【物流/酒類】サントリー、欧州から輸入酒類すべて上海に集積 [06/04/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 サントリーは欧州から輸入するすべての酒類を中国・上海経由に切り替える。商船三井の
物流子会社と提携、6月から上海の物流拠点にまとめて保管し、必要な商品を日本に運ぶ。
輸入品の保管拠点を国内5カ所に分散していたこれまでの体制に比べ納期は6分の1になり、
輸送コストも1割強減る。食品・飲料業界で輸入用の物流拠点を海外に移転する動きが広がる
可能性がある。

 対象となる商品はワイン、リキュール、ウイスキーなどすべての洋酒。物流拠点「サントリー
上海物流センター」を17日に開設する。倉庫の面積は8814平方メートル。商船三井子会社の
商船三井ロジスティクス(東京・千代田)が上海市営の倉庫会社から借りて運営する。
検品、商品保管などの関連業務も商船三井ロジスティクスに委託する。


▽News Source NIKKEI NET 2006年4月15日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060415AT1D1409C14042006.html
▽サントリー
http://www.suntory.co.jp/
▽商船三井 株価 [適時開示速報]
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=9104
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=9104.1
2名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 07:38:00 ID:ovgzS+8I
つまり、日本の保管拠点は不要になり税収を減らすわけだ。
さすが反日サントリー。
3名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 07:44:59 ID:fSLj5mod
保管中の酒が抜かれ、代わり工業用アルコール+着色料+香料がブレンドされたものが充填されます。
4名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 08:36:07 ID:c3eU2E/X
中国製ロマネ・コンティ
5名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 08:38:18 ID:LzjDN/LZ
三鳥不買
6名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 08:47:23 ID:2PiXMLeA
横流し、すり替えされまくり
7名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 10:01:06 ID:84Sh1bIn
熊襲ってアホでつか?
8名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 10:05:14 ID:l1ODRngR
で小売価格は下がるのか
9名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 10:07:07 ID:2bTiik62
>>6
中身だけ入れ替えもあるかもね
10名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 10:41:21 ID:aUpWAHcg
カストリって名前変えたら? どうせすりかえられるんだろ
11名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 10:50:06 ID:dorAwLgC
またサントリーか・・・
12名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 11:43:58 ID:yQY0w6Kk

日本は人口が減っていくから、当然倉庫の働き手もいなくなる。

近隣諸国で備蓄してベストなタイミングで国内消費地へ直送するすしか無い。









13名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 11:48:15 ID:/DwRr94P
物流ハブを目指して港を改装した国があったが、地理的に考えれば上海だよな。
14名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 12:58:06 ID:dAx8kL2g
戦前の上海は東アジアの貿易拠点だったからな。
三井は利益の半分ちかくを上海であげてたらしいし。
最大の売国奴がいるとしたら権力の無い貧乏左翼より、利益の為に国を売る大企業なんだろうな。
15名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 13:01:34 ID:aaAiisyD
賢いなー参鳥
16名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 13:04:33 ID:y81+Jpo/

上海の倉庫管理を嚴重にしないと偽酒にすり替えられますね。
17名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 17:00:15 ID:dw6qmUi8
中国が普通の国なら賢いアイディアだよな。
現実にはサントリーリスクが存在するわけで。
18名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 18:50:50 ID:ItCCcmqX
サントリーは中国で稼いでるんだっけ?確かに合理的かも。
19名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 18:55:06 ID:ir6uw3NE
おいおい 日本の港湾がどんどん衰退していくど コンテナ施設の建設をせんとまじで日本の港は衰退してしまうど!
真面目に考えてくで!
20名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:13:56 ID:fioVqExM
港を設備しても時代遅れの港湾労働者が日本を駄目にする

荷役や通関に何日かかってるんだ?土日は休み?

スピード競争の時代に24時間通関は世界の常識


21名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:15:14 ID:wOx6qSVz
上海に物流拠点って、かっこいいね。

もともとサントリーは中国のイメージアップに一役買ってるし。
(CMとか)
22名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:38:17 ID:/Y96j6EW
なんで国内の拠点ではなく海外に集約すると物流スピードが速くなるの?
コストはともかく配送スピードが速くなる理由が知りたい
23名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:41:18 ID:eZPQ6FDq
瀕死の神戸・斜陽の横浜の傷跡に塩を塗りつけ、競合相手の貿易都市に投資するアホ企業

どうせお馬鹿な軽薄社員が海外出張や海外赴任したくて糞みたいな思い付きで考えたんだろうなw


24名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:43:54 ID:OxullKDj
サントリの商品で無くなると困るものあるか
25名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:44:51 ID:GD5mIDAG
>>22
国内の港湾はヤのつく自由業の皆様と
サヨクの残党がいまだに仕切っていて
ありとあらゆる合理化に反対するから。
26名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:47:28 ID:eZPQ6FDq
>>24

ない。サントリーってなくても全く困らない会社の代名詞
27名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:48:00 ID:+HbZtl/O
>>22
倉庫代が安いから従来より大量の商品をストックしておけるんで欧州とかから
品物を取り寄せる手間が省けるんだってさ。
28名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:50:28 ID:wOx6qSVz
上海出張ってそんなに楽しいのか?
29名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:51:33 ID:CFhYdGWe
要するに支那のクーリー使うって話だな。
30名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:51:33 ID:terLnQBz
在庫が増える分 資産が増えるのは不利だと思うが
31名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 19:52:45 ID:terLnQBz
>>24
新製品で試すくらい(年1、2回)
通常は無視だな
32名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 20:06:06 ID:GD5mIDAG
中国でも実は緑茶が主流でサントリーの宣伝で初めてウーロン茶の存在を知った
中国人が一億人位居る件について。
33名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 20:15:16 ID:yOEUy/s9
>>32
烏龍茶を知ってるのが一億人だろう。
34名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 21:04:54 ID:J6y8ylUh
>>22
シンガポールは日本企業の技術を導入し、完全コンピューター化したコンテナシステム
を完成させた。

日本の技術は一流。政治は8流ってやつさ。
35名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 21:06:55 ID:lmpDG+Vo
コストが安くなって納期が短縮するなら当然だな。
36名刺は切らしておりまして:2006/04/15(土) 21:24:08 ID:GD5mIDAG
>>34
さらに合理化に絶対反対の港湾労働組合が・・・
37名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 00:21:00 ID:GS+B/h0Y
上海まで列車で運んで必要なときに船積みでしょ?
38名刺は切らしておりまして:2006/04/16(日) 01:35:14 ID:7yMc/4Mq
サントリーって大手4社の中では一番まずいイメージがある
39名刺は切らしておりまして
>>37
ヨーロッパから上海まで鉄道輸送?