【穀物】「コメ数量絞って高値を目指せ!」泉田知事 JA幹部へ意識改革促す…新潟[06/08/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かしわ餅φ ★
 泉田知事は9日、コメの需要拡大に向けて陳情に訪れたJA県中央会幹部に対し、
「コメの数量を絞れば高値になり、結果として農家も生き残れる」とやり返し、生産量
拡大にこだわりがちな農業関係者に意識改革を促した。

 万歳章副会長ら幹部9人はこの日、「県産米の需要拡大に向けた宣伝活動」や
「生産指導」など27項目を来年度の施策に反映するよう求めるため訪れた。

 これに対して知事は、長期的なコメ消費の減少傾向などを指摘しながら、「本当に
今の数量を作り続けるのですか」と反問。「3倍の値段で売れれば数量は3分の1で
よい」と発想の転換を求めた。

 さらに、店内のいすを減らしてわざと行列を作り出して集客するアイスクリーム店の
例を挙げ、「付加価値を作るのは生産ではなく販売企画」とだめ押しした。

 コメの生産調整は、来年度から行政ではなくJAなど民間の「生産調整方針作成者」が
行うようになる。生産者の自主性がいっそう求められるにもかかわらず、コメの国家統制
を定めた食管法の廃止から10年以上が過ぎた今も、農業関係者には行政頼みの意識
が強い。これが、経済産業省のキャリア官僚として産業政策の最前線に立ってきた自負
がある知事にとっては、歯がゆく映ったようだ。

(2006年8月10日 読売新聞)

新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news005.htm
2名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:37:10 ID:UUCbKZFJ
2
3名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:39:39 ID:cl65fQzv
しかし、貧乏人は生き残れない
4名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:40:30 ID:ZBQOHgVX
ちょwwwおまwww主食でそれはマズイwwwwww
5名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:41:56 ID:3JJ5jcSi
>「3倍の値段で売れれば数量は3分の1でよい」と発想の転換を求めた。
30倍の値段で・・・。
6名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:44:07 ID:6/N+P/Bl
作れば作るだけ売れる魚沼産コシヒカリも減らすのか?
7名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:45:07 ID:6dtRtWTR
輸入自由化しろよ。
価格が何倍にもなった米を買わされる方の身にもなれって。
8名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:46:03 ID:jxLRddSq
>「コメの数量を絞れば高値になり、結果として農家も生き残れる」
なに、この談合まがいの発言?
9名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:47:19 ID:LDlXec0t
余ったら輸出すりゃいいじゃん
マジで官僚は売国奴
10名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:48:00 ID:mQ9VAAkd
JAは多くの農民が米を生産したほうが儲かる
だから薄利多売でもいいと考える
11名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:48:51 ID:AUH/nHTt
国内だけだったら、「3倍の値段で売れれば数量は3分の1でよい」けど、真の敵は
輸入米だからな。

多すぎるんだよ米農家が。

日本の田園風景のイメージを捨て、今あるあぜを可能な限り壊して大型機械1台で
どこまでも作業出来るように意識改革が必要。
12名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:50:32 ID:JBBhPQ5l
行列なんかに並びたくない
13名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:53:32 ID:6dtRtWTR
>>9
日本のコメ価格は海外の8倍以上だよ。
売れたとしても超がつくほどのニッチな需要しかないだろ。
14名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:56:22 ID:Ujl2Vs9P
>>9
そう、日本米は需要がある。海外で日本食ブームなんだからさ、でも高くて買えない。
さらに高くしようなんてアホだ。

日本の市場しか見えてない知事はというか、そんなのが
>経済産業省のキャリア官僚として産業政策の最前線に立ってきた
から尻すぼみなんだよ。

国内でも海外でも米の競争がある、加えて小麦との競争があるわけで米が売れなく
なっているのは高い米を買わずに安い小麦に主食が移り変わってきているからだ。
米を食わずにパンやパスタを食べる家庭は増えている。
15名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:00:31 ID:6dtRtWTR
小麦粉だって、実は国内価格は海外の三倍くらい高いんだ。
それでも小麦の製品、例えばパンやうどんやパスタの方が安上がりなんだよ。

日本の食料品高すぎだろ
輸入枠設定外して自由化しろ
16名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:01:22 ID:yVLZhV7P
規制産業がぁヽ(`Д´)ノ
17名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:01:30 ID:wpLmkvV9
>>3倍の値段で売れれば数量は3分の1でよい
こいつは経済を学んだほうがいいな
三倍の値段にしたら誰が米を買うかよ
米食からパン食に変わるだけじゃん。

こしひかりに其処までブランド力があると思ってんの?本格的な馬鹿だな。
18名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:02:36 ID:G9PQJDAc
パスタ食うからいくらでもいいよ米なんて
19名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:03:23 ID:Up1QzFEC
>3倍の値段で売れれば数量3分の1でよいは」と発想の転換を求めた。

3倍の値段にしたら一般人は買わないから、生産を3分の1にしても
余剰米になるよ。
20名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:03:56 ID:xQAxhi8F
パンやパスタ主食に切り替えるかな
21名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:05:14 ID:1jeRZ3LZ
JAがピンハネ&独裁管理しなければいいだけのこと
22名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:10:33 ID:cN4YQXzI
この発想は正しいし、米穀の先物上場あるいは市場への出荷を行えばいいと思う。
その代わり、価格変動が大きいから、最悪一般市民が米を食えない高級品となる
時期もあるかもしれない。
しかし従事者が減少した今後の農業の発展を本気で考えるなら、それもよし。だと思う。
23名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:11:33 ID:mQ9VAAkd
JAモ長期的には今の規模は維持できないだろうなあ
24名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:15:34 ID:BqGthHZS
コメ数量絞って...

 結 果、市 場 が 縮 小 し て 需 要 も 減 り ま し た


なんてことにならないようにな。
主食だからってあぐらかいてたら、他の食にやられるぞ。
むしろ日本食ブームって言われる海外へ出て市場拡大求めるくらいのことしてくれよ。
25名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:15:46 ID:Ujl2Vs9P
戦後農地解放し小作農にした。そして小作のままというのが問題。
零細農家だらけという限界にぶち当たっている。

>JAなど民間の
とあるが、一般企業と異なり利益追及が目的ではなく、相互扶助とし農家を守るのが目的。
よって市場原理が働くとは思えないし「農家を守るよう」動くのは当たり前。

知事はJAに何を求めてるんだ?
民間企業のようには動かないぞ、そもそも他企業の参入がないから競争もないわけだしさ。
行政との交渉や陳情しかやることないじゃないか。
26名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:18:41 ID:lYCQ+P6d
3倍の値段なら他の米を買います
完全無肥料無農薬米を
27名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:19:07 ID:S8pgFAxw
パチモン出荷するのさえやめればいいのにw
28名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:19:34 ID:52qbng3C
値段が安定して安全で美味しいお米を希望します。
毎日お米食べてる消費者からのお願いです。
29名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:21:47 ID:emPJmTg4
つうか、こんなこと言ってると新潟県の米は買わないというやつが出てくるぞ。
30名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:23:33 ID:OslRSzv7
うーパン食べると胃もたれが酷いんだよねえ。
米無くなるのは勘弁。

まだ俺はいい方だけど小麦アレルギーの人なんかは…。
31名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:25:31 ID:gDD/YSk5
ちょっとだけ作る方が楽だし儲かるからそうしようって言ってるの?
漏れは麺がメインだからどうでもいいけど
32名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:26:52 ID:JBBhPQ5l
俺はキムチが主食だからどうでもいいな
33名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:32:06 ID:Ujl2Vs9P
>>31
そういうとこかな。
でも備蓄米がすごいことになっているから米価が上がったら放出されて
「新米農家」はたいして儲からんと思うけどね。

ただ、また買占めが起きて「中間業者」はぼろもうけできるだろうね。
前に米不足があったときも実は供給は足りていたが、買占めで市場に
出回らなくなったとばれてるわけだしね。
34名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:32:13 ID:W1zWjgxC
変わりに北海道のきらら・ほしのゆめの生産を増やします^^
35名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:45:38 ID:Avn4nU3K
それじゃなくても、新潟米の品質落ちてるのに・・・
36名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:47:38 ID:Id3GysUM
新潟産でなくても旨くて安いのがあればそれでいいから。
37名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:52:00 ID:BbDuv/Hn
輸入自由化するならそれでもいい
38名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:58:23 ID:rDfjUHP6
食糧危機になったら日本は終わりですね。
案外、僕が生きているうちに日本が滅びてしまうかも。
今から海外の農業関連株買っとくかな?
39名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:03:16 ID:oYwEzy2J
こんなのが経済産業省のキャリア官僚として産業政策の最前線に立っていたなんて…

借金も減らないわけだよ、全く…
40名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:04:10 ID:6/N+P/Bl
>>38
以前食料輸入がストップしたらどういう食卓になるかという番組を見た。
ご飯に焼き魚に漬物。
うちで普段食べているものに大差なかった。
ただ大豆がoutになるから味噌としょうゆが危ないな。
戦時中はいわしで代替しょうゆ(魚醤)作ったらしいけど。
41名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:15:57 ID:AUH/nHTt
>>17
経済学では付加価値という概念はないのか。
同じ牛肉だって値段に3倍差が付いても高い方が売れる場合がある。
バッグなんかのブランド品だったら、すぐ壊れやすい物でもブランド名が
付いているだけで同程度の製品の何十倍だ。しかも何故か売れている。
42名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:17:15 ID:rDfjUHP6
>>40
問題は、世界的な食糧危機になったら・・・だと思うのですよ。
当然、世界と同時に日本の穀物生産力も落ちた場合。
異常気象とか世界的に起きてますよね。
最近は、中国人が海の魚を食べる様になったそうなので、
魚もどうなることやら・・・

まあ、危機を煽るつもりは有りませんが、
食料の確保は国がちゃんとやっていてほしいなぁ。
43名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:18:58 ID:AUH/nHTt
>>40
食糧難になったらゴルフ場なんかを潰して畑(主にサツマイモ)なんかにするらしいぞ。
44名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:19:40 ID:MioecP6J
魚沼近辺合併して、
魚沼市すれば魚沼産コシヒカリ増えるんじゃね?
45名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:20:51 ID:aQy5WjfN
新潟産の米なんてちっとも旨くない。ふつう。
四国の米のほうがよっぽど旨い。最高に旨い。
これほんと。
46名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:21:23 ID:NVFP3Jzn
数量は絞ってもいい。
ただし輸入自由化しろ。
47名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:22:42 ID:AUH/nHTt
>>42
>食料の確保は国がちゃんとやっていてほしいなぁ。

そうは言ってもスーパーの食品売り場で売れる野菜は安い中国産。
日本農業の事情を考慮せず、安さを求めてきた商社と消費者にも
責任はあるよな。
48名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:24:11 ID:Ujl2Vs9P
>>41
米の付加価値ってなによ。
米は素材だしさ、素材に付加価値つけるって加工品でも売るのか?

ブランド名は魚沼産で既にぼった食っているぞ。
さらにブランド価値を上げるって、3倍も上げられるのか?
49名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:29:20 ID:AUH/nHTt
>>48
普通の米に比べて農薬を一切使っていないとか美味しさを追求したとかでも
十分付加価値って呼べると思うけど。

それに例えば魚沼産コシヒカリが現在の流通量の1/10になったら、10倍出し
ても欲しいっていう金持ちは結構居ると思うよ。
50名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:31:08 ID:BfbasL1C
>さらに、店内のいすを減らしてわざと行列を作り出して集客するアイスクリーム店の
>例を挙げ、「付加価値を作るのは生産ではなく販売企画」とだめ押しした。

いすを減らすのが付加価値っていえるのだろうか・・・
51名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:33:56 ID:izJr6G9d
サントリーみたいに、どっかで金賞とって生産がおいつきませんとか
やったら売れるかも。
52名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:34:59 ID:oUGujP/B
島根仁多米最強
53名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:45:04 ID:jxLRddSq
>>41
付加価値ってむしろ経済学(近経)の概念。
質がよければ高い値段で売れるが、
その質が補償できなければ売れない。
しかもこのケースは質を良くしようって話じゃないし。
皆で生産量調整してタンマリ儲けましょうって話で
やってることは談合そのもの。
米はどちらかといえば必需品だから、
生産量を減らして価格を上げると利潤は増える可能性が高い。
価格3倍と生産量1/3倍の因果関係はさっぱり分からんが。
54名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:54:53 ID:LcT3L5rK
たとえば、
佐渡の島全体に、トキを解き放して、
トキの餌の為に、水田をすべて無農薬にするのなら、
その米の値段が2倍くらいでも買ってやる。たまに。

そういうのも付加価値じゃね?
55名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 14:04:20 ID:Ujl2Vs9P
>>49
無農薬米は既にあるけど3倍の値付けには成功してないよ。

10倍出しても欲しい金持ちはいる?
想像ですか・・・、まあ、いたとしても人口減でパイ自体が減っていくんじゃないか。


日本のコメ問題は小麦にシェアを奪われている、そして人口減で米の需要が減る。
加えて老齢化で食が細くなり米の需要が減る。

米価の高価格維持のため備蓄米がつみあがりすぎ(←いずれどこかで放出か?)

ということなわけで国内市場だけ見ているとジリ貧だと思うよ。
それに流通量減らすってことはさ、言い換えれば廃業しろってことだよ。
小作農中心&既に減反しているんだから、減らすじゃなく作るのやめろじゃないか。
56名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 14:04:21 ID:Fi4HjA14
日本の農業だって大規模・効率化すれば外国産と十分競争できるのに、
集票力を失うのを恐れた農林族と農家への支配力を失うのを恐れた
農水省・JAとが現状維持に汲々としている。

そして、ゆっくりだが着実に日本の農業は死に向かっている。
57名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 15:45:27 ID:HHchn/mo
【食】新潟県産コシヒカリの売れ残り深刻[06/07/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153976279/l50

偽コシヒカリは生き残れない…
58名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 15:48:15 ID:/7HraEA4
今この時間は、メシを食べちゃ駄目だ…

後、2時間我慢だ。
59名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 15:48:37 ID:DnCLmU4x
米マフィアですね
60名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 15:48:38 ID:nquZQpAK
おにぎりが無ければ、
ハンバーガーを食べれば
すむ時代になに言ってんだ。
61名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 15:50:51 ID:/7HraEA4
こう言う時に限って、
肉モヤシ野菜炒めで、炊きたてメシをがっつきたくなってしまう…
62名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 15:51:55 ID:fumwqjJ+
意識改革と言いたいのは良いとして、その例えが劣悪でしたね
63名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 15:54:26 ID:RAScCGG+ BE:558468566-2BP(0)
米が高いならパンを食べたらいいじゃない
64名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 16:08:52 ID:NVFP3Jzn
すでに主な主食は麺類とパンケーキとお好み焼き類。
米はめったに食べないぜいたく品。
65名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 16:14:13 ID:Mbx2YQMO
海外輸出とか言ってるやつがいるが、甘い。
日系農家が作ってるカリフォルニア米は日本の半値で、そこそこの味。
(タイ米みたいな長粒米を想像するのは大間違い)
コシヒカリに高い金だすのは日本人だけだろう。
逆に格差拡大の日本で、結構カリフォルニア米はうけるかもな。

日本食云々というが、スシ米にはコシのような粘り気のある米は不向き。
66名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 16:20:15 ID:9HJhdRrz
>>56
すごいよな
何百、何千万するトラクターや田植え機、コンバインなんか農家が
一台ずつもってるわけですよ
レンタルとかいくつかの農家で共有するとか考えないのかね

今のトラクターとか凄いよね、エアコンは当然、ワイパーまでついてんの
コンバインなんかライト付きで暗闇のなか稲刈ってんだからおどろき
いったいどっから補助金でてんだ?
67名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 16:21:00 ID:loDCNfq3
新潟産なんてべつに無くても困らないから
68名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 16:23:57 ID:TN9LEude
仕方ないですね。

やった事ないですが、一度、一升瓶と棒切れで糠を落して見ますか?
69名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 16:29:15 ID:emPJmTg4
>>66
同じような時期に同じような作業するんだから個々で持つのは仕方ないだろう。
70名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 16:30:02 ID:U+UFFwiJ
>>66
同じ地域ではほぼ同時に作業しなきゃならんから大幅には減らせんとか
最近の性能と耕作面積からすれば過剰なのは確かだろうけど
71名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 16:33:03 ID:1mnMd40N
何故売れ残ったのか?という議論は無しか。
さすがは元お役人だな
72名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 16:45:27 ID:Rm1JC0r7
>>71
嫌みを通して、JAにしっかりと言ってるように見えるが?
73名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 16:48:02 ID:InmKs37v
これから少子高齢化の時代にはインフレ傾向なのは明らかですね。
74名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 17:17:23 ID:s8YBkCzz
パスタ食うからいいよ。高いコメイラネ。
75名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 17:23:47 ID:uykySH+g
これは特定銘柄の話?
それとも米全般の話?

後者だったらぬっころすぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
76名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 18:34:54 ID:cN4YQXzI
野菜や肉レベルにコメ価格をもっていく必要がある。
生産減ろうがその分価格をUPすべし。
スーパーに行くと米がいちばん安い事に気づかないか?如何にいままで低価格で
提供してきたかという事がわかるが、コメ農家をやめないといけないくらいの低価格に
するボケ政策、なに考えてんだか?

今どんな状況かというと、コメだけ作っては暮らせないし、赤字だしてまでつくる必要
なしってこって買ったほうが安上がり。そのぶんを他作物の生産に向ける事で収入を
UPしてきたが、もう全部輸入に頼ってもいいよ。
世界的な不作だろうがなんだろうが価格UPして輸出してくれるよ、諸外国が。
せいぜいぼったくられりゃいいんだょ。
77名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 18:37:01 ID:cN4YQXzI
>>66
こいつばかじゃね。
78名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 18:45:04 ID:cN4YQXzI
輸入すれば、外国米だって、ビール→発泡酒→第3のビールみたいに
なって、第3のビールのように外国米だって満足するよこの国民はレベル低いから。
偽もんでも平気な奴らばかりだから。

本物は金持ちの食いもんになってもしかたない。それでいい。
79名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 18:51:01 ID:cN4YQXzI
北海道や東北は知らんが、他作物が豊富な地域は正直コメは国のためにと作っている
農家がほとんど。利益はぜったいでないしモロ赤字。それでも作ってくれる農家。どう思う?
やってるのがとしおり連中だから忠義に固いが、世代が交代すればそれはもうなくなる。
80名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 18:53:46 ID:/Vz74zZb
本の農家は世界有数の補助金漬け体質である。
農家の収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2200E22062006.html
2000年の日本の農業生産者向け補助金総額は6兆4560億円にのぼる。
これは、同年の農家収入の64%に当たる。
ttp://www.kiser.or.jp/press/data/021.pdf

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

AMS(農業保護)
日本:7478億円    
米国:20587億円    
農地面積
日本:約470万ha
米国:約41000万ha

これを元に農地面積で保護予算額を単純に比較すると
日本では1ha当り15万9000円補助金が支払われているのに対し、米国では1ha当りたったの5000円。
日本の農家は1ha当り平均で米国の30倍以上も補助金を貰っています。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

現在の零細農家は農業の強化のためには邪魔な足手まとい
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/POL99062.HTM
81名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 18:54:37 ID:ijoBR6SM
>>79
農水省はそれを望んでるんじゃね?
大規模農家と小規模ながら有機農法とかの付加価値で外国に対抗できる農家が出来るのを
82名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 18:55:13 ID:QHLYD8rO
>>75
米全般といっても新潟産だけだろうし良いんじゃない?他の県のコメ買うだけだし(・∀・)
83名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 19:22:53 ID:IAHQsBEC
>>1
安心せい。減産しなくとも今年は不作で米不足だ。
84名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 20:26:55 ID:cN4YQXzI
>>82
あまい。新潟産が上がれば他品種米もそれに引きずられ価格は上昇する。
あまいなぁ、甘すぎるょ。
85名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 20:31:53 ID:cN4YQXzI
>>84
きょうびの食料は品種改良や研究を重ねすごくおいしい作物を作れるようになった。
今の子らは、ビール→発泡酒→第3ビールみたいに段階的に味の変動を味わって
きたからあまり実感できないだろうが、、、、日本の作物は第3ビール→発泡酒→
ビールのように格段によくなっている。
86名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 20:37:36 ID:Avn4nU3K
>>66
農協がお金を貸し付けるんだよ
そして、農協以外に農作物が流れないように圧力をかける
飼い殺しだよ

あと、コンバインはそれほど高くない
87名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 20:43:34 ID:cN4YQXzI
>>66
そんなのもっっている農家はすくないよ。

効率の勉強しなかったか?
環境をよくすれば効率上がること知らないのか?
ガキのおまいに例えていうなら、クーラーのない場所で勉強できるか?
おれに言わしたら個人で乗るクルマや部屋にクーラーやオーディオ、TVがあるほうが
よっぽどおかしいと思うんだが。
88名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 22:17:13 ID:ijoBR6SM
>>86
その農協が生産調整するってとこが何か腑に落ちないよね
そもそも農協にそんなに出来る奴いるのか疑問
89名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 22:40:50 ID:L4T/jQjq
おめーら食糧なんかいつでも簡単に手に入ると思ってるだろ。
食糧が石油と同じように逼迫して暴騰するのも時間の問題だ。
90名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 22:53:45 ID:wvw5U2FY
日本人は米と芋と魚の消費量か年々劇的に落ちて来ている
これだけ和食が見直されていても現実は逆だ
何食ってんだ?
91名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 22:57:03 ID:BmJmLm6o
どうせどこかの農家が増産して儲けだして
それを知ったほかの農家も増産し始めて・・・

元の生産量・価格に戻るんじゃねーのw
92名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 22:58:28 ID:Su/702LI
卑劣だ。
93名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:04:07 ID:x5ebxz+e
>>82
新潟が値段をつり上げれば、増産の余地の大きい北海道はぼろ儲けだな。
94名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:09:23 ID:Su/702LI
けど、北海道のきららなんとかって米はマズイ。
95名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:10:47 ID:Mbx2YQMO
>>89
いまさら言われるまでもなく、日本の米は非常に高価ですが?
96名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:12:05 ID:0qXv1Zqb
米高い、くわねw
97名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:18:56 ID:kcJOsya9
バカだろw
98名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:45:24 ID:aQbyPmWG
日本産の果物は日本で売るより輸出した方が高値で売れる。
品質に自信があるなら高級食材として売り出せ。
大したもの作ってないのに売れないと騒いでるのならまともなもの
作れるようになってから出直せ。
99名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 23:59:42 ID:0yivaqFF
>経済産業省のキャリア官僚
おま、wwwww、FTAとか言ってなかったけか?
経済産業省つぶせ。
馬鹿すぎる。
100名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 00:31:23 ID:MXcJBmZx
おい 泉田 もう少しいい顔になってくれ
まるで「バカボン」だ!
101名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 00:35:28 ID:Ipw2/QMS
>>98
非常にまともなもの作ってますが。
おまい、日本産食ったことないだろ、きっと。
102名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 00:44:15 ID:rac52Y3n
日本人飢え死に計画?
103名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 01:27:53 ID:9RuLG4BB
これはやはり、もう作るな、廃業しろといってるんだろうねぇ。
確かに、まずはその段階が必要なわけだが、
それとも本当に「付加価値」の意味をバブル風にしか理解してないのかな?
104名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 01:43:44 ID:RycGeGpy
売れない物を量産して売れないと騒ぎ、売る努力は他人任せな生産者像
105名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 15:23:14 ID:Oyi5xaV5
今の価格でも海外の米や穀物と比べたら
十分、高級品の部類に入るだろ
106名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 16:03:35 ID:ntxppHv/
>>90
洋食でも主食はライスって人が多いからなぁ。
主食をパンにしてしまうなら別だけど、そうでなければおかずが洋食
だろうと和食だろうと米の消費量は劇的には変わらない気がする。

昔はおかずが少なくて米を何杯も喰ってお腹いっぱいにする香具師が
結構いた感じがする。
今は米は1杯か2杯で、おかずをたくさんって人が多いのでは。
魚は都市部だとやっぱり高くてまずいって印象が拭えない。
魚のおいしい街に住みたいと最近思う。
107名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 20:55:31 ID:Q5JQY7SL
>>106
パンを自ら作れば安上がりだが、焼いた食パンはかなり高い物を買わされている
ことに気づかないボケが多すぎ。
108名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 20:57:57 ID:Q5JQY7SL
>>107
パンは主食じゃないことの証明。
パンやパスタを食うからと言っているやしがいるが、この食材のほうがお金かかる事を
しらない。
109名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 21:04:38 ID:3at5MNlW
>>108
パンも主食だろ。ほとんどの日本人の主食が米だとは思うが。
110名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 21:47:26 ID:ktXcsUYJ
>>109
パンをメインに食う国には、主食という概念は無いわけだが。
111名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 22:35:38 ID:sCGFwLHJ
パンをメインに食う国なんてどこにあるんだよw
無知にもほどがあるな。
112名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 22:40:20 ID:Kb1/A5wG
コメをメインに食う国なんてどこにあるんだよw
無知にもほどがあるな。
113名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 22:47:00 ID:YUhmP+7S
JAを通さない米農家が儲かるだけでは?
114名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 22:48:20 ID:0YMNNU9j
JAを解体すれば、それだけで農家は3割儲かる
115名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 22:49:31 ID:VwTNL7/Z
>>80
1ha当りになおすところがセコいなあwww
116名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 22:57:20 ID:3+hjx0wa
コメが高くなりゃ、パンなど他の食い物に客が逃げるだけなのに・・
117名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 23:12:00 ID:8BEzJEAV
>>114
今は専業農家よりもJA職員のほうが多いのでは。
農業の寄生虫なのは間違いない。
118名刺は切らしておりまして:2006/08/12(土) 04:50:49 ID:HS4Bkyip
JAはもういい加減まずいだろ。金貸しや保険までやってんだから。
信じられんよ、この時代に。
119名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 17:00:57 ID:oacL/wjk
寄生虫なのは間違いないけど、金融商品や共済を上手に使って財テクしている農家もいるし、農協から出ないと融資が受けられない農家もいるから、切り離すことができない。
しかも、収益じゃ金融や共済のほうが営農部門より大きいから、営農部門の職員は金融や共済部門の職員に頭が上がらないときたもんだ。
120名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 17:09:36 ID:Fn7Xymwl
>「3倍の値段で売れれば数量は3分の1でよい」と発想の転換を求めた。
>「3倍の値段で売れれば数量は3分の1でよい」と発想の転換を求めた。
>「3倍の値段で売れれば数量は3分の1でよい」と発想の転換を求めた。

はぁ?
121名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 17:10:42 ID:cNvjm/9r
今更、生産調整・減反政策ですか・・・。
コメ価格が上がれば、コメ離れが加速するぞ。
122名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 17:12:24 ID:/UfAihbj
麺類最高!
123名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 18:41:51 ID:6AgahYjB
独占禁止法違反?
124名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 19:54:02 ID:2bqhwuU9
>>121
コメ離れすすんで結構。
若い農家は減少しているし。
パンや麺を自分でつくって食えばいいさ。また、作られたパンや麺を高い金だして
食えばいいさ。
俺は、コメから離れない。
125名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 22:32:58 ID:m9Pt+sRA
安いのは普通に北海道産でまかなえるでしょ。
新潟が目指すのは県全体をブランド化することじゃないのか?
126名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 22:36:57 ID:Ef5s5N5P
食の安全保障 VS 市場経済

さて勝者はどっち
俺は第3の道を検討するけど
127名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 23:02:56 ID:zclJO9sP
【コミケ】ヌードキャラのコスプレで逮捕【裸の女】
 “オタクの祭典”と呼ばれる同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)が
11日、東京・有明の東京ビッグサイトで始まった。お気に入りのアニメのキャラクターの
衣装を楽しむ若者のなかに、殆ど衣装をまとわない姿で歩く女性に警備員が注意をしたところ、
それを無視して逃走したので、コススペース(コスプレが集まる場所)を出たところで
警察に取り押さえられた。女性曰く、殆ど裸なのがそのアニメのキャラクターなのだそうだ。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1155320660/
128名刺は切らしておりまして
>>113

ウチのことか。

10数年前から、JAには一粒たりとも米を卸していない。
まあ、JAに卸すよりも、民間の米問屋に卸す方が、買値(農家の卸値)はいい。
以前は「ヤミ米」とよばれていたけどね。

今ウチは反JA。農機具は民間の農機具店で、中古を買う。
肥料はホームセンターや民間から調達。

極力JAとの係わり合いをなくすようにしている。
だって、JAって農民から搾取することしか考えていないからね。