【新幹線】整備新幹線3線3区間、投資効果が基準満たすと試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:21:49 ID:1rUKNMdj
>>933
>ここでいう儲かるは運営主体たるJRの営業収支を指すなら、
 「儲かるよ」の一言で終わり。

建設費は出さなくてもいいから儲かるんだね?
確か、線路は国の物になるんだよね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:49:09 ID:38fxbVQj
>>951
JR東日本の電力の55%は、自前で賄ってる。残りは購入だが、一般より遙かに原子力の依存率は低い。

東京〜大阪間の場合は、実はディーゼルの方が安上がりだったりする。(実際に肥薩おれんじ鉄道は、電車→ディーゼル車
になった。) でも、鉄道の方が等速直線運動に近い動きをするから、こっちの方が効率的。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:52:43 ID:G+aKOAKq
結局、「無駄な公共事業」というマスゴミの刷り込んだ知識だけで発言するヤシがいるから
いつまでも無限ループするしかないわけだな(プ
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:53:54 ID:emgybxcE
>>952
> 建設費は出さなくてもいいから儲かるんだね?
> 確か、線路は国の物になるんだよね?

そうですよ。
JRは運行にかかる経費を負担し、利益を出していくことになります。
経費にはインフラの保守代も含まれます。

一方国はJRから貸付料を受け取ることになります。
定額で、30年間の予定です。その後は未定です。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:58:23 ID:jBez27Gu
>>954
なんせ全国紙5つ、全てが整備新幹線批判の社説をかかげ、
全てが財務省原案の記事で整備新幹線を叩いているほどだ。

後者では関空とセットになっている場合が多く、ここで常套句
「あいまいな需要予測」を出している。

5紙ほぼ全てが、だ。

もうね、病気。

経済記者は終わっとる。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:08:52 ID:0lQWk9PK
整備新幹線3路線をごちゃ混ぜ評価ってのは思考停止だよな。
長崎なんて論外。北陸は将来性なし。
唯一十分な将来性のある北海道新幹線だけを建設すればいいのだ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:32:06 ID:Vf3jUq1O
>>957
北陸も金沢までなら十分価値があると思うが?
もちろん、長崎は論外。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:34:31 ID:f7thNOqJ
>>958
>>957こそが思考停止状態なので放っておくべし
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:37:10 ID:G+aKOAKq
>956
なんかもう、習慣というか惰性で叩いてるんだろうな。鉄道=赤字=悪という国鉄時代の論理
そのまんまで。

公共事業費全体で見れば減少してるわけで、一律削減すればこんどは「メリハリがない」
とか「顔が見えない」とか叩くのは目に見えてる。そんでメリハリをつければ、減らしたとこ
ろは無視して増やしたところだけ叩く。新聞記者ってのはどうしてこう知能が低いんだろう?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:40:05 ID:R0zstqaV
>>960
センセーショナルな記事を書かないと、上司に怒られるんだろ。

もし本当に低脳なら・・・・
「スーパー特急」として整備にしておけば誰も叩かないw
で、完成3年前にいきなりフル規格に転換。
予算の増額もないから奴ら、混乱するぞw
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:11:53 ID:KeSjvHOH
今後過疎に拍車がかかり人口減少していく金沢・富山。
今後も人口増加で200万都市になるのが確実な札幌。
将来性の違いは歴然としている。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:15:44 ID:Pb2ZTzd7
とりあえず上越と長野を結べ。
ほくほく線なんてやってられん。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:59:31 ID:AzjYR1o8
>>960
いや、もともと1時間に数本しか走っていない区間に鉄道を増やすことが悪だと思う。
20本も30本も走らせてもまだ足りない区間に国費を投入するんなら良いけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:19:44 ID:TrmF9r70
>>964
> いや、もともと1時間に数本しか走っていない区間に鉄道を増やすことが悪だと思う。

これまでの新幹線、全部そういう所に作ってるんだが。
近郊鉄道と長距離鉄道を区別しろよ阿呆。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:45:49 ID:AzjYR1o8
>>965
東海道や東北(仙台まで)って元々特急が頻発していたはずだが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:52:47 ID:UT87mYcM
>>966
仙台付近の当時のダイヤは数本レベルだぞ。
あと、高速化というメリットも考えないとな。


なお、整備新幹線も既存のインフラを利用して東京なり大阪へ向かうわけだから、
これら大都市近郊の過密ぶりは共通であり、今回は関係ない。
だったらその部分だけ複々線化すればよかったという話になってしまう。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 01:53:05 ID:JqrDtCIX
北陸本線は
サンダーバード、雷鳥、しらさぎ、はくたか、北越
と、こんなに走ってるんだけどな…
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 02:28:33 ID:AzjYR1o8
>>967
でも当時の方が、同じ複線でも線路容量は低かったはずだし。

高速道路もそうだけど、需給が逼迫してて足りないところからまず作らないと。
ぼろい線路だけど、輸送力としては供給は十分な区間は後回しにすべき。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 02:38:51 ID:FObi3pPu
>>969
当時より長距離移動そのものが増えて居るんだよ、現在。


なお、高速道路や複々線工事、高架工事にはちゃんと予算が付いているから安心しろ。
遅々として進まないのは別の原因。まあ都内に住んでる人間なら分かるだろうが。

これらは新幹線とトレードオフ、二者択一になるものではない。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 06:02:57 ID:Cj0GX1UC
>>964
開業当時の東海道新幹線はひかり1本こだま1本のダイヤだったんですけど。
あと九州新幹線の並行在来線鹿児島本線の博多〜鳥栖は
1時間にリレーつばめ2本、有明1本、かもめ1本、みどり1本、普通、快速併せて8本(朝は約12本)、
時間によっては貨物や寝台特急も通過する。
これだけ速度の違う列車を普通の複線で捌いているという全国でも類のない超過密路線なんですが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 06:37:01 ID:SXXfBGy3
>>955
なるぼど、よく分かった。
*建設費はどの位の年月で返していくんだ?
*線路だけは永遠に赤字続きなのか?
*JRの貸付料の負担は一定の額決まっているのか?
 売り上げに応じて払う事になるのか?
*30年後も赤字続きだったら外資に線路を安く買いたたかれる
  事はあり得るのか?
この質問に誰か答えてくれ、絶対に答えてくれ。
それから次スレも造ってくれ
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 06:54:33 ID:SXXfBGy3
>>964
>20本も30本も走らせてもまだ足りない
 区間に国費を投入するんなら良いけど。
これは同意、何処かのスレでで「停車駅を少なくしたら儲かる」
とか言う書き込みがあったんだけど、これは本当だとしても
素人的な考えだけど始発駅で乗る人が少なかったら赤字になるのでは?
>>956
>「あいまいな需要予測」
実際、運行してみないと分からなかったりしないか?
>>968
そうそう、特急は沢山走っているけど、普通電車は少ないよね?
あの地域では普通電車に乗る人はそんなにいないのかな?
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:07:33 ID:z9JwEDUb
>>971
>開業当時の東海道新幹線はひかり1本こだま1本のダイヤだったんですけど。
>>964は「もともと1時間に数本しか走っていない区間」といってるのだが。

>あと九州新幹線の並行在来線鹿児島本線の博多〜鳥栖は(中略)全国でも類のない超過密路線なんですが。
博多〜鳥栖間を線増すればいい話だな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:18:39 ID:SKmUxiUp

あんな所新幹線引いても誰も乗らないよ。
乗るのは新幹線のグリーン車をタダ乗りできる先生方ぐらいだよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:20:36 ID:Fp3vymAF
>>974
博多-鳥栖間は住宅地になってて増強不可能です。
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:26:06 ID:OG6iDrdH
>>972
>*建設費はどの位の年月で返していくんだ?

国、地方、機構が負担するコストの全てを利子を払いつつ返済しきるのはまず不可能です。
それこそ借入金利が固定のままでインフレが加速したりするような、メルヘンなお話でなら別なんですが。

>*線路だけは永遠に赤字続きなのか?

機構単体でみれば黒字になります。
もちろん、それ以上の赤字を借入金の金利負担で垂れ流すことになりますが。

>*JRの貸付料の負担は一定の額決まっているのか?
> 売り上げに応じて払う事になるのか?

JRは受益の範囲内の支払いで、固定料金で借り受けます。
嫌なら突っぱねる事もできるそうですが、今のところそういうことにはなっていません。
あとはJRの営業努力次第です。

>*30年後も赤字続きだったら外資に線路を安く買いたたかれる事はあり得るのか?

その時の政治情勢次第でしょう。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:31:14 ID:OG6iDrdH
>機構単体でみれば黒字になります。
>もちろん、それ以上の赤字を借入金の金利負担で垂れ流すことになりますが。

間違えられるといけないので訂正
機構単体でみれば黒字になります。
もちろん、それ以上の赤字を借入金の金利負担で「国と地方が」垂れ流すことになりますが。

全体の利払いの方がJRへの貸付料より多いので、今の状況が続く限り、絶対に事業全体で見て黒字化することはないということです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 08:56:48 ID:+kci6xYZ
>>976
でも、新幹線は造るんだろ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:26:23 ID:UgF6Uhjz
>>979
> でも、新幹線は造るんだろ?

新幹線は完全な新線だから郊外へ抜ける。
既に市街地化された在来線の複々線化より用地取得が容易。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:31:55 ID:UgF6Uhjz
>>972-973
とりあえず国鉄時代の新幹線も同様と言っておく。
出来てから20〜30年経ってるんだがな。
今現在、利子も含めて完全に償還していないし、無理強いするわけでもないが。

> 実際、運行してみないと分からなかったりしないか?
これはどんな交通インフラも同様。予測が難しいものが多い。
しかし比較的正確に予測できる交通インフラも存在する。それが新幹線。
マスコミは読者に分かりやすいよう配慮してるのか、
需要予測=不正確と決めつけて記事を書いているようだ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:36:00 ID:UgF6Uhjz
>>977-978
あんまり厳密に収支を考えると、公共事業そのものの否定に突っ走ってしまう人が居るのでほどほどに。

建設債を除き、借入金などの利子が発生するものについては最優先で返済していくべきだし、している。
長野新幹線で使ったこれに関しては完済ペースに乗っているはずだ。
このペースに乗りきれなかったのが国鉄時代の新幹線だった。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:41:05 ID:Zj9YfOad
続行スレ立てなくても↓でいいんじゃネーノ?

【新幹線】整備新幹線 根元受益負担にJR反発
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1103428199/
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 12:57:50 ID:Ah2tsXJ4
モーダルシフトの一環として貨物新幹線にすればいい。規格もでかいから輸送可能種に幅でるし。
そうすりゃ海運と鉄道貨物でほぼ全国カバーできるだろ。長距離トラックイラネ 
985極論だが:04/12/22 14:05:12 ID:Bd2y5JsX
一般道路(有料でない国道、県道、市町村道)は、ビタ一文利益を生まないが造りまくってるじゃん。
鉄道なら多少なりとも運賃収入出るぞ。

道路をめちゃくちゃ不便にすれば自然と鉄道は儲かるべ。
とりあえずアスファルト全部ひっぺがしてしまえ!
そしたら新幹線は全てドル箱路線になるのだ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 14:39:57 ID:UwD2zrWh
>>985
一般道路は誰でも自由に使えるだる。
線路を自由に歩いていいなら話は別だが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 14:59:00 ID:0Lkvlc2C
>>977
減価償却費>>リース料収入 
なので機構は大赤字。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 17:09:45 ID:OL3VJtXY
【運輸】整備新幹線問題総合
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1103702946/l50

ニュース議論板に次たてました。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 17:24:51 ID:Bd2y5JsX
>>986
一般道路も車道を我が物顔で歩いてたら普通に殺されますが?
轢かれるか、しばかれるかは分からんが。

俺は地元の線路は普通に歩くし。近道や死ね。いちいち改札なんか通ってられるかヴォケ。
切符は定期券やし問題無い。
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 17:38:33 ID:4idbfdTP
>>989
田舎の高校生じゃあるまいし・・・
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 20:54:58 ID:KeSjvHOH
建設推進する意義があるのは北海道新幹線だけという結論が出たようですね。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 22:20:22 ID:Bd2y5JsX
台湾新幹線はまだ出来ないのかぁ?
遅くねーか?
993あぼーん:あぼーん
あぼーん
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 05:38:14 ID:RzI8PkCd
>>992
来年11月ですね
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 07:56:26 ID:W53eud1Q
>>994
d
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 08:13:40 ID:YXjPVhg8
整備新幹線は絶対に採算の取れない事業
どうせ採算がとれないなら中央線の複々線化に投資をする方がマシ
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 08:41:36 ID:oblrUopp
少ない資金で、効果的な投資。

こういう思想が、皆無の日本の公共事業。

関西地区の3空港なんて、
分散投資するお陰で、共倒れする好例。

新幹線か、空港か、という選択もなく、
どっちも欲しい、ということで共倒れ。

酷い国になったものだ。まるで「アレが欲しい。これ買って」と駄々をこねる餓鬼みたいな奴ばかりだ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 09:13:58 ID:YXjPVhg8
日本国の債務は年間GDPの1.6倍
先進諸国は概ね0.5から0.7倍ほどだから、日本の財政がいかにガタガタかわかるはず

財政の借金はいずれ将来家計か企業部門からの税収で穴埋めしないといけない
今の国庫の痛み具合からして、新規のプロジェクトで更に債務を膨らませるなぞ愚の骨頂
学のない道民たちといえども、いずれそのことに気づくことだろう。
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 09:17:10 ID:wcxmYPtz
新幹1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 09:34:54 ID:HbwrZasd
国土交通省は11日、与党が新規着工を目指す北海道新幹線の新青森−新函館(北海道)など整備新幹線3区間を建設した場合、
どれだけ利益が増えるかの試算を政府・与党のワーキンググループに示し、大筋で了承された。
開業後30年間の年平均利益は、新青森−新函館が45億円、北陸新幹線富山−金沢が80億円、
九州新幹線・長崎ルート武雄温泉(佐賀)−諫早(長崎)はスーパー特急方式の場合で45億円
(フリーゲージ方式なら75億円)となるとした。

また、新青森−新函館の開業によって、東京−函館間は航空機に代えて新幹線を利用する人が増え、東北新幹線全体の利用も増えると想定。
この受益を換算すると、JR東日本の東北新幹線東京−新青森の増益分は年平均220億円と見積もった。
北陸新幹線の長野−金沢が開業した場合は、JR東日本で470億円になるとしている。

しかしこの試算だと自前で建設できることになる。それならば自前でできるのにわざわざ税金で造り、JRに大きな利益をあげるという
無茶苦茶な話だ。
障害はJRを分割したことになる。

もっとも東からお金が取れないことがわかっているから、貸付料の算定基準にならない
ために、大げさな数字をあげて整備新幹線が意義あるということ主張したいのだろう。

まあお上のやることはいつもこうだし、経済効果にマイナスは含めないしね。

それに借金してGDPを揚げても意味無いとおもうけどね(というか上がらなかったらどぶに金を捨ている)
単なる都会のお金が田舎に移動下だけの話し
、建設費を補えるくらいの税収アップしないとね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。