【ネット】活況ネット書店、素早い配達・送料無料化 [12/11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼20-982@初心者記者さんφ ★
「インターネット書店」が好調だ。本の題名や著者名を簡単にコンピューター検索で
見つけて購入できるため、ネットとの相性は抜群。日本でも、米アマゾン・ドット・コムが
台風の目となり、配送料や配達スピードを競って売り上げを伸ばしている。
一方、ネットに対応できない中小書店には危機感が強まっている。

(以下略、全文はソース先にて)

ソース : http://www.asahi.com/business/topics/TKY200512110079.html

関連スレ :
【地域経済】ネット書店に対抗するため、在庫共有書店ネットワークを構築 -神保町 [05/12/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1133447760/
2名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:02:12 ID:yttI57Kw
2
3いいんでない?:2005/12/12(月) 18:02:25 ID:Qi6/3APR
2
4  ( ゚д゚ ):2005/12/12(月) 18:07:40 ID:jfeCCGnB
交通費掛けて時間掛けて書店まで足運んで、目的のブツがないときの疲労感・・・
ネット本屋ならクリック一発で確実に届く。
比較にならんわ
5名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:09:00 ID:aWPbkOgl
送料無料なんかいいな
6名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:24:19 ID:+BK3tuIb
今さらだろ?
当たり前のように使ってる奴は使ってる
使わない奴は使わない
7名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:25:33 ID:2z7OtVPO
再販制度が逆にネット書店に有利になってる
8名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:26:24 ID:kGjwGDd3
とどかないわけだが。。。 名にやってんだろ。
9名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:27:40 ID:aWPbkOgl
まぁ俺本自体あんまり買わなくなったからな
図書館の本予約もネットで出来る時代さ
10名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:28:46 ID:AJ7lk4gi
アマゾン送ってくるのめちゃ遅いやん
11名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:31:28 ID:L9IotKuH
>>7
kwsk
12名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:35:44 ID:bM/1tGX1
でも、15年以内にはネット書店は小さくなってるだろうな
コンテンツ販売と電子書籍が、その領域を奪いに来るだろう
わざわざ物を運ぶなんて手間だし
13名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:46:37 ID:gIafIOD8
ずっとamazon使ってるけど、本屋にも行くなぁ。
勉強関係の本は立ち読みしてからじゃないと買い辛いし、
資料として買う本も、やはり立ち読みしてからじゃないと。

>>12
15年どころか10年経たずに電子化のシェアが圧倒するだろうけど、
紙媒体の本もおそらく残るよ。
14名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:46:44 ID:eOT2dnZB
>>12
そこまでいかないんじゃないかと思う。
「小売形式の販売方式」と「アマゾン型ネット販売」、「コンテンツ販売型の電子書籍」はうまく住み分けすると思うよ。

よく調べてみると、本屋が苦しんでる一番の原因は中古本販売みたいだしね。。
「大型販売店」はずっと需要はあり続けるよ。本もテレビと同じで、みんなと世間話するために「人気本」を買ってる人も多い。
人気本なら、店にいけば絶対売ってるはずだし、販売店行って買ったほうが中身も確認できていい。

ネット販売は「マイナーな本の販売」には向いてるけど、「人気本」の販売に向いてない、送ってくるのめちゃ遅いし。
電子書籍も今のところはまだまだって感じ、中途半端すぎる。「電子書籍」はどんな分野に強みがあるか試行錯誤って感じ。
15名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:55:54 ID:Dk604dxE
>>14
再販制度を撤廃したイギリスなんかでも大型販売店は残ってるんだよね。
どのみち中小の書店に明日が無いのならば、いっそ再販制を無くして新古書店を潰して
しまった方が出版界にとっては良いのかもね。
16名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 18:59:07 ID:l46Ms4bt
本屋なくなると困るよ。本屋巡りが趣味なのに
17名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:00:06 ID:bM/1tGX1
紙が残るか? なんか根拠のない希望的観測に見えるんだけどな
もの凄い減ると思うんだよ。8割以上奪われてもおかしくないくらい
18名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:03:55 ID:gIafIOD8
>>14
うまく住み分け、とまではいかないんじゃないかな。小売販売は激減すると思うよ。
あと、人気本だったらなおさら率先して電子化もされる。
売り切れかどうかはネットの方がなおさら確実に分かるし、ゆくゆくは電子書籍に「立ち読み機能」が付くし。

電子書籍は、安さや便利さに大きな価値が”そのうち”できるだろうけど、
活字離れした世代への顧客開拓という意味では、映像や音楽等の同時配信とかが実現されるのかな。

あれ?そうすると漫画が廃れて全てアニメになっちゃうのかな?
19名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:16:17 ID:gIafIOD8
>>17
まぁ”いつまで残るか”の基準次第だよね。
大きな本とかは、当分は電子書籍化しても「小さくて見づらい」から本で残ると思うし、
図や絵も小さな電子書籍媒体では表現しきれないだろうし。

今は「曲げれる液晶画面」とかあるから、
「折りたためる液晶画面が安価で軽量」で販売される頃には、さすがに紙は無くなるだろうけどね。


20名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:16:20 ID:+GNMZRP/
小売の書店店頭に来る人にオカシイのが増えた。
まず、立ち読み。四季報の手書きコピーやH系の雑誌見ながら股間いじる奴。
次、集団で万引きする連中。老若男女問わずいる。
そして、小学生や女子を狙う変質者や店内でこそこそ布教を始める頭のおかしな人。

子連れやら、女子はお気軽にいけない場所になりつつある書店の店頭。
21名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:19:28 ID:eOT2dnZB
>>18
「販売型」、「アマゾン型」よりも「電子書籍」が一番可能性を秘めてるってことか。。

でも何だかんだいって、3つとも住み分けしそうな気もするけどねぇ。。
22名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:20:23 ID:xRg22Rw1
amazonはサービス開始時から利用してるが、最近は米国資本を好んで使うのって
どうなのよ?って気に少しなってきてるんだよな。
意識的に街の書店を使うようにしている。
23名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:21:31 ID:kGjwGDd3
本は残るでしょ。
集めるだけが趣味の人もいるし。
アナログ時計だって残ってる。
24名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:22:10 ID:rTxHOXuW
アマゾンでうれしいのは自分のお勧めを人に売れることかな
25名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:26:02 ID:oxerJSO2
リアル本屋にとって脅威なのはやっぱり万引きリスクだよ
ネット書店の場合はそれがないのが大きい

まあ赤字のところも多いけどね
26名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:36:44 ID:Ea4mcaZs
>>24
そういうのって売れたときにメールとかが来るの?
27名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:44:23 ID:+BK3tuIb
>>24
あのお勧めは糞うざいな
だれが、てめえの薦める本なんざ読むかよ
俺は勝手に読みたい本を買うから、だまってろと
あれらは、最初から眼中に入れない事にしてる。
28名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:54:49 ID:MVRdQvrS
Amazonに対抗できる日本のサービスが出てきて欲しいね。
29名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:56:02 ID:vAmwDNjv
30名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 19:58:19 ID:LwMfhQ0M
売国奴はアマゾンを使う
31名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 20:03:45 ID:+GNMZRP/
Amazonの紙の書籍販売部門は自爆するかも知れないけど。
デジタル系はまだ日本じゃやっていないみたいだからそこは伸びるかも?
32名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 20:07:13 ID:OFTi5jZ5
エロ本なんかネットのおかげで自由にかえるようになったな。
高校生の時、隣町の本屋まで行って買おうとしたら、店番が若い女主人で、恥ずかしくて何も買わずに帰ってきたよ。

   ∧∧
   /⌒ヽ)
  i三 ∪
 ○三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三三
33名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 20:16:03 ID:PUiUD1hJ
>>32
Amazonでエロ本を買うと「お勧め」もエロ本だらけに
なるのがハズカシす。
(*´Д`*)
34名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 20:17:14 ID:SLlvxH+g
>>30
売国奴としては和風のアマゾンジャパンはやぼったい。
本物の売国奴なら本家アマゾンを使え。
35名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 20:20:02 ID:d3LBFVoj
尼損はスピードは競ってないよな。
36名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 20:31:16 ID:7fhpUELC
>>35
24時間以内配達は思いっきり土俵に乗ってるがな
37名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 20:42:00 ID:yT+if8BJ
amazonのいいとこは本を焦って買う必要がなくなったこと。

それまでは本屋の店頭の回転が早くて、逃したら手に入らないから
焦ってガリガリ買ってたけど、いまじゃamazonでまったりと手に入る。
品切れでもユーズドで手に入る確率が高い。
38名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 20:47:08 ID:cK/LMDsC
エロ本は小さい町の本屋で買ってるけどな。
コンビニは女子高生で恥ずかしいし、わざわざデカイ本屋で買いたくない。
39名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 21:04:21 ID:LNg2LkZy
エロ本を買うのに皆ドキドキしたんだよなぁ。最近あの感覚がないわ。
女子高生のバイトさんの時を狙って、キツメのエロ本をレジに持って
反応を見て愉しむ・・・
40名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 21:23:08 ID:oTKVmH3N
>>39
変態さん発見!

って、釣りですよね?
41名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 21:31:11 ID:Y2PT5f2J
本やめぐり好きだったんだけど、折れの町の
本やは、カード決済処理もできない店長がいるんで
いやになって(7回も同じことやってエラーだしてやがる。
バイトのこなら簡単にやっちゃうことを。ブックス○○ー吉田店長反省しろ)

おかげで今は大半がネット購入になった。便利な世の中に
なったね。
42名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 21:35:22 ID:njn18dMP
日本人って他国と比較して一番本の所有量が多いってどっか見た記憶がある。
個人的には自宅は電子ペーパーで文字の拡大とか自由自在なのを置いて本そのものを置きたくはない。(こういう未来が来たらの話だけど…)
でも、本屋とかは残っていて欲しいなぁ。
手にとって良い本を発見するってのはWebとかじゃ結構難しいんだよね。
43名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 21:37:01 ID:aGwcGa5y
仕事ではデジタル画面でいいけど、
オフは南の島でハードカバーが
いいなぁ。
44名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 22:37:09 ID:XdvAY4zO
5年とは言わないけどAmazonの隆盛から考えて2年ぐらいはとりあげが遅いよ
あまりにもネットの動きに疎いのはどうにかならんか既存メディア
45名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 23:42:47 ID:v/wpp0sL
>>39
レジにて「タイトルを確認したいので復唱お願いします。」
>>40
ガッ

46名刺は切らしておりまして:2005/12/13(火) 17:44:53 ID:4cTwGPXT
>>39
そうなんだよな、立場が逆転なんですよ
店員さんを困らせて楽しむの
47名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 14:50:37 ID:Q384ualo
>32

その辺の本屋で君がエロ本を買ったことなんかあっという間に
誰の脳裏からも消えてしまうが、ネットで買物をした記録は
もしかすると半永久的に残る可能性がある。

ネットだから匿名と思っている奴は素人。実際は逆。
48名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 15:14:47 ID:odsmsNlA
顧客情報漏らして、損害賠償や名誉毀損でぶち込まれたりして。
49名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 15:27:51 ID:No+gFEIP
>>46
それを後ろで並んで見てる、おまいの彼女のおかーさんがいるわけだ
50名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 15:49:55 ID:H5Afmqai
>>47
だな。大体マンガ本の販売には向かないし>ネット書店
送料無料でない少額なら本屋で買う方がいい。

読み終わってから次の本を買わないと、積ん読の分が確実に増えるんで
まとめ買いも滅多にしない。ゆえに1500円以上の本がメインになるな。

アマゾンって自分で買ってもポイントつく?
自分で買ってつくところってbk1くらいしか知らんから、
そこを主に利用してるなあ。
提携でポイントつくところは幾つか知ってるが、還元率悪いんだよね。
51名刺は切らしておりまして:2005/12/15(木) 15:56:26 ID:4LR9R2lt
これで地方の古本屋も儲かってるだろうな。
52名刺は切らしておりまして
今現在出てきている電子書籍の形だと、まだまだ紙媒体の方が見やすいんだよな。
もっと画期的な奴が出てこないと移行は出来ないと思う