【家電】TDK、HDDの面記録密度3倍に…2.5インチ型HDDで270ギガバイトに、2010年にも投入計画 [06/10/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 TDKは世界最高レベルの面記録密度を持つハードディスク駆動装置(HDD)製造技術を
開発した。磁気ヘッドの設計やディスクに微細加工を施すことで記録密度を従来製品の
3倍程度に引き上げた。HDDメーカーと連携して製品化を目指し、2010年にも商品を
投入する計画だ。

 開発したのは面記録密度が1平方インチ当たり437ギガ(ギガは10億)ビットのHDD技術。
パソコンなどで使う2.5インチ型HDDに同技術を採用した場合、記録容量は270ギガバイト
と約3.4倍に高まる。


▽News Source NIKKEI NET 2006年10月03日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061003AT1D0203R02102006.html
▽TDK 株価 [適時開示速報]
http://www.tdk.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6762
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=6762.1
▽関連
【モバイル】TDK、携帯用「WiMAX(ワイマックス)」本格化…部品拡充、シェア3割狙う [06/09/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159570580/
【家電】TDK:世界初6層青色光ディスク開発、容量200GB…次世代DVD規格「ブルーレイ・ディスク(BD)」対応 [06/09/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159396901/
【半導体】TDK、フラッシュメモリドライブ開発 サムスンに続き[06.09.19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158839932/
2名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 07:56:38 ID:4H08lHiJ
HDもがんばるねー
3名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 07:56:51 ID:daNoxheM
光り物は1テラぐらい欲しい
4名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 07:58:51 ID:2WNgt165
最近はこのくらいじゃ、まったく驚かなくなった
5名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:04:02 ID:GtkaVR1c
TDK新発表多いね。
株価もグイグイ来てる。
6名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:04:32 ID:RhddXDX9
Appleに見放され維持になってるとしか思えん
7名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:04:46 ID:J5UyL+2a
フラッシュも頑張れ
8名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:05:03 ID:g2q8Hevg
3.5インチだとどこまでいけるの?

そういやマイクロドライブとか0.85インチとか消えたね
はじめからわかりきってたことだけどさ
それでもMDは市場において多少の役割を一時担ってたけど
0.85インチはなぁ、、採用したのって東芝のビデオカメラだけ?
あれはいったい何が目的だったんだろ、、

9名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:05:46 ID:y1J04euI
ギガウマス
10名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:07:06 ID:WrLlvOWL
ディスクの微細加工ということは、パターンドメディアが実現したのかな?
11名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:08:12 ID:saripCJ5
すでに160GBの2.5インチHDDは市販されているわけだが
>270ギガバイトと約3.4倍
なんか少なくね?1プラッタあたりの容量か?
12名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:27:04 ID:jcF4e6Zk
だな
13名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:31:07 ID:wXD1rWok
精密になればなるほど壊れそうな気がする
容量は良いからもうちょっと頑丈なの作ってくれよ
14名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:36:51 ID:oi0NoabN
>>13
だよな、容量が大きくなればなるほど壊れたときのショックがでかいんだから

も少し壊れにくいものをつくってもらいたい。
15名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:50:57 ID:7oMgO5k6
>>14
俺もそう思う、もっと耐久度の高いものを作って欲しい
倒れただけでアボーンなど話にならん。
16名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:57:48 ID:YstlcFi0
5インチも低速タイプも作れよ。(キャッシュはDIMMソケットで)
17名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 08:59:24 ID:ZDGMoYYN
耐久度三倍で値段三倍なら、今のままでいいよ。冷却考えれば3〜5年は持つし
18名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:15:35 ID:GN0cCp11
>>13
そんなにデータ飛ぶのが嫌ならスカジー使え
高いが
19名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:19:22 ID:7Q3cmejj
>>18
ドライブはSCSI用で、I/FがSATAってぇのがWDに有るけど、どんなもんだろ???
20名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:25:48 ID:9KnLs1nh
日立と組もうとして蹴られてシーゲイトと提携するパターンかな。
21名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:26:29 ID:5psUaleZ
つ キャノンアネルバの装置
22名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:30:09 ID:ZvvNBwUa
>>15
おれも同意。
でも耐久性って買うとき解らないから高めても売れないっていうリクツじゃねぇかな
容量やスピードならカタログスペックとして解りやすいからな
23名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:32:43 ID:9Mg3GVO/
>HDDメーカーと連携して製品化を目指し
組むメーカーがないだろ。
幕は海門に買収されちゃったし。

海門は、自社開発してるんだっけか
24名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:35:22 ID:9Mg3GVO/
>>14>>15
構造的に無理。

ジャンボジェットが、滑走路の上数メートルを飛行してるようなものだから、
衝撃に弱いのはHDDの宿命。。。
25名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:40:20 ID:9KnLs1nh
>>23
東芝サムスンと組むのだけは勘弁して欲しいよな。
TDKにはお世話になったので落ちぶれていくのは忍びない。
26名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:43:09 ID:9Mg3GVO/
>>25
うん。
今のソニーを見てると、韓国面に落ちることの怖さが分かるw
27名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:55:47 ID:+88Kn2wb
いまの技術で5インチHDDとか作ったら
余裕でテラ行きそうだけど
そういうわけにもいかんものなのかね
28名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 09:56:44 ID:gxH2FSw3
大容量メモリの時代到来
29名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 10:05:25 ID:XerdejNn
2.5インチ4200回転は殆ど無音だったが、7200回転ともなると流体軸受でも
音は大きい。
30名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 10:21:22 ID:cy6BB5rZ
駆動部品の無い物への移行が筋だとは思うが粘るな。
コストパフォーマンスが圧倒的だから切れない。
31名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 10:25:31 ID:sp/0feeS
つRAID5
32名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 11:03:18 ID:04oBNXKA
>>24
ヘッドをジャンボジェットに例えるなら
その飛行高度は地上1mmだよ?
33名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 11:18:04 ID:inJbb2f9
どこまで増えるんだよ。w
34名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 11:26:30 ID:A47j7qiB
も、もっと速度を…!
35名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 11:31:56 ID:sj4tdbqG
外装を丈夫にするとか
36名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 11:57:26 ID:pzxkSIA0 BE:103086094-2BP(1)
>>9
怪獣?
37名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 12:11:05 ID:Kvz3e9wQ
ディスクリートトラックメディア
38名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 12:17:59 ID:ma7q73iJ
>>1
本当にTDKの技術力はすごいなあ
39名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 12:46:07 ID:ZMQfQmDh
2010年はVistaが主流か?結局クソ重いOS使うんだろうな。
40名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 12:57:54 ID:ZD2gsN7u
これで 日本全国 3200万人のエロ動画収集家が救われるな。
41名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 13:10:50 ID:8nP/lQLY
クラッシュ率も3倍
42名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 14:26:59 ID:BeArPQE6
TDKの悪評って聞かないのだが実際はどうなんだ?
43名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 14:29:09 ID:TO76ttrh
パイオニアのペタバイトクラスも可能なメモリーカードはいつになったら試作品を発表してくれんだ?
携帯に収まらないメディアなんてそのうち消えるぜ・・・
44名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 14:34:38 ID:ptdYw/+U
TDKのパソコンSPもいいよ。
45名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 14:36:57 ID:zLjAxlFk
ハードディスクの容量が約10倍になる技術をSeagateが開発

これにより、1.8インチHDDは600GBに、2.5インチHDDは1.46TBに、3.5インチHDDは7.5TBになるそうです。
詳細は以下の通り。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060707_terabyte_drive_seagate/


日本メーカーしっかししてくれ
46名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 14:40:42 ID:T4XJUGaW
容量増えるとそれだけ壊れやすくなるだろ。
47名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 14:56:00 ID:cGrpmlJ3
>>46
容量が大きくなればデータを冗長に記録することが許されるから理屈としては安全性は向上する筈
48名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 14:58:27 ID:Rf8faBm/
ブルー礼オワタ
49名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 15:38:03 ID:QZ4TE/73
レス読まずに書くが、3.4倍の270GBって、今が80GBのHDDってこと?
50名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 16:10:03 ID:xEaXCOfX
どこ組むんだろ?富士通?日立?
51名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 16:41:47 ID:+ueOSWMy
2.5とか3.5ばっかつくってねぇで昔のFootballみたいに5.25インチで
遅いけど大容量なタイプも作ってくれよ。
52名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 17:30:01 ID:ycyPCW8k
>>51
壊れやすいだけだろ。
53名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 17:43:32 ID:LmxxFL74
>>45
TDKオワタwwwwwwww
54名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 19:14:47 ID:7peIuSPI
>>12
阿っ蘇
55名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 19:15:08 ID:6HkizDpB
終わらんだろ

TDKの微細加工とSeagateの熱対策
これだけでHDDの要領、あと30倍はいけそうだと確認できたわけだ。
56名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 19:26:16 ID:gybammCQ
2010年って・・・
投入遅すぎるだろ。
57名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 19:29:43 ID:5LEXWKgH
ハードディスクは静かなのに限る。
うるさいものはスイッチも入れたくない。
58葦草 ◆Zn8s3VFe.E :2006/10/03(火) 19:38:35 ID:CDLFfKZ3
来年、再来年ぐらいならまだしも2010年は遅すぎないか?
他の技術が出てきたらあっさり用無しになるぞ
59名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 19:46:13 ID:sv9XNRcF
TDKのカセットテープは駄目だった。
ソニーのウォークマンで再生できなかったんだから。
60名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 19:56:32 ID:VkNlA5xJ
2.5なら日立か東芝だろ。
富士通はまだ追いつけてないと思うよ。
61名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 20:01:23 ID:iJVzyl92
HDDなんてクラッシュしまくりの記憶装置なんてさっさと消えてしまえ
フラッシュ系がもっと進化すればいいのに
62名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 20:07:52 ID:m/6/GSWF
内部転送速度が1GB/secになるのはいつだよ!
63名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 20:12:37 ID:8nDUgXCY
>>57
サムスンのことかー!!
64名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 20:18:20 ID:aU/aiwjj
ほんと、容量はもういいから速度と耐久性を何とかしてくれ
65名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 20:22:35 ID:MbBSHHaW
0.85インチでも容量とコストでフラッシュと対抗できるなら需要はあるんだよ。
今だったら20GB程度の容量を実現して欲しい。
66名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 20:46:13 ID:sj4tdbqG
フラッシュも数年でデータ消えそうだがどうなんだろ
67名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 21:03:56 ID:yBhP/tSD
>>51
Footballってw
Bigfootだろ
68名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 21:11:18 ID:UWpQe4n6
>>58
装置が大規模だから、生産技術を確立して量産体制に入るまでに
1年以上は軽くかかると思うよ。
他の技術も似たようなもんだから大丈夫でしょ。
69名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 21:58:30 ID:Kvz3e9wQ
>>45
それ、10倍にするために必要ないくつもの課題のうち、
簡単なヤツを一つクリアしましたよ
というニュース。
それ単体では何も使えない。
70名刺は切らしておりまして:2006/10/03(火) 22:16:47 ID:iJVzyl92
株価対策ばっかりだな
本当に商品がでてこないと信用できない
71名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 10:35:40 ID:HWnwKP7+
何か変な書き方の記事だな。この記録密度だと270GBは片面だけでの容量じゃん。
普通のパソコンなどで使う2.5インチHDDは2プラッタ4面なんだから1TB超えるって技術じゃんか。
72名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 12:07:23 ID:cbIIWIAm
>>59
それソニーだから(マジ)
ソニー以外のカセットデッキはTDKがリファレンスだった。
73名刺は切らしておりまして:2006/10/04(水) 22:00:07 ID:7Be1alNd
4年後では価値がないな。

遅くとも2年後ぐらいに2万円ぐらいで売り出さなければ。
74教えて:2006/10/10(火) 11:19:03 ID:UcLhP8L9
317時間250GBって317時間しか撮れないの?
じゃあGBの表示いらないじゃん
75名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 11:27:56 ID:sdiMkwpZ
>>66
技術の進化、光速大容量
といいつつ耐久性は脆弱になる一方だな、しかもデータ量増えてるので失うときのダメージがでかくなり続けてる
76名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 11:58:34 ID:pMk4hYIg
>>74
時間表示では使用するコーデックによって大幅に違ってくる
そもそもDVDレコで無い限り動画の保存しかしないという奴は少ないだろうし
77名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 13:24:41 ID:k3NpjuAt
>>74
そんなのビットレート変えればいくらでも変わるだろ
78名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 14:26:26 ID:sRj4Eajb
1.8インチのポータブルHDDを使っているがすげぇ便利だ。
2.5インチだとポケットにはいらんのだよ。
ただ現時点でIOdataしかまともなのがないけど。
79教えて:2006/10/10(火) 20:03:31 ID:UcLhP8L9
コーデットやビットレートって何?
80名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 20:34:52 ID:RXXlQAaT
氏ね
81名刺は切らしておりまして
来年出すのならまだしも、4年先なら並以下の技術になってるだろう。