5社以上の消費者金融から融資を受けている多重債務者は約230万人

このエントリーをはてなブックマークに追加
463名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 11:46:03 ID:/5TnrPHM
みんなで、
   同日破産すれば、
        怖くない。
464名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 11:48:49 ID:Dscyw4zo
近くに、高利貸し二社相乗りの無人貸付機ブースみたいのがあるんだが、
昨日そこの駐車場(ブースの前に二台分しかない)から出てきた軽に
65歳以上にしか見えないばあさん二人が乗ってた・・・

465名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 11:50:05 ID:fXPQO/YV
>>460
一時期かなりあったよ
466名刺は切らしておりまして:2006/09/03(日) 13:47:37 ID:YPFVpCA6
結局 大手消費者金融が問題を起こしてばかりで
まじめに法令順守している零細街金業者が改正の度にそのとばっちりを受けている。

巨額な資金を調達できる大手消費者金融のあり方自体を規制して区別しなければ解決にならない
467名刺は切らしておりまして:2006/09/05(火) 00:32:36 ID:13hOtBhq
零細街金には存在価値がないんじゃないの?
468名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 09:57:36 ID:q554l1+Y
特例高金利:消費者金融へ配慮で「抜け穴」 問題点多い 
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20060908k0000m020093000c.html

金融庁が自民党に示した消費者金融の規制強化案には、多重債務者の相談・救済に取り組む団体や
弁護士から、さまざまな問題点が指摘されている。

◆少額・短期の問題◆

金融庁案では、特例措置によって、少額・短期融資に適用される特例高金利は「50万円以内、1年」か
「30万円以内、半年」の貸し出しに限り、現在の出資法の上限金利(29.2%)と
ほとんど変わらない28%の金利を認められる。

例えば50万円・1年の貸し出しの場合、金融庁案の新たな上限金利である20%の場合より
返済負担は4万円増える。

金融庁は「特例高金利でも、少額なので利息負担はあまり変わらない」と説明するが、
金融庁案は、改正法施行後の移行期間として、金利引き下げまでに3年、
さらに特例金利を5年認める予定だ。8年間金利28%で借り続ければ、32万円も多く金利を払う必要がある。

◆事業者向けの問題◆

さらに批判が強いのが「3カ月・500万円以内」なら、金利28%で貸せる事業者向けの特例だ。
日本弁護士連合会は「事業を営んでいるように個人顧客に装わせ、高金利で貸し付ける業者が
必ず出る」と指摘する。

日弁連の調査によると、現行法で事業者向けだけに50%を超える高金利を認めている
「日賦貸金業者特例」の場合、実際の借り手には主婦やサラリーマンが含まれていた。
事業資金と家計資金の線引きがあいまいな個人事業主もいるため、
実効性のあるチェック体制なしでの導入は問題が大きい。
469名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 10:07:45 ID:U4nhBSrx
銀行が貸せばいいんだよ。
消費者金融の広告に名前のせているんぐらいなんだから。
しかも、銀行が困ったとき、金貸してやってんだから。
470名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 10:31:23 ID:6HdhmhrY
サラ金業界が政界工作/「金利40%」を目標に/
全政連/パーティー券大量購入
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1419731/detail
471名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 11:49:13 ID:f2hxodpK
>>469
銀行はサラ金の親玉ですから
汚れ仕事は下っ端の仕事
貸すワケがない
472名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 12:01:58 ID:NTNSPgzQ
返済されない危険が高い = 金利高い & 保険加入
これが市場原理。
政府がやるべきことは、こうした市場の自然な動きに一方的に介入し規制することではない。
利率の制御に失敗すれば、貸し方も借り方も共倒れする。

なぜ借金が必要になるのか、という根本的なところを
考えて直すのが、正しい政治のあり方
失業対策や景気対策、弱者救済、医療費などの削減、
低所得層への減税、などの政策で
「高金利の借金をして自殺に追い込まれる」香具師を減らすのがスジ

根本を正さずに市場に介入しても、失敗に終わることは歴史が証明している
473名刺は切らしておりまして :2006/09/08(金) 13:14:31 ID:EGntKSZ6
このままでは、自民党=サラ金党になってしまうよ。
ダーティなイメージが残らなければいいが・・・
474名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 14:08:25 ID:f2hxodpK
自民党の考える日本とは、パチンコ、サラ金、派遣が3大産業ですから
475名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 14:13:13 ID:k3sa4cAm
>472
言いたいことはわかるけどね

社会全体を不安定化させないために、市場原理にある程度まで介入し規制するのも政府の仕事だろ
問題はそのさじ加減をどうするか

それに、失業対策や景気対策、弱者救済、医療費などの削減、低所得層への減税などの政策が
浸透し効果を発揮するには時間がかかる
現状はそのような猶予はないんであって、それならまずは利率に網をかけて規制することもやむをえない

短期的な施策として利率を直接規制し、中長期的な施策として上記の政策を実施するというのは合理的だと思われる

476名無しさん@6周年:2006/09/08(金) 15:02:52 ID:NbldQULR
>>460
原ヘルス・・・
これの本社は今ドン・キホーテの本社と江戸川?葛西?店
帰りは必ずレジを通らないと店外には出れない仕組みになってる糞店舗
入ってくる客の時出ればいいんだが、普通じゃないよなこんなの
もし火事があってもそこからはセンサーが無いから中からは開かない仕組みだから逃げれない・・・

朝日ソーラー・・・
トヨタ自動車が業務提携を結んだ所だな
477名刺は切らしておりまして:2006/09/08(金) 15:57:41 ID:30xJW/rn
総貸付額の9割を占めている上位7社に対してのみ
上限利率を現行の利息制限法に下げさせ、1社あたり30万までに制限すればいい。
それだけで多重債務は確実に減る。
あとは中小零細はリスクも高いし多少余地をのこして置かないといけない。
現実的にはコレが一番だろう。
478名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 22:34:42 ID:US8pWD9Q
>>452
>「消費者金融訴訟で稼ぎたいだけ」

過払い分満額+商法利子6%を要求しているのに、勝手に満額7割+利息無しで方付けて
成功報酬3割持って行く弁護士なんて、どう見てもその通りだろ。
479名刺は切らしておりまして:2006/09/09(土) 22:51:25 ID:crN5sCQI
日本オワタ
480名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 00:18:09 ID:r8dgy0BA
毎日パチンコ屋に行ってパチ打ってるじーさんっていっぱいいるけど
サラ金って無職の高齢者にも貸すの?
481名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 12:38:53 ID:H6y1ZL5k
>>480
中堅どころなら、貸すところもあるらしい。
担保になるモノが有れば、大手でも・・・
482名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 12:40:15 ID:0cA+AXBk
230万人もいるわけない。
大本営が今は史上空前の好景気って言ってたから。
483名刺は切らしておりまして:2006/09/10(日) 13:39:03 ID:BMg6e2Bh
このまま改正法試行されたら
平成20年から大量の債務整理・破産者がでるよ。
消費も落ち込むだろうな。
借金禁止・贅沢禁止令みたいなもんだからな。
今のうちに借りれるだけ借りておけ!マジで。
484名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:20:49 ID:93r9O7Hn
みのもんたアホすぎw

消費者金融の金利一気に20%に下げたら、今借りてる人は
新たに借りれなくなる人がほとんどだから闇金に走って
今以上の破産者が出てくるよ

もちろん今以上に審査が厳しくなるのに。
金利3割も下げて審査同じには絶対ならんし。
485名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:22:14 ID:4cxvIttq
ホームレスの7割が多重債務者だそうだ。
意外と元社長さんがおおいのはそのせい。
486名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:34:38 ID:YUkERh+X
>>484
元々審査が甘いからそうなるのであって、破産者が出なければもっとおかしくなる。
487名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:42:52 ID:tZQ4VrRe
>>472
その「市場原理主義」が批判されているのだが?
488名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 08:57:37 ID:G+RNxJHp
>>484
くさっている腕はきりとったほうがまし
破産してしまえば借金奴隷状態からは救われる

どっちみち消費者金融から金を借りるようなやつが返済できるわけないんだし
489名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 10:53:41 ID:SGHVyEKY
よく分からんが一回無職になれば破産できるんじゃねえ?
それでもう一回始めれば
490名刺は切らしておりまして:2006/09/12(火) 13:41:12 ID:AqRu04HX
>>484
んなアフォな


貸さなきゃ商売にならないから、貸すのが当たり前
金利一気に20%で全然OKに決まってるだろwwwwwwww
491名刺は切らしておりまして:2006/09/15(金) 18:48:53 ID:agF3ljjA
関西方面で放送

情報ライブ・ミヤネ屋 読売テレビ

命が担保…保険金で借金を返済
http://www.youtube.com/watch?v=eSohUSW02s0
http://www.youtube.com/watch?v=AwrPd_Ld2YI

番組をご覧になればわかると思いますが、

自民党 中山 泰秀(なかやまやすひで)氏はあきらかにサラ金寄りの議員
http://www.kyudan.com/2003hirei/08kin/kin22.htm

世襲議員 父親は中山正暉 衆議院議員(中山太郎の弟)、中山福蔵は祖父
しかも、元電通社員wwwwwwwwwwwww

議員になる前:電通社員
個人ホームページ:http://www.iloveosaka.jp/
492名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 19:16:36 ID:EWT4I9CY
血盟団事件から五・一五事件前夜
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%9B%9F%E5%9B%A3%E4%BA%8B%E4%BB%B6

1932年(昭和7年)2月、井上日召は、政党政治家・財閥重鎮及び特権階級など20余名を、

”ただ私利私欲のみに没頭し国防を軽視し国利民福を思わない極悪人”と名指しして

その暗殺を企て、配下の血盟団メンバーに対し「一人一殺」を指令した。

1932年3月5日、三井銀行本店の玄関前で
三井財閥の中心人物(三井合名理事長)である団琢磨(だんたくま)が射殺された。
493名刺は切らしておりまして :2006/09/21(木) 19:21:48 ID:C5uU1PkK
>>484
それと同時に「過払金」の意味と存在を多重債務者にピーアールすべき
そうすれば、破産者は最小限には抑えられる
政府とテレビがもっと、「過払金」の事をアピールすべきだよ
494名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 19:33:53 ID:vi3tfHbf
●千葉●最終SOS●22日で●手遅れに?!●

●>>ALL
●他は後でいいからエセ障害者団体利用した
●千葉サヨク恐怖政治条例案を何とか汁!
●↓凸先
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1156254254/34-36
●県自民が篭絡され22日に党最終決定

●取り返しがつかなくなる
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
495名刺は切らしておりまして:2006/09/21(木) 19:37:08 ID:0IzJZx3U
破産手続きを簡略化して、どんどん免責すりゃーいい。サラ金なんぞいくらでも潰せばいい。
496遊軍@経済部:2006/09/21(木) 19:37:14 ID:b5acK6F2
>>491



             元電通マン









          サラ金とズブズブご苦労さん!


しかも比例当選 プ
497名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 05:49:46 ID:bL9UVK2V

山本金融相 「子供の入学金をサラ金から借りたいという人もいる、ゴチャゴチャ言うな」
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=photo02mainichiF20060928k0000m020066000c
498名刺は切らしておりまして:2006/09/28(木) 06:23:13 ID:k8BiaIZw
元ロッキード担当検事、堀田氏、「やめられた後藤田さんが正しい」
(インタビュー記事内容、音声あり)
http://www.janjan.jp/column/0609/0609141206/1.php

<抜粋>
あんな高い金利はありえない。
社会を円滑に動かしていくという観点からいけば、社会をぶちこわしてしまう。
取り立てには必ず無理がゆくから、暴力、脅迫、そういうものを社会的に温存する、
そういうことを認める、そういう法案(自民党が出した改正案のこと)だと思う。
いままでのおかしいものをそのまま温存するだけの金利なのだから、
やめられた後藤田さん(後藤田正純衆議院議員、金融庁の改正案に反対して辞任)が正しいので、
この際一挙に倒れる貸し金業者は倒れてもらって、
そういうものを社会から排除することを思い切ってやらなくてはいけない。
金融庁がふつうの考え方をすれば、あんなところで妥協するはずがないので、
相当裏からのいろんな圧力があったのだろう。
実は表の大銀行を含めた金融機関、日本の経済の基本構造、
それが悪質な貸し金業者を実は容認しているというか、それに依存する体質になっている。
国民から集めた金は国民のために生かせ
日本の金融機関が個人の力を引き出す役割を果たしていない。個人から預金をいっぱい預かっているくせに。
そこが大問題なのだ。
499名刺は切らしておりまして:2006/10/05(木) 03:57:31 ID:fK6vMF3A
消費者金融:自己破産死者の生命保険金で債権回収
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20061005k0000m040160000c.html

消費者金融が借り手全員に生命保険を掛けていた問題で、大手の1社が自己破産後に死亡した顧客を住民票で確認し、
生命保険会社に保険金を請求して債権を回収していたことが分かった。自己破産者の債務は法的に免責されており、
業界団体も問題視している。この大手を含め、業界では今後は保険をやめる動きが相次いでいるが、
これまで行われてきた安易な債権回収の実態が改めて問われそうだ。
                                                  【多重債務取材班】

関東地方の元大手社員の30代男性は、支店を経て本社の債権回収部門に勤務した。20以上の
班に分かれ、各班には毎月1500万〜1600万円の回収ノルマが課された。12月には翌年の
3月期決算に向けて回収額の上積みが求められたという。

この際、自己破産者など一般顧客と異なる借り手だけを記載した「別管」と呼ばれる台帳も利用。
顧客の住民票を役場に請求し、死亡が確認できれば保険金を請求したという。破産法によると、
自己破産した人の債務は免責され、本人が任意で支払う場合以外は取り立てられない。元社員らは
「厳しい債権回収ノルマを達成するためだった。保険会社に破産者と知らせたら保険がおりないと
思い、黙っていた。他の書類が整っていれば機械的に保険がおりた」と証言する。

98年に自己破産した宮城県内の男性(38)は04年、この大手が役場に住民票を請求したことを
知った。近くに住む自己破産した親族も住民票を請求されていた。男性は「私たちが死んでも
追いかけてくると思うと、恐ろしい」と話している。

また元社員らによると、死亡の可能性が高い高齢者の顧客リスト「昭和一桁(ひとけた)台帳」も
使って集中的に住民票を請求し、死亡確認をしていた。元社員の一人は「死亡していれば保険金が
入るため、社内では『生命保険』ではなく『死亡保険』と言っていた。

班対抗で必死の保険金獲得競争をさせられたので、スポーツのリーグ戦に例えて『デッド(死の)リーグ』
と呼んでいた」と言う。
500名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 00:37:45 ID:YBmbBxHB
06/10/07 大阪補欠選挙候補者に対する貸金業法改正(サラ金法)に関するアンケート結果
http://www.i-less.net/news/061007b.html

・自民党 原田けんじ 

 特例OK、利率OK、グレーゾーン残存OK、期間OK、利息制限法内の利率見直しその他すべてOK。

・民主党 大谷信盛

 特例ダメ、グレーゾーン金利ダメ、利息制限法の上限金利を改正反対。

・共産党 藤木くにあき

 特例ダメ、グレーゾーン残すべきではない、利息制限法の上限金利を見直すべきではない。

オイ、よく見てみろ。

> 改正案では物価上昇を考慮したとして、50万円未満が20%、500万円未満が18%、
> 500万円以上が15%と、区分を引き上げる方針。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060920k0000m010138000c.html

どさくさに紛れてサラ金のみならず、クレジット・信販系カードのキャッシングの金利区分を変えて
利上げを敢行しようとしてるんだぜ?自民党&公明党は。
しかも3年間現状の29.2%の高金利を維持だ。

クレジット・信販カードの利息金利が上がっていいと思う香具師は
10月22日の神奈川16区と大阪9区の補欠選挙で自民党に投票してね〜♪

10月22日投開票(10月10日告示) 神奈川16区  大阪9区
501名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 02:18:12 ID:sK1u5iXF
>>490 が正しいよ。今まで事故もなく優良な客は囲い込みで金利引下げ
   端末の実績見て、優良顧客にはより金利引下げ圧力あるだろうね。

   返せないような多重債務者はごく一部だし、金利が引き下げられれば
   いままでの借り入れの金利は下がるわけだろう。
   
   利息制限法で過去の分まで引き直せばいまの多重債務者の大半は支払いが
   楽になり、借金総額が減る傾向になるだろう。

   いままで利子として取られてたのが、元金の返済に回るわけだからな。

   パチンコだの競馬だので借金するような香具師には最初から貸さなきゃいいだけだしな。
502名刺は切らしておりまして:2006/10/10(火) 02:23:51 ID:sK1u5iXF
ギャンブル借金を減らすには、公営ギャンブルのチケット購入に
所得証明の確認を義務付け、収入の1割以上のチケットは購入を禁止
パチンコは役所の収入証明カードの1割以上の玉は買えないようにする。
あくまでもカードに上限が入っていて、パチ屋はその中を見れないような
新システムを導入し、導入できないようなパチンコ屋や朝鮮系資本は廃業させる。
503名刺は切らしておりまして:2006/10/12(木) 19:55:42 ID:AKom2Vwu
IDがアコム…orz
504名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 22:27:57 ID:RaZzGHk/
民放連の定める放送基準では,「17章 金融・不動産の広告」 「(131)金融業の広告で,
業者の実態・サービス内容が視聴者の利益に反するものは取り扱わない」となっていて,
サラ金地獄など社会問題化※があったことから自粛していたのだが,

深刻化する不況下の中で一般企業が3K(交通費,交際費,広告費)を削ったため
広告収入鈍化に悩んだテレビ局が高成長の消費者金融に触手を伸ばし,
99年にプライタイムでの消費者金融CMの解禁を背景にしている。

アイフルのテレビCM自粛を受けての各マスメディアのコメント:

・【フジテレビ(4676)】 「放送中止が決まれば打合せをする。
               現在CMの取り消しや変更準備はしていない」
・【日本テレビ(9404)】 「申し入れがあったので放送は中止。
               時期は当面、とのこと。元々CMは少なかった」
・【テレビ朝日(9409)】 「自粛要請があったので止める。一か月と聞いているのでそれに従う」
・【TBS(9401)】     「一週間自粛との連絡。公共広告に差し替える」
・【朝日新聞】      「営業広告の出稿を断ってきた」

ソース:
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2006/04/post_771.html

※1978年と1983年をピークにしたサラ金地獄は,実に凄まじいものがあった。
1978年当時においてサラ金業者からお金を借りている人の数は250万人(現在は1700万人以上)で,
貸付残高は2500億円(現在は13兆円),サラ金地獄から自殺した人の数は180人,
蒸発者は2203人,サラ金をめぐる犯罪は5511件だった。
ところが現在はこれらを遙かに上回る情況に陥っているのである。

サラ金「借り手保険」 17社 債務者死亡 生命保険金受取 5万1997件=金融庁
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200610060086.html
自殺 4908件 死因不明2万7207件 
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/20061007/20061007_004.shtml
505名刺は切らしておりまして:2006/10/15(日) 22:31:23 ID:DdNYIYU+
一か所で借りると、とたんに金融チラシやら勧誘がドサドサ来るようになるんだよな。
個人情報保護とかそんなの、どこ吹く風って奴。
で、追い込みかけて、「余所のサラ金から借りさせて返させる」わけだ。
こうやってぐるぐる回すと、本来複利じゃないものが結果的に複利になって、
何もかも失うまでトコトン吸いつくされる。というか、最初からそれが目的。
506名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 21:39:43 ID:476XPfI4
貸金業界、借金履歴の改ざん、隠蔽横行 債務整理の壁に
http://www.asahi.com/business/update/1022/004.html

多額の借金を抱える人が債務整理をしようとしても、貸金業者に正しい取引記録を出してもらえず、
壁にぶつかるケースが相次いでいる。大手業者では、数字の改ざんで債務を水増ししたり、
記録の一部を隠したりするなどの不正も発覚。
利益のために時には、うそもいとわない業界の顧客軽視の体質が透けて見える。

 ●数字書き加え

「これ、ちょっとおかしいんじゃないの?」

宮城県内の40代の女性から債務整理の相談を受けていた佐藤靖祥弁護士は、
二つの書類を見比べて首をかしげた。

消費者金融のCFJ(旧ディックファイナンス)が開示した取引記録と、女性の預金通帳の写し。
同じ日付の欄は取引記録の借入額が「18万5086円」、通帳の入金額は「8万5086円」。
業者側が通帳の数字に「1」を書き加え、借入額を水増しした疑いが濃かった。食い違いは次々と見つかった。

CFJを問い詰めると、「正しい記録」を出してきた。債務を計算し直すと、取り戻せる過払い金が100万円近く膨らんだ。


"ディック、顧客債務1億9千万円水増し 記録改ざん"
http://www.asahi.com/national/update/1021/TKY200610210266.html
507名刺は切らしておりまして:2006/10/22(日) 21:40:54 ID:Dys0Yf7s
佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君
うんちぢる飲みたい佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部のうんちぢる飲みたい佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君
うんちぢる飲みたい佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部のうんちぢる飲みたい佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君
佐賀大ラグビー部の佐賀君佐賀大ラグビー部の佐賀君
508名刺は切らしておりまして:2006/10/28(土) 20:11:55 ID:cU+Y/3/z
金融110番:多重債務など相談募る きょう、来月2、3日 /香川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061028-00000276-mailo-l37

全国クレジット・サラ金問題対策協議会による全国一斉「クレジット・サラ金・商工ローン・ヤミ金融110番」実施に合わせ、
県内でも県司法書士会が28日、高松あすなろの会が来月2、3日にそれぞれ相談を受け付ける。

多重債務者の返済や悪質な取り立てなどの相談に対応。来月13日に予定されている大手消費者金融に対する
過払い金返還訴訟の全国一斉提訴に向けた被害者の掘り起こしも目的。

県司法書士会は午後1〜4時に電話※か面談で。
高松あすなろの会は、両日とも午前10時〜午後5時に電話※か面談。

※電話番号はリンク先に。
snapshot
http://www.makani.to/akutoku/news/2006/1028-16.html
509名刺は切らしておりまして:2006/10/28(土) 21:10:59 ID:TJL0Ir+b
新スレへ移行

アイフルの社員って生きてて恥ずかしくないの?3
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/money/1162032429/
510名刺は切らしておりまして:2006/10/28(土) 21:23:52 ID:SEzk6KSh
>>503 業者?
511名刺は切らしておりまして:2006/10/28(土) 21:26:12 ID:Fa27wERN
5年くらい前にクレジットカードのキャッシング機能で5万借りただけ。

なんでそんなに借りたがるんだろう。
512名刺は切らしておりまして
ベールに包まれていたサラ金の貸付残高は15兆5798億円、件数は6200万件の笑撃
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162372268/

灰色金利で11・4兆円を融資 消費者金融の73%に (共同通信)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=01kyodo2006110101000503
2006年11月1日(水)18時32分

金融庁は1日、05年度分の貸金業事業報告書の集計を発表した。
消費者向けの無担保融資のうち、出資法の上限金利(年29.2%)と利息制限法の上限(15%〜20%)の
間の「グレーゾーン金利」での貸し付けが4700万件を超え、融資残高は約11兆4000億円と、

全体の約73%を占めていることが判明。消費者金融が高金利での貸し付けを幅広く手掛けている実態が裏付けられた。