【行政】オーケストラにもリストラの波、都響が能力主義導入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゃんにゃん ◆777777v/bc @WBSにゃんφ ★
国内屈指の名門オーケストラ、東京都交響楽団が、演奏者に有期雇用制や業績評価に基づく年俸制を
適用するリストラ策を導入する。
27日、楽員組合と事務局の交渉で決まった。

国内の楽団で、演奏者に民間企業並みの能力主義を課す例は初めて。自治体や支援企業の動向で
台所事情の厳しい楽団も多く、他団体にも影響を与えそうだ。
東京都は石原知事の号令で着手した抜本的な財政再建の中で、2001年から都響への補助金の削減を
進め、当初の14億円が今年度は9億円になった。さらに都響存続の条件として、本庁職員同様に
業績評価制度を導入するよう働きかけ、都響の事務局は2003年11月にリストラ案を組合へ
提示した。

合意によると、現在の一般楽員は、3年ごとの契約雇用か終身雇用かを選択。事務局側の書面審査
などで年俸額(500万〜770万円)が決まり、退職金は廃止される。ただし終身雇用を選んだ
楽員には年俸に格差が設けられ、契約楽員より70万〜120万円程度、低く抑えられる。
来年4月から本格的に実施し、評価基準はさらに協議する。

http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20050328i401.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 07:16:45 ID:JjuPsA2b
オルフェウス
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 07:16:56 ID:Me1no7uI
(σ゚Д゚)σ 2Get!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 07:17:32 ID:Me1no7uI
orz ←3
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 07:55:27 ID:ZBq2cRrV
うひゃー特殊能力が必要なのに年収500万から770万、しかも退職金梨か
この業界も辛いものがあるなぁ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:01:19 ID:8MfO2XnI
特殊能力:ホイミ

「ホイミ?」
「はい。」
「ホイミとは何ですか?」
「えーと。。。」
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:07:42 ID:e+RsvyH2
都響に問題なしとは言わないが、
一方では東京国際フォーラムに
1650億(年間維持費は51億)かけたあげくもて余している。
東京文化会館があったのに、320億かけて東京芸術劇場作って
やはりもてあまし気味。
鈴木都政のツケを回されている感じ。



8名無しさん@恐縮です:2005/03/28(月) 08:08:51 ID:rXFB+Hye
讀賣の交響楽団も終身雇用やめたからなあ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:37:04 ID:Q6tlGv2h
ミス連発の金管奏者はドキドキですな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:40:44 ID:s2NXX3pP
日本の金管はほぼ全員ヘタクソすぎだから、解雇しても代わりが見つからんでしょw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:44:38 ID:+cS4YzbF
オーケリストラ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:46:59 ID:HZgkffWC
こんなの税金つかってやることじゃないだろ。
全員解雇!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 08:57:24 ID:4Gn1ZIww
演奏者の能力以外、何を見るんだ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:01:42 ID:cLASih1d
>>5
元々そういう業界。バイトで食ってる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:03:17 ID:s2NXX3pP
>>12
そんなこといったら図書館も美術館も博物館も天文台も大学も閉鎖しなくちゃいけなくなるわけだが。

文化振興は政府や公共団体が音頭をとってもいいんじゃないの。
むしろフランスやドイツなどのヨーロッパ各国に比べて日本はこの方面では遅れているよ。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:30:23 ID:iKp1ma38
>>15

遅れてなどいない…。ただ、そんなことより袖にぎっしり詰めたいだよ
天下り、無駄な公共施設、基金制度などの馬鹿な金遣いが
国民を苦しめる。結局は芸術家を目指さない人の根本の理由って
日本の政治に問題があるだよなー。その中でも一番はジャスラックか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 09:55:01 ID:p5nEo7zg
シンバルの能力主義ってどうやって評価すんの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:05:49 ID:fiEBjAXP
男性ハープ演奏者になれば 需要>配給 なのでリストラにならずにすみそう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:07:05 ID:kbBZ+GMA
マエストロ2巻マダー?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:14:17 ID:1b26hQT4
指揮:前主頭路
21REI KAI TSUSHIN:2005/03/28(月) 10:16:16 ID:ZcjbLAEc
まずは、マーラーのシンバルからリストラだな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:20:22 ID:3OreVZFv
>>17
叩いた数で評価します。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:29:50 ID:Bb/kNZid
別に解雇されるわけじゃないのに何をギャーギャー騒いでるんだよ。
こういう連中は一度失業してハローワークで仕事を探して見るといい。
きっとどこも雇ってくれないでしょう。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:31:14 ID:g9AeGmgn
音大を卒業するまでの投資を回収できないんじゃないの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:33:05 ID:vdGQlvc8
都響をリストラする一方で
「世界の小澤」だとか友人集めて都主催でオーケストラ祭やる石原はどうかと思うが。
箱物だとか大物をそのまま放置しといて
こういうとこからリストラすんのはなんか納得いかないものがある
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:43:23 ID:RF0PdBPq
お尻で音が鳴らせる俺を雇ってください!!
27REI KAI TSUSHIN:2005/03/28(月) 10:56:48 ID:ZcjbLAEc
次のリストラ・ターゲットは大序曲の大砲かな?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:08:05 ID:NCNAt8JA
なんで都に楽団なんかいるんだよ
いらんだろ
億の金を補助する理由がみつからん。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:10:51 ID:0A3xcKGb
クラシック板より・・・

【常任指揮者】東京都交響楽団 4【デプリースト】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1091970043/
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:16:30 ID:ZKWcWmsG
>>16
文意が全然わからん
31REI KAI TSUSHIN:2005/03/28(月) 11:23:43 ID:ZcjbLAEc
>>28
N響・日本フィル・新日本フィルだけで良いのでは?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:32:57 ID:r/RsuViU
タンバリンやカスタネットでも500万
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:41:01 ID:POKPr4kN
タンバリンやカスタネットでも というが そいつらは音大にはいって
いろんなクラシック暗記しまくってるんだぞ
アルバイトじゃ出来ない仕事だよ

トヨタのロボットがあれば いらない奴等だけどなーーーーーーーーー
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:53:26 ID:f7hdz7SI
伝統芸能でもない西洋音楽を演奏する趣味団体に税金を投じる理由はない。
日本固有の近代音楽にのみ投入すべき、そんなものあるかどうか知らんが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:00:11 ID:BiXsyBY9

困ったもんだんだな。
クラシックの価値さえわからんものがいるんだろうね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:06:20 ID:AYDW/AUx
いよいよオーストラリアにも能力主義導入か
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:06:27 ID:G7o2mui2
都響はマーラーが得意で何度もやってくれるから
無くなるとちょっと困る。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:33:27 ID:rsr/oX5o
オーケストラ=オーケリストラ=OKリストラ
だからリストラされるのは必然
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:39:30 ID:cA7vqPFM
>>38
やーめーてー。と言ってみる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:42:43 ID:ou986dwS
オーケストラリストラ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:46:59 ID:cA7vqPFM

バッハのパイプオルガン演奏者だけでいいよ。
42REI KAI TSUSHIN:2005/03/28(月) 13:36:10 ID:ZcjbLAEc
Kanon(Pachelbel パッヘルベル)からビオラ1台リストラだな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:39:58 ID:zIddvt+M
クラシックはファン限られている
もっと販促するためにも、有能な経営者民間から雇えよ
リストラ = 人切り じゃないんだしさ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:52:53 ID:CcQhA5Yk
>>27
自衛隊がタダでやってくれるんじゃないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:55:12 ID:GydHLz2p
オーケストラの能力主義って何を基準に査定するの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:21:45 ID:JVqTiZt2
>>16
日本語話せよw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:42:02 ID:vdGQlvc8
>>43
都響のホームの文化会館の館長は石原の切捨て政策に抗議して辞任したけど、
閣下はその後任に友人の大賀ソニー名誉会長を据えてる罠。
この知事は都の文化行政を縁故の人への利権誘導の手段くらいにしか考えてないと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:11:29 ID:rPR2IoLa
自力で金稼いでオーケストラでも何でも存続させたらいいじゃん。
そもそも税金のお世話にならないとやってけない文化なんて文化と呼べない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:50:41 ID:FXgbTi8f
>>48
そんなこと言ってると大抵の文化はなくなる罠。
もちろん自営が一番いいが、他にも削減できるところがあるだろうと言いたい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:55:50 ID:Sg5Z+eMO
実力あっても職がない若者にとってはチャンスが増えていいだろな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:58:19 ID:QT0kNQ0h
これ見習って、フジやニッポン放送もリストラしろ。
年収1200から1500なんてふざけた額もらえるほど仕事してるのかと。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:54:16 ID:U8IvNh0C
正直言って結構もらってたのだなあと思った

>>51
うん、特に日枝とかいう・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:14:44 ID:ZXYHObkx
定期公演やってるノンプロオーケストラがやまほどあって
自力で活動してるのに、プロが援助受けるだなんて、カス
だな。

54REI KAI TSUSHIN:2005/03/28(月) 18:23:21 ID:AxFRM4S5
プッチーニからソプラノ歌手をリストラとか
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:23:39 ID:rnN0gsj9
>>53
真性の馬鹿?
お前の言うノンプロが持ち出しなしで成り立っていると思うのか

56REI KAI TSUSHIN:2005/03/28(月) 18:26:20 ID:AxFRM4S5
>>53 >プロが援助受けるだなんて、カスだな。

モーツアルトは宮廷作曲家(オペラ)ですが?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:45:27 ID:G7o2mui2
ビジネスニュースの住民ってのは
経済的にはともかく文化的には貧困だな。
もし東京に住んでいてそれだとかなりヤバイ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:46:14 ID:LvW7OCSj

普段バッハしか聴かんが、東京の日立でヴィヴァルディの四季聴いたときは、涙出たな・・・。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:47:47 ID:W7X1jkJT
警察や自衛隊に音楽隊があるから廃止でいいじゃん。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:50:22 ID:FeE6aNi0
ベートーヴェンのあの曲からシンバルがリストラとかw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:06:54 ID:ZXYHObkx
モーツアルトがいつから雅楽になったんだ?w
オケにはいらんというてるんだ
自力でかせげ、カス
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:08:43 ID:NqH3TZXe
棺桶の中はガトリング砲で一杯なのだ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:29:43 ID:+u6yGw4t
実際問題、書面審査なんかでどうやって年俸決めるつもりなんだろ・・・
実技で審査するにしても誰が審査するのかって問題はないんか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:37:34 ID:oN6RYlXP
正直、都響なんてイラネ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:03:34 ID:9nfyI9eI
「東京都という日本の首都が文化に対する予算を大きく削っている」ことが大問題だろ。

他の自治体にも影響出る可能性があるし、他の文化にも影響するかもしれない。

芸術の水準が下がる方向に向かなければいいけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:08:19 ID:NwEIaBH1
ttp://gatel.ticket.rakuten.co.jp/l/event/eg_37300_20050501_s_31683_0_1_00.html
S席6000円は高すぎだろ
どこよ!?P席ってw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:09:04 ID:toQlrghq
>>43
おれも新しいファン層の獲得のほうが重要な気がする。
オケは結構好きで、CDでは聞いてるけど、ライブは
いつやってるかわからんし、まんどくさそうだからほとんど行かない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 06:24:19 ID:oao73nzP
>>30
>>16の言いたいことはとってもよく分かるけど。

69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:05:53 ID:vpCOVQza
都響ってどの位の実力なの?N響レベルなら文化なんてもんじゃないし
潰れてもいいんだろうけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 07:49:46 ID:mIvoFLvT
>>69
おまえ本当は日フィルあたりの団員だろw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 10:22:10 ID:dHyi2/Qt
>>66
P席は指揮者と目線が合うサントリーホール独特の席でつ。行けばわかる
あと東京都交響楽団と東京交響楽団は全く別物。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:29:01 ID:2hvHVjPh
正直、都が持たなくたっていいだろ、とおもう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:31:58 ID:k/vsm904
>>61
やはり真性か
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:37:38 ID:v+QpXAPe
>>63
同意。
実績評価って、他所での活動に精出した人が評価されるってことなんかね?
リストラするにしてもフツーに年俸下げればいいのに。
75名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:30:34 ID:MZIDukXT BE:130151096-#
オーケストラなんて公金使ってやる事じゃないよな、と思う。
やりたいなら税金にたかるんじゃなくて自分らの腕前でやれよ、と思う。
現代のアーティストってそういうものじゃないのか?
偉くて金持ってる人の周りに群がるなんて、いつの時代の話だよ。
76名無しさん@恐縮です:皇紀2665/04/01(金) 10:31:03 ID:ERJxS1g/
昔、小学校の頃・・・
当時、TVで「オーケストラがやってきた」という番組があった頃だ。
僕達の学校にもオーケストラがやってきた。
で、やってきたのは名も無いオーケストラ。
TVと同じオーケストラが来る!・・・とドキドキしていた僕達は
落胆したのを今も鮮明に覚えている。(遠い目
77名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:26:22 ID:Lzf4xDJd
やっぱりリーグ戦とかタイトル戦やらないと盛り上がらないだろ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 11:38:00 ID:KHbn/WSx
これで、大幅に裾野を狭めることになるだろうなぁ
才能ある人も、仕事は別にして趣味は趣味とするようになると
削るなら、他にもっとあるだろうに…
79名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 16:55:40 ID:Prggucuz
>>77
石原はそういう祭り志向な政策を推進中。
たぶんそんなあたりが都民の程度に合ってるだろと思ってるんだろう。
正解かもしれん。
80名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:40:11 ID:WxBwa0Hp
【社会】「秋葉原の今後に、日本の国家興隆のカギ」 石原都知事
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112353807/
81名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:43:52 ID:tqBcqPWl
石原は都民の転がし方をよくわかってるってことだ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:04:55 ID:mSr6WPmS
>>59
じ、純粋に音楽のためだけの組織もないと・・・
ここはビジネス版だから仕方ないんだろうけど、
お金を産まない財産もあることを理解しないと、諸外国から本気で相手にされなくなるよ。
欧米だけじゃなくて、アジアからもクラシックの音楽家は多数出てるし。
最終的には商売にも響くんでないの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 15:45:24 ID:f0hOvy5w BE:14461823-#
>>82 まぁその商売って言うのがGDPに占める比率がどれくらいかにもよるだろうなぁ。
低ければ切り捨てた方がいいって選択もあり得るだろうし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:18:31 ID:DkNhOvLA
とりあえず昔日本人は外人のオーケストラばかり呼ぶ、だから日本人はコンプでけし
からんといってた、音楽家連中はリストラキボン
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:59:06 ID:hV/7CAeO
4月29日から5月3日までクラシックのイベントアリ。有楽町 東京フォーラム
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:01:10 ID:hV/7CAeO
日本は文化にお金は出しません。自主性に任せています。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:05:12 ID:oWSx9hnr
漫画だが「のだめカンタービレ」を読め(講談社KISS) まじお薦め。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:10:19 ID:sXEOto8z
日本には芸術は育たないかもな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:50:36 ID:Ux61DKIK
某プロの楽員だが、舶来文化にこれ以上税金出さんでいい。
補助金、寄付金等の外部の援助無しでやっていけるオケなど
世界にも数える程しかない。

そもそも日本は『聴衆=演奏経験者』って色合いが濃い。
聴衆の8割は大学卒の連中だぞ。お前らよりいい給料取ってるインテリ層の為に
皆の税金が投じられている。

いくら税金投じても日本の本当の意での文化にはなりえない。
日本のオケの演奏レベルも向上してきているが、
欧米のオケの実力と響き、表現力は太刀打ちできない。
白人に雅楽やらせて税金支出している様なものだ。

税金で音楽といえば『自衛隊の音楽隊』も忘れてはならない。
『専務音楽隊』として演奏だけで給料もらっている。
広報の目的があるとされているが、有事の際には解散になる音楽隊なんて無駄。
ちなみに警察、消防にも音楽隊はあるが本来の仕事も行う『兼務音楽隊』。

クラシックファンの増加と演奏者の裾野が広がらない限り、
いつまでも今のまま予算難の行政に甘える体質では維持できない。



90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:52:40 ID:xNsqVfes
>>89
つまりインテリ層の娯楽に税金が使われてると言いたいんだな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:54:21 ID:je11pmP6 BE:45077279-#
オーケストラでどうやって成果を図るね?
指揮者だけじゃないの? 
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:54:27 ID:1IYPVBIn
>>88
芸術の時代は当の昔に通り過ぎたよ

これからは浮薄軽佻なゲージュツがただただ消費される時代
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:09:12 ID:0RBDdk9r
SUGIZOの父親はここにいるんだよな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:22:37 ID:lhdI+qiW
↑父母ともにいたが定年退職したよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:47:40 ID:9UHDg2nk
>>91
一人一回ずつコンマスとソリストをやらせるとかw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:22:50 ID:pttSjU0U
>>95
弦ならともかく、木管金管パーカスで、どうコンマス・・・
Concertoやらせて、チケット売上とかで測らせる方がわかりやすいぞ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:28:35 ID:WUdy6T4Y
>>60
2時間待って最後にジャーンて1発だけっていう曲あったっけ?
登場回数でリストラするとなると、まずパーカッションから派遣契約とか???
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:32:50 ID:MtpKT6i5
自分達の文化に金を出さない日本人。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:34:59 ID:hk+N+dRn
逆輸入されてるだけの事です
100REI KAI TSUSHIN:2005/04/12(火) 18:40:25 ID:LK+0Zo2g
職務遂行能力が乏しいから、N響や日本フィル、新日本フィルに

所属できないんだな、これが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:48:17 ID:h495EZvC
 
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:52:06 ID:2eo+AhBn
歩合給だと、シンバルの人危うし。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:27:04 ID:+L2y3FlE
つーかシンバルだけやってるわけじゃないから。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:35:33 ID:BNe3zdPw
>>90
なんだか不幸な文化大革命を彷彿とさせる発言だな。
都響はともかく、衣食住だけあれば充分だ、みたいな考えで先進国と言えるのか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:41:17 ID:JAZB1Ga/
>>89
なるほど。
楽団より
のだめの作者に補助金出すべきだな。
106名無しさん@お腹いっぱい。
小学校のときの合唱は
間違えてもごまかせた
もうでたらめに吹いてたな