【行政】国家公務員、基本給一律5%下げ 〔02/23〕

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チョコカフェφ ★

 政府は国家公務員の基本給を全国一律で5%程度引き下げる方針を固めた。公務員
給与が民間企業の平均を上回る地域が多いため、官の水準の見直しにより給与費を
削減する。東京都や関東・甲信越など民間賃金が高い地域では新設する「地域手当」の
上乗せで調整するが、その他の地域の給与は実質減額となり、ブロック別の格差が
広がることになる。8月の人事院による2005年度給与勧告に盛り込んだうえで関連法案
を成立させ、直ちに実施したい考えだ。

 国の予算で給与費は約5兆5000億円(2004年度予算ベース)。一律引き下げによる
給与体系の抜本改革が実現すれば、給与費のほか、基本給をもとに算出する退職手当
も将来、減る見込みだ。国家公務員給与を定める人事院勧告に準じて決まる地方公務員
の給与にも影響する。


続きはコチラ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050223AT1E2200E22022005.html
日本経済新聞社 2005/02/23/07:00
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:03:01 ID:Cl7k5qaW
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:05:47 ID:bfBi8tPi
「5%に」ならいいのに
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:07:49 ID:Si7p4k3i
ろくな仕事してないんだから民間より低くて当然だろ!!
もっと下げろ
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:09:58 ID:az8RGk03
地方だろ問題は
6名無しさん@女性魂:05/02/23 08:11:22 ID:idpfupd0
全員時給700円にしる!
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:11:45 ID:WJK5YG5a
>>3
それだ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:12:38 ID:ubN1J4mu
郵便局員がこれを逃れるためにはさっさと民営化すればいい
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:13:02 ID:FuoChXqe
下げた5%が何処に行くのか? つー話だよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:13:42 ID:ti30fn04
議員年金の廃止は多分、もっと時間がかかる。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:16:21 ID:hirctkA8
リストラがないし、仕事のレベルからすると地方は二割は削減してもらわないと困る。
増税の言い訳としては甘すぎる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:25:16 ID:3Lnvr1gk
地方公務員はどうするんだ・・・
やつらの方がずっとか仕事してねーだろ
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:28:21 ID:k7lXb333
NHKさん
トンネル工事とは、ジョーンズ博士の馬車曲芸の事ですよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:29:32 ID:k7lXb333
>>12
いずれ殲滅される
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:32:51 ID:iHb0PTWC
国家は忙しいだろ

極楽浄土は地方公務員なんだが
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:33:21 ID:/G9dNIW1
もうすぐIMFが来る
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:33:39 ID:nnuEIHxT
霞住人ですが、地域格差解消なら
大手町〜丸の内〜内幸町〜虎ノ門〜溜池に
合わせてください
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:35:45 ID:L6yDmF9G
このスレは伸びそうで
300程度の中途半端な伸びでとまる
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:35:45 ID:tNjJHHAK
そうは言っても、ちゃんと手当てで充当するんだろ。
2026歳公務員:05/02/23 08:36:19 ID:FVbWQTzf
おまえら、ふざけるな。
来月、エルグランドか買うんだぞ。小泉氏ね!
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:37:57 ID:iHb0PTWC
>>20

おまえ
無理しすぎだろ
その年で
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:38:30 ID:c1pwGxrm
地方のほうが問題だろ
給料20%カット、人数も40%カット
これでちょうど良い。
でも警察は人数1.5倍にしろ。
海上保安庁も増やせ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:40:21 ID:L6yDmF9G
入管、税関、内長も増やすべきだな
つーか、北が崩壊した時の
難民の対応どうするんかね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:42:05 ID:+dDpvCwx
>>20
釣り師逝って良し!!
26歳の手取り14万でどうやって買えるんだよ・・・

トヨタに合わせろなどと寝言は言わないが極貧町工場基準でモノを言われても・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:44:50 ID:TShAqaJI
これが実現したら
基本給が16万2000円か・・・
もうだめぽ
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:50:12 ID:CdMLnXUY
>>15
つか問題は痴呆だよなぁ。でも金使ってくれるし、銀行も金貸しまくりの
公務員の財布の財布の紐が固くなるのは困るけどね。なんで中小企業のヤシって
そのあたりが分からないんだろう?公務員の給料を安くしろっつーより
公務員に金をがんがん使えって言う方が理屈にかなってるのに。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:54:15 ID:OFTVOm27
国が買収されないように金貯めてるな
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:55:28 ID:PWXhuoCz
>>26
( ゚Д゚)ハァ?
公務員の金は「回らない」から駄目なんだよ。
公務員に経済の事言っても無駄か。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:56:04 ID:AFPmMwdG
給料そのままで、人を減らせばいいのに。
一般企業は利益がでなけりゃリストラする。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:56:43 ID:kfCuFKCl
国は割りに粟ねえな〜
若手議員の大衆迎合で待遇も長期下落傾向だろな〜
仕事も5%引きの力で取り組むことにするよ
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:59:55 ID:CdMLnXUY
>>28
回らない?家建てて子供もつくってくれてるだろw中小企業のヤシらって
給料安いから結婚もできねえ、安アパート住まいとかって文句たれて
ばっかりだからなぁ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:02:09 ID:AFPmMwdG
勤務中の公務員を釣ろうとフュージャネイザンコピペが書き込まれる予感
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:05:19 ID:RdFgy5ub

           コソーリ
              手当が増える
                       ノダ
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:06:44 ID:PWXhuoCz
>>31
官舎にいつまでも巣くっているくせに何いってやがる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:08:18 ID:RTZuoZIV
一律ってのが悲惨だな
またできるやつが民間に流れて、未来に影響しそうだ
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:09:38 ID:tpD8G8kc
大阪公務員は120%下げていいよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:10:36 ID:PWXhuoCz
>>35
出来るヤツなど、公務員にいない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:11:42 ID:CdMLnXUY
>>34
それは専業主婦をかかえてるヤシらだな。共稼ぎの公務員は審査無しで金貸すよw
つか一番堅い。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:16:04 ID:H8Q5iOmS
キャリアの人間脱出の予感
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:19:34 ID:xlRhjlXR
奉仕の心がないヤツは民間いけよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:21:42 ID:JYCPEgPS
バブル時代は、公務員バカにしといて、
不況になったら貰いすぎってか、オマイラどっかの民族かよ。
それとも民間は、脳みそ足りない連中の溜まり場か?
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:22:34 ID:xhv39KjV
一律ってイラク行ってる自衛隊もか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:24:04 ID:fokaEqwA
>>41
景気の悪いうちに給与も手当も削減しとこうぜ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:26:21 ID:3dFOrjnE
バブル時代儲かってた奴なんて大企業だけだよ。
全てを大企業基準にするからおかしいことになる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:33:55 ID:PWXhuoCz
>>41
公務員がバブルに任せてくだらない役に立たない箱物をそこら中に作ったことは気付かないふりするのか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:36:15 ID:Eea8RFED
ふるさと創生資金
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:42:56 ID:DRvS/bxK
キャリアはあげてやれ。
その代わり、肉体系とかノンキャリ事務は大幅にさげろ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:43:32 ID:hx7c3Iy3
全国一律ってちょっとあんまりだね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:45:38 ID:jx8CYjg3
>>キャリアはあげてやれ

お前馬鹿だな
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:45:58 ID:RTZuoZIV
そだな
あと下っ端の給料を少し上げて、上の方は数に制限つけて
年齢昇給も少し下げればおっけ
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:46:16 ID:et9csJ4b
国家公務員でも、人事院の試験を受けた1種・2種・3種と現地採用の現業がある。

1種・2種・3種 -> 転勤が多い、仕事はハード、若干給料が良い

現業->地元採用で転勤無し、向上心無し、団結力強

現業を国家公務員でなくして民間委託すれば、公務員数削減+経費削減+効率化
なんだが、組合の抵抗にあうのはこの部分。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:47:35 ID:OFTVOm27
>>33
だろうね
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:49:55 ID:PWXhuoCz
>>51
現業は平民じゃないヤツも多いからな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:54:18 ID:A6fkYWme
問題は地方公務員だろ。国からの補助金や交付金がもろ人件費に消えている。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:54:39 ID:et9csJ4b
>>51
現業はなぁなぁの仕事で残業代ほぼ100%支給&年休使いまくり。
1種・2種・3種は仕事量が多い上に、サービス残業&休日出勤多し。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:56:19 ID:i7ky969L
>>51
スト権与えて、リストラしようぜ
57hahaha:05/02/23 09:59:53 ID:urErRl2T
一律? 年収でカットの割合変えてやれや!
あっ!もち年収1000万以上は50%な。 じゃなきゃ下っ端は食ってけんぞ
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:01:39 ID:A6fkYWme
現業が民営化するだけでかなり違うよ。国も地方も現業の公務員の質は最悪だ。あと手当てになくせ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:04:35 ID:OFTVOm27
国家公務員の一部も地方公務員以上に暇が多いもんね
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:08:23 ID:xnxcOoV2
ボーナス無しキボンヌ
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:11:06 ID:FVbWQTzf
国の政治家特に自民党の無駄使いのため年収0円これでいい
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:12:11 ID:OFTVOm27
とにかく、公務員みんな暇そうで仕事してるように見えない
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:14:06 ID:PWXhuoCz
>>62
仕事がないのに人がいっぱいいるんだからやむを得ないだろ!
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:15:20 ID:OFTVOm27
>>63
割り箸の袋詰めでもやれば?
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:17:05 ID:IEzFrQEv
ああ、俺は地方で良かった・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:19:06 ID:/d6j9Qav
>>お前! それは市役所、区役所でサンダルはいて仕事している姿イコール
公務員だと思うなよ。5%も下げられたら大好きなカップラーメンも昼飯
で食えないよ。28歳 17万5000円(--;) 。。。 悲しい。。。
だれか、大好きな「金ちゃんヌードル」恵んで
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:19:09 ID:wNf+DZtK
まずは公務員の預貯金を禁止すればいいんじゃね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:20:45 ID:OFTVOm27
地方公務員は死ぬと家は全て国に寄付されます
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:22:51 ID:PWXhuoCz
>>66
じゃあ、仕事しろよ。
ていうか、公務員は究極の年功序列だから、藻前の同級生が民間でリストラにあえいでいるときに年収1000マソだから
若い内はがまんしろ!ヴォケ!
嫌なら、転職すれば?スキルがあるなら・・・だけど(w
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:28:25 ID:eS3ENgKA
5%って消費税かよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:30:36 ID:p25F9dqR
>>66 市役所、区役所は公務員じゃない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:30:41 ID:h5Cx5P0j
>>66

まあ仕事内容からしたら当然だろ。
うらむべくはその仕事以下の仕事しかしていない
あんたんとこの上司だな


釣られてる?
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:39:55 ID:vIfy4WwH
50%の間違いじゃないのか?
一番仕事が出来る頃まで給料が安いのは、内部での
再分配の問題で、今回のように総額が課題の場合に
それを言うのは筋違いだよね。連中の常套手段だけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:42:22 ID:RcJIhNg4
アホじゃねーの。これ以上給料下げられて粉骨砕身国民のために働こうなんて奴いねーよ。
士気が下がるだけ。適当にやればいいや
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:46:36 ID:mttjHLpG
まあ元は適当に働いてる奴ばかりだから・・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:52:41 ID:A6fkYWme
問題は地方公務員。大阪や北海道はやりたい放題。その原資の補助金や交付金は国からのお金。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:08:07 ID:YN8owwvD
>>76
大阪市なんか発覚するだけまだいい方なんじゃないか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:10:14 ID:TkxYO9Lr
>>74
嫌なら民間へどーぞ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:20:16 ID:0SNQP7sv
やってらんねーとか言って今以上にチンタラやってるとホントにリストラあるかもなw
とりあえず民間の完全実力制もメリットあるからおいでよ〜。
特に>>74あたり。
キミならやれるさ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:21:04 ID:A6fkYWme
>>77
大阪市民より地方の住民のほうが民度が低いのかw
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:22:19 ID:Le9mLckV
終身雇用制があるからなぁ。
2、3割カットでも文句いえんかもな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:24:58 ID:2cQKndBe

たった5%?????

ぬるすぎ
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:27:16 ID:+AAaXDe2
どんな手当てが支給されているのか
すべて開示しる!!


発表されてる基本給は安くても、手当てプラスでイイ額になってる罠。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:29:06 ID:oQwHIchl
まず官舎に入居してる連中の家賃を民間並にしたらど〜だ?
麻布、青山、白金、ま〜すげ〜所に樹木で隠れるようにして
建ってるぞ
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:29:56 ID:JEZw2PBF
関東甲信越あたりは地方手当てがつくって
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:34:11 ID:RdFgy5ub


 暖 房 費 手 当 っ つ ー の も ア ル デ ヨ

87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:35:26 ID:Lh+a1W8f
親玉が、代代公務員じゃぁ、変わるわけねーよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:36:59 ID:+dDpvCwx
>>51
をいをい・・・

現業も普通に転勤あるぞ
給料は1番安いし若い連中は組織に入らないから団結力皆無
組合の抵抗もないからどんどん民間委託されてますが何か?
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:41:36 ID:+dDpvCwx
>>55
>現業はなぁなぁの仕事で残業代ほぼ100%支給&年休使いまくり。
なあなあの仕事で何で残業になるんだよ
そもそも現業に残業手当の予算がつかない今の御時世でどうやって手当てが出る?
つうか現業は最低人員数しかいないから年休なんぞ取れない

もしかして大阪市の現業はウハウハのか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:42:24 ID:ruoUQn5b
公務員の趣味手習い
余裕ぶってるヤシ大杉
呑気すぎるぞ
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:46:39 ID:TkxYO9Lr
>>80
地方に行くほどマスコミのチェックが機能してないってことじゃないの。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:49:00 ID:+vmQKpPh
給料下げなくてもいいから民間並みに働くようにして欲しい
できれば24時間せめて夜12時まではあけといて欲しい
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:54:18 ID:RWjFI4DN
国家公務員もそうだが、一番酷いのは地方公務員。
霞ヶ関で働く公務員は激務だぞ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:01:18 ID:A6fkYWme
>>91
地方に行くほどそしてブサヨが強い所ほどマスコミも公務員給料問題はタブーだよ。組合同士仲間だし。現業もこういうところでは待遇がすごくいいよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:13:53 ID:0Nk99/L0
>>76
北海道に引越して5年になるけど確かに役人天国だね。
っつーか、道内の民間企業も「役人ボケ」してるような所が多いね。
所詮、本州で虐げられていた小作農民を集めた北海道には「倫理観」も何もあったもんじゃない。
臆病で無知な小作農民だもの、猜疑心と羨望のかたまり。
小ずるい奴らしかいない北海道に失望。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:19:30 ID:nK95oXYo
30代までは、下げなくてもいい。
40代以降は15%位下げるべきだろう。
特に2種3種は害しかない奴ばかりだから激減して欲しい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:22:18 ID:RWPRbXFS
公務員の給与が5%下がっても、どうせ民間の給与が更に5%下がるよ。
そうやって労働者の賃金は長期低落傾向へ。
喜ぶのは資本家ばかりなり。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:23:53 ID:DjLysO+A
誰でもいいから自治労をなんとかしる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:24:26 ID:ruoUQn5b
>>95
頑張ってま〜すみたいな宗男なんかが受ける訳ね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:27:35 ID:RdFgy5ub
>>98
自治労について知りたいのだが、どっか良いサイトないですか?
101名無しさん@お腹いっぱい:05/02/23 13:38:32 ID:F4AltYLh
>>96の言われるのが妥当。上が多すぎるんだよ、5%はスズメの涙。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:41:46 ID:RWPRbXFS
安心しろ。
今の若い世代が40代になる頃は、購買力ベースで15%以上給与は抑制されているだろうから。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:01:42 ID:hpOOYUO4
安心しろ。
今の若い世代が40代になる頃は、日本が破綻して民間がいなくなり、役人だけで国を切り盛りしているだろうから。

104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:20:32 ID:3rlRVMHF
どーせ割り増しの手当が付くから総額では5%あげだろ?
てか、人員減らせよ・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:29:14 ID:dg+UYJ3Q
>>104
人員減らすったって、定年は延ばす方向で進んでるし、新卒採用は減らされてるし、
やっぱり一律給料大幅カットがある意味公平でいいんじゃないか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 14:51:31 ID:8UE3uq93
区役所いったら、PCが全台液晶モデルになってた
この俺様が15’CRTで我慢してるのに、小生意気な
107正義の国家公務員:05/02/23 18:18:31 ID:IyZRgzvP
>>106
おまえのような貧乏人は、氏ね(・∀・)
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 18:23:48 ID:tr2Ym2B/
いいんじゃないの。
一律と言わずに社会保険庁とか10パーセントくらい下げて良いよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 18:47:23 ID:w0IB3C2y
馬鹿言うな!!

国家公務員は35%
地方は25%へらせ !!
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 18:56:52 ID:xYLgwc2f
5%って冷静に考えるとすごい額だな。
てかボーナスは満額なの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 18:59:02 ID:ZN7bnqzF
役所なんて指揮官20%と兵隊70%と業者10%で運営できる。
兵隊業務は外注しろ。
もしくは、60歳以上の暇人を徴用し、育児関連事業の兵隊や役所の兵隊として使え。

今のような状態が続けば、社会を知らない離島の住民でしかない公務員の内の20万人程度は
リセットとしての大地震による津波で死亡する。

もちろん、本州の住民は離島の住民のことを朝鮮人と同等程度の人としか思っていないから、
離島の住民が本州に泳ぎ着いたとしても誰も助けてくれないから覚悟しておけよーーーー
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:02:26 ID:tr2Ym2B/
なんだ地域手当って。
また意味不明の手当だして穴埋めするのか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:04:13 ID:wNf+DZtK
どーせなら、半額にして失業者を雇えよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:07:29 ID:Hu7SUCsv
平均年収が1000万だっけ?
5%減というと50万も減ってしまうのか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:10:31 ID:nBEzRXXc
役所も赤字会計監査すればよい
赤字なら給料なしにすれば?
公務員なんて役立たずのゴクツブシ
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 19:56:07 ID:bL5vPdUr
たった5%かよ。
しかも一律って・・・。
若い世代は5%でもいいけど、50代は20%は下げないと。
最低でも平均15%下げないと民間並みにはならない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:03:27 ID:A6fkYWme
社会保険庁職員を首にすれば5%削減でいいよw
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:09:51 ID:fEjiZUSf
でもキャリア官僚のは上げるです。
お手盛りもいいところ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:16:43 ID:ZIAax9v5
官僚を見たらスリと思え
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:19:06 ID:6MFZlk2u
霞の残業組みは、残業代出てないし、地方のベテラン切ったら仕事になんないし、人間は減り続けるし給与あげろよ。
忙しくなるのに待遇悪化なんて冗談じゃない。
中高年切ってばかりの民間てろくな仕事してないんだろ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:26:30 ID:x2wfcQK6
0が足りないと思ったのは俺だけかと思ったが、もうすでにガイシュツなんだな。

年収500万以上は一律4割削減でいいんじゃねぇの。
それで不正を働いたら即解雇ってことで。昔みたいに竹島にでも島流しってのもいいな。
実に合理的じゃないか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:26:47 ID:5vZgwAuf
国、地方の人件費総額=38.6兆円
総人数380万人=1018万円(退職金含む)
なんてことを平気で言ってるし。
これのどこらへんが限りなく捏造に近いかというと、
「人件費」に使用者負担の社会保険料及び公務災害負担金(民間の労災)が入っていること。
「人件費」に消防団員、即応予備自衛官、予備自衛官、審議会委員などの非常勤特別職公務員や、
アルバイト、期限付き職員(多いのが学校の講師)の給料・報酬・賃金が入っているのに、
それらは総人数に含まれていないこと。
分子と分母に大きくチョンボをしているのに、平気でそれを除して平均を出していること。
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:31:28 ID:8Ae6YOpe
社会保険庁は、公社化ののち株式会社化し、ほとんどを
リストラせよ。
国から率先して不要なものを切らないと、財政も景気も
好転しない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:33:46 ID:8vRQCxGv
特殊手当は5%うpします。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:34:42 ID:A6fkYWme
国家公務員もそうだけどもっと酷いのが地方公務員。こいつらには交付金や補助金が行ってるから結構大きい。こいつらの給料や無駄な諸手当を削減すればかなり大きいよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:41:26 ID:FkAKYI4K
「長妻昭(民主党)の意味不明な質問趣意書につきあわされた手当」
「内閣法制局の横暴に泣かされた手当」
「土井たか子(社民党)の質問要旨が何時までも出てこないことによる待機手当」
「鉢呂吉雄(民主党)の質問割り当て時間を考えてない質問要旨により無駄な想定問を作成した手当」
最低でもこれくらいは手当新設してもらわないと中央官庁の志気は維持できません。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:44:24 ID:sM46QaDR
地方と社会保険庁は99%下げていいよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:47:33 ID:x2wfcQK6
>>126
北の楽園へどうぞ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:51:33 ID:5vZgwAuf
地方の上級職くらいは現状維持の方が良いのでは
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:53:39 ID:9A2ytdl8
>>129
県庁の上級レベルならね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:59:01 ID:lVVuwiNA
テレビ局の電波利用料を上げてその分でがんばってる国家公務員の給料に当ててあげればいいじゃん
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:59:46 ID:5vZgwAuf
>>130
地方自治体の運営・意思決定部門くらいは人材確保のためにある程度の
待遇は確保すべきだよなあ。
 思い出せば、高卒の現業職の手当てとかバカみたいに高い時期あった。
今はどうか知らんが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:12:22 ID:PYUrMdXQ
おいおい。
質じゃなくて数を減らせよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:18:54 ID:3IqAH8/p
霞ヶ関の給与水準は丸の内にあわせて( ゚д゚)ホスィ
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:20:43 ID:RTZuoZIV
霞ヶ関は丸の内とあっていると思うよ。
エリート職は民間のほうが高いくらい。
(公務員の癖にサービス残業だし)
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:23:23 ID:AvqywbEE
やっぱわしら霞ヶ関組も、今後はサービス残業いっさいなし!
質問趣意書も国会待機も、残業代出ない限り一切やらない!
と内閣をキョーハクしないとダメなんじゃん?

このままじゃ〜自民党にいいように使われて、そのくせ退職保障無し、
野党からはひたすら叩かれる・・・わけですが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:24:48 ID:KcgAjA1t
5%って、おちょくってるのか、
人数50%減らさないと。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:30:58 ID:ZIAax9v5
後ぱーせんトの略ですよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:31:42 ID:e20UPeIX
>>137おなじ日本国民だから意味ない。それはともかく、
税金は消費税30パーセントとしてほかにどれくらい上がるんだ。
 で、弱小企業の無能社員とかは全部つぶれたり、
50パー給与引き下げだったりか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:53:55 ID:6yFQ8EX1
一律5%引き下げって馬鹿じゃないのか?これでキャリアが続々民間に
行って、公務員が馬鹿ばっかになったらどうするんだよ。総額で5%下げて
有能な奴にはむしろいっぱい給料やれよ。公務員が魅力的な職業じゃ
なくなって底辺大学卒の馬鹿が公権力を行使することになったら目も当てられん。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:55:14 ID:W4zAeHA2
余った公務員は学校近辺の警備、巡回しなさい
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:56:23 ID:Fpajq3B+
金が欲しい奴は民間に行くべきだろ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:58:12 ID:vIfy4WwH
有能無能を自分たちで決めようとするからなぁ。
何にせよ、年齢による格差は是正しないとなんとも
ならんよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:58:27 ID:UPFeIKrS
>>140
一応、都市手当てがあるから、都市部はトータルでは上がる。

こんなにチマチマやってないで、官僚は倍くらいにして、
その他ゴミ公務員は3割カットくらいやってほしいな。
145人事担当:05/02/23 22:07:49 ID:3uLzz0Mp
高級官僚は汚職・贈賄に走ればすむこと。それでなくても既得権は多い。
痛い目見るのは一般職員だけ。
勤務意欲も失せるだろうし、今後の人材の確保も難しくなる。

地方公務員の勤務態度と高給のアンバランスの方が問題あり。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:09:10 ID:mSwrmtNn
>>144
今回ので、都市部も若干減俸になるよ。

若手流出は加速する罠。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:09:47 ID:nMpAEQJE
地方のDQN会社だと「公務員ですら給料下げたんだ。うちも下げるぞ」と
やりかねないな。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:12:59 ID:nBS2x5ST
>>140
I種は微妙かもしれないけど、II種以下に関しては5%程度の賃下げで人材レベルの低下は起こらないと断言していいと思う。
…というか、今のII種って東北大とか大阪大とか早稲田とか中央なんかがごろごろいるわけで、明らかにオーバースペックなんじゃないか?

こういう言い方もなんだが、今までずっと日大クラスが平均値になるような人材を採用していて、それで問題なかったわけでしょ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:14:32 ID:bxonLu9x
文句いってる香具師、公務員だろ
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:19:26 ID:lPsvoZo7
>>148
問題あったから、今、財政赤字なんだろ。
40代、50代が使えないのは誰のせい?
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:20:42 ID:QYAwKKlP
国民の目を欺く“アリバイ作り”に過ぎない。
消費税率引き上げのための地ならしのつもりなんだろう。

国のデータは従業員100人以上の事業所で比較してると思われるが、従業員
100人以上の事業所で比較するのは間違い。
職業に貴賎はないのだから民間の全勤労者の平均と比較しなければ不公平になる。

ちなみに、全事業所に占める従業員100人未満の事業所の比率は“98.7%”に及ぶ。
http://www.campus.ne.jp/~labor/toukei/h13rouki_tekiyou-kankei.html
労働基準法の適用事業場数及び労働者数(平成13年・全国)

全事業所数:4,428,238 100人未満の事業所数:4,369,700
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:20:53 ID:RvHo8RY5
>>148
494 名前:名無しさん@5周年[sage] 投稿日:05/02/23 21:18:30 ID:j2HEzrFj
23 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:04/11/28 16:33:35
>>16

国U 本省

警察庁 早稲田2 筑波1 立教1 同志社1
総務省 早稲田11 慶應5 中央4 学習院3 理科大3 青学2 上智2 日大2  北大1 東北1 新潟1・・・・
文科省 早稲田7 横国3 上智2 立命館2 京大1 名大1 九州大1 東北1 東外大1 お茶1 慶應1・・・・
厚労省 中央大8 早稲田7 明治7 法政7 筑波4 千葉4 都立3 駒沢3 上智2 立教2 神奈川2 立命2・・・
社保庁 日本大6 早稲田5 中央4 明治3 慶應2 お茶2 明学2 立教2 上智1 北大1 都立1 国学院1・・
経産省 中央大7 日大7  早稲田6 慶應4 理科3 北大2 筑波2 宇都宮2 農工大2 明治2 学習院2・・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:22:39 ID:QYAwKKlP
http://www.kachijiten.com/kachi/iken/iken20.htm
>26.9兆円    :都道府県+市町村の給与総額
>2,720,000人   :都道府県+市町村の公務員数
>7.6兆円     :一般会計・特別会計両予算に計上した110万人国家公務員の給与総額
>で、大雑把にいくと予算86兆円に対して公務員の給料に35兆円ですね。

35兆円÷(地方公務員272万人+国家公務員110万人)=916.2万円

ちなみに、スーパー等の販売業は“退職金込みで”平均年収450万円程度。
国家公務員については、13年度末で100万人程度とする国会答弁もある。
これなら公務員平均給与は約950万円。
退職金込みの平均年収は1000万円以上にはなるだろう。

公務員っていいね〜W
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:24:20 ID:mSwrmtNn
>>153
だから、その計算はインチキだっての。

実態は、平均四百数十万程度。
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:25:08 ID:nBS2x5ST
>>150
基本的に、企画を立てるのはキャリアでしょう?
給料でどうにかなるかという問題はおいといて、そこの質をどうにかしなきゃいけないのは認めてるよ。

ただ、II種で旧帝大クラスの人材を大量採用することが、日大クラスの人材を採用することに比べて
劇的な効果があるのかというと、正直怪しいと思うんだが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:29:17 ID:xbI0/NzP
99>>
そう言う事ですね。
公務員崇拝の北海道ではあれだけ騒がれたムネオがあわや当選、ですから。
しかし、ムネオは確かに一部の北海道住民には恩恵をもたらした。
戦術として新潟の田中○栄路線を模倣したのだろうね。
30年位前の昭和時代なら間違いなく当選しただろうね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:29:25 ID:lPsvoZo7
>>155
その発言ひとつ取っても、どれだけおまえが無知かわかるw
実行部隊が馬鹿だったら、
どんな立派な計画でも絵に描いた餅で終わるんだよ間抜けが。

公務員の給料うらやむやつなんて
よっぽど貧乏なんだろw
体動かすしか能がないんだから、黙ってキリキリ働けばいいものを。


>II種で旧帝大クラスの人材を大量採用することが、
>日大クラスの人材を採用することに比べて

学歴は関係ない。
点数(面接含む)で選んだら、自然とそうなったんだろ。
わざわざ使えない人間抱える余裕は役所にはありませんw
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:30:04 ID:oWvky36D
さてカラ残業でもつけるか。昼飯はプール金でカバー。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:31:26 ID:22c24t5v
>公務員の給料うらやむやつなんてよっぽど貧乏なんだろw

オヤジが官僚だったが禿同
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:37:35 ID:Dk1qz95+
まだまだ高い!!特に上の人たち
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:51:52 ID:xbI0/NzP
>>117
会社の登記を北海道へ移したとき社会保険庁へ行ったよ。
担当の係官(課長クラス)が「《燃料手当》は付けないんですか?」だと。
屯田兵じゃあるまいし。
民間の零細企業なんだよ、うちは。
なんで真冬に半袖、短パンでアイスクリーム食ってる奴の暖房費を手当せにゃあかんの?
道内の役所は夏は18℃で冷房し、冬は30℃で暖房してるぞ。
豊かな自然に囲まれ、観光客も多い北海道なのに原住民はバカばっかり。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:04:16 ID:Fpajq3B+
>>154
つまり、表に出ない手当てとか共済への補助とかが莫大な額だってことだ。
手取り額を持ち出すなら、まずそういうのを民間並にしろよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:11:50 ID:A6fkYWme
公務員の人件費で破綻する国が日本か。先進国とは思えないな。財政危機になっても公務員の人件費すら大幅に削減できない日本は世界の笑いものwww
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 23:21:27 ID:QYAwKKlP
>>162
>>153は表に出てる分だけ。
特殊法人に毎年交付している補助金5兆円も実質的にOBに対する人件費の後払
いだし、地方交付金を迂回して支給されている分なんか加えると48兆円の租税
収入で賄えているかどうかはきわめて疑問だ。

民間の2倍にも及ぶバカ高い給料を守るためなら消費税引き上げでも何でもやる
しかないでしょう?
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:08:53 ID:iLa6/vP0
>145
すまさないために給料あげるんじゃん。
日本は政治家も官僚も給料安すぎる・・・。

政治家は官僚の言いなりなんていっているけれど、
米国なんかと違って公費で雇える秘書が1/5くらいだし。
これじゃ、調査分析なんかを自力で行えないしね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:19:42 ID:yHxOu2H2
自衛官の給料も下がるってこと?
この大事な時に?
167学生:05/02/24 02:27:55 ID:ZgnFavsy
なんか2chてさ公務員の話になると物凄い勢いでアンチ(?)が出てくるよね
部署にもよって違うんだろうが
俺の知り合いの地方公務員はめちゃめちゃ忙しく働いてるぞ
田舎のほうの役所勤めなのだが、平日も夜遅くまでやってるし
休日は地域の子供たちの世話をしたりとか、
火事とか行方不明者とか出たら時間問わず出ないといけなかったりとか、
かなりハードな内容なんだけどさ、そういうことをやってる人たちがいるってことを
知っててこういうことを言ってるのかね?

あと、政治家官僚とかも給料上げてやってもいいでしょ。
実際重要な国務についてる人たちにはそれなりの報酬が必要なんじゃない?
年金問題だって、マスゴミが煽りすぎな気がするが・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:29:03 ID:qCT7tL66
>>165
役人だってある程度高い給料払っとけば悪いこともせんだろ思てたら全然違った。

結局、給料が高かろうが安かろうが関係なかった。
要するに人間性とか品性あるいはチェック体制の問題だった。
給料は下げます。その代わり今後は役人に対する監視を徹底的に厳しくするっ!!

てとこだな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:43:30 ID:qCT7tL66
>>167
>あと、政治家官僚とかも給料上げてやってもいいでしょ。
>実際重要な国務についてる人たちにはそれなりの報酬が必要なんじゃない?

職業に貴賎はない。
公務員は民間より高尚な仕事してるから給料が高くても当然、なんてことは
ありえない。

第一、公務員労働には競争的かつ効率的な市場がないから客観的で公平な賃
金の決定は初めから不可能。

結局、“全ての”民間企業平均賃金を基準に給料を決めるしかないわけだ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 02:54:20 ID:PCYdjpFo
50パーセントOFFなら納得!
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 03:05:54 ID:ZvxxR2px
国家公務員はよくやってるよ。


地方に比べれば。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 03:25:25 ID:Lm1J+ADm
>>45
それだ

>>168
>その代わり今後は役人に対する監視を徹底的に厳しくするっ!!

そのための監査機関を作れば雇用対策にもなるな。
交流禁止、便宜を図ったら重罪ってことで抑制しよう。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 11:33:15 ID:E/CkNjtB
30代までの給料の安さがある意味公務員の人生を歪ませていると思う。
偉くなって不正に手を染める奴が多いのも、それまでの不遇を取り戻そう
という気分が無意識にしろあるんじゃないの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 11:37:16 ID:FUveP24W
痴呆工務淫はー?
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:43:07 ID:/JXSWJmL
こりゃあ、益々デフレになるんじゃね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:18:54 ID:daY/0BqN
出身大学の同級生の給与平均にしたら
いいのではなかろうか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:20:22 ID:pszbuY0E
>>176

倍増しても足らなくなるぞ
国家公務員はマジ薄給
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:21:47 ID:pszbuY0E
日本の役人は国際的に見れば実に高水準で清廉潔白
それをこんな目に合わすとは
マジ馬鹿
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:22:30 ID:x+CBzh+G
国家一種ですが31歳、年収500万円足らずです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:26:35 ID:daY/0BqN
>>179
あー、こいつ負け犬だー!
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:27:12 ID:ypCnurmA
ちょっと待ってくれよ・・・
俺公務員だが、同級生のなかでずば抜けて給料安いんだが・・・
これ以上さがると嫁さんくわせていけないぞ・・
転職か
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:27:21 ID:ooHjKy9p
まじめ?
社会保険庁とかほんとクソまじめにやってるよな、自分の利権を守ることだけ
社会保険庁はー200%でいいよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:30:20 ID:8KkRPkUH
>>181
パシリ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:30:41 ID:pszbuY0E
まあ公務員は薄給にしておいたほうが買収しやすくなるもんな
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:30:52 ID:owuPSWoU
>>181
今時元公務員雇ってくれる会社なんてないよ
元公務員って高卒程度の仕事しかできねーし
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:32:45 ID:/JXSWJmL
同学歴、同年代間での給与比較

     公務員    民間
高卒    ◎      ×
大卒    ○      ○
院ドクター ×      ◎  
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:32:48 ID:STMiR8OC
>>176
>>179

明らかに自分より給料の安い公務員には「( ´,_ゝ`)プッ」
明らかに自分より給料の高い公務員には「(゚Д゚ )ハァ?」

>>177
激しく同意


医大卒の厚労省技官なんか何倍にもなるな
>>176よ、足りない分はオマエの全財産・・いや、親族縁者全員の全財産から捻出してくれるんだろうな??
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:34:33 ID:STMiR8OC
>>168
>役人だってある程度高い給料払っとけば悪いこともせんだろ思てたら全然違った。

>結局、給料が高かろうが安かろうが関係なかった。
>要するに人間性とか品性あるいはチェック体制の問題だった。
>給料は下げます。その代わり今後は役人に対する監視を徹底的に厳しくするっ!!

銀行員にも同じ事が言えるだろ
給料が高くても安くても横領や不祥事が後を絶たない
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:34:56 ID:XkUgDsh8
>>181
給料が安いのは知っているよ。
でも、その穴埋めの仕方を間違った人が多いから仕方ないでしょ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:48:12 ID:Lm1J+ADm
>>188
組織ぐるみってのは基本的に無いだろ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:02:19 ID:/JXSWJmL
>>153
地方で年収一千万超えるのは定年間際の人であるか無いかくらい。
数字でたらめ過ぎ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:02:27 ID:5Zu9l8zY
>>153のデータを見て公務員の給料が非常識に高いことがわかった。

しかし、給料が安いと書き込んでる奴もいる。
その言を信ずるならこの国には「二重の搾取構造」が存在していることになる。

国民の血税の搾取と薄給公務員からの搾取だ。

生産性不明瞭の高給公務員に対しまず怒らなければならないのは実態をつぶさに
見ている薄給公務員なのかもしれない、なのに怒らないよね?

薄給公務員達よ。今こそ国民と共に立ち上がろう!!W
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:04:32 ID:5Zu9l8zY
>>153を否定できるデータを出せよw
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:06:44 ID:9SX+Hs3T
>>191
地方在住の公務員でも、「50歳以上の地方の国立大の教授」なら、普通に1000万円超えると思う。

…まあ、もう公務員じゃないけどね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:10:04 ID:T/Few9Rt
本省手当はげしくきぼんぬ
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:34:41 ID:mZLb4frq
 一律5%賃金減額…?
 やることが違うよな。
 ちゃんと貰ってる分の仕事をすれば誰も文句言わない。
 国の借金は増え、国民の暮らしはよくならず、保証は削られてばかり…
まともに仕事をこなせてないことを、給料削減でごまかそうとしてもそう
はいかない。
 今のままなら給料0どころか、逆に赤字分を出してほしいくらいだ。

 逆に、いい仕事してれば、民間の倍額貰っててもいいんだからさ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:35:37 ID:0wnL6jHo

 逃げた警官はクビだよな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:36:00 ID:ooHjKy9p
給食のおばちゃん、緑のおばちゃんは年収800万
赤字の市営バスの運転手は年収1000万
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:40:57 ID:x+CBzh+G
>>198
俸給表でいうと何号俸?
これをちゃんと書いた人はいないんだよな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 22:47:24 ID:krDTzPay
181です。
俺は民間からの転職組みです。
はっきり言って周りは仕事してないです。転職後1ヶ月はマジへこんだ。
ヒマだヒマだ言われてるけど、やれる事はあるはず。
ただ、やらなくても済む事が問題なんだ。
サボってる奴の分は他の人がこなしてるんだよ。
給料に格差がないのもおかしいと思うんだ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:16:20 ID:/JXSWJmL
>>193
「人件費」に使用者負担の社会保険料及び公務災害負担金(民間の労災)が入っていること。
「人件費」に消防団員、即応予備自衛官、予備自衛官、審議会委員などの非常勤特別職公務員や、
アルバイト、期限付き職員(多いのが学校の講師)の給料・報酬・賃金が入っているのに、
それらは総人数に含まれていないこと。
分子と分母に大きくチョンボをしているのに、平気でそれを除して平均を出していること。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:21:10 ID:9SX+Hs3T
>>201
というか、>>1に公務員の「給与費」は約5兆5000億円をしっかり書かれてるんだから、
これを国家公務員の頭数で割ればいいのでは?
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:29:38 ID:/JXSWJmL
5兆5000億円÷110万=500万 そんなもんだろう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:31:45 ID:JwHXLwII
>>201-203
民間だと役員クラスの給料も入ってるよ。

民間の給与統計だと、役員報酬は除外されてるべ?

だから、もっと少ない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:32:42 ID:JwHXLwII
>民間だと役員クラスの給料も入ってるよ。

分りづらいな。

民間で言うと、役員クラスに相当する香具師も、
その総額には含まれているってことね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:37:20 ID:/JXSWJmL
高卒現業でも高給取りがかなり多いから、それがやたら
目だって、やっかみ買ってるんだと思う。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:41:37 ID:STMiR8OC
>>190
都合が悪くなると個人(支店長とか)の責任にして
組織ぐるみである事を否定しようと躍起になるのは御存知?


銀行は昔のお役所の体質を引きずってるんだよw


>>194
>地方在住の公務員でも、「50歳以上の地方の国立大の教授」なら、普通に1000万円超えると思う。

教育職の俸給表を見れば自明だが普通には超えない。

>>195
「12%」があるじゃん。それに本省は激務の見返りとして昇進が早い。
地方じゃやっと係長になった香具師のいる部署に、数歳年下の本省職員が課長級で下りてくる。

ノンキャリでも本省職員は地方じゃ神扱い。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:45:03 ID:STMiR8OC
>>201
おまけに民間はアルバイトやパートの給料まで分子に計上し
その人数までしっかり計上しているときたもんだ。

国家公務員の場合はアルバイトやパートが計上されない。

209名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:54:02 ID:9SX+Hs3T
>>207
教育職5級で、まあ基本給が50万円として…
調整手当がつかない地域だと、月給+ボーナスで16.4をかけて820万円。
で、国立大の教授は本省課長級とみなされるから、管理職手当が20%として、10*12ヶ月で年120万円。
これで、しめて年940万円。ただ、教育職は裁量労働なんで残業代はゼロ。

扶養家族がいて貸家に住んでたりすれば、なんとか1000の大台に乗るかどうかというところかな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:02:42 ID:ZMZbNcr3
詳しい話になってきた途端、「公務員一括り叩きレス」がパッタリ止まったね。

スレ消費のスピードも落ちまくり。 まぁこんなもんだよな結局。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:04:40 ID:gw4jWxff
ところで>>198のソースはないんですか?
公務員叩きするには絶好のネタになりそうなんですが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:10:53 ID:XUloPVoy
>>221
つミ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/2004/20040110ddm008020999000c.html

 国税庁の民間給与実態調査によると、02年の民間サラリーマンの平均年収は448万円(男548万円、女278万円)。
これに対し、全地方公務員の平均年収は743万円(総務省調べ)。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:15:42 ID:8kG6FSNj
>>212
調査対象の母集団の特性と平均年齢は?(笑)

女の平均が「278万円」って段階で、バイトが入ってるの明白。
てことは、男の方もバイトが入ってる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:17:45 ID:ZRT3B9eh
5%を地方カットではかなり甘い。
公務員は高齢になるほど順調に高給取りになるので、
35歳以上は15%カット。50歳以上は20%カットにしたほうがよいと思う。
賞与も10%削減が必要だ。
増税の議論をする前に公務員の大幅な人的、年収のリストラを求める。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:20:23 ID:8kG6FSNj
>>214
公共事業を喰い物にしてきた企業と、
政治家から、財産没収する方が先だろ

桁が違う
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:21:55 ID:XUloPVoy
>>213
おいおい、総務省調べにケチ付けるのか?w
内部調査でいちいち叩かれるようにデータを改竄して出すと思ってるのか?
正気かよ?
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:22:00 ID:YpIIBAkW
http://www.the-naguri.com/kita/kita83.html
財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円。
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁
の国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間
5兆4774億円、地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04
年度予算)。
 これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。ところが、国家公務員
を自衛官や日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と約29万人=03年度末)などを加
えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、地方公務員のと合わせた公務員の
総人件費は、複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。

40兆円÷(国家公務員110万人+地方公務員320万人)=930万円
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sarari-mannkyuuyo.htm
民間平均年収:465万円
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:25:21 ID:ElCKLSKE
>>213
民間女の多くは言うまでもなくパン食だが「パン食は全国一律同水準」
って企業が多いので意外と薄給じゃなかったりする。
実は公務員よりも多く貰っていた、事も珍しくはない。

全地方公務員なら知事・副知事や首長・助役も入る罠。
ついでに国家公務員の給与調査は”管理職を除いた平均”だが、ここで言う管理職とは本省課長や地方の局長といった指定職のこと。
民間なら大企業本社の重役に相当する。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:27:40 ID:ZMZbNcr3

>>212
この記事からすると、
 「バス運転手」 = 横浜市営バス・京都市営バス・大阪市営バス 限 定
 「給食のおばちゃん」 = 東京都杉並区 限 定 (しかも民間委託を検討中)
になるよね。
他の所は分からない。
しかも平均値は別にあって、高い給与を貰っているのは一部。

なのに、>>198だとまるで「全てのバス運転手・給食のおばちゃん」が
それだけ貰っているように取れてしまうね。
しかもみんな平均値でなく、最高給で。

まぁ「嘘は言ってない」んだろうけど。
公務員は「一部は全部」に捉えてもいいのかね。
民間だったら、「ウチはトヨタみたいな大企業じゃない!」っつって貧乏自慢できるのにw
220217:05/02/25 00:28:44 ID:YpIIBAkW
>>217は表面に出てる分だけ。
特殊法人のOBに流れている4兆円など表にはでないが実質的な公務員の
人件費に相当する分は含まれない。

やはり、財政を圧迫している最大の元凶は公務員のバカ高い給料。
公務員給与の50%カットはやむを得ないだろう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:29:05 ID:ElCKLSKE
>>215
>公共事業を喰い物にしてきた企業と、
>政治家から、財産没収する方が先だろ

215はそんな企業の恩恵は受けていないと言い切れるのか?
下請けじゃないのか?子会社への派遣じゃないのか?


企業相手の銀行員じゃないのか?
>>216
改竄じゃないだろ。バイトも調査対象になっている旨を明記しろと言ってるだけのことだ
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:30:35 ID:ZMZbNcr3
>>220
その理屈ならば、なぜ「特殊法人のOBを削る」という話にならんのだ?

また、その「50%」はどこから出た数字だ?
223217:05/02/25 00:32:01 ID:YpIIBAkW
>>217の民間平均年収には当然高所得のサラリーマン社長の分も含まれる。

役所から天下ってる役員もね。
224217:05/02/25 00:36:30 ID:YpIIBAkW
>>222
>>217のデータでは公務員の年収はちょうど民間の倍になっている。
民間の数字には退職金が含まれていないが公務員の給料には非人件費扱い
されている分が含まれていない。
それらを勘案すれば50%カットくらいが妥当なところだろう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:37:37 ID:XUloPVoy
>>221
バイトも民間の実態だが?
民間は公務員様のごとく、どんなことがあっても職が保障されてるわけじゃないんだよ
バイトが好きでバイトやってるとでも思ってるの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:38:08 ID:ue1ckwkU
要するに、
あらゆる民間企業に勤めている人間(役職・バイト・パート問わず)の人数と給与と、
あらゆる公職(首相・議員からバイト問わず)の人数と給与を
調べきって、平均を出せばいいわけか。


で、その作業は誰がやるんだ?
また税金投入するつもりか?
民間がこんな生産性のないことをやるのか?
無駄すぎだろ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:40:11 ID:XUloPVoy
>>226
データならすでに国税局が出しているわけだが?
>国税庁の民間給与実態調査によると、02年の民間サラリーマンの平均年収は448万円
>(男548万円、女278万円)。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:42:48 ID:89CR0sWj
これ前に小泉が言ってたやつ?
一律5%は凄いな、、って当然か。元々高すぎるし
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:43:57 ID:ElCKLSKE
>>217=224

213を嫁。年収120万に満たないであろうバイト・パートがどれだけいると思ってるんだ?

http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2002/kakuhou/youyaku.htm#1

女の就業者の実に半数以上がバイトかパート。
年収300万未満になるのも十分うなずけるw
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:47:42 ID:ZMZbNcr3
>>224
その理屈でいくと、公務員全体と民間全体とで
 ・管理職・一般職の比率が同じ
 ・正職員・臨時職員(パート・アルバイト)の割合が同じ
 ・学歴、残業、有資格などの割合が同じ
などを証明するデータが必要になると思いますが。

「公務員だから一律」というのでは、公務職員それぞれの本来の力量、それに見合った収入を
全く考慮していないことになるのでは?
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:50:29 ID:ElCKLSKE
>>225
小遣い稼ぎでバイトしてる香具師もいるが何か?
1年間バイトして年収が50万以下となるような香具師を勘案してもなぁw
>>226
そういうことだ。


民間平均給与なんて意味無し
とりあえず公務員にすら給料で負ける香具師は転職しろ!
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:53:22 ID:XUloPVoy
>>231
ツーかある程度の年収以下のは弾いてるだろ
50万以下考慮したらとてもこの金額にはならん
税金払ってる分だけのカウントだと思われ
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:56:43 ID:thVeC8Md
5%の下げ分で大手町地下の農場ができた
に1000ぺりか
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:02:54 ID:ZMZbNcr3
>>232
でも、民間だと凄まじい稼ぎの人がいるからなぁ。
年に数十億稼ぐ経営者とかもいるんだし、芸能人も民間扱いなんでしょ?
弾かなくてもこうなるんじゃ。 明言は避けますが…。
235217:05/02/25 01:04:39 ID:YpIIBAkW
>>230
公務員一律とは言ってない。公務員給与を総額で50%カットと言っている。

職業に貴賎はないのだから公務員の平均賃金は民間の平均賃金を基準に決めるより
他に方法はないと言っている。
公務員労働には競争的で効率的な労働市場が存在しないから客観的で公平な賃金の
決定は初めから不可能であるという事情も考慮しなければならないということ。

公務員内部の事情は国民にはわかりづらいから給料の配分は公務員同士話し合って
勝手に決めてくれ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:08:24 ID:hs5b1nRL
>東京都や関東・甲信越など民間賃金が高い地域では新設する「地域手当」の
>上乗せで調整するが、

これはおかしい。仕事内容が変わらないんだから東京都の職員も安くていいだろ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:12:23 ID:ZMZbNcr3
>>235
>職業に貴賎はないのだから
職業に貴賤はありませんが、階位や業種の違いは存在します。
当然、学歴も能力も個人で異なります。
これをそれぞれ、民間の同様ケースと照合して賃金を決めることは十分可能だと思いますが。

>公務員労働には競争的で効率的な労働市場が存在しないから
>客観的で公平な賃金の決定は初めから不可能
同上ですね。
競争はなくとも、その国の同様なケースを調べ、その平均値を割り出せば済むことです。
むしろその方が、民間よりも客観的で公平な賃金決定と言えると思います。


>公務員内部の事情は国民にはわかりづらいから
>給料の配分は公務員同士話し合って勝手に決めてくれ。
内部事情も分からないのに、賃金総額を決めようとしていたのですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:16:36 ID:NtnCY045
地方公務員は30パーセント、国家公務員は20パーセント
年収カットすべきだな。人員は4割かっと。
大体何の創造性もない事務仕事だけのこの世のカスみたいな奴らが
あんな給料とってること自体異常。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:24:25 ID:Z/s58SXB
公務員の給料は、寄付のみで賄えばよいと思う。
サービスの受け手が本当に有益なサービスが受けられると判断すれば、
どんどん公務員の給料の割り当てが増えるというシステム。
公務員のサービスに対する評価がダイレクトに給料に反映できる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:31:03 ID:XjMB6lb6
>>237
それって人事院勧告じゃね?
241217:05/02/25 01:32:28 ID:YpIIBAkW
>>237
>これをそれぞれ、民間の同様ケースと照合して賃金を決めることは十分可能だと思いますが。
ムリw 民間の賃金は業種や個々の企業の競争力から派生的に決まる。
公務員労働にはそもそも競争的な公共サービス市場が存在しない。
第一、「市場テスト」だって怖がってマトモにやろうとしてないだろ?w

>競争はなくとも、その国の同様なケースを調べ、その平均値を割り出せば済むことです。
これもムリw
民間の同種の事業の賃金は会社が赤字を出さないことが大前提。
同じ仕事してても赤字出してたんじゃ給料はあたらないよw

>内部事情も分からないのに、賃金総額を決めようとしていたのですか?
内部事情がわからないから国民の懐具合に鑑み、出せる金を出すということ。
不足なら自分達でリストラなり給料の配分に工夫するなりしたら?
それから、サービス水準を下げちゃダメだからね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 01:38:58 ID:RRALvcdx
まず手当てとお手盛りを廃止汁!!
それからだ
243217:05/02/25 01:50:17 ID:YpIIBAkW
>>241の「市場テスト」は「市場化テスト」の誤り。
あと、>>237さんだけど彼が公務員だとしたら本当に甘いね。
民間は従業員に賃金を支払うために営業も技術も経理も黒字を確保すべく血のにじ
むような努力をしている。

それが、同じ大卒なら同じ賃金よこせだの似たような業種なら似たような賃金でい
いだろ?だの、どの口でそんな寝ぼけたこと言ってんの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 03:58:17 ID:4pahPf3g
>>215
両方やるべきだよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 04:42:59 ID:y8TLZJzj
>>241
>ムリw 民間の賃金は業種や個々の企業の競争力から派生的に決まる。
これはオカシイですね。
民間の平均給与自体、その競争力の平均から派生的に決まっているのですが。
それを元に公務員の平均賃金を決めるのはアリで、個々の賃金を決めるのはナシですか?

>これもムリw 民間の同種の事業の賃金は会社が赤字を出さないことが大前提。
これは論理のすり替えですね。
妥当な賃金はいくらかという議論なのに、妥当でも赤字なら出せないだろうからムリ?
民間と比較して妥当な賃金を割り出すのに、赤字黒字は関係ありませんよ。
その賃金に合わせて、業務の規模・限界をさらに割り出すのが手順。
賃金の妥当性を無視して、行政内容・規模を決めることこそ不可能です。

>内部事情がわからないから国民の懐具合に鑑み、出せる金を出すということ。
これは公務員給与のみに固執するあまりの、視野の狭い間違った考えですね。
国民の懐具合から算出するのは、「公務員の給与」ではなく「予算全体」です。
そこから妥当な給与と可能な行政を考えるのですよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 04:45:55 ID:y8TLZJzj
>>243
>民間は従業員に賃金を支払うために営業も技術も経理も黒字を確保すべく
>血のにじむような努力をしている。
これはもう宗教の域ですね……。
民間なら誰でも「血のにじむような努力」をしていると?
そうではないことは、あなたの周りをみればよく分かると思いますよ。
よっぽどの零細企業で全員余裕が無い、というなら別ですが。

>同じ大卒なら同じ賃金よこせだの似たような業種なら似たような賃金でいいだろ?だの
公務員で妥当な給料というのは、それ以外に判断基準は無いでしょう。
それとも、公務員には何か特別な給与基準があるとでも?
それはどのようなものですか? 是非お聞かせいただきたいですね。
247ワイナンド:05/02/25 06:57:16 ID:1LbI34FG
5%削減の道筋をつけたのが大きい

今後は役所の大好きな

対象範囲拡大とカット%の大幅アップ

最終的には何%カットされるであろうか?

今から生活防衛のために

消費を縮小し貯蓄に励まなくてはならいであろう。

248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 07:12:29 ID:p1qncQlU
予算を減らしたら 給料上げたら?
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 07:13:55 ID:8Mt21L+T
窓口の仕事は給料廃止して、チップ制にしよう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 07:17:02 ID:73pr9sjz
>>249
さすがになり手がいなくなるだろ…
その辺はすなおに外注とかでいいのでは。
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 09:41:53 ID:6sTD3kIV
「窓口」という場合、臨職なども含めた「職員」が対応している。

ただ、いわゆる会社の受付嬢のような業務に関しては、外注化が進んでいるところも多いが・・・
これが妥当かどうかは、議論の余地が有る。
民間委託契約と、臨職・非常勤・嘱託等の直接雇用にかかるコストとを比べて、どちらが安価かを考慮すべき。
もし、民間委託の方が高く、かつ随契か非常に限定的な指名競争なら、癒着を疑われても仕方が無い。

というのも、派遣や業務請負の会社で働く人は、相当な額を中間搾取されてるからなぁ・・・。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 10:19:10 ID:zSOuEask
>>239
大企業優遇が今以上に露骨になり、派遣やバイトの冷遇が進む罠
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:36:38 ID:na8Enn/j
公務員給料5%下げるんなら
消費税5%増税は要らんやろう?

さらに公共事業もカットすれば?

254名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:38:49 ID:rLhJnu86
5%下げるより福利厚生なくせよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 11:41:58 ID:dWik7dGH
まだ高いよ。
合理化で削減すれば半分以下に出来るはず。
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:29:36 ID:zSOuEask
>>241
そもそも民間は利益にならないことは例え必要不可欠であってもしないだろ。
逆に利益になるのなら反社会的な事でもやる。
サービス低下させるな!?民間じゃ経費節減のためにサービス犠牲にするのは当たり前だろ。
…最近、民間のサービスの質がめっきり低下してる。昔と同レベルのサービスは別料金当たり前
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 12:44:34 ID:HLpcWAPQ
>>251
非常勤=常勤の奥さん
なんてパタンも多そうだな
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:13:58 ID:tk2y/i9w
まず、人数を3分の一カット
で、基本給を一律25パーセントカット
それと、諸手当を廃止して役職手当もカット
昇給を廃止しして、物価比例型昇降給システムにする

これで、全国津々浦々まで道路も新幹線も引くことが出来る
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 13:16:27 ID:F8BzyYNF
仕事の出来ない奴を毎年5%クビ切るほうがいいな。
減った分は民間から中途で採用すればいい。
260Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :05/02/25 13:33:32 ID:dHi+p/48
>>258
つまり、公務員イラネということね。

ある意味同意。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 14:38:02 ID:RSZM/qaI
人事院のHPで15年度の白書の「資料3−3 俸給表別職員数、平均年齢、平均経験年数及び平均給与月額(平成15年)」を見てみた。
平均年齢41.6歳で平均給与月額が414,022円とある。
ところでこの月額にはボーナス分も含まれてるのかな?
含まれていれば年収が約500万円、含まれてないならボーナス4ヶ月としても年収約650万円以上確定。
これを高いとみるか安いとみるか・・・
年収300万円時代なんて本が話題になった昨今の庶民感覚からすれば、明らかに高いんだろうな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 14:43:50 ID:dWik7dGH
高いよ。クビ恐れが無くて
ほぼ定時で帰れて福利厚生も充実。
こんななめた職業は他にそう無いだろう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 14:47:17 ID:o5SUm1Ac
>>261
つーか、庶民であっても年収300万円時代がどうのなんて本にオルグされてるようじゃ
ダメだ。日本は年収300万円でまともに生きていけるようになっていない。石にかじり
ついてでも高収入を得ないと。日本自身も金を稼ぎまくり続けなければならない。それが
宿命。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 14:48:55 ID:thVeC8Md
プロジェクトX1の悪寒
265だいがくせー:05/02/25 15:07:08 ID:DBfkfDLj
ここまで妬まれるなら、尚更の事
公務員受けよっと
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 16:54:18 ID:qFzVEeE5
まずボーナス0から。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:27:27 ID:8p9KF8Ja
成果無しの職業がボーナスっておかしいしな
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:29:56 ID:iUAxi/hE
>>267
「ボーナス」なんて貰ってませんが何か?
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:31:54 ID:dX6sJrod
>>268
ようするに成果は無いと言うことで宜しいね?
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:34:40 ID:iUAxi/hE
>>269
「ボーナス」なんて貰ってませんが何か?
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:35:15 ID:dX6sJrod
ところで、森くんは角刈り程度で許されると思ってるのか?
男ならスキンヘッドにしなさい
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:39:19 ID:iUAxi/hE
>>271
つまらない(・_・)
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:42:18 ID:dX6sJrod
>>272
いいや、国家機関であれば当たり前の話なのだよ
田舎では知らんかもしれんが
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:44:31 ID:iUAxi/hE
>>273
国家機関として当然の待遇がほしいものです
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:48:57 ID:dX6sJrod
>>274
だからね、国家機関の機材を利用できてる分が給与に反映されてるのだよ
私立出身くん
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:49:54 ID:iUAxi/hE
>>275
意味が分かりませんが?
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:52:12 ID:Sr0pR98/
>>276
まゆげに聞けば
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:53:51 ID:47+OG27+
>>276
つまり、官舎が使えたり終身雇用だったりの、直接給料で評価できない部分の待遇が良いということでは?
それを換算すれば、一概に民間より安いとは言えない、と。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:56:37 ID:iUAxi/hE
(・_・)
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:58:41 ID:iUAxi/hE
>>278
大企業ならば、格安で寮や社宅には入れますよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 20:59:35 ID:Sr0pR98/
>>280
大企業の施設は税金対策ですけどね、ええ、ええ
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:01:11 ID:iUAxi/hE
>>281
そうかも知れませんが、それは、会社の都合というものです
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:02:36 ID:Sr0pR98/
>>282
その都合で松下幸之助は8割を税金に取られました
芸人に消し込みをやらせてたようですが、あの資金は
何処に消えたのだろうか
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:04:12 ID:iUAxi/hE
>>283
(・_・)
そのことが、今の話とどんな関係が?
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:04:35 ID:Sr0pR98/
日本放送をあんなにしたのは、何処の当局の責任なのだろうか
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:07:07 ID:iUAxi/hE
>>285
テレビ局でしょう?(・_・)
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:13:18 ID:47+OG27+
>>280
いや、公務員の待遇の平均が大企業並なら、そりゃ確かに高待遇過ぎると思わないか?

公務員の中には、すごいできる奴もいる。
外資から相当な年俸で引き抜かれるような官僚は、確かに存在する。そういう人は高給でいい。
だけど、現状のシステムだとそういう人の給料をあげようとすると、平均値も挙げざるを得ない。それはできない。
だから、結果的に優秀な人ほど不満に思って、辞めやすくなってる。

余談だけど、たぶん、これからは公務員も「待遇に差をつける」という方向に進むと思う。
(今回みたいに、基本給を下げて手当でカバーすると言うのは、そのあらわれじゃないかと思う)
方向性として、それは間違ってない。ただ、公務員は成果で評価するのがものすごく難しい。
差をつけようとすれば、結局、採用区分で差がつくことになると思うけど、それが正しいことかどうかは、判断が難しい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:15:09 ID:HaYss2VO
人件費の総枠だけ決めて、あとは好きにやらせればいい。
なんの生産性もないお役所仕事なんだから1人平均450万で充分かな。


289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:22:08 ID:1mOfElWS
基本給を5%下げて、昇給ペースががんがん上がったりしてな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:22:35 ID:iUAxi/hE
>>287
(・_・)
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:23:39 ID:QcL+CRLr
調整として手当15%UPします
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:28:58 ID:HaYss2VO
減給しました、総枠では増えましたってのが濃厚だよね。
293217:05/02/25 21:30:30 ID:O/43TaXo
遅レススマソ
>>245
>>246
>民間の平均給与自体、その競争力の平均から派生的に決まっているのですが。
>それを元に公務員の平均賃金を決めるのはアリで、個々の賃金を決めるのはナシですか?

民間の平均賃金から公務員賃金予算の総枠が決まれば、あとはそれぞれの実情に応
じて公務員同士勝手に決めればいいよ。

>民間と比較して妥当な賃金を割り出すのに、赤字黒字は関係ありませんよ。

同じ民間でも赤字会社と黒字会社とでは賃金水準が違う。従って、当然関係はある。
で、民間企業になぞらえれば今の公共部門は赤字会社と同じだ。
だから、比較するなら本来は赤字企業の平均賃金と比べるのが合理的。
しかし、公共部門は>>256さんも触れているように本来民間ではできない種類の仕事
にかかわるべきものだ。だから赤字会社と全て同じにしろとは言わない。

結局、民間の全労働者の“平均総支給賃金”を基準にするのが最も公平だと思われ。




294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:31:12 ID:XO9xDBLi
あと4〜5年で団塊の世代が大量に退職する
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:31:50 ID:Sr0pR98/
愛媛県の援軍遅いな
296217:05/02/25 21:42:36 ID:O/43TaXo
>>245
>>246
>国民の懐具合から算出するのは、「公務員の給与」ではなく「予算全体」です。

その通り!
で、多分あなたも知っていると思うが、わが国の財政は今大赤字でえらいことに
なってます。
歳出削減に努めなければどうしょうもない状況です。
そして、民間の倍も払ってるバカ高い公務員給与が財政再建の大きなネックにな
っていることも事実。
当然公務員給与は下げざるを得ない。

今の財政状況じゃホントなら当分の間タダ働きだって覚悟してもらわにゃならん
くらいだ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:43:31 ID:NG7j79N+
もう一度車検とるか、あと退職まで賃貸だな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:43:54 ID:Kp96Wudr
GOOD NEWS だな
299217:05/02/25 21:58:08 ID:O/43TaXo
>>246
>民間なら誰でも「血のにじむような努力」をしていると?
>そうではないことは、あなたの周りをみればよく分かると思いますよ。

民間は大変だよ。
もちろん、どんな人だっているだろうけど例えばサービス残業など当たり前だった
りする。
民間の90%近くは組織化されていないけど、こんな話は労組のある大手の会社で
も聞くぞ。差し障りがあっちゃマズイんで具体的な社名は出せないが。
赤字会社の経営者はもっと悲惨だ。
従業員に給料払うために何年も自分の給料はなしでタダ働きなどという事例にも事
欠かない。

とりあえず君はもっと世間を知るべきだな。
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:11:39 ID:o5SUm1Ac
>>299
公務員に残業手当などという言葉は存在しないのと同じ。ただ働き同然。
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:14:56 ID:Sr0pR98/
>>300
消防団の話をするな
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:15:42 ID:KC6p5+RF
翻訳:
公務員に残業手当などという言葉は存在しないのと同じ(公務員様が残業などするか。)。
ただ働き同然。(現在もらってる給料じゃ公務員様にとってはただ同然だ)。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:16:04 ID:o5SUm1Ac
>>301
中央官庁も教員もそうだよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:16:53 ID:47+OG27+
>>300
まあ、霞ヶ関と大阪市では残業手当に関する対応なんて真逆なわけだが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:22:34 ID:QbMHaQxJ
地方公務員は95%カットでEだRO
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:01:16 ID:vOErWINw
やはり公務員がレベルロウなのは、公務員の大半が最初から公務員で
ある(他の普通の一般社会を知らない、まるで、だだをこねるコドモの様になっている)
からだと思います(一部には立派な志を持った人もいますが)。
私が知っている国家公務員の中で、民間を5年経験して、試験を受けて公務員に
なった人は、「民間だったら、こんなに甘くない」をしきりに言う人がいます。
決してこの人は、例の世襲制の郵政族ではありません。
公務員は、5年間は民間企業で鍛錬してから、を条件にしたら国は変わると
思いますが。。。
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:03:24 ID:XqnkewQS
>>306
それでは民間ドロップアウト組が増えてしまうでしょう
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:12:13 ID:47+OG27+
>>307
実際問題として、民間ドロップアウト組みで官僚を構成した場合、ヤバイのだろうか?
中には志があって「年収激減するけど、日本のために俺が公務員になろう」という人は、いなくもないんでない?
実際、研究者なんかでは、企業の研究所から国立大学の教授に転職(もちろん年収はかなり減る)する人は決して少なくない。
309名無しさん@恐縮です:05/02/25 23:19:12 ID:GGCxwpcl
まあ、公務員の仕事があまいのは、赤字を出しても結局、税金で
穴埋めできるだろうという意識があるからだろう。
「公務員の仕事がなくなったら困るのは市民の人です」
というある意味、卑怯な物の考え方が存在しているのだろう。
5%程度の給与削減で納得していては駄目だな。給与や手当、
福祉制度など全般について公務員の構造改革(リストラ)が
必要な時期に来ている。聖域はないぞ。

310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:20:16 ID:o5SUm1Ac
>実際、研究者なんかでは、企業の研究所から国立大学の教授に転職
>(もちろん年収はかなり減る)する人は決して少なくない。

実験に投入できる予算の額が全然違う。しかも、商業ベースに乗らない
基礎研究やニッチ分野も手がけられる。さらには企業にいただけでは
到底手に出来ないような影響力も、実力次第で手に入れられる。

ボランティア精神に富んだ香具師で官庁を組織しようなどとは、話し合いを
持つことで戦争はなくなるという地球市民以上のお花畑。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:36:00 ID:Ae5CrRfO
地方公務員は、(年代ー3)×15%位は給料減らすべきだな。
仕事相応だとそんなもんだろ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:39:46 ID:QbMHaQxJ
官僚を含む公務員の能力が低すぎなんだよな
恵まれた環境は人を堕落させるといういい実験場だ
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 23:40:19 ID:F8BzyYNF
民間ドロップアウトって、転勤ができないとか家族の事情によることが多いから
地方公務員にはむしろもってこいなんだが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:08:47 ID:dWik7dGH
財政が火の車なのにどんな無能でもリストラ無し、
給料ダウン無し、福利厚生が分厚くて幸せですね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:23:41 ID:XkFU2SXJ
>>306
>私が知っている国家公務員の中で、民間を5年経験して、試験を受けて公務員に
>なった人は、「民間だったら、こんなに甘くない」をしきりに言う人がいます。


そんな香具師も1年経てばぬるま湯に慣れきる。

>>310
最後の2行激しく同意。

田中さんの研究が認められたのはノーベル賞を取ったから。
もし取れなかったら数年後にはリストラされてただろう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 00:25:23 ID:/ingrptD
どうせなら役に立たない事務職員を大幅に減らして警察を増員しろよ
あと生活保護対策もな。100万人が税金から毎月何万も貰っているというのはありえない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 06:22:03 ID:QssSdPwO
>>312
考えてみれば、文系の官僚なんかは、採用時点では同世代のハイトップを上澄みすくうようにして集めた連中なんだよな…
素材的には、間違いなく企業の採用担当者たちがよだれをたらすような連中だろうに、
それをうまく育てられないんだろうか。
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:33:54 ID:2yyBMXAc
>>317
どうして何も知らずに、育ってないと考えられるんだ?

30代の官僚は、引く手数多で早期退職して問題になってるが、
これは、10年前後、官庁内で育成された人材な訳だが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:36:05 ID:eY4CFbMQ
>>1
>国家公務員、基本給一律5%下げ

当たり前だよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:16:54 ID:vcgTQZPg
>>318
能力が欲しいんじゃない。コネだよ、コネ
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:18:53 ID:2yyBMXAc
>>320
若手にコネなんか期待されとらんよ。

実態を知ってから言えば?
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:20:10 ID:2yyBMXAc
>>320
そもそも、官庁側が、若手に抜けられることを問題視してるのに、
それで、コネとして有効に機能する訳ねえだろ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:25:53 ID:YhdXtoM3
>>317
10年あればそういう人間も役所独特のなあなあの雰囲気に染まると思うが。

結論:役人を見たら税金泥棒と思え
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:29:45 ID:LmWEaWDm
>>317
官僚を操る国会議員がアフォだから能力が活かされないんだけどな

325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:30:37 ID:mmk8JnsB
>>321
実態を知ってから言えば? と言うが、
行政は、行政の実態を積極的に国民に知らせてきただろうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:31:13 ID:YhdXtoM3
>>312
戦後の復興がわりあい上手く行ったのはそのせいかもね。
人間って、追い込まれると実力発揮するやつと、環境が恵まれると実力を発揮するタイプがいるから。
日本は前者が多いんじゃないかな。
だったら役人を追い込んでみれば、もっといい方法が見つかるかもね。
それが役人に犠牲者を出すことになっても。ま、犠牲になりたくなければ自分なりの
方法で頑張ってくださいって感じだね(w
トップが「自己責任で」って言うのが親方日の丸なんだし(w
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:35:37 ID:YhdXtoM3
>>318
次に自分たちが批判のターゲットになるとわかったら普通逃げるだろ。
逃げないバカは池沼だ。もしくは、行き先がないか。
で、その池沼が固まってるのが現在の役所なわけだ。民間以上に使えないわけだよ。

製品一流、政治五流のけつもちキチガイがほざいてんじゃねーよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:37:58 ID:2yyBMXAc
>>325
ハァ? マジ低能?

「行政の実態」じゃなくて、「早期退職者の実態」だぞ。
そんなもんを、行政側から公表出来る訳ねえだろ。
退職後の個人の動向を発表したら、裁判ものだろうが。

知りたければ、自分で人脈作って調べるしかない。

この社会は、全てPCで情報集められるほど、お手軽じゃない。
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 13:05:16 ID:mSepraAg
公務員は、純粋に公務を追及すべき職務。
一攫千金もないが、リストラも少ない。倒産しないから。
警察官、消防署員、教員、自衛官、、自分の使命と人生と向かい合って社会に貢献する。
貢献の対価を金銭置換する人は、民間企業に転職すべし。
民間でも、職務意義遵守で、活躍している人が大部分。
いっそ、公務員給与は、信頼できる経済指標にあわせる方が合理的。

330名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 13:19:45 ID:4rjxzxkw
一律は酷いな。
高級キャリア官僚は5%減ろうが
糞高い給料もらってるのは間違いないんでしょ。
バブル期に馬鹿やった上の人たちの給料を30%削減してほしい。
あとは今無能な国際取引やってる人達とか。
末端の人間の5%削るより上の人間がまずけじめをつけるべき。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:44:50 ID:jiYzRFaU
最低号俸の人は可哀想。今でも手取り10万にも届かないのに。
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:51:16 ID:tG+yzPVH
>>329
TOPIX対応にしたらええなw
あと、官僚の政策失敗に対する懲罰制度は有った方がエエな
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:51:19 ID:qV/NdAGP

ほんとに。
バブルの頃踊ってたやつは、首つって生命保険で少しでも補填すべき。

生きてて恥ずかしくないのかね、あの連中は。みっともな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:53:09 ID:7Lz9BSZm
>>331
それでも毎月必ず決った日に給料を決っただけもって帰れる。

つか最低号俸でも手当ては付くしな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:56:37 ID:ApIP8anZ
>>312
恵まれない人はねたみで人格がゆがむといういい例だね、君は
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:57:44 ID:1SJ1D+jZ
.
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:16:24 ID:za9ng4kK
国の借金が大幅赤字なのに、5%削減とか言ってないで、
年収を15%以上カットしろよ。
公務員は民間みたく大幅なリストラが進んでないからさ。
どうせなら、公務員の年収を赤字企業並の年収に合わせてほしい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:23:33 ID:A+fH+LMO BE:41429063-
約5兆5000億円って国の給与費全部?
高いのか安いのかよくわからんが・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:56:48 ID:nudzWRi6
平成16年の時点で、国家公務員総数は96万7千人。
5兆5千億を総数で割ると、一人当たり年収は568万7千円。
かなり安くないか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:03:38 ID:Ae6faqq/
>>339
>>217
国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)
が年間5兆4774億円
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:11:19 ID:9SQl+Lgk
基本給だけ下げてもあんまし意味が無い。
全体の5%にしないと。
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:17:23 ID:qV/NdAGP
ゴム印リストラするのはかまわないんだが、民間にこられても迷惑な点もある。

1、タイムカード押さないと遅刻になる。
2、水増し・カラ出張を大声で話さないこと。
3、事務用品を家に持って帰ってはいけない。

こういうのを、一から教えなければならないんだ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:20:56 ID:pxCMUPWQ
タイムカードかどうかなんて枝葉末節にこだわっていて笑える。
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:29:19 ID:qV/NdAGP

出勤簿に印鑑だから、ゴム印は。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:30:27 ID:Gb4R1Ge1
公務員 >> 正社員 >>>>>>>>>>>> フリータ >>> ニート
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:31:07 ID:aI9VQzjT
>>339
民間平均年収が520くらいだから、高いとも取れる。
なにを基準に置くか次第
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:32:30 ID:Gb4R1Ge1
公務員様

正社員
派遣
フリータ
ニート
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:05:24 ID:4WBza3yv
>>346
比べた方にもよるが、国家上級の公務員と、
同じくらいの学歴のあるやつが大企業にはいった場合を比較すれば、
民間のほうが給料は、ずばぬけて高いよ。

公務員は、残業つかない。ボーナスも少ない。手当の類いも少ない。
基本給は、場合によって多かったり少なかったりだろう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:08:41 ID:4WBza3yv
自分は努力せずに金がほしい、

他人には、金はやりたくない。
それが、税金が原資となってる金ならなおさらだ。
公務員なんて、奴隷だから、うすい粥でもすすって、
文句いわず働け。
すこしでも、不正でもやらかしたら、くびだ。

というのが、このスレの趣旨なんだろう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:10:52 ID:P15X3WeR
>>348 天下りもいれるとあっさり逆転するよ。
351雷息子:05/02/26 23:11:55 ID:A7baLwE8
若手官僚、留学後の退職多発…費用返還ルール作り悩み

 国費での海外留学後に「霞が関」を去る若手官僚が相次ぎ、人事院が対応に頭を悩ませている。
税金の使い道が厳しく問われる中、留学費用の返還に関するルール作りに乗り出したが、これと
いった決め手がない状態だ。
 入省8年未満の若手官僚を2年間、海外の大学院などに留学させる「行政官長期在外研究員制
度」は、行政の国際化に対応する人材を育成する目的で、1966年に始まった。
 2004年は129人が派遣され、制度開始からの派遣者は1910人に達している。
 しかし、90年前後のバブル期のころから、留学後、数年以内に退職する官僚が増え始めた。
人事院によると、98年から2002年までの5年間に派遣された506人のうち、2004年
10月現在ですでに45人が辞めている。
 退職者の所属は総務省が11人で最も多く、経済産業省、農水省、国土交通省なども目立つ。
外資系企業のヘッドハンティングを受けたり、家業を継いだりと、事情は様々だ。「バブル期は
企業の引き抜きが多かったが、最近は『官僚に魅力を感じない』という理由も多い」(人事院関
係者)という。
 一部の省庁は「おおむね帰国後5年以内に本人の都合で辞める職員」(国交省人事課)に対し、
「寄付」の形で関連費用の自主返納を求めている。
 総務省では、留学期間中の給料、授業料、滞在費など約2000万円にも上る経費の詳細を退
職者に提示した。その結果、11人のうち2人は、2年分の授業料に当たる500万円程度の寄
付に応じた。
 しかし、こうした要請に強制力はなく、「寄付」に応じない退職者も多い。人事院は2001
年から、帰国後も仕事を続けることを約束する確認書を派遣前に書かせるなどの対応策を取るよ
う各省庁に呼びかけているが、効果のほどは定かではない。
 このため、人事院では省庁任せの対応を改め、留学後に早期退職する職員に費用の返納を強制
する法整備も含めた統一ルール作りの検討を始めた。2006年の留学者の選考に間に合わせた
い考えだ。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20050226ia22.htm
352Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :05/02/26 23:25:15 ID:SddCb7vo
>>348
もちろん大学にもよるが、一般的に中級〜上級の国立大では「公務員=負け組」となるが最上級国立大や一流私立大では逆に勝ち組。
難しいところだな。

ちなみに僕の大学は中級の痴呆国立大なので公務員めざす、というと哀れみの目でみられる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:29:20 ID:4xhje4dQ
>>350
今の若い連中は天下りなんて期待してないよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:33:03 ID:P15X3WeR
>>353
官僚は若いときは元気がいいけど、年齢とともに急速に
コンサバ化していく。この腐敗速度は民間よりも早く進む。
個人の性格とかじゃなくて。

今天下ってる人たちも、若い頃は青雲の志もってたんだよ。
355Hi-Sa-Me ◆HiSaMeAei2 :05/02/26 23:38:13 ID:SddCb7vo
そもそも天下れる人種になれるかどうか不安なんじゃないか?
キャリア組全員が天下れるわけじゃないんだし。
ましてやノンキャリア組は……
そんなやつは下手な二流企業に就職した同期から一生見下されるんだろうな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:45:45 ID:yKKhdJxk
地方公務員の給与が高くなる
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:46:44 ID:4xhje4dQ
そもそも天下り事情はどの官庁かで全然違う
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:50:58 ID:JSmdN15g
天下りなんて、エリートの1%にも満たないだろうしねぇ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:10:19 ID:Y5nmtmf0
天下りが、一部の人間だけ?みんな何言ってるの?
天下りにもランクがあるよ。>>358 の言ってるのは、事務次官になれなかった
コースのことでは?
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:15:19 ID:c3aTq1qN
平均給与=一人あたりの国民総所得×1.5倍
退職金=一人あたりの国民総所得×15倍
これで統一をw
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 05:51:40 ID:y53KRGLs
しかし公務員全員が経済成長のための仕事をしているわけでもないからねぇ
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 06:16:49 ID:SnszK8f+
別に国家公務員の給与なんて現行のままでいいと思うけどな。
地方公務員は、その地方の給与水準を基準にすればいいんじゃないか?
自分のとこの住民が豊かにならんと自分にも跳ね返るとなれば少しは
張りも期待できるんじゃないか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 06:37:41 ID:l5m0yiSP
>>362
うん
その県の平均給与の0.85倍が良いと思う
東京なら高いし、田舎なら低くなる
公務員はリストラない代わりに、確実に一般企業より低いと思わせればよい
364217:05/02/27 06:42:41 ID:besuvIyF
公務員平均年収:930万円
民間平均年収 :465万円
http://www.the-naguri.com/kita/kita83.html
財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円。
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁
の国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間
5兆4774億円、地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04
年度予算)。
 これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。ところが、国家公務員
を自衛官や日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と約29万人=03年度末)などを加
えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、地方公務員のと合わせた公務員の
総人件費は、複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。
40兆円÷(国家公務員110万人+地方公務員320万人)=930万円
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sarari-mannkyuuyo.htm
民間平均年収:465万円
365217:05/02/27 06:48:53 ID:besuvIyF
というわけで、公務員給与の50%カットは財政再建のためにもどうしても実現
する必要がある。

公務員の皆さんはいい加減に腹をくくってほしい。
366217:05/02/27 06:56:38 ID:besuvIyF
公務員給与は、諸手当あるいは残業手当で総支給額を膨らましているとみられるか
ら比較すべき民間給与は諸手当・残業手当等を含んだ総支給額でなければならない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 07:02:03 ID:EO39Ti22
>>363
アメリカなんかじゃそうだよな
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 07:08:48 ID:DEZz4Cp2
日本郵政公社は独立採算制。
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 07:12:25 ID:33TITPxJ
給与が少なくなれば どこかの国のように汚職まみれになるんじゃないかな
治安も悪くなるだろうしな みんな気づかないだろうが見て見ぬふりしてい
るのも少なくなるだろうな いやな思いと余計な出費が増えるだろうな
ぎすぎすした社会になりそう 
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 07:20:43 ID:3YFzJ/rV
>>369
「人事院勧告、公務員給与を勘案し給与調整を行う。」って、うちの会社の労使協定にあるけど・・・・

純粋民間企業ですが5%オフは見習うのかな。
371217:05/02/27 07:26:51 ID:besuvIyF
>>369
罰則を厳しくすればよい。

金額の大きなあるいは犯情の悪質な汚職は死刑等をもって処するべき。
一罰百戒という覚悟が公務員にも国民にも求められている。
372217:05/02/27 07:39:28 ID:besuvIyF
>>371のケースでは法の実効性を確保するためにも“執行猶予”ということが
あってはならない。

念のために付け加えておきます。
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 07:54:58 ID:ymCf1x7y
公務員をみんなでいじめて精神的に苦痛を追わせるのが一番いいぜ。
親が公務員という子供はことごとくいじめるのだ。
周辺に住んでいたら、みんなでよってたかっていやがらせしろ。
そうしたら給与削減の話も具体化するよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 07:56:09 ID:MUTbwePF
そんなの昔やってただろうが、この暴走族が
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 09:04:15 ID:Yd6hbf9L
>>371
企業の談合や不正な入札による企業への罰則もそれに準じるということでヨロ。
多分経団連あたりが廃止の要望書を出したりするだろうが。



あと、民間はお役所プライスをヤメロ
自分たちのボッタクリが亡国を促しているという事実に気がつかないのか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 09:16:17 ID:ldcTxeXz
都市にいる公務員は楽すぎ。地方弱小自治体の奴はサー残しまくるとこもあるけど。
でも一律45才定年。退職金上増しなしで。
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 09:56:09 ID:azN0JIbL
増税は仕方ないが、公務員のもらい過ぎている人間がいるのなら、リストラすべき

政治かも、同じ、抵抗勢力は、これからの時代に合わず、時代遅れ、明治維新のころと同じよ

http://messages.yahoo.co.jp/?action=q&board=4753
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:37:41 ID:QITdcGbX
役人はいらない
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:01:00 ID:azN0JIbL
政治家も多すぎる、利権族議員は必要ない時代が来ている、
http://messages.yahoo.co.jp/?action=q&board=4753
380名無しさん@恐縮です:05/02/27 12:54:54 ID:IiqpjGQG
>東京都や関東・甲信越など民間賃金が高い地域では新設する「地域手当」の
>上乗せで調整するが

ここがポイントでは??
「地域手当」が給与の5%を超えるなんてパターンでは???
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:02:09 ID:afAyqrzz
>>380
地方の国家公務員の給与を5%削減し、それを原資として本庁は
上乗せするってことです。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:24:13 ID:VohSEpyE
キャリア以外優秀な人材なんていらないんだから
給料激安でいいだろ。バブル期なんてDQNしかいなかったんだし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:28:40 ID:KsBiJuUB
バブル入庁組は粛清されました。
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:35:13 ID:IjUZuckm
いくらなんでも一律は酷いだろう。 若手の給料は安いんだから。

年功序列分を廃止して同一作業同一能力、同一給料にしろよ。

人口辺りの公務員の数は日本は少ないぐらい。
だが、給与水準が異常に高い。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:40:48 ID:lrCO+LsQ
公務員、議員なんてボランティアでいいじゃねえか?
簡単な事ならおれがボランティアでやってやるよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:05:01 ID:rrEsxxn8
>>372
連座制もきぼん。親父が汚職したら、本人と嫁は即時死刑
息子は去勢して強制労働 娘はソープに売却
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:12:04 ID:G7lc26tt




                       また闇手当てで補填するくせに





388名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 14:59:25 ID:iAtEb/Tv
>>387
闇手当が問題になってるのは地方公務員だよ。
一緒にされるのは勘弁。
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:18:59 ID:ldcTxeXz
公務員・準公務員・議員共リストラすべき
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:22:28 ID:lrCO+LsQ
>>389
禿同
国に金が足りないから税金上げるのはおかしいよな
50歳以上はリストラすれば消費税上げる必要無し
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:54:05 ID:rrEsxxn8
>>389
人員削減しまくって繁忙期は、職員の嫁なりに無償労働させればok。
某飲料メーカーは社員の嫁や子供もキャンペーンのとき動員かけてたぞ。
納税者より贅沢な暮らしを公務員がするのはおかしいだろ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:18:54 ID:+AolPu2k
>>391
> 某飲料メーカーは社員の嫁や子供もキャンペーンのとき動員かけてたぞ。

どこの会社か教えてくれ
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:33:56 ID:6gW0cEXy
>>392
大手製薬系
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:51:39 ID:Bb8Kv4wt
公務員の給料がうんぬん以前に、税収が無いところに
赤字を出してまで給料払うべきかどうかの話じゃないの?
職の安定性は保障されるべきだが、賃金の上昇保障は別の話。
成長性とか事業内容とか関係無い職種なんだから。
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:18:58 ID:NrkaBXqd
50才以上は50%でおね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:22:23 ID:6BJPY5+E
つーか日本人が税金払わなすぎな部分もあるわな
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:24:29 ID:fzSPvmHp
普通の民間では、潰れかけたら一旦解雇して契約社員で再雇用とかじゃない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:27:19 ID:a4pPOD71
この後、民間もお上にならって賃下げするんだろうな。
いつまでたってもデフレ終わらないよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:34:00 ID:6BJPY5+E
とりあえずパチンコやる若者を減らすべきだ
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:34:38 ID:nCTme7XX
公務員の給料下がって 溜飲下げてる民間人
民間企業の経営者は ここぞとばかりに給料下げてくるよー w

公務員の給料が下がるくらいだから うちの給料下げるのも、しかたないってね
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:53:28 ID:fzSPvmHp
>>398
370 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 05/02/27 07:20:43 ID:3YFzJ/rV
>>369
「人事院勧告、公務員給与を勘案し給与調整を行う。」って、うちの会社の労使協定にあるけど・・・・

純粋民間企業ですが5%オフは見習うのかな。

ですな。公務員も給料カットなんだから、お前らも我慢しる。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:54:54 ID:79RvHPo4
プール金再開せんとあかんね。カラ残業もばっちりつけんとね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:02:45 ID:a4pPOD71
公務員は雇用不安も年金不安もないんだから、預金するな。貯金なんてもってのほかだ。
公務員が金まわさないと、デフレおさまんねーぞ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:05:44 ID:uA5wXyMP
公務員の給料を減らす代わりに、人数を増やせばいいでしょ
警察や自衛隊など人不足のところもあるんだし
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:07:32 ID:xqNYWn/p
関東甲信越? 「甲信越」にも手当を出すのか
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:23:11 ID:fzSPvmHp
>>404
普通の官僚を警察の事務官僚にして、警察の事務官僚を警察の現場への配置転換って
話は聞いたことがあるが実現したのだろうか。
事務官僚を警察現場に転勤させても、暴れる犯人から逃げそうな気がする。
台場の香具師がどの枠の採用かはしらないけど・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:27:44 ID:ymCf1x7y
公務員をみんなでいじめて精神的に苦痛を追わせるのが一番いいぜ。
親が公務員という子供はことごとくいじめるのだ。
周辺に住んでいたら、みんなでよってたかっていやがらせしろ。
そうしたら給与削減の話も具体化するよ。
408埼玉の男:05/02/27 19:28:59 ID:Iyvd3+Br
>小池環境大臣

また宣言致します!

貴女を夏まで待たずに、私の率いる「軍団」が
総力を結集して潰します!


人間として、生き物を殺したらアウトです!


バス釣り愛好家のみなさん、お待たせいたしました!


潰します!



埼玉在住
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:33:48 ID:fzSPvmHp
>>407
だいたい宿舎って固まってるから、そいつらが多数派だったりする。
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:50:42 ID:rXMPTgFw
公務員叩いてる奴って大抵・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:54:16 ID:5Sny5BdK
池沼かニート
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:05:45 ID:rXMPTgFw
だよな
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:16:57 ID:NdPMUHme
 昔は公務員の給料安くて、不正・職務怠慢・アルバイト等が横行して
失政・業務効率悪化等が酷かったのだが、それに懲りて給与が上がった
のだが…。また歴史繰り返すのか。
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:18:31 ID:kWeC822o
>>413
そもそも給与とか関係なく

不正は或る

らしい
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:19:39 ID:5Sny5BdK
>>413
公務に限らず、
権力のある仕事で、待遇が低いのって、
汚職や不公正な運用の温床だ罠
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:58:12 ID:5/BOhzMq
財政危機
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:08:31 ID:ldcTxeXz
昔の貧しい時代の薄給と今のカットは違う。話のすり替えはなしでいこうぜ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:11:14 ID:ldcTxeXz
2割カットでも充分生きてゆける。
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:22:21 ID:izJ6L0k6
生きるだけなら8割カット(家賃手当含まず)でも。
破産者どんだけでるか。
結局市場が衰えるだけな気も。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:33:57 ID:IzEeQo9d
>>415
途上国の健全さを示す経験則的な指標に、
「軍人と教師の給料の遅配がないか?」というのはあるらしいね。
ここがしっかりしていれば、だいたい大丈夫だと。
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:45:30 ID:fzSPvmHp
>>419
田舎じゃ公務員って地主の息子みたいにコネのある香具師がやる仕事だから
50%OFFでも生活できると思うぞ。
422名無しさん@恐縮です:05/02/27 22:36:23 ID:o5P1vZLN
公務員の構造改革(案)
1.公務員の給与を民間人の給与の同等以下にすべし。
2.非効率な公務員や財政に損害与えた者は早期退職させてリストラすべし。
3.能力主義の導入、年功序列の廃止。

 非効率、無駄な公務員のせいで、日本企業は競争力を失いつつあります。
 日本国の復権のためには、公務員の構造改革は避けて通れないのです。

423名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:56:36 ID:5bQwCbcD
民間と同様にリストラして使えない人間は、排除すべき
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:25:47 ID:nCTme7XX
>1.公務員の給与を民間人の給与の同等以下にすべし

どの程度の民間人と給与をくらべるの?
中卒 高卒多数の中小企業? それとも大卒多数の一部上場企業?

ちなみに公務員はほぼ大卒で占められてますが 如何いたしましょう?
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:29:51 ID:Iuw9PkvQ
物価が高い地域は悲惨だな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:29:53 ID:nCTme7XX
下手に給料さげすぎると まじで不正 賄賂 職務怠慢が横行するぞ

公務員数の割合は実は欧米よりもひくかったりするし
田舎の役場職員以外は案外 優秀
安易にマスコミに踊らされないほうが よいよー
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:31:49 ID:VohSEpyE
初任給はもっと高くして
昇給の度合いを減らせばいい。
あと福利厚生もな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:39:53 ID:KsBiJuUB
どこの省庁で闇手当出てるんですか?大抵のところは
残業代満額出ることなんてないでしょ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:45:50 ID:W5GiXNcU
>>424
高卒の仕事を奪ってる現実を考えれば
給料は高卒程度であるべきだろ。当然。
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:20:34 ID:8S8NkL8L
学歴で給与が決まるとは なんか変な感じがするが
基本給は義務教育の中卒レベルでいいんじゃないの。
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:28:32 ID:7g0rYQkK
公務員の給料のスレッドでは必ずむちゃくちゃ言う人がでてくるね。
しかも本気で言ってるっぽい人が多い・・・

極端なこと言ってるだけじゃ何にもならんと思うけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:41:12 ID:Rv+l4gLN
>>431
所詮、ニートの戯言ですから
433217:05/02/28 01:38:37 ID:6H1hcOkE
>>424
>どの程度の民間人と給与をくらべるの?

全民間企業の平均賃金と比べるのがよい。

それとも、現在赤字の国家財政は民間の赤字企業に相当するから赤字企業の
平均賃金と比べた方がいいかい?
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:49:45 ID:CmIKlcW5
>>426 公務員の数え方には、情報操作がある。一般に400万人といわれてる
が、特殊法人は入っていない。間接的に税金で食べてる人の割合はその倍以上
いる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:50:06 ID:TgzhceLc
>>431
世間がどれだけきつい仕事して薄給なのか
のうのうと世間知らずに仕事してる公務員には
分からないだろうな。
436217:05/02/28 01:50:09 ID:6H1hcOkE
>>431
>極端なこと言ってるだけじゃ何にもならんと思うけど。

民間が不況で苦しむ中、公務員が非常識にバカ高い給料を受け取っている
ことが問題になっている。

公僕として国民のために尽くすのが仕事の公務員であれば、自ら高額な報
酬を辞退する声があがったってよさそうなものなのにそうした声は一向に
聞こえてこない。

これは一体どういうことなのか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:03:33 ID:aOx0pgOH
あなたは実態をしらないのでは?
イメージで公務員は高給と思ってませんか?

民間が不況で苦しんでる?  実際は主な企業は過去最高益をだしたりしてますが?
資本家たちの世論操作に簡単に引っかかったらいかんよ?

今ほど 資本家たちがほくそえんでる時代はないよー
庶民が公務員たたきに一生懸命で自分たちのとこには批判がこないからねー
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:10:59 ID:TgzhceLc
>>437
福利厚生が厚すぎるんだよ。
退職金高すぎだし、共済年金とか国民を愚弄してる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:13:19 ID:TgzhceLc
大体、大企業と比べるのが虫が良すぎ。
底辺の中小企業と比べろよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:15:23 ID:Rv+l4gLN
そして、底辺レベルの行政にする訳か

そうですか
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:19:00 ID:d0Gf4eAF
>>440
今でも十分底辺レベルの行政のような。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:27:32 ID:q4jhW2jJ
大した仕事もせず、終身雇用が保証されていて、
税金を食いつぶすだけの公務員が
大企業並の待遇を求めるとはさすがですね。
世間知らずと言うか。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:30:27 ID:vJz8al7R
辞める奴が少ないのが待遇が良い証拠だ。
転職率が民間の中小くらいになればだいたい同じ待遇と判断できる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:53:59 ID:qH0uBEqo
俺は役人じゃないけど、
過度の役人叩きは罠かもと思うな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:56:29 ID:PYlBkdzE
>>441
日本の行政レベルを底辺というなら中(ry
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 03:05:58 ID:oDwdSwtw
>>443
辞めたら再就職なんて絶望的だよ。
職場でイジメられても世間で批判されても辞められない

俺を公務員にしてくれ
447名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 03:43:12 ID:gdrfjMdD
>437
そんなのはどうでもいいんだよ。
株買えば済む話だから。平等じゃん。
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 04:01:57 ID:2PzRDTaX
>>428
今、民間には時間外手当なんて0の会社も多いぞ。
少しでも出るだけ公務員は優遇されてる。
公僕なんだから民間並みに土曜も自主出勤して当然。
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 04:17:55 ID:RMkpX20c
>>443
今キャリアが海外留学中に外国企業に引き抜かれてやめていくことがちょっとした問題になってるが。
地方の窓際はまあその通りだが。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 04:23:28 ID:RMkpX20c
しかしまああれですな。
公務員と言ってもいろいろ何だがマスコミを始めとしていっしょくたに叩いている奴が何と多いことか。
あと無駄に精神論で語るあほを見ると虫ずが走る。
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 04:37:55 ID:yctR4Frq
>>450
公務員もマスコミも社会の恥部だから別にいいんじゃねえのか。
真っ先に叩くべきはここの住人だが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 05:22:03 ID:2PzRDTaX
>>450
それは日本の伝統
大企業優遇やめれ。って、儲かっていない500人規模の会社に吼える赤新聞みたいなものもある。
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 06:22:16 ID:+v7os7i3
公務員が完全に効率化を図りだしたら、年間で税金を二百万そこそこしか納めていない
私なんかはあっさり切られそうで困るな

能力主義だって、二年前から方針転換しているところが目立ってきているのにね
(短期で目立つことしかしないから)
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 07:46:14 ID:dd7jILEQ
公務員ってひょっとして自分達の優遇された待遇を守ることが
労働者の権利を守ることにつながると勘違いしてるのかな??

お前らは搾取している側なんだよ。特権階級。ノーメンクラツーラ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:19:29 ID:W0sX+k/5
さ、次は35%カットか・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 17:23:29 ID:TbrVkRa8
毎年5パーセントずつ削減して、10年間で半分にすればよいかもね。
毎年世論が圧力をかけましょう。
457名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:18:21 ID:sWTD3IZk
きっと違う名目で手当てだして、補充するんだろ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:18:35 ID:X98wGLrU
基本給カットも良いけど、まずがボーナス全廃にしろよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:09:37 ID:lnaWgDVg
>>458
赤字企業はボーナスなしだよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:29:06 ID:R87eZZfk
そうそう、リストラもしろっつーの
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:34:12 ID:FtvgK79f
一般なら利潤追求がなによりも大切だが、公務員は利益を出してはいけないからね
所得なども民間最低で十分だよ基本的に利潤とは無縁の仕事ばかり、助役からゴミ回収員まで一律最低賃金でじゅうぶん。
いやなら民間へうつれ
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:57:21 ID:LgpKHxUo
>>435

>世間がどれだけきつい仕事して薄給なのか
サラ金・先物・ぼったくり商品の仕事なら薄給なんて当然の報い

それどころか国民に償うべき
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:58:57 ID:LgpKHxUo
>>448
>今、民間には時間外手当なんて0の会社も多いぞ。



  そ れ 違 法 

公務員叩く前に内部告発してマスコミや労基署にちくれ
2chに実名入りでカキコしてもいいぞ
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:08:20 ID:rR1R0YPT
 お前ら待望の民間委託が始まりますたよ。偏り無く行政サービスがなされると
いいですねえw。
新規参入に業者殺到 駐車違反取り締まり委託で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050228-00000189-kyodo-soci
465雷息子:05/02/28 21:11:12 ID:LE6wgKTc
>>456
> 毎年5パーセントずつ削減して、10年間で半分にすればよいかもね。

CPIも年5ポイントずつ下がっていけば、いいんじゃないかな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:20:11 ID:LgpKHxUo
>>464
業者からしたら自分とこの前の路駐や違反駐車を堂々と駆逐できるから
十分(゚Д゚ )ウマーな委託だな。


ただ、

>偏り無く行政サービスがなされると
>いいですねえw。

893の車は放置プレイの悪寒
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:22:12 ID:W+D5ekFx
>>464
手数料稼ぎの為に、
駐車違反の検挙率が異様に向上しそうだ
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:49:13 ID:rR1R0YPT
金持ちはもちろんスルーですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:55:16 ID:W28MkZBr
>>463
自分の人生のショボさを直視できない奴が公務員叩いてガス抜きしてるわけよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:09:14 ID:e1s0QoP6
一律下げってのは納得行かんな。

自衛官とか刑務官、一部の警察官とか、
給与下がって、仕事がそれなりになったら困るんじゃないか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:13:15 ID:ckEV4sMv
>>469
まぁ、それで下層民の犯罪行為を減らして治安維持に貢献しているのなら
それも公務員の役割の範疇かもな(w
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:17:32 ID:rR1R0YPT
行政も治安維持も防衛も民間委託して、金持ちと権力者のための国をつくりましょう
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:43:51 ID:knIa0wlE
貧乏人からもっと税金絞り上げてくれ。所得税上限30%にして
消費税15%。これで年金は破綻から免れる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:53:49 ID:JgsquY7b
公務員をリストラした分は、皆さん自助努力になるってこと覚悟の上なのか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 01:28:03 ID:2wh4jBWk
国民皆公務員になるのか。
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 01:42:17 ID:MDWkckeZ
公務員一律で賃下げなら、公的資金を受け入れた民間企業の賃金も同等にカットは当然だよな
ただ、労働者は労働対価として給料を得てるわけだから
下がった分は質を落として手を抜くか、時間短縮しなきゃおかしいよな
ついでに働かせた分の賃金を払えない雇い主はその企業内の報酬があったら理屈に合わないわな
つーことはだ、国会議員の給与等は完全凍結で問題ないはずだな
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 01:46:45 ID:LKz4D61E
減らした分だけ、消費減少、失業増加、
分かっちゃ入るけどやめられないのはフリーター殺し。
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 02:29:20 ID:0cbxpIMB
本省で朝まで激務している高級官僚には倍払ってもいいな。
その代わり、タダの事務作業をだらだらやって
なんの知的貢献もしていない課すドモの給料は5割カット。
これが公平。イヤならとっととやめろよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 02:49:13 ID:j1rzYgdQ
公務員の離職率が上がって、採用に(社会人経験者枠等の)
有機性・実用性が伴ってきたら、公務員の愚痴も聞いてもいい気がするが…

はっきり言って今の公務員(一部激務の人除いてね)の不平は、贅沢に慣れた堕落人間の戯言に近い部分もある。
嫌ならさっさと辞めればいいものを、辞める人間がいないということは美味しさがイパ〜イということですねw
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 05:35:25 ID:atOlWWyQ
>>478
国会対策の残業は判断待ちの待機時間が多いらすしいぞ。待機時間は勤務時間から除外しろ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 05:46:49 ID:V6YK0HtY
皆、公務員の資格手当について調べるよろし!
基本給以上の手当が出てる輩いるあるよ!
ザル方針とはこの事あるね!
聞こえは良いが、若者泣かせにすぎないあるよ!
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 07:42:59 ID:Xif/7G3o
>>480
ちょっと待て、それは公務員だけの問題じゃなくなる。
「え、待機させる分には金払わなくていいの?」
と考える社長がいっぱい現れてしまうぞ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:37:22 ID:Wt6BcSUX
運用監視は障害発生するまで無給とか?
いずれにしろただ働きじゃないかな あの辺の役人は
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:02:17 ID:C/N97rbH
実質防衛費削減案だな。断固反対する。
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:10:19 ID:7nB7IFAD
>>480
閑職の連中を除けば、待機時間ってのは事実上、準備に充てられてるよ。
予算の時期なんか、夜中の2時3時に折衝する連中も居るし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:35:02 ID:4dvZD/9X
最強国家公務員、国立国会図書館長。
年収3000万(国務大臣と同等)、退職金1億円。
政治家なんか屁だね。屁。
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:55:14 ID:rafJ43iq
>>480
その待機時間は国会と議員に原因があるので
国会議員の給料を減らして手当に充てるべき


それに民間の営業だって待ち時間あるじゃん
>>482
同意。
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:40:17 ID:bBLT0MCy
国家公務員だって民間以上に働いてる人ざらにいるって
国家公務員にも労務とか総務とかにのさばっている人もいるけど
大企業でもそれは一緒でしょ。

茨城県神栖町の諸君には納得のいく説明してもらいたいけどね
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:09:25 ID:4dvZD/9X
>>488
問題は、公務員でろくに仕事してない奴がクビにならんことなんだが。
この点は民間とまったく異なる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:25:53 ID:xF91yut7
>>489
その辺、政治家もループに陥ってそうな気がする。

A「公務員の終身雇用をやめましょう!無能な人材は首にすべきです!」
B「それだと、公務員に労働基準法を適用しなきゃならんぞ
  貴様、霞ヶ関にどうやって労働基準法を適用するつもりだ?」
A「…う……人を増員して、残業を減らすとか…」
B「無茶言うな。このご時世に増員なんてできるわけないだろ。」
C「というか、公務員にストライキ権を与えるのか? 霞の官僚が余裕で政治家を脅迫できるようになるぞ」
A「だから、政治家には官僚を統制できる手腕が必要なのです!」
B「理想論ぶっこいてんじゃねえ!現実問題として、奴らが一致団結して反逆したら俺たちは手足をもがれたのと同じなんだよ。」
A「キャリアだけ労働基準法の適用外にするとかは?」
C「てめえふざけんな。そんなあからさまな差別を政策としてできるわけないだろ。」
A「あー、くそ、なんかいい方法はないものか…」

という感じで。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:50:00 ID:l/PWOUy1
仕事しなくても首にはならないが、
槍玉に挙げて改善を求めることはできるわな。

この手のまともなことをしている市民団体は最近見なくなったなぁ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:55:00 ID:U7sMRys/
まあ、国家公務員ではないが国の機関所属だったら
電車止めようが、ヤクザ殺そうが関係ないですから、はい
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 02:11:03 ID:kbF6XYnC
なんか最近、かなり政治家がバカ老人扱いにされてるって?
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 02:14:42 ID:U7sMRys/
国は残酷だ
 
違うか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:07:16 ID:iWfbvugG
独法見直しで総務省は独法職員は基本的に非公務員にするつもりらしいが
その総務省管轄の消防研究所は独法をやめて国の組織にするんだと。
やることえげつないね。
496名無しさん@恐縮です:05/03/05 00:51:57 ID:MdO+SFiZ
まず、公務員の給与を民間人と同等にしてから、消費税率UPを議論すべき。
まず、公務員の給与を民間人と同等にしてから、消費税率UPを議論すべき。
まず、公務員の給与を民間人と同等にしてから、消費税率UPを議論すべき。
まず、公務員の給与を民間人と同等にしてから、消費税率UPを議論すべき。
まず、公務員の給与を民間人と同等にしてから、消費税率UPを議論すべき。
まず、公務員の給与を民間人と同等にしてから、消費税率UPを議論すべき。
まず、公務員の給与を民間人と同等にしてから、消費税率UPを議論すべき。
まず、公務員の給与を民間人と同等にしてから、消費税率UPを議論すべき。
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 02:10:27 ID:zq52TFAE
>>496
で、総務省や内閣官房の給与は据え置きな訳ね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:53:55 ID:HBBFt4LH
総務省は5%減の対象外。
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:44:37 ID:gsMx/V9o
>>496
消費税率を決めるのは政治家じゃないかと思うが…

あと、キャリアのほとんどは自分達の給料を安いと思ってるからなあ。
日本人の平均と比べるんじゃなくて、「民間企業に入社した大学時代の友人」が基準になるので、
相対的に自分達の給料が安く感じられるみたいだ。
500雷息子:05/03/11 22:29:04 ID:fbNChyL1
>>499

ノンキャリでも今や旧邸レベルだし。
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:46:26 ID:0wd7NC/g
20代そのまま
30代5%
40代10%
50代20%

これくらいが丁度いい
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:02:15 ID:60n0Gdw1
>>500
ただし仕事のレベルは上がっていない
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:06:43 ID:AnO25+rg
・日経エンタテイメント9月号による調査
・年収は各社の有価証券報告書により作成
・年収には賞与や基準外賃金を含む

1位   フジテレビ   1497万(39.8歳)
2位   新潟総合テレビ 1480万(47.3歳)
3位   日本テレビ放送網1452万(39.1歳)
4位   毎日放送    1451万(39.4歳)
5位   東京放送TBS 1445万(42.5歳)
6位   電通      1436万(40.2歳)
7位   朝日放送    1419万(38.6歳)
8位   全国朝日放送  1349万(41.2歳)
9位   朝日新聞社   1335万(42.8歳)
10位  札幌テレビ放送 1267万(40.8歳)
11位   日本経済新聞社   1260万(40.3歳)
12位   東海テレビ放送   1235万(38.3歳)
13位   ニッポン放送    1230万(38.9歳)
14位   日本放送協会(記者)1207万(40.2歳)
15位   東北放送      1184万(42.4歳)
16位   中国放送      1177万(41.3歳)
17位   テレビ西日本    1166万(42.2歳)
18位   RKB毎日放送   1150万(40.2歳)
19位   中部日本放送    1145万(37.2歳)
20位   九州朝日放送    1128万(37.1歳)
504sage:05/03/13 15:52:27 ID:uCuyg8IG
現代の魔女狩りだなこりゃ

だれでもいいから悪人を創ってたたきたいのか
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:50:57 ID:RyDJX6Ig
政府としては、ここ数年の公務員試験の倍率を見て、多少待遇を落としても質は確保できそうだと踏んだんだろうね。
それが正しいのかどうかは、結果が出るまでしばらく時間はかかるだろうけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:05:17 ID:wV+LNuxp
>>505
まさに労働市場の需給バランスの結果というわけか
ビバ資本主義!
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:19:01 ID:cklaMHkf
財務省が本気で予算を削る気があるのでまだ救いがある。
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:32:02 ID:AMkAyqC8
たった5%かぬるぽ
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:03:02 ID:RyDJX6Ig
>>508
とりあえず5%で様子見するんじゃないの?
まだまだ大丈夫と判断すればとなればさらに下げるだろうし、逆に、士気が低下した上に
新規採用者のレベルが著しく下がったりすれば「こりゃやばい」となるでしょ。

ついでにガッ
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:25:31 ID:OKAixME3
5%でも十分に評価できる。

むしろ動きが大きすぎて、「大丈夫なのか?」と言いたくなるくらいだ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:34:09 ID:MywbCWF2
60代の天下り禁止も必要。
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:43:36 ID:kGM6oL1w
勤勉なアリは海外に逃げ。

キリギリスは凍え死ぬ。

513名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 07:49:25 ID:wbRUp2NB
えー、これって減らした分を都市手当にするから、霞ヶ関の人間には
給料がかえって増えるんじゃなかった?
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 08:24:11 ID:V/bS9mEE
最終的に、基本給3割減、人員3割減、退職金は
最高額1000万円、年金は国民年金に統合、
余剰積立金は同年金に譲渡、プライマリーバランス
黒字化までボーナス支払い停止。

が目標。
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 08:36:24 ID:a72gMgGO
キャリア優遇の原資作りのための減額。新設の本省手当(8%)と転勤手当(地方に出ても本省並の収入確保)でプラマイ0ですがなにか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 08:55:46 ID:j3k1VUVF
>>515
プラマイゼロでは優遇になってませんが何か?
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:02:30 ID:JQybv2KG
どうせ5%下げても特別手当が増えるんだろ…
518sage:05/03/15 09:27:59 ID:wbRUp2NB
結局、一律5%削減って文字にみんなだまされてんだな。
役人が自分の給料減らすわけない。
スケーブゴードにされた地方の国家公務員ご愁傷様。
霞ヶ関の住人にあらずば人間にあらずとな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:36:04 ID:dO+ngk24
一律じゃなくて、上はもっと削減し
下の削減は減らしてやれよ。

大枚貰ってるのからせびりとる、ってのが常套だろ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:19:50 ID:fzfhk0qe
定員三割減、だれが残るかは年棒の競争入札で、
低い額を入札した七割。



基本給手当等年間総額×国債発行額/国家予算総額

でも良い。
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:21:41 ID:fzfhk0qe
上は間違えで

総額×予算-国債/予算
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 13:05:29 ID:s8HDBKC3
国立大学も独法になったことだし、地方にいる国家公務員の待遇なんて
どうでもいいよ。本省には新たな手当てもつくし。
>>523 が申しておりました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 23:59:56 ID:pbO2BWXX
今日霞ヶ関で自治労が全国から大動員かけてデモやっていたよ
「シュプレヒコール!」
「シュプレヒコール!」
と言ってぞろぞろ歩いてた(藁
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:11:35 ID:Q0N6yjin
>>520
…今問題になっているのは、いかにして雑魚をやめさせ、優秀層を囲い込むかということじゃないかと思うんだが…

それやったら、優秀な者から順に辞めてくぞ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:13:20 ID:nbcZiyLF
雇い主である国民に公務員の給料明細を発表するべき
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:14:49 ID:Y+1TfOUG


【行政】大阪市が窓口業務を延長へ 代わりに1日5000〜6000円の残業代
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1110898308/



こりゃひでぇ
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:20:26 ID:Y+1TfOUG




税金で飯を食う商売ほどおいしいものは無いというが本当だな
さすが金は天から降ってくるもんだとおもってる公務員様の意識には参った
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:47:23 ID:Q0N6yjin
>>526
延長時間を担当する職員は2時間遅れで出勤させればいいのに……
それで交替しながらすればいいじゃん。

529名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:54:45 ID:ZL3hOrU6
ここは国家公務員5%下げのスレでしょ?

単純に叩きやすいネタを持ってきて、ふんぞり返って叩くのも別にいいけど
単純には叩きにくい改革をそれで誤魔化してスルーってのは、良くないんじゃないの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:10:01 ID:N2oj5Tiy
国を動かすような優秀な奴らにはたくさんやって
パートでも勤まるような仕事をしてる奴の
給料をカットすればいい。
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:41:58 ID:mOJZyiRh
>>530
しかし、公務員は成果が非常にわかりにくく、給料の差別化が難しいと言う問題がある。
現状のまま差をつけようとすると、結局採用区分で分けることなってしまい、
キャリアとノンキャリの差を減らしていこうという現状の流れに逆行しかねないぞ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:51:22 ID:uHr5d8u4
それで今度はどんな手当が増えたのかな?
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:54:37 ID:TOYpoxCd

「不正手当是正手当」じゃないか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:01:47 ID:qMBAwve1
>>532-533
単純に叩けない改革となると、チャチャを入れてスルーすることしかできない糞庶民ハケーン(プゲラ
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:17:01 ID:TOYpoxCd
>>534
理解され難いように外来語多用する連中だよね。
そこまで見抜かれてても笑いたいなら笑ってろよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:08:06 ID:Eqe0Mqa7
>>531
>公務員は成果が非常にわかりにくく

これは公務員自身の問題でもある。
簡単に成果を量れるような仕事でも、
公務員が意図的に複雑化している事例が多い。
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:11:31 ID:OVOWTopX
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:52:33 ID:QreLrlfd
>>536
官僚は基本的に政治家の参謀職だから、目に見える成果というのはなかなか難しいと思われ。
公務員の仕事って連絡調整や法案作りとかがメインだし、「法律のこの条文のできがいいから昇給」なんてやろうとしても、、
「良い悪いの基準は何か?」という問題があるから難しいだろうしなあ。

比較的成果が見えやすいのは研究職くらいじゃないか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:17:47 ID:/OZTEoY+
>>536
民間会社で総務や人事の実績や評価はどうやって出しているんだろう?
540朝まで名無しさん:05/03/18 23:20:50 ID:1RIcVtAW
職業に貴賎はない。

ゆえに公務員は民間より高尚な仕事してるから給料が高くても当然、なんてことも
ありえない。

第一、公務員労働には競争的かつ効率的な市場が存在しないから客観的で公平な賃
金の決定は初めから不可能。

結局、“全ての”民間企業平均賃金を基準に給料を決めるしかないと思われ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:49:23 ID:1VxwCydJ
>>540

 それが「全て」 じゃない上に、 一部かどうかは判らないけど、
表に出ない裏金や意味不明な手当でで水増しされてる様だから
始末が悪いんだよね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:03:15 ID:QreLrlfd
>>540
あとは、公務員の人材レベルが適切かどうかだとおもう。

現状で、仕事に対して公務員の能力が足りないのなら、もっと優秀な人間を集めるために給料を上げねばならない。
公務員の能力が仕事に対して適切なら、待遇を変更する必要はない。
現状で、公務員の能力がオーバースペックなら、必要十分なレベルになるまで待遇を下げても大丈夫。

高給をもらう人間は、それにふさわしい仕事をしなければならないし、
誰でもできる仕事をしている人間に高い給与を払う必要はない。
資本主義の国においては、労働力も商品なんだから、需要と供給の原則に従うのは当然。
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:04:51 ID:48tqHg3W
>高給をもらう人間は、それにふさわしい仕事をしなければならないし、
>誰でもできる仕事をしている人間に高い給与を払う必要はない。
>資本主義の国においては、労働力も商品なんだから、需要と供給の原則に従うのは当然。
別に公務員に限った話でもないと思うがね
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:05:52 ID:pb8W35S8
めんどうな事を言ってるな。要は自分の給料+会社の利益を
自分で稼げてるかどうかだよ。
稼げてれば問題なし。
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:09:50 ID:mpdjgLam
ボーナス全額カットしろよ
普通ボーナスなんて儲かっているから報酬として払われるものじゃないのか?
国が大赤字なのになんで払うの?
民間企業に合わせるとかいうならそれぐらいやれと
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:24:16 ID:0CqwbcZj
>>544
ただ、利益を追求しない組織に対してそれを適用するのは難しいと思う。
たとえば、国立大学法人や産業技術総合研究所なんかは根本的に赤字というか、
赤字であることを前提にした組織だけど、だからと言って職員の給料は一定以下にはできないから…

あとは、給料を下げるなら公務員の仕事も減らし、彼らから公権力をはぎとる必要がある。
現状のまま公務員の待遇を極端に悪化させた場合、モラルハザードを起こして南米化しそうな気がして怖いんだ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:30:17 ID:3pSrl5X/
5%だって。
平均待遇40万円→5%減る→38万・・・・・

20%はカットできるだろ・・・。

548名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:32:28 ID:nvCGgi/I
>>546

 現状の、連中の仕事に対して、連中の報酬が多すぎるって
話なんじゃないのか?

 優秀かどうか以前の問題として、地方の役所箱の中は暇人間が
ゴロゴロお茶飲んでて、4時半には帰り支度してるぞ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:41:54 ID:6xz9vz1h
月給20万の俺にとって5パーセントカットはつらいよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:45:09 ID:3pSrl5X/
今の世の中どうですか?
楽して給料もらうのは公務員、苦労して低賃金なのは民間中小企業。ほとんどサラリーマン。
そして、ひどいのは労働条件。こんな世の中でフリーター。

素晴らしい。素晴らしい!わたしはフリーターを尊敬しますね。
フリーターはいわば、今の世の中の革命です。なぜフリーターなの?
保険も年金も税金も払わないの?国に対する無言のプレッシャーです。
お金ないですからね。

誰が、官僚ががっぽり稼いで公務員ががっぽり稼いで、警官が威張って自転車止めて
そんなふざけた世の中を認めますか?バカですか?
みんな、フリーター、80%がフリーター!!!国の財政、崖っぷちですよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:45:29 ID:YddmspHx
公務員を仕事をしてないと思うから止めさせろって言ってるけど
本当に止めさせたら、民間企業でも仕事が経営者の裁量で首にできるってことだぞ。
まあ、自分は特別な人間だから一般人とは違うと思ってるのだろうけど。
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:45:35 ID:3pSrl5X/
生活費でぎりぎり(借金)だから、ほとんど税金納めない→国として機能しなくなる。→税金上げる
→足りなくなったら上げる(自民党)→またまた上げる→官僚と公務員は楽をする。
→そのうち経済が破綻→取れるとこから取ろうとする。→じじばばは年金でなくてとても払えない
→まじめに正社員で働いてる労働者から取る→俺らから見れば
国に貢いで先を考えないだけの、バカ!から取る→公務員に払う金がなくなる→給料減らす。
→でも減らない→どんどん取れ!取れ!!

この体制が破綻しないのも、すべて「まじめに俺たちは働いてるのに・・・(正社員)」と思い込んでる
バカたちのせいです。そういう馬鹿たちには、ツケを渡さなければなりません。
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:46:03 ID:3pSrl5X/
すべて官僚公務員体制が崩れれば、政治も変わるし法律も変わるし、経済も変わるし、労働基準法も変わるんですよ。
何も変わらないのは、「まじめに働いてるつもり」の奴ら。
こういう奴は、あとから破綻したときに、自分から取られて自業自得!!最高に気分いいですね。

革命をしてきたフリーターは責めるつもりもないし、責められる覚えもない。むしろ、尊敬される存在だと思いますね。


「政治のツケ」なんですよ。悪い条件でも働け!っていう社会を鵜呑みにする必要ない。モラルのない会社に従う必要もない。正社員は政治家に金でも貢いでろ!
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:46:58 ID:3pSrl5X/
生活費でぎりぎり(借金)だから、ほとんど税金納めない→国として機能しなくなる。→税金上げる
→足りなくなったら上げる(自民党)→またまた上げる→官僚と公務員は楽をする。
→そのうち経済が破綻→取れるとこから取ろうとする。→じじばばは年金でなくてとても払えない
→まじめに正社員で働いてる労働者から取る→俺らから見れば
国に貢いで先を考えないだけの、バカ!から取る→公務員に払う金がなくなる→給料減らす。
→でも減らない→どんどん取れ!取れ!!

この体制が破綻しないのも、すべて「まじめに俺たちは働いてるのに・・・(正社員)」と思い込んでる
バカたちのせいです。そういう馬鹿たちには、ツケを渡さなければなりません。
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:50:18 ID:ncJi1tWH
公務員の半分は臨時雇用にしたらいいと思う
農協だって臨時社員に切り換えているし民間は派遣パートに切り換えている
世の中の流れに合わせるべきだよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:51:45 ID:3pSrl5X/
すべて官僚公務員体制が崩れれば、政治も変わるし法律も変わるし、経済も変わるし、労働基準法も変わるんですよ。
何も変わらないのは、「まじめに働いてるつもり」の奴ら。
こういう奴は、あとから破綻したときに、自分から取られて自業自得!!最高に気分いいですね。

革命をしてきたフリーターは責めるつもりもないし、責められる覚えもない。むしろ、尊敬される存在だと思いますね。


「政治のツケ」なんですよ。悪い条件でも働け!っていう社会を鵜呑みにする必要ない。モラルのない会社に従う必要もない。正社員は政治家に金でも貢いでろ!
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:52:45 ID:0CqwbcZj
>>551
なにもいきなり首にする必要はないでしょう。
終身雇用をやめて、民間企業並に「解雇される可能性がある」体制にすればいいだけでは?
大部分の問題は、これだけで解決するとは言わないけど、改善の方向には向かうと思う。

ただ、その場合は労働基準法を適用する必要があるんで、霞ヶ関の扱いがものすごくネックになる。
霞の官僚が、「サービス残業を違法と告発する権利」と「労働三権」を手に入れた場合、
想像したくないほどの力を持った集団になってしまう。
現状なら、サボタージュは正当なストライキとは認められず、それこそ解雇の理由になるんで、歯止めがきく。

…ところで、地方公務員はなんで労働組合をもてるんだろう?
明確に違法な気がするんだが…
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:57:12 ID:3pSrl5X/
そもそもこいつらは何もわかってない。
決められた税金の予算内で運営する。足りなくなった。どうします?
増税増税ですか。この4年間で、今までの30年分くらいのスピードで
増税してるもんね。特に国民保険2万5千→6万は鬼だろ!倍以上だぞ!倍!!
しかも、保険は削れないだろ。

まあ、悪いのは自民党に投票して国民だから、これは良しとしよう。自業自得だからな。

問題は予算内でやらない国だよ。予算がなくなった、役所の人を減らす、給料減らす、経費減らす、教科書代減らす
教科書出ません!校舎ぼろぼろ!給食出ません!!
構いませんよ。道路ぼろぼろ?構いませんよ。そこはこれから通行止めな。

何してもいいから予算内でやれ!!てめえらは国民から税金をしぼりとる営利団体だろ!!?
すべて増税で解決するつもりか?公務員なんて90%いなくなったって構わんよ。公的資金と増税で解決するなら、俺にも公的資金くれよ!俺にも増税して10%くれよ!!なあ!!そこの平均40万待遇の公務員!!
559名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:09:59 ID:82v5Btpc
つうか、景気よくするために市町村・民間が、公共投資してくれやら補助金出してくれ
やら圧力かけまくってたじゃねーか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:10:13 ID:UHSRFwra
というか、オレ公務員辞めちゃうけど
まいにちやる事なくてこまってますwww
基本的にインターネット閲覧。
定時15分前からカウントダウン開始でピッタリ退社(ほとんどのヤツらがそれ)
でも給料はおまいらの三倍。上司はさらにさらに上で、もっとヤルことナシ。
90%クビにしても問題ないと思われ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:13:52 ID:IYkDBTQW
>>560
証拠ビデオとって、TVタックルに売れ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:17:10 ID:UHSRFwra
てか、退職金2000万ですが、何か?
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:17:25 ID:3pSrl5X/
それとな、いわゆる一種の使い捨てのフリーターが、正社員のようにがんばっちゃうのが原因。
たかがバイトのくせに、「俺はしっかり働いてんだ」なんて自己満足して、世間に迷惑かかってるのに気がついてない。
むしろ、普通のフリーターが迷惑で、自分は働き者だと勘違いしてる。
おまえが虫なんだよ!!

がんばってるバカがいる限り、
「使えない奴はやめてもいい。俺の会社のために朝から晩まで、安給料で残業もただでやるしっかり者だけ残ってくれればいい。そういうバカが見つかるまで、雇い続けるか。」
っていう企業の考えが変わらない。本当にやる気のある使い捨てだけ残そうって考えだな。


なんとかしろよ!
社員にツケがまわって、フリーター一気に一揆にやめて、ちょっと調子に乗りすぎておべっかすら使えなくなって、社員同様に遅刻とかで激怒しちゃったりして、
経営者と社員が1日16時間とか出るはめになって、休日もなくて、正社員も必死になりすぎて病院いきでやめる。
残った経営者が使い捨て必死に募集するけど、すぐやめて、今まで大もうけになってたのが一気にガタ落ちすして、
今まで利益月300万(フリーターの給料は全体の10%、自分だけまる儲け)が赤字に転落して、

つぶれる。経営者も潰れる。そして、必死に正社員を募集して、待遇も労働基準法に改める、なんてうまくいかない。だって、政府が腐ってて、労働基準法がないに等しいもん。公務員も月40万以上の待遇。だから、結局は、フリーター増やして政府ふざけるな!!終わり!!
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:19:10 ID:0CqwbcZj
ひょっとして煽り?
退職金2000万円だと相当な年齢になっているはずだが、それにしては文体が…
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:20:21 ID:eZGLBJry
公務員に対するひがみが多いスレですねえ。
フリーターは、税金を納めていないのであれば、
もっと謙虚にしていてほしいものです。
だって、国に養われているんでしょ。
公務員にも、ひどいのはいますが、優秀な人材には高給をあげるべきです。
だって、そうでなければ、優秀な公務員のモチベーションが下がり、
結果的に国のためになりませんよ。
優秀な人材が、公務員になる仕組みを考えることが大事だと思います。
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:26:07 ID:nvCGgi/I
>>565

 なんで、あたら有能な人材を、あんな仕事のないところで
飼い殺しにしなきゃなんないんだよ ?

クビにしなくてもいいから、報酬に応じた仕事をする、あるいは
仕事をすべき職場に、地方の役所を変えればそれでいいんだよ。

話を極端に振って、だから居間の制度は必要だなんて
ただの詭弁だよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:29:23 ID:UHSRFwra
>>564
オレのじゃネーヨ!
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:36:41 ID:3pSrl5X/
なに言ってるんだ。
退職金は4000万、ボーナスは200万が当たり前だぞ?

少ないってのは、待遇が30万円程度の若いときを指すんだろ?
確かに30台でやめたら、民間の3倍くらいしか元は取れん。

公務員は年を取ってから、3倍楽して給料3倍もらう職だからな。
9倍は元取らないと損だよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:39:14 ID:3pSrl5X/
何にせよ、公務員は給料もらいすぎだよ。
本当は公務員ってのは国民の最低限の税金給料で、本気でやって子供や世間に尊敬されなければならない。

それなのに、今の世の中では警官は命がけで守って死んで当たり前!だと思われてる。
俺もそう思う。むしろ、みんなは何人か死んでくれないと納得できない!!っと思ってる。

なぜかというと、彼らの給料と待遇は恐ろしく良いからだ。福利厚生入れると、給料は月40〜60万の待遇。ボーナスもきっちり200万。退職金4000万。手当て、住宅費支給。年金月32万(通常は夫婦で16万)で裏金すらある。


こんな待遇では非難されて当然だ。金をもらってれば、それなりに命かけて守り死ぬのも当たり前だし(むしろ、死んで償え!とか思われてるし)、
嫌ならばやめればいい。ならなければいい。なりたい奴は5万といる。これでは「それなりの金!!」をもらって仕事する、殺し屋と一緒だ。

だから、公務員(特に楽してる市役所)はもっと給料や待遇を下げるべきだと思う。全く尊敬されない、何しても相手にされない警官が可愛そうだ!俺だったら公務員は給料4割下げて、努力すべきだ。
今は単なる自己満足!!(自分だけが世間のためにやってると勘違いしてて、世間からは嫌な政治家と一緒!!汚い金目め!!という目で見られてる。)になってしまってる!
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:44:56 ID:J2w78gBx
公務員の給料カットは仕方がない。

しかし、言わせてくれ。
それ以上に税金の使い方はなんとかならんのかと。

ある特定の事業や地域には、
要望する額以上の予算がつぎ込まれていると言う現実。
1億円でいいです、といっているのに1.2億円つけたりするの。

一方、広く国民の役に立っているなー、と思う事業は査定50%とか。


公務員叩きは、この特定事業で儲けている人たちのスケープゴート。
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:19:51 ID:IYkDBTQW
公務員はみんな自衛隊員にしちゃえ。
そっから派遣される形にしとけばいいじゃん。
怠けてる奴は、先任下士官がなんとかしてくれる。
ひまな部署は、連日、教練だ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:21:00 ID:isF1wkE6
一律上限300万でよい
573朝まで名無しさん:05/03/19 03:35:27 ID:DM6TjOkU
公務員平均年収:930万円
民間平均年収 :465万円
http://www.the-naguri.com/kita/kita83.html
財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円。
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁
の国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間
5兆4774億円、地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04
年度予算)。
 これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。ところが、国家公務員
を自衛官や日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と約29万人=03年度末)などを加
えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、地方公務員のと合わせた公務員の
総人件費は、複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。
40兆円÷(国家公務員110万人+地方公務員320万人)=930万円
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sarari-mannkyuuyo.htm
民間平均年収:465万円
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 06:33:56 ID:NHaZG9f7
従業員5人以下の会社と給料比べるなよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 07:43:55 ID:rd3B/cer
>>573
また、インチキ計算出してるのか。

分子は、総人件費なのに、
分母から、臨時職員の膨大な人数が省かれている。

さらに、分子には退職金以外にも、
通勤手当や、給料とは異なる人事関連の諸経費も含まれている。

比較対照の民間収入には、そういう諸経費が含まれて居ない。



ちゃんとしたデータなら、公務員の平均給与は、
30代中盤でも、500〜600マソ程度だよ。

http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sarari-mannkyuuyo.htm
にも出ているように、「男性が572万円」と変わらん。
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:52:59 ID:82v5Btpc
>>573
デタラメさがわかる書き込みですね。こういった書き込みはたまにみるけど
既に論破されてて、いい加減さを露呈して逆効果なんだけどねえ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:00:32 ID:F//uZg/u
たとえ中小企業並みになったとしても福利厚生が
厚遇されてるからやっぱおとくじゃ。
育児休暇など公務員のための法案だな
民間で一年以上も休んでたら首じゃ
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:01:15 ID:VTIlaBJC
おいおい、今から公務員になろうと思って勉強してるのに下げるなよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:12:50 ID:KL3W921P
そおおうぞ、年金とか通勤補助に各種手当て、保険料、所得税なんかも
みーんな払ってもらってるんだから
ちょっとはひけ目かんじてほしいがあ
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:15:08 ID:VYy/cWcD
5%?










       手        ぬ           る          い
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 09:59:59 ID:nvCGgi/I
>>574
>従業員5人以下の会社と給料比べるなよ。

なぜ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 10:03:16 ID:nvCGgi/I
>>575-576

 本当に、全ての手当を含んだ、手取りではなく支給の総額を
公開しないからだろ。

 そんなに自信あるなら公開してみなよ。
 ただそれだけのことで、皆が納得出来るんだから。
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:09:09 ID:PaFytoSI
>>557
>…ところで、地方公務員はなんで労働組合をもてるんだろう?
>明確に違法な気がするんだが…

地方公務員の団結権は合法。
団結権すら違法なのは警察、消防、自衛隊などの公安系公務員。
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:16:07 ID:PaFytoSI
民間だって公務員は公務員でも年収200万未満の非常勤職員と比べて
「民間の給与は安くはない」と言われるのはイヤだろ?

>>575
さらに、民間は男と女とで圧倒的な差があることも問題。
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:19:39 ID:OEHiLMj6
>>582
ちゃんと公開されてる。
ヴォケ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:32:40 ID:PEOM4NGS
団塊が抜けた後の人件費がどうなるか見ものだな。

国家はともかく、若手地方公務員の給料がだいたい手取り30万いかないというのが本当なら
自治体財政はそれなりに楽になるはずだが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:37:13 ID:0CqwbcZj
>>586
手取りと言うか、額面でも30万いかないとおもう。
知人が地方公務員だけど、技術系の院卒初任給が17万と聞いて衝撃を受けた。
588573:05/03/19 11:42:25 ID:dA32mAH2
>>575
>また、インチキ計算出してるのか。

>分子は、総人件費なのに、
>分母から、臨時職員の膨大な人数が省かれている。

>>573の資料では国家公務員の人数は110万人だが、以下の資料では臨時職員を入れ
て102万人。
お前がそこまで言うならこっちの資料を使おうか?公務員の平均給与、更に上がっ
ちゃうんだけど?w

http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b156022.htm
衆議院議員長妻昭君提出国家公務員のコネ採用に関する質問に対する答弁書
平成十四年一月十五日現在における常勤職員の在職者総数は七十八万千五百七人、
平成十五年二月一日現在における非常勤職員の在職者総数は二十四万四千三百六十
五人である。
589573:05/03/19 11:53:53 ID:dA32mAH2
>>575
>>573には特殊法人やそこにぶら下がっている公益法人などに勤めるOBに対する
“毎年少なくとも数兆円に及ぶ後払い給与”はもちろん含まれていませんw
590573:05/03/19 12:06:14 ID:dA32mAH2
>>587
>>573で公務員の年間平均給与は平均約930万円としたが、国家公務員だけでも
そこには24万人を超える臨時職員が含まれている。

ちなみに、臨時職員の割合を25%、賃金水準を常勤の6割と仮定すれば常用の公
務員年間平均給与は“約1050万円”となる。

自治体に働く臨時・非常勤労働者が、日々正規職員と力を合わせ奮闘しているにも
かかわらず、一方的な「雇い止め」「解雇」など、不安定な雇用条件におかれまた、
賃金や労働条件にも大きな較差を押し付けられている。
http://www.jichiroren.jp/xfsection+article.articleid+34.htm
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:16:58 ID:OEHiLMj6
>573
分子から、給料以外のものを差し引いてね
592573:05/03/19 12:18:57 ID:dA32mAH2
>>576
>デタラメさがわかる書き込みですね。こういった書き込みはたまにみるけど
>既に論破されてて、いい加減さを露呈して逆効果なんだけどねえ。

>>588->>590を踏まえてぜひもう一度>>573を論破してくれたまえ。
逃げるなよww

>>573の結論 公務員平均年収:930万円 民間平均年収 :465万円
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:20:56 ID:0CqwbcZj
人件費930万円だと、本人の年収はどのくらいになるんだろう?
594573:05/03/19 12:30:10 ID:dA32mAH2
>>591
>分子から、給料以外のものを差し引いてね

http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sarari-mannkyuuyo.htm
民間平均年収:465万円

>>573で示したここのサイトを眺めると平均給与には、諸手当・賞与が含まれている。
従って、比較するベースはほぼ一致していることになる。
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:35:49 ID:15DZfCaT
573に対して、2ちゃんねらは反論に時間がかかる模様。
そろそろ知能障害起こしてくる頃か?
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:42:31 ID:eVmUzZzt
意味不明な手当てやインチキ(空出張、空残業等)を無くせ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:48:12 ID:yY/QvEP5
キャリア官僚は、30歳年収1000万くらいあげて高給優遇してあげればいいじゃん。

末端の公務員が貰い杉なんでネーノ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:04:23 ID:PEOM4NGS
末端じゃなくて上の世代がね。
てか末端てなによ? 国家三種? 現業?

国家公務員の現業ってのも聞かない話だが。
林野庁くらいか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:08:24 ID:3pSrl5X/
>>575
おまえなあ、そんなインチキ計算出すなよ。

その給料に公務員の福利厚生は含まれてないからな。
基本的に公務員は寮費、家族用4DKアパート、住宅費
一律1万だ。まず、ここで毎月5万の差が出るだろ。
ボーナスは含まれてるよな。で、退職金と福利厚生費用の積み上げが毎月16万くらいだから、
毎月16万省かれてるよな。

年金3重の、毎月32万もらえる年金福利厚生も省かれてるよな。
毎年もらう、商品券やもらいもの手当ても含まれてないよな。
有給休暇は社会人にはないに等しいけど、公務員は20日きっちりもらえるよな。
残業手当は会社は20%くらいしか出ないけど、100%出るよな。

おまえなあ、それで計算して、2倍超だからな!そんな少ないわけないだろうが。
公務員は国立上位しかなれないエリートだぞ?待遇は会社の3〜5倍は上だと思われ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:12:10 ID:3pSrl5X/
ちなみに、初任給は17〜18万だけど、
2年目から26万になるかなら。
福利厚生を全て住宅、保険、年金の会社員が100万以上払っている額を天引きで省いて
26万だからな。

公務員は30年間政治家のためにせっせと積み重ねて作った甘い待遇なんだよ。
初任給や給料を低く見積もってごまかしてるの。
おまえはとっとと公務員やめろ!!俺が交代してやる!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:16:32 ID:FVyJ1yWp
まあだけどね 公務員しかできない人もいるから

そういう人は無理してやめなくてもいいと思うけどな
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:18:41 ID:8D4XDkOl
>>599
横槍ですまんが、そんな公務員俺のまわりで聞いたことない。

>基本的に公務員は寮費、家族用4DKアパート、住宅費
>一律1万だ。
 昔俺も公務員だったが、職場から2時間離れた場所に単身用の築30年の社員寮があって、
家賃3万+管理費8000円だった。
 隣に2万8千円の民間のがあったからそっちにした。すっげー田舎だったし。

>有給休暇は社会人にはないに等しいけど、公務員は20日きっちりもらえるよな。
 親が入院したから、と半休の申請書出したら、申請書破られた。
 年末年始も休んだ記憶ないし。

>毎年もらう、商品券やもらいもの手当ても含まれてないよな。
 それ、何でツカ?

>残業手当は会社は20%くらいしか出ないけど、100%出るよな。
 基本的に残業代は年間96時間が上限。(年単位で先に予算ありき)
 俺は一ヶ月で100時間残業は軽く行ってた。
 今思えば、仕事でしか使ってない携帯電話代も月2万近かったのに自腹だったし。
 末端というか、ソルジャーというか、新卒はこんなもん。
 キャリアや本省は知らん。入所してすぐに地方配属扱いだったから
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:20:09 ID:8D4XDkOl
>>600
>ちなみに、初任給は17〜18万だけど、
>2年目から26万になるかなら。
もう3年前の話だが、
初任給17万8000円で、二年目は17万1000円だった。
その次の年も下がったから、そこで辞めたけど
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:24:19 ID:0CqwbcZj
>>603
人事院勧告での下げ幅は数%だったから、若いうちは昇給幅で相殺できるのが普通では?
その下がり幅は異常だと思うが…
なんか特別な要素がないとありえないと思う。
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:26:17 ID:0CqwbcZj
あ、ひょっとして東京で採用になって、すぐに地方に異動になった口かな?
で、東京基準の調整手当が2年目からなくなって給料が下がったということならありうるかも。
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:47:24 ID:3pSrl5X/
俺のとこは普通に初任給18万で、2年目が22万+手当4万だけどな。残業手当は除く。
手取り25万くらいだったな。

おまえら、市役所組は手当ては少ないかもな。

俺は都会だから、恵まれてるかもしれん。

商品券は毎月3万分くらいはもらうな。これもおまえらにはないかも。
でも、福利厚生の旅行券は全員出るはず。10万分の価値あるな。

残業はほとんどなかったな。定時になったら、「さあ、帰ろう!!」
で定時8時間で終わり。残業あっても月2〜3かな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:53:05 ID:yAfeGkrU
ブロック別の賃金格差ですがこれって
全国転勤ある企業でも常識?
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 13:56:04 ID:8D4XDkOl
>>603
確かに5%勧告だったけど、手当ても一気になくなった。
覚えてるのだと、7時以降まで残業したときに月1で付く食事手当て500円
地方に一人暮らしで赴任したときに付く独身なんたら手当て300円位かな?
全部覚えてないし、額もあいまいだよ。寮費も値上げされたし。
なんかもろもろあって、初年度はめっさうれしかったけど、
次年度、次々年度、一気にさっぱりきれーになくなった。
んで、最後は月給と残業代だけになった
残業代も月16時間から8時間になったし。
いいことなかった記憶しかない。

>>606
どこの役所?厚労でも総務でもないな。
給与表でそんなあがり方する省庁みたことないな・・・。
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:01:16 ID:8D4XDkOl
>>606
思いついたのだと、中途採用か天下りならありえるかな?
技術職持ってる中途採用(40〜50代くらい?)なら、給与の上がり方それくらいだし
天下りは、言わずもがな、
後、定年退職したOBを嘱託で雇うときもそんな感じかな?
やつらなら隠れて商品券ガメテ、定時でずらかるかも知れん。
・・・606が新卒じゃなくて地方役所のジジイって可能性しか考え付かんのだが、
606は何者でしょう?
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:18:43 ID:PaFytoSI
>>609は公務員じゃないと思われ。

>初任給18万で、2年目が22万
2年目で4万の昇給なんて国家1種採用組でもあり得ない話。

>おまえら、市役所組は手当ては少ないかもな。
特別会計で超過勤務手当満額支給な香具師ならともかく、実は市役所組の方が手当が大きいのだが。

>でも、福利厚生の旅行券は全員出るはず。10万分の価値あるな。
そんなもん退職時にしか貰えないだろ


>>607
漏れの彼女が某大手の地方営業所パン食だが、
パン食は本社準拠だとか。


611名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:18:50 ID:3pSrl5X/
警官ですよ。
だから、おまえらには手当ては出ない。

あと、公務員は若いときはきつい労働させて、
年取ったら楽させて給料たくさんもらえる職だから、今のうちに苦労を分かち合っておけ。

たぶん、わかってるとは思うけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:21:13 ID:3pSrl5X/
>旅行
2000円で泊まれる券のことですよ?10枚近くもらうじゃん。
普通に泊まったら1泊1万5千くらいするだろ。

施設が充実しすぎやね。よく、こんなに何千万もする建物、たくさん建ててるよな。
中に入ってる管理人はみんな天下りやね。俺もなりてえ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:26:43 ID:nW6d6T2n
おもいきって2〜3割削減しろよ。たった5%じゃ意味ねーって。
614573:05/03/19 14:45:35 ID:dA32mAH2
>>613
>おもいきって2〜3割削減しろよ。たった5%じゃ意味ねーって

公務員給与は民間総平均給与に準拠すべき、というかそれ以外に方法はない。
民間平均給与に合わせるためにはどうしても50%カットは必要。

方法は“総額抑制”でいいでしょう。

中身については公務員同士話し合って勝手に決めてくれw
但し、決まるまで給与の支給は保留ね。いつまでもダラダラ引き延ばされたんじ
ゃたまったもんじゃないからな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:57:54 ID:S2ciiRhw
反公務員を標榜する政党があらわれれば即投票するんだけどなあ
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 14:58:41 ID:C4rsgiDu
別にいいよ、5%分きっちり仕事としないから。
2ちゃんでも見て5%分サボることにするよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:02:39 ID:0CqwbcZj
>>616
…職務専念義務ってご存知ですか?

5%分働かないというなら、サビ残拒否でもしたほうが遥かにマシだと思うが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:02:35 ID:yAfeGkrU
窓口業務延長で残業手当増える。(コスト増)というの聞きますが
全ての役所が定時を9時から5時から10時30分から7時というのはどうです?
そうすれば残業代削減できると思うのですが?

9時から10時30分の間に役所に用がある人の反対でダメですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:35:06 ID:nvCGgi/I
>>585
そういう言い方するなら、ソース示せよ。

一般化された表記じゃなく、費目も添えた、本当に全手当込みの
総額なら、拍手してやるよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:50:30 ID:3pSrl5X/
役所なんていらないよね。
でかいビルばかり建てて改築ばかりして新しいもんで、すごい腹立つよ。
621名無しさん@恐縮です:05/03/19 21:51:25 ID:sp4NfAw0
公務員だけどヒマ過ぎて死にそうw
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:52:56 ID:06cKpCOH
死ねば
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:53:30 ID:yY/QvEP5
>>620
東京ドームに野球を見に行った時に、近くにあった文京区役所を見てぶったまげた。
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:55:40 ID:MLFxisG3
公務員は新卒でとるなよ
優秀なのを中途採用でとれよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:58:00 ID:06cKpCOH
ヒマ過ぎて死にそうな経験は公務関係じゃないと
確かにできない、本当に凄かったよ、あれは
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:04:28 ID:fyw/cos1

「3時間でできる内容を3日かけてやらなければならず、仕事に悩んでいる」
という、公務員の書き込みも見たな。
627名無しさん@恐縮です:05/03/19 22:05:58 ID:sp4NfAw0
だってやり過ぎるとほんとに明日やる仕事が無くなるんだもん。
家で勉強するのが唯一の楽しみ。なんだこりゃw
628名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:07:35 ID:06cKpCOH
公務員だけ暦を江戸時代に戻しても問題なかろう
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:20:05 ID:sabv+0FB
>>624
今でも、一部は中途採用で採ったりもしているみたいだね。
ただ、日本の公務員は人事も組織も軍隊みたいな方式で成立しているから、
外部の人間を大量に入れるのは難しいんだと思う。
採用からして、士官(I種)、下士官(II種、III種)、兵(III種、現業)を区分して採用しているところとかも軍隊に近い。

統制をとるにはいいんだろうけど、柔軟な意思決定などには弱そうだ。
政治家の統率力が高ければ参謀チームとして有効に機能するんだろうが、そうでない場合は悲惨なことになるなあ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:24:00 ID:WdP6VVH+
ボーナスが当たるんだよな
5ヶ月ほど
631      :05/03/19 22:27:13 ID:7680lT2W
国の一般歳入45兆円のうち、

公務員、各種特殊法人、交易法人人件費補助などの人件費合計40兆円。

我々は公務員の生活を支えるために税金を払っています。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:40:04 ID:06cKpCOH
>>629
実際の軍隊とはちょっと違うと思うけどな
所詮制服では無いのだし
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:50:29 ID:DeyusiZu
量的緩和とは、現在の日銀が行っている金融政策のことです

その35兆円のお金は、どうしたお金ですか? ただ単に刷っただけのお金ですか?

量的緩和を日銀がやめると一気にインフレになるのですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:24:33 ID:T5QaJUjV
公務員は労働基準法の適用外ってマジ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:43:43 ID:IYkDBTQW
昔々、ある企業にリストラルームなる部屋があったそうな。
会社は解雇したい従業員を一日中そこにとじこめ、仕事をさせんかったそうじゃ。
すると、仕事をやらせてもらえない従業員は、ストレスで発狂して自己都合で退職していったんじゃよ。

お役所は全体がリストラルームみたいなものじゃ。
倫理的で道徳のある職員がおったら、つらいことじゃろうて。
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:53:45 ID:7BYp1Y06
>>624
優秀なのを中途で取ろうとしても、
公務員程度の給料じゃ誰も来てくれない。
来るのはドロップアウト組くらいのもの。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:02:23 ID:0IaRBxMp
いいよなーはやくかえれるもんなー
金多いし

犯罪者度も目
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:05:53 ID:EDHCI9UW BE:12056562-
漏れはちゃんと働いてる!!   の基準

公務員:
終業時間前に仕事が終わっても終業時間まで仕事を見つけてやっている。
多い月で15時間くらいの残業もやってます。人員は繁忙期を基準に配置して
います。普通そうでしょ?
    
民間企業社員:
終業時間前に仕事が終わることは年間通してもごくわずかです。
残業続きで体も大変ですが仕事が大変なのは当たり前ですから。
人員は閑散期を基準に配置しています。普通そうでしょ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:43:14 ID:C1KPwTE1
>>638
閑散期基準は、ダメ会社だろ。
要の人間倒れたら、会社の存亡に係わるぞ
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:57:56 ID:QvKhhgwW
民間:壊れたら廃棄、代わりを補充。使い捨てが基本。
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:02:27 ID:q1uHRdjd
>>631
地方税等を合わせれば80兆弱だけどな。
都合のいい数字だけ出すのは民間のずるいところ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:04:32 ID:sCKD4gNx
>>640
自動車メーカーの研究所に勤めている先輩に残業とか聞いたら、
「サービス残業? そんなのやってられるかよ。俺は1秒たりともしたことないよ。」
「休日出勤?この三年間で一回だけあったけど。基本的に休日と言うのは休むためにあるんだよ。」
とのことだった。

大手の場合、労務管理はかなりきちんとしているみたいだ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:08:05 ID:rc3do/iU
>>635
実際にはそれは嘘
 
公務員も警察も(とくに警察にこの傾向が強いが)なんでもいいから
仕事を作ってそれをやってる
 
仕事が無い事の殆どは、公共事業の案件などが政治的都合で流れて
補欠要員で留め置かれる事が或るだけ
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:09:12 ID:rc3do/iU
>>642
豊田クラスに成ると社会人でも大学生と変わりませんよ
その癖に社外の人間には注文を多くつけますけどね
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:51:38 ID:K/yDlIZp
>>643
自衛隊みたいに教練させとけばいいのにね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:52:34 ID:C1KPwTE1
>>640
それはソルジャー部隊。代わりはいくらでもいる。
ちょっと専門職はいると、そうも行かないから、むやみに使い捨てできないよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:55:51 ID:rc3do/iU
>>645
自衛隊でも弾が勿体ないのと同じで、金融機関の手腕が悪いと
どこでもそんなもんです
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 04:30:56 ID:4PmGOmi2
豊田クラスはトップだということを彼らはわかっていない。
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 04:32:59 ID:rc3do/iU
官僚も見た目は子供がおおいですね
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 04:39:49 ID:o5NvnmbQ
(゚Д゚)ハァ? またですか
人事院○りこみにいくぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!
いくら下げれば気が済むんじゃ(#゚Д゚)ゴルァ!!
いいかげんにしろや(#゚Д゚)ゴルァ!!
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 04:41:20 ID:rc3do/iU
池ば
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 04:42:53 ID:K/yDlIZp
消費税を5%上げるから、基本給も5%下げんじゃねーの。
バカまるだしの算数。
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 05:01:43 ID:enOnp3m5
給料は別に減らさなくていいよ。
減量経営さえしてくれればな・・・。
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 06:47:13 ID:aTidnUCP
>>624
実際は中途が結構いる。
優秀ではなさそうなのばかりだが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 06:50:45 ID:79CUQI59
とりあえずどっちも経験した俺からいわせると
給料は民間が高いけど公務員は楽。それだけ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:01:04 ID:NJiwtmIW
ザマアミロ公務員
赤字財政の責任とれ!
この、穀つぶし
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:18:25 ID:eLQ62jyH
>>656
あほ、その程度で喜んでどうすんだよ。
公務員ってのは雇用に関して優遇さて続けている。
首切りができないところに赤字根源があるんだよ
給料さげるより切った方が効果あるんだよ。
提灯記事に躍らされないように君も勉強しろよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:27:58 ID:SA8UlF/Z
ライブドアがめざしていることに、それが含まれているなら、
俺はライブドアを応援したい。
あと、ライブドアが勝った場合のテレビとネットの形態の
可能な限りの融合を教えてほしい。
フジをライブドアが買収したら、ネットでテレビをDLできるか?
そうなったら、俺はかなりうれしいんだけど。
だって、テレビって一度逃したらもう見れないジャン。
帰ってきて、見たいテレビだけDL。
そうなるのが俺の理想なんだが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:09:25 ID:K/yDlIZp
>>643
> 公務員も警察も(とくに警察にこの傾向が強いが)なんでもいいから
> 仕事を作ってそれをやってる

捏造すべき仕事を考える仕事とか。
その時間の10%でも作業の効率化をはかるのに使えばいいのにね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 10:29:50 ID:O4Q174vP
トヨタ奥田会長は 中国からの「単純労働者受入れ」を強く主張。しかし米国及びEU先進国は、
すでに30年前(1975以前)から単純労働移民を禁止している。w


■奥田会長 「単純労働者受入れ慎重論は、絵空事」 ■

日本経団連の奥田碩会長は12月1日、都内で開いた外国人受け入れ問題シンポ
ジウムで講演し、 「単純労働者の受け入れは慎重に考えるという政府の公式見解は
現実とかけ離れた絵空事、建前になりつつある」と批判し、積極的 な政策を求めた。
経団連は4月、日本経済に「多様性のダイナミズムを生かす」との観点から単純労働者
を含めた受け入れ体制の整備を提言している。

奥田会長は講演で「すでにわが国には外国人が多数就労し、経済の一部を支えて
いる。重要なのは受け入れるか否かでなく、 いかにうまく受け入れるかの議論」と強調。
日本とフィリピンで合意した看護師・介護士 の受け入れでも「(合意内容に)具体的な
人数が盛り込まれず、なるべく小規模にとどめ たいとの日本側の意図が透けて見える。
大いに不満を感じる」と述べた。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20041202k0000m020068000c.html
661名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:35:24 ID:+AFK+UjI
皆であーだこーだ言わねーでくれー!
確かに昔は「月給は安いけど本当に働いている時間だけみたらすっごい時給だなあ」と思っていたけど
外部からつつかれる度に中央は現場に資料とマニュアルと委員会を作らせるもんだから
今じゃ書類書きと会議が本来の仕事の倍になっちゃって大変なんだから!
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 12:57:36 ID:q1uHRdjd
  ∩∩ 日 本 の 将 来 は ま か せ と け !  V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、童貞 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ムショク  /
    |フリーター | |ニート / (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:08:40 ID:k8iiOv3g
>>662
よう、無職
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:48:36 ID:ziPcRVp3
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050320-00000059-kyodo-bus_all

経営側の9割「問題あり」 成果主義に悩む労務担当者

「成果と評価の判定が難しい」「本当に個人の成果を引き出しているか疑問」。
民間調査機関の労務行政研究所(猪股靖理事長)が成果主義人事・賃金制度について、
大手企業の労使にアンケートした結果、経営側の88%、労働側の94%が「問題がある」
と回答したことが20日、分かった。

1990年代後半から急速に導入が進んだ米国型成果主義だが、日本型の人事処遇制度や
チームプレー重視に必ずしもなじまずに各企業が悩んでおり、運用面で修正の方向に
進んでいることが分かる。

調査は昨年12月から今年1月にかけて、大手企業の労使を対象に実施し、219人から回答を得た。

労務担当役員の回答で「問題がある」(複数回答)とした項目のトップは「評価・目標管理制度」
(93%)で、次いで「社員のモチベーション」(46%)だった。
665名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:09:17 ID:ka67o2OF
>>664
で?
公務員に成果主義はそぐわないとでも言いたいようだね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:17:52 ID:Ozh92AjV
>>662
安心したよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:28:20 ID:q1uHRdjd
民間企業でも業績制を導入した際に問題になったのが、社員同士で足を
引っ張り合う、直接数値にならない仕事を誰もやりたがらない、
(たとえば苦情対応とか、窓口業務とか)。縁の下の力持ちがますます報
われない制度になってしまうという罠。それで結局もとの鞘に戻した会社
が結構ある、というのを1,2年くらい前の新聞で読んだな。


成果主義によって職場の士気低下、うつにも」
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/biz/317629
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:28:46 ID:+nqxU6FV
http://blog.livedoor.jp/sizukutoanata/
ここおもしろいよ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:33:40 ID:YYzvCA60
成果主義って言葉を理解してないんだよね。
ようは利益を出す要素の最小公約数がどこにあるかってことだよね。
個人営業なら、個人だろうし、チームで動く仕事ならチームだし、
直接利益をあげない部門でも、その部門がどの程度利益を上げるのに貢献しているか
っていうのを勘定するのはそんなに難しい事じゃないはず。
アメリカじゃ、すぐれたチームワークを生み出し、利益をあげるリーダーが
一番評価されるって話だそうです。
なんか日経bp。jpに書いてあった。
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:41:36 ID:ziPcRVp3
>直接利益をあげない部門でも、その部門がどの程度利益を上げるのに貢献しているか
>っていうのを勘定するのはそんなに難しい事じゃないはず。

いや、これ無理。
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:57:41 ID:suuocFmg
実質的に下がるんだろうか?
色々補助給が足されて変わらない予感。下手したら増えたり!
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 00:04:29 ID:w9yX3onZ
>>670

利益に結びつかない部署なら必要ないですね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 02:25:22 ID:VPn4cng1
何にせよ、公務員は給料もらいすぎだよ。
本当は公務員ってのは国民の最低限の税金給料で、本気でやって世間に尊敬されなければならない。

それなのに、今の世の中では警官は命がけで守って死んで当たり前!だと思われてる。

なぜかというと、彼らの給料と待遇は恐ろしく良いからだ。福利厚生入れると、給料は月40〜60万の待遇。ボーナスもきっちり200万。退職金4000万。手当て、住宅費支給。年金月32万(通常は夫婦で16万)で裏金すらある。


こんな待遇では非難されて当然だ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 03:12:50 ID:wgiRq4up
>>673 小泉も、逃げた警官に対して叱るほどの高給だと思っているワケだな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 09:29:41 ID:NyLoR6JN
>>670

利益がでないなら、費用をどれだけ下げるか、で計ればいいんじゃないの。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 10:59:47 ID:gscK1tNR
年収ランキング
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm

1位 フジテレビ 1,529 39.8 16位 RKB毎日放送 1,176 40.7
2位 ミレアHD 1,507 42.0 17位 三菱商事 1,174 41.8
3位 朝日放送 1,485 38.4 18位 三井物産 1,171 40.9
4位 日本テレビ放送網 1,481 39.4 19位 ニッポン放送 1,164 39.4
5位 スパークス・アセット 1,478 35.2 20位 野村HD 1,133 44.1
6位 TBS 1,429 42.3 21位 三井住友FG 1,118 38.6
7位 ケネディ・ウィルソン・ジャパン 1,382 39.0 22位 ボーダフォンHD 1,113 37.9
8位 グリーンハウス 1,360 52.0 23位 三菱東京FG 1,111 40.8
9位 テレビ朝日 1,357 41.3 24位 アクセル 1,074 33.3
10位 電通 1,315 39.6 25位 エーザイ 1,073 42.6
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:12:23 ID:oZbX9nM7
これを見ると、福利厚生合わせて平均年収1200万近くもらっている公務員が一番だなあ。
公務員は福利厚生が大きい。

とにかく、収入をみの隠れするために、福利厚生をやたら育ててきたからなあ。
年金、保険、公共設備利用費用、公務員専用住宅、これらをあわせると、公務員に勝てる者はいないな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:13:09 ID:1sRL1qxL
えらく安いな、それは地方公務員の場合か?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:30:28 ID:Djhsyjnw
そんな安い年収で
国家予算40兆円も食い潰せる訳ないだろう
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:34:04 ID:vy5udkAO
民間がリストラや賃下げ派遣労働などで苦しんでるから
公務員だけバブル期のままと言うのもおかしな話で
良いことだと思う。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:34:52 ID:y+ZzU0Fg
もう一般庶民は公務員の味方など
しないだろうなあ・・・
もっと不況が続くと公務員狩りが始まるんじゃないか
682自衛官:2005/03/21(月) 12:38:52 ID:ffC82jve
もともと安月給なのに…下げないでよ…
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:40:18 ID:qvmELBrX
国会議員の給与を削減しる
まずはそれからだ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:45:03 ID:s5Jqsd4q
国会議員の給与はむしろ安いと思う。ただし参議院は廃止していい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:57:37 ID:Djhsyjnw
>>682
じゃあ月給は上げてやるから福利厚生一切カットな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:58:56 ID:eOpTx8vG
公務員内部でも、大枚貰ってる勝ち組と
もうほとんど給料あがらない負け組の差が激しい悪寒

そのくせ、削減は一律何%ってやるんだから、差は縮まらず
負け組は貧困に喘ぐと。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:29:46 ID:oZbX9nM7
公務員といっても、ほとんどは民間の3〜4倍の給料と待遇をもらっているだけであって、
実際に食い潰しているのは政治家と議員、知事なんだけどな。

だけど、
痛  み  を  知  ら  な  い  か  ら
気  に  入  ら  な  い  。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:35:52 ID:oZbX9nM7
フリーターは週5日の8時間、公務員と同じ時間働いても、たったの給料16万だよ。
福利厚生ないから、交通費と保険と税金を引くと、手取り12万・・・。

フリーターからしぼり取るなよ。これくらいのカットでは甘いわ!!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:55:26 ID:DAJsc+nt
ますますやる気なくなって誰も真面目に働かんわな、クビにはならないんだから。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:58:18 ID:muX0xx1Z
あーあ,本当に働かない奴しか残らなくなるぞ
691ウホッ:2005/03/21(月) 16:00:59 ID:3dQjG0Cu
レベル20まで無料のオンラインゲーム
や  ら  な  い  か?

http://gameweb2.nexon.co.jp/asgard/
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:01:46 ID:wsXJqMws
>>689
へーーーー、まじめに働いてたんだ(ププププ
あーおかしい、片腹痛いわ

>>690
だから全員そうなんだから変化ないってば
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:02:42 ID:5T/d3HXU
公務員の使命が奉仕である以上バブルの頃は云々という話は関係ない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:56:29 ID:oZbX9nM7
公務員は全員解雇してほしいってことに、彼らは気づいてないんだね、
無能だから、全員やめていいよ。代わりはいくらでもいる。

良い待遇だから、偉そうなこと言えるんだよ。
フリーターは週5日の8時間、公務員と同じ時間働いても、たったの給料16万だよ。
福利厚生ないから、交通費と保険と税金を引くと、手取り12万・・・。

おまえらが同じ給料の16万で、不満言ったら同情してやる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:58:58 ID:pfR1mZG+
たったの5%か
ダブル行政・トリプル行政廃止のためにリストラしろ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:00:49 ID:5T/d3HXU
地方公務員はぶっちゃけた話1/3にしても問題ない。
国家公務員だった親父が地方に転勤したときあまりの暇さに驚いたといっていた。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:02:24 ID:pfR1mZG+
地方分権&道州制移行で国家公務員をリストラ
もしくは、余剰の国家公務員を自衛隊員としてイラクへ送ろう。
無駄な、ダブル・トリプル行政反対。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:02:35 ID:3pBmeJyV
今の公務員の給料半分にしても
公務員は辞めないんじゃないか。
やめても代替えはいくらでもいる。

政府もそこら辺見越してカットしれ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:17:00 ID:NyLoR6JN
>>698
K察と自衛隊は上げてやれ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:23:04 ID:6XN+8VaW
公務員の給料下げまくったら、汚職の巣窟になりますよっと。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:23:19 ID:jLKzF31r
痴呆公務員になりてー。
歩くだけで手当てが貰えるだぜ。歩行手当て。
障害者でも貰えない。公務員は道徳感に障害を持っている模様。
痴呆になりてー。ある意味 公務員=生活保護者だよね。
NHKの朝の連ドラをゆっくり見て17時前に帰宅準備してー。
でも給料は、大企業なみ。ほんとうの痴呆になるよー。
介護補助付き(雇用促進の基に短期契約社員に手間仕事をさせている)だしね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:25:17 ID:b+8uG0TZ
国家公務員の仕事は、要すれば難解なパズル。
限られた予算と法律の制約内で必要な事業を遂行する。

全部が全部とは言わんが、中央官庁では月に1〜2回しか
帰宅できないヤツがごろごろしている。限られた予算で巨大な
責任を背負わされているので、辞めるヤツ、自殺するヤツ、精神的に
おかしくなるヤツもかなりいる。
基本給のカットは、辞めるヤツの流れを加速させるだろうな。

サラリー16万程度の池沼にヤラせたら、国の事業がストップ
するだけだ。コンビニでバーコードあてる仕事とはワケが違う。
生死の狭間を体験する仕事がある、ということを理解できないヤツ
は一生理解できんだろうな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:27:00 ID:/UZtaNFk



国家公務員にはなりたくないが

地方公務員にはなりたい奴はおおい
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:27:18 ID:5T/d3HXU
>>702
人的資源の分配がなってないのが問題。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:28:57 ID:pfR1mZG+
>>702
各地域で出来ることを欲張って
権限を持つからだと思うよ。
地域の特性も分からずにね。

国家公務員ほど無駄なものは無い。
外交と一部の特殊なものを除いて無駄。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:35:04 ID:/8CYf6f6
>>702
>月に1〜2回しか
>帰宅できないヤツがごろごろしている。

効率上良くないと思う。
本当に必要な仕事なのか、組織で考えた方が良いよ。
人が抜けても、どうにかやってるだろ?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:43:30 ID:pfR1mZG+
きっと、9時に出社
9時半ゴロまでコーヒーを飲みながらうだうだ
10時から始まるエンドレス会議のコピー
結論は出ているがとりあえず昼まで会議
昼食を公費で取り
議員さんへ説明のため移動
途中時間つぶしに喫茶店でミーティング1h
夕方議員と面会15分で終了
庁舎に戻り、一服休憩
報告書捏造会議3時間 途中公費で夕食
報告書作成
遅くなったので、公費でタクシーを呼び
1時間ほど掛けて家に帰る。

実際に仕事をしているのは、せいぜい4時間
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:44:45 ID:3pBmeJyV
.      公務員
       ∧_∧
       (´∀` )<オマイらは奴隷なんだよ
     ((⊂   と)  さっさと税金払え 俺様が優雅に使ってやる
  グリグリ(⌒   /
    (_)ゝ ノノノ
 ⊂(´・ω・`)つ_)<<フリーター
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:44:49 ID:oZbX9nM7
>>702
だからよ、文句があるならやめろよ。
代わりはいくらでもいる。

おまえらは給料と仕事を量りにかけて、給料の方が最高に良い!と思ったらなってるんだろ?
そうじゃないなら、今すぐやめてくれ。税金の無駄!!
え?俺が決めるなって?
その考えが根本的に間違ってる。公務員はお偉いさん方の仕事ではなく、一般市民のための仕事であり、一般市民が決めるのが当然(一般市民の代表)である。

今  す  ぐ  や  め  ろ  ! ク  ズ  野  郎  !!
710708:2005/03/21(月) 17:45:55 ID:3pBmeJyV
誤爆。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:47:21 ID:5T/d3HXU
>>709
やってみろ。
霞ヶ関の異常な忙しさを一度見てくるのは良いこと。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:47:26 ID:AK/iqNx6
>>707
結局は全て想像か
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:51:14 ID:pfR1mZG+
国家公務員が忙しい?
ギャハハハ
民間に勤めたことも無いのによく言うね
辞めれば? リストラ大歓迎ですよ。
無駄飯食わす余裕なんて無いでしょう>日本政府には
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:51:59 ID:5T/d3HXU
だから行ってこいよ霞ヶ関に。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:52:16 ID:b+8uG0TZ
>>706
担当者が潰れたら、事業ごと潰れるケースもかなりあるよ。
事業の必要性を上級職や財務省に納得させる技術は、ある意味、
事務処理を超えて「芸術」の域に達しているからな。
執行の段階でも、為替の変動以下国内外の情勢で、目まぐるしく
情勢が変わる。担当者以外が代行しようにも専門性が強すぎて
代行できない事業がかなりある。

優秀な人間をたくさん雇用すれば、少しはその危険性も減るだろうけど、
官庁というところは、部署を守る為の最低限の人間しか配置されない。
これだって、財務に説明しないといかんからね。

今の体制では、事業が潰れた場合、責任をとるのは担当官庁の担当者。
彼らが静かに消えていく。国会や財務は責任を取らんね。
受注先の民間会社も、部長職が交代させられることがあるな。
一蓮托生ってやつだね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:52:33 ID:1LYMazof
>>702
中央官庁には
じゃなくて

中央官庁だけには
だろ?

それに、中央官庁に勤めるヤツに対しては別の手当てが出ることが決まったことをしらんの?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:05:54 ID:b+8uG0TZ
まぁ、インフラの整備、公的機関による科学技術の振興、治安・防衛対策、
その他諸々に事業を、今の10分の1の費用対効果で良し、とするなら
サラリー16万の池沼を雇用することだね。

公務員の給与削減の急先鋒と言えば、今の野党のセンセイ方々だが、
年初の2泊3日の合宿で作ろうとした予算案の対案。
できたところまでで良いから、是非、公開して欲しいもんだね。
あれ、どうなったんだ結局?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:19:29 ID:Djhsyjnw
>>700
それは普通に厳罰にする法律と密告+報酬制度完備すればOK

>>702
いつもそうえらそうなことばかり言ってるが
その辺の月給16万のフリーターがその場で思いついたことだけで失政続けても
今と大して変わらん結果しか出ないだろ

というかあほなことしない分だけよくなるんじゃないか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:20:30 ID:/8CYf6f6
>>715
局所的な最適化に特化しすぎで
全体の最適化が置き去りってパターンじゃないの?

芸術の域って書いてある時点で、国って硬直化してるなぁって思います。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:29:25 ID:lst0lUrr
そういえば総務省だかどっかの、「窓の鉄格子」って本当にあるの?
自殺防止のための鉄格子って・・・。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:42:37 ID:eQZHOJPe
>>720
農水のトイレにはありまっせ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:22:45 ID:LO8QJdJa
>>711
穴ほって埋めるようなことしたり、
年末にイかに税金無駄に使うか考えたり、
本来は政治家(の部下)がやるべき仕事などやってりゃそりゃ忙しい罠。

必要ないことまでやりすぎなんだよなぁ。
それで忙しいっておかしいよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:55:15 ID:H9ljrblr
>>702
>基本給のカットは、辞めるヤツの流れを加速させるだろうな。

同意。優秀なやつ、切れるやつほど辞めていく。
残ったのは・・出がらしばかり?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:58:08 ID:/UZtaNFk
>>723
まあどこの組織もそうだけどな
出来る奴から辞めていく
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:08:06 ID:3pBmeJyV
マジに公務員が給料維持したいなら
法改正して

会社の全従業員の雇用を終身制に戻し
尚且つ特殊以外派遣もフリーターすべてを正社員と企業に義務付け
かつ最低給料を公務員と同等とする。

ならOKだ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:08:10 ID:b+8uG0TZ
>>719
馬鹿だな。
北朝鮮のような独裁国家じゃあるまいし、全体の最適化なんてできるわけ
ねーだろ。同一部門の事業の中でもが対立した利害関係が生ずる。
また、それが当然でもある。

上位機関である内閣や立法府が最適化できないのに、というか民主主義
の建前上最適化できるわけがないのに、下部組織の行政の機構を最適化
できる分けがない。
組織の変動という点では、民間会社よりも遥かに生成消滅が激しいとこ
ろだよ。外務省は例外かもしれんがね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:09:41 ID:b+8uG0TZ
>>725
雇用形態まで国が決めるの?
あんた、コミュニスト?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:15:46 ID:3pBmeJyV
>>727
なら国の公務員の給料は一般国民に決めさせろ。
裁判所でも使ってやらせろ。
政治家は使えないからな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:17:58 ID:eQZHOJPe
人事院はまともに仕事していない。公務員の基本給を一律5%下げといいながら
本庁にいる自分らの給料は5%上げるというのだから。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:45:55 ID:QoAHgBA0
まあ、近い将来IMFが介入すれば、半分はクビだからw
その前に預金封鎖があるか orz
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:15:28 ID:oZbX9nM7
はっきり言って、増税するなら公務員全員やめていいよ。
決められた税内でやれないから文句言われる。
フリーターも事業者もぷーもみんな自殺したいくらい追い詰められて増税してるから、嫌われる。
公務員も自殺すればいいのに。


公務員に優秀な公務員なんていらない。低い給料でもやる気のある!絶対やってやる!!って公務員がやればいい。給料と待遇で優秀さが大きく変わるとは思えん。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:17:07 ID:XMRS6Mld
平均年収
フジテレビ 15,290,000円(2004年08月時点)
ニッポン放送 11,640,000円(2004年08月時点)
三菱東京フィナンシャル・グループ 11,110,000円(2004年08月時点)
ソニー 9,210,000円(2004年08月時点)
NTT 8,580,000円(2004年08月時点)
トヨタ自動車 8,220,000円(2004年08月時点)
東京電力 7,440,000円(2004年08月時点)
JR東日本 6,810,000円(2004年08月時点)
東武鉄道 6,580,000円(2004年08月時点)
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:18:14 ID:iry7VYb/

そこで、社員が全員逃げ出したあとの、ニッポン放送へトレードですよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:25:36 ID:eIJA3tB7
>>724
そういや、キャリアは一年目で2割が辞めるらしい。
ちょっとしたブラック企業並みの離職率を誇るようだ。

ただ、仕事がきついというのは副次的な理由で、
「調整ばかりで専門的なスキルがつかず、官僚しかやれない人間になってしまうのが嫌」
というのが大きいみたいだけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:28:42 ID:yL82obUi
何かアホな書き込みばっか。2chのレベルも地に落ちた門だ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:31:38 ID:YVhm2PpF
>>729
ただの公務員とキャリア組の給料が同じだったいままでがおかしかったんだよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:41:42 ID:b+8uG0TZ
今の中央官庁の機能を徹底的に削減して、その分を民間のシンクタンク
に委託する、という考え方はあり得る。ただし将来の話だがな。

UFGや野村の研究所見てると、現在の民間の企画や分析能力なんざ
タカが知れていることが良く分かる。ふんだくれるだけふんだくって
早期退職すると喚いている主任研究員がいるくらいだからな。
民間委託したら、どれくらいコストが膨れ上がることやら。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:42:41 ID:W9qmEsdM
>>736
そう思うよ。地方公務員の給料なんてその自治体の経済情勢から離れすぎている。地方公務員は地域の経済情勢にあわせないと自治体は人件費で沈みそうだよ。
当然国家公務員も地域格差があるほうが自然。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:51:23 ID:b+8uG0TZ
地方公務員は、ありゃはっきり言って「福祉」だからな。
親から継ぐべき家業もなく、それでいて地方を離れる勇気も甲斐性もない
連中の受け皿。財政赤字をバカバカ作って、あれなら確かに池沼でもできる。

だから、今、地方公共団体の再編が起きている。
消滅した市町村の役所も分所として残っているところが多いけど、徐々に
潰す方向に進むだろうね。平たく言えば、「倒産」したってことだろ。
「企業努力」が足りなかったみたいだな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:21:59 ID:IKVCLdH1
マジレスするとですね、5% ?
漏まえら、住民税は一律なんか !!

高給取りは三割でもいいんじゃねぇー ?
そんなバカ共は無駄に払う給与が無駄なんよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:03:32 ID:eOpTx8vG
キャリアとノンキャリの垣根を低くしていこうという方向性を示している中
キャリアのみの手当ってのがどう響いてくるんでしょうね。
やっぱりその方向性ってのも有名無実なもんで終わるんでしょうかね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:25:55 ID:vSqW0eBE
>>741
本省手当は、本省に勤めるノンキャリにも適用されるはず。
格差が発生するのはキャリアとノンキャリじゃなくて、東京と地方だと思う。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:48:24 ID:pIB9JICe
寄らば大樹かぁ。
根こそぎひっくり返ると楽しそうなんだが、
俺らもその時はヤバイのか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:54:38 ID:lst0lUrr
>>721農水なんだ。
今度ちょっくら行ってみよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:03:57 ID:KNz3Meqp
本省にいるのはキャリアばかりだと思ってる奴がいるのか。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 00:09:24 ID:wcjJBz1A
特殊職、キャリア以外バイトで充分だろ




747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:51:14 ID:P2vzcsqA
人事の倍率が30〜35倍、
女子に到っては80〜90倍というのが異常なんだよな。

本当は給料が低くてもいいから、やる気あります!!ってのが
3〜5倍くらい集まるくらいが丁度いい。

諦めて3〜4年目から受けるのやめた奴もたくさん含めての倍率で
30倍だから、
3〜5倍まで下がるまで給料を下げた方がいい。

一部の職以外に公務員にキャリアなんていらね!!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:05:28 ID:6DF80wOz
低学歴のやっかみか?
こちとら中卒・高卒含んだ平均年収と比べられても困るねぇ〜

749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:45:51 ID:lHf3JhKB
借金1000兆あるのに5%じゃ全然足らない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:48:01 ID:pQgLDIFA
公務員とは批判されることはあっても、評価されることは無い
そういう職業です。
つらいですマジで。民間から転職したが、民間時代の倍働いてる
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:09:26 ID:kq9Q8GxY
>>750
行政職ですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:24:53 ID:2LcZAXnY
>>750
パッシングうけるのも仕事と思ってくれ。
俺はそれがつらくてもう辞めた身だが。
辞めたきっかけが電話
電話とって相手の第一声が「地獄に落ちろおおごごくわぁぎ!!!!!!1」
だったとき、なんかその仕事が嫌になった。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:31:06 ID:kq9Q8GxY
>>752
私の職場にはいつもそんな感じの電話しか掛かってきません。

754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:31:18 ID:bXv4KR22
温泉利用の福祉施設にいったことがあるが
、人気施設で所員もなかなか慌し感じだった。が良く見ると無駄な動きがおおい
規則があるのかもしれんがとちょっとカイゼンすれば人員は1/2にできそうだった。
 忙しいのはわかるが、それだけではだめなんだよ。752
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:35:39 ID:lHf3JhKB
公務員の業務の9割はマッチポンプだしな
忙しくしようとすればいくらでも出来るだろう
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:37:13 ID:kq9Q8GxY
〒もトヨタの社員を招いて改善項目が100以上あったらしいしね
いくつ項目あったか分からんけど。
官公署は無駄が多すぎる。もっと合理的にスマートに出来るはずなのに
定年まで秒読みの頭の堅い管理職が保守的だから変えないんでしょうけど。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:43:08 ID:G503HuXX
来月から採用(技官)だってのに暗い話ばかりでやだよ・・・。
1年間プーして受かったんだけど、初任給プーよりはるかに低いし・・。
東京でこれで生活できるのかと。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:08:29 ID:GaMPSZW5
>>757
家賃1万円で3DKの宿舎に入れるとかの特権があるんじゃなかったっけ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:19:44 ID:YegbTbzA
23 名前:名無しさん@5周年[] 投稿日:2005/03/23(水) 10:01:58 ID:NRtyN719
>10 禿同
借金の額だけをクローズアップして増税の口実にしているだけ。
マイナス(借金)もあればプラス(資産)もあるのよ。

それより40兆そこそこの税収に対して40兆もの人件費(公務員)を
使っているほうがはるかに大問題。一律三分の一カットにしたら
どうか? ノンキャリアだって仕事によっちゃ20代で年収1000万円
超えるひともいるようだからねえ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:21:58 ID:Nlj0ooRH
中で100回廻す書類を150回廻したら、仕事が倍になるって寸法だね。
761752:2005/03/23(水) 21:35:03 ID:2LcZAXnY
>>754
そう、無駄が多すぎ。一連の情報公開関連法が出来上がってから、一気に多くなった。

今まで口頭で済ませていた出来事が
一々書類作って、決済とって、保管して、
その作った決済の目次作って、それも保管して、
保管場所記載して、その保管記載簿も保管して
月一回、4半期に一回、年1回何を作ってどこに保管したか報告する。

その保管場所報告も、一々書類作って、決済とって、保管して、目次作って、それも保管して・・・

もちろん昼は客(議員や理事なんかも含めて)来るから、
5時以前にそんな仕事できなくて、5時からずーっとそんな仕事だった。
バイトは個人情報保護の観点から任せちゃダメって通達あるし・・・。

>>757 まぁガンガレ
>>758みたいな宿舎なんてないし。自分で民間の借りても、週1で帰れればいいと思え。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:58:01 ID:JkZxmLUn
>>758
二人で一部屋。それが嫌で民間を借りる人も多い。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:18:45 ID:2LcZAXnY
>>762
そんなんもいたわ。課長補佐と一緒に住んでる新人。
上司より早く帰れねぇわ、ごみ出さないかんわ、テレビ音出せないわ、風呂きたねえわで
なんもできなかったらしい。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:23:47 ID:JLqfqV84
ということは
実質ラスパイレス5%アップの痴呆公務員てすか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:23:57 ID:x0iNYWMy
まあ、とにかく公務員はみんな自己退職してほしいな。
文句ある奴は全員、自己退職しろ。

倍率は30倍、なりたい奴は100倍いるからな。

偉そうにしてんじゃねーよ。

人の金だからいい建物建てて、いいもの着て、いい待遇してもらって(待遇月40〜60万)
いい給料もらえる。

自分がキャリア?公務員にキャリアなんていらねえ。忙しいとか思うなら普通に退職して民間行け!!
そっちの方がせいせいするわ。言っておくが公務員は国民の代表、俺らがやめてほしいと思ってるなら、本当はオマエはやめるべき!!お偉いさんが人事決めてんじゃねーよ!国民が決めるべきなんだよ!!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:26:37 ID:tdJG/6ux
5%足りない^10
50%減でも少ないくらい。
リストラが無いだけ、
それが嫌なら辞めれば!
民間で頑張れるならばね?
自衛隊も北方重視から南方重視に変わるから、
引越しが嫌なら辞めれば?
保守的ではね?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:27:02 ID:dYNwwnqi
>>764
地方公務員の給料は国家公務員の基本給とリンクしているんで、一緒に5%下がると思います。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:35:56 ID:pQgLDIFA
誰々を下に見るとか、偉そうにしてるとか、んなの考える余裕もないってーの。
黙々と働くだけさ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:47:46 ID:x0iNYWMy
おまえらには文句すら言う資格はねえよ。
嫌なら今すぐやめてくれ。

フリーターは待遇なし月16万で(手取り12万)しぼりとられてるんだぞ!?
おまえら、40万以上の待遇もらってて、5%カットで文句かよ?
フリーターだったら死んでるぞ!!?同情の余地すらないわ!

退職金、公共金、ボーナス、全部カットしろ!!
おれの親父はリストラされたけど、25年で退職金100万ちょっとだ。おまえら、税金からもらうのが当たり前だと思ってんじゃねーよ!!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:50:01 ID:DrWEeedJ
責任回避のフリーター分際で


笑わせるぜ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:57:11 ID:pQgLDIFA
フリーターの人は可愛そうだね
がんばりや
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:02:00 ID:U0CXiiEs
公務員たたいて、政情不安をあおろうとしてるのか?まさかね…
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:11:32 ID:4Wuoz0yl
さすがにフリーターじゃなぁ。 応援できないな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:48:48 ID:AmYf9s6l
心配すんな
闇手当て、空出張・残業、裏金、賄賂、格安高級官舎、天下りは維持されるから。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:51:04 ID:AmYf9s6l
忘れてた
インサイダーで株売買、個人情報売買、セクハラも
これまで通りやり放題だから。

ほかに何かあったかな?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:52:28 ID:AOmZudyF
官僚に対抗できる人材の排除
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:05:57 ID:15cJlxYB
何を言ってるんだ?一部の天下りや無駄使いは変わらんよ。
だけどさ、今の体制は一緒に甘い汁吸ってる公務員で成り立ってるじゃん。

上の1人が一億儲けようと、下の99人を痛い目見させてやりたいわけ。
人を離れさせんと効果がないだろ!甘い汁吸わせるな!!16万までカット!!カット!!!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:07:53 ID:oofRq6fe
45兆の収入で、40兆の人件費支出か。 人以外、他になんにも金使えないな。
公務員雇いすぎたんでない? 永続する組織ではないことは明らかだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:11:44 ID:AOmZudyF
パーキンソンの法則さえも、人員排除の念仏
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:17:20 ID:3/voKwVy
公務員の給料カットは当然のことながら、公的資金3兆円注入したりそな銀行から
国は利子取るべきだと思うぞ。アイツ等はそれで食ってるわけだし自分が借りる時だけ
ノー利子でって言うのは都合が良すぎないか?
昨日のワールドビジネスサイトでりそなホールデイングスは景気が良いって煽ってたからな。
国の財政だって消してよかった訳じゃないのに、りそなに金貸したんだぜ。
それに朝日放送の株推定8億円分を売らずに持ち続けてたんだぞ。
国は国民の意見も聞かずにりそな銀行に金を貸して利子を取ってない。

 国はりそな銀行から利子を取るべきだ! 国はりそな銀行から利子を取るべきだ!
 
 国はりそな銀行から利子を取るべきだ! 国はりそな銀行から利子を取るべきだ!

 国はりそな銀行から利子を取るべきだ! 国はりそな銀行から利子を取るべきだ!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:23:30 ID:0c0JIdFc
低金利で国民はいくら損していると思ってるんだろう。
年間数十兆円以上の金利所得が消えたとか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 15:39:33 ID:Vaqj8HQ/ BE:54944674-
朝銀って何?公的資金投入って何?
http://chogin.parfait.ne.jp/

フラッシュ1)朝銀問題に対する公的資金投入問題2003
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/

フラッシュ2)朝銀問題を知ってください2002
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/2002.html

ちゃんとすべきは「りそな」よりも「朝銀」だ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 04:22:14 ID:??? BE:78492285-
国税支出の大きな部分を占める地方交付税は地方公務員の人件費が大きな
部分を占めているので、赤字財政の地方は地方公務員の削減・地方公務員
の給与削減を即時に実行せよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 04:27:02 ID:rWFNjtyG
?あと25%は減給必要だろ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 04:38:43 ID:mpEUxRiK
削減した5%を人材流失を防ぐための手当てにあてる考えだとかw
実質人件費予算はかわらない、とゆうか予算枠を確保しつつ国民には
公務員も減給されて大変だぞと見せるためのパフォーマンスw
やっぱり騙されつづける一般国民(−−)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:02:49 ID:Q/Wf/HsS
ttp://www.asahi.com/national/update/0326/TKY200503260265.html

「00年から国が制度化し、原則3年以内の期限付きの官民交流人事では、
毎年20人超の会社員が国家公務員として省庁で勤務。給与が下がるケースが多い・・・・・・。」




ほんとは、会社員よりも、国家公務員の方が給料低いんだね。
マスコミのいつもの主張と矛盾してるじゃん。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:02:57 ID:jh4p+8UU
>>786

 バカ抗務員の摺り替え発生中。

 全国でたった20人選ばれるエリートサラリーマンより、気が遠くなるほど
多 数 居 る 公務員の給料が低いのはあたりまえ。

 問題は、能力も無いあるいは仕事もしないくせに有能な人材と一緒クタの
条件で雇用されている連中。特に地方公務員では顕著。

 実際に有能な仕事をしている連中の待遇を、仕事内容に応じてあげる
必要はあるかもしれんが、16:30に帰り支度を始めるような仕事ッぷりの
連中の給料は、著しく下がってもしかるべきだというお話。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:08:31 ID:mih3wmip
トヤ魔の公務員は家を建てるのが公務員の勤め
これがトヤ魔の経済を潤すのだもっと公務員に
金よこせ!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:27:33 ID:s/qmUtBj
>>769
とりあえず明日ネット接続を解約して親父とハロワに通えや。親父がリストラ自分がフリーターなら2chどころじゃねーだろw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:08:05 ID:LthuWSkl
世界の常識  日本以外の銀行に1億円預けたとして利息約500万円

銀行に預金1000兆円を預けていたら、50兆円の利息がつき

現金の無い人も、雇用が増え、めぐりめぐって、ホクホクにさせてくれますよ

貯金が無いから無関係とか、株は知らないから関係ないとか、無責任ですよ。

日本経済は、株式会社に支えられているのですから
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:14:11 ID:LthuWSkl
790 続き
しかも、この年間利息50兆円が、日本経済を活性化できるのに

公務員問題や、特殊法人問題が、日本の将来の足を引っ張っていますよ。

公務員は東証一部の株を100万円×380万人 購入したら日経平均も急上昇するかな。

792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:23:52 ID:tATP4fGu
5年前、民間退職して公務員になった2人がいたけどいずれも、仕事あまりしないし
片方はほとんどノイローゼ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:32:27 ID:baNKt803
>>792
それは使えないから民間退職させられて、コネで公務員になった奴じゃない
俺の知り合いにもそういうの居た
使えないくせに京大卒でプライドだけは高いからノイローゼになってたな
次ぎ会った時生きてるかどうか・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:35:22 ID:3kJ9I9vp
公務員は給料18万とうたって、2年で手当て込みで28万になるし、
年金32万もらえるのがおいしい。
ボーナスもきっちり200万。ごまかしはない。

手当て、待遇も充実してる。
手当てと待遇は全部、民間なみの待遇(現在の4分の1くらい)まで下げて、それから給料を定めるべき。

昔から月給で税金を隠すために、ボーナスを多くする、退職金や年金名義でやたら積み上げて税金から3000万出す、手当てと待遇に混ぜて低く見せるパフォーマンスといったやり方は常習手口。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:44:25 ID:FTlF4fCj
>>794
>公務員は

公務員って、国家1・2・3種から地方県・市町村から教員から治安まで様々なんだが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:58:27 ID:3nw8g51D
>>795
というか、ボーナス200万だと確実に指定職だね。
あ、でも指定職はボーナス少ないんだっけ?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:00:03 ID:1akje599
>>794
ボーナス200万て、どこの異世界?

今、年額で4ヶ月少々しか出ないんだけど?
民間で、5ヶ月〜6ヶ月出てるところと、えらい差がついてるんだが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:00:20 ID:lPkLGFv+
>>778
知ってて書き込んでるとは思うけど、国と地方を合わせた総税収は
77兆ほどある。

で、40兆の人件費というのは国と地方を合わせた人件費だ。


どう世論を誘導したいのか分からないが、革命でも起こしたいのか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:07:31 ID:3kJ9I9vp
だから、早く公務員やめてくれよ!
減らしてくれよ!!

今は倍率30〜40倍。
だいたい3〜4倍くらいがちょうどいい。倍率が3〜4倍になるまで
毎年10%ずつ下げていけばいい。

やる気のある奴だけやればいい。給料が高すぎてしょうがないと思わない、感謝しない奴は今すぐやめてほしい!!
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:28:19 ID:tnzjQpGB
>>797
はぁ?
何で公務員にボーナスが必要なんだ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:01:51 ID:gsz+9Az7 BE:88304459-
財政赤字の原因は、理念も見識もない売国政治家や官僚による無駄使いだ。
以下の無駄使いを即刻中止せよ!!

*核武装する中国へのODAを即刻中止せよ。
*国税支出の大きな部分を占める地方交付税は地方公務員の人件費が大きな
 部分を占めているので、赤字財政の地方は地方公務員の削減・地方公務員
 の給与削減を即時に実行せよ。
*憲法25条に違反する疑いが濃い日本人以外への生活保護費支給を再検討
 せよ。
*社会保険庁や郵貯・簡保による「厚生施設」という名の無駄な施設建設を
 即時凍結せよ。
*収益が期待できない整備新幹線・高速道路の建設を即時凍結せよ。
*北朝鮮の核開発や弾道ミサイル開発費用を不正送金する朝銀への税金投入
 の責任者を処分し再発防止せよ。
*朝鮮総連の建物に対する固定資産税免除の様な逆差別を即刻中止せよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:03:56 ID:HhuDC5s2
おれ公務員じゃないから公務員給料へって死んでもいいよ
親戚にいるにはいるけど仲良くないからやっぱ死んでもいいよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:53:42 ID:vJ4gQfo6
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:01:32 ID:Kl+joDil
>>794
うわあ、すげえ捏造いうねえ。どっかの国みたい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:12:40 ID:prE75qkI
>>797
年額で4ヶ月越えてる??
一体何千万人居るんだよ。 いっくらなんでも非常識だろ。

本当の意味ゲ頑張ってる公務員さん方がもらうのには
まぁ反対しないが、市役所で昼間っからのんびりと茶
すすってる連中からは徴収する必要がある位だろうな。

その辺は内部の再分配の問題だからどうしろとは言わない
として、全体で3割落として国債の編成に廻すべきだろうね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:15:52 ID:Kl+joDil
若い人がのんびりとお茶すすってたら、袋だたきにあう。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:25:26 ID:5qvJpLaJ
退職金を廃止せよ。
昇給10年で終了。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:29:05 ID:nqQRp9+A
>>798
最近マジレスで革命でもおこんねーかなと思ったりする。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:44:04 ID:Kl+joDil
>>808
それで喜ぶのはかの国だと思うが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 03:47:02 ID:L8CYcyL7
革命?意味ねーな
また新しい体制が権利握るだけ。お前はもう少し歴史から学べ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 03:48:41 ID:6GtfGdJm
>>806
じゃ

俺ははのんびりコーヒー飲んでるじじいが居たら蹴り飛ばす事にします
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 13:49:19 ID:36Tci8Me


出来ればココに基準合わせて欲しい

http://that3.2ch.net/dtp/

813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:02:32 ID:/tz63EVL
こんなのがでてきだそ、。。これも出所は全部税金なんだからな
医療費も公務員優遇 高額療養費 出産一時金 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050328-00000000-san-pol
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:14:15 ID:hiU/23bZ
特殊勤務手当など公務員への厚遇が問題となるなか、病院窓口で支払う医療費の自己負担額に上限を定めている高額療養費制度について、
通常の基本ライン月額七万二千三百円に対し、国家公務員は五万円に抑え、その差額を補うため二十四億円の税金が投入されていることが
二十七日、分かった。こうした優遇措置は出産育児一時金などでもあり、合計すると上乗せ給付は九十三億円で、医療保険に関して
国家公務員一人当たり年間五千円近くの税金が使われていた。会社員らにはない優遇措置が公務員だけにあり、医療費の“特別待遇”
に批判が高まりそうだ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 16:29:34 ID:IbMWzIek
どうせ別に手当が増えるんでそ。
給料が下がってもガンバレ手当みたいなの。
816来年、高専卒見込み:2005/03/29(火) 03:59:35 ID:qkRomnFv
いきなり申し訳ございません。就職活動をしている者です。
「公務員か民間か」に悩んでおります。
そこでこのスレッドにたどり着きました。
大変貴重なスレッドであり、思考錯誤し読ませていただきました。
しかし、やはりまだ未熟でもある上、結局どちらの選択肢に、
どのような欠点、魅力があるのかを整理できませんでした。
もしよろしければ、「公務員と民間」の「差」に、
今どのような事態が迫っているのか、
具体的に断言していただけないでしょうか。
それが独断と偏見であってもかまいません。
お願いします。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 06:47:41 ID:gl7zvZ9F
財団法人2005年日本国際博覧協会
副会長 18名
月例支給額 副会長126万円
http://www.expo2005.or.jp/jp/T0/T1/T1.4/
http://www.expo2005.or.jp/jp/pdf/T1.4_01.pdf

副会長18人もいて、月給126万て馬鹿すぎ。
勘弁してくれ。
万博なんて二度とやるな。




経済人、政治家もも国賊だな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:56:39 ID:pVThwgHa
>>816
釣りだと思うがいちおう答えておくと、就職活動をやめて必死に勉強し、
地元の旧帝大にでも編入して修士まで進学するのが一番じゃないかと思う。

あくまで就職という点では、高専なら民間いっといたほうがいいと思う。
特に、もの作りがしたいなら公務員はお勧めしない。
III種の技術系で公務員になるよりは、メーカーのエンジニアのほうがたぶん面白いよ。
819818:2005/03/30(水) 01:00:19 ID:pVThwgHa
ついでに言うと、
「公務員か民間か」という質問は漠然としすぎて答えようがない。

「自分はこういう仕事がしたいのだが」というのを示した上で、
「民間のこれこれという業種」と「公務員のこれこれという試験区分」くらいは言わないと、
具体的な答えは出てこないよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 04:33:41 ID:vbfglDAF
現状、高専で、メーカーのエンジニアになるのは厳しくないか。
中小の現場に滑り込むのがせいぜいだと思う。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 17:07:31 ID:EuOZ7g1f
いまの公務員の給与制度で、もっとも気に入らないのは次の2点。

●調整手当
なぜ「基本給与+扶養者手当+役職手当」の合計を基準にするんだ!
なぜこの基準の10%も調整で足す根拠はナニ?
つまり、み〜んな3〜5万の割増しをもらっているのと同じ。

●退職金
35年ほど勤めて定年を迎えると、ほぼ例外なく60か月分の退職金が出る。
若いうちの見かけの基本給は安くても、60歳にもなれば50万円くらいには達している。
つまり、み〜んな3000万円もの退職金を手にする事になる。
今どき3000万もの退職金は、ふつ〜の企業ではあり得ない金額だぞ。
どう考えても60か月は高杉。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:51:02 ID:VFDT1IM8
>>820
んなこたぁない。
高専卒の需要は少なくとも文系大卒とは比べものにならないほど高い。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:52:16 ID:VFDT1IM8
>>821
>なぜこの基準の10%も調整で足す根拠はナニ?

都市部の物価の高さを考慮。
民間だって都市部でも地方でも最低賃金が時給605円だったら
都市部のフリーターがやってられないだろ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 03:33:39 ID:Q2mGNlHH
今時都市部が高いなんて家賃関係くらいじゃない?
役人はそれこそ非難の的になるほどの官舎あるんだし、調整の根拠なくねぇ?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 12:38:32 ID:s7J2bETb
>>824
>>823
調整手当を全廃して、全国一律で最低賃金を時給605円にすればいい
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:13:24 ID:EY7d2pQA
821でつ。

そそ。しかも調整手当とは別に3万くらいの住宅手当も出ている。
調整の必要などない。

しかし住宅手当も、自己所有の住居でも、官舎に入居している場合でも
数千円ずつ出ているようだ。なんでそんな必要がある?

経団連の調査では、一般企業の60歳定年時の平均は2400万くらいだそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050403-00000411-yom-bus_all
公務金の退職金高杉。2400万くらいの所に上限を定めるべき。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:43:36 ID:2vRe7De3
>>826
>しかし住宅手当も、自己所有の住居でも、官舎に入居している場合でも
>数千円ずつ出ているようだ

官舎に住んでいる場合は一切出ない。
それに共益費取られるし
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:44:24 ID:2vRe7De3
>公務金の退職金高杉。2400万くらいの所に上限を定めるべき。

大卒公務員は大抵2000万ちょいくらいに収まる。

829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:48:25 ID:YvJhnrW9
国立大だけど、29歳で2級4号俸、基本給18万4千400円で、
共済と所得税、雇用保険料で3万弱控除、超勤単価(25%増し)1400円くらいで
3月は休日出勤含めて100時間近く残業して20時間支給。
調整手当てなし。ボーナス手取りで34万×2(夏冬2回)
どこが高給取りだと叩かれるか分からん
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:49:46 ID:IGIpafyI
報道機関が目逸らしに流してるに過ぎない
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:50:38 ID:rn1iQfre
まあまあ、公務員なんて下僕なんて少々の賃下げぐらいでピーピー言うなってーの
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:51:47 ID:BfdWO7un
【韓流】NHK、韓国ドラマ放送打ち切りを発表【終了】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1112330907/l50
竹島問題が全面解決するまで、ソウル支局も閉鎖。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:52:20 ID:5OWieAgL
5%だけ? って言う人もいるんだろうな。
給料下げるんだから、ボーナスはカット?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:52:23 ID:WPGbNuvX
フジテレビ社員の平均年収は1600万円だけどな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:56:51 ID:YvJhnrW9
>>833
5パーセント下げて、逆に地域手当てで何パーセントが上げて
本省手当てがついたりするから、実質どれくらいの削減があるのか分からん。

関東甲信越じゃ15パーセントの手当て増だって言われてるし、今回の
人事院勧告は実質は地方公務員の基本給下げが狙いだってのが良く分かる
ボーナスも少しは下がるんじゃないかな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:59:42 ID:IGIpafyI
昔の官僚が、今のテレビマンに嫌がらせしすぎたんだよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:07:03 ID:skRxwsW1
 いまの異動保証がなくなったら、全国転勤の官庁はそれこそ更迭人事が
ひっそりと流行するんだろうね。阿呆は地方にとばして、有能な人材を中央や
都市部に確保。
 地方官庁にとっては迷惑な話だろうが、いままでまったりしすぎたツケだと
思うけどね
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 02:12:07 ID:5WkP7qjv
異動保障は無くなるけど、転勤手当が新設されますよ。

中央と地方を行き来するキャリアは万年その手当の恩恵に与れます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 19:07:57 ID:JgBplxua
>>838
それってなくなったんじゃないの?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:02:47 ID:Th4p/jeN
http://www.osaka-minkoku.info/orz/
ここ見てみ。給料厚遇はもちろん、ベイエリアなんかの開発を筆頭に仕事っぷり
にも怒りというよりため息がでる。百害あって一利なし。

ここまでひどくなくてもほかの地方公務員も似たり寄ったりなんだろうな。

841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:22:02 ID:NrxVlwas
>>839
転勤にかかる手当は今も昔もあるのだが
普通は引っ越し代>手当なので転勤すればするほど赤字だ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:23:03 ID:NrxVlwas
ちなみにその手当は引っ越し代の領収書を無視して
人数・面積・地位から適当にはじき出す。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:32:32 ID:skRxwsW1
赴任旅費のこと?
あれは高いような気がするが、異動の内示を受けてから4月の1日まで
1週間しかないことを考えると、引越し代以上に慰謝料的な性格が強いから
簡単にはなくならないだろうね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 03:46:18 ID:4EydMzqu
>>768
77兆の税収に40兆の人件費でも多くない?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 03:47:45 ID:4EydMzqu
>>768じゃなくて>>798だったよ

急にくしゃみが止まらない orz
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 12:20:06 ID:V97HjehV
両さんは言ってたな
「オレだって税金払ってんだ」
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:35:15 ID:goBRY7uJ
>>844
一つ質問なんだけど、どうして
「40兆の人件費に77兆の税収は少なくない?」
とは考えないの?

いや、単純な疑問としてさ、なんでみんな現在の税率を
所与のものとして考えるのかなって。

個人的にはさ、社会保障制度なんかも含めて、
行政サービス全般を本当に必要なのか見直す必要なあると思うのよ。
その結果としては、当然税率が高くなる可能性も低くなる可能性もあるわけでさ。

必要の無い行政サービスに税金を払うのはどうかと思うけど、
必要な行政サービスには高くても税金を払う必要があるだろ。
それで生活水準が下がったとしても、それは必要な負担なわけでさ。

行政の無駄は許さないが、必要な負担ならいくらでも払うっていう
覚悟と意思表示が必要なんじゃないかなと。


まあ、これから老齢人口の割合が増えすぎるから、
必要なものだけにしてもどんどん増税になりそうな気もするけど。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:17:43 ID:emouz5i3
財政規模は300兆円

人件費は、27兆7000億円
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:38:21 ID:AcO39Uql
>まあ、これから老齢人口の割合が増えすぎるから、

そう、だから税収はどんどん減って当然なわけで、40兆は多いと考えて当然だな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:12:55 ID:MHB9SYpT
>>843
そのあたりは一般企業の制度は採用しないのかな?
私の前の会社だと引越し終了後に領収書を提出して、その分をもらう形
なんだけど。ちなみに異動の内示1週間というのは国内の異動であれば
民間でも普通に行われるから慰謝料払う性格のものではないと思う。
家族いると家みつかるまでしばらくは単身赴任になるんだよね。
元にところに家持ってると会社が借り上げて社宅に・・・!そうか、それで
マンション買うと1年ぐらいで異動の人が多いのか。いつも綺麗な社宅が
提供できるもんなぁ orz
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 06:24:19 ID:Y8uJ6rds
>>849
だからそういうこっちゃなくて、どうして
「老齢人口が増えすぎるんだから、もっと税率を上げる必要がある。」
って考えることができないのかってこと。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:15:53 ID:3fzE8E/6
>>851
税率上げたら日本今度こそ死ぬだろ
何で自殺者が5万以上いるか分かってるのか?
もう日本には役立たず公務員養うほどの余裕は無いんだよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:23:17 ID:u0ysXdJp
日本人の相打ちって素晴らしい
特攻精神で公務員と相打ちだ

即消費税15%いけ!!!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:30:18 ID:rSvwxH+T
言うと思った
 
在日は帰れ、公務員は人権なんて白人の洒落に付き合うな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:40:47 ID:25E9/qQT
給料減らすだけじゃ意味無いんだよ。
減らしただけさぼるから。
サービスの質を維持しつつコストを下げる数値目標を設けるべき。
民間企業の生産性は圧倒的に上がってる。
分かりやすい例を挙げると昔は一クラス30人だったけど、
教育の技術革新で一クラス60人を一人の教師で教育出来るぐらいの
生産性の向上が必要。行政サービスの多くがIT技術の進歩で
圧倒的に削減可能な部分がある。
2chで国会開催すれば、国会開催予算なんて要らないw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:53:18 ID:BHDLMX7F
給料上げて人数を減らすべきでは
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:58:57 ID:Y8uJ6rds
>>852
>何で自殺者が5万以上いるか分かってるのか?
自分の身の丈を知らないからじゃないの?

あれがしたいこれがしたいって、色々望みすぎなんだよ。
一応食えて、たまに晩酌ができて、趣味は読書かなんかで
週に2冊くらい文庫本を読んで、休日はのんびりと散歩に昼寝。
車はレンタカーか、燃費の良いコンパクトカー。
そんな等身大の生活だって、十分幸せだろ。

子供が大学行きたいって行ったら、がんばって勉強して
国立大に行ってくれって言えばいい。
学ぶことの大切さを、自分の経験を踏まえて語り続けてやれば、
子供だって何かを感じてくれるよ。
それで学ぶ意思を持てれば、環境的なハンデなんて
それなりに乗り越えていける。

昔の日本人はそうやって生きてきた。
今の日本人だってきっとできるよ。
きっとすぐに慣れるよ。


あと、自殺者って3万5千とかそれくらいじゃなかったっけ?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:03:26 ID:rSvwxH+T
公務員削減もいいが、あと石原プロも解散な
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:09:33 ID:Bxj57phz
国の予算の範囲内で役人の給料払えばよい。
まー、今は赤字だから逆に毎月払ってもらわないとだめだなw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:10:22 ID:Y8uJ6rds
>>855
少人数教育が叫ばれる現状で一体何を。
人間を扱うってのは工場で製品作るんじゃないんだから、
そんな生産性の高さを求めるのは不可能だろ。

何かで聞いた話だと、一人の管理職が直接管理できる
部下の限界数は大体20人くらいらしい。
それと同じように、一人の教師が教えられる適正数も
多分そんなに多くはないんだろうね。

「生産性の向上」ができるとしたら、
教育の質を上げる、あるいは歩留まりを高くするくらいでしょ。
で、それを実現しようとしたら優秀な人材が必要だろうし、
そのためにはやっぱり人件費は上がっちゃうんだろうね。


あと、生産性の向上って言うけど、数値で測れない所はどうするの?
成果主義云々って文脈でもよく思うことなんだけど、
総務系なんかは数値には出せないよね(特に人事とか法務は)。
財務なんかだって、経費を削ればいいってもんじゃないし。
長期的な開発をしている技術者も、すぐには「成果」が出ない。


>2chで国会開催すれば、国会開催予算なんて要らないw
医師に相談してください。
私ならそうします。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:18:17 ID:E8SahCG6
>>856
それはできない。
国家公務員……国家公務員法第75条
地方公務員……地方公務員法第27条

法改正後なら可能
862安泰一生:2005/04/06(水) 19:35:46 ID:hC1EcKsn
>>834
そりゃ利益を出してるからだろ。役人は税金を搾りとるだけで、何の利益も生み出さない。
さらに、民間が利益を出しやすいような、規制撤廃にも不熱心。年収は50%下げてちょうどよい。
東京都職員の平均年収が700万円だとよ。民間はパートをのぞいて平均年収450万だぞ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:41:20 ID:hC1EcKsn
>>829
手取りなんか本当の収入はわかりません。公務員はお手盛り手当が多いからね。
俺の知り合いローンや保険で50%くらい引かれてる人いるから、全込み年収で言ってくれ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:30:20 ID:HxxSw14k
それに、手取りばかりじゃなくて通勤補助や厚生費、健康保健、年金、退職金
もみんな おれたちがだしていからな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:33:26 ID:scWKbKNu
キャリアは天下ったアトがぼろ儲け
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:33:44 ID:mc6wrkc4
日本語しゃべってください。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 11:57:26 ID:nTnbZMiu
公務員の場合はトップまで含め、民間は一般職だったり、いわゆる社員までだったりならば
差がつくのは当然じゃないかな。
大阪市とかは確かにひどいものだと思うが。

あと、公務員が利益を求めるようになったら、民業圧迫もいいところだと思うのですが。
経費削減ならともかくね。
経費削減方法も、トヨタ方式は質が下がったところの方が多いんじゃないかな。
たとえば郵政で確認する人を減らすだの時間を短くするだの、配達する人の予備を置かないだの
していれば、そりゃ当然だろうと思うが。

というわけで、単純作業を切り出す程度ならともかく、給料下げとけばうまくいくだろうってのは
短期で大きな利益が出るが、長期では自殺行為ですよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:59:15 ID:FyaAbLy8
いいところに天下りできるのは国家一種で入った人間でも極一部です。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:04:28 ID:I9t0qBrX
三菱に居るのは、国T取ってもそのまま民間に言った人が
多いはずなのに、どうしてああなんだろうね、創価君
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:09:42 ID:mj+XX/u3
 昔,白い石と黒い石を並べあう遊びの大会のバイトをしたこと
があるが,出場者が7割は地方公務員,残りの2割が無職(退職
者),残りの一割が民間人という感じだった.国家公務員はほと
んどいなかったような.悪いのは地方公務員だと思う.
 みんなわがままで非常に扱いにくく,主催の新聞社の社員も横柄
で今になってみると世の中で一番やばい人種が集まっている空間
だった気がする.
 とりあえずそういう大会会場を空爆したい.
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:20:27 ID:/KURKRfP
>>860
十分に可能かと。
中古の安いPCそろえて毎授業終了時に色んなバージョンの
小テストをそれでやらせるだけで全生徒の学習状況と弱点が
一瞬で分かるシステムくらいすぐに作れるだろと。
それと何でも数値化出来る。問題はその方向性をしっかり決められる
優秀なトップが居ることが前提だけども。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:02:55 ID:jTgp6VWX
                 >>871
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ         J
 彡、   |∪|   |
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:05:40 ID:FQt8kAdY BE:23548043-
財政赤字の原因は、理念も見識もない売国政治家や官僚による無駄使いだ。
以下の無駄使いを即刻中止せよ!!
*核武装する中国へのODAを即刻中止せよ。
*国税支出の大きな部分を占める地方交付税は地方公務員の人件費が大きな
 部分を占めているので、赤字財政の地方は地方公務員の削減・地方公務員
 の給与削減を即時に実行せよ。
*憲法25条に違反する疑いが濃い日本人以外への生活保護費支給を再検討
 せよ。
*社会保険庁や郵貯・簡保による「厚生施設」という名の無駄な施設建設を
 即時凍結せよ。
*収益が期待できない整備新幹線・高速道路の建設を即時凍結せよ。
*北朝鮮の核開発や弾道ミサイル開発費用を不正送金する朝銀への税金投入
 の責任者を処分し再発防止せよ。
*朝鮮総連の建物に対する固定資産税免除の様な逆差別を即刻中止せよ。

朝銀って何?公的資金投入って何?
http://chogin.parfait.ne.jp/
フラッシュ1)朝銀問題に対する公的資金投入問題2003
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/
フラッシュ2)朝銀問題を知ってください2002
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/2002.html
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:06:35 ID:74avoOjy
>>870
それでもって、言霊信仰マニアで
言葉をおもちゃにしてる日本人にあるまじき行為の面々だろ?>地方
裁判所にまで馬鹿が居るから最近は困ったもんだ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 20:14:01 ID:mBN6ZKof
学校に警備員配置義務付けになって、益々公務員人件費が増えるな…。
DQNは最後まで他人に迷惑をかけるんですな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:20:58 ID:UKRZErNV
>>855
国防はどうするよ?
戦は数なんだよ。

どんなに優秀な兵士でも2:1や3:1では勝てない。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:29:41 ID:yystqynO
自衛隊も独立行政法人化すればいいのに。
それか米軍に全面的に外部委託。小泉がしたいのはこれだろ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:30:59 ID:9Lu9e9rO
基本給じゃなく手当てを削れ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:24:25 ID:/I+9y4iD
>>876
ビグザム1機よりドム10機を送れと言った人もいましたね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:44:44 ID:VyVgcUH5
>>867
>あと、公務員が利益を求めるようになったら、民業圧迫もいいところだと思うのですが。
電電公社とか日本たばこ産業とかな。

>>863
>俺の知り合いローンや保険で50%くらい引かれてる人いるから
ローンなんか入れるなよw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:48:26 ID:VyVgcUH5
>>862
>民間はパートをのぞいて平均年収450万だぞ。

それはパート込みの金額だ。
あと、男の平均が570万に対し女の平均が280万。
高卒女子やパートが平均の引き下げに大貢献してるのが現状だ。

882雷息子:2005/04/08(金) 07:05:01 ID:ieFEcad+
>>876
> 国防はどうするよ?
> 戦は数なんだよ。
> どんなに優秀な兵士でも2:1や3:1では勝てない。

2倍3倍いても、北朝鮮には勝てる気がする。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 03:06:34 ID:uTO/viXy
事前に通告なく交通費を10%値下げされたんですけど,これって合法?
(回数券で買え,ってことらしい)
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:00:44 ID:t59e+sIE
>>877
それって完全に植民地か属国じゃないか・・・

奴隷根性もここに極まれり。

>>879
アニキィ、そうなんだよ。

3個師団相当の戦力じゃダメなんだよ。
3個師団を送ってくれなきゃ。

>>882
空自や海自は圧勝出来ると思うけど、
今問題視されてるのはゲリコマと国内の反乱分子なんだよ・・・
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:19:22 ID:p2eDNuI1
研究機関を独立行政法人にして自衛隊を独立行政法人にしない道理はない。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:50:33 ID:t59e+sIE
>>885
国家主権を分離するのは人類史上初の試みになるでしょうな(w
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:39:13 ID:IX6yKxHp
日本国籍持ってないやつにも自衛隊に門戸を開けよ。人件費削減しろ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:48:11 ID:g5pD3rVk
バブルの頃に、外人部隊の話はあったね。

もし導入されてても、俸給は一緒だったと思うよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:51:12 ID:gah8MPzw
>>887

韓国人を自衛隊にいれると
情報をぬすむおそれがあるためだめなんだって
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:31:05 ID:x2rXTUrE
>>860

教員だけはもう徹底的に制度改革すべきだと思うぞ
世間には先生になりたい人材はいくらでもいる。
ただ、席が中々空かない。
なぜなら年功序列でそのまま給料は上がっていくが
仕事のレベルは変らない職業だから。

当時はかかわるのは馬鹿だと思って、黙ってたが
ここに書けないやばいことをたくさんやってた日体大出の
50代の先生が酔って年収800万以上とほざいてた。
俺らの授業料と税金であんな奴を雇ってたかと思うと馬鹿みたい。

特に地方では、
給料安くして、無理に仕事なんかさせず夏休みそのまんま休みに
して、退職金も無しで、年収300万の先生を2人雇えばよい。
企業を結婚退職した優秀マネジャークラスや、
ポスト待ちのオーバードクターやらが集まるはず。
質はむしろ向上すると思う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:36:49 ID:x2rXTUrE
上で、教員だけと書いたのは

他の役職はよくわかんないから、
財務官とかは800万のまじめなで普通の奴と
3000万を要求する性格には問題あるが頭の切れる
奴だとどっちがふさわしいのだろ???

榊原とか黒田とか傲慢だけど
特に後者はヘッジファンドを真っ青にさせたって書かれたほどの
やり手だったからなあ・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:44:42 ID:BYqtkCqW
800万3人と600万1人を雇った方がいいだろう。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:49:46 ID:WnjTcA1q
キャリア様は天下りシホウダイ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:55:05 ID:+yaRg+Xq
公務員の仕事レベルはほとんど時給800円のバイトで足りる。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:07:39 ID:9odjcba0
変な手当て支給やめろ。
税金が自分らの給与になっていることを自覚しろ。
納入業者にたかるな、納入業者をネチネチいじめるな。
納入業者も市民の一人で、納税者である。
896名無しさん@お腹いっぱい。

    納入業者=寄生虫