【PC】ブルーレイ支持のデルとHP、ウインテルのHD DVD支持を非難【09/30】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
MicrosoftとIntelは今週に入り、HD-DVDフォーマット支持を発表した。一方のDellとHPは米国時間30日、
世界最大のソフトウェアメーカーとプロセッサメーカーが「誤った」情報を流していると反論した。
そして、対抗するBlu-rayフォーマット支持を重ねて強調した。
HPのパーソナルストレージ事業部ゼネラルマネージャMaureen Weberは声明を出し、
「PCのエンドユーザーの観点から見た場合、Blu-rayの方がフォーマットとして優れている」と述べた。
Weberによると、Blu-rayは、記憶容量で66〜150%勝っており、転送レートも高い上、
薄型ノートPCにも容易に搭載可能だという。
「技術面と消費者にとってのメリットを考えると、Blu-ray DiscはHPの顧客にとって理想的なソリューションだ」(Weber)
Dellの創業者Michael Dellも、
米国時間28日に行われた高級ブランドPCシリーズ発表の場でMicrosoftとIntelを激しく非難した。
「DVDドライブを初めてサポートしたのはWindowsのどのバージョンだっただろうか?いずれでもなかった。
いつもメーカーが独自にコーデックを用意してきたため、WindowsにはDVDコーデックを用意しなかった」(Dell)
HD DVDは東芝を中心とするコンソーシアムが支持し、Blu-rayはソニーやPCメーカー各社が支持している。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087973,00.htm
IntelとMicrosoftがHD DVD支持を表明
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1127800489/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:20:13 ID:9GCXdNcd
またCNETか
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:21:05 ID:KLbnDqT9
HP93000
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:23:54 ID:LqdGK3I6

 い い か げ ん に し ろ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:25:42 ID:hzqAM9gr BE:209498898-#
HD DVDって書きこみ速度は速くできないんでしょ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:29:27 ID:5QZVMsSg
Blu-rayは、1年経ったときに「壊れるか、壊れないか?」
そこを解決しないとダメだろう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:30:11 ID:bjJlHgRI
俺はライトユーザーだから、消耗品は超高性能の高級品より、高性能の廉価品の方がイイな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:31:40 ID:yO8I4LXV
地上デジタル見てるけど
殆どの放送でダウンコンバートしたSD画質で十分な件について
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:32:33 ID:Jm97e2oh
確か保護層が薄いだったか
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:37:35 ID:dupg7n5B
>>6
同意。ソニータイマー無しなら考えなくもない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:39:52 ID:8T9CgESD
>>10
パナでもπでも♯でも選択肢はたくさんあるよ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:41:15 ID:K9pGckDk
反日企業はとっととつぶれろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:43:06 ID:XMKak0cb
どっちにせよもうCD形態の媒体は今回の新規格容量で間に合うなあ。
CD形態のものはソフト頒布用としてこのサイズがよい。
これ以上容量大きくしても破損リスクや万引きリスクが高くなるだけ。
大容量記憶はHD系になるっしょ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:45:01 ID:dEwiGiEs
てかWIN使っててなんだがマイクルがついてるて時点でHDは萎える
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:48:34 ID:A250ZZwc
ソニーぷぎゃ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 12:57:06 ID:82FO3adz
デルはまたしても負け組み支持か。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:02:34 ID:hzqAM9gr
>>16
+は勝ったじゃん
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:03:44 ID:kz50n6c9
ブルーレイが勝つのわかってて、なんでこうややこしいことするのか
わからねー
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:07:52 ID:t7ka5igh

ブルーレイは将来βマックス状態だからイラネ

HDの将来性はVHSだから勝ち組
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:08:08 ID:jxJDl3QM
MSとインテルはHD-DVDにしろ、BDにしろ、つなぎの規格ってことがわかってるから安いHD-DVDにしたんだろうな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:08:42 ID:KgoREx6y
>>17
DVD+Rしか焼けないドライブだったから、後で買い直したよ。
DELLのばかやろう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:09:45 ID:4ak1Pw3L
>ブルーレイが勝つのわかってて、なんでこうややこしいことするのか
>わからねー







ゲイツだから


金儲けのためなら何でもやる

【企業】マイクロソフト
「裏切り者は抹殺する。
 Googleも業界から抹殺する」 [9/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1125919423/l50 
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:12:29 ID:5N1nH/Jj
VHSとベータはあからさまに規格が違ったから良かったけど
今度のは外見が似てるだけに始末が悪い。
ぜってえ混乱する。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:12:37 ID:t7ka5igh

どうせデルとかHPは買わないからどうでもいいw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:13:16 ID:7dHw6QQV
M$がドライバを標準サポートすりゃ普及するってんなら
RAMはこんなざまにはなってない。

ItDA初めM$に飼い殺しにされた規格は数知れず。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:15:57 ID:jxJDl3QM
現行DVD規格で必要な規格って、-Rと-RAMだけだと思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:17:19 ID:EEEAHWDN
-Rだけ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:21:08 ID:Bb5dzqaT
今のDVD+-R/RW/RAM で既になんのこっちゃかさっぱりわからんよう。
メーカーはどこもエンドユーザーの事なんか考えてないだろ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:22:38 ID:A0mDMzWL
プレのツールが動けば何でもいい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:23:42 ID:AKxHkv8l
ソニーは家庭用のベータでは負けたかもしれんが、放送用のベータカムは
全世界に普及した。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:24:38 ID:6nQCZtYf
>>23
VHSとベータも外見が同じに見えるんだが…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:27:10 ID:Rit7I8Wj
>>31
大きさが全然違うだろ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:28:51 ID:EagFKVcX
両対応ドライブ出すサムスンの独り勝ちニダー<`∀´*>
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:35:54 ID:AKxHkv8l
そういえば昔、最初は東芝もNECもベータを作っていたな。
で、いつの間にかVHSに鞍替えしたな。
ってことは・・・w
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:45:55 ID:dFY77h7H
PC搭載型じゃドライブの初期価格次第で差がつくだろ。
20000以下に押さえ込めないと高級機種以外搭載できないんだし、
ノートに15Gとか25Gとかの容量を書き込むドライブなんぞ当面必要ないだろうし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:46:04 ID:jxJDl3QM
ソニーはDVD-RAMとSDに抵抗してたけど最近屈服したよw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:49:13 ID:A250ZZwc
性能が全てではないのだよ。HDは作るのが安い。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:52:03 ID:WrdSNZ8J
IntelとMSが幾ら支持しても、搭載するドライブを決定するのは、
メーカー側だからなぁ・・・

>>35
初期価格では差は付かないと思う。
安い低スペックPCには最初の間は
どっちにしろ新しいドライブは詰めないから。

最初から、BDorHD/DVD/CDの書き込みも可能なコンボドライブが、
今の普及しているドライブと同じぐらいの価格で出てくるなら、
出せた方が有利だろうが、そんなことは無いだろう。

高スペックPCだと数万安くして云々という世界では無いから。

>>36
屈服したなら、メモリースティックマイクロなんて
アレな物を今更発表しないと思う・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:52:25 ID:7idat5Ev
先週ヨドでMO買ってる奴を見かけた
チャレンジャーだとおもった
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:56:35 ID:k7LmZAWT
さっさと白黒つけんかい、ドアホ
もうベータビデオみたいな愚かな行為はするな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:57:14 ID:gUsGGalJ
いつもメーカーが独自にコーデックを用意してきたため、Windowsには
DVDコーデックを用意しなかった

まあ言われて見れば確かにそうだな。
もっとも俺にはほとんど関係がない話だが。
どうせビンボウ人のおいらには勝敗ついてからしか買えないし…
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:59:17 ID:5wRdJp64
剥き出しの光ディスクは記録メディアの規格として出来損ないだからな。
MOのほうが全然完成度は高いぞ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:00:45 ID:2YPn0PzY
HD DVD:コスト有利
ブルーレイ :スペック有利

議論はあろうが、コスト差は縮小していくんじゃないの?<ハード and/or メディア
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:00:51 ID:HtR30c5J
>>42
MOすぐ壊れるじゃん、どのへんが?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:02:24 ID:jJ+Kcv34
安いほうが勝つと思うよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:02:33 ID:x3w+4UH1
>>39
MOは容量以外、DVDに圧勝。

>>44
4年間使いまくっているが、まったく壊れない。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:04:01 ID:ZNKzVri2
>>45
ソフトが買いやすくないと持っててもしょうがないもんな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:06:42 ID:jxJDl3QM
BRやHDより、今持ってるTVをHDクオリティに出来る技術を開発しろ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:07:27 ID:5HeCTtWf
HDD DVDレコーダー持ってるがDVDに焼いたこと全然無い…

50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:07:46 ID:3vOpwYRD
記録メディア一枚に300円以上も払いたくない
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:08:45 ID:aLrkHplk
>>37
モビルスーツの性能が戦力の決定的差でないことを教えてやる
って言葉を思い出した。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:09:57 ID:2714hBcP
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/bda.htm

PCウォッチにも載ってるね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:10:34 ID:CQQ3Y+2D
>>43
容量を増やして優位に立つために途中でどちらもどんどん多層化していくから
そのたびにハードを買い換えなければならなくなり、
また多層化の進んだメディアは高価となり、
ぐだぐだやってるうちに別規格にかっさらわれると見た
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:12:41 ID:qft1i36v
容量そんなに要らないので
8インチブルーレイキボン
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:19:12 ID:7dHw6QQV
>>54
CMじゃなくてインチかよっ!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:21:48 ID:AL02OLQ6
ちょっと待っててくれ
今オレが直接使用者の脳と接続するタイプの
パソコンを作ってるから
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:22:18 ID:A0mDMzWL
8インチってさ、ピザくらいデケェってことだよな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:25:47 ID:gUsGGalJ
8インチはでかいな。
昔のフロッピーじゃあるまいし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:26:41 ID:5wRdJp64
8インチフロッピーが現役だったらそんなのも有りえたかもな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:26:59 ID:WrdSNZ8J
昔1回だけ実物売っているのを見たことあるな・・・8インチFDメディア。
20cmぐらいだっけ。

まあ、ばかでかかったな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:28:04 ID:ZQ5z3r8t
確かに言われてみれば、MSとインテルが支持したところでだから何?って感じかも。
結局PC/パーツベンダーが対応させるんだしなぁ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:28:56 ID:2YPn0PzY
>>53
DVDが出る頃には青色の目処はついてたしね
今後も高密度化は進むだろう(下みたいなのとか)。開発と実用量産化はちょっと別な話だが

ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:31:12 ID:Sej5a8ZT
ここまで来てだれもウインテルに突っ込まないのか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:32:12 ID:34Rys1nd
次世代は、もう分裂でいいよ。
次々世代で、統一すればいいよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:32:28 ID:/PMR14fr
最近、
ソニーが
消費者を性能で屈服させられると考えているとしか思えぬので、

Blu-Rayは要らぬ。がんばれHD-DVD!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:32:43 ID:jKfQiT0H
Br陣営はこーゆー人格非難系が多くて困る
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:33:33 ID:pNnOu5qc
お決まりのようにベータ、ベータ、五月蝿いな
開発者もこんな点で歴史に名を残すとは思わなかっただろうねえ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:39:08 ID:7dHw6QQV
>>62
昔見た記事よりはかなり現実的になってるな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:39:50 ID:a6Pa9k+I
>>61
RDRAMもintelが推してたけどダメだったしね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:58:54 ID:mdM+r1je
容量厨の俺としてはBD
安価厨の俺としてはHD DVD
だから統一しろ
折れろ東芝
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:04:10 ID:NrQbNoHw
PS3がBRプレイヤーとして普及率の切り札である以上
X箱360を売りたいMSがBRを支持するわけないじゃん
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:21:44 ID:evFnwJNf
まあ、時間がたって差が詰まるのはコストであってスペックじゃないからな。
いまさら小さい容量で出されても・・・
だいたいブルーレイでも足りないのに。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:30:36 ID:Vvlv+zjh
マイクロソフトの次期OS、VistaがHDDVDでしかリリースしないというのなら
勝敗はハッキリするけど、いまだにDVD-ROMでさえない。
マイクロソフトは蚊帳の外なんじゃないの。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:36:45 ID:ablK5wvs
( ゚д゚) ポカーン
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:38:46 ID:mv6mszPK
東芝サムチョン(笑)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:43:12 ID:ym34isMR
BDはハードコートにかかってる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:46:41 ID:3EqGjzS3
それ以前にROM規格の策定だろ いつになったら固まるんだよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:49:06 ID:A250ZZwc
あと5年はDVDでいい気がするんだが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 15:59:35 ID:T5gZPe9V
デルのパソコンもMS内蔵不具合決定か。
ソニーのバイオとPS3も終了。
おつかれー。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:00:41 ID:1oZWSqMm
PC業界世界第一位と二位がウィンテルに激怒してるのは面白いな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:06:01 ID:okmN136J
そりゃま、ただでさえWindowsの支配力が強いから、
これ以上自分達の領域に口出しされたくないから。
PC業界も家電業界も、MSやIntelの支配力が及ぶと嫌だろうよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:10:21 ID:CvOnc8mj
つーか、デルもHPもこの先20年くらいはCD-ROM搭載の法人用PCで
食っていくつもりだろうがw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:13:40 ID:vrh4Usa5
普通のDVDで充分。アダルトビデオしかみないし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:17:11 ID:WrdSNZ8J
映画業界(特にNA系)がDVDじゃ嫌だって言っているから移行するのは
しょうがない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:18:52 ID:Cd31yZAn
もーあきた
早く発売して結果を出せよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:32:36 ID:gcC/fCOO
MSつぶれろ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:32:42 ID:0Qoi0a8z
>>80
飼い犬に噛まれたIntelが激怒してCPUの出荷止めたらDell潰れるけどw
まぁそんな事はしないとは思うけど

ゲートウェイあたりがHD-DVD支持したらCPUの出荷絞るくらいはDellに対してしそうで怖い
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:33:27 ID:jWLdZbtO
容量容量と騒いでないで耐久性を考えろ
あ、早く壊れてくれればそれだけ買い替えで収入になるからか
うわー超ゴーマーン
これで消費者の為だってさ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:34:59 ID:WrdSNZ8J
>>87
そんなことしたら訴訟に持ち込まれてやばいことになると思われる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:36:50 ID:tPYjgSQ3
HDは製造コストが安いし、青レーザーは次規格でも良いんじゃね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:40:51 ID:1hw0bckX
>>87
飼い犬って、主従が逆だろ
DellはIntel CPUの最大の顧客だぞ
てか、そんなことしてもDellが潰れるどころか本格的に市場をAMDへ奪われるだろ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:43:15 ID:+hiG/98x
>>80
一位と二位だから反発するんだろ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:48:55 ID:kmM9GLil
どんどんややこしくなってきた
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:53:59 ID:5FLIeU9e
>>91
DELLがAMD採用したら一気に業界変わるな
まあ現状AMDの生産能力がアレだけど。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:55:01 ID:hwr6HaXP
リベート目当てでBD側についたくせに、適当なこといってんじゃねーよ
クソセットアッパーが
HPも誇りを捨ててカスに成り下がったな。
かつての計測器・ワークステーションを作ってたHPはどこに行った・・・
リベート目当ての乞食みたいな企業になって恥を知れ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:58:02 ID:WrdSNZ8J
BD陣営でコンピュータ関連
ソニー、パナ、シャープ、DELL、HP、Apple、Sun

HD陣営でコンピュータ関連
東芝、NEC、Intel、MS

だっけか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:01:14 ID:hwr6HaXP
コンピュータで喰ってる会社は、いままで業界に対してさまざまな貢献をしてきた。
IBMもソニーもアップルもNECも富士通も東芝もかつてのHPも
そういう貢献一切ナシで組み立てだけやってるのがdellと今のHP
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:03:46 ID:MgW/Sxv7
次々世代早く実用化されて両方アボン
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:04:15 ID:5FLIeU9e
将来考えればBRだわな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:06:20 ID:4S2aB/xd
まぁRAMとRWみたいな関係になりそうだな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:08:09 ID:MgW/Sxv7
ま、結局今回の勝ち組はHDになるのではと・・
やはり製造設備の新設をしなければならないBDより
現状のDVD製造設備の一部変更で済むHDの方が安価で製造、普及すると思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:09:59 ID:gi1IFDgJ
>>99なぜその理論にたどりつく?w

将来を考えればHD-DVDだろw
5年後にはさらに新しいのでてんだから。
今は安いのでつないだほうが得だ。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:11:00 ID:i5Pxn331
ブルーレイなんて支持してる奴は
浮かれて自民党に投票した餓鬼と何もかわらんな
中身で判断してるんだろうか
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:12:09 ID:FPuX3bjP


あーあ、殻付BDユーザーへの死刑宣告

105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:12:47 ID:4fZYqp+D
DELLは他より安く供給してくれればどっちでもいいんだろ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:14:45 ID:i5Pxn331
大容量が必要か必要じゃないか
ただそれだけで判断してそうだ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:16:38 ID:T8abRsMk
>>103
じゃあHDは共産党辺りか?
それとも、選挙戦略もまともに組めないダメダメ民主か?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:20:41 ID:p2Oh4uxh
間をとって両方ホログラフィックメモリーにしとけ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:22:44 ID:oq9JQi9U
BDA、MS/IntelのHD DVD支持理由が不正確と指摘
−「MSとIntelはコンピュータ業界の考えからズレている」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050930/bda.htm
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:23:32 ID:hwr6HaXP
>>105
そうじゃなくてリベート目当て
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:25:09 ID:T8abRsMk
MS →XBOX VS PS3
INTEL →ペンティアム VS CELL

両者ともSONYつぶしに来ているだけ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:25:39 ID:QANA2sWd
  あるBlogサイト主の奥さんが自転車で走行中、バスに幅寄せされたとバス会社にクレーム。
  謝罪に訪れた職員の本名と写真をBlogで公開。
  しかしBlogに書かれている内容と目撃証言には食い違いが‥。
  Blogには「今度やったら殺すぞ、と念を押しておきました」とも書かれています。

          以上、まとめwikiさんよりhttp://wiki.spc.gr.jp/oikawa/
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:43:26 ID:W4ddKNsT
ジャストが逆転勝訴 「一太郎」アイコン訴訟
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/30/news058.html

松下、サムチョニーと組んで法則発動か?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:44:36 ID:feJoTGIx
DELLとHPの反論にコストがないんだけど・・・そこの反論は?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/27/news032.html ←ウィンテル側
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0509/30/news043.html ←その反論
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:49:36 ID:5FLIeU9e
>>114
反論された部分に対する言及は?
出鱈目でしたって認めないのかい?
公平じゃないと思うんだが、そういう態度は
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:50:05 ID:WrdSNZ8J
>>114
コストはBDの方がかかると認めているから反論しなかったんだろう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:50:27 ID:ZQ5z3r8t
>>114
コストすら反論可能だったらHD DVDなんて存在価値なくて
こんな争いにすらなってないでしょ。

とりあえずコスト以外全部嘘だらけってことで。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:54:24 ID:4bv9VjjN
軽自動車と高級車みたいなもでシェアの食い合いは起こらないと予想
松下は高級品とした特化していくからまだいいんだけど
ソニーは高級品でシェア100%とか言いそうだからアレなんだよな・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:55:12 ID:Q6C6BptH
DELLとhpって、仲良かったっけ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:55:30 ID:pnywBIQS
BDが浸透しかけたのに、なんでいろいろ規格を立てるんだよ・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 17:57:22 ID:feJoTGIx
HD DVDとBDに大きく差がないとか安くなる目処があるなら
なんらかのアクションを取ってると思われる

BDかなり高そうだな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:04:19 ID:FPuX3bjP
反論を見てみたが「BDでもできるよっ、忘れないで」
ということだけでウインテルが出鱈目ではではない。
結局は性能を威張っているだけで、
高性能なのにチョイスされないことへの怒りじゃないかね。
性能だけじゃないということがまだ解らないのかね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:06:08 ID:+hiG/98x
結局どっちも回らない記録メディアまでのつなぎだしなぁ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:06:14 ID:WrdSNZ8J
>>122
まあ、もう後には引けないからね。
両者とも必死でしょ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:07:34 ID:ZsBfbx2H
パフォーマンスの差を考えると
HDよりブルーレイの方が割高になるでしょうね
HDを普及させた方がより多くのユーザーを
次世代の方向に取り込みやすくなる
ブルーレイは最初のオピニオン層だけで
実際はHDが普及するには向いている
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:10:01 ID:0tR8o6f6
どっちが勝ってもいいけど
負け組みをつかまされたくない。
それだけ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:10:36 ID:Oet6CNTg
結局、AV陣営ついた方が勝つのに。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:15:30 ID:o0QFEXQE
>>91
残念だがAMDにそこまでの力はない。

>>95
PCメーカーなんてリベート目当てでintel CPU採用したとこばかりだし。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:16:49 ID:hwr6HaXP
>>128
だからといってPCメーカーがインテルの方がAMDより優れてるなんて声高に言うかってこと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:18:26 ID:d3BupYPx
この手のスレで繰り広げられる
HD VS BD も面白いなw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:21:54 ID:UxYuRfvU
どっかでHDのほうはまだまともなライトワンスディスクが商品化できるような
状況にないと聞いた覚えがあるんだが実際のところどうなん?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:27:26 ID:hwr6HaXP
>>131
つい最近ライトワンス用の色素素材のニュースリリース出てた。
作りはDVDと同じらしいから素材の問題が無ければ商品化は速いだろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:28:40 ID:D9G5RHBB
>>132
HDDVDはメディアじゃなくて
ドライブの方に難しい問題があるって話だけど
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:30:56 ID:hwr6HaXP
>>133
NECがPC用の書き込み型ドライブを近々出すらしいから、それでわかるんでね?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:31:56 ID:CvOnc8mj
>>133
それでも中国メーカーが参入できるくらいの技術度だろ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:35:30 ID:WexdMPSF
>>131
 ライトワンも書き換えも新型色素の開発で解決済み。
 レーザー出力も従来色素より押さえられるとさ。
 生産施設に関しては、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040818/mtech.htm

 一年前にここまで来ているから、これより下ということはないと思うよ

137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:36:59 ID:5FLIeU9e
>>122
25Gに制約されるであろうBRってMSは言ってて
反論では50G、初っ端からできるって言ってんだから
出鱈目じゃんか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:37:01 ID:bT3zbtGG
趨勢が決まるまで待ち。しばらくDVDでいいじゃん
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:41:46 ID:W4ddKNsT
技術的にやろうと思えば可能、実験室では可能、
高コストだけど製品に組み込み可能、現実的なコストで組み込み可能
の区別がよくわかんないんだよな。このテの話は。

個人的には最初のPC向けの単体ドライブの価格・性能・出荷時期に注目したい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:42:24 ID:WexdMPSF
 メモリーテックのHPにいったら、今年のデータが出てきた

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050630/hddvd.htm

 これ、事実なら、東芝がSONYとの交渉で「歩留まりどうなんだ、そっちは、ゴラァ!」とやった
理由もわかるけどね。
 まあ、BDスキーは「事実なら」という点にこだわるだろうけど……メモリーテックってフカシネタ
これまでやったかな?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:44:51 ID:CvOnc8mj
>>137
そもそもROMに関しては規格が固まってない。
技術的に可能だとしても出てきてないものを採用するわけにはいかないだろ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:45:57 ID:BruA2Bqs
MSは捏造を得意とするところだからしょうがない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:46:01 ID:WexdMPSF
 なるべく公正を期すため、BD側の記事も出しておく

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050509/pana1.htm

 松下は頑張っているようだが……歩留まり書いて欲しいな、やはり

144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:46:27 ID:hwr6HaXP
捏造はGKの得意技
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:46:33 ID:WrdSNZ8J
>>136
プレス生産と、ライトワンスは全く別の技術ですよ。

>>138
まさにその通り。でも、地上デジタル見られる環境としては、
DVDに強引でも良いから録画してもらいたいんだけどね。
無理なのがなぁ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:47:43 ID:WexdMPSF
>>145
あ、御免ね
まあ、参考にして
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:48:02 ID:hwr6HaXP
>>145
ワイトワンスもDVD-RAM並みってことで強気だって話しだが
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:48:22 ID:pcT0kICx
HDDVDをDVDとどう違うんだと言ってる奴とか見ると
違いは別になくてもいいんじゃねーのって思う
新しいDVDの企画HDが増えたってだけだろ
間違ってもブルーレイなんてダサい言葉流行らせんじゃねーよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:49:34 ID:WexdMPSF
 ライトワンスでぐぐったら具体的な記事が出てきた

http://www.phileweb.com/news/d-av/200506/08/13121.html
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:50:40 ID:W4ddKNsT
勝敗の決め手はiHDとBD-Javaのどちらがより高度なエロゲーを作れるかということだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:53:01 ID:Raxo0yyM
最後には、EVDが勝つと思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:53:02 ID:BruA2Bqs
ブルーレイを捏造までして晒すんだったら今度MSが出すダサイPC−FX
みたいなゲーム機にHD-DVD採用すればよかったのに。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:54:11 ID:5FLIeU9e
360もこんなかんじなんだろうな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:54:12 ID:+hiG/98x
おいおい、PC-FXは超クールだったろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:55:39 ID:WrdSNZ8J
>>149
HDはライトワンスのディスクは出来ているけど、
ドライブは来年春までに販売出来るの?
BDはプレス生産上手くできるのか&コストはどうなのよ?

この辺が謎であり、キモだと思うね。

BD-ROMは物理フォーマットが決定済みで、
論理もほぼ固まっているから、後は何を搭載するか駆け引き中なんでしょ。

この前Javaの搭載が発表されたからそろそろじゃないかね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:56:30 ID:RnyZ372t


20世紀FOX副社長に聞く「BD支持」の理由−映画スタジオにとっての著作権保護の重要性とは?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050927/fox.htm
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:56:54 ID:NLcBrRPb
(´-`).。oO(ぶっちゃけ、PS3向けROM媒体としてはHD-DVDのほうが向いてる気がするのは俺だけかな・・・)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:57:55 ID:WexdMPSF
 HDの二層式30GB HD DVD-Rについてはこちら
http://www.clariant.co.jp/e2wportal/jp/internet.nsf/vwWebPagesByID/A8BD74F3CAEC2B45C1256DF700432739?OpenDocument

 −RWの開発完了記事もどこかで見たんだけどなあ。ここ一ヶ月以内だと思ったが

159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 18:59:12 ID:D9G5RHBB
>>156
それ読む限りコンテンツホルダーにもう一歩歩み寄らないと
HDDVDは家電系での普及は厳しいんじゃないかと思った
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:00:00 ID:hwr6HaXP
>>155
NECが年内に出す予定だったはず。>書き込み型ドライブ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:00:53 ID:WexdMPSF
>>157
……鋭い(笑)
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:01:03 ID:GX/8hLpQ
http://ip.tosp.co.jp/TKj/TosTKJ020.asp?I=bonaparte0123&P=0&Tid=492341&SPA=10
出会い系サイトに「テロ組織に入る人?」と聞いたらこんな結果が!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:04:13 ID:WexdMPSF
 HDの−RWについてはこれだ

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050926/ricoh.htm

 もう少し具体的なネタが欲しいね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:05:59 ID:Q6Z7s8v+
もしもこの世界に 次世代DVDが2つ存在したとしたら!

大容量光ディスク 大激突!

どっちが勝っても・・・ヴァンダボー!!!!

Microsoftから支持受けられなかったBlu-ray陣営ががWindowsと戦う!!!!

(こらえる東芝)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:06:43 ID:N6U7gMxe
2chだけ見ているとわからないが、世界では熱烈BD陣営もいるんだなw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:08:07 ID:WexdMPSF
>>158
 自己レス
 クリックしたが思うように反応しないので

http://www.clariant.co.jp/e2wportal/jp/internet.nsf/directname/home

 ここから入って、左側の クラリアント社 有機色素による二層式30GB HD DVD-Rの開発に成功

をクリック
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:08:52 ID:FPuX3bjP
BDは記録メディアに関してはまだ良いのだが
肝心の映像ソフトのROMメディアのプレス工程が完成していない
もうね、記録用に書き込めばいいじゃんVHSソフトみたいにさ
記録層プレスするのに使い捨てのシートが必要になるのは
どう考えてもコストは下がりそうに無い
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:12:06 ID:WexdMPSF
 実は、ハリウッドも無視できないのがこのネタかと
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0926&f=it_0926_003.shtml

 夏新、長虹:HD DVD対応プレーヤーを近く発売

 中国企業でも作りやすい。中国市場を押さえられる、というのは、ソフトを
売りたいハリウッドにはメリット。
 富裕層でも一億人いるからね、おおむね。

 反面、BD側の反論も判る。
「中国に作らせたら、どうせあいつら違法コピーするぞ、どうする!」

 結局、HDもBDに類似した著作権管理強化版を投入するのではないか?
 死角を埋めるにはそれしかないよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:12:11 ID:pcT0kICx
ハリウッドは早くDVDを捨てて次世代ディスクに移行したいのに
BDは肝心のROMが定まってないという体たらく
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:13:06 ID:+5xeha8L
HD DVDにしろBDにしろ規格の寿命は3ー4年程度ジャマイカ。
ソニー必死すぎるよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:13:08 ID:WexdMPSF
>>167
質問。
記録用は、使い捨てシートとか使って作っているの?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:15:08 ID:z7iIypcA
PCメーカーからすれば、買い換え需要をより喚起しやすいBDのほうが
いいだろうな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:16:06 ID:NLcBrRPb
>>167
>もうね、記録用に書き込めばいいじゃんVHSソフトみたいにさ

VHSの業務用デュプリケータみたいなものが開発されない限り、ありえないと思う
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:17:53 ID:kVOSt/Lk
Googleはブルーレイを支持。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:18:04 ID:FPuX3bjP
>>171
記録用は板に色素を散布して製造する
それをドライブのレーザーが記録を焼き付ける

ROMソフトはそんなことやってられないので
信号をプレスした層を貼り付け無ければならない
このときにBDはいったん板とは別のところに
半生のゲルの記録層シートを用意して信号を記録
それを板に貼り付けて固めるという難儀なことを
今のところやら無いといけない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:18:43 ID:+5xeha8L
BDは生産性の悪さ、量産性の低さ、初期投資の過大さによって
特定アジアによるコピー防止を図ろうとしてるのか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:22:41 ID:WexdMPSF
>>175
うーん……ちと大変そうだね、それは。サンクス。

AACSについてぐぐったら、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/hddvd.htm

 メモリーテックの今年の歩留まりとランチ段階の生産数が出ていた。dvdと
あまり変わらなそうな感じ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:23:48 ID:pcT0kICx
DELLもHPも後で泣くだろうな
結局はハリウッドの奴らがソフト多く出したほうが勝ち
ワーナーだけで結構な影響力があるな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:24:51 ID:WexdMPSF
>>176
 ただ、防止に腐心するあまり、プレイヤーが普及しないと……ソフトが売れない。

 AACSの解説を見つけた

http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/word/050908.html

 BDの著作権管理は、これをネットを通して瞬時にやる(不法コピー品を再生できなくする)
ということでいいのかな?

 ただ、違法コピー者がネットにマシンを繋がなかったら……どうなるんだろう?
 
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:27:31 ID:7ebYcX/z
>>179
再生側にも仕込んである。
あと、ROMにもRメディアにも仕込んであるんじゃなかったっけ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:29:38 ID:hwr6HaXP
>>167
高価な青レーザー大量消費・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:29:46 ID:WexdMPSF
 また面白い記事を見つけた

http://techon.nikkeibp.co.jp/free/article/20040728/104655/

 一年前、テーブルに招かれたのはBDだったわけか
 で、拡大改良強化版の管理方式でfoxをなびかせたと

 面白いのはその下の記事

http://techon.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040224/102119/

 インテルが緩いコピーワンスを望んでいるとある。
 家庭内で自由に見られないとダメだろ、という観測で……ハリウッドの一部とは
対立する考えかもね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:32:27 ID:JiZDRUQK
DellのはBD陣営に対するリップサービスにしか聞こえんな・・・。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:44:57 ID:vzSiSy8Y
IntelとMSのもHD陣営に対するリップサービスにしか聞こえない。

というか、構図が逆な気がするんだよね。
PCメーカー陣営はBD、ハリウッドはHDの方がいい気がするんだが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:51:49 ID:WexdMPSF
 HDにBDの著作権強化管理が載れば、たぶんハリウッドはそれでよし、じゃないの?

 Version2.0として類似品が提案され、著作権管理の緩い初期型は「貴重品」となるかもw

 どうせHDは初手から100万台売るなんて無理なんだから、追加仕様でBDもどきの強化
著作権管理を採用すればいいよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:54:01 ID:YUQXoRXt
東芝に規格が作れるとは思えない
始まればほころびだらけになるのは目に見えている
DVDの時も、規格がわかれたままだったら
東芝側のDVDは破綻していたはず
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 19:54:06 ID:vzSiSy8Y
>>185
それで良いならHD陣営はとっとと乗せればいいのに。
そしたら、もうHDで決まりなんじゃないかね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:00:34 ID:C05tOjmN

  MDテラ!  MDテラ! MDテラ!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:00:56 ID:nOaF7ST1
安価な記録メディアでもBDって長期保存ができるか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:02:13 ID:WexdMPSF
>>189
読み出せなくなった、という話は今のところ聞かないけどね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:02:25 ID:RnyZ372t

PS3が売れればBDが圧勝するでしょ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:03:35 ID:nOaF7ST1
>>191
売れると思うか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:04:18 ID:WexdMPSF
>>191
でも、PS3ってROM読みに対応できるのかな、今のスケジュールで?
発売、春先でしょ?
3月逃すと、入学ご祝儀シーズン外すから販売が苦しくなるよ

 海外はまだ多少遅れてもいいんだろうけどね。最大商戦はクリスマスと、あとは
九月の新学期だから
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:04:24 ID:hwr6HaXP
>>190
殻つきのまま行けばよかったのに
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:04:52 ID:KVVO6WQA
>>191
DVDの重要があったからPS2が売れたわけで
それじゃ順番が逆だよ。
ブルーレイもうだめなんじゃないか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:05:39 ID:WexdMPSF
>>194
ps3って殻なしだよね、あの筐体は

 殻なしメディアのスケジュールも見せて欲しいなあ モノはもうあるんだろうけどさ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:06:21 ID:gIZIY3aF
こんなバカなものを作ってる会社の規格は恐ろしくて使えないな

メモリースティックマイクロを開発
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0930/msmicro.htm
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:07:07 ID:WexdMPSF
 まあ、BDはSONYだけの規格じゃないから(笑)

 
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:08:21 ID:nOaF7ST1
松下も失敗した規格がいっぱいあるからなぁ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:08:55 ID:WexdMPSF
>>199
PDとかいうのもあったなあ……懐かしい

201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:09:03 ID:7ebYcX/z
>>196
A&Vフェスタの会場では実際にBD-ROMのベアディスクを使ってデモしてたけど。
ROMは円盤よりもアプリケーション層の規格がまだ決まってなかったような。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:10:14 ID:nOaF7ST1
>>200
VHDもだよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:11:57 ID:WexdMPSF
BDの場合、ROM規格が完全フィックスしないとプレス分の歩留まりや生産数も公表できないかな

204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:12:55 ID:WexdMPSF
>>202
殻付きって点で既視感あるなあ

スナックとカラオケ屋にはけっこう普及した感じがあるが、VHD
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:13:53 ID:hwr6HaXP
>>198
そういいながらシェアはPS3頼み
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:14:51 ID:/sJp05Jr
日本ではBDが欧米ではHD-DVDが普及しそう、なんとなく
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:15:06 ID:kSKXalN5
>>195
DVDとPS2結びつけるのは暴論だろ
まず旧世代との互換性があってその上での付加価値でしかない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:17:05 ID:F3jtr4hW
コスト差はそのうち縮まるだろう。
いまさら少ない容量のメディアにされても・・。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:17:29 ID:WexdMPSF
>>205
あれは、余所のメーカーにとっては SONYが自腹切ってマシンをばらまいてくれる、ある種の
お布施 だと思うよ
ハリウッドにとっても「SONY持ち出し低価格マシン」として歓迎する部分があるだろうし

 むろん、SONYとしては、ゲームソフトのロイヤリティで元をとるつもりなんだろうけど……
回収までに要する時間と、それまでに削られる本社の体力が問題だろうね

 絶世期にPS3を出していれば問題なかったんだろうけど……その時のチップ性能とBD規格の
進展を考えると、とうてい無理だったろう
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:17:46 ID:XFV/lgYP
>>193
本当に春先に出るのかなあ?
東芝によるとCell搭載製品は2007年になるそうだが。
PS3では見送り?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:18:13 ID:RnyZ372t
>>192
>>195
なんだかんだいっても家電製品とは売れるペースが全然違うからなめてはだめ

>>193
最初から見れるようにするって言ってたけどどうだろうね?
ファームウェアのバージョンアップで対応かも
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:19:38 ID:WexdMPSF
>>210
 この点については、SONYと東芝はセルの生産工場が最初から別だったと思うよ
 SONYが先行生産、東芝は様子を見ながら、じゃないかな?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:19:49 ID:NWhhGG85
その互換性がソニー様は信用できねぇんだよ。
PS1をチップで無理矢理対応させたPS2と違って、
PS3はPS1も2も両方互換とほざいてるんだろ?どうするんだ?
だいたい本体の型番が違ったら動かないソフトがあるというのが巫山戯てるが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:21:00 ID:m2KVW7hn

ソニーが関わるほとんどのものは

かの国の法則で潰れる
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:21:21 ID:WexdMPSF
>>211
 バージョンアップはいいんだけど……その際、ハッカーに解析されないかな、バージョンアップ部分?
 プロテクト破りの突破口にされたりしたら、凄いことになるかも
 
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:21:55 ID:nOaF7ST1
ま、今の時代、ゲーム人口なんてたかが知れてる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:23:03 ID:kSKXalN5
>>210
それはまず先に無理をしてでもハード売りさばいてソフトで上がりを・・・っていうスタイルのソニーと
東芝の違いでしょう
ソニーっつーかゲーム機か
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:23:34 ID:m2KVW7hn

だいたいブルーレイなんか何に使うんだよ

今のDVDだってほとんど容量が空いてるじゃないかw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:24:16 ID:V5eRnmRt
>>6 そりゃメーカーによりますな。
3.5インチFDDは全部ソニーが作ってたわけでなし。


220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:27:53 ID:F3jtr4hW
パソコンメーカーに支持されたほうが強いんじゃないか?
日本ではあと富士通がどっちか決めてないのか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:28:16 ID:V5eRnmRt
>>44 ググって見、きっと不良ドライブ。

222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:29:32 ID:5FLIeU9e
世界の主要家電メーカーがBD支持ってのが心強いね
フィリップスとかトムソンとかの欧州の家電企業も支持してるし。
一方、HD-DVDの方は、東芝、NECが中心ってちょっと心もとない
一番の援軍は中国企業だろうな
これが一番強力、ガンガン安杉なの投入するだろう
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:32:20 ID:V5eRnmRt
>>87 それは逆なんでないの

224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:36:34 ID:RnyZ372t
>>213
ハードウェアとソフトウェアのコンビネーションで対応

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0613/kaigai189.htm
【Q】 過去のPlayStationとの互換性はハードウェアで実現するのか。
【久夛良木氏】 ハードウェアとソフトウェアのコンビネーションで取る。(ソフトウェアだけで)やろうと思えばどうにでもなるが、どれだけ完璧に近い互換性に追い込むかが大事。
 ソフトを開発している人は意外な、想像できないことをやってしまう。例えば、プログラムとして論理的でないけど、たまたま動いたといった。
動いているけど、でもそれは全く別の理由で動いてたというようなケースがある。我々のテストもくぐり抜けて、「何だこのコードは!」みたいコードが通ってしまう場合がある。
 我々は、そうしたコードに対する互換性も取らなくてはいけない。しかし、論理じゃないから、(ソフトウェアだけで互換性を取るのは)ちょっと苦しい。
ハードが必要になってくるのもある。でも、今回(PS3)くらいのパワーがあれば、あるところはハードであるところはソフトでといった対応ができる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:37:12 ID:DbDikpQA
リコーが支持しない方の規格を買おうと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:38:56 ID:NWhhGG85
えーっと、ちょっとぐぐってて恐ろしい噂を見つけたんですが、
現行のBDレコの規格はすぐに捨てられるんでPS3で再生できないというのはマジですか?
シャープのが30万くらいで高いから持ってないんでべつにかまわないんですけどひでぇ話ですね(w
後バッファローがインチキBD(形はいっしょだけど互換性なし。というか関係ない)を売るようです。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/br-pd23u2/
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:40:51 ID:NWhhGG85
>>224
その発言の何を信用しろと…。
ツインファミコンやTV一体型ファミコンより互換性が信用できない。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:41:06 ID:WexdMPSF
>>222
多分中華製はEVDも再生できるタイプになると思うよ

http://www.ebjapan.com/content/weekly/2005/06/chinanews09.html

 HD陣営が中国を取り込むには、特許支払いをなるべく低めに押さえる事だろうね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:46:47 ID:WexdMPSF
 で、俺が中華製マシンの参入をたぶんだれより評価するのは

http://www.ebjapan.com/content/weekly/2005/06/chinanews09.html

 これ読むと、EVDってそんなに悪くない感じなんだな
 それがHD支持で流れてくるってことは、中華市場をHDがとってしまう可能性もあるということで……
そうなったら、薄利多売がやれるよ、ソフトでも。

 確かハリウッドは、海賊版防止のため、中国市場ではソフト価格を押さえると声明しているし、要は
正規品を数売ればよし、という発想だよね
 そのためには、安価なハイビジョンプレイヤーが必須なわけで、HDがそのとっかかりを得たのは
かなり大きいと思うよ

 が、デメリットも指摘すれば、ハリウッドには「不法コピーの中国」というイメージも強いので、海賊版が
出ないかという懸念が常に付きまとうわけだ。
 その点から機材を見ると、HDのそれはBDより著作権管理に置いて見劣りするのは確かでしょう。

 やはり早急にVER2の著作権管理規格を決めるべきだと思う。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:48:06 ID:WexdMPSF
>>229
ごめん、URLはこっちでした

http://www.h3.dion.ne.jp/~komacha/index2.htm
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:54:22 ID:WexdMPSF
 ホームはこれでした。ここから入った方がいいですね

http://www.h3.dion.ne.jp/~komacha/

 
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:55:28 ID:5FLIeU9e
>>229
ハリウッドはDVDの二の舞は避けたいようだからなー
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:57:44 ID:WexdMPSF
>>232
まあ、dvdレンタル店になぜかDVD−Rのパックセットが一緒に売っている今の状況は異様だからな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:59:29 ID:m2KVW7hn

松下電器産業が特許権を侵害されたとした難癖訴訟は棄却で逆転敗訴w

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050930AT1G3001V30092005.html

235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 20:59:42 ID:V5eRnmRt
でもシナ人を中華そばみたく呼ぶ人は珍しいが・・・

中国の技術力と人海戦術の前にはどんなプロテクトも意味がない。
ハリウッドの映画会社も映画館画質に近いものを出すからには
コピーされるわけにはいかないだろうし。

236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:00:24 ID:RnyZ372t
>>227
100%の互換性を期待してるなら無理です
DVDでも一部のハードではきちんと再生できなかったりするのに・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:01:08 ID:PB6Uvp6B
まぁ何はともあれ

ブルレイ陣営の事は松下陣営って言え

ソニー陣営って言うな

あと血迷ってるウィンテル氏ね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:03:38 ID:1IdiKGjB
オレπのDVDレコ使ってるんだが、
これメディアは負け組みのRWなんだよ。
これはHD-DVDなら見ること出来るの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:05:38 ID:m2KVW7hn

ブルーレイだろうがHDだろうがデジタルプロテクト解除されて

DLに分割圧縮コピーしたものが中国市場に出回ることもありえるな

だって中国だからwww
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:07:20 ID:pB0UcJGh
ウィンテルの支持なんてたいしたことないと思っていたが
こんなに反応するって事は大したことなんだな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:13:10 ID:WexdMPSF
>>237
 その文句は、日経新聞とテレビ東京ワールドビジネスサテライトに言ってくれ(笑)

 日経では一面で「SONY方式」
 テレビでも開口一番「SONY方式」

 どうやら日経関係者の頭では、BD=ソニー方式、ということらしい

 悪いが死ぬほど笑った
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:13:32 ID:V5eRnmRt
でも、彼女と映画館行くのがいいな。
家ならテレビの映画番組でもいいさ。


243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:16:17 ID:WexdMPSF
 でも、このスレ、互いにそこそこ冷静に議論して、問題点もそれなりにはっきりわかったよね

244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:24:51 ID:EmZ0Nrgn
壊れないHDDができればいいと思うyお
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:33:09 ID:pB0UcJGh
>>241
ブルーレイの商標はソニーが持っているしね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:36:50 ID:ucLeEsZY
HD DVD って呼びにくいよな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 21:53:08 ID:+5xeha8L
DVD+RWも似たようなものだよ。変な呼称を発明するな>ソニー
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:02:37 ID:Ndvg4tqg
>>245
さすがソニー。
そういう楽に金が取れるところはきっちり押さえてるな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:10:15 ID:WexdMPSF
>>248

キャッチフレーズとかは外すけどね、ウォークマンとか、商標ネーミングは巧いね、ソニー

 ベスト商標
・ウォークマン
・ベータマックス
・プレイステーション

 お笑いキャッチフレーズ

・デジタルドリームキッズ

 聞いた瞬間、もうバカかアホ化と小一時間……

250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:26:55 ID:o0QFEXQE
iLinkもなかなかいいかと。
IEEE1394やFireWireよりはセンスある。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:34:08 ID:+5xeha8L
iMacのパクリだけどな。
あの頃は半透明の筺体とi〜ってネーミングが大流行してた。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:37:40 ID:X3WdtNk3
ハンディカムとか。
まぁソニーはいいとしてπがPC用BDドライブ出すんじゃなかった?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:42:59 ID:AhSbGGZL
一昔前なら「家電は家電」「パソコンはパソコン」と分かれていたけど
今現在は「パソコンの家電化」してきたからな、はっきり言ってBDはもう
駄目だろな、おまけにインテルとマイクロソフトはPC界を牛耳っているから
更にHD−DVDは活気が付くと思うよ。

ただ問題として「BD&HD−DVD」のマルチドライブが発売されたとして
価格はどうなるのか?ここが心配な事である。(ソフトも含めて)
と同時に採用するメーカーが現れるかどうか?


254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:44:16 ID:r9wjOif5
>>253
マイクロソフトが家電を牛耳ってしまうわけだ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:45:11 ID:Fnkb1PyK
で、HPは搭載ノートPCの発売マダー?
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20075850,00.htm

あ、あとLightScribeも。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:45:33 ID:q6dShvtp
今のDVDの時も同じように対立する規格があったの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:48:53 ID:CcvPk6Y8
まあ何の影響も無ければ非難なんてしないわな。
ブルーレイ結構やばくなってきたかもしれないな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:50:13 ID:WexdMPSF
>>257
焦りは感じた
ただ、HD陣営も決定打は手にしてない
だからつばぜり合いになっているのだと思われ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:50:40 ID:nOaF7ST1
糞デザイン、糞ネーミングを褒める香具師がいるのが信じ欄内
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:53:02 ID:r9wjOif5
>>255
結構、この手のってHPは転売ですませちゃうからどうでもいい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:00:06 ID:P99FaEUp
>>40
お前ベータ使ったことないだろ?
ないからそういうこと言えるんだよな
なあこのガキが
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:01:05 ID:7UJMbI5v
もう面倒だからホログラムクリスタルに移行しようぜ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:02:54 ID:ZBsnn9ES
もうフロッピーでいいじゃんw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:03:14 ID:SKcDgojj
はっきり言ってcodecが一緒なら入れ物なんてどうでもいい
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:03:19 ID:7ebYcX/z
>>253
今はデジタル家電のブームにより
パソコンはパソコン、家電は家電に戻りつつある。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:04:48 ID:WexdMPSF
1984年頃のベータマックスは、それはそれはイカすマシンだったな
 今ではあたりまえだが、テレビ画面に録画の分数カウンターが表示されたり、
ローディングが速かったり、解像度が高かったりと……。
 互角に近い画質を出したのは、ビクターのHR−D725とかそのへんだった。

 それとベータの利点は、テープが小さかったことだ。反面、デッキがテープを
噛む事故率はVHSより多少高かったな。

 俺はビクターデッキ使いだったが、そっちの眼から見ても当時のベータマックス
はいいマシンだと思ったよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:05:58 ID:r9wjOif5
>>265
ほっといてやれよ、田舎だけみてわかってる気になってるチョンは
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:08:07 ID:O2R/tWzr
こんなのいつまで続けるんだ
身内(日本勢)で争ってると
そのうち中国に独自規格にやられるぞ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:09:45 ID:nOaF7ST1
>>268
>中国に独自規格
いいな。
もう、その方が信用できるかも知れない
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:10:11 ID:/4mBOmTi
ていうか、MSとIntelは家電のPC化を狙って東芝に加担してるんだし、
東芝のHD DVDプレイヤーはOS・WinCEでCPU・セロリンだからなあ

ソニーも大概売国だが、東芝も十分すぎるほど売国だよなあ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:12:50 ID:CcvPk6Y8
でも結局ベータの失敗はソニーが自分のところの利益だけ考えて他社が儲からない仕組みを作ってしまった事だよ。
色々言われているが松下は子会社のビクターを使って裏切った、まあソニーの体質が変わらない限り何時までたっても同じだよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:14:18 ID:nOaF7ST1
幸之助が生きていたら絶対にBDには参入しなかっただろうに・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:14:25 ID:WexdMPSF
>>270
 とはいえ、中韓、アジア大陸サイドに荷担するのと、北米大陸に荷担するのと、どっちがいいか……
というとなあ

 ソニーがサムスンとの関係を清算してくれたら、もう少し安心してソニーを応援できるのだけど
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:17:07 ID:NWhhGG85
高くて機能しょぼくて利用者無視の独自規格マンセーで壊れやすい。擁護しようがないんですが。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:17:48 ID:WexdMPSF
>>271
 これに関しては、プレジデントがいろいろと暴露していたよ
 ベータは金型まで作って「当面はこれで行け」と、参加企業にいったとか
 出遅れていた松下は「いっしょにやりましょう」といったとか

 まあ、出遅れていたからこそ、各社横並びってところが魅力だったVHS、
ということで

 ただ、販売としてVHS勝利を確定させたのは、日本国内では松下が展開した
エッチダビングテープとか、地道な営業だからな
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:18:43 ID:AhSbGGZL
>>265
>>267

まだ時期は早いけど、何れか「地上波デジタル放送」対応のパソコンは
出るだろう?じゃ〜その時どうするのですか?っと問題が出るだろ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:20:17 ID:WexdMPSF
 地上デジタルの展開で隘路になるのは、コピーワンス問題だろうな
 とっととあれを緩めないと、機材が売られても買う人が少ないことになるわな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:23:20 ID:/4mBOmTi
>>277
もしかして、WinVistaでBD使えないとか思ってるの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:24:01 ID:/4mBOmTi
>>278
ごめん間違えた>>276
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:41:25 ID:AhSbGGZL
>>279

BDD用のドライバーをインストールをすれば使えるのは知ってるよ。
もし仮に「Windows Vista」がHD−DVDとして販売したとしてBDDを
使ってどうやってインストールするんでしょうか?

逆にソニー陣営から考えて「HD-DVDドライブ」を使うのは100%
ありえないし、ソニー製のPCにわざわざBDにコンバージョンしてインストール
をするのでしょうか?例えば100万台売れたとして、コンバージョンしたBDを
100万枚必要なんですよ。

そんなコストの掛かる事をソニーがやると思ってるの?

どうでしょうか?俺間違ってるかな??
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:42:20 ID:7ebYcX/z
>>277
既に売れてるし。
オレはAVヲタだけど、市場を牽引するのは一般消費者なんで
コピワンはさほど大きな問題にはなってないよ(もちろん多少は問題になってる)。
ましてや、今後買うような一般層は、オレら以上に気にしない。
いくら嫌がってもアナログ終わるし、文句あるなら今のうち言っておくべきだけど。

あと、パソコンは既にCPRM対応DVD-Rとかに書き込める方法が出てきてる。
もちろんハイビジョンじゃないが、パソコンは大画面でもないし、一生SD画質でいいだろ。
テレビはテレビで見れば良いこと。パソコンに解放すると違法コピーされるだけだよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:45:32 ID:7ebYcX/z
>>280
>もし仮に「Windows Vista」がHD−DVDとして販売したとして

>どうでしょうか?俺間違ってるかな??

今のWinXPがDVDドライブがない人とコストを考慮して
CD-ROMを使ってるくらいなのに、何言ってんだよ。
フロッピーだってXPでようやく発売されなくなったのに。

あなた、妄想癖ある? 頭大丈夫?
ただの無知ならそれはそれでいいけど、本気で心配になっちゃったよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:51:34 ID:NWhhGG85
べつにXPだってRAM標準だったけどみんな使ってるわけじゃないだろ。
というか間違ってる云々以前に言ってる意味がわからんな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:55:01 ID:/4mBOmTi
>>280
HD DVDでないとVistaがインスコできないんなら、OSの移行が激しく遅れそうだなw
まあ、そういう心配は実際にVistaが出荷されてからした方いいな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:55:56 ID:1G19sOoL
>>271 松下はVHSを発売前に盛田氏に見せて
ソニーさんVHSをいっしょやりましょうと言ってたのにね
やはりVHSの一番の勝因は松下が開発した三倍モードだな
あれでスポーツ中継中心の米国市場を攻略出来てグローバル規格に成長した
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:10:16 ID:ok0/cXtf
今度東芝が出すとか言っているPC用のHDDVD機って再生専用なんでしょ?

もしそうなら東芝は何したいのかわからね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:10:46 ID:USVxy1Ii
>>284

まぁ〜ねっ!仮の話だから。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:13:29 ID:tI1Pb9GV
MSがHDDVD支持するのはいいけどさ
360に最初から積めよ('A`)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:16:34 ID:1bwE1JdI
>>285
VHDもそうだけど、松下が最初に応援した規格はほとんどポシャっている。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:16:42 ID:USVxy1Ii
>>282

チミは何十年前の話をしてるのかな??
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:20:19 ID:r9zFkaP7

m9(^Д^)プギャー!!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:24:08 ID:0OuPS5hx
ソニーはベータを松下に無償で公開しなけりゃ、ベータが普及してたんじゃね?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:25:01 ID:ZHHF7oZO
>>285
三倍モードを開発したのは、三菱だった気がするが……
各種技術の集積という点では、今のBDのほうが当時のVHSに近い面がある
とはいえ、少数対多数で勝利を収めたlaser diskみたいな例もあるからな。どっちがいいのかわからん
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:25:40 ID:syPACU08
>>280
つり?

>>288
MSはPS3を警戒して360を安く早く出したかったらしい。
このタイミング、あの値段で出すのにHD DVDは無理だと悟ったのさ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:46:34 ID:6gThMYUH
>>97
DELLは組み立て会社だが、HPの技術は馬鹿にできるものじゃないと思うが。
仮にもRISCの雄だった会社だし、今でも自社でハイエンドサーバのチップセットを作る技術も持ってる。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:04:11 ID:W3VyXt6a
HPにはもうコンパックの中のDECの中の人はいないの?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:33:15 ID:uyE5bwPk
>>293 三倍モードは松下。
その前にVictorが二倍モードを開発したが標準になったのが三倍モード
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:50:00 ID:3I2vZ8iS
ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/16/news043_3.html
0.6ミリ構造での大容量実現にはかなりの高度な技術力が必要となる
DVDに比べ、短波長化による高密度寄与よりも多くの容量増加分があるからだ
「メディアは作りやすいが、プレーヤーの開発が難しい」というのがHD DVDなのだ
今回の交渉の中で徐々に明らかになってきたことだが、特にHD DVD-Rおよび-RWの開発には
まだ完成の見通しが立っていないという。中でもランドグルーブ方式で2層相変化記録を行うHD DVD-RWの2層は
層間のクロストークが問題で解決の糸口は見つかっていない
またHD DVD-ROMに関しても、1層15Gバイトは問題なく読めるようだが、2層30Gバイトは十分な読み取り品質が実現できておらず
PRMLによる安定的な再生品質を実現するまでに至っていない。スケジュール通り「年末のプレーヤー発売」を実現するには
読み出し専用のHD DVD-ROMの2層読み出しを早期に安定させる事が不可欠となる
いずれの問題も「発売までには解決できる」としているが、スケジュール面などで東芝の置かれた状況が厳しいことは間違いない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:51:27 ID:8KtJjeAH
>>295
HPはもまいの言うハイテク部分を捨ててセットアッパーに成り下がった。
計測器も売り払った。
乞食に成り下がった。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:53:14 ID:1bwE1JdI
>>298
1回読み書きできた程度で「できた!!」というソニー品質よりはるかにマシだが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:09:35 ID:aGzyprH0
名無しさん◎書き込み中 :2005/09/26(月) 22:37:03 ID:pknXkYAZ
東芝サムスンよりスリムHD DVDドライブ「TS-L802A」発表。

スペック:DVD±R 4倍速、DVD±RW 4倍速、
     DVD±R DL 2.4倍速、DVD-RAM 3倍速
     CD-R 16倍速、CD-RW 10倍速

pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0926/tsst.htm

HD DVDは1倍速再生のみだが…よく出してくれました。
GBAS規格だろうな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:15:56 ID:1GewR8zd
現在の発表/予想価格比較

(PCドライブ)
・HD DVD NEC Unveils First HD-DVD Multireader for PC
http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.aspx?NewsId=14870
HD DVDはもちろんCDもDVDも全て読込みだけで書込み無し。500ユーロ(\68,000)

・BD パイオニア BD+DVD「書込」ドライブ 発表5万以内(\48000?)
・PS3搭載 BD/DVD/CD読込専用ドライブ 原価\10,000予測

(再生プレーヤ)
・HD DVD/BD共 プレーヤは10万円との予測発表
・PS3(BD) \39800?

(ROMプレスコスト)
・HD DVD 現DVDとほぼ同額 \30-\50/枚
・BD 1層(25GB)は同額との発表(工程数がDVDより少ない) \100-\150?

(書込メディアコスト)
・現行BD-RW(殻付 23GB/25GB) \1800-\2500
・BD-R (殻無し 1層25GB) 予測 \1000-\1500

・HD DVD-R (1層15GB) ??? (2層30GB) ???
※参考 DVD2層(8.5GB) \800-\1000
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:20:18 ID:9d1KxYtR
>>296
タンデムを忘れては困る
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:23:20 ID:9d1KxYtR
>>299
あんたも、intelのユダヤ人じじいの本質をわかってない
 
とりあえず、なんでも反対するのが彼らの性分だ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:23:31 ID:zc5j0niv
読めるだけのHD-DVDって何に使うの?
ハリウッド映画はまだでしょ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 02:47:09 ID:pcTitG01
>>305
一応プレーヤーと同時にソフトもリリースされるらしいよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:01:30 ID:PA8QCwsB
これはDELLがSONYとMSの間に修復不可能な溝を作るための陰謀工作
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:01:32 ID:uyE5bwPk
まあ北米市場はプレイヤー主体で
録画タイプは売れんだろう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:10:13 ID:Efl163Pu
もうこれでいいじゃないか。
キモオタ=BD
一般人=HD DVD
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:13:50 ID:wk/fjAdL
つーかDVDだけで十分じゃん。両方要らん。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:18:09 ID:84oxnubF
MS Intel もびびってるんだよ。それも相当にw
それほどcellのコンセプトと潜在能力は凄い、PS3が成功したらPCの概念は変わってしまうからね
だからなんとしてもPS3の出ばなをくじいておきたいのだろう。

いつまでたってもせこい連中だよw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 03:21:06 ID:8KtJjeAH
>>311
夢遊病か(w
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 04:04:52 ID:+QgJUs8B
PS3が4万というのがかなり妄想入ってないか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 04:07:17 ID:dCtZWxPh
いまさらBD陣営に加わっても旨味ないような。
HD陣営なら大きな発言権を得られるし、
PS3のことを考えればMSはHD支持に動くだろ。

まぁとりあえず俺はSONYと東芝のドライブは絶対買わねぇ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 04:13:03 ID:8KtJjeAH
>>314
異存は無いかも
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 04:39:59 ID:9d1KxYtR
>>311
どこがだー、あんなもん7年前とそんなに変わってない
 
しかしマイケルDELLさんも
確かDVDのドライブを見たのはTDKが最初だったかな
製品としては東芝のコンピューターが最初だったような
まあ、日本の場合だからなんともいえないけどね
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:23:41 ID:ZHHF7oZO
>>298
>特にHD DVD-Rおよび-RWの開発にはまだ完成の見通しが立っていないとい

 -Rは開発終わって、−RWも書くのはもう問題ないみたい。
 −RW量産については、リコーが新型色素を開発し、フォーラム提案に向け動いている。

 で、BDさんがよく記すレーザー出力も、色素の感度が従来より上だから抑制できるってさ。
 この技術の一部は、BDメディアにも応用が利くものらしいので、あまり敵視しないでくれ(笑)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:29:02 ID:UbjCRI8K
3年間くらいはどっちもメディア高そうなんで
DVDにmpeg4/AVCで記録する規格を作ってよ...
放送はどうせSD品質が多いんで、DVDでも10時間くらい記録できるんじゃないかな
オイラにはそれくらいがちょうどイイんだけどなー
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:29:34 ID:9d1KxYtR
最初DVDの機材見たの5年前だったから、当時は画像処理があらくて
みれたもんじゃなかったけど、機材は進化したもんだね
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:35:55 ID:ZHHF7oZO
>>319
そう。最初の頃の007ゴールデンアイなんで「ブロックのイズの嵐」だった
五年ほど前、秋葉原で出始めの頃、見に行ったよ。ソニーかパイオニアの担当に、あのノイズは、ソフトとハード、
どっちが原因なのか? と尋ねたら、「両方」と返された(笑)
 アポロ13のソフトが出るあたりでは、ブロックノイズはかなりマシになったけどな。ただ、スクィーズ対応はまだ
少なかった。あっても片面二層が中心。
 今や、一層でもモノになってはスクィーズになっている。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:45:20 ID:bNMLdcW9
HD DVD ROMをサポートしたプレイヤーは今年の冬に国内で販売されるんでしょ。
BD ROMプレイヤーはいつ発売予定?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:48:45 ID:qEjv6lKn
>>302
現行DVDが8.5Gで、次世代と言われてるのがせいぜい30Gか。
全く差がない気がする。無意味な差だな。
バックアップ用途なら大容量HDD。配布なら8.5Gで十分だ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:56:11 ID:OFNSEf1t
ブルーレイやHDの容量が必要とされるのは
アナログ放送が終わりデジタルに完全移行される2011年以降
その後もしばらくはメディアも高く今のDVDのような普及には年月がかかる
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:56:24 ID:8KtJjeAH
>>322
ROMだと8.5GB、っていうより、レート上限の問題が大きい。
8.5GBで1時間とか30分なら、それなりの高画質でやれる。
が、いまのDVDではそれは認められてない。
あと、H.264とかの新しいコーデックとか。
ワーナーとかが赤レーザーでの次世代とか出しても不思議じゃない。
そういうのも全部ひっくるめての次世代。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:56:38 ID:PysP8IHD
>>1
>(BD)薄型ノートPCにも容易に搭載可能だという。

俺には、ここがわからん。
HD DVDは現行と同じ形状で、BDは殻付きなんだろ?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 06:59:43 ID:ZHHF7oZO
>>322
その代わり圧縮が変わるから、20倍くらい多くはいるはずだよ。
同一圧縮フォーマットでの比較なら確かに四倍未満だけど、mpeg2
を延々と使い続けることもないでしょ。

327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:05:00 ID:ZHHF7oZO
>>325
BDさんの話を総合すると TDKが開発した表面コートを採用すれば、殻を取っ払っても大丈夫、という
ことらしい。
ただ、そうやってコートしたBDメディアの生産数が初年度どれくらいになるとか、歩留まりどれくらい……
という、そのへんは全然聞こえてこない。
 これがROMなら「規格の最終調整中だから数値は出せない」と言えるんだが、302のコメントを見ると
書き込み型の話みたいだからな、BD搭載ノートって。

 BDメディアは、すでにラインがあるのだから、もうすこしこのへんの情報開示が必要でしょ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:11:48 ID:qEjv6lKn
>>324 >>326
今のDVDでH.264とかやればいいだけじゃん。
それをやれないのか、新しいハードを買わせるためにやらないだけなのか。
そこが問題だ。
やれるんだったらやればいいだけ。無駄な次世代開発はやめた方がいい。
せめて片面250G位にならならいと、無駄な次世代だと思う。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:15:19 ID:8KtJjeAH
>>328
それってテクノロジー否定だ。
その考えなら現行DVDすら誕生してない。
250GB超になるとROM量産が非常に困難。
それこそ次がいつになるかわからん。
技術が簡単にジャンプアップすると思ってるのか
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:17:14 ID:qEjv6lKn
>>329
今の次世代こそ、テクノロジー否定だよ。
非常に困難なことに挑戦してない。ただ、30分テープが45分になった程度。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:19:52 ID:8KtJjeAH
>>330
十分に困難だよ。
青レーザーだけでどんだけ苦労があったかわかってるのか?
やっとできた青レーザーが前提でやってきたんだぞ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:20:56 ID:qEjv6lKn
>>331
お前らの困難は知らない。関係ない。
はたから見ていて、バカしないないんだとしか思えないだけ。
それが一般人の受け止め方だ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:21:40 ID:8KtJjeAH
それこそ知るか
夢でもみとけ
次々世代が出てくるまで冬眠してろ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:22:16 ID:bNMLdcW9
>>328
PCならアップデートすればいいけど
家電のプレイヤーはデコーダ載ってないし。

映画会社の収益が映画からDVDに移ってきている今
セキュリティに不安がありまくりなDVDから
次に移るというのはユーザーから見ても納得いく話ではあるよ。
容量的にもD3,D4のテレビで綺麗に写るフォーマット程度で十分だし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:23:29 ID:qEjv6lKn
あれだな。技術者と言ってる奴らが馬鹿の集団だという事はわかった。
次世代DVDというは、すぐに、発想を転換した全く新しいものに取って代わられるよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:25:18 ID:8KtJjeAH
>>335
心配せんでも各社次々世代もやってる
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:28:27 ID:qEjv6lKn
>次世代DVDというは、すぐに、発想を転換した全く新しいものに取って代わられるよ。
間違えた。
次世代DVDというのが普及しないうちに(現行DVDすら完全に普及してるとは言えないが)、
本物の次世代が出てくるよ。
次世代DVDというものは、全く無駄な投資に終わるだろう。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:30:02 ID:ZHHF7oZO
 スーパーハイビジョンの場合、解像度は確か4000本だっけ
 容量四倍で収録できるかというと、現実には20倍くらい必要という話もあるから、次々世代
のテラディスクがそれに当たるのかな。
 ただ、スーパーハイビジョンは万博や映像EXPOで試作品が出たばかりだから、10年以上先
の話だろうね。受像器なんて五里霧中だし、まだかなり先の話。
 現行dvdスキーな人は、せいぜいSD画質にしがみついていてくれ。ハイビジョンテレビ買った
人たちはブルレイかHD買って、ハイビジョンソフトを楽しむだけだから(笑)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:31:37 ID:3I2vZ8iS
次々世代はまだまだ時間かかるよ。
感光性とか色々解決しなければならない難問だらけ。
地上波アナログが終了するまでに、一般利用できるかどうかの目処も立っていないはず。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 07:33:14 ID:ZHHF7oZO
>>337
>本物の次世代が出てくるよ。

ソフトパッケージビジネスの点から言えば、一ディスクに一映画、というモデルは簡単には変わらない。
 本物の次世代とやらの容量がどれほどのものか想定しているかしらんが、容量増えて喜ぶのはエアチェック
派だけだろうな。

 ソフトパッケージやディスク規格に対する最大のカウンターは、映像ネット配信が本当に使い物になった時だ
ろう。チャンネル回せばいつでも好きな時に好きなハイビジョン映画が見られるとしたら、ディスクにこだわる必要
がどこに出てくるだろう。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:28:50 ID:0OuPS5hx
ゲイツはなんでそんなにPS3の存在にビビッてるんでしょうかね?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:31:35 ID:9d1KxYtR
パンツ佐藤に名前かえれば判るんじゃないの
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:50:15 ID:bNMLdcW9
>>341
びびってるわけじゃなく本気で追い落としにかかってきてるんだな。
一太郎を葬りOS/2を死滅させPalmを屈服させたように。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:02:11 ID:fFiSiZDE
>>341
パラノイアだから。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:06:24 ID:8KtJjeAH
ゲイツがパラノイアか・・・擁護する義理もないんだが、
イデイとかクタはどーなのよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:11:25 ID:mjMpQYv5
普及するころには1TBのHDDが1万円台で買えそう。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:10:13 ID:9NT4S/Dx
高いノートに高いブルーレイのせて買う奴いるのか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:12:21 ID:ZHHF7oZO
>>345
久多良木は妄想が過ぎる
 セル家電……とりあえず白物持っているところと提携するとか、具体的な戦略プランをもっと示さないと
説得力がない。
 まさかとは思うが……サムスンとの提携って、サムスン製洗濯機とか、サムスン製冷蔵庫とか、サムスン製
エアコンとかにセルを載せる……

 まさかだよな。だれが買う? サムスンだぞ!

 シャープとの提携話のほうがずっとまともに思えるよね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:13:46 ID:bttN3J9f
どっちもイパーン人に関心ないように思える
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:16:22 ID:ZHHF7oZO
>>347
BD擁護の立場でちょっと書けば、PS3用半導体レーザーの転用とかが効くのなら、量産効果で価格は下がる
……のかもしれない。
ただ、この手の効果って、具体的な調達計画が出ないとはっきりしないからね。また、半導体レーザーについては
余所もやっているし、競争原理や集積化による性能向上は目覚ましいから、HD陣営でも価格低下はしかけるでし
ょう。
 むしろ、PS3の場合、一度仕様を決めたらそれを外さないで大量に作る点が求められるから、仕様の幅は固定
だよね。ただ、後年のPS2同様、1チップ化が成立していけば製造コストは下げられる。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:21:36 ID:ZHHF7oZO
 出井の問題点は、「責任を取らなかったこと」

 これに尽きるでしょ。カンパニー制で、社内で競わせるというのは、一見するとよさげだが、現実には
リソースの分散、足の引っ張り合いにつながった。で、本来ならトップダウンで経営資源の集中(例えば
有機ELに社運を賭けると決めたらそれに徹底集中する)をやるべきなのに、部門ごとに責任者を決めて
(これも指揮命令系統からいえばある程度は必要)その権限内で処理させてしまった。

 本来なら、出井が「俺が責任取るから徹底集中せよ」とやっていれば、案外と有機ELは何とかなったのかも
しれない。でも、彼はそれをやらなかった。失敗したとき、自分に全責任が来るのを恐れたんだろうね。

 代わりに彼が選択したのは、先行投資ではなく、旧来ブラウン管の販売。だから液晶がシェアを伸ばしたとき、
ソニーには何もなかった。だからサムスンと手を組む羽目になった。

 たとえるなら、ゼロ戦に安住して、新型機の開発を怠っていた日本海軍みたいなもんだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:24:12 ID:syPACU08
>>348 とりあえず、東芝は白物もってる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:25:17 ID:ZHHF7oZO
 一方、セルには千億円単位の開発費を投じた。
 ところが、これでなにをやるか、という具体的なプラニングは、PS3以外は存在しなかった。
 セル家電? 口にするのは簡単だが、具体的な戦略プラン(たとえば白物にどう載せて、メリットはどれほどあり、
提携するならどこで、その会社にとってもどれほどのメリットになるのか)を示さなかった。

 カネだけ久多良木に好きに回して、これまた社としての一丸となった戦略がなかったのがセルの問題点。

 だから、ようやく今ごろになって「セルはストリンガー自ら戦略室をもって使い道と売りこを考える」なんて世迷い言
になっている。

 これ、たとえるなら、膨大な開発費をかけた兵器を前に「さて、これを何に使おうか」といっているようなものだ。
 
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:28:48 ID:ZHHF7oZO
>>352
 でも、ソニーは別に東芝と戦略提携はしていない。
 ソニーに戦略があり、「セル家電」を本当に推し進めるのなら、それこそクロスライセンスは東芝と交わすとか、
東芝との全面提携を含んだ戦略を取ったはずだよね。

 結局、口だけなんだよ、出井と久多良木は。
 本気で戦略を実行できる視点に欠けていた。だから「ソニーブランドさえあれば大丈夫」と、質的に二流品なモノに
ソニーのロゴマークをつければいい……という安易な発想に陥った。
 で、自分で自分のブランドイメージをぶち壊してしまった。
 この喪われたブランドイメージを取り戻すのに、ソニーはどれほど消耗することか。
 大変だと思うよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:32:57 ID:3I2vZ8iS
>>353
どうでもいいが、一千億円単位の投資なんてしてないはず。
工場を作る金はともかくCellの研究開発費自体は数百億。
後、白物家電に載せてどうする。

ここはチラシの裏じゃないんだからスレ違いのソニー講釈は
余所のスレやソニー板で思う存分やってきたら?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:50:18 ID:st+FNEuN
>>350
青色LDの量産自体が不安だ。
日亜の青色LDで試作やってるけど、頼んだ数量が入荷しない。
例えば5個注文すると3個しかこない。残りは待ってくれとか。
たまたま在庫が切れてるって雰囲気と違う。
量産効果って普通に言うけど日亜の青色LDについてはどうなるかわからない。

あと破損対策で発振回路とか工夫してるけど、よく壊れるし
本当に民生用に出して大丈夫なのか、他所事ながら疑問を感じる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:56:38 ID:8KtJjeAH
>>355
株式市場とかはチラシの裏に同意みたいだぞ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:58:56 ID:bttN3J9f
セルでなにするんだ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:02:27 ID:ZHHF7oZO
>>355
 セルの投資金額は二千億超えています。
http://www.itmedia.co.jp/news/0304/21/nj00_sony.html
>ソニー、2000億円投資で次世代チップ「CELL」製造へ

 開発費オンリーでしか評価できませんか? 製造プロセス伴うものじゃないと、投資評価はできないでしょう。
それと、白物に載せるといっているのは俺ではなく久多良木。
 2004.01.23
 読売新聞の1面トップに
『DVDレコーダーやデジタルテレビのほか、エアコンや冷蔵庫といったネット家電など、あらゆるデジタル機器や
ネットワーク機器に幅広い利用』

 セルをネットでつないだらパワー大倍増、だれも追いつけないといってましたが……ねえ。
 
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:05:51 ID:3I2vZ8iS
>>359
ヒント:工場はCell以外も生産している。

どういう発表をしていようと、白物なんて優先順位低いでしょ。
まずはPS3立ち上げ。AV機器、IT機器、車載機器への搭載が次。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:08:01 ID:hD308ach
>>359
まあ開発費と設備投資をごっちゃにしているとは思うんだけど
その二つを別にする理由もよく分からないしなあ

>>360
車載機器はどーだろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:08:37 ID:ZHHF7oZO
 ちなみに冷蔵庫サーバー、エアコンネットってのは「デジタル住宅構想」というのを各社研究に
入っているのがはっきりしてきたからですね。
 通産省……もとえ、経産省でも国家支援計画の一部として支援に入っています。

 で、これにたぶん一番近い形で展開できるのは、パナホームを持っているパナソニック……。

 ソニーが本気で「家庭内サーバー構想」をやるなら、M&Aで不動産ベンチャーを買収するとか
(たとえば、シーズクリエイトみたいなマンション施工、販売会社)パナホームみたいなものを作る
とか、それがダメなら実績あるところときちんと提携してみせるとか、それなりの手が必要でした。

 口先だけだから、マーケットは怒ったんだよ。

 まあ、ここは デルとHPとウィンテルとHDの話が中心のスレだからこれで止めるけど……
今のソニーに対してこっちの視線が厳しい背景に「トップの戦略不在」があるのが大きいんだよ。
 これで本当にBD大丈夫なのか?
 むしろ、パナソニックが「俺がやる!」と前に出てくれたほうが、ずっと安心感があるんだが……。

363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:09:45 ID:SBQq76G6
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:11:02 ID:8KtJjeAH
>>362
なぜか全面に出てこないよな>松下
マスコミの偏重報道もあるんだけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:13:23 ID:3I2vZ8iS
>>361
BOSEがCellの採用によってアクティブサスペンションの制御に使うそうな。
トヨタとの車載システムの共同開発もやってるみたいだしね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:15:18 ID:ZHHF7oZO
>>364
変更法道で一番ソニーにべったりなのが日経だからねえ
BDをソニー方式って……あれはヘンだろう(笑)

 松下は、PS3が市場を拓き、チップの低価格化が進むまで「BDはソニーに任せた」戦略かも

 で、チップの価格低下とハイビジョンテレビの普及が進んでから、お得意の低価格戦略で安価な
BD録再生機をどか〜んと投入……

 という戦略かもね
 この場合、貧乏くじを引くのは、PS3でたぶん2年ほどは持ち出しが続くソニーということになる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:17:54 ID:8UZsvzqh
>>366
その2年ほどの間にいつの間にか松下もHD陣営ということもありえるな。
まずはビクターに出させてという段取りで。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:21:50 ID:ZHHF7oZO
>>367
 ただ、ロイヤリティを考えると、松下が積極的にBDの負けを望む可能性も低いんだよね
 ディスク構造0.1ミリは譲れない、と松下が統一交渉の席でいったのも、そこに松下の特許が
使われているからだろうし

 BD圧勝とならない場合、結局、「兼用機」が中心になって、録画はBD、ソフトはHD中心……という
シナリオが出てくるのかもしれない。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:25:05 ID:8KtJjeAH
>録画はBD、ソフトはHD中心
その場合、録画メディアの値段が心配。
普及したらって前提で言えば、HD DVDの方がかなり安く出来る。
そこそこの普及でDVD-RAM程度にはできそう。
BDは、現行DVDを駆逐するくらいでないと量産効果を期待できないように思える。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:27:23 ID:5UJb+gDu
DVD RAMめっちゃ高いやん
どっちもDVD-R程度に下がる見込みはないの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:27:40 ID:h3AA+Ge3
メディアの容量単位の価格が安価なほうが早く普及してくれると助かるんだが、そのへんどっちが安いんだ?
確か今現在BD書き込みディスクが25Gで2500円だっけ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:28:29 ID:z7FgPkNf
(´-`).。oO(冷蔵庫にはcell乗っけるくらいなら、ICタグリーダーでも乗っけてくれたほうがよっぽどありがたいんだが・・・)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:29:45 ID:8UZsvzqh
しかしDCCを簡単に捨ててMDで本家を超えた松下だからなあ。

兼用機って本当に出来るのだろうか。ピックアップは2つ必要になるわけだよね?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:30:29 ID:ZHHF7oZO
>>369
>録画メディアの値段が心配。

容量は原理的にBDが勝るから、ストレージ記録にこだわる人が使うとか「マニア用」として
値段が高くても生き残るのとちがうか?
 一般ピープルは、H264とHDで満足して、あくまでストレージにこだわる人たちがBDメディアに
こだわる。
 だから、多少高くてもBDメディアを買う。
 て……これだとBDメディア作る側はあまりメリットないな。
 兼用機が市場を取るようになったら、ソフトはともかくメディアはBD側がマズイかもね。

 ただ、HDと同等に近いところまで製造コストを押さえられるなら、この懸念はなくなる。むしろ
容量に勝るBDが中心になる。

 書いてみると……結局、どこまでいってもコスト問題が付きまとうね。一般人に対して普及させる
には、まずはコスト意識が必要なんだろう。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:30:40 ID:bttN3J9f
そらマスゴミはいつでもンニーひいきしかしませんから
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:32:29 ID:ZHHF7oZO
>>372
 冷蔵庫サーバーって発想は
・冷蔵庫は年がら年中通電されているのでサーバーに適している
・チップの冷却も、冷蔵、冷凍機能からパイプを引っ張れば問題ない

 という、ある意味とても実務的なところから導き出された合理的な話です(笑)
 エアコンは、使うときと使わない時からあるからムラがあるからね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:34:05 ID:8KtJjeAH
>>370
可能性はHD DVDだが、よ・ほ・ど売れないとムリ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:34:52 ID:T9APiLFy
>>368
でも、DVDも規格をまとめたのは東芝だけど、松下はDVDではROMの物理規格、DVD-VIDEOのナビゲーション部分、相変化記録の 物理規格のどれも基本特許を抑えて、
BDのパテントも握った訳だから、BDが勝つに越したこと無いけど最悪どっちに転んでも痛くないようにはしてる感じがあるな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:35:26 ID:ZHHF7oZO
>>371
 現状のBDメディアの価格は 試作品数万台相手のビジネス だから、あまり参考にはできないでしょう。

 俺がしつこく、初年度の予定生産数とおおまかな値段(計画値)が知りたいと書いているのも、今の価格
がほとんど参考にならないからです。
 BD側からいえば、試作機のユーザーが買う分のメディア代でBDのメディアコストを語られるのは問題で
しょう。だから、量産に向けたきちんとした絵を見せてほしいわけ。
 松下でもいいから、そろそろ見せてくれんものか。松下はDVDRAM始め、自社でメディア作っているし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:36:24 ID:8UZsvzqh
そうだ、モタモタしている間にフラッシュメモリや小型化が進んだHDDに食われるという
共倒れのシナリオもあったんだ…
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:38:32 ID:ZHHF7oZO
 ちなみに俺はHD派だけど、エアチェックやるならBD欲しいと思うかもしれない。
 初期のH264画質がどれほどのものか、レコーダーの画質を実際に見てないからね。
ストレージ記録で時間が伸ばせるのはそれなりに魅力ではある。でも、なるべくメディア
代は安い方がいいのも確か(笑)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:39:34 ID:ZHHF7oZO
>>380
 日立は保険のつもりなのか、大容量小型リムーバブルHDDを開発中。

 ただ……それにソフトメーカーが乗るかというと……疑問だねえ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:42:16 ID:bttN3J9f
いんすぱいやーざねくすとひたち

ってCMあったよなたしか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:44:55 ID:h3AA+Ge3
>>379
数万台か。多分今BRレコで作ったディスクはPS3で再生できんだろうな。殻付きだし。切り捨てマンセー。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:45:36 ID:8UZsvzqh
日立はHDD生産部門抱えてるからね。

音楽ソフトはメディアで買うという常識が
iTMSのせいで覆りつつありから、
動画分野でも同じ事が起こって大化けする可能性もなくはない。
日立が自らiTMSのようなことをやるとは到底思えないけどw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:45:36 ID:b6G7Red3
つまんねーもんで争ってないでスティック状のクリスタル的物体の記録メディアを発明しろよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:46:25 ID:8UZsvzqh
>>386
インフォマイカ?あれは書き込みできないからなあ。。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:48:00 ID:MT6BXzlD
「Windows Vistaは標準ではBru-rayを取り扱いできません」
わざわざ製品の不備を発売前から明らかにするMicrosoftに萌え
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:49:12 ID:ren4oDSH
>>383
その文章、まともに捉えると「インスパイヤされる側が日立」(笑
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:49:22 ID:bttN3J9f
まじかwおもろいな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:50:24 ID:ZHHF7oZO
>>388
DVD−ROMからドライバ入れるとか、ネットからドライバをDLしてBDを使えばいい……というのは、PCに
馴れた人間の発想なので

 何も知らない一般人をビビらせる効果はある

 ということで(爆笑)

 俺、さすがはゲイツだと思ったよ。街のおじさん、おばさんにはこれで充分なんだよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:50:41 ID:bttN3J9f
>>390
>>338にね
>>389にたいしてちゃうで

される側にはならんだろうなw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:52:22 ID:W3VyXt6a
でも、DELLとHP買ったらデフォルトでドライバが入るんでしょ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 10:53:44 ID:8KtJjeAH
>>393
電話サポートでカナリ不愉快な思いをしそうな予感
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:01:57 ID:ZHHF7oZO
>>393
そっちは捨てているでしょ、ゲイツも
ただ、ゲイツのことだから、BDの再生やるとOSが不安定になるとか、妙な罠をどこかに
しかけたりしてw
 HD支持派だが、ゲイツについてはその人間性に何の期待もしていません。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:02:39 ID:5UJb+gDu
>>393
非標準サポートデバイスはWindowsUpdateした瞬間動かなくなる可能性があるよ。
特にMSと利害が対立しているデバイスは非常に危険。
だからまあなんだ、MSには逆らうなと。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:06:10 ID:ZHHF7oZO
>>396
まあ、いかにもゲイツがやりそうなことだ

398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:10:40 ID:3I2vZ8iS
>>396-397
ソースplz
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:14:15 ID:Efl163Pu
インストールの時にうるさいくらいにこう表示される。
「このデバイスはWindowsと互換性がありません。」
「インストール後Windowsが不安定になることがあります。」
WindowsUpdateでドライバがアンインストールされて放置ということもあるな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:17:40 ID:mjMpQYv5
企業はもちろん、DELLやHP買ってる乞食に
BDなんて必要ないだろ。なんの牽引にもならん。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:18:34 ID:u7PMubVt
>>399
はいはい妄想乙
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:23:56 ID:IRngqlno
そもそもDVD-Rドライブは標準サポートされてないが、ドライバ入れた記憶などないはず。
BDもATA接続ドライブなんだから認識や読み込みはそのまま出来る(UDF2.5)

書込の際に、ライティングソフトを使う(非標準)か、ドラッグドロップ出来る(標準のRAM)か
の違いでしかない。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:32:11 ID:8yzSVqRi
ゲイツが規格から微妙に外れたHDドライバを書いて揉める予感
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:34:05 ID:Efl163Pu
>>402
DVD-ROMが標準サポートされているから読むだけなら読める。
標準サポートされていない+RWのマウントレイニアは結局絶滅した。
BD厨哀れ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:40:14 ID:st+FNEuN
松下が悪魔するつもりなら、ソニーがBDから
抜け出せない状況まで走らせて身を転じるだろうね。

松下ってBD失っても損害は限定的だけど
ソニーは突っ込みすぎてる。テラヤバス
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:44:10 ID:ozqMlZcn
そうか、考えてみたらベータとVHSのときもベータは高性能がウリだったんだよな。
ウチはベータだったんだけどさ・・・テープ噛みまくりw
どんだけ高性能でも長期間問題なく使用できなければ意味が無い。

さて、高性能がウリのブルーレイはどうなりますかな。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 11:58:54 ID:C/Iz5Oqg
とにかく MS氏ねって事だ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:15:59 ID:nlzo/eit
その前に出井とクタをどうにかせーよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:19:46 ID:RYkTGsxZ
BDはTDKのハードコーティングが必須な限り安くはできないのでは?
今売っているDVD-Rでも2割以上高いし、海外製と比べれば2倍以上。
HD DVD-Rの2層よりBD-Rの単層が高くなる可能性だってある。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:21:36 ID:0OuPS5hx
クタのやろうとしている事は間違ってないよ。家族が集まるテレビの前にあらゆるエンターティメント見せようとしているからね。
むしろ、ゲイツが気にくわないな俺は
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:29:51 ID:b6G7Red3
PSPって家族で集まって観るの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 12:30:25 ID:ZHHF7oZO
>>409
 この点は、量産効果とTDKに対するロイヤリティがどれほどか? で分岐する。
 TDKがぼったくるつもりなら、値段は高いかもね。
 選択肢が他にあるなら交渉で値段を下げることも可能だろうけど……一社独占
技術だと、TDKはいい商売が出来る。
 こういう問題は軍事技術でもあって、ライセンス生産の場合、相手国に類似技術
がある場合、そんなにふっかけられない。何もないときはふっかけられる。
 日本の90式戦車は、ドイツのラインメタル滑腔砲を導入したが、その前に自前開発
やっていて、命中精度はそっちが上だった。が、コストではドイツ製のほうがよかった。
 ドイツもそれ知っているから、ライセンス生産にあたってたいしてふっかけなかった。
もしかしたら、技術情報とバーターだったかもしれんが……BDがコーティング費用を
安く上げるには
・みんなでTDKにお願いする
・類似技術を持つ会社を何としても探し出す

 だろうね。みんなでお願いすれば、TDKのトップも「長いつきあいですから」と、ロイヤ
リティを低めに押さえる可能性もあるわけで……そのへんどうなるのか契約条項絡むか
ら当面は不透明だろう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:04:14 ID:Efl163Pu
TDKも馬鹿じゃないんだからぼったくれるだけぼったくる。
類似技術がでたら特許侵害で訴訟を起こす。
仮に敗訴してもその間販売差し止めとかできれば十分だし
小売や消費者にFUDを効かすだけでも効果はある。
ソニーも松下も殻なしメディアを使うためにはTDKには逆らえず
見て見ぬ振り。そうしてBDメディアは今の値段から下がらず
すべてのしわ寄せは消費者に。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:12:56 ID:st+FNEuN
ところで「超硬」って売れてるのか?結構高価なんだが。
十枚スピンドル\1,000しか買ってない俺にはよくわからん。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:16:33 ID:ZHHF7oZO
>>414
普通にメディア使っている人間には、特に必要ない代物だからなあ。
 そのせいもあって高いのだと思うよ。

 ケースから出したらすぐディスクトレイにいれる。トレイから出したらケースにしまう。

 これがめんどくさい人以外、需要ってあまりないだろ? 細かい砂で機材がやられる、
それこそ砂漠とかだと必要な代物かもしれないけどさ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:19:16 ID:IK+g9HTi
Blue-Ray = ベータマックス

HD-DVD = VHS

よって、東芝の勝ち!
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:19:34 ID:ZHHF7oZO
>>413
 現実的な対応から言えば、たぶん、段階的契約というか、枚数によって変わる契約かもしれない

 たとえば、年間出荷枚数が10万枚以内の場合、一枚あたり20円よこせ、とか。

 それが100万枚の場合は5円でいい、とか……売り枚数が多い場合、一枚あたりのライセンス料を
押さえる契約が現実的かと思う。
 売れなかったらボッタクって、売れたら薄利多売で仲良くしよう……これならBD側にもあまり怨念は
残らないで済む。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:30:53 ID:h3AA+Ge3
TDKの超硬の糞高さを考えるとどうも。
幕の1枚60円のやつで満足している身としては大丈夫か?という気がしないでもない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:53:20 ID:du21Nd1Q
BDの0.1ミリの保護層は実は0.1ミリの板ではない
実は液体を塗っているだけ
正確には液体を垂らしてディスクを回して遠心力で広げる
陶芸の「ろくろ」を思わせる製造法だ、それを紫外線で固めるという
よって全く表面はふにゃふにゃで反り返るわけだが
それをTDK様の超硬で逆反りに固める、そしてまた反ってしまう
BDディスクの歩留りの悪さは仕方が無いことなのだ
これではディスクの仕様自体にTDKが噛んでいる話なので
決してメディア価格安くは無い、台湾製などの10枚400円とかは夢である
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 13:55:24 ID:cXtVWNXp
ソニーがいるせいでHDが勝つ気がしてならない
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:07:03 ID:wEFMjSUY
>>420
2chに毒されすぎだろ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:11:10 ID:cj1DVk37
>>421
知れば知るほどBDの将来性ヤバスとおもうが。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:15:42 ID:ZHHF7oZO
>>419
このへんは製法を変えたモノで対応する……という記事をどこかで読んだ記憶が……

 しかし、俺、HD支持のはずなのになんでこんなこと書いている?(笑)

 まー、よほどうまくやらないと、現行BDのメディア価格が劇的に下がる可能性は低い、と
見ているせいなんだけどね。
 
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:16:45 ID:sOEK4VQb
白い方が勝つわ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:20:25 ID:wEFMjSUY
>>422
早くださないと、どちらも共倒れって感じはするが
この2つの規格の争いと言う点だけに絞れば
BDがHD-DVDより不利とかいう印象はないな。
あと評価は公平かつ複数のソースからじゃないとあんま意味ないと思う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:28:22 ID:ZHHF7oZO
>>425
 今のところ、どちらも情報操作に忙しいので、客観評価は実機が出て、しかもメディアコストが1年後に
どうなっているかを見ないと判らないだろう。
 それと、第一期の実機は性能的にナンなことが多いのはこれまでの新製品でもあったことだから、人柱
&新製品スキーな者以外、大半は様子見だと思うわ。
 PS3は、ゲームが好きな人が飼って、BDROMが対応してくれたらラッキー……という感じかな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:33:29 ID:A778xt0K
う〜ん最近はHDが勝つ気がしてきた
メディアの安さで中小AV業界が支持しそう
だいたい今のDVDでもハードディスクに録って残したいものだけ‐Rに移すって使い方だからメディアの安さは一番重要W
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:36:37 ID:ZHHF7oZO
>>427
>今のDVDでもハードディスクに録って残したいものだけ‐Rに移すって使い方だから

東芝の使い方想定はこれなんだよね。ただ、「だからムーヴとエンコードに時間がかかってもいい」という
言い方は、かなりの苦しさを感じたが。
 結局、発売時期を考えると、倍速ムーヴくらいの仕様で行きそうな感じだけどね。時間かかっていい、とい
うのは、年内の秋とかにハイブリ機を投入するときの観測だったから。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:38:48 ID:VSPh13xc
>>427
勝負を決するのはDVDだと思うね俺は。だってDVDで充分に綺麗だから
次世代規格ってのは特別な映像の保存だとか高級な用途で必要とされる、
少なくても初期はそうなりそうだからBDを推す
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:41:04 ID:syPACU08
>>427 メディアの安さは一番重要
それなら安物メディアに上手く焼けるπのDVDレコがもっと売れていいはずだろ。

実際は松下のレコが売れてるわけで。
メディアの安さと言ってもHD DVDは圧倒的に安くならないと微妙。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:50:50 ID:ZHHF7oZO
>>430
 松下レコがなぜ売れているのか? という点についてもっと分析しないとな。
 列記すると
・CM始めとするpresentationがうまくいった
・操作系が簡単な点が一般人に受け入れられた ビットレートの細かな違いはマニア以外どーでもいい
・値段が安かった(これがかなり大きかったと思う)
・量販店へのマージンをある程度取ったのではないか?(これは推測)
・継続して新型機を出し続け、勢いを維持し続けた
・VHS/HDD/DVDの3コンパチが当たった

 だいたいこのへんかな……パイオニアの仕様って、東芝のそれに近いものだよね?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:56:06 ID:X5hiQ/F6
HD-DVDはメディアがどれだけ安く提供できるかによるよな。
それが出来なければブルーレイに軍配が上がる気がする。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 14:56:31 ID:VaNj405X
>>416
Blue-Ray = レーザーディスク

HD-DVD = VHD

Blue-Rayが勝つものの、あまり普及しないうちに更なる次世代機に移行しそう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:04:16 ID:b6G7Red3
LDとDVDだとLDの方が映像綺麗なんだよな。
結局使い勝手って事なんだろう。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 15:14:58 ID:L27fBn71
Blu-rayの保護層が薄いのはいくらハードコートしようが後で絶対命取りになるとオモ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:01:26 ID:/RrDo1TN
100Gバイト/片面4層Blu-ray Disk公開──TDK
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/29/news088.html

Blu-ray DiskにはDURABIS 2を採用。
ほかProfessional Diskなど業務メディア用としてDURABIS PROがある





http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray

スチール製のタワシで擦っても傷が付かず、指紋が付いても安定した読取りが可能である。
これにより、カートリッジを必要としないベアディスク仕様のフォーマットも
BD-RE V2.0以降のタイミングで実現される見込み。これが実現すると、傷や指紋による問題や
ノートパソコン用ドライブの問題も解決することになる。


12cmディスクの他に、ビデオカメラ向けの用途での使用等を目的とした
8cmディスクも策定中。容量は1層で8GBとなる。


日本ビクターやパイオニアはトウモロコシの澱粉から合成された植物原料のプラスチックによるディスクを開発した。


DVDとは違いリージョンフリーのメディアである為、購入した国・地域に関わらず、
全世界のBlu-ray Disc機器で再生が可能である。
ネットワークを利用した用途も考慮されており、
ネットからダウンロードした字幕データをディスクに追記するような事が可能となっている。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:39:46 ID:cj1DVk37
>>436
>スチール製のタワシで擦っても傷が付かず、指紋が付いても安定した読取りが可能である。
ほんとかよ、一体どんな素材だよ またチョニーの大風呂敷か?

 と思って「タワシ 傷が付かず」でぐぐっても、そこのWiki1件しかヒットしないのな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:51:42 ID:49M8wJoV
>>437
「スーパーハードコート スチールウール」でぐぐる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 16:52:42 ID:Ehpo3N03
>>436
そんなもん売り出されたら、2ちゃんねらが金タワシでゴシゴシやった挙句、返品騒動を起こすぞww
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:12:27 ID:cj1DVk37
俺は「スチール製のタワシで擦っても傷が付かず、」にひっかかってたので調べて来た。
結果は↓ 「傷が付かず」ではなく「非常につきにくい」な件

>「スーパーハードコート」は、ディスクの記録面に特殊なコーティングを施すことにより、
>一般のDVDに比べて約100倍の強度を実現したという技術。外見的に大きな違いはないが、
>スーパーハードコート処理されたディスクは、スチールウールなどで強く擦った場合でも、
>傷が非常につきにくい。

441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:14:37 ID:pcTitG01
全く「傷がつかず」ってのは間違いだと思うよ。
TDKの発表では「少ししか傷つかず」だったかと。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:17:01 ID:pcTitG01
440さんとカブったね。
アドレス貼っておきます
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021031/tdk.htm
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:18:16 ID:ZHHF7oZO
そんな言い争いをしていたら、こんなものが引っかかった

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083892,00.htm

 これ……たとえばBDが採用した著作権保護システムを組みこんだら、BDもHDもいらなくならんか?

 下手するとハリウッドが支持して、日本死亡、アメリカがコンテンツからパテントまで一切独占……なんて
展開もありうるかも。

 
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:18:34 ID:8k38fSzf
Dotch?■次世代DVD■ マイクロソフト
インテルの東芝陣営参加で混迷する次世代DVDの覇権争い。あなたが支持するのは?
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=117
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:26:57 ID:ZHHF7oZO
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:28:50 ID:9d1KxYtR
hpとかの場合の顧客は、消費者じゃなくて事業者だもんなあ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:44:59 ID:he3YiUQZ
それにしても、
規格争いが日本主導で出来るってスゴイね。

ソニー、東芝やるなぁって感じ。
世界最大の電機メーカーらしいGEは何やってんだろ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:47:13 ID:ZHHF7oZO
>>447
GEは金融で稼いでいます。
 
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:47:37 ID:L8dkOVv3
>>443
読み書きがメタクソ遅い気がする。圧縮がどうのって言ってるから。
ところでHDやBDの等倍ってDVDでいう何倍?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:13:20 ID:DUT1fqtP
>>437
ショー会場とかでホントにスチールウールつかってデモしてるよ。
BD全部がスゴイんじゃなくて、TDKのDURABISの特性ね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:49:54 ID:Btvi1wg4
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 18:55:22 ID:gtaoVUhG
どのみちパナが両対応のコンパチドライブを出す。
それを買うから良いや
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:03:38 ID:u7PMubVt
>>443
新規格は、「いつ頃安価に普及可能か」が問題なので…
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:31:16 ID:st+FNEuN
記録型HD DVDは一枚\100でも供給できそうだけど、
BDは工程考えるととても無理ぽ。

つーか、今現在BDのメディアっていくらで売ってるのよ。
455EUCALY MINTφ ★:2005/10/01(土) 19:39:26 ID:???
シーテックが4日開幕 次世代DVD2規格を展示

 最新のデジタル家電や次世代技術の展示会「CEATEC(シーテック) JAPAN2005」
が4日、千葉市の幕張メッセで開幕する。今年は標準規格を争っている次世代DVD
「HD DVD」と「ブルーレイディスク」がそろい踏みで展示されるのが目玉となりそうだ。

 東芝は年内に発売予定のHD DVDを搭載したプレーヤーやパソコンの試作機を展示。
ソニーや松下電器産業も、ブルーレイディスクを内蔵した家電やパソコン周辺機器などを
参考出品する。またいずれもミニシアターを設けて、画質の高さや相互通信機能などを
紹介する予定だ。

 シーテックは5日間の日程で、世界各国から750団体以上が出展する見通し。昨年の
約18万2000人を上回る来場を見込んでいる。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SMT&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005100101002256
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:49:40 ID:syPACU08
>>454
一層が2〜3,000円。一度2千円切ってるのみた。
二層は忘れたけどたしか6,000円以上だと思う。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:59:37 ID:ZHHF7oZO
>>456
俺はHD派だけど、今のBDメディアの価格は、試作機数万台へのサプライ供給価格だからあんまり
あてにはならない。
 だが、具体的な大量生産計画が見えない限り、「本当に数百万枚、数千万枚のメディアをBD側は
供給できるのか?」という疑問は残る。

 ROMに関しては、HDは歩留まり97パーセント程度、現行dvdと比較して−10パーセント程度の
スピード減で済む、というメモリーテックのかなり具体的な試算が出ている。ラインを動かして見ての
話だからある程度の信憑性はある。
 HDメディアの価格は、その信頼度を元に考えているので(モノとして違うのはわかるが)あんまり悲観
していない。
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084267,00.htm

 これを見ると、今年の六月にマクセルが量産試作に成功している。−Rの生産施設を有効活用できる
らしい。ただし、歩留まり、生産ロットの具体数はまだこれからか。

 BDの場合、現行生産施設の歩留まりを知らせないのも不信感の一つになっている。ただし、新方式では
きちんと改善される、というアナウンスもあるので、その関係から発表できない可能性もある。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:04:58 ID:pQDOL1bH
PCにBDがつかないというのは、ソニーもハリウッドも大賛成なんじゃないの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:05:31 ID:275UHUjP
BDがどんなに安くなっても現在の超硬より安くなることはないだろう。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:05:33 ID:st+FNEuN
>>456
・・・(´Д`)

奇跡が起こっても一枚\100なんて無理だな、BD。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:07:31 ID:DUT1fqtP
>>458
プレイヤーの数を増やすことも重要だからPCで再生できることも無視はできない。
(ハリウッドもそれに言及してた筈)
トレードオフだわな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:08:12 ID:DUT1fqtP
>>460
昔のCD-Rは1500円以上したのが、今は30円くらいだけど?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:09:13 ID:pQDOL1bH
この間秋葉原いったら、DVD-RよりCD-Rの方が高かったな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:12:23 ID:syPACU08
>>461
でも、次世代DVDってPCで再生してもあんまり意味ないような気がする。

>>462
CD-Rそんな高かったのか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:12:52 ID:st+FNEuN
>>462
俺が初めて見た時は230MBのMOよりは安かったけどな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:16:30 ID:st+FNEuN
>>462
危うく騙されそうだったが、
BDって販売開始してから既に3年くらい経ってるじゃん。

いくら生産数量が少ないと言っても
生産が手慣れてきて半額以下にはなってるぞ、普通。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:20:37 ID:DUT1fqtP
>>466
全体のボリュームが小さくて、競争のないほぼメディアで
企業が値下げせず利益を取ることも分からんのか。頭悪すぎ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:22:28 ID:ZHHF7oZO
>>467
 残念だが、そちらの言い分が正しい。

 日本の軍用品、特に小銃に近いんだよな、今のBDのメディア工場は。
 
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:23:51 ID:Ehpo3N03
つーか、今出ているBDなんて試作機で、来年出る奴(ROM)とは互換性ないって買った人は知ってるのかね?
せっかくBD選んでくれた人がそのままアンチになったら笑えないだろ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:24:15 ID:st+FNEuN
いよいよウソ臭くなってきたな。BD

3年も経って後継機も出ないのも怪しすぎる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:26:00 ID:rmhe0bJ6
双方向性ってのがよく判らなくて調べてみてるんだけれど、iHDの記事はあってもBD-javaの記事が皆無なのはどういうことなのか。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:26:03 ID:ZHHF7oZO
>>469
度がつくマニアは知っていると思う

 アテネ五輪で買った、じいさんばあさんは知らないと思う。

 松下もよく売ったよなあ、あのタイミングで。ジジババはカネがあるからかまわんと踏んだのかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:27:56 ID:275UHUjP
>>472
BD2.0が出る頃にはこの世にいないとでも思っているのだろ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:28:40 ID:O4Gl50tA
>>464
倍速CDRの世代ではSONYブランドのCD-Rメディアが3000円くらい。
YAMAHAのメディアも高かったな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:30:28 ID:DUT1fqtP
>>469
パナとソニーは自社のヤツくらいサポートしてくれるよ。多分。

>>470
BD-ROMの規格がBDAで通らないから出せない。
消費者利益に反するし、自分も損するし、出しても買うのは一部のマニアだけだから。
今は買ってくれる人に買って貰うだけだよ。

ついでに、統一騒動があったりで、BD-ROMの規格が決まるのも伸びてるしで
後継を出すに出せない。ファームアップで対応できるとも限らんから。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:32:03 ID:ZHHF7oZO
>>470
もともと、今のBD試作機はソニーが既成事実を作るべく強引に立ち上げたのが発端。
とろこが当時は青色レーザーも何もかもクソ高く、いくら既成事実化のためとはいえ、
作るだけ赤字にしかならない。
 で、安く作れる頃まで封印となった。
 松下が五輪に投入した頃は、30万以上の値付けなら何とかなるところまで安くなった。

 が、その頃にはHDも具体化し、チップ性能もコーデックも新時代になっていたので、
ブルレイもパワーアップ仕様に変更。
 HDと競争する形で、あっちがH264を採用したらBDもアドバンス版採用……と、いつま
で経っても仕様が固定化できぬままズルズルと。
 これで後継機は作れないでしょう、さすがに。
 そうやって、相手に合わせてレースをやっているうち、ROMの策定や具体的なメディア
大量生産に向けた整理がなかなかつけられなくなって、現状がある……と見ているけどね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:32:03 ID:st+FNEuN
>>472
アテネ五輪って去年の話じゃねぇかよ。
一年で切り捨てとはヒドスギス。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:33:46 ID:ZHHF7oZO
>>477
松下は、月産千台といっていたけど……いったい何台売ったんだろう
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:35:42 ID:syPACU08
>>469
例え知ってても今の時点でハイビジョンをディスクメディアに残すにはBDしかないからな。
仕方なく買ったマニアもいるだろう。

>>476
シャープが出したのはなぜ?

>>477
BDまだ出ないんで2年だろう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:36:55 ID:st+FNEuN
>>478
被害者団体作って集団訴訟したら勝てそうな気さえしてきた。(⊃д`)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:37:13 ID:ZHHF7oZO
>>479
 マニアに向けてアピール……というくらいしか理由が思いつかないな

 出せば、好きなマニアは買うよ。しかも一応旧来メディア使えるし。
 
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:38:40 ID:Ehpo3N03
>>475
無理だと思うよぉ、あの著作権保護システムとかかなり難しいことしてそうだし、FWアップデートぐらいでどうにかなるのか見ものだぞ

・・・下取りで10万引きますとかじゃないとどうにもできない悪寒
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:38:40 ID:ZHHF7oZO
 考えてみると、スターウォーズの新作をハイビジョンディスクにするには、今のところ
WOWOWで放送した分をBDで録画するしかないんだよな。
 そういう熱心な人はBDを買うよ、今は
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:39:54 ID:DUT1fqtP
あと、ワールドカップ映像をハイビジョンディスクにするにはBDで録画するしかなかった。
これは将来発売されるかどうかも分かんないから貴重だぞ!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:41:27 ID:ZHHF7oZO
 つまり「今、録らないと当面録れない、あるいは二度と録れない」と、ハイビジョン見て
感じた人がBDのユーザーになった

 だから、物凄く熱心にBD支持で、ストリーム記録支持なんだと思うよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:44:41 ID:Ehpo3N03
しかし、そういう貴重なものを録画したものの、次のハードを買ったら、殻付メディアは入れられませんとなったら・・・割るの?それでいいのか?

いやね、実はウチの親父がさww
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:45:29 ID:st+FNEuN
なんかBDって、行き当たりばったりでやってるとしか思えない。
これで信じろてのは、民主党に政権任せて下さいって言うのと同じだ。(´Д`)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:46:33 ID:eZ4pEiOP
>>469
そもそも知らないような奴が買うとは思えない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:47:03 ID:ZHHF7oZO
>>486
せめてコピーワンスが緩ければなあ……

次ハードでは、最低限、殻付きもフォローして欲しいもんだわな
つーか、フラグシップ機だけは絶対に保証する、くらいのアピールやったほうがいいと思うんだが……

コピーワンスが緩かったら、いったんHDDに待避させ、新規格ディスクにムーヴとかの手が使えるのに
それがダメなんだから……
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:48:20 ID:Ehpo3N03
>>488
知らない人が一人身近におりまして orz
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:48:28 ID:ZHHF7oZO
>>488
ちょっと甘い。
地元密着松下の営業力を甘く見てはならない

ジジババに「ハイビジョンテレビ買ったから、今度はこれを買いましょう」

と、売りつけた例を俺は知っている……

 しかし、今後どうフォローするんだろう? また新型を売りつけるのかな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:48:54 ID:st+FNEuN
>>488
自己責任かよ。BDはイラクか
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:49:40 ID:eZ4pEiOP
PS3が売れなければHDDVDの勝ち。
売れたらBDの勝ちじゃないの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:52:07 ID:ZHHF7oZO
>>493
そこまで単純なら、BDユーザーもGKも焦りはしないと思うんだが……

どうもソニーは安心させてくれないんだわ
疑問点に明確に応じぬまま、ズルズルきている部分がどうしてもあって……

松下が前面に出たほうが安心感は増すと思うよ、BDは
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:54:25 ID:d+K9JiY5
>>493
売れるんじゃない?
出ればね。

ROM規格が固まる前には出しようがないし。
ソフトデコードなら話は別だが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:54:40 ID:st+FNEuN
するってぇと何だ、BDを買うってのは
民主党の支配するイラクに帰化する様なモンか。
PS3が売れれば生き残れるかもしれないけど
死んでも自己責任ってことか。

すさまじい世界だな。オソロシス
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:55:37 ID:Ehpo3N03
PS3もBDの立ち上げと同時に出るのでは不安ですね
PS2はDVDの立ち上げより遅れたから安定してた気がするんですよ
それでも初期型番の奴だとタイトルによっては再生できないとかで悩まされたようですが
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:55:38 ID:DUT1fqtP
ID:st+FNEuNいい加減にしろw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:55:43 ID:ZHHF7oZO
>>495
来年のE3に発売発表、という説がある、PS3
日本の商戦を外す可能性があるけど、夏休みとかお盆前に出すつもりかもね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:59:08 ID:ZHHF7oZO
 自己レス
 春先以外の商戦となると、ボーナスシーズン当て込んで売り込む手があるね、ps3は

 夏休み前にある程度台数が捌けたら、お盆にジジババが孫に渡す小遣いを当てに出来るし

 で、九月からはアメリカで新学期が始まる。日本が7月発売、アメリカ9月でも商機は維持できる
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 20:59:47 ID:syPACU08
>>493
売れる、売れないって基準はどの程度だ?

>>495
>ソフトデコードなら話は別だが。
違うのか?

>>497
>PS2はDVDの立ち上げより遅れたから安定してた気がするんですよ
いや、別に安定はしてないだろう。初期型だからいつものことか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:00:53 ID:cj1DVk37
議論のレベルが高くなった。GKは口はさめないだろうな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:02:33 ID:ZHHF7oZO
俺はHD支持だけど、なるべくBDにも公正さを期すように努力はしているよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:05:09 ID:Ehpo3N03
あー、そうそう、殻付メディアって、殻を割ったら次世代BDプレイヤーで再生できそうでしょうか?
何もわからないものを買わされて嬉しそうな父が不憫で不憫で・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:06:41 ID:ZHHF7oZO
>>504
そもそも殻がついている理由は、そうしないと埃や指紋に物凄く敏感で読み取り、再生、記録が困難なためです
だから、素で使うにはTDKのコーディングが必要なのです

買ったメーカーにお願いして、殻付きも再生できるよう熱心に電話するくらいしか今は手を思いつきません
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:07:01 ID:st+FNEuN
BDの無茶苦茶さ加減はよくわかったよ。
安易に製品出荷しないHD DVD陣営の方が数千倍真摯だ。

こんなんで2大陣営なんて良く言えるな。テラヒドス
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:09:01 ID:Ehpo3N03
>>505
そ、そうですか orz
そういや親父って、昔βを嬉しそうに買って来たよなw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:09:48 ID:ZHHF7oZO
>>507
なんか……それって笑っていいのかなんというべきか……
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:10:12 ID:cm4/n9/R
>>506
どんなふうにめちゃくちゃなんですか?
詳しく。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:21:21 ID:DCeBGpbo
BDの方がお洒落感があるから俺はBD派
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:22:10 ID:6dNbdDfS
なんだかさあ、誰も望んでないのに
勝手にメーカー同士で叩きあってるって
感じがするのは気のせいなのか。

どっちにしてもWindows標準サポートでないのはPC業界では辛いだろうな。
今じゃGPUの設計ひとつ取ってもDirect3Dの仕様通りに設計
SPUもDirectSoundに合わせてだからねえ。
まぁだからこそ昔に比べて安定しているんだけど、あまり好き勝手はできなくなったよな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:26:07 ID:DUT1fqtP
>>511
>どっちにしてもWindows標準サポートでないのはPC業界では辛いだろうな。

DVDビデオも未だWindowsでは標準サポートされなくて大変苦戦しております。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:29:00 ID:ElLoRL5e
BDディスクの製造はいまだほとんどが試行錯誤だからな。
ソニーと松下でも作り方は全然違うし、
製造メーカーも含めて、製造工程や組成の細かい工夫を色々提唱してる段階。
ディスク仕様も容量で言えば23GBから25,27.28,30GBなど数限りなく提案されてる。

いまのDVDでも、ディスクメーカーごとの相性がいろいろ指摘されてるが、
早くBD-ROM商品を出そうとするなら、
そういったものがROMでさえ顕著に表れることになる。
出た後も仕様の改変、新しい仕様なんかも頻繁に出るだろう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:31:48 ID:st+FNEuN
とりあえず漏れはHD DVDの地滑り的勝利を確信しますた。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:42:08 ID:Hn9OJldU
中国の長虹あたりが、HD−DVDの支持に回って、中国勢が一気にHD陣に
なったわけだ・・・

DVDが低価格で、あっという間に普及したのは中国が(特許無視して)廉価な
ハードを大量生産したためで、その中国がHD支持に回った今となっては、どちらが
メインストリームになるかは明白。

台湾メディアメーカーも既存の技術の延長で生産ノウハウが熟成しているHD−DVD
を生産するラインの設計を始めているが、ブルーレイは計画がまだない。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:44:59 ID:ZHHF7oZO
>>513

>製造メーカーも含めて、製造工程や組成の細かい工夫を色々提唱してる段階。

それで合点いったというか……BDメディア作っている側は「味方同士の競争」にも
勝たないといけないわけだ。
 これじゃ、一般には歩留まりとか製造数を教えられないわけだ。
 下手すると、その数値からメーカーのレベルや製造法の利点、欠点が解析されるもんな。

 つまり、BD内部の死闘 にある程度の決着がつかない限り、一般にまで歩留まり関連の
情報は降りてこないわけだ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:46:05 ID:PfIT3eur
名前がオサレ感あるし容量も↑だからBDのほうが安易に売れるだろうと思ってたけど、
BDって結構コストかかるんだね。HD DVDよりはかかるとは思っていたがここまでとは。
このスレ見て勉強になったよ。ところで紙製のBDがどうたらってニュースあったけどどうなったんだ。

とりあえずBDを応援するがHDDが勝ちそうだな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:51:30 ID:ZHHF7oZO
>>515
 まあ、中国もWTO(世界貿易機構)に加入したから、これまでのように特許無視、著作権侵害
し放題……の態勢から徐々に改まるとは思うけど、ハリウッドの懸念は中国の無法振りにあるわ
けで……HD陣営としては、やはりBD並みの著作権管理ツールを作った方がいいだろうね。
 製造を容易にした上で、しめるところはしめる、という姿勢をより鮮明にすれば、ハリウッドも少しは
安心すると思うよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:52:01 ID:du21Nd1Q
メディア製造が松下
ピックアップをフリップス
お抱え技術のTDK

ソニーはピンはね現場監督

各社ともに利権を主張し価格を上げる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:52:19 ID:eZ4pEiOP
同時期に発売して初年度で数百万台も販売台数に差が付いて勝負になるの?
勝負になると踏んでるから東芝は争ってるんだろうけど、からくりがわからん。
誰か教えて。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:56:02 ID:FFjkxmWT
>>517
手持ちのRDの資産を新しく購入したRDにムーブすると、
永遠の資産になるもんな。クラッシュは心配だが、どうやら将来は
3回だけコピワンが許されるらしい。やはり、RDこそが最強。よってHDDVDを選ぶよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:56:19 ID:du21Nd1Q
>>520
ソニーはROM規格が完成していないので
プレイヤー自体を出すことが不可能
現行の殻付BDのようになんちゃってプレイヤーを出せば別
PS3のROM規格と違うものになる可能性すらある
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:00:32 ID:yssXKMOu
アメリカの企業ってすごいな・・・
支持するの力もすごい。
日本企業はなんも言わないもんな・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:05:40 ID:/P+SbEhM
迂闊にPS3は買えないなぁ…「メタルギアソリッド4」が出るまでにケリがついているといいなぁ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:13:20 ID:ZHHF7oZO
 俺は、PS3の発売は E3で発売時期発表 6月23日(金曜日)付近に発売 ボーナス商戦あてこみ
と見ているけどね。
 八ヶ月半あれば、仕様はもっとつめて、落ち着いたモノにできるでしょ。
 正直、今のROM制定スピードで来年三月なんて言われたら……現場は発狂すると思う。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:34:00 ID:eIdocl9F
インテルがHDについたのでBDを応援する。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:35:37 ID:st+FNEuN
>>525
ソニーの現状を考えると製品の出来はどうであれ、期末に押込む悪寒。
これが結果的にBDに引導を渡すことになるかも。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:50:54 ID:ZHHF7oZO
>>527
うーん……書いたとおり、ROMスケジュール考えると、現場は気が狂うと思うよ(~_~)
 それとも「最後の1チップ」として、その部分をモジュラーにしておく工夫でもあるのかな。
 残りは全部出来ていて、量産も始めていて、あとは完成したPS3にその部品を取り付ければ
完成……とか。

 でも、著作権管理において一番重要な部分だからなあ。下手にモジュラー化なんてしたら、
分解マニアに解析されるかも……。

529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:54:56 ID:JNiZnMzP
映画を1080pで奇麗に丸ごと入れ込む事はHD-DVDでは無理なんでしょ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:00:33 ID:st+FNEuN
>>528
できるできないの問題を越えて出荷しろってなると思いまふ。
つーか、期末のキャッシュ、それも半端じゃない額であれば
論理もへったくれも吹っ飛んじゃいまつ。
クタなら間違いなくやるでしょう。

で、松下が勝手にROM規格を作りやがって、と言って離脱。
あとは各社雲散霧消でソニーが残されると。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:01:12 ID:4FAV7yCn
>521
RD使いなら東芝ドライブの恐怖は知ってると思うが…
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:29:49 ID:nlzo/eit
MSに対してセガ潰しの戦略が成功するかどうか。
国内的にはまず成功するでしょう。
問題は欧米か。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:29:54 ID:ElLoRL5e
>>529
入るよ。
もちろん圧縮しないと無理だが、それはBDも同じ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:33:21 ID:ZHHF7oZO
>>529

 二層DVD−Rの開発には成功して、これの容量が30Gあります
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050805/hddvd.htm

 で、ストリーム記録でどれくらい入るかというと、簡単な計算で168分。モノによっては180分
入るはずです。
 たいていの映画は、ストリームでもこれに入ってしまいますね。H264を使えばさらに長時間
収録できますが、この場合は圧縮録画ということになりますね。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:36:29 ID:9d1KxYtR
>>487
共和党こそ行き当たりばったりだ

 
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:36:32 ID:st+FNEuN
1080iと720pで大論争してたことを思うと隔世の感があるなー。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:37:43 ID:rWbtAfqD
>>531
それAV板でしか見掛けないのだが。
CD板とかショップでの評価は焼きは可もなく不可もなく、読み込み良好なのに。
実際、うちも芝ドライブのXS53と松ドライブのX5使ってるけど
どちらもメディアによって得意なのや苦手なのがある。
強いて言うならもっと前のXS40は本当にトラブル少なかった。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:38:41 ID:ZHHF7oZO
>>534
自己レス
訂正。もっと録画できます

http://www.rakuten.co.jp/kbest/483992/483996/560770/584813/#545212

>ブルーレイディスク(25GB)にもハイビジョン画質で約3時間※4の録画ができるので

30GBだと1.2倍はいるので、3時間36分ですね。
 ちなみにこれは地上波デジタルの数値で、BSデジタルだと162分となります。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:42:03 ID:syPACU08
>>533
おいおい。BDは余裕だろ。1層で25GB,2層で50GBあるし。
4層だと100GBだぞ(4層は上手くいくのか知らんが)。

>>534
>簡単な計算で168分。モノによっては180分入るはずです。
これ1080iでの計算だよな1080pになるとどうなるんだろ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:43:33 ID:nlzo/eit
4層なんてぜってー市販されない。
断言しておく。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:44:09 ID:nlzo/eit
あとHD DVDの3層もウソクサイ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:47:09 ID:ZHHF7oZO
>>539
538が答えで、162分でいいのかな。

あとは

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050511/toshiba.htm

東芝、HD DVD-ROMの3層化技術を発表。容量は45GB

 BDには5GB負けますが、たいていの映画はこれでストリーム記録で入るでしょう。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:50:52 ID:syPACU08
>>542 
今BSDでも1080pの放送なんてしてないと思うんだが。
>>538 は答えにならんだろう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:56:05 ID:nlzo/eit
2層ROMの1層目DVD2層目次世代ってのは、初期には面白いかも。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:04:28 ID:V7e5v8ky
>>543
 まー、どこかにまとまったページを見つけて、そこから計算してて見ますわ。
今夜はもう疲れたのでここで落ちます。おやすみ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:10:33 ID:HgUmg2yC
俺もブルーレイを支持。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:14:09 ID:6vZmqWWZ
>>542
技術発表ならBDは16層まで発表してたような。
実際商品になるのはどっちも2層がいいとこじゃないのかな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:17:56 ID:q7dmExSN
無理に複層化するより、2枚組、3枚組にしたほうがスマートな気ガス。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:19:46 ID:sF3WluNj
って言うか、4層とかが市販レベルに降りてくるのと、次々世代の実用化の時期がかぶると思う
5506層記録使おうぜ:2005/10/02(日) 00:22:40 ID:kKubtOcX
いずれにしてもネックなのは記録の場合だから簡易プロテクトとしてはいいんじゃね?(w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:27:34 ID:sF3WluNj
プロテクトは再生映像をカメラ撮影するくらいでしか破れないんじゃないか?>次世代
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:28:06 ID:8+Tkkzyv
>>549
技術があったらすぐ規格を作るワケじゃないから
次次世代は40〜50年後くらいだと思うよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:31:15 ID:sF3WluNj
40〜50年後じゃ文明崩壊の可能性すら・・・は冗談として、
50年前考えれよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:31:32 ID:bB0Nphvb
所詮はソニーと言うことで
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:47:59 ID:ieEM0sbW
ソニーは存在自体冗談ということで
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:54:37 ID:md97Y34z
これは昔のVHS対βの戦いの再来?
HDがVHSという見方で良いのかな?これから買おうと思ってるんだけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:04:05 ID:V7e5v8ky
>>556
まだわかりません。
メディアコストの点でHDは有利ですが、BDは初年度ランチの数がPS3によって百万台単位になる
点があります。
ただ、やはりメディアコストについてはっきりしないので、BDが録画機として主導権を取れるかは判りません。
PS3はあくまで再生専用機能を持つゲーム機ですから。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:13:15 ID:md97Y34z
>>557
うちのビデオ壊れちゃったから買い換えなきゃいけないんだよな。。。

ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/21/news053.html
>再生専用のBD-ROMを採用
PS3はまた再生専用なんですね。やっぱりHDか。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:41:05 ID:E14Xe9jh
この対立をソニー対東芝と捕らえるのは大きな誤りと思われ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:42:33 ID:6AjY6eWg
> この対立をソニー対東芝と捕らえるのは大きな誤りと思われ。

そういう風にしたい人がこのスレにいるって事だな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:43:05 ID:Owc9Z8if
>>558
ROM規格を争ってるんですけど.....................................
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 01:49:04 ID:OC22ulZl
ソニーがらみのスレはアンチわきすぎ。レスが低レベル過ぎで、すぐに駄スレと化す。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:00:55 ID:3rrui9tZ
>>558
あんたさぁ、ハイビジョンHDDレコ+HD DVD(BD)が一体いくらするかわかってんの?
今発売中のハイビジョンHDDレコ+DVDでも20万円半ば。
それプラス、読み込み専用でも6万円超のHD DVDドライブが書込みとなればいったい幾らになるやら。
4万円前後のPS3にどうしろと
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:15:22 ID:90zSkKwP
いまの2chはソニーを悪く言えばなんでもありみたいになってるからな。
>>558みたいに無知な意見まで適当にレスできちゃう雰囲気だ。
HDDVD工作員はさぞ活動しやすいことだろうね。所詮2ch。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:54:30 ID:4o/nHW+e
GK乙としか言えんな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 03:58:38 ID:tywjOfC8
東芝、「HD DVD」プレーヤー年内発売・海外は来春予定
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20050928AS1D2808K28092005.html

>「HD DVD」対応商品はまずプレーヤーを
>国内で年内に発売。映画など対応ソフトは国内で
>約20のコンテンツ会社が早期発売を検討中という。

>一方、ハリウッドのコンテンツ会社は次世代DVDの大容量を生かし、
>映画ソフトの関連情報を好きなときに引き出したり、
>ゲーム的な要素を加えたインタラクティブ(双方向)機能の搭載を検討中。
>流通では新年度からの一斉展開を求める声が多く、
>年末発売の当初予定を変更した。

>価格はプレーヤーが10万円以下。レコーダーは、すでに20万円程度の
>価格で販売されているブルーレイ対応レコーダーを下回る価格とする。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 04:04:39 ID:+C+8RBc7
消費者からすればどちらでもかまわない
ただ、環境面の話をわすれないでもらいたいなと
 
そういえば、CDやDVDってどんなごみ分別になるんだっけ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 04:13:39 ID:3mb0R8yA
次世代DVDって今のデジタル放送より綺麗なの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 04:18:56 ID:+C+8RBc7
しらねー
ただ、前のオリンピックかなんかで、東京の一部とかだけで
デジタル放送が始まったから、松下なんかはそれをVHSで録画する
わけにもいかないからってDVD録画をいそいで作ったようだ
 
田舎には関係ないよー
でもほんとISOとかでCDやDVDってどこに捨てればいいかなんて
指示なかったような気がするんだよなあ、記録用紙とかと同じ
なんだから機密情報を完全に処分できるような規格も無いとみんなこまる象
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 04:21:24 ID:tywjOfC8
萌えるゴミです
うちの1600円の手動シュレッダーにCD裁断機ついてるよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 04:23:23 ID:+C+8RBc7
ゴミなんだね、そうなんだね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 07:43:34 ID:V7e5v8ky
中国:EVDに立ちふさがる壁、HDDVD
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2003&d=1216&f=it_1216_003.shtml

EVD:ハリウッドプッシュでHD DVDに対抗
2005/09/28(水) 21:36
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0928&f=it_0928_003.shtml


 中国を押さえられたらやはりデカイわけね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:16:13 ID:wR/krRv+
>>566
再生専用で10万円以下に抑えたとかいったって・・・

所 詮 再 生 専 用

2〜3万ぐらいじゃないと誰も買わないよ
こういう先走り方はよく分からんなぁ
東芝は自ら焦っていますと公言しているようなもんだろ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:25:20 ID:V7e5v8ky
>>573
初期のdvdデッキも似たような価格。マニアが買って、1.2年経過してから下がり始める。
PS2の場合、その普及期にdvdプレーヤーより安い価格(再生専用機が4万以上)で発売
したので大ヒットに繋がった。
 プレーヤープラスゲームマシン、という位置づけね。
 同じ価格なら、ゲームできるほうがうれしい、というわかりやすい話。

 HDの本命は、録画可能なタイプでしょ。BDの録再マシンより安い値段で出して、メディア
コストも押さえられたら、そっちは一人勝ちの可能性がある。
 PS3は、ソニー持ち出しで価格を押さえた分、再生専用に立って普及するかもね。
 だが、それイコール録画市場の勝利を約束するものではない。ゲーム機兼BD再生マシン
としてPS3が認知され、録画はHD。そういう人もけっこう出ると思うよ。
 この場合、兼用機が出るまでの穴を完全に埋めることができる。FOXやソニーピクチャーズ
のBDソフトはPS3で見て、パラマウントやワーナーのHDソフトは、HD録画機で見る。

 俺はそう対応する予定だ。
 だから、PS3がソニーの持ち出しでなるべく低い価格で出るのは大歓迎だね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:48:19 ID:u9myJDvU
最終的にはRWが出ない限りつかえねー訳で(w
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:49:03 ID:qOji63ZM
ほんと幼稚だな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:55:04 ID:V7e5v8ky
>>575

リコー、HD DVD-RWの2層化技術を開発
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050926/ricoh.htm

 まもなく使えるようになります(W
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 08:59:58 ID:V7e5v8ky
 2規格のソフトが出る以上、両方買うか、片方を諦めるか、兼用機が出るのを待つ、あるいはどちらも買わない。

 基本的にはこの四つしかないわけだ。
 兼用機を望む場合、当面は開発表明した韓国製サムスンのそれを待つしかない……というのがナンだな、これは。
 いっそ、三菱あたりが表明してくれたほうがありがたかったな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:01:47 ID:dIYzc/+t







Blu-lay終了








580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:05:15 ID:B1JeRF1w
赤字覚悟でレコーダーを五万円くらいで売り出せば勝負が付く。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:07:09 ID:6AjY6eWg
>>579
そりゃ終了だろうな。そんなの始まってもいない。
Blu-rayはPS3で普及するんだろうけどな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:12:05 ID:wzA10/VJ
>>574
> 初期のdvdデッキも似たような価格。マニアが買って、1.2年経過してから下がり始める。
> PS2の場合、その普及期にdvdプレーヤーより安い価格(再生専用機が4万以上)で発売
> したので大ヒットに繋がった。

同時期に三万円を切る再生専用機もあったんだけどね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:20:15 ID:BGlN/ljs
世間様がPS3をどう思ってるかだろうね。
必要ないと思うものは何やっても売れないんだよ。
生活必需品じゃないんだから。現にPSPがそうだよね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:27:25 ID:psCeniFK
HD DVD:PC、一般録画用
BD:PS3専用メディア

になる予感。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:30:07 ID:UCuREGjr
>>577
あ、HD-DVD限定じゃないから、BDだろうがなんだろうが量産化してくれないと無意味って事
個人的には使い勝手から行ってBD廃れろ派だけどな(w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:38:53 ID:3NGkPMfp
>>411
何言ってんだ


ピザが肌をよりそってふぅーふぅーはぁーはぁーって見るもんだよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 09:55:18 ID:sVqc1RWz
HDD+DVDレコーダー使っているけど便利です。後追い再生も便利。
DVD機能は、再生とHDD録画のDVD−R焼き付けにしか使っていない。
不満としてはHDD録画のコピーワンスをなんとかして貰いたい。
DVD−Rに焼き付け出来ない。
DVD機能の有効利用を邪魔している。最大のクレームじゃないかな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 10:13:24 ID:BGlN/ljs
まぁ、だからこそHDDの依存度が上がってしまって
録画のためにわざわざBDやHDDVDに焼くなんて
バカらしいって流れになってしまったんだろうけど。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 11:58:55 ID:er9lXj4K
>>558
HD DVDも最初は再生専用だってば。

>>563
別にPS3は4万円前後って決まったわけじゃないけどな。

>>569
一応随分前から日本全国でBSデジタル放送は見れるわけだが。

>>574
HD DVDは録画機出すなら、-RWと2層に対応するのだろうか?
DVD考えると2層はメディアコスト安くないと思うんだが。
それともエンコーダー乗せるのか?
流石に1層ストリーミング録画機を発売はしないだろう。
録再機はいつ頃になるのだろうか?その頃BDは?う〜ん。わからん。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:22:27 ID:6WIHZ7cI
確実にいえるのは
PS3に映像BD-ROMは間に合わない
ゲーム用のBD-ROM専用で出して
PSXの様なファーム対応になる可能性が高い
よってスケジュールどおりPS3が発売されても
映像ソフトはまだという状態になる可能性が大きい
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:26:09 ID:7Lvoa2OR
>>589
HD DVDレコーダーは来年初夏まで発売が延期になったから
最初からRW2層対応でしょ。
メディアは製法がBDのような薄膜積層方式ではなく
1層ディスクの2枚張り合わせ方式なので
1層の2倍のコストで製造できるだろうけど
HD DVD-RWの2層は容量がしょぼいからあっても売れないと思うけどね。
どうせHD DVDレコーダーはDVD-RAMとの関係で殻に対応する訳だし
両面1層殻付きHD DVD-RW40GBを発売すればもっとも保存性の良い
次世代メディアとしてDVD-RAMからの大量移行があるかもね。
スペック的にもメディア1枚の最大録画時間を長く表示できるというメリットがあるし
両面HD DVD-RWメディアの発売は十分考えられえる。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:27:16 ID:6WIHZ7cI
>>589
BD、HDも記録用の技術は完成していてROM規格との調整待ち
単層レベルならROMが固まり次第すぐに実装可能
プレイヤーとレコーダーの同時発売すらありえます
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 12:43:46 ID:7Lvoa2OR
>>592
BDもHD DVDもまだ規格化が終わってませんが。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 13:52:38 ID:Q80VNoOU
容量が大きいほうが最終的に勝つ。

不思議なのは、皆うすうす勝ち組がわかっているのに、
あれこれ揉めていること。

595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:17:28 ID:iAWf2i2Q
>>594
MSとIntelの陰謀だから…
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:17:42 ID:n/BRzObf
>>594
容量=録画時間ということであれば、ベータマックスはVHSより先に長時間記録を
成功させた。ベータ2で180分の録画時間を叩きだしたが負けた。
 画質も、見た目の精鋭度ではVHSより勝っていた。
 ローディングも速かった。
 でも負けた。
 画質と録画時間がどっこいなら、メディア代の安い方が勝つ。

 LDとVHDの場合、解像度においてLDが圧倒的に勝った。画質の良さからLDは勝った。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:19:35 ID:er9lXj4K
>>594
たぶん、容量の大きい両面DVD-RAMより容量の小さい2層DVD+RWの方が勝ってるぞ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:27:17 ID:k5IMcpMQ
価格当たり容量の多いほうが勝つんだよ。と身も蓋もないことを言ってみる。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:28:28 ID:jCdR40Ki
>>596
>成功させた。ベータ2で180分の録画時間を叩きだしたが負けた。

そりゃその後VHSは三倍モード出しても、βのβ3は270分録画が限界だったからな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:34:23 ID:bB0Nphvb
>>598
βは何故負けた?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:34:54 ID:6AjY6eWg
CODECがどっちも同じだから、容量ではBDが勝つな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:37:08 ID:n/BRzObf
 HDDVD−RW は30G HD陣営がこれを標準とした場合、当面のライバルはBD一層25G(もしくは
30Gまで上げるのか?)ということになる

 この場合、価格差がどうなるかが焦点。BDの方が安ければBD有利。逆ならHD。
 ただし、BD2層50Gが、HDDVD−RW30Gの二倍しないような価格の場合、BD有利。

 彼我のメリットやメディア代検証するなら、とりあえず有利不利のケースをいろいろ想定しておくこと。
 
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:38:52 ID:n/BRzObf
 ところで質問。
 BDの書き込み規格ってのは、まだ変わるのか?

 ころころ変更が多いので、変わる予定などあるならある程度把握しておきたい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:43:59 ID:n/BRzObf
 今、ヘンナことに気付いた

 ソニーはこれから中国市場を重視するという

 で、中国では最大手のメーカーがHDを作るという

 中国ビジネスを重視するソニーは、ハイビジョンビジネスをどう展開するのだろう?
 BDの普及を図るのか? それともやむなくHDを作るのか?

 とりあえず富裕層一億人を突破した中国からは(反日運動等ネガティヴ要素は置いておき)
目が離せない。

 
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:44:13 ID:mMcY9Qna
>>596
米国市場では、2倍モード(LP)で対応した。260分ぐらい録画できたはず。
しかし、時期を遅らせても3倍モード(EP)を投入したVHSが最終勝ち
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 14:44:23 ID:er9lXj4K
>>602
HD DVD-RWは20GBだろう。
30GBはHD DVD-Rの2層じゃないか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:06:26 ID:n/BRzObf
>>606
ソース探すのにちと手間取った。リコーの開発でフォーラム提案のヤツは容量が書いてなかった。

http://www.trcbook.com/electro/hikaridevice.html#top

 これの下の方、189ページの部分を参照。

>ロ.記録容量36Gバイトの書き換え型片面2層ディスク

ただし、この数値は変動の可能性もあると思うよ。多くなるか、減るか、どっちかわからん。
 ちなみにこのリポートの販売元は東レ。
 2ちゃんねらーの書き込みよりソースの信頼度は高い……かな?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:08:18 ID:6AjY6eWg
2層HD DVDと1層BDを比べるのっておかしいと思うけどな。
どう頑張っても2層目のアクセスは遅くなるんだから。
2層メディアと1層メディアなら確実に1層の方が使い勝手がいい。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:09:41 ID:fzJCVjiu
どっちでもいいから早く統一しろ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:11:26 ID:n/BRzObf
>>608
>どう頑張っても2層目のアクセスは遅くなるんだから。

そのへんは実機が出てからの検証になると思うよ。
 アクセスの絶対差がどれほどか。たとえばMDがテープメディアを駆逐した理由の一つは、
録音した最後の付近でもチャプターで素早く呼び出せた点があるけど、それほど劇的な差か
どうか。
 
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:14:03 ID:K/L8oucz
2企画ならいいよ。とりあえず、DVDみたいな乱立にならなければ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:14:13 ID:n/BRzObf
 それともう一つ。
 二層−RW記録型が、BDメディアに価格競争力を持たない(一層BDの方が安い)のなら、東芝が
どう主張しようと(東芝は二層型を基本にするといっている)その時点でHDは競争力を失うわけで。

 要は、市場と値段が決定する問題なので、ここでおかしいおかしくないといっても始まらない。
 実機が出て一年くらいして、彼我のハードがこなれ、メディア代の趨勢がはっきりしたら、そのへん
で答えが出ると思うよ。
 
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:15:30 ID:n/BRzObf
 で、その後どうなるかも書けば

 負けた方が、ライバルメーカーの互換マシンを造り始める

 と思う
 かつてソニーがVHSを造り始めたのと同じ。その前に確か東芝とサンヨーが造り始めたけどね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:22:45 ID:er9lXj4K
ttp://www.hddvdprg.com/press/cebit/img02.jpg

HD DVD-RWは単層だと20GBだと思う。
Ritekの写真だが。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:27:26 ID:6AjY6eWg
>>610
既存の2層メディアの経験で言う限りは差が出るね。
使わなくていいなら2層はできる限り使いたくない。

特に回転数が上がってくれば絶対的な差になるよ。
BDやHD DVDの速度アップの頃にはBDの積層が増えてるだろうけど。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:28:56 ID:n/BRzObf
>>614
2ちゃんのスレでもそんな感じ。

http://66.102.7.104/search?q=cache:Cub4EwXlXrIJ:hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107450740/700+HD+DVD+%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%8F%9B%E3%81%88%E4%BA%8C%E5%B1%A4&hl=en&client=opera

 で、収録時間も出ている。二層−RWは32G計算だね。


464 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 12:18:40 ID:QBQa3yWg0
HD放送ストリーム収録時間

             BSデジ   地デジ
            24Mbps   17Mbps
HD DVD
-R  1層15GB   81分△  108分△
-R  2層30GB   162分○  216分◎
-RW 1層20GB   108分△  144分○
-RW 2層32GB   172分○  230分◎

BD
-RE/R 1層25GB  135分○  180分◎
-RE/R 2層50GB  270分☆  360分☆

2時間未満△、2時間以上○、3時間以上◎、4時間以上☆


465 :名無しさん┃】【┃Dolby:2005/07/02(土) 13:28:43 ID:/pJzzzjr0
HD DVDストリーム収録可能時間

【地デジ】         【BSデジ】          【地デジ】        【BSデジ】
(-R/15GB)       (-R/15GB)        (-RW/20GB)      (-RW/20GB)
NHK-G:123分     NHK-h:87分       NHK-G:164分      NHK-h:116分
NTV:118分       BS日:99分        NTV:157分       BS日:132分
朝日:128分       BS朝:102分       朝日:170分       BS朝:136分
TBS:114分       BS-i:94分         TBS:152分       BS-i:125分
TX:111分        BS-J:96分        TX:148分        BS-J:128分
CX:119分        BSFUJ:101分      CX:158分        BSFUJ:134分
MX:122分        WOWOW:95分      MX:162分        WOWOW:126分
617  :2005/10/02(日) 15:29:28 ID:B3bTPXrP
ブルーレイ:商品化済み 保護層厚=0.1mm
HD DVD:未発売    保護層厚=0.6mm

俺の予想→データ高密度化のためには青色光を
微小領域に集中させる必要があり、そのためには保護層を
薄くしないといけない。HD DVDはその点で苦労している
んじゃないか・・?だとすると、ブルーレイ勝利?!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:34:59 ID:n/BRzObf
 ちなみに上のスレでは、二層−RWの書き換えは研究所レベルでも成功してない(434 :名無しさん)
なんて発言もあるが……成功しているみたい。

 ネットでの情報で注意がいるのは(他でもそうだけど)最新の本物と比べるとけっこうなタイムラグが
ある点で……たとえばHD派が囃していた傷に弱いBD問題は、TDKが出てきた。逆にRWはリコー
が出てきた。
 ここでのやりとりも「過去のネタに沿った旧いモノ」くらいの感覚を彼我共に心の片隅でもいいから持つ
ほうが、いいんだと思うわ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:43:30 ID:XL8+JTcy
「コーデック」って何?教えてエロい人
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:51:44 ID:7TixKFgC
BDのコスト高いと初期のPS3のソフトも高いのかね?
なんかカートリッジの任天堂時代思い起こさせるな
                                                     
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:52:48 ID:qOji63ZM
どういう思い込みだ、それは
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:19:22 ID:xZkF2fD/
コストの話はメディアの生産設備の初期投資がBD>HDDVDって事。
だからBDとHDDVDのメディアの需要が全く同じだったらHDDVDのメディアの方が安い。
どちらが売れるか知らないけど、何十万も何百万も需要に差が付いたらんなもんふっとぶけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:22:53 ID:xZkF2fD/
>だからBDとHDDVDのメディアの需要が全く同じだったらHDDVDのメディアの方が安い。

と思ったけど減価償却費が高いだけだから製造方法や製造難度や使用する部品やら薬品によっても一枚辺りのコストは違うか。
パーツ原価はどっちの方が安いのだろうね。
そう変わるとも思わないけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:31:34 ID:n/BRzObf
>>623
このへんは本当に……いろんな要素が組み合わさるからわからない。
 基本は、HDのほうが安く上がるだろう……という話だが、622が書くように需要に差がつけばひっくり返る。

 普通に考えれば、百万単位のプレイヤーになるPS3を有するBD側が有利のはずなんだが……。

 じゃあ、なぜ(一年前より弱気とはいえ)HD陣営をハリウッド四社が支持したか? という点がある。

 お金に汚いというか、カネに対するシビアさが世界一といっていい連中が支持したってことは、勝てる要素が
あるってことで。
 ただ、最近HDに弱気な気もするので、そのへんまた変わり始めているのかもしれん。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:51:37 ID:BGlN/ljs
BDはレンタルで使われたとき不安だな。
あれいくら丈夫にしても絶対傷つけられるよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:16:53 ID:mMcY9Qna
BDってレンタルできるのか???
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:19:11 ID:dmY7quNv
BDはハードコート必須だからDVDにおける超硬のような価格になる
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:26:02 ID:8bxOe36s
ハードコートって放り投げておいても傷つかないの?
個人的にはカセットやMDみたいにいちいちケースにしまわなくて済むメディアがいいな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:55:09 ID:sVqc1RWz
自分ののHDD+DVDレコーダーのHDDの録画ではコピーワンスの番組は、DVD−Rに焼き付けできない問題がありました。
最新の製品でコピーワンスの番組のHDD録画の時、無録画DVD−RWが入ってばいれば自動的にDVD録画に切り替わる機種はあるんですか?
無ければ今後、発売される予定はあるんですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:52:18 ID:V7e5v8ky
>>629

>無録画DVD−RW

これがCPRM(著作権保護方式)に対応しているのなら、HDDに録画していてもムーヴできます。
 DVDRAMは基本的にほとんどすべて対応しています。−RWは知りません。
 まずはその点を確認しましょう。

 それとHDに関して(BDも)は、どちらになってもムーヴはできるはずです。初手から著作権保護関連
機能が入っていますから。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:53:35 ID:ltTgpKJE
イギリスもアメリカもデジタル放送にコピワンなんて入ってないのに、なんで日本だけコピワン信号はいってるの?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 18:54:32 ID:V7e5v8ky
>>631
 消費者団体が弱くて、テレビ局とその関係者が傲慢でやりたい放題だから

633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:02:07 ID:R4q5t/XG
>>632
まあ、そのうち「うちの製品が売れないのはARIBが非関税障壁になっているからだ」
と欧米のメーカーが騒いでくれるさ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:03:00 ID:sVqc1RWz
>>630
ありがとうございます。
買う時に、ここまで調べないといけなかったですね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:08:02 ID:V7e5v8ky
>>634
買った−RWがCPRMに対応しているかは、メディアの裏とか包装ビニールに書いてあります。
捨ててしまったのなら、型番とかをネットでぐぐってみましょう。
販売元とかのサイトで探せば、普通は出てきます。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:11:33 ID:HdMR/tgu
俺たちは羊なのさメェー
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:18:21 ID:Q80VNoOU
抗議しないかわりに、無言で見切りをつけて無視する。

音楽産業の不振も、ソニーの没落も、
そうしたしっぺ返しだってことに、いい加減気づけばいいのに。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:37:11 ID:jDCglteR
言わなきゃ相手に伝わらないよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:26:34 ID:6WIHZ7cI
>>617
今売っているBD-REとこれから出る
追記型BD、BD-ROMは別物です

HD保護層の薄さは問題じゃないです
レーザーも記録間隔も距離を取ったほうが
良い仕様になってます
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:29:27 ID:9WJKqVQc
SONYは初期不良が恐いからなあ
PS3が警戒されて購入されなかったらやばい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:40:04 ID:V7e5v8ky
ストレージ記録は、出始めにはみんな使うだろうけど、2年くらい経ったらリアルタイムでH264エンコード
ができるようになって、その頃にはストレージとの画質差もほぼ無視できるところまで来て、あとはメディア
価格の安い側がさながらVHS三倍モードの使い方みたいになって状況終了……となるかもしれぬ。

 書き込みスピードはBDの方が速いし、ディスク一枚まるまるストレージで使う時はBDが有利だろうから、
やはり圧縮が嫌な人は熱烈BD支持で継続だと思う。

 さて、ここで問題は、HDのメディア価格がきちんと下がるのか? という点。というか、初手からBDより
明らかに安い、くらいにしないと、ユーザーの雪崩転向現象は期待できない。

 これは例えるなら、SVHS記録ができるノーマルHGテープと、EDベータのメタルテープの関係みたいなものだ。
 いかにEDベータが高画質でも、一本200円のHGテープにSVHS記録できるなら、大半のユーザーはそっちを
選んでしまう。

 そういう状況に早速と持ちこめたら、HDは勝つ見こみがある。が、これができず、「どうせ最初はマニアだけ」と
コスト低下が起きなければ、PS3を持つBD側の方がより多数のBDユーザーを獲得してしまうかもしれない。

 これは、還元すれば戦略の問題だったりする。正しい戦略をHDがやれば勝てるだろうが、間違った戦略で挑んだ
ら勝つのはBDだろう。 
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:41:21 ID:er9lXj4K
>>640
初期不良気にするより値段が高くて買うのを躊躇う人の方が圧倒的に多いのでたいした問題ではない。

PS2のこと考えたら初期不良目当てで購入するやつがいるかも。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:44:09 ID:V7e5v8ky
>>642

>初期不良目当てで購入するやつがいるかも

この場合の初期不良とは……著作権の穴を指すのだよね

 万が一、これが起きたらハリウッドのソニーに対する不信感が大爆発……えらいことになるわな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:46:55 ID:9FaU7O36
>4層なんてぜってー市販されない。
>断言しておく。


100Gバイト/片面4層Blu-ray Disk公開──TDK
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/29/news088.html

645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:53:49 ID:DoBXSxHc
BD陣営必死だなw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:09:10 ID:6WIHZ7cI
>>644
BDは今のところ生産部分が大問題です
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:23:01 ID:V7e5v8ky
>>646
 それがBD最大の隘路
 EDベータのメタルテープではこういうことはなかった
 画質(容量)がHDより追求できる立場で、焼き速度も速く……普通ならこれで勝てるのに
バタバタしているのは、「本当に大量生産できるのか?」という疑念が付きまとうため

 ゲームディスクもこの分だとどうなるのだ?
 MGS4なんて、世界に対しては100万枚ソフトなわけで……本当に100万枚生産できるのか?

 ……BDではなく、DVDディスク四枚組なんて形で出たら、かなりヤバイことだろうね。
 逆に言うと、100万枚の供給がやれるほどBDメディアの短期生産が可能なら、BDの隘路は
かなり減ったことになる。

 その意味で、PS3のゲームディスクは、BDメディア生産状況の一つの目安といえるかも。

 ただ、映像メディアとは規格が違うかもしれんので……そのへんどうなんだろうね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:31:24 ID:jDCglteR
ムービーじゃないならDVDに余裕で収まるんだが?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:34:21 ID:6WIHZ7cI
漏れは最初、BDはクレープの様に
延ばして作るなんて思いもし無かったよ
0.1ミリのポリカーボネート板は作れないものなのかと・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 21:45:28 ID:V7e5v8ky
 一応、BD側もいろいろ改善策はやっているよ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050526/161551/

 これを読むと、BDマンセーになってもいいのかな……と思うのだが、
だったら生産予定ロードマップをもっと示せるだろうと(以下略)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:00:59 ID:h+OUyltD
>>641
メディアは最初から超硬とノーマルくらい差があるだろ

>>650
日経はPSXで(ry
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:03:03 ID:V7e5v8ky
 そうだ、日経だったんだ、この記事は!

 すっかり忘れていたよ。あぶねー……

 一応、俺、日経新聞は取っているんだが、ソニー関連の記事は信用してない
 本当だったら株価が4000円切るはずないもの。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 22:10:42 ID:q7dmExSN
>>649
クレープって言うか、シリコンウエハーのレジスト(現像液)塗布工程を
応用したモノなんだけど、問題は要求平面度。
レジストは洗い流してしまうから元々平面度に対する要求なんかない。
ところがBDの場合、薄膜形成硬化後の要求平面度が3μmと聞いて驚いたよ。
これは少し前のハードディスクの基盤の要求平面度に近い。
案の定、良品率は当初1%未満だったらしい。
現在は半分近くまで来たらしいが、本当ならばすごいと思う。

ハードディスクの基盤は何回もの研磨工程を経て要求する平面度を得る訳だけど
それを一発でできるとなればこれは画期的だよ。

BDなんか消えて無くなっても全然困らないけど、
この加工技術を確立したとすれば応用範囲はかなり広い。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:04:03 ID:sF3WluNj
やっぱBDは裸にしたのが失敗だと思うな。
いまからでも殻メインにすればいいのに。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:07:08 ID:V7e5v8ky
>>654
裸にしないとレンタルの時、不利だよ
郵送レンタル、アメリカでも日本でも確立されているし

どちらも裸メディアに簡易ビニールケースの組み合わせで投函、コストを最小限に抑えている
郵送レンタルから見れば最悪の仕様

 一方、殻付きでいくと常に「殻から出てしまったときの脆弱さ」を指摘されてしまう
 家庭内ハウスダストを吸いこんだときの懸念、煙草の煙にはどうなのだ、等

 裸で取り扱えるようにしない限り、ハリウッドもそっぽを向いたと思うよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:29:59 ID:7Lvoa2OR
○裸で使えるメディアをカートリッジに収めて万全を期す。
 DVD-RAM
×裸で使えないから仕方なくメディアをカートリッジに入れる。
 BD1.0、VHD、ZIP等
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:23:34 ID:dnpdd29J
>>655
殻つけると郵送コストいくら上がるんだ?

>>656
zipはちょっと違うだろ。確かに裸で扱うのは無理だが。
MOとかは?あれも裸が無理だからなのか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 03:18:36 ID:zfmkL4jq
>>628, >>654
TDKの技術を使えば、スチール製のタワシでこすっても問題ないらしいよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 06:08:23 ID:hwxu0Bph
傷より指紋に弱いです
660・・・・:2005/10/03(月) 06:20:20 ID:DfU3ZNr2
>>658
そんなわけないだろ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 07:30:44 ID:WbAEuyIy
>>650
ROMメディアのマスタースタンパがクソ技術で
記録層を作る工程が死ぬほど大変なんだが
メディアと別に作った記録層を貼るなんてどうなんだ

>>659
傷よりクモリ、ホコリに弱いんだよねあのレーザー仕様だと
ちなみに超硬いをスチールたわしで擦ると傷というか白く曇ってしまう
これは強度としては大変すごいがDVDは読めてもBDでは多分読めない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:30:55 ID:D9vFi3sF
 こっちの最後から50くらいを読んでみよう

【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part31
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1128135337/

 いや、実は両用ピックアップがいい、と書いたのは俺なんだが……いきなりBDが
問題ないという書き込みがワラワラアップされたのにはちょっと驚いたわ。
 で、ここでも書くけど、両用ピックアップが出来るなら、しばらくそれでしのいで、一年半とか
二年経過した後に実質的な統合が起きるのならそれに乗る、でいいと思うけどね。
 ストレージ長時間記録にこだわる人は、その時はBDメディア使えばいいし、普通のエアチェック
ならH264とHD安価メディアで充分だろう。

 要は ハイビジョン録画を当たり前のものとして捉える というのが重要で、マニアチックに捉えるのは
普及の妨げになるってことだよ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:36:50 ID:eotJQy5Z
>>661
BDで採用されているスーパーハードコートは
DVDよりキズに弱いレーザーサイズに合わせて
更にキズに強くなってるよ。
詳しくはTDKのHPに載ってる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 09:00:48 ID:VLtTXmnT
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051003AT1D0100O02102005.html
松下、ブルーレイの製造コストを現行のDVD並みに
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:32:24 ID:D9vFi3sF
Paramount endorses Blu-ray technology as DVD format

Associated Press

LOS ANGELES - Paramount Home Entertainment is the latest company to back the Blu-ray Disc format as the next-generation DVD standard.

Paramount said Sunday it will join a growing list of media and technology companies endorsing Blu-ray that includes Sony Corp., Apple Computer Inc., Hewlett-Packard Co. and Dell Inc.
Paramount will still market all its DVD movies in the competing HD DVD format so consumers can have a choice, company officials said.

Backers of HD DVD include Intel Corp., Microsoft Corp., Toshiba Corp., Universal Studios and others.
Paramount decided to support the Blu-ray format after an analysis of the cost and copy protection solutions available, according to a prepared statement. Paramount also said it was
attracted by Blu-ray's storage capacity, which is five times that of current DVDs.
"We have been intrigued by the broad support of Blu-ray, especially the key advantage of including Blu-ray in PlayStation 3," said Thomas Lesinski, president of Paramount Pictures, Worldwide Home Entertainment.
Paramount will begin releasing its content in the Blu-ray format in North America, Japan and Europe when the hardware is available to support it.
Sue Ellen Schaming, spokeswoman for the Blu-ray Disc Association, did not immediately return calls seeking comment.

http://www.mercurynews.com/mld/mercurynews/news/local/states/california/northern_california/12801241.htm
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:34:38 ID:aHUvlQnS
HDDとWINNY、WIN-MXでいいよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:39:05 ID:AeetSvew
>>664
>日本経済新聞
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:45:06 ID:eotJQy5Z
うはw まじで終わったじゃんww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:51:46 ID:hwxu0Bph
両規格でソフト出すってことですね
そりゃそうだろう
どっちが勝つかわからないし
どっちも中途半端に普及するかもしれないしさ
まあどっちも売れないだろうけど
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:55:27 ID:U/uB/Mok
HD DVDの最後の砦ワーナーも陥落しそうだし、
そうなったらハリウッドは全てBDでokになるが、
でもHD DVDでは半数かそれ以上のソフトが再生できない。

もうHD DVDには勝ち目はなくなったと見て間違い無い。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:56:11 ID:It6mrh8g
>>655
殻付きはレンタル屋さんじゃメリットあると思ったのに郵送レンタルだと不利になるとはなあ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 10:57:28 ID:3/7RyG0q
どうせベタみたいに、業務用マスターとかで使われるだけさ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:26:43 ID:nkBFE+cv
とりあえずHD陣営だったパラマウントは日和ってBDソフトも併売するってことか

ハリウッドはBDに軍配あげつつあるな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:43:50 ID:D9vFi3sF
 著作権保護で差がついたのが痛かったね

 あとはメディアコストとプレスの歩留まりだが……BDがコケるならこれだろう
 克服したなら死角はあんまりないことになる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:46:52 ID:D9vFi3sF
 というか、ユーザー的には前向きに捉えるべきだろう

 両者発売となってこの展開より、発売前にこのほうが選択肢を絞れるわけで……

 ただ、BD側はこれで責任の重みが増したわけで、プレスもメディアも高すぎるなら
結局はマニア向きでしかなくなってしまう
 どこまで安価にできるか、という責任をしょったわけで、これはこれで頑張って欲しい
と思うよ

 東芝は、ロイヤリティはなくなったが、その分、いい製品を作ってソニーを圧倒するという
点でリベンジすればいいよ
 松下の ジジババでも使える仕様 は、真似しても叶わないと思うけどね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:48:21 ID:BrC/3cX5

 山田家は、ブルーレイを支持します。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:49:27 ID:eotJQy5Z
サザエさん宅にHD DVD導入というウルトラCに出るかもな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:51:02 ID:E79CTH2S
松下いいタイミングで発表してくれたわw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:52:47 ID:AeetSvew
我ガ軍サイゴノ砦デ在ルワーナーガ、ヒトキュウマルゴ陥落。我ガ軍ノ被害甚大ナリ
我ガ、第五ウィンテル大隊ハ、フタマルサンゴヲモッテ、無線通信機ヲ破壊、暗号文ヲ焼却ス。
大ウィンテル帝国ニ栄光アレ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:53:29 ID:D9vFi3sF
 しかし、BDでコストダウンか……

 ハードはともかく、メディアは大丈夫なのかねえ
 松下はいいだろうけど、台湾やユニフィーノあたりが対応できないと、バカ高ディスクを買う
羽目になる気がするんだが……

 決まったら決まったで、価格競争して欲しいね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 11:54:56 ID:eotJQy5Z
>>680
当初は高くなるはずだよ…。台湾メーカーは作れないし。
ま、DVDも最初は高かったしね。
ただ、最終的にも同じくらい値段が下がるかどうかは微妙なところ。
何せ、DVDがあるから。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:00:14 ID:D9vFi3sF
 WOWOWのハイビジョン放送を片っ端から録る……という点で、HDのメディア設定は
理想だったんだけどな
 BDがそこまで行くのは何年かかるのか……

 自己録再専門で、東芝HDを買う、という手もあるが……シェアが低ければメディア価格も
下がらないだろうから、この想定も苦しい

 なんか、統一しても高止まりで二年くらい経ってしまう気がしてきた
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:01:17 ID:jPy6JUmE
BDニ栄光アレ、HD DVDニ慈悲アレ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:16:05 ID:x8pgGzS+
どっちもそこそこ売れる
で、両規格録画再生可能なハードが作られ有耶無耶になる、に100兆北朝鮮ウォン
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:16:48 ID:Kn13MUVF
パソコン用メディアとしてはどっちもいらないだろ。
USBフラッシュメモリが斎京
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:36:14 ID:It6mrh8g
共倒れにならないように消費者としては買い支えたいが再生専用ばかりはどうにもならん。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:55:34 ID:dnpdd29J
>>686
録再機もすぐ出るでしょ。価格は知らんが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:21:46 ID:ZEDmvwWx
ぶっちゃけ、画質は今のDVDで十分。データ用にしてもほとんどDVDで用が足りる。
ただボックスで出てたアニメとかが一枚で出るようになれば、その方が嬉しい。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:36:50 ID:It6mrh8g
>>688
旅行で暇つぶしの時は非常に使いがいあるしな。
ポータブルプレイヤーがでない事には仕方ないけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 13:37:04 ID:eotJQy5Z
アニオタの上に貧乏人かw
救いようがないな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 14:15:06 ID:wn+nm3dY
それにしてもソニー○○○○を開発って見ないよね
技術開発力ないのかね
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:16:43 ID:jjTTlA6w
ここはID出ないから自演し放題だけれど
IDの出る板でもアンチソニーは頑張ってますよ。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1128050355/
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:29:08 ID:wn+nm3dY
うちID見えてる
変なの?うちのビュアー
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:47:24 ID:tCJU11Mb
アンチソニーとか言ってるやつは
それと同時に自分はソニー信者ですと公言しているようなものじゃん。

まぁ今時ソニー信者も珍しいけどな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:53:02 ID:U/uB/Mok
>>694
別にソニー信者じゃなくてもアンチソニーはウザいけど?
アンチソニーがスレ荒らし回るから。
荒れる原因になったソニーにも問題があるけど、
それを言い出すとテロリズムと同じだからね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:58:22 ID:KIbLvv5X
ブルーレイ製造費安く
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/051003/t5.htm

松下電器産業が、
次世代記録媒体のブルーレイ・ディスクの製造費を大幅に引き下げる新技術を確立しました。
コスト高の要因となっているディスク表面の保護膜を作る際、樹脂を加工する新たな手法を開発したものです。
1年後には、現行のDVDディスクと同じくらいの費用で量産が可能になる見通しです
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:03:59 ID:PtctYtYG
こうなってしまった以上どっちもサポートしろよ。
映画だってどっちに付くとかじゃなくて両方で出せばいいんだよ。
それがこういう事態を招いてしまった者達の責任だろう。
ホント勝手にやってろって感じだな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:14:22 ID:KIbLvv5X
東芝がしつこくゴネ過ぎなんだと思うんだが。
まぁ開発費かけてるから譲れないんだろうけど、
でも東芝サムスンだしw





三洋もBlu-ray Disc Associationに加盟したし
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050615/bda.htm

NECも現段階ですでに雌雄が決したらBlu-rayを採用する事になるのを示唆してるぐらいだし
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0906/nec5.htm

699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:21:50 ID:NoxIl4gt
パラマウントがソニー支持 次世代DVD規格で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051003-00000082-kyodo-bus_all

ソニーは3日、米映画大手パラマウント・ピクチャーズが、次世代DVD規格で
ソニーなどが推進する「ブルーレイディスク(BD)」への支持を表明したと発表した。
パラマウントはこれまで、東芝などが進める「HD DVD」を支持する姿勢を示していた。
 今回の支持表明で、パラマウントが完全にソニー陣営にくら替えするのか、東芝陣営
との両にらみになるのかは不明だが、いずれにしても東芝陣営にとっては打撃だ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 16:36:54 ID:Q0q/8LDc
早く製品出してくれないことにはなぁ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 17:02:36 ID:0iX1Xeh5
もはや業界構図はワケワカメ。
http://venus.aez.jp/uploda/data/dat1/upload319232.gif
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:57:41 ID:U/uB/Mok
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/disk.aspx?i=2005072708894wa
日立マクセルは次世代DVD規格の一つである「ブルーレイ・ディスク」で、
データの記録・再生速度が12倍速の試作品を開発した。2時間のハイビジョン
映像を20分弱で録画できると試算する。もう一方の次世代DVD規格「HD 
DVD」では4倍速が限界といい、記録・再生速度ではブルーレイ規格がHD
規格を大きく上回る。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:01:28 ID:0jOazFgP
>>701
いや、よく分かるよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:04:15 ID:GtxKza5f
所詮市場の主導権争い。どちらが勝とうと消費者には関係ない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:20:31 ID:AeetSvew
>>704 性能格差があるし厳密にいえばあると思うが。
まぁこういう企業間の主導権争いほど迷惑で、ユーザーが疎外感感じるもんはないよな。
こんな争いしてる暇があるなら、もっと他のやるべき事やってくれよ。
正直日本の汚点晒しているようにしか見えない。規格が混在すればユーザーが困惑するのは目に見えてるし。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 19:35:52 ID:Rp9NSHGr
もうブルーレイでいいじゃない。
殻付きはウザイけど、それ以外はケチ付けるところが無い希ガス。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 20:27:53 ID:Ygr/ZvPL
BD厨はBDの押し付けが度を越していてキライ。
あいつらの書込み見てるとBD自体に嫌悪感を抱いてしまう。

一部はマジもんのGKもいるんだろうけど、
あいつら他人がどう感じるかわからないアスペ野郎か?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:13:55 ID:MAr/VHSe
ひ弱な若者>>707がいるスレはここですねw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:19:42 ID:TdagL6AI
>>707
単純に片面12GBも差があるんだからBDを押す声が多くて当然
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:33:44 ID:yw3eJwOI
任天堂信者がここにも沸いてます。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:50:41 ID:vR9FR9ik
業務で使うなら保全性が高いHD のほうが向いていると思う。
家庭用でも、乱暴に扱うバカが多いからやはりHDのほうが向いているように思う。
(レンタルとかのDVDみても結構傷おおいし。)
記録速度・容量ともにBDが優れていることは100も承知だが、
家庭用・保存用として利用するには不向きなような気がしてならない。
BDの普及には、保護面の薄さという弱点をクリアしないと
ベータと同じで高機能で非常に優れているけど、使い勝手の
悪い規格で終わってしまうように思ったりするがどうだろう?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:51:43 ID:eotJQy5Z
またハードコートを知らないアフォが来ましたw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 21:55:12 ID:SL9ji7it
メディア単価の安さも追いつかれちゃったから、
そのくらいしかイチャモン付けるポイントがないんだろ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:18:36 ID:m6netrwN
単価が追いつくなんてのは信じられんよ。
まずDVD-RAMを安くしてくれ。
話しはそれからだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 22:37:52 ID:bsJVEJyI
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/10/03/006.html
「WinDVD」がHD DVDとBD対応へ、「MediaOne」もBD書き込みに対応の見込み

もうMSのサポートなんて要らないな
BDでもPCの再生や書き込みは問題ない
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:20:12 ID:UfkLM/Ge
扱いなんて、カートリッジタイプ使えば、問題ない。
そもそも乱暴に扱うやつは、いつになっても変わらないだろ、性格として。
購入するメディアも台湾オンリー。
傷が嫌なら、パッケージを買えばいい。HDとかブル買うなら、金あるだろうし。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:15:55 ID:EifCgsip
BDのコスト減の話は日経、WBSと日経関連のメディアばかりだけどなんで?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:24:21 ID:UWq4jIyf
それは秘密だ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:53:32 ID:OxplvM0J
次世代DVD、NEC子会社がソニーなどの団体に加盟
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20051004i101.htm
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:56:46 ID:7IGrFcS9
何個スレあんだよ。PCニューでやれよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 03:57:26 ID:w9ueemR9
バイパスつくったくらいでおこるな、チョン
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 04:17:01 ID:XvfotKbI
>>717
BDF3社が、ブルーレイディスク製造コストの低減見通しを発表
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040331/bluray.htm
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 04:29:38 ID:/7/xPQS9
ソフトオンデマンドとアウトビジョンが付いた方が勝つよ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 05:06:16 ID:kZ7aWhIq
>>716
残念だがPS3はカートリッジ不可だ
その時点で映画とかのリリースもカートリッジ無しに決まってる
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:30:50 ID:SixtItit
>701
なんだかんだいわれながらもITの主はIBMか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 10:55:49 ID:WqShC/6v

東芝も哀れだな。
技術をどんどんMSに吸い取られて、最後はボロボロになるよ。
これホント。

727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 11:41:32 ID:ejAQ8bJ2

ソニーも哀れだな。
技術をどんどんサムソンに吸い取られて、最後はボロボロになるよ。
これホント。


728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:02:12 ID:thONqPNF
サムチョン2012年までに3兆7000億円投資してなんかするんだってね。
コレが実現したら逝ッテルを越して世界最大規模の半導体メーカーになるんだってね。
世界がチョンに支配されるのか。逝ッテルに支配されてるほうがまだマシだ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:14:08 ID:gOqodydj
>>727
 そしてサムソニーが産まれる……SAMSONY
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:14:52 ID:r86XIdU4
スマートバイマンセー
HDDVDならスマバイが糞安いメディアを
出してくれる事に期待できる

ブルレイなんて国産以外使えなさそう。
激高安定して一枚500円とか最悪
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:30:11 ID:lsLcZewS
マイクロソフトwww
松下GJ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:46:55 ID:ejAQ8bJ2
サムソンまじで氏ね。
スキャンダルで終われ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:48:59 ID:Aa7c4Hh7
ああ? ソニー氏ねよ

これで解決。いつまでもくだらん議論やってんじゃねーよカス共

終了
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:49:59 ID:o6kKGGkW
>>711
ベータの方がVHSより性能的に優れていると言うのを良く見かけるが、
ベータはテープ速度4cm/Secで1時間録画が基本に対してVHSは3.3cm/Sec、2時間録画なので
細かな技術的な面はわからないが、単純に計算すればVHSの方が1.6倍テープの長さなので性能的にゆとりがあり、
テープが高価だった時代に経済的な、3倍モードが可能となり、ベータと差をつける事が出来た様に思える。

逆に使い勝手では、ローディング方法の違いから、昔のVHSは
テープを再生する際にローディングをし、停止すると解除するので非常にかったるい
テープへの負担が大きい為、ピクチャーサーチ機能の実現が遅れた
など、ベータと比較し劣っていた。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:55:23 ID:C2/L0H7E
最近の2ちゃんねらは勝ち組みについて負け組みを叩くってパターンばっかりだな。
おれはずっとBDがいいと思ってたけど
最初のほうはBDなんかダメみたいな意見のほうが多かったのに。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:57:09 ID:xxC1Kzj/
米ワーナーもブルーレイ支持表明ヘ・米誌
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20051004AT2M0400T04102005.html
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:59:17 ID:5+5qRbpd
実際に勝敗を決めたのは、
VHSが3倍録画モードで長時間録画できて、
しかも、カセットが大きいため

それでイメージ的に欧米人のウケがよくて、
彼ら向けにエロビデオや海賊版が一斉に作られたため。
と、聞いたことがあるな。

それを信じるなら、
日本人が論じるほど、画質や使い勝手、初期コストの比較などは
関係なかったんじゃないかと思えば、
この戦争自体もデキレースに見えてくるね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 12:59:33 ID:tfE05mZj
これで完璧に決まったな・・・東芝サムスン(笑)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:00:09 ID:ejAQ8bJ2
でもBD-ROMって実績無いじゃん。
将来はって話しばっかで。
どーすんだろ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:00:43 ID:5+5qRbpd
>>735
ソニー叩きの連中は、脊髄反射で何でもたたくからな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:02:16 ID:tfE05mZj
>>739
( ´,_ゝ`)プッ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:03:22 ID:ejAQ8bJ2
>>741
プッはいいから、ちゃんと説明してくれ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:14:03 ID:92+89ncT
HD DVDに実績があるのか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:21:02 ID:EifCgsip
ところでBDにソニーの新技術って入ってるの?
聞いたことないんだけど
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:21:31 ID:ejAQ8bJ2
>>743
ある。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:24:05 ID:D3BMFrIV
>>736
これが決定すりゃ詰むな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:24:28 ID:M+Qm4pe0
マルチドライブ出るんでしょ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:29:36 ID:HKSFzbvW
>>747
ハリウッドが全てBDでソフトを出すとなったらパッケージソフトはBDで決まり
マルチドライブの出番なんか無くなる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:33:29 ID:ejAQ8bJ2
松下の技術は認めるけど、ことBDに関して胡散臭さ全開なんだよな。
今売ってるBDにしても。
保護層0.1mmでもダイジョブとか、安く作れるとか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 13:41:26 ID:gWeTEVA0
>>735
DVDレコーダーもテレパソノートやPC用外付けHDDなどが格安になってきたから出荷数鈍って
きてるし、ここの予想は予想屋のそれと同じ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:14:25 ID:92+89ncT
>>745
具体的に。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:00:16 ID:bc5mA0Xe
HDDVD・・・かわいそうな子・・・
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:00:11 ID:thONqPNF
HVD2006年中には200G実用化。民生用には2008年に。
2010年には容量が1.3TBまでに。BD・・・かわいそうな子・・・
BDすぐ世代交代しそうだな。AO-DVDってのもあるらしいし。

754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:06:51 ID:EifCgsip
AO-DVDってDVDフォーマットのままで800Gのやつ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:07:59 ID:bc5mA0Xe
AO-DVDが普及したら、HDDVDはかわいそうじゃなくなるの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:08:12 ID:h2zLAPzg
容量が大きければ即標準になるなら、HDvsBDなんて争いは起きてないし、
日本でMOが一時期主流になることも無かっただろう・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:08:44 ID:EifCgsip
どっちもかわいそうなんじゃないの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:23:38 ID:u86pasPO
負け決定のHD DVD厨(単なるアンチソニー)のたどる典型パターン。

(自己否定・死なばもろとも型)
・次世代なんて次々世代にすぐ取って代わられる。
・いやそもそもHDなんて誰も欲しがらない。DVDで充分。
・今さら光ディスクなんて遅れてる。これからはネット。

(ソニーだけは氏んで欲しい型)
・BD売れてもソニーは赤字で消滅。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:31:55 ID:thONqPNF
シーテックが開幕 次世代DVD2規格が激突

次世代デジタル家電や情報技術(IT)の展示会「CEATEC(シーテック)JAPAN2005」が4日、千葉市の幕張メッセで始まった。
標準規格を争っている次世代DVDの「ブルーレイディスク」と「HD DVD」の商品が展示され、両規格を比較できるのが目玉だ。また液晶やプラズマのほか、
東芝とキヤノンが共同開発し、来春発売予定の「SEDテレビ」など、薄型テレビの新商品も注目を集めそうだ。
4日には米インテルデジタルホーム事業本部のマクドナルド本部長が講演。同社や米マイクロソフトが支持を表明している「HD DVD」方式について、
「消費者にとって使い勝手のいい製品を提供できる」と利点を強調した上で、「消費者の混乱を避けるため規格争いは絶対にしたくない」と、規格の統一を訴えた。

ウィンテル必死。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:34:53 ID:EifCgsip
必死に売り込まない方がアフォでしょ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:36:25 ID:ejAQ8bJ2
>>751
とりあえず
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0819/mtec.htm

メモリーテックでググってくれ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:54:32 ID:92+89ncT
>>761
これのどこが「実績」?
この設備からメディアを出荷した「実績」があるの?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:56:14 ID:EifCgsip
>>762
東芝にサンプルくらい出荷してるんじゃないの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:57:06 ID:ejAQ8bJ2
テストで100万枚プレス済みとのこと。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 16:57:35 ID:thONqPNF
>>762 同意。DVDとHD-DVDはまったくの別物だよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:00:14 ID:ejAQ8bJ2
プレスの速度・歩留まりとも、DVDよりやや劣る程度で実働してる。
DVD⇔HD DVDの切り替えも5分。
BD-ROMの生産ラインは、事実上実体なし。
今存在する設備は、次々に発表される技術を取り込んでないでしょ。>BD
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:10:59 ID:um57eQM8
唯一無二のHD DVDの取り柄、DVDとの製造互換性まで無ければどうすんだ。って話
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:12:38 ID:ejAQ8bJ2
HD DVD晒すのはいいから。今死にかけてるのはあふぉにでもわかる。
じゃあBDはどーよって話し。
1年遅れでレンタル不能とか言わんよな?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:18:37 ID:CARGmE3q
ソニーはあの日亜の株を20%持ってるからなあ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 17:58:33 ID:MJD9wNw6
>>769
アメリカはその辺からも潰しにかかっていたのですね
あの騒動はどうもおかしいと思っていました。

と、いうことはMS Intelを始めとしてアメリカはBDに対して相当の危機感を持っているということですね。
ならば私は断固としてBDを支持したいと思います。
771申し訳ありません:2005/10/04(火) 18:00:30 ID:RhhJBVIY
起業に興味をお持ちの方是非みてください。子持ちの若い夫婦の起業までのブログです。余計なお世話ですが宣伝までhttp://blog.livedoor.jp/kyuuden2/
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:16:12 ID:ZpuhT3xP
今TVでBDとHD-DVDのニュースやってたが
東芝側は「でーぶいでー」って言ってた。
こりゃ駄目だと思った。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:17:38 ID:F7PI3H70
>>772
分野にもよるけど、IT関連ではアルファベットの聞き違いを防ぐために
Dを「でー」と発音することがあるよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:23:22 ID:ZpuhT3xP
>>773
いやまぁ実況スレ見ながら書いちゃったから、おかまいなく。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 18:46:34 ID:TfoRm6Xt
僕はソニー大っ嫌いだけど松下っ子なのでBD支持です
東芝は氏んでくらさい
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:38:41 ID:9D1UthG8
BDにも松下の25GBとソニーの23GBがあり
ここでもこっそりと分裂状態。1層30GBも技術的に可能なので
また新たに生まれる可能性もなきにしもあらず。
どちらにせよソニーの23GBは捨てられます。
ソニーを矢面に立たせて置き、その裏で事実上の支配者となる松下
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:46:23 ID:thONqPNF
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087671,00.htm
ウィンテルが使われててピコ驚いた。2CHの影響って大きいな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 19:56:28 ID:PQMhjXz4
>>776
単なるアンチソニーのたどる典型パターン。

(自己否定・死なばもろとも型)
A 次世代なんて次々世代にすぐ取って代わられる。
B いやそもそもHDなんて誰も欲しがらない。DVDで充分。
C 今さら光ディスクなんて遅れてる。これからはネット。

(ソニーだけは氏んで欲しい型)
D BD売れてもソニーは赤字で消滅。 

判定Dです。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:27:50 ID:9NpEHrGp
>>777


ウィンテルは別に2チャンネル用語じゃねぇぞ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20087671,00.htm



モナーやギコもあめぞうやらあやしいわーるどからのもので
2ちゃんねるが発祥じゃないしな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:56:28 ID:bUhCEkqm
ウィンテルが2ch発祥だと(www
釣りかよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:06:56 ID:bc5mA0Xe
2ちゃんねる脳って奴だな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:01:18 ID:cLD2yeZu
>>766
ハリウッドはそれが気に食わなかったのかもな。
DVDを違法プレスしてる奴等がそのまま・・・なんて事もあるかもしれんし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:35:53 ID:fWTuJS/E
素朴な疑問なんだが、ひょっとしてサムスンは両方の規格に唾つけてるの?

てっきりblu-ray陣営だと思ってたんだが。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 23:47:13 ID:4LkI/443
法則を発動させるため、今HD DVDに入れ込んでます。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:30:28 ID:4tfyZzU0
>>784
かの国の人ですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 09:39:48 ID:uVDAiCkX
>>783 ヒント:東芝サムスン
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:16:17 ID:/deJKH9T
「コピー機能保証すればBlu-rayにもチャンス」とIntel
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/05/news007.html
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:20:54 ID:JpAAAnCe
チャンスって、何様のつもりだよw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 16:29:58 ID:xjGt9D4R
>>788
格付けタカス
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:02:37 ID:uVDAiCkX
強制マネージドコピーの詳細がよく分からんからんのだが、
著作権保護機能の硬さでワーナーとか取り込めたのにわざわざHD-DVDみたいに
緩くする事なんてありえないんじゃないの?
ウィンテルも必死ってことか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:41:27 ID:ESrEHsOM
そりゃ記録メディアとしてどっちが使いやすいかという話だから
ある程度は必死にもなろうな。
コストが高く(発表当時)、扱いが難しく、複製も面倒では。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 18:35:05 ID:aOgWerME
>>788
ホントになー。先週の矢先でもうこれかよ。
どうぞどうぞ淫様にはHD-DVDと運命を共にしてくださいよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:43:43 ID:t1dY+XYz
BDAとしてはそんなチャンスいらないのでお引取りくださいって感じだろうな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 23:53:29 ID:+81XmeQr
「現実的な回答はHD DVD」。書換型は新規格「HD DVD-RR」に移行
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/ceatec09.htm
>従来のHD DVD-RWについては、ランドグルーブ記録の採用により、高密度/大容量化を
>図っていたが、一方で層間の干渉などを理由に、2層化が難しいという問題が指摘されていた。
>HD DVD-RRでは、HD DVD-Rをベースにし、ランドグルーブ記録をやめており、多層化も
>あまり難しくないという。そのため、新たな書換型規格として提案された模様だ。

規格立ち上げ前から新規格に移行だとさ。
容量を大きくできる方式で2層化は頑張ってもできませんですた。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 03:04:45 ID:EuukBiRR
>>794
2層HD DVD-RWとかBDの27GBは幽霊規格になりそう。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:47:29 ID:fz8Gkadn
HD DVD-RWは2層とかではなくて丸ごと別のものに置き換えられそうなんだが。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 21:48:31 ID:vkUOd6Y5
発売延期をうまく使えばいいんじゃねww
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:04:29 ID:wL4UusBn
廃れてるなぁ。まぁBD関連が3つもありゃ当たり前か。
安芸干ス
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 22:06:06 ID:wL4UusBn
みs
安芸干ス
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 02:03:06 ID:8ZOW528G
ISO-800
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:27:11 ID:QpP04zt/
次世代DVD、ワーナーも両ソフト 米映画界はBD大勢
http://www.asahi.com/business/update/1007/076.html

米ワーナー、ソニーに次世代DVD製造費下げ要求
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=2005100701469aa
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:54:42 ID:67d0liKv
何度も言われているが、結果は見えている。
容量が多い方が勝つのさ。

それに、ソニーにはPS3という、ドライブの販路の用意があれど、
東芝には何も無い。来春に再生機?
わざわざ「新メディアのためだけに」誰が買うかっての。

結局、コストも、生産設備の流用も、
わずかな性能差も関係がないのさ。
それらは、すべて「作る側のメリット」でしかない。
負け組みについての散財のデメリットは、
それを覆してあまりある。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:55:22 ID:GOAbqrc1
東芝はMS&Intelの支持を取り付けるためにどれ程の「便宜」を図ったんだろうな。
MSのビデオフォーマットを先に採用したのもHD DVD陣営だったが。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:18:23 ID:2uwtCDT8
>>803
HD DVDとかのプレイヤーをCEベースにしただけ
それでMSとINTELの大規模ユーザになる

そんなに大したことはしてないw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:42:39 ID:s3vwPeGs

Microsoftがまたやらかしてくれた。ゴールデンタイムに。確信犯だ。嘘つき集団、どつぼに
はまった連中、それがビル・ゲイツのMicrosoftだ。彼らがHD DVD-ROMディスクについて
真っ赤な嘘をついていたことがばれたのだ。

http://japan.linux.com/enterprise/05/10/04/1143243.shtml?topic=1

806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 08:22:29 ID:wk9h2NBM
>>804
日本の家電メーカーとしての優位点を売り渡したわけだな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:46:01 ID:2uwtCDT8
>>806
よくある紋切型な発言だなぁ
何を優位点だと思ってるんだか・・・

iTRONベースとかで開発すると自分でやることが多すぎてコストが上がるから
T-Kernel上でCE動かして楽をするのはある意味悪くない選択だよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:00:08 ID:wk9h2NBM
東芝にとっては既に優位な技術で無くなっていると言うことだろ。
あんなぐっちゃぐちゃなインターフェイスしか作れないんじゃ
MS様に助けて貰わないと開発がおっつかいない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:46:13 ID:KTpHjnYH
BDに入った映画はPCではどのように利用することが可能なんですか?
そのPCから直接見ることは?
ネットワーク越しにそのまま見ることは?
ネットワーク越しに、帯域の太さにあわせて再エンコしたものを見ることは?

どこらへんまでがOKなんでしょうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 11:48:16 ID:p8M3itgb
BDの映画とか見たくても入手困難。
誰がどこでプレスすんねん。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:29:19 ID:NYZETL0h
>>808
MS抜きであのていたらくなのにMS謹製OSなんぞ使った日にゃ
くわばらくわばら
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 15:33:32 ID:nRvOzs3m
>>809-810
お疲れ様で〜す。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:36:15 ID:KTpHjnYH
>>810
そういうことじゃなくて収録される映像の規格としてどうなってるの?
っていう質問なんですが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:49:37 ID:eOgcfd2z
>>809
古いパソコンでもDVDドライブをつなげればDVDが見られるように、
BDドライブをつなげれば見られるだろう

ただし、CPUがある程度早くなければダメだけどな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:56:32 ID:0dbk/niH
Rも満足に焼けないRDなのに HD DVDですか
絵に描いた餅で未だに発売できない格下技術
東芝NECでは実績ないしAV製品にいい思いでもない
日本の最高レベルで規格しないとそくチョンやチャンコロにコピーされる
再生機は出せても民生レコダーは当分無理
致命傷にならないうちにやめた方がいい
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:10:02 ID:NVRuhWZU
BDを持ち上げたくても
すぐGK扱いされちゃうんで控えてた連中が
ここ数日で一気にレスしだしたなw
逆にアンチソニーHD DVD厨が急にいなくなったwww
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:38:45 ID:JNwLux40
もう販売はHD-DVDで録画がBDでいいやん。
高画質映画が見たい人はHD-DVDプレーヤーで見る。
高画質映像が録画したい人はBDレコーダーで録画・再生。
なんでもオールインワンだけが未来じゃないと思う。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:51:39 ID:81rnGH8f
>>817
録画したディスクが別の再生機で見れない不便さは関係ないのか?
PCで映画も見たい、データも焼きたい奴は2ドライブ積むのか?

こう言うメディアは再生互換は絶対に必要。従って統一か片方敗退か両用しか無い
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 20:54:35 ID:NYZETL0h
>>817
全部BDで何か問題ある?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:06:25 ID:9CqGoOQr
まったくない
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:08:00 ID:NVRuhWZU
むしろ安くなって良い
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:08:58 ID:tmjCuctB
東芝は規格ごと中国に売り渡せばいいのに
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:31:30 ID:JNwLux40
>>818
あー、ごめん。確かに考えが足りなかった。別の再生機で見れないのは不便だね。
私が言ってたのは、CDとMDみたいに使うってこと。記録前提メディアと録画前提メディアで。
あと、VHSなんかと違って販売分はほぼ100%コピープロテクト施されるんだったら
わざわざ同じ規格使う必要性も無いなー、と思っちゃったのよ。

PCだけでなくTVで市販品の再生・録画したいとなるとダブルドライブモデルとかになっちゃうだろうなぁ・・・
まあ、「もし」規格2個で補い合うんだったら現状のDVDプレーヤー&VHSデッキみたいな使い方かな。

>>819
BDだとROMメディア生産のコストダウンが難しいんじゃなかったっけ?前のほうで言われてるシートとかなんとか。
メディアはさらに安くなるらしいが・・・松下の新技術で。けど書き換えより高いROMメディアは問題かと。

そりゃさ、できるなら1本でいってもらいたいよ。それに海賊版封じ込めれるBDにがんばってもらいたい。
HD-DVDの書き換えメディアなんていつ出てくるかわからんしな。
まあ、DVD録画が去年かそこらで普及したこと考えると・・・次世代メディアが一般に認知されるようになるのは
どーかんがえても5年後・・・それ以降になると思うんだが。
地上波デジタルと同じで、単純にメディアが煽って乗り換え促してるだけに見えなくも無い。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 21:45:46 ID:nzKOHwRR
PCデータ用はHDDVD
映画とかの映像メディアはBD
で良いと思う

実質コピーガード状態なわけだし


普及するか否かとかどーでもいい
焼く速度とメディア代とドライブ代しか興味なし。
SONYが潰れても三菱が引き継いでくれるだろうし
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:46:49 ID:uV1ZvSDe
HD DVDの焼き速度は最大4倍速ですよ
最大12倍速のBDはPC用途でも有利
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:53:04 ID:fZUp5XnV
>>825
何の何倍かわからんからビットレートで書いてくれ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:40:33 ID:YkXA2Lmv
>>826
転送レートはどっちも36Mbpsが標準
で、http://it.nikkei.co.jp/digital/special/disk.aspx?i=2005072708894wa
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:54:17 ID:lOf2z3Gm
日経はソースとしていかがなものかとw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:10:36 ID:p12AmhQ5
うーむ。ソニーは海外のヲタにも評判は良くないな。
ここ以上にDRMとか過剰なプロプラ体質が嫌われている。
とはいえ、99%の一般人は気にしてないだろうけど。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:20:34 ID:z3vrOQU4
>>828
日経はソニーが絡んだとたんうさんくさくなるしなぁ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:57:16 ID:HQUPgS9E
当分両方とも売れないだろうな・・・

普及するにしても数年先だな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:21:17 ID:lP2sylda
【中国】HD DVDに基づく独自規格をDVDフォーラムに提出 国内限定で販売予定【10/06】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1128606187/
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:22:07 ID:4YWMAisD
また犯罪予告が…

【また】 通報厨集まれ☆ミ 【犯罪予告】
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1128816600/
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 16:33:04 ID:hSjvrC29
>>824
のようになるんじゃないの?
DVD-RAMとDVD-DWは容量同じだったけど今度は違う。
PC業界側じゃダブルドライブで搭載して
DVD-RとCD-Rみたいに使い分けられると思ってるんだろう。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 16:57:05 ID:w586+LEi
>>834
容量よりコストと発売時期じゃないか?
DVD-Rが出る前にCD-Rより容量の大きいメディアはいくつかあったけど流行らなかった。
DVD+R DLも8.5GBあるけど流行ってない。両面DVD-RAMなんか9.4GBあるけど幻。

ところで、DVD-DWって何? 幻のメディアか? Dual Writableとか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:52:42 ID:z4vc4CcR
しかしhpの機材はよくわからんねえ、shutdownしない堅牢さがどこからでてくるのか
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:55:48 ID:fFbo7Qps
PCのデータ保存用途にはDVDよりは
向いてるけど、映像の保存はDVDでいいし
DVDレコとか買った一般人が、次世代レコを買うのは
数年先だと思うけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:02:29 ID:jU9IY6iE
だからその数年先を見越して、デファクトスタンダードの座を獲得する競争してるわけよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:05:42 ID:z4vc4CcR
だいぶん子供はお昼ねの時間らしいが
 
>>837
もうHDDにHDDのbakupになってから久しい
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:49:08 ID:KxRQN/CY

MSは正直になれるのか
http://japan.linux.com/enterprise/05/10/04/1143243.shtml

MSの嘘つきはいつものことだが・・・

841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 23:05:01 ID:HeM9Wv1K
>>840
どうせなら正論で勝負しても良かろうに・・・
HDはマネージドコピーとかユーザにやさしい著作権保護機能があることが支持理由だってはっきり言えば良いと思うんだが
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 02:51:11 ID:intPGViy
どっちもどっちだ。
こと対MSになるとlinux.comは中村なんちゃらさんぽくってだめだ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 08:41:07 ID:UoE79Reo
ブルーレイ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 08:46:02 ID:KjRQklLT
ソーラーレイ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 08:52:14 ID:TDWRVWJd
>>841
BDにもマネージドコピーぐらいあるって!




オプションだから付くかどうか知らんがw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 09:22:14 ID:ByvnvaIF
次世代媒体候補が2つとも日本製てすごいね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 09:51:30 ID:TDWRVWJd
>>846
他にあっても報道してないだけだったりしてw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:20:20 ID:GPGeIEVP
ホログラムディスクで次世代は決定だね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:38:33 ID:kQGZ2cjK
>>848
次々世代でしょ。現状300GBで進んでるみたいだけど>オプトウェア
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 13:09:50 ID:dAOFk9YG
光ディスクモバイルストレージに次々世代があるならね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:53:21 ID:TuZ5BMn1
>>849
BDの次々世代ぐらいっしょ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 20:11:16 ID:VxHHeTCP
DVDからBDへの移行も難しい現状で、次々世代に期待するって無意味くない?
それも300G程度じゃ、200Gまで視野に入ってるBDとの差別化も難しい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:04:47 ID:XfOh2avl
>>852 ホログラムディスクは技術的に3.9Gまで記録可能。
用はどこまで販売されるか否か。BDだって200Gは販売されるか微妙だよ。
300Gが来年中に実用化する見通しなんで、次々世代(DVDを現行として)
くらいには間に合うんじゃね?2008年に民生用で販売するとか行ってるし。
それにホログラムはSDカードみたいな形でも出るみたいだから。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 21:05:45 ID:XfOh2avl
>ホログラムディスクは技術的に3.9Gまで記録可能。
3.9Gじゃなくて3.9Tな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 04:13:57 ID:DjooHmUi
確かに3.9Gじゃ片面DVD以下だなw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:34:36 ID:MS/TAxaj
「ホログラムディスク」なんてくくりは、「次世代は、青レーザーディスク」というくらい意味がない。
オプト300GB発売→マクセル別方式500GB発売→某社別方式1TB発売
ハリウッドがROMを出さない記録専用規格はあっというまに次の大容量に取って代わられる。
CDやDVDやBD(HD DVD)と違い、しょせん市販ROMのない記録規格に永続性はないし、これらを読む必要はずっと続くのだから複合1ドライブで読める12cmディスク以外も使われない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 11:38:07 ID:9ILsxHOE
MO
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 10:49:28 ID:myKGO25y
>>856
だが、このくだらん争いが、
あっさり次次世代メディアの登場でご破算・統一になれば
痛快ではある。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 13:52:42 ID:WDB0t9s6
基本性能が優れてると言うだけで単純に統一されると思い込めるのは
ポストFDメディアがあれだけの数出ては消えていったのも知らないんだろう。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:27:09 ID:q/wy+tbS
MOは惜しかったな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:16:00 ID:9jTzK6vx
クイックディスク
Zip
SuperDisk
HiFD
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:39:22 ID:epfe7O8M
昔買ったDELLのPCにZipが標準搭載で、ファイル保存に使ってたよ。
書き込んだディスクだけが数枚あるんだがまだドライブ売ってるのかなぁ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:50:47 ID:48rpfrqU
>>862
アキバに行けば売ってるだろう。新品は難しいが。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 12:46:14 ID:fqanFfrh
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:18:41 ID:/DMGfVV3
HSとかPDなんてのもあった。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:33:03 ID:vWLg3qez
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051020-00000006-cnet-sci

調査会社Forresterは米国時間19日、次世代DVD規格をめぐる争いにおいて
ソニー陣営のBlu-ray Discが、東芝陣営のHD DVDに勝利するだろうとの予測を示した。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 13:51:24 ID:gXIfb/oa
Jazz
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:05:53 ID:868z0cPO
>>867
jaz

あとSyQuestやCastelwoodのリムーバルHDとか。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:18:50 ID:y/9+23vy
争点は、ハイビジョン画質のAVや着エロ、アイドルのイメージビデオがいつ発売されるかと言うことだ

そこが問題だと言うことが誰も分かってない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 14:43:31 ID:gXIfb/oa
モザイクの四角は極限まで小さくしてホスィ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 16:26:57 ID:LlVvil4W
>>870
DVDの字幕みたいにON/OFF可能なのがいいね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:54:19 ID:f89Jtqpl
HDD容量が頭打ちなんで、ホログラム前提で
次世代か次々世代ディスクが激戦になるんじゃないかなあ。
ディスクじゃなくてSDカードになるかもしれんけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 21:24:11 ID:gXIfb/oa
フラッシュも消えてMRAMさ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:09:39 ID:V5QJG7cA
>>872
今のCDやDVDの資産が移行できないディスクは民生用には普及せんよ。
ROMディスク(種類問わず)の主要流通メディアになれないものは
せいぜいMOやらZIPやらの後継程度だよ。
いくらスタンダードになっても使われる規模が10000倍は違う。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:19:57 ID:AbHlNdx3
中国のメーカーはHD支持
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 16:32:28 ID:8bUodixz
HD DVDのほうが作りやすいからね。
DRMも緩いし。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:31:36 ID:ScqBRmWm
Blu-RayでもHD-DVDなどどちらでも良い。
俺はソニー製品以外+安いほうなら何でも良いよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:37:09 ID:zY1zZgMk
↑じゃあ勧告製を
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 18:41:14 ID:ScqBRmWm
>>878
寒国性も止めとく。低レベルな民主国家に寄与して自国の首を絞めるのも趣味じゃない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:28:34 ID:azDY88Cc
>>62
ホログラフィックメモリー…

HAL9000の主記憶キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 10:06:43 ID:vQRMrlt5
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 06:29:25 ID:ewfXywGG
【次世代DVD】「HD DVDも支持するかもしれない」HPがBlu-ray陣営と対立 [11/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1132255407/
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 19:16:10 ID:GdFrl32q
>>859
>>860-868あたりに書かれているメディアが出たが、
でも、結局基本性能が優れたDVD系のメディアに統一された。

次世代DVDも、規格が分断したらあまり普及しないうちに陳腐化し、
より基本性能の優れたものに取って代わられるのではないかと思われる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:45:16 ID:tT6vsb45
>>875
中国は独自規格を押し進めていて、HDを指示してないのでは?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:47:50 ID:WIEbSHp5
>>884
国内向け独自、国外向けHDって感じで
二足のわらじじゃなかったかな。
886名刺は切らしておりまして:2005/11/22(火) 16:49:18 ID:L19hB63S
887名刺は切らしておりまして:2005/12/03(土) 03:57:14 ID:AjHz2gcz
>>885
だとしたら中国の国内市場向けにHDが出ないのでは、むしろHDにとって不利だね。
888 :2005/12/03(土) 04:07:50 ID:/pzCNnTR
別に今のDVDでいいよ。
889名刺は切らしておりまして:2005/12/11(日) 02:27:39 ID:Ru36bplH
>>888
HDTVを記録するには全く容量が足りない。
890名刺は切らしておりまして:2005/12/11(日) 02:36:12 ID:mEwIhg3D
別に今のテレビでいいよ
891名刺は切らしておりまして:2005/12/11(日) 02:38:13 ID:t2hyE8mC
今のテレビがいつまで持つかな
892名刺は切らしておりまして:2005/12/11(日) 08:03:01 ID:Ef8avP47
北九州は失敗に終わったか
893名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 11:20:08 ID:z4iet2yd
別に今のままでいいよ
894名刺は切らしておりまして:2005/12/12(月) 12:39:47 ID:49WxeoRE
何だか難しい話だな。つまり家のVHSレコーダーだと使えない場合があるってことで間違いない?
895名刺は切らしておりまして
hpの機材は当たりが出ればいいけど、はずれも多いからなあ