【食品】「信州諏訪みそ」 伝統に誇り 知名度アップへ 「地域団体商標」出願 [06/04/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 4月の商標法改正で、地域名と商品名を組み合わせる「地域団体商標」が導入されたのを受け、
諏訪地域のみそ業者23社でつくる信州諏訪味噌(みそ)工業協同組合(林善八郎理事長)は、
「信州諏訪みそ」と「諏訪味噌」を出願した。全国に浸透した「信州味噌」の中でも、全国出荷量
の1割を占める諏訪地域。知名度を生かして差別化を図る考えだ。

 従来の制度では全国的な知名度が必要とされていたが、法改正により「隣接県での周知」などに
要件が緩和され、商標登録が容易になった。「信州味噌」は、1960年に商標登録されているが、
同組合は「歴史は諏訪の方が古い。日本一の味噌どころとしてアピールしたい」と出願を決めた。

 商標登録すると、第三者の無断使用を禁止でき、使用差し止めや損害賠償を請求も可能だ。
「諏訪」の地名は、諏訪大社の影響で全国各地にあるため、同組合では「ほかの地域が同じ名前で
商品を出す恐れがあった」としている。

 諏訪地域は、1912年(明治45年)、みそ製造単独では県内初の組合が設立された。戦後、
製糸産業の衰退でみそ製造に転換する業者が増え、国内有数の産地に成長。同組合によると、全国
出荷量は長野県が4割を占め1位。うち諏訪地域だけで、2位の愛知県と肩を並べるほどだという。

 林理事長は「長い歴史と高い出荷量を守ってきた実績がある。みその消費低迷に対抗し、地場
産業として活性化させたい」と話している。

 特許庁によると、10日までに全国から324件の出願があり、県内からはJAみなみ信州
(飯田市)などの「市田柿」も出願されている。特許庁は、知名度や販売地域、売上高などを
考慮し、半年かけて審査を行う。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2006年4月16日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/news001.htm
▽特許庁「地域団体商標制度のお知らせ」
http://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/t_panfu_tiiki.htm
2名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 23:23:01 ID:az2tG2ah
にせもの信州味噌で評判落としたからガン( ゚д゚)ガレ

どうせ消費者はよくわからないし、信州味噌以外の米味噌には興味ないからね。

3名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 23:52:41 ID:ScA0s/4a
信州味噌はわかるけど諏訪味噌なんてチラネ
4名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 00:10:08 ID:TvW5I7bd
諏訪湖が臭い!観光で行って周囲歩いたら諏訪湖から悪臭がする。
そんな諏訪味噌は悪臭入りか???
絶対買いたくない!
5名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 00:23:14 ID:T8ZBfIxc
どう違うのか消費者に説明しろよ
6名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 10:13:13 ID:bY0Tb1CV
信州味噌といえば訪問販売の悪評
7名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 10:20:24 ID:BcNbxLcp
しんしゅういち!しんしゅういち!
おーみおつけ
8名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 11:29:41 ID:u5UUisVh
>>6

その通り

友人が買わされていたw
10万円もする味噌があるかボケッ!!
と爆笑したら、かなり落ち込んでいた。
可哀相になったので、一緒に味噌汁を作って飲んだ。
美味しかったけど、これ一杯いくらなんだろ?と
考えたら、友人は、また凹んでいたw
9名刺は切らしておりまして