【ネットワーク】コンセント利用の高速電力線通信(PLC)解禁、省令改正へ…天文学者ら反対 [06/09/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 総務省の電波監理審議会(電監審)は13日、電気のコンセントがインターネット端子になる
高速電力線通信(PLC)を解禁する答申を出した。事実上のゴーサインで、総務省は専用装置の
許可手続きを始めるための省令改正を行うが、PLCは、電源コードなどから出る雑音電波
(ノイズ)で短波放送への混信や天文観測を妨害する恐れがあり、反対意見も強い。
答申は、妨害・混信対策の整備や慎重な装置の許可手続きなどを解禁の条件とした。

 PLCは、家庭や職場の電気配線を使ってネット接続する技術。電源コードがネット回線を
兼ねるため、余分な配線なしで手軽にインターネットが使えるようになる技術として期待され、
政府も01年の「e―Japan重点計画」に盛り込んで推進してきた。

 利用するには、電源コードとコンセントの間にPLCモデムという装置をはさむ。このとき、
電気配線がアンテナのように振る舞い、短波放送や天文観測に使われる周波数帯のノイズが
多く出るのが欠点。計画当初から短波放送局やアマチュア無線家、天文学者から反対の声が
続いていた。家庭への高速インターネット引き込み回線としての利用は見送られ、家庭の
テレビとパソコンなどを結ぶ屋内活用だけが検討されていた。

 専門家の委員会に反対意見が寄せられ、信号強度の制限を強める規制値案がまとまった
ことを受け、総務省が電波行政を左右する電監審に諮問。電監審が、最終判断の場となっていた。

 今回の答申では(1)装置の許可に当たり、他の通信に妨害を与えないとする資料提出や
説明を求める(2)混信が起きた場合に対応できる総務省の体制を整備する(3)必要な場合は、
技術基準を見直す――を総務省に求めた。

>>2に続く


▽News Source asahi.com 2006年09月13日22時07分
http://www.asahi.com/business/update/0913/150.html
2明鏡止水φ ★:2006/09/13(水) 23:11:01 ID:???
 通信機器メーカーは、すでにPLCモデムを完成しており、許可を待つばかり。10月の電子機器
展示会で「家庭の各部屋が、便利で簡単にネット接続できる」点を披露する。テレビやハード
ディスクレコーダーなどに出荷時から組み込まれることが見込まれ、4年後に600万台の出荷が
あるという推計もある。

 会長の羽鳥光俊・中央大学教授は審議後の会見で「反対意見に対して十分配慮した」と話した。


▽総務省
http://www.soumu.go.jp/
▽関連
【ネット】『コンセントをネット端子に』 高速電力線通信技術の解禁は不透明[2006/09/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158080127/
【ネット】なんとコンセントで高速ネット!!電力線通信が今秋にも商用化[7/3]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151861200/
3名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:16:35 ID:ITd2AWuu
コンセントで高速通信出来ません。
台数増えるとパケットが衝突するだろ
4名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:16:47 ID:uk4k6YLh
これは速いの?
5名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:22:02 ID:ncURgDDn
ADSLも光もダメポな救済策?
6名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:31:08 ID:frsCnGcI
月々いくらって払わなくてOKなのか?
だとしたら、めちゃくちゃ興味あるぞ。
7名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:33:23 ID:dsggP5T2
>計画当初から短波放送局やアマチュア無線家、天文学者から反対の声が続いていた。

なんか反対者にこれだけを挙げるのが意図的に感じる。
自衛隊や米軍の存在は無視かね。
8名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:34:40 ID:WvmW1Rax
オーディオの音質やブラウン管TVの画質に問題がでないか?
 高級オーディオでなくても、深夜の方がいい音がするのはやはりACケーブルノイズが関係あると思うが
9名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:42:00 ID:L+GJE5Yp
夜は環境ノイズ自体小さいから、同じ機器からの音なら
夜の方が綺麗に聞こえるのは当り前。
10名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:54:46 ID:OEaMbMBm
>>5
どっちにしても家の前まではADSLかFTTHで引かないと駄目
11名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:55:28 ID:2hrxmW3E
>>5-6
WAN接続の話ではない。
あくまで家庭内接続だから家までADSLなり光なりが来ていないと意味はない。
普通は無線LANを使えば用は済む。
12名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:55:38 ID:WulQAhj1
電力系はもろ経団連だからしかたないな
13名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 23:57:15 ID:JNp2enos
「天文学者ら反対」なんてまた誘導的なタイトルですね
14名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 00:00:41 ID:1YseSNXG
バッブルハッブル
15名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 00:09:09 ID:CpGoA9XJ
>>1
重複

【ネット】『コンセントをネット端子に』 高速電力線通信技術の解禁は不透明[2006/09/12]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158080127/
16名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 00:10:25 ID:jjiDH+e0
>>15
してないだろ、中身ちゃんと読め
17名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 00:13:18 ID:XJUAs6Nf
>>10
前じゃなくて中
18名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 00:21:28 ID:vYKTWDK5
>>17
ADSLが届いてるなら救済なんて表現が不適当では?
モジュラージャックがあればADSL使えるでしょ?
集合住宅だったらPLCは難しくないか?管理組合の許可とるの難しいと思うぞ
19名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 00:47:52 ID:4mGNWV5y
また総務省か!!
ノイズ問題解消出来ないなら解禁しちゃダメだろ
20名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 01:38:31 ID:SlVyakmz
反対してるの、オーオタだけじゃなかったんだ。
21名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 01:55:49 ID:Bapjav9m
松下電器産業、三菱電機、ソニーと総務省が極悪。
22名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 01:57:35 ID:4yZq8frg
大石雅寿って何様?
日本の電波は大石雅寿のものなの?
大石雅寿の考える対案は?
23名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 02:10:29 ID:5giIm6X8
無線LANより安価なら我家での導入を検討する…
AMラジオにノイズが入るようなら近所の導入まで妨害する!
24名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 02:51:07 ID:LBQvFq29
これは回路を突破するのか。
分電ブレーカを挟むのと挟まないので速度が違うとか、
新旧の品質で速度が違うとかなりそうだな。
25名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 03:39:00 ID:yTbbY28T
今更いらんよ
26名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 03:44:46 ID:7fHXM1CH
いやーネットワーク機器の線が一本で済むならほしいよ。
モデム、ルーター、無線LAN AP、鯖×2、プリンタ、ハブとあるし。
27名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 03:47:20 ID:ViFuUjFy
高卒のオッサンが適当に配線したような家庭用配線に繊細な通信信号なんて乗らないだろ。。
28名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 04:15:22 ID:8Gm+dWHT
将軍様からの指令電波が届かなくなるニダ
29名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 05:00:50 ID:6kvfyFZ0
>26
その構成だと、
・モデムとルータと…今までどおり必要
・無線LAN-AP…無線環境が必要ならそのまま
・PLCモデムを4つ追加(ルータ、鯖×2、プリンタ用)
・もしかしたら従来家電のノイズ対策としてフィルタが必要かも

こんなところか。
30名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 05:19:12 ID:1A3+thYL
とりあえず導入してみればいいよ。
テストは十分にしたんでしょ?
たいした問題点がなければ普及するよ。
31名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 06:40:59 ID:sR+op8HU
NTTオワタ
32名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 09:01:19 ID:1ThgSFiK
> 鯖×2

なんでPLCなんて使うのか。
時代はとっくにギガなのに。
そもそも鯖同士直結でいいし。

無線ルーター使えばモデム−鯖−鯖−無線ルータ〜〜PC、プリンタ
って構成が可能。ハブなんかいらない。
PC,プリンタが無線内蔵ならコンセントに差し込むだけ。
鯖の近くに置く有線PCなら、ルーターは鯖に内蔵すれば場所はとらない。
33名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 09:17:53 ID:00MMSqMJ
甘チョン無銭温存は
小利っちゅうことかいなぁ♪
34名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 12:59:38 ID:r5jfhW+T
はやいとこやってほしいなー。
35名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 13:05:08 ID:pe0PRuf4
電波望遠鏡のまわりは禁止しろよ
36名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 13:35:40 ID:jZulmgqx
速度はどんだけでんの?
教えてエロイ人!
37名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 13:48:34 ID:pKlIMHPF
不透明だったり解禁だったり忙しいな
38名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 14:49:42 ID:MswwyE2+
電線から電波が漏れやすいらしいけど
コレって盗聴されないんですか?
39名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 16:16:35 ID:7k4lHXAa
俺なんか無線LANでばら撒いてるぞ
40名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 17:28:23 ID:L32GHoqy
話がまたループするのはわざとなのか
>>2の関連読んでから書き込め
41名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 17:42:17 ID:bc0BTZ3w
42名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 18:13:05 ID:VsiKpwf3
43名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 19:43:52 ID:0Bym0NRt
これ昔から話が出ているけど
いっこうに実現しないじゃん
44名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 23:49:39 ID:1taReoF1
>>36
ADSLみたいに全く速度が出ない場合もあれば数十Mbpsでる場合もある。
45名刺は切らしておりまして:2006/09/15(金) 00:41:41 ID:ePkv5+RL
>42
結局15M〜30MHz帯の許容値は下げられたのか
これだと2Mbpsくらいしか出ないという話だがどうなるんだろう
46名刺は切らしておりまして:2006/09/15(金) 17:26:10 ID:Cj+cB/Ly
>>45
運が良ければ20くらいいく場合もあるだろうが,公称実効値は2Mbps。
47名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 01:21:39 ID:TJ/1WwHJ
実際いつから?
48名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 01:46:31 ID:EDOI89sT
収容局から6kmあってADSLとか使えないからAirH"で我慢してる。
これって変電所からの距離とか関係ないの?
49名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 01:58:15 ID:LDuWU4WJ
>>27

大卒のオッサンも、換わらなかったりして。
50名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 02:10:53 ID:RYNLKdYB
大卒か高卒かじゃなくて性格の違いだよな。
配線には性格がモロに出る。
51名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 19:48:11 ID:H6crgR7b
屋内用ってことは、FTTHとかADSL難民は救済されないんだ。
全然意味ねーじゃん。
何で推進してんの?
52名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 19:53:18 ID:3Li1QJFv
>>51
アホ?
53名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 19:57:45 ID:hBMG1/k4
天丼学者は
月面あたりで
観測すれば
いいんじゃありませんかね♪
54名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 22:33:40 ID:jOn0waiQ
>>53
じゃ,まず,アンタが月面基地を建設して,天文学者に提供すればいいね。
55名刺は切らしておりまして
>>32
政治圧力です。本人がそう宣言してます。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20050824/220098/