【電子マネー】Edy、年間1億利用突破 前年比2倍 [05/12/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1EUCALY MINTφ ★
 ビットワレットは、今年1月からのEdy利用件数の累計が12月12日に1億を超えたと発表した。
前年の2倍という。

 月間取り扱い数は約1100万件。12月1日現在、Edy機能搭載カードの累計発行数は約1400万枚、
おサイフケータイの出荷台数は約180万台。Edy加盟店数は約2万6000店舗で前年末比2倍。
Edy対応自動販売機は約3900台となった。

 今後同社は、Edy取り扱い店舗の業種をさらに拡大し、タクシーなど交通分野にも展開していく計画だ。

ソース:ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/13/news103.html

ビットワレット
http://www.edy.jp/
2名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:26:48 ID:1hHuurnW
こないだampmでタダでもらった
3名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:27:08 ID:8Hvkdk3a
余裕の3
4名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:31:03 ID:ou6l7VzV
シャレで買って千円チャージして1回しか使ってない。Suicaは使いまくりなのに。
5名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:34:42 ID:fFut156O
水夏は関東圏のやつらしか意味なし
6名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:37:27 ID:1hHuurnW
>>5
関東在住なのにicocaを持ってる俺様が来ましたよ
7名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:38:36 ID:aeW3IZy4
Suicaにしても、カード会社のSmartPlusやQUICPayにしても、ドコモのIDにしても
使えなさ杉。

代行収納ですら使えなければ、電子「マネー」なんておこがましい。
8名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:40:58 ID:lnfVuTdN
そろそろみんなあんまり意味がないことに気づいてくるよ。
最初はなんか新しい感じがするけど慣れればたいして便利でもなんでもないし。
現金で払えばすむ話だし。
高額チャージしているカード落としたら終わりだし。
それに取り扱う方も当然クレジットカード同様中間マージンを取られるわけで
扱えば売り上げが上がるかな的な感覚で導入するけど
もう少しするとあまり意味がないのに気づくのと手数料でうざったい存在になるのかと。
9名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:41:40 ID:pHajexRF
1億利用って、利用者じゃないんだよね?
ヲタがたくさん使ってるだけじゃんw
まあSuicaが勝ちそうな雰囲気だからって
わざわざこんなニュース出してきてEdy必死だねw
10名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:44:50 ID:ou6l7VzV
>8
suicaは改札処理が短時間ですむというユーザーメリットがあるじゃん。
急いでるときはものすごくありがたい。

コンビニの買い物はめったに急がないしコンビニ側にもたいしたメリットは
ないかもね。。
11名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:54:22 ID:3S4xQEtP
>>8
いや、便利だよ
JRの駅コンビニとかで雑誌一冊買って、すぐ電車に乗らなければならないときとか
マジ便利。レジ処理時間が圧倒的に短い。
店舗もオペレーションに慣れたら、レジ時間の短縮が圧倒的に早いことは客回転率の
効率化からも有効な手段だと当然考える。(人件費圧縮の)
12名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 22:55:08 ID:xZ5fTWBF
ポケパークでしか利用してない奴の割合多いだろw
13名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 23:04:36 ID:lnfVuTdN
あえて反論してみようか。
>>10
スイカに関しても省略できるのは中に入れて取るというだけの動作で
その動作がめんどくさいというのはどうかと。
個人的には膨大な開発費やコストが掛かるんだから
その分初乗り運賃を10円値下げしてくれた方がうれしいけどね。
こういう考え方をする人はあんまりいないけどね。
>>11
駅にコンビニはまだしも、ホームのキヨスクに関してはマイナス。
おばちゃんが驚異的なスピードで暗算して金出すと瞬時におつりくれたのに
スイカ導入とかになってすべての商品をバーコードスキャンするシステムに
変わったから大迷惑。現金で払うときもいちいちピッ!ってやってレジからおつりが出てきて
レシートまで出てくるもんだから時間がかかっていい迷惑。
14名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 23:05:29 ID:tpStKN5G
Edyのハードユーザは
クレジットカード(クレカのポイントがつく。ANAのクレカならマイルが貯まる)
→EDY (ANA EDYならマイレージが貯まる) → 公共料金(社会保険料なども含む)支払へ

儲かるのは手数料収入があるクレカ会社とビットワレットとソニーだけで
末端の店舗では手数料を搾取されつづけるのみ
15名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 23:30:43 ID:ou6l7VzV
>13
Suikaなら券売機で切符買わずに済むじゃん。
券売所の料金表で行き先までの金額を調べるのは超面倒。
降り駅で乗越清算するのも面倒。
16名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 23:56:20 ID:xjqoG6eY
>>13
反論するならもっとレベル上げろ
17名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 00:02:55 ID:TZmtXDuu
スイカだと定期落としても安心だからいいよ。
手数料ちょっぴり取られるけどさ、以前のように遺失物で届けられないとパー・・・なんてことはないしな。
18名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 00:16:51 ID:WJuEnhAZ
13は結構的を射てると思うよ

スイカは、
「人間工学により成功するが、その人間工学によって足元をすくわれる」

という結果になると思うよ

19名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 00:19:23 ID:DVYe5SWM
>>13
キオスクは確かに不便になった
俺みたいな営業は国電で移動するからスイカ定期は便利だけど、キオスクまでレジ導入させるのは本末転倒
20名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 00:20:59 ID:wE82i9xZ
モバイルスイカはチャージがネットワーク経由でできる事が
最大の利点
21名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 00:24:34 ID:5ZOtff11
>>19
E電と言って欲しかった...
22名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 00:43:22 ID:4QyME+Al
>>14
代金収納はマイルが貯まらない模様。
23名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 00:58:10 ID:6i6WR7HO
>>13
最近導入が進んでいるsuica専用改札機、あれが非常に安い。しかもメンテナンスも少なくて済む。
24名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 00:58:42 ID:vyE88PLY
1億のうち8000万くらいは収納代行の予感
25名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 01:01:56 ID:HHb673w4
【改悪に負けるな】Edy永久機関 5 【クレカで利殖】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1130638652/
26名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 01:15:28 ID:53w7Iv8x
これの評価は住んでる地域によるでしょ。
現時点は田舎じゃまだメリットなさそう。
ウチの近所はEdy対応店が多くてとても便利に使ってる。
一番のメリットは小銭が溢れないって些細な事だけど、
日常の事だから結構ありがたい。
27名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 01:27:00 ID:hPPV5pQ8
コンビニに寂しそうにいる端末、少しは利用されていたんだ
28名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 01:32:43 ID:0tLGJ88A
>>13
Suicaの場合は硬貨精算の頻度が減るって言うのが最大のメリットなんだわさ。
胴元の規模が多くなればなるほど、所場代や内部留保が増えて儲かる算段。
これはあくまでもJRには副次的な手段でしかない。
Edyの場合はここから始めないと行けないのが不利。
1億利用と言っても、件数のみ概算ですらの利用者傾向が出ないと言うことは、
Suicaに比べてかなり苦戦していると言って良いと思う。
クレカマイラーの傍若無人ぶりが何処まで響いているか知りたかったんだが。

似たようなケースだと自販機なんかがあるけど、
ここに電子マネーがそれほど普及してないのは、硬貨のメンテ頻度よりも
商品補充のメンテ頻度の方が短いから、省略する必要がないからとされてる。

個人的にキオスクが逆効果というのには同意。
キオスク系超省面積売店とコンビニは使えるルールが違うと思う。
POSの結果がそろそろ出揃うだろうから、コンビニスタイルのレジには導入できても
キオスクスタイルでは撤退・小規模化というケースは出てくると思う。
29名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 02:04:59 ID:k94oIWfu
ビットワレットってずっと赤字じゃなかったっけ?
30名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 02:09:19 ID:I6LTtRQ4
コンビニの商品にすべてICタグを付けたらレジが不要になる予感。
31名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 02:16:11 ID:tR5sEVux
>>30
説明してやんないけどお前馬鹿
32名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 02:28:50 ID:He1MUBP2
>>30 
非接触といってもある程度距離を近づけなければ読み取れない。
しかもICタグを切り取ってしまえば万引きし放題。
     
33名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 02:37:59 ID:He1MUBP2
>>31
そういう計画が進められているのも事実。
34名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 03:55:43 ID:1OMicBY5
乞食が毎月数十万使ってるからだろ
いくら利用額が伸びてもそれが市中での消費に費やされているわけではない
Edyは滅びよ!
35名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 04:05:33 ID:O2/N+ppL
とりえあず規格乱立するまえに「電子マネー=Edy」の図式ができてよかった
36名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 04:06:00 ID:ORoOS1Uf
乞食?数十万?
37名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 04:06:47 ID:ORoOS1Uf
電子マネーつうか単なるプリペイドカードのような気がするんだけど、、
じゃあ電子マネーって何って言われるとこたえられないけど。
38名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 04:33:40 ID:jK7EnP0i
ちなみに、Edyはソニー圏の社食や自販機で半ば強制的に使わされる。
39名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 09:16:07 ID:UoSzBUbN
suicaはソニーのフェリカの技術を使っているんじゃないのか
40名刺は切らしておりまして:2005/12/14(水) 12:56:05 ID:6f1G3eCZ
【マイルが】EdyとSuica来春にも統合【貯まる?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1130614051/

【代行収納】edy改悪!!ampm不買運動スレ【金券】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1099953448/
クレカで金券を『買う』方法! その26
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1129214761/
【改悪に負けるな】Edy永久機関 5 【クレカで利殖】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1130638652/
Edyチャージできるクレカ 2枚目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1131870996/
41名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 05:01:14 ID:5oMVLBhM
>>27
Edyの端末はけっこう使われている。
駅以外のSuicaはほとんど動いていないが。
42名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 06:53:51 ID:t/dRHto/
日本ビワレットは最悪だ
携帯が故障してEdyレスキューサービスを受けたが
手続きは用紙が送らって自腹で郵送するし
新しい携帯にお金が移行するまで1ヶ月かかるし
Edyについて聞きたい事があってビワレットに電話すると
「この通話は20数秒あたり約10円の料金がかかります。」と
今どきフリーダイヤルどころか、ダイアルQ2みたいな
通話料金を取られるし…

普段は便利だが何かあれば手続きに時間と金がかかり過ぎ!
携帯やネットから手続きができて、お金の移行は3日以内
電話サポートはフリーダイアルにしろよ!
クソニーの子会社日本ビワレット!
43名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 06:55:39 ID:evSNJRDt
ソニーより優位のはずのパナソニックが、ソニーが居ぬ間にやったことは
石油ファンヒーターのお詫び広告だけって、あほちゃうか
44名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 11:04:43 ID:mHaULfVh
Edyは使ってるけどSuicaは使ってないな。
理由は簡単。通勤で使う区間が私鉄(相鉄)→私鉄(京急)だから
JRを使っていないため(パスネットと共通バスカードは使ってるけど)

でも、野比に行くのもうヤダ・・・・・・
45名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 12:57:17 ID:jdoyDyv3
財布に小銭溜まるの嫌だし、小銭入れも持ち歩きたくないから電子マネーは三世。
クレジットカードと電子マネーだけで特に不便がない。
46名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 19:09:54 ID:oXXQat4C
田舎だとEdy使うところないって言うけどむしろSuicaの方が使うところなくない?
47名刺は切らしておりまして:2005/12/16(金) 05:10:34 ID:jdXjYZ9B
>>46
束の駅があるところでしか、基本的にSuica電子マネーはまだ使えない。
48名刺は切らしておりまして
Edy、Suica、おサイフケータイ
基本的な技術には同じ物のはずなのに、
それぞれ使える使えないがあるのがなあ・・
なんとかならないもんなのかね。