【サブカル】日本のアニメ、外務省が途上国へ無償提供

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ムーンマーガレットφ ★
外務省は、日本製アニメを途上国の放送局に無償で提供し放映してもらうことを検討している。
日本文化への理解促進とアニメ市場の拡大が狙いだ。外務省所管の独立行政法人である
国際交流基金に運営費交付金を拠出し、基金が映像ソフトの放映権を買ったうえで、途上国の
放送局に番組提供する方法が有力だ。手始めに、世界的に人気の高いサッカーアニメなど30
分番組で20話程度の作品を数本、購入することを検討している。

昨年12月からアフリカや中東、アジアの在外公館を通じ、〈1〉日本製アニメの放映実績
〈2〉現地で人気が高いアニメの分野――などの実態調査を進めている。日本のアニメは
欧米中心に評価が高く、世界でテレビ放映されるアニメ作品の約6割を日本製が占めている
「アニメ大国」だ。ただ、途上国では映像や音楽ソフトなどの市場が未整備なうえ、メディアの
資金力も乏しく、必ずしも普及していないことから、外務省が音頭を取ることになった。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050129i104.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:01:04 ID:6BhmytVs
いい作戦だね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:01:53 ID:OEy8DYR3
サマーワ「キャプテン翼」大作戦 −給水車が配る夢と希望−
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/renraku_j_0412a.html
イラク人の大多数は翼君が日本人であることを知らない!アラブのマージド君
だと思っている!これには驚きました。その瞬間、私の頭の中で4つの点が一
つの線で繋がりました。
 「給水車に子供の憧れるサッカー選手「キャプテン翼」を乗せたらどうだ?」

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/renraku_j_0412b.html
(1)キャラクター肖像権
>イラクの子供たちが喜ぶのなら、きっと集英社も二つ返事で引き受けてくれるだ
>ろう、そう思っていのは大間違いでした。イラクへの陸上自衛隊の派遣にキャプ
>テン翼を協力させていると見られるのではないか、社内は大激論となったそうです。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/iraq/renraku_j_0412c.html
いよいよ除幕式の開始です。少年チームの代表アリ君が日本語とアラビア語を混
ぜて、「3、2、1、アルファ(開け)!」と掛け声をかけると、白い布はスルスルと落ち、
そこからキャプテン翼が現れました。この瞬間、子供たちの顔が一斉に輝き、会場
は歓声で包まれました。その声を聞きながら、あぁ、良かったなぁと何ともいえない
充実感を覚えました。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:02:15 ID:VlXqMPwr
桃太郎空の神兵かボルテスか
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:02:21 ID:GyxpLKe9
日本に興味がある人が多少出てくるだろうね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:05:30 ID:UoLOQxLu
日本の文化を示すような物に修正掛けるような国って韓国以外にもあるのかな、もしかして。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:06:24 ID:1Q10dn5o
ダイガードでも輸出しろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:09:45 ID:GyxpLKe9
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:11:21 ID:UoLOQxLu
>>8
そう

それとキャプテン翼が韓国人になっちゃったように、どこの物かわからなくなると困ると思うんだが。
まあ、今の時代ネットもあるし、そんなことはないか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:15:06 ID:w5OwFtsk
ガッチャマンの甚平が人工人間にもされたっけな
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:19:12 ID:LrwgciTu
ジャングル黒べぇを・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:19:33 ID:Pr1mgFk4
無料で配布し、あとで回収する。有名なのがヤフーBBのパラソル営業で、2ヶ月無料のモデムを配り、あとで金を回収する。
しかし、>>1 の戦略には反対だ。
ヤフーBBは「金の余ってるやつ」に対して、お試し品を配っているのに対して、>>1 は金のない奴に配っている。
一時的に普及しても、長期的な利益は見込めない。
物を売るときは、売る相手をよく見るべきだ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:20:20 ID:10Mosh9Q
ドイツではドラゴンボールの商標権をある会社がすべて握っているので
鳥山明であろうとイベントをやるときには許可をとらなくてはならない
14 :05/01/29 17:23:03 ID:Tn1zQZvG
パクられる前に本物を放送しちゃうのはいいね。
グッズとかで偽物がでてくるんだろうけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:24:34 ID:UoLOQxLu
>>12
経産省じゃなく外務省ですから。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:30:41 ID:i4FCOTrp
日本を代表する文化
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:34:34 ID:MLOeLmBA
キャプテン翼が朝鮮人に。。。って既出だったorz
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:38:30 ID:Uzxwe+e5
既成事実としてブランドを造りたいんだろうな
でも、日本のクリエィターってもうだめっぽなヨカーン
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:41:23 ID:Uxko3KnE
キャプテン翼はこまるなぁ。
日本ではゴールが地平線の彼方に隠れるくらい広大なグラウンドで試合していると
思われたらどうしよう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 17:58:56 ID:vjY/5CCj
日本昔話にしろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:03:09 ID:FCbsGo2L
文化侵略と攻撃されないといいあるね
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:04:45 ID:UoLOQxLu
ああ、日本昔話は良いよなぁ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:31:32 ID:2aFSlSiS
韓国人でもアニオタは割りと親日的だしなぁ。
いい政策だ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:31:57 ID:SG9wFJTK
アニメを見せても日本のアニメだとは思わないよ。
こんなことに無駄な金使うなよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:34:26 ID:LaVVUoAt
キャプテン翼を見せると
日本人は2階までジャンプ出来ると思われるんだろうな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:21:03 ID:exswAFI0
>>25
スカイラブハリケーンに感銘を受けた子供達がプロになって、あれを戦術として実用化したら感動なんだが。
27REI KAI TSUSHIN:05/01/29 19:53:42 ID:FuYUVMNc
害務省は脳みそ腐ってるのでつか〜ぁ?

餓えて死にそうな子供にアニメを見せてどうするのかな〜ぁ?

害務省自ら著作権法違反でつね〜ぇ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:58:33 ID:Ufhl0phD
パタリロでも放送しとけば?
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:02:32 ID:ATVbSt+O
ゴールバーの上に登る各国代表DF…
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:02:49 ID:zbql5Ebd
>>27
外務省がお金払うんじゃないの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:04:12 ID:zbql5Ebd
>外務省所管の独立行政法人である国際交流基金に運営費交付金を拠出し、
基金が映像ソフトの放映権を買ったうえで、
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:34:11 ID:DIAhL+Tm
気になるのは途上国の中に〇馬鹿が含まれてないかどうかと言う事。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:48:30 ID:GMCENdXj
これは実質アニメ屋への補助金だよね。途上国云々はおまけ。
悪い話ではない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:54:00 ID:LPLUJZGp
中国へ白痴的なODA朝貢。3500億円で毒ガス処理工場も献上。
国連へのキチガイ分担金負担
バンコク・ニューデリー・・・世界各国の地下鉄建設への経済協力
薮中アジア大洋州局長の思いつきで津波被害へ5億ドル
留学生受け入れ10万人計画とやらで渡航費・滞在費・学費丸抱えで次々にアホ留学生受け入れ


金ばら撒き=外交としか認識してない外務省を解体しない限り、日本は破綻する。
思いつきでやってんじゃねえよ。常に国の財政状況考えろ。でなきゃ、何もするな無能外務省。


35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:57:21 ID:V+A3eLqO
これは日本帝国主義による政治的宣伝!!
即刻中止するニダアル!!
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:07:54 ID:+B8VaZAC
無償じゃないですから〜。残念!
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:10:06 ID:CoSUNsTR
悪い話じゃ無いんじゃないの?
途上国だろうが先進国だろうがバンバン出してやれば良いじゃん。
先に基盤を確立しといてあとから回収するって事だろ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:20:39 ID:US81Fhc6
>>25>>26
ワロス
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:21:42 ID:bnuFZLXe
昔の有名声優を手前のところのCMに使用しているカルトがあったな
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:22:02 ID:4GmDTqfJ
観てもらうなら「はじめの一歩」とかスポーツものがいいんじゃないかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:26:07 ID:5eMoyEVh
搾取されたアニメーター達の恨みつらみを込めて無償提供
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:32:45 ID:hQk85qaD


タツノコノの決断にしろ!!


43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:34:01 ID:K5UayXzF
アメリカ糞ネズミがこの話を潰しに害務省へ殴りこみをかけますよ!
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:38:03 ID:B39H/sYA
無償ってのは良くないんじゃないの。金払ってる人間をいったい
何だと思ってる。アニオタじゃないがこういう乞食に施しを
するような政策の為に皆が税金払ってるとでも考えてるのか>池沼政府。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:40:24 ID:6rE6L7au
私も無償はおかしいと思う。

46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:43:53 ID:z8NLzU1a
皆さん、タダほど高いものは無いというでしょw
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:50:02 ID:DKvBSWFv
将来、購買力が付いたときに買ってもらおう、ということだろ。
どうせ、周辺の国でも無償で配布されているし。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:50:04 ID:wnlmRgxK
果たしてせかいに 媚びへつらい金をばら撒いている外務省は
国益に貢献しているのだろうか
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:53:36 ID:V+A3eLqO
これからの世界の主導が日本になる日も近いなw
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 21:55:57 ID:V+A3eLqO
日本のイメージアップ認識向上戦略だよ
橋立てたりするよりも効果があるよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:21:48 ID:fVQG8dVo
ソフトパワーってやつだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:27:39 ID:BmwIOPHs
ヤッターマンシリーズは傑作だな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:31:14 ID:URkq9piq
>>50
橋は良いんだよ
形に残って、毎日使う物ならありがたみもわく

いらん所に作っても意味無いのは当然だが
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:32:28 ID:8lDcDaey
これ、前前から電通やTV局が工作してた奴やん。
版権もつ彼らしか潤わんよ。制作側には関係ない
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:57:02 ID:bBPvDI/V
>>6
アメリカの改変もすごいぞ。セーラームーンとか。
日本語が1文字でも画面に映ったらCGで修正。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:00:46 ID:dQIG3f6l
>>56
エヴァのタイトルや日本語の書かれたの書類なんかも全て英語に書き直されているね
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:08:06 ID:CoSUNsTR
ニュー速の方は落ちたか・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:12:07 ID:SqMzwF0Q
のらくろ

…アニメになってたよね?
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:23:37 ID:ePgGtZSW
普及させることが大事だからいいことだね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:34:46 ID:szaJuh8r
2009年。途上国の10代若者の夢

1位 日本のコミケに行きたい
2位 AKIBAに行きたい
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:35:09 ID:TW2DFUjl
漫画はアジアの途上国にも普及していると聞きましたが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:22:03 ID:YrawtSk3
受ける作品ってのはどんなものかね。

・サッカー(これはまぁ当然)
・ロボットもの?

そういえば一休さんが中東で放送されていたが、
あんなのも受けるのか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:26:18 ID:Be0GhEyM
アニメもいいけど特撮系も人気出そうだぞ。
ちなみに日経CMでおなじみの細川茂樹が主演の新ライダー、明日からスタート。

「仮面ライダー響鬼」テレ朝系で朝8時から
   東映公式ページ 
   http://www.toei.co.jp/tv/hibiki/
   http://www.toei.co.jp/tv/hibiki/hibiki-begin.html
   テレビ朝日公式ページ
   http://www.tv-asahi.co.jp/hibiki/
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:36:12 ID:eE38qOKN
>>63
仮面ライダー山崎とか仮面ライダー角とか出てきそうだ w
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:38:44 ID:hZ25WRtN
ジャパニメーションとアラブ世界
http://www.arabiago.com/tvradio/anime/
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:41:33 ID:FZVd61yy
で、20話程度のサッカーアニメってなんだ? キャプ翼は長いだろう。

・赤き血のイレブン
・がんばれキッカーズ
・キャプテン翼
・キャプテン翼J
・キャプテン翼 ROAD TO SKY
・あしたへフリーキック
・ドラゴンリーグ
・疾風!アイアンリーガー(サッカー編は1/3ぐらい)
・ハングリーハート
・ホイッスル!
・フォルツァ!ひでまる

他になにかあったっけな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:43:19 ID:w/ItnR0/
トップストライカー
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:44:54 ID:w/ItnR0/
正確には、燃えろ!トップストライカーだった
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:47:46 ID:FZVd61yy
おー、完全に忘れてた。主題歌が島崎和歌子。

あとついでに補足。

ドラゴンリーグ=恐竜サッカー
アイアンリーガー=ロボサッカー(野球とかもやる)
ひでまる=犬サッカー
70REI KAI TSUSHIN:05/01/30 01:07:14 ID:t7Ev7tm3
普通 井戸を掘るところから海外協力だろ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:09:51 ID:MNS+v7j0
経済状況的にもあしたジョーなんかを見せたらどんな反響があるのか
興味がある
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:24:57 ID:jZbEyt6h
32 >>
漏れも心配。
途上国といいながら、中国様まで含まれている予感。
今までの外務省の習性から予測すると大いにありうる。

以上
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:29:30 ID:2Jh+8rzQ
役人は金を使ったやつが出世する
つまり各種補助金や交付金をばらまくのは出世するための手段
これ定説
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:38:34 ID:bCwJrWGe
いいじゃないの?北斗の拳なんかどうだろう。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:39:25 ID:jZbEyt6h
いつもお決まりのごとく、利権の温床にならないか心配
たとえば、下のようになりそうな予感(例え話)。
「外務省は、”特殊法人 日本国際協力 アニメ斡旋協会”
を立ち上げます。途上国への日本アニメの供給は本協会が
一括してすべて独占的に取り扱います。もちろん、役員は
天下り。顧客は日本国。税金により利潤を得ます。」
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 01:52:51 ID:pR9xrEOP
将来ジャパニメーションを見て育った子供たち同士が
敵味方にわかれて戦うことがあっても、
前線の兵士同士でモンスターの絵の描かれたカードを交換したり、
アニソンの合唱が両陣営をあげた歌合戦に発展したりして、
戦う兵士のレベルから戦争が解体するようになるんだよ。


友情!努力!しょおおり!
ジャパニメーション、宇宙の宝ぁ〜〜
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:09:47 ID:+yZjeVes
海外の子供たちにも夢を与えるのは良いことだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:11:30 ID:3v7eIhxe
あれか?ベルサイユのバラのキャラもみんな朝鮮人にしてしまうのか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 02:21:36 ID:epNodIzV
純粋に撒き餌にするならいいんだが。外務省がまともなことするわけないしな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:09:41 ID:kP2ab0+1
>>38
> >>25>>26
> ワロス

しかしフランスだったかどこかでは「アタックを決めろ」を見てバレーボールを始め、
オリンピックに出場した人気美人バレーボール選手がいたよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:20:01 ID:rXCyEwjc
発展途上国の一般家庭にテレビってあるのか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:40:00 ID:oS4z589e
キャプテン翼の作者、高橋陽一が取材でバルサに行ったら関係者にファンが多く、
選手やコーチ達からスゲー歓迎されてVIP待遇だったそうな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:43:06 ID:TaLtIYHN
ところで日本のアニメってなにを提供したの?もういったっけ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:27:04 ID:0jySRAhn
>>81
昔の日本みたいにどこかの家にテレビがあってそれを大勢で見るパターンじゃない?
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:35:13 ID:M2zkfZsG
>>3
おお!これはオレ様がイラク派遣時に練りまくってたアイデアじゃないか!!
戦車にピカチュウやドラえもんをペイントして、隊員の肩章もピカやドラを着けて、過剰にニッポンをアピールしながら
イラク人が戸惑うくらいにイスラム通になって活動してれば、テロのターゲットから外れるって作戦だ。
アメリカ型の活動ってだれでも胡散臭いと感じるようになってきてるから、バカみたいな活動は逆に度肝を抜いて受け入れられると思うぞ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:38:05 ID:UpkVMJ58
> 国際交流基金に運営費交付金を拠出し、基金が映像ソフトの放映権を買ったうえで、

どれくらいの金額で買うんだろ?
まさか市場価格以下ってことはないよね?

87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:02:02 ID:FZVd61yy
ロシアのアニメ雑誌を見たら、アニメにやたら出てくるけどロシア人になじみのない
日本文化解説コーナーってのがあった。

その号のテーマは、「露天風呂ってなに?」

まあ、こういうとこから文化の理解ってのは広がってくんだろな。


88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:07:00 ID:FZVd61yy
昔みたアメリカのアニメ雑誌でも、
「学園ラブコメを理解するために日本の学校制度を解説する」って企画があった。

6-3-3制、制服がある、部活、給食と弁当、入学式と桜、修学旅行、バレンタイン、下駄箱にラブレター……

海外のコアなアニオタは極端なぐらいの親日家が多いんで、なんでも知りたがるよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:35:09 ID:0EudY3L4
それぞれの国の事情で改変されるケースがあるからオリジナルはどうなってるんだろう
ということで日本語を勉強するというのは結構存在する。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:26:46 ID:UpkVMJ58
字幕つきのfansubでは許せなくてrawのファイルが流通してたりするからなw
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:35:45 ID:0LSU3Nta
ロシアでタトゥーのアニメを放映するというスレでしょうか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:00:25 ID:a6cdRyJR
皆さんは,「キャプテン翼」という漫画をご存知だろう
か?「週刊少年ジャンプ」にて,サッカー少年・翼の成
長を描き,一躍サッカー・ブームを巻き起こした大ヒッ
ト作である。

日本で「キャプテン翼」が全盛期だった頃,韓国では海
賊版が発行され,しかもそれが大ヒットしていた。荒稼
ぎの後,海賊版の発行元は「正規版」のお墨付きが欲し
くなり,日本の出版社に正式契約を申し込んできた。

下交渉は無事に済み,いよいよ正式契約となった段階で,
原作者の高橋先生と担当編集者が契約書を交わすために
渡韓した。そこで高橋先生は海賊版の発行元からとんで
もない要求をされた。

     「主人公を韓国人にして欲しい」

当然,主人公が通っている学校,クラブ名,ライバルた
ちも同様に「韓国人にして欲しい」とのことである。韓
国の子供達は,それまで海賊版しか読んでいないため
「キャプテン翼」を韓国の物語だと思いこんでいるから,
というのがその理由だった。

その報告を受けた日本の出版社側は激怒し,契約は白紙
に戻された。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 13:13:42 ID:NS2C3mf8
>>88
少女漫画見てる人はわかるけど日本人も
アメリカの学校制度もなんとなくなじんでるよ。
俺は「サイファ」とか読んでた。
もの書きでもNYには全くいかなくてもNY題材のもの書いてる人いたな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:07:24 ID:MR1D6nu7
実写特撮でも仮面ライダー龍騎がアジア7カ国で昨年夏から放送されている。
http://www.toei.co.jp/tv/ryuki/

今月からは韓国のケーブル放送で放送開始。
「仮面ライダー」韓国上陸
ttp://contents.innolife.net/game/list.php?gc_id=5&gi_id=4448
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:02:10 ID:p+t0Kxw+
>>92
日本人は、アニメに関しては主人公が何処の国の人でも、
物の怪であっても気にしないで思い入れできる。

これはアニメ制作・発信する国としての強みだと思う。


96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 22:11:28 ID:lnnVQcWb
他の板の同スレ投稿だが…
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1106979296/
68 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:05/01/29 22:03:59
真面目な話、幼少期に消費した物って大人になっても消費しつづけるというからな
GHQが戦後の日本人にパンとミルク喰わせたのもそのせい
大人になってもパン・ハンバーガーを食い続ける

ヨーロッパの子供はドラゴンボール見て育つと言うし
そのヨーロッパじゃ、今日本産アニメなんかのオタ文化花盛り、
長い目で見れば真面目に国益になるのかもしれん。

その頃には「アニメは韓国の文化ニダ!」になる可能性も名実ともに無きにしもあらずだが('A`)。
97REI KAI TSUSHIN:05/01/30 22:54:30 ID:C/C85TAm
【イノセンスより】
落 一 棚 生
々 線 頭 死
磊 断 傀 去
々 時 儡 来
【読み:】
せいしのきょらいするは
ほうとうのかいらいたり
いっせんたゆるとき
らくらくらいらい
【意味:】
生死去来 = 人が生まれる時と死ぬ時は
棚頭傀儡 = 操り人形のようなものだ
一線断時 = ひとたび魂がぬけると
落々磊々 = 人間の身体は力なく崩れて逝く。


鳥の血に悲しめど、魚(うお)の血に悲しまず。
声が有るのは、幸いなり。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:41:40 ID:6yGYpQ0g
上の方でもチョット出てたけど、
「途上国」ってマジでイラクの事じゃね?
テロリストに「日本人に手を出したら、子供達がアニメを観れなくなるでゴザルヨ」なんてね。
「戦争」のイメージを少しでもマイルドな物にして、
反戦団体の抗議をそらすとか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:53:47 ID:qEBFFYNV
ガンダム見せておけば、死ぬまでグッズ類を買わせることのできる
層が発生する。まさに紐付きの途上国援助www
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:08:30 ID:lfuPFncZ
欧米のオタクは本気で日本人に生まれたかったと思っているらしい。
アメリカではアニメ人気のために大学で日本語講座が増えている。
彼らはアニメを通して日本に興味を持ち、そして日本を好きなっているのです。

これをアジアへそして世界へ広める。そのリターンは計り知れない。
無償どころかお金を渡してでもするべきこと。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:27:52 ID:43sk2hdh
>>100
アジアや中南米はとっくに広まってるぞ。欧米以上に。
今回はそれすら不自由な国がターゲットなんだろう。

アラブでも非産油国なんかは「ドラえもんとドラゴンボールだけ」
なんていうとんでもない劣悪なのがあるらしいから。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:35:43 ID:ujk61M+8
くだらん
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:29:34 ID:voaJIAc8
地球がヲタ惑星となる日も近いなwww

104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:20:39 ID:yaD6BNKz
「勇午」をアラブ世界に紹介するのはちょっと躊躇するけどな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:53:25 ID:91OT8hze
途上国をアニメで洗脳か
すばらしい
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:50:46 ID:XOgiX6Of
>>98
アニオタはイラク嫌いです。
十数年前、イラクのおかげでナディアの本放送がとばされまくったんで。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:00:39 ID:B4HJ35dw
>>106
関係ないけど相撲と野球も嫌いだよなw
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:09:06 ID:+xhRYH/D
>>106
ワカルヨ…俺は同じ理由でナイター中継が嫌いになった
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 12:33:24 ID:gXR0Zn+1
>106
とばされてもあの品質。
ガイナックス的には天の助けだったんじゃないの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:02:27 ID:X8NlnEIc
実写版「キャプテン翼」をやれば、面白かったが、
少林サッカーに先にやられたからな〜。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:26:39 ID:haXJwvnh
Civ3で文化を高くすると他国の都市が寝返る事があったな。
現実ではありえないが、文化での侵略は結構イイ手だ。
11222:05/02/01 15:31:52 ID:rxhyXF+S
ボボボーボ ボーボボは海外で放送しないのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:50:43 ID:J1cVnyll
男塾とかどうだろう。
かなりいいんじゃないか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:54:01 ID:ZCTvqzz8
>>8
うはははw
なんか凄い変質者キャラみたいになってんじゃん
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 15:56:51 ID:2TIYHQRV
世界名作劇場送ってあげなさい。
あと日本でももう一度作りなさい
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:07:27 ID:E3CTEPzU
なんでナニワ金融道が販売対象になってるんだ・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:12:25 ID:ZCTvqzz8
夕陽丘三丁目を見て和んでもらおう
あと動物のお医者さんを読んでもらおう
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:42:53 ID:ZCTvqzz8
むしろ日本人に世界名作劇場をもう一度!
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:01:34 ID:sToRy3hu
アパッチ野球軍と妖怪人間を!
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:20:03 ID:Fe5fykqx
中東向けに、ダグラム差し出せ
あとアメリカ様にガサラキ送ってやれ
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:17:40 ID:eDTYmxbH
カレイドスターはもったいないから、絶対に無償提供反対。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:30:29 ID:dMCBuxVB
国が民間の娯楽ビジネスに介入すんなよ。
もしどうしてもというなら、つまらん裁判とか食らったときにちょっと口添えをしてやる
ことと、あとはちょっと税制で優遇でもしてやればそれでいいんだよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:37:01 ID:DxATU0AM
>>120
内戦中のカンボジアではボトムズが放映され人気を博していたという
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:39:29 ID:EeFvhdLc
マルコス独裁政権下のフィリピンではボルテス5が大人気だったが後半は放映を打ち切られたという
(市民が革命を起こすストーリーのため)
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:54:34 ID:MWy1Wjw0
>>55
ふつうに「月野うさぎ」って名札が写ってたが…?
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:00:01 ID:J6gn/jM0
>>123
それ、岡田斗志夫が広めたデマだって説も。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:09:33 ID:c4spPKIz
止めろ。途上国を永遠に途上国にする気かw
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:12:10 ID:xozCDH92
http://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/library/books/otakugaku/No2.html#anchor666427
岡田斗司夫『オタク学入門』(本文読めます↑)

>>123
>内乱がおさまらないカンボジアでも、アニメ『装甲騎兵ボトムズ』が放映され大人気だ。
>ボトムズ放映の時間になると家から子供たちが戦火を避けながら電気屋の店前まで走ってきて、
>食い入るように見ていくそうだ。終わると、その後続いて放映されている『東京ラブストーリー』
>には見向きをせずに帰っていく。何しろ、少しでも早く帰らないと命が危ないからだ。

>>124
>アジア圏ではオタク文化の影響は絶大だ。マルコス政権下のフィリピンで
>『超電磁マシーン・ボルテスV』が放映され、視聴率50%を超える大ヒットになった。
>しかし「暴力的だ」「日本の軍国主義の宣伝だ」といった批判が続出、マルコス大統領
>じきじきの命令で放映が中止された。これは後にNHKスペシャルでも取り上げられた大事件だ。
>しかし僕の読みはNHKと少し違う。実は放映中止された後あたりから『ボルテスV』は、
>当時のフィリピンでは放映できないような「独裁軍事政権を倒して、市民革命を成功させる」
>というクライマックスに入るのだ。そのあたりが真相じゃないのかなぁ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:43:34 ID:HodBe/kg
キャンディキャンディはどう見ても日本のアニメではない。
あれはイタリア製だ
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 01:55:22 ID:Nveaa9mW
長期的に見れば日本の国益になると。
http://blog.goo.ne.jp/032blog/e/7eeec9f38bfb87574c30e6306fdc39c2

131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 09:46:48 ID:2Qq3c3DF
>>100
Let's Import Japan (日本を輸入しよう)
we should *totally* Import the entire Island nation of Japan.
http://www.petitiononline.com/impjapan/petition.html (陳情)
http://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?impjapan (読む)

Tell Disney To Release The Rest of Miyazaki's Films!
(ディズニーよ、宮崎のアニメを全て公開しろ)
http://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?3104 (陳情)
http://www.petitiononline.com/mod_perl/signed.cgi?3104 (読む)
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:56:11 ID:W2Bl4ahF
>>118
> むしろ日本人に世界名作劇場をもう一度!

うん、世界名作劇場って、何というか、
基盤というか基礎というか、
そういう存在だと思う。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 11:01:23 ID:7h4jowxw
でも最後はネタ切れ気味だったからなあ。
復活するなら、新・南の虹のルーシーとかやってください。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 12:38:51 ID:xXMK3QvE
>>132
ガキの教育にもいいな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:32:38 ID:FJNnyyAG
>>133
俺は、新・ふしぎな島のフローネで。
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:15:24 ID:/IjBnnHO
新・家なき子は不要
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:16:45 ID:cW29Ulfm
>>126
少なくともボルテスはマジネタだよ。
ちょっと年いったフィリピン人に聞いてごらんよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 21:57:39 ID:Jw4beaJk
名作劇場はネタ切れだから、中華一番でいいじゃん。
四川省へ輸出。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:04:56 ID:lTinIK5v
途上国へ提供するタイトルを早く公表して欲しい。
・・・公表するかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 10:43:58 ID:6YIFnzjR
母を訪ねて三千里とフランダースの犬は外せないな
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:04:47 ID:GO13ofrc
いいね。アメリカ式のソフトによる世界制覇か。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:47:54 ID:dOiSioHb
>>137
ttp://www.nx.sakura.ne.jp/~haituu/nhktv.htm
1991年9月30日のNHKの番組で「ボルテスV」が取り上げられた時のもよう

>ボルテスVという日本製のアニメーションが12年前、マルコス時代のフィリピンで放送を禁止されました。
>しかし、アキノ政権になって再登場します。
>大きくゆれるフィリピンの対日感情をフィリピンのTV製作者の手でリポートするNHKスペシャル・
>ドキュメンタリーアジア発、第一回フィリピン「日本製アニメに何を見たか」は総合TV明日夜10時です。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:19:52 ID:Gny8OhbE
具体的な輸出タイトルはまだか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:21:32 ID:2Imy5YjS
>>142
うはは。当時の想定視聴者層ってやっぱり左気味だったんだな
145144:05/02/05 22:22:38 ID:2Imy5YjS
NHK番組の、ね
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:33:41 ID:IhRwzrD0
アフリカのマダガスカル島ではセーラームーンとらんま1/2をやってたらしい。
イースター島ではマジンガーZやってたとか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:50:01 ID:0/JboU/d
イスラム教の方々に真・女神転生T・Uを
やってもらってストレス解消してもらおう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:35:01 ID:lKpVginf
>>128
>「独裁軍事政権を倒して、市民革命を成功させる」

大長編ドラえもんでもあったよな、そういうの
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 04:03:25 ID:OCBkSUCg
のびたの宇宙小戦争な。
少年期は名曲だ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 15:24:44 ID:GApQWlkR
やはり、日本オリジナルで公共放送肝煎りによる丁寧な作りのモノが良いと云うことで、
『カスミン』と『プラネテス』を候補に推す・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:26:22 ID:FdazSXLb
攻殻機動隊S.A.C 1&2を推す。
とりあえず日本という国がどういうところかを説明するのにもっともよくできてる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 09:11:57 ID:z2y3DeSh
日本人はみんなサイボーグで
多脚式思考戦車が公道を走り回ってると思われてしまう
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:37:25 ID:9eNJ4CN+
公共放送肝煎りなら、「(超)くせになりそう」と「へろへろくん」あたりで脱力させよう
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:38:20 ID:9i65wFvv
21 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:05/02/18 06:04:12 FS4qSdgp
http://www.allcinema.net/prog/news.php

>「アイ,ロボット」のアレックス・プロヤス監督が、注目のスーパーナチュラル・スリラー「Knowing」で
>メガフォンを取ることが明らかとなった。もともとは「ドニー・ダーコ」のリチャード・ケリーが
>自ら監督することを前提に脚本のリライトを行なったもの。1950年代に子どもたちが未来を
>予想して描いた絵が入ったタイムカプセルを掘り起こした男が、その中に不吉な予言をしている絵を見つけ、
>いくつかの出来事は既に実際に起っていることを知り、まだ起っていない残りの予言を防ぐため奔走する。

全然関係ないけど、これ漫画の20世紀少年パクッてね?
考えすぎかな?

--------------------------------------
元記事
http://www.thehollywoodnews.com/article/17020503.php
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 03:18:26 ID:fHSOPhr1
>>153
凡人のお前が何言っても無駄。


ささ、君も外務省の職員になったつもりで一言!
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 03:20:23 ID:4dvrVxap
ハリウッド映画の輸出ならアメリカ的価値観を植えつけるという効果があるが、
日本のアニメに特定の意味って無いからなあ・・・
ただの慈善事業?
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 03:27:28 ID:yaa2OKg7
日本人は特別な意味ないと思ってても
知らず知らずに価値観は入ってる。
それで世界のガキを味方につけるんだ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 04:12:22 ID:Tv7nEiGX

ガキのお前が何言っても無駄。


ささ、君も外務省の職員になったつもりで一言!
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 04:20:20 ID:v2hzkJ+Q
なんで無償?
現場のアニメーターますます貧乏化かよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 04:27:25 ID:4dvrVxap
アニメーターは最初から一枚描いていくらでは・・・・

>手始めに、世界的に人気の高いサッカーアニメなど30
>分番組で20話程度の作品を数本、購入することを検討している。

ということだから、製作者には基金から金は出るみたいだけどね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 04:55:32 ID:BW6/CpDG
>>159
日本のアニメ漬けにすりゃそのうちお買い上げしてくれるってわけよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 04:58:15 ID:v2hzkJ+Q
そうか。スマソ
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 05:33:28 ID:FItqylBZ
お前ら中国も発展途上国とされてる事はわかってんのか?

全てパクられるぞ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 05:36:23 ID:4dvrVxap
>>163
とっくにパクられてるけどw
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 07:23:26 ID:4rZft/c2
パクりはほっといてもやるから無償だろうなんだろうと同じ
向こうが信用落としていくだけ
日本アニメ漬けにして国外にも客増やして行くのは良い事だ
難しいのは新しいコンテンツ提供できる人材確保

それに、ここで金取ってもアニメーターは潤わない
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:13:38 ID:B02iX8wg
A「アニメーターの給与が心配なら代わりにお前がアニメーターやれよ」
B「え、なんで俺が」
A「アニメーターのことが心配なんだろ?じゃ、お前が代わりにやれよ。アニメーター」
B「俺、絵心ないし」
A「中国人の描く絵じゃ我慢ならんのだろ?お前が代わりにやれよ。アニメーター」
B「なに言ってんの?お前」
A「いいからやれよ。アニメーター」
B「頭おかしいんじゃないの?お前」




だがBは代々木アニメーション学院生だったりする
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:17:04 ID:irS7PgmH
おいおい外務省は碌なことしないな
死んでくれよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 12:12:30 ID:tFFKSe0t
>>147

もう一部のユーザーには知られてます。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:39:15 ID:bukUE65z
>>161
現在ロサンゼルスにいるけど日本アニメで育ったアメリカ人の子供が
日本オタクになっているのを数人身近で知っているよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:45:02 ID:95ttXZpc
全ては常任理事国入りのためだ…


日本のアニメで世界中の子どもを洗脳しろ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:52:27 ID:UYST9R+m
無料で提供しても、相手国が内容によって「賠償」を請求してきたら
日本政府が払っちまうんだろうな。
後は某半島みたいに「日本の文化侵略ニダ!」なんていって来られたり、
いいことなんか全然ない。
外務省の役人がいい顔できるだけじゃん。
172名無しさん@お腹いっぱい。
│   |       l    ',   ヽ.  ,'  __ノヽ、_ノヽ_ノヽ_ノヽ、_ノヽ_ノヽ
│    {       j  ,  }    .! /  )
│,\-┘    '-y、   i      |, '  <    今こそ.....
..|. ==ゝ、    _ノ__,ヽノ  丿 i !     !   私の世界制覇....   
..|〃_)i. ` ´  rf´)iヾ,ヽ/ 丿ノ    丿  全ての国にナージャを...
..| i、リ!     |f_j|  ,'_ / ´   ∠__
│‐‐'    ヽ .ヒタ  .fノ         ヽ,.-‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-、,. -‐- 、,. -‐-
│////     ////}|  ヾ、
..ト、    〜-   ,.' !    }.}  、
ミ` )       , イ ヽ  ノノ  丿!
ヽイ 、   _,-'⌒!`` =' '‐-‐'  l
│ノ  ` ー ',-'     !`i ヽ     ノ