【金融】個人情報漏洩保険伸びる、保護法の施行控え関心高まる【01/28】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★:05/01/28 09:27:59 ID:???
個人情報の漏洩による被害を補償する保険の販売が急増している。
4月に予定されている個人情報保護法の全面施行を控え、企業の関心が急速に高まっているためだ。
損害保険最大手の東京海上日動火災保険は大企業のほか、東京商工会議所を通じた中小企業向け販売が好調で、
これまでに1000件を獲得。保険料収入は3億−4億円に達した。三井住友海上火災保険は1300件を販売したが、
日本商工会議所会員向けに売り上げを増やしており、保険料収入は現状の5億円から
「最大10億円に膨らむ可能性がある」(高橋美浩・火災新種保険部課長代理)と強気だ。
個人情報漏洩保険は、漏洩の被害者への賠償金や見舞金などを補償する。顧客は多業種にわたり、
ITや小売りだけでなく、学校、医療、金融機関など重要な個人情報を扱う幅広い法人が加入している。
4月の法施行を前に企業からの問い合わせも増えており、
損保各社のリスク診断子会社が実施するセミナーや個人情報漏洩対策のコンサルティングサービスも好調だ。
東京海上日動では年間100件程度のセミナーを開くが、会場はすぐに満員になる。
個人情報漏洩を未然に防ぐ相談業務には「引き合いが多すぎてパンク状態」とうれしい悲鳴をあげる。
損害保険ジャパンでは、リスク診断結果次第で保険料を最大3割割り引く仕組みを採用するなど、
“備え”を万全にした企業に優遇制度を設けている。国内の損保事業が頭打ちを続けるなか、個人情報漏洩保険は、
1995年の製造物責任(PL)保険以来の「大ヒット商品」(同)と期待を寄せる。
このため、対応が遅れている中小企業など潜在需要の掘り起こしに注力するとともに、
「法施行1年目が勝負」(原智朗・損保ジャパン企業商品業務部課長代理)と4月以降も販売攻勢をかける。
また、この保険の売り込みをきっかけに、これまで取引がなかった企業を開拓する狙いもある。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/art-20050127220530-RWPDMEGXVO.nwc
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 09:28:43 ID:SkCWIGcK
2222
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 09:33:50 ID:UwYEpC2u
3だぜ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 11:39:18 ID:BuYBz0vc
個人情報漏洩保険の個人情報漏洩があったら、再保険の
個人情報漏洩保険でカバーするの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:52:32 ID:vO6XLL/K
この保険はあまり意味が無い。
最近、ほぼ毎日のように個人情報の漏洩が続いているが当人への賠償金や詫び料など
含めると数億円規模の賠償を支払わなければいけない場合もありリスクマネジメント
の整備が情報を扱う企業には急務といわれている。が元々情報が漏洩する原因のその
ほとんどが内部の人間の人的要因によるものが8割ぐらいで外部からのハッカー進入やウイルス等の
原因では2割ぐらいしかない。
今ある個人情報漏洩保険の大半は社内の人間による漏洩はカバーしてないのでいくら
保険に入っても外部からの進入だけの適用では意味が無い。それだったら企業のトップは
社員教育やシステム構築に投資したほうが断然リスクをおとすことが出来る。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 15:40:01 ID:rQOY4jvW
>>5

>今ある個人情報漏洩保険の大半は社内の人間による漏洩はカバーしてないので

それじゃあまるで役に立たない。具体的にどこの会社の保険が内部の漏洩をカバーしてないの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 16:08:06 ID:vO6XLL/K
>>6
私が知る限りでは2年前ぐらいに大手の保険会社で始めたんですがその時は
大手のほとんどが内部漏洩はカバーしていませんでした。
保険金詐欺を懸念して適用外にしてるので今も変わらないと思います。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:55:08 ID:rQOY4jvW
地元の商工会議所にパンフFAXしてもらった。

「内部犯罪」はカバーしているようだが「内部漏洩」は書いてなかった。
内部犯罪は勝手に持ち出す(盗む)ことを想定しているんだと思うけど
それを「内部漏洩」というならカバーしていることになる。

俺の会社であり得る内部漏洩って言うと、素で得意先名簿を社長とかが知り合いに渡してしまったとか。
それは内部犯罪にはならないだろうから、カバーされないんだろうな。
9情報漏洩って、しまくりだと思うよ:05/01/29 02:03:21 ID:cs5E8U3E
車上荒らしや事務所荒らしによるPC盗難、それに伴う情報漏洩ってのも
あるよ。最近は、ゆすりたかりのためにPC盗む中国人犯罪集団も多い
らしいぜ

まあ、内部からの漏洩の場合、意図的にやる場合よりも社員のミスによ
る情報漏洩の可能性も高い

メール送付先間違えたとかさ(笑)
Hotmailにも転送してたとかさ
個人に送るつもりが、参加しているMLのアドレスに送ってしまったとか、、、、
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:03:51 ID:cs5E8U3E
【金融】個人情報漏洩保険伸びる、保護法の施行控え関心高まる【01/28】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1106872079/l50
11間違えた。こっちだった。:05/01/29 02:12:26 ID:cs5E8U3E
【情報漏洩】CWATってどうよ【対策】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1100621318/l50
会社のセキュリティ対策の相談
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/sec/1002726098/l50
【IT】「セキュリティ、どこまでやれば大丈夫?」―経産省、不安をなくす指標作りへ [1/27]
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1106813839/l50
★★セキュリティ会社設立★★
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1097517453/l50
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:22:49 ID:jXbR0l+A
無料カードによる割引きの時代は終わりか?
レンタル店は経費が増えるな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 09:46:46 ID:YSrMhDa2
おそらく、4月以降に血祭りになる企業が続出した時に、加入が
一気に増えるだろうな>1
14名無しさん@お腹いっぱい。
保険料は、消費者に上乗せされるだけなのにな。