【ネットワーク】高速ネット、映像配信業者に応分の資金負担・総務省検討 [10/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大八百屋φ ★

 総務省は高速インターネット利用の資金負担について、通信業界などと共同で新たなルール作りの
検討を始める。データ量が多い映像をネットで配信するサービスが普及し、通信網の一部で速度が
遅くなる“渋滞現象”が起き始めている。このため回線拡充の投資が必要になっており、動画配信業者に
資金負担を求める案を軸に検討する。利用の多いユーザーに負担を求めることも検討する見通しだ。

 総務省が11月中旬に発足させる懇談会で議論する。NTTや米ネット検索大手のグーグル、
無料動画配信サービス「GyaO(ギャオ)」を手掛けるUSEN、ネット接続大手の
インターネットイニシアティブ(IIJ)などが参加。2007年7月をメドに報告書をまとめる。

http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=AS3S27011%2028102006
2名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 08:03:16 ID:+ccDgvN3
新参規制だな
3名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 08:04:17 ID:EH4MM+2M
外国で配信している奴にはどうするんだ?
4名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 08:06:12 ID:+ccDgvN3
ぬーど
5名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 08:06:21 ID:+ccDgvN3
あ 誤爆
6名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 08:32:17 ID:E36HBlQK
ybbなら制限なしとかUSENに入れば動画見放題というPRに使われるだけだな
7名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 09:00:44 ID:ATJ80CaX
>利用の多いユーザーに負担を求めることも検討する見通しだ。

これってダウン廚死亡?
8名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 09:47:57 ID:zATKsNiO
Gyaoオワタ\(^o^)/
9名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 09:48:46 ID:3FyWSOR+
それよりスパムメールをなんとかしろよ
10名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 10:25:34 ID:itI15tmI
金払わせるとか言ってるが、普通のケースで言うと、
サバをデータセンターに置いて、それに線をつなぐ段階で払ってる話だ。
さらに配信量に見合うよう増強しかなり払ってる。
文句を言われる筋合いはないと思うがねぇ。
11名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 10:31:27 ID:mHl+5aR2
俺、そういうの使わないから、賛成。

そいつらに払わせろ。
12名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 10:40:31 ID:q+qYjo6n
というかたくさん使ってるところにたくさん払わせるってのは
当たり前のことだと思うんだけどね
当たり前のことがおかしいとかいう今の風潮が問題
13名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 11:35:14 ID:cYVr0ifX
>>12
最初からその「当たり前のこと」を前提にネットワーク設計や料金体系を考えなかったのはNTT様
14たまらんわさ:2006/10/29(日) 11:49:17 ID:97zR6iEO
またまたチョンの孫の陰謀か、今度の安部はチョンの連中との付き合いが深いし
ロビイストべったりだって言うから、孫に加担したんだろう、チョン許せネー
15名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 11:54:42 ID:pJo8LsR9
時代劇の悪徳商人と悪代官が結託して悪いことやってるシーン
そのままなんだけど・・・w
16名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 11:59:12 ID:c+JwE14A
>>11
実際にユーザーには課金できないからプロバイダに課金
で、従量制になるならまだいいけどたぶん基本料金の一斉値上げ
全員で公平に負担しましょうって感じになるだろうな
17名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 12:17:22 ID:REv/ovS6
つか最近Gyaoまともに見られないんだけど・・・
Yahoo!動画は普通に見られる。
プロバイダ側で規制かけてるのか? それともGyaoが輻輳してる?
18名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 13:47:42 ID:vuc4n7FN
ハイビジョン映画約140本分を1秒で転送--NTTが毎秒14テラビットの光伝送に成功

http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000056021,20255127,00.htm

これが普及するのは10年以上先か。
19名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 13:50:21 ID:sKQ6OLd1
また総務省か!
20名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 13:55:15 ID:uLWHt2nD
>>10
ほんとだよな。
総務省は理解してないのか?
天下り先のプロバイダの要求に弱いのか。
21名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 13:55:38 ID:G7WpLXyN
USEN脂肪キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
22名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 13:56:50 ID:ymGJQ14V
GYAO潰れろ
ヤフーも潰れろ
23名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 13:57:34 ID:i4rJ2Zaf
ネットワークコストっていっても
回線自体はそんなにべらぼうに高いもんじゃないが
(WDMである程度多重化できるし)
それをさばくルータや業務用スイッチがべらぼうに高い結果
料金が高くなるわけで
24名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 14:04:44 ID:GKd6wOy6
>>18
そういう問題ではないな、車の速度がいくら出ても車の数の問題は解決しない。
カローラ10台がフェラーリ10台になってもね、じゃあフェラーリ100台にすればいいじゃん?
余計悪化する。

数が増えれば渋滞するって話で根本的な解決は道路を増やす&拡張しかない。
そしてその費用は頻繁に使っているやつが払えということ。
25名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 14:10:29 ID:KMVW7m31
竹中がいなくなってやりたい放題だな
26名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 14:27:39 ID:G0TQ0N7w
たしかに、竹中時代は良かった。

それにしても、総務省はブロードバンド大国を殺す気なのか
27名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 14:47:11 ID:vLgDrJOG
ISDNしか使えないから居ても居なくても同じ
28名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 15:00:57 ID:hJ5zQKIU
ブロードバンド終わった・・・・
29名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 15:04:05 ID:1PB7NjVn
>>10

家電屋でブロードバンドのキャッシュバック分を客に補填させようとしてるんだろ。




これも全部、損のせいだ。
紙ね、クソ損が。
30名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 17:23:06 ID:gWJsujQp
P2Pハジマタ
31名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 17:28:24 ID:sKQ6OLd1
総務省ぬるぽ。
32名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 17:31:27 ID:PI1fgJrA
またアメ様追従路線か。どうせ追従するなら、アメの結論が出てからにすりゃいいのに。
下手すると赤っ恥かくだけ。
33名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 20:20:15 ID:iBWclUIX
縦4000ラインの時期ハイビジョンを作ってるらしいが、
アホみたいにデータ量増やさんといて
34名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 20:22:30 ID:k/hEsDE9
固定電話のトラフィックもインターネット網(IP)に流そうとしてるんだから
もう限界なんだろう
35名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 20:39:35 ID:3gWd21jl
>>24
でももともと有料道路なんだよね。
料金を徴収した上で、また請求、と。
36名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 22:19:50 ID:3Ja3cR7p
総務省が出るような話ではない。企業同士で話をするべき問題。
37名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 05:10:58 ID:HyJbPgU7
国交省利権をソーカに持っていかれたんで
総務省利権をこれまで以上に増やさないと大変なんでしょ。
38名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 13:09:44 ID:AlvQCU4K
おれんとこに金が落ちてないぞ!
って、わがままだろ?www
39名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 13:14:02 ID:D/H65IoB
従量課金になるなら、ネット業界全体があぼん。
見越して基本料金値上げなら、低額の低スピード定額制以外シボン。

どっちにしろコンテンツ産業オワタw
40名刺は切らしておりまして
つまらねぇ規制で経済がまた停滞する。
何だこの売国政策。