【音楽配信】アップル、年内に「iTunes Music Store」開始へ 市場拡大に弾み [04/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もみじまんじゅうφ ★
米アップルコンピュータ日本法人の前刀禎明代表取締役は12日、年内にインターネットを
通じた音楽配信事業を始める方針を明らかにした。デジタル音楽プレーヤーは国内でも
急速に普及が進んでいるが、シェア首位の「iPod」を販売するアップルの同事業参入で、
デジタル音楽市場の成長が一段と加速しそうだ。

アップルは音楽配信事業として、03年4月以降、米国や欧州で「iチューンズ・
ミュージックストア」を開始。楽曲を1曲99セント(約107円)で販売し、
既に延べ3億曲以上が利用者によってダウンロードされているが、日本では
レコード会社の厳格な著作権管理などが障害となり、まだ事業化できていない。

しかし、デジタル音楽市場の急成長を受け、エイベックスが音楽配信事業への
参入を表明するなど、レコード会社側の姿勢は徐々に転換しつつあり、アップルも
事業化が可能と判断した。今後、主要レコード会社と交渉し、販売する楽曲数や
販売料金など詳しい条件を詰める方針だ。

国内のデジタル音楽プレーヤー向けの音楽配信事業は、ソニー・ミュージック
エンタテインメントなど主要レコード会社が共同出資した「レーベルゲート」や
マイクロソフトなどが昨年から始めている。しかし、これらの音楽配信には
iPodが対応できないため、iPodユーザーは手持ちのCDなどから音楽を
パソコンに取り込み、プレーヤーに転送して聴いている。また、コピー防止機能のある
CDは取り込めないなどの不便もあり、欧米同様の配信事業を早期に始めるよう
アップルに要望する声が強まっていた。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050413k0000m020125000c.html

米アップル:音楽配信で競争本格化 価格引き下げも
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20050413k0000m020162000c.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:26:12 ID:IqVhVhGe
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:27:21 ID:+/f+hgUg
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:28:30 ID:jkiLtBwH
キタ━━━━━━━━ヽ( ゚∀゚)ノ━━━━━━━━♪♪♪♪
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:30:41 ID:8IQmSo7J BE:246111269-
てか、今年の5月からって聞いてたんだがな。
えらい先伸ばしになったね、とマックユーザーが言ってみる。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:30:44 ID:jYuO/olK
んあんで今までやらなかったんだ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:31:01 ID:0/zWSL0+
誰かアップルを買収しろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:31:53 ID:u/MayV7/
ほへ?
107円なら勝ち組なんだが
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:31:56 ID:kIJrLnGy
ジャスラックあんのにできるの?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:32:22 ID:SUSgK08V
>>6
SONYとかの糞レーベルが嫌がらせしてたから今まで遅れた
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:32:28 ID:bi9ZKXvg
>>6
著作権関係の団体がうるさいから
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:33:09 ID:+/f+hgUg

でも、1曲 \315(税込み) とかだったら

   ウンコ━━━━('A`)━━━━ッ!!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:35:47 ID:u/MayV7/
>>7
あほ
買収してどうする。

先に著作権管理団体の方を何とかしろよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:36:55 ID:25ETupgS
>>12
その場合は、タダの試聴サイトになるだけだな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:37:43 ID:0t70pRz0
もう邦楽以外はギフト件使って買えるじゃん・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:41:51 ID:T4dbMeOg
でもあれだろ、携帯端末にウンジュウGBのHDDが
もうすぐ乗るようになるんだろ?
そうなったらiPod市場がやばくなるからMACは
必死なんだろ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:42:13 ID:jYuO/olK
>>>14
それだと、洋楽しか聴かない漏れは今と変わらん。。。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:42:20 ID:cL80rA20
てかアップルとレーベル各社の直のやり取りで
管理団体という名のヤクザにみかじめ料納めない方法ってないのかねえ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:42:59 ID:+/f+hgUg
>>14
カスラックとかクソニー等から変な圧力がなければいいが。

なんとか100円台をキープしてほしい。
アポー、頼むぞ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:47:33 ID:19/2ZuDs
よくITMSで飛ばし記事かいてたのってどこの新聞社だったっけ??
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:49:42 ID:u/MayV7/
でもどうなんだろう。
現状の普及台数が半端じゃないから
価格を押さえても普通に売るより収益高くないか?

交渉しだいなんだろうな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:49:54 ID:8IQmSo7J BE:95709773-
まあマックって、「ドラッグ&ドロップでなんでも出来ちゃう。」
が売り言葉だからね。
itunes自体は使い勝手結構いいんだけど。
さりげに、海外のラジオ局かなり網羅してるし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:51:01 ID:1DjGVRiU
期待してます がんばれアップル
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:51:39 ID:Fl/lVRAd
なんか前にも同じような事言ってなかったけ?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:58:12 ID:+Rdcluti
カスラック氏ね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 04:34:13 ID:BePR1QGR
カード持ってないから、カード無しの人もダウンできるようにして欲しいぞ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 04:34:27 ID:8AhnGG/O
>米アップルコンピュータ日本法人の前刀禎明代表取締役は
名字の読み方がわからん・・・・・
誰か教えてくれ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 04:36:30 ID:wAG0V8dt
>>27
さきとうよしあき
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 04:39:45 ID:b4bhu4FA
>>27
旧ライブドア(経営破綻で解散)取締役
30ポリタンクを抱えた渡り鳥:2005/04/13(水) 04:56:49 ID:Q8pwIhOR BE:127739074-#
どうせ210円なんだろ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 05:05:40 ID:VCOwPEzS
できるのかね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 05:10:11 ID:soxPFTxN
>>30
いや、105円かも知れん。
33ポリタンクを抱えた渡り鳥:2005/04/13(水) 05:12:09 ID:Q8pwIhOR BE:191608676-#
ブルレイの件でソニーと折り合ったならmoraと同じと考えるのが自然だべ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 05:12:24 ID:XTWUTtMi
1年前にも同じような事言ってなかったか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 05:23:25 ID:ya70weQ7
1曲100円以下にできるかどうかで成否が決まりそう。
36名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/13(水) 05:25:11 ID:9krbGI3Y
中川経産相、原子力ホームページの製作費用「ケタが違う」

資源エネルギー庁による原子力への取り組みを紹介する
ホームページ(HP)の制作費として年間約3億円の予算を
計上している。

経産相は「こんなにお金がかかるものかと率直に思う。
徹底的に調査したい」と述べた。
3727:2005/04/13(水) 06:13:14 ID:qzdxQWZA
>>28
>>29
朝早くからどうもありがとう。
前の社長の原田は、「谷村有美の夫」という認識だけはあるんだが・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 06:30:21 ID:iaG8Rm8Z
110円が妥当だろ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 06:41:24 ID:yKbLv5Ai
日本価格は著作権ゴロ団体のせいでクソ高値になる悪寒…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 06:43:56 ID:qCOiy796
 
 ● チベットは中国の領土ではない!

しかし、満州の例を見てもお分かりの通り、
チベットは満州人の国清朝に征服されていたのであって、
中国に征服されていた訳ではありません。

又、辛亥革命の際、清朝からの独立を宣言したのですから、
その地位は孫文の建国した中華民国と対等だった筈です。

つまり、現在のチベットの状況は満州同様、中国による 不法占拠 であり、
チベットに進駐した「人民解放軍」は「人民抑圧軍」だった訳です。

又、「反革命分子」の総帥と決めつけられているダライ・ラマ14世の地位は、
現在も 「チベット帝国」 の正統な 「国家元首」 であり、
北インドのダラムサラにある亡命政府は「独立」チベットを代表する正統政府な訳です。

http://www004.upp.so-net.ne.jp/teikoku-denmo/no_frame/history/honbun/tibet.html


残念ながら、チベットはひとつの国ではありません。
現在、チベットとは中華人民共和国チベット自治区のことをいいます。
1949年の 「中華人民共和国」 に支配されるまでは 「独立国」 でした。

  人口は?  チベット人 約600万人 中国人 約750万人
1949年の占領以来120万人ものチベット人の命が奪われ、
10万人以上のチベット人がインド、ネパールなどに逃れて難民生活を送っている。
その一方で、中国からの入植者が増え続けている。
(今でも、数多くのチベット人が自由を求めて過酷なヒマラヤ越えをしてチベットを脱出している。)

http://homepage3.nifty.com/syura/about%20of%20tibet.htm
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:01:22 ID:nVIEe9/R
>>1
>今後、主要レコード会社と交渉し、販売する楽曲数や 販売料金など詳しい条件を詰める
去年の時点から何も進展してねえじゃん。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:24:15 ID:0QdNfY34
99円以外ならインパクト薄い。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:32:45 ID:QlDhc8nr
谷村有美の楽曲はいくらでで買えますか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:52:24 ID:BfLdWdKQ
いろいろ妨害とかあったんだろーなと。開始されたらiTunes使いたい。
45wanwan:2005/04/13(水) 07:58:19 ID:9mfY8QPk
>>27
さきとう ただあき 堀江モンの会社名になる前に フリーメール会社のライブドア
を起こして 倒産した。 ライブドアという社名を堀江モンに買ってもらった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:58:49 ID:xwVNNQQu
前刀さん、ライブドア時代は、見るたびにどんどん顔色が悪くなっていくのが印象的だった。
最後のほうなんかもうドス黒かったし。最近は顔色もよくなったみたいで重畳、重畳。

どうせCDで買ってもiTMSで買ってもブローカーを儲けさせてるだけなんだと最近気づいた。http://www.downhillbattle.org/itunes/
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:11:02 ID:MmgRwiQb
>今後、主要レコード会社と交渉し、販売する楽曲数や
>販売料金など詳しい条件を詰める方針だ。

日本の慣習から価格は他と横並びになりそうだな。
で、実現すると海外のiTMS使えるようにならんのかな?
日本のヒット曲とか興味ないし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:13:35 ID:MmgRwiQb
>「iチューンズ・ ミュージックストア」

こう書くとすごくかっこわるい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:40:12 ID:F9wtiQ7Z
来年の今頃も同じ事を言ってるな、単なる株価対策。
つーかいい加減アメリカで出来るなら日本でも出来ると妄信するな。
日本は世界一物価の高い国だしnyで逮捕されないと知れ渡ってる。
老人達と面倒な事してまで赤字事業やる訳が無い。
アポーは慈善団体じゃねえんだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:44:51 ID:CeW/Ncja
レンタルcdと同額ぐらいでないと、だめでしょう。
値段、曲によって変える必要もある。
    売れる可能性のある一番高い値段をつけるべし
ある意味、生ものだからね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:48:09 ID:F9wtiQ7Z
あ、日本はツタヤが全国にある世界でも特異な国だったな。
1曲100円程度じゃ勝てないよ。
かといってそれ以下も無理。
普通に考えればこう言う結論だろ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:55:14 ID:8wSD2yiG
大型のツタヤなんて、全国に何店舗もないよ。
渋谷のツタヤ、いつ行ってもレジ待ち30分かかるし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:05:21 ID:F9wtiQ7Z
>>52
ツタヤはあくまで例えだよ。
大抵の街なら一つはレンタル店があるだろ。
マイナーな曲なら音楽配信が食い込む余地があるが、
そういう曲は100円では無理だろう。
そう考えて行くと日本で「商売として」成り立つか疑問。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:05:37 ID:9PGl3+3K
150円までなら許容範囲かな。iTMSUSのギフトカードで1曲そのくらいだし。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:10:23 ID:OrpvGKIr
やっと動き出したか
1曲130円までが許容範囲かな
それにしても各レコード会社は日本だけ過剰な著作権保護やりすぎ
そこまでして既得権益守りたいか
56ポリタンクを抱えた渡り鳥:2005/04/13(水) 09:11:30 ID:Q8pwIhOR BE:82118063-#
ヒント:JASRAC
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:12:00 ID:Yz3eyYSU
一曲50円くらいだったら買う




かもしれない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:12:28 ID:nVIEe9/R
音楽の値段には国境があります。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:15:36 ID:9PGl3+3K
>>53
レンタル店は
・雨でも風でも店まで足を運ばなければならない
・欲しい曲が店にあるかどうか&棚のどこにあるか分からない
・パッケージングがシングルまたはアルバムという形式のみ
・自前でリッピングまたはCDRにバックアップ
・返却忘れによる超過金のリスク
という、人間にとってのコストが存在するよ。

「とにかく自分で汗をかけばシングル1枚100円だ!」
ていう感じでコスト意識の無い、あるいは対象の楽曲に対する強烈なモチベーションが
存在する人にとっては価値を持たないだろうけど、それ以外の大多数の、普通に
音楽を楽しむ人にとっては多大なメリットを感じ取れるはずかと。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:20:28 ID:9PGl3+3K
あと、前刀さんがどう考えてるかは知らないけどたぶん曲の値段は均一になると思う。
100円ショップが広く受け入れられたのと同じで、均一価格はユーザのコスト計算の
負担を軽減してくれるから。

そのダイソーとかも今は幅広げるために200円コーナーとか出来てるけど、
それは市場に受け入れられてから、正のスパイラルが回りはじめてからの話。
いきなり販売側の論理を押し付けて、負のスパイラルを豪快に回してるのが
moraとかオリコンとか日本の既存の音楽配信サービスだな。
6150:2005/04/13(水) 09:26:35 ID:CeW/Ncja
たとえば
  ビッグネーム発売1ヶ月以内は、アルバム600円シングル200円
                 以後は、400円、150円   
  レアな落語のcdは900円
とか、こんなだったら自分は利用したい、実際べんりなシステムだと思うので
きめ細やかさが大切かと、ゴラぁ利用さしたるありがたく使えでは
  しっぱいするでしょう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:31:07 ID:OD/+rtU3
ツタヤにも端末置けばいい。
パソコンが分からん子でもとりあえずipod。
63ポリタンクを抱えた渡り鳥:2005/04/13(水) 09:32:15 ID:Q8pwIhOR BE:82119029-#
日本でそんな都合よくやらせてもらえるわけないだろ
むしろ横並びに混ぜてもらえるだけでも儲けもんだ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:32:39 ID:Jz1tWRC/
iTMSをやろうと思えば、

 (1)著作権者の許諾(主にJASRAC)
 (2)著作隣接権者の許諾(主にレコード会社)

両方が必要なわけだが、(1)については何の問題もなくクリアできるのに、
(2)が滞っていたのでサービス開始時期が遅れていた。

それなのに、馬鹿アンチJASRACは(2)の問題には目もくれず、その結果
JASRACがiTMSを妨害しているという都市伝説が誕生した。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:33:07 ID:F9wtiQ7Z
まあ俺としてもマイナーな曲の為にサントラ買うとか嫌なので、
音楽配信には頑張って欲しいとは思う。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:37:13 ID:qgxK1LdH
>>64
JASRACとしては手段はどうあれちゃんとお金が入って来れば
文句は無い訳ですな。

レンタルにないマイナー曲を探す手間が省けるので、早く始まらないかな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:37:23 ID:hh/rE/Lv
そもそもFMラジオ〜MDレベルの低品質なオーディオデータだよ。
200〜300万曲程度の在庫,アルバムで200円程度。今のロシアの倍くらいの
価格がぴったりだと思うんだけどねぇ。微妙にツボを外すとCD販売にも結びつくはず。

>>59
「大多数の普通の音楽楽しむ人」(笑) 誰のこと? そういう人はあなたの脳内にしか
いません。少しくらいマーケティング勉強したほうがいいよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:38:03 ID:9PGl3+3K
>>61
自分の考えは逆だなあ。
きめ細やかさとは利益最大化に対するきめ細やかさではなく
ユーザ満足度に対するきめ細やかさでなくてはならないと思う。

>1ヶ月以内はx円、以降はy円
てやり方だと、ユーザに発売日(というか償却日)を把握することを求めちゃうことになる。
リソース(棚面積とか)に制限があり、足を運ばなければならない店頭販売だったら
それでもいいんだけど、ネットサービスの場合はその辺りの物理的制約が事実上ない
(し、特にiTMSのインタフェースはその辺りを最大に生かしたつくりになってる)ので、
「さあ、明日まで200円です!明日からは150円ですよ!」というのはユーザの理解を
得られにくいと思うわけだ。均一価格になるだろうと予測する僕の考えはこんなところ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:41:56 ID:YH35l+pe
JASRACが存在する限り、1曲300円の壁を破れないかも
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:41:57 ID:9PGl3+3K
>>67
人格攻撃して煽ってるひまがあったら反証挙げて議論しようよ。

>「大多数の普通の音楽楽しむ人」(笑) 誰のこと? そういう人はあなたの脳内にしか いません。
iPodユーザの内、普通に音楽を楽しむ人を楽しむ人は皆無だ、と主張するわけだよね?その根拠は?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:47:01 ID:hh/rE/Lv
>>70

「大多数の普通の音楽を楽しむ人」と「少数の特別な音楽を楽しむ人」は
は多くの場合同一人物だよ。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:47:38 ID:RCiv8bZ0
何がiTMSを妨害してきたのか?
妨害することで誰が得をしてきたのか?
なぜ「JASRACがiTMSを妨害しているという都市伝説が誕生した」のか?

ソニーOB議員 甘利明
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1085112568/l50
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:48:12 ID:Jz1tWRC/
>>69

>JASRACが存在する限り、1曲300円の壁を破れないかも

JASRACの取り分は、1ダウンロードあたり6円〜7円ですよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:50:55 ID:9PGl3+3K
>>71
君は「大多数の普通の音楽を楽しむ人はいない」と>>67で主張してるよ。
すると67の発言は撤回して、大多数の普通に音楽を楽しんでいる人は存在するということで
互いに合意が取れたということで。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:51:40 ID:Yz3eyYSU
レンタルならアルバム1枚100円ですよ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:55:25 ID:IWHUUXF+
これから交渉かよ・・・・いままでの数年間はなにやってたんだ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 09:58:13 ID:hh/rE/Lv
>>74
「たいていの日本人は」と例えるとの同じだ。粗悪なサービスを肯定する
時に、よく登場する想像上の動物。この手の話題では禁句だよ。
78ポリタンクを抱えた渡り鳥:2005/04/13(水) 10:00:09 ID:Q8pwIhOR BE:145988148-#
いままでは交渉すらしてもらえなかったんだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:00:30 ID:vB2hnHVF
ま、どっちにしてもJASRACや原盤権を持つところ交渉が
成立出来なければ出来ない訳で
ビジネスとしてどのようにまとまるか
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:18:59 ID:mg762a9H
もともと去年末くらいから、ソニーやエイベックス幹部がiTMSに参加を表明していたわけだが・・。
ユニバーサルやコロンビアも確実だし、BMGもフォーライフもGIZAもそう。
東芝EMIやビクターだって、周りがやるんならやるだろう。

唯一反対姿勢を明確にしているのはポニーキャニオン。
こいつの社長はレコード協会長だから、無視するわけにもいかん。
だけどあれだけCCCDを推進してたポニーも、この前のaikoでCCCD外したな。
8161:2005/04/13(水) 10:18:59 ID:CeW/Ncja
>>61
確かにそういうメンタリティーありそうですね。
 いろいろな形態を試しながら良いものができるといいですね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:20:00 ID:Yz3eyYSU
どうせ配信形式はAACでipodでしか再生できないようになってるんでしょ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:20:14 ID:Jz1tWRC/
「零細企業ばかり狙い撃ち」とよく言うが、
JASRACが認知している著作権侵害者の中で、
零細企業でない者はどの程度あるんだろうね。

(1)日本に存在する企業の多くは「零細企業」。
(2)企業規模が大きくなるほど著作権保護に対する意識は高く、
  かつ楽曲利用料を支払う資力もありそう。

ということで、そういった要素も考慮しないと、

「死刑判決を受ける人のほどんどは男性だから、男性が狙い打ちにされている」

というアホな主張と同類になってしまいますな。
8461:2005/04/13(水) 10:20:41 ID:CeW/Ncja
ごめん68さんにレス。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:20:54 ID:Jz1tWRC/
>>83は誤爆です。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:25:27 ID:MAAvUI93
JASRACと競合する会社が出てくれば問題はすべて解決すると思うんだけどなあ。

ホリエに言えば作ってくれるかな?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:25:52 ID:1G5JjAuF
1曲
105円(神、大ヒット間違いなし)
150円(まあまあがんばったな。おそらく50円はカスラックの摂取分)
210円(微妙。カスラック邪魔するな!)
250円以上(死亡)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:28:15 ID:9PGl3+3K
>>77
確かに「普通の人」は定義できませんよね。
>>59の「それ以外の大多数の普通に音楽を楽しむ人」は、
「それ以外の大多数の人」に訂正しますよ。

既存の音楽配信がその点ダメなのは、その肝心の「購入した音楽を楽しむ」というパスに
厳しい縛りをかけちゃっている点。携帯プレイヤーへの転送制限とか、CDR焼き制限とか。
iPod+iTMSは一歩その世界から出ようとするととたんに高い塀が現れるけど(他プレイヤーとか)、
その世界の中で楽しむ限り、楽しむためのパスにわずらわしい点が何も存在しない。
その差だと思います。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:33:12 ID:h4gtkuEn
よくアルバムに入ってる1分以下のインストの曲とかも1曲ってカウントされるの?
無駄な曲たくさん入ったアルバム多いよね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:34:38 ID:9PGl3+3K
>>81
個人的には短い音源シリーズを50円くらいで販売とかもして欲しいんですよね。
昔のCM音楽とか(伊東に行くならハトヤ、とか)。
そういう意味でのレイヤー別値段というのはあってもいいと思う。
ただ同じレイヤーの中では均一である必要があるかと。

ダイソーでこっちのタオルは105円だが向こうのものは95円だった、とかあったらうっとうしいっしょ。
既存の配信サービスだと「シングルでは1曲300円だがサントラの1曲としては200円」とか
平気でやってきそうな希ガス、とちょっと悪気をこめて言ってみる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:34:48 ID:vB2hnHVF
300円かな
着うたフルと同じ位
転送可だったらもっと高いか?
でもHDDプレイヤーに保証金取れるように出来れば高くならないかも
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:35:26 ID:YdiEEP74
たぶん試聴でしかお世話にならないと思う。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:36:30 ID:unjDiNw8
キッキタ━━━━━━━━ヽ( ゚∀゚)ノ(゚∀゚)ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━━━━━━━━━♪♪♪♪

はぁはぁ、よかったバーボンじゃなくって
ところで1曲いくらよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:41:50 ID:unjDiNw8
それともういっちょ
iTMSのアメリカのほうで買えるやつは全部日本でも買えるようになるのかね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:43:56 ID:KI1H8qTj
日本語の歌手名とかって漢字・平仮名・片仮名・アルファベットとさまざま。姓名にスペース入れて
管理したりする人もいるし。CDDBに登録されていても全角アルファベットだったら自分で半角に変更
するし。検索とか面倒だね。iTMSにあまり関係ないかもしれないけど・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:55:39 ID:Od8rf2SN
>>89
無音の曲も99セントだし、30秒の試聴時間以下の曲、
つまり最初から最後まで只で聴ける曲もDLするには99セント。
>>95
最近はそうでもない様な気がするよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 10:59:54 ID:i5JWFG6T
年内ってずいぶんまだ先か?
やっぱり、国内の業界と話がつかないんだな。やつらうぜー
>>92
とんでもないよ。クリックして、すっと落ちてくるよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:09:38 ID:cVEwXLlr
iTMSって試聴は30秒だけどミュージックビデオだと
1曲全部観れるやつが多いんだよね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:10:01 ID:Ek1rxqa1
希少音源とかも対象になってないと利用価値はないんだがw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:11:38 ID:+aNVIpnZ
>>98 アレは凄くいい。最高。

>>99 大多数はそう思ってないから大丈夫でしょ。
US版を利用してるけど、十分利用価値あるよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:13:42 ID:WjNd6dyH
1曲100円だとしても、誰も買わないよ。
これだけ小売が発達した狭い国に住んでいて、レンタル屋もいっぱいあって、
なんで圧縮音源1曲ずつに100円も払わないといけないわけ?

だいたいパソコン経由じゃないと操れないプレーヤは日本では一般受けしない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:15:03 ID:OrpvGKIr
新譜より昔の曲落としたいな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:15:36 ID:8ZLuFsJv
レンタル屋はすでにDVDにシフトしてるよ。それ一曲だけ買いたいときはすごく便利。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:18:46 ID:+ed/b1gG
ま買わないって言うやつは買わないんだからそれでいいんじゃないのか。

と、ビジネス板で投げっぱなしジャーマン。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:20:15 ID:Fl/lVRAd
どっちにしても300円ぐらいだべ
日本向けは
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:22:54 ID:FbV5V3Gk
CDレンタル屋もDVDメインになったし、淘汰されて店舗数かなり減ったからな。
23区に住んでても不便だ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:24:16 ID:+ed/b1gG
俺も1曲200円以上はするんじゃねーのかって思ってたからなあ。
それだと普及はしなさそう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:30:12 ID:/f2y1nrV
>>12
でもアメ版iTMSのプリペイドカード買うって抜け道もあるし
そこまでは行かない気もするけどな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:30:28 ID:n2STeSQv

メジャー中心のアルバム300円シングル100円
客は主にCDラジカセorMDor低性能PC所有の大多数庶民。
要返却、要自力でダビング、タイトルが少ない、営業時間の制限などのリスク。


ams利用&ipod使用の層(ただしアルバム1000円、シングル150円)とは
けっこう明確に市場が別れて共存できるんじゃないかと思ったりもする。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:31:03 ID:+aNVIpnZ
>>101
一般受けしないって言う理屈もわかるが、
ちょっと外出すればiPodのイヤフォンした人を頻繁に見るわけで。

CDアルバムが12曲として一曲250円。
AAC一曲100円なら妥当でしょ。
アルバム一枚3千円もする国なんだし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:32:15 ID:XfVN5y4J
ほんとう?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:35:39 ID:n2STeSQv

いつでも、って面から見るとレンタル屋はもうだめかも。
特に地方では24時間やってるレンタル屋なんてほとんどないし。
わざわざ出かけて行って目当ての曲が全部「貸し出し中」で、
結局なんとなく他のCD借りて帰ってきてみたり。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:36:35 ID:vB2hnHVF
あんまり安くするとCDの再販価格に
響いてしまう可能性もあるしな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:37:00 ID:+aNVIpnZ
俺としては一曲150円が限界。
一ドル程度でやって欲しいなぁ。

iTMSは
TV、ネット、雑誌などで曲を見聞きした時
即視聴→曲単位で購入 が出来る事。かなり便利。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:37:24 ID:QHHLpYuR
邦楽はイラネ( ゚д゚)、から高くていいけど
洋楽は税込み120円くらいでヨロシク
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:41:25 ID:qlRgcFTJ
邦楽はレンタル屋あるし高くてもいいよ
手軽に洋楽をダウンロードさせれ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:42:15 ID:MAwutc9B
同人音楽も取り扱って、著作権管理業務に参入しる!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:48:13 ID:fdIKHtnc
やった〜
待ってたよ!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:51:07 ID:+ed/b1gG
ってか、年内にって今までの公式情報と同じで、別に新しい発表じゃないよなぁ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:53:08 ID:VzoEqcqV
万歳!万歳!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:15:14 ID:A2kWb53N
>>119
んだね。 株主総会対策?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:24:45 ID:FbV5V3Gk
日本からでも使えるiTMSのプリペイドカードだと
1曲150円程度になるから、それ以下だと思われる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:40:27 ID:cVEwXLlr
>>121
日本では株主総会やらんだろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:48:20 ID:JNq+ieZP
レコード各社が軟化してきたことが大きいんじゃないかな。
着うたが公取委に突っ込まれた件もあるし、
ここでiTMSに許諾すれば「うちらはオープンですよ〜」とアピールできる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:02:48 ID:yccG322Y
前は今年の春にスタートって話じゃなかったけか。
JASRACもずっと以前から歓迎するって言ってるんだし(連中からしたら当たり前だが)、
既得権益にしがみついてるポニキャニはじめとするレコード会社のクズどもがゴネなければ
とっくに始まってるはずなんだけどな。
日本の音楽産業のどこがガンかよくわかる話
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:18:15 ID:oA8jWhP4
ノルウェーとかオージーみたいな人口2000万も居ない国でも始るっていうのに。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:54:13 ID:oA8jWhP4
130円以上なら買わない
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:56:40 ID:F9wtiQ7Z
俺としてはマイナー邦楽があれば300円でも良い。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:58:29 ID:mruoYkr9
これってMP3限定配信なの?
wav,aiff方式じゃないといやよ

一曲でなく、アルバムで書いたいし

一曲かう、買った人アルバムディスカウント、アルバムかう。
もしや、次回アルバムもディスカウント。

うーむうーむ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:01:47 ID:hB3pLXRm
AAC128kじゃなかったか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:49:34 ID:9PGl3+3K
FairPlay(Apple環境限定DRM)なAACです。<iTMS購入楽曲
ロスレスなデータはさすがにいろんな意味で難しいっしょ。>>129
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:56:05 ID:qqxwNG+V
ふと聴きたいと思った曲や古い曲のCDがレンタル屋に置いてあるとは限らないからなぁ
そういうのが充実してれば200円ちょっとでも構わんけどね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:56:54 ID:7M8SOdIy
150円だな、だして。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:57:13 ID:Dnr6OW7U
なんとか150円位にしてほしい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:58:09 ID:7M8SOdIy
Moraって市場を網羅するからきてる?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:02:23 ID:iditcKWX
>>135
糸で引っぱる不思議な生物が由来。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:03:08 ID:7M8SOdIy
>>136
「釣り」ってことなの?w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:05:11 ID:JekqXRHt
他の音楽業界が許すのかねぇ。
着うたの独禁法違反通告にすら、たてついているのに。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:08:57 ID:cVEwXLlr
値段は法外な金額でなければいくらでもいい
洋楽アルバムっていらない曲が多いので
よほど好きなアーティストでない限り買うのためらう
レンタルは1年間禁止なので
試聴できるiTMSで好きな曲だけ早く買わせろ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:25:05 ID:ALY8LCPR
アルバムという制度はなくなるだろうね。
アーティストのオナニー的曲や、売れない作曲家の楽曲提供はなくなるわけか。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:33:57 ID:+ed/b1gG
まだ張られてないみたいだから。

年内開始はまたもやハズレ? 日本向け「iTunes Music Store」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20082686,00.htm

>音楽配信サービスを日本でも年内に展開するとの一部報道に対し、
>「できるだけ早く始めたいが、開始時期は未定だ」(同社 広報部長 竹林賢氏)と
>述べるにとどまった。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:51:33 ID:vB2hnHVF
>>141
なるほどね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:09:41 ID:u9ctZOCS
>>141
やっぱりなw日本はとことん腐ってるな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:17:51 ID:+SSbxaCV
やっとかよ!

>>26
プリペイド決済もあるはず
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:18:15 ID:Fl/lVRAd
ただ単に交渉がまとまって無いだけで
腐ってるとか全く関係無い話だな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:21:17 ID:+SSbxaCV
>>101
えっと・・・iPod売れてますけど

しかし、結局今回の発表もとばし記事だったみたいで残念です。
海外サイトでもいいから、邦楽配信してくれよ〜
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:52:27 ID:A2kWb53N
日本で始まってもランキング上位はアニソンで占められるであろう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:06:13 ID:hh/rE/Lv
>>140
いやはや考えが浅いねぇ。
逆に今以上にアルバムという単位が効いてくると思うよ。
コンプリート魂に火がつくのよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:07:46 ID:F9wtiQ7Z
まあアポーにとって日本はそこまでする市場じゃないと。
そりゃ黙っててもiPodが売れる内は放置だろう。 
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:09:53 ID:+ed/b1gG
黙ってても売れるうちに促進策を出すだろ普通w
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:12:00 ID:mVZ7r1Ak
春とか言ってなかったか?
せめて寒くならないうちに頼むよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:19:19 ID:F9wtiQ7Z
>>150
アポーは日本で売れると慢心が伝統。
最近だと初代iMacとか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:23:47 ID:2TpA1h5p
AppleはiTMS日本開始のために以前から交渉はしているだろ。
レコードレーベル各社が首を縦にふらないだけで。
もともとCDの価格に内外格差があるのだから、オンライン配信
の楽曲の価格を内外で合わせられるもんじゃない。だけどApple
としては可能な限り内外格差を減らしたいだろうし。
(UKとEU各国の価格差で訴訟沙汰にもなったわけだし)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:58:09 ID:ZqppYXxb
例の着うた独占販売の件で公取と審判やってるわけで
審判で負ければレコード会社も折れてiTMSが始まるだろうね
逆に言えば審判の結果が出ないうちは日本ではiTMSは始まらないわけで
審判の結果がレコード会社の勝ちだったら永遠に始まらないわけだ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:13:55 ID:24yDoKuq
一曲\210だってさ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:14:15 ID:+ed/b1gG
独占の問題は結託してたことが問題であって、拒否してたこと自体が問題じゃねーし。
公取が勝とうが各レーベルが個々で拒否すればiTMSは始まらない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:22:01 ID:vB2hnHVF
だな原盤持ってるのはレコード会社だし
ビジネスになるならやるしならないと判断するならやらないだろうし
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:41:37 ID:45SWjmb/
アップルは「低 価 格 を 追 求 す る つ も り は な く、iPodの操作性、使いやすさなどとの組み合わせで優位性を訴える」(前刀氏)

http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20050413k0000m020162000c.html

二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   横並び!横並び!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    横並びやぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:44:11 ID:+dI8WlqH
FUD とは、不安(Fear)、不確実(Uncertainty)、不信(Doubt)を表す。

FUD は、競合相手が自分達のものより優れていて、しかも価格も安い、つまりは自分達の製品では太刀打ちできない製品が発売されるときに利用されるマーケティングのテクニックである。
具体的な事実でもって応酬できない場合に、不安による扇動が「ゴシップ筋」を通して、競合相手の売り込みに対し疑惑の影を投げかけ、競合相手の製品を使うのを思いとどまらせるのに利用されるのだ。

一般に、FUD は市場で大きなシェアを握る企業に用いられ、大体のところ「おい、今来た道を降りるのはリスキーだろうが。我々の製品に忠誠誓って、大衆にならえよ。
我々の「まもなくリリースされる」バージョンはどんなものより優秀だよ」という意味である。

コンピュータの世界では、FUD を最初に広範囲で実践したのは、1970年代における IBM だった。
多くの人が例によって Amdahl 社を挙げるだろう。彼(Gene Amdahl)は自分の会社を立ち上げるのに IBM を退社すると、彼自身が FUD のターゲットになったのだ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:44:56 ID:ObHkpTrA
サヨ奈良
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:54:42 ID:n2STeSQv

>>148

ただ、40分〜80分、10曲〜20曲入りっていう
ポピュラーミュージックにおけるアルバムという消費単位が
商業的にも音楽的にも古くなってきているのは事実。

俺はむしろ、DVDに2時間、40曲くらいみっちり詰め込んで
お値段据え置き3000円、くらいの”アルバム”が欲しいけどな。
リリースサイクルは長くなるから作り手も腰を据えて作れるし、
映画DVD鑑賞に2時間取られる事を考えれば2時間の音楽アルバムなんて
特に長いとも思わない。ランダムで聴けるしね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:57:15 ID:A2kWb53N
腰を据えて作ってる間もご飯代はかかります。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:57:26 ID:2TpA1h5p
>>161
ベストアルバムとかは正直そういう構成で出してほしい。
CD10枚組とかされてもうれしくない……。

山口百恵の全アルバムのSACD復刻は、ジャケットも
復刻という意味で意味があったけど。
紙ジャケットの中に、ビニール袋に入ったSACDが収め
られているのを見て笑ってしまったw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:18:42 ID:armX2+ZR
ぼったくり着うた市場が減るのが嫌なんだろうな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:09:08 ID:Fl/lVRAd
>>164 ていうか価格は何処がきめるの?
レコード会社?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:28:37 ID:wpmo7ZHw
値段高けりゃiTMSと言えど売れないな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:47:09 ID:3pgQevdt
そういえばイギリスのiTMSが他の国と比べて高いって叩かれてた気が
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:52:03 ID:xdSBZ0lB


ジュース一本分とかいうふれこみだった思うぞ。
1曲110円希望。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:37:31 ID:3nLVpJq/
このスレ読んで久しぶりにiTMSで曲買ってみた。
懐かしのTOP GUNのテーマチューン「Danger Zone」。
つかやりだすとやっぱ思わずハマるねiTMS。
ついついストアの中うろついてしまう。

改めてうまいなーと思ったのは
・iTunesで自分のライブラリ再生中でも、曲名やアーティスト名からiTMSに検索かけられる。
 このアーティストの他のアルバム無いかな〜、とかの思考の流れがジャマされない。
・iTunes Essentialsなどの企画系が多彩。「80's POP」とか「Club Hits」とか「Sade Essential」とか。
あたり。
あとはネットラジオ(MP3ストリーミング)の現在の曲名・アーティスト名からストアに
直飛べれば完璧なのになー。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:02:34 ID:5F4Jimaz
「iTMSが早く登場すればいい」――Moraプロデューサーが語る音楽配信への期待(前編)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/13/news079.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:04:39 ID:TBgwdLUx
>>165
着うたとかはレコード会社が決めてるからボッタ栗し放題。
iTMSだと価格設定もアップル主導になるからレコード会社としては不満。
日本のレコード会社直営のショボいぼったくりダウンロードの水準に合わせて、
ほかの国と比べてあんまり高く価格設定するわけにはいかんし。
そこが解決しないかぎりiTMSも実現不可能
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:36:10 ID:OigxEGMP
>>75
洋楽は基本的に1年間レンタル禁止だから、メリットあるよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:49:48 ID:twIHSoNb
>>172
当時高校時代、その縛りができたときには憤ったものだ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:56:55 ID:HXNtYjWO
まさか99円なんだろうな?
150円なんて揺る三
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:06:48 ID:twIHSoNb
>>174
それはなんぼなんでもムリだろ。落とし所として200円と見た。
まあそれだったら洋楽についてはiTMS US使い続けることになるな。
iTMSは各国ストアの切り替え簡単に出来るし。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:16:41 ID:CkqN67/u
あーどうしようGigabeat買おうと思っていたが
Mストが使えるようになるならiPodのが俺にとってメリットでかすぎだからなぁ・・・
iPodPhoto買って何時の日か使えるようになるのを待つか・・・
これで200円↑だったら終わってるなw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:18:32 ID:YRKBPaDf
メモリ・HDプレイヤー等に対する著作権補償金が
上乗せされる気がする。。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:32:21 ID:+4KZqTqu
>>177 それは当然。
それらだけ例外はおかしい。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:35:36 ID:SVLPl44x
ビットレートがなあ・・・せめて192あれば・・・。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:37:24 ID:twIHSoNb
>>176
邦楽?ならGigabeat買ってオリコンとかどうですか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:48:55 ID:os3FJI5N
ライバルはレンタルだよな。
レンタルでいいやって思わせない値段設定が必要。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 02:07:30 ID:uTvU9WJj
上限150円。理想は100円かな……
たまーに昔の邦楽が聞きたくなるときがあるんで、そんなとき気楽に買いたい。
ウェブマネーとかにも対応してするといいなあ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 02:09:06 ID:BJI6T8iK
>>174
日米通貨レート考えたら、99円はありえない。
更に日本だとレコード会社やカスラックへのみかじめ料が必要なため
1曲150円〜200円だと思う。
200円までなら、レンタル屋返しに行くのも借りに行くのもだるいので利用する。
それ以上だとちと考えるなー。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 02:09:07 ID:41nG9jTx
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1105622465/
ここの>>906
実名で指定して殺人予告しました はやく逃げて!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 02:32:51 ID:sKxL+LTX
各レコード会社は、廃盤にしたCDの楽曲をiTMSで配信汁。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 02:34:29 ID:ZCKBpLnm
>182
ウェブマネーは手数料が高いから、低価格路線だと対応しないかも
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 02:43:52 ID:uTvU9WJj
>>186
そうなのか……残念。
クレカの明細が細かい金額だらけになるのもなんかなーと思ったので。
188REI KAI TSUSHIN:2005/04/14(木) 06:06:52 ID:lCgOhrt7
【Apple】
2005/04/13 14:11
年内開始はまたもやハズレ? 日本向け「iTunes Music Store」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20082686,00.htm
【Apple】
2005/04/13 05:20
ブログ、IMのサーバ機能搭載したサーバ版「Tiger」もデスクトップ版と同時発売
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/13/news009.html
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 06:31:56 ID:LpUQ8y77
>>184
年間で十数人逮捕されてる
月1ペース別に焦る事はない。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 06:37:44 ID:LpUQ8y77
>>181
で、それがCCCDだったりする。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 06:58:19 ID:YxW/kbzI
210円だろうな
いや、たぶん。着うたとかの値段を考えると210円あたりに
落ち着きそうだが
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:39:37 ID:P+EZSThW
>>161
古くなっているのが事実か、、、(笑

400年も500年も使ってきた曲のサイズだからなぁ。そりゃ古くもなるわ(笑

2時間で40曲ってよニカのアルバム2枚分じゃねぇかよ。Warpあたりにあるんじゃないの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:43:36 ID:BkrZpkV2
いくらiTMSだとはいえ、楽曲提供するのは日本の会社なんだから
一曲200円〜300円だろう。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:51:17 ID:Yuyrp/56
レコード会社に天下り何人行ってるんだろう
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:49:53 ID:AqGcunwf

正直、もし自分がアーチストだったら、って考えれば

正規の販売用のアルバムは、>>161みたいな大容量なやりかたで、
いっそ本体とは別にMP3ファイルを収録してもいい。
ただし、単にファイル変換したものでなく
MP3の音に合わせてマスタリングし直したソースから。
3000円以上出して買ってくれた客にはそれくらいしてもいい。

その代わり、レンタル市場向けには遠慮なくCCCDどころか
もっと強いプロテクトかけてもいい。曲数多いから3枚組くらいで。
最初から音質落としたり、いっそDVD盤より曲数減らして収録してもいい。
機器が壊れたりするのはアレだけど、そこさえクリアできれば
最低限聴けて、MDに落とせればいいでしょ?って感じで。

正規に買ってくれる客とレンタル客はそれくらいの差つけてもいいだろうと思う。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:52:04 ID:R4xyU/01
んな事したらレンタル店には安くCDを売らなきゃダメになってしまう
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:00:04 ID:HjxIjiEK
>>161 = >>195 は中二病。 生暖かく見守りましょう。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:00:27 ID:AqGcunwf

確か「モンゴル800」がアルバム100万枚売りさばいたとき
モンパチファンが、「すげー!大人気、これからはモンパチ。ミスチル超えた!」
みたいに騒いでたんだけど・・・。

まあ、当時の勢いは認めるしファンには申し訳ないんだが
あれは、「レンタル一切禁止」っていうインディーズ故の必殺技がかなり効いてたんだよな・・・。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:23:17 ID:P+EZSThW
>>198
違うよ。っていうかその論法なら洋楽はもっと売れるはずだよ。
モンバチはレンタル向けの流通がなかったのでレンタル店への導入が遅れただけ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:29:06 ID:tFF14+X9
問題は価格
99円じゃなきゃカワネ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:32:21 ID:HjxIjiEK
非可逆圧縮音源に払えるのは150円(税込)まで。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:36:11 ID:AqGcunwf
>>199

あ、そうか。もっともだ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:50:53 ID:xjbdjkOU
邦楽はいらん 洋楽のみでよろし
もっともパクリがばれるので流せん
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:07:54 ID:PdNH6elR
欧米でサービス中の価格を見てみると
アメリカが一曲あたり0.99ドルで、ヨーロッパが一曲あたり0.79ユーロ

これを基にレート換算すると(1ドル=約107円、1ユーロ=約138円)
アメリカ価格=約106円
ヨーロッパ価格=約109円

アメリカ価格とヨーロッパ価格の差は日本円で考えた場合3円の差しか無い
だが、ドル/ユーロのレートで見た場合1ユーロ=約1.29ドルとなる
日本価格は間違いなくユーロ価格よりも値段設定が高くなることが予想されるので
1.29ドル=約139円よりも上になるだろう

個人的には149円〜159円あたりが落としどころではないかと思う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:08:18 ID:PSpbCNPt
昨日ポルノのアルバム借りてきた











CCCDだったorz
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:09:58 ID:PdNH6elR
>>205

CCCDでももう焼ける。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:10:39 ID:BCw3FaCR
別に日本でiTunes Music Store開始しなくても、前期利益が6倍だってよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:12:18 ID:PSpbCNPt
>>206
(・ん・;)詳しく!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:09:34 ID:qpEIL4kK
モーラの人のインタビューを読むと、
最大の障壁は「全商品統一価格」にあるようだな。
まったく再販制業界のくせに何いってんだか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:15:23 ID:HIGg87RW
最大の障壁は「イニシアチブを販売店に持たれたくないメーカー」にあるのだよ。

211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:17:46 ID:okF8o5g2
理想は110円、限界が140円だなあ。
150円だったらいらないや。プリペイドも1ドル150円するところからは買わないし。
業者の都合に合わせてものを考え「一曲200円あたりならマシか」という消極姿勢は見せたくない。
魑魅魍魎の利権ゴロたちのせいで値段が上がってしまうのならiTMSは日本でいらない。
勝手に自滅すればいい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:49:01 ID:UknZky2s
ソニーからOKが出たということは、
ソニーが類似商法での利権固めを十分出来たと判断したいうことだな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:05:52 ID:iJ233Hmf
邦楽は糞とか何とか、チャート上位じゃない曲や
ベテランの曲も沢山あるだろうに……


え?そういうのはもっとダメダメですかそうですか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:11:24 ID:4sWC6S9z
洋楽なら海外ので買えば良いよ。
それよりレンタルに入らないマイナー邦楽を。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:20:46 ID:l4LbGqog
日本ではCDがアルバム一枚2〜300円で借りれてしまうという現実
海外のように成功するか正直疑問
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:25:14 ID:actvyGZf
>>215
古いアルバムやマイナーなアーティストなど、レンタル屋では見かけることが
まず無いであろうものを多数そろえることができればよいのではないか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:32:57 ID:VSrDh0EC

なんか、いつも同じ話になるね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:33:18 ID:rqzq92DB
ここぞとばかりレンタルを障壁にしようとする意図を感じるなぁ。
もしかしてレコード協会の工作員?ANYの社員?

レンタルのあるなしが問題じゃないでしょ。
それ以前にパッケージレスでデータサイズが1/10で
通信コストもユーザー持ちのフォーマットに
8/10の値段を払えるかどうかということなんじゃないの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:35:38 ID:feLy9JPg
iTMSをプリカで使ってるけど、以前よりCD買うのも、
レンタルで借りるのも増えたよ。
アメリカでもCDの販売がちょこっとだけ増えたらしい。
220名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/14(木) 17:36:56 ID:kPZOcxMA
アップル様

早くして下さい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:47:59 ID:ROUGhE1f
>>179
実際にプリペでいいからiTMS使ってから文句言え
128でも音は凄く良いぞ
原盤から落してるかららしいが
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 17:49:38 ID:57wnedBl
俺みたいなJ-POPを聞かず
サントラとかクラシックとか薄く幅広い
変態的音楽趣味を持つ俺のニーズに答えてくれるだろうか。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:03:36 ID:+4KZqTqu
ま、いつやることやら。別に無くても困らんが
交渉ってこれからやるのか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:03:54 ID:kPWgn581
一曲315円
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:05:47 ID:DAg96EUa
>>218
いや、トレードオフの関係なんだから
レンタルが全く関係ないってことはないだろう。
むしろ障壁になるくらい関係があると俺はみているが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:12:54 ID:kttCKXDo
レンタルとの差別化は簡単だろ

iTMS限定楽曲、iTMS限定アルバムは出来ても
「ツタヤ限定で提供する楽曲」は存在し得ない。
更に、輸入版取扱店のような大型店の品揃えに対抗できるような品揃えを
レンタル店には期待できないと思う
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:14:24 ID:+4KZqTqu
取り合えずメモリープレイヤー等に
著作使用保証金を取れる用にしてからかな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:15:25 ID:DAg96EUa
それだったら併用するだけなんでないの。
限定じゃないやつは「安いほうに行こうか」ってやつが出てきてもおかしくない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:17:39 ID:CkqN67/u
ところでMストの曲のレートは何?128?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:20:00 ID:J6WGesg9
>>226 「ツタヤ限定で提供する楽曲」は存在し得ない。


そろそろツタヤもアーティストを育てるらしい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:22:03 ID:kttCKXDo
>>228
更にそれが視聴できるってのもミソ
クローズドな状況に無い
安い方にコピコンが入ってる日にゃそっちに動くとは思えん
未だに「CCCDってiTunesじゃ取り込めないの!?」と取り込む前から言ってるヤツが多い時点で
iTMSがフリとは思えんね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:23:37 ID:kttCKXDo
>>230
>ツタヤもアーティストを育てるらしい
問題は、自社製品だけ限定版が可能だが、他社のは(おそらく)無理ということ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:23:53 ID:DAg96EUa
>>231
まぁ不利かどうかはITMSの詳細がはっきりしてない現段階では何とも言えないが、
少なくとも価格決定の場合にはレンタルの価格も考慮しなきゃいかんでしょ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:27:09 ID:+4KZqTqu
少なくとも着うたフルより
安い価格はなさそうだな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:22:25 ID:0/OJcpuD
俺は理解のある客だから130円でも買うよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 19:23:34 ID:VBzHDoAl
>>235
ハイオクガソリン1Lと同じぐらいの値段だな。
237プリペユーザー:2005/04/14(木) 19:40:32 ID:Vs/4iko2
年末に近づけば「春頃に開始」の記事が出る。
これの繰り返しだな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:23:48 ID:JQOe6268
>>204
もっと色んな国の事勉強せれ。
国によっては一曲じゃなく、アルバム一枚が170円前後でDLできる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:30:12 ID:95f8IxFV
着うた参入妨害が摘発くらったからそれでかな、着うたの高裁判決
出るまでは開始にならない予感がするが。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:35:51 ID:mcHZYgOf
着うたの料金から考えると、1曲200円くらいになると思う。古い曲は150円で、最新曲は250円とかもありえるかな。
レコード会社が今の携帯のビジネスモデルを壊すとは思えないんで、着うたと大差ない値段設定になるはず。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:42:29 ID:XijF/oz1
一年以降100円なら、新曲は300円でも500円でも良いな
どうせ買わないし w
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:42:41 ID:4OPsH6io
>>240
着うたの価格を基準にするなよ。
送料こっち持ちの低品質製品だぜ。輸入盤が1500-1800円の時代だ。
どう考えても一曲30-50円くらいが妥当。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:46:10 ID:eT9Z3snd
一曲200円超えたら絶対流行らない
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:48:16 ID:JQOe6268
ってか一曲に百円以上使う神経が信じられん。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:52:38 ID:VSrDh0EC
本来、国民は音楽をタダで聴く権利をもっている。
よって無料とするのが妥当。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:56:04 ID:JQOe6268
>>245
その権利の根拠は?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:57:51 ID:Ip45yRBx
全ての音楽は日本国民に奉仕する為に存在する
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:22:02 ID:VBzHDoAl
日本国民と限定している点で嘘っぽくなるな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:38:08 ID:ZoIxAoqt
>>245 は、日常的に偽名を使ってる人?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:39:05 ID:xzYHNSBH
CNNアンケート実施中

中国の反日は正当性が有りますか?
NOに投票しましょう。

Do you think China's anti-Japanese sentiment is justified?
Yes 74% 4985 票
No 26% 1733 票
投票総数Total: 6718票

ttp://edition.cnn.com/2005/WORLD/asiapcf/04/13/china.japan.ap/index.html

HTTP_REFERERを残さない為に、ウィンドウを新しく開いてコピー&貼り付けにより移動する事が有効


251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:39:38 ID:VSrDh0EC

というか、形の無いものに著作権なんていう独占権を与えること自体おかしい。
アーティストが音楽を作った瞬間、俺たちはそれをタダで聴く権利がある。
それが嫌なら、創作活動なんてやめろと言いたい。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:47:34 ID:ZoIxAoqt
>>251
オレのおならの音でも着良いとけ。
神々しくて涙が出るぞ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:49:56 ID:Zh+oIIWC
>>237
本当そうだよな。次は「06年4月をめどに開始」だろ?
どうせ永遠に始まんねーよ。。。
ライバルとなるプレーヤーが増えてきたから、けん制としてまた言ってみただけだろ?
なんか馬鹿にされてるみたいで腹立つからipodは買わネ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 23:57:07 ID:NRyar3SF
iTMSのプリカをコンビニで売れよ。
売れるぞ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:38:22 ID:/2nYnDui
布団ラッパーMIYOKOの
「引っ越し引っ越しさっさと引っ越し」は配信されますか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:46:21 ID:YVozYBQc
それは無料で共有OKです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 03:46:00 ID:Ks6LEM63
今回のは知らないけど、前回のiTMSスタートの目途が立ったっていう噂はレコード会社が株価対策で流したデマだよ。
アップルジャパンの人がそう言ってた。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 10:43:31 ID:TKRBV4O7
>>257
そういう信憑性のある事は嘘でも言わない!あれ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 11:35:06 ID:W31/RsPg
消費者に期待を持たせておくために定期的にこういった情報を出すんだよ。
260REI KAI TSUSHIN:2005/04/15(金) 12:32:35 ID:4sDGA6Aq
【Apple】
2005/04/13 14:11
年内開始はまたもやハズレ? 日本向け「iTunes Music Store」
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20082686,00.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Apple】
2005/04/14 10:55
アップル第2四半期決算--iPod効果で利益は前年比約6倍に
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20082727,00.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Apple】
2005/04/14 23:21
アップル、200以上ある「Mac OS X v10.4 “Tiger”」の新機能を披露
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20082771,00.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0414/apple2.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0504/14/news004.html
261名無しさん@Linuxザウルス:2005/04/15(金) 12:56:35 ID:zZ0u/G0L
1曲50円
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 13:16:18 ID:O7Q0aj2V
moraの人、わりとリアリストだな。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news095.html

この人もやりたいことがやれずにかなり苦労してるなあ。
SonicStageを「拝み倒してやっと使わせて」もらえたり。
ちょっとmoraに親近感を抱いた。でも使わんけど。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 09:25:23 ID:qWhhV+Df
USプリペイドカードamazonで購入できんかなー
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 12:46:09 ID:v2j8IIWp
>>263
ここで買えるよ
ttp://www.bassontop.co.jp/itunes.html
カナダのiTMSが安いよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:06:24 ID:qWhhV+Df
>>264
いやそこはもう使ってるんだけど、Amazonから一括で買えるといいなとね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 15:02:45 ID:IUmzsXAL
>>212
http://www.t3.co.uk/news/default.asp?siteid=11§iontypeid=2&subsectionid=753&pagetypeid=4&articleid=35349&page=1

今年中にこんなのが出るらしいし、
ソニー社内でAtrac派が非主流派になったんじゃないかと思う。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 15:24:04 ID:BZ94/dWA
何が何でもATRACやMD、という姿勢がソニーを取り残させたんだろうな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 22:52:17 ID:wTiEHl9P
>>266
買ってあげたいw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:18:11 ID:grfeL2w4
iTMSJが出来ないのはAppleのせいじゃないだろ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:47:35 ID:/KdC79Nh
まあもし出来なかったとしたらアップル、原盤権を持つレコード会社、著作権管理団体で話しがまとまらなかっただけでしょうね
何処が悪いという問題とは関係無いですね
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:06:08 ID:UV8VKpAb
>>92
人間の心理っていうのは
所有欲>>購買欲
なんだよね。例え駄曲でもHDにおさめたいだけの為にDLする人間多し。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:09:27 ID:6/sapL9Y
>>270
日本でゴネてるのはレコード会社だけ。
ドル箱が増えるJASRACは歓迎の意向。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:12:12 ID:453eKSJR
>>254
実はプリカの販売権で争ってる悪寒
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:13:16 ID:fVuP9sjm
>>272
自分の財産を安売りしないのは当たり前
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:13:22 ID:x7yLiajM
それじゃレコード会社との妥協点を見付ける必要がありますね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:17:57 ID:CSLU6vGW
>>254
ヨーカ堂vsイオンって具合になるだろうね。
他国じゃプリカの販売権の争いはなさそうだけど
日本じゃコンビニがプリカ小売りの主役だから。
クレカ決済やウェブマネーがそこまで流行ってないじゃプリカが主役になる
となるとその販売権を得た小売りは相当の売り上げになる

アメリカはターゲットだったっけ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:18:35 ID:fVuP9sjm
アルバム単位で聞いて欲しいのに、バラ売りを迫られるのでアーティストも腐る。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:27:04 ID:WkodR4Ls
俺はシングル単位で聞きたいよ。アーチストの人ごめんな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:30:53 ID:ssXZOZ8/
>>277
ばら売りが嫌なやつは拒否してるじゃん。
メタリカはそれがいやだからiTMS参加してないはずだし。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:35:34 ID:oBM3oLSv
>>276
>ヨーカ堂vsイオン
セブンイレブン v.s. デイリーヤマサキだったら...
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:38:50 ID:9+Bu1D9g
また年内かよw
こりゃ夏になったら来春とかなりそうww
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 03:09:22 ID:ordkf6sG
>>277
バラ売りしたいアーティストの邪魔もできて一石二鳥だね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:09:29 ID:DNHqUO8s
アルバム単位で聞いてほしいなら、順番を変えてきくのもダメだし、
アルバム1枚1曲にしちゃえばいいのに。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 17:10:52 ID:RlMXnnjL
CDとくらべて。

販売店の利益
卸の利益
流通コスト
パッケージコスト

が無い。

どう考えても一曲100円以下。

それ以上の場合販売CDは大変安く品質の高いメディアとなるわけだ。

「ダウンロードなんて高いものに良く金が出せるな」
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:06:56 ID:RdSi54is
>>284
レンタルでも新作と旧作で値段を分けているのに
リリース直後でも一律100円というのは
レンタルとの整合性を考えても無理があると思う

リリース時期に応じて値段を分けるといいのでは?
例えば、一つの料金案として

CD発売後〜3ヶ月 :1曲315円(税抜き300円)
4ヶ月目〜2年 :1曲262円(税抜き250円)
3年目〜5年目 :1曲189円(税抜き180円)
6年目〜     :1曲105円(税抜き100円)

が現実的では?

5年超で安くできるのは、さすがに発売後5年たった曲に
DL集中が起こるとは考えにくいとかの理由で。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:50:51 ID:IuAyF9TH
着メロとか着うたがあれほど高額なので、1曲515円とか言い出すんではなかろうか。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:51:33 ID:H5frBzMz
シングルCDのレンタルは新作も旧作も値段変わらないよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:48:30 ID:vyWh2pwK
>>285
>リリース時期に応じて値段を分ける
んなことしたら熱が冷める
ほんのちょっと時期が違うだけで値段がかわるなら
下がるまで待とう→興味なくなったから買わない
という展開が
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:08:03 ID:cKfD0fWx
>>285
Jobsの心意気のかけらも入ってないな、それじゃw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 01:45:58 ID:xZpd5yGn
>>286
着うたの価格設定との整合性を考えたら515円でも「適正価格」
狂ってる
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 04:52:18 ID:K5COyjeQ
>>290
着うたなんか価格設定に関係ないだろ。
着うたフルも。
キャリアが土管で抜かないんだから、安くできるはずだ。
決済手数料の問題はあるけどな。

モトローラの戦略知ってるか?月10ドル、聴き放題。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 06:31:52 ID:hiPLIRfH
TSTAYAがオンラインCDレンタルやってくれるなら
とりあえずiTMS無しでもいいよ。
ただしマイナー分野網羅してないとダメだけどな。
でもやったら馬鹿馬鹿しくなるだろうなやっぱり。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:30:52 ID:3GmINS3B
別に国内のレンタル業者とか着うたの価格と合わせる必要はない。
少なくとも Apple にはそんな必要はない。
あるとしたらレコードレーベルとかJASRACの側の問題だろうな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 10:46:04 ID:7+INFmX9
反対派はポニーキャニオンを筆頭にレコード会社とその連合のRIAJ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:47:28 ID:wXJSb5Hi
日本はCDシングルは再販価格のおかげで高い利益率でしょうね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:14:12 ID:z5C88bMi
>>295
そりゃすごいだろうね。

だいたいソニーはCDを出し始めた頃、普及して量産効果が出たら今のLPレコードよりも
ずっと安くできますよ、って言ってたのにウソついて消費者を騙したからね。
無理矢理レコードを市場から追放して、嫌でもCDへの移行を促しておいて。

市場原理を無視してタイトルに関わらずほとんど一律の価格を強制し続けているし。

挙句の果ては政界に働きかけて価格の安い輸入版を禁止しようとしてみたりと非道の極み。

再販制度にしても本来ショップの返品を認めなければいけないはずなのに、実際は
大手のショップ以外にはほとんど返品を認めていない。
特にCDの宗主であるソニーはひどく、返品枠0のショップなんてザラ。
いろいろと問題点も言われているが、この点では書籍流通の方がずっと良心的だよ、同じ
再販制度でも。

再販制度を撤廃するだけでも、日本の音楽界はずっと良くなると思うよ。
メーカーもやり方を考え直すだろうからさ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:22:13 ID:7qVN9DjA
JASRACは、P2Pに反対しても、iTMSに反対する理由はない。
問題はレコード会社。
日本は世界にもまれなほど携帯ビジネスが成り立ってる市場。
それを放棄するようなiTMSの価格設定をするとは思えない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:29:59 ID:wXJSb5Hi
まあ携帯ビジネスは超重要な市場でしょうね
値段はお互いのビジネスメリットを考えるとどの程度で妥協か難しいですな
あとメモリープレイヤーの保証金を徴収出来るようにしなければ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:39:36 ID:NWJP/j/U BE:51290429-##
JASRACは既得権益だけ見ているから、市場拡大できない
アメリカの音楽は世界中で聞こえてくるが、日本の音楽は日本だけ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:40:19 ID:mQWA3uGw
島国根性。囲い込みビジネス
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:42:03 ID:26gnbflT
どうせサービスは海外とは違い他の国内サービスと同レベルだろ
302ポリタンクを抱えた渡り鳥:2005/04/19(火) 13:10:44 ID:CpSS/TCi BE:54745362-##
まあ当然だな
50円だの100円だの言ってるヤツはキチガイに違いない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 04:45:10 ID:OTwNHuOz
>>297
実際には着うたをDLしてる人とiTMS利用したいって人は、層として丸かぶりはしないと思いますけどね。
着うたで今以上に儲けたければmmfを使えなくすればイイ・・・大ブーイングだろうけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:11:20 ID:2Ax5xKg/
>>300
大陸とつながっていたら国境越えて他国で音楽買ってくるだろうしな。
こういう時は嫌なもんだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:15:17 ID:2Ax5xKg/
レコード会社と着うたがあるから暗に後押ししてるカスラックの
国民の選択の自由を奪うキムジョイイル政策には飽き飽きするわ。
おまえらの売りたい音楽は俺は好みじゃないんだよ。
皆好きになりそうな曲をもっとたくさん買いたいのだよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:18:17 ID:b735Kfnd
>>304
大陸に繋がってたとしても、韓国、朝鮮、中国、ロシアじゃorz
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:23:20 ID:hFIWTJX1
日本より物価もCDの価格も高いアメリカで一曲\100以上するんだから、
日本で一曲\100はないだろう。


>>304 ただ、大陸とつながってた時のデメリットの方が大きい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:34:27 ID:hFIWTJX1
>>307 高い→× 安い。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:03:20 ID:3V+yHHCz
絶好調と思いきや、
途端に客は醒めて他に行く。
・・・なんてことにならなければいいがねえ。あっぽ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:32:58 ID:n+pJr+pe
>>309
iTunesシステムの構造上、それはあんまりなさげかと。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 12:54:00 ID:Donv0PrY
>>305
散々ガイシュツだが、配信事業で収入源を増やしたいJASRACは
有力な配信元になる可能性が高いiTMSは支持してる。
選択の自由を奪って自分とこの配信サービス一択にしたがってるのはレコード会社
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:48:23 ID:YLvH42+B
シネマHD23'を45万円で買った人しか信じない。
http://ian-fleming.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/if20050420225846.jpg

今のの新23'は20万円。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:45:20 ID:ZFVjPgTt
>>310
iTunesという一つのソフトに縛られるのは
フリーなPC世界と相容れない気がするのだが
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 23:47:40 ID:sM2Mslox
ウィンドウズとMSオフィスを窓から投げ捨てろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 01:00:17 ID:z9MN946I
iTMS利用者でもWinuserの方が多いだろ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 01:46:02 ID:HqXVp5NI
そうだね。しかもiPodの使用出来るに関してはwinの方がハードルが低い。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 21:37:51 ID:1r7LTkci
>>303
端末側で細工するからな……
漏れの携帯、著作権情報のないAACが再生できない。
auいいなあ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:55:07 ID:Zp7yJfLo
NOKIAの702NKも生のAACが再生できるぞ
着うたいらずで最高
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:44:54 ID:XegGW7IO
仕方ないからiT■■のPVを3gpに変換し直してから
携帯に投入してるヤツもいるよな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:59:50 ID:Uq9qmUKY
>>319
○○MSって視聴は30秒なのにPVは何故か1曲全て見れるんだよな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:11:16 ID:XegGW7IO
>>320
音質は....かなり悪いけどな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:43:33 ID:2/5kuwQj
iTunesすげー使いやすい
WMP使ってたけどiPod買って乗り換えちゃった
エンコもAACにした
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:40:24 ID:tTJeRpdJ
iTMSに期待しすぎても失望することになりそうな悪寒

イギリスでは人気があるけどアメリカではさっぱり(日本でも)なバンドを
iTMS(USA)で検索したら5〜10年前のアルバムが数枚あるだけ
iTMS(UK)で検索したら最新アルバム以外の全てのアルバム+ここ数年のシングル全て

日本でiTMSが始まっても、邦楽+売れ線洋楽ってとこじゃねーの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:48:02 ID:I+FHQfJD
つーか当たり前じゃん。いまだに全世界の音楽が手に入るとか思ってるやついるのな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:07:04 ID:17UuGYRo
>いまだに全世界の音楽が手に入るとか思ってるやついるのな。

昔テレビででっかいレコード店にある
ミュージックサーバーにMD持って行って金払えば
レアな曲もMDに転送できてウマーというサービスがあるって
見たからてっきりそんなことだと期待してた。

音楽産業のみならず日本のたいていのメディア産業ってクズだな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:17:00 ID:I+FHQfJD
権利関係がそれぞれの国で違ってるんだからしゃーねーべ。
今でもiTMSについて、邦楽いらねから洋楽だけでも始めろとか言ってるやつが
時々いて結構不思議だ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:43:15 ID:3pMVyXFe
むしろ、米iTMSで邦楽を扱ってくれた方が助かるのだが。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 01:16:31 ID:qJyU5jmy
米がなんで需要の乏しい日本の邦楽を扱わなければならないのか
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 03:14:10 ID:6Ri+002k
在米日本人向けとか
金になるかどうかしらんが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 01:46:25 ID:Wo1BkOd8
輸入盤みたいな扱いにしろってことだろ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:10:28 ID:L+WSaZVd
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:47:37 ID:rGmhx7NK
>>316
うむ。WIN95、98でもiPod対応の有料プレイヤーソフトがある。
逆に、MacOS9では第三世代あたりからのiPodを認識しなかったような。
3339er:2005/05/06(金) 10:58:51 ID:w/XXY+tM
IMSが始まったら、Tiger本気で考えようかな・・。
あ、でも今のG3 iBookじゃ無理だから買い換えなきゃな。
夏には新しい Power Bookや iBook出るかも・・。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:57:59 ID:M7OnIjHv
オーストラリアでも某大手レコード会社がアップルに駄々こねてるようですな。
でも日本のごろつきよりはマシか。

http://www.thecouriermail.news.com.au/common/story_page/0,5936,15177683%255E953,00.html
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:37:00 ID:nRFrl7Dv
洋楽の名盤はほとんど露でゲットできたのでもういいや。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 18:00:07 ID:RvKPbFWF
メモリーオーディオ激安販売キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
http://directshop.samsung.co.jp/shop/catg/prditm.jsp?p_prdid=1197&p_prditmid=1100
1GB内蔵でUSB2.0に対応、専用ケーブルでPCにつなぐだけでUSBメモリとしても使用可能。
ボイスレコーディング機能、OGGフォーマット再生対応、すんなり手に馴染むラウンドキューブデザイン採用。
販売価格 : 12,191円
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:36:29 ID:BOqS2FGG
まーだ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:18:32 ID:o1OHjyQq
iTMSが始まらないうちにデジタルラジオですよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:16:58 ID:mMSJAD/l
さざんがきゅう
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:33:09 ID:Q30Tb8yJ
そもそもネット販売ならJASRACはいらないような…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:06:51 ID:rbJyB4Q3
期待しても無駄らしい

「iTMSも日本のルールで」――JASRAC、ネット配信に期待
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/18/news088.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:09:49 ID:3Xz6kvds
ニュース
2005/05/18 20:33 更新


「iTMSも日本のルールで」――JASRAC、ネット配信に期待

2004年度の著作権料徴収額が過去最高を更新したJASRAC(日本音楽著作権協会)。だがこの現状をJASRAC側は「踊り場」と表現して慎重な姿勢を見せる。さらに「iTMSも歓迎する」というのだが……。

ttp://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/18/news088.html



全くこいつらは…

343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:12:11 ID:EM1csbEc
>>341

iTMSを始めるには著作権者(JASRAC)と著作隣接権者の許諾が必要であって、
JASRACはいつでもOK。あとは著作隣接権者の許諾を。
という意味ですよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:37:29 ID:rbJyB4Q3
>>343
始まる始まらないの問題じゃなくて・・・


以下リンク先より

「ダウンロード型ビジネスで大切なことは、コピーコントロールの問題をクリアにすること」とも述べており、iTMSが既存の国内サービスと同等のDRMを備える可能性も否定できない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:53:23 ID:KgAlhGVk
結局、moraと同じように一曲210円、転送3回、CDへの書込み0回じゃないと始められないんだろ。
アップルができるのはATRAC3をmp3にするとか料金回収をドコモと提携して
携帯料金と一緒に請求できるとかそんなもんじゃね?
こんな糞使用じゃ100円で売っても儲からないからいつまでたっても始まんない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:03:21 ID:PduXCLoK
>>345
今は一部レコード会社の曲はポータブルデバイスへの転送無制限、
CD書き込み10回までOKになってるよ。
だからiTMSの開始に関してはコピーコントロールは障壁にはあまりなってないでしょう。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:06:23 ID:iwoa9UNh
>>346
iTunesはコピーコントロールの問題ではなく
東芝やソニーの利益にならないから妨害してるんでしょ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:15:58 ID:ipNYaklL
なんで赤の他人に安く卸さなければいけないんだ、と思ってんだよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:22:26 ID:oEiPzuq7
JASRACはマジ死ね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:30:08 ID:1aNvT8s2
カスラック氏ね。

AppleはAppleStoreで商品をアメリカ本国へ注文できる
プリペイドカードを販売しろよ。 MusicStoreでも使えるようにしてさ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:49:07 ID:IleErpjh
まあ、アポーは盛り上げておいて、日本に参入か?と思ったら売り時を逃がす
かわいい過去を持つ会社だからなぁ。
まあ、それにひきずられるマカを見るのがまた楽しかったりするんだが(w

とりあえず海外のアーティストで間に合ってるおいらはどうでもいいけど、
期待しないで待ってるよ>ジョブズ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:51:26 ID:IleErpjh
>>336
あちゃー、ソニー完全にナメられてるな…
大丈夫なのかなぁ。。。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:51:40 ID:U/MGJN5X
東芝EMIは結構積極派ときいた。ソニーが糞。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:07:55 ID:uE5Za+NE
アメリカ本土に発注できる方式はいいね。
その方式でとりあえず洋楽からでいいから日本iTMS解禁して欲しい。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:46:08 ID:6S5wZ3Ud
東芝EMIもソニーミュージックもエイベックスもiTunes Music Storeには受け入れ準備を始めてるよ。。
いずれも、広報や役員がその旨を発言している。 いつでも来いだ。
ビクターもコロンビアミュージックもフォーライフもユニバーサルも続くはず。

反対派として明らかになってるのは、ポニーキャニオンとドリーミュージック。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:07:06 ID:rlx+HSFZ
社員の方が多いスレですなぁ。。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 01:18:25 ID:zCbK+V7r
>>355
その2社だったら、どうでもいいよね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 14:19:41 ID:w5mvGMxi
>>355
レーベルの問題ではなく曲の利権を持ってるとこが障害になってるんだな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:39:05 ID:sMcQW58c
原盤権は金を出した人の持つ権利
多額のレコーディング費用を負担する代わりに印税を受け取る。
ヒットすれば費用をカバーでき利益を得るが、元をとれないことが多々ある。
そのリスクを負っているのがレコード会社。

iTunesに楽曲を提供すると販売益が減少するため、数は出ないが良質な作品というのが提供しにくくなる。
浜崎や宇多田、大塚ら以外のア−ティストが全滅してよければiTunesを普及させよう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:34:08 ID:F0TcCepp
>>359
それ逆。

プロモーション費用を捻出できない新人やインディーズの販売チャンスが
増大して、そうしたアーティストの認知が拡大する。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:59:48 ID:kcRkNHiO
>>360
>販売チャンスが増大
元々少ない広告宣伝費を別の場所に使える=レーベルの負担が減少
iTMSに乗せるコストも従来より低い訳だからマイナー系の歌手から得られる利潤は今以上

大物歌手のCD(CDまでは欲しくない←レンタル市場の例をみれば明らか)が売れなくなり、
マイナー系の歌手のCD売り上げが増す事さえあり得そうだな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:08:25 ID:kt145lKI
iTunesを使う年齢層は日本でいうとCD買ってる層。CDから音楽配信に媒体が移る
ことでCD売り上げは確実に落ちる。てゆうかDVDがメインになってかねかけられる
メジャーだけ店頭、マイナーはiTunesだけじゃないか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:11:19 ID:d4XhjHL7
>iTunesを使う年齢層は日本でいうとCD買ってる層

根拠は?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:13:04 ID:kt145lKI
カスラック
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:18:55 ID:kcRkNHiO
>>362
>iTunesを使う年齢層は日本でいうとCD買ってる層。
なんかソースあるの?CD買ってる層って具体的にどう言う層?
パラメータはなに?年齢?収入?
>CDから音楽配信に媒体が移ることでCD売り上げは確実に落ちる。
根拠があるんだろうね?
「CD買ってる層」ってのは、レンタルを回避してでも買うくらいなんだから
128kbpsじゃ話にならんから、PC以外のオーディオ機器用にCDを別途購入すると思うけど?
>てゆうかDVDがメインになって
ああ、わかるよ。今もうDVDと抱き合わせやってるもんな
でも、メインになるのはいつになるんだろう?
moraすら一般的になると言われながら、まだまだかつてのDVD状態
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:22:42 ID:sMcQW58c
>>360
それならインディーズは自主的にやればいい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:27:27 ID:kcRkNHiO
>>366
>それならインディーズは自主的にやればいい
誰でもアクセスしてくれて、
サイト自体がインディーズもメジャーもほとんど差別しない、
そういう競争原理が働いているサイトのほうが、メジャーと張り合いがあってインディーズは売れる、という意味もあるだろ
インディーズ専門だと誰も来ないよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:52:52 ID:sMcQW58c
>>367
インディーズ活性化のためにメジャーがわざわざそんなことしないよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:51:15 ID:lPb52a7H
そろそろドコモ株でも買おうかなと思う
iTMSが携帯で先行するかもしれないからね

海外レベルのDRMを許すとは思えないしね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:01:57 ID:yq1J8HrD
邦楽はいくらにしてくれてもいいから
洋楽は米国並みにしてくれ、110円まで ね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:08:56 ID:sMcQW58c
>>369
君は正しい。
着うたで先行し、ポータビリティ実施でおそらく群を抜くAUに対抗するための、ドコモの最終兵器だ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:13:42 ID:kcRkNHiO
>>368
>インディーズ活性化のためにメジャーがわざわざそんなことしないよ
それは、メジャー主導のメーカー、レーベルが主体のオンライン音楽配信の場合だろ
iTMS、すなわちアポーが専属アーティストを擁していない時点で、方向性は一意的ではない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:24:47 ID:/7ogA3H5
今の若者は音楽よりファッションに投資するからなぁ。。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:05:42 ID:a53yZOAz
>>359
> 浜崎や宇多田、大塚ら以外のア−ティストが全滅してよければiTunesを普及させよう。

こんな糞アーティストなんて全滅していいからiTunes普及させよう
375名無しさん@お腹いっぱい。
>>374
集合の考え方だと、それですべてのアーティストが全滅することになるなw