【企業】東京ガス、社内の顧客情報管理システム開発に失敗で50億円の損失[02/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼894(☆21)@杏仁φ ★
顧客管理システム開発失敗、東京ガスが損失50億円

 東京ガスは1日、社内の顧客情報を管理するシステムの開発に失敗し、
50億円の損失を出したと発表した。

 責任を取って市野紀生社長が役員報酬の20%を今月から2か月間、自主的に返上する。
担当取締役、執行役員ら3人も社長と同様に役員報酬を自主返上する。

 顧客が直接迷惑を受けない社内システムの失敗で、経営トップが責任を取るのは異例という。

 東京ガスは、同社とガス器具を販売・修理する協力企業の管理システムを統合する
作業を2003年に始めた。
費用を削減するため、市販の汎用(はんよう)業務用ソフトを使って自社で進めてきたが、
顧客情報の検索などに時間がかかりすぎて、システムが使いものにならなかった。

 当初予定(30億円)の倍の約60億円を投じ、統合時期も04年10月から遅らせたが、
最終的に自社開発をあきらめた。費用のうち他に転用可能な機器など10億円分を除く
約50億円を、06年3月期連結決算で特別損失として処理する。

 このシステムは顧客の注文や料金収受などには関係しない。
改めてシステム統合をするかどうかは、今後検討する。

ソース:YOMIURI ONLINE 2006/02/01 22:40
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060201i215.htm

2006/02/01 平成18年3月期第3四半期財務・業績の概況(連結)[PDF,245KB]
http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20060201-01.pdf
東京ガス
http://www.tokyo-gas.co.jp/
2名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:25:27 ID:BBLjGVOZ
ふーん 2GET
3名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:25:32 ID:TDOtDlgL
2
4名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:25:34 ID:IY+Om1HK
2
5名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:25:49 ID:GiXqm2f2
俺が開発責任者だが文句あっか?
6名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:25:49 ID:offRmP4I
韓国人みたいな失敗すんなよ・・・
7名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:26:41 ID:ugl8iu3r
汎用業務ソフトって何だ?
しかも50億って…

まさか、エクセルマクロで作ってましたが、遅すぎてとか言う
話ではないよな?

誰か詳しい人おしえてー。
8名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:27:00 ID:4y6WvP5d
検索速度の問題だけなら
改善できそうな気も駿河
9名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:28:04 ID:vrx5mN5j
顧客管理システム?
市販ソフトだとファイルメーカーとかのデータベースソフト?

まぁ一番応用効くのは、意外に図書館の利用者管理システムのような気もしないではないが。
10名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:29:59 ID:hBZnedX+
自社開発で50億円って。
本当に開発費だったのかな?
11名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:33:12 ID:XUOn+XhI
・・・・どんなアホに作らせたんだw

そこらのオラクルでも楽勝で作れないか?w
12名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:33:38 ID:ugl8iu3r
市販ソフトつかっていて50億かかるのは良く解らないけど、
みーな素人で、実現できないことをやろうとして、
気がついた人も言い出せなくて、偉く傷口が大きくなったって事?

コンコルド錯誤ってやつ?
13名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:36:14 ID:+NPGiI1c
なんか>>7の知識の貧しさに涙が出てくる
14名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:36:41 ID:GUjkPHvN
ふぢつーか?ぴたちか?えぬイイしぃか?
15名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:37:14 ID:GiXqm2f2
俺も責任を感じたから自主的に報酬の20%を2ヶ月返上してもいいよ。
40万の損失は痛いが。しばらくは居酒屋でガマンするわな。ワッハッハ
16名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:37:32 ID:ssLjY+Jr
5億でいいから俺に作らせろ
17名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:37:57 ID:d2fXPuIp
またFJか!
18名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:38:49 ID:eJW+ZZ4F
MacOS で4thDimentionで開発しようとしたリーダーと言うか
信者さんがいたからじゃねーの?
19名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:40:01 ID:TuxO/4qq
開発失敗って、あんた
20名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:41:30 ID:ugl8iu3r
>>13

では、知識をひけらかしてくれたまへ!

汎用業務用ソフトって言うからには、オラクルとかのデータベースを
使うのではないのでしょ?

21名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:41:32 ID:TuxO/4qq
MySQLとかフリーのSQLサーバー使えば
10万円くらいでできるんじゃね
22名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:42:14 ID:fgq2cc2+
東ガスの顧客情報だとレコード数百万くらい?
23名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:42:24 ID:hBZnedX+
高給取りの人件費が嵩んだんだな。
残業時に経費で寿司でも食ってたかも。
24名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:43:20 ID:2++h7TFP
>>18
そういうのいるよなw
25名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:44:32 ID:aD0ldFDt
自社開発って・・・
ソフトウェア企業に変身するつもりだったのか?www
60億って究極の無駄遣いだな。
26名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:44:40 ID:ugl8iu3r
あれかな?
ファイルメーカーに延々データを入力する手間に50億くらい掛けたとか…
で、レコード数が多すぎて不安定になってしまったの♪って感じかな?
27名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:44:47 ID:8G9OeFOe
>>8
おそらくDBの切り方を失敗してるんだろう
そこを修正すると全て作り直しなんだよ
28名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:44:48 ID:uIFOmMdk
これで貯めたお金でラーメン食べよ。全国のランキングも公開。
じぶんのえいぎょうりょくたかめよう。
http://osaifu.com/kindman/ 
29名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:45:40 ID:TuxO/4qq
30億かけて3年ってどんなシステムなんだろうな
顧客情報の管理なんか、1時間もあればシステムだけならできそうな気がするけど

以前使われていたシステムを無理やり継承しようとしたのが失敗したのかな
それなら同情の余地あるけど
30名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:46:16 ID:uIFOmMdk
これで貯めたお金でラーメン食べよ。全国のランキングも公開。
じぶんのえいぎょうりょくたかめよう。
http://osaifu.com/kindman/ 
31名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:47:18 ID:aD0ldFDt
餅は餅屋、ソフトはソフト屋に任せた方が・・・
32名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:47:22 ID:rBB3OOc4
青森の住民票みたいだな
33名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:47:57 ID:EYB2wAqu
やっぱガス屋には荷が重すぎたんだな。餅は餅屋。
34名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:48:49 ID:ugl8iu3r
大阪ガスなんて、UMLの資格試験で結構活動してなかったか?
35名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:49:56 ID:GUjkPHvN
UMAでいいよ
36名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:51:50 ID:30BY4dwU

シーベルを入れようとしてプロジェクトが失敗したんだよ。シーベルはいわゆる
CRMの大手。

シーベル自体はこんどオラクルに買収されちゃうんだけどね。
37名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:51:59 ID:8G9OeFOe
>>29
別メーカーのDB同士を統合しようとするとそれはそれは大変な作業なんよ
つうか、ミドルウェア辺りも新規に作っていただろうし・・・
検索エンジンを工夫しようとして失敗したかな?w
38名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:53:07 ID:fgq2cc2+
>>34
オージス総研がなんかやってんね
39名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:56:49 ID:eJW+ZZ4F
>>24

一時期すげー流行ったんだよね。
企業の研究所なんかのDBをMacOSと4Dで構築すんの。
40名刺は切らしておりまして:2006/02/01(水) 23:58:51 ID:+lTqWalZ
ヘボ杉

41名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:00:52 ID:6yLgsnEv
日本のソフトは、機能をてんこもりにいれて失敗したり、莫大
な費用がかかったりするパターンが多いよ。携帯電話とか。
42名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:01:59 ID:eJW+ZZ4F
>>37

理論的には統合出来るはずなんだけど、
なんらかの形でデータの取りこぼしと言うか変換ミスがあるかも?
と思うとものすごく慎重と言うか怖くなってしまうんだよね...。
43名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:05:56 ID:nCDmtw92 BE:118692285-
47氏に頼めば良かったのに。
今公判中だけど。
44名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:11:40 ID:6B0tJaxW
まぁ、みずほの400億の損失やフジの300億の損失と比べたら大したことないよ。
45名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:13:06 ID:UMZnVWWR
グループ会社にIT会社持ってなかったっけ?
TG情報システムみたいな名前だった希ガス
46名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:14:30 ID:BjmcBzrZ
コンピュータの管理や設計はやるのに、結婚や人生設計できない連中が他所事に必死なのが笑えるw
47名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:14:41 ID:N1fUGtge
どっかに委託してたんだろ。きっと、、、
もしそうだとしら、どこの会社がやってたのか気になるが
48名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:15:32 ID:HPaR78Jv
Accessでりもーとのmdb開くと重い。まさか。。。
49名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:21:44 ID:7EKvyxEN
Accessはおもちゃだし
50名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:27:58 ID:/Xtchnaa
TG情報も少なからずからんでるんかね。

ナムナム
51名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:28:20 ID:DwyfWuqq
で、どこがやったんだ?
早くか民具アウトしろ
52名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:28:58 ID:PXfGAwdN
個人のギブアップはよくあるが企業のギブアップは始めてみたよw
53名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:29:21 ID:6B0tJaxW
>>51
だから自社開発だって。よく嫁
54名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:30:50 ID:ND08zLTy
Accessは100人くらいのデータベース作るのにはいいかも
55名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:31:36 ID:k/mW1wTR
最近システム会社がらみの不祥事が多いねぇ・・・
業界全体のシステム構築の成功率って就活で聞いたところ50%ならしいが実際のところどうなの?
56名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:32:32 ID:DwyfWuqq
なんで自社開発で50億もかかんだ?
57名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:34:10 ID:PXfGAwdN
で、ISOなんかで作るからこんな事になったとかw
ISOの瑕疵担保保障どこ逝ったとかw

ISOじゃねーよとかw
58名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:34:25 ID:1dIs+R1q
東ガス社員は馬鹿ばっか?ってことか?

うーん喜んでいる奴が多いだろうな
俺の同級生とか時給10万だもんなぁ
他の奴に言わせると「馬鹿100人呼ぶよりあいつ呼んだほうが効率的」
といっていた・・・
59名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:34:40 ID:NPDlg1y0
なんでド素人ばっかり集まって企業システムの話してんの?
60名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:36:35 ID:8cQ5FgFM
決持ちのデカイ掻っ攫う業者がいるんだろ。
61名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:37:34 ID:dPAdabR4
2ちゃんでは既に「いまさらな事」みたいだね。スレがとっくに立ってる。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1099134053/
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1024231625/

62名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:44:16 ID:k/mW1wTR
>>58
うちの大学の教授も学生の頃は時給五千円でバイトしてたとか言ってたな・・・
63名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:47:07 ID:RciZIGDP
10数年前、鳩山邦夫の息子の家庭教師は時給1万円だった(プラス車とか、息子のお下がりのPCとかw)


レビュアーとして元受からやってきた助っ人が時給10マンだったな
本人にそのまま渡るわけじゃないけど
64名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:52:33 ID:xrK0tf2W
東京ガスにとっては、たいした問題ではない。
この損失は、結果的に消費者が負担するだけだ。
65名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:54:37 ID:tDuskb3h
シスコIP電話とN900iLを連携,東京ガス子会社TGアイネットが導入

東京ガスの情報関連子会社であるティージー情報ネットワーク(TGアイネット)
は2005年11月,オフィス移転を機にNTTドコモのFOMA/無線 LANデュアル端末「N90
0iL」やシスコシステムズ製IP電話機,ソフトフォンを組み合わせたIP電話システ
ムを導入した。シスコシステムズのIP電話システムとN900iLの連携には,ユニアデ
ックスのIP電話製品・サービスである「AiriPワイヤレスIP電話ソリューション」
を利用。「既にユニアデックス社内で同種のシステムが稼働している」(ティージ
ー情報ネットワーク・技術部技術グループの岡崎猛課長)ことが採用の決め手とな
った。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060113/227211/
66名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 00:58:58 ID:HTax28t6
完全にコンコルド錯誤のような気がするが
67名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 01:07:57 ID:J1pLTZAd
2003年に開発スタートということは正味3年。
仮に人件費30億として1年で10億。
年間1000万円で1人を雇って張り付かせたとしても100人か。
で、結果出ず。

門外漢なのでよく分からんが、なんか凄いな。
68名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 01:35:33 ID:4XPAGTvg
>>7a
おそらく Access VBAのみのシステムだろう。

で、チューンもせずに作りこんだものだからぐだぐだの奴が仕上がったと 
69名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 01:40:16 ID:hnpaiFRm
データベースはオラクルだろ。
検索するのに1時間くらい必要なのかな。
SQL覚えたての素人が設計しちまったのかな。
ちゃんと原因を分析したのかな。
専門家を雇ってシステム全体を見てもらえば、解決するかもしれんのにな。
70名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 01:49:45 ID:GJGJaTNs
こういうことにプロい人に聞きたいのだが
こういうシステム開発の失敗というのは、他の企業でも結構頻繁にあることなのか?
71名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 01:51:26 ID:GZeyLKwQ
自社開発GOの時点で責任の所在が不明確になってたんだろうな。
出来るわけねーよって思っていた奴もいたはずだがズルズル行って
しまったんだろうな。
72名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 01:51:44 ID:lCPOokMq
>>70
よくあるよ。
こんな大きい規模の失敗は稀だけど。
73名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 01:54:21 ID:nkFd6gJJ
>>69
確かに結構めちゃくちゃなDBは多いな。DBの件数が増えて、
検索遅くなったから、16CPUのSUNfire4800を購入としていた
ところで、ちょっと詳しいだれかが、インデックスとビューの
作り方を替えるだけで、100倍はやくなった。
 無知には限界がない。高級ハードウエアのパワーに頼る
と言う冗談のような本当の話が、この世界では、結構当り
前の様にあるから恐い。

74名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 02:03:29 ID:lCPOokMq
たぶん購入した業務ソフトが内部でSQL組み立てて
チューニングができなかったってパターンかな
75名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 02:30:45 ID:1dIs+R1q
>>62
家庭教師やっているときはそのぐらい貰っていた気がする・・

で、時給10万のやつは某有名コンサルのトップ
76名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 02:32:14 ID:wWKggXUv
人はそれをデスマーチ♪と呼ぶw
77名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 02:34:22 ID:B7oVxsb/
東京ガスの顧客って一体何人いるんですかね
一時期とは言え、市販のソフトで管理してたんなら、ある意味凄いぞ
78名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 02:36:15 ID:bGjJdqDU
ちなみに東京三菱とUFJのシステム統合っていくらくらいの費用かかるの?
79名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 03:01:35 ID:wWKggXUv
まあ、馬鹿が真剣に開発すればするほと受注先がウマ!!って業界w
80名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 03:20:27 ID:+BtxmUXy
>>68-69
4Dって出てたが?
81名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 03:25:26 ID:/rd/P1R1
なんで富士通に頼まない?
82名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 03:26:32 ID:wWKggXUv
ヒント:

技術力の無い従順な香具師を出世させて技術力の有る香具師を出世させない。
83名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 03:28:30 ID:t4BDa4rT
ガスタンクとか作ってからソフト開発したのか?
84名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 03:34:54 ID:+BtxmUXy
>>81
正気か?
85名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 03:59:28 ID:9wz/QXrv
・・・失敗するものなのか・・・??
86名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 04:56:49 ID:zetIaqhH
自社開発で失敗って記事を見るたび、なぜプロに頼まないのかと疑問に思う。
87名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 05:37:00 ID:dvElTCPD
なんか>>7の知識の貧しさに涙が出てくる
88名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 05:44:21 ID:tue7GIKi
開発スキルはサイトの中身の充実に比例するんだろうか。ヤレヤレ

東京ガス 技術開発
http://www.tokyo-gas.co.jp/techno/

大阪ガス 技術開発
http://www.osakagas.co.jp/rd/index.htm
89名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 06:04:26 ID:48bmrKhl
なんでソフト屋に頼まないのかって言う人がいるけど
これくらいの規模の会社なら自社の人材を育てないとだめなんだよ。

ソフト屋への丸投げが、粗悪なソフト屋をのさばらせるんだよ。
富士通・NEC・日立あたりと渡り合えないと、結果会社傾く。

まぁ、独立系ベンダーからプロジェクトリーダー招き入れてれば、
よかったんだろうね。
90<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/02(木) 06:18:41 ID:dr7vHqIk
>>89 平気で注文に無かったって言うもんな、当然だがwww
91名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 06:22:08 ID:RKbVa/7K
うちの会社にまかせてくれたらなんとかするのに
92<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2006/02/02(木) 06:26:28 ID:9wz/QXrv
>>89
逆だ
売上に貢献しないし他社との差別化を図れるわけでもないから投げときゃいいんだよ
この手の業種になぜ派遣が多いかというと企業が抱えたくないからなんですよ
システムをより早く完成させるために必要な人手が完成した後は不要になりますから
93名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 06:55:07 ID:tfARYs2m
実働部隊は社外でも、分かる責任者は社内にいないとぼったくられるよ。
94名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 07:04:30 ID:+wCgJQQt
通常プロジェクトは社内外合同編成でしょ
95名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 07:16:43 ID:DP29WhxR
どんな失敗したら30億とか60億になるのかいまいちわからん。
内訳を出して欲しい
96名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 07:22:55 ID:hnpaiFRm
システム開発数年だから、60億なんて普通だよ。
そしてほとんどが人件費。
マジに富士通に発注した方が安上がりだったな。
いろいろたたかれている富士通だけど、この手のシステムのノウハウは豊富だし
この程度なら難なく作っただろうな。
97名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 07:24:50 ID:DP29WhxR
自社開発なんだったら人件費は元々固定なのに
損失になるのか
98名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 07:48:16 ID:1hxQ6iWM
自社内開発とか、システム子会社へ発注とかの案件だと、ワガママ言いたい放題で
使いもしない機能満載の複雑怪奇なシステムになりがちな気がするのは気のせいですか?
99名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 07:57:30 ID:j3e2PEQk
株のバーゲンセール?
100名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:04:34 ID:hnpaiFRm
プロジェクトを牽引するリーダーがいなかったのだろうな。
システム開発は、下手を打つと地獄への行進となる。
これはまさに地獄行きの典型パターンだろう。
それに開発に失敗して、何年もダラダラと続けるのが最悪のパターン。
みんなやる気を無くして、どうせ無理だとあきらめムードが漂う。
負のスパイラルって奴だ。
こんな何年も開発を続ければ、普通は素人同然だった奴も相当なプロフェッショナルに育っているハズだが
人も育たなかったようだな。
きっと上の方はプロジェクトの成功よりも、責任回避に必死だったのだろうな。
光景が見えるようだ。

101名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:05:32 ID:X2LEzSUH
これは、新手の架空経費計上でつか?
102名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:17:55 ID:jaTioQEr
政治家への利益供与が絡んでる悪寒
よっぽどお粗末なシステム組んでもここまで損失はでないだろ?
103名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:19:11 ID:jaTioQEr
あっ、ライブドアに外注したらコケちゃったとかなら十分ありえるけど
104名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:25:14 ID:eML8zpEz
1億ならともかく50億ってありえないだろ。
どっか根本的なところで大きなミスがあって(レコード件数のケタ間違えたとか)、
それに気づかないまま開発とデータ入力を進めたとかか?
105名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:31:19 ID:hnpaiFRm
自社開発ったって、実際にプログラムを組む兵隊は外注だろ。
仕様決めと設計は自社で、あとは人買いがメイン。
106名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:32:22 ID:kEu/e6rk
ライブドア株買って損したとは言えないだろうな?
107名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:36:31 ID:YbodR/K6
コンサルはIBM、データベースはDB2っぽい
http://www-06.ibm.com/jp/solutions/casestudies/20050127tokyogas.html
108名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:37:04 ID:nDGj7xOk
ガスで動くシステムでも作ろうとしたのか?
109名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:45:55 ID:SY2oNBxP
IBMならありえるな
うちでも馬鹿を煽ってシステムつくったけど
まだまともに動かないもん
110名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 08:51:44 ID:9Wgi5h3F
>>104
このクラスの会社の基幹システムなら安いんじゃないか?
パッケージ使って安く仕上げようとしたけど失敗したんだな。

カスタマイズが業務使用を満たしきれないというのはよく聞くけど、
レスポンスが悪いって・・・
111名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 09:23:06 ID:pxzC69+T
処理速度は効率の良いインデックスを作って
それプラス、PGのデータ処理ループロジックを修正すれば劇的に早くなる。
膨大な件数のテーブルはインデックス付けても期待値にほど遠い場合が殆どだから、
抽出ビューやパーティション分割を利用したりと。
あと、駆け出しのプログラマーは処理効率(DBからのデータ抽出効率)を考えずにPGを組む人が多い。


デカいプロジェクトになると途中からの設計変更は難しいから、最初に設計した奴の責任だろうな。
112名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 09:25:09 ID:9Wgi5h3F
>>111
パッケージの問題だと思うが・・・
113名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 09:58:58 ID:Y+1cYz6R
IBMてことは要件定義以降はパートナーに投げてるな、多分
114名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 10:16:30 ID:QY2bTIZ3
安物買いの銭失いですな
>>112
そういう評価を導入前にまずやらにゃーならんのだが
期間と金はそれなりにかかるから、みんなやりたがらないんだよなぁ

>>89は古きよき時代の話だ。
でもアウトソーシングが時代の流れとしても、
しっかり監理する能力は捨てちゃいかん、
つか強化しないといけないはずなんだが・・・
115名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 10:24:55 ID:Z/EFTQzk
顧客が直接迷惑を受けない社内システムの失敗

といっても、この損出は結局ガス代に跳ね返るんだよね

経営トップが責任を取るのは異例といっても額が少なすぎないか
116名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 10:27:44 ID:SuaT8LV/
顧客管理ならパッケージのカスタマイズで
行けると思ったんだろな
制御系の開発は自社開発が基本だが
業務系を自社で開発するなんて畑が違うわな
117名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 10:30:35 ID:9Wgi5h3F
>>115
本番開始や運用の面倒見なくていいから、
開発要員は気が楽なんだよね〜。
118名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 11:05:15 ID:gnz0VWQT

元々この「顧客情報管理システム」自体が、パッケージ導入が目的で
本当は何をしたいシステムなのかが無かったんじゃない。
パッケージ導入以外の目的を見つける為に60億も使ったけど、
結局出来たのが、意味不明な海の物とも山の物ともわからないシステムだった
で、あきらめたっと。


IBMに取っちゃいい鴨だよ。
119名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 11:16:11 ID:1/UZLaxr
管理システムを運用した結果、多額の過徴収が発覚
うやむやにしたいので、システムを停止させたというのが真相と見た
120名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 11:20:46 ID:4RHlJLvF
昔、九州の病院のシステム失敗したのってどこだったっけ?
121名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 11:22:02 ID:SuaT8LV/
50億なら
顧客のマスター情報を手入力で統合一元化しても
おつりが来そうだなwwww
122名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 11:40:42 ID:DFYgDzOJ
まさにカスだね
123名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 11:53:42 ID:GUnZOAss
東京ガス迷走してるな。
オール電化に対抗してガスで発電するシステム作ったけど売れるわけないと思う。
ここでも損失数10億いくだろうな。
124名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 11:55:14 ID:kpmuUASO
次はハイパーカードにしろよ
125名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:01:44 ID:Cn8xy6HE
次はF-BASICにしろよ
126名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:02:57 ID:Frpnfojz
カネ・パッ・恥ョ
127名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:06:11 ID:fwaS8P3x
>>123
停電したら発電できないのだ。
128名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:13:57 ID:9Wgi5h3F
>>127
マジ?
129名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:14:11 ID:SHGuVr3m
NTTデータ、ユニシスとつきあいあるんだが、彼らを交えて開発の規模の見積もりをすると当初10くらいの
仕事が20、30になる。
んで、できたものはお世辞にもGOODとは言えない。
130名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:20:06 ID:9Wgi5h3F
>>129
大手はどこもそんなもんだと思う。
安く上げたいなら小さくても優秀な会社を自分達で探してください。
ただし、小規模な開発しかできないだろうけど。
131名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:22:04 ID:9pp/bmOk
GOOGLEのシステム買えばいいじゃないか。
あんな膨大なデータ検索がコンマ何秒で出てくるんだから。
132名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:24:07 ID:9Wgi5h3F
>>131
ありゃテキスト検索でDBの形態が違うと釣られてみる。
133ガスくさい:2006/02/02(木) 12:25:44 ID:pUNzeu6L
私はトーシローです。
でも市販のパッケージで対応できないため費用が膨らむ話はよくある
そもそもガス会社の顧客なんて東京地区の世帯数くらいあるからよっぽど
のものつかわないとレスがやばそう。
あとは、構想がでかすぎるのと、独自業務ルールが多かったんじゃないかな。
なんて知ったかぶり。
134名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:26:08 ID:Fsn4rl+l
>>129
ブラックで有名な2社だな
135名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:28:02 ID:fwaS8P3x
>>128
マジですだ。
非常用として使えれば多少需用があると思われ。
136名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:30:55 ID:HNmMd15g
363 名前:名無電力14001[] 投稿日:2005/09/24(土) 22:35:03
>>357、359、361
関係者に聞いたところきゃくせんがレスポンスタイムを問題にしたらすぃ。
なんでも3秒以内の要求仕様を守れなかったとのこと。
今ごろこんな難癖をつけて延期とは、HS本部の中でお客様部とリビングの間で権力争いが起きていると思われ。

10ヶ月の延長はピーク突入のため。
5〜8月でなければ切り替えはできない。
レスポンス改善は、サーバ増強、回線増強、PCリプレースで乗り切るんだろうね。
人件費やライセンス料(30おく)に比べれば大したこと無い。

情痛は人を出しているので無関係とは言わないが、責任は無いだろ。
情痛、アイネットはシーベルには?を付けていた。
それをリビングがどうしてもと言って導入した。
137名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:32:35 ID:Fsn4rl+l
>>136
元スレはどこ?
138名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:32:35 ID:O+o53cGg
石油の値上がりでガス会社って儲かってるんじゃない?
だから無駄遣いするんだよ
139名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:34:08 ID:8vY0j55v
>>77
確か顧客(需要家)は800万位だったと思います。

因みに、大阪ガスが400万、東邦ガス(愛知)が200万、西部ガス(福岡)が110万位です。

140名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:39:52 ID:G9QN2nYf
それにしてもこの額は不自然すぎだなぁ
月額100万円の人員を166人も使ってた計算になる
自社開発なら、もっと安いだろうし、多くても人件費は総費用の4分の1以下だろう

残りの費用が何に使われたんだか、胡散臭すぎる

第3四半期の報告書には結果しか書いてなかったし
3月期決算の時は詳細が公表されるのかなぁ

そういえば値上げが発表されてたけど
あー、この件が原因で、東京ガスは値上げするのか

>>107
それは別件というか、そのシステムとその他のシステムを統合しようとしてたらしい
141名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:49:10 ID:jJYDvuFa
地下配管とかのデータと顧客データがリンクしてるとか?<ガス管
142名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:49:59 ID:g9wr1mt4
少なくとも担当役員、担当部長、担当者はクビにしないと納得せんな
143名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 12:55:58 ID:9Wgi5h3F
>>140
自社開発って別に自社の社員が開発してるわけじゃないと思うが・・・
単価は下は120から上は300くらいじゃないかな?
144名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 13:00:22 ID:QHpqx8L4
>>143
>>140は、ハードの費用とソフトのライセンス料を除外してないような希ガス。
145名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 13:06:51 ID:G9QN2nYf
>>143
上が120位じゃない?

>>144
一応、人件費は総費用の4分の1ぐらいじゃないかと推測してるんだが
146名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 13:07:16 ID:9Wgi5h3F
>>144
そうしてみるとそこそこの少ない人数で開発してたことになるね。
147名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 13:08:58 ID:9Wgi5h3F
>>145
大手メーカーの社員一人常駐で180〜200くらいじゃないの?
最近はもっと安いのかな?
148名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 13:17:51 ID:QHpqx8L4
>>146
本体(原局と情報システム部)の人件費は入っていないのかもね。
149名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 13:18:10 ID:M1cPph4n
>>147
SIならともかくSEで180〜200ってよっぽど専門的(というかマニアック)
な業界知識を要する部門に精通してる香具師じゃないとねーだろ
150名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 13:24:08 ID:3CJTHTQG
市販というのがひっかかるなぁもしかしてや(ry
151名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 15:18:29 ID:W1z8DAyN
>>70
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822207846/249-1913747-8258720

同業者として読んでいると身につまされる話が多いが
他人の不幸は蜜の味というか( ̄ー ̄)ニヤリッとする事も多い。
152名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 15:26:39 ID:5bxQvAP0
IBMこれからシステム屋として生きていくんじゃなかったのかw

いきなり挫折かよ(´<_`  ) 流石だよ
153名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 15:48:25 ID:J8Ci3v/q
>>135
昨日のWBSで本体価格84万円で光熱費が年間2.7万円節約と言ってたのだが
カタログPDFによると耐用年数10年だから、単純に考えて57万円丸損ですよ。

非常用として使えたとしても俺なら絶対買わないな。
154名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 17:38:32 ID:Fq1UeUUi
( ´,_ゝ`)プッ

Microsoft? Visual Studio?
http://www.microsoft.com/japan/showcase/tokyo-gas.mspx
155名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 17:40:06 ID:qu/usVNU
156名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 18:04:24 ID:51rsyskK
キョーレツな額だな。
157名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 18:13:44 ID:9Wgi5h3F
http://blog.netshoken.com/archives/50385821.html

これはスレが立たないのだろうか?
三木谷も恥を知らないんだろうか・・・
断ればいいのに・・・
158名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 18:15:56 ID:FjLFnDC+
表向きはソフトの開発失敗ということで50億円の損金?
159名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 21:08:47 ID:d/sg2AEh
TG絡みならJavaだろ。
160名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 21:58:00 ID:+jL3/I6Y
協力企業ってのが気になるな。
各企業が独自のシステムを持ってるならデータ連携も難しそう。
東京ガスとしては、保安業務にもシステム使いたいだろうし、
簡単には行かんだろ。
161功利主義快楽選択派 ◆6l0h3RGfTY :2006/02/02(木) 22:01:25 ID:EuJmF+ky
>>160
そうやって要求を膨れ上がらせるのは、システムを開発したくないってのと
一緒。
162名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:20:04 ID:UMZnVWWR
TG情報の本社と同じビルにSI会社がいる
すぐそばにも目立系SIerがいる
163名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:24:40 ID:WykO1YA5
東ガス某スレ読んできたが、ibmがシス開でリビングがどうとかいろいろあるようだな。
164名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 22:32:19 ID:UeO28DPX
社内政治の道具に使われたな
これで人生の変わったやつがたくさんいるだろう
4月の定期異動がみものだな ニヤリ
165名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:33:04 ID:vfH1BStT
汎用ソフトってのは、ひょっとしてSAP R/3とかじゃねえの?

コンサル料と、パッケージのライセンス料とかで、すぐに50億くらい吹っ飛ぶぞ。
166名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:45:20 ID:DE9opZZ2
東京証券取引所システム障害の教訓上流偏重から「運用重視」に転換せよ:IT Pro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051227/226797/

証券取引所の失敗ということでは、ロンドン証券取引所
のシステム廃棄事件が有名だ。

同証券取引所は東証のような株式売買の自動化システムを
1986年に決定し開発を始めた。

しかし、プロジェクト管理に失敗し、結局ソフト開発などで
600億円も費やした揚げ句に7年後にシステムを廃棄した。

Amazon.co.jp:プロジェクト迷走す―ビッグバン「トーラス」システムの悲劇 本
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4817162198/qid%3D1138797369/250-3074656-6572210

1993年3月、ロンドン証券取引所は、ビッグバンを背景に7年にわたって
進めてきた株式取引決済システム「トーラス」開発の中止を宣言した。
なぜこのような悲劇が起きたのか、その真相を追究する。
167名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:48:06 ID:fBDqPa1t
>>160
協力会社って、要するに街のあちこちにあるガスのサービスショップのことだよ
168名刺は切らしておりまして:2006/02/02(木) 23:51:34 ID:DE9opZZ2
システム障害を巡る記事の書き方、教えます - nikkeibp.jp - 経営の情識
ttp://nikkeibp.jp/style/biz/management/yajima/051129_kakikata/index1.html
2005年11月29日

11月に入って、複数の証券取引所で情報システムの障害が発生、メディアは
一斉に大きく報道した。今回は、こうしたシステム障害に関する「記事の書
き方」をご紹介しよう。

まずは取材の方法から

まず、システム障害を起こした当事者、今回の例で言えば証券取引所に
記者会見を開くよう要請する。記者会見には必ず経営トップを出席させる。

会見当初あるいは最後に、経営トップが頭を下げた時、写真を撮っておく。

記者会見では次の2つの質問を必ずする。1つは「もう二度とこういうシス
テム障害は起きませんか」である。

「最善を尽くすが、情報システムに完璧ということはない」という回答が
あったら、「再発防止策については、明確な説明がなかった」、「システ
ムの完全復旧にメド立たず」などと書く。

もう1つの質問は「経営責任をどう考えているか」である。

システム障害を起こした当事者はもちろん、情報システムの開発に協力し
たコンピューターメーカーの経営トップにも同じ質問をする。

両トップの発言を見比べて、対立する部分があったら、「『責任の押し
つけ合い』も始まった」と書く。

さらに監督官庁に対しても「監督責任をどう考えているか」と質し、
その回答を報道する。
169名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 00:19:02 ID:X8+3mZOS
マイクロソフト導入事例 東京ガス株式会社
ttp://www.microsoft.com/japan/showcase/tokyo-gas.mspx

スラッシュドット ジャパン 東京ガス、システム開発失敗で50億円損失
ttp://slashdot.jp/articles/06/02/01/153219.shtml

開発を中止し”失敗”と述べた理由に「レスポンスが悪く、検索のレスポンスを
目標値にするのにもう30-40億円かかる」「明確に不具合が解消できる見通し
が立たない」といったことがあります。

どこのSIベンダーが絡んでいたのか、自社独自開発だったのかは述べられ
ていませんが、”失敗”とはっきり宣言し、損失を計上してしまうあたり、中の
人は相当のデスマを経験したのではないでしょか?

古くはみずほのトラブルに始まり、航空管制システムダウンや、東証のシス
テムダウンなど、最近、トラブルの許されないところ・大手のところでのトラブ
ルが非常に目立ちますね。原因はどんなところにあるとお考えでしょうか? 

/.J諸兄のご意見をお伺いしたいところです。"
170名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 00:34:18 ID:hAyES+Uc
統合しようとしたシステムのうちのひとつはこれだろ

 東京ガスDB2ファミリー間の連携ツール、DPropRを使い、1TBの大規模レプリケーションを実施
  http://www-06.ibm.com/jp/solutions/casestudies/20050127tokyogas.html

これらの顧客DB、コールセンターDBとガスのサービスショップの顧客DBを
統合したDBを、恐らくIBMメインフレームかIBM-Unix鯖かSun鯖の
上にIBM DB2を使って作成し、ERPやCRMのパッケージでフロントエンドを
作って、従来型基幹システムやコールセンターシステムなどと連携させようとしたのだろう。
たぶんCTC伊藤忠テクノサイエンスかIBMのどっちかがSIerなんだろうな。

東京ガスは自社の情報子会社を解体して自社の情報システム部門主導にしてから、
システムをよくしらない情報部門のヒトがベンダーに操られるようになり
ガタガタになったようだ。

「東ガス・ショック」とまで言われたIP電話導入事例
http://www.ciojp.com/contents/?id=00000105;t=31
は、通信が不安定で社内からは総スカンをくらい、コスト削減額も当初見込みから
大きく目減りして尻すぼみになった。

また、Linuxとブレードサーバの事例で大々的にぶち上げたメールサーバ事例
http://www-06.ibm.com/jp/press/2003/11122.html
は、まともに動かず、かなり追加投資してなんとか誤魔化したらしい。

情報子会社を廃止して自らがITを統括するのはトレンドであり悪い考えではないが、
それにはベンダーの言いなりにならず、自分でマネジメントできる人材がなくてはいけない。
東京ガスはそういうヒトがいなくて、ベンダーに丸投げしてしまったのだろう。
171名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 00:43:02 ID:iIZcN3OG
逆に「今まで何事も無かったというのが不思議」な状況。
172名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 02:37:27 ID:zF4MzF7B
>>139
今はもっと多いはず。
大阪ガスも。東邦、細部は知りません。
173名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 02:46:54 ID:as+jr1dH
まぁ50億くらいガスメータを少し細工すれば取り返せる金額だ。
君達もあまり心配することないよ。
174名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 03:36:15 ID:fvBxev+B
          ,:〜'゙⌒'"`     `丶、
        ,:='゙               `ヽ、_
      ,:'゙                  ヽ,
      ノ                     `:、
     ;′                     ヽ.
     }                _.,... -ー- .._      `:、
     ノ        r''''"´         `ヽ,     }
     }           {                 i.  /^′
     ,}         ,:彡              | /
     {       ,.イ´         j: i_,,. -ーt′
     } /~"ニフ {.   /二ニニィ  {フ=ニ、ト、
     j | {// ,i'     ,ヘツ_>'/  : ド=’イ | ヽ
     '; |`<''/  {    丶 ̄ ./    |、   ルリ  /  ま さ に ガ ス だ ね
      〉 \イ,.,.、冫              l.、 |    )
      l、  \,,ハ.          /` 丶  :},)|   ノへ._______ ノ
        ヽ、 ,ハ ヽ      / ` ‐⌒ー ' , |‐- .._
        >'i \ ヽ.    , ‐--ー一 ''゙!丿    \
       ,/l   ヽ \ 丶、    `"二´ ,' |       ト、
       ノ |    ヽ.  丶、 `ヽ、    ___ノ  |.      | |
    / /ヽ     \   ` ̄ `了~ヽ|    |
  ./ /    |      \      |  |  /
175名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 16:31:52 ID:MMfc2V6/
ロイター
ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=businessNews&storyID=2006-02-02T120522Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-201906-1.xml&archived=False
次世代システム構想はまだ白紙、経験ないところも含め幅広く検討へ=東証CIO
2006年 02月 2日 木曜日 12:24 JST

特に次世代システム構築では「消費者の動きをネットワークの中で考えていきたい。
システム開発ではソフトウエアとハードウエアの投資ウエートが変わってきている。

以前はハードウエアの寄与が半分以上だったが、今はハードウエアが3分の1、
ソフトウエアが3分の2以上というシステムが多くなっている」と指摘、システム開発で
ソフトウエア投資の重要性を強調した。

 さらに「今、IT企画室は7人だが、順次、陣容も増員していく」と説明した。

CIO就任にあたっては「NTTグループがバックアップすると言ってくれているので、
今回のCIO就任を引き受けた。

東証のシステム増強、次世代システム開発では、安全性と信頼性のあるシステム
を開発したい」と抱負を述べた。

 鈴木氏は、NTTデータフォース前社長で、銀行など金融分野でのシステム開発
を長年にわたり担当していたという。
176名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 17:06:25 ID:Eo25W+ll
IBMのメーンフレーム売りつけには成功したわけか?
こんなのIBMに損害賠償請求しろよ
俺が株主なら株主総会で追求したる
177名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 17:19:12 ID:QildDeXM
IBMスキルねぇの?w

NECのがまだ使えるような気がしてきたなw
178名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 18:04:08 ID:lMS6ypcU
>>175
とか言いながら設計、コーディングは2次3次下請けのNTTグループであった。
179名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 20:51:04 ID:H8zxV8vf
情シス子会社とコンサルが戦犯って感じかな。

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1024231625/l50

704 名前:七誌 投稿日:2005/07/19(火) 18:23:42
TGIとITSに分かれたとき、まともな人間はすべてTGIに。
その中でも海浜幕張組は、他の会社でもカナリやっていける面子だと思われ。
むしろ、一緒に仕事をしているアクセン○○○や親会社社員、その他の方がダメ人間。

海浜幕張組は、新宿組よりは良い給料もらっているが、一緒に仕事をしているダメ人間よりも少ない給料で、ありとあらゆる尻拭いしていてかわいそう。

895 名前:非決定性名無しさん 本日のレス 投稿日:2006/02/03(金) 07:25:47
ニュースの出始めのころは悪いのはシーベル/アクセンチュアってことだったような気がするけど、
http://www-06.ibm.com/jp/solutions/casestudies/20050127tokyogas.html
このリンクが貼られ始めてから、CTC/IBM が悪いってことになってきたような。
結局、今回の損失の原因は前者なの?


180名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 21:55:02 ID:zu3YFPMR
こんな50億円もドブに捨てる金あるならFC東京の強化費に回せよ
ドリームチームができたのに・・・
181名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 21:56:22 ID:Iqdf1ptu
>>180
ドブに捨てたら水道屋が儲かるだろうが!!
182名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 22:25:19 ID:CnGEXkDC
2兆円の設備投資をする某通信企業からすれば、50億円程度は
小さなサブシステムに過ぎないな。数百億投資して、現場レベル
で使いものにならないと評価されたのは内緒だ。

東京ガスにしろ東証にしろ、今時ITを理解しない経営者はクビ
にすべきだな。とっくに21世紀になってんだよ。売上高1兆円
の事業やってる自覚あるのか。
183名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 22:27:54 ID:as+jr1dH
NECなんて呼んで字のごとくプロジェクトのネックになるよ。
184名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 23:11:19 ID:E9YpMZj5
80パーセントカットでも生活できるだろ?
ついでにパイプカットもしろ
185名刺は切らしておりまして:2006/02/03(金) 23:29:43 ID:3810xD12
182の文章が内部をちょっとだけしっているセミプロレベルに見えるのは何故なんだろう
186名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 01:56:54 ID:i3fUvoua
>>185
ITなんて言う言葉を使ってるから
現場のプロはそんな言葉は使わないし
187名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 02:02:02 ID:7lHDHKva
最近の失敗事例を見ていると、
丸投げが基本の大手商社系に頼むよりも
技術力のある普段下請けやってるところに
直接頼んだほうがよさそうな気がしてくる。

この業界は、受注者側”にも”しっかりとした人材がいないと
デスマに突入しやすくなるんだろうなー。
188名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 02:20:24 ID:7lHDHKva
受注者側→発注者側
だた
189名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 16:12:56 ID:rYy32HSm
>>179
失敗の責任

(1)
 パッケージソフトの有効性を生かさず、業務にあわせてカスタマイズさせまくることで
 ユーザーから開発費をパクリまくった
  ・アクセンチュア
  ・シーベル

(2)
 ベンダーの言いなりになって、業務をパッケージに合わせるよりパッケージを業務に
 合わせ、チェックもせずに湯水のように金をつぎ込んだ
  ・東京ガスの情報部門

(3)
 既存システムのベンダーとして新システムに連携するところを作っていたが、
 東京ガスのチェックが甘いのをイイコトに「あれがないとだめ」とどさくさに
 まぎれてムダなものを売ったりムダな開発案件を起こしまくった
  ・IBM
  ・CTC

 が悪いと思うぞ。
 東ガスの情報子会社は不満があっても、親会社がコンサルやSIerを盲信して
 「オマエラ子会社ごときが、コンサルタント様の考えに反論するのはおこがましい」
 となってしまえば言われたとおりに作るしかないので、上記のヒトたちに比べれば
 今回の失敗に関する責任はずっと低い。

190名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 16:18:34 ID:YYG93wsC
だから時給10万のコンサルを呼べばいいだけの話
馬鹿が100人集まっても仕方がないよ

191名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 16:29:41 ID:Bu2DbcSB
少なくとも情報システムの「設計」(開発ではない)に、
免許が必要でないのは何故?
無免許SEは勘弁してほしい。

旧1種(現ソフ開)ぐらいでいいからさ。
これだけで、かなり失敗が減ると思う。
192名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 16:32:03 ID:Z3tqAVoz
>>189
東京ガスの情報部門は今回人(係長クラス)を貸しただけ。
情報部門は若手エース級を傷物にされて怒ってる。
ユーザー部門の部長が金際出せばなんでも買えると勘違いしたのが原因。
193名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 16:44:06 ID:Pt7skpkL
外注のシステム屋に頼んだのが失敗作だったとしても役員報酬2ヶ月削るだけで済むの?
194名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 17:04:52 ID:Z3tqAVoz
>>193
減棒なんてしたことないから、やっただけでも快挙
195名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 17:55:56 ID:nM9lIYVO
>>190
個人的な件なんだけど、前に呼んだら
雑誌に載ってるような浅い知識しかない
大学出たばっかみたいなコンサルがきて、
上のほうからかき混ぜられて混乱状態になったんだが
196名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 18:06:43 ID:EpZmRUV3
IBMに頼むからだろw。
197名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 18:22:53 ID:5F4t03I1
IBMは、ベラボウに高額なコンサルタント料を取るが、仕事は高度で完成度も
良いと思い込んでいたのに。 本当にIBMの仕事?
198名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 18:33:12 ID:0agkLUuc
悪戦茶だろ、インフラは参とオラ来る。。。

愛美MなどのSIerは最初から外されたらしい
199名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 19:08:05 ID:Z3tqAVoz
今回の業者選定は不透明だった
何かある
関係者の身辺を調査せよ
200名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 19:12:22 ID:Z3tqAVoz
>>195
ベリ何チャラの人月300万のコンサルは、根拠示せといったら2年前の日経コンピュータのコピー持ってきた
コンサルなんてそんなもんと思って使わなきゃ
201名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 19:45:02 ID:bqxjjWDa
>>195
だからペイペイを呼ぶなと・・・
トップを呼べ トップを

202名刺は切らしておりまして:2006/02/04(土) 20:14:22 ID:SI2kjLrQ
>>198
あのね、そういうのインフラって言わないから
203名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 19:49:33 ID:mFl9/2+j
灰汁と石捨無
204名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 21:19:12 ID:y1fXrg6L
↑その組み合わせに加えて死ベルとなると、例の皿金の時と同じじゃん
205名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 22:29:44 ID:CBwS+74C
三洋信販?
206名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 22:31:39 ID:XHSwDEdp
このシステムって南千住勤務の自称天才少女
って盗ガスで持ち上げられた毒女がシステムくんだって本当ですか?
エネスタだったか?ガス屋で働いてる同級生に聞いたんだけど・・・
207名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 22:48:26 ID:k+KbDPSH
東ガスって、どうして情報系弱いんだろうね。
大ガスはオージスとか有力情報会社持ってるのに・・・。
208名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 22:59:09 ID:ap5RI3by
システムを捨てるかどうかのコンサルをしたのも悪銭だったりして
(そんな馬鹿な話はないか。。。)
209名刺は切らしておりまして:2006/02/05(日) 23:06:59 ID:/oEKoaaF
>>181
ワロタ

まあ、開発をなめてるからこんなことになるんだな。一番安いところに頼んだのだろう。
210名刺は切らしておりまして:2006/02/06(月) 07:48:42 ID:mEpDzHQ0
失敗は成功の元なんで誰も言ってくれない・・・ OTZ
211名刺は切らしておりまして:2006/02/07(火) 08:56:32 ID:9lDFlRsE
悪銭身につかず
【読み】 あくせんみにつかず
【意味】 悪いことをして得(え)たお金は、くだらないことに使ってすぐなくなること
212名刺は切らしておりまして:2006/02/07(火) 09:00:52 ID:9lDFlRsE
悪銭茶に貢ぐ
【読み】 あくせんちゃにみつぐ
【意味】
213名刺は切らしておりまして:2006/02/07(火) 09:23:56 ID:t57EHCM+
ドイツで似たような話があったな。
確か、高速道路の料金徴収システムだったかな。
これは国家プロジェクトだったようだが。
しかし、今回のケースは、本当に技術的な問題なのか?
ただ単に、無駄金垂れ流すのを目的にやってただけなんじゃないか?
まあ、ワカランが。何れにせよ、ヒドイ話だな。
214名刺は切らしておりまして:2006/02/07(火) 20:38:25 ID:DF+/i3ik
どうして ↓ みれないの?
誰か おしえて ケロ。。。。。。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138845062/l50
215名刺は切らしておりまして:2006/02/07(火) 20:47:59 ID:VHYu9NxQ
モニワが作ったんだろ。
216名刺は切らしておりまして:2006/02/07(火) 20:59:29 ID:DF+/i3ik
モニワって?
217名刺は切らしておりまして
,,