いコメントは即削除している事がさらに反感を買う結果

【カリスマブロガー】坊農さやかさんの提灯ブログが大炎上!【プラダを着た悪魔】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162561829/
坊農さやかさんのブログに遊びに行こう! 2
9名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:20:22 ID:BVqD6CX4
悪用できるなw
10名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:20:37 ID:Vw0R/Rk5
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
 (18歳人口約190万)    (18歳人口約140万)
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/
11名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:21:19 ID:ueaiMgru
自分自身で望んでフリーターやってる人も結構多くない?
12遊軍@経済部:2006/11/03(金) 23:21:46 ID:ftViFE+W
すぐに悪用方法思いついた俺は天才か?




それともこれを発案したやつが馬鹿すぎるのか?
13名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:22:05 ID:Icp+Rwc6
>>8
ていうか、アフリとか考えれば当然だと思うんだけど
免疫ないやつがネットに絡むとろくなことがないな

だまされてたとかじゃなくて、気づかなかったほうが変
14名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:22:35 ID:2f5GXXg3
公務員は死ね
15名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:29:15 ID:wEx/Ev1I
フリーターを「偽装雇用」するところも出るよね…
16名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:31:52 ID:akvUs0LA
発想が逆じゃないか?
これじゃ失業保険を出すかわりに企業に補助金を出してやってるだけだろ。
17名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:34:50 ID:+Chwy8r+
>>12

しらね、親父が本職やとって前川んとの奥さん殺したぐらいマジに成ったからどうしたってんだ
18名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:37:17 ID:Dh7+jH8A
フリーターを契約社員として雇った場合も出るのかね?
19名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:37:37 ID:elWvMRgM
身障者雇用制度みたいに、売店、掃除等の周辺業務で
しか採用しないような気がする。
20名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 23:39:25 ID:+Chwy8r+
Mどなるどのバイトが社長になって、話題作ったあと殺されてさらに話題になるパターン
21名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 02:35:43 ID:GN1MSrRU
>>1
これトライアルの二の舞だろ?
22名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 08:35:27 ID:fvGrXhwg
直接雇った企業には優遇税制を適用せず、寄付をした企業を優遇するとはね。
下請けへの支払いを減らして、減った分は寄付で補填。
総支払額は従来と同じだけど、寄付の分だけ優遇税制。
正社員を派遣する特定派遣や請負、子会社等への寄付なら、さらに美味しい。
非正社員だらけでも、寄付さえすれば優良企業。
金さえあればOK。最高だよ。


いくらなんでも、これはないよな?
そんな穴だらけの政策を行うわけがない。
23名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 08:54:48 ID:+N8Z0zS7
>>12
ついでにフリーター問題の解決方法も思いついてくれ
24名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 09:11:13 ID:pwZDJAeE
>>23
赤紙招集で強制労働とか。
あとは派遣社員の給与見直し。
25名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 09:16:06 ID:oYckz6Ze
新卒・短期離職者を雇ったら大増税。フリーター・職歴なしを雇ったら大減税。
これで相殺しろや。
雇用の自由の侵害だぁ?公共の福祉による内在的制約だゴルァ
26名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 10:08:22 ID:54I7Dr9o
「機会は与えた。結果やその後については一切関知しない。」

どうみても丸投げです。ありがとうございました
27名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 10:33:00 ID:DNdk39IA
なんで寄付を一枚噛ませる必要があるのかわからない。
さらに高齢者も対象なのね。
退職OB >>> フリーター で決まりだね。
28名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 11:34:46 ID:/AM2xcu5
この前まで、人余りだから新卒も採用しなかった企業が、
今ごろになって新卒を採用できないと泣きごとを言っている。
まだ、優秀なフリーターは採用できるのにフリーターはいらないとほざいてる。
そのうちフリーターも採用できない日が来る事も解らない無能な採用担当者。

29名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 11:54:01 ID:M56tNdKM
つうか非正規雇用者の待遇改善するような法律作れば良いんじゃね?
それか法人税上げてそれをばら撒いて雇用を作るとか。
あるいは正規雇用増やした分、給料を増やした分を減税対象にするとか。
小手先で雀の涙の予算付けてどうしようってんだろ?
相変わらずやる気が無いのが見え見え。
30名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 12:35:51 ID:TvJKHKzC
こんなことに税金使うなやボケ!
無気力人間は樹海へ逝け
31名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 12:50:13 ID:6mm9oRlB
同一労働同賃金でよろ
32名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 13:00:41 ID:mbPFslFs
>>31
企業の半数は中小零細企業なんだけどさ...
33名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 13:02:31 ID:+N8Z0zS7
少なくとも派遣をこれだけ増やしちゃった後始末はしてもらわんとな。
じゃないとやりっぱなし、梯子外しもいいところ。
34名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 19:28:56 ID:qqW1Rw3R
2010年以降どうなっちゃうかな?
35名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 11:16:55 ID:1Hifb65F
【労働環境】大卒「フリーター」「ニート」減少、就職情勢が好転…ピーク03年の3分の2に [06/11/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1162682750/
36名刺は切らしておりまして
地方経済再生のため、地方における「肥大化した官」を徹底的に破壊しよう!
自治労と左翼の抵抗を粉砕して、「地方版・官から民へ」を国家目標として大々的に推進しよう!


市役所のほとんどを民営化した市

 米国で行政サービスを一括して民間企業に委託する市が登場してきた。よりよいサービスをより安く提供するのが狙いだ。
 ジョージア州アトランタに近い人口10万人のサンデースプリングス市は警察と消防を除くすべての市の業務を民間企業のCH2Mヒル社に年間3000万ドル(約34億5000万円)で委託した。市の職員は3人だけだ。
 エバ・ギャランボス市長は「税金を最も効率よく使う方法を考えた結果」という。
 こうした「コントラクト・シティー」制はフロリダ州ウェストン、コロラド州センテニアル両市にも採用されている。
これらの市の市長は「民間企業は地方公務員規則に従わなくてもよいので社員の増減が容易。建物や設備も減らせるので借入金も少ない」と利点を説く。
 1990年代にインディアナポリス市の一部業務を委託したスティーブン・ゴールドスミス元市長は「小さくて新しい市には有効」という。
 人口130万人の大都市サンディエゴ市は財政危機にあるため、サンデースプリングス市に民営化について助言を求めている。
 米州・郡・市職員連合のケリー・コルピ氏は「民間企業に市政を委託することは市の管理権を譲渡したに等しい。
請負業者は情報開示や会議の公開性を求められないので、陰の政府になってしまう」と批判している。
(ジョージア州サンデースプリングス オーレン・ドレル)
市役所の仕事のほとんどを外部委託。他の市の2〜3割経費がかからない。
経費節減で浮いた費用で警官を倍増。以前より安全に。