【経済】1つのCPUにコア2つ、パソコン速度落とさず複数作業

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゃんにゃん ◆777777v/bc @WBSにゃんφ ★
これからのパソコンは、2つの“頭脳”があるCPU(中央演算処理装置)をもつことになりそうだ。
CPUの2大メーカーが、1つのCPUチップに演算処理を行えるコア部を2つ組み込んだ
「デュアルコアプロセッサー」の発売を相次いで発表した。

コアが1つの従来型のシングルコアプロセッサーを積んだパソコンで複数の作業を行う場合、
マウスの矢印に「砂時計」が表示され、長く待たされるという経験は誰しも一度はしているはず。
デュアルコアなら、パソコンで複数の作業を並行して実施する場合、その実行速度を落とすことなく、
ネットワークのセキュリティーが確保される。
あるいは、音楽をダウンロードしながら、テレビを視聴することもすばやく行える。従来のシングル
コアでは、その処理性能に限界があり、難しかった。

米国の半導体大手、アドバンスト・マイクロ・ディバイシス(AMD)の日本法人である日本AMD
(東京都新宿区)は22日、同社初のデュアルコアプロセッサーとして、企業などのサーバー向け製品
「Opteron(オプテロン)プロセッサ 800シリーズ」を同日から順次発売すると発表した。
パソコンなど向けに、「Athlon(アスロン)64 X2 デュアルコア・プロセッサ」も6月に
発売する。
競合する半導体の世界最大手、米インテルもデュアルコアプロセッサーの発売を米国で18日
(現地時間)に発表しており、CPUは“デュアルコアの時代”に入る。
〜略〜

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/art-20050422214957-OYYPKXOELA.nwc
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:24:03 ID:ZoDJWW1b
2?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:26:24 ID:2HlmyBaG
デュアルCPUとどう違うの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:27:54 ID:ZjGrKpzo
>>3
値段と発熱
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:27:54 ID:GcD2ktZA
3?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:28:15 ID:apUnJgm+
4さまは1chip に2mpu だと思う
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:29:53 ID:wCoeNYAm
HTで喜んでいた時代もありました
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:30:57 ID:X08Cn97O
デュアル以上の複数に発展したりするのかな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:32:04 ID:7Fe8Su3d
10年以上前にこんなニュース無かったっけ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:32:56 ID:3etZLh1M
PentiumMは違うの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:34:37 ID:a7SfqldY
将来は、マルチCPUより、マルチコアの方向へ?

12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:44:06 ID:0o8WIyUC
P54C + Neptuneはもう10年ほど前の話か・・・
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:49:54 ID:QcFJ+hvF
インテルの似非デュアルコアはイラネ
ちゃんとしたものが出てくるのは2007年になってからって舐めてるだろ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:50:20 ID:kckz/XTk
安定性の高いXPの場合、砂時計がでたらもう再起動しかない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:50:58 ID:N74J6S2E

たのむから温度を下げてくれ!
冷却のためのファンが爆音です。
16名無しさん@恐縮です:2005/04/23(土) 07:52:24 ID:crwRCstN
>>1
またデュアルCPUやるのか…。
ペン、ペン2の時にやって全然はやらなかったと言うのに…。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:54:57 ID:FjITKHlL BE:28922562-#
>>16 だから、デュアルCPUとは違うと…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 07:56:56 ID:1iuXYzQS
インテル「セガサターンとは違うのだよセガサターンとはっ!」
その数分後、会場のデモプレイ中、熱暴走でフリーズ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:02:45 ID:EV41Gs+X
むかしむかしアップルが4CPUのプロジェクトをやったこともあった。
失敗作だったが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:02:54 ID:yzQFP8xz
もう 周波数帯が限界に....
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:06:47 ID:6sughg6M
このスレには、本質を理解している奴は20以外にいないのか?
信じられん。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:08:35 ID:IqjStj9u
>15
   冷却ファンの音なんて気になりませんよMy Pc

   からからからから音たてるHDが内蔵されてますから orz
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:10:57 ID:dPQMIJQZ
発熱は今の64と同レベルなんでしょ。
じゃあ、問題ないよ。空冷で十分に対応できる。

インテルのデュアルコアはいきなり60度オーバーという話らしいけど。
やっぱり、力でごり押しするよりも効率を追求するAMDやPentiumMの考えの方が正しかったわけで。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:12:45 ID:TqHBl02b
○周波数に限界が見えたから並列化に向かった
○intelとAMDではマルチコアの思想が違う
○intelはあり合わせ、AMDは仕込んでいた印象

ビジネス板で付け加えておくのはこれくらいかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:13:31 ID:0G05xjP8
俺もよくわからないうちの一人なんだが
CPUのサイズ、大きさを変えればいいんではないかと思うんだが
そういうわけにはいかんのか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:14:39 ID:TqHBl02b
>>21
世間が皆、CPUの世情について知ってる分けじゃないから
>>1を額面通りに読むとそう思うんじゃない?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:15:02 ID:YWNFxsCI
1ヶ売ったら2ヶ売れる戦略だな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:16:47 ID:TqHBl02b
>>25
サイズは(同じ構造なら)小さいほど良いのです
なぜなら信号が速く届くから

でもこれ以上小さくすると電気が線を無視して
通り抜けたりして思ったようにいかなくなってきた
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:17:29 ID:yzQFP8xz
>>25
一応 法則というか
車とか飛行機でも
馬力が倍上がれば maxスピードが 倍になると言う訳じゃないしょ?

そんな感じで 限界があるんよ確か
法則名は わすれたヘタレです...orz
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:17:31 ID:H3fk0i7u
>>24
AMDは印象じゃなくて、64設計段階からデュアル想定済み
だからちゃんと空き地があった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:19:12 ID:Alcslxem
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:25:24 ID:TqHBl02b
>>30
すまんです
お互い信者がいるので表現をソフトにしたかったので
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:25:39 ID:XDdWoRmC
シャムソーセージ.com
34名無しさん@恐縮です:2005/04/23(土) 08:27:20 ID:crwRCstN
微細化技術も限界なのかな。
たしか、原子何個分かないと絶縁ができないとか何とか。
やっぱりわからん…。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:28:19 ID:6sughg6M
>>32
気にスンナ
いろんな奴がいるさ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:29:09 ID:yzQFP8xz
ムーアの法則これだったかな?..
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/01/01/moore/
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:32:25 ID:FjITKHlL
まぁ、CPUの技術がこうやってどんどん上がってくるのはウレシいことだけど、
バッテリーの持ちが第一の俺としては、CPU以外のところでの
省電力技術が向上してくれることを望む。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:52:22 ID:v9lIDNZY

シナ政府も、ディアルCPUを使い、日本からの被害を
訴えながらチベットを侵略してまつ。


39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:54:59 ID:e/rnHcwr
AMDとIntelのデュアルコアの違いはこれがわかりやすいか。

◆2004年 AMDはK8の設計当初からデュアルコアを計画
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0609/kaigai095.htm

◆2005年 間に合わせ的なIntelのデュアルコアCPU
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kaigai161.htm


40 :2005/04/23(土) 08:56:35 ID:AParHRjx
P3-Sのづある使用者の俺は勝ち組!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:06:49 ID:XMxehWtO
セガサターンですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:08:02 ID:eHJLrX9I
>>1の記事とかだと全然読みごたえが無い
 
G・ムーアが語る「ムーアの法則の40年」
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20082948,00.htm

43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:14:18 ID:LjCwKmXB
>>32
AMD →信者
Intel →工作員
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:14:38 ID:ZBxU5gto
Pen4 1.6GHz
SDRAM 133MHz 768MB
の私は今後どうしたらいいでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:14:44 ID:oEpPPCL2
セガサターンだろ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:22:40 ID:62LbpU/o
私のPCは、K6-266Mhz 現役です。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:26:14 ID:KJuu2k/d
>>44
とりあえず、部屋の掃除からしろ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:29:22 ID:tRDP9iSR
ってゆうか

>>コアが1つの従来型のシングルコアプロセッサーを積んだパソコンで複数の作業を行う場合、
マウスの矢印に「砂時計」が表示され、長く待たされるという経験は誰しも一度はしているはず。
デュアルコアなら〜

この文章は初心者を対象にしてるだろ。それなのに

>>同社初のデュアルコアプロセッサーとして、企業などのサーバー向け製品
「Opteron(オプテロン)プロセッサ 800シリーズ」を同日から順次発売すると発表した。

文章の内容がこれじゃおかしくないか?!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:29:24 ID:QUUaCzqJ
単一の周波数、発熱、速度の限界があるのはもちろんだが、売り文句の並列してマルチタスク処理ってのはまったくそのとおりだよ。
実際、負荷が少ないときの処理能力が倍になるよりも、処理能力が単一プロセスに食われてても、砂時計にならないというほうが余程体感効果は大きい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:35:19 ID:TIQ1lqvz
>>45
intelのはセガサターンと同じ考え方だよな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:37:56 ID:QUUaCzqJ
結局、鯖市場ではこういう処理が滞らないってのは重要でポイントが高い。
なぜかINTELはこの辺を怠るというか、マルチダイ=マルチCPUのほうが数も売れるしみたいな、マーケティングだったのが、AMDが当初からマルチコア狙いで着々と準備を進めていて、一気にリリースすることを知り、あわてて間に合わせの製品出したって感じだろう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:37:56 ID:1D57A+KW
事はそう単純ではない。
複数のコアを適切に使いこなすように、OSやアプリが最適化されてないと、ほとんど性能向上しないよ。
CPUが複数あるから、砂時計が出ないなんて戯言、、、誰が言ったんだ?
また素人を騙して、糞製品を売りさばこうというのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:39:14 ID:kffmDQb6
ツインターボにしてターボラグを減らす→デュアルCPU
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:39:50 ID:dL4ycNqe
船頭多くして船進まず
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:42:23 ID:QUUaCzqJ
>>52
いや単純だよ。そういうOSやアプリが対応していないと、という文句のほうが理解不足。
まずアプリだが、単一の普通のアプリが処理を複数のプロセッサに振り分けるなんて必要はない。
タスクマネージャー開いてみろよ。いくつプロセスが走ってると思ってるんだ?
実際活用するのに前向きなレンダリングソフトは勝手にベンダーが最適化するだろうし、OSというかAMDやらINTELが出すCPUドライバ更新したら、勝手にできるようになる。
それだけ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:43:01 ID:1iuXYzQS
>>50
ということはAMDに対して「セガール」並みの失笑もんネガティブCMも
作るんだろうか?>インテル
57名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 09:44:13 ID:thwGrAok
>>55
そうそう。OSから見たレベルでは従来のマルチCPUと差はない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:45:11 ID:s6MNVExc
エンコ速度が激しく向上しなきゃ、購入対象にもならん。
インテルもいよいよ落ち目か?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:49:07 ID:PVU++6KA
NasdaqでAMDの株買って長期保存しとけ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:49:26 ID:f8Gr47IZ
64bitマルチコアプロセッサのクアッド仕様 まだ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:50:05 ID:eHJLrX9I
片肺運転可能なCPUって事でいいじゃないか
できるかどうかは知らんけど
6255:2005/04/23(土) 09:52:08 ID:QUUaCzqJ
逆に言えば、3Dレンダリングソフトやら、マルチプロセッサやらコアに対応したアプリが最大限に両方のコアの処理能力食い尽くすと、それこそ他のアプリを走らせたときに砂時計が出るようになるってこと。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 09:58:50 ID:3f5my6nG
まぁ立ち消えするニュースだ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:00:47 ID:1jiCWYYw
蒸気機関車のようなシングル気筒から2気筒4気筒と進化し
V8、V12とかまででてきた車のエンジの歴史と同じだな。
65名無し募集中。。。:2005/04/23(土) 10:05:00 ID:gdi05okG
どっちかっていうとCPU-キャッシュ-メモリあたりがネックになってると
思ってたんだけど違うのか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:16:50 ID:eHJLrX9I
>>51
そのあたりはなぜか老舗のSunが強かったし、実際にあのOSがCPUが増えてしまっても
たとえばエンジンを多数にしようが単数にしようが性能をさばけてしまうから対抗処置
として取られたもので、なんら主体性が有るわけでは無い
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:25:16 ID:zg6c2O9o
たくさんのチップを寄せ集めてようやく1個のCPUになる。
そんな時代もありました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:28:15 ID:yGrhyPsa

結局メモリや回路が1つだったら、パフォーマンスの向上はわずか。

こんなことに開発力を使うよりも、PC自体の集約度を高めて、ブレー
ドサーバ的に増設できるようにしていったほうが良い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:28:15 ID:Jsv7tDTS
なんやかんや言うても、お金があれば欲しいんだろ?
70名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 10:33:12 ID:thwGrAok
>>68
帰れ・・・
並列処理を勉強し直してこい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:35:21 ID:BIh8jRGP
コア2個でもバスはひとつなんで、処理能力向上は大して期待できないね。
マルチはソフトの最適化も難しいし。
結局省電力化・放熱対策でしょう。
72& ◆vrpD0QYOu. :2005/04/23(土) 10:41:37 ID:QUUaCzqJ
まだソフトの最適化とか言ってる人がいるようだね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:42:57 ID:jircChum
複数のプロセスとか、マルチスレッドなんて言葉を知らないんだろうね。
コア同士で高速に通信することも知らないらしい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:45:32 ID:rDlko5/b
アメ車みたいなCPUはいらん
高性能でも消費電力や発熱抑えたやつどっか開発してよ
NECとか東芝でそういうの作れないのかなぁ・・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:46:00 ID:eHJLrX9I
実際、win2000ではHTが効かない
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:52:36 ID:ED1MiMUi
発熱に問題がない?

あの巨大なクーラーはなんのためでしょうか?

BTXなんて規格をつくりだして、エアフローの効率向上を図り、
ケースファンを増設させたりするのはなんのため?

どーせお金を使うなら、Mにしなさい。
俺?俺はAMD64+939チップにする。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:55:54 ID:eHJLrX9I
冷蔵庫ではなく、エアコンの室外機に進化したと
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:58:47 ID:PlUkRTZb
>>76
おまえはどっち派やねん?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:04:06 ID:1jiCWYYw
複数のCPUを1個に集めるより、
メモリーのように、CPUを何枚も刺せるマザーの方が便利。
CPUメーカーはも儲からないが・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:04:52 ID:r2asg/IV
>>74
最新のプロセスで一昔前のプロセッサを作れば低消費電力になる。
それでPCを作って性能相応の値段でうりだしても儲からないので、市場には出回らない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:10:57 ID:o8Rw0fJ2
マルチコアより、セルベースでCPU台の小さな基盤にCPUのセルを載せ
ボンディングワイヤーで配線するほうが歩留まりはいい。
まあ、マルチコアで片側死んでいたらシングルでうるんだろうけどw

82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:23:05 ID:D0IADoRS
>>81
ワイヤーボンディングでは帯域に問題があるだろ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:28:02 ID:USewvczm
重いソフト常時2つ以上動かしている俺にとって朗報。
周波数下げていいから価格安くしろ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:45:05 ID:729sZRom
当面はPC二台用意するほうが安上がりですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:48:36 ID:e/rnHcwr
>>75
Pen4にあるHTは、デュアルCPU(コア)もどき相当の技術なのでWin2kで問題が
出ますが、本物のデュアルCPUやデュアルコアCPUでは問題は出ません。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:54:56 ID:fdMhX/m8
実際ベンチマーク試験みても10%位しか差がなくコストに見合わない。
単純労働用に3万円PCを用意する方が全然良い。
87名無しさん@恐縮です:2005/04/23(土) 11:57:23 ID:WFkAvl9S
ムーアの法則が行き詰まったからしょうがなく方向転換したんでしょ。
早く量子コンピュータ作れよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 11:57:26 ID:9Jhmj8qK
キューブ型PCが好みな私にとってプレスコットでさえその排熱に苦労して
いるのに、デュアルコアなんて水冷にしても使えそうにありまへん。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:01:32 ID:ml6FvPN4
またデュアルCPUやるのか…
コンピュータ業界の連中はアホばかりだな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:08:51 ID:zUSUlRzl
知ったかで書き込んでる奴ばっかだな
恥ずかしい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:20:49 ID:GuxSajUS
AMDはシングルスレッドの性能を要求するゲームユーザー向けには
高クロック版シングルコアCPUを販売するから、用途に応じて選択すればいい。

でもこれの一番の利点ってAthlon64X2使えば
Opteron2xx二個とOpteron用マザー買う必要が無いということでは?
安価にマルチスレッドが快適なサーバを建てられる。

Intelの方は・・・正直使いどころが見出せない。DELL専用チップ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:22:16 ID:+q3u1GEc
Cellのこともたまには思い出してあげてください。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:31:06 ID:FjITKHlL
>>92 Mac G5 に搭載されると思うよ、そのうち。
94倭王 ◆ADy4BBIV.6 :2005/04/23(土) 12:36:06 ID:3C2fEI4e
>>91
あいにくとHTが1本しかなくI/Oを分散できない分、Athlon64 X2は不利。
Opteron1xxがデュアルコアになればそっちが鯖としては得
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:39:24 ID:YLrYlpyg
>>80
んな単純な問題じゃない。Pentium3の最後期型のTualatinは当時最先端のプロセスルール
を使って生産されたが、設計思想がそもそも古すぎ、HALTが効きにくくなるなるという問題が
発生してしまった。リーク電流の問題もあがった。古い設計思想に無理に最新型プロセス
を組み込んでも、歪んだCPUになっちゃうよ。

Tualatinは好きだけどね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 12:44:35 ID:W6sVa/J0
もう2つ持ってるも同然だろ。アンテナ低い記事だな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:08:45 ID:J5TtNcfJ
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main96.htm

実は、作ろうと思えば「今」で無くても ずっと以前から作る事はできたハズである。
例えば、486の後継機としてPentiumではなくて486のデュアルコア版とか、
Pentiumの後継機としてPentiumIIではなくPentiumのデュアルコア版とか、
PentiumIIIの後継機としてPentium4ではなくPentiumIIIのデュアルコア版とか...

でも実際には旧機種のマルチコア版は量産されず、 486からPentiumでは
スーパースカラ化され、 PentiumからPentiumIIでは内部RISC化され、
PentiumIIIからPentium4では超深深度パイプライン化された。

つまり、これらの段階では技術的には可能な選択肢であるにもかかわらず、
デュアルコア化は敬遠されていたわけだ。 なぜだろうか?

最大の理由は、クライアント用途ではマルチスレッド処理量が大した比率ではない
というのが本音であると思う。2)今でこそ増えつつあるものの、 パソコン用ソフトで
マルチスレッド対応というのはビデオ編集系ソフト以外では 種類が多くない。
これが、当時ではなおさらであろう。 (当然OSも対応させなければならないし。)


ttp://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main72.htm

実は、マルチコアはCPUコア数を増やせば増やすほどピーク性能は高まるが、
わずかなシングルスレッド動作が混入するだけで大きく性能を落としてしまう。
これは、ベクトル型スーパーコンピュータにおいても スカラ性能も決してなおざりには
できないという問題点と共通の問題である。 だから、たとえば地球シミュレータにおいては
ベクトル型だからといって スカラプロセッサをケチったりせず、ちゃんとスカラ性能も強化されている。

では、マルチコアでは単一CPU性能もアップされているのか? 答えは自明である。
なんの対処もなされていないどころか、 CPU1個分の性能は逆に低下するのである。
そして、その傾向は並列動作するCPUコア数が 増えれば増えるほど顕著になるのである。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:34:48 ID:wPVH/b5q
このスレは嘘つきがおおいですね。
というか、板違いの話題ばっかり。PCカテゴリ板でやるべき話は・・・まぁいいか。

>>95
設計思想が古いためにHALTが効きにくくなるのではない。
単にリーク電流が多いだけだ。

Tualatinの前のCoppermineでは素晴らしい省電力性能を発揮してた。
プロセスルールが小さくなっただけで、省電力機構は変らないから。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:40:13 ID:wPVH/b5q
ついでに、>>1の引用しているニュースも大嘘つきだ

> デュアルコアなら、パソコンで複数の作業を並行して実施する場合、
> その実行速度を落とすことなく、ネットワークのセキュリティーが確保される。

デュアルコアならセキュリティが確保される、って変でしょ。

> あるいは、音楽をダウンロードしながら、テレビを視聴することもすばやく行える。

テレビの視聴が素早くって、どういうことよ。

音楽のダウンロードのCPU負荷なんて大したことないぞ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 13:48:40 ID:1jiCWYYw
要するに、周波数戦争も限界に来たってことだろう?
数年後には、CPUが16個とか256個とか、そういう競争いなってるかも・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:03:07 ID:cwLKGZMg
どうせなら一台のPCに複数台のPCを同居させてくれた方が有り難いかも。
つまり、モニター一台、入出力機器一台、本体のみCPU複数台OS複数台搭載。
但し、その複数台を統括するOSが要るけど。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:05:35 ID:cwLKGZMg
PC複数台をケーブルで繋いで使う現在の状況を一台のPCに纏めてほしい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:16:26 ID:kSp1giu5
実際に同構成のDualとSingle使ってみるとその差は歴然だけどな。
そういやKIKUMARUもずいぶん廃れたもんだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:17:45 ID:nozs4SV7
いまさら
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:18:38 ID:c1CBBA+L
一時期Macの64bitデュアルCPUよりインテルの32bitの高速クロックの方がいいとか
言っていたのにまたmacのマネかよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:19:19 ID:OSrWyd1i
またPSPか!!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:22:36 ID:KO4Vh74M
とりあえず、アムダールの法則もググっとけ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:34:58 ID:/uUJvDma
とりあえず買え
んで大量生産
結果、安くなる
それから、ボクが(σ゚Д゚)σゲッツ!!するから
とりあえず買え
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:44:36 ID:P7ET8pdL

インテルのタワゴトによれば、そろそろ10ギガヘルツのCPUが出てこないとおかしいんだが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:52:03 ID:lXaQiluv
マックだったらかなり前からデュアルコアはあるが
なんで一部で話題になるのかね

狭い世界でゲイツの奴隷として生きてる人間には馬鹿が多いってことかな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:54:47 ID:d45WWXFZ
>>1
この記事書いた奴、無茶苦茶すぎる
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:02:15 ID:GZTQ8DOQ
要するに普及するかも知れないし、しないかも知れないってこと?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:04:05 ID:GZTQ8DOQ
>110
Mac自体が普及しなかったじゃん。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:09:32 ID:c1CBBA+L
>>113
いまじゃぁiPodで向うところ敵なしのアップル
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:16:05 ID:lXzQHGkk
>>110
> マックだったらかなり前からデュアルコアはあるが

デュアルコアのマックは、まだ発売されていませんが、、、
ttp://omame.holy.jp/
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:18:31 ID:bASIRyOM
石が二つとコアが二つの違いが分からないのか・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:25:28 ID:mIA2Jb9b
面倒臭いよ。
もう最初からCPUを5個くらい載せればいいじゃない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:36:13 ID:XbqC0hNI
うちの会社、1万5000台ぐらいPCあって2年サイクルで入れ替えしてるんだけど、
ヂュアルコアってのに変わると、社員が仕事できるようになるのかな。
よくわからん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 15:48:42 ID:cFnDqyHV
デュアルコア?一台で二台分の働きが出来るPCかね?君さっそく導入したまへ

しめしめこれで人員はいままでの半分でいけるな

クビ( ゚Д゚)ウマー

120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:13:44 ID:JvW/Qf/R
>>56
    ./            ;; ;;    :  l
    {           ミ゛ ミ     : l
   l            ./| ' \    : }
   l        ._,, . '/丿  .ヽ     {
   {     _,,,-''/ /. / ,,.   {     |
   ヽ  { .r'~  .i' i″   ,,,,-−、`i   { .}
    `、  !rニニコ、{,,, i !、,;;ニ三 ̄ , {  .{l  {
      i  i  r..uュ .,  、 ..'┴'' `  リ`i.j'  ll
      .l ト,l   ''' ';   `゛゛   , ,. }   l  <次のCMの仕事はインテルか
      {.{ .l    , '   ヽ、  : . ''|  ..{{
      `'. !   ./ 、,,_, ''゛ .\  ; ./;; .!川
         、  !  __,,,_,,,,..−、', ,' / l /ヽ_`
        ,.  ヽ.  '`''-二-'   /./   l ; ヽ ""'''-=,,,
    _,,=-''''''" / ,'.ヽ、      ,,ン'.   /l ;  .i
 ,,=-''″    / ,' i::::.` ー一'''" ..   //;  ,' .!
''"       / ;  〈:::: ヽ ""      // .; ,'  l
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:14:46 ID:iKEsdPZp
複数コアにもアムダールの法則を適用できるでしょうか?>>97
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:25:18 ID:Zn2SMSJC
PS3はコア8つ(9つ目は働き的には微妙に違うよね)だよ
今更2つとか言われても
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:31:31 ID:oKPFJ43n
>>110
自分の馬鹿さ加減と狭い世界を披露しちゃったね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:35:53 ID:30V4J6CS
>>46
よ   く   W   I  N   D   O   W   S   が   動   い   て   い   る   な   ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:38:37 ID:N8QJC9GT
>>118
アプリ次第だね、主な用途は何?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:42:51 ID:pt7x2qUQ
コアが2つになったら、本当に速度を落とさずに複数の作業ができるのかはなはだ疑問。
現在でも、パソコンの速度の足をひっぱっているのが、ディスクの速度のような気がする。
一方で、ファイルの圧縮を行いながら、もう一方でギガ単位のファイルのコピーを行っていたら、
いくらCPUの数を増やしても、砂時計は無くならないかと思う。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:53:17 ID:/aPvAeQM
これはソニーで開発したセルのパクリ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 16:55:58 ID:JvW/Qf/R
>>127
  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :
129 :2005/04/23(土) 17:01:14 ID:AsjEI+Ov
OSが対応して無いので、意味なし
無理にアプリがそうしているのか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:04:26 ID:IuKifpv1
スパコン状態になるか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:05:48 ID:XYWhK2+5
CELLは、マルチメディア計算機能部分だけが最大8コア。
普通の処理をするCPUの部分はPowerコアが1コアだけ。
エンコは劇速と思われるが、その他の処理はほとんど変わらん。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:13:47 ID:maYkqZoN
>129
ただのデュアルプロセッサ対応なんてNTの頃からとっくにしてると思うが
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:16:00 ID:zil1DJ81
Win2000、WinXPは対応してるよ。
ソフト的には、昔からあるマルチCPUと何も変わらん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:20:03 ID:VWZ4yqEU
一人で10日かかる井戸掘り作業がある。
これを10人で取りかかると何日で終わるか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:21:26 ID:yzQFP8xz
>>133
何も変わらんて言うと 一生懸命作ってるのにヽ(`Д´)ノウワァァンと
インテレとアムドのおじさまが怒るぞw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:27:16 ID:imGMwWBQ
Windowsっつーと、WindowsNT3.5くらいから64bit版やデュアルプロセッサ
対応だったよ、アホマカさん。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:27:54 ID:sfh52ZxY
>>134
ショベルが10個より少なかったり,掘りかけの井戸に10人も入れないから
せいぜい3-4日じゃね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:32:43 ID:dL4ycNqe
>一人で10日かかる井戸掘り作業がある。
>これを10人で取りかかると何日で終わるか。
井戸は何本も必要。1本ではない。
windowsの窓1つが井戸1本に相当。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:33:40 ID:eHJLrX9I
掘ってみなければ判らない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:35:32 ID:EOcYLF13
Dual CPU乗っけたパソコンにSolaris10とか入れれば、パフォーマンスはあんまり変わらない?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:40:33 ID:imGMwWBQ
SolarisもデュアルCPU対応してるよ。ずっと対応していなかったOSはMacだけ。
MacもようやくXで対応。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:44:01 ID:gbAnryBv
>134
一人ずつ順番に一日ずつ掘れば自分は一日で終わる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:44:04 ID:eHJLrX9I
UNIX機材はよくわからん、なんせメモリ1つでもひそかにIDが
あって(当然未公開)社外品を感知した時点で停止したりする
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:49:20 ID:VWZ4yqEU
>>137
そんなもんですよね。
井戸穴には人一人しか入るスペースがないのが話の肝。
10人同時に仕事できない。
並列処理の教科書をみるとこのたとえ話が書いてある場合が多いですね。
今はなきプロセッサ誌にもでてたし。

>>142
CPUは奴隷だから遊ばせる案は没(ぉぃ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:52:54 ID:Zn2SMSJC
>>141
OS9では機能拡張により対応してた
OSXでようやく根幹部分で対応するようになった
ってのが正解
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:54:39 ID:eHJLrX9I
縮退稼動可能かどうか、という問い合わせは嫌味のように顧客から有るもんだ
1個が死んでももう1個で動けるとかね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:56:34 ID:3J+SwxrW
64ビット級
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:00:26 ID:fyIymVOA
要するにメディアプレイヤーとリアルプレイヤーを一緒に動かしても余裕ってこと?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:01:34 ID:ZNVwTBbf

二輪車ってことだな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:02:25 ID:eHJLrX9I
人間が対応できないと思うが、普通は
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:02:39 ID:DSuT98C9
つまり、ひよりとそらを同時に流したいって事ですな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:07:33 ID:Zn2SMSJC
松坂季実子と野坂なつみ程度だろ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:12:45 ID:KEEM15h2
一人で10日かかるトンネル堀作業がある。
これを、二人で両方から掘っていくと何日で終わるか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:14:19 ID:3occS34Y
このCPUいつになったら2万円台で買える様になると思う?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:16:49 ID:DSuT98C9
>>153
ちょうど真ん中で会えずにトンネルが2本出来る。
          ↓
ハナから一人でやればよかったorz
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:17:20 ID:eHJLrX9I
んな事わからん、ただ昔中型機でこんなのが在ったんだけど
全然売れなかった事は覚えてる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:23:20 ID:BY+ApcIw
俺なら10人分の賃金でショベルカーの小さい物をレンタルして掘る。
http://homepage1.nifty.com/f-komi/lego/original/minimini/m-syabe.htm
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:33:28 ID:XpEjSj9u BE:69692999-#
これは失敗するな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:35:24 ID:+rHEn8n4
athlonMPユーザの漏れが来ましたよ。

まあデュアルコアにあんま期待すんなってこった。
ちょっとしたラグが減るくらいに考えとけばいい。

それでも安くSMP環境が作れるようになりそうなのは嬉しいこった。
ppro->penII->penIII->athlonMPと流れてきてて、そろそろopteronか
Xeonを考えてたわけで。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:40:20 ID:EqagUC/M
サーバー用だろ?
デュアルマシンならクアッドになるし
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:46:19 ID:VWZ4yqEU
>>152
ワロタ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:46:35 ID:eHJLrX9I
機械設計用とか建築用とかのソフトウェアでキラーアプリが
ない限りは引き合い無いと思う
 
鯖だったら4個とかでは話に成らん
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:56:57 ID:YZfhcpEK
ぼくのきんたまはデュアル構成です
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:00:24 ID:H3fk0i7u
>>124
今時でもMS-DOSで動かしているヤツやら、win3.1使っているヤツやらいるわけだが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:01:05 ID:eHJLrX9I
きんたまは実際は自動冷却式縮退運転をやってるはずだが
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:40:57 ID:6FgTTIjb
重い処理の時でもマウスがカクカクしなくなる程度
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:55:34 ID:fargzJ7q
>>165
カコイイぞキムタマ!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:57:55 ID:YIfE6XOH
まさか、64bitCPUって32bit2つだから64bitって事?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:02:23 ID:Fz24EjaK
64bitCPUってのは
レジスタの…
メモリ空間が…

えーと
やめた。

そう。64bitCPUって32bit2つだから64bitって事。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:24:43 ID:yzQFP8xz
64bitってのは、
ttp://www.bbit-japan.com/
ここの関連企業だ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:31:19 ID:Q+34oUPc
>>27
そりゃロボガキを買ったらロボワルも買う罠。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:02:47 ID:Aa0cSKIg
汎用においてはデュアルで良いよ。
単一処理の限界性能を求めることは少ない、必要とするのは複数処理の工程数をこなすこと。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:08:05 ID:BdrdIYUl
正論

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/04/23(土) 14:18:38 ID:c1CBBA+L
一時期Macの64bitデュアルCPUよりインテルの32bitの高速クロックの方がいいとか
言っていたのにまたmacのマネかよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:11:19 ID:jUt7ZbiQ
そういう釣りって単にうざい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:26:11 ID:vJpqve9c
要するにこれ以上クロック上げられなくなったんだろう?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:34:16 ID:F0vNKp6d
かなり大容量のキャッシュメモリも2組内蔵しないと
メモリバスを取り合ってしまい速度はかわらくなる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:37:08 ID:8uHQcyZw
デュアルコアだったら今回のウィルスバスターのトラブルも50%で抑えられたのかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:38:07 ID:gvU7phDj
そんなメモリが安いなら苦労しないよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:41:29 ID:KeywHZ7d
>>168
せがさたーん!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:45:59 ID:IqKqkcFx
パソコン用ではようやっとといった感じだが、サーバ向けでは
すでにデュアルコアは普通に使われてる。
IBM の Power5 とか Sun の UltraSPARC IV とか。
今年の年末には Sun が 8 コア x 4 スレッドの 32 スレッド CPU を出すらしい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:49:02 ID:Zmt05Mkq
これで一般的多数派プログラマにも、
マルチスレッドや分散処理などの、並列プログラミング時代が到来するんだろうね。
ミドルウェアなんかも、益々オブジェクト指向が強化されていくんだろう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:52:41 ID:D25hey30
デュアルコアなら、巷で話題の「CPU 100% ウィルス」(別名:ウィルスバスター)
に感染しても大丈夫なのでしょうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:53:12 ID:Zmt05Mkq
>>162
XML周りの処理は結構重いから、CPU4つくらいあると素直に助かる場合もあるんじゃないかな。
Webアプリなんか向けだ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:21:25 ID:ONimwIEj
>>182
AMDがウィルスバスターに仕込んだな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:19:19 ID:6iatX5RX
>>181
いまどきシングルスレッドで動いてるアプリは旧VBくらいのもんだろ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:46:35 ID:jNN6PXYM
企業で使ってるサーバは大助かりじゃないか?
細かいわけの分からないプログラムが大量に動作していることがあるからな
今つきあっているお客さんはカスタマイズしたアプリとIISとSQLサーバと
まあ色々なのを一台のサーバにぶち込んでいる

恐らくこういうサーバでデュアルコアCPUを使うと恐らく相当性能が向上したように見えるだろう
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:48:58 ID:gvU7phDj
HP-UX11iのようにアプリサーバ用です
 
で、ナニを売るの?
さあ?
こんなので終わる悪寒
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:50:47 ID:w2EByDYS
デュアルコア発表されたけど、シングルのトリプルコア完成しました
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:53:07 ID:MsmIjUQV
さらにデュアルコア×2のマザーボードとかは出ないですか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:59:32 ID:8vz9NZcV
今時、砂時計が出て待たされるのはCPUのビジーでは無くハードディスクの書き込みなどだろう。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:01:12 ID:gvU7phDj
ディスクコントローラーなら専用チップの方が速いだろうけど
CPUに付けてみましたって事にしましょう
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:15:17 ID:W9pZUoos
適度にでたらめな書き込みが混ざってて

面白いとこだな、このスレ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:20:56 ID:rsa896SM
ロリコンの考えてる事は意味不明だ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:50:14 ID:W9pZUoos
>>193
SM
ですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:53:54 ID:rsa896SM
違いますけど?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:02:53 ID:2fRvrvDm
何千何万のユーザーを相手にするサーバと
1人が使うPCではまったく役割が違う
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:03:17 ID:Yi21T6d+
そこでペンティアムプロ復活ですよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:04:30 ID:aVGNWFKw
値段も倍?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:26:37 ID:vWdfNnGP
>>198
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/kaigai173.htm

一番下にIntelとAMDの価格体系の違いが載っている。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:43:50 ID:W9pZUoos
>>195
いや、IDがすばらしい。
201国語辞典:2005/04/24(日) 02:05:17 ID:eB86p3kT
まぢれすすると 
○AMDはコア間のレジスタのコピーがハイパートランスポートによって今までのデュアルCPUよか爆速。
○デュアルコアはOSがデュアルCPUと認識すればプロセス単位での処理分散がかかるので1つのCPUがハンドルするプロセス数が相対的に減りでは高速化しる。
○1つのプロセスが同時に2つのCPUを使うにはマルチスレッドという特殊な方式でプログラミングされてる必要がある。
○マルチスレッドでエンコ出来るなら並列度が上がれば上がるほど高速化しる。
○マルチスレッドっていってもCPUの数が2個を想定したへぼいコードなら当然3個目からの高速化は無し。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:24:34 ID:Cj9m7t3b
やtっとWin機がMacに追いついたということか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:28:20 ID:iQmX9NRh
これでエロゲーをより快適に楽しめる環境になるというわけだな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:31:27 ID:Ue8wW19x
2つあっても砂時計は現れる様な気がする。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:33:49 ID:GNP3xT90
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:47:22 ID:B3sef/mB
デュアルコアになっても倍の処理が出来るわけじゃないんだよな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 03:32:48 ID:lcgqHZoI
なんかデュアルコアでマルチスレッドアプリが高速に!みたいな謳い文句だけど、どうだか。
そもそも高速化を狙ってスレッド単位に処理を切り分けるのが大変。レイトレなんかなら結構簡単そうだけど。
さらに共有リソースに頻繁にアクセスする必要がある場合、同期のためのロックにコストがかかり、大して
高速化されない可能性が高い。
とどめとして、開発者に無駄な負荷が掛かってその他の部分の品質が低下する可能性も捨てきれない。

つーわけで実際に速さを体感できるアプリは極少数になりそうな悪寒。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 04:06:14 ID:6Hhj1sWK
エンコには効くからおk
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 04:56:32 ID:oPmmX3NG
>>207

最適化コンパイルすれば無問題
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 05:06:50 ID:9CkKDlFe
最近のコンパイラはオプティマイズでスレッド処理までやってくれるのか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 05:26:06 ID:4kWeLYU9
>>210 ネタにマジレスすると、やってくれない。
まぁ特定のアプリの処理速度が上がらなくても、
OS全体としての処理速度は上がるんじゃない?
少なくともプロセス単位での振り分けはOSがやってくれそうだし。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 05:43:00 ID:93VcuT0V
常にnyとshareとwinampとギコナビが動いているような環境であれば
効果ありじゃね?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 05:48:24 ID:d2Xv98pS
デュアルとHTはタスクマネージャーの開いて、CPU使用率見ながら(・∀・)ニヤニヤする為だけに存在してます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 06:03:00 ID:hHUiaRzg
>>189
opteronの場合は既存のdual cpuマザーボードに載せられる
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/000814.html
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 06:36:44 ID:1/bh9F/p
ここは一部の人が必死に自分の無知を晒すスレッドですか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 06:55:39 ID:EFF0fO4f
>>202

マックの「デュアル」の場合は、CPU2個だね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 07:00:45 ID:wsDpddkw
ベンチマークソフト2個同時に走らせられる
これがメリット
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 07:04:19 ID:GYPQtvMz
68000とZ80のツインCPUを誇る、あのマシンの話題だな!?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 07:28:40 ID:+gBh+bG8
6809を2個だろ
Z80カードはオプション
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 07:29:46 ID:yRHYngm0
FM-11だったけ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 07:32:43 ID:P6pxebBC
>207
コンパイルオプションでシングルスレッドモデルを作り
強制的に一つのスレッドしか使わないようにすれば
無問題
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 07:52:58 ID:mqESIXjq
エロゲーやりながら
エロサイトも見れますってことだな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:44:56 ID:CQOaqXD5
>>222
チンコもデュアル化しないとな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:45:26 ID:Z+y2OhDg
睾丸がデュアル構成なのも、CPUのデュアルコアと、
ある意味では目指す目的は同じものなのかもしれん。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:47:15 ID:Hr12a+tq
睾丸はどっちかって言うとRAIDだと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:57:46 ID:gId5HJkz
テラドライブか
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:14:19 ID:zqOUUJqi
デュアルコアは100%ソフトに依存する技術だから
恩恵を受ける人はまだまだ少ないだろうね。
画像処理関連とサーバー関連はすぐにでも恩恵に授けれるだろう。
個人的にはCPUのスピードなんかよりもHDDとCPUの
速度差をなんとかして欲しい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:25:37 ID:1KpceTTg
コンパイラがどうこう言っているがXPはすでに
マルチスレッドで動作しているので
普通に使ってても体感速度が変わってくるんじゃないのか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:31:05 ID:K+1jN4TR
神「一つだけ望みをかなえましょう。」
妻「主人のモノを・・・デュアル化して!」
神「よろしい。」
妻「まあ!(うっとり)」
しばらくして
夫「うわっ、チンコが二つになった!」
妻「あなた、ふさいでーっ!!」
夫「だめだ、これじゃ出来ないよ・・・ほら。」
妻「ムキーッ!横に並べてどうするのーッ!」
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:37:59 ID:Mb3B+O0a
2つのCPUを 双子のカワイイ姉妹
CPUの処理を 姉妹とセックルに例えると

デュアルCPUは 姉妹は違う家に住んでいて、二人とセックルするには、服を着て一旦玄関を出ないといけないけど
デュアルコアは  姉妹は一つ屋根の下で違う部屋にいて、セックルしたければ裸のまま行き来ができる。

こんな感じ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:45:14 ID:zgU0qd18
そして、友達をつれてこれば二人同時にセックルできる
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:49:56 ID:G3FXXuHz
デュアルオーロラウェ−−−−ブ!!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:50:24 ID:yPFHOL+J
一つのコアがウイルスバスターウイルスで100%使い切っても、もう一つのコアで作業できますね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:00:59 ID:kO8S+ghb
デュアルコアの効果って、HTとはどう違うんですかね〜

うちのwin2kでも効果ある?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:33:11 ID:YtHkiNTz
>>234
HTは似非デュアル。
CPUのリソースの空きを利用して複数のCPUがあるように「見せかけ」ているだけ。
だから片方のCPUを100%使うような事をすると、もう片方のCPUすら満足に動かなくなる。
このためwin2kでは遅くなるなどの問題が出る。

本物のデュアルコアやデュアルCPUではそのような問題は出ない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:34:27 ID:+u5Ad8kx BE:80069639-
>>45
INTEL → 背が立た〜ん!
AMD  → 捻転胴DS
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:34:40 ID:jykyoYsl
>>229
http://www.asiandrug.jp/48/48-42.html
http://www.asiandrug.jp/48/48-24.html
なんとかなるだろ。


http://sugotai.blog7.fc2.com/blog-entry-9.html
世の中には変なサイトもあるモンだな・・・・。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:18:41 ID:P9Yr5XPS
>>236
つまりどっちも名器か
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:23:37 ID:YtHkiNTz
自作板で見つけたんだが、時代もかわってきたのかね。

468 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/04/24(日) 09:28:21 ID:MLFctm7e
アキバ店員のPCパーツウォッチ
●Pentium 6xx系シリーズ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050423/etc_shopwatch.html

ドスパラ アキバ店
>>ちなみにAthlon 64はそれ以上に売れています。

TSUKUMO eX.
>>でも、一番売れているCPUはAthlon 64ですけどね・・・

WonderCity秋葉原店
>>64bit環境でパフォーマンスを気にする人はAthlon 64を購入していくので、どうしてもIntel環境で組みたい人向けですかね。

店員さん正直すぎ
インプレス困ってるぞw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 12:25:28 ID:usPxqw8w
これは家庭用のパソで快適に使うならオススメってことか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:54:50 ID:o5ybYD+D
どうせなら10コくらい付けたらいいのに
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:56:13 ID:7P2bPwze
>>235

なるほど・・・じゃ、ウィルスバスターの今回のトラブルにも無問題だね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:02:45 ID:+gBh+bG8
GUIがCPUパワー消費するからイカンのだよ
CGIならデュアルなんて必要とせずにサクサクしたマシンになる
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:09:35 ID:9xMbzvj9
>>243
チンカスか??それを言うならCUIだろうが
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:15:21 ID:b+YVkgv2
体感速度上げたいならSASに期待しとけ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:16:52 ID:bYiU0UHL
>>244
>>243がいいたいのは
重い計算は鯖にやらせようという話じゃないのか?

いやわからんけど('A`)
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:25:48 ID:+gBh+bG8
>>246

244が正解なんだけど、それもいいね

光ならものの数分で4.7G送れるからちょこちょこってaviにエンコして送り返してくれるサービスやらないかな、ライブドア
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:00:41 ID:m1p0Xt6f
本当なら、ひとつのプロセッサで高性能を実現したほうがよいことが多い。
でも、その方向性へ進むには障壁が高くなりつつある。消費電力、集積度、発熱、歩留まり。
それだったら、そこそこのプロセッサを1パッケージに2台積んだ方が難易度は低いだろう
という考え方で生まれてきたもの。

最近のOSやアプリケーションの使い方や構造は、細かい単位のプログラムを多数動かす
方向性で進んでいる。大きなプログラムを少数書いて走らせるというのは、ひとつの装置
としてコンピュータを纏め上げるときに面倒くさくなってくるという事情もあるし。

それじゃ複数の仕事を複数のコンピュータでやらせればどうよ、という考え方もあるけど、
これはコンピュータ間をいかに高速で適切に通信して、どこへ仕事を散らしどこへ最終的に
まとめるか決定するのが案外難しくて、しかもコストがかかるので、一般ユーザ向けに
関して言えば「今はそこまでする時期ではない」という認識。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:07:07 ID:m1p0Xt6f
>>234
HTってのはPentium4が持つ能力のうち、一時的に有効に使われず余って
しまう部分をかき集めて性能の低いCPUを1台作り上げる機能。
だから、メインのCPUに比べてHTで生まれてくる2個目のCPUは性能が低い。

Windows2000の頃はそんなことをするCPUが存在することは想定して
いなかったので、CPUが2つ以上ある場合はどれも主プロセッサにふさわしい
性能を備えていて、手の空いているCPUに仕事を分配してすべてのCPUが
均等に働けば一番幸せ、という前提の下に成り立っている。
だからHTで生じたうんこCPUに過大な負荷をかけてしまって、それが
全体のパフォーマンスを損ねる原因になりうる。

XPpro以降になると、すべてのCPUはどれも平等に性能がいいとは限らない、
というケースが存在する前提で仕事を振り分けるようになってきている。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:09:54 ID:3XLXJiiE
>>187
HP-UXでDBサーバの方が多いかな。
APサーバは可用性と価格から安サーバにロードバランサかますのが最近はやってる。
ブレードの仕切りがずいぶん下がったので売値も保守もその方が安いケースが多い。

Windowsでこんなふざけたサーバ売るのはUnisysだけでしょ。

>で、ナニを売るの?
>さあ?
>こんなので終わる悪寒

禿同
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:10:56 ID:XegGW7IO
アポーの新作が
デュアルコア・デュアルCPU、若しくはカルテットコアとする内部文書が
手違いでIBM、アポーから公開された件
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:18:28 ID:+gBh+bG8
手違いだと信じているうちは、まだ子供
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:51:10 ID:xNWQjNzJ
船頭多くして 船 山に登る

じゃなかったっけ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:56:55 ID:Hz737k22
サンダバード1.333最強
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:08:25 ID:Jca3ik9Y
プロセッサに心拍数を下げる機能をつけておけば、体感速度は上がる。
仮死機能とかつけておけば486でも爆速
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:14:46 ID:rsa896SM
>>250
システムはいいんだけど、なにやっていいか判らんので
それさえも設計しないと行けないわけだ
 
自動車先につくって、あとから道作るようなもんだね
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:17:18 ID:usPxqw8w
ていうかダブルで早くなるならトリプルでよくないか?
機能的に3コアみたいのが限界なきがする

高性能だけど個人向けみたいなパソだと
そういうのも出るってことか
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:20:02 ID:XegGW7IO
>>257
個人向けと言えば
9コアですよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:20:25 ID:3tWlIgFM
よくわからんが
1つ目のCPUはOS専用
2つ目はアプリ専用
ならいけるのか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:20:55 ID:rsa896SM
どっかでそんなアニメを見せられたような
マキシステムだったかな、3つの計算装置を並べて
計算は別にして、正確性を多数決で決めるという仕組み
 
実際は7つぐらいじゃないと正確と言えない気もする
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:22:48 ID:I+FHQfJD
>>257
intelは将来的に複数のコアを持たせるようなことを言っているよ。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/04/news030.html
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:34:29 ID:Hr12a+tq
>>261
intelの場合、最終的に1,024個とか65,536個とか
そういう強引な力技方向に行きそうだ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:36:41 ID:2FJ8+3Gf
>>260
生命情報科学研究センターには実際MAGI-SYSTEMはあるけどね。
Pentium3を1024個+16個搭載してる奴をクラスタリングしてるのだそうな。

個々の名前は
Caspar(分子情報科学),
Balthazar(細胞情報科学),
Mary(ゲノム情報科学),
Melchior(アルゴリズム、数理モデル・知識表現)だそうな。

作った人がアニヲタかどうかは定かではないがw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:48:42 ID:jykyoYsl
>>260
エヴァだね。マギシステム。
リアル世界では飛行機の自動操縦装置が似たような仕組みで動いてる。
(思考ロジックや性能にバラツキは無く、全く同じシステム3台だが)

今回のニュースとはあまり関係ないけどな。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:51:52 ID:rsa896SM
>>264
そうなのか、よく判らんルートから見ておけって話に
ろくなのが無いな
266http://orz,2chboxnet/ura2ch/:2005/04/24(日) 17:10:18 ID:6l/1R0A5
ura2ch ura2ch
267http://orz,2chboxnet/ura2ch/:2005/04/24(日) 17:10:45 ID:6l/1R0A5
ura2ch ura2ch
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:26:05 ID:kO8S+ghb
>>235
>>249

なんとなく解ったような気がします。thx
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:27:27 ID:VW6/w56L
いまスーパーコンピューターって市販の
パソコンよりどのくらい速いの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:30:55 ID:rsa896SM
可KU・核開発に使えるぐらいじゃないの
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:47:36 ID:YtHkiNTz
IntelのデュアルダイCPUはケース内温度が38度以下じゃないと
クロックダウンする可能性があるらしいが日本の夏などはかなり
無理がありそうだ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:39:46 ID:SPUMtP97
デュアルコアなら昨日のウイルスバスターのトラブルもケンチャナヨなんだろうか。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:55:08 ID:4Fk5N2Rx
6502が1000コアくらいあったら、どうかなぁ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:09:37 ID:YtHkiNTz
マルチコアやメイニーコアといったものは、分割して同時にできる仕事がないと
意味は果てしなくゼロになってしまうからなあ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:17:42 ID:T5MQcboB


マルチスレッドアプリ

最適化

これあほの一つ覚えのように繰り返して意味ねーと書いた人、今から書き込もうとしているひとはLOGにわかりやすい説明が複数あるから、ちゃんと読んでねー。

276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:21:44 ID:ipwYnyS4
★2005 F1サンマリノGP結果
1 K・ライコネン (マクラーレン)
2 F・アロンソ (ルノー)
3 J・バトン (BAR)
4 M・ウエバー (ウイリアムズ)
5 J・トルーリ (トヨタ)
6 佐藤琢磨 (BAR)
7 A・ブルツ (マクラーレン)
8 F・マッサ (ザウバー)
9 N・ハイドフェルド (ウイリアムズ)
10 R・バリチェロ (フェラーリ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14 M・シューマッハ (フェラーリ)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:48:56 ID:diuRWUbH
>>276
氏ね、氏ね、氏ね!!!!!!
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:20:16 ID:6w52iQSa
どうでもいいや
日本で「研究目的」でインテルのSocket478互換CPUつくってくれや。
とくにFSB400やFSB533のマザーボードは目新しい技術が導入されないままその一生が終わってしまうから意趣返しだ。

あくまで「研究目的」で流通させるのは日本国内に限る。(これなら米国も文句ないだろ)
で研究課題は
 ・どのくらい消費電力が減らせるか
 ・消費電力を減らした上でどのくらいパフォーマンスがあげられるか
 ・OSを選ばないで上記のことが実行できるか

数え上げればいくらでもあるだろ。第一「発明した技術」を「磨き上げる」のが日本の役割だと思ってるから。
携帯電話しかり家電用OSしかり

だから既存の技術でどのくらい性能が引き出せるか。それが日本の課題だと思うんだけどね。

どこか大学でやってくれればいいなあ。あったら紹介してくれ。俺が冷やかしに行ってくる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:25:15 ID:H2aQHuBd
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:30:37 ID:9Db7xZkN
ところで、あんまり関係無いけど行った人居るかい?
 
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash/371873
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:51:00 ID:lpdQpv2U
問題はソフトウェアのライセンスだな。
MSは1CPUとしてあつかってくれるらしいが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:58:00 ID:/sFTj3dd
>>277
おちつけって。まだ現地でも始まってないじゃないか。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:04:51 ID:nEJG+bgQ
あえてこのCPUを使って更にデュアルを組んでみたい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:27:15 ID:YlIbRA7F
>>282
今46週目
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:28:17 ID:YlIbRA7F
間違えたあと45周
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 06:27:13 ID:ZiyFiErt
やっぱ2つ目のCPU使う時にはYAMAUCHIコマンド発行しないとダメなのだろうか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 06:30:06 ID:ZiyFiErt
>>278はsocket478なら前の世代だから簡単な技術だと思ってる
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 19:07:28 ID:AWepNELb
うちの68000 X2・Z80A・SH2・SH1を搭載した、
AC電源3個使用のマシンとどちらが優秀ですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:00:59 ID:aTW7y6Rd
>>286
なつかしいなぁ。ほんとにいいマシンだったよね、キーボードがゲームに向かない仕様だったのを除くと。
ああいう手動の複数のCPUのコントロールというのもアリだと思う。プログラミングを趣味でセコセコやってる場合は、面白くてよい。
そういう低次元のコントロールを隠蔽するにしても、Iteniumみたいにコンパイラまかせにするやり方でよいのなら、シンプルな68000でも、1万個ぐらいいれときゃいいやん。あーでも、バス速度に問題あるかぁ、、、、、。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:35:13 ID:CWshHLgf
>>127
ソニーにまんまと騙されてるね
実際の開発はIBMだよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 10:27:15 ID:TIYXTffq
>>127
ソニーやIBM云々以前に、並列演算の思想は
昔からあって、最近必要になってきただけ

とか追加しておきます
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 11:51:10 ID:ku1VshSH
必要になったというより、シングルで性能をあげられなくなったから仕方なくという感じが
本当のところ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:19:51 ID:1CLwSo8C
>>220
>FM-11だったけ?

うちまだ AD2 あるよ。普段は OS/9 Level 2動かしてる。
8080カードもあって、CP/M 80 も動くし、
MS-DOS 2.11 の上で Turbo Pascal 3 も動いてるよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:46:17 ID:3w987Bud
マルチCPUなんて昔からないか?
ひょっとしてWindowsは今から搭載か?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:13:06 ID:xt5XfJTA
>>294
マルチCPU→一つのPCにCPUが複数
マルチコア→一つのCPUダイに演算ユニットであるコアが複数

マルチCPUならPenProの頃からある、今回出たのはマルチ(デュアル)コア
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:21:33 ID:hNDYU95M
>>288
うちにもそのタワーあったけど
こないだ電源入れてみたら、動かなかったんで
燃えないゴミの日にだしちゃった

SH2×2でSH1はのってなかったんじゃ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:23:49 ID:TJ+hTgcB
>>295
P54CMが最初だったと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:52:48 ID:QB8zG5hl
486SXもデュアルCPUになった。数値計算コプロセッサを刺すと。
動いているのは一個だけど
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:33:31 ID:wid2cjam
よーし次はDNAコンピューターだ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:48:52 ID:fkNkqcUU
このスレを見て俺はセガサターンが
大好きだったことを思い出した
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:54:32 ID:OEf0fUzw
>>298
その理屈でいくとコプロ内蔵の486DXはマルチコアになっちまうな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:42:42 ID:TJ+hTgcB
>>301
いや>>298が言いたいのはそう言うことではないだろう。
i487はDXそのもので、みかけデュアルプロセッサなのに,
追加された1pinがSXを無効化,ただの発熱器に変えていただけだった。

この話からDXはマルチコアとは論理の飛躍が過ぎると思うが。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:59:04 ID:kWV1K9jU
>>302
> この話からDXはマルチコアとは論理の飛躍が過ぎると思うが。
デュアルCPUな

まぁネタだろ
空気読めよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 04:31:18 ID:BHs568E7
グラフィックチップが汎用化してきたし
そのうちCPUと呼ばれていた物がサブ化したり

ダイナミックFPGAって形で統合されるかな?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 06:58:34 ID:2Bf3nggW
>>301>>303
自分の過ちを認められない人間って恥ずかしい。
なんでもネタ宣言で逃げるんだから。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 07:04:01 ID:S3OneIXO
>>303の デュアルCPUな なる指摘も意味がよく分からない。
空気は読めても文章は読めないらしい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:21:24 ID:bOlv5MBh
よーしこれからペンティアムのuパイプとvパイプを使って
3Dライブラリの最適化を勉強するぞ。

これからはパイプラインで複数命令同時実行だよね!
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:28:13 ID:A+O8X/No
ちょっと昔にガスの圧力かなんかで信号をオンオフするコンピュータを
作ってるって読んだけどどうなったんだろう。馬鹿っ速だったらしんだが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:32:06 ID:NxdvGgJB
よく分からんが
64bitでデュアルコアで
デュアルCPUにしたりすると
倍の倍の倍で
ぼくのパソコンが
スーパーコンピュータになるってことですね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:42:38 ID:J+bQBgq9
9801VXはV30と286のデュアルCPUだった。
排他使用だったけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:45:19 ID:0YQGhh4J
>>310
Mk-II以降の8801も、モデル10除いてデュアルCPUダタヨ。
あと、FM-8/7もナー。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:50:17 ID:iTj5viez
>>310
2つのっていればいいと言うものではない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 01:04:12 ID:AzMtbO0q
>>310
俺が初めて買ったパソコン、あのころはniftyしてたな
今は、2ch。やっていることが大して変わっていない。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 01:31:35 ID:OmFSmOQC
>>311
8801mkIIの二つのcpuは排他使用じゃないから、
本物のdual cpuだな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 01:43:17 ID:ncAhMVor
>>314
たいにゃん氏はそうやって使ってた。
あと、Jet-Terminal88の変換が速かったのも。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 03:40:16 ID:Z3MC0tJw
PC-6001でさえDualCPUだからな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 04:02:36 ID:8DRASnY1
「松井のゴジラ」とだます イ ン ド 人 模型商を逮捕
  映画「ゴジラ」の監督が大リーグ・ヤンキースの松井秀喜選手にプレゼントするはずだった
珍しいゴジラ人形とうそをつき、
現金をだまし取ったとして、滋賀県警堅田署は27日、
詐欺容疑でインド国籍の模型品販売店経営ナタニ・ラメッシュ・チラスダス容疑者(44)
=山口県岩国市車町=を逮捕した。(共同通信)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 04:29:56 ID:GZF4SuOu
FM−7、8、11
YAMAUCHI?ってのもあったね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 05:09:11 ID:3oLMV6Dl

DualCPUってどういうしくみで動いてるの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 07:14:35 ID:rD8UaKJw
>>319
電気で動いてる
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 07:20:26 ID:yQ69SsgZ
マルチコア時代になるとプログラマのスキルも問われるようになるんだよね
排他しっかりやってないと動かないプログラムが出てくる
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 07:31:52 ID:RsK1uGdK
これを使えば
自作自演も思いのままですな。
うはwwwwwwwwwwwww夢がひろがりむぐwwwwwwwwww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 09:27:55 ID:YjjKm8FA
現状自分はそれほど必要としないな。
それよりハードディスクの遅さがなんとかならないもんか。
GBクラスのファイル移動やバックアップするとなると、かなりの時間がかかる。
あと、起動、終了とかいろんな場所で使用者を待たせすぎ。
家電製品みたいにシャキっと反応してくれないと。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 09:55:08 ID:t5gAHvEP
この記事読んでターミネーター2を思い出した
将来的にはCPUはあんな感じになるのかな?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 09:57:09 ID:+glp86X3
>>1
それ(・∀・)イイ!!
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 09:58:10 ID:k05UiaWO
5年後にはコア10個とか、そういう争いになるのか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 10:03:08 ID:gydO9X8P
<デュアルCPU>

コアCUP2個が互いに早さを競い、真剣勝負を毎度繰り返す
互いに切磋琢磨する為、速度の上昇を成長が期待できる。

イメージとしては、1つのデュアルスペース(CPU)に
2このコア(遊技と海馬)が存在している感覚
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 10:03:10 ID:CeGgkNK9
ナノで コア10億に一歩

ソフトウェア アーキはまだこれから?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 10:05:46 ID:vtG0yOjf
インテルに焼き鳥の称号を譲ります。




・・・・AMDより
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 10:34:11 ID:MkHVR0b5
ついにこういう方向に行くか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 11:50:01 ID:SHS2xbmx
>>262 超並列計算機だね
ある意味廃れた分野で細々と続いている話だけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 12:13:46 ID:rTTlPG5v
マルチコアより

みんなパソコン何台も持っているだろう
マルチパソの時代が先かも
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 12:14:41 ID:D4Naq/su
パソコンというか機材複数で連携がCELL
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 12:16:56 ID:iryMcFfE
PentiumM 2個ならまだ熱がまともだけど、
それ以外だったら廃熱とかどうするんだか・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 12:35:25 ID:In614LnR
しゃむそうせいじ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:10:20 ID:FrYUV1oc
このCPUを倒すには、2つのコアを同時に破壊しなければならない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:47:10 ID:nEmmAftF
>>146
そういう客にはItanium2を売れ。
まぁ、CPUだけでなく、チップセットやOSの支援がいるが。

>>162
今までCPU 2個積んだPCサーバやワークステーションが、
それなりに出ているんだから、それらの後継にはなるでしょ。

従来はCPUを2個分積むために、1個とは別設計の土台が必要だったけど、
これからは1個と同じ土台で、2個分積めるようになるんだからさ。

338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:49:31 ID:nEmmAftF
>>181
まともなプログラマは、以前から、CPUを2個積んだPCで開発してますよ。
ターゲットのシステムでは1個だとしても、開発機には2個あったほうが、
排他制御系のバグの発見が早いからね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:52:35 ID:nEmmAftF
>>201
> ○AMDはコア間のレジスタのコピーがハイパートランスポートによって
> 今までのデュアルCPUよか爆速。

コア間のレジスタのコピーって・・・ぉぃぉぃ
そんなの微々たるものだろ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:54:13 ID:nEmmAftF
>>212
nyとshareのプロセスの優先度を「低」にして、
winampのプロセスの優先度を「ちょい高め」にしてみ。

CPU 1個でも、けっこういけるぞ。
それすらも知らずに、デュアルにしてる人もいるようだが。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:56:02 ID:nEmmAftF
>>227
残念。

デュアルコアってのは、従来のデュアルCPUのコストを大幅に削減する、という代物だよ。
デュアルコアを使うべき人達は、すでにデュアルCPUを使っているので、そんなに変らない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:01:02 ID:ejdN2MOb
1アプリをDualコアで使うにはソフト対応が必須だけど。
複数アプリをそれぞれの石に振るだけでも爆弾みたいに効率良くなるんだよね。
それなりのメモリさえ積んでれば、本当にストレスフリーの操作環境を実現できるよ。
糞HTとは比較にならん。

>>311
>>314
>>315
御前等、FDDの制御チップをDualCPUと言い切りますか。
シーナワイドスクリーン(゚Д゚)ウママ。

この間某巨大即売会で、たいにゃん神を拝めた。
ソフトも買わせて貰ったし話もできた。
凄く幸せな気分になれたよ(´∀`)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:07:02 ID:nEmmAftF
>>297
Classic Pentiumでdualやるマザーはうちにもあるけど、
世の中には、486でdualやってたマシンがあったらしい。

既出の、i487やODPの類いじゃないよ。
WindowsNTで、2 CPUとして認識して使えるのが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:08:48 ID:nEmmAftF
>>342
FDD用といっても、メモリ16KBついてるし、メインCPUと同じ4MHzだし・・・。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 06:50:06 ID:wE/VWtZ4
>>319
まず、メモリとやりとりしたいとかいう話が出たらもう一方のCPUの様子を見て、ぶつからない
ように仲よく使う。
最近はOSもアプリケーションも小さいプログラム単位の集合体になっているので、それをOSが
適当にどちらのCPUにやらせるか振り分ける。
ただ、周辺機器とか特定の機能とか2つのCPUが取り合いになっても困るので、そういう物体には
先着順でスレッド(微小プログラム)が「俺のもの」付箋をつけて占有。占有物が増えてそれに依存
する機能も増えてくると順番待ちとか最初から共有しないとかいろいろ出てきてしまうので、
CPUが2個になっても処理能力が倍になるかというとそうでもない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:31:27 ID:6O/7kRKa BE:32222472-
そのうちコア10個とか100個とかの争いになるのか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:48:56 ID:DIqCd7VF
ヒント:セガサターン
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 14:22:24 ID:J9v5wWNE
車といっしょで
庶民は4気筒
高級機は6気筒
プロは10とか12気筒

ってところで落ち着くでしょう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 17:37:18 ID:G03fmdGP
シャム双生児ですな?
ベトちゃん、ドクちゃん
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:17:58 ID:Om3NK+kH
>344
9801ですらディスク読み込み中は止まっていたグラディウスが
8801ではとまらなかったし・・・。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 02:16:44 ID:v3ichpfF
だいたいペンティアムのモデルナンバーって分かりにくい。
アスロンのように○○○○+って言うほうが、パフォーマンスのイメージが伝わりやすい。
車で言うなら、単に形式だけあるのと、馬力や排気量が書いてある物の違いかな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 08:05:06 ID:+BpDuMJD
Intelのプロセッサナンバーはいかにも恣意的な感じがしますね。
今まで「性能=クロック」でセールスしていたのに、Pen4のクロックが
あげられなくなったのでプロセッサナンバーで誤魔化してみましたという
感じが滲みでてる。

Intel、「プロセッサナンバー」の詳細
比較するための数字、比較を拒む数字
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/kaigai075.htm

Intelがなぜモデルナンバーを採用するのか
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/kaigai073.htm

なおAMDのモデルナンバーもモデルが違えば役立たずなので注意が必要。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:03:37 ID:ex5yxNBu
>>352
>なおAMDのモデルナンバーもモデルが違えば役立たずなので注意が必要。

 なわけないじゃん。
 シリーズ毎に、対象がPeintium 4 だったり、Celeron D だったりするだけで、
その違いを知ってたら、おおよその換算は可能だよ。

 その[おおよその換算]すらできなくする(=性能じゃなくてブランド名で売ろうと
する)ところに悲哀を感じるね。

 自ら仕掛けた周波数戦争から尻尾巻いて逃げまくる負け犬 = 「 Intel 」 だ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:20:24 ID:+BpDuMJD
>>353
失礼、言葉足らずだったか。
たとえばAthlon64とAthlonXPで同じ3000+であっても同じ性能とは言えないって意味な。
なおAMDはモデルナンバーがIntelとの比較数値になってるとは言ってないので
同一モデル内での比較数値だと思っておいたほうがいいでしょう。

Intelのプロセッサナンバーは自分が売りたいものに好きな数字をつけてきそうで
嫌な感じがしますね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:46:02 ID:wX2PLfu9
上司がクロック厨
マルチコアになってもシングルコアでよりクロックが高い方を買うんだろうな・・・。
同クロックCeleronとPentiumの区別も付いてないようだし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:23:00 ID:Wm8O+wfG
シングルスレッドのアプリを使う人は、マルチコアよりもシングルコアでクロック高いほうがいいよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:39:32 ID:4AttovdL
>>356
複数のアプリを使う場合でもですか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:44:49 ID:fm4LtZsb
ノートパソコンで、インターネットやるようになって、



数千円電気代が安くなりました。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:01:02 ID:HK9dS/hM
>>357
もちろん。

例えばWordやExcelは、マクロ実行でもしていない限り、プロンプト表示している時は
PC自体はアイドリング。例え裏画面でも、窓を閉じていても。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:02:12 ID:eeaLEyVT
>>357
複数のアプリを使うといっても、CPUを常に100%使うようなアプリを同時に使うのは
一般的なPC利用者にとってはめずらしい事だ。たとえばIEとOfficeを同時に使って
いてもCPUはほとんど遊んでいるだけ。

エンコード、トリップ解析、数値計算、CGなどの処理はソフトによってはデュアルコア
のほうが有利になる事もあるが、現状ではデュアルコアの魅力はかなり薄い。
タスクマネージャでSystem Idle ProcessにCPUが消費されているような状況では
デュアルコアを使ってもほとんど無駄になるだけ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:15:25 ID:SzOKExtZ
でも時代の趨勢はデュアルコアと64bitですから。
放っておいてもどんどんデュアルコア搭載PCに入れ替わっていきます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:42:36 ID:+GZ/L7wJ
デュアルに対応していないソフトでは片方のコアは遊ぶの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:43:56 ID:lWChZLbw
OSが対応していれば裏の別サービスなりアプリで使うんじゃ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:49:04 ID:SzOKExtZ
つーか今時のOSで裏でサービスやアプリやらが走ってない状況なんてないです
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:38:37 ID:iIEXUJzq
スパイウェアが全開で動いても気付かなくなるってことですな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:39:47 ID:grP7A0NZ
弱気ですみません。
ソフト屋から見ると、.NET Framework が超有利に見えてくるんです
CLR がデュアルコアに対応したら、ネイティブな僕は仕事がなくなるかも・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:40:30 ID:iIEXUJzq
CPUを増やしても処理速度って、それほど早くならない
もともとCPUはPCの中で高速な部類に入る
ボトルネックとなる部分を高速にした方がトータルパフォーマンスは上がるよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:41:09 ID:dCuEWFuY
>>364
そうだねw
無意味って事はないな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:47:47 ID:QGnNcY78
>>127
ゲーム業界なんて昨年以前からデュアルコア志向なわけだが。
(ニンテンドーDSもPSPもデュアルコア)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:50:47 ID:ZR/oJ2vm
>>64
おまいは直列16気筒を知らんのか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:55:09 ID:bs5xu9I4
>>23
>やっぱり、力でごり押しするよりも効率を追求するAMDやPentiumMの考えの方が正しかったわけで。

はるか以前より効率を追求していた「PowerPC」は、クロックが低めで推移
していたので、半可通に「クロックが低い=遅い」と認定されて散々だった。

あの当時に、クロック周波数だけ見てPowerMacを馬鹿にしていた連中は
今頃どんな思いなのだろうか…。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 03:57:31 ID:gTPcjxX+
>>364
おいおい、自分のPCのタスクマネージャでも見てみろよ。
複数のアプリやサービスが動いていても、CPUが必要とされている
事はあまりないだろ。System Idle Processが0%ならCPUがバリバリ
動いているという事だが、特別なプログラムでも動かしていなければ、
普通はCPUはさぼりっぱなしだろう。

エンコなどCPUパワーを長時間使いながら別の作業をするときなんかは
マルチコアやマルチプロセッサといったものは非常に有用だと思うよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 04:01:51 ID:iIEXUJzq
>>371
CPU単体の性能だけではシェア取れんから消え行く運命なだけかと
NT4.0が4種のCPUに対応してたとき俺は良い時代になったと思ったが
結局儲からないらしく86系しか残ってない。残念
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 04:06:00 ID:lWChZLbw
>>371
しかしPowerPCは一時期あまり早くなかったような覚えが('A`)

それでもAppleがフォトショップのフィルターベンチだけもってきて
最新のx86を超えているかと煽るから更にバカにされていたんかと。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 09:42:48 ID:vcfTMfD/
>>363-364
裏のアプリやサービスは、ほとんどCPUを食わないじゃないか。
>>365さんのいうような状況にでもならない限り。

>>371
クロック周波数だけでなく、実際のパフォーマンスもx86系よりも低かったでしょ。
これだからMac信者は・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 09:48:44 ID:vcfTMfD/
ちなみに、Mac信者の期待の星だったPowerPC 970も遅いんだよね。

http://forum.pcvsconsole.com/viewthread.php?tid=11606
を見ると、

■SPECint2000
2.6GHz Athlon 64 FX-55 = 1854
3.46GHz Pentium 4 Extreme Edition = 1772
3.8GHz Pentium 4 Prescott = 1671
2.4GHz Opteron 150 = 1655
2.0GHz Pentium M 755 = 1541
3.4GHz Pentium 4 Northwood = 1393
2.0GHz Athlon 64 3200+ = 1335
2.2GHz Athlon XP 3200+ = 1080
2.2GHz PowerPC 970 = 1040
1.25GHz Alpha 21264C = 928

■SPECfp2000
3.8GHz Pentium 4 Prescott = 1842
2.6GHz Athlon 64 FX-55 = 1782
3.46GHz Pentium 4 Extreme Edition = 1724
2.4GHz Opteron 150 = 1644
3.4GHz Pentium 4 Extreme Edition = 1581
1.15GHz Alpha 21364 = 1482
1.25GHz Alpha 21264C = 1365
3.4GHz Pentium 4 Northwood = 1308
2.0GHz Athlon 64 3200+ = 1250
2.2GHz PowerPC 970 = 1241
2.0GHz Pentium M 755 = 1088
2.2GHz Athlon XP 3200+ = 982

だいぶ差があるようですね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:07:25 ID:R95Caiqc
今のPowerPCはサーバー、WSマシンCPUのお下がりだからねえ。
G5の中身はPOWER4+VMSの罠。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:13:02 ID:0GtRLsf9
>>376
June 30, 2004 - 4:38:58pm CST (edit: 12/7/04 - 10:16pm)
ここに触れてる人いる?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:23:28 ID:SzOKExtZ
>>372
Winnyなどを走らせてればデュアルコアは有用。
つまりコンシューマに対しても裏で常時稼動させるようなソフトを作れるようになった。
いずれすべてのPCがサーバのような機能を持つようになれば、デュアルコアは必須となる。
実際、次世代コンシューマOSはホームサーバがターゲットだ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:51:49 ID:QqbVuqfi
確か今、マクは2.7Ghz x2がハイエンドで無かったか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:54:11 ID:gTPcjxX+
>>379
Winnyって特定の変換作業をしている時以外はそれほどCPUを使用しないんじゃないの?
タスクマネージャのSystem Idle Processの数字が0になってる?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:27:59 ID:pBCWbb6E
そういやセガサターソも双頭だったな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:06:48 ID:eiJNggIs
>>378
古いデータであっても、その時の相対的な性能比較はできるでしょ。
効率がいいという割には、0.2GHzクロックの低いAthlon64に負けてるしなぁ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 03:59:22 ID:cGwQWW9V
ま、シングルコアで高性能のCPUを造ろうと思ったら高熱で熔けそうな勢いだしな。
デュアルコアでそこそこ使える線を狙うのが現実解ではあると思う。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:33:57 ID:skHAhQMT
OSがBeみたいなRTOSになるのが先だろう
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 14:17:56 ID:SsHyzBMK
発熱で悩むの嫌だから脳みたいな有機的CPU開発してくれ。
確か電力に直すと消費が10Wなんだよな、脳って。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:00:15 ID:b9e4Rstu
              ∧_∧
              ( `・ω・)
             ∩( っ¶っ¶∩
             | ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ
            /  ●:::::::::::● |  ンゴォォォォォー!!
            |  :::::::( _●_):::: ミ
           彡、::::::::: \\\:::::、`\
    ( . .:.::;;;._,,'/ __::ヽノ\\\:::/´>  )
     ).:.:;;.;;;.:.)(___)::::::::::/\\\ (_/  ズシーン
    ノ. ..:;;.;.ノ  | ::::::::::::::::::::/  \\\
   ( ,.‐''~ ワー  | ::::/\:::::\ .  .\\\丿ヽノヾ/丶
(..::;ノ )ノ__.  _  | ::/  _ )::::: _)ゴー..ヽ\\_ノヽノヽノヽ ) 
 )ノ__ '|ロロ|/  \∪.___.|ロロ|/  \/ヽ ヽ\     )ノ
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_  (.:;;.;;丶   丿ソ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:34:50 ID:37+Dst4a
有機的CPUってカエルの脳みそとかで作るのかな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:35:45 ID:lW7yI5/1
>>383
こんなデータもあるけど?

Super π タイムの目安 (WIN MAC共に東大金子研究所製のSuper PI使用)
-------------------------------------------------------------
32S PowerMac G5(2.5G)
33S AthlonFX-53(2.4G)
35S Athlon 64 3700+   550(Pre3.4G)
38S PowerMac G5(2.0G)
39S Athlon 64 3500+
40S 3.2EG  520(Pre2.8G)  3.4G(NW800)
41S PowerMac G5(1.8G)
43S Athlon 64 3200+ Pentium4 3.4C
44S iMacG5(1.8G) Athlon 64 3000+
45S 3.2G(NW800)
50S 3.0G(NW800)  2.8E 2.8CG(NW800)
55S 3.06G(NW533)  2.6CG(NW800)
60S 2.8G(NW533) 1.7G(PenM)   2.8G(CeD) 2.4CG(NW800) 1.6G(PenM)
65S 2.6G(NW533)  1.4G(PenM)   1.3G(PenM)
70S 2.4BG(NW533)
71S Duron1.6G
75S 2.4G(NW400)
80S 80S MDD(1G) 2.2G(NW400)
81S QS933MHz
85S 2.4G(NWCel)   2.0G(NW400)   1.0G(PenM)   
93S QS867MHz
95S 1.8G(NWCel)   
154S P3-800EB


ベンチマークの取り方によってスコアも違う。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 17:49:43 ID:IT+aaUya
金田研がnyの作者に乗っ取られますた(´・ω・`)
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:00:39 ID:kvzzIX0f
>>389

 微妙に Athlon XP だけハズレてないか?
 4?秒〜60秒辺りにひしめくはずなんだが。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:37:07 ID:8jBq4uGU
そもそもSuperPIは、異なるCPUやプラットホームの比較には使えない。
同じCPUでさえ、Windows版とLinux版でかなり速度が違うくらいだし。

なんたって、コンパイラの選択にやる気がないよ、彼らは。
IA-64用のバイナリなんかgccでコンパイルされてて、やる気あんのかボケって感じだった。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 22:38:06 ID:8jBq4uGU
ちなみにIA-64では、gccはインテルのCコンパイラの1/5程度の性能しか出ません。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 14:22:53 ID:Kv8vGy5M
CPUの性能は分かった
で、CG WORLDのLightWaveのベンチテスト(発売中なので転載しません)見る限り
>>736のデータを考慮に入れると、
タイムに差がない、若しくはG5の方が処理が早いことから
MacOSX>>>>>>WinXP
若しくは
Mac用LW>>>>>Win用LW

窓ってかなり余計な処理してるんだね
Linux使った方がいいね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:54:53 ID:LaufcKXO
Macオタがまぎれ込んでいるようだが、
使いたいソフトが使えないコンピュータなんて意味がないや。

ソフトを自分で作れる人なら別な。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 16:30:58 ID:cXJRMm4i
べつにWindowsでしか意味のない事柄についてのスレじゃないんだから
「まぎれ込んでいる」ってのはおかしな表現だな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 16:48:28 ID:Kv8vGy5M
>>395
>使いたいソフトが使えないコンピュータなんて
そりゃ、窓にも言えちゃう訳だが
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:28:44 ID:A5c60B6I
>>394
Web上で公開されているCinebench 2003の測定結果をまとめたものだけど、
AthlonXP(2.13GHz)は、自機。(A7M266D,Dual XP2500+改)

Rendering(1 CPU)
363 Athlon64 FX-55(2.6GHz)
357 G5 (2.5GHz)
342 Opteron252(2.6GHz)
337 Opteron250(2.40GHz)
336 Athlon64 4000+(2.40GHz)
314 Xeon(3.60GHz)
283 Pentium 4 XE840(3.20GHz)
280 Opteron248(2.2GHz)
272 Pentium4 560(3.60GHz)
259 AthlonXP(2.13GHz)
220 G5 (2.0GHz)

Rendering(x CPU)
1007 Opteron275x2(2.2GHz)
907 Opteron270x2(2.0GHz)
821 Opteron265x2(1.8GHz)
677 Opteron252x2(2.6GHz)
676 Xeonx2(3.60GHz)
632 G5x2(2.5GHz)
625 Opteron250x2(2.40GHz)
608 Pentium 4 XE840(3.20GHz)
561 Opteron248x2(2.2GHz)
555 Opteron275x1(2.2GHz)
504 Opteron270x1(2.0GHz)
482 AthlonXPx2(2.13GHz)
451 Opteron265x1(1.8GHz)
399 G5x2(2.0GHz)
290 Pentium4 560x1(3.60GHz)

当然の結果ではあるけど、Opteron275(2CPU-物理4CPU)が最速で、G5は
中段に埋もれている。G5-2.7GHzの結果がわからないけど、せいぜい2.5GHzの
1割増しである事と、2CPU以上のソリューションが無い事をを考えると、
HPC分野での現実解としてしばらくDualCore Opteronの2CPU以上が最速の座を
譲らないだろう。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:32:46 ID:Kv8vGy5M
>>398
>当然の結果ではあるけど、Opteron275(2CPU-物理4CPU)が最速で、G5は中段に埋もれている。
この中で、ならな。
G5自体は全CPUではトップクラス、1コアに限定すれば、なおさら、と読める
>G5-2.7GHzの結果がわからないけど、せいぜい2.5GHzの
>1割増しである事と、2CPU以上のソリューションが無い事をを考えると、
Rendering(1 CPU)  Rendering(x CPU)
357 G5 (2.5GHz)   632 G5x2(2.5GHz)
220 G5 (2.0GHz)   399 G5x2(2.0GHz)
から1割増でも相当の結果が出るということではないかな?
>HPC分野での現実解としてしばらくDualCore Opteronの2CPU以上が最速の座を譲らないだろう。
このCinebench 2003の測定結果の問題点はコア当りの、では無くCPU当りのとしている点。
CPUとして考えればOpteron最凶だが、2CPU-物理4CPUのG5がリリースされ「れば」(IBM内部文書の流出で噂が出ただけだが)
容易に抜けるとも読み取れる
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:34:19 ID:eFCy6Ts1
激しくどうでもいいな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:45:32 ID:A5c60B6I
わざわざ「現実解」と書いたのに、意味がわかってないみたいだな。
シングルCPUで速くても仕方ないんだよな、ゲーム用途じゃないんだし
そういう時代でもない。
しかも、たらればじゃ意味無いんだよ、実際に入手できる機器構成で
比較しないとね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:02:28 ID:Kv8vGy5M
>>401
すみません、Opteronって出回ってるの?
403402:2005/05/05(木) 19:05:35 ID:Kv8vGy5M
自己解決した
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:16:24 ID:HoYbXs7U
四画面のエロ画像を同時に再生出来るらしい

俺の場合
・堤さやか
・伊藤しいな
・白石ひより
・笠木忍
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:23:16 ID:Kv8vGy5M
>>398
>Opteron275(2CPU-物理4CPU)が最速
LightWaveのレンダリング結果見ると、G5がOpteronにほぼ勝ってるよ
a.PMG5 (2.5GHzX2, 8GB RAM, VRAM256MB)
b.IntelliStationAPro (Opteron250/2.4GHzX2, 16GB RAM, VRAM256MB)
c.xw9300WS (Opteron250/2.4GHzX2, 8GB RAM, VRAM128MB)

2thread
a:5m31s, b:5m59s, c:5m47s
1thread
a:6m35s, b:6m50s, c:6m29s

>>401
Cinebench 2003は、G5最適化バージョンの結果?とか色々気になる
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:26:01 ID:5DCS5XtT
最近全然わかんね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:30:45 ID:5jzrhbRP
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:45:44 ID:G3rBfZp9
>>401
頭が悪すぎて話しにならんよ
何箇所間違ってんだかw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:48:34 ID:l5Z6533Z
>>406
インテルがモデルナンバー導入してから、
いっそうわかりにくくなったね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:56:01 ID:Kv8vGy5M
>>398
>Web上で公開されているCinebench 2003の測定結果をまとめたもの
公開してるサイト教えて!w
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:06:56 ID:Kv8vGy5M
順当だね
ttp://www.tweakers.net/reviews/442/10
Quad Opteron 848:992
Quad Opteron 844:809
■■■デュアルコアの壁■■■
Dual Xeon 3,06GHz 1MB L3HT: 655
Dual Xeon 3,06GHzHT:647
■■■3GHzの壁■■■
Dual Opteron 848 & 248: 570
Dual PowerPC 970 2,0GHz:504
Dual Opteron 844:470
■■■デュアルの壁■■■
Pentium 4 3,2GHz Extreme Edition:386
Pentium 4 3,2GHz:380
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:11:48 ID:VkOEfJ2s
>>394
ユーザモードでひたすら計算するソフトに、どうしてOSの処理が関係あるんだよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:13:42 ID:VkOEfJ2s
>>405
なにその糞アプリ。

2スレッドになっても、少ししか性能が上がらないじゃん。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:36:46 ID:Kv8vGy5M
>>413
>>401
>わざわざ「現実解」と書いたのに、意味がわかってないみたいだな。
>シングルCPUで速くても仕方ないんだよな、ゲーム用途じゃないんだし
>そういう時代でもない。
現実的な例を出した訳だが。
現実的な用途においては、同一クロック数のG5もOpteronも
CPUの性能に大差がないという事実くらい分からないの?
ユーザモードでひたすら計算するソフトだけがすべてではないんだよ?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:43:21 ID:834cCjxf
LightWaveだったら、負荷の重い部分は、ほぼ完全に並列化できると思うんだがな
ベンチの結果いくないのか
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:43:27 ID:G3rBfZp9
>>414
もーええから失せろアホ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:44:34 ID:834cCjxf
LightWaveの処理って、ほとんどビデオカード側なんかなぁ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:45:16 ID:Kv8vGy5M
>>416
>もーええから失せろアホ
敗北を自覚したドザが必死だな
419405:2005/05/05(木) 21:48:28 ID:Kv8vGy5M
>>417
xw9300WS (Opteron250/2.4GHzX2, 8GB RAM, VRAM128MB)
1threadではこれが1番
3つのなかでVRAMが一番少ないのに

ちなみに、Xeon3.8GHzX2のもあったんだけど
RAMが4GBだったので比較できないとしてみた
420405:2005/05/05(木) 21:51:28 ID:Kv8vGy5M
>>415
>ベンチの結果いくないのか
>>398の結果と総合すると
1.XPとの相性が悪い
2.XPが64bit版じゃない
3.XPの問題
のどれかだな
でなけりゃ、もっと結果がいいはずだし
421405:2005/05/05(木) 21:54:53 ID:Kv8vGy5M
コア数もあるかな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:59:38 ID:834cCjxf
グラフィック系だから、メモリの帯域がボトルネックになっている可能性もある
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:07:25 ID:A5c60B6I
>>394,>>397,>>399,>>402-403,>>405,>>410-411,>>414,>>418,>>419-421
マカ必死だな(w
万年周回遅れでかわいそうとは思うが、現実を受け入れた方が楽になるぞ。(w
趣味ならともかく、仕事なら主観は排除しろよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:08:48 ID:Kv8vGy5M
>>422
>グラフィック系だから、メモリの帯域がボトルネックになっている可能性もある
それ以前に使用メモリー容量の差
と見れば、Opteron優勢か
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:13:21 ID:Kv8vGy5M
>>423
>仕事なら主観は排除しろ
とはいえ、システムの移行が(ライセンス絡みで)激しく面倒な件
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 00:28:04 ID:uIfORE4u
消費電力を100万分の1に――。
現在の半導体に比べ大幅に少ない電力で済む新しいコンピューターの基本素子を、
物質・材料研究機構などの研究グループが開発した。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1105010208/
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 00:40:56 ID:uIfORE4u
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:03:53 ID:3hgRr0yn
>425
そんなに面倒かな?
営業相手に答えていけば、勝手にはじいてくれない?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:42:36 ID:o4o0vFEQ
>>16 はやったよ。ペンVの時もすごくはやってた。
ただ、金が使える一部のマシンだけだった。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:44:31 ID:o4o0vFEQ
MAC OSがうニックス化したのは
80系チップへの移行のための準備でないの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 01:51:05 ID:AOLn5meR
>>430
OS史上まれにみる駄作カーネルであるOS9を刷新するための技術力がないから
渋々BSDベースのソースをぱくっただけ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 02:02:33 ID:9YUwf48d
Intelの86系とかMotorolaの68系とかは一般的にいわれてるけど
80系とはなんぞや
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 04:13:32 ID:SJiwau5C
Zilog系
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 04:53:22 ID:V0jff4lK
>>426
こういう新しい素子を使う場合にRISCプロセッサは有利だな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 04:59:32 ID:V0jff4lK
>>389
SuperPIだけどWIN版のSuperPIは遅いよ
同じx86用でもWIN版よりLinux版の方が必ずいい結果が出る
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 05:03:42 ID:V0jff4lK
>>376
SPECcpu2000は大容量のキャッシュを積んでる方が有利なんだよな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 05:28:43 ID:Gw3Tg0cC
俺が知りたいのはバーチャルセックスはいつ実現するのか?
ってことだ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 05:50:39 ID:G/xiQOhw
SetThreadAffinityMask の検索結果のうち 日本語のページ 約 26 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 06:07:43 ID:XpwkU6Wf
あれ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 06:29:05 ID:ii54LLYu
>【ソ フ ト名】 π計算プログラム 「スーパーπ Ver 1.1」
>【登 録 名】 SUPER_PI.LZH
>【著作権 者】 東京大学金田研究室
>【対応 機種】 Windows NT、Windows 95
> Windows 3.1+Win32s(日本語版)
>【掲 載 日】 1995/09/09
( ゚д゚)ポカーン
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:56:41 ID:ZiUlmoK1
ようするにHTは偽双発機なのか
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:05:31 ID:3oGhZLBj
メモリ帯域の取り合いになる?ならない?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:11:40 ID:cgLShure
で、いつになったら、マルチCPU*マルチコア対応になるんだ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:12:32 ID:3oGhZLBj
398の結果からすると、やはりメモリ帯域の食い合いはあるみたいね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 19:05:24 ID:YrPI/gwU
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:02:40 ID:0OtxL/8b
64bitXPの真価でOpteron一人勝ちな悪寒
LH以前に
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:04:36 ID:sTxrPq/k
>>446
日本語で書けキチガイ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:16:17 ID:okXscCYD
>>445
1機分のエンジンで2機分のボディがあるのがHT
2機分のエンジンで2機分のボディがあるのがデュアルコア
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:17:22 ID:0OtxL/8b
>>447
火病ってるな
半島にカエレ!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:26:34 ID:0OtxL/8b
>>447
まあまあ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 20:58:47 ID:LLye6Ag6
エロr画像がどうこう言ってるほうはいつまでたっても8ビット。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:27:38 ID:ng0YMX3g
>448
どっちかっつーと、HTはエンジンと駆動輪が倍。
でも、増えた駆動輪は少し小径だから、専用路か、余程の悪路でないと
ちゃんと働かない感じがする。
ハンドルもひとつだから無駄が多いよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 21:40:05 ID:LLye6Ag6
8ビットの欲望を満たすために64ビットになったりデュアルコアに
なったりしているのはなんか変。
454反省汁! ◆zE9d/c1mMc :2005/05/06(金) 21:40:41 ID:9FGThQPx
Pentium-D(笑)

単体でも駄目なPrescottコアを二つくっ付けたインテルの最終お笑い兵器
使用している最中に周辺のコンデンサが熱死する危険性がマジ高い

DotahnコアをFSBを800Mhzに引き上げてHT対応してPentium-FXとか適当な
名前つけて、市場を席捲しつつのクロックも3Ghzくらいまであげる
同時にメロンコアとしてデュアルコアも開発っていうまともな筋書きにすれば
市場もついてくるのに、Pentium-Dじゃあなぁ(藁
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:04:58 ID:E6uU5CLp
>>1
仕様をみてないからなんだかわからんが、例えば100Hzで動くCPUを2つくっつけて
交互にうまく動かせば200Hzになるってこと?
そうでないとピン数が約2倍になって現実的じゃないし、外部に切替用のIC付けても
動作の重さとは関係ないし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:07:41 ID:CLWBGtFL
>>448
車体1台当たり直列6気筒1500ccエンジン1機がAMDシングルコアのシングルCPU
車体1台当たりV型12気筒3000ccエンジン1機がAMDデュアルコアのシングルCPU
車体1台当たりV型12気筒3000ccエンジン2機がAMDデュアルコアのデュアルCPU
車体1台当たり直列6気筒1500cc可変バルブ付きエンジン1機がintel HTT
車体1台当たりW型12気筒3000cc可変バルブ付きエンジン1機がintel HTTデュアルコア

こんな感じか。(w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:09:30 ID:sTxrPq/k
>>454
発熱を抑えたCPUってやっぱり需要あると俺も思う。
FSB800MHzのDotahnで、HT対応の
PentiumM 857とか出して欲しい(2.8〜3.4GHzくらいで)

これを3万円台で出せれば売れると思うんだがな・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:12:30 ID:SJiwau5C
もともとパイプライン効率の良いMでHTは意味ないような。
スカスカの4だからまだしも意味があった。

それにDothanでは2.5GHzあたりがクロック上限じゃないかな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:13:20 ID:Rd6uRdON
Z80で仕事してる俺がきましたよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 22:20:43 ID:oBj95TsE
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>459
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:07:51 ID:wY3Krru1
>>452
HTはアルバイトのかけ持ちみたいなもんだ。

アルバイトの入っていない日に、
別のアルバイトを入れれば、
一週間の収入が増えるっていうわけ。

ただし体は一つしかないので、同じ日に別のバイトは入れられないし、
場所が遠くて移動に半日かかるアルバイトをかけ持ちすると、ひどく非効率とか、
そういう感じ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:09:33 ID:wY3Krru1
>>455
そのレスを見る限り、仕様を見てもわからないだろう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:44:35 ID:RwgaRO0Y
ワロタ

120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/05/04(水) 07:53:27 ID:???
2001年ごろからのIntelの流れを追ってみたが、おもしろいな。

2001年2月 - 2003年、インテルプロセッサーは5GHzに
ttp://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/02/27/623627-000.html
2002年3月 - AMDのチップ命名法は「ピノキオ」のよう―Intel出資の調査報告書
ttp://www.itmedia.co.jp/news/0203/28/e_amd.html
2003年2月 - Prescott/Tejasは5GHz台、65nmのNehalemは10GHz以上に
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0227/kaigai01.htm
2003年11月 - 米インテル社長:「来年中には、Prescottで4GHz」
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062144,00.htm
2004年3月 - Intelがなぜモデルナンバーを採用するのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/kaigai073.htm
2004年3月 - 比較するための数字、比較を拒む数字
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0319/kaigai075.htm
2004年7月 - インテル、今度は4GHz版Pentium 4のリリースを延期
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20070140,00.htm
2004年10月 - インテル、4GHz Pentiumの開発を断念
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20075171,00.htm
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:53:41 ID:F2vdki8O
>>179
せがさタンって何?

と素で思った遅レス
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 03:48:42 ID:IYqQQQ0f
コンピュータが劇的に早くなっていってるのに、どうしてオレの仕事は増える一方なんだ・・・?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 04:11:54 ID:WGHArNvY
ランニングコストがかかるわけだ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 04:22:26 ID:6GWfNVAz
Intelの本格的DualCoreはIA64プロセッサから。
最初からHT搭載で論理CPUは4個/プロセッサ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 04:24:58 ID:WGHArNvY
SFか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 04:30:42 ID:X6DEJx/g
高性能なCPU積んでても、今までは複数の作業を同時に行うとなんだか不安定になってたもんな。
これが解決されるなら歓迎。
Windows98→Windows2000がソフトサイドの大幅な改善だったし、これがハードサイドの大幅な改善になることを願う。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 04:36:17 ID:32h3RsoU
CPUのコアが2つになり性能うpしても俺の脳みそは1つのままだから俺の脳みそもディュアルにしないと使いこなせないワケだ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 04:38:29 ID:WGHArNvY
スーパーフォーで両手両足でキーボード叩くようなもんだね
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 06:23:19 ID:UJ/5vYQk
在日朝鮮人への社会保障をなくして中距離砲を装備しよう!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 06:34:14 ID:E9uBWClB
>>469
マルチスレッド対応ができてないソフトが却って不安定になるよ。つーかHTでなった orz
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 06:52:06 ID:AmYYxy7o
>>465
コンピュータ代を稼ぐため。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 10:08:48 ID:gEkHU22W
>>473
本物デュアルコアと似非デュアルCPUであるHTを一緒にしちゃいかんよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 10:11:04 ID:E9uBWClB
>>475
こういう問題についてはほとんど同じだろ?
原理とか利点について話してるわけじゃないし
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 10:18:02 ID:/S4hIPR8
発熱と消費電力すごいんだろうな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:02:02 ID:gEkHU22W
>>476
ところがそうでもない。
複数のCPU間の同期を取るためにスピンウェイトという手法がよくとられるのだが、
この手法は本物のデュアルCPUやデュアルコアではまったく問題にならないが、
HTのような似非デュアルCPUではスピンウェイトするためにCPUリソースが
消費されてまともに動かなくなるケースが結構あった。よく知られているもの
ではWin2KがHTを利用すると遅くなるといった問題が該当する。

なおシングルCPUで問題がなくてもマルチCPUやHTで問題が出るという
ケースもある。

>>469 の言ってる問題はCPUの問題ではなく、システム側もしくはソフトの問題。
たとえばメモリがヘタレだとか負荷をかけるとバス信号がヘタるとか、OSが管理する
リソースでデッドロックをおこすとか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:05:56 ID:L4D7XfwT
Pentium4は無視
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 13:38:41 ID:A21tv6gs
>>477
それを抑えるために1コアを単純化して発熱を抑える方向にシフトしていくらしい。
だから1コアあたりの性能は伸びないどころか逆に遅くなる可能性すらある。
実際PS3のCellなんかはある意味退化したコア8個も積んでるし。

なんかプログラマ受難の時代に突入しそうだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 13:42:20 ID:seRoiS76
何か特別な事か?RISCぼCPUでは大昔から常識だった技術だが?

482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 13:45:46 ID:A21tv6gs
>>481
クライアントPC向けアプリ開発者にとってはかなり特別な事。
従来から並列化が容易なサーバとは事情がまるで違う。

特にゲームなんてリアルタイム(16.67x2,3ms)で効率良く
タスクを分けないといけないからさらに開発が困難になる。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 13:57:43 ID:vmB23v/V
俺は、消費電力が低ければ、性能は現状レベルでいいです。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:04:28 ID:seRoiS76
ゲームか。 プレステ1の頃からマルチコアだったようなあ。
      GPUもプレステ1の団段ですでに搭載されていたし
      しべてMIPSのお古の技術でしたが、
      WSと違ってPCってかなり遅れてたんですね。

      優秀なコンパイラないと性能でないと思いますよ。
      MIPS連合が崩壊したのも、SGIがMIPS買収したから
      コンパイラの優劣で同じCPU柄って性能にカナーリ差
      出るようになったからだし。
      
       
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:19:19 ID:d/QTQdxu
PS3はOSが制御するらしいが。
それをプログラマーにやらすのは酷過ぎる。
でも、PS2でそれに似た事やらせやがったからなぁ。クソニーは
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:31:03 ID:LdS98DZH
>484
時代と時期に応じて必要な技術は違うのに
遅れているとかいってもねぇ。
実際ベンチ上では性能差はあるけれど。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:50:18 ID:L4D7XfwT
失敗だと思う
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:54:47 ID:L4D7XfwT
理由は、32bitと64bitを切り替える為の暫定処置だから
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:12:52 ID:lB9UkHV4
皆日本語使おうよ。
無知な俺には意味不明だぜぇ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:15:45 ID:PDHZ48US
プレスコ*2
しかも即席マルチコア
超アツー
intelの大失敗作だね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:16:32 ID:J7n8ps+d
よーするにCPUの設計者がむのー過ぎて進歩が停滞してしまって
プログラマとユーザーに皺寄せが行ってしまったということだよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:50:58 ID:xDqL5WLS
>>491
へーそーなんだ。(棒読み)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:55:35 ID:dneSe85n
ことPCに限るなら、昔(Windows98までのころ)と違って結構派手に
メモりが使えるから、コンパイラがきっちり賢ければ高級言語使う
限りはあまり負担にならないんじゃないか。

一方で、きっちり天才が最適化したら、とんでもない性能も出るだろ。

ただただ数値的にぶん廻って発熱するCPUさえ滅びてくれれば、
それでいいと思う。漏れは。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:03:55 ID:dASbhwXG
喪前は本当に意味分かって物を言っているのかと
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 08:59:02 ID:ZLitRH20
ようするに、今からはイン多プリン多言語でツール類造ってもOKってことか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 09:37:15 ID:+Sxa94ge
これまでもこれからもCOBOL一筋でありまっす
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:37:56 ID:DNzsWHAU
何いってんだよ、これからはBASICだろ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:59:27 ID:k0yxFxh8
ばかばっか。アセ(ry
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 11:22:25 ID:G4CpiW3Q
マジレスすると次世代のWindowsではインタプリタとコンパイラの中間になる。
簡単かついい加減に説明すると、言語をいったん中間言語にコンパイルして
プログラムの実行時にその中間言語をさらにバーチャルマシン(≒インタプリタ)が
# 従来のコンパイラはたいてい80386, Pen3などの
# 共通の命令セットに対して最適化してたのに対して
Athlon,Pen4などのターゲットCPU用の機械語に変換する。
これでインタプリタどころか従来のコンパイラより高速に実行できるようになる。
ただしマルチコア・スレッドを自動的に使うような最適化は今のところ盛り込まれていない。
多分まだインテルの研究レベルでしかないはず。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 11:50:25 ID:qKU/ECoV
単純にLinuxの様にCPUの種類、個数に応じたカーネル作ったほうが
よっぽど速くなるのに。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 11:59:10 ID:g6/NW7aB
安いのが出れば結構よさそうな気がする。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:17:17 ID:DNzsWHAU
>>499
マジレスはいいけど、もっと勉強しろよな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:54:52 ID:NphffPs6
>>499
糞レスすんな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 17:24:49 ID:SNxmUViF
>502
>503
なんでキレル?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:07:29 ID:xcbw81Mk
>>504
よく分からなかったんだろw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:12:38 ID:QdJypZpa
>>499
JavaのJITをさらに進めたようなもんだな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:23:33 ID:mDFGrNLt
専用コンパイラ以上に早くなるわけがない。と思うが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:27:04 ID:bB6u4h7K
>>507
実行時に環境に合わせた方が早いこともありえないとは言い切れないじゃないか
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:29:56 ID:cMg5yprv
.NETは将来64bitCPUに対して最適化されるしな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:01:19 ID:bB6u4h7K
>>509
つーか、.NETの定義がころころ変わって把握しきれないw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:31:55 ID:goV+mW4e
>500
すでにしているけれど・・・。
今問題になっているのはカーネルじゃないし。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:41:29 ID:czTD1N78
>>475-476
HTが登場し普及したおかげで、マルチプロセッサ環境の安定性は飛躍的に向上した。
それまではSMP環境でまともに動作するサウンドカードがなくてウオーサオーしていたもので。
HT対応のためにデバイスドライバを書き直したりする動きが広がったために、CPUを2基以上
積んで使っているユーザーも安定性向上の恩恵にあずかることとなった。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 07:47:22 ID:aQipPbTj
Athlon64 X2レビュー(デュアルコアAthlon64)
ttp://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/athlon64-x2.html

6万8千円のINTEL CPU vs 3万円のAMD CPU
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/tawada50.htm
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/20842824.html

Pentium4 660=平均68,328円、Athlon64 3500+=平均30,479円
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0510/pa_cphdd.htm
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 07:48:15 ID:aQipPbTj
間違えた。スマン。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:07:13 ID:Hm3eQm9N
>>513
最近、自作PCにいってないけど、多和田氏は
相変わらず面白いことやってるなw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:29:49 ID:Ot5N5bZR
>>469
複数の作業を同時にやって不安定になるなら、
デュアルコアになったら、さらに不安定になる予感。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:40:40 ID:Ot5N5bZR
>>478
Windows2000でHTで遅くなるのは、スピンロックが原因だというソースは?

スピンロックなんて、だいぶ前から使うな! って言われてきたものだし、
普通にコーディングしていれば使わないんだけどなぁ。
何かを待つときにループするのはCPUが無駄になるので、
マルチタスク環境ではやっちゃいけないことだからね。

多くの糞ゲームプログラマは、ループして待つコードを書いてるけどな。

>>482
そりゃヘタレなプログラマだけだ。

>>499
その説明はJavaと何が違うのかな。


本質的には、デュアルコアってのは、
従来のdual CPUと同じことを、ローコストに実現し一般ユーザに広める、ってことだよ。
いままでdual CPUを使ってきた者からすれば、安くなった、ということだけでしかない。

何か劇的に変わる画期的なことだというのであれば、
従来からあるdual CPUは、もっともっと注目されたはずだよね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:02:04 ID:DtCXAOy2
>>517
>そりゃヘタレなプログラマだけだ。
能力に関係なく従来と比べたら開発コストは間違いなく上がる。
それとも有能ならノーコストでタスクを分割できるとでも?

>その説明はJavaと何が違うのかな。
.NETはMS版のJavaだから(あの文脈では)ほぼ同じ。違いも大きいけどね。

>いままでdual CPUを使ってきた者からすれば、安くなった、ということだけでしかない。
>従来からあるdual CPUは、もっともっと注目されたはずだよね。
クライアントサイドでは今まで必要とされなかったから
一部のオタ以外には注目もされなかった。
それが強制されるようになったから今ニュースになってるわけで。
ニュー速で前からあったから〜だなんて言っても意味ないぞ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:18:50 ID:9w0KNfrm
>>517
>本質的には、デュアルコアってのは、
>従来のdual CPUと同じことを、ローコストに実現し一般ユーザに広める、ってことだよ。
>いままでdual CPUを使ってきた者からすれば、安くなった、ということだけでしかない。

本質的には、って全く本質を表していない内容だな。
技術面ではシングルコアは行き詰まりを迎えていて、
マーケティング面では新製品のCPU処理能力は旧製品よりも高くなければ売れない。
メーカの考える両方の問題の解決策がマルチコアだろ。

旧来のマルチCPUユーザにとっては、4way以上に逝くかシングルx2でお茶を濁すか
どちらかだろう。いずれにしても選択肢が増えるのは良い事。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:03:41 ID:SmWpPRmu
一つのCPUで、二つのCPUの様に振る舞うってことは
基盤上の配線が必要ないの分速くなるって事だから、
たんにコストの問題じゃないと思うが。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:23:18 ID:ZP3p1xV1
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:38:41 ID:h5QS/9ko
>>499
あら?富士通の担当者が導入済みだっていってたけど
スパーク用だけだったかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:30:44 ID:AbF8/iMd
>>513
>_6万8千円のINTEL CPU vs 3万円のAMD CPU
>_ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/tawada50.htm
>?ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/20842824.html

 一見、ちゃんとしたベンチマークにみえるけれど、クロック数や
メモりタイミング設定など、具体的な内容が(特にPentium4の側に)
一切書かれていない。

 穿った見方をすると、元々RAMの転送帯域で有利なPen4について、
さらにAthlon64の数値を越えるまでオーバークロックなどを施した上で
数値取りをした・・・とも思えるくらい、見事に僅差以上でPen4が勝って
いる。

つまりは、「いやはや、さすがだ」 ってことなんだろうか。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:34:32 ID:u3vLrmDt
ソフトウェアのラインセンスが問題だな。
AMDは1CPUとみなしてくれと訴えているようだが。
数値解析のソフトなどでは1CPUごとにライセンスパックを販売する形式が多いからどうなることやら
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 14:36:10 ID:u3vLrmDt
>>520
OpteronはCPU毎にメモリバスを持ってるんだけど、このデュアルコアではメモリバスが共通になるのでメモリ帯域の食い合いになると思う。
実際、上の方に出ていたベンチマークでは、シングルコア2個の方がデュアルコア1個より速い。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:01:43 ID:hTo/iNwi
すごいデュアルコアペンティアム豪華版のPCよりも、
一つの筺体にセンプロンのPCをニ台入った、デュアルPC
の方が、ゲーマー以外には有能な気が。

片側のPCでひたすら援交しつつ、もう片方でネット。
タイマー録画を気にせず、PCを使える。

ネットワークで結ばれた2台のPCを用意しろと
言われるが、配線とセットアップがめんどう。
専用バスとハードウェアで自動的にデータが同期する
二台のPCが一台の筺体に収まった方がいい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:27:45 ID:d079r6A/
>>526
OS代がなぁ。

linuxの出番になればなぁ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:30:59 ID:6OnMgIqT
ちと違うが時代を先取りした
セガサターン
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:31:23 ID:YPyaV135
>>526
それがインド人の考え方に近いのさ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:48:26 ID:BYcy4HPf
>>525
Opteronマザー持つ人なら、デュアルコア2個にするんじゃない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:52:22 ID:SmWpPRmu
ロングホーンでデュアルコア*デュアルCPUで
なんちゃって4個に対応してほしい
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:00:26 ID:AbF8/iMd

OS 「はぁ〜い。 は、朝の点呼で-す。」
CPU1「Ok_ 」
CPU2「Ready_ 」
CPU3「( Y / n )_ 」
CPU4「......」
CPU5「C:\ >_ 」
CPU6「*_ 」


CPU12「LogIn:_ 」・
OS 「もうm居ませんか〜? では、今日の出勤は6で報告しますよ〜。」

Now 6 Processing unit Initialize completed.
よろしいですか? ( Y / 勝手にしる ) _
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:25:17 ID:Hm3eQm9N
>>528
分かって言ってるなら良い表現

アーキテクチャ見て「苦しそうだなぁ…」
って思ったし
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 17:49:55 ID:aQipPbTj
>>533
インテルの似非デュアルコアは、とりあえず二つくっつけて作ってみました!
なんて感じだったね。

そこまで無理して出したNetBurstベースの似非デュアルコアPentium4も、
どうやらすぐに消えゆくようだ。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/10/news043.html

なお一年前にすでにこの事態を予測してた人がいて、ちょっぴりすごいとオモタ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0512/kaigai089.htm
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:58:56 ID:d079r6A/
>>533
デュアルCPUにするより、CD-ROMを4倍速にしたほうが良かったかもしれんかったけどね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:24:37 ID:bB6u4h7K
>>535
ガングリフォンはデュアルCPUでなければできなかった。。。らしい

別の方法で性能上げられればそれに越したことはないんだろうがw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:06:06 ID:1x5/eJaN
でもさ、CPUシングルコア性能向上は物理的に行き詰ったということか。この10年か20年はすごかったな。
これからどうすんだろ?スパコンみたいに並列分散処理をマルチコアでやるようになんのかな?それも何個かコアも上限あるだろうしな。
しばらくスランププラトーになって量子チップが実用化されるまでは、物理的にはどうしようもないのかな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:11:52 ID:YhVl/UAM
>>518
マルチスレッドプログラミングが下手な人ほど、難しいと言うんだよね。

dual CPUのPCは、オタク向けだけじゃない。
いくつものメーカーが、PCワークステーションとして売ってるよ。

>>519
本質的には、シングルコアで行き詰まって、コアの数を複数にしないと性能向上できない。

コアの数を複数にする方法として、
従来から行われている、シングルコアのCPUの数を2個や4個にする方法よりも、
1つのパッケージに複数のコアを入れる方法のほうが、コストが下がるので一般向き
という話なんだと思うけど。

>>520
1つのパッケージの中に2つのCPUが入っていて、
でも使えるメモリの帯域は変らないので、若干遅くなりますよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 12:52:30 ID:s+wVLQ+q
>>538
じゃぁ、昔のオーバードライブ用のゲタみたいに
ゲタ側にメモリを乗せれば速くなるのか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:02:57 ID:7GOvm5SE
キャッシュを大きくすればいい
INTELは2MBでないと太刀打ちできないみたいだね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:37:00 ID:E2x3xpZY
>>534
後藤さんと言えばインプレスの良心として有名なライターさんだね。
個人的にスゲーと思ったのは・・・

2001年10月。クロック神話がまだ生きてたころ、
AMDがそれまでのクロック表記を改め初めて「モデルナンバー」を導入した。
しかし当時は「Intelとの真っ向勝負から逃げた」
「ユーザーに本当の性能(当時はクロック=性能)を隠して不当に儲けようとしている」
という批判が噴出しまくった。そんな中、後藤さんは次のようなレポを書いてる。

  後藤弘茂のWeekly海外ニュース
  2001年10月11日「AMDがモデルナンバーを導入した真の理由」
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/kaigai01.htm

このレポの最後に注目。この時後藤さんは、
当時から見て3年後に行われるIntelのモデルナンバー導入を完全に予想してる。
もちろん業界の人なら誰でも分かるようなことだったかもしれないけど、
全く同じ日付で他のライターが↓
  http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/hot168.htm
こんなこと書いてる時代にIntelの行き先を正確に予想したのは後藤さんだけだった、
というのも事実。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:19:23 ID:YQ0qfPOL
2003年のインテルが、2007年には10GHzまでクロックがあがると予告していたのに、
後藤氏は2001年の時点で現在の状況をずばり予測していたんだな。たしかにスゲエ。

> 同世代のPentium 4に対して、Baniasはクロックでおそらく引き離されるからだ。さらに、
> Intelも長期的には熱の問題を解決するために、クロック重視から効率重視へとCPUアーキテクチャ
> を変えなくてはならない。CPUアーキテクチャサイドから見ると、トレンドはもうクロックではなく効率
> へと移り始めているのだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011011/kaigai01.htm
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:41:30 ID:MjZl/CUX
一台のコンピュータでなんでもやろうとし過ぎだなって俺なんか感じるな。
要するにコンピュータを数台用意すればいいわけだろ?

どうして、なんでもなかんでも1つにまとめようとするかわからん。
技術革新でもなんでもねーじゃん。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:45:30 ID:DDDzZHJE
>>543
2台用意するよりは、できるなら1台で2台分の機能を果たさせたほうが
導入コストが安くて済むからだろう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:48:14 ID:CetXuB9J
>>543
おまいには今のデスクトップPC並みの大きさの携帯電卓を使ってみることをおすすめする。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:53:37 ID:/0Rsrn0x
処理能力2倍だが発熱も2倍なんだろ(プゲラ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:55:23 ID:24xidsRN
電気代との兼ね合い
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 14:57:18 ID:dBA6iWgm
>>543
SCEのCELL構想なんかはPCからの脱却を狙ってるのかもね。
各種家電がCPU積んで相互に通信しあってどーたらってことらしいけど。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 15:02:38 ID:3E34RJs0
ヂュアルとどー違うんかわからん
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 15:09:39 ID:rxEQzo9N
これが普及するとインテリジェントビルがいきなり停電必至
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:19:20 ID:YQ0qfPOL
>>546
Intelの似非デュアルコアはアツアツです。
ttp://www6.tomshardware.com/cpu/20050509/cual_core_athlon-19.html
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:28:13 ID:XiFiB3k2
>>551
MAX315W…。
VGAとCPUの起電力考えると550W電源必須だな(ノ∀`)
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:44:07 ID:RxrQqj8a
そのうち複数作業に「パン焼き」「目玉焼き」とかも・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:49:36 ID:+fziNa9H
俺は普通に今のミニタワーまでの大きさで
PC2台分のMBやらディスクやらを収納できる筐体が欲しい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 19:12:02 ID:dSjFf59W
>>554
Mac miniなら2、3個入るだろ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 19:39:04 ID:WOW8Zr+8
>>543
…だけど、そうするなら別にコンピューターじゃなくてもいいんだよな。
テレビにビデオにCDプレイヤーDVDプレイヤー、ゲーム機、ワープロ…
その中で自分が必要なヤツだけ買えばいいわけだ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 19:40:19 ID:VJg77Aqq
>>546
発熱2倍だけどダイ面積2倍なので
熱が狭い面積に集中しない。
あと、このままシングルで性能
2倍にすると発熱3倍になりかねん。

>>549
まさしくそれ。
パッケージ内でデュアルにすると
ソケットやマザーボードの配線は
シングルと比べてもあまり増やさ
ずに済む
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:37:00 ID:E2x3xpZY
Intelのはこのままいけば消費電力が2倍になっても
性能は1.2倍程度しか上がらない、
みたいなことが書かれたコラム見た
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 06:59:09 ID:AVUbViza
>>554
そういうのあるよ。
PCwatchあたりの過去記事探せば出てくるよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 07:21:08 ID:6B8+Q7O8
>>539
そのとおり。
ソニーが社運を賭けているコアは、このメモリ容量が少ないのがネックと
されている。
メモリ内に収まっている間はいいが、メモリがあふれると途端に遅くなる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 09:09:04 ID:QVdO57jO
>>546
処理能力2倍ですが、ハードディスクへの書き込みは通常どおりですので
現状の処理速度は1.05倍程度になります。wwwwwwwwwwwwwwwww
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 09:25:52 ID:QCmgzDaB
シリコンディスク復活希望。
無停電電源付きのメモリを1TB積めばOK
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 09:37:36 ID:c43jrIji
ほどほどの安いCPU+重い処理用のハードウェアでいいのでは。
センプロン、ビデオカード、ハードビデオエンコ
そして、将来必要になる(?)、音声認識。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:10:30 ID:X5QYadLl
デュアルコアもいいけどさぁ〜
PCI−E(X1〜X8)をなんとか汁よ!印照さんよ〜
印照が制定したも同然なのに、お前のせいでナカナカ普及しねぇ〜
PCIスロットにはPCIカード
PCI−Eスロットにはホコリが詰まってるよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:54:54 ID:uuGWHf6o
スマートフォン用のができたらいい感じだな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:40:39 ID:dW2Q4cpT
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:53:12 ID:XjvMj074
一般のパソでも、CPUを二つ搭載することは出来るの??

メモリ増設は当たり前だけど。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:54:49 ID:bIH7dCN/
数値演算用を増設する事ができる機材が昔はほとんどでした
が、それはつまりもともとのプロセッサを無効にする事です
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:58:45 ID:BnssvKit
ソニークオリティ、ズ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:05:26 ID:wVdrfCg/
>>568
それは486だけ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:12:21 ID:McusoX7Z
>>567
普通は無理。購入時にデュアルCPU用のマザーボードを指定すれば後からCPUを買い足すことも出来るよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/news/2004/03/26/018al.jpg
572           :2005/05/12(木) 18:17:19 ID:74k02cib
みんなが満足という
時代はこないと思うけど、事務の
仕事用ならxp以上のosはいらない
リニア画像処理では
あと10倍程度は欲しいとか云う人
出てくると思うけど
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:17:31 ID:J3M6PR8c
 まさに巨大な王者、恐竜の肥大化した最後の姿を見るようだね。

 強く大きく、しかし小回りが聞かない。

 次は小型の哺乳類の時代がきますよ、インテル社内で
オレゴンがイスラエルに負けた時点で流れは決まってるんだから。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:22:14 ID:kYoFa6Rs
32bitから64bitの切り替えに、ガソリンエンジンから燃料電池への切り替えを
行うようなものですが、市井の機材の刷新に時間が必要です
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 19:49:16 ID:oo3D8p+n
>>574
x64のOSに切り替えるだけですみますが・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:02:12 ID:kYoFa6Rs
>>575
アプリケーションや追加機材が64bitの保障はありません
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:06:52 ID:fyZXDLJH
>>567
当然だけど、もうひとつのCPUを取りつけるためのソケットが
必要。するとマザーボードの配線も複雑になるので高価になる。
それこそマザーの価格が数千円から数万円に跳ね上がるとか。
だから、サーバ用機とかワークステーションとかでないと無駄に
高価で使うかどうかわからん増設余地になる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:24:37 ID:MY59Pgcx BE:96374669-
今時のOSなら基本的にドライバの問題だけかと思うが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:46:44 ID:7dUELcta
ようするに渡さんと渡瀬さんの石原軍団に成ると言う事だ>インテル
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:02:58 ID:7dUELcta
で、AMDは百式コンピューターを作るそうだ

http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20083469,00.htm
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:44:59 ID:W7WHcKiw
PC-98DOもデュアルCPUだった訳だ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:49:40 ID:IB1koRX2
>>577
部品が増えることや、配線が複雑になることも一因だけど、
なにより生産数が増えないのが一番痛いと思うよ。
複雑なパターンお越しても、その費用を割り算する出荷数が・・・

>>571
CPUへの要求仕様に依っては、同じリビジョンのコアでないと
受けつけない場合があるよ。
知り合いが鱈ちゃんPen!!! で泣いてた。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:33:47 ID:jbDmxgrO
>>576
>アプリケーションや追加機材が64bitの保障はありません
CG WorldのテストではOpteronも散々でしたが
LightWaveは、早くも64bit対応に

これでOpteronの真価が発揮できます
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:48:49 ID:gqbZi+lh
この記事とは、話の趣が違うとは思うが、
複数台のPCを持ってる人間ってのも、そろそろ多くなってんじゃない?

MXやnyは、専用の古いPCを使用してほっといてる、とか。
あるいは、動画のエンコが必要な時は、逆にメインPCをほっといて、
古いPCで違うことやるみたいな。

俺的には、砂時計が出るようなマルチタスクはやんないなぁ。
せいぜい、音楽聴きながらネットやる程度だし。

そんなライトユーザーの俺がこれからのPCに望むことは、電源を入れてからの立ち上がりだな。
テレビや電子レンジみたいに、使いたいときにスイッチオンですぐに使えるような。
もっともこれは、ハードじゃなくソフトの問題ではあるけど。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:55:53 ID:77ONw/nT
nyと株取引と2chとDVD-Rを焼くのを同時にやったことがある。
でもフライトシムだけは単独じゃないとだめ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:08:19 ID:9UAZ8x0q
>>584
>使いたいときにスイッチオンですぐに使えるような。
ヒント:スリープ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:18:54 ID:NSdrFkU4
>>586
あ、職場ではすごい重宝してるよ、スタンバイ機能。

家のPCは、だいたい切ってるんだけど、普段でも電源を切ることなくスタンバイでもいいのかな?
なんか、スワップやメモリにゴミが溜まりそうな雰囲気あるんだけど。

なんか、ふと思ったとき、急遽調べたり見たりしたい事があるときにPCに向かう時って、
立ち上がりの1分が、非常にうっとうしいんだよね。

588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:44:36 ID:RXvnLAJE
CPUの話題だからその話に絞って夢が広がリングするのは正しいんだけど
現実には>>561みたいな結果だろうなぁ
2倍の速さで処理が終了した後【ただいまHDに書き込み中】とか出て数秒から数十秒
てれーーーっと待たされるんだろうなぁ。
もしくは書き込み中はCPU1つ占有して結局は今までどおりの速度とか。

個人的な予想としてはデュアルコアプロセッサーを前提としたMSの次期ウィンドウズが発表されて
どえらいビジュアルチックなOSに仕上がって、結局動作や起動終了も今までと変わらない時間がかかるとか。
あと、使える機能なら人間としてフルに使いたいから、やっぱりPCの前で砂時計のアイコンを眺めることになるかな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:55:55 ID:CleEbJ58
>>587
電源がいいのじゃないとそもそもゴミが溜まるだけ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:03:40 ID:yrhJrK4s
>>588
コストで問題あるけどRAIDは?
少し先の話になるけど今後S−ATAUで容量の少ない
安いHDDを複数台組めばOKじゃない?
あれ?でも他にもボトルネックがあったような…何だっけ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:04:34 ID:nRjYugmv
スリープ中は、普通、ファン止まる。
スリープが何となく嫌なら、休止状態がオススメ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:18:15 ID:53XvmOHo
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:01:40 ID:OEaNQ9cW
HDDの速度がボトルネックになっている作業ってそんなにある?
動画の加工とかやってるの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:06:11 ID:AEU0fY61
メモリーが少な目なんですよ。たぶん。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 02:17:11 ID:2CRPSH5s
すでに昔からdualで問題になってるんだけど、
同時に読み書きするファイルを物理的に別のHDDに配置しないと、かえって遅くなる。

HDDはシーケンシャルに読み書きする速度は飛躍的に高速化されてきたけど、
ランダムに読み書きする速度は、それほど速くなってないからね。
596サーバを知らんのか?:2005/05/13(金) 09:04:01 ID:vUdpdniA
16 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2005/04/23(土) 07:52:24 ID:crwRCstN
>>1
またデュアルCPUやるのか…。
ペン、ペン2の時にやって全然はやらなかったと言うのに…。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 09:56:59 ID:9c1XMkrR
現行のWINDOWS XPやアプリに対応してるの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 09:58:59 ID:Q3gk8pwI
別売りに決まってます
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:02:29 ID:pKVIsRmk
>>1
なんで今更ヂアルCPUなの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:43:41 ID:PDLfyqey
>>597
ソフト面ではOK

>>599
釣り乙
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 14:06:08 ID:3yyBwqlV
そふとめんか…うまそうだ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:34:39 ID:yCQYUBrM
>>597
NT4/2000/XPpro/2003で対応してる。
OSとアプリケーション、アプリケーションと別のアプリケーションという
かたちならOSが適当に2つのコアへ仕事量を振り分ける。
1つのアプリケーションで2つのコアを使い切るためには、それなりに
対応したプログラミングが必要。

で、XPhomeは現在のところ不明。もしかしたら新しいサービスパックで
対応させるかもしれないし、放置するかもしれない。あるいは別に
対策を立てなくても対応できるかもしれない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:57:05 ID:5urk7dPs
>>602
XPHomeでもHTに対応しているから、少なくとも2プロセッサは見えるんじゃない?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 16:19:03 ID:PDLfyqey
>>601
懐かしいなぁw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:39:13 ID:funl2Acw
>>603
論理プロセッサだから見える(物理的に存在するCPUは一つと言う)だけで、
物理プロセッサが二つの場合は2プロセッサとは認識しないかもよ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:40:41 ID:KbYys4ED
なるほどWindowsMeが最強ということか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:49:53 ID:1yluE64n
Xbox360なんて3コア6ハードウェアスレッドだぞ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:44:51 ID:6K3mD7QU
つまり一度に3人分、6つの乳の揺れをリアルに再現できるのか。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:36:14 ID:iOLBcSTE
>>603
HTの場合は「Pentium4の一部モデルにおいてプロセッサが2個認識される場合が
あるけどそれは1つのパッケージに入っているのでよろしくね」みたいな事項を
OSやCPUドライバが把握しているために、homeでもああいう動作が可能になる。

1パッケージ2コアの新CPUが出てきたら、CPUドライバをアップデートするなど
して対応させる必要がある。XPhome用の更新ファイルとして提供してくれれば
いいけれど、「それは次に出るOSから対応しますのでXPhomeではサポートしま
せん」とかMSが言いだすと2個目は認識されない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:12:52 ID:KquxO0sE
>>608
つまり微乳派のオレには不要な機能ということだな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 03:10:28 ID:ZMTVyjNC
>>609
http://www.amd.com/jp-ja/Corporate/VirtualPressRoom/0,,51_104_543~95566,00.html
Microsoft Windows XP Home Edition
も対応するのだが
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 10:26:09 ID:74joLcT0
HTといえばこんなレスが…やばいのか?

Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性

IntelのPentium4やXeonなどに実装されているハイパースレッディングに深刻な脆弱性が
発見されました。マルチユーザーシステムの管理者は直ちに使用を停止 した方がいいとの
勧告が出されています。

この脆弱性を利用すると権限のない他スレッドをモニタして、スレッド毎にローカルなはずの
データを盗む事ができるようで、はっきり言ってヤヴァイです。

Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/14/news009.html
Hyper-Threading Considered Harmful
ttp://www.daemonology.net/hyperthreading-considered-harmful/
Intel Hyperthreading has dangerous flaw, claim
ttp://www.theinquirer.net/?article=23215
FreeBSD: Hyper-Threading Vulnerability
ttp://kerneltrap.org/node/5103
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:09:37 ID:RHjtNDNA
>>612
ネタかと思ったが・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:30:10 ID:IgNAcq/S
>>612
インテルもうだめぽ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:19:15 ID:j1ZWtsY2
北森で限界を感じ、プレスコ導入を止めてアスロン64に乗り換えた俺は勝ち組ってことでよろしいか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:23:20 ID:MqTP+EVt
>>612
>今のところIntelからの情報は寄せられていない。
>今のところIntelからの情報は寄せられていない。
>今のところIntelからの情報は寄せられていない。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:27:34 ID:jhsnDxh+
ハードウェアに脆弱性を仕込むとはさすがIntel。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:29:03 ID:74joLcT0
Intelにはコンタクトとったけど、返事はなしって感じか。

> February 27, 2005 - March 18, 2005: Other security teams and vendors
> (including Intel) contacted.
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 12:32:28 ID:UbMCtJLl
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:22:58 ID:u+XWOjai
非対称デュアルCPU&デュアルOSマシンは?

サブCPUは86互換の安物で、OSは組み込み用のXPや
linuxなど。用途はバックグラウンドでウイルスや
アドウェアの監視。メインが稼働中にWEBブラウズや
メールなども可能。
その他、メインOSがクラッシュしたときの、メンテナンス
やリカバリも行える。サブは内蔵ROMと専用RAMを占有。

ドライバが逝って、起動しないときなど、ドキュメント
をブラウザで読んだり、修正ファイルをダウンロード
するのに、今のPCは不便だが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:59:13 ID:tbVOvYqh
>>619
セガサータンとプレイステーションなら…
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:33:24 ID:geQtOqnV
>>626
XP最小セットを最初からメモリに組み込んでくれたらなおいい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:42:46 ID:ZMTVyjNC
>>626
俺はその機能で十分だと思う
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:47:14 ID:94myolu4
>>627
お前は>>626についてどう思う?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:53:34 ID:kQBTREpy
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 14:54:17 ID:kQBTREpy
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:11:57 ID:oJ4s9bqT
>>630にはかなわない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:14:14 ID:74joLcT0
HTの問題は専用スレができたようなのでそっちで。

【Intel】 ハイパースレッディングに深刻な脆弱性 【入ってる?】 
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116047559/
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:55:27 ID:aZG4LpTl
DataCenterServerなら64CPU/メモリ64GBまで使えるな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:28:21 ID:5AY6m7od
>>627
そんなに誉めるなよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:37:30 ID:zLM0+O0e
>>633
マンポ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 13:49:56 ID:mxy+N+ul
デュアルコアがこれで標準になってくれれば、マルチプロセッサやHTでの問題も減って
いい感じだ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:59:07 ID:m4WRj6v5
>>323
そこで再生TRONプロジェクトですよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:03:07 ID:oC/IRVy8
もう日本のメーカが束になっても、AMDやインテル以上の性能をもちなおかつWindowsを動かすことのできる
CPUをつくることってできないのかな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:08:50 ID:NqkS3/AZ
俺のタマタマもデュアルコアで日々稼動してるよ!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:15:11 ID:nDJaPRuf
sx-8レンタルすればいいジャン
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:18:06 ID:LHGcv/XQ
NECは二度とIntelの互換CPUは作りませんなんて約束してしまったしな。
腰ぬけのふぬけだ。

賠償金の額があがったとしても粘るべきだった。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:23:29 ID:m4WRj6v5
>>543
つ「どこでもコンピュータ」
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:24:01 ID:m4WRj6v5
>>545
つペルセポネ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:26:53 ID:m4WRj6v5
>>573
恐竜Wintel
昆虫TRON
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:29:34 ID:m4WRj6v5
>>587
起動十秒BTRON
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:35:14 ID:m4WRj6v5
>>634
純粋技術的にはできるよ。
米日政治的にできないだけで。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:00:51 ID:F48cqcnL
性能アップなんて狙ってない。デュアルCPUを超えてないし。
いいのは、CPUライセンスとなっているソフトウェアの価格を抑えてくれること。

で、Oracleは速攻でコアライセンスに変更
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:13:56 ID:FF2nY8au
>>641
デバイスのプローブろくにやってないからじゃないか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 18:33:19 ID:QGCm8P+l
そこで、2つのCPUにコアが1つのCPUが期待されるのです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:01:56 ID:4vwTdcZ4
>Wintel

linuxの一番の支持者がIntelとIBMなのを知らないのかな?
知識は更新しませう
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:26:47 ID:3495fQwR
Wintelって見るととchaosって曲が頭を流れまくる
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:02:44 ID:m4WRj6v5
>>644
それもあるが実際に起動が軽い。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 07:41:10 ID:sxmyC4oK
>>634
エミュレータさえ開発すれば、NECのスパコンで楽々動かせるだろう。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 08:11:44 ID:gAfNCyWY
>linuxの一番の支持者がIntelとIBMなのを知らないのかな?

パートナーが誰だろうと自社製品が売れればよい
そんな希薄な関係も含めてWINTEL
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:39:36 ID:fpJWpBhZ
デュアルコア対決。 Intelぼろぼろかも。
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/18/news029.html
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:44:19 ID:7x6Oq8Gs
コストパフォーマンスが一番良いのは4000+か。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 14:55:10 ID:fpJWpBhZ
Athlon 64 X2 レビュー (英語)
ttp://www6.tomshardware.com/cpu/20050509/index.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:18:37 ID:fpJWpBhZ
>>652
自作用のパーツとしてなら3000+〜3500+が売れてるっぽいな。

アキバ店員のPCパーツウォッチ(新コアAthlon 64)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050514/etc_shopwatch.html
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:30:56 ID:G7VtX/jN
Intelどうしちゃったの?
デュアルコアはインチキ、64bitも似非64bit。AMDに負けちゃうよ!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:21:24 ID:k8s87B9D
>>655 切磋琢磨して両方ともより良い製品を作り続けてもらいたいな。
んでもそろそろインドとかイスラエルとかからもCPUの会社出てこないかな。
道化師として斜めの韓国でもいいから。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 03:13:34 ID:HNsK6N8I
イソテル唯一の良心とも言えるPenMはイスラエルチーム製。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 06:49:38 ID:MheGDSrx
>>651
Athlon64 X2 4800+とPentium XE 840を比較して
> ただし、Athlon 64 X2の価格は、ちょっと高いのでは? と思う。
> 4800+が11万110円…

と書いておいて、Pentium XE 840の価格は一切触れないのは何故だろう?
でも残念、Pentium XE 840も107,190円しますから!

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0519/tawada52.htm
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 07:57:13 ID:MFRXwY6S
>>658
んーその記事のタワダにしては頑張った方なんじゃない?
彼、WinXP64の記事で無理やりIntel CPUマンセー話に
持って行っちゃったりする人だから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0509/tawada50.htm
↑パッと見、Pen4 660が圧倒的なパフォーマンスを見せてるけど、
対抗馬として使われてるのはなんとAthlon64 3500+。
Pen4 660は70000円、Athlon64 3500+は30000円で価格差は2倍以上。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 11:35:24 ID:MheGDSrx
もしかして今のIntelってまじでやばい?

Intelが最新ロードマップを披露、デュアルコアはまだ先に
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/19/news018.html
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 12:05:40 ID:dumD/CdJ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 12:16:54 ID:ymLt+12r
デュアルコアのOpteron2XX予約始まったぞ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/18/655915-000.html
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 12:35:12 ID:UPUnV/jE
サイリックス 266M2
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 13:39:42 ID:KtJRgd8d
俺のチンコもデュアル
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 13:44:13 ID:4ZQIp5aP
シャム双生児みたいなもんか
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:58:45 ID:ImZ8+XOj
一番美しい石はK6-2〜3E+
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:11:28 ID:yHNmFahy
>>634
NECはV30で、インテルよりも速い互換CPUを出したんだけど、速すぎて潰された。

日本では、VMテクノロジーという会社がx86互換CPUを作っていたこともあったね。
この会社、インテルで世界初のマイクロプロセッサを開発した人も参加していたんだけどね・・・。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 10:05:54 ID:Xf/WV1ra
デュアルコアってはやるのかなあ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:25:36 ID:5ZDQ31Tr
はやるって言うかそれやらないと性能向上をアピールできないし
無理やりのっけてくるから避けようもないし。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:30:57 ID:416ZGA0n
>>667
VMテクって、ネクスジェンになって、その後にAMDに吸収されてなかったっけ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:33:54 ID:Wcb8pwvP
インテルが膨大な資金力を持ちながら、糞なCPUしか作れないのは、
Iteniumに資金と頭脳を集約してしまったからだろうなー。
マジやばいんじゃない?
これからはAMD CPUとPowerPCの時代だね。
Xbox360、PS3、RevolutionはすべてPowerPC。Xboxに載るWindowsを
PC用に開発、発売すればPCでも主役になっちゃうかもしれんし。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:38:28 ID:3TeeoHXN
>>671
同じWindowsでも互換性がまったくないから無理。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:00:36 ID:DikAXG1G
そういえば今でもmotってPowerPCつくってんの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:17:07 ID:LXqB5PIJ
やっぱIntelは落ち目かね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/enquete2.html#present

プレゼント 票数 比率
Athlon 64 3500+ 11,709票 65.4%
Pentium 4 560J 6,197票 34.6%

Pen4のほうが1.5倍も高いのに希望者が少ないなんて・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0517/pa_cphdd.htm
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:24:15 ID:fJWR7JrX
LGA775のPen4はあまり人気ないようだね。939と754、どちらの
Athlon64にも負けているし。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050521/enquete2.html#cpu
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:46:12 ID:X0t8okbN
デュアルCPUとどう違うんだ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 11:49:06 ID:2WdvOhMj
>>674
ゲーマーだろ
678美郷 ◆e51q3Pbz7c :2005/05/21(土) 12:05:43 ID:39lBoL0P
っていうかさ

いつものお決まりのパターンじゃない。WSやServerの技術が降りてきただけの
話。びっくりするとかそういう話題でもない。遅かれ早かれこうなるのは誰もが
わかっていただけのこと。

>>3
値段が単純に倍になるデュアル構成と比較すること自体が間違いなんだが。
挙句には発熱量も倍になる。さらに言わせてもらえば、。CPU1個分よけいにス
ペースを取る。もちろん、ヒートシンクもね。

さらに言わせてもらえば、2wayのシステムは今後なくなる。いや実質的には、
4wayのシステムになるといってもいい。
679美郷 ◆e51q3Pbz7c :2005/05/21(土) 12:06:21 ID:39lBoL0P
>>11
いや、あたりまえだから。

サーバの世界ではすでにマルチコアでのデュアルCPUの方向に既に進んでいるから
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:15:36 ID:jT6j9ZV6
散々外出なネタを一ヶ月遅れでなにを得々と語っているのかと
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:30:55 ID:LXqB5PIJ
>>677
AKIBA PC Hotline!ってとこの読者環境調査結果だから
自作してる人の比率がかなり高いとこでしょう。
使用OSでもXP proや2KがXP Homeより多いような読者層。

俺ならPen4をもらって、すぐに売るな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:48:06 ID:SaAY2bgM
>>678-679
何の目新しさもない事を、ここまで得意げに書けてしまうのが微笑ましいね。

つまらないどころか、レスする価値もない馬鹿だな。オマエってw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:05:16 ID:iq7UFM8R
>>678-679
俺にでも書けそうな文章だぉ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 16:46:12 ID:FDdAexV3
>>683
書けそうって、あのレベルかよw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:45:18 ID:vStUewtW
>>672

Alpha、MIPS、Itanium、PowerPCで動くWindowsNTは既にあるわけだが
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:28:25 ID:LXqB5PIJ
OSがあっても上にのっかるアプリがなければ意味ないもんなあ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:42:53 ID:smMCsNQl
>>685
あってもx86ベースのアプリが使えないじゃん
互換性の意味分かってる?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:55:09 ID:o+H+vYig
AlphaのNTはx86エミュがあるだろ
学習させれば実機より速く動いた
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:55:46 ID:o+H+vYig
昔の話だけどな
クロック最速だった頃の
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 02:10:07 ID:95IJu+Nh
>>688
昔のPowerPCにも似たような構想あったし、Itaniumもそういう考えで移行しようとしたが失敗したんだなあ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:17:58 ID:iX96GbJE
Itaniumもデカい構想ぶちまけてたけど、やっぱり可能性が極めてゼロなのは確定事項?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:08:34 ID:5F3Cek32
「極めてゼロ」…?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:33:12 ID:tOi/THtj
バスの取り合いについては言及していないな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:35:30 ID:FRYiT7+h
熱処理はどうするんだよ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 10:36:29 ID:+sekJNvM
お前らの職業は、何よ。



そっちのほうが、関心がある。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:53:14 ID:enuaG3Mf
penMとデュアルコアどっちにどういうメリットがあるの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:00:00 ID:nFvqvYT1
Cellは9コアだっけ?すげーじゃん
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:08:06 ID:9Ykqmq1D
何処まで能率的に動かせるか?でフリーOSはキツイね。
アプリの開発もそれに対応した言語が生まれないと・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:39:09 ID:Ubq2wkEC
鱈セレ・鱈鯖について語るスレはここですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:42:09 ID:Xyds+uUJ
XP-Homeは使えるの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:45:36 ID:2yUEPb//
ペンプロがなつかしいのぅ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:19:39 ID:vRknPS8u
>>697
そのうち一個は不良品なので動きません。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 14:46:35 ID:hzgjdcCj
>>696
これからはPenMベースのデュアルコアプロセッサでしょ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:01:29 ID:8kUfJrZf
はやくMany Coreにしろよ
はやくVT2、LT入れてEnableにしろよ
はやくShared Cacheにしろよ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:21:28 ID:TozPAO4U
無理にコア増やしても恩恵受けられるのはエンコ厨だけなんだよな。
ゲームは高性能なゲーム機に流れてるし。
これからCPUメーカー受難の時代に突入するかも試練。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 16:40:50 ID:idNK+YT7
>バスの取り合いについては言及していないな


EV7みたいにCPU自体にマルチプロセッサコントローラつめば
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:23:12 ID:enuaG3Mf
>>703
それを期待してたんだけど今度のpentiumはPen4みたいなんだよね
PenMアーキテクチャー待ちがいいのかな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 18:59:20 ID:fzwONEL+
セガサターンはは時代の最先端をいってたんだな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:39:38 ID:iX96GbJE
PS3用のCellって当初、1000コアぐらいとかそんなんでなかったっけ?
意外に大きなコアになったんだな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:40:31 ID:HmLM495D
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:59:55 ID:HeaZkpY6
良いCPUが出れば、みんな買う。
みん良質な新商品に飢えてる。金を使わせて欲しいんだと。


712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:03:57 ID:JZ2XHvgq
>>705
一般人でもアンチウィルスソフトが対応すれば
恩恵受けられるんじゃなかろうかと思った。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:11:55 ID:HeaZkpY6
>>712
ん?どゆことかな?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:12:32 ID:Oy5JxKzw
ブレイクコア
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:15:04 ID:JZ2XHvgq
>>713
常駐させて「重い」いってる人いるやん
あの辺なんとかなるんじゃないの?

ならないですか、そうですか(´・ω・`)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:20:57 ID:XIOOW//e
つまり、HT合わせて、これからはCPUが4つ表示されるようになるということか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:25:27 ID:MeFCrMwY
ソニーって駄目だねPS3用のチップも
他機種との比較で負けてたし、ATI強し
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:46:23 ID:FaQcOFeE
上がったのは実装技術だけ、ここ20年ぐらい全然進歩してないな。
64ビットのコアが三つのCPUを10数というマシンは5年以上前にはあったぞ。

ジャンクになって折れの机になっていたが。 上がったのはクロック周波数だけ。
ほんとPCヲタは使い古しの技術を大げさに宣伝するよな。

10年後にはハイパーキューブをPCに普及させてまた画期的な技術だと
宣伝しそう。

昔は億単位のサーバでしか出来なかった事をコンシュマーモデルで
出来るようになったのは凄い事だと思うが、ヲタの宣伝ウザ杉。

使い古しの技術が実装技術が上がった事により普及期に入っただけ。

719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:20:09 ID:tkXHK9Bp
>>718
大体同意だが、宣伝しているのはオタではない。
それで飯を食っている奴らだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:24:30 ID:qIxSIlyC
>>718
5年前の3コアのCPUって何?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:37:01 ID:iX96GbJE
>>718さん乙。
>>678-679
の美郷さんですか?
でもですね新しいOSなんかも昔にすでに実用化されたり研究されていたものですし、
実装技術も私はよくわかりませんが、より波長の短い電磁波を使ったりいろいろな昔
の研究の応用でしょうし、ブルーレイのDVDなんかも安直といえば安直ですし、、、
10年ちょい前、スポーツシビックは4輪ダブルウィッシュボーンを自慢してましたが、
めちゃめちゃ前の技術ですしねー。

722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:46:41 ID:e+KgzJVR
並列計算の研究者が知り合いにいるが
メモリバスがボトルネックになっているからマルチコアって有意義にはならない
特に扱うデータが大きい動画圧縮関連は顕著
あんな作業はGPUに任せたほうが良いにきまっている
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:57:46 ID:qOYlxVo9
PC業界は、3D、動画処理関連技術にしゃかりきだけど

一般人は、その動画処理はDVD関連家電に任せたいと思ってるし
ゲーマーは3Dには飽き飽きしてるし、まだまだ高価なPCに
ゲームをやらせておくのはもったいないと感じてる
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:01:42 ID:E0+GHIPE
ミサイル防衛システムの予行演習を市井で行ってるようなもの
だけど、それを判断する方は育ってない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:25:17 ID:NpsLVf6G
>>717
つりか?
ゲーム性能ならボロ勝ちなわけだが・・・
箱なんてEPIC代表にコケにされる始末・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:29:49 ID:KhUbxcf1
ヒント:現物が出るまでは信用できない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 03:08:42 ID:Yg3QW6ZT
ヒント: 現物が出ても信用できない
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 14:20:13 ID:QgGWgGhJ
パソコンはもう終焉を迎えてるのかもな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 14:23:44 ID:u3tmuyMM
パソコンはインターネット端末に取って代わられる
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 14:28:11 ID:NAPnSRdu
CPUがマザーボードに2個乗るんじゃなくて一個のCPUに二個演算チップが乗るってこと?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 14:30:29 ID:WWY5pi1P BE:17223252-#
>>730
そういうこと。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 14:36:15 ID:7xNd0D7V
>>722というバカ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 15:00:20 ID:AD0hj4o4
やっとセガサターンの時代が来たか!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:59:51 ID:SBNNhsqO
>>706

この場合コア自体に〜じゃない
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:58:41 ID:0M5F1mkI
>>718
5年以上前に存在した3コアのCPUって、何か早く
教えてよ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:33:57 ID:Px+UBZkZ
>>706
AMD64は最初から2つ以上コア積むのが前提の設計だから、バスの取り合いぐらい調整するでしょ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:42:05 ID:Y7g1jfQ3
AthlonのバスはEV6
Alpha21264A世代のものだな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:43:37 ID:Y7g1jfQ3
21264にSMPバスとメモリのコントローラをコアに統合したのが21364
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 20:45:34 ID:JEssEt89
>>725
実際に商品として出ないことには、どこの言うことも信じないよ、
PS2には、ほんと失望させられたから。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:08:35 ID:IU19rsZa
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050528/etc_dualcoreopteron.html
結局のところ先に出回ったのはAMDのデュアルコアだったのね。

インテルのデュアルコアマダー?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:13:45 ID:IU19rsZa
【速報】Opteron 625に続きPenrium D 820が発売開始に!
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/05/26/656059-000.html

今日でたみたい。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:14:59 ID:ssZ0pDx7
今年の1月のまだ寒い頃仕事で群馬の山奥の小屋みたいなところに行った時
僕の会社のミスでauの携帯が止まってしまいました。こちらのミスだから
仕方のない事ですが、auだけには電話が繋がったので、auの方から会社に
連絡を取ってくれと頼んだのですが駄目でした、灯油も無くなってしまい
凍え死にそうだったので110番でも良いのでお願いしたところ、auの対応は
あなたが死のうが、auや自分の仕事には何の関係も無いと言われ、勝手に
死ねば良いじゃないかとまで言われました。このauの対応は何なんだろう
本当に頭に来た!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:13:59 ID:je4S4EAZ
デュアルコアになっても、ほとんど体感変わらんのだろうな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 20:14:33 ID:IU19rsZa
>>743
CPUを酷使する重い事をしている時の体感は良くなるかも?
でもゲームとかには向いてないぽ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:27:51 ID:N3mzAI/u
>>743

高クロック化とマルチプロセッサの区別が付いてないみたいだな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 23:08:38 ID:h8dyFNVF
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/ITARTICLE/20050517/160957/ より
 データベース最大手の日本オラクルは、IAサーバー向けかどうかを問わず、
1個のコアをプロセサと同様に扱う。デュアルコアの場合は、
単一コアのプロセサ2個分を課金することになる。
 ある日本オラクル幹部は、「実態を無視して課金方法だけに
注目するのは意味がない。x86系のデュアルコア・プロセサの性能は、
2個のシングルコア・プロセサよりも低いのが現状だ。
ユーザーは、シングルコア・プロセサを複数搭載する
サーバーを選ぶのが良い方法ではないか」と話す。


 つまり、分かりやすくいうと、「デュアルコア買う奴はバカ」ということやね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 00:02:35 ID:N3mzAI/u
SMPは速くなるんじゃなくて重くならないとか言われてたな
並列処理で前提で書けば、速いけどみたいな

でもいまどきシングルスレッドのOSなんて無いのに不思議な話だ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 08:09:38 ID:vIYMCgQ8
スレッドが複数あったとしても、ひとつのスレッドばかりがCPUを使うようでは
SMPであってもほとんど意味はない。

性能向上になりそうなものは、画像処理、動画音声エンコード、思考ゲームの
解の探索、その他並列化できそうな計算処理ぐらいか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 08:12:16 ID:mOnMkRFo
でもさ。両方のCPUで同じキャッシュを参照したりするんでしょ?
絶対セキュリティ問題が露見すると思うけど。
内包された2つのコアに別々のキャッシュ載せたらいいんだろうけど高く付きそうだし。
それと、狭い一角における発熱集中の問題もあると思う。

>>746の言うとおり、シングルコアCPUを複数積むマザーを家庭用向けに出荷がいいと思った。
タワー型筐体でも別に構わんよ。スペックを追う人にとって省スペースなんか関係ねえし。
母板のレイアウトとかも今までのサーバ向けで培ったノウハウが生きるでしょ。

一番気になるのは重たいタスクのシングルスレッドを走らせた時
2つのコアが分散処理してくれるのかと言う事だったりする。
瞬間最大風速も超大事だよね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 08:20:50 ID:UaLxt4mM
>>749
AMDはキャッシュ別だよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 08:34:35 ID:mOnMkRFo
>>750
ほほう。まともだね。
AMDのなら買ってもいいかもと思った。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 09:40:20 ID:40LG43Kx
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/amd2.htm

AMDのAthlon64 x2はデュアルコア化で
処理速度向上と消費電力低下を両立してるようだがPentiumDはどうなんだ?

インテルのなんちゃってデュアルじゃぁさほど性能も上がらず、チップ面積に比例して無駄に電気食いそうな悪寒するんだが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 12:57:08 ID:05Bfl4qc
>>752
http://www1.tomshardware.com/cpu/20050509/cual_core_athlon-19.html
とりあえず消費電力では、Pentium Dは上がりすぎ。冷やし切れるんかいな。あと電源の問題も。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 13:02:08 ID:alEXvro2
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 15:56:54 ID:ncQcR6gi
OSのタスクスケジューラ増やしてフォアグラウンドのタスクをふたつにすればいいんじゃないの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:09:28 ID:mvjIDC6k
来年まではAthron64買え
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:13:31 ID:d3Sd5pn4
もっと値段下がらないと話にならんな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:23:57 ID:YXCiKAwN
>>753 アイドル214w/最大315w って凄すぎ。
空冷で冷やせるのか??水冷でも簡易な奴じゃダメっぽい悪寒
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:22:09 ID:GXk1mw4O
シングル・マザー
デュアル・マザー
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:11:28 ID:0Pm5rKJs
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0527/tawada53.htm
なんかPentiumD820ってベンチ結果見ると何となく
Celeron(プレスコ)をデュアルで走らせているような平凡な結果だな
値段も何となくCeleron2個+αって感じだし
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:13:48 ID:05Bfl4qc
>>760
でのグラフは横軸が対数表示(!)のため分かりづらいです。
例:http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0527/graph10.htm

有志が書き直した
http://www.imgup.org/file/iup33266.png
を参照してもらうと一目で結果が分かります。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:56:50 ID:vIYMCgQ8
>>761
そのグラフを作った人が対数グラフの意味を理解してないのがよくわかった。
ベンチマーク結果をごまかそうとしているなら酷いな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:09:47 ID:mfd+bcdA
たくさんコアを増やせばニューロコンピュータになるのですか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:11:48 ID:jU+JRInx
>>762
>ベンチマーク結果をごまかそうとしているなら
大正解w 自作板に専門のスレがある、有名な捏造ライターですよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:21:51 ID:/xxSh9+V
無理矢理差を小さく見せようとしてるんだな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:23:47 ID:MqXIWfjD


ハードコアにしてくれ


767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:58:04 ID:Bi25VYKw
それで
結論は?
いらないの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:00:49 ID:n4qfb7Sz
>>749
> でもさ。両方のCPUで同じキャッシュを参照したりするんでしょ?
> 絶対セキュリティ問題が露見すると思うけど。
意味ワカンネ。
あるプロセスが、キャッシュに乗ったデータを自由に
触れるなら、そもそも主記憶上でも空間管理が破綻
している。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:24:24 ID:xpUOEOQN
過去に、athlon2000一個と、2個の場合で使い比べたことがあるけど。

マウス操作に対するレスポンスがかなり早くなってマジで笑ってしまった。
もちろん軽い処理しかやってないときでね。

ここのレスは、マジであてにならんよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:05:15 ID:tNt87AYr
AMDは市場で勝負の時なのでは。いんちきな作りのインテルデュアルCPUが
もたつく今年、デスクトップ市場でこそ本格的なデュアルコアを前倒し
して発売するべきだ。そこで製品が売れ設備投資に回せる資金が増大すれば
市場シェアを劇的に伸ばす絶好のチャンスなのに。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:14:51 ID:uleNwgXV
>>755

それは非対称なのでは
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 00:52:23 ID:G/N+CJCA
野犬の駆除に味の素を使うぐらいだから、食べすぎには気をつけたほうが良いよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:19:16 ID:zzoMURBv
>>770
すでに出荷してるようですが>デュアルコア
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:58:54 ID:JoagXqOw
デュアルコアのレンダリング速度
ttp://www.rioworks.co.jp/Tokushu_img/shade.html
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:08:37 ID:qGGgcHFs
ぼちぼちデュアルコアCPUが出てきたけど、誰か買った人いない?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:10:37 ID:eiGYfba1
>>774

ネイティブ64ビットアプリってやっぱ早いんだな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:35:17 ID:9xjlGDGK
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:38:00 ID:eiGYfba1
提灯ライターのスレを紹介しておきますね

【日記へ】提灯ライター総合スレPart8【新しい波】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115986058/l50
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:54:33 ID:7rOH3dEK
Windowsの超多用するCLSID/GUIDは128ビットからなー
64ビットでも足りね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 08:09:27 ID:pa7f8PmZ
>>776
64ビット化すると思ったより速くなるもんですな。
全部じゃないだろうけど。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050517/160986/
> 一方で,「x64化しただけで性能が劇的に向上した」という実例は既に存在する。
> 例えばWindows Server 2003のターミナル・サービスは,x64 Editionで動かすほうが,
> 最大ユーザー数が2.7倍に増えるという。Active DirectoryやIIS(Internet Information
> Services)の性能も,x64Editionの方が上だ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 08:20:34 ID:LIxQB6NO
>>761
しかし、すごいインチキグラフだよなー。
一見すると、grammerとかaudioとかを一つのグラフに載せるために、、、という
いいわけにも見えるがそのような必要は一切無いし、だいたい一つのグラフに
1万倍のレベルまでプロットしてどうすんだよ!
そんなことしたら、元祖pentiumまで、余裕でプロットできるがな、、、。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 08:35:25 ID:yNxefh2H
IntelのCPUがここまで駄目だと、提灯ライターも苦労するよなwww

いい加減NEC水冷パソコンもフラグシップにIntel積むのやめろよ
どうせ性能悪いんだしインテルに「CPU卸さない」とか脅されても「あっそ(ぷw」で済むだろ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:29:31 ID:v4GzsB1M
自分の中ではAMDに軍配があがりつつあると言う感じです。
近々デュアルコア換装の新艦が就航か。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:12:08 ID:09AeIlZz
>>660
財務的にヤバいかどうかは別として、
1〜1.5年程前からロードマップは迷走しているな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 12:18:26 ID:T1oBAlXn
>>766-767
詳しく
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:38:22 ID:8Gsl4V8X
ばかが使ってもはやくなるのですか
この文章うつのにも3ふんぐらいかかっているのですが
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 16:15:31 ID:h/DqFNiO
>>782
インテルだからこそ水冷のありがたみってやつが分かるってもんだろう。
まだある程度とはいえAMD製載せられるだけマシでしょ。ソニーなんて悲惨。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 16:49:20 ID:LIxQB6NO
>>782
ノートのPentiumMが人気だから、Intel手に入らないと困るわな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:19:45 ID:3jNcc9wm
今度出たソニーのPCはインテルのデュアルコア採用で消費電力400Wだとか。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 07:01:28 ID:/5kkBLbe
エンコしながら全シークしたらデュアルの方が速い!
それ以外では全項目でシングルの方が速い!

・・・アホか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 07:27:44 ID:lD99+qQO
>>790
それで?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 07:33:02 ID:/5kkBLbe
>791
アホか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 07:38:19 ID:TUn43X88
>>790
想像以上にツマンネ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:00:05 ID:7DBxK6wX
インテル期待の星、Pentium Dのレビューだったのに…
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/31/pentiumd/005.html

◆ズバリ、PenDは性能が悪い!
>とりあえずざっくり言えるのは、Pentium DはPentium XEよりも更に
>性能が発揮しにくくなっている様に見えること。唯一効果がある
>のはエンコードだが、それでもPentium XEの時ほど飛躍的に性能
>が伸びてないのは、Hyper-Threadingが使えない関係で、各々の
>コアのIPCが更に落ちる事になってしまっているためだろう。
>正直、あまり芳しい性能とはいえない。

◆ズバリ、爆熱アツアツの80度でクロックダウン発生!
>最後に余談であるが、Pentium Dプロセッサを使うには覚悟する必要がある。
>今回Pentium D 840を使ったときの事、リテールのクーラーを使っても、
>しばしばCPU温度は80℃を超えてしまい、
>TM2が動いて強制的に動作周波数を2.8GHzに落としてしまうため、
>性能がPentium D 820と変わらないという事態が度々発生した。

◆ズバリ、温度が上がりすぎてシステムまで止まる!
>「なら何でPentium XEでは問題なかったのか?」と言われそうだが、
>こちらはTM2がDisableになっているので、温度が上がりすぎて
>システムが止まることはあっても、勝手に動作周波数が変わることは
>なかったからだ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:04:07 ID:0aAxaQv8
結局目玉焼きくらいは焼けるのか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:12:28 ID:sI+67qS3
>>794
>最終的には、8cm高速ファンをタンデム化したものを2組用意し、これをCPUクーラーの
>そばに置くと共に室温をできるだけ下げて何とかテストできたが、とにかく発熱が半端
>ではない。

ワラタ
水冷が必須だな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:11:41 ID:d97Nh35I
淫は各電力会社と協力してキャンペーンでも組まないとヤバいな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:31:59 ID:DK3PcEGr
>>794
大手メディアでそこまでintelCPUを酷評することは珍しいなぁ。
これはホントにダメかもしれんな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:19:31 ID:m9iHB5iM
>>794
ここまでの酷評ってめったに見られないね。珍しいもの見させてもらった。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:25:11 ID:lzzEu7YR
make するとき -j 4 とかすると幸せになれるんだよなぁ。
Slot1 で P3 を Dual してた頃は、良かったなぁ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:26:03 ID:Z8uNB63e
しかし、ハイエンドの技術が実装技術が上がって
安くなってコンシュマー用に下がってきただけなのに
まるで新発明したかのような宣伝。

64ビット3コアの12CPUのマシン、現役引退して折れの机と化していますが。。
10年後はハイパーキューブを今発明したかのように宣伝するんだろうな。(藁

しかしここ30年全然進歩ネエナ。 上がったのは実装技術だけ
インターネットは80年代からあったし。。

802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:27:30 ID:zLJQHaWp
>>795
何年か前に雑誌かなんかの企画で焼いてたよ。
画像前に見た。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:28:23 ID:YTfCbWxs
どこのリースアップ品のお下がりですか?
 
実装技術というより、表面上の飾りが増えたのでしょう
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:29:02 ID:4fyKfLuH
>>794
インテルここへの金払いが悪くなっただけじゃね?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:54:49 ID:fytp1Q5w
>>801
まあ地球は45億年前から有ったらしいからな。
ってか、その3コアのCPUを早く公表しろよw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 06:46:35 ID:kQYr7GQ2
SONY VAIO もデュアルコアになると爆熱になる予感。
◆最大250W →オドロキの 460W !

こんな環境に悪そうなPCはイラネ。

VGC-RA53L7(PentiumD820) 約125W(最大約460W)
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA73P/spec.html

VGC-H50WB7(Pentium 4 550J) 約100W(最大約250W)
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-H70/spec.html
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 06:47:37 ID:Qmm5RreQ
Intelには随分騙されてきてるけど、AMDなら信用していいのかね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 06:50:34 ID:Toh8U48L
SONYと言えばCELL
これからどうなるの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 07:02:09 ID:uTlZ/dO4
>>807
騙され続ける自分自身を疑え
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:22:40 ID:YZMc+At5
>>806
パソコンで460Wか…penD恐るべしだな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:46:39 ID:0mp1PqPU
460WのPCにUPS導入しようとすると大変だな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:56:03 ID:LwfjCafY
無知って怖いな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 07:19:10 ID:yhcuOEE0
無知による自作自演だと予想
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 07:43:31 ID:cLA7weGI
PenDは異常な問題が出るほどの熱なのに、ほとんどのレビューでは
その点に触れないのはなぜだ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 07:51:20 ID:lmo0Tr0u
ヘアードライアーの半分460W拡張したら600W超えそうで怖い
俺はノートパソコンで十分糞パソコンいらん。
816バブコム:2005/06/02(木) 08:05:02 ID:7RLPeB1x
つまり、これからはFM−8の時代だと言うことですね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:18:11 ID:ZXduWTiu
AMD、Athlon 64 X2発表会レポート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0601/comp02.htm
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:51:28 ID:zq9oGt0E
>>808
倒産
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:09:40 ID:c86stQa8
>>670
VMテクノロジーは日本の会社、NexGenは海外の会社。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:40:41 ID:WCPcLgBa
AMDのデュアルコアはインテルより価格が高い。
AMDも強気だな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:58:50 ID:Mre+Jm8y
あのPenDのTDPはもう一般使用に耐えないものだからな・・・
あそこまで酷いと無い野と同じだ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 07:53:28 ID:RaulGES1
AMDとIntelの使っているTDPという用語は微妙に意味が違う感じがする。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 08:29:54 ID:GflzEcXV
超低電圧モバイルペンティアムD 1.6GHz
が出れば、ノーパソに搭載可能?
TDP50Wくらいか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 08:31:04 ID:66MVs04E
TDP:熱設計電力(Thermal Design Power)
intelのTDPは使用時想定最大値でほぼ余裕なしどころか不足している場合もあり。
AMDのTDPは仕様最大値で実発熱に対して余裕ありまくリング。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 10:07:15 ID:vUzyZB0P
労働基準法違反

京都府 山科区 みささぎ歯科クリニック
   
日給 : 2.5円〜3円

http://www.guppy.jp/detail.php?id=17775
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:38:10 ID:iH4oTS1b
>>648
それもあるがって、そのせいじゃないかよw
まともに新し目のデバイスサポートするようになってから出直して来い!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 13:52:52 ID:iH4oTS1b
>>801
おめぇーは30年前の車にでも乗ってろよ、童貞
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:04:24 ID:lOtBEBE8
ゲームのいらない高性能、わかる大人のプロセッサ。

小さなパワースイッチに煙草の煙をまとった指が軽く触れる。
軽い風きり音をともない動き出すファン。紫煙の先がすぅっと
筐体内へと引き込まれる。直径12cmというサイズがその大らかさを物語る。

ともすれば無機質になりがちなパーソナルコンピューターの中にあって、
ほのかな温もりを伝えるそのプロセッサ。有機的に上下するクロックは
まるで鼓動のようだ。

マウスのボタンを数回クリックすると、そこはもう都会の喧騒を離れた
緩やかな刻が流れる世界。インテル・ペンティアムD プロセッサと共に
過ごすゆとりの時間は、少し待たされる位が丁度いい。

インテル・ペンティアムD プロセッサ。
大人のプロセッサが、大人の時間をあなたにお届けします。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:43:37 ID:Psea/QOD
わかる大人はペンティアムDの使えなさもわかると思う。

"高性能な印象"より"本物の高性能"
速度と低消費電力の両立 

AMDAthlon 64 X2
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:22:58 ID:lOtBEBE8
俺は嘘や誇張は書いていない。

無駄をそぎ落とし淡々と処理をこなすAthlon64 X2。
現代を象徴する優れたプロセッサーだろう。

しかしインテル・ペンティアムD プロセッサは忘れかけた何かを我々に
与えてくれる。ゆぅるりと構えた温もりあるこの大人のプロセッサーは、
実は芯に熱い何かを秘めた漢のプロセッサーでもあるのだ。

冷やかしや中途半端な気持ちでこのプロセッサに手をだしてはいけない。
たちまち大火傷を負うだろう。

しかし怒ってはいけない。君がまだ大人としての何かが足りないことを
教えてくれてるのだ。このインテル・ペンティアムD プロセッサとうまく
付き合えたとき、君は人として多くの成長を遂げたことを実感するだろう。

インテル・ペンティアムD プロセッサ。
君のために。そして、君とともに。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:33:40 ID:zitwRoK3
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/03/news062.html

>Pentium DとYonahの違いは明確だと、エデン氏は記者の質問に対して語った。
>「マイクロプロセッサとロバの違いは何かと尋ねるようなものだ」(同氏)

ちなみにエデン氏は
>モバイルプラットフォーム部門副社長兼ジェネラルマネジャー、ムーリー・エデン氏
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:41:44 ID:Zprv9BBa
海兵隊の召集みたいだね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:56:54 ID:tMvMk8UO
>おめぇーは30年前の車にでも乗ってろよ

車は排ガス規制等で退化する事もあるので比較としては不適当
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 02:31:47 ID:c/WblbP/
>>831
Intel社内でのPentium Dの言われようがわかるね。
Pentium Donkey=Pentiumアホウだ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 04:09:37 ID:8zcnD4zS
>>827 UZEEEEE PCヲタ!
   自転車の再発明でありがたがってるんじゃネーヨ馬鹿。


 
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 09:52:19 ID:+1ZxAxx4
>>835
> 自転車の再発明
それを言うなら、「車輪の再発明 (reinventing the wheel)」
だろ。まあ、幻の3コアCPU使いは、意味も判らず使って
いるのだろうけど。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 07:32:31 ID:p7+9pMP3
tomさんとこでストレステストしているけど、
Intelのシステム落ちまくりの予感でだめぽ。
838飛び降り 8667:2005/06/07(火) 08:48:18 ID:F7nUG9cK
525 :トヨタ 低法工場 :2005/06/07(火) 08:35:36 ID:x2F3PV1q
:行方不明 :04/09/24 23:35:01 ID:NHnnpcMS
:トヨタ 退職法? :04/09/02 15:41 ID:7siNi+0j
ゆうべの寮のアナウンスでは、地方から電報が入っている呼び出しが
盛んだったという。

「労災で死亡するといかんで田舎から電報打たせて、逃げるんだよ」

ベテラン出稼ぎ農民の豊田さんは、こう言って笑った。
きのう入った見習い工は、出勤せず1日で遁走か。

70 :出稼ぎ農民 豊田 :04/09/01 16:13 ID:2u0unwk+

「盆と正月には大量にやめる。」
「あんな怖い工場には地元のもんは、
 だれもいかんよ。死んでまうよ。
:自動車絶望工場 :2
「トヨタで死んだり、ケガしたりする話は良く聞くけどそれでラインが止まった
という話はきかんな」
「一人、二人死んでも生産上がったほうが儲かるからな」
「班長、組長には、手がないのが多いな」
「両手の指を落としてしまって、顔も洗えんという人もおった。水が漏ってしまうでな」
「プレスですべって、アゴひっかけただ。そんで顔がペロッとなくなったのが
いたよ。型は血でいっぱいだったとよ」
「昼休みに、鍛造機を掃除しててよ、あとでスウィッチ入れたら、腕や指が出て来た
のもあるよ。一人行方不明になってしまって」
「期間工で湯の中に落ちたのがいたぞ。こんなに膨れて、もうパンパンだったよ
可哀想にな」
昼休み時間、班長からディファレンシャルの工場で左手親指をつぶす事故が発生
したとの報告。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:30:21 ID:Yl4EjPS7
象印が採用を決定か?

次世代マイコンジャー炊き立てに採用。
伝熱器自体にマイコンを内蔵させ、部品店数の削減
を実現。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:59:52 ID:64KMqTP2
速度が落ちるのとシステムが落ちるのとどちらがいい?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:16:34 ID:cE2BaC8S
何MSX TURBO-Rの話?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 14:38:27 ID:z8tFHODo
>>839
保温モードに移行しようとしても、発熱が多すぎてご飯が干からびるので採用を見送ったそうです
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:19:15 ID:mzKw8f2u
>>837
ttp://www.tomshardware.com/stresstest/
っすね。
Intelは今日の午前中に(原因不明だけどBIOS画面になってしまって)Reboots回数がリセットされたのに
もう3回Rebootか・・・。だめだな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:24:57 ID:mzKw8f2u
>>843
自己レス。IntelシステムがなぜかBIOS画面になってるときのスクリーンショット。
日本時間で言うと6/7の午前2時30分頃?
ttp://f21.aaa.livedoor.jp/~kage/imgboardphp/src/1118079008047.jpg
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:01:41 ID:hngI8I/5
>>844
今見たらIntel Systemの方に手が映っててワロタ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:04:47 ID:Zcz08VW8
>>845
うつってたなーあはは
ttp://www.tomshardware.com/stresstest/cam2.jpg
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:07:51 ID:5+Dl/B6y
もしかしてインテルのシステムって無茶苦茶なの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:13:49 ID:GEg1br9X
単に冷却が追いついてだけじゃないの。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:21:28 ID:hngI8I/5
>>848
安モノの唐揚げ食ったらモモじゃなくてムネ肉で、
食い終わった後歯の間に細い肉が挟まった時くらい
無性にイライラするレスだな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:43:35 ID:igwoYYOM
Pen4系のデュアルはもう終わったものとして次のPentiumM系のYonahがいつでるか?だ。
2005年中には間に合いそうもない。まだ1年は先だね。
Intel終わりだね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:46:41 ID:9eWMDZP6
>>848
とんでもない問題だな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:10:36 ID:LwXqjk2x
Pentium EE vs Athlon 64 X2 をLiveで見守るスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118168358/
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:26:32 ID:9DYDZT7z
>>801
一国独占の弊害
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:26:02 ID:7q4bNip6
デュアルコアCPUを買うのは待った方がいい
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/14/news022.html
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:08:51 ID:IccX954/
日本AMD、デュアルコア「Athlon 64 X2」発売記念イベント
〜18日は東京・秋葉原、19日は大阪・日本橋/名古屋・大須
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0617/amd.htm
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:25:57 ID:FiIgZeub
いまだにスプレッドシートの再計算で3分くらい待たされるのだが
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:36:25 ID:65Lu3xa1
>>856
それは馬鹿みたいにでかい表なのか、
無駄な参照だらけで表作りが下手なだけかと。

もしかしてCPUはCeleronなのかな?
それならあきらめろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:48:59 ID:d0LjBXQ8
SQLつかえよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:56:50 ID:Ul9e5Xc8
>>667
>インテルで世界初のマイクロプロセッサを開発した人
今は会津大学で教授をしている静岡県出身の嶋正利さんですね。
たしか、インテルで4004〜8080まで、ザイログでZ80〜Z8000、
それにインテル・ジャパン・デザインセンターの設立まで手がけていたかと。
860ネオニート めぐ:2005/06/28(火) 15:50:54 ID:lm5REOin
まずこれ パソコン出来ない人多い だからみんなやってる 一番反響があって儲かるフリーペーパーはこれ↓
パチンコ、暴力団宗教、消費者金融、朝鮮銀行の在日テロ支援企業撲滅! 
中国・韓国人観光ビザ免除恒久化、テロリスト参政権、人権擁護{言論弾圧}法案断固反対!
工作船/万景峰、偽札、麻薬/覚せい剤、入港阻止!
売国政治家、不法送金、歴史捏造、拉致/地上の楽園デマ、在日空騒ぎブーム、竹島/対馬侵略、不法入国{密入国}不法滞在、
ニセ日本人 {通名/偽名/帰化}、凶悪犯罪、在日の右翼/サヨク、サイバーテロ。 
韓国朝鮮人宗教→在日信者ヤラセ、パチプロ→在日ヤラセ、在日無職→生活保護特権、
朝鮮戦争時→国を裏切り逃げた密入国の在日犯罪者! 
政府・マスコミは、在日団体に買収、圧力を受けて真実を報道していない。 
不買運動・断交運動をしよう! テロリスト、支援者、暴力団関係を駆逐/資産没収!
その他、 チラシ制作&ポスティングしよう!
学生は学校で、社会人は会社で、無職の人は近所から配り始めよう。
仲間を一人でも多く集めよう。
いきなり政治の話をしてもウザがられるのでこう言う。
好きな芸能人は?{相手が答えたら} その人これ見ているんだって。
ビラのHP パクリ大国南朝鮮 韓国製品不買運動のサイトをみせよう! 
コピペして世界中の人々に真実を知らせよう。 ビジネスチャンス! 
@友達、仲間を集める。出来れば5人以上{学校、会社などで募る}無理なら一人から。
Aチラシ制作{ビラのHP、パクリ大国南朝鮮、韓国製品不買運動などからコピー}
Bチラシをポスティングする一日300枚 10人だと3000枚
Cホームページなどに反響が出てきたらフリーペーパーを作る。
D広告などで収入があり、永続出来るようになる カンタン♪ 百万人の雇用を生み出す親日ビジネス。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:54:59 ID:leqgSBxU
>>856
ゴミがあるんじゃないの?
必要の無いセルでも再計算してるとか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 15:57:20 ID:e1ZFC0+L
Pentium-Dのことだよな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:16:32 ID:S9NSN2yZ
マイプロプロセッサと保温用の電熱器が一体になった、
極寒冷地仕様のマイクロプロセッサ。
冥王星開発向けか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 16:24:44 ID:JTfOyi62
分離中のコアへの二点同時の加重攻撃これしかないわ!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 17:05:01 ID:wPp2p4R+
X2 4400+買ったよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 20:52:58 ID:mMA4+Pqr
こんなに熱く語り合ってるが
2chとゲームしかしないおまいらワロス
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:22:37 ID:O+gD+Pdq
これでコーヒー沸かす時間も半減。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 10:23:37 ID:n+vyKyLz
>>867
うむ、インテルならCPUの発熱でエスプレッソが出来るからな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:46:07 ID:jtNJa4NP
1個のCPUで、半分をLINUX、もう半分をWindowsMeで使えるのか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 17:51:08 ID:WSfQnwFx
無理だ。実際にはWindowsならタスクマネージャーを見たときに、
アイドルタイム90%だったら利用率半分の95%に変わるだけ。
メールとブラウザだけだったらそんなもん。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:08:49 ID:xczlxQdS
俺マカーだけど心配になってきた。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:09:21 ID:/zIiW5oq
VMWARE使え
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:26:31 ID:yf3ORXAv
携帯もマルチコアにならないかな
874名無しさん@お腹いっぱい。
>>869
VMでもつかえばいいじゃん