【外食】吉野家、今期純損益は黒字転換、9月以降に牛丼販売を再開へ[04/08]
1 :
丑子φ ★:2006/04/08(土) 09:19:52 ID:???
★吉野家:今期純損益は黒字転換、9月以降に牛丼販売を再開へ
4月7日(ブルームバーグ):吉野家ディー・アンド・シー(D&C)は7日、
2007年2月期の連結純損益が22億円の黒字(前期は4億円の赤字)見通しと発表した。
3期ぶりに黒字に転換する。一時停止されている米国産牛肉の輸入が一部再開されることを
前提に、今年9月以降に牛丼の販売を復活。売上高が大幅に伸びると予想している。
会見の席で安部修仁社長は「下期から牛肉の輸入が部分再開されることを織り込んだ」と述べ、
9月以降に牛丼を復活させることを明らかにした。
2007年2月期の連結業績予想は、売上高が前期比10.4%増の1351億円、
経常利益は同2.4倍の53億円の見通し。 年間の既存店売上高は同12.3%増を前提としており、
下期には牛丼の売り上げを織り込んだため、前年同期比19.3%増と大幅増加を見込んでいる。
新規出店は50を計画しており、期末時点の店舗数は1047店と前期と比べて46 店純増の見通し。
業績予想について安部社長は「楽観的な見通しではない」と強調した。
◆ 牛丼復活へ
牛丼の価格については現時点で「未定」(安部社長)。
ただ、吉野家の計画では、月間約1000トンの牛肉を確保できれば、1店で1日に320食程度の
牛丼を販売できると試算している。
安部社長は「(牛丼は)今か今かとたくさんのメールをもらっているが、やっと牛丼を
提供できるので、ひとしお」と牛丼復活に意欲を示した。ただ、米国産牛肉のイメージは
「ここ2年間どんどん悪化していった」とも述べた。
Bloomberg
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=azSs5MXMWNTM ・吉野家D&C
http://www.yoshinoya-dc.com/ 関連スレッド
【食品】吉野家、牛丼の一部再開を9月に予定 決算発表で表明 [06/04/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1144419353/
2 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 09:21:54 ID:Y4/g82m0
ふーん・・
3 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 09:31:42 ID:ksahGVsR
4 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 09:32:00 ID:yFM4HaLr
丑子死ねばーか
小ねたでオナってんじゃねー
5 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 09:32:46 ID:iPZ21h3O
なんとなく毎日牛丼→なんとなくBSE一直線
6 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 09:32:48 ID:7KKQFPSX
9月以降に、米国産牛肉輸入再開ケテーイを見越しているのか・・・・・・。
9月、9月・・・・・・。自民党の総裁選挙があるね......(´・ω・`).
7 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 09:35:56 ID:Rd4wc761
結局一番牛丼うまいのは吉野家だからな
8 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 09:39:45 ID:Ski9Ckl8
豚丼のほうがうまいんだが・・・
9 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 09:45:17 ID:ksahGVsR
最近の経営者はひとしおとか体たらくとか・・・
11 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 10:03:32 ID:d17OiUe2
あまーーーーーーーーーい!
12 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 10:10:26 ID:xERkHL5s
米国産牛肉使うのだったら俺は食わんぞ!
13 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 10:36:19 ID:EdOMKLZC
ビンボー人に毒を食わして悶え氏にさそうというこの経営者。
自らバイト上がりという出自から怨念を感じる。
ビンボー人は氏ね、見たいナね。
14 :
実身!仮身!ビーーーーートロン!!!!!:2006/04/08(土) 10:56:23 ID:0D5feRDr
15 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 11:20:14 ID:ksahGVsR
せっかく黒字になったのに、吉野家の経営陣はバカですか?
今後二度と吉野家には行きません。
17 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 12:56:01 ID:RM2LP3h5
日本人を危険に晒すテロ企業、吉野屋と韓国焼肉屋は地獄へ落ちればいいのに(´・ω・`)
18 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 15:20:16 ID:gw3s7VeZ
>下期から牛肉の輸入が部分再開されることを織り込んだ
あいかわらずバカだな
19 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/08(土) 15:21:33 ID:gw3s7VeZ
未だに米国牛復活を信じている時点で大馬鹿者だろう。
さっさとオージービーフに切り替えろや。
22 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 01:52:16 ID:nNtDy82X
↑と、、いうことは吉野家のエライ人って・・・
新メニュー
狂牛丼(並330円)
つーかハンナンはもちろんオージーもやってるけどね
25 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 07:19:58 ID:KdUGegC2
黒字にしてくれたのは豚丼を気に入ってくれた客。
その客を殺す気か?
吉野家は牛丼屋と書いてあるわけじゃないんだから牛丼ばっかり気にしなければいい。そんなことより国産の牛肉の味付けがんばれよ。
26 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 08:58:02 ID:NmHDetbT
27 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 10:28:35 ID:/k8VQsi/
28 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 10:36:17 ID:Ug4T7JI1
29 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 13:01:41 ID:Gv7uL78Q
牛丼より正直豚丼のがうまい
30 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 15:29:00 ID:bGuyit0a
生姜焼き定食はガチでんまい。
31 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 15:50:55 ID:NmHDetbT
もし牛丼が再開されても誰も食べないんじゃねーの?
32 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 16:35:09 ID:r20y1uUT
>会見の席で安部修仁社長は「下期から牛肉の輸入が部分再開されることを織り込んだ」と述べ、
>9月以降に牛丼を復活させることを明らかにした。
流石、バイト上がりの馬鹿社長!客を馬鹿にしすぎだよ。
33 :
狂牛丼再開:2006/04/17(月) 16:51:00 ID:lans+qvh
34 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/17(月) 17:01:28 ID:/k8VQsi/
___________________
|| プルプル ||
|| _____. .(\___/) ||
|| /■ ( ̄l▼ _ノ ||||||  ̄) ||
|| *〜.| ▼ Y 7 ● ◎|. ||
|| :.|■ y | | ///l __\l ;. ||
|| _| |___ |■|-- ( 。--。 ) ||
|| §___丿 .| | |\__(( ̄)); .。 ∧_∧ < 今まで、国内で見つかった、
|| ; |_| |_| ; \(´∀` ) BSE感染牛で肉骨粉を食べてたのは
||___________________ ⊂ ) 1頭だけ、あとの23頭は食べていない
∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ??????????? | ̄ ̄ ̄ ̄| 感染原因は?
( ∧ ∧ ( ∧ ∧ ( ∧ ∧?????????? . | |
〜(_( ∧ ∧ __( ∧ ∧__( ∧ ∧ ????????  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_( ∧ ∧ ???????
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
35 :
名刺は切らしておりまして:2006/04/18(火) 06:39:18 ID:WFwEItjm
いやー国産牛肉高値安定うれしいですよー!!笑いがとまらんですよ。
国産牛ぶっちゃけホルスタイン、しかもオスでボロ儲けですよw
それに全頭検査、トレーサビリティなんていってますが、費用は全部
輸入牛肉に掛ける関税でまるがかえですから、おれら一銭も負担必要ないんですよ
ただ輸入関税は38,5%掛けてますがww、セーフガードかかると50%ですがなにか?
特定財源にして、天下り特殊法人まで面倒見てあんたら、神様ですか?
ぶっちゃけ成長ホルモン打ってますが、もちろん合法ですよ!
なんせ、少ないエサで大きく育ってくれますから、エサ代が浮くんですよ!
それに、肉用牛、1頭100万未満の売り上げには所得税かかりませんから、
何頭出荷しても免税なんですよ!あんた日本もタックスヘブンなんてしってましたか!
いや〜、まるで天国ですよ、ヘブン!ヘブン!
東京都くらしの安全情報サイトのリンク
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/pdf/report_97.pdf