【新社長は元東海銀行】全従業員と布業者に逃げられた一澤帆布(長男側)、職人と布を一新して営業再開
1 :
ブルーベリーうどんφ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:13:44 ID:8jG5K/o8
どうでもいい
3 :
名刺は切らしておりまして :2006/10/04(水) 22:19:25 ID:y5RLRaoT
一澤帆布(長男側)
ちゃんと分かるように表示してくれよ。
絶対、一澤帆布(長男側)は、買わネーヨ!
4 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:19:41 ID:ClWEkciV
銀行出身の長男ってカネの亡者で人望ない人でしょ
モノ作りには向いてないんだから、答えは出たも同然
5 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:22:56 ID:C6vCdE9W
よく28人も集められたな
6 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:26:03 ID:tm4dlCcR
>>1いよぅ(=゚ω゚)ノ
久しぶりの一澤スレだな。
>生地を丈夫にするなど改良している。
あれ以上どうやってw
>早く復活してほしいという声に応えられよかった
電波受信w
生地をどこから仕入れているの気になるな
今時帆布なんてヨットですら使ってないし作ってるとこは少ない
8 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:29:38 ID:tm4dlCcR
28人の職人てどこからかき集めたんだ。
ちゃんとした職人なんだろうか。
9 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:30:00 ID:/WGin2IZ
またこの話題が戻ってきたんでつね
長男をまたバッシングできると思うと、すごく嬉しいでつ
10 :
ブルーベリーうどんφ ★:2006/10/04(水) 22:32:49 ID:???
【記者の一言】
職人と布が変わったら、全くの別物と言ってよいでしょう。
いわば昔のブランドネームだけで勝負を挑む興味深いケースとして
この店の行く末に注目したいと思います。
個人的には、初期投資をどうやって捻出したのか気になります。
退職金、銀行融資、あるいは黒幕の存在? いろんなシナリオが考えられるので。
11 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:34:35 ID:nOgkFT6x
>>10 久しぶりにうどんちゃんの一澤スレですね。
じっくり読ませてもらいます。
12 :
ぽけいはん:2006/10/04(水) 22:37:57 ID:iaaNx5D2
信三郎帆布は従業員の対応も良し。
はやく財布も作って欲しい。
札束長男は又来週にでも行った時に『ウィンドーショッピング』だけにしとこ。
13 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:38:48 ID:XY49CPXU
さて、年内もつかね・・・
14 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:40:18 ID:3sze1uWh
くだらねぇ
15 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:40:49 ID:a4NAogmV
ここまで次男なし
16 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:44:44 ID:Z5uPikai
胡散臭い遺言書で分捕った財産を処分して遊んで暮らしてろ
17 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:45:07 ID:EhTdTQc2
>>12 『やっぱりむこうで買おう』
って、大きな声で言ってきてね。
19 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:46:49 ID:2XRBGu4B
ただのズタ袋
20 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:03:11 ID:r6P5zoQG
>>8 建築現場の職人じゃないか?
日雇いの人たちが間違って応募したとかw
23 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:12:15 ID:WkDSnWLX
暴力二男なんで追い出されたのかとオモータ
24 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:13:21 ID:qYhyENzD
25 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:16:08 ID:SBwM2k6j
推定偏差値38前後の私にでも分かるように2行で説明してください。
26 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:17:27 ID:+9PINErY
こうやれば売れるんだな。
実はグルってオチだったりしてな。
27 :
205:2006/10/04(水) 23:18:28 ID:5afgQzoO
>>25 父親が兄弟仲よくと長男を後継者に示したが、三男がジャギの如く謀反を起こした、
職人を無理やり強制連行して兄に敵対する店舗を作った、兄はそんなやんちゃな弟の身を案じている心優しい人
>>25 弟が父親から継いだ店を、父親の死後に兄が怪しげな遺言状を持ち込んで乗っ取ったが
従業員は全員弟について新しい会社を作り、兄とその一族と建物が残りましたとさ♪
29 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:27:06 ID:d47OTPvL
長男側、そのうち堪えきれずにハンズやロフトに流して安物ブランド化するに一票。
でも同じハンズ売りの帆布なら須田や犬印の方が安くて出来も良いからなあ。
で、素材はコール天なのか?
32 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:31:13 ID:jGNaA1mc
プレゼンに凝る時間が有るなら仕事をしろ、実績を作れ。
35 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:36:27 ID:yBQk5WUN
職人は信三郎の方にいっちゃってんでしょ?
それに兄は鞄作りに全然参加してなかった人でしょ?
ものづくりの精神や物を売る精神がはたしてあるのだろうか?
>>8 9月初めに逝った時は長男の店には「職人募集」の貼紙がしてあったよ。
開店待ちしてる間にも2人ほど女の人が入っていったが、
あれは職人さんだったのか?
あと、帰り際長男の店のカーテンの隙間から幽霊らしき人影が見えたのだが、
よく見たら長男だった・・・。
37 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:43:48 ID:TH7bZw27
一澤ファンなだけに、絶対に卑怯な兄の店では買い物したくないな。
38 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:44:17 ID:JZWx81PM
亀田も大変だな
そういや同じく骨肉の争いになった君島ブラントどーなったんだろ
40 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:48:48 ID:JZWx81PM
みんな疲れてるな
41 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:51:51 ID:rC24XL/D
>>10 もともとこの争い、長男側に誰か入れ知恵してる感じてはあったけどね。
争わせて長男から搾り取ろうとしている感じ。
42 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:52:58 ID:BVN6pJuI
久々の一澤スレキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>生地を丈夫にするなど改良している
コール天なのか?コール天なのかぁっ!?www
43 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:53:08 ID:JZWx81PM
またさかさまか
もう買わねーよ、屑社長
45 :
ぽけいはん:2006/10/04(水) 23:54:46 ID:iaaNx5D2
>>17 『やっぱり向こうで買おう』って電話で言っといて。
それより信三郎帆布にいつも『ハイヤー乗り付けて』来る修学旅行の先生達の『同志社が使ってるからって』おかげで毎回『商品の良さも知らないくせに』買いあさってすぐに売り切れる。
学歴公務員はあっちゃ行け。って
うどんGJ!
どうなったんだろうって気になってたんだよ
稀代の釣り師コール天氏は元気だろうか
47 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:55:38 ID:lL0RwXJ6
兄のホムペ異常に凝ってるな
現物の写真がまるで無いがw
48 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:58:12 ID:4pun+NPU
信三郎帆布も元々作ってた意匠が使えないので屑になったな。
共倒れ乙
49 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:58:26 ID:L66tWK6O
どっちが勝つだろうか・・・
案外長男が勝ったりしてなw
50 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 23:58:29 ID:tZ/s/hzt
コール天まだぁ?
51 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 00:10:37 ID:qOVN2RjJ
>>47 >現物の写真がまるで無いがw
それがすべてを物語ってるなw
52 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 00:10:55 ID:6e0NFYkB
それはもう一澤帆布とは名乗れないんでは・・・?
53 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 00:12:27 ID:OTmleG+a
>>10 ブルーベリーうどんたん
うちの近所に旧東海銀行の役員やった人が住んでますが、長男氏と同時期に
銀行いたそうで、彼のコレクションの壺を「いくらでもいいから買ってくれ」と
たのまれたそうです。
けっこう行内の先輩後輩に声かけまくってたっぽい、というのは奥さんから聞いた話。
55 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 00:23:14 ID:G5fnoAkT
長男は変な人っぽかったな。でも4男も味方なんだよな。
三男はジブリのプロデューサーと似てて腹黒そうだった。
56 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 00:25:33 ID:OTmleG+a
でもそれで課長の営業成績がすごいことになって、課長が追い出されたんだよ
57 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 00:25:38 ID:s6yVbE7u
壷ってw
58 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 00:35:29 ID:q+COoWH+
テレビを見ての感想ですが
素人が作ったカバンって感じ丸出しでしたね
>>33 つまり、ウラにコンサルタントがいてふんだくってるってことだな
60 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 00:43:54 ID:qOVN2RjJ
ファッション板のこれってホント?
丸景テント
http://www.marukage.com/kaban.html http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1157699457/ >
>28 :ノーブランドさん :2006/09/11(月) 16:08:25
> 最近北大路堀川(京都市内)のテント屋で同じ様に帆布製のバックとか作っているところがが店じまいした。
> しんざぶに潰されたというより、一澤に引き抜かれたんだと思う。
>
>30 :ノーブランドさん :2006/09/12(火) 12:42:01
>
>>28 > えっ、丸景テント閉店したのー??
>
> うぅぅーん・・、正直、言っちゃー悪いけど〜、どうせなら
> 現一澤・・会社組織自体が一旦無くなった方がよかったかも
> 経営者(信太郎一派)があれじゃー、出来るカバンも、まぁ
> しれてる気はする。
>
> あぁー、今持ってる旧一澤カバン、現一澤と一緒にされたく
> ないよ。
>
>31 :ノーブランドさん :2006/09/12(火) 12:52:55
> 丸景テントが一澤になるの?
> 勘弁してよ
ブランド価値のなんたるかを全く理解してなかった、ってこと。
それに、経営ってのは働く人間の心の問題という次元にかかわる
ことをも理解してなかったってことじゃないか。
まあ並の銀行マンマインドじゃこういう商売は無理。そろばん勘定
だけでどうにかなるような甘い話じゃない。
62 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 00:56:56 ID:OTmleG+a
流通量があれば、トンネルをやくざがあちこち設けてたりすると儲かるだろうな
書類からは追えない仕組みになってるし
63 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 01:05:39 ID:4FZNdRAj
これが「日本のアディダスとプーマ」と呼ばれる両社の始まりだった。
64 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 01:07:33 ID:OTmleG+a
もうニューバランスにする
65 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 01:07:47 ID:mDgwFgEu
丸景テントから28人引き抜いて、丸景テントぶっ潰して
それで新一澤を始めるわけね。
けっこう商才あるじゃん。
おまえらの話じゃ、人望ゼロだから
どんな人間もついてこない、みたいな感じだったけど、
28人を説得して自分の会社に入れるなんて
なかなかの人物だろ。
つーか、そのテント屋に丸投げってこと?
67 :
ブルーベリーうどんφ ☆:2006/10/05(木) 01:14:55 ID:dhMGF0Hy
【記者の一言】
私は大阪が嫌いです
大阪人怖い
68 :
ブルーベリーうどんφ ★:2006/10/05(木) 01:19:56 ID:???
天満天神天王寺、大好きですよ。
堂山と堂島を間違えると大間違いなことになってしまうことも知ってます。
69 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 01:20:26 ID:b7KdOgkF
70 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 01:22:04 ID:mDgwFgEu
>>68 ベリー!
ビジネスとかじゃなくて
ニュー速+とかにスレもっと立てろよ。
71 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 01:24:06 ID:dhMGF0Hy
>>68 流石チェックしてるのですね
ばぐ太と仲良しなのですか?
72 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 01:26:20 ID:KdwnHLm8
この件に、一切関わりを、持たない次男が
真の勝者
73 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 01:30:18 ID:dhMGF0Hy
うどんは大阪批判して剥奪されたからねぇ
74 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 01:30:33 ID:b7KdOgkF
>>72 こういう人定期的に現れるよね。
って、釣りか?
俺は釣られたのか?
次男様は天国で気を揉んでらっしゃいます
77 :
ぽけいはん:2006/10/05(木) 01:36:24 ID:4MO/Rs2D
遅くまで、おつかれ堂山はホモ系が多い。
ニュー速+の体調スレおもしろぞ〜
こっちも帆布は個人的におもしろくて追っかけてるから、『ネタ』見つけ次第書き込みするよ
78 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 01:55:08 ID:qOVN2RjJ
>>76 へ?
>関西にある別法人の縫製工場にかばん生産を委託し、5月から商品製造を始めていた。
>4日、記者会見した信太郎さんらは「1970年代ごろの一澤帆布らしい丈夫でシンプルな
>デザインのかばんを提供したい。縫製工場もいずれ買い取りたい」と話す。
・・・何この期待通りの展開w
金さえ出せば工場が手に入るってか!
一澤のショルダーバッグ使ってるけど、もう二度と買いたくねえ
他に良いメーカーない?
>>1 >早く復活してほしいという声に応えられよかった
そんな声があったのか!?ちょっと信じがたいんだが…
>>78 > シンプルなデザインのかばんを
工員のスキル不足により工程を単純化
>>81 信三郎帆布もカッコ悪いからヤダ。
昔の形のバッグ無いじゃん。
84 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 02:59:23 ID:zVx4/5S2
中国語は堪能な職人かもね
>>83 デザインの意匠権は長男側がもってるからな
まあ、長男側から昔のデザインで商品がでるなら
それを買うのもいいんじゃない
86 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 04:01:48 ID:MCrP70fB
87 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 04:16:23 ID:p1jf0Jcc
一澤帆布←まずなんて読むのかわからない。
というか、この騒動がおきるまでこんな会社聞いたことも
全くなかったんだが。
テレビでは貧乏そうな主婦が詰め掛けてたなww
>>87 いちざわはんぷ
騒動のずっと前から雑誌などで取り上げられて有名。
89 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 04:39:02 ID:i0Gp9kmt
職人は中国人。
90 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 05:21:42 ID:3LCHXJf6
>>32 難しいな。
でも結局は名をとる人が多いのだろうな。
91 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 05:30:17 ID:Pq/f9pIG
弟の方に名もいった感が有るけどね
日テレが長男寄りの報道してビックリした
93 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 05:51:30 ID:WVFcjxp1
長男vs三男≒YOZAN vs willcom みたい。
ヤルヤルいってるだけのと、質実剛健の対決w
YOZANがやるやる詐欺なのは言うまでもないがwillcomも同じじゃねーか。
いつMbpsクラスの次世代通信を実用化するんだ?
95 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 07:52:15 ID:cBTQypaC
96 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 09:38:05 ID:2DReWyDa
うどん可愛いようどん。。。
>>94 Mbpsの次世代PHSは以前から2010年頃の実用化を目指すと
言ってたけど?
98 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 11:52:49 ID:m7m6fFqG
99 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 12:12:39 ID:HRgbGSMs
>30年来同社でかばん製作をしていた四男喜久夫氏が経営
喜久夫は帆布屋の跡取りとして修行に入ったが5年後の1980年には
>ところが会社を手伝っていた弟・喜久夫は体調不良で会社に週に2日ほど、
>それも昼からしか出勤してこないような状態になり会社は倒産寸前に
のような事で三男が会社を辞めて戻ってきた。父の死亡時には既に退社して無職。
どうして「30年来」になるのか不思議。
100 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 12:44:52 ID:iH2Sc4b2
生あたたかーく撃沈する様を見守ろうと思います
売れるかなあ
101 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 12:46:06 ID:m7m6fFqG
いいがかりがつけれず逃げた
102 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 13:01:52 ID:iXB//4E6
外部に製造委託してる時点でもう・・・
買うのは事情を知らないおのぼりさんくらいだろ?
103 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 14:30:52 ID:OzIvSomc
日テレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
678 :名刺は切らしておりまして :2006/10/05(木) 14:45:35 ID:AcMs1d7G
これって、一澤帆布以外の帆布カバン業者が長男についてたりして
お家騒動が起これば、強力なライバルの足を引っ張れるし
孤立した長男側に協力する振りして、一澤帆布ブランドを乗っ取るつもりかも。
680 :名刺は切らしておりまして :2006/10/05(木) 15:52:10 ID:DLRv6gDh
>>678 いい予想だね。
ヒントは、木下○○とか、帆布○○○○とか。
とにかく布切れを売りたいと思ってる商社はいくらでもあり、
そこが入れ知恵をすれば、昔と変わらない製品はいくらでも作れる。
裁断型もあるし、縫製仕様も、ミシンプログラムも、商社にすべて情報がある。
その仕様どおりに、丁寧に作業すれば、誰でも同じものが作れる。
だから、皆が期待している、ひどい製品ではなく、
昔と同じ、一澤帆布の良い製品が、長男の店に並ぶことになる。
だから、三男は、新しいデザインをいろいろ並べて、違いを出そうとしている。
105 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 17:11:11 ID:VvwP6mQA
同社は元かばん職人ら約20人を社員として採用。
関西にある別法人の縫製工場にかばん生産を委託し、
5月から商品製造を始めていた。4日、記者会見した
信太郎さんらは「1970年代ごろの一澤帆布らしい
丈夫でシンプルなデザインのかばんを提供したい。
縫製工場もいずれ買い取りたい」と話す。
一方、東大路通の向かいで営業する信三郎さんは
静観の構えだ。平日でも約400人が訪れる人気ぶり
で、「品物の良さで競い合いたい。答えはお客様が
出してくれる」とのコメントを発表した。
(YAHOO記事より)
106 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 17:11:18 ID:Gflat1cJ
禿げたよぼよぼ爺さんじゃねえか
>>105 >1970年代ごろの一澤帆布らしい
>丈夫でシンプルなデザインのかばんを提供したい。
四男に新しいデザインを創り出す力は無かったということ?
つ コストダウン
委託生産品なんか、買わねえよ!
大昔から、京で当たり前のズタ袋を愛用してきたが、
同じタグを付けたパチモのが大手を振って再登場にはあきれた。
買わしまへん…
一澤丸景破綻会社
誰か、まがい品を買って比較するのか?
114 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 17:57:22 ID:h1LJZoag
倒壊銀行出身って 縁起悪そう
115 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 18:05:17 ID:tDdWId7j
「一澤」なんて文字の入った袋、いかにもな感じがして買わない。
なんか持っているだけで「見えないところに金かけてます」って周りに言っているような気がして・・・。
もっと安くて、普通で、えげつなさの無いバッグを使います。
116 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 18:40:52 ID:du0W29Xd
そんなあなたに鎌倉帆布巾
117 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 18:44:57 ID:3DbocdpM
あの元バンカー、死相が出てるような顔してるな。
118 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 18:50:33 ID:JFRD9S9W
相続時の内紛って、これら以外にある?
君島
キタムラ
グッチ
一澤
119 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 21:16:11 ID:qOVN2RjJ
なあに、工場のひとつやふたつ 買収しちまえばいいんだ
・・・こんなバカが工房の社長とは
120 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 22:38:34 ID:ipLFZB6L
>>85 >デザインの意匠権は長男側がもってるからな
意匠権はないってば
121 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 22:42:52 ID:zv83sQ5W
長男の守銭奴っぷりは見るに耐えない
ほんとにあるなら確実に地獄行き
意匠権、意匠権といっているバカ。
どこに登録してるんだ?
123 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 23:07:21 ID:IbcRNY26
尾道帆布のバックのほうが感じがいいよ
124 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 23:15:42 ID:k3Z2AUQg
>>122 あの鞄のデザインに意匠権はない。
「一澤帆布」商標権の間違いじゃないか。
>>124>>125 商標権ならわかるんだ。
日本国特許庁は新規なカバンのデザインで美的外観の持ったもの
が意匠権を取ることが出来るはず。
ここのカバンはそのようなものだったか?
でどこで取るんだ?
>>85
まあ、商標だろうが意匠だろうが
不正競争防止法(デッドコピー禁止)だろうが
長男が訴えって勝てないよ。
逆に三男も勝てないけどね。
デザインで言えばフツーの布カバンだからなあ。
どこのメーカーも似たようなもんだ。
あれで意匠権を争うのはちょっと無理だとオモ
129 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 01:22:21 ID:wdRKKRPA
>>128 元々意匠権を取ってないのだから争いにもならない訳で。
この手の話だと、前に型紙の著作権(まあ元々は一澤のもの)
なんて話も出てたけど、型紙の著作権も否定されてる様子。
ただ、裁判が確定してしまった現状で三男が
遺言状は偽者だと騒ぎ立てれば、
不正競争防止法の競争者営業誹謗行為に
該当するかもって話は前出てたね.。
NCIPIで一澤の意匠権を検索したがヒットしない
だから多分、意匠登録はされていない。当然だが三男も意匠権はない
三男が同じバッグを作って文句を言われるとしたら、不正競争防止法のデッドコピー禁止の条項だとおもう
デッドコピー禁止の条項は販売してから3年までの商品にひっかかるから
四男が考案した、四男が改良した、四男が90%(ry
とおっしゃる一澤では無理っぽい。
そうなのか。ますます一澤も信三郎も不可解だな。
いずれにせよ販売日から三年ものもは信三郎も作れるんだから作くりゃいいのにね。
まあ、二度と買わんが
134 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 02:16:09 ID:toBeCpz8
人の嗜好にどうこう口出さないけど、俺はこんなクソダセーの持ちたくないwww
>>129 長男の奴、ひどいな…小学生の手縫い雑巾並だ。
面白くなってきたなw
しばらく音沙汰が無かったんで、このまま決着かと思ってた
これで長男が失敗したら、三男がお店買い取れるんじゃねーのw
137 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 06:36:36 ID:O7jiL3bz
典型的な、地元の住人にとっては
どうでもいい名物だよね
ういろう ホウトウ ひよこ みたいな
138 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 07:17:33 ID:/YV15PM+
同僚にいくらでもいいからって壷売るぐらい金に困ってたみたいだし
長男怪しすぎるよ長男
>2001年に前会長・一澤信夫氏が死去。会社の顧問弁護士に預けていた
信夫氏の遺言書が開封されたのち、長男・信太郎氏(元東海銀行行員)が、
自分も生前に預かったと別の遺言書を持参した。2通の遺言書をめぐって論争となり、
当時社長だった三男・信三郎氏は信太郎氏の遺言書の無効確認を求め提訴する。
しかし「無効と言える十分な証拠がない」として、2004年12月に最高裁で信三郎氏の敗訴が確定した。
139 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 07:20:37 ID:/YV15PM+
遺言書に関して前社長・恒三郎氏によれば、 現社長・信太郎氏の持っている所謂
「第2の遺言書」は、作成日時が2000年3月9日付。 信三郎氏の持っている所謂
「第1の遺言書」が1997年12月12日付。
だが、「第1の遺言書」の時点では既に要介護状態で書くのが困難であった事、
そして、「第2の遺言書」が便箋にボールペンで書かれていること、 名字が「一澤」
ではなく信太郎氏の登記上の名字「一沢」になっていることを指摘し、 「第2の遺言書」
そのものに疑問を投げかけている。
140 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 07:23:51 ID:wnjAf3zg
>>129 うーむ、売り物にならんな これじゃ
しばらくは昔の名前で売れるだろうが 一巡したらオシマイか
せっかくのブランドがもったいない
141 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 07:32:53 ID:2aM6Mc6+
>>135 さすがに小学生雑巾並とはいわないが、これは一山いくらの安値売りの
品質で、ブランドを造ろうという品質じゃないな…
あ、ブランドは既にあるはずなのかw
142 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 07:34:55 ID:iI7wEvty
うーーーーーーん…
こればっかりは、結局何に自分のお金を持って行きたいかに尽きるので、
苦しいが、なんとも言えないですね…
143 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 09:59:26 ID:twz5f/SP
144 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 10:41:40 ID:RU6TYVar
145 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 13:33:03 ID:wfMR1ZyN
でもこんな酷い縫い目でも名前だけで騙される馬鹿がいるんだろーなあ
146 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 13:46:14 ID:YltdLUAJ
>>118 世の中には遺産相続以外でも身内で揉めた会社はいくらでもある。
ヒロタと洋菓子のヒロタ
京都王将と大阪王将
あきんどとスシロー
マツモトキヨシ
上新電機
ロッテ、現代グループに、ジョンイル氏の息子達。(w
147 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 14:44:05 ID:Kz62pKdE
遺言書偽造って犯罪じゃないの?
東海銀行内部でもサービスでやっていたのかな?
149 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 15:57:24 ID:unc0LHkx
>>129 紺地に白ステッチなんで余計縫い目が目立つな
150 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 16:45:38 ID:IKQ0IXsw
三男は店継いで、経営立て直して、知名度も上げて、両親の面倒も見た。
長男「だからといって、会社を勝手に自分たちのものに
しようとするのは許せない。それは父の遺志にも反することです。」
これでダメならお前はどれほどの事やったんだよ・・・
151 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 16:48:02 ID:sn8SPHF0
また地権者詐欺か
152 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 16:51:25 ID:HwYBB4oC
俺は長男が全国展開して勝っちゃうような気がする。
153 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 16:52:25 ID:sn8SPHF0
土地の李家ン者というか土地ころがしで喧嘩させる手法はどこにでもある
154 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 16:59:35 ID:xRcJgR3k
そもそも、この手の中小の家内工業の商売はあんまり儲かるモンじゃないかんね。
当時の一澤だって、昔は今ほどは儲かってないだろうから、
本来家業を次ぐべき長男が銀行員になったんだろうからな。
だけど、売れてブランド化して大きく儲かる様になってから
三男以外が経営に手を出したがる様になったのだろうね。
155 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 17:13:09 ID:MkgNpGbS
銀行員が、工房経営か?
ボーナスだすころには、経営に嫌気がさしてるかもよ。
156 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 17:15:55 ID:AyB7weng
電通なんか人質が就職だろし
銀行は身代金のかわりに採用
157 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 17:28:06 ID:aXxnb47B
何で四男は長男側についてるん?
長男も馬鹿だなぁ…
あの(今度売り出すブツ)程度の鞄なら、わざわざ職人なんか雇わなくても
その辺の精神障害者の作業所に掛け合って安く作らせればよかったのに。
「当店は障害者の自立に貢献しています」とでも言っとけば、箔だってつくのに。
マスコミ受けもいいし、人権サヨの多い京都なら一気に支持者が増えるのに。
…やっぱり、使えない銀行員程度じゃ再起できんな。
>>158 高齢者を大量採用して、助成金ガッポシって 手も有るね。
朝のワイドショーで筆跡鑑定に疑問を投げかけてたね。
別の鑑定者に見せたら、長男の持つ遺言書は同一人物が書いたとは思えないって。
161 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 19:30:05 ID:8L0NhlHi
まあ頑張ってください(棒読み)
倒産フラグ立ってるけど
162 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 21:10:04 ID:ikKDNOzw
>>158 まえは中国に依託しようとして、旧経営陣と対立していたからな。
163 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 23:39:57 ID:VQs+RrBe
職人を10人とか20人集めたって言っているけれど、
「従業員(販売担当)」とかじゃないのか?
で、カバン造りは、某企業にアウトソーシング、と。
あるいは中国製?
164 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 23:42:20 ID:4+f1+aVL
市原悦子でドラマ化まだぁ〜
165 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/06(金) 23:52:33 ID:SUCaoUtU
>>163 ニュースだと「職人を10人」とか「職人等を20人」と書いてるから
職人10人と売り子+事務10人じゃねーのか?
まあ縫製は大阪でやってるみたいだから、職人は買い物客に「作ってます」と
パフォーマンスのために裁断や修理の演技をするだけの存在かも知れんが。
>>157 休みが多くて三男にクビを切られたのを恨みにでも思ってるんじゃないのかね。
しかし長男カバンの縫い目はひどいな。
ありゃ何だ、タコ糸使って手縫いなのか?w
167 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 06:23:50 ID:KhP7FK9C
宮大工だぞ、無礼なw
168 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 11:37:05 ID:1wMxwdmJ
>>158 >その辺の精神障害者の作業所
ここのカバンの印象ってまさにそんな感じ。まあモノはいいんだろうけど
ブランドのタグ取って500円でも売れるかどうか試してみてくれないかな。
169 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 12:18:39 ID:eXmniXku
これオープンしたらどうなるのかな〜
楽しみだな〜
京都の人、人柱よろ
ぽまいたち!家族会議で決めた売上倍増自演作戦にケチをつけるとは何事だー!!
171 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 14:35:30 ID:kHFT/OAY
ν速+のスレより。京都って恐い……
807 名前:名無しさん@七周年 [] 投稿日:2006/10/07(土) 13:55:20 ID:RpSjKQgs0
出張の帰りに時間が余ってたから、どんな感じだろうと
一澤見物に出かけたのだが、生来の方向音痴が災いして迷子…
迷っててもしょうがないので近くにいた婆さんに尋ねると、
連れて行ってあげようと言われて何事もなく無事弟店に到着。
そこに着くまでの道すがら婆さんの一言が何とも凄かったぞ
「お兄ちゃんは考えが甘くてねぇ…お寺さんに楯突いてこの町で商売が続くなんて訳無いんですけどなぁ」
来年の今頃、また行ってみようと思うw
172 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 14:42:30 ID:mS1L7seS
お寺さんって何?
少なくとも 旧商標に書いてあった
総本山知恩院はどちらの味方でもないよ
174 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 14:48:00 ID:kHFT/OAY
おれどっちも擁護する気はないが
この板の異常なまでの三男側擁護の連中の言動で
三男側のイメージもよくなくなっているんだけど。
>>175 じゃあそれでいいんじゃないの。
漏れは「異常なまで」の擁護を読んでも特にイメージは変わらん。
なぜなら、ニュースの内容や長男本人の発言を見聞きして
三男が擁護される理由を理解したから。
少なくとも、
>>129の製品を見比べたら
長男の店で買いたいとは露ほども思わないな。
こんなこと書くとこれも「異常なまで」の擁護と言われるかもしれんが。
179 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:41:37 ID:jQ7ofMyg
京都ローカルではそれ以前かも試練が、関西一円で
一澤帆布がブランドとして広く知られるようになったのは
せいぜい20年ぐらい前でなかったっけ
当時の学生(現在40歳前後)の間で爆発的ブームになった
つーことは、やはり三男の功績でね?
180 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 06:48:14 ID:B60h9RU2
昔の製品の修理は、どっちに持っていけばいいの?
181 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 06:58:20 ID:HYWCVLcJ
>>180 品質が安心できる信三郎のほうがいいと思う(昔のもやってくれる)
182 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 07:10:35 ID:OglFlc87
勝負はついてるな
183 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 12:25:05 ID:Qoazvc7H
長男が出してきた遺言書と本人自体が胡散臭すぎる
184 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 12:27:34 ID:arUNgySl
岡山の子供が盗んだ捏造品だよ、あれは
185 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 15:00:28 ID:KeYMZeTn
15歳からやってた四男がいるんだからばっちりでしょ
しかし長男の新作あんな縫い目ですぐ壊れるんじゃないかな
187 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 15:38:03 ID:HerzItRk
長男はこれからどうしていくつもりなんだろう?
妻や子供は京都に越してきたんだろうか?
188 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 15:39:14 ID:ER6xNEvb
またどちてぼうやか
>>171 にくちゃんねるとかで過去の一澤騒動関係スレあさってみれ。
京都人って怖いなぁと思う話がけっこう出てくるぞw
190 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 15:50:42 ID:neSfzTeq
長男からは金の臭いがプンプンするな。
191 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 15:52:06 ID:FBZbCquz
また保険金詐欺か
>>190 いや 貧乏神を背負ってる様にしか見えん。
193 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 15:52:28 ID:sDPvyF8+
なぜか信三郎氏が急死
突然の死に悲嘆にくれる従業員
そこに長男、信太郎氏登場
いきなり信三郎の遺言状なるものを突きつけ、
「店の権利は全部俺にゆずるってさ、お前ら今後勝手にブランド名騙るなよ」
「ついでに海外生産してくれって遺言状に書いてあるから、お前ら全員首ね」
おそろしや、おそろしや・・・
194 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 15:53:38 ID:FBZbCquz
創価のやり方そのままだね
196 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/09(月) 13:39:58 ID:0sn+g7rN
ぬらりひょんは学会さんなのか?!
椛O途多難
いままで事の経緯について全然知りもしなかった。
スレ読んで、涙が出た。
職人さんたちは信三郎に付いていったんじゃなくて、仕事に
付いていっただけ。経験のない長男がいきなりやってきて
「今日からオレ社長ね」と言い出したらそりゃ不安になるがな。
そこに前の社長が「歩いて数秒離れただけの場所で前と同じ
仕事をやる」って言えば誰だってそっちについてくに決まってる。
しかしどっちの品物が以前の「一澤帆布」っぽいかと言えば
もちろん同じ職人さんが同じ材料で作ってる信三郎のほうだ。
今後長男サイドがそれを越える商品を出してくればそっちを
買えばいいし、昔と同じものにこだわるなら信三郎から買えばいい。
要はブームに流されずに自分で判断して自分が良いと思うものを
買ってほしいんだ。事情をよく知らない連中が一方的に前社長の
信三郎を擁護して長男をニセモノ呼ばわりするのはちょっと腹が立つ。
長男の持ってる遺言書は偽造でも何でもなく、裁判で認められた
真正の先代社長の遺志なんだから。
>>200 > 長男の持ってる遺言書は偽造でも何でもなく、裁判で認められた
> 真正の先代社長の遺志なんだから。
裁判で否認できなかっただけ。真実はうやむや。
202 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 17:50:43 ID:RVDJfWqs
>>200 茶化すようですまんが、東大路を横切って弟の店まで行くのは歩いて2分は掛かるぞ。
by地元民
まるで、全日本とノアみたいなことをやってるんだね。
へたにのれんや財産残すと大変だな。
204 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 20:27:07 ID:gmYOgFvK
のれんとハコだけ持って行ったのが長男
中身と財産と伝統を持って行ったのが三男
205 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 23:35:10 ID:PWyWYW0M
キタムラとK2はどう違うのですか?
206 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 23:35:59 ID:RCm7Fkm7
要するにOEMだろ。
208 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 07:51:54 ID:ZgOgdbZv
明日、現地レポしてくれるネ申のために保守w
209 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 12:45:53 ID:SQ/G6an1
テレ朝で特集始まるぞ。
210 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 13:19:03 ID:uLQhgMmo
信三郎側のデザインをテレビで初めて見たが、
イメージと全然違うかったぞ。
元の職人を連れてったとは思えない(ほどチャラい)
デザインと素材になってた。
素材も含めてむしろオリジナルに近いのは四男が仕切る一澤。
・・・ってのがテレビの内容の印象。
211 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 13:27:51 ID:nRFt2fe+
212 :
とうりすがりのやじうま:2006/10/15(日) 13:41:26 ID:wwyoxoiK
昨日(14日)、長男が明日開店予定にしている、店の前まで行ってきた。
店は内側から日除けで見えないように目隠しされていたが、
その隙間からは3名ほどの関係者(従業員?)と思われる人たちが
開店準備をしている様子が窺えた。
店の入り口には明日(月曜日)開店予定の張り紙が・・・。
店の裏側にも回ってみたが、勝手口は閉じたまま人の出入りする様子は確認できなかった。
さて、開店日にはどういうことになっていることやら?
213 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 13:54:06 ID:DAVOaDo4
214 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 15:42:29 ID:ARns8gSa
いや、実際三男側の新しいデザインはダメだと思うぞ。
おそらく長男の嫌がらせ裁判を(負けないだろうけど)避けるために
従来のデザインを敢えて避けた結果なんだろうけど。
布地や品質はこれまで通り間違いなし、と買ってみて確信したが。
>>214 まあ、昔からのコアなファンと言うか顧客はそう思うかもしれないですね。
でも友達に新しい商品の写真を見せたら、柄物の縦型手提げは
「お弁当箱を入れて持ち歩きたい」と欲しそうでした。
あんまり先入観のない人間はそんなものかも。
心情的には信三郎を応援しているのだが
いかんせんあのタグがダサい…
>>216 確かに幼稚園の名札みたいのようにも見えるからなぁ・・・
あのタグを外してもらうことは出来ないのかな
>幼稚園の名札
ワロス
デザイン的にはタグはついてた方が
アクセントになっていいと思うんだよね。
ただタグ自体のデザインはやっぱ旧一澤のがカッコイイな…
しかし今日テレビで四男の顔初めて見たけど
長男共々すごいわかりやすい悪人顔でワロタwww
220 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 13:15:14 ID:ijgJ9C0n
単なる素人が作った製品をわざわざ京都まで買いに行くバカ。
221 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 18:44:16 ID:6moHoNWR
長男の店で買った人は、こだわりはないのか?
布と縫製が変わっても関係ないんだね
222 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 18:52:50 ID:fZ6i6cBH
長男側の客は仕込ぽかった
>221
怖いもの見たさ
224 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 19:23:39 ID:xubT5LUm
110 名前: 女装歴5年 [sage] 投稿日: 2006/10/16(月) 14:18:35 ID:3Nroz2A10
>朝10時の開店前から約50人が列をつくり、入店が制限され、かばんの購入は1人2点までとなった。
>売り切れを予想して同6時ごろ来た京都市左京区の松田浩杜さん(37)は「騒動で分かれたのは残念。
>信三郎氏の店も行ったことがあるが、こちらに良いものがあった。デザインが気に入ったのでこちらに通いたい」と話した。
どう見ても、バイトです。本当にありがとうございました。
200 名前: 葉緑体 投稿日: 2006/10/16(月) 18:07:07 ID:TDs4qe4V0
>>110 松田浩杜さん
http://www.chk-sc.co.jp/kansai/talent/26matsudahiroto.html 201 名前: 人間失格 投稿日: 2006/10/16(月) 18:10:33 ID:HecesvRK0
>200
ありゃぁ・・・・・サクラ判明??
205 名前: 独立記念日 投稿日: 2006/10/16(月) 18:22:58 ID:tCGTpDxL0 ?2BP(31)
>>200 うわwテレビに出てた人まんまじゃんかw
ワロタww
裏で倒壊銀行が糸引いてるのかね。
サクラといい、読売でのプッシュといい、
長男だけじゃここまでやれんだろ。
>>224 って言うか、京都市在住の一般人が、長男寄りのコメントをテレビで堂々と話す事自体に
違和感のようなものを感じる
信三郎のタグがダサいっつっても継続していけば違和感なくなるもの
業務上の信用が蓄積すれば良いだけ。
一澤のタグにしたって、違和感ありあり。最初に見たときは笑ったものだ。
歴史と過去の(長男で無いヒトたちによる)信用が違和感をファンには
感じさせなくしたんだろ。
>>227 >京都市在住の一般人
TV見てないんだけど、京都弁だった? ちゃんと西のイントネーションだった?
でも、
>>224の人は芸能界だか放送業界の人だからパンピーと言えるのかなあ。
村社会 京都だな。
231 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 23:27:21 ID:0SIcPCjE
仕込みの行列だったんだね。
232 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 23:33:16 ID:czfy/nwP
233 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 02:10:07 ID:gkQhPh13
うはw
>>232 そのタレントらしき人、ここぞとばかりに便乗名売り
しにきたのかもねーw
この人、京都人らしいんじゃない・・
こんなのに支持するような人だから、まぁ売れない
っていうのも分かる気はするね〜〜w
235 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 09:44:42 ID:88plKukK
関東人だけど昨日夕方、ちょっと用事を済ませたついでに両店をのぞいてきた。
信三郎の方が店も広く、人も多かったけど面積あたりの客数は同じくらいかな。
どちらも商品が結構よく売れていくね。両方を見て回ってる人も。
一澤の方はテレビカメラが来ていたり、長男本人と思われる人が店内にいた。
それと一澤の向かいにある商店の店員らしき2人が、
一澤の方を見てなにやら話していた。
肝心の縫製については、目が利くわけでもないので私にはなんともいえない。
237 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 21:06:38 ID:aCXGthzG
とりあえず長男がタイーホされてくれたら一件落着なのにねぇ
>>236 ほんとに見てきたの?
信三郎のほうが明らかに店狭いわけだが。
遺産をめぐる争いは最高裁で決着はしたが、
両者の亀裂はますます広がるばかり。
「信三郎帆布」は、信三郎氏の長女が設立した
別会社「一澤帆布加工所」が作っていたが、
信太郎氏が商標侵害に当たるとして現在も係争中だ。
>>238 奥行きがあるんで信三郎の方が広く見えたけど
あとでテレビを見ると信太郎の方も割りと広かったね。
実見したときはそうは見えなかったんだけど。
でも「明らかに」っていうほど信三郎の方が狭い?
>>240 元々三男叔父宅を改造した店だそうだから
余り広くは造れなかったんじゃないかな
>>240 私は両方とも入ったことがあるので。(もちろん一澤のほうは旧時代だが)
一澤はあれだけの間口に、壁際と真ん中に陳列台を置ける奥行きがある。
信三郎は間口も狭くて、奥行きはあるようだが陳列台は壁際のみ。
>>241 叔父さん宅を改造したのは、加工所。
243 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 22:25:33 ID:ducqHHYf
http://www.yusoku.com/ichizawahanpu.htm 私は、お得意先の神社様から、子供が行列できる水干の注文を受けました。
梅雨時の、雨の確率の高い時期のお祭でしたので、ドシャ降りでも耐えられる素材で作って欲しいとの希望も付け加えられました。
さて、童水干に向いた素材で、雨に耐えることが出来る・・・・難しい・・・・そこでふと思いついたのが、ナイロン製のテント生地、一澤さんでは当時登山用品等も作っておられたようなので、とりあえず訪ねて見ました。
最初に出てこられたのが、一澤喜久夫さんでした。
丸橋・・・・・・・・「テントに使う生地をわけていただけませんか」
喜久夫氏・・・・「なんに使うのですか」
カバン、テント屋さんで水干と言ってもわかるかなと思いながら。
丸橋・・・・・・・・「水干を作るんです」
喜久夫氏・・・・「ちょっと待ってください」
お父さんの信夫さんをつれてきて、この方水干を作るそうやて・・・
お父さん・・・「水干てどんなんを作るのや」
丸橋・・・・・・「子供さんがお祭の行列で着るのですが、雨が多いので、テントの生地で作りた いのですが、ナイロン製なら透明感もあって生絹みたいで、なおかつ雨に耐えられるので」
お父さんと喜久夫氏に・・・「首上は、紐の括りかたは、菊綴じは・・・・」など矢継ぎ早に質問をされました。
丸橋・・・・・・「首上はまだ考えてませんが、紐は色落ちしないよう白で、菊綴じは無を考えてま す。」
その後もお父さんと、喜久夫さんに、有職の見地から見ればおかしいとか山盛り突っ込まれ(私はいじめられたと今も思っているのですが)お祭の事情も有り、そこまで有職にこだわって作ることは出来ないことを説明して生地を手にすることが出来るまで1時間以上かかりました。
お二人は、有職に非常に見識の高い方々だったのでした。
出来上がった水干は、余りにも丈夫なものが出来たので、今も使用に耐えている次第です。
>>244 はいはいマルチ乙。
先代が素晴らしかったんだね。
246 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 14:04:32 ID:fZ0L1zxt
マルチやめれ
247 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 17:33:36 ID:Ca37wDvd
248 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 18:42:44 ID:SKpiG529
長男のしゃべり方がきにくわん
弟の成功をねたんで会社のっとり
最低だな
249 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 18:46:15 ID:SKpiG529
そうそう
今VOICEでやってたんだけど
長男の店の商品は
大半が外注だってよw
250 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 18:58:13 ID:cS/NrChZ
チョン難・死ナンは店脂肪フラグ立
251 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/21(土) 15:23:44 ID:yj/FlFio
早く しんざぶ でも小物を作って欲しいです!
ペンケースがいいなー
253 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/23(月) 16:21:01 ID:HCJmqBmK
「思い切り金貸して、払えなくなったら担保の土地をもらえばよい。土地の価格は京都では下がらない」
と言っているような気がする
それどこのソフトバンク?
あ〜、わかった。兄貴には禿正義と同じ腐臭を感じたんだ.........
255 :
210:2006/10/26(木) 04:01:32 ID:o8WKahpD
>>252 ペンケースいいね。そら絶対売れるわ。
関西って小物ブランドってほかにあるの?
256 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/26(木) 10:05:30 ID:QDwdFu4o
信三郎はペンケース有るけど?
>>258 そのページはもう飽きた。長男派って、そのページしかないんだもん。
260 :
名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 22:36:51 ID:Ug1nLhv9
それも手拭いを作らせて貰ってるから、っていう利害関係で成り立ってるだけだしな(冷笑)。
>>260 え、有職用品店で、手ぬぐいの注文も受けてるの?
>>258 それも決して長男の味方というわけではなく、あくまでも「四男と旧知の仲」という立場。
「長男派」というのはほんとに聞かないな。
その有職って身糞で四男の知人と名乗って電波擁護文を投下してたヤツじゃね?
と思ったりしたが違うのか?