【行政】経済産業省が省内にLinuxデスクトップを導入,職員が実務で利用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゃんにゃん ◆777777v/bc @WBSにゃんφ ★
経済産業省は2月28日,Linuxデスクトップの導入を開始した。まず3台のLinuxデスクトップ機を導入し,
商務情報局の職員が実務に利用しながら検証する。実用に堪えることを確認した後,採用を拡大する方針。
2005年度中に数十台の導入を目標としている。
導入したのは,インストールしたノート・パソコン。LinuxディストリビューションとしてTurbolinux 10 Desktopが
インストールされている。オフィス・ソフトのStarSuiteや一太郎のLinux版もインストールされており,
これらのソフトウエアで書類の閲覧や作成を行う。経済産業省ではグループウエアとしてNotesを利用しているが,
LinuxではWebブラウザのMozillaからNotesを利用する。
経済産業省では平成17年度(2005年度)予算として,経済産業省でオープンソース・ソフトウエアを使うための
「電子政府OSS実用化調査」に約3000万円の予算を計上している。
また,2004年度に教育現場に数百台のLinuxデスクトップを導入する実験を実施しており,2005年度も継続する
予定だ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050301/156848/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 08:58:30 ID:qfx1R3lu
へぇーすごいね
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 08:58:35 ID:0gnCYYwe
君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」
だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、
「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!だって。
かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む。

        2 ゲ ッ ト
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:07:32 ID:8urvKsd+
>>3
3ですよ。
「へぇーすごいね」に負けてます。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:13:25 ID:2gGcleF+
TRONを(ry
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:26:41 ID:LZLnSjA1
 |:::|::|__    、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、   __|_::::||
__|::::|::|_|_   / /       \ \|::::||;;;||..  ___ .___
m|::|::|::::|_/   ● ,,.  .,, ●    ヽ:||::::::_|__|_ | |iiii
::::||::::|;;;;;|.     (__人__)     |目;;‖|≡| ̄|iiii
::::||::::|旦''-、、,,,,,,______,,,,,,、、-'' 超巨大知らんがな



7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:27:09 ID:l/PWOUy1
まだ富士通による機器更新から五年経っていなかったかな
あそこはそのへんのマニアなんて目じゃないような人の巣窟だから、
こういうのは好きそうだな

トロンが売れなかったのは商売の才がなかったからですよ
黙っていては売れません
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:42:01 ID:srfIskRm
>>7
そうだね。坂村というおっさん,アメリカから圧力があったとき怖くてなにもできなかったらしいね。

それで日本の企業が軒並み脱退した。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:44:54 ID:WLD0V1fu
まあ、Linuxでもつかえんことはないが…。自分で端末を使わないレベルのおっさんの
発想なんだろうな。

ご愁傷様です。

>経済産業省職員乙
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:46:17 ID:5nWUkybD
>>8
必死だな。
なんでも政府のせいか(笑
そういう圧力に屈しないでいく連中のみが生き残るんだよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:50:47 ID:83pdx0sA
>>7
ほんまかいな
 
通産省ってスパイの巣窟ってだけじゃないの
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:59:05 ID:3K8q6YAI
ECCPM最強!
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:01:08 ID:sUsi8H73
高性能のサーバに端末からXDMCPで使え。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:01:23 ID:3hbfgyKo
Turbolinuxって、メーラー開くと豚のアイコンがあって、クリックすると
「Welcome to ほりえもん world」って動画が出るヤツだろ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:08:19 ID:83pdx0sA
業務系ではなさそうなので何とも言えませんが、基幹に成ると
操作周りが犠牲に成るでしょう
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:57:17 ID:pKCYtWcv
2000円くらいで売ってた StarSuite、使えません。..... orz
使い物になる表計算&ワープロソフトはないですか??
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:00:45 ID:ir7rfGoY
>>16
OpenOfficeは?
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:04:12 ID:+FiDB8YW
経済産業省はLinuxがどうなるのかわかっているのか
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:12:16 ID:4wXOy3rt
どうなるの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:14:23 ID:r3j7A0iY
>>16
普通に使う分には問題ないと思ったんだが…
WordProとLotus123のセットはどうだ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:56:47 ID:r2Tya72c
Excelは使う人限られてるからOpenoffice,
StarSuiteが主力でいいと思うけど。Apple worksもあるぞw
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 12:10:17 ID:r6QKxjHw
これって、わざわざニュースにするほどのネタなんかね
23Gentoo :05/03/02 13:00:49 ID:W+u6b1PB
素直に嬉しい。
デスクトップとして仕事で使うだけなら、現段階では圧倒的にWindows(と言うかMS Office)の方が
生産性が高いと思うが、自分でカスタマイズしたり中身を知る楽しさが味わえる点ではLinuxが遥かに上。
ちょっとした遊びがPCスキルを上達させたりもする。

多くのPCユーザーがシェルでイロイロ工夫できる位になると事務作業などの効率は飛躍的に高まると思う。
そういう教育的な意味でもLinux導入はいいんじゃないかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:05:42 ID:eej8Y+Lz
昔いたな〜

「コンピュータを使うと、誰でもそれを使ってプログラミングを
してみたくなるはずです。Windowsでは、開発環境がないため、
そこで引っかかる。だからだめなんです」

とわめいていた狭視野専門バカ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:06:15 ID:+SliXG/s
2005年度中に数十台の導入を目標としている。
「電子政府OSS実用化調査」に約3000万円の予算を計上している。


無駄遣いが過ぎやしないか??
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:21:05 ID:voWH1moD
ウィンドウズしか使えないウィンドウズ馬鹿を排除しる!
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:41:57 ID:uS8qetV2
>>26
一太郎があればオッサンでも使えるでしょ
28Gentoo:05/03/02 14:23:43 ID:W+u6b1PB
>>24
うーん、何と言えばいいかなぁ。
例えば、小学生に四則演算など教えず電卓の使い方を教えれば良いかも知れない。ある程度までは。
だけど、自分で自由に計算して個々の問題に対処するには四則演算を自分でできるようになる訓練
が必要だと思う。
仕事で使う場合も常に個々に特殊な問題がある訳で、それを全てベンダーが解決するのはロスが多い。
そういう意味で始めは時間が掛かっても、ある程度自分で個々の問題を解決する訓練をする方が良いと思う。
幻のIT革命ではなく、生産性が劇的に向上する本当のIT革命が起きるとしたらやっぱりユーザーサイドの能力を上げる事じゃないかね?

29名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:45:12 ID:cjSIMpzM
エロゲ−やらせない為だろ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:08:10 ID:sR6U4pqL
>>29
いいところに目をつけたな。
勝手にフリーソフトやゲームのインストールを防げる。

もし、そんな輩が事務所にいてもそいつはデキる香具師だから問題ナシ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:37:53 ID:pdtIf3ZP
SUSELinuxにしとけばいいのに
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 15:40:02 ID:AkTO/rD2
気が付くと紅旗Linuxになってました・・・


経産省もそこまで馬鹿じゃないか
33森の妖精さん:05/03/02 17:04:29 ID:JQELEZ/A
ライブドア傘下のターボリナックスは黒字だからな。とりあえず。
34Gentoo:05/03/02 17:19:03 ID:W+u6b1PB
turboは安定してるしWin並にインストール簡単だし、サポートもあるから簡単に楽しめると思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:42:11 ID:DZdMmQ8J
Notesってなに?
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:50:02 ID:9DGDIcaU
なにげにライブドアの技術力がお役所に認められているな。
堀江がこういうところをテレビでアピールしだしたら怖いな。
敵対するフジにとってね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:51:38 ID:nqW37hnj
>>35
メールとかスケジュール管理とか、グループでの情報管理ソフト
38REI KAI TSUSHIN:05/03/02 17:56:04 ID:e35PAYTt
3年遅せ〜ぇよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:04:48 ID:hpWeG0m3
DESKNETSとかサイボーズで十分だぜ。StarSuite7、使えないないよ。マクロが問題残るが
十分だな(と言いつつ使ってなかったり)
4039:05/03/02 18:05:41 ID:hpWeG0m3
使えなくないよ。だす。使えるっす。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:08:20 ID:UWPhLoyq
ls位しか知らない・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:10:29 ID:BtMkWXDE
Debian最強
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:16:53 ID:2o42lFNR
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000V78V8/250-9970698-6333049

Turbolinux 10 Desktop
価格: ¥13,264


linuxのくせに高けぇな

普通にWindowsを長く使ったほうがいいじゃん
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:18:27 ID:ImHzVg63
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:21:49 ID:CuVjPMT1
長く使えないのがWindowsやOfficeなんだが・・・
46Gentoo:05/03/02 18:23:37 ID:W+u6b1PB
>>43
Turboはフリーじゃないからね。商用しかないからやむを得ない。その変わりサポートしてくれる。
Winほど売れてないから「OS自体は」Winより低機能だけど高くなってしまう。でも、中身はオープン。
別に全てをLinuxにする必要もないけど、Win一色と言うのもまずいから取り合えず高いけど手軽に使えるTurboを導入するのは良いと思う。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:30:33 ID:okPBj88y
>>43
高ああああああああああああああああいいいいい!!!
>>44の安いほう買えよ舐めてンのか!?税金だぞ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:32:34 ID:PjXpfZPc
Turbolinuxの親会社はライブドアなんだが・・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:41:07 ID:ImHzVg63
1万円のほうはATOKとオフィス付き。あとパーティションツールが付いてたんだっけかな
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:42:38 ID:wt7xmTFk
つーか、knoppixをHDDインスコして使えよ〜
税金投入してるOSなんだから・・・わざわざホ
リナックス使うなんて(w
51雷息子:05/03/02 19:48:22 ID:qxCWS3fu
産総研モルモットプロジェクト”開始?
http://biz.ascii24.com/linux/news/today/2002/12/25/640902-003.html
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:55:06 ID:ivfOY+aI
Turbolinuxのサポートってイマイチ
販売終了後の修正パッチ提供期間がMSより短いし
同じく買収したLindowsなんか・・・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:27:05 ID:QUqGAmcm
韓国政府で2700台のLinuxサーバー導入計画が進行中
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050302/156937/
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:16:19 ID:6rj/prVv
>>53 日本のUNIXコミュニティのほうが優秀というか、
2バイト文字対応はすべて日本人の活躍。

チョン公はNimda騒ぎの時に、MSのSQLサーバ(しかもコピー)ばかりだった
のでネットワークが殆ど死んでしまったので懲りたのだろう。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:22:38 ID:rhxS+bsf
一太郎はRedHatにも対応してるな。
現実問題としてターボとの二択だったのかね
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:39:20 ID:WQBsqFLx
まぁTurboLinuxならまだいいわ。SUSEじゃないのがプチ残念だけど。
超漢字入れられて、これで仕事しろとか言われたらキレるよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:53:35 ID:rhxS+bsf
超漢字って使いにくいの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:03:59 ID:+J164eej
そもそも、経産省の人はPCを何に使っているんだろう。
大半はメーラーとWebブラウザだけだろうから、OSは何でもいいがナ。
一部の人はOFFICEを使うだろうから、その人はWinで。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:17:03 ID:Czsquc4S
>>54
笑った。 いまやキムチ輸入国だもんなチョンは
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:25:01 ID:EzVnZwYp
>>23
企業内クライアントのOSはカスタマイズされたら困るわけだが・・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:27:58 ID:HRAXDwnL
富士通のノートとNT4じゃないかな

KNOPPIXについては、そもそもここの系列組織が作ったもんだしいいとは思うが
winの代わりにならない
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:33:21 ID:bDcqbHZe
企業内クライアントはフロッピーもUSBメモリも使用できなくなりつつあるだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:03:57 ID:oXZ2zpTK
役所だろうが、民間だろうが、WORD、EXCEL、パワーポイントのファイルを編集できるソフトがないOSが普及することはないだろう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:48:13 ID:PrpNq9tN
だからできるから導入するんだろ。
あほなおっさんだな
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:57:27 ID:Jlt3oV4U

・Linuxだって頻繁にバージョンアップ有り。旧バージョンのサポートは切り捨て

・GUIを使う場合はWindows並に高スペックのPCが必要

・まだろくにWindowsを使えないオジサンが、またアビバに通って操作を覚え直し

・MSオフィスと互換性があっても、微妙な違いが原因でトラブル発生して嵌る

66名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:03:49 ID:xrS6fyN4
ちょっと古い記憶によれば、

経済産業省(の一部?)の人たちというのは、日本のソフトウエアの輸入超過を憂いていて、
その一方で、オープンソースの発達とともに日本のソフト産業が盛り上がってくれることも
期待していたように思う。
以前のオープンソースだかLinuxのイベントだかで、経産省の人が講演をしていたくらい。
なので、それなりの市場調査や状況の把握などはやってるはず。
で、国としてはバックアップしていきたいとは思っているのだが、
その一環として、政府自らもやっていきましょうと考えているのだろう。
結構真面目に考えてるとは思うよ。
参考ページ オープンソースと政府 http://oss.mri.co.jp/
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:39:18 ID:HZ8KMtl0
>>54

マイクロソフトに謝罪と賠償要求もしたしなwコピーの癖に
あのときばかりはマイクロソフトに同情したよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 05:30:48 ID:t2NEuAdw
>>67
企業にライセンス料を払えというMS社員を恐喝罪で捕まえもしたw
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 06:33:56 ID:l5cpKo1U
たまにはいいだろ傲慢MSにはそれ位しなきゃw
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 06:49:29 ID:Z6XIm8LE
>>46
お前、さっきから・・・社員なの?
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 06:49:29 ID:Kdv20M7n
wnnプロジェクトがアレ
anthyがアレ

そしてkinput2とatokだけが残るに1000ゲイツ
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 07:20:04 ID:XUNokEKj

      日本のLinux信者はWinユーザよりも手におえない。
      日本のLinux信者はWinユーザよりも手におえない。
      日本のLinux信者はWinユーザよりも手におえない。
      日本のLinux信者はWinユーザよりも手におえない。
      日本のLinux信者はWinユーザよりも手におえない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 07:51:41 ID:fHxbiNKK

Σ計画はどうなったんだよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 08:43:29 ID:LQ3T12xf
どうでもいいが、なぜknoppixじゃないのかと小一時間(ry
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:20:05 ID:YGoTn19s
日本のLinux信者はWinユーザよりも手におえない。
      日本のLinux信者はWinユーザよりも手におえない。
      日本のLinux信者はWinユーザよりも手におえない。
      日本のLinux信者はWinユーザよりも手におえない。
      日本のLinux信者はWinユーザよりも手におえない。

MACのときも そうだったね、 
あのときは社内でMAC派、一太郎V6、一太郎V8、エクセルに分かれた
大変でした
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 09:34:52 ID:a7TMgW5N
      日本のPC信者は電卓ユーザよりも手におえない。
      日本のPC信者は電卓ユーザよりも手におえない。
      日本のPC信者は電卓ユーザよりも手におえない。
      日本のPC信者は電卓ユーザよりも手におえない。
      日本のPC信者は電卓ユーザよりも手におえない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:43:52 ID:Xc9YZlJl
apt-get install winny
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:50:28 ID:G0lZD8NO
ただ単にWindowsイヤで、UNIXにしたいんなら、Mac OS Xのほうがトータルコストで安くなると思うんだけどなあ。
Mac用オフィスもあるし。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:04:00 ID:0z/RukXg
>>78
本当は国産化を目指したいが、状況的に無理なので、
オープンソースから引っ張ってきている…ってのが実情なんでしょう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:14:02 ID:vODraIir
>>78
本体安くないやん・・・
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:23:10 ID:H/9fFk8L
Macじゃ正直・・・ね
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:33:38 ID:ytwHthiE
>>1
なにがLinuxだ、ボケ!

通産省はアメリカ政府と在日工作員にそそのかされて
通産省自らBTRONを潰したんだから
責任を持ってBTRONを使え!


仮想討論「BTRON..過去から未来へ」 2000.08〜10.1
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron1.htm
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:48:42 ID:ytwHthiE
>>8
ウソをつくな!

坂村健は正式に抗議した。

 通商問題経緯
 http://web.archive.org/web/20040221191158/www.assoc.tron.org/eng/intro/s_301.html

アメリカの違法な脅しにびびって手を引いたのは各企業のトップ。
現場は続行を望んでいた。

一番悪いのは自由貿易を標榜しながら、
自国だけ保護貿易をする片務貿易大国アメリカ。

3.トロン外圧の嘘と事実
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron3.htm

中野 ところでその「外圧」ですが・・・

新田 89年4月末のスーパー301条ですね。

古木 あれは結局、単なる「候補」ですよね。本決定として一ヶ月後に
      スーパー301条に指定されたのは、スパコンや人工衛星です。
      つまりトロンは外圧なんか受けてないんですよ。
      国内で勝手にトロンをやめただけです。
      それをアメリカのせいにするなんて、国粋主義者の言い分ですよ。

中野 あのね、候補に指定するのは、立派な外圧ですよ。
      候補が公表された直後に「本指定」を回避するために、
      担当省庁の大臣や官僚が渡米して、譲歩を交渉してるんですよ。

古木 その「潰された」っていうのだって、結局はトロンを放棄した訳じゃない。
     「標準の指定」をやめただけじゃないですか。
      しかも正式項目公表の後になって。あれは本当に外圧の結果なんですか。

新田 間違いありません。
      候補指定直後の話し合いで「トロンはオープンで、貿易障壁じゃない」と
      日本側が反論して、アメリカはそれに反論出来なかったんです。
      で「交渉継続」だけが決まり、その後の5月末の交渉の中で
      「標準指定放棄」になったんです。
      元々は88年秋頃にアメリカが外交ルートで「トロンは貿易障壁だから止めろ」
      と言い出し、日本側は反論し、アメリカは言い返せない。
      そしてまた暫くすると「トロンは貿易障壁だから止めろ」。
      それの繰り返しだったんですよ。

中野 うーむ、典型的な「強弁の押し切り」ですね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:50:03 ID:ytwHthiE
>>10
当時の空気を知らない若造は言葉をつつしめ。

当時の凶暴なアメリカに逆らえる西側諸国はいなかった。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:57:43 ID:lpGHEQuQ
>>59
日本だってうなぎの蒲焼とか和風惣菜なんかも冷凍輸入だぞ
韓国のこと笑ってられる場合じゃない
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:00:01 ID:ytwHthiE
>>7
アメリカの情報操作力と政治圧力に勝てるやつがいるのか?

アメリカの工作と通産省の工作でBTRONは潰された。

国外の超大国と国内の強力省庁に徹底妨害されて
それをはね返せる産学プロジェクトなど存在しない。

それは当時を生きた者であれば常識だ。

とするなら、>>7は当時を知らない若造か馬鹿か、
TRONに粘着することを生業とする池田信夫一派の者だろう。


3.アメリカの圧力は、撥ね返せた
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron5.htm
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:09:14 ID:nbwapWXZ
リーナスにインタビューした記事があって
linuxがここまで普及したのはどうしてだと思いますか?

との質問に

私の国は大国に比べると脆弱だ。だから他国と上手くやっていくことが上手い。

って言ってた。トロンも上手くやってりゃよかったけどねぇ。
実際リナックスはIBMがバックにいたからここまでやってきたって感じだ。
まあトロンも他国に公開してたりしたけど、上手く宣伝出来てなかったよね。勘違いされたり。
なんか日本そのものって感じ。技術で勝っても意味無いよねぇ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:13:33 ID:ytwHthiE
>>11
>通産省ってスパイの巣窟

正解。

通産省の大物官僚「棚橋佑治」は、脱法商人「孫正義」と組んで、
アメリカの意のとおり、アメリカの威を借りてBTRONを潰した。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:14:49 ID:tFQHVr9m
ほっておいても各種ソフトがフリーで沸いてくるLinuxと、
OOoもメディアプレイヤも2ちゃんブラウザも何もないBTRON。
最低限、漢字変換とOfficeくらいは何とかしてくれと思うわけだが…
こんな悲惨な状態で、「使ってください」と頭を下げるのが普通なのに
「使うのが国民の義務」と言わんばかり。士族の商法。

二言目に飛び出す「米国に潰された!」
本当に良いもので、あんたらに中東のテロリストの1/100も
やる気があればもうちょっとマシなモノになってるだろうに。

夜の居酒屋でおっさんが上司や会社、
政治にくだを巻いているような印象だわな。
で、反論すると小言をたれて場を白けさす。

そんな素晴らしいモノをマイナーなままにしている
あんた等がダメなのはよく分かったって感じだよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:15:10 ID:ytwHthiE
>>11
棚橋佑治、孫正義はアメリカのスパイである。

6.孫正義氏は何故トロン潰しを画策したか
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron6.htm

中野 それでも、孫氏みたいな業者は儲かりますから。この棚橋氏って、
      実はかなりの曲者です。機械情報産業局長として88年に乗り込んで、
      孫氏と組んだわけですが、その前は大臣官房長。
      最後は通産次官に上り詰めた大物です。93年に彼が退職した直後、
      汚職がらみで批判されましてね、通産省に入ってた自分の息子を、
      政治家として立候補させるために、恣意的に出世させるいわゆる
     「箔付け人事」をやったんです。それを内部告発されて、通産省を出た後、
      埼玉大に逃げて逼塞してたんです。それが95年頃また勢いを盛り返して、
      今度は石油公団の総裁に押された。新田 石油公団っていうと、あの通産官僚の天下りのための、利権の巣窟って告発された。

中野 はい。で、また内部告発が出て、今度は子供の選挙で、あの泉井氏・・・
      通産・大蔵との癒着疑惑で告発された人ですが、
      彼から選挙資金を出してもらったって。結局はそれもうやむやになって・・・

新田 まさに、汚職の常習犯ですね。今でも孫氏との関係は続いてるんでしょうか。

中野 最近のエコノミスト誌で、孫氏の人脈地図・・・ってのがありましたが、
      それにもしっかり載ってます。何しろ孫氏ってのは、
      人脈を最大限に行使する人ですんでね。
      棚橋氏くらいの大物が反トロンで動けば、参加企業を蹴散らすくらいは簡単でしょう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:24:00 ID:ytwHthiE
>>11
棚橋佑治、孫正義はアメリカのスパイ

7.BTRONが負った制約
http://homepage3.nifty.com/kmahoroba/Mr.K/tyoukanji/kasou/touron7.htm

中野 それにしても、当時のマスコミでは「トロン支持」が圧倒的でしたね。

新田 そりゃ、あれだけ批判の余地が無い代物でしたから。

中野 それが89年外圧を受けた途端、風向きが変わる訳ですね。


新田 教育パソコンのハード・ソフトをレンタルする会社を、
      通産省の胆入りで作ろう・・・なんて話が出ましたね。

古木 それ、ごらんなさい。

新田 ところが、その話が出たのは90年の4月。この時期といえば、
      棚橋氏の元での「外圧賛成派」が完勝して、
      省内でもトロン支持派が逼塞した筈ですよね。

中野 トロン派が逼塞した途端、利権の虫が騒ぎ出す・・・。
      解りやす過ぎる図式ですね。

新田 全くです。ただ、マスコミに関して言えば、私が知る限り、
      こういう正面からのトロン非難はそれほどの数は見かけません。
      というより、トロンに関する記述が減るんですね。
      それでも89年段階では、トロンに期待する記事も少しは出てます。
      それが90年外圧を受けると、ばったり。

中野 結局、正面切ってトロンを否定する人達ってのは、かなり特殊なんですね。

新田 そりゃそうです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:29:18 ID:nbwapWXZ
形になってないモンなTORONって。
オープンソースとかじゃないんでしょ?オープン仕様とかいうんだっけ?わけわからんけど
リナックスとかだと俺もいじってみようかなとか思うけどな。トロンじゃ何も手が付けられないよね
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:36:58 ID:ytwHthiE
>>57
超漢字OSはとても使いやすい。

ただし、表計算ソフトが原始的すぎる。
基本表計算にてこいれしてExcel級にすれば
充分Windowsの代替OSとなりうる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:40:48 ID:13QsQ2E+
Linuxデスクトップの導入を開始した。まず
3台の Linuxデスクトップ機を導入し,


Linuxデスクトップの導入を開始した。まず
3台の Linuxデスクトップ機を導入し,


Linuxデスクトップの導入を開始した。まず
3台の Linuxデスクトップ機を導入し,

95名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:44:02 ID:ytwHthiE
>>55
>超漢字入れられて、これで仕事しろとか言われたらキレるよ。

日本国内からWindowsを排除して、日本人全員が超漢字を使えば、
2年で発達を遂げて、Windowsを追い抜ける。

超漢字の基本表計算と基本カードが、
各々Excel級とAccess並になれば、
充分ビジネスに対応できる。

で、その程度の発達は、特許の問題をクリアしさえすれば、
普及してしまえばあっという間に成し遂げられるたぐいのもの。


現在の超漢字は特許侵害を恐れるあまり、原始的にすぎる。
Windowsとその他Microsoft社の製品は特許侵害の固まりなので、
MS盗作製品と清廉潔白な超漢字をそのまま較べてはいけない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:55:35 ID:ytwHthiE
>>65
>・Linuxだって頻繁にバージョンアップ有り。旧バージョンのサポートは切り捨て

BTRONに無駄なバージョンアップなし。過去のサポートは永続的。

>・GUIを使う場合はWindows並に高スペックのPCが必要

ゴミ同然の超低スペックマシンでサクサク動くBTRON

>・まだろくにWindowsを使えないオジサンが、またアビバに通って操作を覚え直し

対象年齢5〜105歳のBTRON
最初からそう設計されている。

>・MSオフィスと互換性があっても、微妙な違いが原因でトラブル発生して嵌る

日本政府は、Microsoft社製品すべてを国内販売禁止措置にすべし。
理由は、MS製品の多数の特許侵害とMS社自体の度重なる独占禁止法違反。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:56:19 ID:ytwHthiE
>>65
日本は西側諸国である。
現代は西側諸国の天下となった。
であるならば、自由貿易・公正競争の原理に従って、
Microsoft社を解体・消滅させるべきである。

日本に特許の罠を仕掛けたのはアメリカである。
日本の財閥だけを解体するために公取委を作ったのはアメリカである。

アメリカのつくった仕組みのその機能によって、自動的に
Microsoft社は解体・活動禁止処分にされるべきである。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:59:02 ID:GC4lugkl
>>95
> 超漢字の基本表計算と基本カードが、
> 各々Excel級とAccess並になれば、
> 充分ビジネスに対応できる。

アホ?全世界のオープンソースの力をもってしても、まだLinuxですら実現できてないだろ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:14:19 ID:ytwHthiE
>>66
>ソフトウエアの輸入超過を憂いていて

しかし、それが強い潮流になることは絶対にありえない。

ソフトウェアの輸入超過と特許料の出費は、
日本の工業がアメリカで活動することとバーターで
アメリカに差し出された生け贄のひとつだからである。

日米政府レベルで80年代に様々な密約が交わされた。
密約の骨子は、日本の経済力でアメリカの軍事力を支えることである。
その密約の極一部として、ソフトウェアの輸入超過がある。

よって、各省庁の良識ある官僚グループが
ソフトウェアのオープンソース化や国産化を図ろうとしても潰される。

潰す手段は、マスコミ、検察、警察、公取委、国税庁、宗教団体などである。
これらはすべてアメリカの情報機関の外部委託機関である。
アメリカの情報機関は工作員自ら手を汚すことはない。
その国にあるその国の組織を使って潰したいものを潰したいように潰す。

これが、アメリカンパワー、軍事力と情報力の二側面の内、
情報力の正体の一部である。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:16:49 ID:nbwapWXZ
ゲームはどうなる
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:27:08 ID:ytwHthiE
>>67-68
少しは韓国を見習ったらどうだ?

韓国は反日愛国主義依存症の末期であり、
そういった側面からはどうしようもない国であるが、
日本人は国というものを意識し無さすぎる。
日本人も少しはその愛国心の部分を見習え。

日本人は国を愛せ。

日本に害なすアメリカ、中国、ロシア、朝鮮、北朝鮮を憎め。

適度な拝外愛国主義なくして国家たりえず。


国家もまたアイデンティティーの産物であり、
人格を持ち精神病にすらかかる生命体だからである。

中国・韓国・北朝鮮は狂っている。
反日愛国主義中毒だからである。

アメリカは狂っている。
妄想型攻撃的強迫神経症だからである。

日本も狂っている。
アメリカがを家畜化したからである。
大日本帝国という国家の人格を破壊し、
国家的アイデンティファイを困難にし、
日本国という家畜国家にしたからである。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:31:48 ID:GC4lugkl
一番狂ってるのはID:ytwHthiE
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:36:21 ID:ytwHthiE
>>79
>本当は国産化を目指したいが、状況的に無理なので、

無理ではない。

80年代の密約は、「冷戦構造の集結に向けて」という条件付きのものだった。
現在その条件は外されている。
アメリカは自業自得ならびに自作自演で新しい敵をつくり出し、
冷戦時代の状況を継続させ、密約の延命をはかろうとしている。

しかし、それはアメリカの自業自得と自作自演の産物であるから、
そんなものは日本の知ったことではない。

よって、日本政府は密約を破棄し、ソフトウェアの国産化を目指すべし。

その際には、今まで譲歩し貢いだ分だけの当然の反動として、
Microsoft社の全製品に対する販売禁止を措置すべきである。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:40:52 ID:tFQHVr9m
なんか在日の街宣右翼みたいになってきたな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:44:36 ID:cyQR/Qzq
3000万だったら百数十台だろw
ホント職員は何もしないんだなw
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:59:36 ID:ytwHthiE
>>89
「情報」を知らぬ者が口を挟むな。


それから、

>最低限、漢字変換とOfficeくらいは何とかしてくれと思うわけだが…

使ったことなき者、BTRONを批判するなかれ。

MicrosoftやAppleやジャストシステムが、
いくども盗もうとしては盗みきれずに醜態をさらす、
実身/仮身システムがBTRONにはあるのだから、
「たとえ」それらがなくともBTRONを使う価値はある。

事実、
漢字変換は今のままで充分。
あとは基本表計算がExcel級になれば十二分。

そして、それはユーザーのオーダーがあとふたつあがれば
圧力均衡の結果として改善される程度のもの。


だから、まず、当時の国際関係を理由に日米間の謀略として
BTRONは総力を挙げて潰されたのだから、
BTRONを総力を挙げて日本発国際的ソフトとして保護すべし。

そして、そのBTRON国際化計画に対して国内国外ともに
なんぴとたりとも批判することはできない。

あからさまな謀略によって潰された日本発国際ソフトBTRONが、
どの国もやっている「自由ときどき保護主義」という正攻法で、
「国家間デジタルデバイドの解消」を名目によみがえるのだから。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:07:14 ID:ytwHthiE
>>102
狂っていても馬鹿に勝つ正論
                山頭火
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:11:09 ID:ytwHthiE
>>104
戦後の職業似非右翼と一緒にしないでくれたまえ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:11:26 ID:vODraIir
偏った「情報」も使い物にならないと思うんだがな・・・どうよ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:14:08 ID:ytwHthiE
>>109
この程度の論が偏って見えるのは、貴様の視野があまりにも狭すぎるからだ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:15:09 ID:0DpLXVin
またキッショイのがきたな
イスラム原理主義者並みだな
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:18:10 ID:ytwHthiE
>>111
狂っているのはイスラムではなくアメリカなのだが。


喩えすらまともにできない。
ここは本当にビジネス板なのか?
随分とひどい馬鹿ばかりだな。

馬鹿は死ね。
日本のためにならん。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:18:14 ID:Xc9YZlJl
apt-get remove Lindows
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:18:57 ID:cyQR/Qzq
>経済産業省でオープンソース・ソフトウエアを使うための
>「電子政府OSS実用化調査」に約3000万円の予算を計上している。

115名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:22:58 ID:vODraIir
ID:ytwHthiEっておもしろいな。
もう数時間張り付いていてくれないかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:32:21 ID:GXb5ByFk
ID:ytwHthiE

必死すぎてワロタw
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:35:56 ID:0DpLXVin
ID:ytwHthiE

おまえこのスレで暴れてる信者だろ?
【超漢字】BTRON総合スレッド/5版【PMC】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/os/1101916228/
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:42:55 ID:tFQHVr9m
>>112
馬鹿は死ね、と言いながらBTRONの発展に全く貢献せず、
ただコピペや極論貼ってエヴァンジェリスト気取りの君だが…
僕はそんな君がこのスレに居てもいいと思うよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:14:26 ID:LNXMwypS
>オフィス・ソフトのStarSuiteや一太郎のLinux版もインストールされており,
>これらのソフトウエアで書類の閲覧や作成を行う。
>経済産業省ではグループウエアとしてNotesを利用しているが,
>LinuxではWebブラウザのMozillaからNotesを利用する。

Micosoftが、IBMやらLivedoor、ジャストシステムになったってだけで
根本的に企業に依存していることにはなんら変わりないし、ジャストとライブドアが日本の企業だからまだましか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:28:53 ID:OZDhsskE
ユーザはLinux端末を使うことにして、仕事するときにはrdesktopで
Windowsターミナルサーバに接続。
いじょ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:54:17 ID:ytwHthiE
>>118
そういうおまえは死んだ方が日本のためだ。

今の日本に余力はない。

馬鹿は死ぬか賢くなるかどちらかを選べ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:57:26 ID:FcqvbEej
IT関連

【新品】低価格・激安ノートパソコンを語ろーPart10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107165314/
光ファイバー・FTTHならどこ?3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/isp/1109343135/

>>1 スレ立て乙!
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:29:07 ID:9JLYoAFC
>>63
一太郎も追加




ついでにロータスも追加。
>>103
あまりにも多くの企業が反発するぞw
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:34:00 ID:ctXxUmAo
甘太郎
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:38:16 ID:ytwHthiE
>>123
>あまりにも多くの企業が反発するぞw

もし仮に、「強い日本」というものが存在しうるなら、
売国・脱法行為で商売している売国・詐欺商人以外の
まともな日本企業はこぞって賛成するだろう。

Microsoftの解体・消滅はその一環にすぎない。


現在のアメリカは、強大な軍事力を以て自分ルールと自分世界を設定し、
自由貿易という矛と保護貿易という盾と超円高超元安比較ドル安という魔法で、
世界中から、特に日本から、経済力を吸い取っている暴力団にすぎない。

世界に真の自由貿易と真に公正な競争を!
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:53:22 ID:GXb5ByFk
まだいたのか
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:54:35 ID:9JLYoAFC
>>125
>もし仮に、「強い日本」というものが存在しうるなら、
>売国・脱法行為で商売している売国・詐欺商人以外の
>まともな日本企業はこぞって賛成するだろう。

大企業じゃデータの完全移行は不可能に近いし
今更全クライアントに非MSのソフトを導入するカネもないと思われ。

移行費用からアフターケアとそれにかかる損失補填まで
オマエが全額負担するのであればうちは喜んでやるよ。

128名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:55:57 ID:ytwHthiE
>>127
思考のスケールが小さすぎる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:14:45 ID:NBQFU6P4
>>127
>大企業じゃデータの完全移行は不可能に近いし

うちの会社じゃ、マジでOffice95からOffice2000全面切り替えやって、
1日仕事が止まりました。w
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:26:09 ID:tFQHVr9m
賢い人が集まったBTRONコミュニティではOOoも移植できず、
BTRON2に至っては脳内にしか存在しないのは何でなん?

賢い人でも発展させられないなら、それはもうダメなんだと思うよ。
共産主義みたいに言ってることだけは立派なんだが、やってることが…
停滞の挙げ句、現実と理想が乖離したら現実を合わすべきとか無茶苦茶
やった挙げ句、一切を愚民のせいにして発展に貢献していない自分はトンズラかな?
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:34:26 ID:bDcqbHZe
OOoなんぞ本気で欲しいのかお前は、と
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:43:04 ID:semqUhlz
>>131
BTRONにはそれすらないという意味ではないのかと。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:57:20 ID:ytwHthiE
>>130
こんな狭い市場でどう発達しろというんだ?
生態学という言葉を調べて出直してこい。

そもそもは、アメリカが公正な競争をせず、自由貿易を盾にとり、
自動車などの極一部の分野に対するアメリカ市場の部分的開放とバーターで、
日本の様々な分野を日本自ら抑え込ませたことぐらいは知ってるよな?


それから、そういう風に論点をずらして自己防衛に励むのは、
俺が切れておまえが鈍いことをおまえの意識が認めてしまってるということだ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:59:58 ID:ytwHthiE
>>130
>OOoも移植できず

おまえの決定的に馬鹿なところはここ。
もうその発想が駄目。

そもそも、TRONとは、過去との互換性を断ち切り、新しいアイデアを取り入れ、
まったく新しい普通にして絶妙なコンピュータを一から創ろうというプロジェクトだ。

そのTRONの申し子であるBTRONに対して互換性がどうこう述べること自体が的外れだ。

TRONに限らず、互換性の悪循環というコンピュータ界の悪弊を踏襲して、
おまえら小物がやりもしないうちに移植が大変だとか互換性がどうとか言うな。
そんなことだからWindowsのような互換性と独占だけが取り柄の
古くさいOSが幅をきかすんだ。


はっきり言う。

BTRONにOOoの移植は必要ない。
必要なのは実身/仮身システムと密接に連携した
BTRON生粋の各種基本アプリケーションの発達だ。

そしてこの発達が始まるためには、ユーザーのオーダーが少なくとも二桁足りない。


そんなことも分からないおまえは、BTRONを使ったことがないか、
BTRONを使っているにもかかわらず驚くべきことに、そのコンセプトが理解できず
結果持ってはいるものの使いこなせずに頭が悪いままという希有な例なのか、
そのどちらかだということだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:05:00 ID:uJ35oopP
Vineを数年前に入れたが、入れただけで満足して
結局Winに戻った・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:05:26 ID:ytwHthiE
>>130
馬鹿を見ると反吐が出る。

まず、システム思考を身につけろ。
そして一年後に出直してこい。
BTRONならそれが可能だ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:10:28 ID:5hVf2VbE
>>134
あんたが発達させてよ。
発達したら使うよ。
マルチタスクやマルチウィンドウが便利だといわれても
ソフトがなかったから日本ではDOSの時代が長かったでしょ。
そういうこと。

まあ頑張ってTRONコミュニティを盛り上げてよ。
国賊とか売国奴とか言わずになw
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:11:48 ID:kw6f2mLe
windowsの方が便利で使いやすい。
書籍も多い。プログラムも作りやすい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:26:56 ID:Aaj1SpFI
ターボリナクスのCFOは財務省OB。
通産省とは官僚つながりでどうこうしたとしか思えないが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:28:56 ID:e2EMUtLG
>>137
キチガイに下手にかまうと噛まれるだけだぞw
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:30:29 ID:/l2QjSxR
>>70
ドア社員だよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:34:29 ID:J/PUf/Ul
ID:ytwHthiEがWindows+IEで書き込んでたら笑いものだな。w
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:39:18 ID:w12s9elG
>>134
なんか、文化大革命みたいで格好いいですね。

Windowsを廃止してBTRONを無理矢理使わせれば
発展するだろうってのも大躍進政策みたいで先進的。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:59:44 ID:w12s9elG
おまえの決定的に馬鹿なところはここ。
もうその発想が駄目。

そもそも、共産主義とは、資本家の支配を断ち切り、新しいアイデアを取り入れ、
まったく新しい普通にして絶妙な社会を一から創ろうというプロジェクトだ。

その共産主義の申し子である共産党に対して実現性がどうこう述べること自体が的外れだ。

共産主義に限らず、資本の悪循環という資本帝国主義の悪弊を踏襲して、
おまえら小物がやりもしないうちに導入が大変だとか効率がどうとか言うな。
そんなことだから資本家のような支配と独占だけが取り柄の
古くさい連中が幅をきかすんだ。


はっきり言う。

共産党に資本主義の移植は必要ない。
必要なのは民主集中制と密接に連携した
共産党生粋の各種団体の発達だ。

そしてこの発達が始まるためには、支援者のオーダーが少なくとも二桁足りない。


そんなことも分からないおまえは、資本論を読んだことがないか、
資本論を読んでいるにもかかわらず驚くべきことに、そのコンセプトが理解できず
結果読んではいるものの理解できずに頭が悪いままという希有な例なのか、
そのどちらかだということだ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:09:07 ID:ovzpjzOd

  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < チョパーリがいくらあがいても
 (    )  │ IT大国のウリナラにかなうわけないニダ!!
 | | |   \__________________
 〈_フ__フ

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/12/13/20021213000079.html
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:46:13 ID:qv2uJezF
>>130
>賢い人が集まったBTRONコミュニティではOOoも移植できず、

OOoは必要ない。
必要なのは基本アプリケーションの発達と
それをうながすユーザーの二桁増。


>BTRON2に至っては脳内にしか存在しないのは何でなん?

アメリカ政府とそれに通ずる通産省売国官僚棚橋佑治、脱法商人孫正義が、
TRONプロジェクトそのものを潰して、BTRONプロジェクトも頓挫させたから。


>賢い人でも発展させられないなら、それはもうダメなんだと思うよ。

数は力なり。
システムとしてみれば、個人の努力や一企業の努力では越えられない壁がある。
しかし、ユーザーの二桁増という条件さえ満たせば発達する。

おまえはものごとをシステムとしてみることができない。
だから馬鹿のままなんだ。


>共産主義みたいに言ってることだけは立派なんだが、やってることが…

そのご立派な言説に沿って反論なり、評論なりして見せろよ。
レスを書くぐらいには興味も意欲も自信もあるんだろう?
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:47:19 ID:qv2uJezF
>>130
>停滞の挙げ句、現実と理想が乖離したら現実を合わすべきとか無茶苦茶

現実が見えていないのはおまえ。
アメリカの横暴はいずれは破綻する。
その時に備えたスタンスを日本は持っておくべきだ。

私の夢はただ一つ。
米欧中露韓北等いずれにも不偏不党の

「独立国家日本」


>やった挙げ句、一切を愚民のせいにして発展に貢献していない自分はトンズラかな?

だって、おまえらが馬鹿過ぎるんだもの。
もうちょっとは賢くなってくれ。
ちょっと賢くなるくらいならBTRONで可能なのだから。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:58:10 ID:ChCzciJ8
BTRONを使えば口だけ番長で手を動かさずに国や他人に責任転嫁する
賢い人になれますってか(w
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:04:22 ID:qv2uJezF
>>137
BTRONはいまのままでも個人使用なら何ら支障がない。
個人使用に限った場合、実身/仮身システムの有用性が俄然輝く。

よって、論理的におまえにはBTRONを使用する義務が生じる。

一年間使用して報告せよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:11:15 ID:ChCzciJ8
商業的に失敗したAltoはパクラレまくってマッキントッシュや
Windowsに受け継がれてる、実身/化身モデルをパクッたOSなんてどこにも無い、
BTRONなんてその程度のもの。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:29:42 ID:mkL/d+3O
国産ってことにこだわってんのなら一応turbolinuxも国内で開発してんだけどな
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:31:15 ID:rhPa9lOw
懸念でしかないが、コンパイラが海外製だと危ないのさ
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:32:10 ID:qv2uJezF
>>148
貴様が私より馬鹿なことだけは明らかだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:35:26 ID:qv2uJezF
>>150
Microsoftもジャストシステムも総力を挙げて
実身/仮身システムをパクろうとしている。

だができていない。

なぜか?

過去からの互換性が足枷になっているからだ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:37:00 ID:qv2uJezF
>>151
そんなものを国産とは呼ばない。

BTRONはアイデア・構想・設計段階から純度100%の純国産OS
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:40:00 ID:rhPa9lOw
しかし、TRONのカーネルだけパクる計画も有るんじゃなかったのか?
今のmachカーネルでは大きく成りすぎてるから
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:51:43 ID:6Kj5+fNb
自分はLinux使いじゃないけど、

まあ、MicrosoftのWindowsしか使えないやつは頭悪いことが多いのは事実。
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:54:18 ID:rhPa9lOw
別にexcelが使えればなんでもかまわん
ってのがおおかたの人間だと思いますが?
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:58:33 ID:qv2uJezF
>>158
だからこそ基本表計算の発達が必要。
基本表計算さえExcel級になれば、BTRONはWindowsを駆逐できる。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 03:01:17 ID:rhPa9lOw
>>159
で、M$はナニを行ったか、はご存じですよね
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 03:12:45 ID:LsKe6aLY
ホリエモンがビルゲイツになる第一歩だな!
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 03:17:07 ID:lfrQzdCS
debianのほうがいいのにな・・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 05:10:15 ID:c0+mS2fv
一太郎にLinux版があったんだな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:20:02 ID:q9xh3nzM
お前まだいたのか...
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:12:10 ID:KvpMSuOq
>>162
うぁ、こんなところにもデブ厨が出現!
消えろカス
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:33:36 ID:gXURRWfn
>>162
Debianは扱いづらいだろ・・・まして、実験的に導入してるんだから
VineLinuxがいいんでないの?金出したくないならKnoppixだが
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:15:20 ID:xAaDJfUJ
つーかB-TRON使わせたかったら
まずは実身の保存上限65535個をどうにかしろよw
大容量HDDをほとんど活用できないだろ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:24:39 ID:Rwqz8VqW
イカリオープンソース
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:43:06 ID:Mug8ruq2
Deb厨ってどこにでも湧くんだな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:57:34 ID:5U8yGSYd
実身/化身モデルについて詳しく教えて下さい
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:27:21 ID:NFKxINVa
キーワード:「一太郎」「官需」
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:39:44 ID:iuTtbsHl
>>170
☆公式
TRONWARE VOL.53 内容紹介
(TRONプロジェクトリーダー坂村健による実身/仮身の説明)
http://www.personal-media.co.jp/book/tw/tw_index/tw53a.html
再入門・実身と仮身 (1/4)
(販売元による公式解説)
http://www.chokanji.com/ck4/primer/ckrovo1.html

☆概説
BTRONリテラシー
(ユーザーによるBTRONノウハウの集積所)
http://www.wikihouse.com/tronliteracy/
BTRON - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/BTRON
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:40:23 ID:iuTtbsHl
>>170
☆個人HP(ダイジェスト)
えふとろん: 思考のための「考具」
http://richard-wong.cocolog-nifty.com/tron/2004/12/post_5.html
TiPOの長所
http://homepage3.nifty.com/ideale/tipo/miryok2.htm

☆個人HP(長文)
InstallBTRON
http://www.ne.jp/asahi/tron/music/Tyo_Kanzi/InstallBTRON.htm
TS - プロフィール
http://homepage3.nifty.com/tshn/profile.html
実身仮身システム
http://www.ceres.dti.ne.jp/~kisara/TRON/rovo.html

☆Google
(URL欄に貼り付けて "Enter" を押してください。}
http://www.google.com/search?num=100&hl=ja&lr=lang_ja&q="実身"+"仮身"+思考&ie=sjis&oe=sjis
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:52:00 ID:eOwpbW9U
つまりファイルのシンボリックリンクを作れるという画期的な機能でつね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:52:31 ID:bfRGwSd+
>>169
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
デビアン楽でいいじゃん。
176雷息子:05/03/04 19:57:15 ID:V2MEx4Fm
人格障害のTRON厨による妨害は、まだまだ続くことだろう。。。。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:24:39 ID:7YjNGpkt
> デビアン楽でいいじゃん。

aptが楽なの。 deianが、じゃなくて。

しかもdebianオフィシャルパッケージにはmplayerが含まれてないんでしょ?
あの定番万能メディアプレーヤが!!
なんで? え? ポリシー? アフォくさ。

わけのわからんポリシーに縛られて不自由なのに、楽と言ってくれるドM信者が
担ぎ上げるデストリ、それがdebian。
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:40:24 ID:19Kkzwb5
一太郎が走ればLinuxでもTRONでもなんでもいいよ。
安くて信頼できて実用レベルならそれでいい。

Lotusから乗り換えを考えていくつか試したが、一太郎しか残らん。
Wordのアウトラインモードを使いこなしてる奴なんて存在するのか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:44:11 ID:iuTtbsHl
>>174
そういうのを分かった気になるっていうんだよ。
おまえは実身/仮身システムを1パーセントたりとも理解できていない。

この世には、百聞は一見にしかずどころか
素養のある者が一年かけてじっくり取り組まないと
その本当のよさが分からないというものが存在するんだよ。

それがBTRONの「実身/仮身システム」だ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:53:02 ID:v9jAeZST
Linux導入したのに一太郎?

LaTexでええやん。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:53:35 ID:iuTtbsHl
>>178
あなたこそBTRONを使うべき人間です。

私もずっと一太郎を愛用してきましたが、
BTRONを使い込むようになって分かったことは、
所詮一太郎はワードプロセッサの域を出ないものだということです。

最近になり、Wordに押された一太郎を救うべく、
今更のように「一太郎は「考えるための道具」だ」という
キャッチコピーをジャストシステムが使い出しました。

しかし、「考えるための道具」とは本来BTRONのためにあるような言葉であり、
一太郎を「考えるための道具」などとよぶのは羊頭狗肉もいいところです。

BTRONとは、本家「考えるための道具」であり、
アイデアプロセッシング統合環境です。


あなたはBTRONにハマります。
間違いありません。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:55:00 ID:bfRGwSd+
>>177
ネットを探せば、Mplayerのdebパッケージなんてゴロゴロ…
まあ、Mplayerだけでそれだけ決めつけられる君の頭の悪さに乾杯。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:57:00 ID:vvhlWNuQ

おいおい、どうしたんだ、すっかり BTRON 厨の巣窟になってるな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:57:12 ID:19Kkzwb5
1パーセントたりとも理解できないような難解な道具は欠陥品です。

プラットフォームはプラットフォームでいいの。
表にしゃしゃり出てくるような派手なプラットフォームは屑。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:05:58 ID:J3h/RlN+
オープンオフィスでええやん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:07:43 ID:19Kkzwb5
あんなもん使いもんになるかい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:08:19 ID:iuTtbsHl
>>184
あきれた…
あなたは本当にまったく分かってない。


素人に優しく、玄人には武器となる。

それがBTRONです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:10:51 ID:aITuKn3V
お前らが何を言おうと、FreeBSD最強説は揺るがない
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:18:24 ID:d6/046wc
玄人が集まっても遅々として発展しません。

それもBTRONです。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:33:46 ID:00tRmCG7
日立みたいに専用端末でええやん。仕事なんだから。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:26:16 ID:D6ah18pu
>>180 そうそう。LaTeXがあればかなり高品質の文章が書ける。PDFにすぐ変換できるし。
むしろWordなんかで書くと段組とかがぐちゃぐちゃになって萎える。スペルチェックうざいし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:44:48 ID:P07KKrkI
>>184
アビバで再勉強しましょう。
え?Linux教えてくれないの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:15:52 ID:/KYk5+w7
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/  ←堀豚
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ←導入にGOサイン出した奴
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     ` ‐ 、
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:17:36 ID:tEEaKbq8
別にいいんじゃないの。

どんなPC与えたってエロサイトめぐりしか覚えないオヤジには過ぎたおもちゃだ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:44:01 ID:Vk1fsvOq
>>191
Wordは特殊なんじゃないかね。
貧乏学生じゃないんだからLaTeXなんて

>>192
BTRONは教えてくれないんじゃないかな、多分。多分ね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:14:49 ID:9MHeNyT8
まだいたのかこのキチガイは
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 05:57:31 ID:ugiPJTAK
BTRONは開発者が少ないのがなぁ…
マルチリンガルのフォントの対応もうんこだし
(たしかどっかにwin2kと比較した奴があったような)
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 06:16:48 ID:WjxN3ffv
まぁ、LinuxはReactOSに食いつぶされる予定のOSだしな。
199雷息子:05/03/05 10:23:59 ID:dlsU8Skx
>>183
> おいおい、どうしたんだ、すっかり BTRON 厨の巣窟になってるな。

スレタイ見ただけで、予想できたワタクシ。。。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 12:23:18 ID:qQtwb/MK
デーモン君 >>>>>>>>>>> (越えられない壁) >>>>>>>>>>> ペンギン
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:16:01 ID:fEqJRyQb
イルカ >>>>>>>>>>> (越えられない壁) >>>>>>>>>>> 冴子先生
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:00:36 ID:sMd/IjBc
Linuxは教材というか本がねぇ〜少ないんだよ

Windowsはシェアが高いだけあってピンからキリまで
あるから・・・つーか、多杉だろ!アレは
Windows関連の本で棚が占領されとるがな(w
まぁ、あの本の多さもWindowsのシェア拡大に貢献
してきたからな
インプレスのできるシリーズやエクスメディアの超
図解シリーズみたいなのがたくさんでればねぇ
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 19:01:24 ID:Vk1fsvOq
>>199
一人しか見あたらないけど・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:12:37 ID:vfR4fcbP
ビジ+でLinuxの話題になるとBTRONを激しく語るオタが
沸くのはお約束だな(w
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:18:46 ID:LxhNiBUa
まず3台のLinuxデスクトップ機を導入し

まず3台のLinuxデスクトップ機を導入し

まず3台のLinuxデスクトップ機を導入し

まず3台のLinuxデスクトップ機を導入し

まず3台のLinuxデスクトップ機を導入し


最初から本格的に導入する気はさらさら無いのでは?
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:37:50 ID:xpbVnVXo
Linuxはアブナいと聞いたけど平気なのかな。

オープン系は開発の責任の所在が保証されていなくて、
商用ディストリビューションであっても全ての責任を終える訳ではない、
ようなそんな感じのことを聞いたことがある。

winは政府系で危険なのは確かで、なら全般的な利便性でMacOSも悪くないと思うのだけど、
ことごとくスルーされている。
米陸軍とか採用事例もあるし、データ管理ソフトはどうせ特注になるのだからいいではないか…
と思ったけど、そんなMacOS上のシステムの開発力なんて国内企業(富士通とか)にはないし、
しかもアップルは外資か。<悪くないと思ったんだけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:50:30 ID:xpbVnVXo
↑アップル批判が出ると思うので、釈明。

例えばWEBブラウザの世界で、セキュリティの脆弱さを嫌って
IEからFireFoxへの乗り換えが急増したが、ユーザの増大に伴って
ハッカー人口も比例増加し、結果的にFireFoxも安全ではなくなった、
って話があったけど、プラットフォームの安全性は自身の
セキュリティ対策もさることながら、ユーザ数に左右されるもの。

そこへ来てLinuxは中国などで近年利用者が激増しているプラットフォームでもある、
ってところが、今後のことを考えるとかなり不安材料な気がする。

そんな訳で、現実的な利便性とマイナー度を天秤にかけると、
客観的に見てMacOSあたりが無難な選択に思えたのでした。

以上
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:55:02 ID:l3RlfhGV
鎖国に入ってから検討しろw
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 04:07:19 ID:1J6kXqQJ
これモニターってやつだろ
実験だよ
これで全く仕事には影響せず、税金が安くなれば、それにこしたことはない
Windowsユーザって頭おかしいな
お前ら納税者だろ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 06:29:27 ID:HW22WZ+d
て言うか、事務系は昔はDOSで充分だったんだから
全然問題なく高機能ジャン>Linux
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 07:55:28 ID:+8NVVkp+
ソフトのほうは実はどうにでもなるんだ。
ブラウザが使えるしな。
問題はスキャナとか無線LANとか、
デバイスドライバとかデバイスドライバとかデバイスドライバ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:07:51 ID:kaAxrUbi
リンエックスのディスクトップでエキスポローラーとアウトルック使いたいです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:36:21 ID:IYh938aB
Linuxはカーネル2.6とかKDEとか、なんかWindowsの良くない面を真似てるようで悲しくある。
そんな漏れはSuse9.0
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:59:11 ID:dWppUvoB
>>213
だったらモマイが方針たてて引っ張れ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:40:58 ID:XPEm+s3Q
>>214
「文句があるならおまえがやれ」

おとなしいだけが取り柄の能無しが、ここぞとばかりに不平不満の声を叩くの図。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:50:09 ID:IYh938aB
XPのあのもっさりや親切の押し売りがイヤで2kを使い続けてる人がいるみたいに
カーネル2.4のを使い続けてるんだが…それはあかんの?

誰かみたいに仕事に使えもしないOSを押し売りしてないし、Linuxを全否定しちゃいないよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 16:11:37 ID:AHWwKpQ1
>>212
そんなモンつかったら ウィルスの攻撃を受けます 
現状のウィルスの入り口は エキスポローラーとアウトルックです。それもアウトルックはウィルスをばらまいてます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 17:02:23 ID:yuhqMqhM
犬オタが知識をひけらかしてばっかり。
もう少し板にふさわしい話題の振り方はできないものかねぇ
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 17:05:00 ID:i9gBmlc1
> LinuxディストリビューションとしてTurbolinux 10 Desktop
> LinuxディストリビューションとしてTurbolinux 10 Desktop
> LinuxディストリビューションとしてTurbolinux 10 Desktop
> LinuxディストリビューションとしてTurbolinux 10 Desktop
> LinuxディストリビューションとしてTurbolinux 10 Desktop
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 17:29:28 ID:bATYNyLL
>217
そんなの、その辺の人たちがリナックスを使うようになったら同じことが起きるって。
現時点が超級にマイナーだから安全なだけで。

上の方のTRON好き好きくんが叫んでいた「馬鹿」だか「愚民」だかしらないが、
その辺の人が何も考えずにへいへい使える環境になって初めて広まるんで。
その次に見た目なんかが来るんだけれど、こちらも機能美なんかではなく装飾で。
で、そんな人たちが使い出したときに、今のWindowsと同じようなウィルスを作られたら
起きることはかわらんわな。
アプリケーションの種類が増えれば、みんなで検証しましょうという流れにもならなくなるし。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:06:18 ID:1J6kXqQJ
だから、一般人と政府や企業を分けて考えろよ、阿保か
Linuxがなぜ、公的機関や企業などで率先して導入して採用されてる事例が
多いか良く考えろよ
お前らみたいな一般人は、高い金出してマイクロソフトにお布施すればいいがな
自分の金なんだから、自己責任だし
しかし、企業や政府は違うだろ
企業は株主の利益追求が最優先課題、そのために費用削減があるし
政府は税金の削減があるんだよ

お前らは、Windows使ってればいいがな
222名無しさん@Linuxザウルス:05/03/07 21:09:55 ID:Ok0eGYiH
M$信者ってM$の利用規約読んだことあるのか?
人を人と思っていないことが明らかな内容だぞ
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:13:11 ID:fM5AFzBv
まあwindows使う理由なんてゲームのみ
りなっくそでwindowsゲームが動くならりなくそ使うわな
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:13:16 ID:hqs9GGZs
サイレントマジョリティの反対で noisy majorityというのは常にいるよ。

私も仕事でUNIX使うので、一部のLin(
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:14:50 ID:hqs9GGZs
noisy minorityか。まちがた。

政府が採用してそれを宣伝するのは、自分達が民間に影響を与えられると思ってるからだろ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:18:15 ID:1J6kXqQJ
>>225
何か問題でもあるのか?
227名無しさん@お腹おっぱい。:05/03/07 21:27:01 ID:XQxenUYP
デスクトップでリナックスはありえねえな。
政府のバカがlibとかそういうディレクトリ構造理解しないやつは使えねえ。
デスクトップではwindowsがやっぱ優秀。
デスクトップとしてのリナックス誉めてるやつは、基地外。
open系開発もwindows環境で制作する方が100倍楽。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:37:44 ID:+WGZy9Rj
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:48:14 ID:WbDUXuhC
Xはだめだろ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:49:27 ID:etRXlrmb
談合の疑いがあるから
入札状況はよく調べろ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:56:52 ID:yNBtci9d
俺も学生時代はLinuxで開発してたけど、今はWindows。
やっぱり開発環境が良いからなぁ。

ところで、計算省が3台のLinuxで検証して、ライブドアが
どういう会社か理解して、結局投げ捨てたとなったら面白
いんだがな
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:57:29 ID:FMHU6PZp
>>180
TeXで罫線使いまくりの役所文書なんか作ったら死ぬわ。
Tabularで書けってか。

生産効率下がりまくり。だったら一太郎買った方が安上がり。
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:59:35 ID:Nc2e4Sre
>>228
レッツに超漢字入れてるのか。
松下には硬派なエンジニアも居るのに何でジャストシステム訴えるかねぇ。

松下に限らずソニーやNEC、富士通とかにも言える事だが
最近の非技術屋系経営者はしょうも無い奴多いよな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:31:09 ID:J6Vfbc/K
>>232
宣伝おつ〜
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:56:30 ID:IYh938aB
>>233
BTRONはコンピュータで出遅れた松下が主導していたからね。
だからNECやSonyが敵に回ったんだけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:01:54 ID:WsTTJ4/D
開発環境ならUNIX系の方がラクだけどなぁ。
VC6とVC7では言語仕様がらっと違う
UTF-8からstd::wstringへは不可逆変換になるし
エディタもjvimよりもnviのほうが使い易いし。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 08:36:10 ID:aogRybfo
超漢字高杉・・・
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 09:04:38 ID:mwWJ6bo1
>233
普通は「お話し合い」ですむところ、つっぱねて裁判
そこで関係ない理由にしたところを、なぜかバージョンアップで関係あるようにしたので
もう一度「ご相談」
でもすべて無視で通したからまた裁判になって負けた・・と


長らく日本のベスト2だったのに交渉が下手すぎ
ソニーと組んだからかなぁ

どうせライセンス費用まけてとか、たいした内容じゃなかったろうに
(パッケージ会社に限らず、意匠ものでは日常茶飯事なんだけどね)
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 09:12:10 ID:5k0njVst
windowsはデブOSの力士型を極めようとしてるから、まぁ
こういうラグビー式も仕方ないな
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 09:18:45 ID:qXFVwoMG
Linuxの方がコストが安いって、その嘘ホント?いつの時代のデータ?
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 10:18:48 ID:90hm/xtd
MSにお布施したくないので、ここ10年linuxデスクトップですが何か?
twm->fvwm->afterstep->kde1.x->kde2.x->kde3.xと乗り換えてますが何か?
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 10:19:38 ID:C+3ONZvb
>>206
MacマシンはMacOSしか動かないからごみ
スルーされるのも無理はない
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:03:41 ID:MiM1JDBc
>>242
>MacOSしか
pu
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 12:00:00 ID:PelL8/cl
Linuxなんて採用したら技術者を増やさないといけないじゃん。
素人には使えないし・・・
245雷息子:05/03/08 22:02:11 ID:2ALuX3Mu
与謝野馨なんて、大臣の時に「自作しています」だもんな。。。
今度はLinux
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050308/157144/
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:18:33 ID:W/mr/aJf
多分政治家では神奈川の河野太郎先生がオープンソースに一番理解あると思う。

あと細田官房長官もPC-VANとNiftyのアカウント持ってるくらい昔からのパソオタ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:24:12 ID:g77gv2Cp
パソオタ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:24:19 ID:2fXcnnpe
PC房
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:31:52 ID:Q/w2z725
>>245
凄いな
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:33:11 ID:JgwoP6xp
Linuxなんて弱小企業連合が細々と作って切り売りしてるようなもんを使うやつらの気が知れない。
Windowsは糞だがLinuxはゴミだ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:09:56 ID:C+3ONZvb
確かに糞MicrosoftのWinは値段もライセンスも狂っているがソフトが充実している
Linuxはフリーなのが最大の長所、事務、Web閲覧程度では十分に価値がある
MacはOS以外は産業廃棄物、OSをライセンスしない糞Appleも狂っている
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:13:11 ID:5f0pLI3q
>>245
落選中暇だったんだろうがそこまでやってたとは、正直驚いた.
次の選挙では一票入れてあげようと思う.
253雷息子:05/03/08 23:28:54 ID:2ALuX3Mu
>>252
大臣の時にも「自作してるよ〜」と書いていたような希ガス。

しかし、通産大臣経験者は死ぬわ・落選するわで、鬼門で砂。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:44:43 ID:F//YSthO
今のLinuxは度素人でも使えます。
Windows95レベルのGUIだけどね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:47:13 ID:F//YSthO
>>254
マウスの右ボタン使えるから、Windows98ぐらいかな?

上のレスにあったように、特別なデヴァイス繋ぐとかそういうのは弱いけど。
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:58:49 ID:kjMh1dsI
自作してるのか
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:00:03 ID:xviCKnUg
Java版一太郎って遅くって使い物にならないと言われていたのだが、早くなったの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:01:07 ID:XEEGb4Pg
>>252
それだけで清き一票いれんなよw
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:05:10 ID:WsTTJ4/D
GUIなんぞはカネさえ出せばどうにでもなるくだらない問題。
自分達の使い易いソフトを新しく開発すればいいだけのハナシ。
深刻なのはドライバ、知的所有権がらみでどうにもならない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:10:18 ID:XEEGb4Pg
MSの独占よりはいいかなあ
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:12:03 ID:kTvELXrX
>>250
特定の企業だけが開発しているわけではないですよ。
世界中の開発者が集まって開発しているけど、色々な企業の人います。
それとは別に IBM のような大企業も自社のリソースで
色々と開発していて、それら全ての成果が Linux。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:13:50 ID:OuY4CTu1
>>251

へえ、フリーでサポートもないOSが事務で使えると思ってるのか。
わざわざ購入してサポートがあったとしても、弱小DSの貧弱日本法人のアホサポートだけでやってけるわけないだろう。
結局のところ専門の知識を持った担当者置かなきゃだしな。

入れるだけ入れて放置されるのがオチ。
そのうち追加で仕様発注したくなったら、業者の良いなりになってこれまたコストの嵩むこと嵩むこと。

こんな状況だろ。
しょせんLinuxは自作オタのオナニーOSでしか無いのだよ。
そりゃぁ国を挙げて支援するっつのならわかりますがねw
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:15:19 ID:0b9Vd0yc
IBMのは意味合いが違うと思うが
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:56:31 ID:kTvELXrX
>>262
>へえ、フリーでサポートもないOSが事務で使えると思ってるのか。
何の話をしているんでしょ?
Linux のカーネル開発がフリー(自由) なので、
ソースコードへのアクセス及び開発は GPL を守る限り自由に行えますね。ええ。
でもそれとは別に、ディストリビューターなり SIer なりが有料でサポートしていますよ。
Linux 関連企業はほとんどがそれ(サービス)で儲けていますので。

>結局のところ専門の知識を持った担当者置かなきゃだしな。
金払いたくなければ専門の知識を持った担当者が必要だけど、
それは Windows でも同じ話。

>>263
なぜ?Linux カーネル本体への commit もしてるし、
ファイルシステムなどのモジュールレベルでの提供もあるでしょ?
それ以外のオープンソースプロダクトの提供や貢献もありますし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:02:05 ID:XQAIgxQO
IBMはSunが嫌いだからLinuxにまわっただけじゃないの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:11:54 ID:kTvELXrX
意図・思惑はそれぞれあるんでしょうけど、
Linux の開発をやっている事と、Linux で商売をしているのは確か。
IBM が Linux にもたらした成果は凄く大きい。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 01:18:17 ID:tu3OxSBF
>入れるだけ入れて放置されるのがオチ。

いや、家電レコーダーをカウントすれば日本はUNIXマシンだらけだよ。
しロートが扱うような端末では、
おそらく電源ONで業務アプリが起動して、マウスで操作しておしまいになる予感。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 02:01:22 ID:IZc11U1d
>>245
アキバを選挙区に抱え、唯一神と戦う与謝野晶子の孫だからな。
議員会館でサイエンスを読んでるのはダテじゃないって事か。

他に三重県知事の野呂が自作erだったな。プだけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 02:04:19 ID:boh9odJt
自民党は嫌いだが、与謝野には好感持てるな
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 03:24:53 ID:yBe/rDCF
IBMの場合は、サポート料金でかせげるまでソフトを育てておいて
そのソフトをフリーにしてしまう。そうすると他社は全部アボンと
言う戦略だ
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 03:45:55 ID:HWfe4tWl
いまさら官公庁リナックスに変えられないだろうな。
そんなことしたら一気に仕事の効率が悪くなって、結局税金に跳ね返ってくる。
ずっとWINDOWS使ってりゃいいんだよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 04:24:27 ID:NAQ1y19q
>>271
おまい、官公庁がほんとに効率よく仕事してると思ってるのかwww
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 07:16:20 ID:c5dpXZxG
だけど、皇族はFreeBSD使ってたはず
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:22:39 ID:SS4H1fiV
基本的に理系オタクな血筋だからな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 11:50:51 ID:WHGWElmn
>>257
あれは一太郎と呼んで良いのか<Java版一太郎=一太郎Ark

Linux版一太郎=Linux版ATOK with Wine+一太郎Win
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 13:19:15 ID:iG0eQCuU
そこで"TownsOS"ですよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 13:51:46 ID:Cf6/S31N
>>245
えーと…
まぁ、大正生まれでパソやってる爺様もいるしw
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 14:21:04 ID:J+g0pQ+E
>>273
こら!
どさくさに紛れていいかげんな事を言うな
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:28:19 ID:/ipgommM
【Windows】
ライセンスコストが高い
セキュリティ上の問題・課題が継続して発生している
【Linux】
市販ソフトウェアが少ない
経験豊富なシステム管理者が不足している
品質保証と賠償補償が限定的であり、条件が厳しい
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/facts/analyses/entcost.mspx

ライセンス料は無料であるがLinuxの導入が全て無料で済まないのは認識できる
Linuxも人気が高まるにつれ、採用の率が高まるにつれ、攻撃が集中化することは避けられない
TCOやROIを考えると、もはやアンチMicrosoftの精神なしではLinuxを導入するのは難しいだろう
Windowsから移行するには多くのリスクも伴う、経済産業省には頑張って欲しい
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:09:21 ID:Df03VEzv
アンチでは続かんよ…
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 07:40:04 ID:Cob3ogZf
50%をWinとMacで50%をLinux他で補えればいいんでないの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:34:00 ID:5TYBrCkb
IBMはAIXがいまいちおいしくなくなったからでしょ。
OS/2もだめだめだし。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:23:31 ID:DZqEEFGE
>>279
>品質保証と賠償補償が限定的であり、条件が厳しい
何かWindowsやMS-Officeが原因で損害をこうむることがあっても
マイクロソフトは損害賠償してくれないよ
Windowsのセキュリティーホールが原因でウイルスやワームに感染して社内情報が
外部に漏たとして、マイクロソフトが損害賠償してくれるはずないだろ

Linuxが難しいと思ってる人がいるようだけど、官公庁や企業で使うパソコンは
普通決まったソフトしかインストールされてないし、ユーザが自分でインストール
作業することは普通しない
既にインストールされているソフトのアイコンをダブルクリックして起動するのは
誰でもできるよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 19:35:23 ID:bj11FCi3
>>282
オプソが主流になっても勝ち残れるのは自分自身だと確信したからね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:09:08 ID:fhLnkz72
役所のもんは、勝手にwinnyとかインストールするから
windowsにはしない方がいいかもね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:44:29 ID:nJ9Xec3s
>283
官公庁に限っては全くそんなことはないよん。
もうちょっと制限しろよってくらい。

>284
そうだね。
自分で開発し続けることを考えたら、
コミュニティに技術とお金を寄付しても
まだそっちの方が安上がりだし。
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:26:39 ID:rAgZRmIg
>>283
使用許諾読まない奴が多いんだよなー。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:30:59 ID:c93pUvfC
無理してLINUX使わなくていいよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:36:05 ID:V+5zrdo/
つまりbash>>>>>越えられない壁>>>>>>tcshということか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 01:58:01 ID:O9B4/0OS
>285
Linux板でクライアント開発をやってるスレがあった記憶が>ny
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 02:49:20 ID:N+Sf9jQK
既に頓挫してるって・・・ Linny
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 03:15:47 ID:4zClDAKb
Linuxが使えるかどうかは別として、政府がLinuxを推進すれば、Microsoftも慌てて
価格交渉が有利になるからLinux推進はずっと進めるべきでは?
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 04:46:55 ID:cpxEghPJ
>>292
結局それが狙いなんだろうね。現状は互換性などの利点を考えると
Window以外の選択肢ないからいくら高くてもみんな金払うからね。
294雷息子:05/03/13 08:58:52 ID:EdFpCcV8
>>285
> 役所のもんは、勝手にwinnyとかインストールするから
> windowsにはしない方がいいかもね。

普通はインストールの権限も与えられないだろうし、ポートも開けられないでしょ。やりたくても。笑
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:11:57 ID:OAXvZVGq
警察の捜査資料が流れてたりするのは何故なんだろうか。
296279:05/03/13 11:10:54 ID:MfEfZUmM
>>292-293
>>279のMicrosoftのリンク先pdfに書いてあるが、TCOやROIを徹底調査なんたらかんたらで、
WindowsからLinuxに移行するのは得策ではないと言って、Microsofは既に必死になってるよ

次のページには、Windowsの方がコストが削減できるとか、Linuxへの移行を望んでいるユーザー
は僅かでUNIXは4%、Winは10%にすぎないとも書いてある

このpdfには、「エンドユーザーはセキュリティーには関心が無い、Linuxのライセンスが無料で
ある事にも関心が無い、使い勝手の良さからWindowsを希望した」と言う、狂った管理者の発言
も書いてある
確かにWindowsの使い勝手は良いが、それは現在業界標準になっているのだから他のOSより
使いやすいのは当たり前、Linuxを語る上で重要なのは如何にしてMicrosoftのライセンス問題や
一方的な支配から逃れるかが問題

Microsoft支配の現状を考えると、コストだけを考えたのではWindowsから移行するのは難しい
アンチMicrosoftの精神で経済産業省には頑張って欲しい
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:13:42 ID:ICjpr6O7
LINUXをデスクトップ用途で使ってる人いる?
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:38:05 ID:tRmK93xZ
>>294
うちはユーザーにインストール権限を与えていないし
クライアント監視ソフトウェアを入れている。

299名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:04:04 ID:DeiVZiKJ
>>298
普通そうだろ。
なんでもありじゃあ、なにやるかわかんないし。
ちょっと詳しいやつが一番あぶない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:39:08 ID:dO+ngk24
仕事でOOoが使えるようになればな
301279:05/03/15 13:44:35 ID:0jaXZ04v
ターボリナックス10デスクトップ素晴らしい感動した!
今までリンドウズ、クノーピクス、スーゼリナックスなど他を使ってみたが、
まさに、日本人の日本人による改良で日本人の為にも最適化されているだけある

今までの日本語フォントのあの崩れた感じなどが少なくて整っている印象だし、
ATOKのおかげか日本語入力の不自由も少なくて使いやすい、
日本語Windowsとの親和性を高めたと言うのも分かるような気がする

あのWindowsの完成し尽くされたようなGUIや動きには到底及ばないし、
デスクトップリナックスとしての改良の余地はまだまだあると思うが、
これならWindowsの日本語版に慣れてしまった人にも、今までLinuxが
扱いにくかった人にも馴染みやすいかも
今のところ不満なのは、2ちゃんのアスキーアートが正常に表示できない事
Windows(MS Pゴシック)が恋しい! と叫びたくなるくらいに悲しぽ

ターボリナックス10デスクトップは、一見するとデスクトップのデザインや配置は
他のリナックスと変わらないが、どこかしらPower MacintoshとWindows2000を彷彿とさせる
どこが似ているのか調べてみると、タスクトレイの配置がiMac G5に似ていて、
デスクトップのアイコンの種類がWindows 2000に似ている
よく見るとプリンターのアイコン以外全てがWindowsとほぼ同じ名前だった事に気付いた

Turbolinux 10 Desktop
http://puka-world.com/upload/img-box/1110858992427.jpg
iMac G5
http://puka-world.com/upload/img-box/1110859033112.jpg
Windows 2000
http://puka-world.com/upload/img-box/1110859065777.jpg

経済産業省はある程度、数種類のリナックスを使ってみてから、このターボ
リナックス10に決めたのかも、そう思えてならない
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:15:16 ID:a6YjuEvv
>>301
モナーフォント導入してください。
http://monafont.sourceforge.net/
ターボ用のパッケージはないかもしれないけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 21:15:05 ID:7sRAqdda
ターボっていつの間かライブドア傘下かよ
304279:05/03/16 00:14:04 ID:vzc+N1Kv
アイコンとタスクバーの配置と背景色をウインドウズと同じ感じにした
http://puka-world.com/upload/img-box/1110899200221.png
タスクバーは薄く全開に伸ばした方が邪魔にならず見やすいし、イイ!

モナーフォントを入れたけど、デスクトップのフォントは変更できたが
Operaブラウザのフォントはモナーにできなかったorz
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 07:35:42 ID:FgxIbmJx
あげ
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 09:03:36 ID:RvBPHBbJ
フリーBTRONを日本政府が作って
「国家間デジタルデバイドの解消」を名目に
世界中にばらまこう!


フリーBTRON
 真に使える多言語環境をそろえ
 基本アプリケーション(基本文章編集・基本表計算・マイクロカード
  ・基本図形編集)をOpenOffice級に
 基本ブラウザをFirefox級に
 起動の早さはそのままに
 システムの堅牢さもそのままに
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 09:38:04 ID:uNNmxnv5
>>303
いつの間にかじゃねーよ。
お前がバカなだけ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:49:24 ID:0ANibY7R
わからぬか!本当のフリーBTRONとは誰かに与えてもらうものではない。
自分で考え、作り上げるものだ。しかしTRON厨は自分以外にそれを求める。
自分では何もしないくせに他人の不作為は批判する。
救世主の登場を今か、今かと待っているくせに、自分がその救世主になろうとはしない。
それがTRON厨だっ!
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 03:13:08 ID:gVJ21d8W
monaは有志が一生懸命作ってるがBTRONは(ry
2chOS板>>>>>一生超えられない壁>>>>>TRON厨
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 03:35:47 ID:HPlAcEYn
いや、違う。コピペを貼るほうが楽なのだ。TRON厨だから不平を言うのではない。
不満をこぼしたいからこそTRON厨の立場に身を置くのだ。彼らは望んで『TRON厨』になるのだよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 04:12:36 ID:LEZFn23z
晒しageスレ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 04:18:31 ID:lMKsdOhD
>>303

M$見たく優秀なソフトに懸賞金だしたり、
オープンソフトのデバックにも懸賞金出せる
企業に成長してもらいたいね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 04:22:14 ID:a39UWa2L
巧みな話術と明快な推理で、チームを勝利に導こう。

推理対戦ゲーム「汝は人狼なりや?」
http://jinrou.dip.jp/~jinrou/

参考スレッド
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1111248336/
314 ◆kvVZpUk/CE :2005/03/23(水) 06:43:11 ID:21nL7skp
なるほど
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:02:04 ID:dEFffLiX
お金の行き先がMicrosoftからLivedoorに変わっただけじゃん。

クノーピクス使えばいいのに。
使えない理由があるなら、早く解決しなきゃ。
官公庁御用達のお墨付きがあれば、教育機関や企業も追従しやすいよ。
国が国産ディストリ開発でお金をおとして、さらに民間の関連産業も活発になり、
国民のコンピュータ利用のコストを下げる。
厨国はもうやってるよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:27:29 ID:UifdwuMV
オープンソース・ソフトウエアを使うためなら、
無料のディストリビューション使わないと
意味ないべ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:17:39 ID:ABZEsoa6
>>315-316
無料のディストリビューションにまともなIMが付いてたら即使うんだがな
経産省はほりえもん儲けさせるくらいならジャストシステムに出資してATOKを
オープンソース化させればいいのにと思う
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:05:17 ID:wbP/yi+N
IM?Gaim?
IME?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:37:18 ID:dTmV1s3O
役所の人間は決まったソフトしか使わないはずだから
linuxでもBSDでもいいはずなんだよな
windowsにするから勝手にエロサイトは見るしwinny入れるし
ひどいことになる。
まともな管理者もいないからな

それを考えるとTurboだと妥当な考えかと思う
一応サポートもできるし、まあ日本語向けに開発してあるし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:43:13 ID:7mqOVd1q
Vine
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:55:41 ID:SSW51to1
職場でDebian使ってるよ。KNOPPIX-J3.7のHDDインストール。

オフィス: OpenOffice.org
CD-R焼き: K3b-jp
DVD再生: XINE
Web, Mail, News: Mozilla
2ちゃんねる: kita

IPAフォント5書体がバンドルされたので文字もきれいになった。
職場でMS-Officeと文章のやりとりをしてるけれど、
だれもこちらがDebianだとは気づいてないみたい。

でも、職場のオッサンやオバハンに操作法教えるのはメンドクサイから、
他人には特に勧めてない。
勧めたら教育コスト増大で漏れの生産性が下がる(w
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:26:24 ID:S5TI8fRR
そこで、

猿でも使える超漢字

ですよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:16:06 ID:uMuPe06f
TRONは生まれながらにして深い業を背負ったOSだ。
健ちゃんの妄想の為に進化を平気で犠牲にする・・・。
より普及したOSを妬み、そのためならスレを汚すことだっていとわない。
しかし、そうした者でも罪悪感を感じることはできる。
彼らは思う・・・、これは自分のせいじゃない。孫とアメリカのせいだ、と。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:31:15 ID:rL/T0ZAd
一太郎使ってたから移行できたのが大きいと思う
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:47:38 ID:vxuYGtts
ターボリナックスにオペラとユードラとメルエモンでばっちりっすよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:03:14 ID:uis0wv2y
>319
通産省時代から、誰がどこのサイトを見ているかチェックしているよ。
罰則を与えたのは見聞きしたこと無いけれど。

>316
無料のところを使用して、自力でサポートする企業や団体は
そうは多くないと思いますけれど。

なんだかなーとは思うが、そういうもんです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:07:31 ID:/Ee1goPH
>>51
あれはとりあえずぶち上げただけって感じでしたな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:40:29 ID:gP26xVHY
役所なんかMS-DOSでいいだろ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 02:55:17 ID:DxSUDUvn
漏れの会社、桐v5が現役。
逝った時用にPC-98の予備(上司の私物)まである。

コンサルか何かが頻りに世界標準だのシステム連携だ何だと言って
ワケわかんねーシステムを導入させようとした事があったが、
御社は何使われてますかって「DOSの桐」って言ったら失笑しやがったので
桐信者の上司がぶち切れて、そいつら出入り禁止になった。

「給料の計算に標準も糞もあるかっ」
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:18:15 ID:uedvcLu0
まぁ、コンサルの言うとおりにすれば良くなるなら経営者なんてイランワナ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:26:30 ID:0nV5OQBY
コンサルなんて、こっちの代わりに知恵を出させるためだけにいるんだよ。
あとは、社内改革時のお題目。ヒヤリングも他社だと進みやすいし。

代わりにいいようにされないように防衛することに神経を注ぐ必要が生じ、
出てきた答えを現実的なものにする必要は残ったままなんだけれどね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:42:41 ID:52NpcrZg
>まず3台のLinuxデスクトップ機を導入し, 商務情報局の職員が実務に利用しながら検証する。
普通に検証に耐えずにLinux放棄だろ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:22:06 ID:wFc38TLW
日本語ウィンドウズライクなターボで耐えられないようじゃデスクトップ導入は険しぽ

中央大にスーゼリナックスをベースとした、ノベルリナックス・デスクトップ9を採用
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200503210011.html
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:01:11 ID:QYUynJA2
お手並み拝見だな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:23:52 ID:cADjtBeO
実務=ネット・サーフィン
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:32:56 ID:ofh0N0ym
何がdeb厨だよ? 訳け知り顔でこいてんじゃねぇよ。

Debian GNU/Linux を最小構成でインスコすると
500MB未満のサイズで、残りのHDDをファイルの
バックアップにしようできます。神田うのみたいに
超スマートです。だから、今日からこう言おう。

デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん!
デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん!
デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん!
デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん!
デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん! デブ嫌ん!

石塚も内山もテレビから消えてくれよ!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:51:22 ID:NpGYxi0X
Linux は、一般には普及しませんよ。

だって、「使えない奴は使えなくていいよ(プゲラッチョ」っていう雰囲気が、
思いっきり漂ってきてるから。

ユーザのコミュニティも、高慢ちきでいけすかねーし。

周辺機器のメーカーも、ドライバ開発に消極的だし。

その点は、政治力でメーカにドライバ開発を強制した Microsoft のやり
方が正しかった。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:54:02 ID:+nL3mnQU
まあ所詮フリーソフトだからな。
特に日本みたいな国では、よけい流行らんでしょう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:00:25 ID:ofh0N0ym
>>337
あんたみたいな30才過ぎた香具師に、デジタル物の意見は
当てにしないよ。最近は、小学生からLinuxいじってるんだ
からね。試しにNHKの児童用の教育番組見てくれよ。
「後生畏る可し」、ってことじゃないの。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:11:01 ID:NpGYxi0X
>>339
ほらほら。 早速出たよ、この手の手合いが。

見事にいけすかねー事ホザいてるし。

こういう連中がのさばってる限りは、パソヲタのおもちゃ以上には
なれないんだよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:15:43 ID:ofh0N0ym
>>340
30杉の親爺うっぜぇー
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:36:38 ID:XVYh+JAi
nyやshareを入れる馬鹿排除の為か。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 16:37:50 ID:NpGYxi0X
>試しにNHKの児童用の教育番組見てくれよ。

・・・もしかして、変質者?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 17:09:22 ID:lTu+iSQH
春だな。
今どんなことを子供たちに教えてるのか知れってことだろ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 18:39:05 ID:DBPVbkmO
>>343
ロールシャッハテストみたいな反応だなw
「児童用の教育番組」でそういう反応するオマイの
家宅捜査したら、きっと吐き気がするんじゃないか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:11:13 ID:2YPu928l
分かる人だけが使ってる状況が好ましいんじゃねーの、ヲタの皆
さんとしは。

ヲタに取り付かれてる時点で、Linux が日陰者であり続ける事が、
運命付けられてるんだって。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:21:46 ID:XRJBjcdi
一般に開かれた印象を持たれないうちは駄目だろうな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:28:32 ID:2YPu928l
その通り。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 19:56:40 ID:FcXpkpnx
Linuxがデスクトップ分野で(主に公共機関で)シェア拡大
    ↓  <---いまここ
ハッカーの攻撃対象がWindowsからLinuxへ
    ↓
わけも分からずLinuxを与えられた各部門の管理者が
汚染された端末の修正に失敗
    ↓
一般職員が個人の端末にコピッた住民の個人情報が
インターネットに流失
    ↓
やっぱり責任の所在がはっきりしないOSは駄目という事で
いつの間にやらWindowsに戻る
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:17:08 ID:/Uu53dh4
Vineで
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 23:50:58 ID:tJIN66mg
しかし、トロン厨消えたね。どこいったんだろ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:01:54 ID:jqm/5fye
>>349
>やっぱり責任の所在がはっきりしないOSは駄目という事で
そりゃぁ、当然。
>いつの間にやらWindowsに戻る
そういう、帰結は両方のプログラマーが我田引水。
353名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:05:13 ID:2QmOZyM+
試験導入→つかえねー
→でも予算ついちゃったから入れるべ→放置
だから、責任の所在云々まで行かない
354名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:14:39 ID:FaaFw1Q+
98国民機の頃にDOS機を入れるってのは、こんな感じだったかも(w
355名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:18:18 ID:gLdjekPy
>>346
順番が逆だ
 
もともとM$のソフトウェアがnetwork対応できてれば
裏方だったFree Unixなんて表に出てくる事は無かった
356名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:26:42 ID:7P97ts4O
職員の管理パソコンでWinnyを入れてる職員は全て給料1年間20%カット、
棒茄子無しを実行しろ。

話はそれからだ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:30:37 ID:w5m2O+16
ny、share、MXが使えないだけでもLinuxにする意味がある w
まあ、検証段階でたいして金もかからないんだし、いいじゃん色々やってみれば
358↓馬鹿丸出し:2005/04/02(土) 04:35:21 ID:xk1fgnn0
windowsにするから勝手にエロサイトは見るしwinny入れるし
ひどいことになる。
まともな管理者もいないからな

それを考えるとTurboだと妥当な考えかと思う
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:37:33 ID:gLdjekPy
unixの方が専門家にかかれば勝手なソフトが多数有る
単に雑誌でそういう害悪物を流行らせてるかだけの問題
 
そもそも、PCの管理ソフトウェアを入れてないのっておかしくないの?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:40:18 ID:HS8+wiUs
文部科学省肝いりで官製ディストリビューション作って無料で学校その他に配布すればいいのに。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:41:25 ID:si1hbjAi
>>349 の続き
M$に対する責任訴訟が世界中で起こり、破産する前にゲイツは会社をたたみ
Windowsをオープンソース化する。
362↑馬鹿丸出し:2005/04/02(土) 04:42:22 ID:xk1fgnn0
あほ・妄想・虚言
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:53:47 ID:si1hbjAi
>>362
ごめん間違えてた。M$はライセンス条項に、いかなる責任は負わないと書いてるよね。
裁判で被害を受ける可能性があるのは、Windowsを採用してるソフトウェア会社かな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:55:30 ID:P97/38q3
VINE
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:55:43 ID:MfSNYEZ/
>>360
糞ディストリ作成するに全財産!
そもそも、官製Linuxなど何も魅力感じない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 04:59:55 ID:HS8+wiUs
>>365
別に魅力なんか要らない。きちんと動いてきちんとサポートされればいい。
OSに魅力なんて言ってること自体がわけわかんない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 05:07:49 ID:aiygWL0D
となると、オフィススイートは必然的にooo?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 05:11:10 ID:0/sQXigT
>>366
Σ計画、第六世代コンピュータ、BTRON
死屍累々でつ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 05:27:03 ID:HS8+wiUs
>>368
シグマは発想自体は良かったと思う。
めちゃくちゃだったUNIXをせめて日本だけでは標準化しようという案だけなら。
利権がからんで失敗したんだろう。羮に懲りるのもほどほどに。

第六世代は何にも知らない。

BTRONは外圧で潰された。
潰されなかったら今頃おれたちはBTRONを学校で学び
BTRONマシンで2ちゃんねるやってたはず。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 05:46:51 ID:0/sQXigT
>>369
Σ計画が利権が絡んでだめだったのに官製LINUXに利権が絡まないなんて思ってる
オメデタサに乾杯。


>BTRONは外圧で潰された。
アフォらしい、政治力を使って教育現場に無理やりねじ込もうとしたから
ダメだっただけ。
政治的に動いたのが政治に負けた、自業自得。
現にBSDはAT&Tの圧力にめげなかったし、学生の玩具のLINUXは国家のバックアップなんて無かったが
普及した。
ヘルシンキ大学の学生、カリフォルニア大学の分校>>>超えられない壁>>>>日本の国家プロジェクト(w
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 05:56:41 ID:HS8+wiUs
>>370
> >>369
> Σ計画が利権が絡んでだめだったのに官製LINUXに利権が絡まないなんて思ってる
> オメデタサに乾杯。

官製LINUXマシン。なんて利権になりそうもないからね。DELにインストールしたら終わり。乾杯。


> アフォらしい、政治力を使って教育現場に無理やりねじ込もうとしたから
> ダメだっただけ。

だって公共事業だから。


> ヘルシンキ大学の学生、カリフォルニア大学の分校>>>超えられない壁>>>>日本の国家プロジェクト(w

超えられなかった相手は米政府。勘違いしないように。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:01:37 ID:JyjAWZya
経産省の人間ですら使わないKNOPPIXって税金の無駄だな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:03:23 ID:0/sQXigT
>>371
サポートはどうするんだ?
ディストリビューションに含まれる製品のバージョン管理や
ライブラリの整合性チェックは誰が責任を持つんだ?
お前が言い出したことだろ(w

>米政府
ソースを世界中にばら撒けばよい、
LINUXもBSDもそうして普及した
利権にがんじがらめで何も手を打てなかったのが真の敗因。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:03:23 ID:Qk+CTR3a
>>370
TRONは「オープンアーキテクチャ」だったから、どんなメーカーでも
「準拠OS」が作れる状況にあった。それをMicrosoftが我が身の危機
といち早く察知して潰しにかかった。

Linuxは、Windows95で強力な地位を築いた当時のMicrosoftが慢心
のあまり見逃して「芽を摘み損ねた」だけ。

BSDは壮絶な争いの末に今がある。一種の奇跡。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:06:40 ID:0/sQXigT
>>374
>どんなメーカーでも「準拠OS」が作れる状況にあった。
がどこも作らなかった(w
東大で作ってばら撒けばよかったが生憎、坂村は口だけ番町(w
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:10:22 ID:HS8+wiUs
>>373
> >>371
> サポートはどうするんだ?
サポートすりゃいい。軌道に乗ったら民営化。

> ソースを世界中にばら撒けばよい、
なんで税金使ってそんなことしなきゃならないの?
ばらまくのはソースじゃなくて仕様書だろうが。

> LINUXもBSDもそうして普及した
ボランティアでね。
国がボランティア強要するの?
オープンソースコミュニティってカルト団体だったの?
GNUはカルトっぽいけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:18:00 ID:0/sQXigT
>>376
>軌道に乗ったら民営化。
IT版道路公団かヨ(w

>ばらまくのはソースじゃなくて仕様書だろうが。
おいおい仕様書をばら撒いて誰がコーディングするんだ?
コードもなくて仕様書だけのOSか、そりゃ戦う前から負け決定だな(w

>国がボランティア強要するの?
なら政治力で企業に強要するのはいいのかヨ!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:22:49 ID:HS8+wiUs
>>377
> >>376
> >軌道に乗ったら民営化。
> IT版道路公団かヨ(w
そうだよ。最初から国が株主の企業としてやりゃいい。

> おいおい仕様書をばら撒いて誰がコーディングするんだ?
製品化して売りたい奴。

> >国がボランティア強要するの?
> なら政治力で企業に強要するのはいいのかヨ!
頭大丈夫か?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:33:00 ID:0/sQXigT
>>378
道路公団なんて関連事業をファミリー企業で囲い込んでる利権団体そのものなんだが。

>製品化して売りたい奴。
でそんな奇特な奴がこの地球上にパーソナルメディア以外に誰がいるんだ?

>頭大丈夫か?
ボランティアとかエバンジェリストとかファンを育てる努力を全くしなかったから
困ったときに誰も助けてくれなかったんだが、
理屈で言えば仕様が公開されてるんなら
それこそボランティアが互換OSを勝手に作ったって良い訳だが
そんなことは現在にいたるまで、聞いたことが無い。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:35:35 ID:0/sQXigT
有志が一生懸命作ってるmona>>>超えられない壁>>>>>誰も互換OSを作らないBTRON(w
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:42:46 ID:HS8+wiUs
>>379
> 道路公団なんて関連事業をファミリー企業で囲い込んでる利権団体そのものなんだが。
知らんよ。LINUXのサポートする株式会社がファミリー企業で囲い込まれて利権漁ってたら
告発してみれば?

> >製品化して売りたい奴。
> でそんな奇特な奴がこの地球上にパーソナルメディア以外に誰がいるんだ?
> >頭大丈夫か?
日本政府。

> ボランティアとかエバンジェリストとかファンを育てる努力を全くしなかったから
> 困ったときに誰も助けてくれなかったんだが、
ボランティアとかエバンジェリストとかファンとかを育ててどうすんの?
公共事業でしょ?

> 理屈で言えば仕様が公開されてるんなら
> それこそボランティアが互換OSを勝手に作ったって良い訳だが
そんな奇特な奴がいたらやらせとけばいい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:44:57 ID:HS8+wiUs
大体,他人がボランティアやってるのを引き合いに出して偉そうなこと言うのってどういう神経なんだろ。
ゴミ拾いのボランティアやってる団体がいるから 
ボランティア >>>> 超えられない壁 >>>> 金出してゴミ収集してる自治体
とか本気で考えてるの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:52:15 ID:0/sQXigT
>>381
まだ存在しないのに、告発か、ずいぶん機が早い奴だな(w

日本政府も坂村もとっくに見捨ててるけどな>BTRON

>公共事業でしょ
ディストリビューションなんて企業、ボランティアがいくらでも出してるんだが
で公共事業でやる理由は?
お前の案ならサポートも結局民営化するんだろ。

>そんな奇特な奴がいたらやらせとけばいい。
どこにもいないから事実上潰れちゃったわけだが。

>>382
BTRONはゴミってことか(w
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 06:58:50 ID:HS8+wiUs
>>383
> 日本政府も坂村もとっくに見捨ててるけどな>BTRON
国がディストリビューション整備して配れって話はBTRONじゃなくLINUXの方ですよ。
頭の中こんがらがっちゃってる?

> >公共事業でしょ
> ディストリビューションなんて企業、ボランティアがいくらでも出してるんだが
> で公共事業でやる理由は?
仕様を公開して政府の肝いりでOSつくるって話はTRONのほうでしょ。
米に邪魔されなきゃそういうこともできたねえという話。

> お前の案ならサポートも結局民営化するんだろ。
そうだよ。

> >そんな奇特な奴がいたらやらせとけばいい。
> どこにもいないから事実上潰れちゃったわけだが。
そんな奇特な奴いないだろ普通。

> BTRONはゴミってことか(w
OSを作ったり標準化したりするのはゴミ収集みたいなものだってこと。
地味だし大変だけどやればみんなが助かる。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:12:49 ID:0/sQXigT
>>384
ディストリビューションのことはLINUXのことを言ってると思ってたんだがな、
でLINUXなら尚の事、民間で企業やボランティアでいくらでもやってる
サポートも民間でやるなら、無駄にディストリビューションを増やす意義なんて全く無い。

>OSを作ったり標準化したりするのはゴミ収集みたいなものだってこと。
成果は全く上がらずゴミが増えただけ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:19:51 ID:HS8+wiUs
>>385
> でLINUXなら尚の事、民間で企業やボランティアでいくらでもやってる
> サポートも民間でやるなら、無駄にディストリビューションを増やす意義なんて全く無い。
それもそれで一つの見識。
俺は標準化された環境があったほうが教育界にとっても産業界にとっても有益だから
そうする意義があると考え,そう主張した。
その効果について数字を出すことはできないのであとは水掛け論になる。
俺は意義があると思う!
俺は無いと思う!
がループしておしまい。

> >OSを作ったり標準化したりするのはゴミ収集みたいなものだってこと。
> 成果は全く上がらずゴミが増えただけ。
なんだ?シグマのことかな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:34:46 ID:0/sQXigT
>>386
標準化したところでLINUXの開発は日本政府主導で行うわけではない
いろんな団体がそれぞれ勝手に作っているソフトを勝手にパッケージングするだけ。
そこら辺のボランティア団体が作ってるディストリビューションと立場的には大差ない。


Σ計画、第六世代コンピュータ、BTRON、
未踏ソフトウェア創造事業も仲間入りか(w
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:41:28 ID:HS8+wiUs
>>387
そこら辺のボランティア団体というのがどういうものかは知らんが
少なくとも「やや時代遅れだが統一のとれた環境」が日本全国
どこでも標準的に使えるなら便利。
例えば政府の後ろ盾でNTTがサポートしてますとかいわれたら
使う方も大きな不安は感じない。

まあ,NTTじゃなくライブドアだって安心できる人は安心できるのだろうが。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 07:56:44 ID:0/sQXigT
>日本全国どこでも標準的に使えるなら
これをどうやって実現するんだ?
政府の許可の無いディストリビューションの流通を禁止するか(w

>政府の後ろ盾でNTTがサポートしてます
世界レベルでの標準はレッドハットかデビアン、
そんなので安心する奴は、標準的な環境なんてイランだろ。
390雷息子:2005/04/02(土) 09:51:42 ID:RRtOJ7ZC
>>372
> 経産省の人間ですら使わないKNOPPIXって税金の無駄だな。

・・・・確かにそうかも。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 11:54:03 ID:EhsHSbY1
ここでVine厨の俺様が来ましたよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:05:49 ID:JY9zRZyI
役所なんかMS-DOS 286マシンで十分だろ。
LANもいらねぇ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 13:43:24 ID:2vNpK8jx
OSはWindowsでいいから、米国製のMS-Word使わないで日本製の一太郎使ってやれよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:23:52 ID:POQpVEeO
ねぇ、ディストリビューターってプログラマーが
修正したソースをアーカイブして配布する人でしょ。
公共業務に支障が出た時はボランティアのプログラマーがソース修正
してくれるのをじっと待ってるの?

そもそも経済産業省みたいなでかい所がおおぴらっらにLinuxを
利用するならOSFになにか貢献しないと同義的にまずくないの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:28:56 ID:Kme8nc1G
Lindowsも導入でつか?w
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:31:01 ID:qtWGSfDD
>>394
Linuxのスポンサー企業がかね払ってるから純粋なボランティアではないよ
商用のディストリビューションも人も金も出してるしな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:44:02 ID:5jeKfIRV
Linuxデスクトップの導入とか言わずにはっきりと

ウィンドウズパソコンはいいが
エロサイトみてウィルス掴まされるな。
P2Pソフトで個人情報ばら撒くな。

って職員に言えばいいのに。

398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:55:40 ID:CdrbHs2B
言われてもやるのよ俺みたいに

厨房に避妊を強制しても無駄だろ?
だったらパイプカットしちまえってなるわけよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:37:46 ID:g6Ho9IAM
Linuxにもエロが必要
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:18:17 ID:kFirjtfM
>>399
そこでwineですよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:49:28 ID:9GUBWbBb
一太郎 for Linuxも実際は一太郎 for Windowsをwineで動かしてるだけにすぎない
他のWindowsアプリも同じことが可能だ
Linux用に新たにアプリを作るんじゃなくて、Windows用アプリをwineでも問題なく動作するように修正すればいいだけ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 02:15:46 ID:By0tn8Eb
それだったら、結局はLinuxの意味は全くないのでは。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 08:22:30 ID:OGSxcKLj
>>402
別にないだろ。動きゃなんでもいいんだから。Windowsに依存するのが問題なだけ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:13:37 ID:By0tn8Eb
企業は無保証の製品を入れるにはかなり躊躇するから、
それなら、OSぐらい・・・となるんじゃないかなと。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:16:57 ID:lRKXYu/N
>>404
MS が何かを保証してくれるかね?

サポートが欲しいならそういう契約のついた
エンタープライズバージョンの Linux を買うか
サポート屋と契約すればいい。
406雷息子:2005/04/03(日) 23:31:56 ID:t6vuxEm5
こっちはこんなに食い付き悪いのに。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1107757321/
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:30:22 ID:MlXRmZ6g
国が推薦するリナックス!
まずは手軽なリンドウズから初めてみるのもいいよね?
http://linspire.livedoor.com/
これ一本で他にはなにもいらない!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 14:44:48 ID:MlXRmZ6g
すごいね!
しかも今なら無償配布もしているって書いてあるよ!!

公共・教育機関向け無償提供プログラム

株式会社ライブドアは、Linuxをベースとしたデスクトッ
プ用OS(オペレーティングシステム)『LindowsOS 4.0 日
本語版』をインストール不要で起動する『LindowsCD 日本
語版』を教育機関、職業訓練施設、福祉団体への無償提供
を12月5日から開始します。本プログラムは、『LindowsCD
日本語版』を全国の教育機関、職業訓練施設、福祉団体に
広く普及させ、IT(情報通信技術)リテラシーの向上に
よる学習支援、職域拡大のためにご活用いただくことを目
的としています。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 15:14:27 ID:NJPYeA4F
>>406
SUSE Linuxは商用アプリや商用フォントをのぞいたものをFTP版として無償で配布してるけどな
つうか、それがLinuxとしての本当の姿じゃないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:21:25 ID:8oooBCyA
>>406
そこの>>1はもはや日本語とはいえないな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:11:31 ID:Qak7hcJz
>>372
PCを自作するものにとって、Knoppixは必需品。
OSインストールする前にチェックできてウマー。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:00:47 ID:pr97fihi
>>411
最新パーツには対応出来てないべ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 04:35:15 ID:hE0JuoCi
パーツ購入の前にドライバ動くか情報漁るしかないんだよね。
Marvel完成度低いからPro100を買うとか
DeltaChromeやばそうだからRadeon9600にしとくとか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:59:33 ID:Q5mQF/qR
>>370
TRONはほとんど坂村健一人のプロジェクトなんだが。


>日本の国家プロジェクト(w

TRONは産学協同プロジェクト。これは事実。
嘘をついてまでTRONをけなそうとするのはなぜ?

あなたこそ職業工作員、プロ市民なんじゃないの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:02:34 ID:Q5mQF/qR
>>369
ちゃんと考えてる人もいて安心しました。
ビジネス板では「知るものは語らず」ですから、
事情をきちっと知っているものは読むだけで書かない。
だから職業アンチTRONだけが異常に目立つ。
TRONごときにアンチすることにレゾンデートルを見いだしてる
団塊の頭の悪い層かもしれませんが。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:06:28 ID:Q5mQF/qR
>>373
80年代に仕事をしてた人間ならば
当時のアメリカの恐ろしさを身を以て知ってるはずなんだがなあ。
君は一体何才なんだね。

もしかして、80年代にひきこもりのパイオニアだったのかな。
だから当時の空気もわからないし、事実を知ることもできない。

違うかね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:08:55 ID:Q5mQF/qR
>>374
同意。

なぜ、あなたのような普通の人が少ないんだろう。

書き込む人間は偏った思想や壊れた精神の持ち主ばかり。
いつも不思議でならない。
ビジネス板でまともなレスは1000分の5ぐらいで
少なくとも80%は工作活動にしかみえない。

一体どういうことなんですかね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:10:57 ID:Q5mQF/qR
>>375
君のようなぼんくらでも
帝大出て官僚になってみれば
アメリカの恐ろしさがよくわかる。

君は本当にこわいことを知らないで生きてきたぬるぬるの甘チャンなんだよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:15:02 ID:Q5mQF/qR
>>379
知ったかぶりか元TRON信者だな。

転びバテレンは一番たちが悪い。
自分の失ったものと等価のものを取り戻そうとあがき、
元の信仰対象とその周辺に対して異常に粘着するから。


カウンセリングを受けてみてはどうかね。
安いし秘密は保持される。
それになにより君程度の症状は治る。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:18:47 ID:Q5mQF/qR
>>380
そのうちつくるからごちゃごちゃとなんの価値もないちゃちゃを入れるな。

君は傍観者なんだろう?
だったらぼけっと指をくわえてみていればいい。
わざわざ粘着しに来る必要は、君の精神にはあっても、我々にはない。

だから今後一切の粘着をやめたまえ。
それが君の人生にとってもTRONにとっても最良の選択肢だ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:23:29 ID:Q5mQF/qR
>>380
ところで、BTRONには現に「超漢字」という実装があるわけだから、
BTRONが目指していたものを達成できなかったとしても
BTRONそのものが完全な失敗だったとは言えないだろう。
たとえ誰であっても手に入れて使うことができる状態にあるのだから。

ときに、君は使ってみたことがあるのかね?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:25:55 ID:Q5mQF/qR
>>382
TRONに粘着することこそが存在意義な人間に何を言っても無駄ですよ。
彼に必要なのは説得でも論破でもなく治療です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:27:22 ID:Q5mQF/qR
>>383
論理的思考能力にも欠損が見られるなぁ。
君本当にちゃんと医者にかかりたまえよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:35:28 ID:Q5mQF/qR
>>383
>日本政府も坂村もとっくに見捨ててるけどな>BTRON

やる気になればできる。
産学協同で日米政府が妨害をしなければ。

BTRON2をきちっと見直して再生させればいい。

T-Kernelの上にのせることができれば
ハードウェアに依存しないBTRONができる。

その新生BTRONは5年もあればつくれる。
いったん完成すれば、それを政府補助でフリー化して世界中の途上国にばらまけばいい。
ざっと、20年ぐらいでWindowsと拮抗するようになるだろう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 13:43:31 ID:Q5mQF/qR
>>393
そんな中途半端な考えだからジリ貧になる。

日本政府主導で日本企業の技術力を注力してBTRON2改フリー版をつくりあげ、
国際的デジタルデバイドの解消を名目にしてそれを世界中にばらまけばいい。

アメリカ政府とマイクロソフトは自由市場を公式に否定してきたんだから、
自由主義陣営のバックアップ国家である日本が世界市場を正常化するべきだろう。

日本にはそれができるししなければならない。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:25:34 ID:IZgDhbHq
>>414-425

(;゚∀゚)=3
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:26:28 ID:K2GwF+Xw
http://emachines-shop.com/
夏モデル 発売 865Gチップ搭載
春モデル 在庫処分 値下げ
KDDIメタルプラス加入で最大2万円値下げ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 18:56:12 ID:rvly/IDe
>>425
ぶっちゃけそんな中途半端な考えだからBTRONは普及しなかったんだよ。
本当にお前がBTRONを優れた技術だと感じたら政府や行政なんかに頼るん
じゃなく、起業してBTRON作って世界に売ってこい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:28:04 ID:grV0MbK/
BTRON厨は口だけ番長、アメリカのせい、政府のせい、役人のせい、孫のせい
責任転嫁の先には事欠かない、唯一、自分達の実行力の無さのせいとだけは思わない(w
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:48:42 ID:grV0MbK/
歴史を偽造する「口先標準」の教祖
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Sakamura.html

TRON厨のラスボスだけのことはある(w
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:22:26 ID:6+8DErJ6
>>242>>243
今のMacマシンはUNIX系なのでMacOS以外も大丈夫動く
UNIX系だと開発しやすいと思うんだが・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:49:43 ID:uSWEPPFa
>>424
>政府補助でフリー化して世界中の途上国にばらまけばいい。
フリーにするのに何で政府補助がいるんだ?
結局お前も税金にたかることだけ考えてる寄生虫野郎だ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:13:21 ID:5Phbvehk
Linuxがそこそこ知られるようになって一番迷惑してるのは、実は坂村センセという
陰口をささやかれるのはなんでだろ〜
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:32:04 ID:btN6J6Y8
そりゃ仕様書をばら撒けばOSやチップが自然に出来るなんて思う能天気な奴が
実際に手を動かして物を作る人と比較されたら迷惑千万だろう(w
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 22:39:54 ID:rMW7sIAH
>>431
今のMacマシンはftpから落としてきたLinuxとかが使えるのか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 23:38:53 ID:/clV6yoo
>>435
Winユーザーの人間が
サブにMacマシン買ってLinux入れてたりするから大丈夫だと思う
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:00:18 ID:DgvYLDst
>>428
言われんでもそのうちやる。
だまってみていろ。口だけ野郎が。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:00:57 ID:DgvYLDst
>>429
で、おまえはOSをゼロからつくれるのか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:02:03 ID:DgvYLDst
>>430
そいつは有名な粘着アンチTRONだ。
そんなものを引用すると、おまえも工作員と見なす。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:03:39 ID:DgvYLDst
>>432
オープンソースの陰には企業の助力があることも知らないのか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:04:48 ID:DgvYLDst
>>434
当時は、オープンソースなどなく、オープンアーキテクチャーは画期的だったことも知らないのか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:26:50 ID:wdL+YrtZ
>>441
で、それが今の時代でもそのまま通用するとでも思っているのか?
昔を懐かしんだところでどうにもならんぞ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:08:27 ID:DgvYLDst
>>442
オープンソースは万能なのか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 07:42:50 ID:kw5yRIeM
>>441
UNIXは元からソースが公開されてたが何か?
>オープンアーキテクチャーは画期的だったことも知らないのか?
仕様書だけ作って物を作らないのは確かに画期的だったな(w

>>443
万能だなんて誰が言った?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 07:49:36 ID:WDt4dolE
実装から始まって後付で仕様が策定されると、往々にしてその仕様は美しくはないものとなる。
理論設計から始まって仕様策定で終わると、美しいが実装を全く考慮しないものとなる。

オープンアーキテクチャは…ソフトではなくハードでやった方がマシ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 08:43:33 ID:cNAEJEe0
そういえばTRONチップはどこへ行ったのかな?
RISC全盛の時期に富士通、三菱電機、日立、沖電気がGMICROブランドでがんばってたけど
結局無駄に終わったね。
スーパー301条の候補に上がって潰されたというけど、その後もTRONに投資してた企業は
結構あるのだけどどうなの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:42:10 ID:5zeXmfCI
ソニーだけは頑張って唯一商業的に成功させたよね。トリニトロン。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:20:25 ID:3H2Jrg3V
>>446
TRONチップの子孫はいるんだろうか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:23:49 ID:3H2Jrg3V
>>444
>オープンアーキテクチャー

おまえは鈍いから気付かないんだろうが、
当のアメリカが衝撃を受けたんだけどな。

>万能だなんて誰が言った?

オープンソース万歳じゃなかったのか?
立場をはっきりしろよ。


>>445
TRONは実装を十二分に考慮した設計になってましたよ。
これでもか、っていうぐらいに。
450REI KAI TSUSHIN:2005/04/13(水) 09:28:03 ID:IGgAtuNu
2005/04/12 19:05
日本の電子政府利用率は35%と低い--アクセンチュアが世界22カ国を調査
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20082647,00.htm
451REI KAI TSUSHIN:2005/04/13(水) 09:42:24 ID:IGgAtuNu
【LINUX】
2005/04/12 17:11
Adobe Reader 7.0がLinux対応――Linuxデスクトップに援軍
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0504/12/news052.html
アドビ、Linux対応「Adobe Reader」を間もなくリリースへ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20082615,00.htm
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:02:53 ID:9tomJZ8d
だがここでTRONマンセーしてる人は
ウインドウズで書き込んでいるのだった
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:37:50 ID:nrcNNw3D
>>452
Windows使ってる人はTRONではなくWindowsを褒めろと。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:11:12 ID:lMo7SjAE
▼知人の目撃談によれば、デモの参加者らは「日本製品ボイコット」を叫びながら
ソニーやキヤノンで記念撮影していた。「『それ日本製では』と指摘すると、『明日
買い替える』と指でブランド名を隠した」とか。さすが日本の技術力と喜びも半ば、
中国人の支離滅裂ぶりに頭痛がする。

455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:08:19 ID:aGbz0j1P
TRONと叫んでる香具師は超漢字を使ってるんだろうか?
TRON TRONと叫んでいて自分はWindowsを使ってる香具師ばかりだと思うけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:19:35 ID:a+vODP2d
>>449
>衝撃を受けた
そりゃそうだろ、仕様書をばら撒けばOSやチップは誰かが作ってくれるなんて
発想にはさぞかし衝撃を受けただろう(w

>オープンソース万歳
オープンソースは無力だよ、
クソOSやウンコソフトを
普及させる魔法の杖じゃない(w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 07:07:49 ID:v9M44A2n
>>449
これでもかってくらい、BTRON2を待ってるんですが
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:00:12 ID:3/V1bM7F
>>452
適材適所。

>>455
当然使っている。
たいへん心地よい。

>>456
当時の状況を勘案して考えてくれ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 10:03:53 ID:3/V1bM7F
>>457
待つだけじゃダメ。

声を上げましょう。
PMCを急かしましょう。
坂村に直訴しましょう。
自分で実装しましょう。
有志を募りましょう。

それに今となってはBTRON2は古い。
超漢字で判明した実身/仮身とTADの矛盾や問題もたくさんある。

またいちからBTRON2の後継OSをつくろうぜ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:23:28 ID:wU95Lahw

煽るだけ。自分は何もしない。
まさに朝日体質。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:15:57 ID:3/V1bM7F
>>460
それはおまえ。

粘着することが生き甲斐。
世の中のためにも君のためにも










死んだほうがいいよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:18:59 ID:6BMK/Skt
> 粘着することが生き甲斐。

(´・ω・`)
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 07:05:26 ID:3hACIZlx
>>459
実装を全く考慮してないから出せないとは考えれませんか、そうですか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 09:28:28 ID:hcOZQDpo
>>463
詳しく。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:07:45 ID:tbwEzSnh
>>449
BTRON2というくらいだからマシンのCPUにはTRONチップ使うんだよな
そしてキーボードはTRONキーボード
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:07:24 ID:NYz7k+eV
コンピュータリソースの全てが実身として扱えるんだよな、確か。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 09:01:13 ID:+wK1v4Bc
>>465
>BTRON2というくらいだからマシンのCPUにはTRONチップ使うんだよな
そしてキーボードはTRONキーボード

いいですねえ、フォルクスコンピュータ。


>>466
それは別に画期的じゃないでしょ。
それについてはMulticsとUNIXが画期的だったわけで。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 09:31:16 ID:0RFxzzjr
ってか日本語つかうなら漢字ロムいれとけ。スクロールの早さが違うぞ。

っていつまでたってもガタガタのスクロールしかできねーってアメリカは技術力がないね。
日本じゃ 1985年にすでに商品化までにこぎ着けている。 MZ-2500
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 09:33:14 ID:0RFxzzjr
>>459
この際,坂村を実装した方がやはいんじゃねーか?

寿命で息を引き取る寸前に,体から引き離し,脳みそだけとりだすって契約してさ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:07:24 ID:n8yrOcYD
この事でLDは収益アップ?!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 11:21:44 ID:iv/T8OyS
Linux向けのウイルスが増えるな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 12:12:09 ID:yIMdl6LW
漏れはバングラディシュの国家予算に匹敵するほどの財産を築いた
ゲイツはいいかげん儲けすぎだぞとか思うし、対して坂村は、たまごけかごはんをご馳走だと思ってるし
98の頃は
あと少しで仕事が終わると思ったところでOS落ちたり、
BBCでメイル出そうとしてもBBCがどこだかサパーリ見つからなかったりとか。
helpで調べようとしたらちんぷんかんぷんな日本語でさっぱり分からないとか。
恨みも半分あるのと同時になんとなくスレの流れでUNIXやトロン応援してるのだが

今一番思うのはバングラディシュ人もうすこし頑張れよ。つーこと。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 15:52:47 ID:2wKzFGSw
まあ知識さえあればLinuxでもいくらでも遊べるけど
危機感のないアホの行為から情報を守るにはいいことだ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:07:52 ID:GU2WEMGY
>>472
>対して坂村は、たまごけかごはんをご馳走だと思ってるし

。・゚・(ノД`)・゚・。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:09:52 ID:GU2WEMGY
>>473
知識なぞ なくても使える BTRON

だれでもコンピュータ
スーパー・パーソナルコンピュータ
ペルセポネへの階梯
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 20:03:09 ID:azosvAWb
>>475
以前、超漢字をインストールしてみたが全く使い方わからなかったぞ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:07:46 ID:/1EXiSUx
なかなか普及せんね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:09:09 ID:zlUnCv1C
MSが遅いから10年速かったことになるだろうな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 09:59:16 ID:Xt2JZM3C
>>476
原紙箱からつかんでポン

書く

右クリックして仮身化

文章と仮身をシームレスに混在

構造化文章のできあがり
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 10:27:02 ID:oYqSpiaa
Linuxをデスクトップ用に使っても大して安くならんと思うんだが
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 10:31:39 ID:G7jEOdc9
>>480
MSに上納するOS大が2万円安くなるとして、もし300台とかだといくらだ。
そんでもって、セキュリティ対策費用が300台分軽減されるし…
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 10:54:54 ID:CagumPoK
超漢字ががんばってくれたらな・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:01:48 ID:9IOiXD62
>>481
・・・それはフリー版Linuxを使えっていう事か?おい
トラぶっても誰も責任取らないよ
それに役人に対応できるスキルがあるとは思えんし
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:04:18 ID:G7jEOdc9
>>483
トラブルの責任を取るのは、納入業者さ。
Windowsだって、オリジナルのソフトを書いたりカスタマイズしたりと
「責任をそのまんまMSに押しつけられる」状態じゃないんだし、さ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:06:59 ID:Xt2JZM3C
>>482
超漢字ががんばるというより
みんなでがんばろうぜ。

みんなで使え超漢字。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:13:02 ID:Jf+wEha5
>>479
いい加減、ワープロ専用機と汎用OSを区別してくれよw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:34:12 ID:xf9xQit9
LinuxのMozillaとかでブラクラ踏むとどうなるの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:37:13 ID:k11B8j2B
>>487
ブラクラの種類によるだろ。
VBSなら何も起きない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:48:10 ID:NFr2MWX5
90年代中盤までは官庁でも一太郎が全盛だったが、その後駆逐された。
これが認められたら、またお役所に一太郎の時代が来るのか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:03:41 ID:yZs/8Mmx
>6
かわいい〜
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:51:39 ID:8nmyuU1C
マイクロソフトはアップルの20年後を行ってるから
いずれ今のアップルのようにUNIXクローンをベースにした物に移行する
細々と効果的運用を探っていくしかないだろうね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:15:03 ID:5kRvVD/X
トロンってまだ使われてるの?
がんばってほしいなぁ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:30:23 ID:Xt2JZM3C
>>486
特許詐取と技術盗用でマルチメディアを称しているWindowsやらLinuxが汎用OS?

笑わせるなよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:41:25 ID:bs5xu9I4
>>493
>WindowsやらLinuxが汎用OS?


WindowsやLinuxは、何の「専用OS」なのですか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:42:31 ID:V0B2ihtS
VIne Linuxにしてたことあったけど、周辺機器に対応してなくてすぐ
Windowsにもどした。
LinuxはHDDも携帯も、デジタルカメラにも対応していない。
将来はやるとしたらパソコンが安くなるかもという期待だけで、
それまで待てない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:13:47 ID:h8erao7q
tuboつかっちゃってるじてんで…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:04:20 ID:muwWrZE5
つぼ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:21:52 ID:PB4Yn6Iu
>>494
ちゃんとよく読め。

Windowsや最近のLinuxから特許侵害部分と技術盗用部分を取り除いたら
一般人の思うような汎用OSなどと呼べる代物ではなくなる。
それでもなおWindowsやLinuxを汎用OSと呼ぶのならば
>>486とあなたはBTRONを汎用OSと呼ばなければならない。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 19:40:49 ID:MuEuOxC9
何だっていいけどよ。実務で使えれば。
ニーズに応えてくれればよ。
データの互換性が悪いやつなんざ問題外。
簡単に使えないやつも問題外。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:08:13 ID:goLV5q04
それよりWord,Excelフォーマットでのパブリッシングをやめてくれよ
Word,Excelを持ってない奴はどうすりゃいいんだ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:18:59 ID:qmgkqdt8
マクロ入りで送られてきた時は偉い迷惑だわね。
パスワードのためだけにマクロ使うんじゃネーヨ!!!
送り返して別のフォーマットでくれとメールしている。

役所関係はOpenOfficeがすたんだーどになれば、レイアウトは
それにあわれればいいだけ、金のかかるMSOfficeを無理やり購入
させられるよりはすかにましだわね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:04:17 ID:9RFQ3VHD
投資に対して出てくる結果がどうかということを斜めに見ると、役所連中がこさえてる書類なんざ
たいしたもんじゃない。
大切なのはやつらが握ってるデータであって、体裁を整えるだけならフリーソフトで十分。
パブリックサービスにおける生産性とオフィススイートの可用性はまたちがうのよね。

503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:01:56 ID:CXpf2jyk
>>498
BTRONはGUIやビットマップディスプレイやマウスのアイデア使用許諾は何処から得てるんでつか(w
皆ALTOのパクリ。
マルチタスクやマルチユーザのアイデアはMultixのパクリ、プログラム内蔵方式にはENIACのパクリ、
汎用OSというアイデアはS/360のパクリ(w
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:47:33 ID:eUuJtspy
>>503
不利な時は戦線拡大、これすなわち敗北宣言。
あんたは負けを認めてしまっている。
それすらわからないほど鈍いからこそ、そういった行為に出るわけだが。


WindowsはAltoにインスパイアされたのではない。
Windowsは明らかにMacをパクった。
Windowsは具体的にMacをパクった。

BTRONは様々なOSやアイデアにインスパイアされて設計された。
しかし、BTRONはMacの独創を意識的に回避して排除している。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:49:07 ID:eUuJtspy
>>503
もしかして、「Windowsや最近のLinuxから特許侵害部分と技術盗用部分」
の意味がわからなかったのかな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 10:52:11 ID:h8QArEpG
WindowsはMSが各メーカーに「特許で訴えたらダメ」っていう
不平等契約(つーか騙し)をやったからこそ生き残れてる。
まぁ、騙された方もどうかとは思うけど騙すのは犯罪。
507国語辞典:2005/05/03(火) 11:24:42 ID:UMHG7T2k
激しくYRPのにほいがするスレですね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:27:25 ID:dO268xBq
MacOS Xの方がUNIXを意識せずにすんで使いやすいと思うのだが
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:30:20 ID:380b/Qkl
>>508
金がかかるからなあ
510国語辞典:2005/05/03(火) 11:57:24 ID:UMHG7T2k
>503
はい あなたの仰るように
有る製品について他を踏襲しないモノのみで構成する事なんて不可能ですよね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:31:59 ID:90KSDZkJ
>>508
長時間の付けっぱなしでも安定してるのかね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:46:21 ID:XKVk1Oj/
ブラウザとメーラとワープロ程度しか使わんやつは、ほいほい乗り換えれていいなぁ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:47:21 ID:Du/j4MbV
んじゃ、技術計算のためにUNIXクローン使ってる連中をオタクにしないように
しないと
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:48:31 ID:6vM1pivD
>>512
普通のデスクワークではその他に、
表計算とプレゼンテーションソフトが使えれば十分だろ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 12:49:58 ID:Du/j4MbV
>>514
ワークフローと文書管理も必要
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 13:13:51 ID:ysibaIL6
受験生のための驚異の健康補助食品
物忘れが気になるかたもおすすめ!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「キオクアップ」 (商標登録済み)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
好評 発売中 60回分 13600円
申し込み 0120−890−563
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 13:40:32 ID:bNdZW/zB
>>3 読む気もないので・・・なにかのもじりか???
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 14:02:17 ID:CXpf2jyk
>>504
WindowsやLinuxがやると盗用で、BTRONがやるとインスパイア
単なる言い換え、言葉って便利だね。
そう言えば昔ゼロックスがアップルをGUIの著作権侵害で訴えたよな(w

>>505
特許侵害、技術盗用って具体的に何?

>>506
昔アップルは、MSをlook&feelの著作権の侵害で裁判したが負けたよな(w。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:04:48 ID:h8QArEpG
>>518
いや、そんな抽象的なアレでなくて、具体的な特許を
持っていたメーカーがゲイツに騙されて……ってヤツ。

まぁ、国策かとも思うけど真相は明らかになってない。
(なんであんな契約を結んだか)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:13:41 ID:CXpf2jyk
>>519
ソースキボーン、MS関係の裁判はありすぎて、どれだか判らん。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:27:25 ID:h8QArEpG
>>520
裁判に”なってない”ことについてです。
独自OSを持っている大手PCメーカー(富士通とか)が、なぜ
自社OS陣営引き入れ策でなく、MSインストールを選んだか。
(実際にマルチメディア系の特許を日本メーカーは色々持っている)
522雷息子:2005/05/03(火) 16:03:44 ID:ic/kf0jQ
Linux-Notesってないの?。
つか、のーつもあれはあれでめんどくさい。。。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:01:31 ID:CXpf2jyk
>>521
富士通の独自OSって何だ、FM TOWNSの事か(w
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:08:45 ID:TeaYZQ0B
>>523
APCSでね? F9450の。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:11:57 ID:MYLqzYUh
>>523
マーティにチャンネルをあわせたまえ!
ってあったよなw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:20:01 ID:CXpf2jyk
>>524
そんなのもあったねぇ、自治体向けにしか売れなかった奴だな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:25:21 ID:+30PBEhC
カーナビの「カーマーティ」ってのもあったねえ。
妙に憧れたのを覚えている。

ttp://www.kanshin.jp/mobile/index.php3?mode=keyword&id=223188
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:31:26 ID:CXpf2jyk
>MSインストールを選んだか。
日本のメーカー同士で足を引っ張り合ったから、
富士通のOSを日立、日電、松下は絶対に採用しないし、富士通もライセンスしない、
それどころか社内でも事業部が違うと互換性のないPCを作ってた。
MS-DOSを採用しても、DOS/Vが登場するまで、それぞれの会社の独自仕様にあわせて
カスタマイズしてた(w
AT互換機+DOS/Vの登場で各社の独自仕様PCはマトメテアボーン。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:34:27 ID:o65bh6l8
AX
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:10:40 ID:Dn3h/rsB
>>505
IDがスパイ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:22:47 ID:CjmuS7Z0
>>518
Windowsのパクリはあからさますぎ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:05:25 ID:LdS98DZH
>522
5あたりであったような気がするけれど。
普通に売られていたかどうかは。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:08:05 ID:LdS98DZH
>521
金出して作るのと金出して買うの
どっちが安いと思います?

日本電気がPC-98を止めた理由、IBMがOS/2を止めた理由、AIXを方向転換した理由。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 06:14:44 ID:K2jgMPvN
Linuxのアプリをなんとか使えるレベルにしてくれ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 07:59:36 ID:C9Rcs/3R
つか
時代はthin client
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 02:05:20 ID:lPmMFSfO
Linuxを使えんという人が多いけど、Linux専門誌の数を見れば、かなりの人気があると思うけどな
内容も、サーバー関連の記事だけじゃないからデスクトップ用途に使ってる人も多いかと
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:42:18 ID:E6nlpF8t
TRON使えよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:04:17 ID:ARF4I2O3
>>532
ドミノ(サーバの方ね)はver5からlinuxに対応している。
ノーツ(クライアントは)linux版なんて無かったと思うが自信が無い。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:34:53 ID:E/Jvmi1t
>>536
単純に専門誌大好きのヲタが多い層というだけでしょ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:38:38 ID:4YqyOBFJ
国税庁の電子納税、えらい使いにくいなぁ。というか、最初の設定が。
まず、法務局なりに行って電子承認を登録しなくてはならない。
これについて国税庁に聞いても、国税庁では法務省のことなので管轄外
。対応できません!みたいなのりだし。
相変わらず省庁間の連携も悪いし・・・。
そういったところを直さないと電子政府も無理だなと・・。
というか、電子政府になったら役人が削減されるから、あまり役人自体
乗り気でないのかね?と穿った見方してしまいたくなる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 19:31:34 ID:AO2N9+1w
今って、サーバーじゃなくて、デスクトップマシンとして
Linuxプリインストールモデル提供してるとこありますか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:50:10 ID:FX1pRW2j
ヤマダでLindowsをインストールしたデスクトップが売ってるよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:02:35 ID:FaQcOFeE
役所関係がOpenOfficeとTEXとPDF標準になってくれれば、
データの互換性の問題はクリア出来るな。

標準がMSからOpenに変わるだけや、役所相手の仕事は余計な
金かからなくなって楽になるだろうね。

544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:42:19 ID:Yrm6/cex
>というか、電子政府になったら役人が削減されるから、あまり役人自体
>乗り気でないのかね?と穿った見方してしまいたくなる。
通産省はずーっと昔からSGMLを推進してて標準化の最先端を行ってる。
一方で田舎の役所では住民の氏名に外字を使ってアクセスやエクセル(w
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 23:43:18 ID:iOouUd6K
>>543
人件費や時間がただと思っているバカ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 10:31:19 ID:Kv2kuW9K
OfficeソフトはOpenOfficeとは言わないまでもStarSuite
導入してくれ・・・あれならサポートもSunがしてくれる

Win、Linux、Solarisで使えるんだからそうしてくれ

547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 11:45:24 ID:9ifHyu8f
>>543
OpenOfficeってMSと完全互換だと思うのか?
図形や罫線は使えませんね、使えるのはテキストだけ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:43:02 ID:zSwwKSiu
いやそう意味とちゃうやろ。ヴァージョンやOSごとに
互換性のないMSのOffice止めたら楽になんのにという
こっちゃろ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 19:18:29 ID:OwXMEEfM
正直、クライアントPCのOSはWindowsでいいでしょ
それより、MS-Officeに変わるアプリをWindows版で探した方がいいと思う
逆に、サーバー側でWindowsに特化した技術の採用をやめればいいだけだと思う
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:12:40 ID:HoAtADbq
ある小規模企業のWindowsのない1年
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0505/25/news048.html
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:21:38 ID:laapLAae
>>550
あー、やっぱりそんな感じになるか。
MSDEあたりと組ませたAccessはやっぱ便利。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:27:01 ID:OV3XpkA0
どうせ定時まで汗拭いてるだけのじーさんにPCなんざ使えるわけがないだろ。
何使わせても同じだから、いっそ強制労働でもさせとけ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:46:30 ID:CjG+pqVV
マックも自主的においてる職員がいるらしい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:23:52 ID:NZPsizfQ
>>550
アメリカの話じゃん。
日本じゃむり、むり、かたつむり。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:17:44 ID:e8Z8esLe
>>550
この会社はもともとMac使ってたんだからMacに戻せばいいだけだろ
556550:2005/05/29(日) 18:01:43 ID:xFoNLdpO
Tigerは糞OSという事が判明しました。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114875052/

“Tiger”をもってしても、Appleがエンタープライズベンダーになれない「理由」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/10/news031.html
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:26:41 ID:e8Z8esLe
MacもOS9以前はよくフリーズしたけど、MacOS Xになってから安定してるのに
とくに10.3以降は問題ないと思うけど
でも、Linux=フリーウエアってのが納得いかない
アプリメーカーを潰す気か?
経済産業省もLinuxどうこうより、一太郎使ってジャストシステム応援しろよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:46:59 ID:e8Z8esLe
OSはWindowsでも、Microsoft Office使わないというだけでMicrosoftに対して相当な圧力になると思う
正直Windowsより、Officeの方が儲かってるんじゃない?
559カロリーメイツ ◆.AVaorRIXc :2005/05/29(日) 18:55:17 ID:znOmduXi
>>543
詭弁は聞き飽きました

それになにがTEXですか 馬鹿じゃないの?
560トヨタ尾行工場 1670:2005/05/29(日) 19:36:01 ID:OPN+VBub
トヨタ王国の裏側 :2005/05/25(水) 02:30:54 ID:ywTVWTBA
会社の中の警察
「ケーサツというのは会社のケーサツですか?それとも民間の
   普通の警察ですか?」

「送るとき僕の名前はどうしましょう」
「なんでもいいですよ」
「封筒に指紋はつかないですか?」
いくらトヨタにカネがあったとしても郵便物の指紋をすべてチェックするのは
??だろう
「いや、こっちではなく、あなたのほうが調べられたりして」
もししらべるにしても僕なんかよりも 答えているうちになにか
薄ら寒い想いがしてくるのだった。


358 :元警察署長がトヨタには2人いる :2005/05/25(水) 02:44:43 ID:ywTVWTBA
「尾行はついてなかったですか?」
「それなら、僕も注意して歩いています。ずーと見てきましたが
○○です」
「そうですか僕はクルマを、向こうの○○に置いてきたのです。
そこまで僕を運んでくれませんか?」
彼は歩いていて人目につくのを心配しているようだった。
わたしは、私が乗せてもらっているクルマのほうがまだ危ないと
思ったので
「歩いていったほうがむしろいいですよ」といい、そこの主人も
「裏口から出て行けばいいよ」と口を添えた。
彼は挨拶もそこそこに裏口から不安な表情で出て行った。
わたしは、約束どうりだいぶ間をおいてからそこをでた。

?月には2日間で3人の自殺者がでたという。
高岡工場でとりわけ自殺者が多いという。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:21:18 ID:SUPipE4I
独ミュンヘン市がDebian採用、公共機関で進むオープンソース導入
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2005/05/30/5368.html
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 09:18:42 ID:VPxeCsr+
age
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:20:37 ID:zH783mzV
じあげ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 10:06:56 ID:aoIEmGON
>>557
いらん道路を作らない金で、ジャスト丸ごと国営化とか。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:20:40 ID:V4niQJzg
日本の政治家や役人はアプリの重要性をわかってない
Windowsを作ってるMicrosoftがいろんなOSにアプリを作るわけないのに
MS-Officeに支配されるような選択を取ったのがそもそもの間違い
他のメーカーなら、需要があればどんなOSにもアプリを移植するだろう
OSを変える前に、アプリを変えるのが先
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:11:51 ID:Usvq9xBf
日本には立派な国産OSがあるじゃないか。

おまえら屈折してるな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:54:33 ID:2pz7ckrw
>>566
ちゃんとよく読め!!

Windowsや最近のLinuxから特許侵害部分と技術盗用部分を取り除いたら
一般人の思うような汎用OSなどと呼べる代物ではなくなる。
それでもなおWindowsやLinuxを汎用OSと呼ぶのならば
>>486とあなたはBTRONを汎用OSと呼ばなければならない。

568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:18:19 ID:iUe36yfS
>>565
今、アプリの重要性が激しく減っているんだよな。
ワープロとFAXを今でも使っているのは原始人。
今はA4サイズで原稿を書いて印刷することよりもWEBで公開する時代。
紙のFAXよりもメール。
さらに64ビット化の波が来つつあるから、
タイミング的にプラットホームを入れ替える好機なんだよな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:34:29 ID:p0ImMaeH
> 紙のFAXよりもメール
記入用紙をメールで受け取ってそれから手作業でプリントアウトするなんて手間が掛かるわい
それから何でもかんでも考え無しにインターネットとかパソコンとか単一環境に依存するのも危険だわい

そんなおまいは何か障害が発生すると丸ごとダウンしてろ アフォかプ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:08:07 ID:97sc8B5z
FAXを何度も転送して、文字が潰れて分け判らん、結局電話かけて聞き直し、
こんなアフォ名事するぐらいなら、メールの方が100倍便利だ罠。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 05:51:37 ID:0Ml30Xd9
ビジネスで使う程度の文書くらい共通のフォーマットがあってもいいもんだ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 11:43:49 ID:jYwR/LTc
いらね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:03:28 ID:XmqFUjUq
どうしてTurboLinuxを選んだのだろう?>経済産業省
Windowsに一番操作環境が近いってこと????
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:21:46 ID:O1lp+s9u
「まず3台。年度中に数十台」って、なんて控えめな計画だこと。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 17:22:37 ID:O1lp+s9u
>>573
想像だけど、日本企業のディストリビューションだからでは?
576公共抗告機構:2005/07/03(日) 17:26:37 ID:ZuvKNW5p
ここにひとつの問題を抱えております。
皆さんの英知をお借り出切れば有難いです。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/deal/1065357141/l50

中には非常にかわいそうだと思う方も居ます。
どうか見て下さい。御願いします。。。。。。。。。。。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 18:20:18 ID:DIfjva9H
>>565
アプリ(コンシューマ、適用業務など含め)ではプラットホーム間の問題は大昔からの課題で、
アプリベンダーは複数のプラットフォームあるいはプラットフォーム非依存を多くの場合模索する。
それは別のプラットフォームでは高シェアを確保できる可能性があるなど、分かりやすいメリットがあるから。
だが現実的にはその様なアプリは少ない。
それは開発、販売、サポート、マーケなどあらゆるリソースを
プラットフォーム互換の為に相当割かねばならず、大きなリスクがあるからだ。
また当然ながら、客はプラットフォームごと一気にリプレースしたりもする。
要は殆どの場合、儲かる程の需要というか、実際儲からなかった訳だ。
あんたが何言おうと現実がこうなのだから仕方ないね。

まぁあと、Macはメーカーが裏切りまくりで大損続出だったし、Unix/Linuxは儲かるパターンが少ない。
Winは残念ながら、開発者への対応が最も手厚いのよ。

次に客だが、客自身がプラットフォームにこだわらない選択をしてきたのだから、
いまさらアプリベンダーにそんな無理難題を言っても無駄。
プラットフォームに依存するしないとかくだらん事よりも、
中長期 -リプレース2、3回周期として10年程度- で見て、
最もコスト(安全性、対応力、教育費、移行費用など含め全て)の安いものを選択すればいい。


まぁ、経産省がTurboLinuxなんてクズを選択したのは間違いだろね。
次のリプレース時期に残ってるかどうかもあやしいディストリはまずいだろw
赤帽かあるいは使いたくもねぇがSuSE、できればPC-Solaris、この3つしかないね。
企業ユースならLinuxよりSolarisの方が鯖も倉もいいと思う。

あーあと、メーラも重要なアプリだよ。
メール鯖や他のアプリ/Webアプリとの相性、ワールドワイド対応、
証明書や各種セキュリティ製品との互換、PC移行やバックアップなどいろいろ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:41:41 ID:GRfRYi9u
>>577
Redhatは、日本語環境が微妙にアレだからなぁ・・・
デフォルトでインストールされたメーラーは、
日本語が文字化けして判別不能だった。

SunやRedhatは、結局アメリカのことしか眼中にないから、
MSと同じ。つーか、MSより悪い。
しかし、Turbolinuxもなぁ・・・ ライブドアに買われて、一気に
先行きが怪しくなってしまったような気がする。
579名無しさんのお腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:46:15 ID:E2/OaGJN
糞ースから「Turbolinux Personal」が8月5日に1,980円で発売

「Turbolinux Personal」(税込1,980円)は、「Turbolinux 10 Desktop」(税込16,590円)
から商用ソフトウェアなどを除いた基本機能をベースにカスタマイズしたもの

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0621/source.htm
http://www.sourcenext.com/products/t_linux/?i=top
http://www.turbolinux.co.jp/news/2005/jun/tl0621.html
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 18:01:57 ID:RFT9GVN3
Linuxねえ・・・どうも使いづらいんだよな。細かいところに手が届かないというか。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:42:44 ID:j1LrVkQe
Turbopkg、アップデート時にXFCEのターミナル表示化けまくりじゃんか。
[10;8mほげほげとか、シロートが見たら異常だと思うだろうな。

ヘタなGUIつけるぐらいならVineのapt-getみたいにシンプルなCUIにしろよなー
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:49:59 ID:xBXB+aq/
俺も Vine がいいと思うけどな。
役所みたいなところだと特に。

にしても、テストとは言えまずはたったの3台か。3台。
たぶん部署内の誰にも使われずに静かに消えていくんだろうな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:12:37 ID:ZYiTfhbH
何でこんなのでニュースになるんだ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:16:38 ID:MV2hHmkr
>>580
金のない会社や香具師がサーバーとして使うにはこれ以上のものはない
パソコン用OSとしてはドライバやアプリの数からしてWindowsにはかなわない
有名なWindows用アプリがLinuxで動作するようになれば別だけどな
Crossover Officeの日本語バージョンがあればいいのにな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:58:49 ID:ks08eBJe
ICHのシリアルATAが鬼門だ。
格安のExpress5800はオンボードSATA-RAIDなら激安なのだが
Linuxのサポート情報ではMegaRAID積むんならOKとなってる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:27:31 ID:c/lQY3lg
通産省がアメリカの命令でTRONを潰した罪を償うため
経産省はTRONを採用しろ。
587名無しさん:2005/07/27(水) 14:34:38 ID:RVHUMUov
通産省の研究所の使える香具師。
かわいそうに、ソフト修正のために過労死のおそれ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 18:55:22 ID:S/Abn04J
>>16
OpenOffice.org 2.0はそこそこ使える
1.1.x系とは違い、かなり作り直したために1.1.x系で悩まされたぐだぐだ感はとりあえず
なくなっている。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 02:54:28 ID:05EMlLX3
>>586
TRON厨も経産省が責任を持って始末してくれないと名w
590名無しさん@お腹いっぱい。
ありとあらゆるOSスレッドにTRONネタを書きまくるのが現れるね。
今となってはそんなにぬきんでているわけでもないのに・・・。

というか、利用者が増えて要望にこたえていれば、すぐにWindowsと
同じ道をたどるよ。