【知的財産】JASRAC、YouTubeに削除要請 ACCSも「対策を検討」 [06/07/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 日本音楽著作権協会(JASRAC)は7月25日、動画共有サイト「YouTube」上で、JASRAC管理楽曲を
含む動画の削除要請に乗り出したことを明らかにした。コンピュータソフトウェア著作権協会
(ACCS)も、会員企業が権利を持つコンテンツについて、YouTubeへの削除要請を検討する。

 JASRACは6月から削除要請を始めた。対象コンテンツの種類や数などは非公開としている。
ACCSも、会員企業が権利を持つアニメやゲーム関連のコンテンツの削除要請を検討中という。

 YouTubeには数多くの著作権侵害コンテンツがアップされており、権利者や団体は見つけ次第
個別に削除要請しているのが現状。ただ、いったん削除されても再びアップされることが多く、
いたちごっこ状態が続いている(関連記事参照)。


▽News Source IT media 2006年07月25日 17時34分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/25/news083.html
▽日本音楽著作権協会(JASRAC)
http://www.jasrac.or.jp/
▽コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)
http://www2.accsjp.or.jp/
▽関連記事
「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/07/news070.html
▽関連
【知財】YouTube、著作権侵害で提訴される[06/07/19]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1153318352/
2名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:16:45 ID:cjd7eU7N
粕ラック必死すぎ
3名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:16:51 ID:dkPGy7Gu
何で誰も書き込まないの?
2ゲット
4名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:18:47 ID:riRHm+8y
イタチごっこ
5名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:19:35 ID:DAKnHEDC
ケツの穴の小さなことするな 
6名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:20:01 ID:f7YU5tMt
アップローダーも見回るようにしろよ
7名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:20:22 ID:/m9dIfKZ
7ならテポドンがJASRAC本部に命中。
8名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:20:29 ID:9XvIoMwI
カス(ry
9名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:23:13 ID:OPtd2cBs
もうここまでネットが発展してきたら拡散を防ごうなんて無理な考えだと思う
だから逆に考えてみよう
映画だろうがアニメだろうがゲームだろうが音楽だろうが利用者は一切金を払わなくてよい
その代わりとして製作者に対する報酬はその作品の完成度、人気に応じて国が金を出す
そんな体制が今の日本には必要なのではないだろうか?
10名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:25:45 ID:Ee/FR2Z8
規制は無理だろ。
11名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:31:48 ID:Of9GSl6a
そんなyoutubeいらない
12名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:38:13 ID:L3vyBq6i
カスラック氏ね
13名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:42:18 ID:TbBtGZoQ
中国自体がようつべなわけだが・・・
14名刺は切らしておりまして:2006/07/25(火) 23:51:01 ID:2Iy42rcU
著作権管理でがちがちに縛られた著作物は、一時利用者にしか認知・利用されない。
すなわち、ネットで爆発的に広がる機会を、目先の利益で逃しているとも言えよう。
15名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 00:02:06 ID:wLCJDMeU
カスラック氏ね
16名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 00:06:40 ID:bfvZsvNg
youtubeに出てくる英語字幕+解説付きのアニメはどこで売ってるんですか?
日本国内に流通して無い物まで消さないでください。
17名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 00:10:23 ID:B4e1J9us
中国様には文句言えません
18名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 00:16:48 ID:A5jVKeUI
PV以外にもJASRAC登録の一般楽曲を使用したビデオは大量にあるわけで、
こんなのを全部削除しろとかいってたら切りがないわけだが
おそらく日本関係のコンテンツの半分以上が削除対象じゃない?w
19名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 00:26:11 ID:RyKhF4gI
まあ、JASRACにしてもACCSにしても一銭にもならない仕事を
精々頑張っていただきたいものですな。
20名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 00:27:37 ID:NAtBq1Lp
ネットでの無料公開物なんて大部分まるごとコピーかつぎはぎだろ
自分で作ってないのに管理委託された団体に文句をつける根拠が知りたいね

他人の創作物を自由に使える環境ではまっとうな創作者が出にくいのは
お隣のコピー大国を見れば明らかだよ
21名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 00:37:48 ID:pErpSYvT
早速出てきた関係者様
22名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 01:38:01 ID:XE6ByKqO
PCソフトのソースネクストは、それまで7,800円で売られていたようなソフトを1,980円で売り始めた時、
4倍の本数どころか10倍以上を軽く売り上げた。

アニメDVDの場合も、どこかが思い切って2話入り1本1500円で発売して需要を掘り起こしたほうがいい。
一度うまく行けば、多くのタイトルを保有してるレーベルが、過去の名作を1500円で続々と出してくるだろうから。

CD1枚分で、アニメ2本が買えるとなったら、購買意欲は相当刺激されるだろう。

どこかが口火を切って、はじめて日本のアニメ産業が変わる。
眠っている資産を宝の山に変えるために、需要を喚起させる低価格戦略が最適だと考えるが、どうか。
23名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 01:59:22 ID:SFGLQqVi
低画質の糞動画ばっかりなんだから、無料PRだと思って放置すりゃいいのに
24名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 03:09:24 ID:K7sezFPr
YouTubeに動画をupした人間を何人か見せしめ逮捕すりゃ、少しはupが減るだろ?
25名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 04:55:47 ID:1+t6ZMKC
引用だと主張されたらどうなるか
26名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 05:11:42 ID:J/sq8xey
そうか。JASRACが乗り出したか。
敵の敵は味方だ。俺はYouTubeを支持する。
27名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 05:18:38 ID:nWwAEDo0
あーそうだな放置が賢いな
買う人は買うから。
ようつべみたからいいやって人は
もとから金田さんよ
勝手に宣伝してくれたメリットを享受して行く方向で
28名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 05:20:12 ID:JP5lKxxH
>>22
アニサロいってこいや

つか、アニメ板住人としてはyoutubeうざすぎる
ようつべうpまだー?とかUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
さっさと死ね
29名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 05:59:22 ID:4a4JGwpY
あまりひどいと、これを口実に、個人のプライバシーを侵害して
アップした人の特定ができるように常に通信内容を監視できるよ
うになる危険性もある。

削除人のボランティアを募集するとかしてもいいかも。
30名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 06:11:10 ID:qBwdvrz5
ジャスラックとか電通のような、消費者がどんなに怒っても直接は
痛くも痒くもない立場の業者はやり放題腐り放題だからな。
31名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 07:05:02 ID:qDjrsZGR
中華サイトなら新曲が320kbpsで落としまくりんぐ
32名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 07:11:01 ID:6XbCKeB7
CDはいつ安くすんの?
33名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 07:25:53 ID:njSyRYgv
>7 名刺は切らしておりまして New! 2006/07/25(火) 23:20:22 ID:/m9dIfKZ
>7ならテポドンがJASRAC本部に命中。
そうなったら北に経済支援再開も許す
34名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 09:07:58 ID:MMxkj+zR
2チャンの有料化は絶対嫌だが、YouTubeってスゲーから有料課金でもいいなあ
集めたお金がコンテンツ保有者に還元されればいいなあ。
35名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 09:14:17 ID:9wjKp7lD
仕事していますって言うアピールだろ、あほらしい
36名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 10:06:06 ID:acCkeurO
日本のカスラックから世界のカスラックへ
37名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 10:55:06 ID:/IcjJXfr
JASRACなんて潰れてみんなe-licenseに変わればいいのに。
38名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 12:27:29 ID:K7sezFPr
>>34
いまだに商品化されていない昔の映像などは、
権利を誰が持っているのかハッキリしないとか許諾をもらってまわることができないとか、そういうのだよ。

39名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 13:35:13 ID:WnOGhYHl
1.みなし課金=脅し、ゴネ課金をやめて、使用した分に応じて正しくアーティストに配分。
2.他のライセンス会社へ移行時の嫌がらせを止める。
3.高額な、JASRAC報酬を適正化。

さえ、してくれれば、JASRACを支持するよ。
40名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 15:16:01 ID:xqK0Cbb1
>>39
4.天下りをやめる。
41名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 15:37:15 ID:dvWbfxzJ
そして世界から日本の存在が消えるわけです。
42名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 15:38:23 ID:OcVlKZ4I
いまのインターネットにはチューブがたくさんつまっている、か
43遊軍@経済部:2006/07/26(水) 15:40:17 ID:i+q3AS28
はっきり言う。youtubeを利用してのし上がった放送局が勝つ。

しかもボーダレスだ。日本語字幕さえつければ日本向けにもサービスできる。

馬鹿は規制しまくってろ。そのうち誰も見向きもしなくなるよ。
FOXのコンテンツとお前らの持ってる糞コンテンツどっちが出来が良いのか
もう一度考えて見ろよ。
44名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 16:36:21 ID:K7sezFPr
>>43
YouTubeでのコピーを許すかどうかは、著作権保持者の選択だよ。
現状でダメよといっているものに対して、宣伝になるからいいだろと言って強行するのはなぁ。
45名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 16:39:17 ID:K7sezFPr
現在のYouTubeのありかたが正しいのなら、同じようなサービスを日本国内で展開してみればいい。
ものすごい勢いで訴えられてしまうだろう。

ユーザがアップロードするという形式ではないものの、
マンガ本を無償で読めるようにした464.jpは、裁判で有罪が出たよ。
46名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 16:47:30 ID:Jwxsvdhy
ほんと、利権団体だよね
モーツァルトは貧困のうちに死んだが、その音楽は今も愛されている
名曲は必ずしも富を基盤としない証左
47名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 16:51:28 ID:lhNM24V7
カスラック必死
48名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 16:57:05 ID:UALPBZzd
北朝鮮が無制限のアップローダサイトを運営すれば、世界のネチズン(藁)から擁護してもらえるよ。
49名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:06:28 ID:nAemp0iL
>>48
金が無い…人材無し…そんな犯罪はしない…
50名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:10:30 ID:xqK0Cbb1
>>48
脳無ヒョン乙
51名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:11:30 ID:ux97NRVS
・スプーを見逃した場合
・極楽トンボの謝罪を見逃した場合
いったい、どこで見ればよいのか

これらは、公開中の映画の海賊版を流す行為と本質的に異なっている
すなわち「あとからタイムシフト」しているだけであってビデオ録画と変わらない
「録画し忘れた」、「放映されていない地域だ」というようなつまらない事情で、
タイムシフトして見ようとする行為を禁止し、わざわざ犯罪者に仕立て上げるようなことはおかしい

自分で録画ボタンを押そうが、他人がボタンを押そうが、
見ている画像に違いは無い
52名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:11:40 ID:iuy6l4oY

YouTube>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>カスラック
53名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:16:17 ID:Bosp6S4t
一体、体のどこかにアンテナついているのだろうか?
と思う事が昔からある。
54名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:16:45 ID:dvWbfxzJ
>>44
YouTubeでのコピーを許すかどうかは、著作権保持者の選択だよ。
現状でダメよといっているものに対して、宣伝になるからいいだろと言って強行するのはなぁと嘆くのはなあ。
55名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:22:17 ID:NiRPBQOI
見せる自由も、あるはずだ。
56名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:23:35 ID:x02GyRW3
どれだけ屁理屈並べようと違法は違法だから。
57名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:29:57 ID:BXklGyB+
憲法が現実に合っていないから変えろという理屈をいうやつに限って
法律が現実に合っていないから変えろとは言わないんだな
58名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:36:34 ID:UHW/mH1G
取り締まるだけでその先がないからな
地デジのB-CASみたいに自分たちが守れれば他人に迷惑掛かろうとお構いなしだからな
ガチガチに堅めすぎるせいでデジタル製品が売れず景気回復に悪影響与えているというのに
iTMSが成功している理由を未だに理解しようとしていないお馬鹿さんたちが一杯
59名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:41:21 ID:iPK+f2bL
>>58
iTMS-JPって成功してるの?
60名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:48:03 ID:y+JxmNDf
倫理的にとか法的にって話はかなりどうでもいいな。
”現状、そしておそらく未来も止める術がない”という事実に対して
具体的にどんな解決を見出すかに興味がある。
61名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:49:38 ID:XigZXLXn
ここからが0地点ですよ。
62名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:54:22 ID:QE2Fqlj2
つーか誰がうpしてるの?
63名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 17:54:22 ID:oDG3MBJC
iTMSみるFOXやABCのドラマ1話1ドル99セントでかえるんだよなぁ
日本のiTMS-JPでは絶対無理だろうな
64名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 18:57:11 ID:6tEjYLvE
>>51
単なる事実の伝達や時事の報道については著作物にならないから、
謝罪会見なら頼めば誰かがアップしてくれるんじゃまいか
65名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 18:59:55 ID:K7sezFPr
>>51
スプーは、NHKアーカイブスで見れるかも。

極楽トンボのは民放なので、TVCMを見なくてはいけない。
YouTubeはCMカットしてるからダメなんだよ。
66名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 19:02:09 ID:K7sezFPr
>>54
思考停止するなよ。

現状でダメよと言っているものを変えればいい。
つまり、権利を持っているところから許可を得て堂々とupすればいい。

YouTubeを合法的に使っている放送局があるのだから、やればできるはずだ。
67名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 19:19:57 ID:90rDtg47
ダメハツ箕浦社長の「連中」発言の映像は?
68名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 19:41:46 ID:uh6Uhyc7
「著作権や○ざ」でググれ
69名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 19:42:13 ID:gwo/i5TT
これでヨーチューブもつまらなくなるな。
70名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 19:49:43 ID:7uDIrCK9
>>32
今後は、YouTube対策費用が上乗せされます。
71名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 22:14:03 ID:/xWEtW3p
>>45
>現在のYouTubeのありかたが正しいのなら、同じようなサービスを日本国内で展開してみればいい。
>ものすごい勢いで訴えられてしまうだろう。
いやむしろ、現在のYouTubeのありかたが正しくないというなら、JASRACがアメリカ国内で訴えればよい。

それをやらない以上、JASRACは現在のYouTubeのありかた自体は認めてるということになる。
72名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 22:19:38 ID:jQ5AXo9m
>>71
違法動画を削除している以上、特に問題はないだろうしな

また、Youtube側も削除に応じている以上
JASRACの要求は正当だと認めていることになる
73名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 22:19:40 ID:fzs4QRn6
というか、アメリカと日本では著作権法に関する考え方が根本的に違うからな
日本は徹底的に権利者保護、アメリカはある程度までの使用は認めるべきという考え方。
74名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 22:22:25 ID:jQ5AXo9m
>>73
>アメリカはある程度までの使用は認めるべきという考え方。

Youtubeが動画を削除しているということは
無許諾アップロードは「ある程度」を超えているって事だな
75名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 22:26:39 ID:fzs4QRn6
>>74
それはちょっと違うのよ?
アメリカ国内からの依頼と日本からの依頼では
対応は違ってくると思うよ。
アメリカではいわゆるフェアユースというのは
ある意味消費者の権利になってるからね
日本の考え方は私的複製は違法ではないが
消費者の権利ではないの。
76名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 22:29:03 ID:jQ5AXo9m
>>75
Youtubeはアメリカに本拠がある以上、
アメリカ著作権法が適用されるんじゃないの?

ところで、フェアユースは権利ではないよ
なぜか権利だと思っている人が多いんだが
77名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 22:41:27 ID:3bFHibLv
当然っちゃ当然なんだがつまんなくなるな
78名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 22:59:23 ID:YLcm2Dje
JASRACは空気よめよ
79名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 23:02:28 ID:kPbt7kLR
今回ばかりはJASRAC支持
youtubeはあまりにひどすぎる
80名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 23:40:22 ID:WnOGhYHl
JASRACが嫌われるのは、「アーティストにもっと金渡せ!」ではなく。
「俺らにもっと金よこせ!、ついでにアーティストにもちょっと払っとくか」
っていうのが、すでにバレバレなのに「音楽文化振興!のため」とか言って
るから。
81遊軍@経済部:2006/07/26(水) 23:46:07 ID:i+q3AS28
>>44
チャンスをうまく使えよってこと。
新しいことのチャレンジしない馬鹿なテレビ局の言い分だな、それは
>>45
新しいことはいつも法律の想定外だ。
だが5年後にはスタンダードになっている。分かる?

というかFOXの映像使って映画作るとか、批判のために報道映像を使う
という手法はアメリカでは多く見られる。日本では著作権の問題でNG。
こんなところにも日本の愚民化政策は見られている。

>>79
何がひどいの?
肉食がいけないと勝手に固定概念抱いて、いざ入ってきたらおいしくて
やめられなくなる明治初期の市民みたいなのが笑う。

82名刺は切らしておりまして:2006/07/26(水) 23:52:39 ID:x02GyRW3
どれだけ屁理屈並べようと違法は違法だから。

JASRACの映像版を作った方がよっぽど生産的だわな。
83遊軍@経済部:2006/07/26(水) 23:54:06 ID:i+q3AS28
>>82
頭固いね。
そういうやつはこれからつらくなると思うよ。
合法なら何やっても良いのか国は(税金10倍などなど)
お前は太平洋戦争にどのように突入して行ったのか調べた
法がいいと思われ。
84名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:44:11 ID:RgSKLmD/
>>75
YouTubeに日本のテレビ番組をupするのがフェアユースだというのなら、
ディズニーの映画や番組の一部がYouTubeにあるかチェックしてみればいい。
85名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 00:46:47 ID:RgSKLmD/
>>81
チャンスを使うも使わないも、それは権利を持っている側が判断して行うこと。
権利を持っていないのに勝手に動画をupしている側が言うことではないよ。
86遊軍@経済部:2006/07/27(木) 00:49:14 ID:UDbLcBlF
>>85
だからさ、そういう個別のことを言ってるんじゃない。
馬鹿だね君は。
思慮深くないところが今の人の悪いところだ。
87名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 01:52:24 ID:15wMim74
著作権保持者って、JASRACになるのそれとも作者なの?
作者より、権利が強い保持者って何だろう。
親よりでかい卵みたいな。
88名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 02:04:04 ID:8XZOQri9
>>87
保持者はあくまで作者(正確には著作権者)だが、その権限の委託を受けて
JASRACは生まれる。
各著作権者個人の情けも人間性も感情も制作意図も引き継がず、ただただ
権利を行使し保持教化すること、課金し集金し組織を維持することに全力を
尽くす。
ある意味、兵器と同じ。
けっして正気ではいられない。
89名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 02:32:01 ID:jy2uZrlu
但し、著作権絡みで問題が起きた場合にはJASRACは全く関与しない糞組織
90名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 02:40:32 ID:8EfJvRYt
カスラックを削除してください
91名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 02:41:49 ID:mGyiABRe
お、面白いな、どんどん削除させろ。
それによってここのバカ共のファビョりまくる様子を早く見たいw
92遊軍@経済部:2006/07/27(木) 02:52:43 ID:UDbLcBlF
JASRACが発言力を持ったあたりから、楽曲の質が下がっている。
粗製濫造やっちゃってるから。
たとえば流通ルートを通さないブラザートムなんかのような考えの人間を
敵視している。
ブラザートムは自分のCDを自分で作って自分で売った為にすごい圧力を
受けた。

つまりクリエイターの絶対的な味方ではない。あくまで利権団体
93名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 04:11:41 ID:dNvKsxZo
アメリカだと、P2PやYouTubeで内容確認してからパッケージを買う人が多いのにねぇ。
94名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 04:13:24 ID:l/SYR6PF
7 :名刺は切らしておりまして :2006/07/25(火) 23:20:22 ID:/m9dIfKZ
  7ならテポドンがJASRAC本部に命中。
95名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 04:25:16 ID:4Om7c0rR
JASRACGJ
96名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 04:40:54 ID:Uh/TkfB8
あの程度の画質・音質では所有欲は満たされないから実害は無いと思うけどね。
むしろ「高品質版(有料)のダウンロードはこちら」みたいな売り方をしようといった
前向きな発想は無いものかね。
97名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 06:08:23 ID:UJfOVyHo
>>87
それならJASRACではなくいいライセンスやコピナビ(ジャパンライツクリアランス)に管理をゆだねりゃいいじゃないか
というものだが、そうはいかないんだよな。
JASRACが「そんな変な団体に預けるぐらいならうちにしなよ」とやんわりと脅迫してるからな。

ま、JASRACへの手続きがうざいのであるダンス団体がJASRAC非管理対象楽曲ばかり集めたダンス
練習用CD出したら「うちの楽曲も使ってね」と”営業活動”にいそしぐ団体だからな。
98名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 06:20:02 ID:ewReskBk
>>91
なくなったらなくなったで他でやるだけだけどね
99名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 08:02:37 ID:gF3LMU4k
>>87
JASRAC
100名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 09:13:13 ID:15wMim74
筋肉少女帯が、「日本引きこもり協会」ってやつのエンディングを歌った。
その影響があってか、90年代に発表した彼らの曲「サボテンとバンドライン」などの
PVが、youtubeに結構アップされていた。
はてなブックマークなどでも、結構ブックマークされ、アクセスを稼いでいるみたいだ。
youtubeを使ってバンドの再評価が始まっているようだった。
JASRACにしてみれば、何でも削除なのかも知れないが、著作権者としては、
再評価されれば、CDも売れてありがたいのではないかと思う。
最近はやりの曲を、アップされるのは、作者にとって損になるかも知れないけど、昔の曲をアップされるのは
果たしてそこまで損になるのだろうか?
放っておけば、ほこりをかぶっていた曲を、再度勝手にプロモートしてくれているのだから、こんな楽なことはない。
JASRACは代わりにプロモートしてくれるとでも言うのだろうか?。
とにかくどんな曲が発表されているのか知られない以上、そもそも消費者は、買わない。
昔彼らはこんな曲を歌っていたというPVを見る事で、購買に結びつくことになるんじゃない?
YouTubeでアップされたPVとiTunesとかで、売れた曲の相関とか見たら面白いかも知れない。
101名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 09:27:51 ID:lAaoSMyd
>>100
>JASRACにしてみれば、何でも削除なのかも知れないが、著作権者としては、
>再評価されれば、CDも売れてありがたいのではないかと思う。
JASRACは著作者から著作権を奪い取って著作権者となってますが、何か?
102名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 12:09:24 ID:jy2uZrlu
TBSとか自分達にとって都合悪い物だけには削除依頼が早い事
他の映像には削除依頼を全然しないのに
http://www.youtube.com/results?search=%E5%AE%89%E5%80%8D+TBS&search_type=search_videos

著作権に反しているから削除をしているのは結局ポーズな訳で
103名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 12:13:09 ID:KBSfXaQ7
モストビュードに常連のHG動画が大量にあがってる件について
104名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 13:00:30 ID:RgSKLmD/
>>96
現状のYouTubeでやる必要はないな。

他に動画のダウンロード販売やっているサイトは日本国内にもあるわけで、
そこが低画質ならタダという販促のしかたに変えればいいだけじゃないか。

分散しないで一ヶ所にまとめることが重要ではあるので、ポータルは必要だけどさ。
105名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 13:03:17 ID:RgSKLmD/
>>100
そういう話を、権利を持っている人たちが言うのは、大いに結構だと思う。

問題は、権利を侵害している側が言っているのが目立つことだ。
盗人猛々しいと思われたら、正論であっても、通らなくなってしまう。
106名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 13:09:49 ID:lAaoSMyd
>>105
>そういう話を、権利を持っている人たちが言うのは、大いに結構だと思う。
権利を持ってるのはJASRACなんだが?
107名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 13:15:05 ID:CdZ9KfGV
JASRACは著作権を「信託」しているだけ。
著作権を「所有」しているのはもちろん著作権者。
108名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 13:38:16 ID:tiFqsrGx
>>93
その考えには同意。どうせ糞画質という所をスナップショットと割り切って、
パッケージを買って大画面で楽しむ、と。
CDはライブハウスで気に入った人のを買うっていうのが殆どだし、
それ以外はデータを借りるという概念でレンタルする。

P2PのISOやEACモノはまた別の話だけどね。
109名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 14:35:04 ID:coHOsNrV
カスラックヽ( ・∀・)ノ ウンコー
110名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 14:35:51 ID:lAaoSMyd
>>107
信託の意味も知らん厨は、黙ってろ。
111名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 14:38:20 ID:uhHZW6Re
木っ端役人も2chで工作活動する時代になったのか。俺も歳をとるわけだ。
112名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 15:41:41 ID:CdZ9KfGV
>>110
JASRACが所有しているのは、著作権のうちで財産権のみ。
人格権は著作権者が所有しているのよ。

これだけ説明すれば後は分かるでしょ。
113名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 16:16:19 ID:3Nq/j1HC
>>112
>JASRACが所有しているのは、著作権のうちで財産権のみ。
夏だねえ。

著作権法でも一般的な用語でも、著作権って著作者人格権は含まないよ。
114名刺は切らしておりまして:2006/07/27(木) 17:40:12 ID:QciDnw4a
なんでこいつ等取り締まらないの?
youtubeにあるPVを視聴と偽ってサイト内で流して、
同時にCD販売をして荒稼ぎしてるゴミ蝿共
http://pv.blog44.fc2.com/blog-entry-125.html
http://music.nengu.jp/
普段、著作権うんぬんでギャーギャー吠えてるくせに
こう言った輩はスルーするカスラックには不信感を感じるよ
115名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 04:33:19 ID:Q4mYncR2
画質があれぐらい悪かったらネットで流してもOKぐらいにはしてほしいな。

本当にほしかったらDVD買うわ。


レンタル業者?
ははは、そんなの早く潰れろカス。
116名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 04:42:24 ID:MbPoZDHI
JASRAC仕事してるじゃん。
117天誅 ◆XIdUjJiOxw :2006/07/28(金) 17:26:17 ID:knWCv+13
なぁ、良い事考えたんだがw

Youtubeにうpされている日本産コンテンツを楽しんでみている外人を味方につけて
JASRACやACCSの非道さを世界に広めて
世界中から抗議のメールや手紙や電話が行く様に仕向けようぜww

JASRACから自殺者が出るくらいにさw
118名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 17:29:27 ID:/2e+tbqj
>>117
あのディズニーをのさばらせている国の人間がそんなことできるわけない
119名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 17:31:59 ID:En/DxNa5
JASRACは叩けば着服や横領がわんさか出てきそうだな
120名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 18:14:23 ID:GqRQqIil
カスラックは何故か韓国や中国の日本コンテンツの著作権侵害はスルーなんだよな。氏ね。
121名刺は切らしておりまして:2006/07/28(金) 21:34:23 ID:zNQT6XM2
>>117
中学生や高校生の発想だなw
122名刺は切らしておりまして:2006/07/29(土) 00:07:45 ID:VECPejrG
>>117
そういうタイプの圧力のかけかたは、
どこぞの反日組織とか、どこぞの宗教組織のやり方ですよ。

いいんですか? 同じことをやっても。
123名刺は切らしておりまして:2006/07/29(土) 09:32:42 ID:b2N5fVLG
釣堀だなw
124名刺は切らしておりまして:2006/08/03(木) 16:41:01 ID:NSCtdXUD
「ファンムービーは削除するな」――LucasfilmがYouTubeに要請
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/03/news061.html
125名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 19:21:39 ID:0GDbpU8T
こいつらってアホなのか?
もう少し様子を見たほうがよかったのにな。

126名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 21:13:43 ID:/79lEop+
127名刺は切らしておりまして:2006/08/04(金) 22:03:04 ID:i2B2J+Ik
>>122
マスコミ的には先進的でステキな方達の真似だから、
いい事じゃないのwwww
128名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 04:45:57 ID:nWa46XHI
>>124
ファンムービーと本編は違うだろ・・・
129名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 11:18:24 ID:whbjb+0r
今回の件を見てても、ジャスラックと言う団体そのものは必要だと思うよ
ただ内部構造が腐ってる、それが問題
130名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 12:12:29 ID:6IEIDkED
JASRACって
創作者よりも頒布者を保護する方に一生懸命になってるような気がする。
131名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 14:32:42 ID:z2Lh1rwz
>>124
MIDIサイトを潰しまくったJASRACと、好対照だな。
132名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 14:35:22 ID:l8y+gFja
>>131
たしかジャスラックの役員に着メロサイトの経営者がいたんだっけ?
133名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 15:23:18 ID:mZ4rHeLP
>132
いねーよ
134名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 15:24:09 ID:bR2/r+fw
初期のNapsterみたいになってておもろいな
P2Pよりも簡単だから使うよなあ
ほとんどの人はアップしなくて再生するだけだからいくら使っても違法じゃないし
135名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 15:25:18 ID:xpvH41cX
イルカと霊長類だけが哺乳類のなかでレイプするんだよ。
猫とか馬とかキツネとかネズミとか下等なヤツは全部メスの同意が必要。
ここでいうレイプとは、多少強引に交尾を迫るなんてものじゃないレベルのものね。
完全に無・理・矢・理♪
イルカの中で最も知能の高いハンドウイルカは、集団輪姦が十八番だし、
オランウータンやチンパンジーはレイプ婚がむしろ原則であるという研究があるんだよ。 
──────────┐ ┌─────────────
           , '´l,  | ./
       , -─-'- 、i_ ..|/
    __, '´       ヽ、
   ',ー-- ●       ヽ、
    `"'ゝ、_          ',
      〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
       `ー´    ヽi`ヽ iノ
                ! /
              r'´、ヽ
              `´ヽノ      
136名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 15:28:24 ID:bR2/r+fw
レイプ動画も貼らずにレスとな?
137名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 15:41:22 ID:jSqig+A3
>>132
音楽配信の会社を作った人はいますよ
すぐ追い出されたけど
138名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 15:58:50 ID:gq+pRq3u
うぜー
139名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 16:28:06 ID:ok+wIzv4
アホだ。
潰せば潰すほど闇は広がるのに。
まあ、どんどん抵抗するが良いさ。
140名刺は切らしておりまして:2006/08/06(日) 17:23:06 ID:pAadYGj0
>>133

ごめん。
著作権審議会と間違えた

http://www1.harenet.ne.jp/~mimjun/JASRAC/JASRAC.html
音楽家・三村準さんのページ
「著作権審議会のメンバーの顔ぶれを皆さんは御存知ですか?
大手音楽配信業者が7人もいるそうです。商用サイトが沢山midiを
提供しているアマチュアをなるべく締め出して自分たちが儲けたいという
図式が見え隠れしていると思いませんか?」
141名刺は切らしておりまして:2006/08/07(月) 23:45:36 ID:C266TCdR
基本YouTubeはそのままにして活用勢力は新展開を考える。
流されるのがいやだという勢力はJasracに入ればOK,自動で対処してくれる。
これは合理的なシステムだと思われ。
142名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 00:10:58 ID:8V9kf90H
64kbpsくらいなら低画質だから云々もいえるかもしれないけどさ。
現状でも明らかに過剰で、劣化版というには無理がある。
143名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 02:34:31 ID:REcN19fQ
とりあえずジャスラック消えろ
144名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 02:57:28 ID:8a5gf+ZC
>>28
アニメ板住人が社会的にウザイ
145名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 03:48:28 ID:W/S2jrX3
youtubeで初めて知って、本物を買おうって奴もいるいだろうし。
元々知りもしない層に知ってもらって、そいつらの輪が広がって、
市場拡大、売上拡大の可能性もあるし。
146名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 09:42:56 ID:+3zDVVnB
>>145
奴らはそこまで頭働かんよ
そんな度胸あることは出来ない
147名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 11:04:01 ID:atbCAIYb
>>145
それって親切の押し売りだろ。売れてない商品についてはそれでいいかもしれんが、
すでに売れてる商品までそんなことしてもらう必要ないから
148名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 11:14:59 ID:pPGa/G8g
批判するのはいいけど、
じゃ、どうしたら皆の納得のいくJASRACになるのだろう。
例えば楽曲を低料金でアップロード・視聴・保存まで出来るようにしろとか、
金の流れをキチっとした上で分かりやすく公開しろとか、
横暴とされる取締りを見直すとか・・

うーん、俺が考えられるのはコレくらいか。
149名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 11:32:23 ID:ENYWJtvT
>>145
そこで知って買おうという人間と、
そこで見たからいいやという人間の比率を出さなきゃ意味がない。
前者が圧倒的に多ければいいけどさ。
150名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 12:33:57 ID:eptSWnmB
権利を持っている側が考えて選択すべきことなのであって、

権利を持っていない側が、
こういうメリットがあるからいいじゃないかと勝手にやるのは、
だめだと思います。
151名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 13:01:25 ID:EpEfMbNa
問題は音楽を売る人たちが
何を売っているのか不明確なことだ

聞く権利を売っているのか、モノとしてのCDを売っているのか
はっきりすべきだ。

もし、音楽を聞く権利を売っているのなら
「CDを買えば、ケータイの着ウタでもiPodでもダウンロードして聞くことを許す」
「違うメディアに移し変えて聞くことを許す」
のが当然

たとえば
パソコンにダウンロードした音楽が、故障で全部消失したときのことを
考えてほしい。
すべて再購入させる気なのだろうか。
152名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 13:27:46 ID:ZftQWSvs
>>151

> 聞く権利を売っているのか、モノとしてのCDを売っているのか
> はっきりすべきだ。
> もし、音楽を聞く権利を売っているのなら
> 「CDを買えば、ケータイの着ウタでもiPodでもダウンロードして聞くことを許す」
> 「違うメディアに移し変えて聞くことを許す」
> のが当然

音楽を聞く権利というよりは、購入したコンテンツを著作権法上合法な範囲で利用できる権利だろう。

> パソコンにダウンロードした音楽が、故障で全部消失したときのことを
> 考えてほしい。

てめぇのパソコンが原因でなくしたのに、なに図々しいこといってるんだ。
153名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 21:24:48 ID:oUyu5Ed+
>てめぇのパソコンが原因でなくしたのに、なに図々しいこといってるんだ。
なくしたのは「曲」であって「権利」では無かろう。

>音楽を聞く権利というよりは、購入したコンテンツを著作権法上合法な範囲で利用できる権利だろう。
て自分で書いてて理解できてないっぽいな
154名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 21:42:54 ID:eptSWnmB
>>151
まずは著作権法を読みましょう。

聞くこと自体、楽曲を格納した媒体、楽曲をネットワークで他所に転送すること、などなど、様々なものに権利が設定されている。
155名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 21:44:14 ID:c9fbZuyH
>>152
>音楽を聞く権利というよりは、購入したコンテンツを著作権法上合法な範囲で利用できる権利だろう。
はあ?
「利用できる権利」はお前も認めてるんだよな。根拠条文は何?
で、その権利が「著作権法上合法な範囲」に限定されてるというおまえの主張の根拠条文は?

ぜひとも、具体的に指摘してくれ。

>てめぇのパソコンが原因でなくしたのに、なに図々しいこといってるんだ。
えーと、、、
パソコンがメーカー責任とか保証期間内で故障した結果失ったコンテンツは、パソコンメーカーが補償
してくれるのか?

それならそれでもいいんだけどな。
156名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 22:06:59 ID:seKlxcxL
>>152
>>てめぇのパソコンが原因でなくしたのに、なに図々しいこといってるんだ

そのために、われわれには正当にコピーを作成し、保存する権利がある
「コピーワンス」は、その権利さえ奪っている
「ムーブの途中で停電した」 = しらねえよ
でいいわけがない

>>音楽を聞く権利というよりは、購入したコンテンツを著作権法上合法な範囲で利用できる権利だろう。

中古CDは売ることができる。友達にあげることもできる
CDは「モノ」だからだ
ではケータイでダウンロードした着ウタを友人にプレゼントできないのは、なぜか

なぜ「進歩」であるはずのデジタル時代になって、われわれの権利が狭められる必要があるのか
157名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 22:10:37 ID:JnN/KaX9
1.テレビで録画した  2.レンタルDVDからコピーした  3.YouTubeでみた  4.DVDを買った
見ている画像は同じもの。あいまいな「手段」によって犯罪性を問うのは、いかがかと思う

未公開の映画、今上映中の映画・・・・・・有罪
テレビで誰でも録画できる状態になったもの・・・・・・・無罪
というように、「コンテンツの中身」で犯罪性を問え。

たとえば、「録画し忘れた」、「放映されていない地域だ」というような
つまらない事情で、そのテレビ番組を入手しようとするだけで
わざわざ「犯罪者」に仕立て上げることは正しいだろうか

「海賊版を売って儲ける」というような卑劣な犯罪行為とは明確に分けるべきだ
158152:2006/08/08(火) 22:11:24 ID:OBrPvxyA
>>153 >>155
なんだ夏厨か。夏休みになると、こういう夏厨が湧いてくるのは毎年の風物詩だな。
法律ぐらいちゃんと読んで書いてるんだろうな?お前。
今回は大サービスで教えてやるから、いい子にして静かにしてろ。

著作権法に、複製権を始め多くの権利が著作権者に認められている。
それに対して、著作権法の第五款(著作権の制限)に著作権の及ばない行為が列挙されている。
著作権法 第三十条〜第四十七条の三が『根拠条文』だ。
ちゃんと法律に明示されているだろう?

だから、コンテンツを買うことによって、どんな権利を取得したかと言うならば、
『購入したコンテンツ』を著作権法上合法な範囲で利用できる権利であるといったんだよ。

そのコンテンツを滅失して、もう一度同じ同一のコンテンツを利用したかったら
別途同じコンテンツを買わないといけないんだよ。

だとえ、そのコンテンツにDRM技術で複製が制限されていても、それは
その条件で購入した以上、私人間の契約であり、著作権法上の問題ではない。

なお、第三十条〜第四十七条の三は権利ではない。
159名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 22:12:21 ID:gQhHxmRO
>>145
漏れはその口かな。
たまたま検索で引っかかったアニメ

ちょっと見ておもすれーでも画質悪いしたまにストリーミング切れるし
10分規制でカットされてるしうぜぇ

amazonでDVD購入ウマー
160名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 22:12:58 ID:OBrPvxyA
>>156
>ではケータイでダウンロードした着ウタを友人にプレゼントできないのは、なぜか

最初からそういう仕様だ。定款読んでみろ。

161名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 22:19:16 ID:U8vENw8M
友人の誕生日に自分で選んだ音楽CDを送る・・・・・
これは簡単なことだ。

ところがDRMになって、それが難しくなってしまった。
「自分で聴く曲は、自分で買って自分の機械で聴け」
と強制されている。

「音楽ギフトカード」があるといっても
少なくとも日本の習慣では
「金券」を渡すことと「現物」を渡すことには
大きな違いがあることを、理解すべきだ

他人にプレゼントもできないようなDRM管理方式の「進歩」ワロス
162名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 22:23:28 ID:c9fbZuyH
>>158
>>>153 >>155
俺(155)へのレスでもあるわけだな。

>著作権法に、複製権を始め多くの権利が著作権者に認められている。
>それに対して、著作権法の第五款(著作権の制限)に著作権の及ばない行為が列挙されている。
それはいいんだが、著作権の及ばない行為は「権利」とは著作権法には書かれてないし、これまでの
判例でも権利として認められた例はないと思うが?

それとも、何か判例あったか?

>著作権法 第三十条〜第四十七条の三が『根拠条文』だ。
えーと、、、
>>155
>「利用できる権利」はお前も認めてるんだよな。根拠条文は何?
の根拠条文が著作権法 第三十条〜第四十七条の三ということは、著作権法 第三十条〜第四十七条の三
の著作権の制限は全て権利だという理解でいいんだよな?

>だとえ、
日本語で(ry
>そのコンテンツにDRM技術で複製が制限されていても、それは
>その条件で購入した以上、私人間の契約であり、著作権法上の問題ではない。
なるほど。
あくまで民事だから、刑事罰ないし、犯罪人引渡し協定とかも関係ないのか。
つまり、海外鯖通せばやりほうだいってことだな。

>なお、第三十条〜第四十七条の三は権利ではない。
えーと、、、
>>155
>「利用できる権利」はお前も認めてるんだよな。根拠条文は何?
>ぜひとも、具体的に指摘してくれ。

>>155
>「利用できる権利」はお前も認めてるんだよな。根拠条文は何?
>ぜひとも、具体的に指摘してくれ。

>>155
>「利用できる権利」はお前も認めてるんだよな。根拠条文は何?
>ぜひとも、具体的に指摘してくれ。
163名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 22:28:17 ID:YlsLyEH+
>>161
アマゾンで買ったものをそのまま友人の住所に送れるよ。
164名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 22:32:11 ID:OBrPvxyA
>>162
また厨か。厨はいい子にして寝てろ。皆に迷惑だろ。
165名刺は切らしておりまして:2006/08/08(火) 22:51:58 ID:tvci+tC9
JASRACはMIDIのホームページを徹底的に撲滅して、
その後でヤマハとかと結託して独占してデータ売ってるからな。
JASRACも糞ならヤマハも糞。MIDI音源さんざん売って恩があるだろうに。
166152:2006/08/08(火) 22:53:44 ID:OBrPvxyA
>>162

152で
「音楽を聞く権利というよりは、購入したコンテンツを著作権法上合法な範囲で利用できる権利だろう。」
といったのは、先に『権利』とう言葉が出てきたから、それに対応して『権利』という言葉を使ったまでだ。
正確には『権能』だがな。
揚げ足をとりたがる夏厨がでてきたから、修正しとく。

> あくまで民事だから、刑事罰ないし、犯罪人引渡し協定とかも関係ないのか。
> つまり、海外鯖通せばやりほうだいってことだな。
なんのことやらww
167名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 00:05:32 ID:eptSWnmB
>>156
永久に聞くことができる状態を維持する権利を買ったわけじゃないだろ。
168名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 04:24:13 ID:UPW+CbGq
痛いのが湧いてるな。

今の法律が、利権者のロビー活動で成立してるなら、
法律そのものから見直さないといかんだろ。

「現行法令のどこが云々だからその主張は」・・・ってのは
本末転倒もいいところだ。
169名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 06:57:36 ID:M+A/5t8x
そもそも法律を根拠にした話ってトートロジーでしかないしな。なんで〜が犯罪になるんだよ!って
いう疑問に、〜は犯罪だと法律に定められているから。って真顔で言うしな。知恵足らずもいいとこだよ      
170名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 07:50:48 ID:x/axXD2F
〜著作権を大事にしよう〜
違法コピーを取り締るのは結構な事ですが、
違法コピー販売(=クソRAC見解では問題無し、合法。)を放置し、あげくには表彰をしてしまうのは
やめましょう。

                   中野新橋音楽著作権協会
171名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 09:13:26 ID:PITthrV0
>>166
>「音楽を聞く権利というよりは、購入したコンテンツを著作権法上合法な範囲で利用できる権利だろう。」
>といったのは、先に『権利』とう言葉が出てきたから、それに対応して『権利』という言葉を使ったまでだ。
お前、自分がまともに日本語も使えないことを認めながら、なんでそんなに偉そうなんだ?

>正確には『権能』だがな。
権能の意味をどう誤解してるのかしらんが、大間違い。

この厚顔無恥ぶりは、日本人の精神構造じゃない。
祖国に帰れ。
172名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 13:24:18 ID:EGMJoq/8
>>171
> この厚顔無恥ぶりは、日本人の精神構造じゃない。
> 祖国に帰れ。

俺は正々堂々と修正を入れたのに、厚顔無恥というのは誰が見てもおかしいと思うぜ。
揚げ足取りのこの夏厨はやはり在日か。www
よくいるんだな。些細なことで人の揚げ足をとって、他人を落としいれようとする在日が。
お前、いまにも謝罪・賠償とか言い出しそうだなw
お前こそさっさと祖国に帰れよww

> あくまで民事だから、刑事罰ないし、犯罪人引渡し協定とかも関係ないのか。
> つまり、海外鯖通せばやりほうだいってことだな。

お前の発言こそ支離滅裂なのだが。
173名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 13:30:16 ID:PITthrV0
>>172
>俺は正々堂々と修正を入れたのに、
「正々堂々」と「修正」が結びつくあたりが、、、

>お前の発言こそ支離滅裂なのだが。
支離滅裂なのは、これだが?
>>158
>だとえ、そのコンテンツにDRM技術で複製が制限されていても、それは
>その条件で購入した以上、私人間の契約であり、著作権法上の問題ではない。
DRMは著作権法上の問題でもあるし、、、

そういえば「だ」と「た」はハングルでは区別曖昧だよなあ。
174名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 13:34:04 ID:Ix3xEbu4
JASRACさんは、パチンコ屋へ著作権料を徴収しに行ってるのか?
行けよ。
175名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 14:02:11 ID:EGMJoq/8
>>173
在日の夏厨がまた自爆しとるなww
スレの流れを理解できないのを露呈してるぞ。日本語が理解できない在日確定w

>>だとえ、そのコンテンツにDRM技術で複製が制限されていても、それは
>>その条件で購入した以上、私人間の契約であり、著作権法上の問題ではない。
> DRMは著作権法上の問題でもあるし、、、

「CDを購入すればそのデータを友人にあげることができるのに、
ケータイでダウンロードした着ウタを他人にあげられないのはおかしい」

というスレの流れで、
「DLしたコンテンツにDRMが付いていて、複製が制限されていても、それは著作権法上の問題ではない。」
即ち「DRMでのコピー制限は著作権法に違反するものではない」ということを言ってるんだよ。

著作権法に「DRM技術で私的複製できないのは違法」ということが書いてあるが、
それはこのスレの流れでは全く関係ないことだ。
176名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 14:07:34 ID:EGMJoq/8
おっと最後の2行はおかしかったな。揚げ足夏厨が暴れだす前に修正しとくか

> 著作権法に「DRM技術で私的複製できないのは違法」ということが書いてあるが、
> それはこのスレの流れでは全く関係ないことだ。

↓↓

著作権法に「DRM技術で私的複製できないのは違法」ということなど書いてないだろう 。
DRMの解除云々は違法ということは書かれているが、それはこのスレの流れでは全く関係ないことだ。
177名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 15:04:34 ID:06/7nOsG
なんか遊軍が寒いこと言ってるのでカスラック頑張れw
178名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 18:00:12 ID:VWn+EJac
著作権法第26条の2(譲渡権)
1 著作者は、・・中略・・り公衆に提供する権利を専有する。
2 前項の規定は、著作物の原作品又は複製物で次の各号のいずれかに該当するものの譲渡による場合には、
  適用しない。
 一 前項に規定する権利を有する者又はその許諾を得た者により
    公衆に譲渡された著作物の原作品又は複製物

たとえば「正規の音楽CD」は、「公衆に譲渡された著作物の複製物」にあたる
そのため、一度譲渡されるとそれ以降の譲渡を制限できなくなる(権利の消尽)はずだ
そのため、「譲渡したものは、自由に利用したり売ったりできる」

では、「着ウタ」はどうか。やはり「公衆に譲渡された著作物の複製物」にあたるものだ。
そのため、一度譲渡されるとそれ以降の譲渡を制限できなくなる(権利の消尽)はずだ
にもかかわらず、「譲渡したものを暗号化し、自由に利用させない」こと自体がおかしい
著作権法第26条の2(譲渡権)の精神を踏みにじる行為だ
179名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 18:52:53 ID:jMNoSU9L
>>178
だから、何度も著作権の問題ではないと言ってるだろう。
それは「当事者間の契約の問題」なんだ。著作権とは別次元の問題なの。
物事を一元的にごっちゃにして考えるのはやめた方がいい。
正しい判断が出来なくなる。

君が譲渡権の精神とやらをどのように理解しているのかは分からないが、
いつから譲渡権の精神とやらは、他の法域にも口を出せるようになったのだろうか。

譲渡権は消尽するが、当事者間の契約は別途存在する。
仮にDRM等の制限がかかってない「着ウタ」に譲渡禁止の留保が付けられていた場合で、
ユーザーが実際にそれを譲渡したとしても、著作権者は譲渡権に基づき差止請求は出来ないし、
損害賠償請求も出来ない。また刑事罰の対象にもならない。
だが、当事者間の契約が有効である限り、債務不履行による損害賠償の対象になる。

わかったかい?
180名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 20:55:17 ID:tdFObjT6
「聞かなくなったから、売り払おう」ということを許すのが、譲渡権
それを許さなければ、頒布権を行使しているのと実質的に同じ

以前、「中古ゲームソフトの再販を許さない」という訴訟があったが、
争点は同じことだ。

勝手に「頒布権」を主張しているような契約は無効だ
181名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 21:57:09 ID:jMNoSU9L
>>180
まだ分かってない奴がいるのか。

頒布権・譲渡権が消尽するにも関わらず、頒布権・譲渡権の行使を許容する内容の契約が無効であって、
頒布権・譲渡権の行使を否定しない、「私人間の契約」はそれに従属しない。

> 「聞かなくなったから、売り払おう」ということを許すのが、譲渡権
> それを許さなければ、頒布権を行使しているのと実質的に同じ
(上の譲渡権の使い方が違うが、これは置いといて)
形式的な結果は同じだが、行使する権原が違うのだから、「実質」が全くちがう。

もし効力が同じだから従属して無効になるというのなら、
損害賠償請求権が時効消滅して、それ以降、権利行使できなくなったら、
不当利得返還請求権まで行使できなくなるとでも言うのか?
君の言ってることはそういうことだぞ。

> 以前、「中古ゲームソフトの再販を許さない」という訴訟があったが、
> 争点は同じことだ。

ちがう。中古ゲーム事件は『著作権』に基づく差止め訴訟だ。
私人間の契約については何一つ判示していない。
182名刺は切らしておりまして:2006/08/09(水) 23:00:09 ID:xxnWw6oz
乞食共が無い知恵絞って、一生懸命言い訳してるスレはここですね
183名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 04:18:59 ID:eQ/Md/4K
>>182
亡者共が屁理屈こねて、何とか金を搾り取ることを
正当化しようとしているズレだと聞いてきましたが?
184名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 05:39:07 ID:5ZKAAea0
日本の法律が気に食わない人は他の国に出て行っていいよ
185名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 12:41:02 ID:57V0i2Zp
ミッキーマウス法には賛成しかねるので
他の国に本拠地を置くことにしよう

ところでYouTubeは日本にはないわけだが、
日本の法律は効果が及ぶのか
たとえば無修正画像の配布でタイーホ?
186名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:12:59 ID:GkPwMCAS
>>120
つアジア著作協会
韓国の楽曲でカスラック管理楽曲は少ないよ。
187名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:25:16 ID:gkTUS6+m
>>184
そんなこといってるから優秀な人材がどんどんよそに・・・

188名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:32:03 ID:3H8vBB6B
現行法に違反しているのだから削除要請するのは当然
アップロードした人物を特定して検挙するまでに至るのが理想
189名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:53:16 ID:6wGQrDR1
youtubeでPV見てCDを買いました。


中古だがw
190名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:58:54 ID:0jl14wEh
http://www.youtube.com/results?search_query=asian+mirai+sixthwing

This video has been removed at the request of copyright owner
SpaceshowerTV because its content was used without permission
(その内容が許可なしで使用されたので、
このビデオは著作権所有者SpaceshowerTVのリクエストで削除されました。)
191名刺は切らしておりまして:2006/08/10(木) 13:59:47 ID:GkPwMCAS
最近はカスラックもピッと狂う使うようになったか。ヤキがまわったな。
192名刺は切らしておりまして:2006/08/12(土) 23:27:12 ID:XvDFo7hj
正直な話、削除だけじゃ生ぬるいよな
まとめサイトに載せて金稼いでるんだから、捕まえて罰金取るべきだろ
193名刺は切らしておりまして:2006/08/19(土) 03:25:48 ID:8IQ8oG7U
最近はカスラックも工作員使うようになったか。ヤギがまわったな。
194名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 12:24:08 ID:RuZh33rC
>>43
MXがやるみたいだよ
youtubeでの再配信
195名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 19:53:56 ID:U8bOAcIh
MXヤバスw
196名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 21:20:48 ID:Idb5SejR
オレンジレンジを放置しながらこんな糞対応www
流石カスラック
197名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 21:33:35 ID:l8QQJpwH
イタチごっこって実際の見たこと無いんだけど、楽しそうだなぁ(´・ω・`)
198名刺は切らしておりまして:2006/08/23(水) 21:37:06 ID:nUug45fd
>>9
なるほど。
おもしろいな。
おまい頭イイって言われてるだろ。
199名刺は切らしておりまして:2006/08/24(木) 22:50:36 ID:XOUZMlrB
このままだと「youtubeの削除やらせろ」とか言いかねん。
200名刺は切らしておりまして:2006/08/25(金) 04:06:21 ID:uk+t9ZnT
こうして邦楽離れが進むねカスラック
邦楽に払う金はないぜ
201名刺は切らしておりまして:2006/08/25(金) 07:54:21 ID:kdV873dl
>>185
アップロード先ではなく、
アップロード元の法律が適用される。
202名刺は切らしておりまして:2006/08/25(金) 08:14:51 ID:SuPEkTI7
>>201
ダウト。

カラオケ法理によれば送信可能化の主体はYouTubeなので、ユーザーは責任を問われない。
一方YouTubeには日本の著作権法は適用されない。

業者がらみの私的複製を制約するための屁理屈で自縄自縛状態ってわけ。
203名刺は切らしておりまして:2006/08/25(金) 08:23:49 ID:rGUxrMGf
俺の乗っている古い車のCMを検索

ハケーン、イイ曲だな、BGMのアーティスト名を検索

曲名判明、コレ買おうっと

ということを最近したんだけどなー
204名刺は切らしておりまして:2006/08/25(金) 09:20:44 ID:sBWf6+jS
ヒント: 天下り 役員報酬 年収3000万 役員会で役員の報酬決定w
205名刺は切らしておりまして:2006/08/25(金) 09:38:29 ID:moIzAI4O
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙  朝鮮人顔  ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | ほかの国行けば?
    ,.|\、    ' /|、     | 
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \ 
    \ ~\,,/~  /       \
     \/▽\/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
206名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 19:28:52 ID:Z3YjXng2
http://up.nm78.com/data/up103286.gif
(ttp://www.jasrac.or.jp/lovemusic/index.html)元ネタ
私たち「名義」の音楽を大切に聴いてください。 byオレンジレンジ他豪華メンバー
207名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 19:31:50 ID:TDaS5c8V
日本政府にJASRACの排除要請しようよ
208名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 19:32:08 ID:ECATp6iB
JASRACに登録する側を批判した方がいいんじゃないの?
209名刺は切らしておりまして:2006/08/27(日) 19:33:12 ID:jsmjHooy
オレンジレンジ他、まで読んでやめた
210名刺は切らしておりまして:2006/08/28(月) 15:59:30 ID:jGEnqGnJ
>>206 人格権は委譲できないから
JASRACには原告適格(訴えるとして)ないから
どうにもならんのだよ、
それぐらいは知っておこうな
211名刺は切らしておりまして:2006/08/31(木) 14:41:34 ID:C0l9pu/E
>>202
カラオケ法理を曲解しているとしか思えない。
カラオケ法理は管理者を著作権侵害の幇助とみなすだけであって
送信可能化した複製者(アップロードした者)を免責する法理ではない。

212名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 18:16:08 ID:k44iYmT9
まとめサイトを運営してるのですが
最近日本の音楽が削除されまくって、このままでは客が減って儲けが激減してしまいます
JASRACが目障りでしょうがありません、2ちゃんの力で何とかして下さい
213名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 20:18:13 ID:YsAaIviu
a g e
214名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 20:41:54 ID:gtu8J3y7
【社会】 "ずさん" 著作権料1.3億円、アーティストに分配せずいろいろ流用…ジャズ系協会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157094185/

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★[[email protected]] 投稿日:2006/09/01(金) 16:03:05 ID:???0
★著作権料1.3億円分配せず ジャズ系協会

・文化庁所管の公益法人で、ジャズの歌手・演奏家らでつくる「日本音楽家協会」(東京都
 港区)が、CDの放送使用料など計約1億3200万円、446人分の著作権料を約10年に
 わたって権利者に分配せず、協会事業費に流用するなど、ずさんに処理していたことが1日、
 分かった。文化庁は業務改善を指導した。

 文化庁などの調べでは、日本音楽家協会は90〜02年度の13年間で著作権料約1億
 6600万円(1人あたり数百円〜1200万円)を受け取った。だが、協会が実際に権利者に
 分配した額は約3400万円にとどまり、残りは権利者に無断でコンサートの運営といった
 協会事業費に流用されるなど、不適切に処理されたという。また、委任関係のない演奏家らの
 分まで、著作権料を不正に受け取った疑いもある。

 http://www.asahi.com/national/update/0901/TKY200609010268.html
215名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 20:56:29 ID:C0DJCuKb
>>205
最新の遺伝子研究で、関東人は朝鮮民族であることが完全に証明されてます。

西日本人(→南中国系を主とした民族、大和政権を樹立した。
蝦夷民族(=関東人)→朝鮮渡来の民族、征夷大将軍によって滅亡させられた
後期渡来朝鮮人をすべて関東へ追放された。
216名刺は切らしておりまして:2006/09/01(金) 21:07:39 ID:nDm0Nt9h
条約を結んでいても、憂鬱部に強制効果はないっしょ?どうなんしょ?
217名刺は切らしておりまして:2006/09/04(月) 19:05:03 ID:c3yU9//Q
>>216 最近のアメリカの判例見てると
youtube下手したら負けるかも
218名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 20:03:41 ID:xCtVDOvW
>>203
俺の場合は
この主題歌良いなあ・○○っていう人か

他はどんな歌歌ってるのか

いい歌だな コレ買おうっと
っていう具合だな
219名刺は切らしておりまして:2006/09/06(水) 20:07:34 ID:h0tOt61V
>>203
その曲を買うに至った経緯に
どれだけ多くの著作権侵害がなされてきたことか・・・
220なつみ。:2006/09/06(水) 20:48:47 ID:ArQg701N
有線放送でドラクエ3のエンディングが歌詞付で流れてきたと思ったら
パクリ曲だった・・・(TT)

多分最近発売した曲だと思うけど何だったんだあれはいったい。
歌っている本人は多分元ネタ知らないと思うけど
作曲した人ってこういう事して、お金もらってそれで満足しているのかな・・・
221名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 17:14:50 ID:9HSW5DdE
age
222名刺は切らしておりまして:2006/09/14(木) 21:14:01 ID:m1qwTA7c
著作権を知らないDQN下位社がまた見つかりました。

個人情報流出をなぜか著作権法違反で告訴するKDDI。
つまり、おまいらの個人情報は流出していようがいまいが
KDDIの著作物という扱いなのだ。(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
不思議なのだが、仕方ない。そういう下位社なんです。
さすが亀田戦のメインスポンサです。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1150189723/l50
223名刺は切らしておりまして:2006/09/15(金) 14:14:03 ID:U3gftXiX
データベースの内容については、著作権を認めないという判例がなかったか?
224名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 16:29:29 ID:wpHJO8QZ
データベースが著作物になるためには「その情報の選択又は体系的な構成によつて創作性を
有するもの」でないといけないから論外だが、情報盗むのは業務上横領にもならないのは、YBB
の流出の際も問題になったよな。

結局恐喝未遂に落ち着いたようだが、それで正解。

しかし、著作権法違反で逮捕して締め上げたんだから、不当逮捕で無罪にすべきだな。
225名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 16:34:49 ID:BCscg67l
今はデジタルデータ革命の真っ最中です。
226名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 17:02:54 ID:vjpMyv3H
>>224
また厨がきたか。みんな、こいつ無視の方向でよろ。
227名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 18:43:27 ID:1i1jiQFD
>>224
不当逮捕で無罪?
盗んだのはデータだけではなく、そのデータを転がす『プログラム』も一緒に盗んだのだが。
228名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 18:52:20 ID:wpHJO8QZ
>>227
>盗んだのはデータだけではなく、そのデータを転がす『プログラム』も一緒に盗んだのだが。
妄想?
KDDIのソースにはデータのことにしか言及せずに「著作権法違反で告訴」ってしてるんだが?

http://www.kddi.com/corporate/news_release/2006/0913c/index.html
2003年12月、DIONのお客様情報を管理するシステムの開発業務を委託した会社の取引先
社員Cが、お客様情報を収納したデータ (PC) を自宅に持ち帰り開発作業を行い、作業終了
後も当該データを保存していました。
本年4月、Cは、お客様情報のコピーを知人Dに渡し、その後、A、B (注) に当該情報が渡り
ました。
当社は、本年9月8日、著作権法違反で告訴し、警視庁は本日、C、Dを同法違反で書類送致
しました。
229名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 19:32:59 ID:1i1jiQFD
>>228


  ろくに調べずに、何だその可哀想な発言は?
     妄想はお前だろ?寝言は寝て言え。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0609/13/news095.html
これは222のリンク先のスレに書かれているぞ。
230名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 20:11:29 ID:wpHJO8QZ
>>229
>ろくに調べずに、何だその可哀想な発言は?
>妄想はお前だろ?寝言は寝て言え。
えーと、、、妄想じゃなくて寝言だったって弁解のつもり?
でも、寝言もリンク先をちゃんと読んでから家。
そもそも一次ソースじゃなくて伝聞記事だから、信憑性はまったくない支那。

リンク先、
>この社員は、DIONのユーザー情報管理システムを受託開発していた企業の元社員と、その
>知人。元社員は2003年12月、DIONのユーザー情報を含むプログラムを自宅に持ち帰って開
>発作業を行い、作業終了後も自宅PCにデータを保存した上、今年4月、データを知人に渡して
>いた疑いがもたれている。
ってことは、その開発者が以後のメンテのために手元にプログラムを持ってるのはごくあたりま
えの正当業務行為であって、合法。

ところで「DIONユーザー399万6789人分の氏名、住所など個人情報」の「DIONのユーザー情報
を含むプログラム」って、なんだよ?普通にありえないぞ。

KDDIの誣告罪も成立するかな?
231名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 20:31:21 ID:1i1jiQFD
>>230
往生際が悪い厨だな。
母親がお前の汚い書き込みを見たら泣くぞ。

KDDIのサイトには、顧客と直接関係性のある個人情報の漏洩について載せただけだろ。
だから顧客に直接関係ないプログラムについての内部事情についてはHPに載せてないんだよ。

> そもそも一次ソースじゃなくて伝聞記事だから、信憑性はまったくない支那。

別のメディアも同じ内容いってるがな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060914-00000004-san-soci
「警視庁は情報が入ったプログラムをKDDIの著作物ととらえることで著作権法違反罪の適用に踏み切った。」

> ってことは、その開発者が以後のメンテのために手元にプログラムを持ってるのはごくあたりま
> えの正当業務行為であって、合法。

合法かどうかは委託契約の内容しだいだ。
委託契約で委託業務終了後のプログラムの保持が許容されていたらそれは合法であり、
著作権法違反ではなく告訴できない。
しかし、今回著作権法違反で告訴しているのは、それが合法でないから告訴したんだろ?

> ところで「DIONユーザー399万6789人分の氏名、住所など個人情報」の「DIONのユーザー情報
> を含むプログラム」って、なんだよ?普通にありえないぞ。

お前はネットワークしか知らんようだな。そんな顧客管理プログラムなどごく普通にあるだろ。
人のものを泥棒することしか考えないクズだな。
俺はネットワークよりソフト開発のほうがメインだから決して知的財産泥棒は許さない。
特にお前のような泥棒を正当化する厨に対してはな。

 『いくらゴネようとお前の非は明らかだ。』
本当に可哀想な奴だw
232名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 20:42:35 ID:wpHJO8QZ
>>231
>しかし、今回著作権法違反で告訴しているのは、それが合法でないから告訴したんだろ?
あーあ、「だろ?」って、結局何の根拠もない妄想かよ。

>別のメディアも同じ内容いってるがな。
どちらも、KDDIからの伝聞の警察からの伝聞だね。
だから?

>> ところで「DIONユーザー399万6789人分の氏名、住所など個人情報」の「DIONのユーザー情報
>> を含むプログラム」って、なんだよ?普通にありえないぞ。
>お前はネットワークしか知らんようだな。そんな顧客管理プログラムなどごく普通にあるだろ。
ない。
233名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 20:44:36 ID:1i1jiQFD
>>232
往生際が悪い厨だな。
母親がお前の汚い書き込みを見たら泣くぞ。
234名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 20:52:28 ID:1i1jiQFD
>>232
>>お前はネットワークしか知らんようだな。そんな顧客管理プログラムなどごく普通にあるだろ。
>ない。
お前はデータベース一体型のプログラムをつくったことないのか。そうか、ただの素人か。

> あーあ、「だろ?」って、結局何の根拠もない妄想かよ。
『KDDIが告訴し、警察が著作権法違反罪の適用に踏み切った。』
この前提としては
「委託契約で委託業務終了後のプログラムの保持が許容されてなかった」
が絶対要件なのだが。
235名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 20:55:50 ID:Ooi2plBY
>wpHJO8QZ >1i1jiQFD
醜い争いは他所でやってくれ
236名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 21:00:33 ID:1i1jiQFD
>>235
ゴメン、邪魔になったようだな。
じゃ、最後にちょっと君に聞くけど、君の目から見て、ID:wpHJO8QZの発言が正しいと思うかい?
237名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 21:03:08 ID:wpHJO8QZ
>>234
>お前はデータベース一体型のプログラムをつくったことないのか。
「データベース一体型」の意味すらわかってないのか、、、
238名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 21:04:12 ID:1i1jiQFD
>>237
( ´,_ゝ`)プッ
239名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 21:06:52 ID:wpHJO8QZ
>>238
火病ったあまり、ID変え忘れてるぞ。
>>236
>じゃ、最後に
240名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 21:09:38 ID:1i1jiQFD
>>239
そんなにかまって欲しいのか?実社会で友達作れよ。
誰の目から見ても「お前の負け」は確かだから、俺はもういぬぞ。
じゃぁまたな。
241名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 21:10:45 ID:c6vBEJUD
いたちごっこって楽しいよね
それだけの話だろーが
242名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 22:02:06 ID:wpHJO8QZ
>>236
>じゃ、最後にちょっと君に聞くけど、君の目から見て、ID:wpHJO8QZの発言が正しいと思うかい?

>>240
>誰の目から見ても「お前の負け」は確かだから、俺はもういぬぞ。

勝利宣言2回やるやつって、初めて見た。
243名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 22:53:16 ID:vsfqVF/w
二回やっても、それが正しければ何度やってもいいんじゃない?

だって、
ID:1i1jiQFD君の主張…「プログラムにおける著作権侵害で告訴した」
ID:wpHJO8Q君の主張…「個人情報における著作権侵害で告訴した」
でしょ?
それで、それぞれ出してきたソースが
@複数メディアのソース→「プログラムにおける著作権侵害で告訴した」
AKDDIのソース→「個人情報を盗まれた。著作権侵害で告訴した」
でしょ。
ということは、
ID:1i1jiQFD君の主張だと@Aも矛盾するところはない。
ID:wpHJO8Q君の主張だと、Aは矛盾しないが、@は矛盾する。
ってことになるよ。
ID:wpHJO8Q君は相手を非難するだけで、自分の発言の矛盾を解決してないよ。
これじゃ無言のまま敗北宣言してるのと一緒だよね。
244名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 22:55:07 ID:wpHJO8QZ
>>243
>二回やっても、それが正しければ何度やってもいいんじゃない?
で、三回目やるの?

さすがにつきあいきれんから、勝手にやって。
245名刺は切らしておりまして:2006/09/16(土) 22:59:38 ID:vsfqVF/w
あら、本人様がいたとは・・・
勘違いしないでね。別に君を責めているわけじゃないから。
ただ、ちゃんと説明しないと本当に負けちゃうよ。
大きなお世話だったかな (^^;
246名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 01:26:41 ID:jMzV3iX9
>>230
>ってことは、その開発者が以後のメンテのために手元にプログラムを持ってるのはごくあたりま
>えの正当業務行為であって、合法。
> >ってことは、その開発者が以後のメンテのために手元にプログラムを持ってるのはごくあたりま
> >えの正当業務行為であって、合法。
> >ってことは、その開発者が以後のメンテのために手元にプログラムを持ってるのはごくあたりま
> >えの正当業務行為であって、合法。
> >ってことは、その開発者が以後のメンテのために手元にプログラムを持ってるのはごくあたりま
> >えの正当業務行為であって、合法。

久しぶりにワロた
247名刺は切らしておりまして:2006/09/17(日) 08:04:40 ID:mq+ZNCdL
>>243
>>244
また勘違いか、www  さすが精神障害者、被害妄想が激しいな。

>>243
わざわざ分析してくれなくてもいいよ。
こいつ、自分の間違いを絶対に認めようとしないからさ、どこまで屁理屈を垂れれるか、
からかっただけなんだよ。
でも、すぐ話を逸らし始めたのはガッカリだ。もうすこし屁理屈たれると俺的には楽しめたのだけど。
こいつが話を逸らす時は理屈じゃ勝てないと本人が認めたときだからな。
ま、このレスに対しても文句言うと思うけど、自己の矛盾については決して触れないだろうな。w
そういう惨めなところが俺は大好きだ。
248名刺は切らしておりまして:2006/09/19(火) 14:40:38 ID:okimJ82q
米ワーナー、著作権付き映像のサイト投稿を容認
 米音楽大手のワーナー・ミュージック・グループは18日、動画投稿サイトの米ユーチューブ(カリフォルニア州)と提携すると発表した。
ワーナーが著作権を持つ音楽ビデオなどを利用者が自由にユーチューブに投稿することを認める代わりに、広告収入を両社で分配する。
メディア企業が著作権付き映像の投稿を容認するのは初めて。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060919AT2M1900219092006.html

ワーナーやるな。
249名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 09:27:10 ID:Gk7fnkNN
ユーチューブはエログロは削除してるよね。野放しでは決して無い。
しかしPVとかテレビ番組は削除してないね。
250名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 09:35:25 ID:QkRGgz2a
JASRAC解体論
251名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 09:38:14 ID:1ZyKt1TL

消させようとしてるコンテンツをドーンと紹介しちゃってよ
252名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 09:40:02 ID:dRmBUQx0
あの膨大なファイルからエログロを判断してるのか・・・・
253名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 10:02:56 ID:sDgZX7LY
jasrac不要!!
254名刺は切らしておりまして:2006/09/23(土) 18:39:39 ID:1E9rgpEk
本当に著作者の権利を破壊しているようなのも、YouTubeには実際にあるかもしれんから、
そういうのは別に削除依頼するのは構わんが、JASRACとか日本の権利団体が糞なのは
なんでもかんでも、削除や規制や金取ろうと必死になることなんだよな。一昔前パソコン通信で替え歌が
流行ったときに、そんなものまでケチつけて、削除させたり抗議したがJASRAC。

海外だとさ、一部のうるさいディズニーみたいなところもあるが、この程度ならいいかっていうのは
ちゃんと弁えてるんだよな。日本人の生真面目で融通が利かない国民性つーのもあるんだろうが、
どうせパロディとかコラージュとして画像や音楽使ってる奴とかまで、こいつらは、
削除させようとするんだろうな。
255名刺は切らしておりまして
ようつべで日本の曲をカバーしてる動画をカスラックが削除してるな
死ねよ糞ラック