【パート・フリーター】非正社員:待遇改善など格差是正へ 政府が法案化検討[06/05/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1都会の空φ ★
 政府の「再チャレンジ推進会議」(議長・安倍晋三官房長官)は18日、非正規社員の待遇改善など格差
是正策を一括して法案化する「再チャレンジ推進法案」(仮名)の検討を始めた。来年の通常国会への提
出を目指す。実施には個別法の整備も必要となるが、「再チャレンジ可能な社会づくりへの決意を示すに
は一括法が欠かせない」(会議関係者)との判断が強まった。

 法案は、(1)パートなど短時間労働者の厚生年金加入の拡大(2)非正規社員の正社員への転換制度
導入や正社員との待遇均等化(3)解雇や配転など労働契約に関するルールの明確化−−などが柱。基
本理念やスケジュールを示す「プログラム法」としての位置付けが想定されている。

 このうち厚生年金の加入拡大は、「正社員の4分の3(週約30時間)以上」としている労働時間の条件
を「2分の1(週約20時間)以上」に引き下げる内容で、厚生労働省の試算では加入者が300万人増え
る。労働契約のルール整備は、年々増加する労使間の紛争処理には、現行の労働基準法などだけでは
不十分との認識に基づく。

 同推進会議は「ポスト小泉」の有力候補と目される安倍氏の肝いりで設置された。今月下旬に具体策を
まとめ、6月に閣議決定する「骨太の方針」に反映させたい考えで、その後、政府内に推進本部を設け、
法案作成に当たる見通しだ。

 ただ、厚生年金の加入条件引き下げは04年の年金改革で、パート従業員の多い流通業界などが「保
険料負担が重くなる」と反対し実現しなかった。正規・非正規社員の待遇均等化も法制化が見送られた経
緯がある。法案化には業界からの反発も予想され、取りまとめまでに曲折がありそうだ。【犬飼直幸】

毎日新聞 2006年5月18日 15時00分

ソース
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060518k0000e010073000c.html
2名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:31:40 ID:Qfbn+UBL
2
3名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:33:46 ID:lwKDR0sZ
ニートの俺も公務員になれるチャンスが!?
4名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:35:00 ID:eXUqTn5C
これは、厚生年金をパートやバイトからも搾り取ろうと言う政府の陰謀か?
5名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:37:13 ID:16qkC55Z
流通業はゼンセン同盟で民主系だから
これは法制化される。
6名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:37:40 ID:G6U4ROu2
>>4
その通り。
陰謀というか露骨杉。
7名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:43:17 ID:OAwWyHdy
非正規社員は1600万人超えてます
彼等が1週間ストするだけで日本経済は壊滅的なダメージを受けます
もっと待遇を良くするべきだ
8名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:47:51 ID:lwKDR0sZ
>7
長期がストしても
携帯型の短期が埋めるだけ。
9名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:49:29 ID:6LbvTqeL
正社員と派遣・フリーター(パート)・バイトの割合を決めれば
と 言うか派遣・準社員は最大雇用期間設定されてたような
法改正で撤廃されてかもしれないが

>>4
と 言うか本当は一定以上の収入が有る場合
義務は発生するんだけどな
大きな組織ではバイト分も精算してる
10名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:51:08 ID:wM0AUXID

正規・非正規社員の待遇均等化の法制化 ?

 ↑

同じだったら正規で働くだろ!
11名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 15:57:49 ID:wM0AUXID

 派遣法

若くて給料の安い人材を使えて、
いつでも解雇できる企業のための法律。
(もちろん退職金は払わない。)
12名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 16:58:31 ID:1zsW+N7F
アルバイトやパートが雇用側の都合だけの悪のようにされてる件。
週に10時間くらいだけ働きたいような人が働き辛くなりませんように。
13名刺は切らしておりまして:2006/05/18(木) 17:09:08 ID:/aeEvnmU
ニートへの待遇もぜひ
14名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 00:45:09 ID:P0S/BLei
>>13
まずは面接に行け。話はそれからだ。
15名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 00:50:25 ID:w0b6w/WV
小泉竹中が異常過ぎた。
安倍は山口だし、この二人とは少し色合いが違う。
少しはマシ。


16名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 00:58:09 ID:Oa86sfBt
>厚生年金の加入条件引き下げ
引き下げじゃなくて完全加入に変えれば良いんだよ。
変に線引きするから話がややこしくなる。
17名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 03:55:34 ID:WXHsFzFC
.
18名刺は切らしておりまして:2006/05/19(金) 12:06:55 ID:AIwX1WWx
年金も健康保険も税金化すればいいんじゃないの?
19名刺は切らしておりまして
 世田谷区ではあちこちから悲鳴が聞こえてきます。東京都区部でも唯一自然の豊かだっ
た世田谷区。しかし、土地の値段が上昇したことによって、大地主達は相続税が支払えず
に売るしかなくなってしまいました。
 切り売りされた土地は都市化の波に揉まれます。庭のないミニ戸開発、マンション開発、
最悪なのはワンルームマンションです。屋敷林に住んでいた小動物の姿もどんどん消えて
いきました。相続税という存在は、不動産会社の自然破壊乱開発を生み出す土壌になって
います。相続税の影響で、喧騒な街となってしまった麻布みたいにしたいのでしょうか?
 古代の律令制のもとに行われた、公地公民によって6歳より口分田を与えられ、死亡し
たら土地を返納する班田収授法がありました。つまり、実質的に相続税100%というこ
とです。しかし、人々はいずれ返納する土地を、真面目に開墾などしませんでした。その
ため、723年の三世一身法で3代に限って開墾地の私有を認めましたが、それでも土地
の開墾が進みませんでした。結局、743年の墾田永年私財法という実質相続税ゼロの社
会を作り、公地公民制を崩すことによって、結果、大幅に生産力が伸びていきました。
 相続税というのは、人々の欲が築くパワーを殺す制度にすぎないことがよくわかるはず
です。平等という理想を追いかけていくことにより、人々の欲を殺し、人間が本来持って
るはずの能力を打ち消す悪法にすぎません。
 日本もかつては大資産家が沢山おりましたが、相続税の影響もあって都内に500坪以
上の土地を持つ資産家はごくわずかになっています。山手線の内側にどれほどの屋敷が残
っているでしょうか?
 最近格差が広がったなどと言う方が増えましたが、50年前と比べれば大幅に格差は縮
まっております。そして、その間に起きたことは、官僚の権力が強くなっていったという
事実です。今や彼らは天下りし放題です。
 民間の人に財力という力が無くなったら官僚支配が強くなるということを見事に証明し
ました。更に相続税を強化しようなどというのは、官僚支配を強める結果になるでしょう。