【ゲーム】20年の歩み、ゲーム業界はここまで大きくなった

このエントリーをはてなブックマークに追加
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:51:23 ID:H/ua1RfZ
97年か、業界は絶好調に見えたけど、今思い返すとSCE社内は
任天堂攻略のための隠し球を全部打ち尽くして青息吐息だったんだろうな。
案外プレステがシェアNo1になって一番驚いたのはソニー自身だったのかもな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:56:41 ID:RXvJVY6s
20年危機説ってしってっか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:20:31 ID:YF8mVe7x
>250
ヲイヲイ、動画配信のデモが韓国ドラマってwww

256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:10:18 ID:PflgWlLk
>>255
よく分かったな。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:31:07 ID:OxLn/Bsi
ソニーが任天堂からシェアを奪えたのってFFの移動が原因だと思ってたよ。
FF7の発売直前のPSがたまごっちと並んでものすごい品薄だったの覚えてる。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:35:17 ID:1SJhwMnn
FF7はほんとに惜しい作品だった。
前半(エアリスおでんぐらいまで)神がかり的な面白さだったのに。
後半はぐだぐだもいいところ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:09:09 ID:PflgWlLk
>>257
ナント!PSPに「川島隆太教授」がキターーー!!!
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1121951779/l50

これ売れたら皮肉だな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:34:55 ID:aFgnrZBn
>>259
逆に売れなかったら市場の規模と客層の違いが明らかに。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 03:23:11 ID:BipeBiic
純粋にゲームとしての市場は縮小中
PS3は情報家電の中核になるらしいが
ゲーム自体への興味が薄いとヒットにならないのはPSXで証明済
結果CELLの莫大な開発費は回収できずにソニーはゲーム市場から撤退
任天堂だけがニッチとして細々と生き残る
それが未来のゲーム業界
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 05:48:27 ID:KZnpfkVF
>>261
PSXはDVDレコーダーとして見てもヒット商品ですし
ゲーム機として見ても黒字で大成功でしたよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 05:50:40 ID:jF8i2apG
ゲームで作れる物語って「○○を倒す」なんて奴ばっかだよな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 05:51:08 ID:hMZOZKYs
810959410098009501500508000408000818030144008400010811040448
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 06:16:57 ID:LUS6Zp+w
そして自然淘汰が始まった
崩壊の始まりの始まりである
究極は任天堂の倒産だろう
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 06:20:09 ID:Y0GHcmKo
遊ぶゲームから、作るゲームへ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 06:57:49 ID:KcxnBfeD
ゲームに限らず、マンガも雑誌もCDも97年前後が売上のピーク
団塊Jrが大卒1〜2年目あたりで一番、小遣いに困らなかった頃
市場規模っていうのは、実は人口の影響が一番大きい
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 07:42:28 ID:g8OuivZ5
>>265
安心しろ 任天堂だけは安泰だ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:26:05 ID:qKCDDp8f
>>261
家電の中核になるには汎用性が重要でしょうな。
ライトユーザーにゲーム機単体としての価値はもはや無いに等しい。
それこそDVDレコーダーと繋げてのそのHDDを利用できたり
PCと繋げてそのHDDを利用できたりPCのキーボード等も使えたりとか
PCのモニタやテレビとか既にあるものを利用できる汎用性が重要でしょうね。
専用のコントローラーとか専用のメモカとか専用のHDDとかを売る商法やってるようじゃ
家庭用ゲーム機という括りは消え行くでしょうな。

>>267
97年ピークなのはPCと携帯の爆発的普及とネットの普及が大。
家庭用ゲーム機という括りでは縮小してるように見えるけど
ゲーム業界は分散しただけでしょう。世界的なゲーム市場という括りでは伸びてる。
マンガはコンビニの立ち読みと古本とマンガ喫茶の普及のトリプルコンボを食らってでしょうな。
街の本屋さんもコンビニとかアマゾンとかに食われてバンバン閉店してるらしいしね。
一方でおもちゃ・玩具の売上は社会的な環境の変化や影響も受けず横ばいだよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 10:36:15 ID:wudhhd1e
つうかゲーム機はゲーム専用機だから意味がある。

情報家電?、他のことも出来る?
他にやることが増えたらゲームそのものをやる時間が確実に減るだろ。
ゲームが売れないなんて自業自得だ、アホじゃねーか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:17:56 ID:41iRLWo7
でも、なんだかんだ言ってもPS2は性能的に限界だよな。
必死こいて性能を搾り出そうとするもんだから
糞長い読み込みに、似たような質感のポリゴン。

ここらで進化が必要だとは思うが
果たしてPS3ほどの性能アップは必要あるんだろうか・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 11:21:35 ID:qKCDDp8f
>>270
そこに意味を見出す事のできる人はヘビーユーザーだけですよw
今やネットで無料でチャットしながらオセロとか将棋ができるし
ネットで探せば遊べるフリーのゲームもたくさんある携帯でも安くゲームができたりと
専用機以外の生活必需品で時間を潰せる安いゲームが溢れる今の時代に
高価なゲーム専用機とそれがないと動かない高価な専用ソフトなんて余程のマニアしか
買わないでしょうにw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 12:25:05 ID:wudhhd1e
>>272
ゲーム業界は、高価な本体は赤字覚悟で作り、高価な「ゲームソフト」が
売れるから儲かる仕組み。

それが成り立たないなら終わりだよ、何が良いとか悪いとかではない、
この業界が終了。マニアしか買わないではなく、需要は作り出して売り
つけるのが商売。

ゲームに関わらず、なぜ企業はCMを流すんだ?
放って置いたら売れないからだよ、莫大な宣伝費をかけてでも需要を作り
出す必要がある、そして宣伝費をかけても割が合う。世の中、人間生きるの
にいらないモノだらけ、需要を作り出さないで売れるなら宣伝をする必然性自
体がない。

モノが溢れるからこそ、儲かる仕組みを守る必要があるのではないかね?
マーケティングをしモノを買わない一般層に迎合して、やっぱり売れません
でしたってのは当然だよ。

そもそも人は金を払いたくないのが常。これは今も昔も変わらない。何が
欲しい?と問いかければ、金がかからず楽しいものが欲しいとなるに決ま
っている。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:51:14 ID:cmUfewLR
任天堂って収入0でも
貯金の利息だけで全社員の給料払っていけるんでしょ?
凄いね
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 13:59:23 ID:WyuQ16x2
トップが駄目だとその業界は廃れるんだよな

新しい顧客を獲得することを怠った
ゲーム業界のトップで市場の8割を独占しているソニー

そして従来のファンを多く卒業させたソニー

衰退するのも当たり前だ罠
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:08:20 ID:g8OuivZ5
ソニーはゲームコンテンツが貧弱だからね

映画会社を買ってしまったし ゲーム機よりも映像再生機として
便利な機械を売りたいはず
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:32:58 ID:VI+vgaZ5
むしろソニーにとってゲームコンテンツは邪魔なんじゃないか
そこで敵性買収のような手段で中から滅茶苦茶にすれば
他の娯楽に人が流れる、と
もっと楽にほかの自社製品を売り込めると
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:22:34 ID:549zj/XD
ゲームを利用してただけ

しかしゲームでしかんにーをうるおせなかった
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:15:27 ID:KEhXlG43
>>273
任天堂が元々始めたモデルは「本体では儲けない」であって、
「赤字覚悟」とは似てるようでえらい違いだと思う。
そこら辺が他のハードメーカーとの儲けの差になってるよーな…
セガは実際に「赤字覚悟」で出血死しちゃったしな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:18:45 ID:gNmEvIrZ
昔、ゲーセンでやってたゲームが劣化移植されてファミコンでできるようになったときは、
画像が悪くても、なんかちょっとおかしくてもすげーと思ったよ。
ゲーセンがうちにきた!見たいな感じをもっていた。純粋に楽しんでたよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:22:31 ID:fCb+x0s3
>>277
じゃまってか売り物の一つなだけじゃないのか。

そりゃこれだけ普及するハードなら自社で扱っているコンテンツ
全部楽しめるような仕様にしたいだろうし。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:16:29 ID:mYn7JhRN
確かに家ゲーがアーケードを越えちゃったあたりでなんか冷めちゃったな。
源平討魔伝が何故かボードゲームになっちゃったあたりが活気があった
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:20:19 ID:NSwWbEbZ
>>282
月風魔伝じゃダメ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:49:44 ID:otswtIHR
PSになってからRPGやるのがかったるくなったな

戦闘に始まる前の読み込み時間から始まって
3Dキャラが無駄に動く・・・
FFの召還魔法なんて時間かけすぎ、1回目は許せるけど2回目以降は時間の無駄
雑魚相手でも戦闘に時間が掛かるからRPGゲームはするのが面倒になった

ゲーム離れをする理由は人によって違うと思うけど
俺はサクサク遊べ無くなったのが大きいね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:14:20 ID:mYn7JhRN
>>283
両方買ったさ。
近所の駄菓子屋のレベルが異常に高くみんな鎌倉までいって待ち時間が半端じゃなかったから。
ぶん殴るタイプのストリートファイターとかも面白かったなー
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:10:18 ID:JFANUDEA
>>284
わたしゃそうなることが分かっていた(友人がPCエンジンDUOもってたから分かる)からロクヨンに走ったさね
ソフトの種類は少なかったが快適さにはかえられんぜ。
別に任天堂シンパじゃないけどカセットは最強!と声を大にしていいたい。
そんなわけで現世代機は全部スルーだ。
DSはソフト次第では欲しいね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 00:28:46 ID:UpedLISx
ディスクうざいよな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 14:20:31 ID:KtaaNVcK
>>284
召還術の撃ちまくるだけの単調ゲーから
格段にゲーム性が上がった事を考慮すれば悪くは無かった
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:40:47 ID:jEzWXptP
>>284
同じく・・
ロード時間もだが他に魔法とかのエフェクト長くなりすぎ
短くする工夫してくれといつも思う
サガフロ2はそういう意味では良かったな

長さ的にはDQ8ぐらいまでが許せるラインだな

PSに入ってから2回以上クリアしたRPGほとんどねえ・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:43:43 ID:nIwHCrvd
>>286
でもまあ、PCエンジンからSS、PS世代の頃まではなんつーか、大容量!豪華!
つーのがまだ夢として魅力として新鮮だった。未だにそこで立ち止まってるのがアレだが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:03:46 ID:vw7xbpLE
国内のゲーム業界の伸び悩みは少子化問題も関係してるんじゃないか?
オマエラが思ってる以上に10代や20代前半の人口は減ってるぞ

平成15年10月1日現在推計人口
ttp://www.stat.go.jp/data/jinsui/2003np/
第1表 年齢(各歳),男女別人口及び人口性比−総人口,日本人人口
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2003np/zuhyou/05k3f-1.xls
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:53:07 ID:mJTsEndY
いいんだよ。2050年頃には、TVゲームは詩吟やゲートボールみたいな老人の娯楽になるのだ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:39:51 ID:NYGVhzjD
>>285
>ぶん殴るタイプのストリートファイター

それはファイティングストリートと言い、非常に必殺技が出にくかったが
波動拳・昇竜拳ともに2発当たれば相手をKOできるというある意味名作。
ボタンも無茶苦茶でかく、且つ押した強さで攻撃の強さを決定していたから
強攻撃ならほんとにぶん殴らねばならず、皆手を痛めた経験を持ったと思う。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:15:18 ID:XzG9fQJf
べら、べら、べ、べ、べべべべべべべらべらべらべらぼーべらぼー
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:36:03 ID:nhGWggtQ
>>291
少子化の影響が出るなんてもっと先の筈なんだが

コンシューマの歴史はまだ二十年足らずなんだから
本来であれば娯楽であるゲームをやる人口は増える一方なんだからな

誰かがゲームから卒業させているから問題になっているんだろうな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:31:21 ID:LLhmDnFI
>>293
ファイティングストリートはPCエンジン版じゃなかったっけか?
の言ってるのは(6ボタンじゃない)初代ストリートファイターでしょ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:55:48 ID:BAIdn2bG
クソムービーは、もう要りません
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:49:47 ID:dBU8odFO
右に習えとばかりにムービーに力を入れたのは失敗だったね
もっとハード、あるいわメーカごとに住み分けが出来ていれば

NEC、松下、SEGAのハード撤退を見ていると厳しいのかもしれないけど
技術ではなくアイデア中心のゲーム機をどこか立ち上がってくれないかな
まあ任天堂がそうなのかもしれないけどね
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:48:09 ID:nKLuN5Wp
>>298
正に任天堂がそうだと思うけど、DSのタッチパネルとか(・∀・)イイ!
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:06:17 ID:HpYECwyz
ドールのような筐体で、服の形をしたソフト(大容量メモリ)を着せ替えて遊ぶ

・・・・ちょっと弁理士んとこいってくるノシ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:47:31 ID:whiaW3hE
>>300
ハード名:PCエンジンDUD(DRESS UP DOLL)
302名無しさん@お腹いっぱい。
それは本体=コントローラーなんだろうな