【技術者】ゲーム開発者残酷物語―EA提訴で明るみに出た業界の実情【悲話】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Umaφ ★
ゲーム開発者残酷物語――EA提訴で明るみに出た業界の実情

ゲームソフト開発大手のElectronic Artsが、従業員に週80時間労働を強いていたことが、
未払いの残業代の支払いを求める従業員の訴えによって明らかになった。

 Joe Straitiffの目には、ビデオゲーム大手の
Electronic Arts(本社:カリフォルニア州レッドウッドシティー)が従業員にオフィスに
缶詰になることを期待していたのは明白だった。

 Straitiffの上司は、「年中無休」と書かれたネオンサインを壁に掛け、
「休日出勤を要求するメールを部下全員に定期的に送信していた」と語る同氏は、
ソフトウェア開発者として約1年半EAで働いていたが、数週間前に解雇されてしまった。
解雇理由の1つは、数カ月間連続で週80時間勤務することを拒否したためだという。

 「これほど長時間働いたら正気ではいられない。とにかく、あまりにも苛酷だった」(Straitiff)
(以下、参照ページをご覧ください)

イカソ〜ス♪
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/26/news021.html

依頼ありました
◆スレッド作成依頼スレ★13◆
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1097172406/807
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:23:09 ID:3V0CJNpY
昔からそんなもんだろ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:25:16 ID:xIKYr7S6
ダチが某ゲームメーカー・ソフトメーカーの下請けの社員だけど
平日の19時に飲み会だできるよ。
ピンキリだな
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:28:06 ID:Pt1J1WfT
それだけやってあんなクソゲーしか生み出せないのか。潰れなさい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:28:29 ID:aDS02OZ6
毎日 9−23時 実働 13時間×65時間
土日で 9−17時で 7.5×2 で 15時間

あ!徹夜ナシで80時間行くじゃん オレ
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:30:32 ID:9LGX7Pvg
週80時間残業、と読み違えてしまった。さすがに無理だよなー。
7ゲーム責任者:04/11/27 13:31:57 ID:IAfRRHF8
要するにはらうべきものをはらわなかったということだろうが

しかし もれなら10分できることを、丸一週間かけてやるやつと同じ労働価値だから
長期間勤務など おかしなものだ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:32:43 ID:ifKKUb4q
EAのゲームは質が高いからなあ
Sims2とかとんでもない出来だし。
あれだけの良作を作るんだからしょうがないって言えばしょうがないけど…
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:37:31 ID:pD8HUlNO
当時、うちの研究室からゲームメーカーに多くの人間が行ったもんだ

パソコンゲームメーカー、というより、18禁メーカーは結構気楽みたいね
研究室でNo1だった奴はソニーのゲーム開発に行ったが過労で肝臓悪くして退社した
けどそいつ、初任で月給35万とかいってたな。パソコンの方は四年目にしてジャスト20万

ソフトウェア開発はどこも過重労働だよ・・・結局は主力が設計するだけで、後は土木作業さ
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:38:48 ID:yzd4fdfh
昔「ゲーム業界残酷物語」ってHPがあったな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:39:50 ID:2wAE4Kk4
ソフト業界なんだから、徹夜や残業は当たり前だろて。
何を今更って感じの話題だね。
親や兄弟・姉妹が亡くなったとしても納期が大事なのが企業ってモンだろ?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:44:43 ID:61HryLGd
労組を作ってストやれよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:44:43 ID:j8pWt8cb
>>9
ソニーは院卒ならばそのくらいもらえるな。
正月や親戚が死んでも働くのが奴隷SEの定め。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:45:54 ID:8PUc6G9w
しかし、納期を平気で延ばす。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:47:12 ID:xFqoxQd2
>>11
身内の不幸には配慮するのは当たり前だと思うが
(まわりで仕事調整するし)。
それができない企業はDQNです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:50:33 ID:ifKKUb4q
>>12
アニメ業界と同じだよ
憧れる人や夢を持って来る人が多いから
若い人をどんどん入れて、その人がつぶれたら、また新しい人を入れる
人の入れ代わりが激しいからそんな物を作れるほど団結力が生まれない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:00:20 ID:utg1jNYk
>>9
そうそう土木土木
ITドカタとはよくいったんもんだ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:02:21 ID:utg1jNYk
といいつつ休日出勤の会社からカキコ   orz

ウワァァァァァン!!
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:03:21 ID:elWYbJlK
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1100515859/
こっちがこの前のニュース、向こうで続ける方が良かったかもなこっちもどうせノビなさそうだし。
20Uma ◆B8qzWXJWBI :04/11/27 14:08:22 ID:tJhyZMeK
>>19
びっくりしたぁ〜〜〜(^◇^;)
重複したかとおもったぁ〜♪
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:25:43 ID:c44tDWrc
徹夜・残業当たりまえだって
なぁ〜に言ってんだぃ って感じ
他の人もいってるけど入れ替わりが激しい
業種だから横のつながりが悪いからね−
だもんで工程管理がしっかり出来ない
そのくせ中堅の椰子は遊んでばっかり
ちゃんと仕事しろぉ〜


22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:26:02 ID:QHZmoCXz
>「年中無休」と書かれたネオンサインを壁に掛け、
ここは面白いかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:33:47 ID:u/yTbu1g
>>20
アフォですか
スレ立てるまでもなく思いっきり重複(続報・解説記事)ですが
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:39:17 ID:C4Ob1sSb
サビ残が毎晩深夜に及んでいる人で本当に救済しなきゃいかんのは
こういう人。

1 朝も当然、定時前出社を命じられている。
2 他のグループ・部に比べて極端に遅い。孤独。つらい。上司が自分の時間を大切にしてさっさと帰る。

つまり霞ヶ関の役人は家に帰ろうが帰れまいが救済する必要なし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:41:49 ID:G0Q+HsY7
>>20はいますぐに、日本海を泳いで横断してそのまま亡命して帰ってこなくていいよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:06:18 ID:jsNZxGpl
>>11
無茶な線表を引く無能PMハケーソ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:09:04 ID:8ni3r4ec
スクウェアに勤めていたけど自殺したい気分になって会社に迷惑かけちゃいかんと退社した。
なんであんな気分になったのか今では考えられない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:23:48 ID:QXGnrPvA

ゲームってやってる方も「残業」で大変だよ。みんなが大変!
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:30:31 ID:iekMA2lx
最近は工期が短すぎて嫌になる。
単価は高いけどね。

フリーでやってればまあいいかもしれんが、社員は辛い…
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:34:18 ID:ZyoX7jYS
アメリカだから亜ボーン確定だな

>「休日出勤を要求するメールを部下全員に定期的に送信していた」と語る同氏は、
>ソフトウェア開発者として約1年半EAで働いていたが、数週間前に解雇されてしまった。
>解雇理由の1つは、数カ月間連続で週80時間勤務することを拒否したためだという。
証拠が残ってるだろうな
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 01:30:13 ID:2T5juLez
SFゲームの「Wing Commander」の3と4はすばらしかった。
DOS/Vゲームなので、もうWINマシンではうごかねーのが残念だ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 01:52:39 ID:obgdkA+T
日本ならさして珍しくないな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:04:50 ID:XKYUO/qm
下請けは更にキツイ罠。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:44:24 ID:qSgTpPIY
朝11時から朝6時まで毎日、半年間働いた時はきつかったなぁ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:59:48 ID:qSgTpPIY
その後の四日間の貫徹も気が狂いそうだったなぁ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 03:08:05 ID:Acl13BDw
POWERTODAYは何処いった?K1は元気か?
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 04:12:41 ID:MbKYZdKT
オレはかなり過酷な労働を強いているゲーム会社の社長だがw
週80時間は多過ぎ。

みんな終電まで仕事してるけど出てくるのも12時とかだもん。
もっとも過酷な時期でそんな感じ。それでも週6日で72時間。
ちなみに終わったら1ヶ月休みだから残業は出してないw
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 04:17:01 ID:WvvAUGo1
ソフト開発会社だと会社内に泊り込みセット&デスクの下寝床がきほんだからなあ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 06:14:28 ID:WvvAUGo1
昔みたいにストックオプションで釣れなくなったから、長時間労働の告発は増えるでしょうな。
やり損だし。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:05:46 ID:sAHHSI0+
やらなければならない事をやれば帰れる業界なので、残業は出来ない人間が
やることだという認識となる。

でも、この業界で働く人間は凝り性なのでどんなに早くやっても、もっといい
ゲームになるようにと自分から仕事を増やしてしまう悲しいサガを持つ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:19:03 ID:WvvAUGo1
やらなければならないことは糞営業が勝手に積み重ねてくれますが何か?
常に休まず動かしつづけた方が利益率高いと本気で信じてる経営も問題だとはおもうのだが?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:24:53 ID:RDfswxsP
>>41
糞営業の言いなりになるアホPMのおかげで、
一人の人間に線が3本重なってますよ。

抗議したら
「2週間だけ田中(仮名)を、一号、二号、三号に分けましょう、ハハハ」
と笑ってやがった。

>>40
残業していないと「ヒマでしょ?」とか言って、雑務やサイドビジネスを
突っ込まれる罠。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:29:11 ID:Upjgo6Lk
そんな会社やめれば良いじゃない
凄腕プログラマーで天才なんだからどこでも働けるよ。

アホPMに顎で使われてるうちはアホPM以下なんだから。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:54:59 ID:2jnA9bLw
要求事項と自分の理想がごっちゃになる人が多いからね
あと、質を維持しつつ効率化のために手法をかえることへの抵抗もね
ごく短期では質と効率が落ちまくるから恐いんだろうけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:27:45 ID:l/ZDVNck
裏からみたゲーム業界戦争って本で読んだのだが、

夜、クーラーが停止される貸しビルのフロアで仕事をしてたプログラマーが、暑いので扇風機で涼を取って
いたところ、そのうちに眠ってしまいそのまま死亡。
扇風機は直接風が当たるので体温を奪うらしく、危険だそうな。
連日の徹夜続きで心臓に負担がかかり心臓停止で死亡。

優秀な人ほど仕事が集中して負担が増えるってのはIT業界にも共通してると思うけど、この本の著者の知
人も心臓停止で死んだらしい。
運動不足になる仕事なので太ってしまったらしく、減量を始めたのと年末の締め切りに追われ無理を重ね
た結果、事務所で倒れそのまま死亡。

職業病だなぁ、と思った事例は、数日間の徹夜の後にようやく仕事が完了したメインプログラマーが振り返
ったところ、他のメンバーがそのメインプログラマーに奇妙な違和感のようなものを覚えたのだけど、その日
はそのまま帰宅、次の日の朝、出社した社員が、そのメインプログラマー氏の顔面に起きた異変に気付い
てギョッとする。

目が正しい位置になく、片方の目は上にあがったまま、もう片方は斜め下方へ落ちてしまっている。本人に
は自覚症状はなかったらしい。病院で診察してもらったら眼球の動きを司る機能が麻痺。もう少しで蜘蛛膜
下出血を起こすところだったらしい。

すべて、非現実的なスケジューリングから来るとこの本の筆者は言ってるんだけど・・・
アメリカはこういうのに厳しいから労働環境は良いもんだと思ってたけど、変わらないんだなぁ。
アメリカのIT業界も変わらんのだろうか。
日本のIT業界は土建屋体質って言われてるけど。

それとも、ゲーム業界だけ日米共通なのか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:31:21 ID:hxbbnzdK
こういう職は、外資系のほうがいいのでは。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:24:40 ID:0iQZ918s
マーケティングやってるところは国内でも外資でも
ごく一部
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:39:55 ID:GyC9r+pK
CTUの連中も
24時間ぶっ続けで働かされてる。
トイレや飯もぬき。

しかもそんなことが3回も。

訴えられるな。

49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:49:39 ID:F3Wlhd+s
>>48
CTUだけじゃない!
CPUだって24時間トイレ飯抜き当たり前
訴えてくるかも…
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:01:54 ID:T6CozdGO
アスキーの編集部に出入りしていた先輩たちが会社作ったというので見に行ったら。
狭いマンションに10人以上人がいて、会議する場所も金もないから、近くの公園でビームがどうたら、装甲がどうたら、大声で論争していた。
押入れの天袋にコンピューター入れて、ケーブル延長してモニター切り替えしながら3台を同時稼動してた。
小便しようとトイレいったら、洋式トイレのふたを閉じて机がわりにして、その上でマニュアルのイラストを描いていた。
俺が最初にやった仕事は近くの登山用品店へいって寝袋買ってくることだった。

51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:07:04 ID:vHgAqoM0
長時間やればやるほど高利率悪くなるだけなのにな。

そんな漏れは休日出勤中。やる気でねぇ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:20:35 ID:zznHy1SP
俺がネット始めてから最初にROMしてたサイトなんだよなぁ……パワートダイ
そこからセガBBSヲチやA_Promptに流れていってぁゃιぃ系にも入りびたり……
何もかもが懐かしい
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 18:58:00 ID:jErMNPdM
powertodayってどうなったの?k1氏は地道に会社経営しておられるのだろうか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:21:27 ID:OCpedcXg

テレビ・ゲーム・アニメ
ソフトを実際に作る側はいつも
過酷な労働を強いられる。
そして上の金を出す側はいつも安穏としている。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:36:19 ID:NcjWMEVc
「太陽のない街 ゲーム業界編」が書けそう
経営者VSゲーム開発業者のシューティングゲームでも作ったら売れるかもしれないな
それとも、会社の運営方法と主導権の覇を競う労働争議を
ロールプレイングゲームにしたらどうだろう?
“エンプロイー・クエスト ゲーム開発スタッフの冒険”とかいってさ
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:41:38 ID:DIX1Aove
ゲーム業界では「昔から良くある事」なんだけど、だからと言って十年以上も放置
していて良い話でもないよなぁ。
元記事でも指摘されてるけど「最初の設計や計画が甘かった」「大勢が参加する大
プロジェクトを運用するノウハウが無い」というのは、そのままゲームの面白さを
落としてる原因にもなってるわけだし。

開発者が半死半生で作っている結果としてクソゲーが増えているのだとしたら、遊
ぶ方もいい迷惑だ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:45:00 ID:zahfDaYK
現場知らない経営者だと、ずっと稼動させつづけることが会社の利益と勘違いしちゃうんだよな。
それにそういう管理職は叩き上げからだんだん大卒キャリア組にかわってきてるしなあ
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:48:48 ID:f2/DcOFp
プログラマーになればゲームが作れるって現実を
プログラマーになれば自分の作りたいゲームが作れると勘違いするからこき使われる
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 01:04:29 ID:5fuusH2q
韓国とか中国に生まれてれば相対的に金持ちになれたのにな
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 01:36:56 ID:kEPeKwmp
世間のこと見渡せて、基本スペックで頭の良い奴は
学生の頃プログラムばっか作って遊んでようが
プログラマーとして就職しようが
そこで止まることは無い。

賢い奴ほどゲームの世界観を作れる才能のある奴が必要なのも
面白いゲームを考えられる才能が必要なのかに早く気付く。

でも今の時代一人で作れないんだよな、こればかりは
結局、一番才能を省ける=賃金が安いのがプログラマー。

これだけ莫大になった開発費を集めることも、難問だ
安く使える人材は、代わりが結構一杯いるんだな、これがまた。

正解も不正解も関係無しにこれがゲーム業界のシステム。
資本主義ならどの産業でも同じなわけだけど。

ただ単に、業界んp景気が悪くなって目立つようになっただけの話。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 01:47:32 ID:zahfDaYK
でもまあ、ゲーム業界に限らずどこの業界でも似たり寄ったりになってしまったからなあ、もはや。
要領いいやつほど管理職キャリア組になりたがるわけで。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 02:31:26 ID:kEPeKwmp
実際、長い間職人と呼ばれた人達でさえ同じ道を歩んでる。

例えば。大工さんと言われた人も今は本当に只の建築作業員になってしまった
建築資材の部品化が進んで組み立てるだけ。
これはプログラマーに当てはめてももほぼ同じ。

宮大工だとか少数残ってるが、これはもう別の職。
昔は一回のゲームプログラマでも次々新しいアルゴリズムだとか作ってきたが
どんどん出尽くしてきているのと、ハードの高性能化による柔軟性の上昇と同時にハードルの上昇
宮大工等と同じように。画期的なアルゴリズムを作る人間は、もはや別の専門家。
そこから降りてきたものを使うだけで問題なくなっている。

職人気質なプログラマーだとか、ベテランは経営面で金銭的にデメリットにすらなってしまう。
建築資材のパーツをくみ立てる作業に一流の大工が要らないのと同じ。
一つの部署に一人置いて監督してもらえば十分。

元大工であれ、敏腕プログラマーであれ、あぶれた人間は若手や作業員と
同じ土俵で作業するしかない、そこで頑張っても経営者は評価する必要が無い。
決められた作業をしてくれれば良いだけだから。
作業が間に合わなかったら、残業するしかない。残業代なんか気にしていられない。
すぐ後ろに若手と作業員がどんどん溜まっているんだから。

今はゲーム業界はまだ絞り切ってない状況だが
そのうち極限まで絞る日が来る。皆頑張れ、超頑張れ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 05:32:03 ID:Vo7hRnvF
そこで
自動的にゲームをプログラミングしてくれるプログラムを開発するんですよ
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 06:35:07 ID:zahfDaYK
まあ、なるべきは経営者か管理職ってことかな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:10:07 ID:tVFL1Jqr
>>63
AVGなんかはそうだな
シナリオ作ってストーリー分岐つくるだけ

必要なのは絵と音楽と文章
PGなんかは絵かいてる椰子でもできるようになってる
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 16:26:31 ID:EV7WbbbU
エンジン部分が触れる人ってマジで少ないんだよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:27:26 ID:9hZhOt5i
ゲームと関係ないけど、コンパイラ作れる人って世界に数人とかって話はどっかで聞いたような・・・
後、PS2のCPUって一人が設計して後の数十人はそれのチェックだそうな。
ここら辺って天才が作るものなのかなぁ。

MMXテクノロジーってインテルのイスラエルの研究所で作られたらしいし。
3D関係のアルゴリズムも天才と呼ばれる人達が作ってるんだろうなぁ、と。

X-BOXのXNAとかってのはライブラリ関係を共通化するとかって話じゃなかったっけか。
あれが成功したら開発者はゲーム本来の開発に専念できるとか。

コンポーネント化が進めばゲーム本来のゲーム性とか面白さの仕組みを考える人だけが生き残るんだろう
なぁ。
コーディングとかは低賃金の国に流れて、アルゴリズムなどは一部の天才的な技術者に任され・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:46:31 ID:/+chL+gL
新しい言語が出来たら新しいコンパイラが、出るんだから数人てことは無い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:54:45 ID:CkP2vDxM
今のコンパイラって中間言語で止まってるレベルっぽいからなあ
本当の意味のコンパイラと言えるかどうか
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:57:21 ID:dM8x/EK5
>>67
天才と呼ばれるには
天才と呼ぶ奴よりも人一倍努力してるんだからな
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:05:30 ID:AN+2/M1Q
>>67
それはな、多分言葉が独り歩きしてるぞww
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:06:58 ID:/+chL+gL
>>69
初期のコンパイラから
現在のコンパイラに変わるまで
0から1の進化と優劣つけられない程の進化がある。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:08:11 ID:CkP2vDxM
>>72
その進化があるが故に、盗聴屋が割り込む隙もあったとも
言われている
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:50:59 ID:Kwm/6BX3
>>67
たまに使えない奴と一緒に仕事をすることがあるわけです。
そんな時に思うのが、「俺が一人でやった方がはやいのに」ってことです。
「一人でやらせてくれりゃあ、作業全体を自分に最適化して、
結果全体の整合性も確保だってできるのに」とも思います。

もしかするとある分野の天才ってのは、
これを極限まで徹底した状態なんじゃないのかなあなんて思ったりもします。
非常に先鋭化した分野をたった一人の人間が操り、束ね、
その結果として圧倒的な何かを生み出すようなそんな世界。


どうでもいい話ですが、ゲーム会社に就職して企画系にいる友人は、
一流大学の社会科学系の学部卒業で、在学中は小説・映像なんかの
創作系の活動をしてそれなりの作品を創ってましたね。
プログラムとかそういった類の知識は一切無し。
ゲームを創るってのは、そういうことになってきてるんでしょうね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 07:38:02 ID:Sv8OfC8T
>74
現場にとってはえれー迷惑な企画職だな. >プログラムとかそういった類の知識は一切無し。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 08:50:52 ID:NAbr5zme
なんだその会社は?多分そんなクソを雇ってるんだから現時点で潰れてるだろうな
企画onlyだったら外注させるし
基本的に、つーか絶対企画はデザインだろうがプログラマーだろうが
主戦力と会議で決めるもんだし

まぁ俺は釣られたんだろうな
アイデアファクトリーとかいう会社なら有り得るかもしれんけど
7774:04/12/01 19:11:32 ID:gyCI47gn
いや、ゲームほとんどやらないような人でも知ってるような
かなり有名なデカイ会社ですよ。
まあ聞くところによると、研修で色々勉強したみたいですけど。

浅いレベルでの技術的な知識なんて、入った後に覚えさせりゃいいんですよ。
地頭のいいやつなら結構なんとかなっちゃうでしょ。
技術職じゃないなら、技術は二の次三の次。
ゲームってのは技術の発表会なんじゃなくて、エンターテイメントなんですから。

組織としてどう動いていくかは、管理職がどうにか調整するもの。
技術屋が何ができて何ができないか、何を望んでいるか。
そーゆーのを経営者や他部門に伝えて調整するのが技術部門の管理職でしょ。
個々人の能力・適正と組織としてどう動くかってのは、
ある部分でリンクするものの、やっぱり別ものですし。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 01:57:31 ID:0hpeYRx0
スクエニの悪寒。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 03:48:13 ID:I0Sz1uAr
PGはプログラム作りたくてタマラン奴がするもんよ
ゲーム作りたくてタマラン奴は現実を見ろ
PGのためにゲームがあるんじゃない、面白いゲームを作るためにPGがいる。
飯の種なんだからその線くらい分かってるだろ?

残業は諦めろ、締め切りのある仕事はこんなもん
金は払ってもらわないと駄目だけどな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 03:52:53 ID:I0Sz1uAr
実際PGで仕事してると
どうやったらもっと早く処理できるか
バグは無いか、なんて事で頭が一杯になる筈だ。

余計なことばかり考えてるから作業がトロイ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 04:00:42 ID:NF0U9643
>24
霞ヶ関に出向させられてる若手〜中堅のシンクタンカーあたりはキツいらしい。
何年か前に自殺者出てるはず。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 04:11:42 ID:FBHv+6zt
>>74
そういうのに時々行くところ間違った人たちが入ってきて、会社を食いつぶすんでしょうな。
コンテンツ産業なんかどうでもいい、給料がいいから入ったような奴。
出版社とか漫画誌の衰退はまさにそんなところにあるし。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 04:30:09 ID:NF0U9643
>82
そういう会社を食い潰すような奴を受け入れちゃう会社も・・・な。
どうかと思うよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 08:28:47 ID:zEIzYy0H
>>83
ゲームが好きで好きで入社してくる奴って
一部を残して、使えない奴多いから・・・
客観視が出来ないし、コスト無視して内容に凝る。
その点、金目当ての奴はわかりやすい
金儲けの対象だから市場の動向よく見てるし
へんに凝り固まってないから視点が新鮮。
経営者はやっぱ後者をとるでしょう。
金目当ての奴って社内人事にも才覚あるから
ゲーム作りに熱中している脇の甘い開発者を、コロリと失脚させちゃうんだよな。
長い目で見るとマイナスなんだけど、出世のたまいには人を蹴落とさないとナ



85名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 08:30:17 ID:B2fFQdPI
「俺のコーディングは美しいな〜」とソースを眺めながらニヤつけるぐらいのマニアがやるべき。
そして「いやいや、まだまだ最適化いくぜーーーーーーーー!!」ぐらいの勢いがほしい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 08:53:18 ID:B2fFQdPI
>>74
100人に2人はそーゆうひとは必要だ。
エキセントリックな人。
ただ、溢れるほどの才能がないとアイデアが枯渇した時点で不良物になってしまう。
つねに、直感、ひらめきで勝負できるすさまじい才能をもった人間などそうそういない。
ジミヘン。エディ。とかだって、下地、ベースとなるものがあってこそ。
なおさら、普通の人にはコンパスがひつよう。それが、勉強で得る知識だな。

利益を出さなければならない企業の作業側にいて、企画をするならば、
ロジックをくめなければ足を引っ張るだけ「とは言わないが」、
自分以外の人に無用の労力を強いることになるのは、無数に起こっている現実の出来事。
そもそも、自分が構想したものとは違ってしまうものになってしまうでしょう。


>浅いレベルでの技術的な知識なんて、入った後に覚えさせりゃいいんですよ。
>地頭のいいやつなら結構なんとかなっちゃうでしょ。

そう、その通り。
だが、つねに知識は更新していなくてはならない。これがなかなかいない。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 09:07:59 ID:FY9ZVopp
>>58
俺はそれに気付いてプログラマ辞めた口だ…
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 09:52:22 ID:FBHv+6zt
>>84
実際出版社の漫画編集とかみてるとわかるが、へたに高給もらってるから冒険しなくなる。

的外れなマーケティングと机上の空論のこねくり回して
出来た皮算用の塊のような二番煎じシナリオを作家に描かせるとかよくあるからねえ。
あと安牌の人気作品のパート2モノ。

これが常に変化に対応しなければならないゲーム業界では癌になる。

始めは目に見えないがその積み重ねがゆっくり会社を傾けてゆく。

その辺はSEGAと■みてわかるとおり。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 16:24:56 ID:4oALi2t2
デジタル土方とか言われるゆえんだな
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 16:27:58 ID:ZiReI/pq
うちの会社もにたようなもんだ。定時で帰る奴は白い目で見られる妙な空気。
残業代出るだけマシだけど


91名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:21:13 ID:sqOPxPUb
>>85
俺も最近、やつとオブジェクト指向がわかってきた感じです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:21:39 ID:HuxCmTRg
そもそもゲームなんか作ってる奴ってその後どうすんのよ?
大半がホームレス決定の気がしてならん
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:40:35 ID:4BJL4H4k
>>84
ゲーム業界にいないんであれですが、8割くらい同意です。
ゲーム産業、というかコンテンツ産業ってのはやっぱり
エンターテイメント産業なわけで、そこにとって一番必要なのは
「高い技術」でも「ゲームへの情熱」でもなく、
「顧客を楽しませる能力」だと思うんですよ。
勿論それを実現するには技術は必要でしょうけど、
あくまで「ある水準」の技術さえあればそれはそれでOK。
極端な話、将棋盤と駒があれば人間は一生遊べるんですよ。

>>86
創造行為のほとんどは知識の上に成り立つものだと思います。
そんな「ほとんど」の外側にいるようなレベルの人は、
はっきり言って普通の消費者にはそれこそほとんど必要とされないでしょう。
多くの作品に出会い多くの知識を得て、それらを論理的に組み合わせ変化させ、
それで「新しい」ものを創るってのがほとんどの「クリエイター」でしょう。

自分以外に労力強いているってのは、それは組織としてうまくいってないか、
その労力を仕方の無いコストだと捉えているかどっちかでしょうね。
ただ、それを解消するのは企画でもあり、経営でもあり、技術でもあり。
「企画が悪い」だけでなく「企画を説得できない技術も悪い」ってのも、
ある意味での真実なんじゃないかなって思います。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:44:53 ID:6/cVwBGQ
>>93
わかってないな。
マーケティングと創造は無関係だぞ。
>創造行為のほとんどは知識の上に成り立つものだと思います。
>そんな「ほとんど」の外側にいるようなレベルの人は、
>はっきり言って普通の消費者にはそれこそほとんど必要とされないでしょう。
典型的なマーケ屋の発想。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:55:15 ID:oS2ZoslF
日本で一番売れるジャンルのRPGだってプログラマーが考えたものじゃない
元はテーブルトークRPGというのが最初に存在していた。

プログラマーから嫌われているが、企画屋というのは昔から存在しているし
昔は企画屋がプログラムしてただけ、手段がそれしかなかったからね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:57:58 ID:6tfMp7a5
マーケティングが幅を利かせてくるとダメになるね。クリエイティブ業界は。
失敗が許されず、やり飽きたルーチン作業が増えるだけで。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:01:16 ID:oS2ZoslF
ゲームは玩具なんだよな
玩具会社が製品を企画して、工場に生産させる
工場=プログラマ
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:59:03 ID:zEIzYy0H
ドッターやらコンポーザーは女工ですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:03:44 ID:RMGOEi2o
>>94
ちょっと書き方が悪かったです。
>創造行為のほとんどは知識の上に成り立つものだと思います。
>多くの作品に出会い多くの知識を得て、それらを論理的に組み合わせ変化させ、
>それで「新しい」ものを創るってのがほとんどの「クリエイター」でしょう。
ってのが一番言いたかったことで、
>>そんな「ほとんど」の外側にいるようなレベルの人は、
>>はっきり言って普通の消費者にはそれこそほとんど必要とされないでしょう。
ってのは一段下がった「ちなみに」ってな感じの部分です。

思うんですが、「楽しい」「技術力が高い」「金になる」
って要素の中で優先順位をつけると、
金になる>楽しい>技術力が高い
になるんじゃないですかね。
技術は楽しいものを創るための道具ですし、
楽しいもの創れたってご飯食べれなきゃ死にます。
顧客にとって楽しいとか、売れるもの創ってご飯食べるとか、
そんな価値観が嫌ならそれこそ「同人でやったら?」なわけですよ。
自分のやったことがお金に、ご飯になってこその「仕事」なわけですよ。

>>96
ルーチン作業はルーチン作業用の従業員さんにやってもらえばいいわけで、
クリエイティブな部分はそれ用の従業員さんが製造すればいいんです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:11:26 ID:6/cVwBGQ
>>95
Gary GygaxのD&Dな。
しかしそれはジャンルの創製であって、個々のゲームやシナリオで創造性発揮したやつはいくらでもいる。
コンピュータRPGではrogueをわすれてはいかんよ。

企画屋だって創造性あふれる企画屋ならプログラマからも歓迎されるが、
>創造行為のほとんどは知識の上に成り立つものだと思います。
なんてのはイラネ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:14:04 ID:2IudFL4g
4年半かけて作ったドラクエがたったの3日で制覇→売り に
出されるんだからしょうもないねw


美麗な3D以外「売り」がなく、単なる初めてのお遣いに
なりさがりやがったw
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:14:53 ID:6/cVwBGQ
>>99
書き方は悪くないぞ。
>ってのが一番言いたかったことで、
そこが一番の勘違いだよ。
考え方が悪い。
「論理的に組み合わせ」のどこが創造だ。

>思うんですが、「楽しい」「技術力が高い」「金になる」
>って要素の中で優先順位をつけると、
>金になる>楽しい>技術力が高い
主語が誰かにもよるが、お前にとってはそうなんだろうな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:15:53 ID:nZ51QxJ+
ゲームつくってる人たちは、ドラクエ8どう?
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:25:36 ID:Ep1MAdZi
 「これほど長時間働いたら正気ではいられない。とにかく、あまりにも苛酷だった」(Straitiff)
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:52:08 ID:GDduXLsc
>>100
すごく身も蓋もない言い方ですが、
プログラマという職種はこれでもかと言うくらい
創造性とはかけ離れた位置にいると思うのですが。
ごくごく一部のトップクラスの人間はともかく。

>>102
論理的な組み合わせが創造なんじゃなくて、
所詮今創造なんて言われてるのはその程度のものだって話ですよ。
自称クリエイターの中に、本当の意味で創造をしている人間は
はたしてどれくらいの割合でいるのやら。
独創的だって言われている作品だって、ちょっと注意してみれば
そこかしこに過去の作品の影が見えて、そういったものを土台にしてたり。
誰かが既にやってしまったことは、いくら独創でも
手垢のついた、独創性を感じられない独創になりますし。

>>金になる>楽しい>技術力が高い
>主語が誰かにもよるが、お前にとってはそうなんだろうな。
単に「仕事」をする上での一般論ですよ。
ある産業のある企業組織の中で仕事をするってことは、
一義的には労働力によって企業に与えた(金銭的)利益の対価を
金銭的な報酬として受け取ることですから。
「自分がどうしたい」といった目の前のことだけではなく
「社会の中で自分が何をしているか」といった視点を意識したらどうでしょうか?
世界は自分の目の前だけで完結しているんじゃないんですから。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:59:06 ID:GNOeTbsu
>>102
>「論理的に組み合わせ」のどこが創造だ。
横槍でナンだが、お前こそ典型的な暗記勉強バカ丸出しのワナビー思考だよ。
学生クンだったら仕方ねえが、社会人なら終わってるよ。お前。

例えば、お前は、絵画の抽象画は、霊能者が自動書記するかのごとく、
特殊な思考回路を持つ画家が、思うままに筆を走らせてると思ってるのか?
んなわけねーだろ。

抽象画専門の画家にしたって、まず一般的な絵画の理論と実技を会得した上で、
あえて、その画家の意思と独自のルールで絵を崩すから価値があるのであって、
別に芸術家の心象で描いたから、なんだかよく分からない絵なのではない。
その製作にしたって、まず最初は、普通の絵画の理論に基づいて、何枚も構図や
題材の検討をするのが普通で、いきなり一発で描き上げる画家なんていないよ。

あと、芸術と金の関係としては、昔の芸術家は、貴族や国がパトロンであり、
メシを食うための日銭を自分で稼いでた連中は職人と呼ばれた。
今のゲーム開発は、人間の精神性に訴える要素を芸術性と言い換えてるだけで、
実質的には職人集団だ。

まあお前は、マスゴミが、クリエイターとか創造とか芸術とかアーチストとか
バカ相手の言葉の安売りしてるのに引っかかってる可哀想な奴ということだな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:07:33 ID:wx0WdgrB
だいたい、やれ企画が糞だの、企業がどうのって言うプログラマは
お前が企画やれば良いんだよ、面白くて売れるゲームデザインしてみろよ。
なんでプログラマやってるんだ?アホだろ

ゲームプログラマってのはゲームを作るのが仕事じゃないんだぜ
企業にプログラマとして雇われてるだけ。

マーケティングが糞とか全然関係ないよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 05:13:03 ID:5NZGGwPX
そもそも「たかがゲーム」で企画だの何だの言われてもな
ガキが減った今、もう後は衰退を辿るだけだし
まぁプログラムだろうが企画だろうが何だろうが
自分に自信があるんだったらゲームなんか作ってる暇ないだろ
ゲームなんて作ってる奴は人生の負け組みだよ
二十年後にはフリーター、工場員
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 08:13:26 ID:ItDcoG5J
>>107
誰に怒ってるんだよ。
個人的なこと言っても、そんなことはしらんぞ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 14:18:57 ID:XzYo20QM
話を元に戻すけど
ゲーム業界の残業体質は、いわば産業の未熟からくる
方法論の問題につきると思うんだけど。
あと

>思うんですが、「楽しい」「技術力が高い」「金になる」
>って要素の中で優先順位をつけると、
>金になる>楽しい>技術力が高い

これは間違い。
金になるものがイコール楽しいのであり
そういうものは往々にして技術力が高い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 15:39:33 ID:kXpXofMZ
つーかさー、昔から残業の多い職種なんていくらでもあるじゃん
過労死だってゲーム業界以外にもいっぱいあるでしょうに
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 17:18:43 ID:KnWcA0pY
>>105
ばーか。
プログラマを名乗るのは、その「ごくごく一部のトップクラスの人間」だけでいいんだよ。

>自称クリエイターの中に、本当の意味で創造をしている人間は
>はたしてどれくらいの割合でいるのやら。
自称クリエイターや自称プログラマのレベルで創造性を語るな。

>単に「仕事」をする上での一般論ですよ。
才能のないやつの一般論な。
ただし、そんな連中を何人集めて何時間働かそうが、そこそこの作品しか作れずジリ貧だ。
今のゲーム業界みりゃわかるだろ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 17:59:27 ID:XzYo20QM
>>112
職人丸出しだな。

末永く残業がんばれや
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:00:36 ID:bETDI7+Y
チンコパッドでこういう労働させられていたのでわw
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:26:07 ID:KnWcA0pY
>>113
残業?
プログラムは、趣味や道楽でやるもんだ。

116名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:50:05 ID:bvLu7tAu
ちがうだろ
プログラムは奴隷にやらせるもんだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:21:04 ID:Copi8gd7
新産業ってのは一番手、そうでなければ大手でないと成功とは無縁なんだけどなぁ。
なんで雲みたいな夢を描いて二番煎じ三番煎じを狙う香具師が後を断たないのか・・・。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 01:56:04 ID:PIwfbDTp
敷居が低いから相対的にLvも低いだけの話
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 11:06:16 ID:epdGAXx+
ゲーム業界もシステム化されてきた
いまや企画者も委託とか外注とか使ってるみたい
いま登録してるけど結構見るよ
プログラマはすでに時間労働の範疇にまで来てるし

120名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:56:49 ID:8phx0qC8
デジタル・ドカッティ
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:32:23 ID:k+4tE3Uz
プログラマも企画も賞味期限40までだからな・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 09:59:42 ID:esO9B3ev
昔某格ゲーで有名な会社にいた頃は会社に住んでいたが?

風呂も寝室も会社にあったしwwwww。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 10:06:25 ID:K2pMw/xo
アメリカ人はもっとタフだと思ってたがな。
サービス残業で同等の労働してる日本のサラリーマンの方が上。
まあこのまま市場原理主義とグローバリズムで突っ走れば企業栄えて国と国民は滅ぶんだけどな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 10:09:31 ID:R3BW3fS5
こんなの当たり前だろ?
とか言ってる社畜の群。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 11:00:55 ID:cozCJN8w
でも仕事面白くて社員大事にしてくれるならそれでも構わないかなと思ってみる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 16:39:03 ID:rdxRqYIq
>122
湯沸し器とボール箱?
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 16:51:41 ID:kEGODd2y
まぁ、あれだ、IBM社員など泊まり込みは日常茶飯事で半年に数日しか休みがないと言っていた。
大したこと無い。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:05:50 ID:R4/oC7QG
ゲームじゃない ソフト作ってください。
公園を散歩するだけの。 池の鯉を眺めるとか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:13:21 ID:sF3TOZja
色んなペット飼うゲームは作りたいんだけどねぇ。
ただ育てるのも楽しそうだけど、
オンラインで見せ合いっことか品評会とか面白そうだし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:27:55 ID:SjIudqso
士農工商
エレ(ハード屋)
テレ(テレビ、放送関係)




ソフト(プログラマー)
と教わりました。

そんなおいらも、元ソフト屋。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:29:11 ID:BKNc0OPa
>>128
それならドリームキャストのシェンムーがオススメ。
いやマジで。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:30:36 ID:b8dL95WI
この業界も真剣に残業無くすか、残業代払うかしないと
技術のある人間がどんどんパチンコ業界に流れていく・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 18:57:43 ID:6uVOpn+Q
>>132
優秀な人材がパチンコ業界に流れていくのではなく。  優良なメーカーがパチンコに流れて行ってるんだが。

まあ、ゲームlクリエイタとして一生に20本程度しか作れないのに、就業時間しか仕事しない事ができるかどうか

134名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:32:25 ID:pbihVnxY
>>132
あっ、そうなんだ。確かにいろいろ制約あって条件がきつい中で
ああいうのを開発するのはそそられるなー。
135名無しさん@お腹いっぱい。
サビ残(残酷物語((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
株が1日に20円も下がっている日本ロジテム
過労死鬱病自殺・タイムカードの記録改ざんでおなじみのこの会社は武富士よりひどい
新聞の1面トップで物流大手の日本ロジテム(日清系)の子会社セイモスの社長辻範夫が
社員をサービス残業で過労死させたことが取り上げられています。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1091432909/
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/company/1098137021
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
ここはまじめなサイトです。窮状をひろめるためにこのコピーをあちこちに貼ってね。