【通信】ドコモ、第2世代携帯を再投入・第3世代基地局に遅れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
466名刺は切らしておりまして:2006/01/06(金) 21:38:33 ID:GapaYU7p
>>464
ドキュモショップに行ってもムーバは置いてないから、好むと好まざるとにかかわらず
フォーマになる罠。
467名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 10:01:44 ID:XLNSyRb7
>>460
cdmaOneのcdmaは小文字表記だがCDMA2000のCDMAは
大文字表記なのを知らないようでw
468名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 14:09:15 ID:Weht+gxn
>>464
movaの販売を再開したら、フォーマは2千万割れしたりして。
469名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 14:40:27 ID:5ZiwsLEq
>>462-463 テラワロス
470名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 15:44:29 ID:PC3kUW6Q
うちのトイレはFOMAでは話せないがauwinは話せる。
471名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 16:09:41 ID:qqyP4zhj
お財布ケータイするくらいなら普通のクレカにICチップ載ってるほうがマシ。

無くして再発行するコストを考えると携帯に利点なんて無い。

タバコも酒も免許証やカードで認証する時代が来てるのに何でわざわざ支払いの為にバッテリーを必要とする携帯が必要なんだ?

携帯で認証するなら予備のバッテリーや充電器や接続コネクターを全機種、店は用意しとけ!

携帯料金も業界で最後までクレカ支払出来なかったドコモが偉そうに業界の主導権とるなよ!

絵に書いた餅を無理やり食うなよ馬鹿。(WWWWWW
472名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 16:43:45 ID:dCMFTSod
>>469
ドキュモショップなのに、店内でフォーマは圏外と云う話も結構あるな。
473名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 16:44:36 ID:dCMFTSod
>>469
ドキュモショップなのに、店内でフォーマは圏外と云う話も結構あるな。
474名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 16:54:17 ID:Erfnc65V
そりゃFOMAのあのザマじゃ加入者増えんだろ。
基地局数のせいにする前に価格下げろよ。
まとまった金が生めないから基地作れないだけじゃねぇの?

まあ地方はFOMAはさらに割高な上に
惨事の方が数段悲惨だと聞くが。
475名刺は切らしておりまして:2006/01/07(土) 22:38:44 ID:FkSubyPV
ムーバ停波したらドコモ解約してあうにします。
476名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 14:39:55 ID:IAfsYly0
あのサイトについてUXKqmcntの言っていることは、一部あたっているが
一部ははずれているね。というか、あのサイトは書き方がはしょりすぎ。

最初にrakeがなくて、パケットフレーム列に対する空間マルチパスの
影響を考えると、狭帯域CDMAでは帯域幅にたいして欠落する帯域の
割合が大きいので、ボコっとエラーレートが高くなって復調できず
落ちるパケットが出てくるのは事実だが、逆に欠落がその帯域内に
あたる頻度は低い。一方広帯域CDMAでは、帯域幅に対して欠落する
帯域の割合が小さいのでエラーレートが増えるものの欠落による
パケット損失は小さいが、欠落帯域にあたる確率は高くなる。
電力的に言えば広帯域アンプの方が電気を食うしS/Nも悪い。これに
伝播の複雑さが加わると連続して失われるパケットが多くなる。逆に
狭帯域では欠落パケットは出るが、救えるパケットも多い。
これに2GHzの伝播の複雑さ、損失の多さ、非同期におけるフレーム喪失の
影響度などが重なってたぶんFOMAが悪い、ということなんだろ。読み解くと。
ただ、FOMAは上記の議論以上に、おもにカタログ上の電池寿命を稼ぐために
受信の間引き頻度が高く、また平均して働いているrake系統数受信数を減ら
している。これは無理にmovaと電池寿命をそろえるためなんだろ。だから、
会話の頻度が低いユーザーの移動時に着信しないのさ。この点をまじめに
やっているボーダの3GはFOMAより着信はよいが電力消費が大きく電池寿命が
短い。当初W-CDMAの問題はチップや電池性能の向上で解決できると考えて
いたのが、技術の進歩が実装が軽く条件のよいCDMA2000の方にはもっと有利
に働いたということなんだろ。
477名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 15:06:56 ID:uDjb6Oqb
追加だけど、昔から実装においてCDMAの帯域は広い方がいいのか狭いほうが
いいのかは議論がある。広いほど理論上は優れるのだが、実装は
難しくなる。軍事用で端末が固定とか車載とかでアンテナや
電力に余裕がある場合は広帯域がいいが、モバイルで実装に
制限がある場合は狭帯域がいいこともある。
ようするに、携帯端末のように限られたサイズで同一世代のチップと
電池を使う限り広帯域で非同期のFOMAの負担は大きい、ということ。
同じ着信を得ようとすれば電池が持たない。電池を持たそうとすれば
着信率が減る。実にあたりまえのことさ。
パソコンで言えば、デスクトップならマルチCPUがいいに決まっている。
しかしモバイルノートなら電池やサイズ重さに制限がでてくるので、
CPUチップも選別品(本来高い周波数で動く一番できのよいチップ)を
あえて低周波数低電圧で動かしている。
携帯はモバイルの最たるものだから、チップの負担が高いFOMAはそもそも
前提に無理があるのだよ。
478名刺は切らしておりまして:2006/01/08(日) 15:52:27 ID:YsDmZoY3
>>474
韓国の携帯電話会社に700億円投資するほど、ドコモはキャッシュを持ってますよ。
479名刺は切らしておりまして:2006/01/09(月) 16:41:38 ID:cW2kCHwn
◎・・・エリアは十分でほぼ全域で使える
○・・・エリアは十分でかなりの部分で使える
△・・・やや不足はあるが実生活上は使えなくもない
×・・・エリアはほとんど望めず、実生活には非常に不便
−・・・エリアである可能性はほぼゼロ
* 音質はやや劣化

           mova  au willcom foma
首都圏都心部   ○   ◎*  ◎   ◎
首都圏郊外    ◎   ◎   ◎   ◎
大都市都心部   ○   ◎*  ◎   ◎
大都市郊外    ◎   ◎   ○   ○
地方都市中心部 ○   ◎*  ◎   ◎
地方都市郊外   ◎   ◎   △   △
地方市部中心部 ◎   ◎   ○   ○
地方市部辺縁   ◎   ◎   △   △
地方町村中心部 ○   ○   △   △
地方町村辺縁   ○   ○   ×   △
山間        △   ×   ×  ×
山岳        ×   ×   −  −
海上        △   △   ×  ×

高速移動時    ○   ◎   ×  △
480名刺は切らしておりまして:2006/01/09(月) 16:56:18 ID:wAj33ZgG
昔W-CDMAの開発に携わった時に、「こりゃ当分使い物にはなんねーな」
と思ってauに乗り換えた俺は、今は割引率最高でauを使えてる勝ち組に
なってしまった。(w

W-CDMA系は規格的にかなり無理があるし、将来の発展性はauが使ってる
cdma2000の方が上だよ。今後いくらFOMAが追い上げようとしても、第3世代
使ってる限りはauには追いつけないはず。
481名刺は切らしておりまして:2006/01/09(月) 17:26:19 ID:ieMh2ssE
>>479
aFOMAは通話料が高くて音が悪い代わりに、田舎での使い勝手が多少良い
PHSなんだね。
482名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 00:46:13 ID:HvgPAnRT
>>475
ムーバは2012年まで停波はしない予定、だから今年新製品を出す。
483名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 10:52:10 ID:ArfemjVf
>>482
2012年に停波予定なら、逆算して、
2009年頃に新規加入停止。
つまり今年2006年に端末新機種の新発売停止だな。
484名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 10:54:16 ID:nt7WmaPC
>>480
あの規格自体が、景気がよくて内需拡大を無理矢理すればいいって
設計に成ってるから当たり前だ
485名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 12:22:28 ID:2UZIcjBb
>>481
ソレダ!!
…しかし何とかならないのかね。
下手すりゃウィルコムにも置いてかれるのでは?
486名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 22:07:59 ID:vwrs5Hja
>>484
本物のW-CDMAのUMTSでは、aFOMAの欠点はそれなりには改善しているんだけどなぁ。
487名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 22:42:11 ID:Kq3MX6wI
小笠原でFOMAが使えるようになるまではFOMAにしません。
停波するならタダでサテライトフォンよこせ。
488名刺は切らしておりまして:2006/01/10(火) 23:40:27 ID:OIpUBU0t
ワシの実家は10キロ先から圏外じゃ
あうはたまに入る
489名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 00:16:19 ID:OQAcyCTK
メアドの変更さえなければdocomoから別のキャリアに変えるんだけどな。
もう一生docomoについていくしかない
490名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 00:18:37 ID:2LK0s2Ox
>>489
乙。

先日までは“メアドが”じゃなくて“番号が”だったのだが、
番号ポータビリティーが今年実行されてしまうので
手を変えて来ましたなw
491名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 00:27:53 ID:u8r2p/8R
つーか、何でそんなにメアドや番号を変えるのを嫌がるんだ?
492名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 00:32:58 ID:IHBA4zYX
FOMAっていまだに電車の中からメール送るのにも苦労するらしいな。

エアエッジの漏れは新幹線でも送受信できるのだが。
493名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 00:40:43 ID:P84crAJr
>>486
同じだよ。UMTSもFOMAも、W-CDMA系は設計思想の基本が2G以前の
通信システムに基づいた発想で規格が作られてる。
他方cdma2000はCDMAという新しい技術の特徴をうまく生かした規格が
作られてる。根本の規格の質が違う。
まあcdma2000の方は事実上Qualcommが決めたようなものだから、余計な
規格争いによる使えない仕様が混じってないというのもあるけどね。でも
そんなことはユーザーには関係ないですから。(w
494名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 00:46:48 ID:xdxygfXv
>>476
人に何かを訴えたいのなら、もう少し文章の書き方を勉強しよう。
胡散臭い記述、読者が理解できない記述があると、その他の文章も信用されないよ。

>逆に狭帯域では欠落パケットは出るが、救えるパケットも多い。
理論上の話なら、何度も言っているように広帯域ほど有利。
あと、欠落する帯域の割合が云々の話は広帯域化のメリットを言うためだけに必要で、
広帯域化の欠点の説明には全く必要ない。

>電力的に言えば広帯域アンプの方が電気を食うしS/Nも悪い。
セルラ展開をする限り、狭帯域にしても結局複数チャネルを使うんだから、
携帯端末には最低でも数十MHzの帯域のアンプを積んでいるはず。
広帯域ほど広帯域アンプが必要だというのがそもそもおかしいのでは?
495名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 00:49:00 ID:2LK0s2Ox
>>491

番号は、仕事で使っている人なら納得。
メアドは、遊び以外にはほとんど関係ないね。DQMの中の人が書いてるんだろ、多分。
496名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 19:23:20 ID:DUQaBSdk
メアドの変更さえなければdocomoから別のキャリアに変ないんだけどな。
nttpnet.ne.jpは変更が前提だから、もうdocomoについていく必要はどこにもない。
497名無しさん@恐縮です:2006/01/11(水) 19:41:13 ID:bJFvMLVt
ずっとauで正解だった
498名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 20:46:13 ID:J9AB6RLn
>>496
ボーダともどもキャリアの都合でドメインを変えさせられるのだから、
客も逃げるよな。
499名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 21:08:20 ID:Kpk3IImO
はやく大学内で使えるようにして下さい@横浜・保土ヶ谷区
500名刺は切らしておりまして:2006/01/11(水) 23:20:50 ID:EG7i+7kI
>>499
試験等では携帯を時計代わりに使えません。
着信音とか迷惑なので持ち込まないでください。
501名刺は切らしておりまして:2006/01/12(木) 00:27:55 ID:uy1EBI+S
ウチの場合…

FOMA  ▲
mova  ▲
au ▲
ボダ   ×
WILLCOM ○

街中なのに…
一番びっくりしたのはボダなんだが、確認のために聞いたら「屋外ではおおむね使えます」っう返答。
駅の近くなのに…。
502名刺は切らしておりまして:2006/01/12(木) 08:21:34 ID:jAagvCO8
>>501
ウチは

FOMA    不明(恐らく死亡)
mova     死亡
au(束含む) ○
ボダ(両方) ○
WILLCOM  不明

道路に面してる部屋なんだけど…。

でも、そちらもWILLCOM以外微妙って…。
503名刺は切らしておりまして:2006/01/12(木) 15:22:48 ID:pak7go+s
>>499
横浜市内は起伏があるからとフォーマの穴があるんだよなぁ。
504名刺は切らしておりまして:2006/01/12(木) 16:33:59 ID:oKumxEHD
継続利用期間の引継ぎをしてくれたらDoCoMo→auにしたいのだが…
やはり最後の手段なのかな?
505名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 23:19:20 ID:ZpUHvoUW
>>504
ウィルコムが他社の利用期間引き継ぎをやっているよね、契約手数料無料と合わせて。
http://www.willcom-inc.com/ja/omakase/index.html

MNPでやるかなぁ?
506名刺は切らしておりまして:2006/01/13(金) 23:48:19 ID:cGP7+Azz
ドコモからauに変えても電話番号そのままいけるのかなあ?
507名刺は切らしておりまして:2006/01/14(土) 00:48:40 ID:axK397/v
>>504

引き継げないけれど、DQMに払う高いパケ代考えたら、あうなら数ヵ月で元を取れてしまう。
508名刺は切らしておりまして:2006/01/14(土) 01:48:20 ID:Mm1X5Epm
ID:VDJcAW3G

その後いかがですか?
509名刺は切らしておりまして:2006/01/14(土) 03:06:06 ID:e9UiVce6
>>506
MNPは秋に導入されるから大丈夫。

問題は手数料がどれだけ掛かるか。。。
導入当初はキャンペーンで手数料負担とかやりそうだけどさ。
510名刺は切らしておりまして:2006/01/14(土) 03:34:25 ID:Ovgp3Nnt
>>509
4千円未満だよ
511名刺は切らしておりまして:2006/01/14(土) 22:29:48 ID:Vasz1P3X
★NTTドコモ データ通信に定額制 無線ネットが使い放題
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1137195048/

【携帯】NTTドコモ データ通信に定額制 無線ネットが使い放題 [1/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1137190664/

ドコモが今夏からデータ通信に定額制
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1137213756/

NTTドコモ データ通信に定額制 無線ネットが使い放題
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1137190243/
512cs;akd:2006/01/14(土) 22:37:59 ID:gm3JZaGc
jdeosa
513名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 00:13:16 ID:0n7hZu10
下手すりゃWillcomの4xと変わらない現在のFOMAの惨状が
多少良くなるんじゃないの?
通信性能についての話題はタブー?
514名刺は切らしておりまして:2006/01/15(日) 08:36:32 ID:20mU/n2h
>>513
好きにすれば?
どうせバカは死ぬまで直らないんだし。
515名刺は切らしておりまして
>>513
タブーでもなんでもないと思うけど、データ定額のスレでやった方が受けは
いいんじゃない?
ここはPCDへ世代後退がメインだから。