【技術】2.5センチ角のチップにDVD10万枚の情報 パイオニア、記録媒体開発へ [01/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もみじまんじゅうφ ★
2.5センチ角のチップに現行DVDの10万倍の情報を詰め込む
次世代の記録媒体を、パイオニアが開発中だ。ハイビジョン映画なら携帯電話に
約2万本を収納することも可能になる。開発を主導する同社研究開発本部の
尾上篤博士は「2010年には試作品をつくるなど形にしたい」という。

この媒体は、ハードディスク駆動装置(HDD)などの磁気記録媒体とは
異なり、電圧をかけて電気を帯びさせることで情報を記憶する仕組み。
リチウムとタンタルの酸化物を用いる「強誘電体」という金属素材を使う。
0.4ナノメートル(ナノメートルは1メートルの10億分の1)という
極微小の結晶が帯電して情報を記憶する。

現状で最も多くの情報を記憶できるHDDでも、情報の記録作業に
関与しない空白部分が必ず存在するのに対し、この強誘電体は
すべての盤面で記録作業が可能で、飛躍的に高密度に記録できる。

HDDは、技術の進歩で年3割ほどのペースで記録密度が上がっており、
東芝は2.5センチ角で133ギガビットを実現しているものの、
技術的には200ギガビットほどが限界で、数年以内に限界に達する見通しだ。
パイオニアの強誘電体は尾上博士によると、理論的にはその1万5000倍に
当たる3000兆ビットまで可能だという。

http://www.asahi.com/business/update/0107/111.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:08:42 ID:DKEwTa2I
もうわけわかんね
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:08:51 ID:zmylf72x
2222222222222
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:09:41 ID:aGkKIo6a
これ、そういう現象が観測されました!
ってだけで、特に技術的めども立ってなさそうだなw
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:10:02 ID:IPlDN/+Y
>東芝は2.5センチ角で133ギガビットを実現しているものの

??????いつの間に。
6 :05/01/07 22:10:29 ID:KspOebFD
2010年かよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:10:55 ID:uEpoviNY
インフォマイカみたいなホログラフとは違うのか。面白いね
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:11:30 ID:4zCakUaf



れんな
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:11:40 ID:MI1NhJCL
タンタルがアフリカで採れる貴重金属で、内戦が激しくて採掘するのはすごく大変
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:12:24 ID:xbZcE0ev
なんだよ、完成したニュースだと思った
速攻でキターなんて書き込もうとしたのに。。。。
萎え
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:12:45 ID:nKHJt9Zx
画期的な大容量のメディアってお目にかかったこと無いなあ。
報道レベルではあっても、いざ実用化されるとHDの方が
常に大容量。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:12:51 ID:4xj5FfKz
>>9
( ・∀・)っ〃∩ヘェーヘェー
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:13:36 ID:/2wYJiZQ
俺なんか2.5センチのチンコに
10マンコの精子を持ってるぜ!凄いだろう!
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:14:34 ID:2KUQIfGZ
現物を出してから大口たたけっての
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:16:38 ID:+MNljMMl
製品になるといいですね。
きちんと特許とって、間違っても中国に工場作らないことだよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:17:59 ID:WtBmbZd5
>>9
ちょっと行って内戦静めてくるわ
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:19:38 ID:4zCakUaf
3千超ビットというのが解り肉い
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:20:59 ID:DKEwTa2I
>>13
使い物にならないやつがいっぱいですね
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:21:03 ID:XinzwWp5
ケタが違いすぎると実感がわかないという好例だな
2・5センチのチップにDVD100枚分のデータぐらいなら「すげぇ!!」と思えるんだけど
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:21:43 ID:4zCakUaf
タンタルって人工骨とかに使われてるレアメタルじゃね?
高そう
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:23:22 ID:BFjx7hBj
MD寺!MD寺!MD寺!
やっとこれが・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:25:53 ID:xbZcE0ev
記憶容量は何テラよ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:27:38 ID:BFjx7hBj
これを3.5インチにすると容量の単位がペタになりそうだ。
ここまですごいと、音楽も動画も無圧縮でおkだな
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:31:36 ID:xbZcE0ev
ペタかよw
スーパーハイビジョン時代の到来か
スーパーハイビジョンのエロは迫力ありそうだな
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:32:40 ID:xOHEJwA8
で、これが1万円で買えるにはあと何年かかるのやら??
つかさ、「開発へ」じゃなくて、「開発した」でニュースにしてくれよ!
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:33:30 ID:AIyhVBg0
DVDが10万枚も入るようになると、データは全部そこに入れておいて、
シリアルコードだけ売るような使い方も出来るようになるな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:37:07 ID:G5FEL2UD
タンタルって、コンデンサに普通に入ってるじゃん。15円くらいのコンデンサに。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:37:21 ID:lIwavbnc
>>26
そこまでデータが多いと、何もかも入れておいても
素人には検索すら(有限時間内には)不可能に近くなってくる。

販売側は認証と引き換えに、データへのハッシュを与えるだけで
済んでしまうかも知れない。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:37:48 ID:xbZcE0ev
>>26
なるほど。。。。
2010年までの、全てのエロビデオバージョン1
なんて製品が出て、金を振り込むと専用シリアルが送られて視聴可能
でも新作に対応できないのがネック
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:38:03 ID:4C1bzvPH
NTTの切手大のプラスティックメモリーはどうなてん
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:38:21 ID:lIwavbnc
>>27
あと白身魚のフライにかけるソースにもよく使われている
安価な材料だと思っていた。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:39:35 ID:ZFYQtY1e
3000兆ビットということは375テラバイトか
これならデジタルハイビジョンでも1年分くらい録りだめ出来そうだな
3330:05/01/07 22:39:48 ID:4C1bzvPH
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:39:56 ID:D3YLGnQH
>>9>>20
タンタルは高級コンデンサに利用されており、ごく普通に携帯電話にも使われている。

だから携帯はなるべく長く使ったうえでリサイクル回収に出してくれ。
採掘によって鉱毒被害が広まっている。ローランドゴリラが絶滅するぞ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:42:16 ID:xbZcE0ev
超高性能偵察衛星で地上の事象を1年間記録
なんてことも出来そうだな、これを使えば
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:42:17 ID:y5MdkQjR
>>22
ゼタかヨタくらいじゃね?
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:43:25 ID:KQdiPagp
↓これといい2010年頃には大幅に変化するんだろうか。
【技術】消費電力は半導体の100万分の1に、「原子スイッチ」開発 [01/06]
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1104983852/

まぁ実現するかはよくわからんが想像がっ膨らんでおもろい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:49:08 ID:6T/gvw6e
なんかよくわからんが・・・デカシタ
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:52:29 ID:rCnfYppr
なんで大体の貴重な金属ってアフリカに埋まってるの???
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:52:57 ID:ZvhUaVI6
真のIT革命到来のヨカン
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:54:35 ID:yD+lwIWw
メイドロボの下地ができたか
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 22:54:52 ID:B9+gsBWq
5年後じゃなくて,たぶん3年後には実用化されるだろう。
5年後には価格も下がるはず。
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:00:50 ID:r/5sOHPy
>>39
地殻が古いから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:01:58 ID:AIyhVBg0
>39
アフリカで人類を誕生させたシリウス星人の文明の名残。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:12:06 ID:GxzG5WXo
そういや強誘電体って、永久磁石の電気バージョンが作れるやつだっけ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:22:17 ID:4cDswcZw
昔、強誘電体液晶なんての研究してたとこもあったな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:28:10 ID:4w/uPb+U
>>31

それはタルタルです。バカじゃないの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:28:30 ID:5pitjtMP
はっきり言ってゴルゴ13ネタ禁止
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:30:25 ID:MI1NhJCL
>>31
それはタルタルだよ。たるるーとくんじゃないよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:31:02 ID:vczfFX5d


サムソンじゃなくて安心


51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:33:46 ID:cPz+c/Ng
そういえばオプトウエアはどうなったの?
CDサイズで1テラバイトのやつ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:42:03 ID:7442q/GS
確かに、タンタルコンデンサにも電荷を貯められる
ことからいえるのは、この発表の信憑性は高いな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:47:22 ID:xbZcE0ev
でもタンタルって高いんだろ??
54コピペ:05/01/07 23:54:33 ID:Q87oWGpJ
 2001/09/01 (Sat)
「ウイークエンドスペシャル 戦場のITビジネス〜狙われる希少金属“タンタル”」NHK衛星第1 毎週末22時〜22時50分

 携帯電話に欠かせない希少金属がある。その名はタンタル。その金属(鉱石)をめぐって、
コンゴ民主共和国の内戦が混沌の様相を見せはじめている。タンタルが莫大な富を生みだすからだ。
タンタルからつくられる小さなタンタル・コンデンサーは、超小型であることを要求される携帯電話に多く使用されている。
携帯電話の需要は毎年伸びる一方で、それにつれ、タンタルの価格も急速に高騰していく。
内戦のつづくコンゴにおいて、そういう金の成る木が争いの火種にならないはずがない。
政府、反政府勢力、どちらも資金がほしい。その状況を利して、怪しいビジネスマンが跳梁する。
コンゴのタンタル産地ワリカレは、戦場の真っただ中だ。そういうところで、さまざまな思惑が蠢き、
希少金属を奪い合う。周辺国家の軍隊までが介入してきている。
隣国のルワンダなど、コンゴ領内に軍を駐屯させ、タンタル鉱山をつぎつぎと支配しているほどだ。
あからさまな侵略行為である。しかし、そこにコンゴ出身のビジネスマンが目をつけた。
反政府軍経由のタンタル鉱石輸出は、すでに独占体制が築かれてしまっている。
だが、ルワンダ経由ならば、まだ打つ手がある。一種の離れ技だ。この状況にロシア人の貿易商がからみ、
アメリカの投資家グループが加わってあらたな事態が動きだす。いやもう凄絶としか言いようがない。
こんな中でも日本人はきっと「戦争はいけないよ」「平和について、みんなで話し合おうよ」なんて言っちゃうんだろうな。
この番組は衛星放送での再放送だけでなく、NHK総合のNHKスペシャルでも放送が予定されているらしい。
なるべく多くの方に見ていただくことを希望する。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:01:03 ID:b1zCTvCg
もう容量ばっか増やすのやめろよ!

もっとI/Oの速度を上げろよ!

あんま容量を増やすと困るだろ!

えっと・・・・ほら・・・・

n in One の違法コピーROM作ってる中国人とかが

「何本入れても容量が余って 埋まりきらないアルヨ」ってさ
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:02:19 ID:g2OBpHnH
>現在、タンタルのメジャーなソースは、タンタル石からスズ鉱石に変わっています。
>スズ鉱石からの精製は、タンタル石からの精製に比べて、効率の悪い作業です。しかし、
>タンタルの価格が上がったため、十分、利益が得られています。現在、タンタルの約7割が、
>オーストラリアのスズ鉱石から得られています。
ttp://www.istone.org/element/ta.html

ほー、タンタルの心配は無用だったみたいだな
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:24:46 ID:hK18TDuL
3000兆ビットということは400字詰め原稿用紙で約4687億枚分か。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:29:17 ID:PvfolzFz
サンディスクとか東芝とかサムスンとか
フラッシュメモリやHDDの会社はこれから大変だね
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:30:01 ID:Ng/WV7vi
>>58
特許侵害の得意技をなめてはいけないニダ
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:30:57 ID:3QNCWQJI
岩国メタルの株買っとこう
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:34:44 ID:S31avF0T
岩国メタルってググっても出てこないんですけど
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:38:30 ID:OMoaTyUQ
AV何時間録画できるんだよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:48:13 ID:aVuEUKwl
やりすぎ
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:52:28 ID:PvfolzFz
あまり小さくするとありがたみ無いな
パソコンソフトなんてあんなでかい箱に入ってて
実物はディスク一枚で無意味なマニュアルが入ってる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:58:00 ID:vmtKYmdT
マーフィーの法則によると容量の9割?が必ず消費されるハズだから、いくら大容量になっても足りなくなる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:59:16 ID:IlSI7dN/
1時間でCD1枚分くらいの動画だと
人の一生分くらい平気で収まる容量
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:01:24 ID:ZI1Wpkt9
問題はアクセス速度だな
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:02:56 ID:vmtKYmdT
動画も将来的には人間の目の分解能レベルにまで高解像度になるだろうからそのときは、容量が足りないかもしれない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:04:22 ID:tS15v9r7
今年にインフォマイカが発売されると言うことだったが本当に発売されるのかな?
そしてこのパイオニアのメディアは幾らくらいなんだ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:04:35 ID:Ng/WV7vi
サンコンさんレベルの分解能になると
一般人の数倍の容量が必要だな
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:07:37 ID:ybZ+nRGP
つののチップかぁ。
何匹の鹿が殺される事か・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:09:33 ID:fiNm1Hyh
各メーカ、急に成果や発明を宣伝し始めている。
たぶん、決算期に向けての株価対策かと。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:10:57 ID:MAYbnLUz
>>71
殺さなくても採れたような。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:19:06 ID:LBzqKmeM
パイオニアってLDだけかと思ったら、他にも色々やっているんだね。感心した。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:21:18 ID:LTpKQ6+i
超人ロックの世界だーね
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:22:12 ID:4UEupbue
物忘れが激しいのでコレ、頭ん中に入んねぇかなぁ
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:25:02 ID:1QXCEd7q
記録媒体は

耐久性(安定性)、容量、速度、価格

全部クリアーしてんのかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:25:40 ID:vmtKYmdT
人間って実はちゃんと記憶してるんだよな。
でも思い出すのにエネルギーが必要で疲れる。
だから記憶していないことにするのさ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:29:24 ID:/I7c0PQK
DVD10万枚っていったら、一年間に発売されるDVD
全タイトルでも充分あまる。数年分がいっきょにいけそう。
あるいはホログラフ再生用の超巨大データなんかも余裕で入る。
早く実用化して欲しいね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:41:22 ID:6+2rxY3x
ホロデッキ用のデータも収まりそうだな・・・。

81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:42:31 ID:iStQN3PU
それだけの情報量を必要とするコンテンツが果たして出てくるのかなぁ・・・
純粋にこれだけの大容量メディアが出てくるのは嬉しいけどね
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:46:08 ID:67D0imBF
昔あった磁気バブルメモリーを思いだしたヤシは30代後半でケテーイ
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:50:56 ID:Ng/WV7vi
>>81
個人個人にカメラを仕込み、すべての人生映像を記録
冤罪防止に大活躍
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:50:57 ID:Qx1WsHJB
変だなぁ。
0.4nmは小さ過ぎだろ。
LiTaO3(タンタル酸リチウム)の分子1つより小さいんだけど。

それに強誘電体の結晶は数十nmくらいまで小さくなると、サイズ効果で常誘電体になるはずでは?
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:56:12 ID:N+B12qvR
ダウソ厨が狂喜する話題だな
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:10:12 ID:Zzu6iWRp
警察が欲しがる。全てを記録しておいて隠し、破棄したとウソをつく。Nシステム...
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:15:50 ID:x2ZrUN36
>>1
これ一回書いたらおしまい?
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:17:28 ID:skH0FdmD
>>9
>タンタル
日本じゃ独占状態みたいだけど漏れの彼女がそれ系の商社に勤めてたわ
タンタルのせいで内戦が激化してるらしいね
携帯電話とかにも使われてるとかって聞いたけど
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:27:09 ID:3nqDycF/
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:55:16 ID:ajmfZMEq
>>79
10年前はテラバイトだって夢物語、理論値の時代だったからなぁ。
いまは10万出せばTBクラスのストレージが用意できるからね。

あながちペタの話は夢物語ではないような。
すくなくとも今パソコンやってる世代の平均余命位の間には実現できてそう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 04:15:58 ID:Ncz+sR4q
この記事おかしいね。パイオニアのプレスリリースが出ていない。

研究レベルにせよ、試作の完成にせよ、企業がその研究内容や方針を対外的に
公表する場合は、通常はプレスリリースを発行する。プレスリリースを発行する
際にはその会社の経営戦略・知財(特許)戦略に基づいて対外公表すべき内容
と秘匿すべき内容が諸外国への特許の出願状況なども踏まえたうえで充分に
精査され、発表がなされる。

今回、それが出ていない。

代わりに「開発を主導する同社研究開発本部の尾上篤第2研究室長」の「2010
年には試作品をつくるなど形にしたい」という、希望とも夢ともとれるコメントが唐
突に登場するだけ。

「2.5センチ角にDVD10万枚の情報」という見出しの割には、強誘電体の記録
原理が書いてあるだけで、基本的な原理試作に成功したという記事でもない。

そもそも、「2010年には試作品をつくるなど形にしたい」のは尾上室長の希望
なのか、それともパイオニアが企業として商品化を念頭にこの研究に投資して
試作をしたいと決めたのか、記事からはどうも前者のように読める。後者の場合
この時期にそんな経営の意思決定を対外発表するメリットは何も無いからだ。

これ、非常にローカルなルートで将来の夢をぺらぺらとしゃべった研究所の室長が
一人いて、それに朝日の記者が「スクープだ!」と飛びついたんじゃないだろうか。

今頃、尾上室長は研究開発本部長に呼ばれてたいへんなことになっているのでは
なかろうか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 04:30:48 ID:Ncz+sR4q
将来の商品イメージの写真まで朝日の記者に撮影させているようだが、これ、公開に
あたっては社内の関係部署の事前の許可は取ったのだろうか。こういう写真は通常は
広報から各メディアに公平に配信するものだが。

また、ここまでの記事が朝日新聞に載ってしまったら、連休明けには広報部門に本件に
関する質問の電話が殺到するのは容易に想像がつくが、それに対する質疑応答の想定
問答集などはきちんと事前に準備されているのだろうか。

たぶんしてないだろう。

おおかた、この記事の掲載で社内は蜂の巣をつついたような騒ぎとなっており、携帯で
呼び出しを食らった広報部門担当と研究所の関係者が三連休をつぶして総出で今後
の対応と当面のQ&A集を検討することになっているのではないだろうか。

他人事ながら気になる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 04:44:23 ID:Ncz+sR4q
一見、この朝日新聞のパイオニアの記事とよく似た記事が日経に出ている。

消費電力100万分の1に、新コンピューター素子開発
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050106AT1G0501V05012005.html

こちらは研究元からプレスリリースが出ている。

究極のナノデバイス「原子スイッチ」を開発し実用化にも目途
http://www.nims.go.jp/jpn/news/press/press101.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 04:44:40 ID:fcOUZ4jQ
たしかにプレスリリースが無いことが気になる
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:08:50 ID:pr5C7pZD
朝日も朝日で、こういう記事を書いてしまったら連休明けにパイオニアの代表電話番号に
「尾上室長に詳しい話を聞きたい」という電話が殺到することくらい容易に想像がついたと
思うのだが、いったいそのあたりをどう考えたのだろうか。(だからこそ、>>93の二つ目の
リンク先のように、普通は「本件に関する問い合わせ先」をプレスリリースに書くのだが。)

もちろん、そういう配慮(掲載前にパイオニアの広報に声をかけておくとか)を一切無視して
あえて掲載すべき特ダネスクープ、という場合だって、あることはある。

しかし、この記事がそれほどのスクープに相当するとは到底思えない。なぜならこの朝日
新聞の記事に書いてあることは、電子情報通信学会の尾上さんの論文に前から書いてあ
ることだから。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:18:15 ID:fcOUZ4jQ
>次世代の記録媒体を、パイオニアが開発中だ。

まあ、ここの表現がみそなのかもね
開発したんじゃない、開発中とw
だからプレスリリースも出さない
これはあくまで、開発中のネタであると
上のほうで株価がどうとか言ってる人がいたが、当たってるかも
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:21:22 ID:pr5C7pZD
それと、通常は企業が大学の研究所と共同研究をして成果を出した場合はその旨を
明記するのが常識なのだが、この記事を読む限りでは本件はパイオニアが独自に
開発をしたようだ。尾上さんはこれまでは強誘電体の開発を東北大学電気通信研究
所と行っていたと記憶しているが、この記事の内容に関しては独自に開発をしたという
ことなのだろう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:25:41 ID:fcOUZ4jQ
第二の中村修二をめざして
朝日新聞と組んで、少し冒険してみたとか?w
会社とは別の立場で発表することに、裁判になったときのことを考えて
自分の開発であるということをアピールするのが目的とか
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:26:18 ID:pr5C7pZD
さて、私は誰でしょう。

(1)研究開発本部の無神経なマスコミリークにブチ切れたパイオニアの広報社員
(2)独自開発のように書かれてブチ切れた東北大学電気通信研究所の長教授の関係者
(3)怪人21面相
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:29:08 ID:QTk/y/L8
朝日の記者ってどこの国の研究者なん?
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:31:56 ID:fcOUZ4jQ
>>99

102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:35:28 ID:pr5C7pZD
まあご想像にお任せするわ。尾上さんのよくご存知の人間で、年賀状も頂いたとだけ言っておく。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:41:58 ID:fcOUZ4jQ
自分で問題出しておいてこれかよ
まあ、自意識過剰ぎみのくせにもったいぶる奴だとは予想してはいたが
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 06:09:20 ID:mW9U63rH
3000兆倍って小学生以来聞いたな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 06:32:51 ID:igcSFXWN
韓国が、技術パクるか先に開発したと言うに100キムチ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:14:24 ID:JbDlpuPe
これが実用化されたら、巨大なHDDでのサーバー管理からも解放されるだ
ろうし、メモリだって画期的な容量になるだろうし、革命がおこるだろうな
関連業界で。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:32:34 ID:fcOUZ4jQ
これを利用して、国会図書館が保存している
重要な文献を全て画像データで保存しよう
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:34:42 ID:FwnI4QTz
それまで、パイオニアがあるかどうか・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:39:56 ID:/D8SrWz1
これが実用化されるようになったら
青色LEDとかはもう必要なくなっちゃうって事?
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:41:50 ID:fcOUZ4jQ
青色LEDは必要だけど
ブルーレイはアボーンだろうな
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 07:56:50 ID:lcIYxZcd
頼むから技術パクられるのだけは注意してくれよ!!!!!
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:36:37 ID:uQ4KhjcO
>>110
ブルーレットをトイレにジャボーンさせた俺には他人事とは思えないな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:58:54 ID:Ae0XuXoy
はげ
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:13:03 ID:aaZiGjPB
2.5cm角で厚さ100cmとかだろ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:27:03 ID:L1oN93IW
こりゃ、いいやw
たった2.5cmに今まで見てきた映画の記憶を格納することが出来るわけだ。
是非そのようにしてほしい。1枚で100万円でいいからさ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:38:35 ID:IlSI7dN/
てゆーか、デカい話だけ出して実際は実現不可能でしたってパターンじゃないの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:38:51 ID:SyFpXgO6
10年後に試作品とかはもうイイよ。
100万でもイイから、製品版作ってから言ってくれ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:43:26 ID:7oUXNsP+
出来てから発表しないと何処かの国が・・・
119mayumi_sasaki0670:05/01/08 18:46:46 ID:+lz0aXLc
ふむ
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:58:46 ID:2UHgCG7L
この記事って信用していいの?
記事の書き方からして非常にあやしいんだが。
技術系に疎い記者が酒の席の話を記事にしたようにしかみえん(w
大体、普通なら100ペタバイトとか書くと思うんだがDVD10万枚分ってなんだよ。余計わかりずらい
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:01:20 ID:HmHkViVr
次から次えとよく思いつくな。死ね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:32:42 ID:aT2fXrj8
>>120
昔からフロッピー何枚分とか言った物だよ・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:37:04 ID:t5e9DA3Z
俺みたいな素人には「DVD10万枚分」って言ってくれた方が凄さが分かる (#^.^#)
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:51:33 ID:mgLseb9a
こんな怪しい記事よりこっちのニュースはスレある?
消費電力は半導体の100万分の1 ナノスイッチ開発
http://www.asahi.com/science/update/0106/001.html
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:56:24 ID:YcOKtLte
>>124
あるよ。検索してすぐ出るはずだが。
しかもこのスレで何回も既出だし。
しかしこのスレとそのスレは姉妹スレみたいな感じでやっていきたいね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:59:51 ID:mgLseb9a
あ、ありますた。thx
ナノスイッチで検索してたから見つからんかったよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:55:54 ID:zAEM1tXe
「DVD10万枚分」はフロッピー何枚分?
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:29:24 ID:VruPQ6WI
>>120
これこそ電突の対象だろうな。
数日前にも足利銀行の帳簿操作の疑惑が読売新聞に出ていたけど、
これも取材によると、だろうなぁ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:57:44 ID:SphLgTDA
気違いのような容量だ。
携帯ゲーム機も音楽プレイヤーもこれになったらいいな。
30年後ぐらいな気がするが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 07:14:27 ID:0I3JMdQk
アンドロイドとか作ったら記憶容量はいくらあっても足りないもんね。
見たもの聞いたもの歩いた場所、生活全部記録したりしたらさ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 07:26:46 ID:nrPADDXm
映画DVD10万枚をレンタルするならいくら それを見るのに20万時間

意味ないでしょ
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 07:31:56 ID:4Ie8PrqM
>>131
朝っぱらからバカはっけん
133名無しさん:05/01/09 07:56:52 ID:gRe/qT+/
 瀬谷さん出てこいよ!!!記憶媒体も作ってくれ!!!
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 08:39:24 ID:IABMEkdq
容量が増えたら増えたで
「げー、あと400ペタバイトしか残ってないよ。やばー。」
とかいってるんだろうな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 08:53:50 ID:0I3JMdQk
映画も高精細化が進むだけじゃなく
そのうち立体ホログラム映像とかになって
記憶容量食うんだろうな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:08:46 ID:4VWeY+3V
これって原理はFRAMと一緒?
だとしたら最強では?
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:17:50 ID:OqaZc5AD
このチップに強磁石をかざすだけで一瞬にして膨大なデータがアボーンするよw
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:19:20 ID:bxkXLzCy
>>82
ノシ 
1をよんで真っ先に頭に浮びましたw
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:05:36 ID:J4917Ezj
最近パイオニアの株価が下げ止まっていないからな。
株価低下防止目的での中途公表ではないのかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:12:29 ID:kRll2Y6r
2万本の映画って、そんなの見てられるのか?
必死にDVD撮っているやつやとか、記録する本能充足なのか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:15:59 ID:RkPQctyk
記憶屋ジョニー
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 12:17:08 ID:C6Vl2/vH
DVD一枚で3時間として、一日で8枚分か。
管理分のメモリで減るとして8万枚分と考えても、一万日ぶんの容量があるわけだ。
27年分の容量があるんなら、監視カメラ用の記憶媒体には便利だな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:50:41 ID:iAevCtMK
>>142
実用化してから27年後には、
「なんだこのメディアは?こんなに古いの読めるマシンねぇぞ?」
「うーん、これだとフォーマットもコーデックも捜しても見つからないんじゃないですかね?」
…って感じだと思う。
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 14:48:34 ID:FeMA5sTU
だいたい容量が増えたからって記録方式がその時まで一緒なわけない。
mpeg2なんてとうに消えてるさ。今でいえばDVDにcinepackで記録するような行為だ。

記憶容量が飛躍的に上がって、動画の圧縮効率も相当上がってると考えられるから
何日分とかその時にならないとわかんない
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:06:45 ID:iAevCtMK
>動画の圧縮効率も相当上がってると考えられるから

ここだけは素直に同意できない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:11:06 ID:k9KbFWUd
将来は非圧縮が主流になる
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:16:34 ID:K6Am7vDF
ハイビジョン放送が当たり前とか映画もHD-DVDとかBluRayとかになるんでしょ。
結局、何本とれるかとかわからんなあ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:04:18 ID:njNcDH3i
将来的には、不可逆圧縮は駆逐されて、可逆圧縮だけになるだろうな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 00:50:37 ID:wJKNMfof
>>134
だろうなw
Win95とかだとHDDの空きが50Mでやば!とか思ってたけど、
今は残り5Gでもやば!って思うし…昔は4.3Gでさえ虎の子だったのにw
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:57:47 ID:+dzB0t10
先週2,000円で2万株買っちゃったけど、火曜は暴騰するかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:55:14 ID:5CL/yFtZ
はやくだせ!
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:15:10 ID:TCWre+gV
スーパーハイビジョンの記録メディアにピッタリだな
スーパーハイビジョンの記録メディアにピッタリだな
スーパーハイビジョンの記録メディアにピッタリだな
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:20:23 ID:+FUEuT4i
マジか。
次世代DVDどころじゃないな。
これからはチップだな。
チップちゃん。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:21:49 ID:6UPiQlfh
ブルーなんちゃらとか新製品売れなくなるだろが
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:22:50 ID:+VGB0Smb
楽しい再翻訳

やるのかこの野郎
    ↓
It does or is this fellow.
    ↓
それは、するか、この仲間です
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:33:12 ID:sOM+koqX
素材はタンタル酸リチウムか。

いまのうちにあの会社の株を買っておくかな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:35:17 ID:MGEo6lNv
どうせ映画一本1TBとかの時代になるだろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:35:53 ID:sOM+koqX
>>1
ところで

「「強誘電体」という金属素材」

という1行で朝日の記者のレベルが分かりますね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:36:21 ID:ONF3Lc2M
>>122
で、このチップ使うとフロッピー何枚分はいるわけ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:36:22 ID:eShVflmM
2010年までHDDってあまりかわらないの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:40:43 ID:+VGB0Smb
『アダムの林檎』

作詞:デーモン小暮 / 作曲:ジェイル大橋 / 編曲:聖飢魔II

閉ざされた亡者どもよ 宴の時が来たぜ
屍と化す前に 甘い刹那に酔いしれ
燃え上がる快楽にひたりて
歌え 叫べ 心のままに 悪魔の果実で

昔の楽園で 禁じられた遊びは
欲望を呼び醒ます 摩訶不思議の秘め事
もう我慢することはないのだ
踊れ 騒げ 心のままに 悪魔の果実で

※How about some sweet and sour apple?
Delicious and dangerous
How about some sweet and sour Apple?
 Try it now!

ひとくち食べれば もう夢の中
ふたくち食べれば 身体が動きだす
さあ もっと もっと もっと 喰らえよ
煩悩に世が染まるまで

鳥肌の立つ程にしびれる
狂おしき誘惑のままに 悪魔の果実で

※ref.

162名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:40:50 ID:3iyy6qxy
2010年に試作品を作るってことは
うまくいっても普及し始めるのは2020年くらいかな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:02:57 ID:rKveItQo
今でも8インチのFD読める環境持っている人いる?
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:12:03 ID:vWsBEiNk
この手のもんって
研究室で「理論的に」可能って証明されてから実用化され民生機に反映されるのに
何十年もかかることが多い
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:37:36 ID:G+wloSzy
10年後(もしくは5年後)に電話一本でロードオブザリングやターミネータを
ダウンロードし、家庭用のDVDでビール片手にそれを楽しむ日がホントにやって
きそうだ。慶応大学のM教授はそんなに通信回線の帯域は必要ないといったが、
元東大教授のI先生の予想の方が当たった形だな。

>>163
必要上、保管してある。
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:39:51 ID:OEKfKgEj
>8インチフロッピー

物理的プロテクトだとか言って使ってるとこがあると聞いたな。確かにそりゃコピーできんわw
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:45:08 ID:4CnNefyN
おまいら、これだけの容量の媒体が出ても結局
ハイビジョンエロ画像
ハイビジョンエロ動画
ハイビジョンエロ立体画像
で一杯にするんだろ!
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:59:22 ID:GfPTzD4u
>>165
10年後なのにそんなしょぼい未来を予想しているのか
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:14:28 ID:G+wloSzy
>>168
一般家庭での進化ってそんなもんだよ。しょぼくて当たり前。現在でも、
ネットで航空チケットの予約をするジジイやババアなんかそんなにいないよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:27:05 ID:nJqSpyjv
ha?なんで航空ちけっと?w
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:29:28 ID:GfPTzD4u
>>169
とりあえず、なんでわざわざダウンロードしたデータをDVDに移す必要があるのか教えてくれ
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:30:55 ID:nJqSpyjv
しかもなぜか電話だしな
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:33:25 ID:fOZ7AtDq
>169
今でさえ「電話一本」なんてサービスを新しく提案する人もいないと思うが…
有線の電話は使われなくなる一方だし、携帯でサービス提供するなら大抵は
i-ModeなりEZWebなりのWeb技術でやるだろう。

つーかこの技術が実用化されるなら、10万本の映画を詰めこんだチップを
事前に配布して(通販カタログのようなものだな)、パスワードだけ売れば
いい。つまりそのM教授とやらの云うように大容量回線は不要なわけだが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:58:06 ID:sOM+koqX
端末に大容量のメモリを挿すのが勝つか
通信速度を高くしてサーバにため込んだのをリアルタイムに再生するのが勝つか。

さてどっち?
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:59:46 ID:XaCr8M6u
2.5cm2で10万枚。--→0.025cm2で10枚分。
こっちをすぐに作ればすぐに売れる。
0.25mmのチップのコストなんてただみたいなもの。

2010年に試作品なんて言っているのでは
まったく、めどが立っていないとみえる。

どうやら、何かにあせって株価を吊り上げ
ようとしているのが本音?
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:16:01 ID:vBeWoAE+
どのみちあまり小さくしすぎると今度は読み取る用の配線が大変そうだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:43:10 ID:dr1OyV8u
これでやっとグルグル回るものから解放される・・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:45:09 ID:5x2hPiE/
〜ストレージメディアからオンボードチップの時代へ〜

静音・省電力・小型化・リサイクル容易

最高だなw
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:38:03 ID:dr1OyV8u
iPodとかもさ、HDD回ってるときは曲がろうとしても
ジャイロ効果で曲がれないから困るよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:01:52 ID:w9zv5m9D
これも結局回転メディアになるんじゃないかなぁ。
ホログラフィックメモリも角砂糖大で〜っていう触れ込みだったけど、
シークの機構が複雑になるとかで回転メディア化するみたいだし。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:04:16 ID:y0cAmPa6
へーへーへー トリビアの泉 リアルへぇボタン
http://www.dfnt.net/t/photo/column/he.shtml
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:07:30 ID:dr1OyV8u
3回くらい押すと飽きそうだな。
で、友達に見せて、相手も3回くらい押して「わっはは、リアル〜」とか言って
2秒後には他の話をしていそうだ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:11:29 ID:Y4xl2uVi
>>158
ソース見てみ。

>>177 >>180
このネタではハードディスクの磁性体を強誘電体に置き換えようとしてるから、グルグル回るのは変わらないよ。
FRAMはDRAMの応用だから、その辺で考え方が違うね。

>>84
0.4nmは多分10.4nmの誤りではないかと。
さらにいうと、「極微小の結晶」ではなくて「結晶中の分極反転した極微小領域」とすれば理解できる。
ドメインのことね。

http://www.pioneer.co.jp/crdl/rd/pdf/13-2-6.pdf

楽観的かも知れないけど、これ見ると試作くらいは出来そうよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:25:18 ID:y0cAmPa6
1インチ 100テラバイト ハードディスク
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:31:53 ID:qR7xMMzH
脳みそとどちらが高度ですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:23:02 ID:3i7PMnGW
>>184
1万プラッタぐらいなら出来るかも。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:26:44 ID:YB1VKf7g
ストレージ(記憶部分)がこれだけ性能よくなると、計算素子部分の
スピードアップがほしいな。でないと、AIのブレイクスルーにつながらない。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:42:04 ID:w5FO6ftW
マックスバリュー24時間営業があるからっへっちゃら!
189:05/01/11 03:20:09 ID:az685cNP
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 04:37:59 ID:3kljHV7i
>>187
量子コンピュータの成熟を待たれよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 09:01:27 ID:+4W/hIUd
うわ〜!!
特買い、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 11:38:23 ID:hnFS9J1U
>>185
単純な記録容量としては、数年前の一般のHDD(数G〜数十GB)でも既に脳並みらしいが・・
脳の場合は、アクセスの仕方と加工統合の仕方が超絶的だから、それを記録容量の増大だけで
補えるかと言われると、難しいな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:53:20 ID:lnzbczWy
脳の場合はインターフェースが「無限にある」。これを脳の可塑性という。
この仕組みは計算機では実現不可能だ。現存しないデバイスフドライバを
「必要に応じて」「然るべきタイミングで」創り出すということがどう考えてもできやしない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 15:53:15 ID:3i7PMnGW
タンタルの現物でも買っておくか…
巨万の富を手に入れられるかもしれん。
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:45:27 ID:MaFzqvyk
?
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:50:19 ID:0sIwhE3+
あぼーんした時のショックも大きいな
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 16:59:11 ID:3Ki/1uNU
2.5センチ角で133ギガビット?
割ることの8で約15ギガバイト?コレだけでもすごいかと。
しかしだ、チョンのメーカーじゃないんだから
理論値であたかも完成したみたいな発表やめれ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:32:04 ID:5JviZ8cf
これが出回る頃も、音楽はCDなんだろうなー。
もし他のメディアが取って代わるとしたら8cmブルーレイか8cmHD-DVDとかなんかな?
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:44:40 ID:/rdp8yQh
>>197
開発を表明、という発表でもダメですかそうですか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 20:40:51 ID:2NGT/K/K
>>198
ユーザとしては、普通に聴くだけならCDで特に困らんしねえ。
メーカー側はもっとDRMガチガチな規格にしたいんだろうけど。

まあCDの次があるとしたら
直接配信になっちゃうんでねえか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:21:53 ID:D0A5Rhm7
「モノとして持ってる感」が薄くなってくなあ。
文庫本くらいのジャケットで、あけると、写真集なんかのおまけ冊子がついてて、
真ん中に切手大のメディアがチョコンと、というならまだいいか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 09:31:54 ID:pOnroRY1
中身入りを配ってパスワードを売るってのは、パスワードが漏れた場合はどうするんだ?
パスを買った奴が漏らさないようにするには、どうすればいいんだ?

10万本ぶんのパスワードセットが流れないようにするにはどうすればいいんだ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:00:58 ID:d/jpNJ94
全部入りのメディアにシリアルIDを付けて、IDごとにパスワードが違うようにする。
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:04:02 ID:buGyJnS+
>>173
それじゃ新作は売れない
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 20:23:01 ID:SledJbRY
>>202
しょーもないことを心配しているやっちゃな
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:48:39 ID:GXzKfyFP
新作は高額すぎる。   高杉新作。
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 00:05:08 ID:HLhS+D9/
>206
斬る。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 05:45:18 ID:iNgse4Gd
へー
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 05:47:12 ID:hV96QWEt
>>206
9点
210高橋:05/01/13 07:22:47 ID:XkFCWDvw
コンピュータは楽しいのです。
コンピュータはうれしいのです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 07:52:53 ID:OZpF87Bi
10万本分のエロDVDを搭載する代わりに、エロシーンをスプライト化した
フッテージと背景を大量に詰め込む。新作はそれらのフッテージや背景を
リアルタイムにつなぎ合わせたものになる。これなら小さなダウンロードサイズで
新作ビデオを鑑賞できることになる。

つまりウェーブシーケンス型音楽シンセサイザーのエロDVD版だ。
どうせストーリーなんていい加減だし、わかんねーよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:04:14 ID:pPvgM4na
FRAMみたいなもん?
友人が、うまく薄膜が形成できんとかいって
5〜6年前に悩んでたなぁ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:27:53 ID:dOqxEcCq
PCの記憶媒体がペタとかいう域に達するような時代になったら、どのファイルがどこにあるかとか探すだけでも大変になりそうだな
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:48:48 ID:6A5MPVTI
>>44
逃げろ
N○SAが追っている
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 21:57:27 ID:XwOX9lua
パイオニアだからカーナビに活用して夢のようなナビができると思う。全国実写映像の地図とか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 22:03:23 ID:6A5MPVTI
フルに使うとしたら
これだけの容量書き込むのにどれだけ時間がかかるんだろ
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:47:58 ID:Ubi+LEjM
>>215
未来的な発想だね。
なんだかわくわくしてきた。。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:10:45 ID:U1d5ZMrH
>>213
WinFSなら大丈夫でしょ
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 14:24:53 ID:Vmizg7if
それまでに間に合うといいが>WinFS
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 15:13:08 ID:4GWzg9x4
もうメディア戦争が無くなるなら是非!
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:54:06 ID:bPdwaPUX
書き込み可かどうかが問題。
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 07:11:29 ID:6JfqPWCR
  ↓↓↓5年後のパイオニアより、1年後のマクセルに期待だな..

【企業】日立マクセル、容量200ギガのホログラム光ディスクを来年製品化
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1105957142/
223案内係nforce3 ◆nf3CK2oZN. :05/01/21 19:29:30 ID:TR0EaZZc
>>219

ワロス
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 04:09:40 ID:DC4IEx0Z
パイオニア2万株@1896円、買いました... (`・ω・´) シャキーン

来週は暴騰だ〜!!!!!!!!!!!!!
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:32:43 ID:ZC5fY8LP
はぁ??
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 00:43:19 ID:N71leB7u
自分の全情報230MBのMOで十分
50年持つし一番頑丈らしい
デジカメはCD-Rで保管 DVDは見るだけ
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 05:37:14 ID:m4ad05Wn
問題は50年後にMOのドライブ手に入るかだよな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 12:53:35 ID:uUutcrQm
早く発売しろよ!
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 13:45:50 ID:vazpL7GA
カーナビでは地図表示が家の間取りとかまで細かく表示できたりして。
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 13:51:38 ID:iWq5kLJw
133ギガビットってことは
1バイト=8ビットだから
約16ギガバイト

たいしたこと無いじゃん
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 13:51:50 ID:vvvmUaSN
ダーティーペアで指先のツメぐらいのディスクを使っていたのを見て思ったけど、

・・・なくしたら見つからないなぁ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:09:38 ID:qBTf613i
スーパーハイビジョンが出てくると1Tバイトディスクでも厳しいことになりそうだな
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:14:57 ID:txQlrtoJ
冬場にセーターの静電気であぼーんしそう・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 14:18:21 ID:XmM1zGZX
>>232
「有効走査線数1080本のハイビジョンに対してスーパーハイビジョンは4320本、1画面あたりの情報量は16倍になります。」
ってやつか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 16:59:05 ID:W46CeMiL
製品化はしない模様
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:13:56 ID:0yijrKCH
>>235
アクオスの45型もっているけどハイビジョン録画を凄くやりたくなるよ。
だから今のDVDや現行の録画機じゃ少なすぎて役立たずだと感じる。

あとハイビジョンで見るのが普通になるともっと大画面で迫力ある映像を見たくなるな。
俺はスーパーハイビジョンが120万だったら買うぞ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:23:00 ID:gUZZXP6e
蓄音機でかけるSPレコードについて語るスレはここですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:34:35 ID:We1yS/fZ
やっと、昔のSFの世界に近づく。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:03:01 ID:3cKv9yw5
開発に成功したとしよう。
携帯に組み込んだとしよう。
携帯の値段はいくらだ?50万か?
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:32:05 ID:RqtkHsT9
著作権という概念は無くなるな
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 11:50:28 ID:1MHgYh/Q
>>240
ソフトウェアをばら撒くシステムを開発したwinny作者がタイーホされたから
ソフトを詰め込んでばら撒くことができるハードを開発したら
タイーホされるな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 15:38:02 ID:fCJUtMN2
パイオニア<6773.T>、2005年3月期連結決算見通し(SEC)=当期損失は80億円、赤字に修正


ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

                               ダメじゃん....orz
243名無しさん@お腹いっぱい。
GK乙。