【放送】デジタル放送「録画1回限り」緩和へ・政府方針…放送業界の反発・曲折も予想 [06/07/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 政府は放送業界と家電メーカーに対し、現在は1回しかできないデジタル放送の録画制限の
緩和を求める方針だ。見直しの具体的内容を年内に公表するように促す。2011年にテレビ
放送をアナログからデジタルへ円滑に移行するために視聴者の利便性を向上させる狙いだが、
放送業界からの反発もあり、実現までには曲折も予想される。

 録画制限が緩和されると、個人利用の範囲で番組をDVDなどに何度もコピーできるほか、
繰り返しの編集も可能。政府はアナログ放送並みの利便性を確保することで、デジタルへの
移行に弾みをつける。


▽News Source NIKKEI NET 2006年07月30日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060730AT3S2900K29072006.html
▽関連
【放送】地上デジタル放送、CATVの93.9%で視聴可能に・06年末…都道府県に差も [06/07/28]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154126158/
【放送】地上デジタル放送完全移行:地方局に公的支援 政府・与党検討 [06/07/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153868210/
【放送】BSデジタル放送、約40チャンネル追加・総務省方針…2011年7月 [06/07/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1152828651/
【放送】経団連、デジタル放送の「録画1回」規制緩和提言へ[05/08]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1147067439/
2名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:16:26 ID:1IIpSqvM
DVDに焼いて何度もコピーか?
3名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:17:27 ID:QhfwXwGZ
そんなにコピーされたくなきゃ放送しなきゃいいじゃん。
4名無しさん@恐縮です :2006/07/30(日) 07:17:28 ID:aIgR43wC
TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付フォーム
http://www.powup.jp/sign/tbs.aspx

この度、大規模OFF板発、総務省宛へのNET署名を開始しました
メールアドレスはフリーメールでOKです。個人情報の二次利用は決してしませんので
署名OFFに参加できない方は是非御協力お願いします。
なお御家族で署名したい場合氏名欄は各自のお名前でお願いします。

問題の詳細を知りたい方は、こちらをご参照下さい。
http://news.80.kg/index.php?TBS%CA%D0%B8%FE%CA%F3%C6%BB%A1%CA%A4%DE%A4%C8%A4%E1%A1%CB



わたしは、署名しました。
5名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:18:17 ID:6wa9mTAF
規制する意味ってあるの?
6名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:27:21 ID:vTgGL63q
日本のデジタル放送は、hddvdかブルーレイでないと画質が落ちるからな。
dvdはDVB(無印スカパー)やATSC向きで、ISDB向きじゃないんだよな。
b-cas番号もdvdに記録されるデジタル透かしを入れたらいいだけ。
ハリウッドが反対しないカタチであればいいのでは?
7名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:29:21 ID:aIgR43wC
>4
1日で署名が2、000人をこえました!
8名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:29:46 ID:IjQain2k
今まで、デジタル化は大反対だったけど、

コピワンが無くなるなら、賛成に回るよ。
面白くなりそうじゃん。
9名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:29:58 ID:Orv8cewX
>>4
これ、住所と本名入れるみたいだけど、この団体は信用して大丈夫なのか?
俺は総務省のフォームで送っといたけど。
10名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:31:00 ID:Orv8cewX
>>8
逆に、この方針に文句を言う団体をチェックしておいたほうがいいな。
11名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:33:37 ID:aIgR43wC
=4と7
失礼しました。2,600人をこえました。

訂正して、お詫びし、また皆さんのご協力をお願いいたします。
12名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:38:45 ID:vTgGL63q
放送の画質と遜色が無いhddvdかブルーレイにコピワンを入れるだけで
いい筈。
13名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:55:40 ID:NuR+cNLY
>>12
釣り?
次世代DVDに移すときに失敗したらどうなるのか?
次世代DVDを持っていない人はどうなるのか?
14名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:58:52 ID:nsGh7DsF
どんなに大事なお宝映像でも死んだらおしまい
忌々しく思ってた家族にバッサバッサ捨てられて終わり
15名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 07:59:35 ID:rXbb8PHw
これももちろんだけど、著作権法上の「引用」としての動画の使用を
何が何でも確保する必要があるぞ。

メディアが、第四の権力として、言論の自由を建前に恣意的歪曲や捏造を
平然と行なう現状では、メディアリテラシー確立のために、「証拠」を多人数
で検証する作業が不可欠だ。

それが著作隣接権の侵害による金銭的被害などという、瑣末な理由で阻害
されるなど、絶対にあってはならないことだ。
16名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:00:29 ID:74ZW8LyY
>>10
NHKと民放連だろ。分かり切った話だ。

デジタル化強制移行の最大の問題は・・・・・・

放送局側の設備投資の一部が公的資金(税金)で賄われる一方、これまで普通に
テレビが見られた一般ユーザーが、テレビの買い換え or チューナー増設を強いら
れることだ。高画質、高音質、多機能のデジタル放送を楽しみたい人だけが支出す
るなら分かるが、テレビを見たい全国民が一方的かつ強引に追加負担をしなければ
ならない。こんな馬鹿な国が他にあるかよ。
17名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:04:25 ID:zxsK6je5
「証拠」を残したくない放送局ばかりだからな
18名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:04:35 ID:ahpbFwkK
こっちにも貼っときます
---
2006-07-30(日)日経朝刊1面より

デジタル放送「録画1回限り」緩和へ
  政府方針 視聴者の利便性向上

ttp://jkidx.sakura.ne.jp/up/up/data/up0530.gif
ttp://jkidx.sakura.ne.jp/up/up/data/up0531.gif
19名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:08:53 ID:74ZW8LyY
俺は基本的に「コピワン」に賛成。しかし、アナログ放送も残すべき。
周知期間や周知徹底努力が足りない。PSE法より悪い。
20名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:10:01 ID:IBSVaixd
日本のコンテンツを海賊版から守られればそれで良い。

AV板に居る録画房は氏ねば良い。
21名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:10:23 ID:74ZW8LyY
>>15
コピワンで充分に証拠収集も引用可能です。残念でした、サヨクさんwww
22名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:12:04 ID:9Zeel0CC
これでもなお反対するというなら放送局への不信が高まるだけだな。
23名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:17:50 ID:uqL5UvbC
>>4
個人情報をどう扱うかの文面とかが一切無いし。
個人情報保護法で、義務化されたんじゃなかったっけ?
24名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:19:57 ID:dd2krxBv
この10年ビデオ録画使ってない俺が来ましたよ!

25名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:41:31 ID:OpmMc1cI
ドルビーサラウンドがデジタルになっても
マトリックスサラウンドが残ってるように、
テレビもデジタルになってもアナログを残すべき。
26名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:57:48 ID:EgQQ3B17
コピワンって、「録画OK、ダビング不可」のことって理解してるけどあってる?
27名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 08:59:14 ID:meTBUq8m
おいおい・・・日本の本物の右翼は反権力という点では、左翼諸氏と同じだぞ。
ただ、イデオロギーが違うのと、洋物赤化が許せないだけだ。

人民の解放が元々の右翼の目的だと言うことを忘れるな。
28名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:03:34 ID:ImsolfpF
>>26
> よって、B-CAS方式が要求するルールの原則は「録画禁止」である。
> 「CPRMに対応する」「VRモードで記録する」の両方、または「旧世代のアナログ方式で記録する」という
> 条件を満たす場合に限って、例外的に録画が許可されるに過ぎない極めて厳しいDRMである。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS#.E9.81.8B.E7.94.A8.E6.96.B9.E6.B3.95.E3.81.AA.E3.81.A9.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E6.89.B9.E5.88.A4
29名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:06:52 ID:B9o09LwP
(・∀・)ニヤニヤ どんなに規制しても世界中のスーパーハカーに…
30名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:07:58 ID:P9IbmbXU
VODは今は現実的じゃないのがな〜
今は動画を手にいれるなら(オンライン)レンタルとスカパーの併用かな。nyを避けるなら。
一ケ所に巨大なサーバを置くかP2Pをうまく使うかすればイチイチ個人でストックするのが馬鹿らしいと思うし
それならコピワンであっても問題ないんだよな。こういうのは資本が集まる放送局主導でやってくれてもいいのにな〜
nyにキー(ID?)付きコンテンツ流す事構想してたところもあったようだけどウイルス対策何もできんしな〜
31名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:15:21 ID:7aXtUmny
いや、去年までプロバイダに勤めてたけど、商売としてはまだまだだよ>VOD
純粋に技術的には可能だけど、投資のわりに利益が少なすぎる
著作権利者は儲かるけどね
32名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:16:13 ID:5we/tYZs
いつまで引っ張るの、この規制。
33名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:18:22 ID:LFzGjXJY
コピワン突破しようと何ヶ月も分散処理やって失敗したプロジェクト?があったな。
34名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:20:27 ID:xnVE1Pr2
>>22
放送局自身よりもお付き合いのある芸能事務所が五月蝿いのかもしれない・・・。
35名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:22:34 ID:Z1iWYslQ
やっとミスを訂正するか
36名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:24:16 ID:XqfL92jL
>>4
日テレ用
フジ用
テレ朝用
テレ東用
が何故無いの? 俺から見れば、大差無いのだが
37名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:42:40 ID:m7OMw7SF
テレ朝も似たり寄ったりだが
TBSはオウムの事件に懲りず
ゴミボマーでまた人を殺してるからなぁ
38名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:45:04 ID:ZHuUcms/
>>25
白黒→カラーTVを見習えってところかな。
でも、放送方式そのものの変更だからなあ。

アナログ放送をUHF帯にシフトするってのでどうかなあ。
電波の有効利用なんていいながらどうせがら空きなんだから。

しかし今後アナログチューナーは手抜きなAV機器が増えてくるだろうなあ。
デジタルレコーダーは既にそうなってきているし。
39名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 09:59:04 ID:BrIKvQ1W
コンテンツサイドが決めればイイんだよ。

コンテンツサイドと著作権・利権団体と機器メーカーの鬩ぎ合いだな。
40名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:04:16 ID:O9RAMhyc
ようやくかよ。
おせーよボケ。
41名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:19:03 ID:IK9OWBML
>>18
なんっという手前勝手な理由でゴネとんじゃ!

・ 著作権者や出演者らが代償として出演料の値上げを要求するかもしれない。
・ 芸能プロダクションなどは、コピー制限がない番組へ人気俳優を出演させることに
難色を示す可能性がある。
・ 結果として経営コストの上昇を招く懸念がある。

かもしれないだの、可能性だの懸念だの
マスゴミのやりたい放題が加速する懸念の方が、はるかに大きいわい!
42名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:25:17 ID:ImsolfpF
この調子でB-CASも無くなれば
43名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:32:32 ID:mKDe78Fa
録画までして見たい番組って最近無い。
44名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:32:47 ID:heQvBut8
>>36
思い出せないが、具体例は?

アナログスカパーはいつまで放送してくれるんでしょうか、地上波観ないから問題はそこだけだ。
45名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:42:38 ID:O9RAMhyc
録画した機器からはコピーフリーくらいやれ。
孫さえ生まれなければいいだろ。
46名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:47:58 ID:RVeBxV8h
>>44
偏向番組、偏向報道が多すぎて書き切れない
マスコミ板で「偏向」で検索すると良いよ
47名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:50:29 ID:Z1iWYslQ
>>44
アナログスカパーはとっくに糸冬了
48名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:51:15 ID:VVjvRBTX
B−CASは無くなりません。有料放送のスクランブル解除に必要。
無くすには現行のスカパーみたいに外付けの機械を使わないといけない
ので不便になります。
アナログスカパー???スカパーは初めからデジタルだと思ってたけど。
49名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:55:07 ID:0h26j6zv
無駄無駄無駄
著作権893と電通に勝てるわけねーよ
50名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:55:07 ID:RCnm3C0w
>>47
スカパーってもともとアナログ放送やってないだろ。
スカイポートTVのことだな。
51名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:57:35 ID:D53jbXm0
録画一回で十分なんじゃないん?
録画してもそう見るもんじゃなし
ましてディスクなら




俺は硬派なDVHS
取りっぱなしで見ない
52名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 10:58:34 ID:sK+za0LP
ついでにデジチューナー搭載のデジタル放送キャプチャーできるPC用のキャプチャーカード単体も
発売を許可してください…。キャプチャー時にちょっとくらい劣化しても構わないので。
53名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:05:30 ID:Z1iWYslQ
>>51
HDに撮れてたものをDVDにムーブすると失敗することがある

26話とかあってどれかで失敗するとパー
54名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:06:53 ID:hZWMpebA
>>53
結構ダビング失敗率高いんだよね。HDD・DVDレコーダ
特にフラグメントが大量発生すると
55名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:10:49 ID:6i3Z1liz
コピワン仕様変更で、今あるチューナーはどうなるんだ?
56名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:13:03 ID:HAmPvmvZ
つーか緩和する緩和すると言って、もう何年経つよ。何回いったんだよ。
もう聞き飽きた。どうせやらないんだろ?
57名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:14:21 ID:TxBcDn63
コピワン・コピワンって家電使いは大変だな。MTV1000の俺には全く関係
無い話だけど。
58名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:23:13 ID:RCnm3C0w
>>57
それだと結局SDじゃん。
59名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 11:43:17 ID:uYnw1Yhl
ハイビジョンならコピーワンスでもいいんじゃないか?
その代わり通常画質ならコピーOKっていうことで
60名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 12:02:27 ID:moVRE+D6
>>59
カラー放送と白黒放送の混在が一時的なものだったように
HDとSDが混在するのもデジタルに完全移行してせいぜい数年のことだろうからそんな分け方は意味ないと思う
61名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 12:42:16 ID:PmLDNx8X
>>52
禁止はされてないだろう。メーカーが作らないだけで。
62名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 12:46:05 ID:kvm7Rwu8
既存の機器との互換性を考えると、コピーフリーに戻すしかないよな。
63名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 13:04:53 ID:ImsolfpF
>>61
単体のデジタルチューナーカードでは
ARIBやB-CASの審査は通過できなかったはずだが
64名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 13:10:52 ID:ZHuUcms/
>>60
>>59が言っているのは、SDにダウンコンバートされた画像はコピー制限なしにしろってことでは。
65名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 13:34:51 ID:2J+gW+no
HDDレコからiPodへ移すのと
関東U局が複数視聴できれば、いい。
MXTVいらね。
66名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 13:39:57 ID:HqkVzjZN
コピーの回数というより既存のメディアやプレーヤーとの
互換性がとれないことが一番の問題
これでどれだけ不便な思いをしてることか・・・
67名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 13:41:05 ID:8GHBtMNP
DRM自体全廃しろ

株式会社B-CASを太らせるな
68名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 13:48:06 ID:Iixhm/iT
テレビ局が無料で全国にばら撒いて録画までOKにしている番組を
コピーしてネットで配るやつがいたからってそれが何だ、て気がするが
69名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 13:54:06 ID:TxBcDn63
>>58
放送を録画・活用する方法の現実的な解ということさ。
コピガ無しのSDで録画したら、後はDVDに保存してもいいし、2.5"リムーバル
HDDに転送して車載PCで見たり、さらに圧縮して携帯・PDAで見てもいい。
ハイビジョン録画はコンテンツがしょぼいので今のところ手を出してないけど、
今ならPV3に逝くね。
70名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 13:55:50 ID:l5u7CeW6
コピーされたくなかったら電波に乗せなければいいだけだよな
71名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 14:11:32 ID:PYlilqNn
>>68
全ての番組が全国に流れてると思っているのか?
72名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 14:12:21 ID:ok66wCwl
>>68
その通り、つーか、放送業界は警戒しすぎというか神経質すぎなんだよな。
わざわざ手間掛けてネットでダウンロードしてTV番組なんか見るヤツがどこにいる?
まあ、たまたま見たかった番組を見たいというのはあるかも知れないが、
ネットダウンロードのTV視聴なんて、一般人が常用するようなモンじゃないだろ。
73名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 14:16:12 ID:ok66wCwl
>>71
どうせ放送しないんだったら、見せてやれ。
74名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 14:26:59 ID:ok66wCwl
放送業界、コンテンツサイドは、DVDを売りたいのでコピー制限というのがあるんだと
思うが、それほど心配することはない。なぜなら次世代DVD-ROMの画質はHD放送
の画質より遙かに高画質だから。HD放送が汚く見えるほどに。仮にHD放送をコピー
されたとしても、メディア販売する意義はちゃんと残るから心配は無用。
75名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 14:57:28 ID:VH/IomWK
コンテンツによってコピーの可不可を分けて欲しい。
5分のニュースや情報番組、天気予報なんかはコピーフリーでお願いします。
映画とかドラマ、アニメなんかはどんどん規制を厳しくしてください
76名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 15:02:34 ID:agB4gWH8
>>16
JASRACを忘れてはならない。
去年あたりだっけ?コピワン緩和の話が出たときに、ここが猛反発したとか。
77名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 15:03:41 ID:RIk3sem3
売る奴はガード外して売るだろうし
コピーして売ってるような奴は捕りしまればいいだけなんだがな
大多数の普通のユーザーが不便なのに
78名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 15:07:53 ID:B6evljzB
編集に難があるってのは到底、規格として実用的とは言えんな。
この辺は大いに改善の余地があるだろ。
まあ昨今のテレビ番組なんて見る気が起きないし実際に見ていないから
このまま突っ走ってテレビを見ない層を、もっと増やして壮絶な自爆ショーを
見せてくれたら、昨今の中身がない番組より、よほど面白そうだ。
そっちの方に期待かな。

ま、地デジなんて要らんよ。
79名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 15:35:42 ID:90R/9VQe
>1
政府イイヨイイヨ

政府の力で放送業界を黙らせろ
80名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 15:40:16 ID:B6evljzB
エンドユーザーのことを考慮せずに、自分たちの都合しか考えていない
実用性が低い規格を押し付けるもんだから、
「アナログより不便なデジタル」
なんて揶揄されるようになる。
アナログの不便さは技術の問題だからユーザーとしては諦めもつくけど、
技術的には問題がないデジタルがアナログより不便って、時代を
逆行するようなことをやって、どうするつもりなのか。
81名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 15:44:11 ID:vz18wnvj
録画してまで見たいテレビ番組が無いからどうでもいいや。
ドラマとか1話見過ごしたらその後は見なくなるね。
DVDが出たらまとめて見ようと思うのだが、当然その頃には
別のドラマが始まっており興味は薄れ、結局借りてまで見ない。

いま俺はNET環境がNAT下なのでWinnyが出来ないのだが、Winnyが
使えた頃はドラマとか見過ごしても落として追いつけるから、実放送で
見る機会も多かったが。
テレビ局って商売ヘタ過ぎ。競争がないからダメだね。
82名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:04:27 ID:wp7ywYgt
ブス女の勘違いと似てるよな今の放送業界。
誰もあんたらの番組など熱心に見てないってww
83名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:13:03 ID:CJ+v9irZ
録画1回きりなんて誰がそんな糞システムごり押ししたんだよ?
アメリカはデジタル放送に録画制限なんてねーぞ!
調子に乗るなボケ。どーせキャンセラかませば意味ねーくせに。
84名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:14:47 ID:B6evljzB
>>82
斜陽産業にもかかわらず、未だ自意識過剰な所は確かに似ている。
85名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:15:09 ID:HOHQHcXZ
電波行政の国策とか言っておきながら、
デジタル=ハイビジョンってデマで商売をからめなくちゃいけないってのがダメ。
デジタルにするとハイビジョンも見られるし付加機能も利用することが可能ですってやれば良かったのに。
86名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:24:28 ID:UDpsd+63
一般人全てがキャンセラ使ってるわけではないだろ。
周波数再編でデジタルに移行させたい総務省がやっきになって慌てだしただけだろ。
どうせ役人の都合だよ。
87名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:25:50 ID:SMQXDzN+
デジタル放送のキャプチャーカード出してくれ。綺麗なデジタル放送をPCで見たい!
88名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:28:39 ID:2nR+uFN8
PCは目の敵にされてるからあり得ない
89名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:29:58 ID:8pxXodbP
キャンセラを使わない香具師が、
TVor専用チューナー→コンポジットでVHS
↑の様なアナログ録画でいつまでも残り、
HDDレコが売れなければ家電業界も困るだろう。
90名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:34:35 ID:8pxXodbP
今後しばらくの間、団塊リタイア組がいい金づるになるんだから、
彼らに買ってもらえるような仕様にしなきゃアカンだろうと思う。
91名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:45:40 ID:mOKcB4Oc
業界さん、高画質録画だけコピワンじや駄目?
92名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:50:41 ID:wp7ywYgt
需要があるのは、NHKと民放の過去の
番組だろ。あとは、ハリウッドのコンテンツ。
93名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:54:01 ID:qsTlGGgI
とりあえず全国で同一放送で1〜2チャンネルをローカル放送枠にして
ドラマ、アニメ、バラエティ等々地域によって見られる・見られないって事を無くしてくれ
この地域ではこれは放送しないからレンタルするかDVDに金払ってくれ、ってのはめんどい
94名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:56:05 ID:Vbv2uoub
海外に先を越されるだけ
95名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:57:14 ID:GXSBYxx6
セグメントのサイズと画質をメタタグで規定して、低画質のセグメントは
フリーでネットで再利用可能にすべき。ブログなどに自由にリンクして
セグメントの再利用を行うことで、コンテンツの価値をさらに高められる。
96名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 16:59:13 ID:tmDLrFIu
VHS時代は何でも必死に録画し山のようなVHSテープが残っている。
95%以上が一度も見返してなく、80%以上が撮っただけで見てすら居ない。
俺はリアルタイムで観れない時だけ録画して、二度と保存用の録画はしないことに決めた。

VHSテープも処分したいが、一本一本しっかりラベルを剥がすのが面倒で、簡単に捨てられないのが痛い。
97名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 17:27:52 ID:MyCCl4Bw
CM見たってだけで(見てない場合も多いが)何度も繰り返し
コピーする権利を主張するのが都合よすぎ。

ただ、いざって時に金出してでもVODで落とせるライブラリは
是非とも整備して欲しい。とんなくだらない番組でも。
98名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 17:32:09 ID:SMQXDzN+
>>97
まったくだな。ただで見ているのに編集権やら主張する視聴者は調子に乗りすぎ。
99名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 17:37:25 ID:HOHQHcXZ
>>96
そういうVHSのテープが、今見返してみるとお宝なんつーこともあるからね。
DVDレコ買った時に、VHSをDVD化しようと思って見返したが、
DVD化はめんどくさくて断念したけど、意外な映像とかエンコして動画サイトとかに貼ったりしたな。
CM好きな奴とかに、たまにダビング頼まれることもあるよ。
100名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 17:51:16 ID:ImsolfpF
>>97
>>98
工作員乙
101名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 19:01:03 ID:hijmZInB
すぐ止めろ明日から止めろ
102 ◆HhTh8Gv36s :2006/07/30(日) 19:10:54 ID:JYip30qV
103名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 19:34:07 ID:8pxXodbP
>>96
500GB以上のHDD搭載型なら、
容量がいっぱいになる前に熱が冷めて、
「保存するのやーめた」となることが多いと思うが、
これが250GB程度までなら微妙。熱が冷める前に
DVDサルベージを余儀なくされることもしばしば。
104名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 20:11:57 ID:yJHpN0d6
地デジチューナー無料配布まだー?チンチン(AA略
105名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 20:24:50 ID:PfChJmSc
>>96さんが言ってるように、
録画してもほとんど見ないんだよなぁ。
DVDレコ買った当初はよく録画してたけど、
今は週2番組ぐらいしか録画しない。

つまんない番組増えたしな
106名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 20:42:37 ID:QM+NMVlo
中国で闇キャプチャカード作ってくれることを期待。
107名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 20:47:47 ID:+Bl1swze
コピワン前ってそんなにデジタル海賊版が出回っていたのか?ts抜きはたしかに出来たけど
まあ機器があまりなかったってのもあるだろうが

コピワン後とコピワン前でどの程度海賊版が減ったのか具体的に示して欲しいな
108名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 20:52:16 ID:69fZ62bh
gj
109趣味の右翼者:2006/07/30(日) 20:57:15 ID:69fZ62bh
>>27
「解放」思想が右翼でありえるか馬鹿こくでネェ!
110名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 21:09:59 ID:YvGIhq9c
111名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 21:11:37 ID:ZxH5VE4C
>>41
著作権法を改正してNHKが製作した番組は適用範囲外にしないと。
112名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 21:20:44 ID:DgyGFhf5
MDは2回までコピーできたぞ。
113名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 21:27:43 ID:1G/HwBFm
>>111
言ってることが分からないので、具体的に
114名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 21:28:24 ID:UDpsd+63
CD-Rに完全に駆逐されたからな。
それもあるんだろうPCのけものにすんの。
115名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 22:12:53 ID:ZxH5VE4C
>>113
つまりNHKが製作した番組はコピーフリーにする。
116名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 22:19:26 ID:UDpsd+63
NHKのニュースや政見放送をコピワンにする必要性は全くないわな。
117名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 22:54:55 ID:kBHa4nJL
放送局よりジャニとかのタレント事務所がゴネてるんじゃね?
118名刺は切らしておりまして:2006/07/30(日) 23:37:23 ID:meTBUq8m
>>109
まともに民権運動と、右翼の勉強しろよな・・・。
北一輝って知ってるか?
赤尾先生の辻説法聞いたことあるのか?
119名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 00:33:54 ID:Ga1NHknu
年末まで買い控えろという政府のメッセージだな、了解した。
120名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 02:20:03 ID:Rk0igL5B
>>118
さっきDVDで見た。大奥の。北村一輝。
121名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 02:32:28 ID:70RuUFHi
ハナっからDVDでの販売はおろか、CSで再放送すらしないような番組でさえコピワンをかけている無能っぷり
122名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 03:07:53 ID:fGxyHQU5
せめて米国程度にはしてほしい。
123名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 07:33:14 ID:ldDJy1Kl
米は民意が化け物的に強いからな。
だからコピーし放題。
日本とは違いそれらから派生する商売が全滅。
124名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 08:21:39 ID:5L5LQv60
>>118
赤尾先生はどうして神社のことを「じんしゃ」って言ってたのか教えて。
125名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 10:36:36 ID:sGM4G6pI
>>121
どこか番組チェックするマニアの存在もつぶしにかかってるよな。後々とりかえしのつかない損失が出てきそうなんだが。
126名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 11:01:33 ID:K2e2HNdj
規格が変わるって事は
今発売中のデジタル機器は直ぐに使えなくなるって事だな。
規格が確定するまで買わないでおこう。
127名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 11:05:05 ID:QIQ0EzRe
日経以外どこも取り上げてないよな。
また得意の飛ばし記事の可能性は否定できんし、
検討するだけで終わる可能性も高い。
解除されたらうれしいに違いないが。
128名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 11:13:41 ID:0bLSUFP4
消費者の訴えを無視しまくってCCCDを売りつづけ、
徐々に音楽ファンを失い、iPodブームでやっておCCCDを止めたと思ったら、
もはや誰も見向きもせず、さらにCDが売れなくなり、
もう廃墟と化している音楽産業みたいになりそうだな。

テレビは、今ならまだ間に合うよ。
129名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 11:15:01 ID:MfmcgT0P
緩和煽りで購入意欲増進、その後一転して撤回か…
130名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 11:21:40 ID:QIQ0EzRe
>>129
あり得るなぁ、当初は全てコピフリだったわけだし。
2012年になったらまたコピワンに戻すなど簡単だろうな。
131名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 11:22:18 ID:kOlAw6KF
>>33
アレは失敗したが、台湾人がコピワン破りを開発したようだ。B-CASがいるけど勝手にコピフリにできるみたい。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:08:07
ついにB-CASが破られた。
台湾人スーパーハカーだそうだ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:10:11
Software B-CAS Conditional Access Module with MULTI2 decoder
http://pbx.mine.nu/isdb/b-cas/

>ARIB, together with BS Conditional Access Systems Co., Ltd created ISDB-S/T Conditional Access
>System named 'B-CAS'. Its detail of operation is outlined in STD-B25. With a valid subscriber card,
>ISO-7816 SmartCard reader, and our software, faster-than-realtime decryption of Transport Streams
>scrambled using B-CAS Conditional Access System is possible. ECMs are extracted from TS,
>transmitted to the SmartCard using T=1 protocol, and decryption keys for MULTI2 software
>descrambler are obtained. Connect this with our CapUSB hardware, and a complete ISDB-S/T archiving solution is available!

さあどう動くB-CAS社。
製品化されるようなことがあれば近い将来に総務省も巻き込んで大騒ぎするのは間違いない。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:13:07
キタコレ!

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:14:09
まじで!!!台湾人GJ!でも速攻圧力かかって消されそうだ。
132名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 11:24:51 ID:GTSFk19F
コピー回数の制限が1回から数回になったところで、
アナログ放送のようにPCで自由に編集やエンコードが可能になるわけじゃないし
B-CASの廃止はNHKの利権に関わるのでまずありえないだろうし
ずっとアナログに居座り続ける予定
133名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 11:29:13 ID:GTSFk19F
SDをコピーフリー、HDはネバーコピーで放送すりゃ解決するんだよ
HDなんて大画面テレビで見てるようなAVオタくらいしか必要としていない
134名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 14:29:42 ID:N7VAiizG
>>128
音楽の無い生活に結構慣れたもんな。
多分テレビの無い生活にも慣れると思う。
135名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 14:38:19 ID:e4lqFkwK
地デジ間に合わない地域はファイバーで配信するとかいってるよね。
もしその配信が東京などと時間帯が違う地方局の場合、
地方に住んでいない人でもその配信を見ることは可能なのだろうか。
136名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 16:38:54 ID:J/ZreYRg
>>134
若年層ではテレビより、ネットしてる時間の方が
増えつつあるらしいよ。
137名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 18:01:46 ID:9zLqjNmP
だからバカなネトウヨばっかりふえてるんだね
138名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 18:17:39 ID:MzRWSGBO
日本政府の代表者へ。
わたしたち国民は誰もデジタル放送を望んでいません。
にもかかわらず、あなたは強制的にデジタル放送にして国民を苦しめようとしています。
しかも権力を行使して、2011年にアナログ放送を強制終了させるというヒットラー以下の鬼畜振りです。
あなたは人間として最低です。あなたはネットでもリアルでも嫌われています。あなた自身が自覚していないだけです。
生きてても仕方ないので今すぐ死んでください。
あなたの存在自体が社会の迷惑です。
早く首をつって自殺してください。
139名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 19:28:32 ID:XfpcoKe1
地デジ用TVキャプチャーカードが発売されて、ひとつのPCモニタに、番組とLive2chを同時表示させて実況がしたいお
あと、実況しないときは、横長24インチぐらいのモニタに全画面表示して、フルスペックハイビジョン表示
モノクロ放送黎明期とはちがって、テレビはもはや個的に視聴するものになってしまっていると思う
140名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 19:42:40 ID:/vHnjzlS
SDぐらい完全フリーにしろよ
141名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 20:41:40 ID:55pyA605
>>139
地デジをPCで見ると位置がとぉっても綺麗だからなぁ。
PCで見るテレビは汚いって概念が吹き飛ぶぐらい。
単体キャプチャーカード発売されて欲しいよね。
142名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 22:17:52 ID:R9OgZNnj
>>141
だろうね 19インチ液晶や17インチCRT画面の一部で、640×480表示させたアナログ放送の画面は、とても緻密だし、ハイビジョンならそれが全画面表示されるわけだから・・

10年以上使った17インチCRTがあぼ〜んしたとき、思い切って1920×1080の24インチ液晶を買おうとしたんだけど、HDCP云々で、PS3でのブルーレイコンテンツの再生がどうも出来ないみたいだったので断念した
いま売られているPC用ブルーレイドライブも自分で撮影したハイビジョン映像しか表示できないみたいだし・・

PCは、OSやCPUの「進化」で数年で買い換えるものだけど、コピーに関してはジョブスの言うところの普通の人が常識の範囲で使う分に不自由のない方向ではっきりして、周辺機器に関しては、安心して「先行投資」出来る様になってほしいよね
143名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 22:56:57 ID:55pyA605
>>142
コピーはユーザーの意向は当然無視で放送局様の意向が全てだから、もうこのまんまだろうな。
PCで見る地デジは本当にすばらしく綺麗だから、みんながお手軽に体感できるようにしてほしいよね。
著作権保護機構さえなければ、アメリカみたいに安いデジタルキャプチャーボード買えばOKって環境になったのにねぇ。
144名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 23:18:07 ID:MzRWSGBO
>>143

要するに、総務省の人間が全員死ねばいいんですよ。
145名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 23:24:17 ID:jORpD6S1
>>142
HDCP対応24インチ液晶モニタ売ってるぞ。
146名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 23:28:45 ID:rA389EYJ
テレビなんて馬鹿らしくて見て欄内
147名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 23:33:54 ID:R9OgZNnj
>>145
工エエエエ(´Д`)エエエエ工 もう、19インチ買っちゃたよ
どこのメーカ?
148名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 23:40:20 ID:55pyA605
>>147
Dell の24インチ液晶の奴。69000円(税込み)
評判と性能はあれだけど・・・・
149名刺は切らしておりまして:2006/07/31(月) 23:49:53 ID:R9OgZNnj
>>148
> 評判と性能はあれだけど・・・・
そこが微妙だなw モニターはいいものを長く使いたいし
150名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 00:00:34 ID:jORpD6S1
>>149
IO DATAからも出てる。
151名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 00:05:33 ID:gx7ve4GS
>>150
それ、検討したんだけど、フルフレームしたとき、縦が1080になるとかならないとかで、結局あきらめた
買いごろは、半年か1年後だと思ったんだけど、とりあえず、CRTが壊れたてたので、すぐにほしくて19インチにした
4:3よりも縦長な分、2ちゃんのスレが多く表示出来て、今は満足しているw
152名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 00:16:17 ID:54b3bN6e
>>151
縦の解像度が足りないのはDELL。
IOのはアスペクト比崩れる。色が青で調整不能。
最後の期待がBenQのHDMI付きが9月発売予定。
153名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 00:34:34 ID:gx7ve4GS
PS3がらみで、SONYとか出さないのかな?
154名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 11:01:42 ID:TVeFXLBX
>>141
PCからのDVIを受けて、地デジ画面をオーバーレイしてモニタに送るチューナーとか、
↑機能を内蔵した地デジTVとかなら今すぐできないかなあ。
155名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 18:07:19 ID:FdcGg8Ib
>>152
BenQも死亡の可能性大。
156152:2006/08/01(火) 18:22:04 ID:IUZMrEav
>>155
最後の砦もダメだったね。
もう疲れたからダイナコネクティブをさっき注文しちまったよ。
HDCPやHDMIが必要になったら24インチ2台にする事にしたわ。
その頃はもっと安くなってるだろうし。
157名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 20:48:39 ID:nuTt61r6
コピー回数、無制限に緩和 デジタル放送で総務省方針 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/digital_tv/story/01kyodo2006080101002560/
158名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:33:03 ID:ijZOiHSQ
ぎゃっはっはっ!
ついにコピワン陥落かww
159名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:36:12 ID:Q7I7FPg6
さてB−CASカードの運命はいかに?
160名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:39:25 ID:f/e1YsBf
>>159
だからB-CASとコピワンは別物だと。
昔はBSデジタル放送にコピワンなかったけどB-CASあった。
161名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:42:37 ID:U975mZkW
総務省の人間は全員死んでください。by 日本人全員
162名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:46:15 ID:XMh1a4J5
>>157
> 同省は消費者団体やレコーダーのメーカーなど関係者と
> 実施時期や具体策などを年内までに詰める。

年内までに詰める
年内までに詰める
年内までに詰める

少なくとも今年いっぱいは進展はなさそうだなorz
163名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 21:49:47 ID:iATGbn13
パソコンでデジタル放送見るだけなら、DLNAクライアント使えば良いんじゃないの?
それならDVI接続のディスプレイがあればOKになるし。
デジタル放送対応のDLNAサーバーになるHDDレコーダはまだソニーのしかないけど。
164名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:29:59 ID:DUC84fVF
B-CASとコピワンは補完関係
コピワンが無くなるならB-CASも不要
165名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:38:09 ID:pvXD9WxD
B-CASなくなったらいっきに手軽になるんだがなあ
値段的にも構造的にも
166名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:40:40 ID:ojeAisPV
>>162
去年の秋にもそんなこと言ってたな>年内をめどに検討
やるやる詐欺?
167名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:42:29 ID:5WciT721
>>164
根本的に、勘違いしてないか?
今回話に出ている「コピー回数、無制限に緩和」になってもB-CASは必要でしょ。
168名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:46:57 ID:12o26Tps
>>157
あとはB-CAS実装せずでもOKなのか否かが問題。否ならコピワン復活がありえるわけで
169名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 22:57:12 ID:KJNLhHdG
>>157
これは多分、騙しだな。

JEITAのコピー回数緩和策は、「当面放送局がフラグを立てなければ緩和だけど、いつフラグを
立てるかは知らん」ってやつで、今もその状態。

放送局がフラグを立てればコピワン規制やりほうだいの機器が普及したら、フラグ立てまくりだろ
うねえ。
170名刺は切らしておりまして:2006/08/01(火) 23:51:33 ID:U975mZkW
>>169

日本語わかりづらいし改行変だし
171名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 00:01:54 ID:LtCY0QUS
B-CASカードがなくて、どうやって有料chの契約端末を判定するんだよ。
>>159>>165あたりは無料放送しか見たこと無くて、衛星放送の仕組みを
全く理解してないんだな。
172名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 00:34:51 ID:De7MhHSH
B-CASの存在は天下り先確保と有料放送視聴管理のため存在自体は認めてやるよ
自分が役人の場合のことを考えると天下りを作るのは仕方ないかもしれないからな

ただB-CASを無料放送の暗号化に使ったり、コピーワンスのフラグを付けるのはいただけないな
173名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 01:06:36 ID:idNyjAbt
>>172
>B-CASを無料放送の暗号化に使ったり

・・・・暗号化に使うのか?解除じゃなくて?
174名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 05:01:21 ID:lskjDKt8
SEDの発売とどっちが早いだろう?
175名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 07:12:14 ID:HCW5HS84
>>171
工作員乙
有料放送のためにB-CASが必要ならCSだけがB-CASを使えばいい
地上・衛星放送にB-CASを導入する理由にはならない
176名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 07:29:37 ID:409h0kle
B-CASって民間企業なんだろ?
一社独占の現状は問題有りなんじゃね?
177名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 07:44:25 ID:ZGIiS9f9
アニメ業界の株価に変化なかったな。

20000(S-VHS)、W1(W-VHS)みたいな高級録画機の用途の大半がアニメと知って驚いたなあ、当時。
178名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 07:47:59 ID:zwkle0lD
>>176
マスコミの身内だから無問題らしい
179名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 08:13:11 ID:LZ4JEELA
>>175
せめてBSとCSの違いぐらい理解してくれよ。それに何度も概出だけど
コピワンとB-CASは無関係。ただのICカードに暗号化だとか暗号解除
なんて機能が在るわけ無い、ただの鍵だよ。あと双方向通信の
端末確認とか。

>>176
独占とはちょっと違って、放送と家電業界の共同設立会社なんだけどな。
デジタル放送を統一するカードが無い場合を想像してくれ。衛星やアンテナの
種類毎、最悪は放送局毎に別のICカードが必要になる可能性さえあるだろ。
別のchの有料放送やPPV見るたびにカード入れ替えなんて考えたくもない。
再発行3k,名義変更1kもまぁ、相場だし、天下り先や出向先になってるのは、
どの業界でも同じだから、別になんとも。
180名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 08:23:46 ID:ocrmFqPs
地デジ専用チューナーにB-CASは不要
ていうか独禁法違反
181名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 08:50:45 ID:vkLn23r3
>>171
は?なんで有料放送必須という前提なの?
別に有料放送なんてなくてもいいだろが
182名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 08:58:41 ID:UMPuus22
>>178
むしろそちらの方が問題ありと思うが気のせいか?
183名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 08:59:03 ID:Zj8E5Ltc
B-CASよりフェリカ携帯やSuicaを使った有料販売が主流になりそうだけどな。
誰も使わないもの。
184名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 09:05:23 ID:LZ4JEELA
>>181
放送局も商売でやってるんだよ。普及した後から機能を追加するのは困難だから、
B-CASカードを使うことで、端末確認と視聴制限ができるようになってるんじゃ
ないかな。例えば機能的にいくら優れていてもいまさらコーデックをMPEG2-TSから
H.264には変更できないだろ。

現在の宣伝広告費が商品代に上乗せされて、視聴者が間接的に負担している
ビジネスモデルが成立しなくなったとしたら、放送局各社は軒並み有料放送に
飛びつくしかないし、NHKも契約カード以外では非常時以外視聴不可にしても
いいと思ってるけどな。
185名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 09:09:31 ID:Zj8E5Ltc
ファミマやキオスクで光で高速DLできる端末があればそっちで買う方が楽な場合が良さそう。
SDカードかメモステかDVD-ViedoもCPRMに対応したからこれも候補。
ドラマをシリーズで買いたければBDかHD DVDという選択もあるかもしれない。
186名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 09:10:12 ID:Zj8E5Ltc
良さそう、じゃなくて多そう、だ
187名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 09:11:27 ID:Zj8E5Ltc
>>184
DL販売はH.264という事で良かろう。放送はMPEG-2TSのままで。
188名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 09:34:29 ID:Zj8E5Ltc
放送局は日本に唯一残された共産社会だからつぶされないようにじっと黙って優雅な生活でも謳歌してろ。
189名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 09:58:59 ID:0zVTRRga
190名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 10:00:26 ID:idNyjAbt
>>175
地上波放送はともかくそこでなぜ有料放送のBSが?
191名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 10:06:01 ID:yGLK7k8W
B-CASカード無しで受信可能、コピーワンス信号破棄など
視聴者にとって今と何も変わらない仕様の機器を大量に販売して
放送業界が反発出来ないようにしてしまえばいいのに
192名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 11:17:34 ID:+7tdEWlS
>>190
BSデジタルを見たことないんだろ。
WOWOWやスターチャンネルを。
193名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 12:00:34 ID:LZ4JEELA
>>191
素人考えここにきわまれリって感じだな、恥ずかしくないのか。家電業界と
放送業界は一蓮托生なんだよ、どちらが欠けても成り立たないのは自明
だろう。B-CAS社の株主を見てみろよ。
http://www.b-cas.co.jp/company.html
194名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 12:44:35 ID:HCW5HS84
>>179
工作員必死だな
B-CASとコピワンは相互補完関係
B-CASは表向き著作権保護(コピワン)のために導入されました
そしてコピワンを厳格に守れない機器には
ライセンスを発行しないことにより市場から排除している
さらにすべてのデジタル機器にB-CASを搭載するよう強制することは独禁法違反です
195名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 12:55:31 ID:LZ4JEELA
>>194
独占禁止法に反していると思うのなら、提訴でもしたら?もうどこか
やってるのかな。
個人的にはどうでもいいと思ってるけど、公取委が動いてないんなら、
見込み無いんじゃ。
196名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 13:38:17 ID:yOQIOKiU
>>184
>放送局も商売でやってるんだよ。普及した後から機能を追加するのは困難だから、
>B-CASカードを使うことで、端末確認と視聴制限ができるようになってるんじゃ
>ないかな。例えば機能的にいくら優れていてもいまさらコーデックをMPEG2-TSから
>H.264には変更できないだろ。
デジタル出力の仕様をHDCPに変更するよりは、いまどきソフトでどうにでもなるコーデックの変更のほうが、
よっぽど楽なんだがな。

>現在の宣伝広告費が商品代に上乗せされて、視聴者が間接的に負担している
>ビジネスモデルが成立しなくなったとしたら、放送局各社は軒並み有料放送に
>飛びつくしかないし、
それはない。
CMのビジネスモデルは常に成立するが、その金がもっぱらネットに流れるようになる。

ネットでCM付きの優良コンテンツが見られるようになったら(なるが)、放送局各社は単に滅びるしかない。

>>193
お前こそ、ど素人か?
家電業界にはネットがあるから、放送業界がこけても全く困らない。
放送機器メーカーでもある一部家電メーカーが多少困るだけ。
197名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 13:45:12 ID:yOQIOKiU
>>189
まだEPNでお茶を濁せると思ってるとは、情通審もお目出度い。

EPN対応機器はコピワン対応機器であり、当面はEPNで運用しても地デジ機器さえ普及して
しまえば放送局の都合でいつでもコピワンに戻せるって皮算用だろうけどな。

しかし、そもそもEPNであろうがなかろうが、まともな金銭感覚のやつは高い金だして何のメリ
ットもない地デジ機器なんて買わんよ。
198名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 13:59:25 ID:LZ4JEELA
>>196
すごいね、そういう意見は初めて聞いたよ。MPEG2-TS以外のコーデックも
デコードできるなんて、デジタル放送チューナってPC並に超プログラマブル
なんだな。ところで、それって何てチューナ?w

ネット放送って今のところGyao以外は有料放送じゃなかったかな?
自由にコピーできないのも同じだし、媒体が違うだけで何が違うの?

入れ替えてみたらお前の意見に全く意味が無い事がよくわかるよ。
「放送業界にはネットがあるから、家電業界がこけても全く困らない。 」

B-CASがなくなっても他のコピー制御が導入されるだけで、問題の本質は
何も変わらないのがわからないのかな?
199名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:06:15 ID:yOQIOKiU
>>198
>すごいね、そういう意見は初めて聞いたよ。MPEG2-TS以外のコーデックも
>デコードできるなんて、デジタル放送チューナってPC並に超プログラマブル
>なんだな。ところで、それって何てチューナ?w
PC。

>ネット放送って今のところGyao以外は有料放送じゃなかったかな?
>自由にコピーできないのも同じだし、媒体が違うだけで何が違うの?
媒体が違うんだよ。
視聴者にはどうでもいい違いだが、放送局各社にとっては致命的だよな。

>入れ替えてみたらお前の意見に全く意味が無い事がよくわかるよ。
>「放送業界にはネットがあるから、家電業界がこけても全く困らない。 」
そりゃ、入れ替えたら意味がなくなるわな。
200名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:22:20 ID:yCzDfyF8
大枚はたいて買ったデジタルチューナー付テレビ捨てて
PCでテレビ見ろというのか?
アホか。
201名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 14:25:51 ID:yOQIOKiU
>>200
>大枚はたいて買ったデジタルチューナー付テレビ
その時点で負け組みと気づけよ。
202名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 15:11:27 ID:ZGIiS9f9
>>201
勝ち組の条件は?
203名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 16:39:04 ID:409h0kle
アナログ停波とともにテレビ卒業じゃね?
204名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 16:45:21 ID:aHKLa3xB
>>203
大正解!
205名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 16:46:53 ID:wZh97nxb
>>202
デジタル放送対応TVを買っても大枚はたいたと思わないこと。
206名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 16:55:32 ID:rqFFogTa
D4端子対応テレビ持っていても、映るのはスカパーばかり。
デジタルチューナーは度重なる予約録画失敗に頭に来て、半年で売った。
207名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 17:38:50 ID:KgG5+1YX
スカパーチューナーもデジタルチューナーだが
208名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 17:52:30 ID:PuoNTb9K
放送業界は死滅していいよ。
そうすりゃコピワン問題もなくなる。
209名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 21:20:40 ID:RIqVTTx2
既存のコピワン規格を使ってコピーフリーに運用するという、支離滅裂な方針。

コピーフリーといってもコピワン対応機器を買わないとコピーはできない。
で、コピワン対応機器が普及してしまえば、コピワン復活って筋書き。
210名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 21:22:30 ID:omet66M2 BE:96790098-2BP(1)
age
211名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 21:27:40 ID:yCzDfyF8
緩和されても、現行の機器ではすべてコピワンとして扱われる仕様ぽいね。
212名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 22:05:56 ID:ukV15dhx
二年前までは、地デジもコピフリーだったんだよね
そのときの機械でも駄目なの?
213名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 22:52:36 ID:OCj7B3E1
>>212
地デジは最初からコピワンだと思うが。
214名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 22:59:04 ID:SSBa6KLa
>>213
開始後の4ヶ月間はコピーフリーだった。
215名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 22:59:41 ID:DfIyh2xm
このままなら数年後にはテレビは地上波じゃなく、ようつべか衛星かって選択になってそうだな
216名刺は切らしておりまして:2006/08/02(水) 23:21:35 ID:4BLrr7mE
コピーフリーの方が業界にとってもいいと思うんだがなぁ…

偉い人にはそれがわからんのですか
217名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 03:06:32 ID:83jH5PKL
2011年7月24日まであと 日
218名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 11:10:06 ID:BSdJfpPN
>>214
各放送局がコピワンフラグを立ててなかっただけ
219名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 12:10:43 ID:VcDXRvC1
コピーワンスのきっかけとなったのはBSで放送された松田聖子のライブをどこかのヤシが録画して
DVD化して販売したことがきっかけだってB−CASのお偉いさんが講演で発言してたよ
どうせヤフオクだろwwww
220名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 14:34:28 ID:f9iPBdHY
>>219
で、コピワンになって何か変わったのか?
221名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 15:28:30 ID:fHSpkDyZ
一度だけコピーを許可する。
つまり、クラックすればコピーし放題な部分が隠されてるのですね。
222名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 15:32:31 ID:zpcLxBLf
ネットで簡単に共有されると「証拠」が残っていやですもんね。
報道でも娯楽でも偏りがあったとして、それをうpしたくても
簡単に出来ないほうがいいですもんねえ。
223名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 19:28:13 ID:nNh/ItiD
今画質を問わない場合はチューナーから画像安定装置かまして
録画すればOKなの?
224建前:2006/08/03(木) 20:00:13 ID:kU4ijZBh
>>223
画像安定するだけ
225名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 20:28:19 ID:nNh/ItiD
なるほど
226名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 22:00:57 ID:kr5NvJJE
>>218
それをコピーフリーというのだよ?
227名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 00:15:34 ID:qT163Yaq
>>54
デフラグ機能はなぜないんだ
てか、フォーマット機能あるから時々やりゃいいんじゃないの
228名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 00:37:28 ID:qT163Yaq
>>202
アナログの写りがいいところに住んでるやつだろ
229名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 01:48:07 ID:Hnf3iupR
>>227
デフラグ中なのを知らずに節電とかいって電源引っこ抜くような人の
クレームに対応したくないからだろう。
230名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 19:56:26 ID:r2C7Qmiy
わざわざEPNとか意味あるのか?コピーフリーでも全然問題ないんだから、コピーフリーにしろ。
231名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 20:16:39 ID:YwvAF1e1
>>226
212を読め
232名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 20:19:22 ID:7frztel5
次世代DVD とくにBDは規制凄い罠
DVDでいいじゃん なんでマンセーしてんの??
233名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 20:21:28 ID:CxfULflG
まぁ録りたい番組ないし好き勝手しちゃってください
234名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 20:54:13 ID:WRc8Vo/Y
古い東京タワーはアナログ用として残そう
235名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 00:05:17 ID:gmW3pIVy
放送業界の言い分をすべて通したような今のやり方が良いわけがない。
あまりにバランスを欠いている。視聴者側の意見が無視されすぎている。
236名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 01:59:31 ID:REWit55/
嫌なら見なければいい。そんだけ。
237名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 03:06:02 ID:IzsgFEmI
そして誰も見なくなりました。アヒャ
238名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 09:29:56 ID:5AwiUumv
そのXデーが2011年。
239名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 10:28:40 ID:Ag60H8Tm
結局暗号化だけのこしてコピーフリーにする方針みたいですねぇ
B-CASの縛りだけ残して特定の機器でのみ視聴や録画を許すと
PCの締め出しと利権の確保だけは死守したい姿勢が丸見え
これじゃ何のためのデジタルだかサッパリわからない
240名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 10:39:39 ID:oS8jA/D/
>>171
無料放送の地上波とBS見る分にはいらないじゃん。有料のBS見ない人にまでそれを押し付けて・・・
WOWOWのデコーダみたいに、有料放送を見たい人だけがB-CAS付チューナを買えばいいんだよ


今は、WOWOWのデコーダを全部のテレビやレコーダに入れてる状態。一般人には不要。
241名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 11:53:49 ID:ViiEMZyc
B-CASカードの中に暗号鍵があるだろうから、暗号化したままのバック
アップは許せるかもしれない。
録画したときのb-casカードがないと見ることはできないので、コピーし
ても問題はない。

録画した画像を友人宅で見たいときには、b-casカードだけ持っていき差し
込めば見れるので便利。レコーダを買い換えてもb-casさえ紛失しなけ
れば大丈夫。

ただし、友人のb-casでも見れるように変換を許すと2人が別々のb-casで
見れるようになってしまうので、問題が出る可能性ありかも。

B-CASというのが気に食わないので、偽造不可能な高性能版edyを作り
鍵の保存に使えばよい。

この暗号化を利用すれば、動画の安全なオンライン販売もできそう。
HDDレコーダのバックアップも自由に取れるようになる。かな
242名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 12:42:17 ID:EA/rSloR
ワンルームにテレビ1台レコーダー1台の人は良いねえ、シンプルで
243名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 13:35:56 ID:0ibJMORK
>>240
問題はB-CASじゃなくて、過剰なコピー制限である事を理解していないみたいだな。
本質を見誤るんじゃないよ、B-CASがコピー制御しているんじゃ無くて、放送データ
の中にコピー制御信号が埋め込まれてチューナとレコーダは信号に沿った動作を
行なっているだけなんだから。たとえB-CAS不要のチューナが存在したとしても、
まともなチューナならコピー制限は何ひとつ変わらない。初期のデジタル放送は、
コピフリでB-CASカードが無くても視聴できたんだしな。

>>241
それ何てチューナ?レコーダかな?
現実的な案にしてよ、カードの持ち運びなんてやりたくないね。
チューナの数だけカードを持ってるんだぜ。w
244名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 16:23:21 ID:oS8jA/D/
>>243
だから暗号解除の鍵が入ってるB-CASカードが入らないタイプのチューナー売っちゃえば、
あとで、コピー制御を再開しようにも、B-CASが入れられないタイプを切り捨てることになるから
やるにやれなくなるでしょ。

B-CASがあってコピフリだと、普及率が上がってからコピワンやコピネバを再開すればいいだけ。

それを阻止するためには、B-CASが入れられないタイプを大量に売る必要がある。
245名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 17:09:02 ID:DxlUzckT
>>214
>開始後の4ヶ月間はコピーフリーだった。
ってことは、放送局は著作権所有者の声など聞かずにEPNでの放送を勝手に始め、視聴者からの反発の声
も聞かずにEPNを勝手にやめたわけだよな。

なら、
http://www.phileweb.com/news/d-av/200608/01/16147.html
>ただし、EPNについては、コピーしたメディアからさらに別のメディアにコピーすることができ、さらに複製する
メディアの数や世代を制限できないなどの特徴から、著作権所有者などから反発の声が上がっている。
と、いまさら著作権所有者の反発の声を気にしてるはずもないが、いったい何のポーズなんだ?

インターネットへのコンテンツ流出も全く防げてないわけだし、放送局自体も混乱してるだけで目的を見失って
る(というか、そもそも何をやろうが滅びるしかない放送局に、目的などなかった)って感じ?
246名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 17:29:56 ID:0ibJMORK
>>244
レンタルビデオ・DVDも同じようにコピー制限されているが、B-CASカードスロット
付きのビデオデッキやレコーダなんてあるか?
実際にコピー制限動作しているのは、チューナやレコーダなんだけどな。

紛失や盗難なんて有り得ないから、キャッシュカードやクレジットカードの
暗証番号も機器側での対応も必要無いと言ってるようなもんだぞ、仕様が
変更になるたびに全国のATMを改造するのか?
247名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 18:05:16 ID:gUcTvz9i
>>245
ん?コピーフリー=EPNじゃないだろ
248名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 18:11:08 ID:oS8jA/D/
>>246
まず、ビデオのマクロビジョンは仕組みが全然違う
マクロビジョンのコピーガードが発動するのは、回路の組み込まれている対応機器のみ。
初期のVHSや8mmビデオなどは、マクロビジョンごとコピーできる。

次に、DVDのCSSは機械とDVDのそれぞれに鍵が仕込まれているのだが、機器側の鍵は同一。
故に一度破られると、以降DVDの暗号を破るのは簡単になる。DVD-Videoは実際なった。

全然違うもの持って来られても困るな。

地上デジタル・BSデジタルの暗号化方式はB-CASで復号して初めて見られる。
コピフリかコピワンかコピネバかの制御はフラグを見てレコーダ側がやってるが、
信号を復号化するのがB-CAS。

それが狙い。平文で映像配信すればB-CASは不要。
B-CAS非対応なものが出回れば、もう暗号かけられなくなる。
非対応機器のサポートを放棄することになるのだから
249名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 18:18:47 ID:oS8jA/D/
>>246
あと、憶測だけど、

最近の暗号鍵には、鍵は沢山あって一つ破られても、破られた鍵では復号できないようにできるものがある。
B−CASの鍵もそういうタイプじゃないかな。
250名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 18:43:40 ID:825BzYRx
>だから暗号解除の鍵が入ってるB-CASカードが入らないタイプのチューナー
>売っちゃえば、
そんなことになったら、民法も含めて全ての放送にスクランブルがかかる
ようになってしまうyo。
たしか、B-CASカードがないとスクランブル放送の復号ができないはず。 
251名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 18:44:07 ID:0ibJMORK
>>248
不必要な仕組みの解説乙。
仕組みの解説なんて全く必要無いんだよ、目的は同じなのだから。
開発された時期によって機能レベルが違うだけ。

>信号を復号化するのがB-CAS。

こういうこと書くから誤解が生じるんだろ、ただの鍵だと何度言えば(ry

>B-CAS非対応なものが出回れば、もう暗号かけられなくなる。

こういう非現実的な意見をしたところで、もはや実際に不可能な事がわからない
のかな?国内のまともなメーカーで開発・販売する会社は有り得ないぞ。もし
やったら他社から取引停止の総スカン食らわされて、事業自体が立ち行かなくなる
事は火を見るより明らかだからな。
コピフリ放送を主張する方がよっぽどまともだ。

252名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 18:49:04 ID:oS8jA/D/
>>250
今でも地デジとBSデジの無料も含んで全部「スクランブル」がかかってる状態。
全員に強制的にデコーダを買わせているから惑わされてるだけ。

まあ、今回の話が果たして「スクランブル」の解除にまで及ぶかどうか。
253名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 18:53:40 ID:oS8jA/D/
>>251
政府が圧力かければ別。実際政府の圧力でコピフリに移行する道は見えてきてるし(B-CAS存続でもこれは可能だが)
別にB-CAS問題は国内だけの話しだし、外圧の一つや二つあれば吹き飛ぶでしょ。

次世代DVDの方は別の話だが
254名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 18:53:47 ID:xBR8NHqH
問題がB-CASだけなんて流れじゃない
B-CASも問題だって言われてるだけだろ
255名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 18:57:51 ID:EPigiTwU
プロテクトて絶対にやぶれない?
流出すれば簡単にやぶれそうなんけど?
当然内部情報が漏れても対応できるようになってるのかな
256名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 19:00:20 ID:L+xVdg8T
工作員が必死にB-CASは関係ないと工作しているな
257名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 19:03:16 ID:oS8jA/D/
>>255
ちなみに、正攻法じゃまだ破られてないが
ハードウェアハックや、不正なカードリーダーB-CAS差して復号する方法で既に破られてる。


本来、海賊版を防ぐための制御だったが既にカジュアルコピー抑制にしかなってない。つまり無駄
258名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 19:15:49 ID:VqwIkIYO
コピワンなんて中国様の手に掛かれば簡単アル
小日本の人民だけが不便するアル
259名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 19:28:49 ID:825BzYRx
suicaやedyの偽造がまだできないところをみると、B-CASも偽造や
暗号解読はかなり困難かもしれないですね。
本当に破られているのだろうか?
260名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 19:36:37 ID:SXcQX98o
>>259
そういう製品に関わる技術者が犯罪集団に手を貸そうという
考えが浮かばない限りは、しばらくは大丈夫でしょう。
昔と違って、犯罪者がちょっとかじっただけじゃわからない技術だし。
261名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 20:00:02 ID:oS8jA/D/
>>259
P2Pネットワーク上に、すでに非劣化のHD画質の動画が(ry
262名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 20:02:06 ID:oS8jA/D/
>>259
あっ、カード自体はまだ偽造できてないよ。今やられてるコピワン破りの方法は、どれも正規のB-CASカードが必要。
263名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 20:06:15 ID:ixtJN3Lo
 
     ★TBSの放送免許剥奪を求める陳情署名受付★

 "TBS 放送免許" で検索する(google,yahoo)とトップ表示されます。
   
        署名数 11000名超えた!!
   
    あなたも、テレビ報道と視聴者の関係に一石を投じてみませんか?

      「署名は形式的で、勇気が必要で、ときに無力だ。
       それでも私たちは信じている、視聴者のチカラを。
       視聴者宣言。視聴者は馬鹿じゃない!」
264名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 20:44:24 ID:DxlUzckT
>>257
>ちなみに、正攻法じゃまだ破られてないが
破られてるが?

TSさえ得られればB-CASカードのセキュリティなんて破られようが破られまいがどうでもいい
のに、目的と手段を取り違えるな。
265名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 20:46:35 ID:zu17NokV
TBSに凸劇したネラーの成果(恫喝あり)

47 :どれどれ:2006/08/05(土) 20:22:13 ID:9QL86f+T0
音声きたのになんか反応薄いな

とりあえず

884 名前:携帯厨[] 投稿日:2006/08/05(土) 19:55:50 ID:HGopexN40
http://up2.viploader.net/mini/src/viploader58210.wmv.html

pass 123

うpされた音声 3分50秒あたりから
オッサンの声(警備員と思われる):

「〜ながれとるやんかあ!!」
「どやって責任とんだオメー!!!!!!!!」
「身分あかせやぁ!!!!!!!!!!」(やや聞き取りにくい)
266名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 20:49:33 ID:0ibJMORK
>>257
厨房なんだろうけど、ビジ板で既出アングラな情報をさも自分の手柄みたいに
書くんじゃないよ、恥ずかしいぞ。TS抜きもPV3でも抜け道はいくつもあるのは
わかってるんだよ。
267名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 20:59:16 ID:TTvMlRTu
>こういう非現実的な意見をしたところで、もはや実際に不可能な事がわからない
>のかな?国内のまともなメーカーで開発・販売する会社は有り得ないぞ。もし
>やったら他社から取引停止の総スカン食らわされて、事業自体が立ち行かなくなる
>事は火を見るより明らかだからな。

独禁法違反じゃないの?
268名刺は切らしておりまして:2006/08/05(土) 21:40:52 ID:h71g/wmS
案の定 テレビ板で大顰蹙かってたコピワンマンセー工作員が
血相変えてこっちに移ってきてるなw
269名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 02:28:55 ID:7jswGRfb
そもそも放送業界の意見だけで決めてしまったのがダメ。規制は放送業界のご都合主義でしかない。
270名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 02:44:03 ID:1hdhAK5g
やっぱりワンセグに急いで手を出すと失敗するな
デジタル放送自体の規格変更は先に売り出されたワンセグに死をもたらす
無償で新しい規格に対応した機種に交換なんてありえない
271名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 03:10:23 ID:ldtYVI73
とりあえず5回はコピー化にしてくれればいいよ。
272名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 04:04:45 ID:elSwz16N
CCCDで衰退したCDのようになるね。
ただでさえネットに押されてTVは衰退しているのに。
ま、コピワンでいずれ金を生まなくなる既得権益を必死に守ってください。
273名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 09:00:16 ID:GdOKB14P
>>270
通常のデジタル放送よりワンセグの方が新しい規格だから、しばらくは大丈夫。
ワンセグでH.264は良いとしても、QVGA程度の解像度で15fpsの紙芝居なんて
興味が無いし、そもそも自宅でも移動時でもリアルタイムで放送している番組
なんて見ないのは別の話として、現段階でワンセグに手を出しているのは、
理解して買ってるマニアwとメディアに踊らされてる新らし物好きの尻軽野郎
だけだから、どっちにしても問題なす。w
274名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 13:35:22 ID:AEorv+XA
地デジはBカスがあるのと本体の値段が高いしチューナーだけ買っても(ryなのでまだ買う気なし
ワンセグはまあ紙芝居っちゃ紙芝居だけど外出先で見る分には必要十分。
275名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 15:54:38 ID:7jswGRfb
アナログ放送だとPC録画、編集できるのに、デジタル放送だと出来ないのはなぜ?
デジタル放送でもアナログ放送と同じ事が出来ないとダメだ。
EPNとか言ってるけど、ちゃんとPC録画出来るのか?家電レコーダだけの話では
ないはずだぞ。そこらへんも従来通りきっちり利便性を確保しないとな。
276名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 15:56:02 ID:Q5VThuFC
>>1
おっせーんだよ。
こんなのやってるの世界で日本だけだ。
277名刺は切らしておりまして:2006/08/07(月) 17:05:26 ID:aBugYWFW
この暑さだと、HDDの寿命も加速度的に(ry
278名刺は切らしておりまして:2006/08/07(月) 20:11:51 ID:Fs504H63
ITmedia : 神々の失墜、崩壊するコピーワンス
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/07/news009.html
279名刺は切らしておりまして:2006/08/07(月) 21:25:34 ID:0CLhDsYb
さすがにデジタル放送のコピー問題に関して理解しているマニアライターが
書いているからか、B-CASの名前が記事内に一度も出てこないな。
280名刺は切らしておりまして:2006/08/07(月) 22:12:20 ID:wjj3Va4U
B-CAS工作員必死だな
281名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 00:27:22 ID://syiPeE
TV遠隔視聴サービス「まねきTV」への仮処分申請が却下
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060807/manekitv.htm

放送業界は考えてることがせこすぎる。
282名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 23:21:27 ID:Au+i6Y+C
いつもの事だな
283名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 10:28:04 ID:WTvX7xy9
BCASの批判が多いですが、BCASは本当に不要なのか?
有料放送では必要なので、BCAS嫌いな人は有料放送が嫌いなのでしょう。
アナログのWOWOWでデコーダーが必要で、不便さを感じた人は
BCASに反対しないでしょう。
284名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 10:47:43 ID:KnCiuRvj
>>283
今日は瀕死の重傷のコピワンを貶してからB-CAS擁護という流れじゃないけどいいのか?
B-CAS擁護だけだとお里が知れるぞw
285名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 11:35:37 ID:MybwMGe7
284はサルコジ
286名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 11:36:11 ID:+C/DT/K6
有料放送でだけカード使えばいいんでないの
287名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 11:51:19 ID:QDdGoQcq
B-CAS大いにかまわんがPC用のキャプチャカード単体にも認可しろ
じゃないと俺は反対
288名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 12:09:00 ID:q3A9MZ0C
B-CAS有る限り俺はデジタルには移行しないし、
家族や友人にも積極的にデジタルテレビ買わないように勧める
289名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 12:20:23 ID:FvK+hnn/
>>288
一生移行する機会はないだろうけど、その覚悟があるのならいいんじゃないか。
いまどき珍しい硬派な香具師だ。
ただ周囲には、現実の世論と主観を混じえない事実だけを理解させた上で、
一生デジタル放送は視聴できないというお前の意見を勧めないとナ
いい迷惑だと思うが。
290名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 12:23:27 ID:JPDMuWgM
>>283
有料放送利用する人だけが負担してください。それが普通でしょう?
291名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 12:55:22 ID:PITthrV0
>>288
>B-CAS有る限り俺はデジタルには移行しないし、
そんなかっこつけなくても、アナログ停波はないから。

>家族や友人にも積極的にデジタルテレビ買わないように勧める
そりゃ、普通に当然。

まもなくデジタルテレビに「2011年にアナログ停波はしません。」というシール張って販売する
しかなくなるしな。
292名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 13:05:53 ID:KnCiuRvj
正確には
「2011年にアナログ停波したかったんですが出来ませんでした」
だな
293名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 13:06:35 ID:KnCiuRvj
>>285
見落としていたけど、サルコジってフランスの?
294名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 14:05:46 ID:weCCIuCK
韓国製液晶テレビ終了のお知らせ
ttp://vortex.milkcafe.to/koreanlcd.html

WBS 知を拓く。韓国サムスンの産業スパイ
http://www.youtube.com/watch?v=waNgh8d5Sfg&
http://www.youtube.com/watch?v=0p4hl1qZddU&

とりあえず張っときます。
295名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 14:26:24 ID:rQgVoHTU


カスラック
使用料1000億円の巨大利権 音楽を食い物にする呆れた実態
http://img.yahoo.co.jp/i/evt/magazine/news/08.pdf

296名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 16:28:27 ID:bqROv+9Q
>>290
NHKは有料放送なので、BCASは必要。
今の所はスクランブルは使いたくないと言ってるが、何時撤回するか不明。
放送法には、受信料は税金とは書いてないのに、NHKは負担金と言う
意味不明な論理で、国民から強引に金を巻き上げている。
もしも裁判でNHK受信料が、任意の支払いで良くなったら、スクランブル化
されるでしょう。
今のNHK受信料は、博物館の車に公道を走る事が可能なので、自動車税を
請求するなどと言う、実際には在り得ない事をしてるのと同じ。
NHKを見ないと言う人には、スクランブルで対抗すべし。
BCASが法律違反ならとっくに摘発されてるはず。
297名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 17:59:13 ID:KnCiuRvj
>>296
>NHKは有料放送なので、BCASは必要。
だから、あんたがその下で書いてるとおり、NHKは有料放送じゃないんで、
この前提がダウト。
298名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 19:12:51 ID:k+TJT6hC
儲けるためのシステムを根本から変えていけるはずだけどいないんだわさ。
小泉政権下で何も変えられなかった事が象徴的なのかもしれない。
299名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 22:29:53 ID:JHkHThmP
>>297
あんたはバカか?
NHKは受信料と言う金を強引に取る、有料放送だ!!
国有放送なのに、公共放送と言う詭弁を弄する録で無い組織。
NHKの独立公共法人化と加入の自由化を希望する。
BCASは当然必要不可欠。
300名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 22:54:28 ID:O73B9BkO
ってか、なんでビーキャスは独立行政法人じゃないんだろう
NHKと同じ社団法人だったら、まだ言い訳が聞くものの

あと相変わらず、B-CAS工作員が必死な件について
301名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 23:42:08 ID:AZqOPnev
テレビ板では常連達にからかわれながらムキになって食い下がってた工作員たん
302名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 00:09:07 ID:L91bUbmI
誰かB−CASのメリットを教えてください…
303名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 01:20:46 ID:GynNLzFI
>>302
リッチコンテンツがたくさん見られる
304名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 02:28:22 ID:6yB7FKvk
全国の地上波中継施設はNHKが建設してものに民法が乗っかって使用してるんだよ
だからNHK見ないからって受信料払わないという論法は許されない
305名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 02:46:37 ID:epPw2Wma
>>291
お前の額にも
「いままで法螺吹いてすみませんでした」というシールが貼るられそうだな
306名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 06:56:23 ID:mCW6dUvo
>>304
>全国の地上波中継施設はNHKが建設してものに民法が乗っかって使用してるんだよ
それ、真っ赤な嘘。
307名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 07:07:35 ID:VNA85sUy
>>306
kwsk
308名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 07:50:07 ID:GkPwMCAS
>>302
寝言は節度を持って。
喜多川夫妻の顔を窺って何がリッチコンテンツなんだよ。
309名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 08:23:26 ID:oK2tH15J
>>307
民放側がまったく負担してない
といわれれば嘘だろうな

どこが主体となって設置しているか
という話ならまた別だけど
310名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 08:31:57 ID:GkPwMCAS
うっ。
IDにCASが入っている。
これはBカスのいいなりになれってことか。
311名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 08:49:26 ID:LjQv4Iv2
>>310
オマイが先導でMCASを普及させるべし。
・BCASと互換チップ使用
・カード1枚1000円(部材費)+維持は完全無料
・完全コピーフリー
・2ちゃん実況板とのリンク機能
・捏造・偏向放送記録機能
・韓流放送自動排除機能
・電凸番号表示機能
312名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 08:50:17 ID:Fb8KixmG
中継はNTTが請け負ってなかったっけ?
313名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 10:14:48 ID:UEI1fWXX
>>299
NHKに有料放送化迫る 規制改革会議 総務省は慎重
http://www.asahi.com/politics/update/1129/009.html

NHKがロクでもない組織ってのはあんたに同意だが、
受信料はTV視聴に対する対価ではないので残念ながら有料放送ではない。
ついでに言えば、NHKは公共法人だし、加入も強制ではない。
(強制に近いが、未契約者もいるし、解約も出来る)

>BCASは当然必要不可欠。
その前までの書き込みと因果関係が全くないし、
その書き込み自体、嘘八百なので全く根拠なし。
314名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 11:10:11 ID:vm3fU6SU
NHKは番組編成レベルですら相変わらず頑強に変化を拒んでるねぇ。
ほんとうに硬直化してしまってるんだろうな。それともナメてるんだろうか。
315名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 08:50:05 ID:XqPbcaBJ
コピーワンスだけじゃない、地デジへの移行に残された問題
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0811/ubiq164.htm
316名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 09:01:06 ID:XnP+5l2p
どこが反対かを見ると分かりやすいリトマス試験紙にはなるな。
BSEのときのアメ牛輸入派と同じで。
317名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 09:11:50 ID:TPY6az1z
>>315
「有料放送のBSデジタルやCSデジタルに関しては、そうした仕組みがあってもいいと思うが、公共の
財産と位置付けられている、無料放送の地上デジタル放送でのB-CASカードの扱いに関しては早期
に見直す必要があるだろう。」ってのが、甘すぎ。

有料放送はCATVかネットでやるべきものであって、公共の財産である電波を使いながらろくな電波
利用料も払わずに有料放送やるのは、おかしい。
318名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 09:28:29 ID:bjOQB8A2
受信料も払わずに公共放送を盗み見してる視聴者の方が悪質だね
319名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 09:45:37 ID:5cMNsXZG
公共=税金で運営

無問題。
320名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 09:48:31 ID:TPY6az1z
>>318
そういえば、全ての放送局は公共の電波を利用してるというのに、自局だけが公共放送だと
勘違いしてる痛い放送局があるよな。
321名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 09:50:25 ID:g5AjrL2q
その受信料で飲み食いしたりタクシー乗り放題とかに利用する某局の社員の方がもっともっと悪質だね
322名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 09:52:12 ID:mrzaACHE
そもそも「BSデジタル」って有料だったっけ?

確かにNHKにはBS用として受信料払ってるし(アナログBS込み)
# これで「有料」なら地上波も「有料」だ。
まあWowWowは有料だけど

BS-iとかBS-AsahiとかBS-Japanに金を払った覚えが無いのだが
確かにCMは少ないが。
323名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 09:59:07 ID:1BLwPZm5
何が問題なの?
分かりました。ピーワン素手でいじゃない
メッセージが足りません。
324名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 10:01:08 ID:tm2OetqN
>>323
日本語でおk
325名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 13:52:06 ID:u1A2ljV1
>>323
> 何が問題なの?
> 分かりました。ピーワン素手でいじゃない
> メッセージが足りません。

おまえの とうこうが一番問題だ。
326名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 15:13:42 ID:dqiewsla
>>322
民放BSは無料だね。
CM少なめだけど、その代わりショッピングチャンネル化してる。
327名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 15:14:55 ID:qp6rxZ7E
>>322
「有料放送のBSデジタルやCSデジタルに関しては、そうした仕組みがあってもいいと思うが、」
ってのの有料放送って単語はBSデジタル全部にかかってるんじゃなくて、
「有料放送の(WOWOW等の一部)BSデジタル(チャンネル)やCSデジタルに関しては、そうした仕組みがあってもいいと思うが、」
ってことじゃないか?話の流れ的に。
328名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 16:01:14 ID:cl3azc5t
>>313
放送法で放送を受信出来る機械を設置したら、NHKへの加入は義務になってる。
受信料の支払いは、あいまいな表現だが義務である。
NHKが強硬手段をなかなか取らないのは、NHKへの政治介入が怖いから。
受信料を払わない連中が政治家に介入を頼む可能性が有りうる。
NHKの実質的な持ち主は国なので、政治家の介入は有りえてかつ非常に困る。
NHKを見てるのに受信料を支払わない奴らへの対策の一番良い方法は、スクランブルなので
NHKがデジタル放送のスクランブル化を決定すれば、BCASは有効に機能する。
BCASはNHKにとって本格的有料放送の道具である。
329名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 17:29:16 ID:ZS8i4BYs
>>328
>NHKが強硬手段をなかなか取らないのは、
帳簿公開したくないから。だろw
330名刺は切らしておりまして:2006/08/11(金) 19:08:45 ID:u1A2ljV1
>>329

具体的に
331名刺は切らしておりまして:2006/08/12(土) 12:17:44 ID:vT0vhXxu
ID:TPY6az1zが痛すぎな件
332名刺は切らしておりまして:2006/08/12(土) 15:19:02 ID:0tS+o876
>>329
NHKの予算や会計結果は国会の承認が必要。
当然帳簿はきちんと検査されてます。しかし不正を働く悪人のせいで、
会計処理の検査の甘さが問題になってるのは事実。
333名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 04:21:50 ID:kYA98Ovk
>>304
スカパーとアナログBSしか見てないのですが
契約して無いのに金払えって日曜の夕方に来て騒ぐオヤジがウザイのですが
警察呼んだほうが良いですか?
334名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 11:51:58 ID:gU38dpQD
>>333
好きにしたら。
335名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 12:10:33 ID:tPJCz10v
>>333
許可無く他人の敷地に入ると違法なので、NHKでも通報すれば、
逮捕されるかも。実際に共産党員がビラ配りで逮捕され裁判になってる。
336名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 15:05:09 ID:ULVrKHhJ
共産党員だから捕まったのであって、NHKの職員なら民事不介入で警察来ないよ。
337名刺は切らしておりまして:2006/08/13(日) 23:45:53 ID:kYA98Ovk
今日は徴収に来なかった・・・夏休みか?
338名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 11:20:00 ID:0+B6ACjK
どう屁理屈こねても不便なものは不便
不便なものへの出費は後回しになって当然
339名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 16:20:53 ID:fszkzL9J
地デジイラネ
340名刺は切らしておりまして:2006/08/14(月) 18:39:33 ID:jFgiHNcf
DSのワンセグチューナーはほすぃ
341名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 16:36:26 ID:UgCnYDs1
EPN方式だとPCでの録画、編集がどこまで出来るんだろう?そこが心配。
アナログ放送と全く同じ事が出来るなら良いんだが。
342名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 17:20:26 ID:0k+gVwc/
>>341
出来ない。
PC以外の認証LAN機器のみできる。
343名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 19:09:40 ID:Zuuc3Sir
最悪だな。悪あがきにもほどがある
344名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 19:31:38 ID:6QupE0BL
>>341
っPV3

でも、うちのPCじゃ動かない・・・。
デジタル放送、PCで普通に録画・編集したいよぉ・・・。
345名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 20:31:21 ID:Pmya+TfS
>>344
録画出来ても保存どうすんだ?一時間40ギガだぞ。
346名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 20:33:51 ID:DNLdof8o
結局地デジ対応HDDレコーダーは今買っていいの?待つべきなの?
347名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 20:40:49 ID:kLfcEWMx
VHSへの録画なら今までどおりでしょ?
348名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 20:45:30 ID:4+ynrbKx
つまりデジタル対応のVHSが出たら買えばいいのか・・・
349名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 20:47:31 ID:WYLWp0hV
自作PCで録画したビデオの編集ができるようにしてくれればOK

ぶっちゃけSDがコピフリならどうでもいい。HDだとデータ量がとてつもないし、PCで保存するのにはまず使わん
350名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 21:25:18 ID:Umcx5dI7
てっきりPCで扱えるようになるのかと思ったら違うのかよ。
全く緩和になってないじゃん。アホか。
351名刺は切らしておりまして:2006/08/15(火) 22:47:28 ID:WsjrrWFe
PCで扱える→うpするってことだろ そんなに動画共有したいのか
352名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 00:32:23 ID:mkuFI0Qf
お前には関係ない
353名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 01:20:18 ID:CCaZFrlf
>>351
PCでなら圧縮しまくれるから保存しとくのに場所とらないし、
メディア代も安く済むだろ。
354名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 02:49:10 ID:TsvHSGDw
PCで扱える→普通にノンリニア編集のことでしょ
PC上ならヘタレのレコーダーとは編集の自由度が段違いだよ
355名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 05:29:42 ID:+unJunaE
そもそも国民にデジ対応機材などの負担をさせておいて
アナログ以下の利便性なんて許されない
356名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 11:35:12 ID:EiJ84+bH
PCで録画、編集が出来ないなら、EPN方式は却下だな。
元々は、有料放送はコピワン、無料放送はコピフリで運用されるはずだったんだから、
そうすればいいじゃん。全放送コピワンなんて一体どこのバカが言い出したんだ?
無料放送はコピフリにしろ。ごちゃごちゃ議論する必要はない。それですべて解決。終了。
357名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 11:36:51 ID:CG/PRx4G
家電メーカーがうっかり破ってくれないかなあ
358名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 11:41:17 ID:t0VJXIpm
PCでTV観たいんだけど、デジタル放送になっちゃったらチューナー無くなっちゃうのかな
359名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 12:37:34 ID:X+m/QhKH
総務省のトップは今すぐ死んでください。by 日本人全員
360名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 12:58:10 ID:VptiB7y+
たとえばネットバンキング、Edyなどの電子マネーにPCが使われているが、
そのセキュリティは破ることが出来ないだろう
PCでテレビや映画が見れるかもしれないが、今後は電子マネーと同様の
強固なセキュリティが設定され、特に「大量コピー」については厳しく制限される

「万能PC」という時代はもう終わった
PCはケータイと同様に、ブラックボックス化し、集金のための道具に変わりつつあるのだ
コピー制御技術が精巧になりこそすれ、緩められることはない
361名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 14:36:18 ID:O2y0PSlk
工作員の妄想乙
362名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 14:36:24 ID:ClKmkKeW
>>353
だまれコピー乞食
363名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 15:30:14 ID:O2y0PSlk
>>362
お盆だし亀田で忙しかったのは分かるけど、手抜きレスすぎるな。
364名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 20:05:04 ID:+unJunaE
というかさ。折角液晶表示もブラウン管表示も
発光セルの集合体な訳じゃないですか。
発光したセルのデーターを収集すれば
どんな映像でも再現できるんじゃないのかな?
そうすれば一旦表示された映像は何でも記録できる
365名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 20:07:23 ID:hcIgWaqO
>>356
>元々は、有料放送はコピワン、無料放送はコピフリで運用されるはずだったんだから、
>そうすればいいじゃん。全放送コピワンなんて一体どこのバカが言い出したんだ?
>無料放送はコピフリにしろ。ごちゃごちゃ議論する必要はない。それですべて解決。終了。
EPNは一応無料放送をコピフリに戻そうって話だが、それで解決、終了ではない。

EPNはコピワン対応機器間でだけコピフリなので、放送局はいつでもEPNをやめてコピワン再開できるからな。
366じじい:2006/08/16(水) 22:22:25 ID:UNl1QsYQ
>>364
昔、テレビのスピーカーから流れる音楽をテープレコーダーで
録音したことを思い出した。
367名刺は切らしておりまして:2006/08/16(水) 23:20:29 ID:dH/wgks8
>>364
テレビ画面一杯にはめこむスキャナ−みたいなのがこれから売れるのか・・
368名刺は切らしておりまして:2006/08/17(木) 01:10:29 ID:FsNwroRE
>>348
いや、D−VHSはとっくにディスコンになってるから。

>>344
それならPC替えればいいのでは?

>>353
それならPV3でキャプして圧縮するのじゃダメ?
369名刺は切らしておりまして:2006/08/17(木) 01:27:49 ID:9UL2BGa1
>>364
・・・画像エンジン通ったデータを再度画像エンジンに通したら、どうなるか
理解できるか?w
370名刺は切らしておりまして:2006/08/17(木) 07:59:45 ID:4JEtgMHs
>>368
>それならPC替えればいいのでは?

お金持ちさんですね。
371356:2006/08/17(木) 12:21:58 ID:2kWwsGVp
>>365
もちろん、無料放送はEPN無しかつコピフリって意味ね。これを義務付ける必要がある。
372名刺は切らしておりまして:2006/08/17(木) 15:16:22 ID:fqlYH5fz
>>369
逆画像エンジンの実現性は如何に
373名刺は切らしておりまして:2006/08/17(木) 22:16:40 ID:c4Jur51n
神々の失墜、崩壊するコピーワンス
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/07/news009.html

今回の答申は、コピーワンスの存在がデジタル放送の普及の障害となっているという見方が
明確になっており、言うなればいつまでやっとるんじゃオノレらこんなことであと5年で乗り換え
できると思っとるのかオラ、と総務省がしびれを切らした格好に見える。(中略)
総務省としては、デジタル放送への完全移行が大命題である。思ったよりもデジタル放送への
移行が進んでいないのは、デジタル放送が知られていないから、というのが去年までの論理で
あった。だが告知やキャンペーンをあれだけ行なっても、一向に促進される手応えがない。
ムーブに失敗するとかも含めて、コンテンツの利便性がアナログよりも劣るのであれば、
デジタル放送への移行は必要ないと考える消費者が増えてきていることに気付いたわけである。
374名刺は切らしておりまして:2006/08/17(木) 23:21:55 ID:4JEtgMHs
>>373
>278
375名刺は切らしておりまして:2006/08/17(木) 23:45:57 ID:WqTrsov+
>アナログよりも劣るのであれば、デジタル放送への移行は必要ないと
>考える消費者が増えてきていることに気付いたわけである。

www
376名刺は切らしておりまして:2006/08/17(木) 23:56:55 ID:CVCSHk9B
>>373
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/07/news009.html
>これまで消費者と家電メーカーは利害関係が一致していたために、コピーワンスの撤廃に
>関しては共闘の姿勢を取ることができた。
利害関係は一致してないし、共闘の姿勢なんか取ってないわけだが、小寺って誰の手先な
んだ?

そもそも、多少とも技術が分かってたらEPNマンセーってありえないんだが。
377名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 00:08:12 ID:Tnkslyc/
もうコピワンでいいよ。
別に困って無いし。
今更新しい規格持ち込んでも混乱するだけ。
378名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 00:13:43 ID:jHTVuixC
もうアナログ停波までアナログでいいや
379名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 00:18:44 ID:Cgrkrjo2
>>376
昔のコラムでは電子透かしマンセーだったが今はEPNマンセーになった模様
そもそも答申の解釈が間違ってる気がする。
380名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 00:37:45 ID:R3aPEopM
この小寺信良ってやつ、補償金のときもいい加減なこといってたな。
381名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 01:15:40 ID:44sf6O4J
カスラックや旧体勢エイベックソからすれば面白くない発言してたな
382名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 01:48:57 ID:Y+brWIT2
10日も前の既出ネタで盛り上がるお前らが素敵だ。
383名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 08:43:24 ID:O5HjqF3R
まぁそれだけ不満がおおいわけだが
384名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 16:34:02 ID:5c/xYnRS
最近はデジアナのCMが終わって

スマップのチョンもどきの香具師が地デジCMするようになったな
385名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 16:51:53 ID:cVFbii7B
>スマップのチョンもどきの香具師

クソナギってちゃんと呼んでやって下さい
386名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 21:12:26 ID:JI5KRZUc
>>373
何の制限もなくても買い替えにはヨイショがいるのに
不便だらけじゃ普及しなくて当然
387名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 21:16:53 ID:TZhtErL/
今じゃ「できません」のオンパレードだからなwww
388名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 21:21:07 ID:kIuJhUzT
うちの15インチ液晶テレビじゃアナログもデジタルも全く見分けがつかない
389名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 21:35:08 ID:0pUoTAE4
どんな液晶モニタだw
目が悪いのか
390名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 21:52:31 ID:tkk/33d6
>>389
15インチくらいなら設定にもよるけど基本的に同じ映像になるから、
普通は見分けがつかないはずだよ。
391名刺は切らしておりまして:2006/08/18(金) 22:23:28 ID:MbvMTVLo
ぶっちゃけて言うと、アナログの受信状況が良好な場所だと、
画面サイズが小さければデジタルと区別つかんよ。
本当に良好な場所ならアナログでもまったくノイズも無く鮮明な映像が見られる。
392明日は"渋谷お祭りデモ"の日:2006/08/19(土) 12:44:13 ID:0wHULREh

゜・*:.。. .。.:*・゜ 8/20だよ、渋谷デモだよ、TBSに不満のあるやつ全員集合!! ゜・*:.。. .。.:*・゜

【スケジュール】 8月20日(日) 16:30集合→17:00集会開始→17:30デモ出発→18:30デモ終了解散 
【集合・集会場所】 宮下公園(東京都渋谷区神宮前6−20−10 渋谷駅東口から徒歩3分)
地図 http://www.enjoytokyo.jp/NT002Map.html?SPOT_ID=l_00002000 フットサルAコート南側(駅側)広場
【デモコース】 宮下公園→公園通りやスクランブル交差点など渋谷市街を行進→宮下公園内中央口にて解散

この↓ウチワ配るよ、飛び入り参加歓迎
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up50224.jpg http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up50225.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up50226.jpg http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up50228.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up50424.jpg http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up50413.jpg

詳細は本スレで http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1155913701/
393名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 13:28:29 ID:JvSO5c3R
W杯特需とやらも幻だったようだ
税金使った追加支援もまず避けられない
394名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 14:37:11 ID:4C7uIZWP
思ったんだけどさぁ、ブラウン管やめたのがまずかったんじゃねぇの?
デジタル+薄型で普及させようと、ブラウン管にアナログ放送映して、薄型にBSD映して「ほ
ら、薄型はこんなに綺麗ですよ」って売ろうとしたけど、ブラウン管のアナログ放送=薄型
のデジタル放送てな画質なもんで、デジタル放送の高精細が理解してもらえなかった。放
送のビットレートでも、ブラウン管同士で見比べれば28型ですらアナログとは一目瞭然の
差なのに。
液晶とかプラズマとか、昨日のBS朝日早実VS日大山形での顔まで泥だらけになっての
投球でピンチを笑顔で切り抜けていくも捉まってついに笑顔が出なくなっていく青木と、
まっさらなユニフォームで帽子のメッシュまで涼しげに終盤になればなるだけクールに
なっていく斎藤の対比なんて、ぜんぜん伝わらなかったんじゃないか? テクスチャで表
現された情感だったからな。
ブラウン管であんな映像見せられたら、アナログに戻る気なんてしなくなるよ。

あと、W杯は元の映像自体が糞杉。サッカーの放送はパンするものなのに、動くと流れる。
人物のアップは美しかったが。あれじゃ特需なんて発生しねー。
395名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 15:24:10 ID:3rndT1eu
>>394
BS hiしか役に立たなかったかな。
HDDかD-VHSに残すしかなかったけどそういう事ができた層は殆どいない。BDはあるにはあったけど。
DVDにしてブラウン管テレビで見てた方がストレスが無い。
396名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 15:28:21 ID:G+ks/qFt

中国の台湾侵攻時に何が予定されているか ( 2005/03/29中国の極秘プラン)

全国人民代表大会の時、江沢民は彼の後継者胡錦涛に台湾との戦争準備に取り掛かるように促した。

台湾征服は次の段階を踏むことが中央軍事委員会副主席曹剛川及び江沢民により示されている:

1.台湾及び他国での“反中”分子に反対する大々的プロパガンダを行うことにより人民の愛国的意識は高められる。北京オリンピックはこれに沿って行われねばならない。

2.党組織を再編成し、党に逆らう異分子を排除する。

3.台湾を攻撃すると同時に戒厳令を発令する。そして戒厳令下の法律を発効させる。

4.戒厳令下の法律に従って私有財産、特に一般国民の預貯金は国家が没収する。これは台湾にも適用される事により莫大な富が得られ中国の経済危機は回避される。

5.“反政府的”とみなされる全てのグループは、最終的に粛清する。法輪功、地下教会のクリスチャン、チベット活動家、人権活動家、ウィグル人、そして反党的な知識人である。

6.これら強制措置により、諸問題が解決されるという効果で失業者・貧困層の賛同を取り込む。

 預貯金や私有財産を確実に国有化するために、共産党は憲法の改正に際し裏扉を開けておいた。先の憲法改正で中国では初めて私有財産の保持が認められた。
  しかし、私的財産は“聖なるものであり侵害されない”とある。この語は、後の説明によっては絶対ではない事を明らかにしている。この理由は明白である。予定された
  戒厳令下で私有財産の没収を可能にする言い訳に、この“聖なる”と銘打つ理由が”国防”の為なのである。もちろん台湾侵攻は共産党のプロパガンダによれば
  ”最も聖なる理由”である。現時点での憲法の説明では“侵すことのできない”とだけある。しかしこれは主として平時にのみ効力を持つものである。
   この江沢民プランは薄熙来のような、いわゆる政治局の第二世代メンバーたちによっても支持されている。反国家分裂法制定によって知られるようになった奇妙な
  中国共産党の行動様式は、内政問題を外征問題に転化し、外に向かってフタを開けようとする意思の表れである。

  https://english.epochtimes.com/news/5-3-26/27349.html  原文=英語
397名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 15:33:45 ID:Jx0OcFhS
買い替えが無駄な出費になりそうな予感。
398名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 18:31:31 ID:9sz1pLBd
>>391
電波そこそこ強くて
ゴーストなくて、
モニターの解像度低くて
番組が4:3比なら
区別がつかないかもな・・・・
399名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 19:38:38 ID:a0elhv9/
SDHD混在はやむをえない移行期に
マルチスキャン出来ないのも終わってる
400名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 03:18:36 ID:m+YAj5ax
早くHDD→HDDのコピーが簡単になって欲しいよ
毎日暑いし、HDDの寿命とか大丈夫なんだろうか?

次世代DVD(録画)とかも、なんだかあれだし
容量的に大丈夫なんだろうか?
401名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 13:58:07 ID:kpTk/QFT
放送側は録画そのものを無くしたいだろうね
VODオンリーが理想 見るたびに課金できるし
402名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 17:22:59 ID:EVkFo6t4
無料だからこそ一般化しているのに
有料のみにしたら流行廃りの波が生まれて
業界全体に淘汰の嵐が吹き荒れることも想像できない馬鹿ワロス
403名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 19:23:49 ID:HEOyPgL5
でも、日本人って搾取されることに抵抗がないから、黙って受け入れるかも。

個人的には、いっぺんテレビ局が全部、つぶれて欲しいんだが。広告代理店と一緒にね。
404名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 20:29:45 ID:qT1m9FGh
俺はデジタル録画機器持ってないからどうでもいいけど
持っている奴らはカネ出し合って法廷で決着つけたら?
うまくゆけばB-CASも葬れるかもよ。
405名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 20:32:49 ID:NTCzfNZ0
>401
「金払ってるんだ!俺の見たい番組をキッチリ放送しろゴルァ!!」
が通るのならな。
ストリーミング配信に慣れた者には今のTVにどれだけ見るだけの価値があるのか・・・
406名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 20:41:50 ID:qT1m9FGh
話題づくりのためのダイジェスト版を有料で配信した方が儲かったりしてな。
407名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 21:37:36 ID:6TeYRtKt
>>405
ビットレートが高いことじゃね? 20M配信してるところなぞあるのか?
408名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 21:43:40 ID:qeLeQHy6
>>407
それはビットレートが高いことに価値を見出すかどうかによると思うよ。
映画だったら次世代DVDレンタルすりゃいいし、
バラエティやお笑い番組をハイビジョンで見る必要性があるかは多いに疑問だけど。
409名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 21:49:11 ID:kcTuQ6en
安倍ちゃんからはTVで毎週大本営発表があるから
デジタルTV見ないと非国民扱いされます。
410名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 21:51:32 ID:roZUbnQZ
TVって、金払ってまで見たいってコンテンツじゃないしなぁ
それくらいなら映画、アニメはレンタル、あとはネットニュースにしとけば良いだけ
動画のニュースが必要ならワンセグもあるし
411名刺は切らしておりまして:2006/08/20(日) 23:44:36 ID:3PhIrCeU
>>410

同意です。
以前はテレビでしか入手できない情報などが多かったのですが、今はインターネットでしか入手できない情報のほうが はるかに多いですから。
そもそも、テレビなんて左翼マスコミの洗脳手段に成り果てていますからね。
それを知ったとき、テレビとは疎遠になりました。
412名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 05:42:02 ID:kXtYVdBO
もはやテレビは「会社での話題に乗るため」という必要性しか無い。
413名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 09:18:32 ID:2+6pObq+
>>408
え、だってDVDのビットレート上限って15Mだよ。それだってフルに使い切ってる事なんて
そうそうないし。んでもって、これを下回ってるデジタル放送局って無い。
AV板とかいくと、DVD=糞を前提に放送がどの程度やれてるかみんなで話し合ってるよ。
414名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 09:27:05 ID:2+6pObq+
あ、ごめん次世代DVDか。
つーか、次世代DVDはホントに普及するの? 次々世代まで一気に飛びそうなんだけど。
415名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 09:43:19 ID:SA70dNON
>つーか、次世代DVDはホントに普及するの?
あんたの好きなAV板だと
次世代DVD=普及を前提にしているスレが山ほどあるんだが。

俺はDVDには遠く及ばないと思ってるけど
416名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 18:25:28 ID:axY3LQtD
コピワンは早く無くして欲しい
417名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 22:21:07 ID:kXtYVdBO
>>413
DVDの読み出し速度の上限って映像・音声データ合わせて10.8Mbpsのはずだが、
AV板の常識では15Mbpsなんだ。ほー
418名刺は切らしておりまして:2006/08/21(月) 23:42:13 ID:Ygx+0zCj
映画産業がテレビに取って代わられたように
テレビも手軽な何かに取って代わられる運命
419名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 13:44:18 ID:rivyycA6
よし、これで次はPS3の時代だ





なんてな
420名刺は切らしておりまして:2006/08/22(火) 17:35:32 ID:kKz6Zglu
【ヒエダ標準方式とは?】
放送事故のように何の予告もなく突然CMに逝ってしまう事。
フジのほとんどの番組で導入されている為、
ヒエダ君が「CMをスキップするな」と発言した事で有名。
クイズミリオネアで、みのが溜めている時に使われた以降、
ウイルスのように全民放に感染した。
ヒエダ君の提案したCMのCM(苦笑)にみのもんたが出ているが、
誰が一番悪いのかは、未だに解明されていない。
視聴者本位とは全く思えない編集方式の為、
スポンサーはこの枠を避けており、番宣CMしかやらない場合も。

視聴者本位とは全く思えない編集方式であり、スポンサーはこの枠を避けており、
強制的に視聴者に見せつけることができるために、出稿料金も高く買手がない。
番組によっては番宣CMしかやらない場合もある。
421名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 00:19:54 ID:SS9tU5LF
>>417
正確には10.08Mbpsね。
422名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 11:11:39 ID:ZSfM/8dU
CMカットって、ステレオ放送を認識してやるんだっけ?

バラエティー含め全番組ステレオ放送にして、映画なんかも
字幕ステレオ or 吹き替えステレオ にすれば回避できるのか?
423名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 15:22:44 ID:fUXskw26
1回じゃ少なすぎる!!せめて2回にしてくれ
424名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 15:31:39 ID:omDBYWCZ
>>422
映像の切り替わりを解析しているみたいよ。
昔CMとばし技ってのが半端じゃなくすごかったとか
425名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 17:58:35 ID:plpdall2
CMカットというか、CMスキップに力入れているのは三菱と日立だっけ。
今は再生時にリモコン操作でCM分だけ数秒で飛ばせるから、ほとんど必要の無い
機能になってしまったな。それにしてもこの件で三菱のサイトの機能紹介みたら、
録画は全編やって、再生時にチャプタ-リスト操作して自動チャプター飛ばしみたい
にするんだな。さすが日本製は無駄にハイテクというか、中途半端というか、記録
メディア容量の無駄遣いというか、なんだかよくわからない機能。
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/dvd/index_b.html
426名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 21:23:41 ID:boGCxr9B
バラエティなんかで予期せぬタイミングでCMが入る事が多いので
テレビを集中して見なくなったよ。
427名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 21:46:52 ID:l8QQJpwH
>>423
2回出来るということは無限に出来るということなののです。
428名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 22:16:22 ID:peXxDym7
>>425
最近は、東芝とソニー。
ボタンひとつで、CMスキップ。
これ使い出すと30秒スキップ数回押すなんて面倒になる。
東芝なんか、キャプチャ名にCMとつけるくらいのことをやっている。
スゴ録持っているのだが、スポンサーさえもしらない番組見てます。
429名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 22:31:08 ID:bP19Ocmh
俺は逆にCMだけ見たいよ。だらだら番組みてられない。
430名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 23:10:55 ID:I7S8Hmn8
アニオタは意外とスポンサーを知っている。
提供バックで遊んでたりするからな。
431名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 23:29:51 ID:1aptRHSJ
>>417
しかも洋画だと音声複数あったり5.1chだったりで
映像はだいぶ絞られるな。
432名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 17:05:03 ID:fu3+T7uo
地デジに変わるっていっても一般人にはフーンのレベルだし
不便ならなおさら普及しない
433名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 19:20:59 ID:Z3YjXng2
デジアナのCMが草?に置き換えられたのは
デジ(タル)アナ(ログ)の略?という疑問が多発したから。
434名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 19:39:51 ID:T6F713D/
そもそも
局アナ→デジアナっておかしいじゃん。
局アナ→局デジだろw
435名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 22:08:43 ID:rgh+X5hG
災害時でも誰でも放送が見られる為にNHKはスクランブルをかけないとか言う
主張をどこかで見たのだが、デジタルになって大多数が見られなくなったら
どうするんだろう。
436名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 00:09:58 ID:LSujAyZT
その程度はとっくに折込済み。緊急放送はコピフリ放送したらいいだけ。
通常視聴時に緊急放送信号を受信したらアラートメッセージを出すか、
自動でch変えて受信する仕組みになってると思った。
待機時自動受信はほとんど対応機がないらしいけど。
437名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 02:14:43 ID:MkI4ESwq
B-CAS工作員が大暴れ
もう荒らすことでしか対処できなくなってきてるっぽいw

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1154218269/884-
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1156683724/
438名刺は切らしておりまして:2006/08/30(水) 22:40:34 ID:ATSEpS+L
>>315
>>コピーワンスだけじゃない、地デジへの移行に残された問題
>>ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0811/ubiq164.htm

だが、コピーワンスに代えてEPNを導入したからといって問題がすべて解決ではない。
もう1つ地上デジタル放送の大きな問題として残っているのが、 B-CASカードの問題だ。

受信者は、ビーエスに対してそうした権限を与えた覚えはないわけで、やはりこちらも
不透明な仕組みだと言わざるを得ないだろう。有料放送のBSデジタルやCSデジタルに
関しては、そうした仕組みがあってもいいと思うが、公共の財産と位置付けられている、
無料放送の地上デジタル放送で のB-CASカードの扱いに関しては早期に見直す必要が
あるだろう。
439名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 22:32:48 ID:C0IuOa6Z
>>437
社員乙だろw
440名刺は切らしておりまして:2006/09/02(土) 14:09:58 ID:BDU0suTM
早くコピーワンスとB-CASを無くして下さい
441名刺は切らしておりまして:2006/09/02(土) 14:39:52 ID:r1J8VEG7
NHKにスクランブルしてくれ
442名刺は切らしておりまして:2006/09/02(土) 18:27:10 ID:IgFhUSPJ
B-CASはそのうち消(r
443名刺は切らしておりまして:2006/09/04(月) 08:53:18 ID:DF7LS8H4
>>438
BSが有料?何勝手に決めてるの?
444名刺は切らしておりまして:2006/09/04(月) 09:56:40 ID:Y2ULa7Ox
>>438
NHKの役員がB-CASに天下りして儲けるための仕組みだからなぁ
テレビが売れるだけで寝てても儲かるなんて楽な商売ですよね
たぶん受信料制度をお手本に考えたんだろうけど国民をバカにしすぎというか
445名刺は切らしておりまして:2006/09/04(月) 10:05:12 ID:QNhX4b3K
テレビは教育テレビだけでOK
446名刺は切らしておりまして:2006/09/04(月) 12:44:08 ID:uMh35s3r
あれ、去年も同じようなこと言ってなかった? 所詮既得権益者は、視聴者の利便性より自己利益
の方が優先ってことだ・・・
447名刺は切らしておりまして:2006/09/04(月) 18:30:24 ID:fI2HdQT3
EPNも受け入れられないだろうな
448名刺は切らしておりまして:2006/09/04(月) 18:54:30 ID:8aODxM8a
一回盛大に自爆した方がいいんじゃね。
国民にソッポを向かれてから慌てて対応する姿を見てみたい。
実際その方向に向かってるし
449名刺は切らしておりまして:2006/09/05(火) 17:29:51 ID:Dhs776Bv
既にあわてて対応を始めているが遅すぎる
B-CASとコピワンを無くせばいいだけなのに
EPNで乗り切ろうと考えるあたり認識が甘すぎる
450名刺は切らしておりまして:2006/09/05(火) 23:27:12 ID:YdSTcWwn
日曜日の
「そこまでいって委員会」で
進行役の辛坊が
ゲスト陣の
「どうしてアナログ廃止、デジタルに完全移行などと
 バカバカしいことをするんだ!」ということに対して
「放送では言えませんが、・・・だいじょうぶです!」って
言っていたな。



やっぱり5年後に完全移行は無さそうだ・・・。
451名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 09:04:08 ID:00Zvfr9f
>>450
相変わらず他ではやらない話題に体当たりする番組だな。
たかじんが東京嫌いのようだけど、関東でもオンエアして欲しい番組だな
452名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 10:29:45 ID:lG4Ruf0N
辛坊も大阪では水を得た魚だなw
ズームインじゃ借りてきた猫のようにおとなしいのにw
453名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 21:14:15 ID:VflsZ/v8
>>451

そうなんだ、関東では放送やっていないのか。
競馬中継までの繋ぎとしてはまあまあみていられる番組。

先日の放送の最後でやっていたネタ。
辛坊さん、みんなに
だいじょーぶです、安心してください
これ以上は放送で言えませんが、○×※△○□
って。
それを聞いて出演者たちは、
なぁ〜んだって、みんな笑顔だった。
実際、大病院などテレビがたくさんあるところ、テレビの買い換えも
できないような貧しい人のコト考えたらあと5年っていうのは
無理だよね。
454名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 21:27:02 ID:iZ/iajcY
で、いいかげんいつになったら緩和されるのよ
455名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 21:33:20 ID:04ZGNDpN
HDDからDVDへダビングした時、メディアか本体かどちらかの
不調で、番組がどこかへ消えてしまったおいらが来ましたよ。

ユーザーの便利さ<<<テレビ局の利益つう判断で現行方式になったん
だろうが、だたtら公益性があるなんていい子ぶるのは止めたほうがいいんじゃないか?
456名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 21:34:59 ID:qYjM84J2
いっそ
録画した機器でしか再生できないようにしろ。
そうすれば今のビデオを大切に使うぞ。
457名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 21:43:23 ID:HufUD89/
コピーワンスがなくなったら買います
458名刺は切らしておりまして:2006/09/07(木) 11:40:24 ID:Msv4EjmC
B-CASが無くなったら買います
459名刺は切らしておりまして:2006/09/07(木) 13:02:55 ID:n+n/FNIZ
B-CASとコピワンが無くなったら
デジタルへ移行する予定
460名刺は切らしておりまして:2006/09/07(木) 13:06:28 ID:mYTCNEjZ
>>457-459
君たちは一生移行できそうに無いな
461名刺は切らしておりまして:2006/09/07(木) 13:07:55 ID:iUKJNtZ8
まだやってんのかよ…とっとと決着させろよ、レコーダー買えないだろ。
462名刺は切らしておりまして:2006/09/07(木) 14:09:16 ID:moEjDR5C
アナログ停波になったら買います。

>>460
俺モナー
463名刺は切らしておりまして:2006/09/07(木) 14:29:14 ID:N7tWSsrs
コピーワンスもEPNもやめろ。
464名刺は切らしておりまして:2006/09/07(木) 14:31:13 ID:jgmQL8fl
>>460がピックルのバイトを辞めてマトモな職に付いたら買います。

・・・一生移行できないかもしれないな
465名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 15:50:05 ID:RD0OVhR8
彼らはEPNで乗り越えられると本気で思っているのだろうか?
466名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 16:06:47 ID:SBiS6wC6
コピワンも問題ないと思ってたろうし、EPNもそう思ってるんだろ。
放送業界はEPNですら噛み付いてるし、総務省はPSE問題から何も学んでない。
痛いしっぺ返し喰らうまで気づかないんじゃないか
467名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 17:48:47 ID:qMTLNDJN
>>455
あるあるw
同じ症状が何回かあってムカついたから
レコーダー叩き壊して新しいの買いなおしたぜ
468名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 17:50:45 ID:RCI4bK6W
デジタル放送ではコピーワンスやEPNは、正当な権利を守るために必須のしくみです

たとえば勝手に番組がやり取りされたり再送信されるようなことになれば
直接テレビを見る人が減ってしまいます。極端に言えば、広告料によって成り立っている現在の
民間放送の仕組みが崩壊しかねません
このような事情ですので、DRMの使用についてもご賢察ください

ぜひテレビとCMを、「生」でご覧ください
469名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 17:54:01 ID:3JB2eqfK
いや、別に普通にHDD録画してみる分には関係ないだろ<生云々
どっちかって言うと、言論機関として外部に客観的な証拠を示せなくなるというのは
責任の放棄だろ。
470名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 18:09:51 ID:SBiS6wC6
>>468
公共の電波使っている以上、そういう戯言は
国会通して国民に承認されてから言ってください
471名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 18:18:23 ID:0CcHBnE+
全局一斉免許剥奪でよくね?
472名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 18:20:28 ID:r8ABdiH4
473名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 18:22:11 ID:msQsURTR
やっと曲できました。
無料試聴できます。
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a034558
474名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 18:44:45 ID:yhr9EaEi
2011年アナログ停波は国から補助金もらうための方便で
実際はそんなこと出来るわけないって聞いたけど
475名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 18:48:36 ID:JM7EkA2e
>>468
×正当な権利
○正当な権利を装った利権

×直接テレビを見る人が減ってしまいます。
○このままでも十分減ります



釣りでしょうが、突っ込みどころ満載です 
まず日本語から勉強しなおしてみてください


8点
476名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 19:56:58 ID:RD0OVhR8
>>468
コピーワンスは著作権法による
私的複製という正当な権利を侵害していますが
477名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 20:08:13 ID:36P37/CE
俺にはEPNとESPNの区別がつかん
478名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 20:20:43 ID:SdKUkr60
>>468
生で見るから県域免許撤廃してよ
479名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 20:37:10 ID:Lf3PL/s2
週末のゴールデンタイムだというのに本当に見るものが無いな・・・
480名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 12:07:33 ID:lH+Aexpm
デジタルのメリットを潰しているだけだから
B-CASもコピワンも無くなっていいよ
481名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 12:48:58 ID:c4ca0Feq
B-CAS・コピワンのままならデジタル放送自体イラネ
482名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 17:05:05 ID:DjYX+g1e
アナログより不便になるデジタルなんて本末転倒だとまだ気付かないとは
483名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 17:44:54 ID:W9KTk0Gv
484名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 17:57:35 ID:vtf1I9HT
>>480
大多数の人にとってデジタル化のメリット云々はあまり関係ないのでは?
次世代DVDが普及してないからデジタルコピーする人今はそんなに多くないだろう。
D-VHSはディスコンだし。
うざいのはアナログ録画してもコピワンかかること。
CPRM非対応のDVD-RW買ってしまったOTL.

>>482
そもそも視聴者の利便性を向上させるためのデジタル化じゃないから。
電波を無駄遣いしないためだから。
485名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 18:13:27 ID:J/LzS1xC
>>484
無意味な高画質で無駄に使われそうだけどね。
せっかくチャンネル増やせるチャンスなのに。
486名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 20:22:56 ID:/dlg+ajk
映画見ると、あれが無駄とは思えん。
487名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 02:52:44 ID:dkYg8TyH
そろそろアナログDVDレコがなくなりそうだけど、どうするの。
488名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 03:16:57 ID:SLGeChuG
>>487
DVDは最初からデジタル記録だろ
489名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 07:23:22 ID:2jgNKH6+
>>488
スレタイちゃんと読もうね
490名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 09:24:12 ID:zTHGO3/X
普通デジタル化すればアナログより利便性は上がる
しかしB-CAS・コピワンがデジタル放送の利便性を
アナログ放送よりも悪くしている
見直しに入るのも当たり前だな
491名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 10:21:32 ID:tqqJhN+s
電波の効率的利用よりも
今あるアナログ機器の効率的利用を考えるべきだ!
492名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 11:27:00 ID:akIRUW1k
>>491
そんなもんどうでも良い。
有限の電波の方が重要。
493名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 12:15:03 ID:4bK/Bzxk
著作権ゴロってほんとに迷惑だよなぁ
494名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 12:45:53 ID:X7S5ZS26
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
>デジタル放送になると、劣化なしに不正コピーが簡単に作れるようになり、インターネットに流出したりすることもある。
>そうすると、結果的にアーティストが楽曲を提供しなくなったり、タレントが出演を拒否したりする可能性もある」と説明。

番組がコピーされると出演拒否するタレントがいる・・・って
言い訳苦しすぎwww
495名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 15:58:22 ID:BoO5k1b6
>>494

違いますよ。
496名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 05:01:06 ID:3/nsiBD6
>>494
あんまよく知らないんだけど、楽曲ってことは音楽限定?
コピワンって、デジタル音声出力にもなんらかのDRMかかってるの?
497名刺は切らしておりまして:2006/09/11(月) 19:44:15 ID:Je8r4Bvi
パブリックコメント募集中
コピーワンスに意見のある方はどうぞ

電子政府の総合窓口(e-Gov)
http://www.e-gov.go.jp/index.html
「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」
(情報通信審議会 平成16年諮問第8号 第3次中間答申)に対する意見募集の実施
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=145200677&OBJCD=&GROUP=
498名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 00:50:48 ID:pBAEp0LY
なんか、もうテレビも見ないし疲れた。
499名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 00:57:03 ID:Syf7suTk
>>496
かかってる。
500名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:44:16 ID:gfe5suhK
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2006/2006_09.html

2006年9月11日(月) 第51巻 第12489号
5〜10回複製なら私的範囲十分論も
「EPN」は実質フリー同様視・近く枠組み
コピワン問題、年内解決向け月内検討開始
501名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 11:52:09 ID:TzEnSHJ7
>>500
うはー、ハイビジョンレコーダー買うのまだ止めとこう…
502名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 12:46:39 ID:sgAPiQiq
>>497
どうせ初めから結論ありきでしょ
録音録画補償金の見直しでメンバーリセットして議論しなおしとか見てると
国民に残された手段はもはやテロしかないのではないかと思う
503名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 13:03:13 ID:HoMBikCg
もともとデジタル化って
コピーしても劣化しないから
アナログよりデジタルのほうが
いいって話だったのにな。
504名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 13:13:12 ID:4wgiTHYr
著作権とは著作権者の権利であり保護されなければならないが
一度これが著作権業界・著作権産業となったからには利用者の利便性の確保も重要となる。
この点を失念してしまっては業界が衰退してしまうのは火を見るより明らかなのだが
自称有識者(笑)にはこのことが分からんのですよ。
505名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 14:01:02 ID:OIxamCC5
あまつさえそれで飯食ってる奴いるしな
506名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 19:07:13 ID:aeo62kl4
>>500
私的利用に制限を掛けること自体がおかしい事に気付かないのかな
507名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 19:57:41 ID:mAc9LKr3
>>506
>私的利用に制限を掛けること自体がおかしい事に気付かないのかな
パブコメ募集中の報告書(案)には、

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000013253
私的複製と契約との関係については、「著作権法と契約法の関係について
(いわゆる契約による著作権法のオーバーライド)」として、法制問題小委員
会契約・利用ワーキングチームにおいて、平成17年以降検討を行い、契約・
利用ワーキングチームにおける検討では、ソフトウェアや音楽配信等に関す
る契約において、私的複製に関する権利制限を定めた第30条をオーバーラ
イドする条項については、基本的には無効とするべき理由がないと整理を行
ったところである(後述W)。

とあるわけで、気付いてないどころか気付いたうえで正当化してる。
文句をいっとけ。意見募集はここで、締め切りは9/25。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000220&OBJCD=100185&GROUP=
508名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:01:50 ID:mAc9LKr3
>>502
>どうせ初めから結論ありきでしょ
>録音録画補償金の見直しでメンバーリセットして議論しなおしとか見てると
とりあえず今パブコメ募集中の報告書(案)だと、それほど悲惨ではない。

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000013253
私的録音・録画については、複製の実態についての急激な変化の中で、上
記の契約や著作権保護技術に係る整理も踏まえ、権利の保護と著作物等の公
正な利用とのバランスを図る方策について、補償金制度で対応するべき範囲、
著作権保護技術等で対応するべき範囲の検討も含め、私的録音録画小委員会
において検討を進めることが適切である。

が、パブコメとして「私的録音録画小委員会は末端視聴者の利益代表を過半数入れろ」
とかの意見を送るといいかもな。
509名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:05:54 ID:EE+1abRQ
>>507-508
また基地外がきたか。不当なものを正当化するのじゃなく、もともと正当だろ。
私的利用を権利と思っている厨が言い出しそうな誤謬だなw
文句いってもいいが、恥かくだけだぞw
510名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:12:48 ID:mAc9LKr3
>>509
>>506

気違いはお前だよ。
511名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:14:54 ID:EE+1abRQ
>>510
在日だから日本語読めないのは仕方ないにせよ、よく文脈をよめ。
506はお前らの仲間だろw
512名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:16:12 ID:mAc9LKr3
>>511
日本人同士はそりゃ、仲間だって。
つくづく、空気の読めないやつだねえ。
513名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:17:39 ID:EE+1abRQ
>>512
ダメな奴はなにやってもダメだなw
反省することをしない。
514名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 20:22:03 ID:EE+1abRQ
>>512
そういやお前、今日のバイトはどうだったよ?
朝の10時までネットやってそのあとバイトだったんだろ?
515名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 21:03:23 ID:mAc9LKr3
ny違法化の手始めとして、
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000013253
>違法複製物等の扱いについて
>インターネット上で著作権者等の許諾を得ずに複製・交換されている著作
>物等を、私的複製(ダウンロード)する場面に、特に問題となる。
と、ダウソを違法化してるばかりか、nyの利用自体を間接侵害で違法にしようとしてるぞ。

「私的複製の権利は縮小するな、諸外国の法制との他の違いを無視しての比較の上での間接侵害
の導入は論外」くらいの反対はすべきだろうね。
516名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 21:31:12 ID:EE+1abRQ
>>515
本当にお前は頭が弱い厨だな。
私的複製は権利じゃないと、何度言わせれば分かるんだ?
お目こぼしで権利の範囲外にしてやってるだけの状態だ。
原則侵害なのだから、著作権者の利益が不当に損なわれているのなら、お目こぼしの範囲を縮小して当然だろう。

> 「私的複製の権利は縮小するな、諸外国の法制との他の違いを無視しての比較の上での間接侵害
> の導入は論外」くらいの反対はすべきだろうね。

というんだったら、審議会を納得させるような理論構成の発言をしな。
ただ反対するだけで理由もない糞投書は速効でゴミ箱行きだぞ。
517名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 21:51:01 ID:mAc9LKr3
>>516
>私的複製は権利じゃない
プッ
518名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:13:24 ID:ppph3GMa
○道垣内主査 山地委員、どうぞ。

○山地委員 補償金についてですが、30条はそもそも補償金ができる前は、
家庭内及びそれに準ずる範囲においては、複製は自由でした。
しょせん複製しても、家庭内にはいちいち警察は入れないのだし
というようなこともあったと思います、考え方として。
 しかしながら、デジタルの技術が非常に進んだ結果、そうはいっても、
権利者の経済的ダメージが無視できなくなってきたので、やむを得ない。
いろいろ困難な点はあるけれども、補償金という考え方を導入しましょうということに
なったと思います。
 私の理解は、「したがって、補償金は払います。けれども、複製は自由です。
家庭内において個人的に行う複製は、質・量ともに自由です。だけれども、
お金は払いましょう」ということだと思います。
 しかしながら、その後、技術がまたさらに進んで、権利者はコピープロテクションであるとか
アクセスコントロールであるとか、最近はDRMだとかといったように、複製を自由にできないように
してきた。それはおかしいのではないかと、私は思っています。
 もしも30条が、コピーは自由ではないのだというのだったら、
お金を取るとしても料率を変えるとか、何かの配慮をさせるべきだと思います。
さらに言えば、これは法制問題小委員会で議論していることですけれども、
私、その場ではまだこの意見は言っていないのですが、
もしも仮に補償金を取り続けるのであれば、家庭内においては、
すべてのDRMは廃止すべきだと思います。家庭の中では自由にする。
DRMを外す。コピーコントロールもアクセスコントロールも外す。
そのかわり、補償金は取り続ける、この方が考え方としては整合性があるのではないかと
思っております。

○道垣内主査 それは、しかし法律が介入しないとできないことで、先ほど言っておったのですが。
519名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:14:50 ID:EE+1abRQ
>>517
まだいたのか、明日もバイトだろ。
早く寝ろ。店長に怒られるぞw
520名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:17:02 ID:N5RzLLjF
・・・・記録媒体等の利用拡大によりさらに大きく損なわれるようであれば、
わが国として国際条約違反との誹りを免れず、私的複製の制限規定を廃止することも含めた
抜本的見直しを迫られる恐れがあります
521名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:20:46 ID:EE+1abRQ
>>517
なにが プッ  なのか分からないが、そのことはおまえがよく知ってるはずだろう?
私的複製行為は権利ではないと。

その事実を故意に隠してスレ住民を間違った方向に誘導するとは・・・
醜い工作員だな。
522名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:23:23 ID:T0WjD+Gn
ってことは、コピワン外せではなく
CPRMやめろならOK?
523名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 22:44:16 ID:jCbtNlRg
結局B-CASやコピーワンスを解除しろって主張する連中は、
アナログ放送みたいに自由に違法コピーしたり、勝手な編集をしたい自分本位な連中なんですよね。
それが見え見えで馬鹿みたい。
524名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 23:13:44 ID:Pwpj4of6
>>509
放送板の粘着工作員
ようやくココ見つけたのか 遅かったなw
525名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 23:26:23 ID:EE+1abRQ
>>524
放送板とやらには行ったことはないが。勘違い乙
526名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 23:27:02 ID:jCbtNlRg
>>524
海賊版業者の方ですか。
527名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 07:25:21 ID:EStFW0xU
デジタル板で論破された工作員が
ここで工作活動をしているようだな
528名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 09:08:42 ID:p9mIxGb9
そもそも公共の電波を受信する装置にB-CASという特定企業の認可が必要という時点で大間違い。
デジタル放送なんてNHKの仕込んだ巨大利権の総合デパートに過ぎない。
529名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 09:34:45 ID:Xl7k03Ee
>523

「コピーしたいからコピーワンスやめろ」では無い。
「著作権保護はするけどコピーワンスはあまりに不便。著作権保護を満たせてかつ便利な方式が良い」ということ。

上記問題とBCAS独占問題はまた違う話。

530名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 09:44:22 ID:bmIZjg00
どのみち、コピワンだのB-CASだの馬鹿げたことやってるのは日本だけ
531名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 09:48:33 ID:exssnV2I
B-CAS・コピワン擁護してるのも著作権ゴロとその周辺の工作員だけ
532名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 09:52:38 ID:aG50Zfz+
>>529
けど結局そういう人達はコピーフリーになるまで同じ主張を続けちゃうから無意味なんだよね。
533名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 10:17:33 ID:Fyycqls4
ネット配信は著作権の整理がつかないことを盾に実現しないと思っていたのだけど。
これもコピワンと同じく観測記事でずるずる実現せずに終わりかな。
コピワンが現在及び将来のTVを貧しくしている本質的な問題ではない。
既得権益「民放5社」と「県域免許」と上手く接続するためわざわざ不便にしたため。
どこを直せばいいのか自己欺瞞のうちにわからなくなったのが迷走の根底にある。
地上波とCSを分けて考える必要はない。山あり谷ありの日本列島。低気圧1つで国が覆われてしまう狭い国土
わざわざ地上にアンテナ塔が必要なのか。デジタルをいうならCSで十分。テレビの周波帯もまるまる空く。
電波と資本の制約から新規参入できないと思われているのが免許事業者の特権と堕落を生んだわけで。
是非IT企業はこじあけて競争に参入してほしい。わざわざ書くのはavの村西とおる氏に興味をもったから。
彼の壮大な構想は挫折する。しかし何年か遅れて本流になる。昨今の株屋よりましか。
PCの通信料金世界一番安価を享受できるのは「狂気の経営者」がいたからだと持ち上げたのを読んだ。
天才か詐欺師を分かつものは企業家精神か、金融事業者の援助かそれとも政策的誘導か。
534名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 10:52:38 ID:Fyycqls4
デジタルTV放送のTVCM(くさなぎさん)で文字で法律で決まっていると出る。
最初見たとき違和感があったが、なぜあんなに切羽詰っているのかわかるような気がした。
2011年まで軌道に乗らない場合、現在のスキームを国民に説明できないのでは。国民的議論はなかった。
税金まで使ってデジタルと言いながら、使い勝手の悪いものをわざわざつくるのだから。

構造改革といわれながら、政権党を擁護することで現在の枠組みを堅持し社会の波に揉まれ
ることを避けたひとたちがいる。有名なコピペを一つ。このころは2chにも改革の情熱があった。

知の腐敗ペンタゴン(五角形)にメスを]
 「競争からほど遠く、組織のガバナンスに大きな問題を抱えた世界
が日本にはあります。役所、銀行、メディア、政治そして大学の5つです。
 始末に負えないのはこれら日本語に守られた業界である【知の腐敗
ペンタゴン(五角形)】が情報の出元をほぼ独占し、相互にチェック
なく、世論形成の担い手になっていることです」
 深川由起子青山学院大学経済学部助教授のことばです。
(2002/10/21日経ビジネス) 「自身が市場圧力に直面しないため、
構造改革論議に一向真実味がない」と青山助教授は断じています
535名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 17:28:28 ID:RwszKH0a
>>533
>ネット配信は著作権の整理がつかないことを盾に実現しないと思っていたのだけど。
>これもコピワンと同じく観測記事でずるずる実現せずに終わりかな。
ネット配信もEPNも、実現はするんじゃないの。
B-CAS対応の専用ハードがいるから、どっちもほとんど誰も使わないだろうけど。
536名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 17:45:39 ID:exssnV2I
ネット配信でも要B-CASとなったら、
今はコピワンに集中してる一般人のデジタル放送への疑惑が
B-CASにも飛び火するだろうな。wktk
537名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 18:15:39 ID:RwszKH0a
>>536
8/1の情報通信審議会総会の答申案(総会で原案どうり決定された)
地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/sokai/pdf/060801_3_1-2.pdf
の73ページ、参考7「補完措置に係る同意条件に関する基本的な考え方(素案)」には、
3.再送信技術方式の基本要件
(2)著作権の保護
地上デジタル放送と同等のコンテンツ保護機能を有すること
コンテンツ保護のエンフォースメントが継承されること。
コンテンツ保護が地上デジタル放送の運用規定に準拠していること。

とあるから、B-CASになることは決定済み。
538名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 18:41:38 ID:4pYSMjAF
>>537
B-CASスロット付きの専用デコーダーカードでも出す気かね
漏れはPCでTV見る習慣ないからどうでもいいけど
539名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 19:15:02 ID:pQSfrSFv
>>536
>ネット配信でも要B-CASとなったら

インフラの観点からネット配信は、
(ある程度 帯域を使用するが)他を排除してネットリソースを占有するって事は無い。

ところが 電波は限られた国民の資源である(占有する)。何が言いたいかといえば、
ネットでは個人認証どんどんやれよ 全然文句は無い。
だがしかし
国民の財産である電波(デジタル放送)でB-CAS(電波私的利用)
は先進諸外国から見たら犯罪!デジタル放送のB-CASは絶対に許されない。

それだけが言いたかった。すまん
540名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 20:08:23 ID:RwszKH0a
>>539
>ところが 電波は限られた国民の資源である(占有する)。何が言いたいかといえば、
>ネットでは個人認証どんどんやれよ 全然文句は無い。
>だがしかし
>国民の財産である電波(デジタル放送)でB-CAS(電波私的利用)
>は先進諸外国から見たら犯罪!デジタル放送のB-CASは絶対に許されない。
電波利用料払ってるんだから許されるし総務省は許してる、と言われるだけだが?

占有する資源量に対する電波利用料は携帯電話に比べれば雀の涙程度だし、それが
許されてるのは総務省の有力天下り先だからだけどな。
541名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 20:08:44 ID:05RRgLju
だぶるすたんだーど
542名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 20:14:19 ID:ztfs8XIP


      ID:RwszKH0aがウザイ件

543名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 20:47:42 ID:RwszKH0a
>>542
>ID:RwszKH0aがウザイ件
うんうん、正当な意見でまともに反論のしようもないから、そうでも言うしかないな。
544名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 20:57:17 ID:ztfs8XIP
ID:RwszKH0a←こいつ無視しようぜw 
545名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 21:35:11 ID:dJ8FuL5T
>>540
逆にそれを持ち出して天下り利権に認定されるのも議論のテクニックとしてはまずくないか?
546名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 22:09:45 ID:RwszKH0a
>>545
全然。
単発IDでそんな非常識な発言するのは、議論のテクニックとしては論外だけどな。
547名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 22:13:10 ID:cuK7TOky
平穏なスレがある日を境に突然荒れはじめた
工作員の自演バレバレ(* ノノ)ハズカシ-
548名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 22:14:56 ID:ztfs8XIP
>>545
ID:RwszKH0a← だから、こいつは無視しようぜっていったろ。
549名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 22:33:40 ID:dJ8FuL5T
>>546
そもそも、利権じゃない事にするための自己欺瞞によって迷走してるのが、現状でしょ?
利権ですと証明されれば、全部芋づるで利権認定されるんだから、最悪ジャン。
550名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 22:36:52 ID:RwszKH0a
>>549
おまいは利権側にたって「まずくないか? 」とか「最悪ジャン」とか発言してたのか?

それならそのとおりなので、天下り利権をどんどん認定しようぜ。
551名刺は切らしておりまして:2006/09/13(水) 22:48:19 ID:ztfs8XIP
>>550
ID:RwszKH0a←こいつ救いようがない池沼だな。
552名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 01:34:17 ID:8ST8hZ3+
ID:RwszKH0aの人気にshit

で、なんでこいつ煽ってんの?
1人でボケて1人でツッコんでる可哀想な奴だから?
553名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 14:10:38 ID:5DFN+7sF
>>552
それは厨だからだよ。
554名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 14:41:08 ID:emEun2q9
残念!
「厨だからさ」だったら、それはおごらせてもらったんだがな
555名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 17:20:55 ID:uuDMYqun
薄給&激務の改善を訴える、制作会社のスタッフスレにやってきて、偉そうに
「局に責任は全く無い。当然何も悪くない、あくまでも制作会社側の責任」
とのたまう奴が出現。局の回し者を懲らしめよう!!

http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1123265180/l50
556名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 16:26:31 ID:FD7pttq5
>>539
B-CASは国外での不法受信をシャットアウトするためにも一応は必要悪だと思うよ。
まあ、あいつら不法受信してさらに再送信して共有したりするから始末に終えないけど。
受信機器にGPS機能がついて国外では受信できないようにするとかできねーかな。
557名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 21:59:35 ID:Nbc+BCGF
あ、そうか。
そういう見方を忘れてたよ。
558名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 22:24:06 ID:EQeTyNRw
コピワン開始当時は抗議したりしたけど、もうテレビ自体がどうでもよくなって
暫くテレビ見てないや。ネットができれば十分。デジタルハイビジョンチューナ、
D-VHS デッキ、HDD レコーダ、HD モニタが埃被ってるよ。
D-VHS に何を録画しようかと番組表とにらめっこしていた頃が懐かしい・・・(遠い目

というわけでテレビ業界はさっさと自爆して下さい。もうお前ら必要ないよ。
559名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 07:47:37 ID:g/SqI2nV
>>556
>B-CASは国外での不法受信をシャットアウトするためにも一応は必要悪だと思うよ。
国内で自由に視聴できコピーし放題の放送の国外での受信をシャットアウトする必要は皆無。
つまり、B-CASは必要悪ではなく、単に悪。
560名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 07:54:24 ID:XdXN3+QQ
>>559
>国内で自由に視聴できコピーし放題の放送の国外での受信をシャットアウトする必要は皆無。
の理由は?結局自分達が自由にコピーしたいから、国外の受信も許すってことか?
>つまり、B-CASは必要悪ではなく、単に悪。
全然つまってないぞ。
561名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 08:02:19 ID:g/SqI2nV
>>560
>>国内で自由に視聴できコピーし放題の放送の国外での受信をシャットアウトする必要は皆無。
>の理由は?結局自分達が自由にコピーしたいから、国外の受信も許すってことか?
B-CASを前提にしてないんだから、放送は自由に視聴できコピーし放題なのは当たり前だが?

おまえは、「B-CASが必要悪ならB-CASは必要悪」だと証明したいのか?
562名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 08:06:06 ID:oNKWiYEe
>>560

国外で受信することのなにが悪いのか説明していただけますか?
日本人はモラルが優れてるから違法コピーはしないけど外国人はするからとか言わないでね。
563名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 08:26:30 ID:XdXN3+QQ
>>561
> B-CASを前提にしてないんだから、放送は自由に視聴できコピーし放題なのは当たり前だが?
それはお前の前提だろ。
その前提である
『国内で自由に視聴できコピーし放題の放送の国外での受信をシャットアウトする必要は皆無。 』
の理由が書いてないと言ってるんだ。最初が妄想でそれを前提に 「つまり、」と言われても(゚Д゚)ハァ?って思うぞ。
564名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 08:30:44 ID:YQy7f0Ln
test
565名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 08:33:17 ID:g/SqI2nV
>>563
>それはお前の前提だろ。
>>556ですらB-CASを「悪」と認めててお前も>>560で否定してないんだから、共通の前提だが?

>最初が妄想でそれを前提に 「つまり、」と言われても(゚Д゚)ハァ?って思うぞ。
なら、なぜB-CASが悪なのか、お前の妄想を聞かせてもらおうか。
566名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 08:36:13 ID:XdXN3+QQ
>>565
なにずうずうしく俺の意見を求めてんだ?
ここで問題となっているのは『お前の発言』だろ。
567名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 08:48:34 ID:oVKW7vqp
しかし、ようやく2chでもコピワンじゃなくてB-CASが
俎上に載るようになってきたね。
568名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 08:59:09 ID:SMN7ImXA
今のテレビには録画する価値のある番組なんてそうそうやってないんだから
どうでもいいわな
569名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 13:02:20 ID:rdVzQW2v
>>568
その通り。
570名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 13:08:45 ID:mNcvYnFC BE:6334733-2BP(306)
■地デジの欠点
・B-CAS
・コピーワンス
 (ムーブは失敗率が高い上に失敗しても保証無し)
・区域外通信が難しくなり、地域によっては民放が1局だけの所も出てくる
・従来のテレビはそのままでは見られなくなるので、チューナー購入が必須
 (現在の家電量販店価格は3万〜6万円)
・30年前のテレビ並に電源投入から表示までが遅い
・チャンネル切替が異常に遅い
・ビットレートが足りないので、ちょっとした動画でも地上波アナログ放送より汚くなる
・1080iなので最近主流のプログレッシブ前提の液晶やプラズマだと720pより汚くなる
 (技術的な事は、「ケル係数」や「インターレース係数」でググれ)
・上記に付随して、ケル係数を考慮するとフルHDパネルの液晶やプラズマだと余計に汚くなる
・配線が面倒。ジジババには理解不能

■地デジの利点
・5.1chサウンドに対応
・ゴーストがでない
・静止画は綺麗
・関係者が儲かる

■参考
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151762296&ls=all
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151801884&ls=all
571名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 13:15:28 ID:MRuxR0MW
最悪じゃん。
572名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 13:18:55 ID:03aAe9q0
(゚Д゚)ハァ?
573名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 13:27:13 ID:I0XgP1DY
コピーワンスが緩和されない限り
DVDレコーダーを買う気がしないなあ。

ところで、緩和後はEPNという方式になるそうだけど、
どうしてコレでインターネットへの流出が防げるのか
さっぱり判らんのだけど、解説できる人います?
流出ファイルでも認証機器なら再生できてしまうような
気がするのですが??
574名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 13:56:50 ID:wI/pKA9c
>>570
放送業界の偉い人がプログレッシブを「悪のパソコン業界の方式(笑)」と猛反発してるらしいね。
MSの中にいた人のブログに書いてあった。
575名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 14:11:53 ID:rdVzQW2v
放送業界は反発ばかりの馬鹿ばかりだな。
576名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 14:18:43 ID:6ll5mKcr
よっぽどおいしい商売なんだろうな
577名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 14:35:58 ID:iNsAzx4f
古川亨氏のブログって私怨もあるんだろうけど、強烈な暴露話が連発してたな。
最近は放送ネタ書いてくれなくなっちゃたんで、どっからか圧力でもかかってるのかと邪推しちゃうね。
578名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 14:42:50 ID:g/SqI2nV
>>570
>・コピーワンス
> (ムーブは失敗率が高い上に失敗しても保証無し)
それだけだとEPNとか言い出すから、「せっかくのデジタルなのにパソコンで自由に
処理できない」ってのも、挙げといて。
579名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 17:43:24 ID:MM4D05i0
せめて2回まで緩和してくれないと
無限増殖できないやんか!!
580名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 17:47:48 ID:Nra5oMEC
コピワンとか爺さん婆さんに説明するのがめちゃちゃ骨が折れる
電気屋の店員は大変だろうなぁ…
581名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 17:56:05 ID:dkOAPlaX
おじいさん「こぴわん? なんですか、それは。もっと普通のに してください。」
おばあさん「わたしたちは、ただ普通に、テレビが見たいだけなんです。お願いします。」
電気や店員「ですが、これは総務省という 電気メイカーから 賄ろを受け取っている連中が決めたことなので、わたしたちには どうしようもないんです。」
582名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 17:56:44 ID:Q+OZx10n
年配者もそうだし、若くても普通の人には難解だろうね
583名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 18:26:49 ID:EEQ3EnRu
>>581
テレビ見るだけならコピワン問題は関係ない件について。コピワンはレコーダの問題

ただ、コピワンやB-CAS利権を差し引いても地デジは動画に弱かったり、16:9モードなのに4:3黒帯表示で視聴者を惑わすし、
UHFアンテナを取り付けたり、向き変えたり、最悪アンテナ線全部交換になったり、今まで見れた県外放送が見られなくなったり、

つまり糞
584名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 19:18:08 ID:8ntSCVcV
>>583
>テレビ見るだけならコピワン問題は関係ない件について。コピワンはレコーダの問題

テレビ見るだけの人(レコーダーが無い人)は、コピワン問題に関しては関係ないが、
B-CAS問題という意味では、すべてのデジタルテレビ(デジタル対応レコーダー含む)
の購入時に余分に数万円の負担をさせられているので、
デジタル放送のB-CAS問題という意味では、「今デジタル放送を見ている人すべて」 
プラス 今後、デジタル放送対応テレビに買い換える予定の人の”すべて ”
に影響する。

>すべてのデジタルテレビ購入時に余分に数万円の負担。
これは法律で決まった事ではなくて 放送業界と官僚が決めた総務省令が原因です。
585名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 20:15:45 ID:dkOAPlaX
おじいさん「B-CAS? なんですか、それは。もっと普通のに してください。」
おばあさん「わたしたちは、ただ普通に、テレビを録画したいだけなんです。昔のビデオ テイプとかいうのは、うってないんでしょうかねえ。」
電気や店員「ですが、これは総務省の官僚たちが放送業界から多額の 賄ろを受け取って決めたことですから、どうしようもないんです。
せめて、総務省の豚どもに、人間の血が通っていれば よかったんですけどねえ……。」
586名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 20:20:11 ID:rsRV/7rC
>>585
じいさんばあさんの用途ならコピワンでも不自由しない罠。
587名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 20:35:17 ID:GC69M7mW
なにか動きが有るとは思ってたよ。
2011年までにまだ一波乱二波乱あるかな?
588名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 20:46:35 ID:gv2URYyI
>>586
結構ビデオの貸し借りしてるじさまばさま多いよ。
あれはひとつの文化だと思う。
589名刺は切らしておりまして:2006/09/18(月) 22:46:34 ID:mNcvYnFC
>>578
■地デジの欠点
・B-CAS
・コピーワンス。折角デジタルなのにパソコンで自由に処理できない。
 (ムーブは失敗率が高い上に失敗しても保証無し)
・区域外通信が難しくなり、地域によっては民放が1局だけの所も出てくる
・従来のテレビはそのままでは見られなくなるので、チューナー購入が必須
 (現在の家電量販店価格は3万〜6万円)
・30年前のテレビ並に電源投入から表示までが遅い
・チャンネル切替が異常に遅い
・ビットレートが足りないので、ちょっとした動画でも地上波アナログ放送より汚くなる
・1080iなので最近主流のプログレッシブ前提の液晶やプラズマだと720pより汚くなる
 (技術的な事は、「ケル係数」や「インターレース係数」でググれ)
・上記に付随して、ケル係数を考慮するとフルHDパネルの液晶やプラズマだと余計に汚くなる
・配線が面倒。ジジババには理解不能
・完全移行後、早い時期に規格変更の可能性あり

■地デジの利点
・5.1chサウンドに対応
・ゴーストがでない
・静止画は綺麗
・関係者が儲かる

■参考
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151762296&ls=all
http://p2.chbox.jp/read.php?host=news20.2ch.net&bbs=news&key=1151801884&ls=all
590名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 01:26:27 ID:THq77kGT
>今となっては、720pや1080pのプログレッシブ方式はプラズマや液晶テレビとの親和性、映画やCGなどの映像制作に
>有利なバリアブル・ピッチによる撮影、パソコンによる編集や再生環境においてその優位性を疑う人は居ないと
>思うのですが...1998年からこの1999年5月24日までの間、この720pを日本の放送業界から抹殺しようとする
>「ありとあらゆる活動を展開した集団」がおり、その軋轢の中で多くの人が傷付き市場から去ることになったのでした。

ttp://furukawablog.spaces.live.com/Blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
591名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 12:42:04 ID:eS2i3uaU
世の中のDVDが悉く糞ったれなインターレースなのはそんな事情があったのか
592名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 16:21:39 ID:pjRJ9+X9
>>591
> 世の中のDVDが悉く糞ったれなインターレースなのはそんな事情があったのか
放送な。BSと地デジ。
あとはそれを録画する、録画規格としてのHD DVD&BD。
593名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 21:03:26 ID:41eitj4Q
早くB-CASコピワン廃止を決めて欲しい
594名刺は切らしておりまして:2006/09/22(金) 21:09:35 ID:GdF97tpK
関係者がクソだから無理だろ。
595名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 01:05:13 ID:4cNdUwxV
720pであれば所謂フルHDも楽に対応できたのにな。
596名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 01:14:25 ID:DDD1yJW7
結局コピワンは無くならないみたいだよ?
597名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 01:19:22 ID:DDD1yJW7
まぁテレビ見ないからどうでもいいんだけどね。
598名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 22:31:04 ID:sd/0Pytn
コピワンがEPNに代わるだけでは
問題の解決にならない
599名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 22:38:51 ID:ihPctcCz
>>589
>・配線が面倒。ジジババには理解不能
線はアンテナと電源繋ぐだけで映るだろ。
そもそも大型テレビは自分で設置しないから理解する必要はないと思うが。
600名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 23:38:31 ID:ZgpBAHsw
走れなくなったら、消されそうだなぁ。

どっちが先に走れなくなるのかなぁ。
兵糧(受信料)止めないといかんよなぁ。
601名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 11:44:06 ID:m6B+k+LE
まぁ普通に何のメリットもない仕組みはカンベンだな
デッキ2台でツキハギ編集してた時代がナツカシス
602名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 12:26:47 ID:5dTd1V8A
B-CASもコピワンもないワンセグが大人気な現状を業界はしかと受け止めるべき
603名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 12:29:47 ID:eUpyCfYD
>>599
HDMIならもう理解出来そうだが。
604名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 13:26:49 ID:YzyZoaQQ
>>602
あれ糞画質だから録画してコピーしようとする奴が居ないだけで
実はガチガチに保護かかってるだろ?
605名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 14:47:24 ID:fFtqVJcU
>>602
おまえの勘違い認識を改めるべきだろ。
606名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 19:17:50 ID:NUteMN4h
>>601
そういう加工が容易なら、それ自体が趣味性を持つから
高画質なソースの需要も増えるだろうに
どうせいじれないならストリーミング配信で見ればいいや、となる
607名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 22:32:45 ID:eR+gSifL
素直に2011年まで様子見
608名刺は切らしておりまして:2006/09/24(日) 22:44:08 ID:NFC4o2PV
テレビ放送の私的複製は現在では認められてるのに
それが一方的に将来禁止になるのっておかしくね?
法律が変わるわけでもないのに。
609名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:18:39 ID:Bryd8hzx
年末と言わず今すぐB-CASコピワンを無くしてくれ
610名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 20:42:49 ID:o8mDBfuT
こうして、テレビの時代は終わり、
PS3に代表されるインターネットを利用したコンテンツ提供機器が時代を圧巻するのだった。
611名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 21:37:04 ID:zQDYrhOn
最終的には全ての番組をオンデマンドで配給して、一切録画や保存行為は許さない、
って事にしたいんだろうね。

テレビを見るのに、月に一万円以上払わないといけなくなる時代がもうすぐやってくる。
612名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 22:20:28 ID:EFBgwyr6
大丈夫誰も相手にしないだけだから
613名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:27:25 ID:ehOymbuN
録画でないと見れない香具師のTV離れを促すだけだろ
いったいどれだけの香具師がライブでTVを見ていると言うのだ?

ストリーミング配信になれた者からすればすげぇ〜〜疑問
614名刺は切らしておりまして:2006/09/25(月) 23:37:19 ID:P9zHSkR+
>>606
加工が容易なのがデジタルのメリットなのにな
どんどん不便になる不思議
615名刺は切らしておりまして:2006/09/26(火) 16:38:14 ID:UhqNlzud
>>610
圧巻じゃなくて席巻だろ?
616名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 01:50:29 ID:S5rDA/Yv
地デジおhル
617名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 11:12:10 ID:ReF/JA9L
消費者の気持ちも無視して、独占市場で やりたい放題。
放送業界と政府関係者は今すぐ全員死んでください。by 国民全員
618名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 11:30:55 ID:a7P1xzvA
デジタル放送対応テレビ世帯普及率25%(2006 9 20)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/pana1.htm

マジおhる
619名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 11:41:53 ID:jwKWYeb6
>>618
「デジタル放送対応」の意味は?
D端子付きとか言わないよな?
620名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 12:27:52 ID:1OIq0Zp9
黄色い端子があればチューナー付ければデジタル対応だから1986年頃のテレビでも地デジ対応。
621名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 17:16:47 ID:+koFRAmd
黄色い端子付きのTVが25%ってのは少なすぎじゃね?
少なくとも、80%以上はある気がする
622名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 17:47:06 ID:F3nH2U9f
普通にチューナー付モデルでは
623名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 17:52:29 ID:jwKWYeb6
>>622
地デジ内蔵テレビの普及率が25%?多すぎやしないか?
624名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 17:58:13 ID:+koFRAmd
やっぱD端子かもなww
625名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 18:39:55 ID:4HMONIWQ
実はBSDだけ対応してた時代のテレビも含んでたりして。
626名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 18:53:36 ID:gv7LsfgX
まだ緩和されないの?
627名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 19:12:18 ID:eXL/Vr77
今でもHDDにはなんでも録画できるんだからHDDを安くするほうを望む
焼くと金かかるしコピーが溢れてソフトの値段も上がるぞ
628名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 19:19:37 ID:IQrfjbTA
HDDは、ティッシュなんかと同じ消耗品だからなぁ。
一度きりじゃ壊れて終わるよ。
629名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 19:21:15 ID:S1aJQ2pK
スカパーの録画禁止の番組は録画できないよ・・・
630名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 21:34:47 ID:mvXZiCyo
B粕工作員の自演が消えるともっともな意見ばかりで溢れかえるなw
631名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 21:59:11 ID:pTxBYlb8
>>623
世帯普及率だからリビングに一台だけとか
そんな感じじゃないかね
632名刺は切らしておりまして:2006/09/30(土) 22:53:36 ID:Wkf8c3Bx
持ってる奴は2台、3台持ってるけど、
持ってない奴は1台も持ってないって感じだけどな。
633名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 01:05:05 ID:iFn2BsLE
ホテル、病院なんかはほとんどアナログじゃ?
うまいこと統計から外されてる予感。
634名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 01:11:23 ID:wxPO+232
それが日本政府クオリティ
635名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 02:42:22 ID:faSAmR/p
>>633
当然、統計から外れてる。事業所は“世帯”じゃないからね。
636名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 07:03:04 ID:VeIlfuhZ
B-CAS・コピワンが無くなったらデジタルへ移行する予定
今年末には廃止が決まるだろうか
637名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 07:17:42 ID:Q6eUHegr
データ移動するだけでも画像劣化が有るんだよね・・・
編集後のデータが最低でも3つぐらい無きゃ変になった時、悲惨
638名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 12:39:18 ID:CXzFYbtR
テープからHDDになって編集がラクチンになると感激してたんだが
地デジ化で一気に化石時代に戻ったみたいだ
639名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 13:11:16 ID:lJs2BoVB
B-CAS・コピワンが無くなって映像がプログレッシブでH.264になったらデジタルへ移行する予定。
まぁまずありえないな。
640名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 18:57:33 ID:VeIlfuhZ
B-CASコピワンが無くならないなら
アナログ停波でテレビは終わりだな
641名刺は切らしておりまして:2006/10/01(日) 18:59:56 ID:TlM0WsNU
洒落抜きでネット放送だけになるかもなぁ。
642名刺は切らしておりまして:2006/10/02(月) 01:54:42 ID:mGfxZLHR
なんだ、PS3なんちゃって値下げ商法か。 最初に法外な仕様を見せて

後にちょっと不条理な仕様に変えても叩かれないどころか、頭の弱い奴はマンセーする、という
643名刺は切らしておりまして:2006/10/02(月) 01:58:05 ID:WrVUyJ4T
デジタル業界の禁酒法ですね
644名刺は切らしておりまして:2006/10/02(月) 02:25:43 ID:VsePl3S2
テレビ業界が懸念するのは再放送枠だろ?
制作を食わすためには始終新作を作る必要がある。

つまり、昨日放送したバラエティー番組には興味なし、が本音。

 
645名刺は切らしておりまして:2006/10/02(月) 02:26:52 ID:VsePl3S2
お偉いさんががそろそろ気づいてきたのかな?


「デジタル放送になると、マスターレベルで複製が可能


  そう思ってた時期がありました」

と。
646名刺は切らしておりまして:2006/10/02(月) 19:05:27 ID:fFUD2nYP
コピワンは終わるのだろうか

【社会】 コピーワンス見直しへ…総務省のコンテンツ流通検討会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159767667/
647名刺は切らしておりまして:2006/10/02(月) 21:12:45 ID:2cEOyaN5
>>646
コピワンが終わっても、CPRMが前提のEPNでは、無意味。
648名刺は切らしておりまして:2006/10/02(月) 21:18:58 ID:RE0pf9X3
そもそも、EPN では機器の買い替えや対応が必要
649名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 16:54:00 ID:KwFuGV79
あちこちの板に批判スレが立ちまくってて
工作員が対応しきれてないのがギガワロス
650名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 18:38:09 ID:oMe99hVC
普通に考えて視聴者にもスポンサーにもメリットがない制限多杉
651名刺は切らしておりまして:2006/10/07(土) 23:45:44 ID:Ce4Sp99c
B-CAS・コピワンと一緒にテレビは終わりだな
652名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 02:09:43 ID:MfOxGUiQ
実際テレビ観なくなったよなぁ
653名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 12:40:39 ID:lps4COkn
>>608
12. 個人の楽しみのためにCDをコピーすることは認められているのではないですか?
答え 個人の楽しみのためにコピーを行うこと(私的複製)は、お客様に与えられた法的な権利ではありません。
単に、私的複製を行っても著作権や著作隣接権侵害ではない、ということだけのことです。
ですから、レコード会社などの権利者が大規模、継続的な無断複製を防止するためにやむを得ずコピーコントロールを行っても、
お客様の何らかの権利を侵害したとは言えません。また「技術的保護手段」を破ってコピーすることは、そもそも私的複製から除外されています。
AVEXがこんな事言ってる。私的複製は権利では無いそうです。
654名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 13:42:05 ID:x0ijz2oR
>>653
著作権法では権利と定めてないだけなのを曲解したよくある嘘だから、いちいち気にするな。

私的複製なくして芸術文化の発展はないのであって、憲法を持ち出すまでもなく文化芸術振興
基本法に「文化芸術の振興に当たっては、文化芸術を創造し、享受することが人々の生まれな
がらの権利である」と明記されてるように、私的複製はもちろん一般に「文化芸術を創造し、享受
すること」は全て法的な権利だ。
655名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 14:01:04 ID:LTih88ea
権利っちゅうか禁止されてないだけとちゃうん?だから著作権既知害につけこまれるんよ。
656名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 14:02:36 ID:x0ijz2oR
>>655
>>654
著作権法では権利と定めてないだけなのを曲解したよくある嘘だから、いちいち気にするな。

私的複製なくして芸術文化の発展はないのであって、憲法を持ち出すまでもなく文化芸術振興
基本法に「文化芸術の振興に当たっては、文化芸術を創造し、享受することが人々の生まれな
がらの権利である」と明記されてるように、私的複製はもちろん一般に「文化芸術を創造し、享受
すること」は全て法的な権利だ。
657名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 14:12:15 ID:KLdx5XW1
デジタル化した映像はヨウツベやうp環境など、消費者にメリットはあっても

放送する側にはないだろう。過去コンテンツの観覧とかやってるわけでもないし
658名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 14:16:48 ID:eAgqDNMA
何回も焼けるが、ビットレート下げるわけだな
アナログの方がマシかも知れない
659名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 16:03:06 ID:1aSMCGnJ
こんな事をしている限り
デジタルは普及しないんじゃないか
660名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 20:09:59 ID:0SiDwyOl
いいかげん、デジタル=劣化無しコピー化
っていう昭和な脳みそをなんとかしてくれ



661名刺は切らしておりまして:2006/10/08(日) 21:51:15 ID:3q5SVY/b
デジタル音楽プレイヤーよろしく
また外国にだしぬかれるな
662名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 21:35:58 ID:hd93SXWn
テレビは終わったな
663名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:23:58 ID:UvmpwKxt
>>654 >>656
なんだこりゃ。

>私的複製なくして芸術文化の発展はない

この段階で妄想。対偶で考えてみればすぐわかる。
芸術文化の発展に私的複製は必要条件ではない。
よって
私的複製は〜全て法的な権利だ。 と導出することは不可能。

664名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:31:11 ID:zrc21xs1
悲しいかな、複製は禁止されてないだけなんだよね。牛丼を喰うのを禁止すると書かれてないようなもの。
だから、明示的に「牛丼を喰う権利を有する」と記載させなきゃいけないんだよね。
665名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:39:58 ID:wjRtEXMA
>>663
>この段階で妄想。対偶で考えてみればすぐわかる。
>芸術文化の発展に私的複製は必要条件ではない。
それ対偶じゃないぞ。www

しかも「私的複製はもちろん一般に「文化芸術を創造し、享受すること」は全て法的な権利」
の否定にもなってない。

>>664
>悲しいかな、複製は禁止されてないだけなんだよね。
残念ながら私的複製は権利で、禁止は権利侵害なんだよね。

>牛丼を喰うのを禁止すると書かれてないようなもの。
いいからおまえは吉牛食ってろ。
666名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:43:18 ID:JtcXa///
私的複製は禁じられていない、
でも別に権利があるわけじゃないからコピーガードを掛けるのも自由

これはいいとして、
家電メーカーは何で録画機器に「コピーガードに反応しコピーできなくする機能」を付けるよう強要されてるの?
667名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:45:00 ID:wjRtEXMA
>>666
単発ID三連投は、さすがに、、、
というか、ニ連投でばればれだけどね。
668名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:47:27 ID:UvmpwKxt
>>665
> それ対偶じゃないぞ。www
おまえバカ?知らないんだったら口ださない方がいいぞ。恥かくだけだ。

芸術文化の発展には必ず私的複製があったのか?

ないだろ。なぜなら、私的複製は著作権制度ありきで成立する概念。
著作権制度がなかった時代にも芸術文化は発展していた。

だから「芸術文化の発展に私的複製は必要条件ではない」と言ったのだ。



669名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:48:27 ID:JtcXa///
>>667
はぁ…
670名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:48:54 ID:UvmpwKxt
>>667
おまえ、昨日の反社会性人格障害だな。
やっぱりお前か。
671名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:49:36 ID:wjRtEXMA
>>668
>> それ対偶じゃないぞ。www
>おまえバカ?
おまえがバカ。
知らないんだから口ださない方がよかったぞ。恥いただけだ。

>だから「芸術文化の発展に私的複製は必要条件ではない」と言ったのだ。
それ対偶じゃないぞ。www

672名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:53:31 ID:UvmpwKxt
>>671

「私的複製なくして芸術文化の発展はない」 の対偶は
「芸術文化の発展には必ず私的複製がある」である。

上記の命題は「偽」である

なぜなら
私的複製は著作権制度ありきで成立する概念。
著作権制度がなかった時代にも芸術文化は発展していた。
よって
芸術文化の発展に私的複製は必要条件ではない

理屈がわかる奴ならすぐこの結論がわかるはずだが、

お前はそうじゃないらしいな。
673名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:55:51 ID:j27lfIH9
現状では、過度の著作権保護が、国内産業の発展を疎外している。これだけは確か。
674名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 22:59:39 ID:wjRtEXMA
>>672
>「私的複製なくして芸術文化の発展はない」 の対偶は
>「芸術文化の発展には必ず私的複製がある」である。
それはだいぶ対偶に近いが、まだまだ駄目。

日本語の言い回しで何が省略されてるかわからんのが、お前の限界。
三国人かい?
675名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 23:01:12 ID:UvmpwKxt
>>674
「対偶に違い」ではなく、対偶そのものだ。

では、そんなに言うなら、おまえが対偶とやらを披露してみろ。
おれが見てやる。
おまえがどんな対偶を持ってくるか楽しみだ。
676名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 23:01:18 ID:Q6ZhDGX5
>>541
これが超はいてぃーんブギというものか
677名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 23:05:07 ID:wjRtEXMA
>>675
>では、そんなに言うなら、おまえが対偶とやらを披露してみろ。
何の意味もなく対偶をもちだしたお前が「対偶とやら」?

>おれが見てやる。
対偶なんか持ち出すまでもなく明らかな事項がわからないお前が見てどうする?
678名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 23:11:25 ID:UvmpwKxt
>>677
おれが対偶を持ち出したのは、お前の発言が間違いであると論理的に説明するためだ。
それをお前は対偶がおかしいとと批判するだけで何一つその説明をしていない。
しかも、理屈で勝てないと、
「日本語の言い回しで何が省略されてるかわからんが〜」と問題の前提をすりかえる。

自分の妄想に都合のいいように前提を自由自在に変えるって、ある意味最強だな。www
679名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 23:13:10 ID:wjRtEXMA
>>678
>おれが対偶を持ち出したのは、お前の発言が間違いであると論理的に説明するためだ。
で、>>674で具体的に指摘したように、失敗したわけ。

日本語がわからんと理解できんだろうけどな。
680名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 23:16:54 ID:UvmpwKxt
>>679
> 674で具体的に指摘したように、失敗したわけ。
674ではお前が「自分の妄想に都合のいいように前提を自由自在に変える」姿しかないが。
681名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 23:22:03 ID:W7ayEc8M
682名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 23:26:15 ID:UvmpwKxt
今日も
●社会的規範に適合しない
●人をだます傾向
●易怒性および攻撃性
●自分または他人の安全を考えない向こう見ずさ
●一貫して無責任であること
●良心の呵責の欠如

の症状を顕著に見せたID:wjRtEXMAであった。
http://homepage3.nifty.com/kazano/aspd.html


お前がいくら火病ったことを言っても、お前はもう分かってるよな。
後は、お前の内心の問題だ。
683名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 07:18:21 ID:tEiPDiIJ
また工作員が暴れていたのか
684名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 07:59:55 ID:7wRpJmhe
統合失調症の工作員って、明らかに逆効果だけどな。ww
685名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 08:19:18 ID:rIORPzi6
ピコーン(σ・∀・)σ
常にちっちゃい画面を出してその画面でCM流しっぱにすればええやん
686名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 10:11:33 ID:Gka5x2uf
>>684
そうだな。

>> 674で具体的に指摘したように、失敗したわけ。

674ではお前が「自分の妄想に都合のいいように前提を自由自在に変える」姿しかないが。

674が醜い統合失調症の工作員ってことは確かだなw
687名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 11:26:22 ID:YrS1ukER
コピワン+NHK強制徴用のせいでデジタル放送は
いらないって思いました。
688名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 14:13:34 ID:qBWfhzf/
>>665 >>667 >>671 >>674 >>677 >>679 
この流れワロス
689名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 14:21:02 ID:qBWfhzf/
     >>668 >>672 >>675 >>678 >>680

と比較すると面白さがわかる。
690名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 15:07:23 ID:XVdONAvc
また、負け犬の遠吠えか、、、
691名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 15:48:46 ID:qBWfhzf/
>>690
負け犬本人キタw
692名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 19:32:15 ID:7wRpJmhe
工作員って、いまだに自分がどこをどう間違えたか自覚してなさそうだな。
693名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 19:36:41 ID:+CLIi1Gd
個人がコピーしてインターネットに流したりするのが何で駄目なのかが分らない。
テレビ放送の内容のほとんどはDVDになって売られたりすることはないだろ。
むしろそれらを社会的に共有することのメリットの方が大きい。引用の自由もある。
694名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 19:41:51 ID:ev4OdJ5Y
皆様のご覧になっている映画やテレビ番組はたくさんの人たちによって作られています。
多額の費用もかかっています。もし無料で配布されるようなことになれば
仕事としては成り立たなくなります。

最初にアイデアを出した著作権者はもちろんのこと、一緒にコンテンツを作りあげている
たくさんの人たちの「プロ」としての生活を守るためにも、ご協力をお願いします。
695名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 19:50:49 ID:mC7Tnyc1
>>692
そうだな。理屈で勝てないとなると、問題の前提をすりかえる。

>> 674で具体的に指摘したように、失敗したわけ。

674ではお前が「自分の妄想に都合のいいように前提を自由自在に変える」姿しかないが。

674が醜い統合失調症の工作員ってことは確かだなw
696名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 20:42:00 ID:CjxkPraH
(私的使用のための複製)
第30条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的
使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製すること
ができる。
1.公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、
これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)を用いて複製
する場合
2.技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録
又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、
当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて
抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。
第120条の2第1号及び第2号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じ
ないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合《改正》平11法0772 私的使用を目的
として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器(放送の業務のための特別の性能
その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機
その他の本来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するものを除く。)で
あつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される
記録媒体であつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者
に支払わなければならない。

権利とは法により保護された利益が権利であるとする見解(利益説)と、法により保障された意思
又は意欲の力が権利であるとする見解(意思説)との二つが有るが、いずれの解釈に照らし
合わせてみても、この「私的複製」に関しては上記の条文を読んでも明らかな通り、明確に
「権利」と呼称できるものである。
697名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 21:46:34 ID:mC7Tnyc1
学説上の権利の概念など誰も争っていないのに、なぜいきなりこんなコピペを?
それにしても古典的な机上の空論をだしてきたな。
私的使用のための複製が「法により保護された利益」や、「法により保障された意思又は意欲の力」
に該当するなら、学説上は権利なんだろうな。ただ、それは学説上の定義の問題。
その学説に従えば、条文に「〜できる」ってかいてあったら、全て権利になるな。w
698名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 21:48:31 ID:et9OkNfl
そのやり方はリヴィジョニストと同じだよ。
私的複製は権利であるという証拠に対しては、権利ではないという証拠を出すべきなの
であって、0.01%言い切れない部分があるから事実ではないと叫び続けることではない。
699名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 21:54:04 ID:mC7Tnyc1
どういう意味で権利というのかは、主張する者次第だろう?
それと、学説を証拠として提示するのは恥ずかしいからオススメしない。
700名刺は切らしておりまして:2006/10/11(水) 22:57:01 ID:Qw84eGrJ
工作員こっち来ちゃったの?
例によって本スレが疎かになってるよ
701名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 21:21:23 ID:eOGvo0NH
HDDレコーダーの伸びが急速に鈍ってるラスイ
702名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 21:27:58 ID:NuKPduMi
コピワン緩和のニュースが何度も流れてるから買い控えが起きてるんじゃないかな。

早く緩和しないと国内の電機メーカーが苦しむよ&海外メーカーは大喜び。
日本の政府なんだから、日本の企業と日本の国民の利益のために、良い事はさっさとして欲しいよね。
703名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 23:28:29 ID:STdIy10e
>>697
法学的に権利かどうかを議論してんだから、机上の空論という言葉は全く
当てはまらない。
実際に利益説と意思説の両方に反しなければ、「〜できる」という条文は
当然権利とみなされる。

そうで無いというのなら、その具体例を挙げてくれ。
704名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 10:17:55 ID:Yn6dS3Z+
>>703
学説を証拠として提示するのは恥ずかしいからオススメしない。
705名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 10:54:11 ID:Yx9jfENy
B-CAS・コピワン廃止が遅れれば遅れるほど
デジタル普及が遅れるだけだ
706名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 12:22:14 ID:W82qOhyE
ま、大部分の人は録画→メディア保存なんてしないので、
コピワン問題もうやむやのうちにアナ停波は強行されますよ。きっと。
707名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 12:54:29 ID:wTqaDHnU
ま、大部分の人は録画→メディア保存するけど、
コピワン問題もうやむやのうちにアナ停波は強行されますよ。きっと。
708名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 13:47:29 ID:Nq6uf6jj
アナ停波は強行されるって11年の話だったら、
アナログ停波は強行ってよりも予定通りと言うべきだろ。
706が工作員か知らんけど、
コピワン「問題」とかアナ停波は「強行」とかネガティブな言葉しか出てこないのが
デジタル放送の現状
709名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 13:48:40 ID:17PKu9/a
法律で決まってますから
710名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 18:01:07 ID:Yx9jfENy
デジタルが普及していない状態で
アナログ停波したらテレビが終わるだけ
711名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 19:56:57 ID:G8SxR4xF
そして、誰も観なくなった
712名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 21:16:47 ID:Sn7q6xhz
まずはNHKを兵糧攻めだ!
713名刺は切らしておりまして:2006/10/13(金) 23:54:07 ID:1LQ2ueno
>>704
メジャーな学説を根拠と認めないほうが、よっぽど恥ずかしいが?
714名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 00:06:09 ID:WxjoEoSP
>>713
>メジャーな学説を根拠と認めないほうが、よっぽど恥ずかしいが?
715名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 02:02:07 ID:mR6/UnQS
つーか、HDレコーダーとかの売れ行き不振って

「コピワンって何? コピーを1回に制限すること??
ハンディカメラで撮った子供の成長記録も編集できないビデオなんていらないよ。」

って、香具師が多いからじゃないか?
素で勘違いしている一般人は信じられないような思い込みをするからなぁ〜
716名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 02:20:41 ID:u4pkahdt
そもそもそんな紛らわしい名前をつけるほうが悪い
717名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 16:12:59 ID:KIiEBT4x
コピーワンス完全廃止だろ
録画する方はいくつも複製作る暇ない
大量に録画しなきゃならんのにアホか
718名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 16:34:49 ID:Ldlt05iU
デジタルなんていらないんだ

アナログのままでいいから今まで通り録画して好きなときに見せてくれ

デジタルにするならGYAOのように好きなときに好きな番組を見させろ!

719名刺は切らしておりまして:2006/10/14(土) 23:55:29 ID:Hq1XCA37
>>701>>715
説明だけ聞いて買わずに帰っていく客が増えたってY電気の店員が言ってた
ムーブとかコピワンとか、年寄だけじゃなく一般客にもマンドクセ('A`)の世界みたいだ
720名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 00:19:19 ID:U1V1oiud
早く終わりにしろ。ムーブとかコピーとかわけわからん。
あほか。
721名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 00:23:31 ID:I4QMC4AK
録画したPCでしか再生できないって 記載を見るが 冗談と解釈していい?
じゃないと買い換えができないよ。
722名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 01:09:57 ID:CO7d7SHK
本当。デジタル放送対応 PC なんて噴飯ものだよ。対価ゼロ。ゴミ以下。詐欺。
723名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 01:26:53 ID:Dzsy8F3r
古いVHSとかキャプできるから今でも重宝するが
地デジ時代の録画ディスクって次世代メディアにも移せず
糞の役にも立たずに死蔵される悪寒
724名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 03:55:30 ID:OZ34U4U6
>>723
絶対にそこまで考えてないだろ。
DVD-Rが永遠にもつとか考えてそうだもん
725名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 16:22:16 ID:vmad8wCo
B-CAS・コピワンが無くなったら
デジタルへ移行する予定
726名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 18:02:07 ID:4hyv1HoN
不具合出まくり+コピワンのデジタルチューナーレコ買った知人は負け組。
不具合なくスカパー連動して録画できるレコ買った俺は勝ち組。
727名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 18:20:19 ID:OgCRuKia
どこの省で出した広報だったか忘れたが
CD-Rのメディア自体の物理的寿命を5年、VHSテープが15年としてなかったっけ?
DVD-RもCD-Rと同じぐらいの寿命しかないか、それよりも短いかも知れないな。
728名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 20:20:12 ID:fp2AsH5Y
>>727
って、それでCPRMって、当初は実情を知らずに買う消費者いるかもしれんが、
十年単位だと自殺行為じゃないの?
729名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 21:32:31 ID:i0MdOYdI
>>728
日本語で
730名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 22:15:48 ID:Vwk9EEYT
要するに、CPRMのせいでDVD-R→DVD-Rのコピーができない=バックアップができないから
録画してもせいぜい5年とかメディアの耐用年数しか保存できないってことでしょ。
731名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 22:32:22 ID:OZ34U4U6
>>730
わかってないのは>>729だけだから
732名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 22:42:22 ID:i0MdOYdI
>>730
あ〜、なるほど。そういう意味だったのね。説明あんがと。
主語が書いてなかったからわかんなかったのよ。
733名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 22:49:47 ID:fp2AsH5Y
>>732
>主語が書いてなかったからわかんなかった
母国語は何?
日本語ではないようだが。
734名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 22:56:16 ID:RN7uwO1G
>>727
米国のNISTが発表した資料ならあるけど、さすがにそこまで短いのは稀。
ちなみにその資料には品質試験方法が定めてあり、それに基づいて
寿命の表記をするように義務付けすることも検討中とのことだったはず。
735名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 23:14:39 ID:i0MdOYdI
>>733
母国語は日本語だけど、、、なんでそんなに突っかかってくるの?
なんか悪いこと言った?
もとの文に主語がないから分かりにくかったと言ってるだけなのに。
そんなに母国語とか言いだすんだったら、
あんたが最初からちゃんとした日本語を書けばいいでしょ。
あんたこそ母国語はなに?
736名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 23:21:10 ID:fp2AsH5Y
>>735
>母国語は日本語だけど、、、なんでそんなに突っかかってくるの?
>なんか悪いこと言った?
ここまでの3つの文の主語は?

>もとの文に主語がないから分かりにくかったと言ってるだけなのに。
この文も、副文はともかく主文には主語ないし。

「主語がないから分かりにくかった」ってのはまともな日本人の感覚じゃないんで、素朴な
疑問だよ。
単におまえがまともな人じゃないってだけのことかもしれん。
737名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 23:40:46 ID:i0MdOYdI
>>736
そう性格は直した方がいいと思いますよ。
738名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 23:43:48 ID:fp2AsH5Y
>>737
>そう性格は直した方がいいと思いますよ。

>>735
>あんたが最初からちゃんとした日本語を書けばいいでしょ。
>あんたが最初からちゃんとした日本語を書けばいいでしょ。
>あんたが最初からちゃんとした日本語を書けばいいでしょ。

おまえの性格の問題だな。
そういう性格は直した方がいいと思いますよ。
739名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 23:46:49 ID:i0MdOYdI
>>738
ごめんなさい、間違ってました。訂正します。

性格の問題ではなく、生まれつきの障害みたいですね。
かわいそうな人。
740名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 23:51:10 ID:fp2AsH5Y
>>739
>性格の問題ではなく、生まれつきの障害みたいですね。
母国語の問題かと思ってたら、そうなのか。

>かわいそうな人。
いや、ほんと。
運悪く、狂犬に噛まれちゃったわけだからな。

ただ、お前がいうな。
741名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 00:14:41 ID:2ZYBc4ni
>>740
  ↑
この人、実社会では虐げられてるんだろうなぁ
742名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 00:55:49 ID:P71T3XvP
>>727
ウチにある一番古そうなテープは、中森明菜の少女Aとか当時の映像がクリアに再生できてる。何年前かな?
たまに欲しがるヤツがいるのでエンコしてうpしてるけど、再生できないテープは皆無だな。
トラッキングが怪しいテープは少しあるが、VHSは普通に再生できてるな。
743名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 01:03:33 ID:tEsY4BQL
DVD-Rの寿命に関しては、スレ違いを承知で書くが
4年以上前に焼いたDVD-Rを久しぶりに読み込もうとしたら読めなかったことがあったな。
それも4年前に焼いたのが一斉に全部読めなくなるわけじゃなくて
何枚かランダムで読めなくなる。読める奴と読めない奴の違いがどこに要因があるのかわからんし。
744名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 01:09:03 ID:878Jr4VY
しばらく見てない俺のDVDも読み込めないのあるんだろうなー
745名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 02:06:29 ID:J0krbuLs
まぁ、焼いたメディアの品質とドライブと焼きソフトと管理環境
少なくともこれだけ要因があるからね。
746名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 18:18:48 ID:eaxwfY7x
結局コピワンではバックアップを取れないのが
厳しいな
747名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 21:52:41 ID:w4MFBc4c
>>742-743
20年前のVHSとか普通にキャプしてるけど、多少ノイズは乗っても再生できないのはない。
それに比べて数年前のDVD-RAMとか大切に保存しててもあっけなく逝ってる。

>>746
たとえば何かの番組に自分が出演して記念に録画しても、人に配ることもできなければ
保存用コピーも作れない。メディアが損傷or劣化して消えるのを待つだけなんだよな。
748名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 22:05:48 ID:ghY9t+4K
何が一番長もちするかね。
749名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 22:08:46 ID:TKHLyoHw
心の中の美しい思い出
750名刺は切らしておりまして:2006/10/16(月) 23:36:17 ID:vPgRVwRy
>>746
そこで謎箱だ。
751名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 00:48:23 ID:g+N8YaKW
SDにするんならアナログのままでいいだろう
752名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 01:40:31 ID:dL3h8ibB
家はゴーストがひどいんだ
753名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 12:38:07 ID:5cmn6Cgo
表向きはバックアップ取れないないのは痛いけど、(バックアップ取る方法はいくらでもある)
自己責任と言っちゃそれまで。
754名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 12:58:11 ID:9oVsTOSV
B-CAS利権が存続する限りデジタル放送なんて要りません
755名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 12:59:39 ID:Y6j0p3zj
たとえば、必要な番組の一部分を携帯型プレーヤーにいれて持ち運ぶ、
お茶の間のBDプレーヤーが弟に使われているので、その間だけ別の部屋で見る
といった、個々の些細な事情にも対応できるようにするべきだろう

取り締まるべきは、「海賊版を大量に作成して売りさばく」といった違法な収益を目的とした行為

個人の(利益を目的としない)行為までも規制するのは、かえって業界を衰退させるだけになる
756名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 13:18:20 ID:5cmn6Cgo
>755
>個人の(利益を目的としない)行為までも規制するのは、かえって業界を衰退させるだけになる

自分で首を絞めてるんだから、それでいいんじゃないの?
757名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 13:33:23 ID:AoNY18Di
誰もコピワンがボディブローのように効いていくかどうか見極められないから右往左往する。
使ってる側もどうなるか全く感じがつかめない。
758名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 15:52:28 ID:SKZbNALu
>>747
新婚さんいらっしゃいとかのど自慢とか仮装大賞とか、
出演したのが思い出になる番組はいっぱいあるのにな。可哀想( ´Д⊂ヽ
759名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 21:26:46 ID:toIdLtYx
コピワンのせいで
海賊版の需要が増加するのでは?
760名刺は切らしておりまして:2006/10/17(火) 21:54:53 ID:LFlgzIh+
ヤフオクとか、秋葉原の露店で違法コピー品を売る奴を
とっても厳しく罰すればいいだけの気がするのだが・・・。
そう難しい事でもないし。
761名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 00:00:57 ID:vErHfhWR
そもそも流通のきちんとした日本で海賊版が大量に捌ける道理は無い
またほとんどの放送コンテンツは再利用や商品化の機会なく消え去るのだから
コピーコントロールの必然性自体が薄い

コピワンは視聴者の利便性を著しく犠牲にしてごく一部の権利者に利する
過剰な権利保護システムにして市民文化破壊の根源
762名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 18:59:13 ID:5heiaZ/k
しかたないよ著作権既知害は神経症で潔癖症なんだから
既知害は銃殺が一番
763名刺は切らしておりまして:2006/10/18(水) 19:07:20 ID:RxYPuFGG
また利権ゴロか
764名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 20:02:19 ID:IE9oXmcS
>>760
同意
海賊版対策なんか名目でしかない
本当は徹底的なコンテンツの有料化がやりたいだけ
765名刺は切らしておりまして:2006/10/19(木) 20:13:23 ID:Mc4wLy11

いつコピワン信号無くすの?
766名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 01:16:39 ID:YeFL8XuO
1回だけのコピーワンスではなく
2回までコピー可能な
コピーニャンスにすべきだった
767名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 20:29:10 ID:1l8kt474
B-CASもコピーワンスも不要
アナログ放送に無い制限はデジタル放送でも不要
768名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 20:35:41 ID:8yXButq0
ワンセグでコピーフリーなDVD&ハードディスクレコーダー使っていそう このままいくとこまでいくと
769名刺は切らしておりまして:2006/10/20(金) 20:51:20 ID:3bVFoSVj
ワンセグの解像度で満足できるなら、アナログで十分のような
770名刺は切らしておりまして:2006/10/21(土) 00:08:36 ID:T+qqYhkc
そうだな。ワンセグの画質で満足ならノイズちらちらゴースト出まくりのアナログで十分満足のはずだな
771名刺は切らしておりまして:2006/10/21(土) 14:44:18 ID:NrkUQ2Vb
地デジ2006年で全国網羅の話もなくなったみたいだね
何の必要性もないから遅れても一向にかまわんがw
772名刺は切らしておりまして:2006/10/21(土) 21:22:00 ID:eRU0caoA
国策は一家団欒の中心だったテレビを高級嗜好品変えた
結果放送文化のみならず家族の絆をも散逸させた
773名刺は切らしておりまして:2006/10/21(土) 23:16:15 ID:ytmFxU5r
テレビもうイラネってことだね
774名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 00:35:28 ID:01GTwvo3
>>769
クソパネルの似非ハイビジョンで満足してる輩も
アナログで充分のような。
775名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 01:21:05 ID:SA47VgKZ
アクオスの20インチとかで「アクオス綺麗」とか逝ってる奴
776名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 08:30:37 ID:aF0HrIL6
はいはい
777名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 13:15:31 ID:i8BpfK9L
行政改革で浮いた税金が地デジの尻ぬぐいでパァってホント?
778名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 15:50:39 ID:F7aAMP7D
工作員がB-CAS・コピワンへの批判を弱めようと
wikiを書き換え始めたようだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
779名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 22:29:41 ID:/FnnPkKk
劣勢の何よりの証拠
いよいよなりふりかまってられなくなりましたかw
780名刺は切らしておりまして:2006/10/24(火) 02:54:34 ID:P6evAgZx
>>778
履歴追っかけるのが面倒なんで、わかってるんなら履歴のどこの部分が
批判を弱めようとしている部分なのかを書いてくれないか?
781名刺は切らしておりまして:2006/10/24(火) 21:02:25 ID:/QcADGKQ
これ以上ごねるなら法律で
明確に行きすぎの著作権を規制しようよ
782名刺は切らしておりまして:2006/10/25(水) 06:48:12 ID:RkRPVpvA
地デジチューナーが付いてない液晶テレビ買って、
「やっぱ液晶ってキレイだな!」なんていうヤツもいるからな。
783名刺は切らしておりまして:2006/10/26(木) 05:16:13 ID:HHZe9daO
>>778
つーか書き換えのどの部分が批判を弱めようとしている箇所かマジでわからん。
わかってんなら自分で書き換えるか、その箇所をここに書いて誰かに書き直させろ。
工作員よりも批判派の方が絶対数では勝っているから、書き換え合戦になれば
まず勝てるしな。
784名刺は切らしておりまして:2006/10/26(木) 16:17:05 ID:pBQFexgI
アナログ放送で良いってば。
2011年に、終了なんて実際無理だって
785名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 00:04:56 ID:fhuz5axN
電波明け渡さなきゃ後がつかえてるんだけど
786名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 00:22:11 ID:f9tWR9Sp
視聴者からもクレーム、後続からもクレーム、いいザマだなwww
787名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 09:42:30 ID:NaKO28rE
デジタル放送は普及せず、アナログ電波は明渡しでテレビ終了ってことでFA?
788名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 10:49:14 ID:4q+uwIL9
B-CAS・コピワンが続けば続くほどデジタル普及が遅れるのに
何時までグダグダを続けるつもりだ
789名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 11:01:24 ID:t/jxSbOR
1.安い地デジチューナーでアナログに変換できる
2.家庭用のビデオカメラがアナログ出力
3.世界中の大半の国がアナログ。輸入される安価なPCパーツもアナログ用
4.ファイルサイズの問題でHDの番組をP2Pで交換するのは面倒。アナログ程度の解像度でOK

たとえ日本だけが先走っても、いつまでたってもアナログに終わりはありません
「デジタル方式による厳格な権利の管理」が消費者にそっぽをむかれていることに
早く気づくべきです。
790名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 13:27:37 ID:7HkqLqmL
デジタル放送はじめている外国はこの辺のところどうやって対応しているのだろうか?
791名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 14:15:16 ID:EruE/kX6
>>764
オンデマンドでいつでも過去の番組が見られるなら有料でもいい。
もちろん妥当な金額で。
見逃し撮り逃しを常に挽回できるすばらしい方法だし、技術は既にある。
792名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 14:29:35 ID:T1IwS7Ow
>>783
> 工作員よりも批判派の方が絶対数では勝っているから、書き換え合戦になれば
> まず勝てるしな。

そういうのを工作員って言うんだよ。w
793名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 20:02:20 ID:nHl+l2M/
>>790
おいらも興味ある。
テレビをタダで配っていたりして。
794名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 20:07:42 ID:nHl+l2M/
それと、画質のあまり良くないMPEG圧縮を何とかして欲しい気分です。
奥行き感に特に弱いような気が・・・。

デジタルといっても、もともと画質があまり良くないんだから、コピワンで保護する
必要もないような気がします。

それか、5〜6回ダビングするには無劣化だけど、それ以上ダビングすると、
徐々にノイズを加えていって画質が劣化するような仕組みを付けた方が、
ちゃんと法律の権利の範囲で楽しんでいる視聴者に優しいような・・・。
795名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 20:40:19 ID:5lwEDSfV
わざわざ画質を汚くする制限なんぞ、
今のコピワンと大差あるまい。
796名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 21:02:55 ID:ODERGUPh
塚、VGA以上の解像度なんて普通にイラネ
自宅にホームシアター持ってるやつなんて国民の何十分の一だ?
797名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 21:36:58 ID:Wi4iVuc5
HDDの肥やしにもならない地デジまじイラネ
798名刺は切らしておりまして:2006/10/27(金) 21:47:14 ID:HTBv6RPe
>>785
具体的には?
つかえがなくなることは
国民の利益になるの?
799名刺は切らしておりまして:2006/10/28(土) 04:24:05 ID:HI7BxEuk
>>790
そんな面倒なことは露にも考えていない。
ただ、B-CASによる統合化された限定受信システムを評価する向きは海外のコンテンツホルダーにも少なからずあるらしい。
もちろん、彼らでもB-CASが秘密組織であることは知らないが。


>>785
本来は携帯用に「600MHz帯あけろ」という話もあったのだが
(だからアナアナ変更の費用は携帯電話の料金から出ていた)。
800名刺は切らしておりまして:2006/10/28(土) 13:01:38 ID:pKrKwY7W
画質についてはこういう経緯もある

古川 享 ブログ: 放送・通信の在り方に関する、私見その9
http://furukawablog.spaces.live.com/blog/cns!156823E649BD3714!4256.entry
801名刺は切らしておりまして:2006/10/28(土) 15:49:50 ID:HAP9DRc8
民意に支持されないと税金も投入できない
802名刺は切らしておりまして:2006/10/29(日) 02:57:22 ID:AI+D70Nx
族議員の支持さえあれば勝手に投入されちまうがな
803名刺は切らしておりまして:2006/10/30(月) 22:08:35 ID:/WQT3+3F
地デジはおhる
804名刺は切らしておりまして:2006/10/30(月) 22:16:11 ID:l5WkuMdz
プラズマや液晶よりもブラウン管のほうが綺麗・・・。
もう何のための高画質化なのかわからん。
805名刺は切らしておりまして:2006/10/30(月) 22:59:18 ID:Xi/BoNcU
SEDがあるじゃないか!
806名刺は切らしておりまして:2006/10/31(火) 07:03:35 ID:rpOD2qlR
SED? なにそれ? 食えるの?
807名刺は切らしておりまして:2006/10/31(火) 14:13:19 ID:Y5gHf2wI
ツマンネ
808名刺は切らしておりまして:2006/10/31(火) 20:56:36 ID:+df1lPYl
知らない人のために教えてあげよう。
SEDとはスーパー、つまり超絶的に凄いディスプレイである!


S スーパー
E 延期
D ディスプレイ
809名刺は切らしておりまして:2006/10/31(火) 21:59:07 ID:uLT5HJLh
モニタもトリニトロンに慣れてるから液晶イラネ
810名刺は切らしておりまして:2006/10/31(火) 22:14:43 ID:ONFQB7gt
SEX
811名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 09:35:01 ID:i4IFpPsD
さっさと撤廃汁
812名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 09:37:46 ID:VWAM/GH4
けっかてきに人を傷つけてなーんともおもわんであたりまえくらいで
楽しんでるおまえはサイテーさいあくにんげん人間のクズじゃ
精神破綻近寄らんといてまぢでまぢできもいこわい不気味
813名刺は切らしておりまして:2006/11/01(水) 18:18:45 ID:+127fQOy
コンテンツの利用に係る諸外国の動向等
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/061024_1_s1.pdf
      コピー制御の有無
米国   無
フランス 無
韓国   無
814名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 00:22:03 ID:uvGdsBQH
ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent/pdf/061024_1_s2.pdf

消費者団体 規制反対
消費者個人 規制反対
放送業者  規制賛成

国民が不便を被っても規制すべきというというヤクザ企業がいっぱいですね
事業者名をよく覚えておこう
815名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 10:02:00 ID:zpORBSKA
B-CAS, コピワンは国民の敵。B-CAS賛同者は非国民。日本から出て行け。
816名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 13:56:48 ID:auowPk6W
結果的に被害を受けるのは著作側。
視聴者は改善されれば便利になるが、改善されなくても被害はない。
理不尽な論争。
817名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 15:41:48 ID:Hma5c4UP
>>816
ヒント:著作権法違反は親告罪

被害を受けてるって言うなら、被害を与えている者を訴えてください。
現在のコピー規制は視聴者側に一方的な不利益を被らせています。
国民の財産である電波をタダ同然で使用させてもらってながら、
その国民に対し不利益を与えてるんですから、視聴者は多大なる被害を受けています。
著作権で守ってもらってるんだから、ルールくらい守ってください。
それが嫌なら、公共放送の看板下ろして、有料放送にでも移行してください。
818名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 16:47:54 ID:auowPk6W
>>817
>国民の財産である電波をタダ同然で使用させてもらってながら
放送法によって国民に利益をもたらしていますから、
携帯等のビジネスモデルと比較するのは間違っています。
それに著作権とこの問題は関係ないと思います。
現在の視聴モデルは著作権と視聴者の利便性を考えた
バランスがとれたものだと思います。
819名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 16:56:36 ID:zpORBSKA
はいはい、お前がそう思ってるだけだよ
820名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 16:59:08 ID:9uLxzjaO
821名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 22:32:23 ID:tJuudr4b
理屈はどうあれ普及しなければ負け
普及しないからお上も焦ってる
822名刺は切らしておりまして:2006/11/02(木) 22:42:03 ID:zpORBSKA
「できません」のオンパレードじゃ普及せんわな
そもそも普及させようと思ってるのかすら怪しい
823名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 01:07:33 ID:Cqr+6+z5
地上波アナログ放送の終了のお知らせは判るけど
地上波デジタル放送についてのお知らせは判らない

なにが判るかといえばテレビ放送が終了すると言うこと
なにが判らないかといえばテレビを映るようにする方法

orz
824名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 01:29:43 ID:Np88AOn/
コピワンは外国のAV機器製品の参入の妨げになっているからWTOに提訴すればいいと思うんだ
825名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 10:29:57 ID:LBY2Udbq
>>815
はいはい、隣りの国の人はあっちいっててね.。
826名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 10:42:17 ID:yzSJ660O
B-CAS・コピワンがある限り普及はしないだろう
アナログより利便性の悪いデジタルへの移行は考えられない
827名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 11:01:09 ID:fNKcVLk+
デジタル=高画質だから無作為に保護ってのも
何の根拠も無い話
828名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 11:47:09 ID:wS17cs0O
もともとデジタルが高画質・高音質だから保護、ではなく
劣化なくコピーし放題だから規制されたわけで。
BSデジタル登場前にもうすこし旨く立ち回れてればよかった。
素人にコピワンの認識をうやむやにしたままここまで来てしまった。
829名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 11:51:45 ID:O9XcVmkJ
劣化なくコピーし放題ってのは嘘だな。フレーム単位でのコピーなんてできないから
必ず繋ぎ目がボロボロになるし、D-VHS でもエラー訂正はコンピュータのテープドライブとは
程遠い。円盤は数年で読めなくなる。嘘八百もいいかげんにしてほしい。
830名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 12:10:51 ID:wS17cs0O
機器の話を出してきたところで全く見当違い。
その理屈でコピワン制度を覆せると思うかい?
831名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 12:24:16 ID:fNKcVLk+
↑内心ドキドキ♪
832名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 14:10:28 ID:8D1isu6a
あと数年したら安いメディアでVR録画したのが
見れなくなったと抗議するやついるんだろうな
833名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 19:08:11 ID:Up72k6W6
で?
834名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 19:43:57 ID:L1RJMAmI
ど?
835名刺は切らしておりまして:2006/11/03(金) 21:45:35 ID:X/h69WAU
>>823
女子アナがデジアナに変わるってCMやってただろ?
あれ見てもわからないの?
836名刺は切らしておりまして:2006/11/04(土) 21:02:51 ID:9W2s+S8I
明かに光メディアはビデオテープより耐久性低いからな
837名刺は切らしておりまして:2006/11/05(日) 01:34:53 ID:djXXr/V0
光磁気ディスクは25年
って、使えねぇな、あの転送速度の遅さじゃ。
838名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 17:32:06 ID:nJcNCMoH
また工作員が都合の悪いところを削除しているな

http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
839名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 20:11:16 ID:OaS5UMQp
庶民の心の中の不満までは削除できません
840コピワン反対:2006/11/06(月) 20:23:19 ID:bLCA67L9
>>838
つか、明らかに読みやすくなったが。
どう見ても推測、根拠なしの記述が多すぎるな。
ちなみに工作員ではない
841名刺は切らしておりまして:2006/11/06(月) 22:32:35 ID:uQTwdozk
wikiは2chの出張所だから。
842名刺は切らしておりまして:2006/11/07(火) 10:36:50 ID:5VGxvRDU
>>840
つか、推測、根拠なしの記述を生んでいるのはB-CAS社の隠蔽体質が原因だろ。
843名刺は切らしておりまして:2006/11/08(水) 17:49:40 ID:C2vIFua8
>>842
保護されてるなw
推測、根拠なしの記述はwikipediaの理念に反するのではないか?
844名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 09:12:13 ID:CW3douye
wikiが保護されたな
工作員はこれで手が出せなくなったな
845名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 09:40:20 ID:rmSWIFfm
>>3 正論 結論
846名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 09:41:31 ID:rmSWIFfm
>>16 選挙いったか?
847名刺は切らしておりまして:2006/11/11(土) 09:48:41 ID:rmSWIFfm
アメリカ並にすればいいやん、結論はそれだと思うぞ
848名刺は切らしておりまして:2006/11/13(月) 02:56:32 ID:faEVIe6s
チューナーにLAN端子付いてるのに使える番組がほとんど無いのをどうにかしろ
849名刺は切らしておりまして:2006/11/14(火) 21:39:59 ID:fKLy0AG9
見直すと言い続けているが
先延ばしにしているだけにしか見えないな
850名刺は切らしておりまして:2006/11/14(火) 21:40:35 ID:ep4BD1C3
1回にしてくれ。
電化製品買わなくてすむから。
851名刺は切らしておりまして:2006/11/14(火) 21:48:24 ID:dRncck5F
そもそも電波の有効利用のためのデジタル化だったので
アナログ時代に認められている個人的複製は許可すべき。
それなのになぜガッチガチのプロテクトが付加されるのか。
なにか変な力がかかってるとしか思えない。
852名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 00:29:56 ID:5G5VJ354
何の制限もない規格変更にせよ、全世帯の受像機買替となるとスムースには進まない。

ましてや、どさくさに紛れてデジタル化を言い訳に新たな利権を貪ろうとする
著作権ゴロが現れたのだから、国民の総スカンを食らうのは必至。
853名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 07:43:45 ID:zB+aUrsJ
まさに秘密組織Bカスだよな。
854名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 08:09:58 ID:Um4Ykp4v
不便なものは売れない
当然の摂理
855名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 13:04:02 ID:nEmjI2cS
受信料を取った上に、録画は1回制限、
しかもチャングムのDVDを全部で9万円で我々に売るとは
情けないとしか言いようがない

番組はスポンサーのものだ
NHKの運営資金はわれわれ視聴者が出していることを忘れるな
少なくともNHKが録画1回制限をすることは許されない

受信料やめますか、コピーワンスやめますか
856名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 19:52:52 ID:HUOTB/W0
噂では、NHKがお手本にしているというBBCでは、製作された番組は
共有財産ということで、格安で販売していると聞いた。

そういうことだけは見習わないんだね。NHK。

チャングムのDVD? (゚听)イラネ
857名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 20:45:43 ID:BYX980Vh
B-CAS・コピワンが無くならないなら
テレビがアナログ停波で無くなるだけだな
858名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 21:29:01 ID:kUV0A41l
大多数の国民はテレビが無くても生きて行けるが
テレビ局社員には死活問題だ。
奴らが狼狽する様を見たいw。
859名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 22:05:12 ID:8LuOo7iH
TBSが楽天に土下座する日も近いか
860名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 22:08:59 ID:RIp4JHgY
>>856
> 噂では、NHKがお手本にしているというBBCでは、製作された番組は
> 共有財産ということで、格安で販売していると聞いた。

共有財産ということなら無料じゃなきゃおかしいだろ。
861名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 22:56:50 ID:pZO8mIAK
>>860
ビデオやDVDなど媒体の値段くらいは出してもいいだろ。
NHKのはボッタクリだが。
862名刺は切らしておりまして:2006/11/15(水) 23:49:19 ID:BhaalQir
過去のコンテンツをもっと開放して欲しいよ
863名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 23:12:59 ID:6xXqlzzE
>>860
BBCはもちろん無料公開してるよ
864名刺は切らしておりまして:2006/11/16(木) 23:27:57 ID:kNQJ8Zp3
NHKのビデオ販売はどう見てもボケ老人向けだな。
子供に相続させたくないのは分かるが、悪徳商人を儲けさせるのは良くないことよ。
865名刺は切らしておりまして:2006/11/17(金) 22:38:06 ID:05O1uVQT
N○Kって、「皆様の受信料」でヲタ向け美少女アニメーション作って
映像ソフトやグッズ版権でボロ儲けしてると評判の、あの国○放送局のことですか?
866名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 08:14:34 ID:yWrnIt3t
そうです。

しかし、そのうちの一作は製作プロダクションが、勝手にコピーサービス始めて、
それで制作費打ち切られたという、いわくつきの代物だからなぁ。

その製作プロダクションが、今では版権に一番うるさい部類のプロダクションに
なったというのも何とも皮肉で汚ねーし、その一作をバカ高いDVDで出して、
またNHKがお金儲けできたというのもヤな話だな。

本来なら、その事故の時にプロダクションの著作権を回収して、ほとぼりが
さめたら、いつでも格安にそのアニメのソフトが入手できるように運用すべき
なんだが。

けっきょく、低予算製作→高価格販売というアニメ業界の悪習を、NHK自ら、
事実上容認する形になってしまっている。プロダクションとグルでな。

健全な公共放送というのはどこへ逝った?
まさに公共伏魔殿。
867名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 09:50:46 ID:KX82+ZpC
アナログ停波でテレビから離れる人も多いだろう
NHK契約解除が大発生しそうだな
868名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 10:10:04 ID:jSSs5ScE
受信料支払が義務化されても、映るテレビもってなければ
さすがに支払わないだろうからね
869名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 11:47:33 ID:4gYZYXgW
>>866

誤>まさに公共伏魔殿。

正>まさに 売国 伏魔殿。


まだ「公共」のために放送してる実体があるならこんな騒ぎにはならんよ。
オリンピックで国旗国歌カットするんだからな。
870名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 17:30:04 ID:h6NxatHa
>>866
アニメに限らず、NHKのソフトで安いものなんかないじゃない。
871名刺は切らしておりまして:2006/11/18(土) 17:58:32 ID:yWrnIt3t
ラジオ深夜便で収録されたりした、高年齢者向けのCDは千円という、比較的安い
値付けをしているね。

でも、一般向けのは確かに高い。

中でも、自分ところに音源無くて、第三者から提供された音源による「タイム・トラベラー」の
CDが2500円、というのはさすがに・・・。

あと、音源がレコード会社になっているもの、講演ものは、さすがに版権料ふんだくられるから、
高い。
このあたり、著作権者も、公共放送の性質を考えて、あまり儲けは考えて欲しくない、と思う。

趣味性の高いものも、高いね。
差別かよ>NHK

とにかく、基本文化というか、教養の涵養という点においてはNHKは失格だね。
872名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 08:34:15 ID:zGfrN/oC
そろそろ年末になるが
コピーワンス見直しの結論は出るのか?
873名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 09:05:30 ID:VzL49ABB
ttp://www.youtube.com/watch?v=JW94mNgCf2k
デジタル放送の最期…(一例)
874名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 09:38:55 ID:JTWRWEX6
>>856 皆様の受信料で製作しているにもかかわらず、
 2次利用はOBの利権
  →N●Kソフトウエア他は濡れ手で粟の商売
 外部の製作委託もOBの利権
  →顔で仕事とってスルーさせるだけで大儲け
 周辺事業もOBの利権
  →神山町のまわりのビルってそんな会社がゴマンとはいっているよ

現役時代から彼らが考えているのは、利権構造を維持することだけ。
この構造を切り崩さない限りNHKに受信料払う必要なし。

875名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 11:06:36 ID:5DMy5Kwl
海賊版販売に対する罰則を強化すれば済むことじゃないの?
罰金の増額以外に、海賊版販売で得た金の没収と懲役年数大幅アップすれば放送業界も納得するのでは。
876名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 12:00:40 ID:eFEIEtcO
海賊版作ってるのは、マスコミが歯向かえないシナとチョンなので無理です。
877名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 19:19:31 ID:VzL49ABB
>>874
モバHO(笑)とかいうやつでニュースを有料で見せている事も
お忘れなく。

誰も見てないとは思うが(爆笑)
878名刺は切らしておりまして:2006/11/23(木) 19:20:17 ID:jVRxkWkK
違法ROMもWii予約券も売りまくってま〜す
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h46322983
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b71254196

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/chonmage2k?
Yahoo! JAPAN ID: chonmage2k
名前: nabek
住所: 山形県ジェット星雲
年齢: 30
誕生日: 4月21日
血液型: O型
未婚/既婚: 独身
性別: 男性

詳細プロフィール
趣味:
ペトロ菌採取

最近の出来事:
リレミトをおぼえた

自己PR
アヒャヒャヒャヒャ
879名刺は切らしておりまして:2006/11/24(金) 23:46:07 ID:+lCcvZQx
厨を雇ってヤフオクに海賊版出品させ野放しにしておいて
ケシカランとB-CASを押し売り

著作権ゴロの見え透いた手口にはもう飽き飽き
880名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 07:34:44 ID:3Q8AgFHD
あ、ナルホド。有り得るね。
881名刺は切らしておりまして:2006/11/25(土) 12:56:01 ID:9geovt7G
地デジオワタヽ(´▽`)ノ
882名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 00:17:34 ID:7J+N7Kxf
個人情報保護法のおかげで日常生活が不便になったんですってw。

【調査】 個人情報漏出、7割が不安…内閣府の世論調査
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164445509/l50
883名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 05:21:52 ID:P/8LmfN5
DVDレコの売り場縮小しすぎてるな。
技術の日本なのに残念だ。
884名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 06:38:09 ID:NS24V/96

【安易な規制】コピーワンス訴訟_03【許さない】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1137860315/
885名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 06:51:24 ID:OoTeRZSw
>>876
いや、そいつらに儲けさせる為に他のルートを潰したいって話だろ?
886名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 09:55:19 ID:dOt3NodO
まだ使えるTVを今買い換える馬鹿はいない。
買ったところで、2011年までには陳腐化してしまうしな。
それまでに壊れたら地上アナログの中古か輸入物の安いのを買えば良いし。
買わないでいれば慌ててデジタルチューナーを配り出すさ。
887名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 11:16:41 ID:zbQ6LPr1
コピーワンスだからって、アナログVHSの時代にできていたことができないわけじゃない。

権利者の意向あっての話なので、政府方針だかなんだか知らないが
コピーワンス禁止が法制化の方向に進まなければ物事は動かないだろうさ。
888名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 11:30:46 ID:sboU66Ra
B-CASって暴力団とかサラ金とかブラック系と同じだな
889名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 11:36:49 ID:MC3IZDfR
おまえら、とりあえずNHKと契約結ぶなよ
政治家に金流れるのはそこからだから

一端契約結ぶと難癖つけて逃げれないようにするよ
890名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 16:52:22 ID:kqxLximJ
>>889
今後は、テレビ買ったら強制契約じゃ無かったか?
891名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 18:19:04 ID:8U/eKkMY
B-CAS・コピワンのせいでデジタル放送はアナログより不便になった
テレビが終わるのも時間の問題だな
892名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 19:08:21 ID:o2YTMTaX
今より便利になるなら普及するのに、不便になるんだもんねぇ〜。
ビデオテープ時代ならともかく、ここ数年でHDD録画→編集してDVDで保存
という使い方を散々CMし、簡単に出来る機器をあれだけ売り出してるのにね。
今更『デジタル放送では出来ません』では国民は「はぁ?」ですよ。

アナログと同様に仕えるようにして、海賊版等で違法に稼ぐ人間に対して
訴訟でもなんでもして取り締まれば良いだけだろう。
大部分の人間は、自己の楽しみでしか利用しないんだし。

893名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 21:49:21 ID:El7hS5ei
デジタル放送もアナログで録画できるようにすればいいのに・・・。
画質が多少落ちる代わりにコピーフリーにすれば。
894名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 21:57:34 ID:CWyCH8gf
だが画質劣化は断る
895名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:34:06 ID:Q9zXY8DM
CMを集めている者にとっても訃報なんだよな、編集できないってことは。
896名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:35:04 ID:fY1CgQKy
放送はそんなに綺麗じゃない。劣化しないってだけ。
デジタルの恩恵=コピーが劣化しない、編集簡単、可搬性に優れる
って強味まんま取り上げちゃったのだから、消費者がしらけるのは当たり前。

近所の大手家電メーカー勤務の技術者が言ってた。
利権団体がうるさいからややこしい仕組みをわざわざ組まなきゃならんって。
897名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:38:27 ID:4vCrVTG6
↑ややこしい仕組みには不具合が付きもの
DVDレコーダーですらメーカー間の互換が怪しいからな
898名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:54:30 ID:TZq2MAtx
899名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 22:59:20 ID:vceCgK1W
>>895
編集はできるだろ。コピーできないだけで。
900名刺は切らしておりまして:2006/11/26(日) 23:22:12 ID:El7hS5ei
編集には失敗が付き物・・・。
コピーが出来なきゃ恐いな。
901名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 00:08:20 ID:7fFu76UX
デジタル放送、録画1回限りにしなきゃダメだよ
普及させないためにもね。
902名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 01:26:43 ID:VRsZbD67
総務省の消費促進策
渋々普及8割辺りで緩和 → みんな買い直し
903名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 03:42:49 ID:zlxQJGsL

地デジの必要性が全くわからない
今だってPCと携帯があれば十分過ぎる程

面白くもなんともない頭の悪いバラエティなんて全く必要無いし、やらせだらけのTV番組なんて本当にどうでもいい
むしろ見てると腹が立つぐらいだ

最近のTV番組を喜んで見てる奴は馬鹿ばっかりだろ


904名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 04:45:05 ID:oSXCj6dT
TV局はチンピラ。
905名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 05:00:30 ID:/Q/dF2GJ
分かりにくいからデジタル放送は次世代DVDに
コピーできないようにすればいいじゃん
で次世代DVDは再生専用にして

これで万事解決だよ
めでたし、めでたいし
906名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 06:10:52 ID:k5cGtN9o
D端子入力の地デジ又はBSのRFコンバーターで解決
どこかで作れば馬鹿売れ必死
907名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 12:40:11 ID:YcPzKLlv
この議事録を見ると腹立たしくてしょうがないな
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/020/06062806.htm

NHK総合企画室の藤沢秀一総括担当部長

   EPNにすら
    大反対


【藤沢氏】 それでは、NHKの藤沢のほうから
      お手元の資料に基づきまして、御説明をさせていただきます(中略)
      最近話題になっているEPNという機能がございますけれども(中略)

     制約条件なににコピー化ですから、DTCPの世界のもとではダビングできる。
     なおかつアナログ出力の場合、DVDですとか、DVD-RAMですとか、
     CPRM機能のないDVD-R、こういうものについてもダビングができてしまう、
     要するにダビングを防止するということはこのEPNだけではできない、という形になります。

908名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 13:00:11 ID:uqzM3f/2
>>907
EPNなんて中途半端なものには大反対で結構。
むしろEPNなんてもの提案したJEITAのほうに腹立つよ。

ところで、そこの中山主査だけど、

http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_170311_j.html
東京大学では、社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC。代表者:吉田茂理事長)の寄付を
受けて、「東京大学著作権法等研究会」(代表者:中山信弘教授、大渕哲也教授)を本年1月
から立ち上げ、法学部研究室(法学部3号館)内に同研究会室を設けて、鋭意研究活動を開
始しています。

だとよ。
909名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 13:15:10 ID:IcJe1M+1
コピーフリー以外は許容しないし譲歩もしない
910名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 13:23:53 ID:COpZPC6j
で結論はどうなったんだ?
911名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 15:38:08 ID:wCcoNIHo
>>883
大画面TVが場所を取るので、他の品物は隅へ追いやられる。
今は大画面TVが1番売れてるので仕方ない、
HDD付きが人気なので、DVDレコの売り上げが減っても仕方ない。
912名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 15:42:35 ID:yRBjOndF
そんなに見せたくねえなら放送すんな。

B-CASカードとかいって超糞システムだし
アナログ終了したらもうTVみねえ。

TV見てるやつは白痴!
913名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 16:59:47 ID:UCIE168Y
もう放送やめたら?
914名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 17:33:07 ID:f08/hjZW
結局コピワン見直しの結論は今年も出そうに無いな
コピフリに戻す以外に解決策は無いのに
915名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 17:34:44 ID:CAjDG3cH
みんな氏ねばいいと思うよ
916名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 20:33:55 ID:O2JxHwsA
>>914
結局は「特に不満は見られない」からか「知的財産保護意識の向上で良質のコンテンツ供給をめざす」
からかしてCOGは維持というところではないのかな・・・。
917名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 22:36:58 ID:KGJL5NOq
せめてムーブくらいは無制限にして欲しい・・・。
918名刺は切らしておりまして:2006/11/27(月) 23:05:06 ID:tPnIfG4g
何もかも暗号化が悪い、著作権が悪い、食い物にする奴らが悪い、暗号放送をやめれ!
919名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 04:08:12 ID:XNeMoPxh
いっそのことコピゼロでいいんでは?
DVDに焼いてまで観るようなコンテンツはないよ
920名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 04:20:06 ID:r/LOpgMD
>>3が結論だろう
921名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 04:23:03 ID:XNeMoPxh
もしくは有料にするとか
922名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 09:40:21 ID:NVa8MU0K
B-CASカードをランク分けすべきだ

B-CAS「松」 月額2980円 コピーフリー
B-CAS「竹」 月額1980円 コピーワンス
B-CAS「梅」 月額 980円 コピーネバー
B-CAS「貧」 月額   0円 NHKの緊急放送しか映らない
923名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 09:51:00 ID:BLPFjTZi
>>922
あー俺貧でいいや。
でもNHKの受信料払ってるのに貧だと緊急しか映らないって矛盾してないか?
924名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 11:41:21 ID:BPwf9fPS
>>923
お前は、何をいってるんだ?
B-CAS「貧」コースは0円設定とかいてあるが。
925名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 16:21:26 ID:UvGVvDHo
「角を矯めて牛を殺す」になる結果が見えてるな。
926名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 20:57:30 ID:pV5Luoud
ぶっちゃけ、B-CASカード指さなくても
左下に受信料云々のコメントがでるだけで映像は一応見れるんだから、
本当に緊急放送だけで良いのなら、この状態で問題無いキガス。
927名刺は切らしておりまして:2006/11/28(火) 22:49:40 ID:IsszFddV
ライブラリにしておきたいような番組は壊滅し、いっぺん見れば二度と見なくてよい番組だけが生き残る。
928名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 01:07:50 ID:sqyVTE7c
つかテレビがこのままで困るのは放送局
929名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 02:47:52 ID:jHIhhmgk
一度、自分で自分の首を絞めている事に気づかせるべきだな。
930名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 12:40:15 ID:bghS7ApL
>>926
B-CASなきゃ映んないよ
登録しろメッセージが出るのはNHKBSだけ
931名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 13:36:27 ID:VgPmrST0
>>930
災害時はBカスなしでも映るように建前上はなってるんじゃなかったっけ?
932名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 13:54:33 ID:mvZ/PSd/
災害時はテレビよりラジオの方が有効だろ?
テレビ持って非難できんだろ!
933名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 14:18:41 ID:SesXMp4g
ヒント: ワンセグ
934名刺は切らしておりまして:2006/11/29(水) 14:50:07 ID:Zx+HJUGV
ワンセグはもともとB-CASいらんだろ
935名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 07:25:57 ID:XYi1zgQr
>>929
NHKがすこしづつ、ふりこめ詐欺に近づいている最中のようです(w
936名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 07:29:37 ID:RgtDuHEg
俺はコピーは1枚で充分ではあるんだが
CPRM対応の割高なディスクを使わなければならないのが気にいらん
937名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 07:32:51 ID:XYi1zgQr
ttp://up.nm78.com/old/data/up118637.jpg
あと、こーゆーのもあるようなので気をつけて生きましょう(w
938名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 07:35:44 ID:N8tFI63c
>>3
で終了していた!
939名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 08:30:49 ID:SFR8elB3
>>896
あーブルーレイ買うときに松下の社員が言ってたな。
コピワンD-VHSからダビング可能にすると膨大な賠償金取られるって。
金払って製品買う消費者様の意見も聞けやゴルァ。
940名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 10:06:01 ID:IwdVeZbT
941名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 14:53:25 ID:PQZ76gxC
地上波テレビを暗号化なんて恥ずかしいことしてるの日本だけ
942名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:21:16 ID:aqVwQy/N
オリジナリティと言いたまえ
943名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:26:13 ID:1OWqWiiB
>>15
それが著作隣接権の侵害による金銭的被害などという、瑣末な理由で阻害
されるなど、絶対にあってはならないことだ。


些細な理由じゃないだろ・・・・・むちゃくちゃ言ってまんがな!あんさん
944名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:31:18 ID:vVcuIAg0
 -- B-CAS省令のNHK適用は放送法第二章第9条違反 --
放送法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html
 第二章(日本放送協会)第9条の9
>協会は、放送受信用機器若しくはその真空管又は部品を認定し、
>放送受信用機器の修理業者を指定し、その他いかなる名目であつても、
>無線用機器の製造業者、販売業者及び修理業者の行う業務を規律し、
>又はこれに干渉するような行為をしてはならない。

デジタル放送のB-CASカードは、電波にかけられた暗号を解読して
視聴可能にするために不可欠なIC(部品)が付いたICカードです。
http://www.nhk.or.jp/digital/watch/guide/16_b-cas.html

NHKが、「械-CAS社のICカードで暗号を解いて視聴してください」

とにかくこれは、明確に 放送法第二章第9条に違反していますので、
総務大臣は、NHKに対して改善命令を出してください。
945名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 15:52:05 ID:TzLYVOyA
>>940
工作員はぴんくちゃんねるの常連なんだねwwwww
946名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 16:03:49 ID:uCJi7/BA
>>937 ワロタ 王道だな
947名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 18:13:56 ID:3qqWU/YT
>>943
4カ月前にレス乙
948名刺は切らしておりまして:2006/11/30(木) 22:47:09 ID:n/0zh7ZA
949名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 01:37:09 ID:VnEAK+Nw
B-CASなしで受信できるデジタル放送を始めたら
B-CASオプションの安いデジタルチューナーが売れて
B-CASなしで受信できるデジタル放送の番組CMへスポンサーが流れるんじゃないか?

もちろんコピワンなしで。
著作権問題以前にスポンサーにしてみればコピーされた方がCMもコピーされてウマーなんじゃねぇの???
CM(゜凵K)イラネな香具師で高画質を求めるのならセルビデオって選択肢が・・・DVDの規格って決定したっけ?
950名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:31:47 ID:9Hnosy43
テレビが無料なのは、できるだけ多くの人に繰り返し見てもらうためだ
「見せない録らせないテレビ」は壮大な自己矛盾
今のままでは自分たちの未来がないことに早く気づくべきだ

著作権の理念は金儲けのためではない
今は価値が認められなくても、本当に優れた文化・芸術作品を後世に残すためだ
951名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 10:33:07 ID:xUSFMN9t
70年後に暗号化された膨大なディスクの山が残ったとしても
それは「文化を守った・伝えた」とは言わない

作者の70年後に、暗号化が解除される方法を必ず担保せよ
952名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 11:09:39 ID:qCGXCKn7
>>951
>70年後に暗号化された膨大なディスクの山が残ったとしても
山くらいは残るわな。
>作者の70年後に、暗号化が解除される方法を必ず担保せよ
それ以前の問題として、今のディスクだと70年後には劣化してて読めないぞ。
まして作者の死後70年じゃ、絶望的。

発表後5年でパックアップ目的の複製を禁じることを禁止するとかしないとな。
953名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 11:56:57 ID:jvkjauzb
BCAS氏ねとかしかいえんな
954名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 12:02:20 ID:KKWJWRzc
>>951
作者の死語って...TV局死ぬのか?
TV番組なんかは発表後70年では?
955名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 12:04:24 ID:TqLVFYJj
【巨大利権】B-CASを斬る!30【コピーワンス】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1163835884/

【安易な規制】コピーワンス訴訟_03【許さない】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1137860315/
956名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 12:09:09 ID:38OPZQfj
たとえばテレビで、チャプリンの無声映画が放送されて録画したとき
そのファイルが著作権フリーとなるのはいつですか??

1. すでに無声映画自体の著作権が切れているので、今でもフリー
2. NHKがフィルムからテレシネを行った日から50年後
3. その映画を最初にテレビ放送した日から50年後
4. あなたが録画した日から50年後
5. NHKが続くかぎり著作権はNHKのもの
957名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 12:39:59 ID:4AYj3kD2
著作権は原作者を護る法。本当なら団体組織に帰属させてはいけない。
放映権は、原作者が与える形態が好ましい。
ムカついたら権利を取り上げられて、より好条件な局に移籍しやすくできる。
忙しくなるだろうが、今の「鶏舎の鶏」みたいな待遇しか選択肢がないよりはいいだろう。
958名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 16:13:11 ID:gyPMGlEn
>>952
うちでは、70年後どころか、3年前に撮った国産メディアのDVD-Rでも
ブロックノイズ出はじめてますよ
959名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 17:16:48 ID:0ZBP5OdJ
B-CAS・コピワンが無くならない限り
デジタル普及は考えられない
960名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 17:39:57 ID:9ZCNIhQQ
NHK拒否の選択しがないとデジタルに移行する気はない。
961名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 19:50:27 ID:2smUZyPw
ワンセグを携帯で見ればもうテレビはいいやってことだな
962名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 19:51:09 ID:2smUZyPw
>>960
なるほどデジタルなら簡単に出来るね
963名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 21:15:37 ID:Vi33F71E
Bカスにコピワン、こんな卑劣な状態が長続きするわけない。いつか天罰が下る。
964名刺は切らしておりまして:2006/12/01(金) 23:52:27 ID:JjLrGf3U
>>958
タイマー発動ですなぁ(w
965名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 00:42:58 ID:P9BUVFK7
>>937
> ttp://up.nm78.com/old/data/up118637.jpg
> あと、こーゆーのもあるようなので気をつけて生きましょう(w

怖すぎます。
仕事内容は何ですか。
なぜ仕事内容が書かれていませんか。
常識的に想像して、ネットに地上デジタルの賞賛ねつ造投稿を繰り返す仕事のようにしか 見えないのですが。
GKの地デジ バージョンですか。
政府は そこまでして天下り先と 賄ろが欲しいのですか。
総務省の人たちは、自分たちの仕事を恥ずかしいと おもったことは ないのでしょうか。
966名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 01:03:42 ID:LHqyjtFn
カスタマーセンターなんて、どうせクレーマー対策の窓口で、外注のコールセンターだろう。
案の定、そこに電話をかけて聞いてみても、「こちらから連絡しますから、お名前とお電話番号をどうぞ。
係の者があとで電話します」などとしゃあしゃと言う。取材なんてはなから受けない態度だ。

こちらが名乗って、そちらが名乗らないのは失礼だ、というと「会社に聞いてみます」の一点張りである。
コールセンターをいじめてもしょうがないが、「クレームでなくて取材だ」と言っても、らちがあかない。

あげくに「いつ電話をいただけるのか」と聞いても、「わからない、たぶん1時間もすれば」という。
それまでこっちに電話口に待っていろというのだ。あきれた。あげくに質問状を送らせ、しばらくたってから、
回答を遠慮したいなどと、横柄な口調で答えた。

こういう社会性ゼロの企業だから、あえて実名をあげよう。

・商号 株式会社 ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ
・略称 B−CAS(ビーキャス) 
・英文 BS Conditional Access Systems Co., Ltd.

http://facta.co.jp/blog/archives/20061130000282.html
967名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 01:53:15 ID:rCsmG27F
録画するような番組が
ないから別にコピワンでもいいよ
困らない
968名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 05:13:16 ID:Yc5ZFMaY
正確には、「録画して残す」ですね。
(一旦録画してCM飛ばしながら見ないと、内容が分かりにくいようになっている。
 ブラクラのように現れるサラ金CMのことだが。)
969名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 08:59:50 ID:4uNY2l3C
>>968
最近のDVD/HDDレコーダーの特性を『悪用した』
広告撃ち手法らしい…>サブリミナル効果を狙って




…そんな『効果』は存在しない事になってますがねw>サブリミナル
970名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 11:34:58 ID:1rgpIyKE
>>967
それはよかったね
971名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 14:24:45 ID:Jm08SJRl
>>965
どう見ても、地デジ対応リフォーム詐欺だろ。
972名刺は切らしておりまして:2006/12/02(土) 19:03:09 ID:XgnmhF/k
>>965
地上波停止するする詐欺
土壇場で低波しなくても国民のニーズと責任回避
973名刺は切らしておりまして:2006/12/03(日) 12:59:58 ID:X/SphPI3
地デジおhる
974名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 00:49:01 ID:Hat4KMQO
地デジ対応のテレビが液晶とプラズマばかりで、
ブラウン管に比べるとクソな画質。
俺は当分アナログをブラウン管で見るよ。
975名刺は切らしておりまして:2006/12/04(月) 15:11:45 ID:NGrUts8l
つーか、国民の多くは停波されるまで
アナログをブラウン管で、だと思われ
976名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 01:04:21 ID:OF6OdhQZ
つーか、安心して録画後の保存もできんようなシステムは要らん。
はっきり言うが、業界ごと不要だ。
977名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 17:51:56 ID:FyOthYwX
年末になりましたが
まだコピワン廃止は決まらないのか
978名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 19:45:12 ID:wx4dMoWV

 たいしたプログラムじゃないんだから、これからもCMの収入で利益をあげて、
 個人のコピーは自由にさせてくれ、商品化されてる著作権のある映画だけ
 プロテクトかければいいじゃないか、それでも違法コピーすれば逮捕でね。
 変な規制は文化や産業の妨げになる。
 これからも作品や番組は増え続ける分けだから、二度見る暇なんてないけど。
 旅行者も、日本にTVもって行くと見れないことになる、なんて笑い話だよ。
979名刺は切らしておりまして:2006/12/05(火) 19:55:43 ID:1+vQr2xB
コピーワンスをもっと周知させるべき。
地デジは綺麗だとか良い面のみを強調するのはおかしい。
980名刺は切らしておりまして:2006/12/06(水) 08:17:04 ID:1wG14pOI
ヤフオク無くせば?>利権をお持ちの各社の皆様(w
981名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 16:20:50 ID:CIvr3Th4
デジタルを普及させたいなら
B-CAS・コピワンを無くすしかない
982名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 16:37:40 ID:oHC23H54
何度もコピーされ 世代を超えて語り継がれるような番組を 名指しであげてみやがれ

くそバラエティしかないくせに でもサクラとナディアだけは勘弁なw
983名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 17:06:48 ID:UhN+foKh
禁じられたマリコ
984名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 20:57:10 ID:xibjic7H
    w
  §@@§
  §( ゚ v゚)§ いつでも見たければ ちゃんとソフトを買えばいいじゃない
   / \

マリー・アンワネット
985名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 21:10:03 ID:xNP+pHM/
>>982
「時をかける少女」 (NHKドラマ初代な)
986名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 23:23:49 ID:Z+1exZ2t
タイムトラベラーってタイトルだったな。
987名刺は切らしておりまして:2006/12/08(金) 23:55:15 ID:D6IDV57q
そんな作品をコピーどころかマスターテープを消去するNHK
挙句視聴者の録画した物を系列会社から販売するNHK
988名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 14:03:38 ID:DNHt5fdl
結局コピワン見直しの結論は出たのか
989名刺は切らしておりまして:2006/12/09(土) 14:36:25 ID:aE3r18sI
見直さないという結論が出てるんじゃね?
990名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 09:52:43 ID:HvvXEAdK
B-CASとコピーワンスが無くさないと
デジタル放送移行は難しいな
991名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 10:49:04 ID:gU2WjwQM
お構いなしの国である特亜にこの分野のシェアを取られる悪寒。
992名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 10:50:46 ID:370Rw5F2
B-CAS、無くすのは無理だろけど
当初の目的の通りBSの有料放送に限定して使用すればいいだけ
993名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 11:05:09 ID:Y9vSX9nj
総務省令を改悪してまで利権化するのは大問題
994名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 11:06:26 ID:MEXospN+
何を抜かす、録画したくなるほどの高付加価値コンテンツなんて
皆無なくせに。北朝鮮並だな。
995名刺は切らしておりまして:2006/12/10(日) 19:33:52 ID:KzoJHK47
まぁ、今度は放送業界に大不況の波が押し寄せる番だろうな。
そうなったらなったで、今既得権をむさぼっている連中はとっとと我先に火事場泥棒で
ふんだくるだけふんだくって、逃げ出す算段だろうけどね。

ヘタすると、コンテンツ権利の大半は諸外国にかっさらわれてしまうかもね。
996名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 04:17:34 ID:/1YqgPIY
それだったらまだいい方かもw
コンテンツは低料金で下請けコキ使って、キー局(または発注局)が差益から権利(利権)まで奪ってしまい
技術系も下請けに出しまくって都合悪くなると平気で切れる業界だから(コレは某有料放送プラホに多いですねw)

まぁ自業自得ってことで。
997名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 06:54:18 ID:aAmOXPyw
ワンセグ携帯だけで充分だわ
998名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 10:16:26 ID:w1qkXLHg
HDDレコーダを買い換えたときに移せない
ケータイで動画を持ち出す場合でも(超低画質なのに)ムーブ扱いで、元の録画は消去
ムーブ中の停止・装置の故障は、ただちに保存した録画の消滅を意味

どんなに「永久保存」したい番組があっても、それは許されない
個人の資料としての利用も許されない

テレビ番組の資料的価値は消滅する
フェアユースを無視した制度では、文化は育たない

日本発のアニメ、良質のドラマ、ドキュメンタリーなどが
これから傾いていくのは、フェアユースを許さないから
999名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 11:14:56 ID:tn22zVKr
999
1000名刺は切らしておりまして:2006/12/11(月) 11:15:41 ID:tn22zVKr
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。