【出版】書店経営「ここ数年で悪くなった」85%[03/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1物質混入φ ★
日書連が昨年末実施した「書店経営実態調査」は2012通を回収し、回収率29%。
回答のうち9割にあたる1821通について、中間集計がまとまっていることを高須委員長が説明した。
最終調査結果は、生データを分析し、記者会見で報告するが、集計の一部として、
「ここ数年間で経営はどうなったか」の設問に「よくなった」は0・9%、「ややよくなった」が3・7%、
「変わらない」が7・5%だったのに対し、「やや悪くなった」は22・4%、「悪くなった」は63%、
両者合わせて85%の書店が経営悪化を実感していることを紹介した。

高須委員長は「最近、アマゾン、セブンアンドワイなどインターネット書店から再販制、
取引など出版業界に対する注文が相次いでいる。
従来の業界三者に著者、読者も加えた5者でweb書店にどう対抗していくか、
発想を変えて考えていきたい」と、今後の課題を述べた。
2名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:11:53 ID:s+t1oLDX
2!!!!!!!
3物質混入φ ★:2006/03/10(金) 22:12:02 ID:???
おっとソースソース
全国書店新聞
http://www.shoten.co.jp/nisho/bookstore/shinbun/view.asp?PageViewNo=4926
4名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:14:26 ID:Jkyv3xqR
そういや、つぶれかけた本屋さんφ★とかいう記者はどうなったんだ?
最近見んぞ?
5名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:15:35 ID:ae8g63aa
もう系列しか残ってない
6名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:21:31 ID:fym5Ebgu
行っても欲しい本は置いてないかもしれない。
あったとしても品切れかもしれない。
そうだったら注文して届いた頃にまた行って受け取り。
誰が行くか。
会社帰りに寄っても欲しい本が品切れなら注文せずそのまま家に帰って即アマゾン。


本は家電製品みたいに
「あ、三洋の奴は品切れ?じゃそれ、うん三菱の?それでいいわ」
とはいかないからな。
7名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:23:11 ID:o5XVlXEl
密林かアンディで頼んじゃう罠、探すのめんどいし
8名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:24:24 ID:HYnQSY7c
大勢が大量に写真集を予約→本屋さんに入荷
→発売日過ぎても誰も取りに来ない
これって本屋さんの損失になるのかな?
9名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:25:50 ID:KrV/FeHf
2ちゃんねるとか見てると本いらないもんなあ。
専門書くらいか?必要なの
10名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:26:11 ID:Ov4qZhcd
ハードカバーや小説読まなくなった
せいぜい新書やHowtoもの・・・自分がこんなおバカな大人になるとは思わなかった
11名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:26:12 ID:WNkbused
それはない
12名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:26:58 ID:sP2JZVUp
どんなでっかい本屋に行っても、ウルトラジャンプだけは売ってない。
13名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:27:15 ID:nJd7ZkX3
電子書籍でも取り入れれば?
14名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:27:17 ID:HwbE2em7
専門書は通販で買っちゃうから、まちの本屋には用事がない。
15名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:27:27 ID:1D+VxrPu
密林はマンションで間違った家のポストに入れられてから使うの止めた。

たまたまビジネス書だったからよかったけど、
あんなのやこんなのだったら、売り払って引っ越しだわな。
16名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:29:15 ID:5ZLMERcp
それでも本屋には楽しみがあるはずだと信じて毎日行ってます。
ホント、買うからなくならないでよ。
17名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:30:59 ID:JBS+7vBQ
漫画、雑誌とかはコンビニで買っちゃうし、
本屋で本を買うってのはほとんどなくなったな
18名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:31:31 ID:v2mU/zTq
嫌チョン本を増やせ。
これで万事赤字返上だ。
19名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:31:31 ID:4txI6coz
どうしてもすぐに読みたい新刊:ネット注文
ちょっと立ったら読みたい新刊:図書館
半年後でいいや:ブックオフ
20名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:31:35 ID:Z2DAh3Lm
本自体の売り上げも減ってるんだろうなぁ。
21名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:33:28 ID:fcrAo9D5
>>15
むき出しじゃないんだから。
普通誤送の荷物開封するやついないだろ。
22名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:34:04 ID:hr26WRI2
中古ショップがこれだけ発達するときついわね。
23名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:34:40 ID:SYYUBXYj
2 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2006/01/03(火) 02:43:42 ID:0vYbvmD9
595 名前:町の本屋 投稿日:2005/12/07(水) 05:58:50 ID:Hmu5WOCU
寒流の写真集は一般書籍と扱いが別で全て買い取りです
自分の判断ではたぶんこれはあまり売れないだろうと思った(最初は)
しかし電話や来店による大量の客注で問屋に発注、ところが連絡しても
取りに来ない客が9割5分(大げさな数字ではない)ひどいのは電話番号もウソだった
返品できない寒流スターの写真集は不良在庫で倉庫に眠ってる
あのね、うちみたいな町のちっさい本屋に670冊ってのは死活問題なんだよ
ただでさえ万引きで苦しめられてんのにさ
おかしいと思っていろいろ調べてみたら在日の天麩羅注文だったんだね
ネタだと言われるの覚悟で書き込ませてもらうけど
今 年 い っ ぱ い で う ち は 廃 業 だ よ

958 名前:町の本屋です 投稿日:2005/12/07(水) 06:57:01 ID:Hmu5WOCU
しかし早すぎてついてけないw
このスレ見て少しだけ気分がよくなった自分がいます
年明け早々にも店の整理をするつもりですが返品出来ない書籍は
リサイクル業者に引き取ってもらうことになりそうです
天麩羅写真集はマジで灯油でもぶっかけて焼き払って(どこかの国みたいに)
写真に記録して週刊誌にでも持っていくつもりです
もし運よくどこかの出版元が買ってくれればラッキーかと
さらに運よく雑誌に掲載されて「某書店」とかなってたらその時は「相田書籍」
のことだなと思ってください
もともとうちは親父の本好きで創業した店なので燃やすといったら親父には反対
されるだろうけど自分は絶対やるつもりです
2chでこんなにこんなにレスもらったのはじめてなんで嬉しかったですありがとう
これがネタだったらどんなに楽なんだろ。。。
とりあえず一段落したら親戚の仕事を手伝う事になってるので自殺の予定はありませんがw
ヒューザー助けるならうちも助けてほしいなと思ったりw
では失礼します<レスくれた方(ありがとう)くじけないでがんばってみまつ
24名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:37:16 ID:1D+VxrPu
>>21
それでも嫌な気分だよ。

自分の家の物だと勘違いして開封されたりする可能性もあるし
小さな子供がいる家だったりするとおもしろ半分で封をきったりするし。
25名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:37:42 ID:aJNvwppD
>>8
連絡先とか言うだろ普通
法律的には契約が成立してるしな
26名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:37:51 ID:OZ4sdT2N
いっちゃ悪いが、全国どこに行っても似たような品揃えで馬鹿みたいなベストセラー並べ、
本が無い場合はあきらめろと言わんばかりに、どんな地元の本屋ですら「商品が来たらお
届けしますよ」程度のサービスもせず、馬鹿のひとつ覚えみたいに、当たりもしないどころか
いつ発表してるのかすら分からねぇ「愛のサンジョルディくじ」とか骨董品みたいな企画を
延々と繰り返し、ポリシーもなくお奨めも無く、文化の香りすらもはや失われ、こ汚いベンチ
に座り読みDQNが屯するデパートの休憩所以下の場所に成り下がった書店になど行く必要が
あるのか?

たまに行く「街のまともな本屋」でぶらぶら眺め&まとめ買いするが、地元の本屋にはマンガ
か雑誌買うとき位しか行かねぇな。

書店経営を商売と考え、客を育てる苦労をしてこなかったツケが今来てる。至極簡単な話。
27名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:40:34 ID:GBVMnmdD
急激に増えた漫画喫茶は問題になってないのか?
28名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:44:50 ID:k/BkS7J/
>>24
通販でコソコソあんなのやこんなのと買い込む人間をご近所にもつ
近隣住人の方が嫌な気分だろw
29名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:48:09 ID:Nex+7VOl
書店は立ち読みができる点が一番のメリット。
なのに立ち読みしているとはたきをかけられたり咳払いされたり。
取り寄せも儲からないからとあまりいい顔はされないことが多い。
これではネット書店に対抗できるわけがない。
客に対するサービスを怠ってきた書店が淘汰されるのは自業自得。
30名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:50:24 ID:s2FeFO/S
どんな本を買うか決定済みな時はネットでしかき買わないなぁ・・・・

地元の品数少ない本屋を巡るよりネットで注文した方が楽だし
(在庫無くても発送までどの位掛かるかすぐに分かるし)
立ち読みのせいで一部汚れているって事も無いからな
31名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:52:51 ID:xG69/5xU
書籍代は毎年5万〜10万くらいは使うなぁ
全部、資格試験の本か専門書だけど
32名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:53:58 ID:c5WShkxb
オークションでは買わない?
33名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:56:28 ID:NXxqPQi9
>全国どこに行っても似たような品揃えで馬鹿みたいなベストセラー並べ

こうなったのはPOSの導入も大きいよな。POS以前は地方や小さい書店に
行くと、「お!これは珍しい」という本をよく見つけたが、近年は
まったくないもんな。となると品数が多い都会の巨大書店を利用する
ほうが効率的で時間の節約になるから、もう小さいとこや地方の書店
なんか行く気がしないもんな。
34名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:56:32 ID:AU1cuYB/
>>31
月10万以上いく・・・
買い控えたい
35名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:58:50 ID:+y8KZpl0
今の大型書店は、椅子に座ってゆっくりと本が読めるから良いね
読みたい所だけ読んでしまえば買わないで済むんだし
36名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 22:59:46 ID:pSfHmHwX
本を予約する際に、店頭で近親相姦もののタイトルを言えと?

そういうプレイを強要ですか?
37名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:00:33 ID:g9zAHzxB
アマゾンで買うようになっちゃったからな…
38名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:01:24 ID:GBVMnmdD
>>34
実に貢献してるな
39名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:03:22 ID:c5WShkxb
アマゾンは写真がないぶん
オクよりあたりはずれがありそうだけど
どう?ギャンブルじゃない?

40名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:05:40 ID:HYnQSY7c
>>25
数千円を取り立てに行くのも手間かかるし回収出来るかどうかも分からないし
ほとんどが泣き寝入りしてるんだろうね、本屋さんも大変だな。
最初から買う気がないのに予約していたら、詐欺だよね。
>>23
本屋さんマジ気の毒だよ。
41名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:05:49 ID:AU1cuYB/
>>38
残念ながら古書店相手にね・・・
研究対象が絶版してる専門書や参考書が多くて仕方がないことです
42名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:05:51 ID:GBVMnmdD
>>39
アマゾンだと買うこと決定してる本位しか買わないな
リサイクルショップとか書店行く時に中身みて気分で買うわ
43名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:06:54 ID:eUaTzoOw
昔は、哲学や技術系の古本を探しに、御茶ノ水、神保町、まで出かけていた。
朝から夕方まで物色していた。
ところが・・・
今では、ネットオークションや、アマゾンで古本が手に入る。
しかも、北海道から沖縄までの本屋が、出品している本を知ることができる。
検索で、欲しいものを探せる。
44名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:08:04 ID:I3MoWJDA
糞チョソタレントの写真集の空予約問題勃発と次期が同じでないかい?
45名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:09:45 ID:VzqzjWT3
文庫からマンガまであらゆる本の内容のレベル自体が低下
万引き激増
ネット通販の利用拡大
寒流本予約詐欺

コレだけ揃えば傾かないほうがおかしいな
46名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:10:09 ID:TTGXbpjk
本屋なんてエロ本立ち読みしに行くぐらいだな
ほとんどAmazonでまとめて買ってる
47名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:11:43 ID:/Jm16TSs
>>43
俺は、海外の古書を買うことが増えたな。昔なら手に入らなかった
あの本やその本が買えた時は嬉しかった。
48名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:13:11 ID:w97i0PSn
それでもチッチャな町の本屋がなくならない理由

・学校教材の取次店になっている
・学校教材は定価販売なので競争がない

同じことが指定服業者についても言える
49名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:14:42 ID:38z0aT6L
再販制度に守られながらどんな泣き言いっても消費者は聞く耳もたない。

同じ競争の中でジュンク堂やツタヤは成長してきた。
まずは再販止めてから泣き言をいえ。
50名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:15:47 ID:enX0b2so
狙い定まったヘビーユーザー >>> 消えた。ネット書店に移行
回遊してくれて店の賑わいを増やしてくれた客 >>> 消えた。大書店しか行かなくなった
雑誌などのライトユーザー >>> 消えた。コンビニで買う
万引きなどの招かれざる客 >>> 増えた。

そりゃ傾くよな
51名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:15:56 ID:Z2DAh3Lm
本屋にとって全く希望の無いレスしか付いて無いな。もうダメだな。
52名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:17:15 ID:zu5976b5
本屋とCD屋って、他の業種では考えられないほど商品知識が無いよね。
服を買いにいって店員に「こんな感じの服」って伝えても、それなりの
服を選んでくれるでしょ。同じことを本屋に参考書を買いにいって、
「学年で○番くらいの成績で、●△高校を目指してる」って言っても、
売れ線の参考書が出てくる程度でしょ。第一、誰も書店の店員に
そんなこと期待してないしね。
結局、出版社から送られてくる書籍を並べてるだけなんだよね。
何が売れそうか、何を売りたいかっていう、商品を見る目が
他の小売りから見たら、まるでお子ちゃま。
再販制度によって、そういったものが全然育ってない。

となれば必然的に大量の品揃えで勝負するしかないわけで、
「町のちっちゃな本屋さん」が潰れるのは当然。
53名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:20:35 ID:c8PofGf/
俺的には
本の購入場所=amazonであって、
新宿の紀伊國屋書店とかは、
感覚的には博物館に出かける、閲覧目的だな。

気に入った本が見つかったとしても、
レジに並んでいる人の列とか見ると
家に帰ったら注文しようと思うし。
54名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:23:13 ID:4y9x7qBv
何の工夫もない本屋ばっかり
POPの書評一つくらいつけられんのか
55名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:26:05 ID:Z3IbLyOv
うちの近所の本屋は、店舗入ってた駅ビルが石綿対策とバリアフリー対策で閉鎖になったんで
今年いっぱい帰ってこない。あとは隣の駅んところにツタヤと小さな書店だけ。
漏れのバイト先は図書館なんだが、借り出し冊数制限で面倒なんで買ってばっかりだよ。

んで、アマゾンはクレカ情報流すのがこわいので注文をどうしたもんか思案中。
小さい書店のほうに発注出すかなあ......。こないだTX系の「ドリームハウス」で
家を建ててたオヤジがやってるところだが。
56名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:31:42 ID:XqhqwsE/
>>55
中古商品じゃなきゃ別にクレジットカード使わなくても買えますがな。
57名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:34:45 ID:3rHjBA4A
>>23
悪いがネタにしか見えない。何県?帳合は?
肝心の商品は何?モノによってはこんな数の注文、まず取次が絶対騒ぐ。
あと、廃業になったら商品を自分の自由にできないんだが。
58名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:35:33 ID:c8PofGf/
>>54
そうだね。
ソムリエになれとは、いかないまでも
その店独自の魅せ方があるといいかも。

地元の本屋はどこもワンパターン、営業努力がないんだよね。
59名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:36:17 ID:qqTw98eF
セブンが家から徒歩30秒のところにあるからセブンアンドワイはかなり重宝してる
便利な世の中になったもんだ。
60名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:37:13 ID:/IrsHeoe
>>57
ペの写真集だろ
これ系は毎回HMVの予約チャートだけ1位とかだし
61釣り糸も切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:37:41 ID:c8PofGf/
>>57
釣りだったら、名前に免じて許してくれ。
>>23は有名なコピペ。
62名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:37:42 ID:zu5976b5
>>57
>あと、廃業になったら商品を自分の自由にできないんだが。
素人考えなんだが、買い取りでも自分の自由にできないの?
63名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:47:19 ID:rIWr67zn
本の送料無料ってありえん
仕入れ値考えると良くてdd、ほとんど赤字だぞ
書店がそんな慈善事業できるわけがない

家電業のオマケか何か知らんが客寄せで
赤字覚悟で本売るのやめてくれないかなネットの商店
64名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:51:35 ID:3rHjBA4A
>>61
やっぱりネタなのか。っていうか一般書籍板では、この手のニセ書店員が
たまに現れる。「店長に写真集を大量に仕入れるように命令されました!」とか。
でも関係者が読めばすぐわかるので一笑されてるw
内容に突っ込んでも一切レス返してこないし。

>>62
買い切りとはいえ、取次に入金するかどうかは   別   。
直販なら知らん。が、どちらにせよこの手の商品を普通670冊も一気に買い込む書店はない。

と思ったけど、あー、日本で一つだけあった。紀伊国屋w
というかペ関係の買い切り直販商品を独占販売したはず。
逆に言うとそれクラスじゃないと買えない、買わない。
65名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:52:09 ID:/IrsHeoe
取次ぎ無しで仕入れてるからじゃないの
66名刺は切らしておりまして:2006/03/10(金) 23:55:50 ID:IJrfq30Q
地方の人間にとって現状は、神田の巨大書店群がやってきた状況。
ふと思い立って郊外型書店に行ったら、川端康成の文庫1冊も売ってなかった。
67名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:02:29 ID:8dsGtdZu
こないだローソンで軽い読み物でも買おうかと本棚を覗いて目眩がした。
背表紙を見るだけで頭が悪くなれそうなタイトルの羅列。
これが所謂売れ筋なのかと…
68名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:02:33 ID:xB6Lq/BN
そりゃネットで買うほうが楽だからな。
でも近所の本屋がなくなるとやっぱ不便だから
できるだけ使うようにしている。

で、この前、本の取り寄せを頼んだが
「一ヶ月はかかるよ」と言われた。
・・・かかりすぎじゃない?
やっぱ大規模書店で買おうかなあ。
69名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:02:53 ID:2ffbh3Bj
いつもかよってる本屋の奥さんが、最近65インチのプラズマを購入したって言ってたよ!
金持ちじゃないかい?
70名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:06:37 ID:tDTE+eGQ
田舎に住んでいると、専門書ばかり買うオレにとっては、ホント悲惨。
車で1時間以内にあるのは、ほとんどツタヤ系の店ばかり。
だから、品揃えも中途半端。

かといって、大型書店に行くには、専門書T〜2冊分の金がかかる。
仕方がないから、セブン&Yや出版社のHPで目次やコメントを見て、
購入するか否かを決め、ネット書店で購入している。
だから、失敗することも多々ある。

書籍はロングテール的商品が多いんだから、クダラン本を山積みするより、
T〜2冊程度にして、広く浅くするべきだな。




71名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:12:33 ID:QQPqC2VV
ネット書店で買うときは五感を研ぎ澄ませて、ネットの情報をもとにして決断しないといけない。
図書館で下見できる時はするようにしている。図書館の本は最後までは読まないけど。
72名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:13:42 ID:1zr1lpA0
>>68
>で、この前、本の取り寄せを頼んだが
>「一ヶ月はかかるよ」と言われた。
西村京太郎や内田康夫だったら1冊書きあげちゃうなw
73名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:14:15 ID:y9h1iDqx
>>68
禿同。
小さい書店では3週間なのに対し、ネットだと遅くても3日でくる。
そりゃ、気持ちがさめた本に没頭できんわ
74名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:17:41 ID:Ay1RWjGt
アマゾン少し前までたいしたもんだと思ってたけど
最近じゃ専門分野の商品を買う場合はNet上の専門店の方が品物が豊富だし品物把握しているんで
アマゾン使う機会ほとんどなくなった。巨大な流れ作業なんで2つ商品を頼んだら1つはとどいて一つは住所不明とかいう訳わからんメールきたし・・巨大になりすぎてスゲー大雑把
だいたいCD買うとケースが全部割れてんのみて二度とCD買うことなくなった
75名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:19:49 ID:KVtH+rXI
>>64
単純に60冊か70冊のことじゃない?六、七十冊?
76名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:20:19 ID:2Sd9XKoE
>>68
まあ50万点も商品あるんで。メーカーも6000くらいあるし。
という言い訳はさておいて。

10年前ならともかく、今はその気になれば、
在庫を確実に確認して、納期(だいたいでも)を調べることは可能。
どこかに在庫があれば、取り寄せだけで1ヶ月かかる本は、ない。

考えられるのは、その書店がすごく小さいとこじゃないか?ってこと。
出版社から取次に本が入荷しても、取次から(小)書店にはなかなか行かない。
取次はなるべくまとめて出荷したいからね。
ただ、それなりに量があれば、最低でも週に1回は出荷するはず。

あと、取次によっては別途手数料を払えば特急で届けるサービスもある。
オプションを検討せずにそういう台詞吐くとは、その書店はやる気ないね…。
書店によっては注文トラブルを避けるために、わざとあきらめさせるようなことを
言うとこもあるらしい。
77名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:24:51 ID:2Sd9XKoE
>>75
>>23を読む限りでは670冊のようだけどね。
仮に60〜70冊だとしても、逆にその程度で廃業する書店は絶対にないw
78名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:25:22 ID:BS+hqfgM
いかにも本を読んでいなさそうな、やるきのない
店員同士で雑談ばかりしている大型店舗より
コメントを参考できて愛想のいい宅急便のにーさんが
届けてくれる通販のほうが気持ちよく買い物できるしなぁ。

おまけに美術や園芸なんかの本のヨコに
エロ本がでーんと置いてあって、脂ぎった作業着のおっさんが
鼻息荒く立ち読みしていることもない・・・
79名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:25:28 ID:TXuuQYg6
数百円の本を注文されても利益は雀の涙だもんね…
そのくせ遅くなれば事情など知らんから文句言うし
だったら注文を諦めさせたほうが楽。

場合によっちゃ「入荷いたしましたよ」の電話連絡で利益が飛ぶとかなw
80名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:28:18 ID:Lwz1QKgQ
>>76
中規模の書店だけど。

問題は家電とかだったら量販店やネット購入などに比べ
小規模店は値段も品揃えも劣るが
個別のアプローチで挽回できる点があるんだよね。
うちの親が未だに家電を松下系列のショップで買うのは
俺から見たら値段も高くバカらしいけど
老人視点から見るとやっぱり便利なんだな。

しかし本屋は何もアドヴァンテージがないからなあ。
個別アプローチでさえ大規模店に遅れを取ってどうするよ。
これから先、中規模以下の書店はどうなるんかな。
81名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:32:07 ID:TXuuQYg6
amazonに卸す本屋になりたいな

ってか、あそこは出版社から直だろうなどうせ
82名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:40:06 ID:2Sd9XKoE
>>79
書店の利益って約2割ちょいだからね。
取次は7〜8%。その中でできることは自然と限られる。
って言ってても売れる時代は終わったので、いろいろ考えなきゃいけないんです。

>>80
サポートだよね。客層と客の顔を覚えるしかない。中小書店はほんとにそれが命。
>>76みたいな取次のサービス(質の問題はあるが…)なんかも組み合わせてね。
外商(学校とか図書館とか)がない書店ならなおさら。
町の電気屋さんはすぐ修理に来てくれるからありがたいわけですよ。
8370:2006/03/11(土) 00:40:32 ID:tDTE+eGQ
個人店だったら、もっと差別化するべきだ。
マンガはツタヤ系に任せておけばいい。
雑誌・週刊誌は、コンビニに任せておけばいい。
売上面を考えると難しいかもしれないが、もっと専門書などを扱うべきだ。

個人もツタヤも同じ品揃えなら、幹線道路沿いで駐車場が広いツタヤに行っちゃうワナ。


84名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:44:35 ID:gIPEbUE5
>81
日販、大阪屋、日教販
85名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:46:40 ID:PRqGfZRl
立ち読みしてるような奴が触った本なんて買いたくない
あたりまえだ
86名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:47:20 ID:2Sd9XKoE
>>81
アマゾン、今春から直接仕入れで委託販売・迅速に配達
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060215AT1D1408A14022006.html

amazonは現在、本は日販(日本で1位の取次=本の問屋)、大阪屋(同3位)から仕入れてる。
で、ちょっと前から、出版社から直に仕入れる、ってのもやってた。
今回のはそれが広がっただけ、とも言えるんだが、やや疑問なのはamazonと出版社、
それぞれにとってのメリットについてかな。

勿論、短期的には売上的にも利益率的にもあるだろうけど、元々出版社と書店は
それぞれの物流/金融機能を取次にアウトソーシングさせてたわけで、そこを
どうやってクリアするんだろ、って気がする。運送費や人件費って半端ないよ。
決済だって、買い切るならまだしも、返品込みでどこまで意味があるんだろ。
amazonなんて今でも優遇されてるだろうし。出版社は今後同じようなことを
他の大手書店にもしなくちゃいけなくなるかもね。amazonへは市川倉庫一箇所に
入れればいいけど、全国チェーンに要求された日にゃ。
87名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:50:37 ID:YBXvrCgb
本屋は未だに殿様商売な所が多いから潰れてもいいぜ
88名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:50:47 ID:1zr1lpA0
俺の知ってる中小書店、3軒が3軒とも開店30分後に行っても、
その日発売の雑誌が並んでたことが無い。床に梱包されたまま置いてある。
もうね、こんなコンビニバイト以下の店なんか潰れてしまえ。
この程度の店を守るための再販制度も、ついでに無くしてくれ。
89名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 00:51:52 ID:Lwz1QKgQ
>>82
本にアフターサービスもいらないし
顔を覚えられても嬉しくないどころか、迷惑なこともある。
サポートだってほとんどは必要ない。
これが電気屋との違いなんだろう。

メリットはほとんどないけど地域の本屋はないと困る。
買える本はできるだけ地域の本屋で買うように努力はするかな。
90名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:04:10 ID:2Sd9XKoE
>>89
ただ当たり前だけど、客が買ってった本のジャンルを把握したり、
コミックの欠巻がないようにしたり、店頭での急な問い合わせに
できるだけすぐに答えられるようにパブ情報はこまめにチェックしたり、
店売があるなら活用したり、そういう努力は必要なわけで。やってるだろうけど。

POSには「売れたもの」のデータしか出てこない。
「あれば売れたかもしれないもの」を落とさず、加えて探しに行く姿勢は必要でしょう。
91名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:06:14 ID:2Sd9XKoE
>>88
そりゃ最悪だな。商売やる気ねえな。
ただ再販制度ってのはそんな店を存続させるためにあるわけじゃないけどな。
92名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:11:52 ID:cSanAMwC
雑誌はほとんど読まないし本は専門書しか買わないから本屋で買わずにネット通販で買う
欲しい本のタイトルがわかっているときに、わざわざ時間を割いて欲しい本が売っているかわからない本屋に行き、
欲しい本を探して店内うろうろするなんて時間の無駄
ネット通販なら探す作業は向こうがやってくれるから楽でいい
93名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:20:11 ID:6+fM2UI9
地元系の本屋ってなんで夜すぐ閉まるの?
仕事終わって逝ける本屋ってブックオフみたいな新古書店だけだよw
94名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:28:06 ID:osGpHmXQ
ゴミーポッター押し付け商法で
さらに潰れる店も増えそうだ
95名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:36:44 ID:UGop5MBV
最近、本屋内で流れる放送で「店頭に無い本はアマゾンと同様の速さで取り寄せられます」というのが流されていてちとわろた。
96名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:40:26 ID:KWoSyZLO
10000円を越える歴史関係の稀覯本、県立図書館にも置いてなかった本が、
アマゾン経由の古本屋で1500円だったよ。
神田の古書店に置いてあったとしたら、もちろん定価よりも高かったろうね。
得したけど、なんか変な感じ。
もしかすると、「知識」の価値が恐ろしく低下しているのかもしれない。
97名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:42:08 ID:h5Yikqyb
こういう、一般書店でのオンライン発注がもっと普及すればいいんだけどね。

「本屋さんへ行こう!」
http://www.shoten.co.jp/Nisho/index.asp

さてうちの近所の本屋は発注できるんかいな?

98名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:51:35 ID:5oX3bdFr
万引きも増えているらしいな

川崎の本屋じゃあ、万引き犯の少年が必死に逃げて京急電車にはねられて死んだが
本屋の主人が「人殺し」呼ばわりされて、店を閉めちゃった
99名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 01:54:22 ID:XzYt1C05
>>97
ソースのリンクから見てみたけど、本屋さんへ行こうのタイトルが
トップページのリンクになってない時点で出遅れてる感じがしたな。
メニューも煩雑な感じだし。というか誰がこのサイトをみるんだろう‥
100名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 02:21:25 ID:mI6S7agJ
地方の本屋さんは地獄だな。
万引きは多いわ、品揃えも増やす事出来ないし…
うちの近所でも、大型書店が進出して地元の本屋さんが
次々閉めていったよ。
おかげで、宅配してもらってた雑誌を郊外の大型書店に買いに
行かなきゃならん。すげー不便になったよ。
いっそのこと週刊誌や月刊誌の宅配に専念して顧客宅へ配送したり
行ったついでに新刊本の注文取って回るとかやったら
大型店やネット書店に対抗出来るかも。
101名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 02:32:11 ID:RAx4AMG3
万引きはブックオ○が商品は集めるために、万引きを
推奨していたところはあるよね。
新古本は犯罪の手助けどころか共犯だと思う。
アマゾンだと発売日と同時に、中古本が新刊と一緒に
ページに出るんだけど、大半は万引きらしい。。
まあ、あと街の書店も少し出版物の勉強した方が
いいんじゃないかと思う時はあるけどね。
102名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 03:17:36 ID:9kBQcC/+
>従来の業界三者に著者、読者も加えた5者でweb書店にどう対抗していくか、

【出版・取次・店舗・著者・読者】 vs 【web書店】

こういう構図を描いてしまう想像力のなさが既存勢力の衰退を招いているんだがな
読者は反web書店側ではないことに気付け
103名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 03:57:01 ID:pXZBlPGv
>>96
アマゾンのおかげで古書市場が歪んだってのはあるな。
ヤフオクや新古書店はそれほどでもない。

個人的には大型書店の支店までクルマ走らせちゃうなぁ。
品揃えそこそこだし、店員さんの商品知識あるし、
取り寄せも一週間待ちって事はほとんど無くなったし。
104名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 04:10:50 ID:bizjUEtr
コンビニとアニメイトがあれば十分だしなあ
105名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 05:06:58 ID:ZRAgZCFj
郊外の大型書店で物を見てネットでポイントを稼ぐ漏れは国賊
106名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 05:23:19 ID:3YWpKET0
>>93
九州・別府に住んでいた時、市内にあった書店は夜22時〜夜23時ぐらいまで開いていたぞ。
そのチェーン店の本社があるからなのかもしれないが。
107名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 05:26:23 ID:3Pm239nQ
雑誌は買うけど、
たとえばなんかの雑誌でみて
ああこんな本読みたいなーと思って
暇な時間にふらっと書店に寄っても
なかなか探しだせなくて面倒だっりするし
なかったりする。

書店での取り寄せなんて時間がかかりすぎて
頼もうと思わない

ネットだとさっさーと検索してみつかるし
評判もなんとなくわかったりする。

やっぱり便利だよ
108名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 05:40:02 ID:iTVrjvI1
>>101
また馬鹿なことを・・
新古本と再販制度よく考えてみろ
なんでも訳がある
109名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 05:41:42 ID:PL1u99y4
郊外型書店なんてひどいもんだ。
フリーライターにやっつけで書かせたムックもどきの文庫・新書しか無いし。
レンタルに来た人間がついでに雑誌を買っていくくらいの機能しか無いだろう。
110名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 05:56:32 ID:eHuW1/O9
本屋においてある本でその地域の知的レベルがよく分かる。
足立区に転勤で越したときは最悪だった。
大きめの書店でも、学術書レベルどころか専門書すらない。
ブックオフにも糞みたいな本しかねーし。

次に横浜の港北に引っ越したときは良かった。
いい本がたくさん置いてあった。

今は北海道のド田舎だからアマゾンしか選択肢がないがな……
111106:2006/03/11(土) 05:59:45 ID:3YWpKET0
>>109
そんな感じだったな。
雑誌類がメイン。
あの町は雑誌や漫画ばかりだが24時以降も開いている古本屋もいくつかあったな。
そこの大学の教授の話によると別府は先の戦争の時、空襲にあわなかったため古い本が多く残ってるとか。
112名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 08:58:56 ID:8Z1YHM83
一度東京なりの大型書店を見てしまうと、もう地方の本屋なんて
激しく見劣りする。ビル全部が本屋だもんな。地方いっても頼む
のはamazon,丸善、紀伊国屋等の検索システムから注文。地元
の本屋なんてまじで種類ないし。それどころか大型書店が出来る
のを、反対してるんだからな。絶対利用しようと思わない。
113名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 09:27:01 ID:2Sd9XKoE
>>112
量で小が大に太刀打ちできないのは当然なので、>>82,>>90みたいな努力が
必須なわけですよ。大書店にはそういうの、し辛いからね。

ジャンルにもよるけど、近くで買える本ならその方がいいわけで、読者にとっても。
現に雑誌(特に800gもあるような重い月刊女性誌)は、大書店よりもコンビニや
「町の小さな本屋さん」の方が売れる。
114名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 09:28:40 ID:4coGR7ua
定価じゃ買いたくない
115名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 09:41:41 ID:YiPXILfM
本当は内容をチラ見してから買いたいんだけどねー
大規模書店以外技術書は買えんね
CDも欲しいやつ置いてるとこはデカイとこだけ
ゆえに億劫なときは尼
116名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 09:58:28 ID:We4CRhid
北海道の寒村在住3年目なんだが、
俺の町には書店というものが無いので必然的にAmazonになる
117名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:02:57 ID:2Sd9XKoE
>>115
「内容をチラ見してから買いたい」なら、特に技術書なんかは
amazonでは買えないんじゃ?なか見検索はまだまだでしょ。
118名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:18:57 ID:0BHYh9JV
もっとエロ本の買いやすい本屋を(ry
119名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:19:35 ID:AE43gl+i
03/06(月)のTVタックルです。
例のたかじんの奴なみにインパクトあります。

718 名前:文責・名無しさん 投稿日:2006/03/06(月) 23:25 ID:0zRzklQR
今日の放送分あげました
http://www.file-bank.net:8080/up/upload.cgi?mode=dl&file=798
DLKey takeshi
見逃した方どうぞ
120名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:22:19 ID:h5Yikqyb
>>99
あれからみたら、登録はしてるくせにウェブ発注できないよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン>「本屋さんへ行こう」

「本やたうん」
ttp://www.honya-town.co.jp/hst/HT/index.html
でもトライしてもいいが、うちの近所じゃツタヤ系しかないなあ....
せっかく使ってやろうと思っても使えないぞ>個人商店な書店(゚д゚)マズー
121名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:23:00 ID:5WKX6maA
わざわざ店舗行って
取り寄せ2週間は普通だからな
ネットで頼んだら3日で来る

そりゃ行かないだろ、雑誌立ち読み以外価値ないし
122名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:24:59 ID:pM2fmB6f
ブックオフが出来ると近所の書店がよく潰れるような・・・。
123名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:27:43 ID:D44b6dEL
もう本屋は大型書店と古本屋だけでいいよ。
あとは本屋いがいのところが本も売るようにすればいい。

中小書店の存在意義がわからない。
124名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:34:43 ID:EJS9Qw3I
>70
資本回転率という言葉を知らないアホだな
125名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:39:23 ID:2Sd9XKoE
>>123
大型書店がみんなの家のそばにあるとでも?
126名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:41:01 ID:2Sd9XKoE
>>123
追記
>>100参照。使い分け、これ重要。
127名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:43:20 ID:5WKX6maA
現状の経営だとセンスよくこじんまりとした店で
ロングテールな専門書メインは
資金繰りで即死だな

専門書=在庫単価のUP
ロングテール=取次ぎに返本できず決済発生

たぶん多くの人がそういう本屋を作りたいと思っても
あんまりないということはかなりきついんだろうな
128名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:58:42 ID:2Sd9XKoE
>>127
専門書っていってもいろいろあるけど、アート系のABCでさえダメになったわけで。
まああれは親会社の不始末だけど。
一言で言えば専門書一本では客が来ないと思う。外商抱えてるならいいけど。
129名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 10:59:18 ID:D44b6dEL
>>100
毎回買うなら雑誌は定期購読すればいいのに。

>>125
家の近くで買う必要あるのか?通販でいいだろ。
130名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:07:48 ID:cSxBQ2hW
本屋の残されたメリットは「立ち読み」。値段の高い本を中を見ずに買うのはキツい。
立ち読みだけで満足してしまうような中身の薄い本はコンビニに任せればよろし。
131名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:09:15 ID:2Sd9XKoE
>>129

>毎回買うなら雑誌は定期購読すればいいのに。
そうしてたんだろ。でも今の大型書店では宅配まではしてくれない、と。
あと全部の雑誌が出版社から直での定期購読を受け付けているわけでもない。

>家の近くで買う必要あるのか?通販でいいだろ。
いつも君は中身も見ずに買うのか?構わんが。
132名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:09:18 ID:4SY7GFtd
>>64
ネタとは限らん。
事実、買い取りの本はあるぞ。ハリーポッターなんか、ニュースにもなった。

>>100
>いっそのこと週刊誌や月刊誌の宅配に専念して顧客宅へ配送したり
昔の地方の本屋は大抵やっていたわけだが、本屋が儲かるように
なったんだか、いつの間にか届けてくれなくなり買う側が店に取りに
行くことになり、結局その本屋以外で買うように……というわけで
自業自得。

>>129
定期購読すると雑誌の質が暴落したときに逃げられない。
133名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:09:59 ID:ujQfBwER
>>130
それすらもアマゾンの中身検索で・・・。取り寄せじゃ立ち読みできないしねえ。
134名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:10:12 ID:aAuiMktP
もうね、リアル本屋は「セレクトショップ」で
いいわけですよ。「俺が選んだ。おまいら読め!」
っつうね、「俺の本棚」状態にしたほうが
ひょっとしたら効率いいかもよ。

135名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:13:16 ID:YNJpLzuz
近くの本屋に注文したら届いたら連絡くれることを確認してまってたけど
連絡ないので電話してみると「届いてますよ」とか「注文されてなかった」とか
ちょっとまて、されてなかったって何だよ他人事みたいに言うなよとおもった
それ以来どうしても欲しい本はネットで買うようになったな

本屋は手にとって確認できるから好きだけど、店員の質というかオーナーの意識が低い気がする
136名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:15:34 ID:xKqzdFzd
普通に考えたらそうなるだろうな。
圧倒的な品揃え・探す手間なし・待っていれば自宅やコンビニまで届く
リアル書店は別の価値を考えて行かなきゃ駄目
そこらへんのおっさんがやってる個人書店が生き残る道理はない罠
137名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:21:21 ID:RK5FtxTa
たまに5冊とか10冊とかまとめ買いしようとしても
買い物カゴとかおいてないから
帰ってネットで注文しよ、、とか思ってしまう
138名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:21:24 ID:mI6S7agJ
>>132
宅配をやってくれる中小の本屋さんが少なくなった今が
チャンスだと思うなぁ
雑誌とか定期購読出来ない本を宅配してほしい所もかなりあるはず。
公共施設、美容院、病院、喫茶店、お年寄りの世帯…
掘り起こせばいくらでも出ると思う。
139名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:22:08 ID:mzkwSNmC
どんな業界でも、消費者の方を向いてなければ そのうち廃れる
140名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:24:09 ID:2Sd9XKoE
>>132
>ネタとは限らん。
>事実、買い取りの本はあるぞ。ハリーポッターなんか、ニュースにもなった。
いやいや、買い切り商品がこの世に存在することと>>23の信憑性には何の関係もないぞ。

>>134
以前、某書店(知る人ぞ知る個人書店)がそれを喧伝して、実際に売上は前年比で
ずっと伸びていたが、返品率も50%w
客層とか、いろんな意味で、バランスが難しいね。

>>135
それはその本屋がアホ。基本の基本もできてない。
141名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:26:19 ID:UuE2cjnr
>>112
大資本マンセーはデフレ歓迎してる低所得と同じだよ。
巡り巡って自分の生活の幅が狭くなる。
小売なんか合理化を極めると大資本しか経営できなくなる。
142名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:31:45 ID:4SY7GFtd
>>140
>いやいや、買い切り商品がこの世に存在することと>>23の信憑性には何の関係もないぞ。

韓流写真集が書店で半額になったのを実際見ている。
返品できるなら、そんなことせずに返品するだろうに……。
(というか、勝手にバーゲンしたら再販制度に反する)
信憑性が無いのは、ダミー注文と、廃業かどうかだな。
143名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:33:56 ID:ujQfBwER
>>138
それこそアマゾンやらセブンアンドワイで充分じゃないか。
それに本屋が配送料取る訳にもいかないし、コストがかかりすぎる。
144名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:37:33 ID:PL1u99y4
3ヶ月待ちと終に到着しないを体験したので、一般書店では一生本を注文しない。
145名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:39:25 ID:Tqlwi0os
再販制度にあぐらかいてるから、
どこで買っても同じだから
WEBやコンビにに流れるんだろうが
自業自得だよ
146名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 11:55:47 ID:mI6S7agJ
>>143
雑誌や週刊誌はアマゾンでは買えないと思うけど。
あと、配送って言っても市内とかはバイクで回れるから問題ないはず

147名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:03:35 ID:B6H9kVvz
安価な電子ペーパー来たら死滅する存在。
最終的に紙の本はレコード盤と同じような、趣味の品になる。

さっさと店と土地を売って別のことをしろ。
148名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:05:20 ID:Tqlwi0os
最近は、版元から直に雑誌や週刊誌から定期配送してくれる
149名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:06:22 ID:2Sd9XKoE
>>142
その半額になった商品を教えてほしい。あと書店も。まあ覚えてないだろうけど。
多分それはメーカー(あえて出版社とは言わない)直での買い切り商品。再販契約外だろうな。

というか問題は買い切りの韓流商品があったかどうかじゃなくて(それなら「あった」。
>>64にも書いたけど)、その仕入れ方がありえないというおはなし。
出版関係者が読めば誰でもすぐ分かるよ。

>>144
すごい拡大解釈だなw

>>145
Webやコンビニと比較するのなら、単純に販売量の差。
そりゃ出版社だって取次だって専用在庫持つわ。
再販はそういう文脈ではあまり関係ない。
150名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:11:25 ID:aQPOEhHU
書籍業界は、体質が古すぎるからね。

中間の問屋業界(トーハン・ニッパン他)が全てを握っている中央集権体制。
新規に出店=【トーハンにFC加盟】と同じ意味を持つ。

店舗面積、間取り、品揃え、経営の全てをトーハンが握り、レジもトーハンのPOS
出店モデルが既に決まっていて、オーナーは資金に応じて強制的にモデルが決定される。

・駅前の一坪居店舗でも、アダルトに特化すれば経営は可能だが、問屋が品揃えを決めるので特化経営できない。
・売れ筋商品を置きたいが、トーハンがそれを許さない。
 どこに何を置くかは、トーハンが決定する。

これで経営が成功するわけが無い。
151名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:11:27 ID:mI6S7agJ
>>148
年払いだから融通が利かないよ
あと、配送が遅れたりする事もあるし



152名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:19:45 ID:aQPOEhHU
>>23
この本屋もかわいそうだが、全国どこも同じ状況。
うちの実家の近所にあった、駅前の本屋さんも店主が首吊り自殺。
嫁は居らず。
残されたおばあさん(母親)は、行方知れず。

一時は、駅前に巨大店舗を構えて、大成功に見えたのだがね。


韓流本置くなら、嫌韓流を置くべきだと思う。
153名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:20:04 ID:LWk1PEp9
しかし本の取り寄せって何であんなアホみたいに時間かかるんだ?
入荷は2週間待てだなんて殿様商売してるような店は廃業廃業さっさと廃業しばくぞ
154名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:20:10 ID:2Sd9XKoE
>>150
えーと、トーハンに恨みのある小書店経営者の方?
じゃあCCC(ツタヤ)は日販のフランチャイジー?まあそう呼んでもいいけど、
その場合どっちが力が上か、分かってる?
トーハンとセブンイレブンでも一緒。
それに「(トーハン・ニッパン他)が全てを握っている」だなんて、取次が聞いたら
嬉し泣き(自虐的に)するか怒るかどっちかでしょw
取次の歴史と株主、知ってて言ってる?

ウソとは言わんが、一部を針小棒大に言うのは感心しないな。
155名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:23:35 ID:uekIyx6u
ネットが普及して以降だと思うんだけど、本のタイトルとか雑誌の見出しが
露骨でえげつなくなった。
店員に見られるのが恥ずかしいからネットで買ってしまう。
156名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:25:22 ID:UuE2cjnr
だから合理化を極めると仕事も消費も減るんだって。
成長のリソースが年々狭くなれば大資本が有利なのは当たり前。
最終的に市場原理主義は大資本が全てを買い叩いて終わり。
157名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:30:05 ID:N5dRRmUo
本屋みたいに物販でしかも小資本の地元小売業者が、それでもある程度存在できているほうが稀有な例だよ。
もちろん再販制度が延命させているだけだけどね。

普通のブティックでフォーマルドレスを置いてなくても品揃えが悪いとは言われないし、町の酒屋にソムリエ並みの商品知識を求める人はいない。
でも本屋さんの場合は違うでしょう?
お客ってのは本当にわがままだし、だけどそのわがままに合わせるのが商売なんだから、それが出来ない町の普通の本屋は潰れていくしかないよ。
それが良い事なのかどうかはわからないけどね。




158名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:33:24 ID:gtprBeDy
>>152
だから>>23はネタだっつーの。こんな仕入れはありえません。

>>153
1.読者注文→書店→取次→在庫あれば出荷→書店→読者
2.読者注文→書店→取次→在庫なければ出版社へ注文→出版社から出荷→取次→書店→読者
1の場合はそんなにかからないはず。
2の場合、「出版社から取次への出荷が週に2回しかない」「品切れしていて、重版を
待っている」などの理由で遅くなることもある。
出版社によっては「品切れだったので注文は勝手に破棄しました」というとこも多い。多すぎる。

あと加えて、1、2共通しての可能性は>>76

時間がかかるのも問題だが、商品のステータスが分かり辛いってのが致命的だな。
159名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:35:16 ID:MmCvQ224
うちの近くのエロ本に特化した本屋は繁盛してるよ
やっぱエロは偉大だぬ
160名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:35:52 ID:aQPOEhHU
>>153
アマゾンだと、翌日に到着するのに不思議だよね。
書籍問屋に見学に行ったとき、
大量の本の在庫の中で、2〜3人の男が疲れた顔をして、「あ〜?なんっすか?」といったのが印象的。

あの本の山の中から、1冊を取り出すなんてね。
161名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:37:31 ID:Tqlwi0os
専門化するか価格下げるか他の物販と抱き合わせでしか生き残れない
162名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:41:10 ID:aQPOEhHU
>>158
サンクス
とにかく、自殺とか、閉店とか、そういう深刻な話は放置できないしねー
ネタでよかったよ。
しかし、詳しいね。

>150は俺で、実際に書店経営を考えてトーハン・ニッパンに行き、話を聞き、
 この目で見たままを書いた。
 どちらにしても、書店経営はオーナーの自由にできないので、難しい。
163名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:42:43 ID:gtprBeDy
>>160
だからamazonでもどこでも、出荷自体のスピードはあんまり変わらないんだよ。
そっから後が違うの。>>76
164名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:47:24 ID:rvqrPlej
小さい本屋って、売れてる本と雑誌しかおいていないから、
本屋にいっても本との出会いがなくて、Amazonで買うのと変わらない。
そりゃ潰れるだろう。
小さくても本揃えに個性のある本屋は、潰れてないよ。
165名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:48:48 ID:4pt2pnp2
amazonの倉庫に無い本はいつまでも欠品扱いだろ。
なぜかいつまでも欠品の本があったよな。。。
166名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 12:57:39 ID:gtprBeDy
>>162
>実際に書店経営を考えてトーハン・ニッパンに行き、話を聞き
たしかに個人経営(小書店)には取次は厳しい。小出版社にもね。
ただそれはどこの業界も一緒。
日販・トーハンも大書店・大出版社には弱い。不条理な慣習がいっぱいある。
これも一緒。

書店って、大小関係なく、仕入れた金額を100%払ってるところって少ないのよ。ツケが非常に多い。
取次がまともに回収したらすごく業績良くなるよ、取次自体はw 書店は倒産の嵐になるけどw
ちなみに取次から出版社への入金も○ヶ月後とか、○%とか、ここでもツケがある。
取次はリスク回避をしたいから、小規模書店には>>150みたいなことを条件にするわけだ。

なんでこーなっちゃったのかは…もはや誰にも分からないw
出版社は資金繰りのためにどーでもいい本を量産するし、書店は「こんな本いらねーよ!
でも取次が勝手に送ってくるよ!」って思ってるし。取次にはコントロール能力ないし。
167名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 13:05:04 ID:PAWunsI0
ここ5年くらい、amazonで20万以上使ったと思うけど、
実際の本屋で買ったのは衝動買いしためぞん一刻の文庫サイズ全巻だけ。
ネット書店で十分。
168名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 13:18:34 ID:aQPOEhHU
>>166
なるほど。
勉強になった。
保存しておきますわ。
169名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 13:30:33 ID:Fsm1w9RZ
ポイントサービス
170名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 13:31:31 ID:3mHikelj
一番本売ってるのってセブンイレブンなんじゃなかったっけ
171名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 13:36:05 ID:fp9djcvz
>>170
俺ローソンで働いてたことあるけど、ターミナル駅前で、
地区でのジャンプ/マガジン販売数1位だったらしい。

そりゃそうだ。朝4時頃店頭に並ぶし。
学校行く前に買えるもんね。
172名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 13:40:26 ID:iZhAx5pk
コミックは任天堂DSでダウソ販売になるよ
173名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 13:48:03 ID:WomcTAd8
>>156
同意だなあ・・・
しかし消費者は利便性もとめちゃうからな・・・難しい。
174名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 13:53:27 ID:fp9djcvz
利便性と合理化は違うと思うよ。
175名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 14:10:25 ID:gtprBeDy
>>170

http://www.shoten.co.jp/nisho/bookstore/shinbun/view.asp?PageViewNo=4611
>書籍・雑誌売上額はCVS総合計5150億円で前年比0・5%減。
>
>大手3社はセブンイレブン1879億円(4・2%増)、
>ローソン824億円(5・7%減)、
>ファミリーマート509億円(11・1%減)。
>大手28社の合計は5007億円で、これはCVS総合計の97・2%、
>出版物総販売額の21・3%にあたる。

http://www.shoten.co.jp/nisho/bookstore/shinbun/view.asp?PageViewNo=4509
>書店部門の売上高ランキングを見ると、紀伊國屋書店が0・6%減の1184億円で
>3年連続の首位。
>2位は丸善で7・9%減の992億円、3位の文教堂は1・7%減の534億円

まあセブンの場合は殆ど雑誌だけどね。
176名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 14:32:58 ID:Tqlwi0os
まあ、どう足掻いても中小書店は消え行く運命
177名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 14:33:55 ID:dHcN3uW/
いままでが良すぎただけだろ。
アマゾンみたいなライバルがいなかったわけだから。

規模は縮小はするだろうけどなくならないでしょ。
178名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 14:36:15 ID:dHcN3uW/
いままでが良すぎただけだろ。
アマゾンみたいなライバルがいなかったわけだから。

規模は縮小はするだろうけどなくならないでしょ。
179名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 14:36:44 ID:Tqlwi0os
大型店・コンビ二・ブックオフ・WEB

この十年でどんどん競争相手は増えるのに、
市場自体は縮小の一途

エロ本専門店以外は廃業だよ
180名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 14:47:03 ID:P7gBBf0t
こっちのほうがやぱいんじゃないの??  「在日特権」

働かなくてもお金が政府からもらえる→在日!!
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/2487/
http://3.csx.jp/peachy/data/
korea/korea.html (アドレスは2行に分割)

[地方税] 固定資産税の減免[特別区] 民税・都民税の非課税
[特別区] 軽自動車税の減免[年 金] 国民年金保険料の免除
心身障害者扶養年金掛金の減免[都営住宅] 共益費の免除住宅
[水 道] 基本料金の免除[下水道] 基本料金の免除
[放 送] 放送受信料の免除 [交 通]JR通勤定期券の割引
[教 育] 都立高等学校 高等専門学校の授業料の免除
   凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
[生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
         日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
         予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
181名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 15:13:24 ID:CPgFI3zM
さっき駅前の本屋で雑誌買ってたら
次のおばあちゃんが2日前の新聞に載った本の問い合わせしてたよ

いまどきこういう人っているんだな
うちの還暦前の親父ですら得意げに光回線いれたとかほざく時代に
182名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 16:03:15 ID:PPOEIbWy
大型店増えたしな、個人経営は悪くなって当たり前だな
183名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 16:31:34 ID:sJyaUQDz
こういう零細ってほんと存在意義が見あたらない。
大型店の方が種類も揃っているし、
零細で働いている人が専門分野に詳しければいいかもしれないけど、
そう言ったわけでもないし。
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 16:35:30 ID:A6JbmzFe
小さいところでも、特殊性を生かして生き延びているところはたくさんあるよ。
雑誌と文庫くらいしか置かないで、売れないなんて言うのはバカなだけ。

専門書を厚くするとか、雑誌は立ち読みできないようにして袋に入れて
綺麗なのを売るとか(買う人は立ち読みなどしないので綺麗なのが欲しい)、
色々方法はあるんだよね。
186名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 16:54:01 ID:WjgRrP8V
町の零細なんて
雑誌と話題の本ちょろっとおいてくれてるだけでも十分なのに
187名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:21:47 ID:tYxA2Hkr
職種のレベルにもよるけど、アマゾンは重要な役職には、高待遇で、普通なら大手出版社に行くような
学歴も職歴もすごい香具師を熱心に雇い入れてるからな。末端はDQN派遣だろうが・・・。
とにかくそういう人材が、今まで中学歴〜低学歴な複数業界が入り乱れていた、出版・製本から下流の
業務を全部仕切ってるんだから。そりゃ頭脳的にもアマゾンに敵うわけが無い。
188名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:24:07 ID:XTqeNMj0
アマゾン便利だと頭で分かってるがいまいち好きになれないから使わない
なんでだろ、、
189名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:26:14 ID:XtB9fbR8
>>188
立ち読みが出来ねぇからだろw
190名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:37:48 ID:gtprBeDy
>>187
そうですね、amazonってすごいですよね。
そんな頭脳が揃ってるんだからこんな事件は起きてないですよね。
http://idrad.atso-net.jp/davun/Z2VucmU9ZXRjJnZpZXc9ZGFtZWFtYXpvbg==/
http://www1.harenet.ne.jp/~mimjun/amazon/Amazon.html
http://www.geocities.jp/amazon_trouble/
http://ja.wikipedia.org/wiki/アマゾン.com
191名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:49:24 ID:tYxA2Hkr
>>190

脳みそカラッポなアニメ・ゲームキモヲタ乙。
おまいらの仲間は凶悪犯罪をやらかしてるけど?
中小書店が何の後ろ暗さもないクリーンな存在だとでも?
192名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:53:13 ID:tiHdffYx
>ID:tYxA2Hkr
なんでそんなに必死なの?
193名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:54:44 ID:LN8YBnki
Amazon職員だからだろ。
社員じゃなくて職員なw
194名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:57:01 ID:tYxA2Hkr
>>192-193

短時間内の単発ID、自演くせーw
195名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:57:12 ID:gtprBeDy
>>191
事故ってるのはアニメゲーム関係の商品だけなんだー。へー。
っていうか、内容読んでないの丸出しだよ。

あとおまいらって誰?凶悪犯罪?(爆笑)
君の詰まってる脳みそではワタシは何になってるの?w
196名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 17:59:57 ID:LN8YBnki
>>194
都合悪い物は自演ですか。そうですか。
197名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:01:05 ID:gtprBeDy
>>194
キモオタ認定の次は脳内自演確定ですか。
頭のよろしそうなレスですねw
198名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:02:10 ID:s7Wbaq0x
どうやら本物のAmazon関係者のようだな。
199名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:08:03 ID:zTq1P3e/
オレは年間100冊以上本を読むが、取っておく価値のある本は10冊程度かな。
読んだらブックオフに売る。どうでもいい本はブックオフに出回るまで待つ。
まあ、そういうこった。
200名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:08:09 ID:1g9ANYqo
指摘した瞬間黙り込むなんて、認めたようなもんだろ。
201名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:10:59 ID:pV6j7vEn
本屋で新刊と言われても誰かが立ち読みしてたら中古の本とたいして変わらないんだよな
202名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:14:31 ID:Ou5DMon8
駅前の個人経営の書店、個人的に品揃えの趣味がマッチしてたので
しょっちゅう利用してたのだが潰れてしまってから不便・・
ネットで読みたい本の情報探してから届けてもらうまでと、
本屋で見つけて立ち読みして買うことの時間的手間って意外と同じくらいなんだよな
203名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:17:21 ID:tYxA2Hkr
ウンコしてたww
エリッククラプトンもあったよな。でもあとはアニメ・ゲームだが?

でも、おれ自身はアマゾンのヘビーユーザーだがそんなトラブル経験したこと無いな。
もっとも本しか買ってないし、DVDやCDなんて帰りに新宿まで足伸ばした方が早いしな。
そもそも、アマゾンでゲームやアニメDVDを買うなんて、誰が見るか分からない購買履歴で
キモヲタ宣言してるも同然の酔狂なことはやらんがwwwwwww


しかし自演までしてその粘着の仕様は・・・・・
指摘の通りアニヲタだったのか、それともキモヲタ呼ばわりしたのがよっぽど頭に来たんだろうなw
ごめんねキモヲタ君
204名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:19:41 ID:tiHdffYx
今度は勝利宣言ですか?
芸がない。
205名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:20:00 ID:1g9ANYqo
>>200のレスを受けて、わざわざ弁明ですか。
ご苦労様です。
206名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:23:25 ID:WnQSVdst
書店なんて所詮場所。
いいとこ入ればそれなりに売れる。
俺は個人経営でやっているけど、うまく回ってるよ。
つうか、デカイ本屋のほうこそ内情はひどいと思う。
おそらく平均給与の6割ぐらいで朝から晩、土日もなしで
やってると思うよ。よく出版社のパーティーなんかで
そこの社員とかにあうけど(まぁジュンクだけど)
話してて金が無いの見え見え。こんなのが業界トップクラス
の社員なのかと思うと、悲しいというより笑ってしまうよ。
207名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:24:40 ID:1g9ANYqo
ジュンクはテーブルみたいなのわざわざ置いて、立ち読みしてくださいってやってるけど、
いつも乞食が群がってるし、本も汚れてるし、正直ウザい。
208名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:25:42 ID:tYxA2Hkr
>>206
労働環境とは別問題だと思うが・・・
そりゃ個人経営はリスク背負う代わりに気楽なもんだよな。
209名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:28:40 ID:gtprBeDy
>>203
どうしても自演認定したいんだな。まあどうでもいいが。

んで?誰が君のトラブル経験なんて聞いた?
あとこれが肝心なんだが、>>190のサイトの人たちがキモオタかどうか
(こんなこというのはタイトルだけ見て中身を読んでない証拠でもあるんだが)と、
実際にamazonで起こった事故には何の関係もないよね。これは解るかな?

あ、それから>>191の「凶悪犯罪」を具体的に書いてくれw
妄想なら結構ですよ。
210名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:30:55 ID:tYxA2Hkr
>>190じゃなくて、おまい自身をキモヲタ認定してるんだけど?
サイトの中の人がヲタかどうかなんて別にどうでもいいよ
おれはおまいがウザイだけ
211名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:33:42 ID:tYxA2Hkr
ID:gtprBeDyは普段どんなCDやDVDや本を買ってるの?
それによってはキモヲタ認定撤回してあげるよ。
答えないならもうおまいのことはあぼーんするから。
212名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:36:53 ID:jjmJ+edU
書店がすべて淘汰されたら
アマゾンの送料有料化もありうるのだろうか?
213名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:38:17 ID:tYxA2Hkr
もういいや、ID:gtprBeDyは透明あぼーん
ばいばーいキモヲタw
214名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:40:49 ID:WnQSVdst
というか商店街の没落が引き金ってところが殆ど。
連鎖倒産みたいなもんでしょ。
215名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:41:11 ID:gtprBeDy
>>210
>>190はamazonの 事 故 の話をしてるんだけど、日本語読めてる?
キモオタの話なんか「最初から」「誰も」してねえのw 君の脳内以外ではね。

あと、なんでワタシをキモオタ認定してんの?ねえ、なんで?w
おもしれえw
216名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:43:14 ID:aiwa47K6
ここはbiz板。
両者とも板違い。消えてくれ。
217名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:43:34 ID:EpHiL5vf
電子ペーパー+携帯HDD=いつでも本を持ち運び。
その内携帯があればいつでもどこでも本を買える
ダウンロード販売が主流になって出版社→読者となり本関連の
中間業者、製紙・印刷・製本・運送・問屋・本屋は仕事無くなるかも。
その分本は安くなるだろうけど。
ついでに古本・漫喫も消滅かも。
出版社としては利益追及するなら本のデータ販売・廉価販売化はウマーだろうな。
218名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:45:21 ID:KsSNmIzT
で、何か手は打ったの?
途方に暮れてるだけですか、そうですか。
219名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:45:53 ID:lw7t3xS+
リスク背負うのが気楽とか矛盾してないか
220名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:51:18 ID:gtprBeDy
>>211,>>213
おもしろすぎるw

>>216
ここのスレを最初から読んでほしいんだが、
3rHjBA4A
2Sd9XKoE
gtprBeDy
が自分のID。

んで申し訳ないが、問題は>>190で挙げた「amazonの事故例」に対して、
なぜかtYxA2Hkrが関係のない話をしてること。そんだけですよ。
221名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:55:33 ID:tYxA2Hkr
うちの近所の個人書店は、夜の12時過ぎまで営業してる。
都内のくせに駅前過疎化が進みまくって商店街自体が崩壊してるのに、
こことコンビニとディスカウントショップだけは活気がある。
近くにチェーン展開本屋がないことも幸いして繁盛してそう。

逆にちょっと遠方の、商店会の力が強い商店街の本屋は夜8時できっちり閉めちゃう。
客も全然入ってない・品揃えクソ・至近にBOOKOFFがあるのに一体どうやって食ってるんだろう。
経営努力は二の次で、商店会の政治力を濫用してるのかな、と勘ぐりたくなってくるよね。
222名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 18:57:20 ID:WnQSVdst
ダウンロード販売っていつも皆言うけどさ。
小説読んでて、話がわからなくなって前にペラペラ戻って
読み返したりしないの?そのときはひたすらボタン連打?
漫画にしたって、例えばオッパイの絵をドーンと中央に描いて
ページをめくった瞬間に読者の気持ちをまず捕まえようなんて手法を
よく行うけど、上からダラダラと開いてきたり、先に他のコマから
開いてしまうようなことになってしまったら、そんな工夫や意図が
台無しになったりしないのか?
表現するものはそれにあったメディアがあって発達してったんだぞ。
もしネット配信するっていうならば、構築し直すか別なもの作った
ほうがいい。
223名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:03:05 ID:T1Y/LLoi
また人間をつるためのテンプレがたくさんできるだろうなあ
224名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:03:24 ID:tYxA2Hkr
>>222

おれも現状でのDL販売には否定的だな。紙媒体の利便性は当分超えられない。
DL販売と紙媒体を対立的に見るのではなくて、DLした出版物を、
家庭で爆速で印刷できて簡易製本までやってくれるプリンター開発を目指す方が現実的だと思う。
225名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:12:50 ID:WnQSVdst
>>224
いや そんなの揃えるヤツなんていない。

皆ごめん tYxA2Hkrさんは子供だわ。。。

荒れないうちに去るね。
226名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:14:59 ID:tYxA2Hkr
ばいばーい
227名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:15:18 ID:IE+OtaXd
>>64
規模(数)はネタかもしれないが

このコピペを知っているのと
知らないのとでは
警戒態勢を引けるのはいいことだと思うが?

実際 空予約なんて余裕でやってるだろ。
228名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:19:21 ID:gtprBeDy
いまさらまともっぽい事書いても遅いよ、tYxA2Hkr=>>191=>>194=>>203=>>210
=>>211=>>213君。読解力ないのは解ってるから。
だからレスも付かないし、>>225は去って行く。

あと君はGoogleってものを知らないみたいだから、教えてあげるね。
>>190はそこで検索抽出したんだよ。
別に君の大好きな「アニメ・ゲーム」に最初から限定したわけじゃないの。わかった?
229名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:24:42 ID:gtprBeDy
>>227
ん?なんに対しての警戒?
事件を捏造してまで何が「いい」の?

空予約っていうか、キャンセルは結構あるね。
「他の書店で買ったからいいです」とか。取りにこないとか。
ただそれと>>23とは全く繋がらない。
そもそもキャンセルのトラブルはもともと多いし。
だから>>76の最後みたいな対応も起こりうる。
230名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:26:07 ID:tYxA2Hkr
さあ?もちろん現状ではそんなもの導入する香具師はいないと
思うけど、格安プリンターの一機能として内臓されるまでになったら
分からんよ?まあ本は、その装丁や、思い立ったらすぐにめくれる利便性も
価値の一部だから、全部が全部それになるなんて非現実的だけどね。

でも雑誌の定期購読や新聞、マンガなんかは少し先の将来の可能性として
十分可能性ありだと思うが。それが嫌な人ムキにはコンビニや中規模チェーンが
需要に応えるでしょう。

でもそうなると個人商店は困っちゃうよねw
まあ個人商店が潰れても知ったこっちゃないんだが・・・・
231名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:41:53 ID:HvfHsiD2
どうしてもアマゾンを叩きたい奴がいるようだね
本当に便利なんだからいいじゃん
特に外国語の原書が欲しいときにこれほど重宝するものはない
日本語しか出来ないバカには関係ないだろうけどさ
232名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:46:09 ID:r0EToh6O
>>231
だな。

本当に今すぐ欲しいなら八重洲行く。
その辺の週刊誌はコンビニで事足りるし。
233名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:49:02 ID:pjRWKlWN

アマゾンはPC機器しか買った事ない。
まぁアフェで自己買いだけどね。
あと皆に安いパソコン勧めてる。
アマゾンは結構稼がせてくれるから大好きです。
234名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:49:37 ID:EpHiL5vf
>>222
PCで読む場合ならビューアよってだいたいのページに戻る事は可能だしペラペラめくりも可。
17インチで漫画読むならコミックも雑誌見開き大で読める。
電子ペーパーの葉書大サイズ見開きなら現状でもほぼ瞬間でページ切り替え可能でしょ。

PC・電子ペーパー・紙は一長一短でしょうね。
PCで読で読む場合はやっぱ大画面で見れるのはかなり良い。
電子ペーパーは用途が限定される電子書籍閲覧端末とは違って紙の代替品なので
いずれ普及すると思うよ。まず企業で紙とコピー機がなくなるんじゃないかな。
製紙会社や印刷会社が電子ペーパー開発に必死になってるとこからも伺える。

データ販売が主流になれば出版社の悩みの種の雑誌の赤字が消えるのはデカイでしょう。
漫画なんかも漫画雑誌という形態が消えて作家別の連載枠で読めるかもしれんし。
利便性は高いでしょ。
235名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:51:01 ID:gtprBeDy
>>231
別に叩いてないですよ?>>190は単なる事実。amazonが便利なのも事実。
>>86に書いたのも事実(と感想)。
まあamazonは秘密主義なんで、売上とかの基本データすら明らかになってない部分が
多いんですが(annual参考)。

>>191以降、ちょっと足りない子のお陰で変な流れになっただけで。読めばわかるでしょ?
「日本語しか出来ないバカ」なんて妄想レッテル貼りもしてませんよ。
236名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:51:18 ID:1g9ANYqo
おおなにこの単発ID3連発でのAmazon賛辞
237名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:52:04 ID:w4tOR/kF
尼は二度と使わん
アフィ乞食がWeb上で工作しすぎ
238名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:52:18 ID:pjRWKlWN
>>234
紙の方が良いよ。寝転んで読めるし。
電車とかでもね。絵になるよ。
いい大人がポータブルゲーム機みたいのなんて馬鹿にしか見えないからね。
239名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:53:14 ID:IE+OtaXd
普通の本屋おまけ付き本(プラモとか)の在庫セールみたいなの
やってるサイトがあったと思うんだけど

どなたかご存じないですか?
240名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:53:38 ID:pjRWKlWN
>>237
黙ってろ。
241名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 19:56:18 ID:vWEtYG2J
著者と読者は、Web書店に対抗するつもりないんだけど...
242名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:01:00 ID:pjRWKlWN

出版社がネット通販すればアマゾンはなくなるのかな。
243名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:01:44 ID:gtprBeDy
>>241
だね。日書連はやることなすことどうにもズレててしかも遅い。ムラ社会の悪しき弊害。
そりゃ加盟率も加盟書店(これは潰れてるからだが…)も減る罠。
244名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:05:25 ID:tYxA2Hkr
電子ペーパーはどうしても心理的抵抗があるな・・・
紙と同じぐらいのコストにまで下がるのかな?
245名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:12:12 ID:yFjxStP+
>従来の業界三者に著者、読者も加えた5者でweb書店にどう対抗していくか

著者・読者はもちろん、なんで出版がネット書店に対抗せにゃならんの・・・
246名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:12:57 ID:JH1N1l8e
本屋なんてそもそもいらなくね? 出版社とユーザーが直で
つながってればいい。ネット上でPDFでチラっと読めるようにしておいて、
気に入ったら買う、って形で十分
247名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:32:43 ID:p1fqPDJP
>>246
引きこもってないでたまには外に出ろ
248名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:39:09 ID:tYxA2Hkr
電子ペーパーなり何なりが普及する頃には、現在PCに無縁な層への
PCリテラシー浸透がさらに進行するし、携帯も電子出版に適応すべく
進化していくので、紙媒体雑誌や新聞の需要がどんどん縮小していくことは
どうあがいても避けられない。

ネットではえ難い、専門性の高い最新情報が上手にまとめられた業界・学術分野雑誌などは
手堅く残っていくと思うけど、数が出ないので大きな利益にはならない。
一方で、ネットやるようになってからコンビニで買えるような程度の雑誌なんて全然買わなくなったと
いう人は今でも増えてきてるでしょう。

また、マンガがこのままずっと紙媒体Onlyで存在していくとも限らない。
もともとITとの親和性が高い分野なので、今では想像も出来ない形でのメディアミックスな
出版形態が数年後に突然登場して、普及していくかもしれない
特に電子ペーパーなら、何も静止画に限る必要はないし。

つまり個人書店のが衰退していくことは今更どう足掻いてもほぼ確実なわけで
今は調子良くても10年後もそうである可能性は少ない。
早めに抜本的な方向転換を考えた方がいいと思われ。
249名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:39:20 ID:cSanAMwC
通勤電車の中で資格試験とかの勉強をしようと思っても満員電車で本を広げるのは無理
携帯電話だったら満員電車の中でも片手が空いてれば使えるから、携帯で読むのに適した
電子図書みたいなのを出して欲しい。本は重いし嵩張るし数年たつとくしゃみの元だからいらん
250名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:52:01 ID:NivZcbb9
俺は週刊誌でも新書でも文庫本でも本屋で立ち読みしてる。
さすがに店員の目が気になるがな。
251名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:55:58 ID:I12uk2nH
つまり個人書店は勝手に潰れて死ねと?
たしかに私たちはアホかもしれんが
私たちにも生きる権利はある
252名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:57:23 ID:1g9ANYqo
リサイクルショップみたいに、法がいきなり改悪されて潰れそうとか、
風呂屋みたいに、重油が値段上がったから潰れそうみたいなら可哀想だが、
書店は企業努力が足りないだけのような気がする。
253名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 20:58:59 ID:DPtF+UG2
ハリーポッターとか買い取りで置くから
254名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:01:01 ID:gtprBeDy
>>252
「だけ」でもないが、確かに努力の足りないところが多いのは事実。
そしてそれは規模に関係ないというのも事実…のような気がする。

所詮この業界って大手出版社が支配する市場なんだよな〜とあえて暴論。
255名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:01:15 ID:ypVvaU4U
漏れもアマゾン使いだけど、よっぽど買うのがめんどくさそうな
文芸評論書とか、技術書とかしか使わないようにしている。
あえて。
それは意地というか、なんと言うか、そんな適当な理由で合理的なものは一切なし。
256名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:04:07 ID:pjRWKlWN

近所で流行ってる本屋がある。
綺麗なお姉さんが本を読んでくれる。俺は週に2回は通っている。
257名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:04:41 ID:6m9uq+UX
つうか、書店は専門特化して欲しい

雑誌と漫画が売り場の大半を占める店がほとんどじゃん
それなら、コンビニでもアマゾンとかでも良いんだよね

中身を確認してから買いたい本もあるんだから、
そういう本を地域の特色に合わせて置いて専門特化して欲しいね

昔、住んでた所にエロ本ばっかり本屋があったけど、
そういうのもアリなんじゃないか?
258名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:05:39 ID:ypVvaU4U
> 所詮この業界って大手出版社が支配する市場なんだよな〜とあえて暴論。

ついでというか。
大手出版社も昔のような利権が一切なくなって、生き残りに必死で、なりふりかまってられないのが実情。
確かに中小書店の面倒までは見てられないが、それは勘弁してくれ。
所詮俺たちも、中傷企業の一つでしかないことを散々思い知らされているんだから。
259名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:08:28 ID:44qy8ebO
盛岡にあったブックス青山を知っている人いる?
260名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:15:25 ID:IE+OtaXd
>>251
おいしい料理を出してくれる店と
レンジアップしただけの店

値段が一緒。

貴方はまずいレンジアップの店に通い続けてくれたまえ。
261名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:16:57 ID:zvBKwwr8
大手出版には大学の同期が何人かいるので潰れたら困るが
その他はどーなってくれても構わん
262名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:18:21 ID:gtprBeDy
>>257
もちろんアリ。客層に合わせる工夫が必要なのはいうまでもないんだが、
実際には取次がそれを止めたり、逆にどう考えても動いてない分野とかを、
書店のおやっさんのこだわり?で入れ替えしないこともしばしば。
常に動いてる書店は大小関係なく堅調だよ。そういう店は雰囲気も明るい。

>>258
>大手出版社も昔のような利権が一切なくなって、生き残りに必死で、なりふりかまってられないのが実情。
そうなんだけどね。某社とか、不動産事業で稼いでるようなもんだし。
まあそれでもやはり大手は有利。時間稼ぎができるし。

>所詮俺たちも、中傷企業の一つでしかないことを散々思い知らされているんだから。
そ、そうですか…。
263名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:22:11 ID:c3ybnwbk
町の小さい本屋は冊数が少なすぎる
どう考えてもこれ以上の理由が見当たらない

ようするに冊数を増やす以外の企業努力なんか(やってるか知らんが)一切無駄だ

専門書店化だって意味が無い
専門書を必要とする人はネット環境があるし、
ネットにはそこら辺の書店員が適当に勉強したのでは到底太刀打ちできないマニアが解説や参考書籍のお勧めまでしてくれる
自分の感性に合う人が勧めてくれるんだから信頼性は高い
一見から馴染みになるまで時間がかかる書店とはそこが違う

最近はamazonも雑誌の取り扱い増えて定期購読以外もネットで出来るようになってきたしね
264名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:23:03 ID:SdoORu7+
特殊な本はたしかにアマゾンとかで買うけど、
普通にどこでも売ってるような本は本屋で買うなぁ。
265名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:26:04 ID:ZcY5M8X+
だれもレスしてないが、>>26が結構的を射た発言をしてると思う
266名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:28:23 ID:TXuuQYg6
>>86
amazon、そこらの書店と同じで日販から仕入れてるのか。
それを値段次第じゃ送料無料で配達しちゃうのか。
そりゃ書店に死ねって言ってるようなもんだな…

街の書店がこの先生きのこるには巨大な倉庫でも作れや、ってことか
267名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:28:53 ID:6m9uq+UX
>>263
つうか、専門書をネットとかで買うと失敗する事が多いからなぁ・・・

値段が結構高いから、最近は大きな書店で買う事のが多い
268名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:35:48 ID:gtprBeDy
>>263
>ようするに冊数を増やす以外の企業努力なんか(やってるか知らんが)一切無駄だ
それはちょっと違う。
中小書店がやらなくてはいけないのは、在庫を増やすことではなくて方向性の決定。
女性客がいないのに、手芸の本なんか置いてもしょうがない。
老人しかいない団地の書店にセブンティーン配本しても売れない(売れたりしてw)。
まあいまどきこんな極端な例は少ないけど、それでもそういう「読めてない」とこは
まだまだ多い。

専門書については、それ「だけ」では厳しいね(>>127-128)。
ただちゃんとお客さんを繋ぐために、何かに特化することは無益ではない。
そもそも本なんて衝動買い消費の最たる例。専門書だってそれは例外ではないんだよ。
269名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:37:28 ID:FtMum4SM
>>265

都合の悪い事実に目をつぶってるだけ
ここは中小の業界関係者が湧いてるみたいだから
270名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:54:58 ID:PL1u99y4
田舎じゃ雑誌コーナーばかり広がってる気がするんだが。
売り上げの面で仕方ないだろうけど本好きは愛想尽かして本屋にもう行かないし、
超強敵のコンビニとガチで勝負しなけりゃいけないからな。
271名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:57:43 ID:3mHikelj
>>256
メイド本屋などの方向で付加価値を高めていくしかないな。
272名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:58:23 ID:gtprBeDy
>>266
で、そういうピンチな中小書店を取次がサポートするシステムも一応、ある。
上段がホーム、下段がヘルプ。

日販
http://www.honya-town.co.jp/hst/HT/index.html
http://www.honya-town.co.jp/hst/HT/help/guide/g_01_01.html

トーハン
http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top
http://www1.e-hon.ne.jp/content/sp_0022.html

共に加盟書店か自宅での受け取りが可能。送料は購入が1,500円以下は有料、以上は無料。
取次では上のサイト専用の在庫を持ってる。

こんなのもある(トーハン)。
http://www.bookliner.co.jp/sub2.html
ここなら確実に3日以内に届く。手数料が50円かかるが、実際には読者ではなく、
書店がかぶるケースが多い。ちなみに手数料は書店単位で月5,000円が上限。

やりようはいろいろあるんだよね。問題は書店側の意識。
273名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 21:59:08 ID:nRvBHHhZ
>1
これでまた、いっそう層化が強くなるんだな。
274(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/03/11(土) 22:00:40 ID:phvy1LVt
ここ十数年、町の本屋さんが、コンビニに雑誌の売り上げを取り
上げられて、写真集コーナーを拡張しているのを観測してきたが
最近になってインターネットでエロねたが提供されるようになって
トドメ刺されたようだな。
275名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:00:42 ID:gtprBeDy
>>269
このスレ最初から読んでね。
276名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:01:21 ID:HQ6Q5tgA
いちいち本屋に逝って探す時間がもったいない。

2chの片手間にアマゾンに検索
ぽちっと購入完了

2日後には届いてる。


社会人には、便利っす。
277名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:01:36 ID:QQPqC2VV
雑誌コーナーには人は多いけど、専門書コーナーは人が少ない。個人的には雑誌にあまり興味がないけど
278名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:02:54 ID:8SrOoGsa
稼ぎ頭であるコミックと雑誌が古本チェーンとコンビニに食われてる
現状じゃ衰退していくのはどうにも止められないよね
近くに古本ショップが増えると万引きも増えるし
売れ筋はなかなか配本されないわ、雑誌の配本は削られるわで
売上上げるのは至難の技だよ
上からは在庫減らして利益上げろの一点張りの命令くるし・・・
ノックス通すよりアマゾンに注文だしたほうが早く届くってもうアホかと・・
279名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:03:48 ID:IwHBsWA4
>女性客がいないのに、手芸の本なんか置いてもしょうがない。
>老人しかいない団地の書店にセブンティーン配本しても売れない(売れたりしてw)。
>まあいまどきこんな極端な例は少ないけど、それでもそういう「読めてない」とこは
>まだまだ多い。

極端な例ですが、子供いないけど「小学6年生」買ってますが何か?
280名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:06:01 ID:1g9ANYqo
ネットはすぐ手に入らないから利用しない。
専門書なんかは、すぐ必要な場合が多いし。
281名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:10:29 ID:gtprBeDy
>>278
日販帳合の書店の血の叫び。

>>279
ええと…、あ、ありがとうございます。
282名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:18:20 ID:3Pm239nQ
住宅街とかにある小さな個人書店って
たいていオーナーや店員の態度悪い気がする。
やる気もなさそう。
見てると本について質問しようと思わない。

あれで商売できてたのが逆にすごい。
283名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:18:21 ID:YiLMvrjl
あーやっぱりgtprBeDyは書店関係者か
284名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:20:15 ID:H5GHF1Zk
嫌韓流2をワゴンで平積みして売りまくればいい

背にはらは代えられないだろう
285名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:21:10 ID:pjRWKlWN

俺はアマゾンから本を仕入れて売っているよ。
パソコンとかもね。
286名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:21:55 ID:VY/CN0KV
>>267
そうなんだよな。
専門書は値段が高めだし、内容の深さ・広さ・検索しやすさなど
実物を見ないと選びにくいしね

このままネット重視になってくると、見栄えや広告のないものは
ますます売れなくなって、専門書そのものが少なくなってくるんじゃ
ないかと心配
287名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:23:40 ID:tYxA2Hkr
なんでWeb書店に「対抗」なのかなあ。
ある程度の力の均衡があって初めて成立する言葉であって
Web書店側は中小書店を敵だとすら思っていないと思うよ。
288名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:28:14 ID:H5GHF1Zk
教科書取次ぎ業務やってる書店は強い
289名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:28:55 ID:TXuuQYg6
>>272
宅配選ばれたら書店の意味無いじゃん……?
ブックライナーも
「そんなサービスしてる暇があったら書店を救え」
って感じだが…

日販もトーハンも小さい書店は
およそ売れないような雑誌を押し付けるだけの存在なのかね、もう。
こりゃ書店の意識云々で解決できる問題じゃないんじゃね?
290名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:29:27 ID:NcvFAN9t
カルコスって本屋があるけど、綺麗なお店で興味本位で本を買うようになった。
アマゾンとかは必要なものをピンポイントでみつけなきゃいけないけど、本屋はなんとなく
暇つぶしにもなるから、いい本屋は残ってほしいな。
服探すみたいな楽しみがあるのがいい。
291名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:32:36 ID:gtprBeDy
>>282
このスレにも何回かそういう書店が出てきたけど、
ほんとにそういうとここそ「商売」をしてないね。客の方を向いてない。
売れない言い訳だけはするくせにね。

>>283
出版関係者とさせて頂きたく…。

>>287
抵抗、かな。「せめてもの」が頭に付くと思うけど。
そもそも対抗するもんじゃないんだけどな。
292名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:33:56 ID:tYxA2Hkr
まあそれなりの専門知識や教養がある店主ならともかく
惰性でやってる零細本屋屋は業界下層の烏合の衆でしかないし
そんなのがどうなってもシラネ、ってのが業界の上位に
いる人たちの本音でしょうねぇ
293名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:34:15 ID:TXuuQYg6
>>291
出版関係者かよ、どうりで微妙に書店の苦労が分かってない気がした。
294名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:35:41 ID:gtprBeDy
>>289
宅配を選んでも、売上は(事前に登録した)書店に行くようになっている。
そりゃ取次が書店を抜くようなことはできませんって。
あと、ブックライナーは書店が使うサービスだよ。
書店が読者から注文を受けた時に、「あ〜、いつ来るかわかりませんねえ〜」って
いうセリフを吐かないためのシステム。
295名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:39:19 ID:gtprBeDy
>>293
どうですかね。苦労はどこにでもどんな形でもありますからね…。
ただ、この業界、目先のことだけ見てる人が多い。自分も含めて。
書店が苦しくなったら出版社だって苦しくなるのに、見て見ぬ振り。
296名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:40:45 ID:TXuuQYg6
>>294
そうなのか、大体納得。
でも取次が悪いくせに書店に50円を負担させるシステムは納得できんな。
やればできるならさっさと送ればいいのに、それをしないから
「いつ来るか分かりませんねえ」
って言いたくなっちゃうんじゃないの、書店は。
書店だって無駄なコストは押さえたいし、客だって50円プラスとか言われたらふざけんなって思うし。
297名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:40:58 ID:haFDTE1l
レジに座ってるだけで、儲けようなんて時点で甘えてるんだよ。
ポップ書いて仕事したつもりになってる。
をいをいだ。
298名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:41:35 ID:HLsCMeQW
趣味での本→新刊は書店買い。あとは古本屋と図書館
参考書とか使い込む物→書店行ってなければネット
にしてる。
ジュンク堂とかの大型書店は行って楽しめるけど普通の品揃え悪い店は…ね…。
299名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:46:23 ID:BM6IHAPc
買いたい本が入らない書店には、行かなくなるな。
引っ越してからこっち、半径10km以内くらいに、まともな本屋が無くて
とうとう本を読まなくなっちまった。
300名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:47:07 ID:TXuuQYg6
郊外型の大型書店もレンタルビデオ・CD・文房具コーナー等は併設してる。
つまり本だけで食っていくってのはまず不可能ってことだよね。

でっかい本屋で立ち読みしながら眺めてる限りじゃ
目に見えるバイトの人数*700円と
書籍レジの客の流れはどうみても赤字まっしぐらだしw
301名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:48:52 ID:tYxA2Hkr
池袋/新宿のジュンク堂、新宿の紀伊国屋、神田の三省堂・書泉を当って
そこにすら無いものはアマゾン。そこいらの小型書店で買えるような雑誌は
駅の売店で買えるし、中〜大型書店でないと置いてない雑誌も結構読むもんで。
そのついでに単行本。出版されて久しくて、数が出てる小説なんかは神田や
高田馬場の古本屋やブクオフ。歩いて探すだけ徒労に終わる可能性が高い
洋書は専らアマゾン。

アマゾンの真価は、大型書店が無い地方在住者でも上記と同等の購買活動が
アマゾン一店だけで完結できる点だな。
302名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:49:48 ID:iwlUVKtu
近くに出来た大型本屋の品揃えが悪すぎ。規模の割にどこにでも売ってる本ばかりしか置いてない。
案の定客少ないし。この手の本屋が潰れていくのも、何件も見てきたよ。
本を買う層がどういうのか分かってないんだよ。買うのはヲタクなんだよ、ヲタク。
俺らヲタクが買うような本置かなきゃ、客なんて入らねーんだよ。
303名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:53:36 ID:gtprBeDy
>>296
もちろん書店からのそういう意見は多かった。
しかし、取次もマージン8%の中で、1冊だけの注文品のために荷物作って
トラック動かせないのよ(>>76)。

だからブックライナーはギリギリのとこでの苦肉の策。
>>272の上限5,000円(だから100冊以上は無料ね)ってのも、最初はそんな設定なかった。
トーハン内ではブックライナーの出荷って最速だし、専用在庫持ってるから、
他のどこにも在庫がなくてもここだけにはあるらしいしw
いろんな制約の中でベターなことを模索中って感じかな。
304名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 22:56:34 ID:BM6IHAPc
>>302
禿どう。
一般人10人呼ぶより、ヲタ1人呼んだ方が売り上げ高いと思う。
俺の脳内評価では
1ヲタ=50一般人くらいの換算。
305名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 23:03:31 ID:TXuuQYg6
>>303
定期的に送られてくる売れもしない新刊に
注文物を混ぜないのがおかしい
毎日雑誌を運ぶトラックも動いてるくせに
306名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 23:05:18 ID:IH62KRZl
ただ商品並べてるだけで儲けようっていう考えが甘すぎなんじゃね?

全然差別化してないし、夜はすぐに閉まっちゃうし。
307名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 23:10:42 ID:gtprBeDy
>>305
やってるとこもあるよ。そういう対象書店(主に零細)では。
元々取次の物流って、雑誌のトラックに書籍を合わせてる形で動いてきたからね。
なんせ量が違うから。
308名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 23:12:21 ID:ZnJ43d1i
経営革新のチャンスですよ書店のオーナー
309名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 23:16:27 ID:596KoXy6
■学習参考書専門書店
小・中もしくは中・高の参考書を扱う。扱う参考書のレベルは近所の学校の児童・生徒
にあわせる。参考書のみならず、「マンガ日本の歴史」「夏休みだ!自由研究をやろう!」
系の本も扱う。

■料理本専門店
新婚の奥様からこの道ウン十年の玄人のまで、思わず手にとってしまう料理本をセレクション。
レシピ系だけではなく、資格系や飲食店経営系の本も漏れなく。日本語の本だけではなく、
アジア・北欧などマイナーな国から取り寄せた料理本も取り扱う。読めずとも写真を見てるだけでも楽しいもの。

■スノッブ専門店
文庫は岩波文庫・講談社学術文庫など。そのほかみすず書店や思草社などの本を取り扱う。
宮台真司、カン・サンジュなどの知識人が引用した本、触れた学問分野や概念などに関する本はPOPつきで平置き。

↑素人が考える夢の本屋。実際は難しいんでしょうね。
310名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 23:35:43 ID:h5Yikqyb
>>309
店ごとの専門化は難しいかも知れんが、棚でならできるだろうよ。
ただ、小規模書店でだと図書館司書とかの勉強くらいはしとかんとやばいかもな。

司書の勉強すると、本屋での見かたも変わってくるよ。
311名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 23:55:41 ID:TXuuQYg6
特化すると客の絶対数が減るから
どうしても医学書専門店みたいな単価の高い店しか残らんよ…
実際医学書以外の専門書店見た事無いし
312名刺は切らしておりまして:2006/03/11(土) 23:58:14 ID:tYxA2Hkr
零細書店が敵視すべきは、本来なら取り扱い分野が競合するコンビニや駅売店なはずだが・・・
ネット書店は本来住み分けすべき存在だろ。
大手書店がネット書店を敵視するのは分かるけどね。
313名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:04:13 ID:KimWXmqX
それに、ネット書店だって本だけ扱ってるわけではなくCDDVDや家電まで扱ってる。
既存大型書店だって貸しホールやテナント業や文房具をやってるわけだし。
もはや専業本屋自体が成立しない時代なのでは?
情報媒体として「本」の存在価値が相対的に薄れてきたことの証左かもしれんが。
314名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:04:16 ID:bvPTp/ZN
>>310
うーん、否定はしないけど司書の勉強が書店の現場で役に立つかというと微妙。
きっちり分類するのが仕事ではなく、売れるように配置するのが仕事だからなあ。
でも、知らないジャンルについて基礎知識を付けとくという点ではいいかも。
NDCとBSHでしょうか。
315名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:10:22 ID:8hyQK3VH
夜中に開けててくれよ。
残業終わって帰る頃には
どこの本屋もしまってる。
316名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:11:26 ID:iup/kLa4
>>311
芳賀書店
317名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:11:31 ID:KimWXmqX
大塚と六本木に24時間営業の本屋があるよ
318名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:12:02 ID:OQXfyuzs
>>314
いや、幼児むけ本の勉強にはなると思われ。
季節商品とかでもね>今ごろなら入学用手芸系とか園児弁当の料理本とか花見関係とか。

あとはさあ、ネットで発注したのを近所の本屋で受け取れるようにしてくれたら
漏れは文句言わん。予約発注を混んでるレジでやるの気が引けるんだよなあ。
アマゾンよりは地元書店で客が買うのが地元の店が生き残る術だと思ってるんだよ。
肝心の店がその気になってないのが.......orz
319名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:12:44 ID:KimWXmqX
ネットやるようになってから芳賀書店も行かなくなったなあ・・・遠い目
320名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:17:27 ID:K1k8BNL6
すごくどうでもいいが、ヤマダ電機の前橋本店の本コーナー
全ての本にポイント還元付けてるけどあれは大丈夫なのか
家電買ったポイントで本をタダで貰うこともできるし

スタンプ式のカードで書店組合と揉めてた本屋があった気がしたが
そんなのが霞んで見える大問題じゃね?
321名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:17:47 ID:bvPTp/ZN
>>318
>あとはさあ、ネットで発注したのを近所の本屋で受け取れるようにしてくれたら
>>272な。確かに書店が加盟してくれないことには使いようもない。
検索するとチェーン店ばかりだったりする。

まあ、セブンアンドワイという手もあるが…。
322名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:18:09 ID:PfLnSC0i
結局、みんな本を読まなくなったんじゃないか?

入門書や一般知識レベルなら、ネットにそういった本よりも
分かり易いサイトが幾らでもあるのが現状じゃないか?

そうなると買うの漫画・雑誌や専門書になると思うけど、
漫画・雑誌は利便性でコンビニには勝てないんだから、
専門書を売るしか無いと思うなぁ

まぁ、書店はその地域でも一等地みたいな場所にあるから、
無理して儲からない書店なんかしてないで、テナントでも入れれば良いよ
323名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:20:40 ID:a5ZAqNDl
>>320
ヤマダ電機が書店組合に入ってるわけでもなかろう。
324名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:24:46 ID:bvPTp/ZN
>>320
去年公取が「1%くらいは認めろやコラ」と言ったので、最近その辺もなしくずしに
なってきてる感はある。ブックファーストの時は揉めたくせに。
百貨店のカードと提携したりとか、ネット書店で実質割引になってたりとか、
電気屋のポイントに組み込んだりとか、黙認状態。
あ、流対協は反対してるw
325名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:30:11 ID:K1k8BNL6
んー、アマゾンといいヤマダといい
強いとこには何の文句も言わないのかな。

もう小さな書店は潰れるしか無さそうな気が…w
努力とか意識でどうにかなるレベルじゃないだろこれ
326名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 00:32:53 ID:gCcF1gX8
>>322
ムック程度の情報ならネット漁れば得られるのに、
文庫や新書なんか昔の本置かずに、ムックもどきしかないもん。
327名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 01:00:56 ID:bvPTp/ZN
>>325
というか、大手しかポイント付ける体力がないから。
中小書店の純利益率ってすごく低いので。万引きで倒産は誇張じゃないんだよ。
328名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 01:02:41 ID:KimWXmqX
万引きした上に、自分で勝手に電車に轢かれて死んだくせに
責任なすりつけられて廃業に追い込まれた本屋はさすがに可哀想だったな。
329名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 01:14:24 ID:BP4yKwN2
>>95
本屋がアマゾンに注文したりして。。
330名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 01:33:50 ID:6cYBOJPc
本屋に無い本を注文するのにタイトル、出版社名、作者名、ISBNコード
を全て自分で調べてもめんどくさそうに対応された挙げ句に1ヶ月以内
に届くかどうかも分からないんじゃな。
331名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 02:04:33 ID:lz6Muh7i
>>330
だよね。
すっげー嫌な顔されるときあるし
332名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 02:09:02 ID:cgyO9msJ
>>327
既に図書券図書カードで買っていること自体、
書店にしてみればポイントで買われているのと同じなんだよな。

図書カードは明らかに書店離れに拍車かけていると思う。
333名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 02:26:59 ID:pShdnEs6
図書カードで買われた本の利益って後で書店に入ってこないの?
334名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 02:28:48 ID:qDNo86aT
>>332
販売が回収を上回れば無問題
そんな事はまず無いけどw

図書券でもカードでも使って購入してもらえればありがたいよ。
335名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 02:44:49 ID:xwFwOjrq
>>322
いや俺amazonでものすごい勢いで散財してクレカの明細見てびっくりしている口
>>316
奥のほうのエレベータ利用するため用もないのに一階のお店を素通りする私は相当迷惑だと思いますが
手前のエレベータだと男ばかり満載でしかも降りる階全員一緒でひたすら無言だけどなんかぎらぎらしてる
空気がすごいアレなのでついやってしまいます
336名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 02:47:07 ID:42qxpM+U
中小書店にはたまらんかもしれんが、これも世の流れってやつだろう。
337名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 02:51:12 ID:D/IKETZf
図書カード+差額数十円をクレカ払いしてる俺は本屋の敵だな。
338名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 02:58:56 ID:9Q837TPs
小さい本屋って秋葉原みたいに特化してくれた方が売れると思うんだが。
339名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:05:23 ID:bKVIvUnl
都市部ならそれもありだろうね。事実、医学・資格専門の書店は方々にあるんだし。
ただ、一般の個人書店でそれをやろうとしても不可能。いや、無駄。
例えば漫画・雑誌に特化しようとしても取次ぎの配本にそれを阻まれる。
340名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:14:34 ID:iemy7QGm
>>329
本やによってはしてると思う

この前、そこそこ大きな本屋に行って店頭に探してた本がなかったからカウンターで予約注文しに行った
で、店員がパソコンを見ながら「取り寄せには1ヶ月以上かかります」
とか言ってる時にそのPCのぞき見したらamazonのサイトみてた

こっちはamazonで探してなかったから本屋まで行ったっちゅーねん
341名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:17:35 ID:p7pBDIdE
本屋は昔のタバコ屋のような存在となる
結局は消えていく運命。
342名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:21:26 ID:R/ZsBU3f
田舎の書店潰れるってことは限られたパイの仕事の競争率が上がるって事で
ますますニートフリーターが増えるじゃないか
343名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:21:50 ID:6OS6vNL4
自分は、ほしい本でも図書館にあるのがわかれば買わない。
買うのは図書館にないけど読みたい本で、
なおかつ古書店で買い取ってくれるもの。(部屋が狭いんで)
本屋が潰れるわけだ・・・。
344名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:28:31 ID:6OS6vNL4
つーかさ、商店街とか小売店自体これからはダメだと思う。
近所はでかいビルのテナントばかりみたいになっちまった。
345名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:34:00 ID:AghK4tWi
なんにせよ、書店が潰れたり品揃えが悪くなるのは困るよね
現物確認しないと購入出来ない本ってあるわけだから
346名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:35:49 ID:p7pBDIdE
高校1年のとき、帰り道の本屋で立ち読みしてたら
帰り際に、このやろー、ふざけやがってー
みたいな感じで言われたw。
はじめの一歩のコミックを20巻くらい一気に買ったことがあったのに
やっぱ、分散して買わないと店員の印象に残らないらしい。
ちなみにそこは、コミックにビニールかぶせているケチな本屋w
近くにデカい本屋が出来たから、経営は最悪だろうな、
今でも営業しているか、確認してないけど。
347名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:36:38 ID:oOMP4KG3
漫画、雑誌はコンビニ、小説はネットで結構あるし、エッセイは
mixiみたいなのもある。ネットや携帯に掛ける金と時間が増え
た。昔のように本メインってわけでもない。専門書は大型店で
内容を見れればそこで買う。というか内容みずに買える専門書
なんて、単価を考えるとよっぽど慎重になる。定番はamazon等
ネット書店。小説系や話題の新刊はネットでコンビニなどに届け
てくれる。ニッチな雑誌以外か専門化(アニメイトやエロ系など)しないと
無理なのでは。
348名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:40:42 ID:yVeDlmCC
書店行っても欲しい本置いてないから
ほとんどネットで注文しちゃってる。
どこの店でも必ず売ってそうな
コミックくらいしか書店じゃ買わないな。
349名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:50:50 ID:p7pBDIdE
ネット書店の弱点はいわるゆ雑誌が買えないことだな。
雑誌とコミックで生き残っているようなものでしょ、書店って。
350名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:51:47 ID:lmd/eYmY
はよ電子媒体になってくれんかのう
351名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 03:53:23 ID:bKVIvUnl
あと評判聞いてミズテンで買うのに度胸がいるね>ネット
店売のメリットは中身を確認できるところに尽きる。
352名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 05:03:24 ID:O0UwNVf7
中小は、
並べ方が下手だから買わない。というより買えない。
買わせようとしてる棚じゃない。
353名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 05:23:35 ID:fzlLv/Y1
最低でも2、3日で取り寄せ出来るシステムじゃないと書店で買う気がしないな。
354名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 05:32:28 ID:QKm8o6JG
誰が本屋を殺したか?


取次だろ、取次

取次の糞配本が日本の中小書店を均質にし、個性を奪った


昔は噂の真相が取次批判の記事を組んだが、今はいないよな

雑誌のタブーだし
355名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 05:33:54 ID:bKVIvUnl
>>352
各個人の嗜好があるから陳列に関しては難しいね。
既存のメーカー製陳列棚や開店時に作った分を工夫して
見せていくしかないわけで。しかしこれも
>>353へ繋がる話だと思う。
そもそも書店員の選択眼が確かかつアンテナを常に張った上で
コマ目に在庫の入れ替えをしていけば貴方が欲しい本は店頭に
並んでいるだろうし、陳列にも反映されるだろう。
その場合は多少下手な並べ方でも>>352さんは店頭で購入して
くれるんじゃないかな?
356名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 05:41:30 ID:bKVIvUnl
>>354
どうだろうね。
本屋が潰れていけば取次ぎの収入は減っていく。
取次ぎは書店に対し(例えそれが体裁だけであっても)
新しい商品展開や店作りに対し提案を行っていってる。
実際、自分が書店員だった時に担当してもらっていた
取次会社の方達からは色んな提言やお叱りをよく戴いていた。
それが実践できたかどうか、その価値がある物かどうかは別にして、ね。

でも書店側は常に受身だ。

客を待つだけ。
雑誌や新聞の書評欄も満足に見ない従業員は当り前だし。
あまつさえ自店の在庫さえ把握せず何処にあるのかも知らない馬鹿さえいる。
営業戦略なんてありゃしないし。
毎年季節商品を順番に並べて後は漫画と雑誌を売って凌ぐだけ。

自分の首を締めた書店の数の方が多いと思うよ。
357名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 05:48:26 ID:ulUG1ijM
>>356
ただ、弱小書店の店主がやる気を持って独自在庫しようと
リクエストかけても、取次は冷たいよ

やる気のない店は勝手に自爆していいが
やる気のある店まで取次は潰そうとしてるのかと思うよ

もちろん>>356の言うように書店が潰れれば取次だって困るわけだが
利益の論理で小さな書店が切り捨てられてる気はする
358名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 05:57:59 ID:bKVIvUnl
>>357
否定はしない。
自分も現場を離れて数年経つから、尚のこと状況が厳しくなっているだろうことは
容易に想像もできる。
でも、そんな人ばかりでもなかったよ。取次ぎに在庫が無かったり、
調整かかって希望数入荷できなかった時に、出版社へパイプしてくれた人もいたしね。

そう、それで思い出したが、名刺さんのレスの
>取次の糞配本が日本の中小書店を均質にし、個性を奪った
ここがミソだ。
俺や、俺の同業者だった奴らはまず“取次ぎ任せ”にはしないんだな。
取次ぎが取次ぎである限り出来ることに限界があるのは皆、知ってたし
どうしても置きたい商品や在庫確保したい分は版元と直談判してたんだよ。
そうやって工夫して客を一人でも呼ぼうと努力してたんだよ…。少し昔のことだけど…。
359名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 06:04:14 ID:OuOrQstF
高齢化が進んでみんな足腰弱ってきたら中小書店復活しないかな?
コンビニがやるのかもしれんけど。
360名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 06:10:50 ID:cF8HongW
ブックオフ100円本図書館より便利。
返さなくてもいいから。
361名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 06:12:36 ID:p7pBDIdE
そもそも、ネットで目を使ってるから
本とか読みたくない。
362名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 06:49:31 ID:pCt74pck
webより、コンビニに週刊誌のシェアを
奪われた事が、斜陽の第一歩だったな。
363名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 06:53:32 ID:uimv3fJw
>>329
それ現実にあるよ。
再販ひっかからない洋書なんかは取次の卸値より安かったりするもん。
364名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 07:03:51 ID:rB0hc0ln
値段は一緒なんだから品揃えの悪い所で万引き犯と疑われながら買う必要は無いよね
365名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 07:10:18 ID:6GQBWMk9
文教堂とか大手でもつぶれててビックリするね。
渋谷の旭屋もつぶれたし。
366名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 07:13:02 ID:5nILYMUK
取次システムが最大の癌だろ。
注文して1週間から10日がデフォじゃ、宅配便と勝負にならん。
367名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 07:14:51 ID:6GQBWMk9
取次ぎ屋がやってるネット書店があるけど
某大手運送屋がやってるとこより全然早く届くよw
368名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 07:27:57 ID:NS94jChu
>>155
ウェブの情報で結構楽しめるためによほどのことが無いと本を買わなくなった。

立ち読みなんてほとんどしていないな。

>>234
拘置所や刑務所など拘禁施設に入れられている人は紙の本が無くなると大変だよ。
パソコンが使えないわけだから。悪い奴は本読むなと言われるかもしれないが。
369名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 07:43:54 ID:GndTTHVL
Amazonに無くて、普通の書店にあるってのは少ないからな。

普通の書店で希少本を扱うところって少ないし。
370名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 08:09:00 ID:1MqW8iVb
>>282
>住宅街とかにある小さな個人書店って
>たいていオーナーや店員の態度悪い気がする。

同意。他の業種の個人商店と比較して「商売人として未熟」な人
間が個人書店をやっているケースが多いと感じる。これより未熟
な業種は不動産屋くらいじゃないのかな。
371名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 08:30:44 ID:04LH0wCL
病院もそうだけど、本屋が多すぎるんでね?
372名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 08:36:51 ID:F1fOy5As
うちは専門書を扱ってるけど、別に売上がとみに悪くなったわけでもないと
思うよ。
業績自体、そんな変わってないし。
問題は、数年前に比べても出版が増えていることが問題じゃないかな?
ぶっちゃけ本が出すぎで、質の悪い本が売れないだけじゃないかと思う。

後、インターネット関係の情報が驚異って言う部分は、そういうジャンルの
本もあるけど、そうじゃないジャンルもあると思う。
たとえば美術書とか芸術所、デザイン書なんてインターネットで情報が公開
されてもあんまり意味がない、アレは本であるからこそ意味があるだろうか
から、インターネットはどうなろうとあまり関係がないんじゃないかな?

まぁ、結局糞みたいな本が多くなったのは絶対あると思うけど。
373名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 11:22:53 ID:y2vV3V+1
いつも本のために、新宿紀伊国屋まで行ってます。

地元の本屋は、品揃え悪すぎ
374名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 12:38:43 ID:gnE38/7J
>>357
>ただ、弱小書店の店主がやる気を持って独自在庫しようと
書店にもよるんだが、ただの思いつきで在庫した結果、空回りして自爆、という
ケースを取次は多く見てるから、慎重になることも多い。
有名どこなので、知ってるかもしれないがサンプル(>>140)。
ここはトーハンとケンカして大阪屋へ帳合変更したね。

>>356=358みたいに、地道だけど真摯に仕事する書店員って少ないんだよな…。
こういう人は、取次とケンカするにしても、発展がある。
「版元と直談判」も、ちゃんと根拠があって話せば商品を出してくれることもあるから。
もちろん粘りや丁々発止の上でのことだけど、こういうのが仕事だと思うんだが、
やらないとこ、多いよなー。
375名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 12:58:11 ID:OobyiNG+
こんな状態で「再販制度を無くせばみなさまの読みたい本が手に入らなくなります」
バカかと……
最初から売れない本なんか入れたくないって本屋自らが言ってるのに
376名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 13:01:52 ID:gnE38/7J
>>375
問題を混同してますよ。再販とは直接の関係はない。
377375:2006/03/12(日) 13:06:21 ID:OobyiNG+
>>376
売れない本は入れるなという書店員の叫びが上方から多々…
再販制度はある意味特権なんだから義務を果たしたくないような業界には必要ないでしょ
378名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 13:22:09 ID:gnE38/7J
>>377
ますます混同してるようだけど…。再販制度の意味知ってる?
379名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 13:30:39 ID:KimWXmqX
>>374

素朴な疑問だが、問屋がそこまで小売の面倒を見る必要があるの?
自爆してもおらシラネ、勝手にしなさい、で良いんじゃないの?
380名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 14:09:10 ID:bKVIvUnl
381名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 16:15:58 ID:gnE38/7J
【埼玉】書店で雑誌などを万引、警備員の顔を数回殴る…23歳消防隊員を現行犯逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142147165/l50
382名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 19:46:57 ID:lhyktrZS
【TV】広告収入「ここ数年でアリコばっかりになってしまった」65%
383名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:09:53 ID:MdwcCOxt
書店って

英会話の勧誘がエスカレーターの前とかに
陣取ってるよねーーーw

ヲレは気にしないけど
気の弱い人は、それが嫌で行かなくなってる人居ますよー。
384名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:22:42 ID:toJ6gweP
あれはこの前倒産したな
385名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:23:52 ID:bRv6OddF
>>383
郊外だと、一時期ゆうせんの勧誘やらケータイのキャッチがウザかった。
386名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:28:11 ID:gvQH8KWy
>>383
確かにあれ激ウザイ。
あーゆー本屋では買う気失せる。
387名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:33:19 ID:KimWXmqX
>>383

簡単な店内案内とかもしてくれるから書店にとってはいい人件費削減になるんだろ
388名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:38:07 ID:D/IKETZf
可愛いお姉さんとしゃべれるから残してホスィ・・・
389名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:41:34 ID:QgEMr2Qm
阿部本屋いらん。やめろ。
390名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:47:27 ID:opty0Y/I
アマゾンか駅周辺の大型書店にしか行かないな。
小さな書店は雑誌とマンガ以外はロクな品揃えが無いし、
郊外型書店も広い割には腐った本しか置いてない。
391名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:47:28 ID:Sdzgk8UE
売れない本は入れるなって、発行する前から売れるなんて
わかってる本なんてごくわずかしかないでしょう?
今は売れっ子作家でも、最初の作品は売れなかったわけで。。
つまり書店は、新しい芽はつぶして既存のネタだけで食えれば
いいって体質なんでしょうね。
392名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:57:35 ID:x05PSHZ7
中小書店はネットで横断の検索機能を使って、どこの店にどんな本があるとか地図がどうとかしないと
生き残れないだろう。費用がかかるので現実味がないけど
393名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 20:58:53 ID:5nILYMUK
>>367
「本やタウン」とe-honだろ?
専業本屋が可哀想だからこのサイトで注文しようという気も
ないではないが、そもそも俺ん家の近辺に加盟書店がない。
このへんからして、この業界やる気がないわけよ。
本当に宅配便より早く届くなら、
なんで本屋で普通に注文して翌日に届かんのって話になる。
394名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:01:15 ID:X3cp7aEy
本屋がネット取り寄せしてくれるという例があるよ。
PC使えない人には重宝されているようだった。
395名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:04:47 ID:3LQnck9f
零細CD屋もここ5年くらいで一気に消えたな。
売れ筋しかないから行く楽しみがない。
396名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:06:58 ID:K1k8BNL6
上の方の口癖

「まーたこんな売れない本ばっかり送ってきやがって」

取次は運送屋を儲けさせたいらしいな
397名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:08:02 ID:eVq5tdow
おれも「本屋タウン」で地元の本屋に温情発注してたけど止めたよ。
受け取りがめんどくさくて。
398名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:08:12 ID:gnE38/7J
>>391
>>375=>>377(とそれまでの書店のレスが)言ってるのは、
「自分とこの客層に合わないのに取次から自動的に送られてくる本」のこと。
パターン配本といって、取次は出版社から仕入れた本を、ジャンルやら
類似商品の過去の実績に応じて書店に自動配本するのだよ。

でそれが嫌なら>>358のように取次にそれを中止するように依頼したりするんだが、
なんせ年75,000点の商品が出るので、中止したら別の商品まで来なくなったり、
その逆もあったりと、ミスマッチが発生してしまうこともあるわけだ。
書店側でも、とてもじゃないが追っかけてらんない、というのもある。

そのくせ売れ筋の本は大手書店にしか配本しなかったり、そろそろその時期だが
決算期には変なセットもの送り付けてきたりとw配本に関する不満は多い。
ただ、分かっててもそれを改善しようとしない書店も多いことや、売れ筋の商品ほど
出版社主導で配本が決定してしまい、取次の意思を介在させる余地が少ないことも付記しておく。

>>393
>>272な。たしかにやる気のないところはなんだかんだ言って加盟しない。
かといって自分でなんとかするわけでもない。
あと納期については>>158参照。
399名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:11:01 ID:3LQnck9f
>>394
もはやPC(ネット)使えない人=機械オンチは社会的弱者だな。
身体障害者並みの福祉対策が必要かも。
400名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:11:05 ID:gnE38/7J
>>397
自宅配送も選べるんだけど…。
401名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:13:45 ID:VPcEWGpM
取りあえず、gnE38/7J氏のレスを見るかぎり、
一般人には中小書店で買い物をするメリットが
全く無いことがよく分かった。
402名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:19:08 ID:gnE38/7J
>>401
「やる気の無い」中小書店、な。
棚の整理してないとか、前の年度版の本が放置されてるとか、コミックがずっと
欠巻してるとか。売上が減ったのを何かのせいにする書店。立地だけで食ってる書店。

逆に、ちゃんとやってるところもまだまだ存在する。
そういうとこは、前にも書いたけど、雰囲気も明るいよ。
近くで買えるものは買った方が、客にとっても便利。
403名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:20:24 ID:2KPydzSC
>>158
>>23は韓流スターの返品不可の写真集を
事前に大量に予約されたが殆ど取りに来なかったって話。
404名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:20:45 ID:K1k8BNL6
http://ja.wikipedia.org/wiki/静山社

>ヒットをいいことに、返品を認めないという販売条件を突きつけており、これを嫌う書店も少なくない。

あるあるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
405名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:22:16 ID:jA1cBmRu
ヴィレッジ・バンガードみたいな個性的な本屋は、成功している。
406名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:22:30 ID:coZ+U7Ui
おいらの場合、楽天でカード買い。
楽天ポイントと、マイルがついてお得。
ほんのチェックはでかい丸善とかで。
407名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:26:47 ID:gnE38/7J
>>403
そうだけど、そのネタがなにかあったの?
>>57->>64参照。

>>404
出版社も出版社だが、そういう条件が事前に分かってんのに、調子に乗って
大量発注かけて結果在庫過剰で泣いてる書店も書店だ。自業自得。
408名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:29:50 ID:3LQnck9f
>>405
あれは例外だと思う…
409名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:29:50 ID:UAdzR6he
個人的にはヴィレッジバンガードは好きじゃない。
本のセレクトショップ気取っているのが気に食わない。おんなじ理由でBook1st渋谷とかも。

工藤淳みたいな無機質な本屋か、押し付けがましくない神田三省堂が一番の好み。
東京堂書店は嫌いじゃないんだが、いかんせん本の量が少ないぉ。
410名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:31:32 ID:5nILYMUK
>>400
自宅配送じゃ取次屋しか儲からんし、アマゾンと同じ。
手数料勿体ないし、運送屋を酷使するのも気がひけるので
イーエスブックスでセブンイレブン受け取りで落ち着いてる。
終電の時間でも受け取れるしね。
411名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:32:14 ID:g0V1ZY5y
いわき市の小泉屋書店はしばらく前から店閉めてるが一体なにやってんだ。
100円ショップとCDとかは普通にやってるから潰れたわけでもないみたいだし…
412名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:33:03 ID:WpjKb500
客来なくて厳しいんなら安くして売ればいいじゃん
どっかにわざと新古書って言うことにして安く売ってる店あったよね
価格競争無いのに厳しいとかふざけんなっていう感じだけど
413名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:33:23 ID:VPcEWGpM
>>402
>そういうとこは、前にも書いたけど、雰囲気も明るいよ。
小売店としては当然で、購入する理由にならない。

>近くで買えるものは買った方が、客にとっても便利。
他の人はどうか知らないけど、俺が本を買うときは
心の中で「買いたい買いたい買いた〜い」と気分が
盛り上がってるか、「買わないと、すっげー困る」と
追いつめられてる時なのね。
そんな時に、あるかどうか分からない、発注かけても
密林よりも全然遅いんじゃ、話にならないのよ。

書店で買いたい本が見つかった時に、その本を抱えながら
ぶらぶら見て回って、予定外の本を買うのは大好きなんだけどね。
見つからなかった時は、すごく手間暇時間を損した気分になるから
中小書店は行かない。
同じ理由で、事前にwebで在庫を調べられるジュンク堂なんかは
かなり金使ってるけど。
414名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:34:35 ID:g0V1ZY5y
>412
>客来なくて厳しいんなら安くして売ればいいじゃん
 馬鹿がいるよ
415名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:37:06 ID:5nILYMUK
>>409
神田三省堂の人文書コーナーは餓鬼くさい紹介文が一杯あっていただけない。
まあ本好きなのは伝わってくるんだけどさ。
専門書ならやっぱジュンク堂でしょう。
神保町は三省堂と書泉と東京堂で業務提携して分業して専門書の品揃え増やすべき。
416名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:37:27 ID:jA1cBmRu
ジュンク堂の池袋あたりに行くと、その物量と閲覧性の前に 「ネット書店なんざ、まだまだだな」 と思う。
417名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:40:12 ID:gnE38/7J
>>410
あ、本屋タウンってそうなんだ。今確認した。
e-honの場合は、予め利用書店を指定登録させられるので、自宅配送を選んでも
売上はその書店に行くようになってんだよな。
それならたしかにコンビニの方が時間的な融通が利くね。
418名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:43:24 ID:UAdzR6he
>>415
三省堂の人文所コーナーはまーそういうポップうざいくらいあるんだけど、でもちゃんと他の本もそろえているし、
ジュンク堂より本の並べ方に関連性が見られて、普通の本を背表紙眺めるのには三省堂の方が使いやすい
気がするってのが漏れが三省堂を好きな理由なんだよな。

ジュンク堂は本の中身を知らない店員でもできそう。新書は新書。専門書は専門書のところにしかないから。

紀伊国屋はその本を読んでもいない店員が書評だけを読んでポップ作ったり棚作ったりしているかんじ。
なんか好きになれない。
419名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:46:11 ID:OQXfyuzs
凝ってる本屋ってことからいうと、阿佐谷の書原本店もすげーぞ。
渾沌としてて探検するのは暇なら面白い。
ややヲタ臭いのがうろうろしてるけどな>ありゃ常連か店員か?

420名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:46:39 ID:2KPydzSC
>>407
あーよく見たら670冊になってるな。
元ネタは60冊だったと思うが。
421名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:48:24 ID:3LQnck9f
このスレで一致しているのは
零細書店はもうダメポってことだな。
422名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:48:43 ID:gnE38/7J
>>413
>>そういうとこは、前にも書いたけど、雰囲気も明るいよ。
>小売店としては当然で、購入する理由にならない。
あー、別に購入理由じゃなくて、単に「結果として店がそうなってる」ってだけの話で。

>そんな時に、あるかどうか分からない、発注かけても
>密林よりも全然遅いんじゃ、話にならないのよ。
そうだね。目的買いの時はそうなるよな。
なのでそれをサポートする>>272みたいなのを書店はもっと活用しろよ、って話なんだが、
あとは書店のおやっさん次第なんだよな。

>予定外の本を買うのは大好きなんだけどね。
本好きとしてはとても共感できる部分だw
423名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:51:38 ID:5nILYMUK
>>418
ジュンク池袋店は、今は亡き芳林堂池袋店から目利き店員を引き抜いたのよ。
副店長は池袋リブロからの引き抜きだし。
424名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:51:54 ID:gnE38/7J
>>420
>>77ってことで。
425名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 21:53:23 ID:glTQgjJt
>>423
本ビジネスにも、凄い話が色々あるんだね。
426名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:06:38 ID:mw+ocduI
>>418
個人的には八重洲ブックセンターも捨てがたいな。
最近は他に抜かれちゃったけど、通販とか支店間融通は
昔からやってくれたような気がする。

紀伊国屋は都心部の店と地方郊外店での店員のレベルの差が激しすぎる。

それと、他の小売みたいにメーカー(出版社)から店舗に
営業掛けられないって言うのが痛すぎる。
CDだとキャンペーン全国行脚とか良くあるけど、出版社は殆ど聞いたことがない。
427名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:08:24 ID:oTL2emkj
>>426
作者のサイン会があるだろうがw
428名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:10:27 ID:bpgrxKT3
>>426
最近の動きはどうか、追加でどうですか、とか、
〜プッシュしてます、とか、
店内で話してるのを時々見るけど
429名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:11:38 ID:5nILYMUK
>>426
八重洲は歩いて回る価値あるよ。
昔、みすず書房の品切れ本をどうしても手に入れたくて、
ニフティの八重洲ブックサービスで、クレジットカード前払いで注文したことがあった。
いまのオンライン書店みたいにステータス表示が詳しくないから
絶版本でも形式上は注文できちゃうんだよね。
さてどうするのかと思ったら、ちゃんと届いたw
430名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:13:41 ID:gnE38/7J
>>428
>>426の言うキャンペーンはユーザを巻き込んで、っていうことじゃないか?
そういう意味では>>427の言うようにサイン会かな、やはり。
出版社(取次)→書店の大型企画説明は普通にしょっちゅうやってるわけだし。
通常の版元営業なら毎日ウザいくらいだし。
431名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:15:46 ID:mw+ocduI
>>427
作者のサイン会とか行っても東京、大阪、福岡、札幌・・・

地方には来てくれないですか、そうですか。
でも最近は考え方が変わってサイン本は処分に困るからいらないw
432名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:16:00 ID:UAdzR6he
>>423
まー漏れは専門書って言わない程度の、人文書とか社会学とか、もしくは神田三省堂で
言うなら3Fの経営学書とかその辺メインだからな。
理系専門学書とか医学専門書とかならまったく別かも知れない。
そういう意味では工藤淳は完璧な書店だと思うよ。耐えられないけど。

ところで三省堂の翻訳書籍売り場を返してくれ。ひどいことになっているんだが。
433名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:27:35 ID:kKjmJEKf
福岡でコミック買うなら福家書店が最強だな。
他にもとらのあなとかオタ系店舗もあるけど、あそこほど濃い品揃えはそうそう無い。
434名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:30:05 ID:e/i2jcXF
ジュンクやブック・ファーストは倉庫て感じだね。棚作りを感じない。
てか実際に“本の倉庫”というビジネス・モデルなんだろうけど。

人文・社会系における東京堂や、理工書ならかっての書泉は棚、平台を見る楽しさがあった。
435名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:33:10 ID:6CSk5AiN
そこで屋上に観覧車ですよ。
436名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:39:59 ID:gg46SrxM
楽しさなんていらねえ。
437名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:54:47 ID:i7vZP1pm
>>421
零細でも自分で積極的に客の動向を掴んでいるようなとこはまだいいけど、
何も考えずに取り次ぎの提示する配本セット頼みのとこはヤバいと思う。
438名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:55:17 ID:jA1cBmRu
最近は、立ち読みどころか
椅子とコーヒーメーカー置いて「好きなだけ読んでから、欲しい本だけ買ってくれ」的な店も増えた。
再販制度の弊害は多々あるものの、こんな売り方が出来るのは再販ならではだろう。
439名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 22:57:07 ID:A46joZA+
紀伊国屋本店店内で勧誘するヤツウザシ!
440名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 23:04:14 ID:HhuN2Q8T
本屋にあれば、本屋で買うが、なければネット注文ですね
書店もネットに負けない、工夫とアイディアが必要な時代
知識や情報の塊を売ってる店だから、それぐらい工夫できそうに思う

そう言えば、書店で買うと、店員からこんな本読んで何考えてんだ?
と思われそうなタイトルの本は、書店で買いずらい
ネット注文だと、それがないので、便利な世の中になったなあ
と思う今日この頃

441名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 23:06:28 ID:bpgrxKT3
>>440
妹とか陵辱とか姦とかタイトルに入ってる本か
442名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 23:09:30 ID:jA1cBmRu
そういう本は、その手の専門店でしか買えないだろ?
443名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 23:14:53 ID:gnE38/7J
>>438
再販(直接は)関係ねえー。
444名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 23:26:08 ID:SMib4YhY
居座りOKスタイルはアメリカからの輸入じゃん。。
445名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 23:52:31 ID:F1fOy5As
>>406
のわりには六本木のは撤退したな。
出版社に嫌われてるし・・・
446名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 23:54:47 ID:F1fOy5As
再販もそろそろなくなると思うけどね。
今回は突っぱねたらしいけど、現にCD-ROM付きとかの本は本じゃないっていう
業界判断されたから、技術本なんかはこれから固定価格からはずれるかもしれん
っていうはなしだし。
447名刺は切らしておりまして:2006/03/12(日) 23:58:50 ID:aS5won7P
技術本なんて再販から外れたら値段天井知らずになるだろうに

>439
 英会話学校?あすこつぶれたんじゃなかった?
448名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 00:19:20 ID:rI8LrIfD
俺はさっさと紙媒体はなくなるべきだと思うんだが、
そのへんはどう考えているんだ?

例えば、書籍をデータとして販売するという手法がどれほど定着するかわからんが、
(5年10年のスパンだが)主流になる可能性はある。
また、電子ペーパーもどんどん安価に、高性能になっている。
10年以内に、電子ペーパーは一般に普及するだろう。

じゃあ、そのとき紙が生き残る余地はあるのか?
耐久性、環境負荷などのあらゆる点で、紙媒体ははるかに効率が悪いと思われるが・・・
449名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 00:20:26 ID:0Ftj5IIT
電気がなきゃ読めないメディアしか残らないってのもどうかねと
450名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 00:23:46 ID:i5SLKhYS
紙は残るだろう。
ネット販売と本屋販売の割合もある程度で落ち着くと思うんだが。
5:5とかかねえ。
451名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 00:27:37 ID:AQY//JoF
核戦争にはつおいが
停電にはからきし弱いいんたーねっつ。
452名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 00:34:21 ID:MoE3/S/0
そこでオンデマンド印刷ですよ!

というのはさておき。
図書館の新刊な評判の本のリクエスト数もスゲー数だし。電車男とかダ・ヴィンチコードとか。
あれも影響してるだろうな。800人待ちとか平気なんだよなあ。
うちの区は1人2週間貸出で、予約引き取りに1週間の猶予があるから、
ヘタしたら1冊が1月に2人しか回らない。おかげで余計な分を買う羽目になるんだよな。
453名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 00:38:05 ID:oHGb8Zhc
セブン アンド ワイが一番いいな。500円の文庫本も
送料必要ないし、家にいなくても、取りに行けるのがいい。
近所で歩いてすぐっていうのもいいね
454名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 00:44:29 ID:rI8LrIfD
>>449
>>451
電源の問題は俺は解決されると思う。

例えば電子ペーパーに保存して新聞を読むというスタイルで行けば、
・電子ペーパーは書き換えのときしか電力を要しない
・電子ペーパーの書き換え時には大きな電力は必要ない
(例えば時計の電池で動く試作品もある)
というものがある。

また、電子ペーパーとネット機能を組み合わせれば、リアルタイムにニュースを取り入れることもできるし、
毎朝更新される魔法の新聞にだってできる。
455名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 00:53:32 ID:PsKRsENl
>>448
データ販売の書籍や漫画は売れているように見えて
その実、大半が売れなくてみんながっかりしている。
アマゾンはすごいように見えるけど、1冊辺りの本は
そんなに売れていない。
デジタルのまやかしに騙されないようにね。
456名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 00:57:53 ID:PXa67lew
ちょっと古びたたたずまいの本屋に意外な掘り出し物が・・・・
なんてことなくなったよな
457名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:01:20 ID:MoE3/S/0
ちょっと古びたたたずまいの古本屋には掘り出し物がたまにあるけどなあ。

458名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:02:05 ID:fpBBDj8U
本屋は
サービスが悪いとか
企業努力が足りないとか
評論家気取りで言ってるヤツがいるが

何も調べないで感覚的に言う
ただのバカにしか見えないよ。
そうゆうヤツって
マンガのことを「本」などと思ってたりするんだな。
まっ、その程度の頭のレベルなんだろうけど。

459名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:13:47 ID:Ybggl9py
>>453
コンビニ受け取りは
最初のころバイト店員が
「ネットで本注文してたんですけど」
「は〜?ほん?」みたいに露骨に何?この人?みたいな態度だったり
こっちはプリンタも持ってないのに
露骨に、はぁ〜?バーコードないの。。?
みたいな態度だったり
店頭でほかに人がいるのに
ぽんってハサミわたされて
「開封して中身確認してくれます?」とか
最初の頃は何度か利用したけど
もう二度とする気にはならない。。。
460名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:15:00 ID:cEk6uXXb
>>458
漫画が本じゃなかったら何なんだ?
テレビか?
461名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:16:20 ID:i5SLKhYS
>>458
> 本屋は
> サービスが悪いとか
> 企業努力が足りないとか
> 評論家気取りで言ってるヤツがいるが
評論家気取りじゃないよ。
どこにでもいる普通の客としての意見。
でもそういう視点って実は重要。
462名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:20:11 ID:AsWK3OWo
>>460
>>458は「おれはあたまがいいからまんがしかよまないれんちゅうとはちがうぜ」って
言ってるんだよ。

何も調べないで感覚的に言う
ただのバカにしか見えないよ。
まっ、その程度の頭のレベルなんだろうけど。
463名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:23:55 ID:3Zib2VEj
>>459
人生もっとガツガツ行っていいと思うよ。w
バイト君なんて言っちゃ悪いが責任ゼロ星人だから、「お前がやれこっちは金払うんだ」という姿勢で言っていいだよ。

セブンイレブンは色々やり過ぎていて、アホな店員は対応できてないからな。
気に入らなかったら、直前で金払わずに帰ってくればいいのである。
464名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:28:42 ID:zesI6uEL
万引きが増えたのと、コンビニが立ち読みできるからじゃないの?全部ひもでとじればいいじゃん
465名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:31:14 ID:ylEWOv44
>>459
コンビニ受け取り自体が悪いのではなく、その店のサービスが悪い。
俺がコンビニ受け取りを利用したときは、別に普通の対応だった。
466名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:41:53 ID:i5SLKhYS
セブニレブンは店員の品質は高い。
もっともマニュアル以上のことはしないが。
もし459みたいなことがあれば本社に電話すればいい。
社員が多分家に謝罪に来るよw

ちなみに今のセブニレブンの通販は赤のテープで開封厳禁て
貼ってあるよ。多分459みたいなのが沢山あったんだろう。
467名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 01:51:15 ID:lf3SzByE
>454
いや、そういう問題じゃないんだよ、電気がなきゃ読めない、ってのは(;´Д`)
電源、と電気がなきゃよめない、は全然違う 紙媒体をなめすぎだ

468名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 02:39:27 ID:TiMxxTIQ
>>189
いや、通販が嫌いだから使わない
3日も待てない
469名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 02:46:21 ID:Lbx2w0l7
>>459
クソ店員にはキレればいい。店長呼んでボコボコに叩け。
470名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 02:51:11 ID:rI8LrIfD
>>466
電気が必要というのが、どういう点でネックになるんだ?
思いつくのは電気供給が止まったときぐらいだが・・・

電気供給が止まったら、現代では紙印刷自体も出来なくなるわけで、
電子ペーパーもページが変えれなくなるだけで、表示が消えるわけじゃない。
471名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 02:51:20 ID:wQWa6aKn
>>446
再販は合法カルテルってだけだから、値下げに関しては何時やっても良いの。
その抜け駆けに対してペナルティを掛けることが出来るのが
今の制度だから、値下げは今日からでも出来るんだよ。

書店の再販制度は委託販売制度とセットで機能する訳。

個人的にハリポタは時限再版にするべきだと思うけどね。
472名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 02:56:01 ID:mIGBbg/i
本屋の経営悪化とブックオフの隆盛の関係はいかに。
間だを取り持つのは万引きだったりして。
473名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 03:00:09 ID:y0yNmH4S
すれ違いで申し訳ない。
>迎愀渫
↑って何て読むんですか?
474名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 03:13:48 ID:YHqV9feg
専門書だと、マーカー引いたり、付箋ぺたぺた100枚くらい貼ったり、数式や図を書き込んだり、
もう読む必要のないパラグラフに大きくバツ印書いたり、ページを破いて捨てたりしてるので
まだ紙は要るなあ。
HTMLとかPDFとかその辺使いづらくていかんですよ。
475名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 03:17:53 ID:7o7o3tGb
書籍はともかく、
漫画はP2Pに以降しちゃったからなあ。
一部サブカル系以外は。
476紅萌ゆる丘の人 ◆27fW6dxxJE :2006/03/13(月) 03:25:45 ID:JGEJi35J
ジュンク堂の洋書高すぎだからなあ^^
俺が同じ書籍を1500円も安い3500円で売っているアマゾンで買うのは仕方ないと思う^^
477名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 07:28:49 ID:2theTs2b
>>474
そね、俺もそんな感じ。
478名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 08:17:00 ID:5MCvMXod
>>474
PDFは印刷して使うもんだろ。
印刷したことないけど。

最近は本を置いてある本屋が少なくなった気がする。
置いてあるのはインクで汚れた紙の束だけ。
479名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 09:35:46 ID:2UsOZDGW
書店に在庫ない本の場合、amazonの方が便利だからなぁ…
480名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 09:52:13 ID:GiWAzZQo
大型店以外、元々地元の金持ちの道楽だからな。
481名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 10:04:26 ID:QGE3vR3h
開店時間過ぎても、
その日発売の本をダラダラ並べてる本屋、
もうすこし、努力しようよ。
482名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 10:19:35 ID:SmlXk+ym
>>448
電子メディアは保存の不安がある。
483名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 10:30:39 ID:+HOYiQ/e
物心ついた頃から、オフィス兼巨大ショッピングセンター・大型書店完備で高学歴が多い地域で育った俺には
商店街の本屋というものが旧態依然・こ汚い下町然と感じられて仕方ない。
484名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 10:33:42 ID:oSLtclNK
今時は、50%は学士だから,高学歴というならMBAくらいもってないとね。
485名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 10:58:44 ID:kImrTmF6
本屋で立ち読みは重要。
小説とか、ふとタイトルが気になって立ち読みして購入決定することが多いので
486名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 11:11:01 ID:sJ27nhIO
都市部以外は難しいよな
都市部から郊外・田舎に引っ越してきてまず困るのが書店と衣料品店
書店の駐車場はいつも満車に近いんだが店内を見てレジに並んでいる奴の
少ないこと・・・品揃えもしょっぱいが、客層が雑誌(立ち読みメイン)以外を求めないっていう
低さも経営をかなーり難しくしてるよねぇ
487名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 11:50:35 ID:2OtRdn4x
>470は電気があって当然の世界で生きている幸せな人
別に電気・電源は戦争なり大災害なりだけを想定して言っているわけじゃないだろ。
紙媒体は474みたいな理由や便所、風呂、寝床、電車の中でも使える。読み捨てる、などの行為も出来る。「電子画面で見るのは目につらい」という
層もいる

電子ペーパーでも電子ブックでもメリットは多い。でも紙ならではのメリットはまだ覆せない。逆に紙は電子ブックならではのメリットは覆せない。
デジカメが普及したってフィルム生産は減少しつつも続くし、道具が進化しても使いきれない世代は旧道具を使い続ける。そこに需要は存在し、
文化的なりビジネス的にプラス要因があるなら供給はされる
電子ペーパーが紙媒体のメリットを備えることが出来るなら一般普及はありえるかもしれない。でもそれは10年では無理だろ
電子ブックを業界がどれだけ普及させようと思って失敗してきているんだか。。

買いたい本が見当たらない電子書籍■品揃え悪すぎ
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1130054693/
488名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 13:32:04 ID:+HOYiQ/e
文句があるなら数字でネット書店を脅かしてみせろよ
負けは負けなんだよ負け犬!!!
489名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 13:56:27 ID:qzGZLZwe
・売れ筋の軽薄なクソ本しか置かない腰抜け本屋
・売れない本をいつまでも棚で寝かせてる無能本屋
・取り寄せ頼むと一週間近くかかる伝書鳩本屋

こんなのがネット通販時代に生き残れると思ってるほうが凄い
490名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 15:44:56 ID:rI8LrIfD
>>487
確かに紙媒体が生き残るだろうということ認める。
だが、10年のスパンにおいて紙媒体は(少なくとも日本では)マイノリティーに転落するだろう。
(10年では無理だろうと思うならば、デジカメの歴史を思い出してもらえればいい。
いまや主流を勝ち取ったデジカメは1995年に生まれたものだ)
491名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 16:14:52 ID:uywE+hmT
>>490
雑誌に関しては、広告がWebにシフトし始めてるから、形態は変わるかもね。
でもそれには相当長い時間がかかると思う。
多分10年20年のスパンがいるんじゃない?

紙媒体に関しては、紙媒体だけじゃなくて既存の媒体メディア(新聞、テレビ
)に関しても、マイノリティとはまでは言わないけど、ある程度マイナーな所
には行きそうな気はする。
492名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 16:15:51 ID:+HOYiQ/e
2000年以上の歴史を持つ紙が、さすがに10年ではマイノリティーにならないと思うぞw
493名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 16:19:48 ID:e7nTl1u4
この先生きのこるのは大型店とネット店なのか。
494名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 16:27:36 ID:+zxhpUoX
amazonは便利だけど、中身を確かめてから買いたい本もいっぱいあるから
本屋さんはなくなると困るよ。
なるべく本屋で買うからがんばってよ。
495名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 16:33:56 ID:uywE+hmT
>>493
Amazonの売上売上っていうけど、実際Amazonで話題になった本でも数千冊
止まりの売上なんだよね。
確かに一つのお店と考えると異常な売上だと思うが、でもチェーン店などを持
っている大手の本屋の売上げにはやはり及ばないのよね。
ただし、既存の小さい店舗を駆逐する力はあると思うから、後はどこまで拡大
できるかじゃねえの?
ちなみに、Amazonもアメリカ等、海外では段々苦戦しはじめてるけども。
496名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 16:46:37 ID:gPS5X3K0
俺はなるべく書店で買ってるよ。
近所の書店が潰れると不便だからね。
497名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 16:51:07 ID:/BwFuOLN
行っても、欲しい本がない
取り寄せに時間かかりすぎ
店員が客をなめてる
498名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 17:03:35 ID:3IX/JUrY
海外じゃ売り上げが伸び続けてついに黒字化したと聞きましたが?
499名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 17:04:48 ID:uywE+hmT
>>497
まぁ、取り寄せに時間が掛かるのは、

本屋<->取次<->出版社

という関係がある以上はどうしようもないのよね。
Amazonなんかはある程度新刊、話題本に関しては数冊単位で取り置きしておく
けど、そんなことが出来るのは大阪屋っていう取次倉庫を間借りさせて貰ってる
わけで(今度千葉に自社倉庫持ったけども)、普通の本屋はそう言うことできね
えんだよね。
で、取り寄せが五日以上かかる場合は間違いなく本屋が手を抜いているから、そ
ういう本屋はもう頼まない方がいい。
500名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 17:12:42 ID:2tIrjtSZ
>>490
書籍は音楽、映像媒体とは違う。
チミの意見はITバブルの時に言われてた古い話だよ。(今や机上論)
現実はペーパーレスになるどころか、PC、ネット普及と共に紙消費は増えたわけだが。
過去にメーカーや出版社がデジタルブックで覇権を握るべくデバイスを出したが、悉く失敗した。
唯一上手くいってそうなのが携帯だが、ぶっちゃけ君は携帯書籍なんて買う?
買うとしても、これが紙を駆逐すると思う?

テキストだけならデジタルと親和性が高いはずだが、現実はこんなもん。
紙書籍はなくならない。
501名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 17:18:52 ID:SbQZ4gHx
大半の書店が無能なのは事実だなぁ
そこらのおっちゃんがダラダラ経営してるのも多いし
502名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 17:20:07 ID:rI8LrIfD
>>637
だから、その数万をどうやってより分けるのさ?

より分けるのにも分析がいるだろ?
503名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 17:21:30 ID:GiWAzZQo
502=未来予想図
504名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 17:26:18 ID:uywE+hmT
>>500
増えてはいるけど、休刊も多いよ。
実際、ここ数年で廃刊(休刊でもいいけど)した雑誌は数知れず。
で、なぜ雑誌が増えているか知ってる?
出版社が安易に広告費用で儲けようとするからで、それには通常の書籍があまりにも
売れなくて、ついでに回収回りが効率悪いから。
広告の場合は即決で金が入るからね。(まぁ、そう思ってやってみて全然広告が入ら
ず、創刊で休刊っていう雑誌も実は多かったりするわけだけど)

紙雑誌がなくならないは同意するけど、しかし今よりはもっと少なくなると思うよ。
505名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 17:32:07 ID:rI8LrIfD
という誤爆だったのさ。

>>500
電子化が進んで紙資源が減った例はいくらでもある。
例えば、電子辞書を見ろ。

また、デジタルブックの失敗は、高価格とかその辺にあるわけで、
電子ペーパーがどんどん低価格で作られるように開発が進んでる今、
デジタルブックはまだ開発途上であるというのが妥当だろ。
紙書籍はなくならないとは思うが、10年後にはおそらく、紙書籍は少数になる。
506名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 17:53:38 ID:mE5+Aoqf
電機関係は電化製品店の方が品揃えがいいし
文化・芸術関係もその専門店の端にあるような小さいコーナーの方が痒いとこつくんだもんなあ
じゃあ書店のメリットってなによ?ってなるのは道理
507名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 18:06:11 ID:SbQZ4gHx
中小書店は、いっそネット書店の受け取り窓口に特化してしまうとかw
508名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 18:24:42 ID:w7DNxUAb
全部喫茶店か雑貨屋を兼業すりゃいいんだよ。
やる気ないジジババはさっさと世代交代汁!
509名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 18:30:34 ID:2UsOZDGW
>>499
取り寄せ注文した本が、自分に連絡ないのに注文した本屋の棚に
並んでた時は殺意が沸いた

それ大型本屋メインにシフトした。個人経営とかの書店は
チェーン店でも信用ならん。
510名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 18:40:04 ID:2tIrjtSZ
>>507
24H営業のコンビニに勝てません
>>508
商売では負け組でも、資産持ちで人生の勝ち組だったりするんで危機感ゼロ。
511名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 19:24:04 ID:2OtRdn4x
>505
10年では到底無理
電子辞書は辞書という媒体が電子形態と相性が良かったという理由がでかい。コンパクト、かつ検索機能に優れた。
電子辞書は旧来の紙辞書のメリット以上に電子にするメリットがでかいから成功した
 デジカメを例示に出しているが、それはもう話が違う。「アナログからデジタルだからフィルム>デジカメ移行も紙書籍>デジタル書籍移行
も同じ関係だ」と思うのはあまりに短絡。デジカメの場合もデジカメのメリットが旧来のフィルムのメリットを大きく上回ったから それに
各社の競争や需要もどんどん高まったから

現在紙書籍を主流に買っている人間がすぐさま電子書籍に移行できるわけがない。電子書籍の問題が値段だけと思ったらそら大間違い
電子ペーパーが低価格(読み捨て可能レベル、1つ500円程度か?)になるのに10年以上
で、新聞購買層の半分が電子ペーパーになり、それを見てそだった子供が権力を握ったり、社会の主流生産層になったときに
紙媒体減少かなぁ、とおもう 小学生のうちからパソコンやっている今の子供たちが4,50歳になったときに移行できたら一番早いかな、と思う
技術進化速度や値段の問題も需要が高まらない限りどうにもプラスにならん そして現在需要が高まらない。供給増やしているが商売になっていない

ただ、確実に言えるのはデジタルデータで本を保存するのはどんどん増える。それは間違いない。で、それを本を販売するついでに
販売します、というのは確実に増える。電子書籍も今後は増えるけど10年では紙媒体はマイノリティーにはならんだろ
まぁ、それでも書店の数はどんどんと減る。

>499
>取り寄せが五日以上かかる場合は間違いなく本屋が手を抜いているから、そ ういう本屋はもう頼まない方がいい
 東京の方ですか?_| ̄|○ 地方では5日じゃ無理です。取次ぎ抜いて出版社で直で頼んでも無理。でもアマゾンやセブンなどは
5日かからんからねぇ。あと皆さんが思う以上に出版社も問屋も在庫なんざ持っていない

ジジババ本屋は体がなまらないようにやっている。売り上げとんとんならいいや、という店はあります
512名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 19:36:49 ID:w7DNxUAb
>>511
>現在紙書籍を主流に買っている人間がすぐさま電子書籍に移行できるわけがない。電子書籍の問題が値段だけと
>思ったらそら大間違い

現在から見たときに、未来に起きるだろう変化は常に「徐々にゆっくりと進む」と予想されるのですが、現実には
ものすごいスピードで進むのです。これは歴史的法則なので、誰も逆らう事が出来ないのです。
レコード、8トラックカラオケ、銀塩フィルム、CD、地上波テレビ、フロッピー、カルタゴ、いくらでも例を挙げられるのです。
513名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 19:38:07 ID:3IX/JUrY
10年前に2chやインターネットやケータイがどうだったか思えば10年後どうなるかは
誰にも判らないな。
514名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 19:46:32 ID:GlhSmAvm
尼を叩いていた某大型書店とか、赤っ恥だよな
515名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 19:57:58 ID:kZqA5cBc
電子ペーパーの値段が下がり、本みたいに綴じた形状で売れるようになって
パラパラめくる、というインターフェイスを実現したら、絶対売れる。

本の形は完全に今のままで、単に中身だけが電子的にリライト可能になるから。
516名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 20:36:17 ID:2tIrjtSZ
>>512
新聞はともかく書籍はインターフェースの利便性があるんでちょっと同意できない。
実際Webで充分代替可能なはずのフリーペーパーが隆盛だし。
デジタル化に最も先鋭的なはずのダウソ板(wでも、こと書籍に関してはこの点で否定的。

>>515
コスト掛る事しちゃいかんだろ。
文庫や漫画は500円かそこらでデバイスいらずなんだから
517名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 20:42:19 ID:w7DNxUAb
>>516
「未来も現在の状態が続く。移行が進むとしてもゆっくり進む」
という安易な予測が失敗の原因なのだ。歴史はその繰り返しだ。
なぜ書籍だけが特別だと言い切れるのだ。それこそが老化現象
なんだよ。人間、転げ落ちるときは速いよ。

書籍業界は、販売のチャンネルがネットに移行することだって
こんなに早く進むとは思っていなかったはずだ。
518名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 21:03:19 ID:IcJDaj6M
>>516
> 新聞はともかく書籍はインターフェースの利便性があるんでちょっと同意できない。

インターフェースの利便性なんて、しょせん今までの「慣れ」が
基本になってしまってるのも多いと思うよ。
俺はプログラマーを辞めて10年以上経つけど、
昔は何百行もあるソースをプリンターで印刷してデバッグしていたけど
今は印刷しないで画面上で修正を終わらすのは普通らしいし。
若い人の携帯電話の使い方とか見てると、
普遍的な利便性なんて「ランドセルの色は男は黒、女は赤」
みたいな変な思いこみかもね。

> 実際Webで充分代替可能なはずのフリーペーパーが隆盛だし。

そりゃ、利便性とかよりも「無料」だからでしょ、
519名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 21:08:40 ID:MkcT0iV+
つうか、南国のビーチで寝転がって読書すんのに
デジタルデバイスっていうのは避けたいなー。

アマゾンが売れてるっていうのはそうみたいだけど
リアル店舗のベストセラーとだいぶ違うみたいだね。
かさばるヤツとか買いにくいヤツとか売れてるみたいだし・・・。
それに俺の知っている版元の本が200位に入ったっていってたけど
売れた数は100冊ぐらいだって。そんなもんなのかと思ったりしました。
520519:2006/03/13(月) 21:09:40 ID:MkcT0iV+
アマゾンで200位ね。
521名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 21:12:37 ID:kNpgoQ8v
ebooks使った感想としては、マンガは問題ないけど小説は読むのがしんどい。
今のところ電子出版で代替できるのは「短文」か「マンガ」だな。
200、300ページあるものはやっぱ印刷物でないと。

後、amazonのようなネット販売は通販の延長なので話が別。
522名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 21:22:00 ID:MoE3/S/0
漏れは中公の電子書籍(PDF)読んでるけどほどほどだね。
まぁ本格的に堅い本だと紙で買うだろうな....。

523名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 21:22:30 ID:2tIrjtSZ
>>518
そう。
逆に慣れない層がそんだけいるってことでもあるから、更新に時間かかるんじゃないかなということ。
その一例としてフリーペーパー
同じ無料で強力な検索機能が付いてるネットがあるにも関わらず、だよ。
内容なんてリンク集とかポータルと変わらないのに。
524名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 22:33:46 ID:kZqA5cBc
フリーペーパーの長所は、要らなくなったら捨てられる事だろう。
デジタルデバイスは読み終わっても捨てるわけにはいかないからな。
525名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 23:11:37 ID:WxqwJDQW
紙の本は手触り感がいいんだよ。リラックスできる。デジタルは目が疲れるし、緊張する。
526名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 23:29:34 ID:oen13nV7
デジタルは視線の移動に疲れるよね
527名刺は切らしておりまして:2006/03/13(月) 23:32:00 ID:WxqwJDQW
>>526
目に優しいデジタル書籍が出るまで、デジタル書籍は買いたくないよ。
528名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:09:00 ID:enw+zErv
デジタル書籍については下記に移動すべきだろ。結構面白い意見もでているので是非移るべきだと思う
出版というスレで埋もれたらもったいないのでは

買いたい本が見当たらない電子書籍■品揃え悪すぎ
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1130054693/

未来への変化速度はものすごいスピードで、というのもあるが逆に本という形式はここ活版印刷以降たいして進歩していない、とも考えられる。
結局未来の結果なんざ蓋をあけて後世の人間が見なくちゃなにもわからんだろ
529名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:13:18 ID:TgIzXaI1
本屋はハシゴするのが当り前、ハシゴするのが楽しいんじゃん!
て思ってる儂はマイノリティーですか…。

紙の利点は”なんとなく開く”ができること。
製本可能な電子ペーパーができたら乗り換えたい。
530名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:17:31 ID:enw+zErv
古本屋はハシゴする でも本屋は大手本屋1軒行けば事足りてしまうから
行きつけの本屋、2,3軒はふらふら立ち寄るけどね
531名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:29:01 ID:RW+LmItT
>製本可能な電子ペーパーができたら乗り換えたい。

こんなの買うくらいなら普通の本買うだろ。
メリット何?
532名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:29:49 ID:rvnZHRDK
零細本屋でバイトしてたことあるけど、
入荷日が週に2日しかないわけよ。
宅配便やコンビニ受け取り場合、日に何回も便があるわけじゃん。
はなから勝負にならない。
速度重視の世の中で本だけ売るのは難しいんだろうな。
533名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:41:01 ID:e0uZtDdi
>>528
一週間以上空き込みがない時点で
先の無いスレとデバイスだなw
534名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:42:16 ID:XeYMc47Q
>>532
雑誌を発売日にいれないの?
535名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:43:46 ID:c++lIsdC
ホント取次は売れない本を寄越すのが好きだよな
広辞苑とか送ってくるなよ、以前のが売れてないんだから
536名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:47:22 ID:enw+zErv
>532
 雑誌も含めて週2回?どこの地方だ、そこ、、、

決算前だからいらんものどでかんと送られている最中なんだろうなぁ 
537名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:49:27 ID:qUOUNW2/
iPodに入れて音声で聞けるようにしてホスィな
目で字を追うのは疲れる
538名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:49:36 ID:mew+Jkcy
むかしは週2-3回通勤途中の本屋(10~15年くらい前なら大型店といわれるレベル)に寄ってたが、そこが潰れちゃったんで最近は月一で隣の県の大型(かなり大きい)書店に行くようになった。
そっちの街のほうが人口は1/3くらいなんだけどね。

本に使う金額は半分以下になったな・・・
まだ本を通販で買う気にはなれん。
539名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 00:55:23 ID:mew+Jkcy
本はたまり過ぎるんで、気に入った本以外(95%くらい)はBookoffに捨てに行く。

中古本の流通には消極的に反対なので、できれば本屋でBookoffと同程度の金額で回収して欲しい・・・・
540名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 01:00:22 ID:vQM6bWAt
田舎は中途半端な本屋がたくさんあるだけで全く役に立たん。
何軒もはしごしても見つからず、この本まだ売ってるんだろうな・・?
などと疑いつつ、中身がわからんけどしゃーない!とアマゾンで注文すると2日くらいで届く。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 01:02:51 ID:dK0GzfUy
本やCDはアマゾンで検索して楽天で買っている。
1年くらい本屋に行っていなかったが、
久しぶりに行ったら案外面白かった。
結構いい本を揃えてあった。努力しているね。

本屋のメリットは本を読めることにあるのだからたくさん椅子を置いたらいいのにね。
542名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 01:05:40 ID:TgIzXaI1
>>531
形は紙の本だけど、中身はどんどん入れ替えられるの。
電子ブック端末ね。
メリットはぱらぱらめくれること。
543名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 01:07:30 ID:c++lIsdC
どうでもいいが偉そうな奴が多いなこのスレ
544名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 01:15:24 ID:RW+LmItT
>>542
そんなのを現実的な値段(3万くらい?)で売り出されるのなんて何年後だろう・・・
545名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 01:19:47 ID:mew+Jkcy
冬場は電子ブックが欲しくなる。
ベッドで寝ながら本を読み始めるとネコがもぐりこんで来て腕枕状態になるんで片手しか使えなくなる。

電子ブックなら片手でページをめくれるよな・・・
546名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 01:30:35 ID:cTcXOjrB
>>539
本屋やればいいじゃん。仕入れて読んで返品すればよし。
再販制度を活用しようよ。
547名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 03:34:23 ID:KjE6bT6Q
万引き対策に人を入れてて
後を付けて来てて手に取った本を見てるってテレビでやってたけどそれって最悪じゃない?
548名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 03:46:00 ID:fGUX4ST4
アメリカ愛国者法のごまかしだね
549名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 03:47:26 ID:Ta2nuya/
でもこのスレ読んで、関係者がいかにネット書店を憎悪してるかよく分かった
いい歳こいたオヤジが子供みたいにファビョってるんだもんな
そんなレベルの低さじゃして新しい勢力にしてやられて当然だわ
550名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 03:52:20 ID:fGUX4ST4
なんのはなしをしてるんだね、きみは
551名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 03:55:01 ID:xNw5PjQk
最近はほんとに本を買わなくなったよ。いまはググッてばかり。必要な情報はネツトに落ちてる。
552名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 03:56:20 ID:fGUX4ST4
おや、俺が読んだ本の解釈をここで聞いてるだけかと思ったら
 買ってたんだね
 
ほう、いまから暴れてくるかな、外で
553名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:24:31 ID:Gmv9wjH+
ここ数年、出版関係にいて思うのは誰も本に関心がなくなったんだと思う。
7月に東京国際ブックフェアつーのをやってるけど、若い人がいない。一般公開日はガラガラ
もう、この産業は未来がないよ。
数年前コミケと日にちがぶつかったことがあるけど、あっちの方が入場者が多いんだもん。
笑えないよね。
554名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:28:49 ID:gH7oCT6J
じゃあ本に関心がなくなったのはなんで?
555名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:29:45 ID:Gmv9wjH+
最近は、暴露本を容認するようになったけど、ほんの10年くらい前は取り次ぎ批判なんか
書いたら絶対出版できなかったよ。最近は改善したけど、あくまでも金のある本屋だけだし
ね。なんで書店が潰れるのかつーからくりは、この本に書いてある。
興味ある人は読んでみてね。
http://necom.cool.ne.jp/book0012.html

もう既出だと思うけど、再販制の問題だけでなくて、出版業界全てがこの世界を腐られた結果
だから・・・。電子ブックも普及させたいけど、大手出版社の抵抗が凄くて・・・今頃漸く対応して
来ているけど、年間一億冊も出ている本の1%より遥かに下ですよ、電子化率は。
556名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:31:52 ID:yMiETdoZ
雑誌を除いて、もっとも作り手側のネット社会への適応が出来てないメディアだね
557名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:32:17 ID:mHyB6b0+
最近の本はここで垂れ流してる妄想から勝手な妄想を広げた本が多くて
まさにどらっかー博士の義理の母が言ったという
 
「こんな若造の言うことを私たちはまにうけてたのね、こんな雑誌ごみ箱にいれるしかないわ!」
 
じょうたい
558名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:34:47 ID:Gmv9wjH+
>>554
一つは魅力的な本を作る出版社が減った。>>555の本にも書いてあるけど、ほとんどの出版社
は自転車操業だから、売れる売れないに関わらず出版する必要がある。手っ取り早く2匹目の
どじょうで売れる本を作りたい、人気のある作家に書かせまくる、協力出版とか行って素人を
騙して、面白くも無い本を出版する。
出版界以外では、本が娯楽という時代ではなくなった(携帯電話の料金のためにCD買ったり
漫画買わなくなったのと同じ)。いまやコミックスですら売れないし、忙しくてじっくり本を読む
時間がないし・・・。

逆に地方出版は、元気なんですよね。ローカルの話題を採算の取れるベースでやってるから。
一番苦しいのは全国対象の中小出版・・・これがどんどん潰れている。
559名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:38:03 ID:mHyB6b0+
デジタル化がすすんでるのに、組版がでけてないところが大杉
それに、むかしより読みにくくなってないか、フォントとか
なんじゃこのレイアウトは、バカしかいねーのか



と思いながらたまに読んでます
560名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:40:09 ID:yMiETdoZ
アメリカなんかはどうなん?
いまでもちょくちょくヒットが出て
元気そうに見えるけど
561名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:41:56 ID:mHyB6b0+

おれがわからんのはIBMのガースナーは、引退して女としてこんでるのを
フォーカスされてても、平気で本書いてるらしいことだ
 
 
なに、俺も同じだって?カネになってないがな
562名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:43:16 ID:LDHwnH4e
ID:mHyB6b0+
お前、大丈夫?
563名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:43:21 ID:Gmv9wjH+
携帯型の電子読書機に期待している人は、あと五年くらいまったほうがいいかも。
今すぐ欲しい人は、ボイジャーのT-Timeを買うこと(笑) この会社、バックに何もついていない
からiPodやPSPに画像形式で電子本を書き出す機能をつけてるんですよ。
これに大手出版社がものすごく反対しているわけ(著作権の関係で、だって書き出した画像は
単純なjpegなんだもん)。ようやく最近講談社が書き出し可能に対応し始めた。

電子本のフォーマットって、莫迦が揃っているから何故か乱立させたがるんですよ。
テキスト、XMDF(シャープ)、PDF(アドビ)、ドットブック(ボイジャー)に終息すると思ったら
でじぶっくだ、なんたらブックだ・・・毎年新フォーマットが登場。で、書籍を取り合っているのが
現実で、何時使えなくなるか分からんフォーマットを買わせられるユーザーはたまったもんじゃ
ないつーの。凸版とか独自フォーマット潰したし、シャープもMDFを潰した・・・読者が可哀想
だよ。ほんと馬鹿の集団、出版界。

しかも作家も馬鹿。著作権の70年延長に賛成したり(反対すると乾されるからな)。
「自分の本は電子化しないでください」とか真顔でいう作家も居るんだよ。理由は「本の手触り
とインクの匂いが好き」・・・だと。馬鹿じゃねェかとインタビュー読んで思ったよ。
564名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:47:25 ID:Gmv9wjH+
>>559
とりあえず、小説なら組版はいらんだろ? それとも小学館が推進したデジタルフォーマット
見たいに出版物を丸ごと画像化して検索もできん、一冊20MBもある(しかも挿絵の著者が
電子化を拒否したとかで、その部分が空白化されたものを売ろうとしたんだよ)。

組版のいらんもの→ドットブック
組版の必要なもの→PDF

以上の切り分けでもういいと思う。変なフォーマットはいらないよ。何で電子入稿して電子編集
されたものをわざわざ紙に出力したり、電子化するときも変なフォーマットに変換するんだ?
変換プログラム作らされている開発部隊を見ていると哀れ・・・
565名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:55:03 ID:yMiETdoZ
iTMSみたいに、まったく畑違いの椰子が突然疲弊した業界因習の
隙を突いて荒療治にかかると思う。死人が出るかもしれないが。
566名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 04:58:12 ID:Gmv9wjH+
>>565
音楽はmp3という共通フォーマットがあるからねぇ・・・
米国ですら電子書籍は成功していないし、難しいかもね。
出版社と印刷会社が合意すれば一気に進むんだけど、どっちも乗り気じゃないしね。

出版社だって未だにパソコンなんですか?、みたいな会社も多いし。
567名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 05:03:10 ID:uF4hR/jP
最近雑誌が値上がりして500円以上の雑誌が多すぎる紙は上質な紙じゃなくていいから値下げしないとうれないんじゃないか?
568名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 07:33:26 ID:Ji64mg7z
Gmv9wjH+はよく調べてるけど、うーん、そこまでかな。
所詮本で読んだ内容以上ではない。嫌みではないよ。
ちゃんと問題点は押さえてる。ただね…。

>>555の本からは、取次憎しwみたいなのが垣間見えるが、いや実際取次は
中小(書店/版元)に厳しいんだが、その理由や、そもそもその取次の背後に
あるのは何か?についてはこのスレで既出なので読んでね。>>558も。
つーか、本コロとか流対協読めば十分っぽいけど。特に新しい内容ではないな。

あと電子出版に関しては、出版社は元々やる気ありませんよ、現状では。
いつ使えなくなるかわからないフォーマットっていうのは版元にとっても同じ。
mp3はメーカーが主導したわけではないから広がったんですよ。
ヒント:版権確保、電子辞書

それから、
>「自分の本は電子化しないでください」とか真顔でいう作家も居るんだよ。(>>563
これについては、「「本の手触りとインクの匂いが好き」っていうことなんかより、
別の大きな理由がある。
ヒント:絶版

蛇足:日本語が変なせいで文意が読み取れないとこ(>>555>>564)があるから、
書き込む前に読み返した方がいいと思われ…。
569名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 08:00:47 ID:1clk4Ukg
普段本を読まないような人間が感覚で営業されても困るんだよね。
570名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 08:28:36 ID:YC0OeugF
もう新書は大型チェーン店以外無理だろ。
うちの近所の零細本屋は軒並み潰れていった。
ただし1店舗だけ立地条件も悪く小さいのに潰れない本屋がある。
なんでだと思う?

中高生にもエロ本を売っちゃうんだよねそこw
コンビニとか恥ずかしくて買えないガキも
そこのオヤジの所だと平気で買えるみたいw
ェロパワーは偉大だなと本気で思うよ・・・
571名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 08:55:31 ID:FZ/A/1KN
俺が10年以内に電子ペーパーが主流になるだろうと考える理由は5つだ
・電子ペーパーは日に日に進化している。
(もはや、動画再生可能なものもあるし、髪の毛三本分の薄さのものもあるし、1個30セントで作れるものもあるし、丸めたり出来るものもある。)
・電子辞書に見られるように、電子メディアは軽く、大容量である。
(文庫本千冊分をポケットに収めることだって用意だ。3年分の教科書を持ち歩くことも出来るし、1年分の論文を持ち歩くことも可能だ。)
・電子メディアにはネット技術などの応用が期待できる。
(毎日自動で更新される新聞や、未知の道に迷い込んでも地図にアクセスすることもできる)
・世代差や違和感は10年のうちに簡単に解消されるものだ。
(前も出したが、デジカメはわずか10年で主流になった)
572名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 09:48:35 ID:SUMwVWeX
デジカメとはぜんぜん状況が違うから同じということはできないよ。逆にかわると思われてさほどかわらなかったモノなんて
いくらでもあるしな。
573名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 10:01:17 ID:zW5NVxHQ
所有したい本と、ただ読みたい本では、別なんだな。
574名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 10:04:46 ID:CRttY8B5
一般書店のWeb書店に対するアドバンテージって
送料かからない、立ち読みできる、早売り くらいか?
575名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 10:08:55 ID:dSt5GOb4
本というのは、本棚にしまっておいて、視覚的な検索もできて思考が
できるっていうのもあるね、それはCDにしてもそうなんだけど。
iPodに取り込んでしまっては、タイトル 名前等の検索ベースになるので
そこに季節感等の思考に必要な要素が欠落しているね。
576名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 10:09:31 ID:a7QA2vWS
一般書店で買う→いままで通り。値引きいっさいなし。
ツ○ヤ系、ヤ○ダ電機などや通販で買う→ポイントが付く。次には安く買える。
577名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 10:23:39 ID:PhadG0JG
出版が紙に固執しているのは、紙そのものに理由があるのではなく、
今の自分のビジネスモデルに固執してるだけ。

「紙には紙の〜」とか
「人間のスタイルは変えられない〜」

とかは全部願望だろう。

電子ペーパーは普及するに決まってるだろ。企業は消費する紙の量を
減らす事を求められてるんだから。既に需要がある。
578名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 10:25:05 ID:cRB9HInj
大手書店はともかく、中規模とかそれ以下の規模の書店見ると
置いている本が明らかに取次に騙された売れ筋から外れた本とかを
大量に仕入れていることあるよね。

かなり前の話だが、まだ近所にADSLが来ていなかった頃、
ADSL導入本が大量に近所の本屋で平積みされているのを見て吹いたことがある
579名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 10:25:15 ID:wWW3ut9G
やっぱ、紙媒体のコストの安さってのがあるよ。最近インク高くなってるけど。
電子ペーパーってのはスペースシャトルと同じ匂いがするしなぁ・・・(ようは使い所です)

カメラ自体はテクノロジーの塊で、メディアも高かったから移行もスムーズにいっちゃったんじゃ?
活字モノはカラーもないし装丁に凝るぐらいだから紙媒体のほうが安いし手に届きやすい。
なんといっても、活字は読者人口が少ないしね・・・(マンガとくらべちゃね)

大量生産・大量消費のマンガは電子ブックに置き換わる可能性は多分にあるとおもう。カラー印刷単価高いし。
でも、現在の書店はマンガで食ってるようなもんだから「絶対」手放さないと思う。
マンガが電子ブックに完全移行したら、でかい印刷所の5割潰れるんじゃね?
580名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 10:30:46 ID:MvZm67kk
>>579
それを睨んで、大きな印刷所は電子ブックのパテントを取ろうと躍起になってるよ。
後、ある程度は電子ブックに行くだろうし、今の学生さんとかは電子ブックでも違和感ないだろうね。
とはいえ、そうじゃない世代もいるから、その世代が死ぬまではなんだかんだで紙媒体はのこるんじゃ
ねえのかなぁ。
581名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 10:58:30 ID:wWW3ut9G
いや、だからアドバンテージの問題でさ。紙ってのは安いから「全部」電子ブックに変わるのは無理っしょ。
専門書、ムック、写真集、一部の小説などそれ自体が商品価値を持つものは生き残るだろうし
携帯と違って装着率が100%に限りなく近くなることはないんだから、いっても今のポータブルミュージックプレーヤーぐらいでしょ?

マンガなら中古業者はじきだせるし、小説なら駅売りの小説締め出せるぐらいまで・・・
ただ、その場合フリーペーパーが市販雑誌を圧迫しそう。すぐ見れる・安い・広告が入れられるってことで
雑誌はずーっと紙媒体というのが自然じゃないかも。
あと、電子ブックの最大の欠点は電力が必要なところではなく解像度の低さな。

・・・もう1つ、コンテンツ持ってるのは出版業界だから主導権はそっちにある。
で、国内じゃMP3ウォークマンの時みたいな妨害というか事実上の締め出しやってくるっしょ。
携帯へのマンガ提供も、早熟のうちにつぶしておこうという魂胆がありそう・・・
MP3の場合は海外から黒船が来て状況が変わったけど、電子ペーパーは日本の研究が他の国に比べて突出してるから
海外で商品化してそれが日本に〜ってのはかなり先なんじゃないかなぁ?
582名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 11:04:25 ID:cRB9HInj
>>581
媒体としては紙の方が安上がりだが、印刷代、流通にかかる費用もろもろを考えたら
出版社にとってみたら電子ブックの方が安上がりだと思うけど。
583名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 11:17:49 ID:wWW3ut9G
>>582
あー、ある程度以上のコンテンツを持ってて独自で販売・管理ができるぐらいのところは安上がりだけど
マイナーなところだったらシステム構築、ならびにその運営費が継続するから
iTuneみたいなビューワーメーカー主導のサービスが無い限り独自では無理かと。
で、それに委託するにしても料金とられるわけだから一定数出版->売り切りのほうが利益は高いよ。
売り切れてまだ人気出れば増刷すりゃいいわけだしね。
マンガの話で悪いが、講談社・小学館が独自にやるなら安いが学研とかエンターブレインがやってもキツいと思われ。
584名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 12:01:47 ID:rvnZHRDK
読み飛ばす類の文章ならネットでいいわな。
自分のレベルでは難しい本の場合、線引いたり付箋貼ったりと
体動かすことが重要で、眺めてるだけじゃ頭に入らんのよね。
585名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 12:20:22 ID:YAh01CEm
本好きが高じて図書館のバイト始めて電子書籍マニアで国際ブックフェアに毎年行ってる
漏れが来ますたよ。
図書館の予算も削られてるんだから、「本が少ないね」なんぞというくらいなら買って読めと。
読んで要らなくなったら図書館に寄贈しろ。頼むからダビンチコードは買ってくれ。
でないと5年待ちだよ。二億円かかる新刊書から選ぶんだから考えてくれよ(´・ω・`)ショボーン

そしてビッグサイトの国際ブックフェアは一般向け入場料無料にしろ。2千円もふんだくるなと。
それがいやなら、ぼろい九段の科学技術館でも借りてやれや(゚Д゚)ゴルァ!!。

電子媒体に書籍データ落としてMacでもWinでも読めるように規格統一してくれ。
それを本屋で購入できるようにしてくれたら、漏れの本棚はもう買い増しせずに済むんですが。
ところで昨日の日経新聞夕刊によると、仏政府は今夏に欧州全域の図書館蔵書をデジタルデータに
するとかぶち上げたそうだね。
586名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 13:42:42 ID:pARCS++N
>>566
日本のメーカーはmp3を否定して
非対応、独自のフォーマットってやってたからね。
大手メーカー(ソニー東芝)自信が音楽部門持ってた、JASRACがうるさかった等
老害がアップルに貢献したわけだw。
同じ道をたどる気がするなー
587名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 14:01:26 ID:wWW3ut9G
きたーーーーー!
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142308513/
黒船となるか!?
588名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 15:10:14 ID:0fHVXJJa
アマゾンはパート・バイトを使い捨てしてると聞いて
絶対利用しないと決めた。
欲しい本は子どもの頃から行っている本屋さんに注文してる。
小さな本屋さんだけどのんびりとした雰囲気が好きなんだよなー。
589名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 15:13:03 ID:MvZm67kk
いや、Amazonは自社倉庫がやっと今年にで来たぐらいで、倉庫は大阪屋に任せっきりだった。
なのでパート、アルバイトの類はAmazonじゃいなかったはず。
ただし、外資系なので使い物にならないとさっさと首を切られるのは当たり前らしいな。
後、極端に人が少ない・・
590名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 15:17:09 ID:GdHmmzzn
>>562
はあーー

そう思われても仕方ないが、僕が言いたいのはアメリカのIBMの会長は
女性スキャンダルがあってもそれさえも経営になぞらえて本にしてるってことさあ
 
 
それにみんな気が付いているだろう、ここで文字を読んでる効率が Z型 なので
視線の動きに結構合致してるので読みやすいので利用されてるんじゃないかということを
最初は右にまがって下にまがり左へ、これが人間の目でよくある動きなんだ
いまの本のレイアウトがこうなってますか?

591名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 17:16:13 ID:Ytntn9Tu
>>588みたいな書き込みをみるとアマゾンを潰そうとしてるやつがいるんだろうなぁと
しみじみ思うねw

>>589の書いてあるとおりならバイト君の書き込みはウソってことになる。
592名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 18:04:39 ID:YAh01CEm
まぁアマゾンはそう簡単には潰れないだろ。
個人商店な書籍販売業は簡単に潰れるだろうけど。
593名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 18:44:40 ID:pARCS++N
>>591
別に コンビニのオーナーの悲惨な状況をみて
特定のチェーンでは買わないってのと同じレベルで

潰そうもなにも、
ホントのことを知られたくない勢力に
お前はみえるぞ。
594名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 18:51:04 ID:MvZm67kk
Amazonなんて別にどうでも良いし・・・

っていうか配達遅延だけは異常に腹立つけどな。
595名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 18:57:08 ID:+b81bGtY
じゃぁ、みんなでドライバーを使い捨てる流通を全てボイコットしようぜ!!
596名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 19:08:02 ID:0fHVXJJa
597名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 19:17:09 ID:mxQbakTQ
地元の小さい本屋、いつ潰れるのかなと思ってたらまだまだどっこい生き
残ってるな。扱ってるのはエロ本、エロビデオ、エロDVDがほとんどにな
ってしまってるけど w
598名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 20:08:46 ID:4Mf63RUt
経営悪化は万引きか?
それとも携帯電話のカメラでページを撮影するやつが原因か?
ポイント制度で実質値引きをするのには
個人経営では厳しいのも影響するのか?
599名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 20:16:00 ID:YAh01CEm
>>598
そういえば、ツタヤは本を買ってもポイントくれるんだよな......
商店街の本屋は商店街のポイントサービスには加盟してないんだけど。

600名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 20:34:29 ID:CRttY8B5
書店は図書カードで買えるのが良い。
図書カードは金券屋で百貨店の商品券や、信販会社のギフト券より割安で売ってる。

ちなみに本屋でもポイント貯まる。三省堂だけかもしれないが。
http://www.books-sanseido.jp/get_point.asp
601名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 21:12:52 ID:7pvLKRRo
っていうか、今、本屋って、客を万引き犯扱いするんだろ?
でかい本屋とかならプロの人を一般客に混ぜて配置して怪しそうな人を
マークするとか。防犯カメラとか、鏡とか。

ネットで手垢のついてない綺麗な新品の本が数日で家に届く時代に、
わざわざ書店に出向く価値が見出せない。

おっさんとかは近くの学校が終わる夕方とかに、いって女子高生を
物色したり、休日は出会い探しに本屋に行くみたいだがwww
602名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 21:14:44 ID:zW5NVxHQ
ネットで買う場合、きれいな本か、返品戻りの本か見れない点が
気になるぐらい。
603名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 21:23:14 ID:7pvLKRRo
ネット書店だったらたいがいのところが、本が汚いって文句言って返品すれば
返品受け付けてくれるだろ。アマゾンは30日ぐらいは客の都合でも返品可能だし。
一日の発送件数が10万件以上だっていうから、些細なことなんだろうな。
604名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 21:37:52 ID:CRttY8B5
>>601
>新品の本が数日で家に届く時代に、わざわざ書店に出向く価値が見出せない。
数日待てずに書店で早売り買うことに価値を見出す人もいるわけで。
まぁ価値観は人によるな。

>>602
気にしなければ問題ない。
605名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 21:50:08 ID:odxdjYaQ
>>601,603
なんかすごく斜めに見てるんだねえ。
本屋さんだって普通に防犯にばっかり力を入れないような
商売したいだろうさ。余分なお金もかかるしね。
普通のお客さんに混じって犯罪者が跋扈してるんだから
仕方がないでしょ?シニカルに世の中を見たい年頃?

電子書籍が普及すると言う方もいらっしゃるけど
電子書籍なんぞ電気がなくちゃ読めないんでそ?
今のアイポッドみたいに書籍データを落としたりすんの?
・・・面倒くさい・・・まあ、電子書籍が何らかの
役に立つとは思うよ。でも今の紙媒体ほど普及するだろうか?
あと「今どき文字組なんか」と言う人もいるけど
文字組が悪いとホントに読み辛いし、苛々するよ。
あと本ってのは中身だけじゃなくて全体のデザインとか
ものすごく重要だし…そういうものに何も思い入れのない
人は電子書籍でいいじゃん、って思うのかなあ。
606名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:16:09 ID:kH37hOW0
>>601
本屋に限らず、万引き対策は捕まえるというよりも、
警戒してることをわからせて二度と来ないようにするのが目的。
マークされてることに気づいたんなら自分の挙動を確かめてみた方がいいと思うよ。
挙動不審ってことだから。
607名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:16:32 ID:YHUTvEsm
>電子書籍なんぞ電気がなくちゃ読めないんでそ?
>今のアイポッドみたいに書籍データを落としたりすんの?
>・・・面倒くさい・・・

おっさんかわいそう…
608名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:23:41 ID:lzGfzAbR
人を万引き扱いして、というが、人を雇う金だっているのに、
それでもやるのはそれだけ、万引きをする人間が多いからでしょ。
必要な本がはっきりわかる場合ばかりでなく、本棚を見ることで、
新たな発見があるから本屋に行く。図書館ではまた別な本を
知る、場所場所によって棚が違い、読む本が増える、と思うが。
609名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:24:27 ID:KvpYODOv

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 (∩ ゚д゚)アーアー聴こえなーい
610名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:26:46 ID:yFIRVstS
本屋で立ち読み -> amazonで購入 がデフォじゃなかったの?

そのうちamazonがリアル店舗出して表向きは本屋、実質上は試し読みルームとかやりそうな希ガス。
試し読みルームとして店だすと漫画喫茶みたく著作権料とかめんどくさいから。
611(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/03/14(火) 22:30:51 ID:L0wRc39f
ブックオフみたいな新型の古本屋が現われたせいなのか
高額な本、同じ本を何冊も万引きする香具師がでてきて
大型店も本屋はどこも万引き対策に苦労するようになった
ようです。万引きもプロ化しとるのか?
612名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:32:43 ID:52UxDfXD
>>601
雑誌類は本屋で立ち読みする
ディアゴスチーニ社、創刊号のチェックとかするな
613名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:37:50 ID:kH37hOW0
>>611
常習は多いけどセミプロだね。
換金してもたかがしれてるからプロは来ない。
セキュリティ甘くてやりやすいのと、換金のしやすさから中高生やDQNの小遣い稼ぎが多い。
614名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:40:21 ID:Dg+xiOzU
ブックオフで買ったハードカバーの本がやたらきれいだったら恐いんだよね。いろいろ考えてしまう。
615名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:43:49 ID:7pvLKRRo
なんか、さすがにビジネス板だけはあるね。
なんつうか、ちょっと時代がずれてる。
CDは10%オフ、DVDでも普通にネットで買えば25%OFFで買えるのに、
CDはCD屋で買わないと駄目とかっていうわけのわからん固定観念持ってる
馬鹿がまだまだ多いんだろ。

万引き犯に関しては、テレビでよくやってるから、知っただけだけどな。
本屋で新刊を万引きしてブックオフとかにもっていくクソガキが多いとか。
で、本屋も防犯カメラとか警備員を配置してるとか。
なんで、客に万引きされるかもしれないって思われる本屋でわざわざ買わないと
駄目なのって感じ。数日ぐらい我慢もできない本ってシコシコするための本とかか?
ネットでだって、リンクっつうものがあって、こんな本もあるのかあって色々知れるがな。
衝動買いする金もないから、本屋いってチェックしてんだろ?w

雑誌だったらコンビニとか、駅の中にある本屋で十分だし。わざわざ本屋に行く価値が
全く見出せない。

もう何十年も前からあった古いビジネスモデルにあぐらかいてたから、今の現状があるだけ。
同情の余地なし。
616名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:48:42 ID:7pvLKRRo
万引きに関してはスーパーとか、どこでもリアル店舗の有る店なら対策は
するんだろうけど。本屋って斜陽だから、限度越えてるようなきがする。
自分たちの経営努力の足りなさを、万引き犯に転嫁してるだけ。

いやなら、やめたらいいんだよと。

アマゾンとか楽天とかがあるから、もういらないし。古本だってオークションがあるからね。

5年ぐらい前は中抜き現象とか言われて町から商店が全部消えるって言われてたけど、
書店に関しては、もうちょっと淘汰されるかもな。全部なくなるとは思わんけど。
大規模書店とかは、業界がもっと淘汰されて欲しいと思ってるんだろ?
617名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 22:58:16 ID:dSUK727H
もう小売りってメガストアしか残らないんだな。

大規模スーパー、郊外型家電、本屋、
それを集めたショッピングモール。

みんな車でそこに行く、と。
618名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:02:45 ID:h8zIfNLq
>>615
ヒント:中身(100万回くらい既出)
619名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:03:41 ID:YAh01CEm
駅前の過疎の商店街にショッピングモール作ってもらいたい漏れがいる。

地権者集めて再開発して駐車場作って.......
で、本屋も含めたモールの出入り口に図書館のゲートみたいなの付けてくれればオッケー。
ICタグでゲートががちゃんと......

あらゆる万引きが防御できるぞ。
620名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:05:45 ID:h8zIfNLq
>>616
>自分たちの経営努力の足りなさを、万引き犯に転嫁してるだけ。
ヒント:書店の利益率は小売りの中でも最低レベル(既出)
621名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:09:00 ID:Gmv9wjH+
電子書籍はまだまだ問題だらけ・・・書籍に替わるほどの手軽さやメリットがないと移行は
しない。そこが問題点。別の点でみると大抵の電子書籍が特定のOSや装置に依存しすぎ。
だからOSが替わったり装置がなくなっちゃうと読めなくなる。今のところデータに徹している
のはPDFとドットブックだけ。XMDFですらマックでは読めないし、でじぶっくやその他大勢も
同じ。ギミックの面白い本はあるけど、エンジンがIE頼りきりだったりして将来性皆無・・・・
何とかして欲しいですよ。

書籍が無くなったら印刷会社潰れるって書き込みがあったけど、印刷の世界からみたら「書籍
印刷」なんてほんの片手間仕事なんですよ。商業印刷のほうがよっぽど仕事がある。
逆に言うと、本の著作権は出版社が持っているけど、「製版」は印刷会社が握っているんです。
ですから、出版社がどうのこうの言っても印刷会社が動かなければ本は出せない。
ここが大きいんですよ、良本も金にならなきゃ印刷会社は動かない→動かなければ出版はでき
ない。只でさえ、パソコン、DTP導入で中小の印刷会社潰れているんです。寡占構造が高まって
出版社も印刷会社の顔色見ないと電子化できない。
どっちもこっちも首を締め合っているのが現実。この産業に未来はないですよ。

ネットで見れば只、とかいって情報にお金を払わなくなった。デジタルならコピーされるつーん
でプロテクトガチガチの使い難い電子本ばかり今後も登場するし。次世代DVDみたいに各
フォーマット同士でコンテンツの囲み合い。
なんとかなりませんかね>事情通の方々
622名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:09:57 ID:kH37hOW0
>>615
中小書店絶滅後に来るのは版元淘汰、本の価格上昇だと思うけどね。
そんなにかんたんな話じゃないんだよ。
ダメなのはわかっていながらどうして何十年も古いビジネスモデルが続いてきたのかを考えてみたら?
623名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:10:04 ID:BBCsSYsP
>>616
何度も書かれてるけど本屋は利益率が極端に低く、一冊万引きされると
ものによるけど数冊分を売った利益が飛んで行く。
それなのに万引きされがちだから、もうやってらんねって感じ。
経営努力が足りないのを転嫁してるだけというのは、あまりにも本屋が哀れかと。
実際にぱたぱたやめてるしね。
624名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:13:52 ID:7pvLKRRo
>>618
だから、衝動買いもできないから、わざわざ中身チェックしに行かないと駄目なんだろ?
で、誰かがチェックして手垢まみれの本だけが本屋にあるんだろ?
アマゾンはさいきん、中身検索っつうのをやりだしたが、もうちょっと進化したらいいな。

>>620
そういう利益率に関しては聞き飽きたよ。利益率が低いならやめたらいいだけ。
あと、再販制度があるから(針ポタみたいなのはべつ)在庫の心配ないんだから、
ある意味、悪い商売ではないという意見もあるが?

もともと、こういう規制で守られてる業界は、儲からない儲からないとすぐにいうw
誰もそんなことで騙されないよ。

結論から行くと、いやなら、廃業しろとww
625名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:14:14 ID:Gmv9wjH+
中小零細の書店って潰れるしかないんだよね。隣町にあった書店は、ツタヤ以外全部潰れたし。
販売努力したくても、版元に対する保証金が払えないから新刊本を回してもらえない。万引き
防止装置付けたくても、リースで月うん万円は払えない。POSレジは月リースで1万円。
1万円稼ぐのに何冊売らなきゃならんのか・・・店主達は頭を抱える始末。結果、悪循環で閉店。
626名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:17:40 ID:Gmv9wjH+
再販制度で守られているっていうけど、守られているのは出版社と取次、新聞社だけ。
それ以前に最近の出版不況で中堅取次も潰れているしね。

今年発行された本が来店手に入る保障はないんだよ。だから今では本は生鮮食品並って
言われている。一年間に一億タイトルの本が出て、そのほとんどが決算前に廃棄処分。
出版社も税金払いたくないからね。アマゾンで手に入る本は幸せなほうだよ。
627名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:17:44 ID:R9knPNh6
個性的な品揃えをすれば潰れない。 
取次の奨める本をただ入れて並べるだけじゃ、負けて当然。

その分野の本なら絶対負けない、みたいな商売を考えろ。
628名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:19:22 ID:7pvLKRRo
本屋の利益率って、有名私大の財テク失敗話みたいなもんなんだよ。
どこからともなく、経営やばい・・・っていう噂がでてくる。

俺は、もう、アマゾンと楽天とかがあるから、本屋でなんてあほらしくて絶対に買わないね。
ちょっとまえはアマゾンで500匹があったから、1500円の本なら、1000円で買えたし。
楽天でも、1ヵ月に一回ぐらい300ポイントぐらいもらえるから、たいがいの本は3割引ぐらいで買える。

アホ臭くて、既存の書店なんていかねw

本だけで利益が出せないから、レンタルビデオとかCD販売、文房具販売とかしてる店おおいが、
所詮、再販制度で有る程度守られてるからハングリー精神がたりなかったってこと。規制っつうのは、
諸刃の剣だなとつくづくおもうよ。
629名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:22:17 ID:7pvLKRRo
最近、個人情報流出させた、スカイソフトはあの北やんが社長だけど、
洋書扱ってたな。

しかし、どうみても、アマゾンとかあるから、もうどこも駄目だろ?

結論:諦めろww

時代のながれにはかてん。
630名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:24:35 ID:kH37hOW0
>>627
そもそもそういう本屋を望む客が減ってるんだよ。
ベストセラーしか読まない、amazonさえあればいいって人多いでしょ。
ID:7pvLKRRoの様に。

儂は…英語鍛えることにするよ。
631名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:26:31 ID:Gmv9wjH+
>その分野の本なら絶対負けない、みたいな商売を考えろ。

 残念、そういう本屋は本当に少ない。BK1の安藤さんがドコモの電子書籍の店をリリース
したけど、結局閉店しちゃたし(もっともPHSの不振もあったけど)

>個性的な品揃えをすれば潰れない。 
>取次の奨める本をただ入れて並べるだけじゃ、負けて当然。

 専門店もだいぶ減っているよ。大学の教科書取扱店も昔は良かったけど(一定の売上があ
ったから)、最近は教科書をコピーで済ませる学生が多いから売れ行きが落ちて閉店という
ケースが多い。同様に教科書会社の人も教科書が売れない嘆いているよ。

 で、中小書店は取り次ぎに「入金率」などできっちり管理されている。払いの悪い書店には
当然良い本の配本が減る。だから、いやでも来た本を並べなくちゃいけない。親父が店を始
めた時から、独自の仕入ルートがあれば(地方出版を専門とかね)いいけど、現状じゃ無理。

だから、潰れて当然の書店はどんどん潰れている。
もちろん、送られて来た本を面白く並べておもちゃ箱みたいな本屋もあるけど、それも何時ま
で続くかなぁ・・・
632名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:29:14 ID:7pvLKRRo
ID:kH37hOW0

こいつは勘違いしてるな。

アマゾンとかでこそ、既存の書店には無い本を探せるはずなんだが。
店の人間に本の名前をいったりするあほな行為もいらない。
アマゾンや楽天で検索で在庫ぎれなら、そこら辺の本屋でも在庫切れだよ。
また、在庫切れになるような本にどこまでの価値があるのか謎。

オークションとアマゾン使えば、たいがいの本は家で買える。
633名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:30:55 ID:h8zIfNLq
>>624
>で、誰かがチェックして手垢まみれの本だけが本屋にあるんだろ?
なんじゃその論理展開。君はネットでしか衝動買いをしないの?
君にとってリアル本屋は「衝動買いする金もないやつがチェックするため」だけに
存在するみたいだが、世界はもう少し広いんですよ。

>アマゾンはさいきん、中身検索っつうのをやりだしたが、もうちょっと進化したらいいな。
まあ増えるだろうね。ジャンルの向き不向きはあるけど、確かに便利だしね。

>そういう利益率に関しては聞き飽きたよ。利益率が低いならやめたらいいだけ。
いやいや、万引きがそもそも悪いんですよ?w きみはあびるか?
損失被ったら「やめたらいいだけ」はないだろw
そんなこと言ってたら万引きに耐えうる小売りしかやるな、みたいな話になっちゃう。

>あと、再販制度があるから(針ポタみたいなのはべつ)在庫の心配ないんだから、
再販と在庫うんたらは直接の関係なし(200万回くらい既出)。
なんでこういう人が多いんだろ…。

>儲からない儲からないとすぐにいうw
儲けようと思うならもっと別のことやってると思うよw

結論から行くと、このスレ最初から嫁と。君の疑問はもう殆どカバーされてる。
634名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:32:47 ID:h8zIfNLq
>>626
×一億
○7万5千
635名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:33:30 ID:kH37hOW0
>>632
>また、在庫切れになるような本にどこまでの価値があるのか謎。
いい燃料だね。
636名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:35:53 ID:tW3fHaHF
弱小書店が無くなって薔薇族とかキワモノの本が廃刊になったとか聞いた。。
だからロリータ本とかキワモノ本特別区創設すればイイかもしれない。

637名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:37:32 ID:T0kQ5Ppw
フジテレビって莫迦の集団なんですか
638名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:43:15 ID:Gmv9wjH+
大学の出版社も厳しいって言ってたな。昔は、卒業生がお金出し合って論文集作ったり、
教授の本を学生が買ってくれたもんだけど、今はネットに掲載して終わったり、そもそも
うん十万とかうん百万とか出さないし、教授の本は図書館でコピーして教室に持ち込む。
だから大学の周りにあった小さい出版社もかなり減ったって利くね。コピー業者は儲けて
そうだけど・・・


話は違うけど、昔卒業アルバムって白黒写真だけだったけど、次にフルカラーになって、
今はDVDまでつくんだって? そうなると昔の写真館じゃ対応できないし、今はデジカメ
+パソコンで簡単にプロ並の物が作れるから、版下作成は誰でも参入→価格競争で潰し
合い。出版社も同じ状況だわ。

>>636
まぁPTAが黙ってないと思うんで難しいかと(笑
639名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:47:20 ID:h8zIfNLq
>>631
> 残念、そういう本屋は本当に少ない。BK1の安藤さんが
ヒント:その人が昔店長やってた店は>>140

> で、中小書店は取り次ぎに「入金率」などできっちり管理されている。
>払いの悪い書店には当然良い本の配本が減る。
管理ねえ…。管理できるほどちゃんと払ってる中小書店がどれだけあるか知ってる?

>だから、いやでも来た本を並べなくちゃいけない。
いやならパターン配本止めましょう(>>398)。
取次任せにしない書店を見習いましょうよ(>>358)。


>>632
>アマゾンや楽天で検索で在庫ぎれなら、そこら辺の本屋でも在庫切れだよ。
もちょっと外に出ろよ…。

>また、在庫切れになるような本にどこまでの価値があるのか謎。
在庫の有無と価値は関係ありませんよ?そもそも価値とは?
その1冊が必要とされてる(のに品切れ)なんて本はザラですよ。
自分の価値観で決めないようにね。

たしかに、
>アマゾンとかでこそ、既存の書店には無い本を探せるはずなんだが。
こういう利点も多いけどね。

ということで、これもさんざん既出だが、普通に使い分けすれば?
640名刺は切らしておりまして:2006/03/14(火) 23:54:25 ID:Gmv9wjH+
>>639
親切に指導してくれてありがたいんだが、>>140て何?
リンクずれてないか?
少なくと安藤さんは、BK1にも行ったし、ドコモのMステージブックもやったはずだが・・・

>管理ねえ…。管理できるほどちゃんと払ってる中小書店がどれだけあるか知ってる?

 だから払えていない店には回さないんじゃないの? 払えなくても新刊が回ってくるよう
なら、なぜ朝刊の新刊が書店にないの?
 パターン配本しかできないような店は現実に潰れている。第一、店番をお婆ちゃんが
やっているような零細書店でパターン配本やめろなんて無理。地方はそういう店が多い
んだよ。まだツタヤなんかが来てない所が辛うじて生き残っている。
641名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 00:09:21 ID:NnCYPoCv
ネット書店だけになるとさすがに困るが。立ち読みできんから。
アマゾンで序文の一部だけ見れる場合もあるが、それじゃしょうがないし。
きょうネット検索で本を探して古本屋に行ったが、
立ち読みしてみたら内容が大したことなかったので、別の本買ってきた。
642名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 00:15:03 ID:8dwmLcZ7
【IT】米グーグル、電子書籍販売に進出 [3/14]
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1142308513/
「あぁ、これが日本に上陸すればかわるかなぁ」とおもったが、、
>利用者は出版社が設定した価格を払えば、オンラインで全文を閲覧できるようになる。著作権保護のため、パソコンには書籍を保存できない。
さよなら、、、

本屋の万引き問題は利益率の少なさもあるんだけどね >623ありがとうありがとう
ただ、経営努力が足りないとか、古いビジネスモデルにあぐらかいている、はそのとおりだと思う。
漏れは5年ほど本屋やったけどもう二度としたくねぇ 利益率の低さと万引き対策、取次ぎの問題やらやら

でも、本好きならやっぱり楽しいといやタノシイ商売なんだけどね だから低賃金低給料でも働いている。
自分が目をかけて意識的に配置した本が売れると楽しいし、注文した本が満数で入ってくると嬉しいし。
643名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 00:18:30 ID:GkIhvoau
>>640
リンクはずれてないよ。>>140の真ん中のが安藤さんが昔店長やってた店。
以降、bk1→糸井重里事務所→ドコモ→楽天、と。
「その店にしか棚を作るのが個性だ!」っていうのが持論で、今は亡き
新潮OH文庫から本も出したりしてた。

んが、業界では「そんなの当たり前じゃん…」という声しきり。で>>140が現実、と。

> だから払えていない店には回さないんじゃないの?
そう、ニワトリタマゴの話になるが、どっちにしろ漫然と取次から来た本を並べてる
だけなら「払えていない」店になる確率は高いかもしれん。
>>398で書いたが、売れる本ほど、取次以前に、版元が勝手に配本を決めてしまう。
だから>>358みたいに、取次や版元とタフに交渉してやってかないと。
「何もせんと待ってたら売れる本が天から降ってきた」なんてないですって。

>第一、店番をお婆ちゃんがやっているような零細書店でパターン配本やめろなんて無理。
そりゃそうだ。ただ、そこまで極端じゃなくても、努力の余地(>>272とか)があるのに
してない中小書店が多すぎるんだよ、ってこと。
644名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 00:28:50 ID:z7DIjukt
万引きに関しては積極的に客が自分の手提げかばんを開けてみせるぐらいでちょうどいいと思わないか?
つまり、客が自発的に無罪の証明をするという態度。
そうすれば、店側はコストを少なく出来るし、客は変に疑われることも無い。
両方とも得する。

しかし、そういう書店もいずれはAmazonに淘汰されるんだろうな。
10年後には、本はコンビニかアマゾンということになりそうな希ガス。
645名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 00:40:59 ID:yLk7OhEg
中小書店の万引きなんて防犯カメラと人目と鏡でだいたい防げる。
万引きのターゲットになる本なんて決まってるし。

そういえば、本にICタグをつける実験はどうなった?

>>631
>最近は教科書をコピーで済ませる学生が多いから売れ行きが落ちて閉店というケースが多い。
そんなわけないだろ。コピー機が普及したのいつだよ?
閉店するのは少子化とか不況とかが原因だろ。

>>638
自分の場合は教授の本なんて先輩のお下がりや古本屋で済ます。
でも、教授も馬鹿じゃないから版を変えて内容を変えてくる。
コピー?そんな手間と金をかけるくらいなら買う。

卒業アルバムにDVDはなかったな。
646名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 00:47:05 ID:HSjyxcdL
>>645
いっくら教科書が高いって行っても1ー2千円くらいだろうから
コピーする方が高いしな
647名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 00:56:16 ID:sbH442Kd
しかし、出版業界も問題。

四十年前に五箇山の歴史に関する児童書が出た。そしてそれは三部作になった。
しかし世界遺産で五箇山が登録されたのに、版下持ってるK成社が復刊したのは
最初の1冊だけ。ほんとに意味があるのは2冊目と3冊目なんだけどね。

それだったらせめて電子書籍にでもして在庫しなくて済むようにしろと思うんだが。
まぁ作者が爺さんでのんきな人なんだろうな.......
石川県と富山県が見たら観光絡みでもぜったいに咽から手が出るほど欲しがるような本なのに。
世界遺産登録直後に復刊させて本屋に配本したらきっと売れたぞ。
アマゾンやヤフや楽天でも「在庫無し」で数年放置だしな。
ああいうの見てると、書店だけが問題なわけじゃないと思う。

ところでうちの区内では本屋どころか図書館から盗んでいくバカ大杉だよ。

648名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 00:57:48 ID:QdWC6uYw
日本国内の出版業界規模は2兆2000億円。37億9000万部が刷られてる。

携帯電話という電子マネー・HD・ネット接続の要素を持った端末があれば
電子書籍のインフラの半分は整ってる事になる。
後の半分は電子ペーパー。
電卓のように太陽電池で画面切り替え可能で最低文庫サイズのカード2枚の見開きもしくは
A4サイズで数千円で画面切り替えが瞬間なら相当普及するだろう。
携帯から見るネット用モニタとかPCのモニタより手軽なデータ閲覧端末なら尚のこと。
学校の教科書から会社の資料まで紙媒体で無くなったらコストも下がるでしょう。

出版社は製本にかかる原価に対する初期費用のリスクから解放され
さらに自らで書籍データを販売すれば本屋の利益分も取れる。
本の価格=出版社利益+印税だけなら今の半分以下になるだろう。
出版社にとっては古本屋や漫画喫茶等の邪魔な業種を排除できる。

読者は携帯やPCがあればどこでも↑の安い書籍を買える。
携帯で本を持ち運べる。
本棚が消える。

まずはすでにny等のP2Pで大量に違法なデータ化がなされてる漫画市場の
5000億円、14億3000万部で実験して欲しいなぁ。
漫画本が200円以下になったら漫画市場はかなり規模がデカくなって出版社も作者も儲かると思うけど。
製紙・印刷・運送・本屋・コンビニ業界には迷惑な話だけど。
649名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:05:20 ID:GkIhvoau
>>645
>そういえば、本にICタグをつける実験はどうなった?
図書館も含めて、コンソーシアムみたいなのでちゃんと継続してるよ。
あとはコスト面のクリア。時間の問題だろうけど。
万引き防止以上に、流通がかなり変わるだろうね。

>>647
その本を出してくる意義がどこにあるのかわからないけど…。
普通はそれよりいい本がその後出たと考えるんじゃ?
本の命は永遠ではないから。
650名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:25:36 ID:/8b2Rt6o
本棚に
本がずらっと並ぶのが
楽しいんじゃねえか
651名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:27:34 ID:kKJsfq9F
ID:h8zIfNLqって、ばかか、なんか?
掲示板では色んな意見があって当然なのに、いちいち、長文で、なんか書いてるし。
持論を述べたければ、ブログとかでやったらいいお
652名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:30:30 ID:zrgGtGVe
儲からない儲からない詐欺の代表格だな>本屋w
653名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:31:05 ID:joYzYeKy
マクドも最近は儲かってないねえ
654名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:34:11 ID:GkIhvoau
矛盾してますが…
>掲示板では色んな意見があって当然
なら別におkでしょうが。ヤならスルーすればいいだけ。
持論はブログでって…、そんなのいつ決まったの?
あなたも書けば?いろんな意見を。
655名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:37:52 ID:XzLU6ygr
ネット書店ができるまで商売できてただけでもありがたいと思わなきゃ。
小売業の中でも転売屋みたいなもんだろ?www
ヤフオクとかで在庫もなしに転売してる奴らと変わらんよ。
万引きされてひいひい言ってるなら、その分価格を上乗せしいたらいいだけ。
ただの転売屋だから、価格なんて変えられないだろ?w

古本屋の方がまだまし。
656名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:40:08 ID:GkZ4DJwm
ID:GkIhvoau
ID:h8zIfNLq

ここでああだこうだいっても無駄ですよ?
あなたの言ってることは自分側の都合で書かれた駄文ですよw
657名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:41:17 ID:joYzYeKy
はっきり言って地元の本屋はつかえない
658名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:42:02 ID:s3lpdKuZ
オレオレ詐欺 ← ヤクザ

(4回転ジャンプ)やるやる詐欺 ← 安藤美姫

(証拠メール)あるある詐欺 ← 永田

(本が)好き好き詐欺 ← 本屋
659名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:46:40 ID:ih90/sCa
本屋の経営者とかがアマゾンは駄目だとかネット上で吹聴しまくってるんだろうね。
商売なんて未来永劫続くビジネスモデルなんて無いわけで、環境ごとに自己変革
していかなきゃ。日本の書店に関しては、大学の経済や経営学部でいいケーススタディになりますよw
660名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:47:03 ID:GkIhvoau
>>656
>自分側の都合で書かれた駄文
なら、具体的に指摘してください。できないなら言わないようにね。

私は変な誤解や思い込みに対して事実とヒントを提示してるだけですよ?
>>655みたいな困った子よりはよほどマシだとは思ってますが。
661名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:54:52 ID:Yun72QxO
常々思ってたが、CD業界と出版業界と新聞業界はおかしい。
独占禁止法に明らかに違反してるし。

価格が拘束されてたからこそ、弱小資本の本屋やレコード屋でも
勝負できてたわけで、今までがありえないぐらいに参入障壁の低い
業界だったんだよ。多すぎた本屋やレコード屋がつぶれても
誰も困らんわな。田舎の奴は困るかもと思ったが、逆にネット書店の
台頭で喜んでる奴の方が多いと聞く。
662名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 01:58:46 ID:I/CW1Bl+
>>660
何のためのヒント?w
ヒントなんてもらっても、本屋となんも関係ないし、本屋なんて最近行ったことないし。
大学構内にある生協の本屋ならいったことあるけど。10%引きで買えるし。
今までどうもありがとうございました>地元の本屋w
663名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:04:48 ID:GkIhvoau
>>660
なんで君に対してだけのヒントだと思えるの?自意識過剰君?不思議だ…。
まあ、せっかく>>656がID抽出してくれてるので、そっからさかのぼってみて
過去レスを読んでみてね。

そもそも本屋に関することに「関係ない」んなら、言うべきこともないのでは?
スレタイ見た?あと、ここはbiz板な。
664名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:06:29 ID:PbKsbBCe
>>663
儲からないとどこでも、「本屋の利益率は〜」って、いっちゃうの?
性格悪そうだねwwww
だから、儲からないんだよ。
665名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:09:14 ID:GkIhvoau
>>664
ごめん、煽りじゃなくて意味がわかんない。
どこでも?
666名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:09:48 ID:GiBKzNLc
アマゾンの経営手法は顧客プロフィールの活用にある。
いつ誰が何を買ったのか、その人が次に買いたいものは一体何なのか、の答えがそこにはある。
これは街書店に昔から備わっていた機能である。
しかし、今の書店の展開は利潤追求のための合理化を選択してこの機能を捨てた。

身から出た錆を喰らう時は避けられないのだよ。
667名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:10:44 ID:BL92mzBO
>>661
恐らくそれが問題だとおもう。どこで買っても値段が同じ。
当然、経営努力をしなくなる。もちろん、家賃や光熱費やその他の
経費を抑える努力はしてると思うが、同じものを同じ値段で
売るという商売だから、商売人としては羊だな。
外資のアマゾンが乗り込んできて、まるごとぱっくんちょしちゃったね。

ブックオフや古本市場みたいなチェーン化された古書店にもぱっくんちょ。
668名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:17:15 ID:+a3lLiBM
ID:GkIhvoauは、儲からない書店経営者ですか?
669名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:19:26 ID:GkIhvoau
>>664
あ、あと>>620では万引きの話をしてるんだけど、それくらいは分かってるよね?
儲かる儲からないの話はしてないことは分かってて言ってるんだよね?
670名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:21:25 ID:+a3lLiBM
ID:GkIhvoauは、なんで本屋についてこんなに必死なんですか?
本屋経営ですか?

本屋はただの小売業ですよ?スーパーとなんも変わらんわけです。
扱ってるのが書籍で、在庫があれば全部引き取ってもらえるというのが
違うだけです。
671名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:23:58 ID:GkIhvoau
>>668
いいえ。>>663に書いたので、IDさかのぼって勝手に調べてね。
読めばわかるけど、中小書店/ネット書店/取次/版元のうち、
特定の立場の肩を持ってるわけではありません。
672名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:26:03 ID:9waSv66A
本屋は儲からない、利益率が異様に低いって言われてるな。
俺が知る限り10年前にも聞いたが。儲からないとは言いつつまだ
俺の近所には本屋がある。

そもそも、本屋の利益率ってのが一般人に知らされてる時点で異常な業界だとおもう。
それだけ横並びの業界で旧態依然として規制で守られているということ。
農業と変わらないね。一番の被害者は書店ではなく、消費者だということが
全くわかってないな。
673名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:26:57 ID:GkIhvoau
>>670
>>671

別に必死ではありませんよ。
必死なのは
>>651
>>656
>>662
>>664
では?必死な割にはお返事のひとつもありませんが。
674名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:29:14 ID:1XiN6unV
小さい本屋、酒屋、タバコ屋は本当にやる気ないジジババ経営がおおいよね。
でも、小銭はちゃっかり貯め込んでる。アパート経営したり、駐車場貸してたりする。
節税対策ばっちり。

こういう生産性の超低い商売を許容する日本のヌルさは、別に日本の伝統じゃないんで、
消え去っても問題なし。
675名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:30:29 ID:iuurznCq
ID:GkIhvoauはキチガイ。
書店とは関係ないのに、断定的に何か書いてるがどこ仕入れの情報だよwwww
書店関係や経営者なら、そう書け。

ですます丁寧な言葉を使っているように見えて、支離滅裂だよ。
676名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:30:45 ID:GkIhvoau
>>672
>横並びの業界で旧態依然として規制で守られている
これは確かにそういう部分も多い。けど、
>本屋の利益率ってのが一般人に知らされてる時点で異常な業界
利益率なんて、それこそ本になっていろんな業界のが公開されてますよ。
あと、「被害者」とは?消費者がどんな「被害」を受けたと?
クズ本が多くなった?それなら確かにw
677名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:31:07 ID:V149GDM9
おれは書籍については再販制度維持賛成だけどね。
専門書がともかく出版されることが大事なわけで。
専門書の版元はどこも慈善事業みたいなもんだし。
678名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:34:01 ID:GkIhvoau
>>675
>書店関係や経営者なら、そう書け。
だから>>656から勝手にたどって過去レス読んでから言えと何回言えばw
君らが気になることはそこに全部書いてあるから。

読まずに書く方が支離滅裂、ただのレッテル貼りだよ。
679名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:34:04 ID:iuurznCq
>>676
で、ID:GkIhvoauは書店経営者か?出版関係の仕事か?ん?話はそれからだ。
680名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:34:27 ID:sXpP1iSp
本屋で本探すのってホント不毛。注文したって、
追って連絡するとか言いやがるし、いつ来るかって聞いたって
2週間後くらいかも?とかいうし。

再販制で、経営努力なしの体質だから淘汰されて、むしろ当然。
街の本屋は、早く廃業するかFCの軍門に下ったほうがいいだろ。
681名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:35:32 ID:iuurznCq
>>678
長文かく暇があるなら、答えてみ?
書店経営者か?もしそうなら、どの程度の規模だ?
出版関係でめし喰ってるのか?

いってみ?
682名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:39:57 ID:iuurznCq
>>680
本屋いわく、その不毛さが、楽しいんだとw
到着までのワクワク感が、いいんだとw


全てネット書店で味わえるんだがなw
683名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:41:23 ID:GkIhvoau
>>679=>>681
レスする間があったら、過去レス読んでみ?
>>643あたり、IDが集中しててマジ、おすすめw
つーか、そんな立場の差くらいで違いが出るようなことは書いておりませんが、なにか?
君は何を求めてるの?

いってみ?
684名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:42:11 ID:V149GDM9
街の本屋は叩く前にもう消えつつあるが。
彼らを駆逐してるのはアマゾンじゃなくてコンビニだよ。
あと気になるのは、大きなビル2階分くらいの
街で一番大きな本屋がどんどん撤退していること。
まともな本屋がない都市が増えている。
685名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:43:50 ID:iuurznCq
小学生の頃は、漫画なんかの発売日に本屋に行くのが楽しかったよ。
本屋好きだったよ。

けど、大人になってよく考えたら、本屋じゃなくて、本自体から楽しさや
感動が生まれてんだよな。本屋はただ取り次いでるだけ。ネット書店が
それに取って代わっても、本屋経営の人間やそこで働く正社員以外は
困らないんだよね。
686名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:46:20 ID:iuurznCq
ID:GkIhvoauは自分が本屋関係だっていうことすらいえねえの?ww
なに?こいつまじきめえな。ネガティブなことばっかりあんましてんなよと。

で、最後の質問をしてやろう。書籍でメシ食ってる人間か?ん?いってみ?
687名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:49:30 ID:6dOtxq3y
ID:kH37hOW0=ID:iuurznCqぽ。
太刀打ちできないのわかったんならおとなしく消えればいいのに。
688名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:50:40 ID:iuurznCq
で、俺が思うに、これからが本当の地獄だよ。

団塊の世代と言われてる人間が、退職後の趣味として考えてるのが
ネットなんだと。退職後はもてあました時間をネットの勉強に使いたいって
人が増えてるんだとよ。今でも利用してる人は多いだろうけど、さらに
増えるだろうな。こいつらがネットショッピングしだしたら、もっと
本屋で買う人間は減るだろう。

しかも、ネットは進化してるからもっと簡単に便利になる可能性がある。
689名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:52:28 ID:GkIhvoau
>>686
過去レス読めばはっきり書いてあるんだがw
何回も言ってるが、「出版関係者」ですよ?
自分の言いたいことは言うくせに、人の話は聞かない人って困るねえ。

んで?どこが「ネガティブ」なのか、指摘してほしいもんだな。
過去スレ読んだ上でな。

で、君はこれを聞いてなにをしたかったの?
こっちも何回も質問してるんだから答えようや、ボク。
690名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:53:40 ID:iuurznCq
>>687
太刀打ちってのが意味わからんなw
ID:kH37hOW0なんてしらんしな

ID:GkIhvoauがわけわからんことを言ってるのだけはわかるが。
明らかに時代錯誤なことを長文書いてごちゃごちゃ言ってるだけ。
誰もが負けだとわかってるのに、言い訳してる奴みたいなw
幕末の幕府みたいなwww
691名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:54:45 ID:iuurznCq
ID:GkIhvoauは出版関係者か。さくっといえばいいんだよ?隠すことはないからね。

一言だけ言っておいてやろう。

がんばれよwwwwwww
692名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:54:53 ID:V149GDM9
東京でも本屋のバイトの自給は800円もいかないことが多い。
それだけ儲かってないってことだね。それでいて腰痛になるし。
本好きでなきゃやってられない仕事だと思う。
にしては、文化の香りのしない本屋が多いよなあ。
客が文化を求めてないからしょうがないんだが。
日本って貧しい国だねえ
693名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 02:58:46 ID:GkIhvoau
>>690
だから、その「明らかに時代錯誤なこと」を書けと何回も言ってるんだがなあ。
ひたすら自分の喋りたいことしか言わないか。幕府?なんじゃそりゃ。

過去スレ読まないならもう喋らない方がいいよ。文字通り話にならないから。

あと、勝ち負け?気にしてるのは君だけだよ?
つーか勝ち負けなんかないだろこんなテーマでw
694名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 03:00:27 ID:GkIhvoau
>>691
>隠すことはないからね
隠してねえ〜!(苦爆笑)


おまえもがんばれよ。
大変だろうけど、いろいろ。
695名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 03:09:08 ID:Z1/yOsy2
連続レスとか必死すぎる
696名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 03:12:45 ID:QdWC6uYw
アマゾンの書籍売り上げの半分は大手の巨大書店に置いてる本以外の本らしい。
アマゾンの強みは大手書店が扱わないような本を扱える事なんでしょうね。
アマゾンは売り上げ自体はそんなに増えてないみたいだから
既存の書店の不況は出版業界の市場規模縮小の影響が大なのでしょう。
ここ10年毎年数%の縮小してるから末端の零細書店が消えるのは当然かも。
697名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 03:13:28 ID:6dOtxq3y
>>692
雑誌とコミックで稼いだ余力で出してた”文化の香り”なので。


しかし、ひどいアンケートだね。
出版不況はamazon来る前からだし、
アンケートの回収率低いのも「わかりきったこときくんじゃねーよ」てことだ。
中小書店はamazon対抗なんて思ってないよ。
むしろ客注減ってうれしいくらい。
698名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 03:29:10 ID:z7DIjukt
うーん。

俺的には電子ブックが普及して欲しい。
主な理由は、大学で使う「専門書」。あの重くてかさばって高い奴。
持ち運ぶのは億劫だし、コピーとるのも面倒だし、家と大学の2冊買うには高い(しかも絶版多し)。
電子ブックになれば一気に解決するんだけどなぁ・・・
699名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 03:31:16 ID:6dOtxq3y
>>690
失礼。
ID:7pvLKRRo= ID:iuurznCqね。
700名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 03:37:51 ID:V149GDM9
専門書の電子化は切実な要求だね。床が抜ける心配があるから
701名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 04:04:19 ID:XocD0W/j
>>688 なんだかんだいって、パソコンの画面は目に悪い!

メガネの需要が高まるだろうな メガネ会社の株買っときゃ上がる
702名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 04:10:06 ID:Ciev5dyj
21世紀になって本買う香具師はバカ
無臭DVDが300円で買える時代なのに
本なんか高くて100円の価値しかない
703名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 04:16:41 ID:Ciev5dyj
>154
>それに「(トーハン・ニッパン他)が全てを握っている」だなんて、取次が聞いたら
嬉し泣き(自虐的に)するか怒るかどっちかでしょw
取次の歴史と株主、知ってて言ってる?
ウソとは言わんが、一部を針小棒大に言うのは感心しないな。

いやいやおまえが勉強不足ww
中小書店は取次のFCで間違いない
生殺与奪は取次が決める

704名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 06:09:20 ID:vWryPlUA
TeXで組んで安くするとかどうなんだろ
705名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 06:29:46 ID:V149GDM9
DTPで作ってない書籍のほうが稀でしょ。
TeXの文字組は冷たい感じがして好きじゃないけど。
Wordで版下作ってる本もあるね。上手く使えばそこそこの見栄えになる
706名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 07:08:14 ID:/0uKGrn9
トーハンにしろ、日販にしろ、その大株主の小学館、講談社にしろ、
全国の書店社員・社長を「接待」で東京に招くなら、その分売り上げ利益を書店に還元
できないものか?
書店で雑誌が23%、書籍が22%だったか?1000円の本を売っても利益は約200円。
30%とは言わないが、27、28%の利益率で書店も一息できるような…。

みんなの意見希望。
707名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 07:23:12 ID:fg6xC44M
>>706
還元っていうか、もともと適正じゃない。
なので最近ようやく、買切とかあるいは返品枠を決めた上で、正味下げるとか
そういう試みをやってる。ハリポタはあの量にもかかわらずそうじゃないから
不満が出てるわけで。出版社が嫌っつったらしょうがないけど。

>>699
まあどっちにしても箸にも棒にもかからんな、7pvLKRRoもiuurznCqも。
脳内キチガイ認定&なんの論理展開もできない中二病キタコレw
708名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 07:31:30 ID:XL+o93If
>>698
俺もそう思う。
5000円の専門書買うより、著者に500円払って
pdfファイル貰った方が遥かにうれしい。
書内検索も簡単にかかるし、引用も楽だ。
倍額払ってもいいくらいだ。

どうせ専門書って売れないんでしょ?
書いてる方もボランティア感覚なんでしょ?
わざわざ本にしなくてもいいじゃん。
ってか、採算取れない物を売るなよ。
その分、安くできる物を安くするか、
書店への卸値を下げてやればいい。
文化への貢献? 電子ブックでいいじゃない。
709名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 07:31:46 ID:3DMTMcIX
電子ペーパーの究極の姿は、紙と見分けがつかない事
710名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 07:38:05 ID:3vsXI+JZ
ジュンク堂と丸善と大垣書店で書店員と営業のおっさんが
「アマゾンが来たせいで売り上げがどうのこうの・・」と雑談してるのを聞いたな。
711名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 07:38:16 ID:/0uKGrn9
末端の本屋が本が好きなヤシがやっているから、利益率23%でよかろう、という
大手出版・取次の甘えが読み取れる。

本来、個人経営の小売店なんか、「倍がけ」(仕入れの倍)で売って普通なのに…。

賃貸式のショッピングセンターの書店なんか、他の業種の店より明らかに利益率悪いから、
訳を話して貸す方から賃貸料を負けてもらって営業してるんだよ?
712名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 08:07:44 ID:fg6xC44M
>>711
主に大手出版社な。
取次は今、ほとんど書店への出しは実質一本正味(いくらで仕入れても一定の%で書店に出荷。
%は書店によって違う)だから。
あと専門書とか一部出版社は取次への出しが元々75とか、80%とか…。
理由はあるにせよ、難しいよね、これ。
713名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 08:13:06 ID:IhFyONfB
盗まれない方法として空のプラスチックの箱に本の表紙のコピーの紙を入れてそれと同じのを一冊につきいくつかつくる。欲しい本のプラスチックの箱をレジに持っていけば店員が持ってきてくれる、ってすればいいんじゃないかな。
714名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 08:24:52 ID:Z1/yOsy2
>>713
まあ確かに盗まれないけど味気ないというか…

中国とかにある海賊版ソフトの店がそういう方式だった気がするw
715名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 08:32:33 ID:IhFyONfB
本の中身の良いところをお客に見てもらうために10ページ〜20ページくらいの簡単な冊子にしたのを、出版社が作り、店頭用にしてお客に見てもらうと良いのでは?
716名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 08:36:35 ID:6OdpumaA
>>715
それだと出版社が意図的に編集して、余り貢献
しそうにない

本が買いづらいのって、中身がわかりづらいのもあるけど
何年たっても値段が下がらないのにもあるわけで
…高い金払って手に入れた本の内容が数年前の時代遅れとかじゃあんまりだ
717名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 08:56:10 ID:IhFyONfB
ひとつの本につき見本用の本を1〜3冊ずつ店頭用にして、お客がレジ前で3分位迄ならパラパラみれるようにすればよいのでは。
718名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 09:30:21 ID:1FymV8uT
>715
漫画で既にあるよ、そういうのは。書店サイドで最初数十ページをコピーしてお試し読みしてもらっている店もある。

書店の売り上げ減少はアマゾンは一因ではあるけど主因ではないわな
719名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 09:34:38 ID:HUrHOI9t
久々に神保町厳南堂行ったら
カフェになっててびっくりした。
あれいつからかね?
720名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 09:52:05 ID:rIw5XDFl
書店は品揃えがダメになった。町の書店では雑誌・コミックが主体だろうが、コンビニや新古書店に客を持っていかれた。
漫画喫茶もあるし。文庫・ハードカバーも新刊配本すら飛ばされる。
雑誌も最近は廃品回収に出すのに手間が掛かるから、気軽に買えないし古雑誌が溜まると部屋を占拠するので購買意欲も低下する。
都心部の大型チェーンに行けば買えるが交通費も掛かるし、何かのついでになりかねない。
町の書店が無料配達やっても、足代が出ないとそりゃ苦しくなるわな。
721名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 10:11:38 ID:al+Gxzy4
>>680
本当にそう。
本を注文したいんですけどって年取った店主に言ったら
無言で注文用紙差し出されてなんかなーって思った。
722名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 10:14:00 ID:ayTSbDsN
そもそも商店街自体が空洞化してきてるのに、書店だけ経営がうまく
いくなんて甘いわけないだろ。
人気商店街にある書店なら、経営も悪くない。
723名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 10:45:46 ID:hUoDuutD
漏れの場合

話題の新書→図書館で斜め読み
まともなハードカバー→図書館でリクエスト・取り寄せ
やや古めの良書→ブックオフ
洋書→アマゾン

ちゃんと金を使うのはアマゾンだけだな。
専門書もある程度までいけば絶対に洋書を読む必要があって、これは
図書館やブックオフじゃ手に入らない。必要なところに重点的に金を
掛けられるようになってから、読書の質が向上した。
724名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 11:19:40 ID:0lfbCBdj
韓国ものコーナーなんて島を作っているお店がある時点終わりは見えていました。
725名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 11:28:34 ID:sbH442Kd
図書館もさ、開架で面をさらして並んでると手に取って読んで、それで借りていくんだってさ。
書店も似たようなもんなんだろうな。問題は価格だ.....。

あんまり高いとアマゾンどころか図書館に客が流れる。
書店が生き残るには、豪華なハードカバーと文庫を並行して出版してもらって、
さらにデジタルデータでも売ってくれよと。

まぁ町の小さな家電屋さんが大型店専門に潰されるのと似たようなもんかねえ。
726名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 13:36:30 ID:4xS52ofF
携帯電話のガイドブックなんかもネットに転がってる情報ばっかで本買う意味ねーよ
727名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 14:52:16 ID:5VGMxCgf
ま、本なんかは普通、値引きとか無いからどこで買っても同じだしねぇ。
728名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 15:27:28 ID:IhFyONfB
1階にすぐ入って買って出れる本屋があれば立ち寄るが2階や3階にある本屋なら、コンビニにある本と同じの探してるなら立ち寄らない。
729名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 15:55:30 ID:Zhslp8oo
金がないから図書館活用してる。地方税のもとはとってるはず
730名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 16:02:58 ID:9CH7pfoz
街の本屋は地域ごとに提携してチェーン化。
定番書籍以外に各店の専門分野を取り決め、互いに顧客を融通しあえばいい。
もちろん、注文には全店が協力して即時対応。
カバーできない本は、儲け度外視でamazonに注文すれば信用だけは得られる。
そうして独自のノウハウを構築していくのが営業努力だ。
731遊軍@経済部:2006/03/15(水) 16:24:48 ID:kqKbIHEF
>>730
残念ながら同業でいがみ合っていてどうしようもないのです。
732名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 16:40:59 ID:V149GDM9
>>731
古本屋は分業出来てるよ。
新刊でも、神保町の三省堂とか他店の本でも検索で見つかれば
紹介するようにしたらしい。
もっと進めて分業したほうがいいと思うけど、第一歩として評価
733名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 16:51:12 ID:8dAJH48u
文庫増やせ文庫
ハードカバーなんかアホらしくて買えるか
734名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 16:59:40 ID:Zhslp8oo
>>733
文庫も高すぎ。1000円近いやつザラじゃん
平凡社ライブラリーなんて文庫サイズにしただけだし
735名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 17:02:51 ID:StuOzYd5
こうしてみると、とことんマイナーな有隣堂w
嫌いじゃないんだけどね
736名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 17:10:19 ID:YZ0c+dgI
ID:GkIhvoauの必死さには誰もが驚愕したww
737名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 17:12:41 ID:dk7Ajboe
通販で買った本て何故か期待はずれが多い
738名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 17:16:01 ID:azQbSo9R
ミネルヴォとか中央経ざいみたいな専門書は普通の本屋になかなかないからいつも楽天フリマな古本屋かアマゾンになっちまう
739名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 17:25:20 ID:RUfgPE+e
町の本屋って、その地域に住んでる人相手の商売だろ?

対して、アマゾンや楽天やセブンアンドワイは全国相手。
どう考えても、町の本屋が勝てるわけ無いよな。

ちっちゃ〜い本屋なら潰れても大した損害はなさそうだし元から
片手間でやってるからいいだろうけど。中規模のチェーン化された
本屋はダメージ大きそう。

アマゾンなんて複数頼めばペリカンが翌日に配達してくれる時もあるから、
便利なことこの上ない。発売日に到着したりもするし。

本屋にしてもレコード屋にしてもゲームソフト屋にしても、2000年ぐらいまで、
既存のビジネスモデルにどっぶり浸かりすぎたな。合掌チーーーン
740遊軍@経済部:2006/03/15(水) 17:26:29 ID:kqKbIHEF
>>731
古本屋はその情報が共有されることで双方によい効果が期待できるけど、
新書はどこでも買えるわけだからね。困ったことだ、足の引っ張り合いは
741名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 17:45:13 ID:xJ7o87F6
>>734
その辺とかちくま文庫とかって初版で7000部ぐらいしかすらない上、売れないので
高くせざるをえないとか聞いた
742名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 17:52:59 ID:PE49Nov5
実際問題として、読みたい本がないってのも問題だろ。
ネットで比較的簡単に情報は得られるし。漫画に限れば
ファイル交換でやり取りされてるのが現状だし。ファイル交換に関しては
何十年も前からあった友達同士の本のやり取りと同じだから、
売り上げ現象の主因にはならないけど。

音楽のダウンロードと同じように、書籍のダウンロードもこれから本格化していくのかなあ。
雑誌なんかは別として、文庫本とかはある程度行きそうな気がする。

コンビニで十分だね。
743名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 17:56:42 ID:rsMygHQK
ネット書店なんて90年代後半からあったよな?
今、2006年だし。儲からないなら廃業するしかないだろ。
十分、逃げ場はあったはず。本一冊うって、利益が20%だとか、
万引きされたら何冊売らないと取り返せないとかww

儲からないなら儲かるようにすればいいだけ。それができないなら、
文句たれてないでやめたらいいだけ。

アマゾンのせいで儲からなくなった?は?あほか?www

みんな、アマゾンのおかげで便利になったっていって喜んでるっつうの。
744名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 17:58:31 ID:azQbSo9R
専門書だけでも電子書籍にしてくれないかな
すぐ絶版するから 文献探すの大変なんだよね(´・ω・`)
745名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 18:02:18 ID:z7DIjukt
>>744
これ以上ないぐらい同意だな。
さらに、大学は論文をDVDとかメモステとかにまとめてください。
今までの検索システムじゃ使いにくいし、重いし、ひどいとこだと内容で検索できないだの・・・。
746名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 18:11:32 ID:+e0jGmp1
>>712
こういうのは本屋でバイトしてるメガネ君がいいそうw
公表されてる仕入れの値段を知れて嬉しかったんだろうね。
747名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 18:12:26 ID:V149GDM9
>>741
高くても、岩波みたいに旧字体のまま復刻繰り返すよりマシだよなあ。
いや、手に入るだけ有難いと思わねば。
748名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 18:30:51 ID:ayTSbDsN
【調査】アマゾンが楽天に肉迫…訪問者数の差は150万人程度[02/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1141020996/l50
749名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 18:40:19 ID:xJ7o87F6
>>747
大した収入にもならんのに書いてくれる作家にも感謝ってとこだなw
750名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 18:59:19 ID:V149GDM9
e-honのサイトより
http://www1.e-hon.ne.jp/content/sp_0011.html
>※2004年9月13日より、通常書店到着メールがなくなりました。
>e-honからの注文メールは、出荷のご案内メールが最終となります。
>(一部My書店をご利用の方へは、到着メールをお届けします)
>注文履歴ページの状況も、「書店到着」「書店引渡し済み」とはなりません。

なんだよこれ。やる気あんのかよ
751名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 19:01:11 ID:pyyD4gPv
>>680
>>721
どんな本頼んだのかな?
取り寄せはある程度の値段するものじゃないと赤字なんだよ。
(本は利幅が薄い)
一見の客ならマニュアル通り、
お得意様だったら都心の大書店行って買ってきたり。
あくまでもサービスでやってることだから。
752名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 20:43:01 ID:bWtgEvYc
>>751みたいなやつって、最終的には、本が一冊売ってもこれだけしか
利益が無い・・・っていえば、許してもらえるとか同情してもらえるって
思ってるんだろうね。

そりゃあ、ネット書店が大盛況になるわなw
753名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 20:51:35 ID:N3wkefuZ
大学の出版局なのにそこから出てる本7500円もした
そりゃ マイナーな本だけどさ さすがに値段高すぎませんかね 
754名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 20:54:01 ID:pyyD4gPv
>>752
ネット書店のおかげでだいぶ助かってるよ。
コミック1冊取り寄せ、なんて人が来なくなった。
ただ、もともと客層が中高年中心のせいか、
アマゾンの検索結果をプリントして持ってくるような人が増えたね。
一応アマゾンの使い方説明して、それでもうちがいいって言われたから取ってるけどね。
755名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 20:57:48 ID:pyyD4gPv
>>753
大学の出版局だから、かもね。
高くても売れるとわかってるんだろうし、下げたくても印刷部数少ないだろうし。
756名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 20:59:57 ID:2/QFJi9D
>>752
知らんがなw
757名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:01:56 ID:JuLyQWfw
pyyD4gPv

>ただ、もともと客層が中高年中心のせいか、
>アマゾンの検索結果をプリントして持ってくるような人が増えたね。

いつの間にか自分の店の話しだすって立派な池沼さんだなw
個人的な話がしたければチラシの裏にどうぞ。
758名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:06:58 ID:vIvCqPyx
息ながいねこのスレ
ちなみにAmazonが他のネット書店に比べて秀でている点って何?
そもそも本についてはAmazonの商品のごく一部でしかないし(経験上信頼性はもはやない・・)
759名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:09:40 ID:LSMNsli2
>>758はどうみてもクレーマーです
本当にありがとうございましたwww
760名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:13:51 ID:dxp7KUPi
結論

・中規模以下の書店は今後も淘汰が進む
・町の本屋は時間つぶしの立ち読み専用(実際に買うときはネット書店を利用)
・町の本屋は売れないので火病ってる
・アマゾンや楽天などのネット書店は非常に便利でみんな利用してる

大結論

・町の本屋が半減しても誰も困らない
761名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:24:41 ID:pyyD4gPv
>>760
半減てw
もう半減してるんだけど…。全滅じゃダメなのかな?
荒療治だけど一度ゼロにしてみるのもいいと思うよ。
コンビニとか色々出てきそうだし。作家も黙っちゃいないだろうしね。
762名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:31:53 ID:vIvCqPyx
>>759
なに被害妄想になってんだww?ちなみに大昔にかいた>>74はオレ。
で、具体的な商品をあげれば関係者なら把握できる?
「2つ商品を頼んだら1つはとどいて一つは住所不明とかいう訳わからんメールきた」
・「国が騙したNTT株の犯罪」:とどいた
・「」題名失念  たしかNTT関連の 闇みたいなタイトルだった:とどかず

「CD買うとケースが全部割れて」たCDは以下の3つ
・JhonColtrane「Selflessness featuring My favorite things」
・HelenMerril
・BillEvansTrio

なんでもクレーマにするってことがよくわかったよ 了解ww
763名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:33:51 ID:sbH442Kd
はいはい、書店に打撃になりそうなネタが降ってきますたよ

【社会】 "わいせつ描写多数" 少女コミックも有害図書指定へ。育成条例で府、対策強化…大阪★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142418322/

764名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:34:37 ID:mCBSenam
層化系列書店が大増殖した影響も大きいと思うが。
765名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:35:48 ID:m3hVnmBr
本はブックオフの値段が適正価格だろな
他の小売りも100円ショップの進出で打撃うけてるし
まぁ、時代の流れ。本屋だけが特別なわけでない
766名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 21:42:17 ID:NrKA/4hM
本屋店主の一日は他の客商売にはある
一日一日のギリギリ感がないからつぶれて当たり前
767名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 22:01:58 ID:pyyD4gPv
>>758
先駆者としてのネームバリュー、かな?
サービス的には似たり寄ったりというか、
よそでできてアマゾンにできないこともあるのに、なぜかアマゾンを使ってしまう。
768名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 22:10:54 ID:hWrpHmah
>>765
でもあんまりブックオフばかりになったら肝心の新刊を買う人が少なくなって
ブックオフみたいな新古書店も結局廃れるんじゃないの?
769名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 22:15:24 ID:Z1/yOsy2
ブッコフが儲かるのは万引きしてきた本を格安で買い叩けるからだろ
DQNガキはとにかく金になればいいと思ってるだろうし
770名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 22:59:16 ID:BJe0VMfX
消費者は業界のことまで心配する必要はないだろ
何をそこまで甘えてるんだか
くだらん
771名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 23:41:20 ID:XocD0W/j
書店がショテンとずっこけた
772名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 23:42:20 ID:zSLv+mk7
座布団取れ!
773名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 23:45:03 ID:afQPukug
>>769
でも、アレのおかげで本の処分が楽になった。
100冊ぐらいで取りに来てくれるし。
昔は捨てるのも大変だった。
774名刺は切らしておりまして:2006/03/15(水) 23:53:18 ID:PmU1zBXJ
自分の周りの本屋に限って言えば開店時間が遅い。
雑誌なんて朝通学のときに買うんだけどそんな時間にはまず開いてない。
10時半に開店する店が多い。しかも品揃えもそこまで良いとはいえない。
だから基本的に雑誌はコンビニ、専門書は大型店になる。
775名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 00:34:21 ID:xkSUAxBD
本の価格の内訳。
原価25〜30%
印税10%
取次ぎ・書店利益30%
取次ぎ5〜8%
書店22〜25%
出版社利益30%(返本のリスク有り)

出版社が直接書籍データのダウンロード販売なりを始めれば
データ本の価格の内訳。
印税10%
出版社利益30%(返本のリスク無し)

本の価格は文庫本・漫画本は200円になる。
家の中の本棚あぼーん。書店あぼーん。ネット書店もあぼーん。古本屋あぼーん。
出版社はとっととデータ販売に以降して消費者の利便性と利益を追求しろや。
776名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 00:57:02 ID:SE5nLABm
>>775
しかし、電子ブックとかもう10年以上前からやってるけど全然普及する気配がない。
読者の側がディスプレイごしに本を読むことを好んでいるかどうかってとこが問題だと思う
777名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 01:06:32 ID:Qk69aaHN
>でもあんまりブックオフばかりになったら肝心の新刊を買う人が少なくなって
ブックオフみたいな新古書店も結局廃れるんじゃないの?

wwwwwwwwww
それは絶対ない
あるとしたら100年後くらいかww
おれらには関係ない

778名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 01:36:58 ID:xkSUAxBD
>>776
普及しないのはわけの解らないファイルのフォーマットと
わけの解らない閲覧端末のせい。

nyでは新旧数万冊の漫画がデータになってる。
PCで見るビューアもフリーでかなり高機能なものもある。

普通にJPEGファイルでデータ化すればあっという間に普及するでしょ。
閲覧はPCでなくても電子ペーパーという話しもちらほら出てるし。
779名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 01:50:59 ID:ZS+RmpBU
>762
CDのケース割れてるってメールしたら、ケースだけ送ってくれるよ
780名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 02:03:53 ID:EZJCbnW3
>>778
あっという間に普及というか、Winnyで落とせる漫画が増えるだけというか・・・
781名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 02:05:26 ID:v0JRJlMF
割れてるやつは大概輸入盤だろ?
向こうは雑だからな・・・
782名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 02:10:57 ID:UxtQ4aJ1
>>777
すでに焼畑状態状態は始まっていて、
商圏の所得階層によって品揃えに差が出てきている。

郊外店は品物の回転が滞っている店が出てきた…
まあ「棚が腐る」って状態だな。

中古電気製品は末期で、とどめを刺したのがPSE渦だ。
783名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 02:39:00 ID:SE5nLABm
>>777
新刊書店に寄生して新古書店が成り立ってるって構造があるのは事実だし、
新刊書店の衰退がブックオフとかに影響しないと考えるのは無理があるんじゃまいか
実際、品揃えの偏りは目につくしこれって新古書店の側から改善する方法がない
784名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 02:47:02 ID:xkSUAxBD
>>780
と思いがちだけど今でも出版社がリスクを負って製本した漫画が
ほぼデータ化されて流れてるので現状無料の漫画データを放置するよか
出版社自体がさっさとデータ化に本腰いれて金稼いだ方が賢い。
785名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 02:48:09 ID:wrQNZWUt
>>774
朝の通勤通学の時間を越したら、客が少なくなるから10時くらいで十分でしょ
雑誌に関して言えば完全にコンビニに客を取られているからね
それに、店早く開ければそれだけ人件費がかかるからな
786名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 03:05:20 ID:3ePunL+Z
電子電子って言うけどな
おまえらそうなったらコピーしまくりされまくりだろ

iTMS程度の、緩めだけどポイントは抑えてる
ハードソフトが提携した(どちらかだけはクソ)
システムが必要。

別に俺はこの分野もアップルが持って行っても構わないんだけど。
787名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 03:06:05 ID:QbcbSVvr
>>777
ICチップとかが普及して
盗まれたか買われたか判るようにすれば
ブックオフ廃れるんじゃないか?
788名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 03:07:34 ID:3ePunL+Z
>>786だけど
コピー防止システムね。

ソニーはセンス悪いから無理だけど
789名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 03:07:49 ID:M2JO2MuR
>>785
平日は10時にも帰れない人が多い。
土日には繁華街に出かけて大型書店行ってしまう。
だから都内で生き残ってる本屋は遅くまでやってる所多いよ。
23時とか0時とか午前2時とか
790名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 03:12:12 ID:3ePunL+Z
個人書店が古本も扱うのは
取り次ぎを敵に回すから無理なのかな
791名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 03:12:31 ID:QbcbSVvr
>>778
iTunesみたいなのを作れればいいんだが
iTunesにmp3やビデオの他にpdfとかで
乗っかればいいんだろうけど

老害はそういうの絶対認めないだろうからね。
792名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 03:19:28 ID:wrQNZWUt
>>785
朝の話だったんだけど・・・
夜に関しては、場所によって大分違うね
うちの方は大体22時までだな、まあそれ以降はほとんど客がいないから仕方ないけど
793名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 03:21:20 ID:61kZEgKG
結局電子化はずっと前からアイデアもあるのに全く普及の気配を見せない以上は、
やはりなんらかのブレイクスルーが必要なんだろうな。
それが技術とかじゃないのだったらとたんに時間がかかる。
 大体nyで大量に流れているのは電子データが良いからじゃなく、ただだからだろw
794名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 03:35:31 ID:xkSUAxBD
>>788
コピー防止なんていたちごっこ。金かかるだけ。
コピーより被害が大きいのが古本屋とか漫画喫茶。
古本屋や漫画喫茶はデータ化されれば衰退必須なので出版社や著作者にはおいしいでしょ。
音楽業界はレンタルみたいなコピー前提の業種許してもやってるんだし
コピーがどれだけ容易でもその業態が潰れる事はない。
コピーによる被害というのは妄想に過ぎない。
(中国韓国による海賊版は話しが別)
むしろ出版社の利益と印税が確保されつつ書籍の価格が半額になり古本屋や漫画喫茶が衰えれば
出版不況から一気に脱出。出版業は活気付くと思うけどね。


795名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 05:00:25 ID:oNQZqUBu
学術者団体で本を管理して絶版になった本は電子化して一律 1500円くらいでダウンできるようにしてくれんかな
796名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 05:02:39 ID:uo6sPQwc
ふぉんとふぉんと

って言っても、JIS X1023だったっけ?まとまってないし、いまだに
797名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 05:23:38 ID:MSpg6YhW
>>794
逆じゃないだろか。
本の価格は3倍に。
勝ち組は本棚のある生活、負け組は中身だけ手に入れる。
読書人口減ってるから高付加価値路線じゃないと厳しいと思う。
798名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 05:30:17 ID:fG84y6dh
電子ブック普及しないのって、ハードの問題じゃなくて
ソフトで電子化されてるのが少なすぎるからだろ
799名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 05:58:28 ID:67WptTQG
俺は本好きだから本屋にとっては上客だな
800名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 05:59:56 ID:kgSdX3p8
根本的には情報の無料化が当たり前になってきてしまったってことではない
だろうかねぇ。特に若い世代は物心ついたときからそんな環境にあるわけで。
ジャンプとかもフリーペーパー化したりしてね。コミックだけは売るかもしれ
ないけど。
801名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 06:07:45 ID:NGx1RsIG
無料蚊 じゃなくて 希薄化ですがな
むかしの本の内容と今の本をくらべたら1割も情報量無い
802788:2006/03/16(木) 07:20:47 ID:3ePunL+Z
>>794
俺もコピーによる損害なんて全然たいしたことないと思うんだが、
爺どもは納得しないでしょう。
「コピーにも少しは気使ってるんですよ」程度の
パフォーマンスが出版社に向けて必要。
ITMSもあんな程度の緩いコピーガードで
レコード会社に曲を提供させることができ、
利便性も損ねてないから、ユーザーもついて行ってる。

ソニーの場合
確かにコピーは出来ないからレコード会社も納得するだろうが
正規ユーザーが割を食うほどのコピーガードを付けてしまった。

あれはスマートじゃなかったよね


803名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 07:28:54 ID:jxgyTyoF
CanAや JJ ViViなどファッション誌の後ろ半分は広告や宣伝ばっかりだからその紙代が無駄なのと、重たくなるから勘弁して欲しい。
804名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 07:54:19 ID:T0tG43u9
アイアンまんもほとんど広告でうざいよ
805名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 08:00:45 ID:LiUyQS79
ウチの近所で退職後おじいちゃんを深夜番にやとって2時まであけるようになった
仕事帰りやちょっと眠れないときに利用できるので大助かり
ただ、万引きはある程度諦めてるけど強盗が心配と店長がいってた
806名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 08:05:10 ID:3ePunL+Z
>>805
じいちゃん一人はまずいな。
店に企業努力は感じられる。買ってやろうかという気になる
807名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 08:28:28 ID:jxgyTyoF
プラスチックの箱に表紙を入れて、その箱をレジに持っていく感じにすれば万引きはなくなるし、プラスチックのケースが小さければ場所もとらなくなる。そのプラスチックと表紙は雑誌の出版社が費用は持って、本屋に新刊がでるたびに持ってきて置くこと
808名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 08:29:02 ID:refJmeLy
>805
じいちゃんを殺さないようにな
809名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 08:34:50 ID:Yq5lKCZQ
新宿のジュンク堂出来てから、地元の本屋行かなくなったなぁ
810名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 08:40:47 ID:3ePunL+Z
>>807
外国だったら、いかついガードマンひとり立たして解決なんだけどな。
日本人はじろじろ見られると、万引きされてると思われてると不快になる
被害妄想気味な悪いところがあるからな。
CD屋の方法も有効かも知れん。
811名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 08:53:46 ID:jxgyTyoF
コンビニもプラスチックのケースに表紙入れるだけにすれば万引きされないし、本が汚くならないし、立ち読みできなくなるから売り上げが上がるだろう。立ち読みを注意したコンビニ店員が刺されるということもなくなる。
812名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 09:13:22 ID:PVKliP41
>立ち読みできなくなるから売り上げが上がるだろう

薬でもやってんのか?
813名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 11:16:46 ID:XE4ul6VV
電子化して、ネットから直販は安く、電子版を本屋から購入はちょびっと高く、
紙にしたらさらに高く、がいいだろう。紙本信者もまだいるからな。

ラノベと専門書からやればいいだけ>電子化
東洋文庫は電子化ほぼ完了だろ。週刊ポストとかも記事毎に50円くらいで買える。
文春文庫も電子化してるしな。

「功名が辻」とか「ダ・ビンチコード」をCD-ROMでインストール無し、AdobeBookで
文字サイズ拡大オッケーとかで読めるようにしたら、ジジババにも読んでもらえて
良さそうなんだけどなあ。
それを本屋で売れば、IT使いたがってる団塊以上にも受けそうなんだけど。
814名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 11:51:38 ID:sbfDhlER
年寄りにとっては端末が鍵でしょ
年寄りに限らず端末が悪すぎる、まったく企業が着手してない。
この使い勝手の悪さは、前々から言われているのに
いつまで経っても商品化されない。
815名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 12:17:14 ID:XE4ul6VV
>>814
そこで大画面液晶テレビとかパソコンですよ奥さん!

pdfも読み込めるビューアーをテレビにプレインストールしとけば、無問題。
816名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 12:21:29 ID:sbfDhlER
だけど、パソコンじゃ使い勝手が極端に悪い
こんなマウスだのキーボードだのWin・Macじゃ環境がひどい
専用商品を作るくらいの意気込みがあっても良さそうなもんだ
817名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 12:25:46 ID:XE4ul6VV
こういうのはどうだろうね
ttp://www.voyager.co.jp/T-Time/devlist_best.html
zaurusあたりだとよさそうだけど。

818名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 12:36:19 ID:3HevxInQ
書店で働いてるけど、ここの意見ってかなり共感できるよ
ただ、おまいらが言った意見を取り入れようとすると、
なかなか出来ない現実もつきまとうんだよな
やる気とかそういう部分も含めた上で淘汰は当然の事だと強く思っちゃうよ
819名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 12:50:14 ID:wrQNZWUt
どうしても限界はあるよな
社員ならともかく、アルバイト店員に完璧を求めるのは難しいし
昔と比べて、客がワガママになってきてるのも事実だしな
820名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 13:44:58 ID:VGCqzifs
無線LANか携帯かわからんけど、それと電子ペーパーが合体すれば、
新聞や雑誌はそっくり取って代わるかもな。
821名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 15:10:01 ID:h9iMRq3I
書店がショテンとずっこけた
822名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 16:22:45 ID:WbvEFQB8
中小の書店は、ある意味不動産賃貸業と同じことをしていたのだと思う。
仕入れを配本配給大会社と出版社に依存し、自らはたまたま持っていた場所や土地に
本を陳列して客待ちをしてきただけ。場所を配本配給会社と出版社に貸してきたといえる。
書店は、置いてある種類の豊富さと入荷速度だけが勝負の世界。
価格競争がないので守られて来たのに、本の選択眼を鍛えることを書店経営者はせず、
短絡的なベストセラー入荷とはけのよい雑誌、ゲームなどばかりを中心にした
だれもがそう考えるであろう売れ筋ばかりの品揃えを至るところでしてしまっている。
その結果、多様性と品揃えの厚さは犠牲となり、即応性のある売れ筋ばかりの
退屈な空間に幻滅した成人読書人たちは、好きなものを選べるネットへと流れた。
ところがネットは実物が手にとって読めないため、内容を確認できない。
書評を参考にしながらの購入となるが、これが曲者。
求めているもののレベルが違う人間の書評を参考にしたばかりに、
満足のできないものを買ってしまうことも少なくない。
書店がもし、ベストセラーに依存した安直な経営と品揃えをいますぐ改め、
マンガやゲーム以外の多様な書物中心の商品構成にするならば、
そこに書店としての生き残りの余地は見出せるだろう。
823名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 16:24:57 ID:W8XtPEBa
まぁネットで買う機会が増えたけど、本屋に行って並んでいる本を見ると世の中の流れが見えて面白いよね。
824名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 16:38:42 ID:Kwe0SBQ1
大きな流れで見れば、情報革命により流通が変わったって事でしょう
まだこの辺を評価する人が少ないけどさ。小売業は全て変わったと
考えても良いでしょ。ゲーム、CD、書物、DVD、中古売買など…
結局どれも箱物屋であることに変わりなかったんだ。中に列ぶ物が違うだけで
825名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 16:44:45 ID:EP6Azz6G

書店で在庫が無い書籍を頼むと、
いまどき平気で「1-2週間くらいで届きますので
入荷次第連絡します」という。

わざわざ行って無い挙句に1-2週間も
待たされる、いつ入るかわからない、
のでは利便性が無い。

それを防ぐ為に在庫の可能性が高い
大型店か、入荷状況がつかめるネットで済ます。

ユーザーは、近くの書店でネット書店のような
サービスがあれば、利用するはず。

本に関してはネット通販が良くて使われて
いるわけではなく今の書籍販売サービスで
一番利便性がいいからだけ。

826名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 16:56:08 ID:Trpd4ssh
>>797
憂慮されるのは、専門書や学術書、教養が貧乏人の手の届かない
ものになってしまう事。
さらに嘆かわしいのは、そんなの要らんと平気でいうパンピーの多いこと。

いまの世の中、読書人は衆愚社会と戦ってるようなものですよ。
ごく少数の良心的本屋もおそらくそうだろう。
岩波文庫の「読書子に与す」はいま読んでも心動かされるね。
もともと物質的豊かさは、文化生活の前提として必要だったはずだ。
なのに十分過ぎるほど豊かになっても、人々はまだ物質的富に執着している。
地球環境がパンク寸前でもまだ止まらない。
文明ごと崩壊して野蛮時代に戻るのを止める知はあるのだろうか・・・

そんなこと思いながら本屋に行くと、やる気ねえし、
せっかく足運んでも注文した本はまだ来ないと抜かすし、
こんな本屋潰れろ、二度と来ねえ、アマゾン万歳、資本主義合理経営万歳と
心の中で叫ぶ俺であった。
827名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 17:35:50 ID:YIiCb4LS
>>826
第2段落までよむとなかなかの考えをもっているなぁと思った。
第3段落で、非常に短絡的にアマゾン万歳としていることに, 矛盾を
感じた。アマゾンって手放して喜べる存在かな?俺は疑問。
かなりあくどい方法で、世界の小売りをかき回していると思うよ。
828名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 17:56:15 ID:8mWXBuO9
流通している専門書は東大生協が一番だな。
829名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 18:01:40 ID:ksB4O3Zx
たちの悪いガキが万引きするから、やってられんだろ
かわいそす
830名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 18:31:33 ID:QNwhJKF5
新刊の小説を全く読まなくなったな…。
昔の本は中古や図書館で間に合うし。
でも本屋に行くとつい買うつもりのなかった本を買ってしまう。

831名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 18:40:25 ID:XE4ul6VV
>>828
東大生協は丸善が下請けじゃなかったか?
すくなくとも漏れがいた頃はそうだったような.....洋書だけ?
832名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 18:42:08 ID:GtHU9f8t
>>821
ワラタ
833名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 18:46:25 ID:lsjexc34
>>825
大型書店に行ってもあるとは限らんし、ネット書店もな。
一度konozamaを経験すると在庫が無い物は頼めん。
1〜2週間かかっても近所の書店でいいや。となる。

いや、自分は大型店数件回るけどな。
834名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 19:03:23 ID:lM843yqL
amazon→大学生協→大学図書館→国会図書館の順で利用頻度が多いな、俺の場合は。
835名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 20:10:56 ID:zib1PDRl
そもそも通販というのは販売形態の一つでしょ。
それに対して、店舗販売の書店の経営が厳しくなってるとかなんとか
言うのは根本的にずれている、というか営業努力が足りないとしかいえない。

経営圧迫する度合いではBook offとかの方が大きい気もするしな。
なぜか日本の著作権団体は中古やレンタルといったものに対しては黙認するくせに
インターネット利用したものは目の敵にする。
836名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 20:14:15 ID:XE4ul6VV
>>835
いや、密林は目の敵にはされてないぞ。
著作権団体が一番目の敵にしてるのは、つ「図書館」。

レンタル業者は著作権料をレンタル代から払うけど、図書館は購入費だけだもんなー。
837名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 20:27:15 ID:1vZGl1pT
図書館というのは不思議やね。
利用者に便利にサービスを改善したおすと、
出版社がつぶれてしまうw
838名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 20:28:08 ID:oNQZqUBu
著作権団体が図書館を目の敵にしてるってまじかよ
図書館て昔からあるし なんでいまさら・・・
だったら図書館におかねーんならずっと絶版にせず 注文したらすぐ手元に届くくらいのことやってもらいたいね
839名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 20:29:43 ID:zeulrKsv
小さい本屋が潰れない方法は、
ソウかに入信することだ。。
信者が人間革命買いに来るぞ。
840名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 20:38:35 ID:KsT8Svjk
>>839
規模も小さくて、やってけるのかなぁ〜って思える本屋がしぶとく残ってるのはそういう品揃えをしてる処が多いかもね。
普通の客が減っても、固定客になる人が増えれば問題ないんだろうし。
841名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 20:40:51 ID:wrQNZWUt
>>839
冗談みたいだが本当なんだよな
前に段ボール1箱分も買ってった人がいたからな
あと、幸福の科学とか
842名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 20:41:12 ID:Trpd4ssh
専門書の場合、図書館が主要な買い手だから
いちがいに言えないでしょ。
ハリボタ30冊購入とかはやめてほしいな。大衆迎合もいいとこ
843名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 20:44:21 ID:IycOGeqy
地元の市内で唯一つぶれないで残ってる零細書店
エロコーナー(内訳:ロリなアニメ絵のエロ本にエロビにホモ雑誌)
でかろうじて生き残ってる。。
844名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:04:15 ID:oNQZqUBu
そういえばのぶなが書店とかそういう系の書店は人気だよねw
845名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:04:28 ID:8sNX+kIe
ミンスキーの「心の社会」が心理学コーナーにある
駅ビル本屋が撤退してくれないかな。

もっとひどいのが入るかもしれないのか...
846名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:05:25 ID:fhi+xhT0
電子ペーパーが普及したら、本屋は激減するかな。
847名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:06:52 ID:zbqHLNEL
>>843
教科書利権もあるじゃないか?
848名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:14:37 ID:XE4ul6VV
>>838
こういうのだな。
「日本ペンクラブの「著作者の権利への理解を求める声明」について(見解)」
図書館問題研究会 2001年7月10日
http://www.jca.apc.org/tomonken/pen.htm

図書館の今後についての共同声明 平成17年11月8日@日本ペンクラブほか
http://www.bungeika.or.jp/200511seimei-toshokan.htm
849名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:15:26 ID:XE4ul6VV
>>846
だから電子データを本屋で売ってくれと(ry
850名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:19:32 ID:oNQZqUBu
まあ ハリポタとかそういう流行廃りの
851名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:30:13 ID:UqPOXTHv
>>9
お前はもっと本を読め。
日本語じゃなくても別にいいんだ。
朝鮮語でも中国語でも、ラテン語でも英語でも、アフリカの少数言語でも、
書籍媒体になっているおもしろいものは溢れてるぞ
852名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:44:39 ID:VGCqzifs
図書館に本がなくなれば買ってくれると思う作家も作家だよな。
買う価値がない、買う金がないから借りているんだと気付けよ。
買う価値あったら、買ってるちゅーの。
853名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:50:53 ID:wrQNZWUt
何か音楽業界のJASRACみたいだな
854名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 21:57:11 ID:7LfwsWIf
おれは書店で買うようにしてるよ。
コンビニでは買わないな。
アマゾンもあまり使わない。

近所に3店舗あった本屋がすでに1店。
本屋がなくなったら困るからなぁ。
855名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:00:05 ID:oNQZqUBu
>>852
だよな 買うカチがあればかってるんだよな
856名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:05:07 ID:ocNLB9l5
>>848
図書館があるから新刊書が売れないってのは完全に勘違いなんだけどね。
ペンクラブのリンク先で、「ヨーロッパでは公貸権が…」とか言ってるけど、
図書館の数自体、全然違うし。

例えばイギリスには日本の何倍もの図書館の数がある。
http://www.stat.go.jp/data/sekai/16.htm
↑は少し統計が古いが、現在の日本の公共図書館数は約2,800。イギリスは約22,000。
当然予算規模も違うから、市場に与える影響も違ってくる。
そこをペンクラブとか作家協会の人は無視してる。

ちなみに日本の書籍だけの年間市場規模は約9,500億円。
http://adv.yomiuri.co.jp/ojo/02number/200505/05toku1.html
これに対して公共図書館の書籍だけの年間予算規模は約250億円。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/2004pub.html
つまり、公共図書館の市場シェアはたった2.6%しかない。
複本だって、>>848の図書館問題研究会のリンク先にあるように、問題になるほど
買ってるところはない、というかそんな予算ねえよ。
「図書館で借りるから本が売れない」というのは完全に筋違い、 いちゃもんレベル。
857名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:11:46 ID:K9skijEr
>「図書館で借りるから本が売れない」というのは完全に筋違い

俺もそう思う。欲しい本は買う。
DVDでも、レンタルで見て「良い」と思ったらパッケージ買うだろ?
858名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:14:06 ID:dkr8QqRa
>>856
消費される本しか書けない連中の戯言にしか思えん。
859名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:21:58 ID:XE4ul6VV
まぁそういいながらも、お袋が目の前で図書館から借りてきた山本一力のチャンバラ読んでるけどなw

字がデカイのがいいんだが、あいにくとそうなると買うと場所を取る。
だから電子版が安けりゃ買ってもいい。
んで、それを本屋で売ってくれよおぉヽ(`Д´)ノ ウワァァァン

そしたら買ってあげます。
東洋文庫も欲しい本はいっぱいあるが、あいにくWinでしか読めない電子データなんだよなあ(´Д`)ハァ

860名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:24:17 ID:vHypz3k+
30歳すぎても遠藤周作すら
知らないやつのいるこんな世の中じゃ。。
名前ぐらい知っててほしかった。
861名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:24:48 ID:oNQZqUBu
青空文庫みたいにテキストにしてくれたらいいのね
862名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:26:44 ID:vHypz3k+
>>861
本の匂いとかけっこう好きなんだが。
863名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:28:01 ID:xMsvcpiV
死ね 市村
864名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:28:22 ID:oNQZqUBu
ほんの匂いといえば神保町でかったソヴィエトの本はすっげー臭かった
ナフカだったかな そこで買ったやつ インクと神の質が悪いからなんかな
865名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:28:52 ID:0k7r0jDB
>>860
今の時代、文学みたいな下らんものやってる余裕は無いんだよ
文学みたいな屑を脳に詰め込むよりは、科学的知識を詰め込んだほうが絶対に良い

本といえば文学みたいなイメージがあるのは非常に危険
科学書の充実こそ大事だよ
866名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:29:53 ID:vHypz3k+
>>865
えー、どっちも大事でしょう?
867名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:38:20 ID:oNQZqUBu
俺は科学書も文学書どっちも必要だと思うよ
文学書は俺の中では娯楽にちかいけどね 
868名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:39:28 ID:u9+k+VSV
今の時代の娯楽って金の匂いしかしないなあー。。
869名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:39:53 ID:fZl1mYeN
教科書売って売上が1500万円くらいあっても
利益はサラリーマンの年収ぐらいか

今までよく本屋なんて商売が成り立ってたな…
870名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:43:22 ID:yHeqmsiV
文学の場合古典さえ読んでればなんとでもなるからな
その点科学は新しさが大事な面がある程度ある
文学はないに等しい
871名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:55:11 ID:4HzjMZEY
>>826
いや、だから普通の人は電子ブックで。
今時の人にとっては本って腕時計みたいなもんかなぁ、と思ったんだよ。
そもそも必要ないって人が増えきて、
必要だって人も、時間さえわかればいい(情報さえ得られれば)人が大多数、
こだわりを持つのは限られた人たちだけ、と。
まあ、本の場合は中身次第な面もあるけどね。
そもそも本棚のない家が増えてない?
引っ越し屋に驚かれたんだけど。
872名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:55:45 ID:BmeyFdrt
>>870 同意。
以前は文学をよく読んだものだが、いまはさっぱりだ。
873名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 22:56:08 ID:41QMpU6k
古本を買って読み終わって面白かったなあと思った時にふとカバー裏を見ると「つまらない」と書いてあった…
874名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 23:13:26 ID:VGCqzifs
今時、どうでも良い本は、ブクオフで105円で買ってきて、
読み終わったらまた売る。以下ループ
875名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 23:14:59 ID:k3L1K8Nk
どうでもいいいいいいいいいいい。
876名刺は切らしておりまして:2006/03/16(木) 23:27:10 ID:sV5kEW+H
ブックオフは盗品臭くていやだ。
877名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 00:19:57 ID:GyC9Dl2l
一週間に三冊は本を読むべき。
もちろん専門書などはこんなボリュームこなすのは
不可能なのだが、一般人向けだとすぐに行ける。
878名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 00:25:44 ID:5e9TbJ41
>>877
普通の人が週3冊は読みすぎでしょ。
専門書は必要に応じて読むから3冊なんてザラにいるのでは?
879名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 00:29:47 ID:pwmCcNaI
専門書は必要に応じて読むし、結構重要部分だけの前後だけ読んだりスることもあるね
880名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 00:36:45 ID:UXTgHp23
>従来の業界三者に著者、読者も加えた5者でweb書店にどう対抗していくか、発想を変えて考えていきたい」
何故Web書店に対抗する?

>>869
教科書ってそんなに売上少ない?

>>877
立ち読みでそのくらい読んでた時期もありました。
今はしない。

>>878
読みすぎってことはないだろう。
881名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 00:47:52 ID:GyC9Dl2l
>>878
なんなら毎晩一冊ずつでも。
882名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 01:01:16 ID:5e9TbJ41
月1冊で普通の人、週3冊(月9冊)で本好き、(雑誌コミック除く)
と思ってる儂は年400冊↑の廃人書店員です。

うちの常連さんのペースがそんな感じだったので。
883882:2006/03/17(金) 01:07:07 ID:5e9TbJ41
月12冊ね…orz
884名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 01:15:01 ID:XjTjjH8y
>>882
学(まな)びて思(おも)わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し

読書量は重要だが、1週間に何冊も読む奴にまともな奴はみたことがない。
他人の引用ばかりで、自分の考えがない。主張の一貫性がない。
885名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 01:34:36 ID:uaWe1afX
またジュンク道のスレか
886名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 01:41:58 ID:5e9TbJ41
>>884
同意。
でも若い子ならそう言う時期もあるんじゃないかな。
読書量&ムダ知識誇りたいなら新書がオススメ。
そこそこの情報でさらっと読めるし創刊ラッシュで弾には困らないので。

あたしゃエンタテイメント派です(ミステリ&SF、時代小説)
887名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 03:00:01 ID:wvk3E9+Z
本読んだら読んだで嫌味ばっかり言う奴になるってのが
このスレを見てよく分かった
888名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 03:12:55 ID:70zXSQMn
>>887
たかが2chの1スレを見ただけで、本読んでる人全てが嫌味を言うと決め付けるんですか・・・
889名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 03:18:37 ID:ywWqgP2w
一週間に何冊も読める本は、読む価値ないと思う。
自分のレベルでは卒業できてるから速く読めるわけで
890名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 03:33:23 ID:aLDiQYzb
>>887
同意。
891名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 04:31:01 ID:pwmCcNaI
>>889
確かに大学で読んだ 教科書は何回だったw
892名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 12:56:06 ID:GyC9Dl2l
>>889
それなら小説全部そうだな…
893名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 15:42:10 ID:ILSNTZmF
3日で一冊は読めるぞ。というか、俺的にはそれぐらいの読書量がちょうどいい。

文庫本だったら、2日ちょっとで読んであと一日で見返す。
これが一番贅沢だとおもう。
894名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 18:19:45 ID:3SIOQiMy
もうちょっとほかのことに時間使ったらって感じ。
それだから君の年収上がらないのよ。
895名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 19:17:43 ID:70zXSQMn
くっそートーハンめー
アニメ化記念とか言ってブラック・ラグーンとエアギアのコミックをダンボール1箱分も送ってきやがって・・・
こっちじゃアニメやら無いから全く売れないんだよ!!
桜蘭とARIAも全く売れなかったし・・・
896名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 19:23:00 ID:LUoLcTaP
そんなだからチンコの使い道が見つからないのよ。
897名刺は切らしておりまして:2006/03/17(金) 20:39:15 ID:GyC9Dl2l
>>895
代わりにラグーン・エンジンおくれっつーんだよなあ
898名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 00:05:47 ID:aS2jkLpV
>>895
>>897
すみません。生まれてすみません。

あ、トーハンスレにも書いといてください。
899名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 00:08:52 ID:rsxnxeUg
>>898
トーハンスレなんてあるんだ
900名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 02:12:50 ID:NpuGtM+r
e-hon遅せぇなあ。
在庫あるなら24時間以内に出荷しろよ。
このスレに騙された。
901名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 11:12:50 ID:ZkviIHHD
>>897
よく知っているな。
902名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 21:18:40 ID:8y0zdY31
「ハリーポッター予約してるけどキャンセルお願いします」

ほんとなんも知らん客は気楽でいいなあ
うちの入荷量じゃ1冊しか返品できないっつの
903名刺は切らしておりまして:2006/03/18(土) 22:22:26 ID:0Ld56ZUq
今日、高松の○脇書店本店改装リニューアルオープンでした。
904名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 01:43:59 ID:3no/KSVi
>>902
再販制度があるから全部返品できるんだろ?
くらいの認識だよベイベ。
905名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 01:58:52 ID:V+9M8SaK
>>904
客は再販制度なんて言葉すら知らないよベイベ。
キャンセルの連絡してくる客の方が少数派だぜオーマイガッ。
906名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 02:04:28 ID:pp1G7Vrf
いつのまにか書店員が屯するスレになった件について。


寒い時代になったもんだね(´・ω・`)
907名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 02:12:46 ID:HZddIm6y
>>895
アニメとかの原作は放送しない地域でも売れる。
放送してる地域と比べたら売り上げ伸びないが。

>>904
再販制度とか関係なくいらなくったなった物は前金払ってなければキャンセル。
店が返品できるかどうかなんざ知るか!
908名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 02:23:48 ID:Ta/CUtHy
再販と返品は関係ない件について
909名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 02:25:23 ID:hfrdRjYs
>>907
実際に売れてないんだよ・・・
910名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 03:37:28 ID:8IoCcf8f
漫画喫茶みたいな、書店喫茶があってもいいと思う。

1時間500円ぐらい払えば、雑誌を座って読み放題とか。
911名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 04:15:14 ID:yjRxyvJ9
近所のネット喫茶は普通の週刊誌も読めて1時間300円、ドリンク飲み放題だけど。
912名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 04:18:32 ID:Cn9drE0Q
913名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 05:09:02 ID:0qX/LbVP
アマゾンで選んで生協で買うのが一番便利。
生協はネットで注文できるし、取り置きできるし、なにより安い。
914名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 05:35:46 ID:YqDVL23N
立ち読みできるから売れない。紐で本を閉じるだけもだめ、すべての本を出版社側で単行本みたいにあけにくい袋で包装して出荷→販売すること。
915名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 07:00:45 ID:2sQ2+FF+
>>913
ちなみに 盛況だと本いくらでかえる?
916名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 07:07:47 ID:91bAQ8ZB
>>915
0〜15%OFF
917名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 09:02:20 ID:EeeCWUDU
>>913
俺は結構な冊数買うんで、アマゾン利用してる。

例えば、一ヶ月で5000円の本を1回買うとすると、
キャンペーン利用して500円割引。(5000円以上の注文につき、500円引き)
んで、還元プログラムで250円割引。(月に5000円以上買うと250円引き。月に10000円以上買うと500円引き)
で、事実上の15%割引になる。
918名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 11:19:45 ID:LlqfT3js
ハリポタが特殊な取引だと知らない素人は放置
919名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 11:22:28 ID:WJjngRNo
本屋いくとウンコしたくなるから、長時間いられない。
920名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 11:24:18 ID:AgbzUvQ0
目を酷使する職業だと、読書はつらいのよね。
921名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 12:47:04 ID:Ta/CUtHy
>>918
誰のことだ
922名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 15:13:25 ID:hGr/Q9Ep
さすが業界関係者が多いスレだけあって、
出版物の中身がそもそもクソだから、という本質的問題には触れたがらないんだな。
新人作家は面白くない小物ばっかだし、雑誌も、業界誌や学術誌は読み応えあるけど、
一般向けの雑誌はゴミ情報ばっかり。ネットの方が遥かに刺激的で面白い。
923名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 15:20:19 ID:l+ON8v2O
馬鹿発見
924名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 15:53:32 ID:hGr/Q9Ep
ネットに全部責任を擦り付けて勝手に自滅していく分には構わないけど
曲がりなりにも言論を生業とする人間の端くれなら、レベルの低い中傷じゃなくて、
論理的に理解を得る努力はしようよ。
925名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 16:41:30 ID:fLDeDaXM
>>922
雑誌は一方通行だが、ネットはインタラクティブだし、同時にいろんな
人の意見を消えるしな。同じ程度の(ごみ)情報なら、絶対ネットのほうが
上だよね。

情報の質も・・・嘘を嘘と見抜ける力があれば(そういった得意分野なら)
勉強になる有益情報もあるしね。

まあ本当に自分の専門はネット番長がしょうもないこといってるから
見るに値しないが。
926名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 16:42:31 ID:fLDeDaXM
×意見を消えるしな
○意見を聞けるしな
927名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 18:54:44 ID:RNhvAZHw
928名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 19:03:40 ID:yvJMboHC
まぁ、ある程度の読書は必要だけど、中身がいまいちなんだよなぁ〜。
もっと自発的に読みたいと思う本が欲しいな
929名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 20:55:03 ID:0IlYqNc1
>>927
あはは、裏事情を是非みてみたいね
これが書店に取っての金づるみたいなもんだからね
政治的な反発があったのか興味ある、面白そうだ。

個人的には大歓迎だよ。月刊誌で買う本なんて決まってるし
あとは週刊誌が買える様になったら、もう書店なんてイラネーや
930名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 21:07:19 ID:CHoeKQOM
週刊誌も月刊誌も、いいかげん電子化してほしいよ。
雑誌類って電子化しやすいだろ。
931名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 21:18:05 ID:0IlYqNc1
だけど、気になるな。
あと週刊誌を扱えば、本当にアウトなんだろ?
消費者としては、これをず〜っと待ちわびたんだけど
書店が経済的打撃を受けるのは必至でしょ
間違いなく潰れるだろうしな・・・。
932名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 21:21:59 ID:CuLlr9Wy
>>865
ファインマン教授の本はどうなるの?
俺は好きだが。
933名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:17:21 ID:gWs/YWFV
>>922
中身がクソな本が増えたのは出版不況だから刊行点数を増やしたせいもあるね。
でも、自分の嗜好にあった本を見つけられるかどうかは本人のスキル次第なのでは?

>>929
出版社から直接定期購読してるけど。
アマゾン経由のメリットって何かあるの?
934名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:50:25 ID:wpMPEA4Q
>>933
なんか他の本とまとめ買いするときなんかに便利
アマゾンはCDからおもちゃからまとめ買いできるから

それに近所の本屋はちょっと専門性の高い雑誌は全部取り寄せだから・・・・これだから田舎はorz
935名刺は切らしておりまして:2006/03/19(日) 23:54:06 ID:Ta/CUtHy
>>933
>でも、自分の嗜好にあった本を見つけられるかどうかは本人のスキル次第なのでは?
全くその通り。
>>922
>出版物の中身がそもそもクソだから、という本質的問題には触れたがらないんだな。
なんか鬼の首を取ったように騒いでるがw、さんざん既出なことを今更得意げに語るとは、
このスレを読んでないのがバレバレだ。レベルが低いのは自分も同じだろうに。

>アマゾン経由のメリットって何かあるの?
出版社が扱ってないアイテムをフォローできるとか、いろいろまとめて注文できるとかじゃね?
つーか>>929=931は富士山や7&Yの存在を知らないんだよ。なにが裏事情だか。
amazon厨乙って感じかな。「消費者としては」ワロスw
936名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:00:29 ID:WT6BUH1p
>まぁ、ある程度の読書は必要だけど、中身がいまいちなんだよなぁ〜。
>もっと自発的に読みたいと思う本が欲しいな

だな
本を読むという行為は受身的行為。
そのような本を盲信したりする危険性もある。
思想的、政治的なものは特に。
あと、本だけ読んで賢くなったつもりでいる人間とかになってしまう。
民主党の岡田のように。

ま、あのての古い時代を生きた人間は本といったら、左翼系、共産党系、反日系
が主流だったもんで、岡田君のようなピュアな坊ちゃんは、思いっきり洗脳され
ちまったんだろうけど。
937名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:03:37 ID:77jQxilV
なんの脈絡もなく民主党キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
938名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:08:27 ID:JIZ9DerE
民主党大好きニダーさんキター
939名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:34:24 ID:n9EVtc8h
最近は専門書にしか価値を見出せないし実際殆ど専門書しか買わないわけだが
そういう本に限ってそこらじゃ売ってない。
店頭いって注文するくらいなら尼やセブンで買った方が早い。
もうフラッと入って適当に立ち読みする価値くらいしかないね>本屋

個人的には日本の本屋の多さは文化の高さの証だと思ってるので
こーゆー傾向は非常に残念だが時代の流れやね、しゃーないわ。
940名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:45:06 ID:UXH8C4Xs
中を見るまでも無く確実に買う本ならアマゾンで買う
少し内容を見てから欲しい本とかは本屋に行ってから考えるな
本屋で色々見ていると、以外に面白そうな本があるから、ネットだけじゃさびしいな

後、アマゾンが便利なのはわかるけど、余りにも利便性のみを求めている人が多いように感じるな
なんか、散歩がてらにふらっと店に行って面白そうな本を探すのも楽しいんだけどね
みんなもっと家から出ようよ・・・
941名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:54:14 ID:glPpQMvd
早く万引き本をブックオフとかに売ってる人間を逮捕してよ。
てか発売1ケ月以内の本はレシート添付以外買取付加とかに
すればいいのに。それをしないの新古書店は犯罪補助だと思う。
アマゾンに店出してる古書店の大半は、あくどい犯罪古書店。
古物商の認可を受ける時、盗品を管理するのは古書店の義務
みたいな事言われたけど古書店の人は「どんどん万引きして
うちの店に持ってきてくださいね」って言ってるようなものだ
よね?恥ずかしくないのかね?
942名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 00:57:17 ID:b5W3HJNJ
カスみたいな新書読むぐらいなら
ネットやるか古典読む
943名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:11:05 ID:Rt5QUBZj
>>942
新書と新刊の区別が付くようになったら、またおいで。
その状態で古典読んでもムダかも。
944名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:12:50 ID:b5W3HJNJ
何を言う。新書も新刊も9割9分カスだろ
あえて辞書はひかないでおこう
945名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:14:43 ID:b5W3HJNJ
ああ新書って本の大きさのことか
正直すまんかった
946名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:14:48 ID:77jQxilV
>>940
このスレ最初から見ると、結構「中身もみずにアマゾンで買う」人多いんだよな。
ベストセラーって結局そういう人が買ってるんだろう。「人が買うから」みたいな。
別に悪いわけじゃないけど。
CDでも本でも、リアルとネット両方使えばいいわけでね。
リアルでアイテムが全部検索できるわけじゃなし。
ネットで中身が(まだまだ)見られるわけじゃなし。
947名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:21:24 ID:Rt5QUBZj
>>944
>あえて辞書はひかないでおこう
そういう心意気は好きだ。
自覚してるならそれもありだと思う。
ただ、残る1分を探してみてほしいとも思う。
ネット時代だけになおさらね。
948名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:25:17 ID:Rt5QUBZj
>>946
同意。
選択肢は多いに越したことないと思うんだよ。
たとえネットで全文検索できるようになったとしても、棚を漁る醍醐味は忘れられない。
ネット書店とリアル書店共存が最良の道ではないのか?と。
共存共栄とまでは言わんが。
949名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:27:34 ID:JIZ9DerE
>棚を漁る醍醐味は忘れられない。

デカい書店だけに通用する理屈ですな。
それか、神田の古本屋漁りのことでも言ってるの?
950名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:33:59 ID:Rt5QUBZj
>>949
でかいとこのほうが金太郎飴化してるような気がする。

ほとんど残ってないけど、地元出版社のコーナーがあるような店、
小さくても棚いじってる人の顔が見えるような店が好きなんだよ。
平台の2列目にひっそりとこんな物が!みたいなとこ。
951名刺は切らしておりまして:2006/03/20(月) 01:34:07 ID:UXH8C4Xs
>>949
大きい本屋じゃなくても十分出来るよ
君が普段見てない所に面白い本があるかもしれないよ?
952名刺は切らしておりまして
>>949
>デカい書店だけに通用する理屈ですな。
そうか?中小書店でも同じだと思うけど。
量的には毎日250点とか300点とか新刊が出てるわけで、少なくともそのうちの何分の1かが
書店には(ほぼ)毎日来てる。マメにフォローするだけでも大変だよ?
既刊もちゃんと管理してる書店(少ないけど)ならなおさら。