【環境経済】壁面緑化 屋上並みのコストが普及のカギ [06/05/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 新緑がきれいな季節になった。都心でも植物で覆われている建物を見かけるようになった。

 中でも最近急速に伸びているのが、外壁を緑で覆う「壁面緑化」だ。国土交通省公園緑地課に
よると、施工面積は屋上の10分の1だが、施工量の伸びは屋上を大きく上回る。

 壁面緑化は、屋上緑化とは違った難しさがある。植物を植えた「基盤」を壁面に取り付けるのだが、
建物への負担を考え、基盤をなるべく軽くしなければならないし、重力に逆らうため水やりを
しても基盤の上と下でばらつきが出る。病害虫の防除もやりにくい。

 石勝エクステリア(東京都世田谷区)は、軽くて薄い基盤「アースウォール」を開発した。
江戸時代から盆栽に使われてきた水苔(みずごけ)を使っている。

 水苔は激しい湿度変化の環境でも生きられるため、植物の根を保護するにはうってつけ。
この水苔と細かな炭を付着させた化学繊維のシートを基盤にした。

 繊維と水苔、植物の根がからんで風や重力に耐える。害虫が嫌う植物も基盤に植えて維持
しやすくし、四季を感じられるようにと花が咲く植物も少しだけ混ぜている。

>>2に続く


▽News Source asahi.com be on Sunday 2006年05月07日
http://www.be.asahi.com/be_s/20060507/20060421TSUN0003A.html
▽石勝エクステリア
http://www.ishikatsu.co.jp/
▽ダイトウテクノグリーン
http://www.daitoutg.co.jp/
2明鏡止水φ ★:2006/05/07(日) 23:25:30 ID:???
 コストは屋上の3、4倍(同社比)。売上高50億円のうち壁面はまだ5000万円程度だが、2003年
から足かけ4年で倍々で増えてきた。

 ダイトウテクノグリーン(東京都町田市)の「ツルパワーパネル」は、ツル植物のセイヨウキヅタを
植えたプランターと基盤を組み合わせる。施工単価(1平方メートル当たり)が1万円という安さが
売りだ。刈り込みが年1回程度で済むため、年間維持費も数百円(同)ですむ。

 ツタを這(は)わせる基盤は、根を張りやすくするためのヤシガラと燃えにくく劣化しにくい
樹脂をまぜてある。その上に金属網を重ねた。施工後1年もすれば緑が広がるという。

 「売り上げも徐々にだが確実に伸びている」(緑化資材開発部・牧隆部長)

 建物を緑化すればコンクリートや継ぎ目の樹脂を劣化させる紫外線から建物を守ることが
できる。しかし、壁面の施工単価は高いものは15万円もする。屋上(1万5000〜5万円程度)より
はるかに高い。

 1960年代末から建物緑化に取り組んできた竹中工務店技術研究所の三輪隆主任研究員は
「良い植栽基盤を作ることが壁面緑化の王道。CSR(企業の社会的責任)で建物緑化に取り組む
企業は増えている。屋上なみのコストになれば広がるはず」と話す。 (松田昌也)
3名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 23:26:50 ID:n6VWBeqq
壁面を緑のペンキで塗ればおk
4名刺は切らしておりまして:2006/05/07(日) 23:42:59 ID:vTbwCx1z
>3
それなんて中国の緑化運動?
5 株価【350】 :2006/05/08(月) 00:18:16 ID:MSrOWHRx
ナツヅタなら水やるだけでいいし
ガラスの上でも這いあがるぞ
6名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 02:34:52 ID:L31pOOZl
近江窯業の「植栽断熱発泡タイル」が好きだな。
蔓を這わせるんじゃなくて苔とかを生えさせるの。
水遣りも簡単に出来るように考えてある。
植物のおかげで涼しくなるのももちろんだけど、
適時水遣り(タイマーなどで自動化も出来る)で、
壁面に保水した水の気化熱での冷却効果も期待できる。

でも材料工事費込みで平米10万は高いな。
7名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 09:17:22 ID:/vR+Pcda
壁面緑化なんて、そんな面倒なことしなくても
・ビルの屋上のコンクリートの露出禁止(ひさし、断熱マット等を義務付ける)
・駐車場、広場等の露出面の黒色舗装禁止(灰色より明るくする)
・クールビズの徹底
と、とりあえず出来ることから地道にやったほうがいい

都バスや都電に噴霧装置をつけるっていうのも、効果ありそうだな。
8名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 11:11:21 ID:SJpWCKxH
水苔って言えば、日本では激減、世界でも絶滅の危険性が増大してる植物のわけだが、
いったい環境経済って何考えてるのかわからんぞ。環境破壊が緑化か??
9名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 11:44:50 ID:k4Djn/kd
>>8
砂浜埋め立てしつつそばに人工砂浜を作る
湿原を乾燥させて牧草地にしつつ同じ湿原保全の為川の蛇行化を図る
環境イベントを開く為、森の木を切ってそこで植樹する
10名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 12:10:34 ID:j6teFgBr
地震とかどうなんだろうね
11名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 14:20:58 ID:GurpwE+0
屋根の上にスプリンクラーつけるだけじゃだめなのか?
12名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 14:29:22 ID:qAjtIGGG
コンクリの中に根を張ってったらやばいんじゃねーの?
13名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 14:34:47 ID:GurpwE+0
「壁面お花畑化」なら導入を検討しないでもない。
14名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 16:50:55 ID:k4Djn/kd
>>13
むかし壁面緑化したいという家があってどんな植物がいいだろうと
頼まれた建築屋が植物に詳しい父と雑談していた。
依頼主は常緑のものが希望だそうだが、落葉のほうが病気になったり、
虫がついたりしても冬になれば解決だからいいのではと結論。
さらに藤なんか花が咲いてきれいだしということになりました。
壁面に藤が咲く家・・・。その後はしらない。
15名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 17:05:21 ID:SixD+bmy
>>14
近所にあるけど、夜見ると花の咲く時期以外はお化け屋敷に見えないこともない
16名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 17:32:16 ID:k4Djn/kd
藤みたいに花が春しか咲かないんじゃなくて、春から秋にかけて咲きまくるような、
多花性タイプのつる性植物ならいけるかな。
17名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 17:40:31 ID:+MBCdZdR
>都バスや都電に噴霧装置をつけるっていうのも

テロに最適ですね
18名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 17:48:31 ID:uJJxNMiR
これが人類滅亡のきっかけになるとは誰もが思わなかった・・・
19名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 17:57:02 ID:mCuwWWDq
のちの武蔵である。
20名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 19:11:33 ID:zWMmmbFG
ビルの壁に加工して勝手に綺麗になるだか、
平面状の苔か細菌が光合成を行うってニュースなかった?
21名刺は切らしておりまして:2006/05/08(月) 19:47:35 ID:g9u9JdoV
>>1
http://www.daitoutg.co.jp/exp/popup/hd_ex_p20.htm
実物を見ると違うのかもしれないけど涼しげというよりは何か汚らしいよね・・・
22名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 00:02:10 ID:WKUd32g5
屋上並みと言われても、平米単価5万円は高すぎる。
23名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 11:46:42 ID:MDPy1ax+
ツタなんてただの壁でも勝手に登っていくし、ネット張ればつる性植物もいける。
基盤なんかいらないのではないだろうか。
24名刺は切らしておりまして:2006/05/11(木) 16:48:49 ID:JE5NuFRQ
25名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 00:29:03 ID:33yFu3ZS
>23
大人の事情。
それはさておき、蔦が伸びることが出来る高さが壁面緑化の限界となるからでは?
26名刺は切らしておりまして:2006/05/12(金) 00:30:48 ID:tlTTPoWD
甲子園は先見の明があるな
27名刺は切らしておりまして
これ汚くない?
甲子園球状みたいに植物にくわれてる状態でしょ?