【IT】おサイフケータイをマンションの鍵にできるサービス-福岡で11月から

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャ〈(`・ω・`)〉Ψボーンφ ★
KESAKAシステム、コネクトテクノロジーズ、伊藤忠テクノサイエンス、 NTTド
コモ九州の4社は、NTTドコモの「おサイフケータイ」(iモード FeliCa対応携帯電話)をマンション(各住戸およびエントランス)の鍵として利用し、携帯電話
と住宅の鍵を連動させるサービスを開始する。
 全国初のサービス導入となる分譲マンション「ジョイナス吉塚」は、11月に
竣工し、11月末から入居が始まる。入居者は、NTTドコモの「おサイフケータ
イ」を購入すれば、自宅の鍵として利用できるほか、11月22日から開始する
「kesakaサービス」によるライフサポートサービスを利用することができる。
具体的なサービスの内容は、(1)「合鍵新規発行サービス」:契約者は、
kesaka iアプリ上で特定の第三者に対し「おサイフケータイ」端末同士でメー
ルによる合鍵発行が可能、(2)「開錠通知サービス」:家族が各戸のドアを開
錠したタイミングで、事前に設定した家族の「開錠通知」を指定した携帯電話
へメールで知らせることが可能、(3)「開/施錠状態確認サービス」:出かけ
た後に気になるドアの施錠確認を、kesaka iアプリ上で確認できる、(4)「開/
施錠履歴確認サービス」:合鍵発行している場合で、出張や旅行などの長期
不在時にドアの開/施錠履歴を、 kesaka iアプリ上で確認できる、(5)「メッ
セージ通知サービス」:管理組合や建物管理者からのお知らせや通知(消防
点検日時、理事会のお知らせ等)を事前に指定した携帯電話へ配信できる――など。asahi.com
http://www.asahi.com/tech/bcnnews/BCN200411150001.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:44:29 ID:karmURjS
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:44:59 ID:uHaq3Kd6
いやなマンションだな
ドコモの犬になれってか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:45:08 ID:SEqayIfW
無くしたら部屋に入れない。

部屋のカギは生体認証の方がいい。
5〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUAL/Pi.Q :04/11/15 11:49:13 ID:J+82dNXG
>>4
確認する部分をなくしてしまう悪寒
「指つめちゃいましたー」 とか「首落とされちゃいましたー」とか
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:56:42 ID:GseliVuj
電池切れたっらどうするんだろ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 11:58:15 ID:8r+xd4sc

チラシ・パンフレット・フリーペーパー・情報誌
広告・勧誘印刷物 無断投函一切お断り


フリーペーパーや情報誌は店頭に置くのが普通。無断投函されるものではない。
広告で成り立っている営利目的の情報誌は(゚听)イラネ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:03:47 ID:ba+ReV0P
オソルベシ!川 ’ー’川
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:08:11 ID:QWI+2Pgz
なんで、何でもかんでも携帯でやろうとするわけ?
有料化して集金したいから?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:11:01 ID:1xIVLMx3
>>5
3個以上承認部分を設定すればOK。

生きてるかぎり、1日で、
目だまなくなって、指紋なくなって、喉もつぶれることなんざ、
普通に生きてるかぎりありえない。

てか、全部該当したら、家に入るどころの問題じゃない。
病院いけ。

てか、首おとされたら、管理人に頼め。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:15:36 ID:lS5eP3nI
携帯を盗まれたり、紛失したら、莫大な損害を被ることになるかも。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:27:16 ID:7j3KtUCB
携帯落としたら終わりじゃん。
便所とかに落としたりしたらどうすんだ
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:38:27 ID:Q7tRtMeJ



<丶`∀´>

14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:52:51 ID:WPycfCAU
>>12
合鍵を持っといてくれる相手を探しとく。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 12:56:02 ID:01buDSPT
無くすより、盗まれたら怖い。
落としたのと違い、確信犯なら家の場所まで分かってる。
特に若い女は、携帯を肌身離さず持ち歩かなきゃな。
16名無しさん@お腹いっぱい:04/11/15 12:58:22 ID:B3nUu6YD
生体認証がいいな。携帯持ってないから。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 13:00:18 ID:DjhYlJ5o
おれの知り合いのマンション、オートロックだけど、
自動ドアが故障してて開けっ放し。
その状態が半年くらい続いてる。
住民なんで文句言わないんだろ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 13:00:47 ID:22oYgShd
管理者が若い女性の鍵を無断でピーコして不法侵入し、そして…
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 13:53:39 ID:C5xBCbGT
まず不法侵入する前にFeliCaの暗証番号をどう突破すんだよw
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 15:11:20 ID:uHaq3Kd6
スペアキーみたいにスペア携帯は作れないのか??
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 17:49:02 ID:QYAFzIOM
>>20
(1)「合鍵新規発行サービス」:契約者は、kesaka iアプリ上で特定の
第三者に対し「おサイフケータイ」端末同士でメールによる合鍵発行が可能

22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 18:59:12 ID:C/GeN12M

携帯式のお財布を特許申請したからな(・∀・)
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:10:33 ID:OyGybCRW
こういう携帯に住所登録しておくのは不味いね。
そうじゃなくても届けたいから住所教えてくれって色んな人に掛けたら誰か教えちゃいそうだし。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:38:52 ID:RlEogGQJ
こういう子供だましみたいなセキュリティいらねえ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:39:43 ID:INl/bi+n
ここってEdyが鍵になってるとこだよね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:53:54 ID:XNChxpB+
なんかお財布ケータイとかくだらない事ばっかりやってるね
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 19:59:58 ID:dAwJ7Yy/
普通のカギよりもリスクが高いような・・・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:04:10 ID:e447NSat
福岡の人へ

頼むから笑わせる事件やおかしい事件を、起こさないで下さい。
頼みますm(_ _)m


               福岡以外の都道府県皆のお願いです。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:22:46 ID:j2VEKBwQ
吉塚周辺で新規即解が激増するわけですね。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:32:52 ID:vpDBnlnp
おお、ジョイナス吉塚か。
吉塚本町だっけね?
けっこう広範囲に合筆してたから
何かと思ったらマンションか・・・つまんね
ジョイナスってことは相鉄系?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:33:49 ID:X1Rudvpb
大阪人に言われたくないな
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:35:17 ID:Qs8Hy6g3
どうでも良いが、おサイフケータイって呼び名…

や め な い か ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:47:27 ID:CK9XeLJ9
Edyカードを鍵にしたら?
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:22:49 ID:01buDSPT
>32
しょうがないだろ。
DoCoMoが、そう呼べって言うんだから…

おサイフケータイ
パケほーだい
金ちょ〜だい
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:23:29 ID:9KB4yPcr
>>32
しかし
他になんと呼べと?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:26:07 ID:FJ1z1xs4
とりあえず携帯自体にきっちりした生態認証なければ怖くて使えないかも
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 22:36:38 ID:nGobyePu
なるほど、お金の価値観を変えようってことだね。

いよいよか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:07:12 ID:9TKwwAaq
>>36
携帯電話ひとつに機能が集中してしまう問題は置いとくとして…

現状で使われてる鍵には生体認証機能ついてないよな。
もちろんついていたらより安全になるとは思う。
ついでにキーを開錠する前にパスワードの入力が必要にするとか、セキュリティ面は
今の鍵より強化できるんじゃないかな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:06:16 ID:huEUcZr5
これ、バッテリー切れだと開けられなくなる?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:13:05 ID:zyKqijge
ごみーがからんでるのはぜったい100%ふぐあいあります
ぬけあなります
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:20:59 ID:gme+q4zT
>39
Edyは時計とかを管理してる内部電池が切れない限りは有効だったから
それに準拠すると思う
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:49:43 ID:yVBVQW75
ついでに、不審者が侵入したら逃げられないようにリモートでロックできるといいかも。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 02:51:30 ID:Cs6XQwte
あー地元のニュースでやってたなこれ。
友人の携帯に5分だけ有効な鍵を渡すことも可能だっていってたな。
鍵も好きに変えることが出来るみたい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 03:00:05 ID:YssO2mxx
まあEdyはあと数年で不正されまくって使えなくなるんじゃないかな
だからEdy2とか出さないといけなくなる

混雑した電車なら、リモートで他人の携帯やカードから金を抜き出すことができるようになる
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 03:46:37 ID:zlL2OWR0
>>44
サーバハックしないと無理じゃねえ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 03:57:42 ID:gme+q4zT
普通使わないときはICチップのロックかけてるだろ
ロックしないのは財布開きっぱなしで持ち歩いてるようなもんだ
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 06:26:24 ID:Vj+VZuG8
(・∀・)停電ワクワク
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 06:32:38 ID:zlL2OWR0
>>47
普通非常用バッテリーがついていると思われ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 10:57:34 ID:2/6HGEJf
地理的に、「地上側の認証機器が物理的に破壊を受け(ハンマーなど)使用できなくなる」
事態を考慮する必要があるのでは?
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:48:19 ID:xa2EJn/o
これ、怖すぎる。

こんなのまともな神経の持ち主は使う気にならないだろ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:52:06 ID:6Z0VETqn
カネカネ キンコ ケータイ ケータイ
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 20:57:58 ID:Ohkb1N2H
携帯ごときに、全財産と家族の命預けられるわけねーだろ!!
残念!!
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 21:28:47 ID:jsSfurxq
電池切れで閉め出し喰らうヨカン
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:18:41 ID:vEqBNCQF
マンションだったら指紋と網膜認証の方が安全で便利じゃないか?
なくすこと無いし
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:03:56 ID:Py/N/FNT
>>54
その二つはすでに実に簡単に偽造できる事が判明しておる。
指紋なんざ型押しした粘土あたりからでもコピーができるとか。
セキュリティにはまったくつかえんよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 02:01:11 ID:7H4NuzLu
>>55
松本さんとこで散々こき下ろされてますな(w)

今のトレンドは静脈認証?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 08:28:29 ID:pT3maujr
>>50 >>52
お前ら、今はどんな鍵使ってるんだ?
合鍵屋で複製可能な鍵だったり、誰でも使用可能な鍵だったりしないよな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 08:33:13 ID:cxmHtZix
>>57
一つの道具に全部詰め込んじゃ、それ落としたときにいろいろ終わっちゃうでしょ?
そういう意味。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 08:51:45 ID:ZxjsGp5R
クローン携帯が可能なら…(*゚∀゚)=3
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 09:07:18 ID:gTi88Vk2
>59
携帯のクローン作ったところでフェリカICのクローン取れるわけじゃ無いだろ…
というか今でもカードキーってのは無いわけじゃ無くてそれを携帯に実装しただけじゃん
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 09:09:59 ID:dkCTzrAK
ここを参考に。
http://okane69.fc2web.com/index.html
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 09:12:18 ID:25wmEZrO
デジタルキーは危険すぎる。
クラックドアーなんて犯罪が必ず出る。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 09:16:05 ID:6W8AAOuE
それ言うたら、サムターン回しされる普通の鍵の方が
よっぽど危ない気もするが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:52:47 ID:FhJQp7/3
ここにいたるまで件の物件が載ってないのはどういうことだ
ttp://www.mitsui-hanbai.co.jp/kyusyu/shinchiku/A3910001/

セキュリティはこちら。普通にICカードで認証する模様。
ttp://www.mitsui-hanbai.co.jp/kyusyu/shinchiku/A3910001/ic.html
たまたまドコモの携帯にFelicaが載ってるから使えるだけなんだが
どうも過剰に警戒してる香具師が多いな
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:02:34 ID:10Pf0s7l
読んでないけど電池切れたら(ry
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:29:20 ID:76rI4CPr
つうかユーザーはホントにこんなの望んでるのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:33:06 ID:Qf1FpMKx
>66
ありゃ便利かも知れんけど、普通にICカード使いそうな気がする(w
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 02:24:34 ID:a1Is+iC0
共入り(含む路上強盗)対策はどうなってるんだろ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 03:46:45 ID:gGugN8fJ
チップ埋め込んでくれよそろそろ。
車の鍵も家の鍵もキャッシュカードもクレジットカードもそれでOK。
手のひらに埋め込み式でよろ。

手首の先がない猟奇殺人が多発しそうだが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 03:50:01 ID:nHd5puAv
何でも携帯に頼る発想はねえ…。

中越地震を受けて、地域の防災の会合に行ったら
地区の区長が「携帯電話の連絡網を活用し…」なんて言ってた。
「使えなくなることを前提しないとダメでしょう。」と発言したら
「じゃあ、あんたが避難計画を考えなさいよ。」と逆切れされた。
アホか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 05:04:10 ID:K+GVMhpp
携帯をトイレに落としたら、終わり…
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 08:41:25 ID:KwbF/Lss
>>70
連絡網ってキャリアが率先して規制かけるのに
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 09:25:13 ID:BcHWuZRU
>70
PHSのトランシーバモードなら、基地局が落ちてても、近所の数軒とは連絡が付く……
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 12:04:37 ID:tvyJ1uRh
>>70
やはり代案は持っていった方がいいぞ。
区長の鼻をへし折るのが目的じゃないんならな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:03:53 ID:klzcwV6i
>70
代案が無いなら、質問で潰す遣り方が(・∀・)イイぞ
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:49:20 ID:+rIvA3Wq
age
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 14:59:14 ID:i4t5vPvp
こんな大切だと携帯できん
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 15:03:38 ID:ByTgBNEx
普通の鍵に加えての補助鍵ならアリかもしれんが
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 08:26:37 ID:f8iTOhNj
セブンイレブンで
おさいふ携帯使えないのは、つらい・・・
ampm以外で使えるとこあんのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 08:43:03 ID:ZayhQrcp
誰がなんと言おうとも、DDI POCKETを使い続けます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 10:37:28 ID:ki84tGvM
>>78
そうだけど。

鍵にまでしたくはないけど、施錠状態確認サービスはいいなぁ。
合鍵交換はちょと怖いかも・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:15:52 ID:N+caYZsP
age
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 17:14:43 ID:ek4ZBzX5
age
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:54:15 ID:QoXO4V0d
age
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:04:32 ID:NG4Pfh7R
鍵よりも携帯の方が置き忘れてくる可能性が高いんじゃないか?

俺は鍵は鞄に入れっぱなしだからどこに出かける・出かけた時も置き忘れることはないけど、
携帯は毎日鞄から出して充電してるから、よく持たないで出てきちゃう。

世間の人々は鍵より忘れることはあっても携帯は絶対に忘れないものなの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:52:18 ID:Hj9jP/Xj
>85
携帯が鍵になるって前提で使うんだから、普通忘れやすさの度合いは鍵に準ずるだろ
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:18:01 ID:BPndWW1w
age
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:57:33 ID:l+OGPoSq
>>85-86
鍵は出入り口を閉める時に使うから忘れにくいよね。
この携帯電話を鍵として使うシステムでも、鍵をかける時にも携帯電話が
必要な仕組みにしておけば大丈夫じゃないかな。
鍵を解除するのに使うだけ(オートロック)だったりすると、閉めだされる
ヤツが続出するだろうな。

でも、出先でほとんど他人の目に触れさせることのない鍵と、他の用途に
も多様する携帯電話を比べると、やっぱり鍵の方が安心なような気もする。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 20:01:10 ID:1eDLbiHu
なんでもかんでも携帯につけるな
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:24:06 ID:UiaEgiyX
age
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:55:19 ID:szaJuh8r
来年の携帯で出来そうなこと
家を出て鍵をかける>車をあける>車を発信>ナビ
>デパートに駐車してエントリー>買い物>買い物してるから駐車無料
>おっと、振込みを忘れてた、ネット接続>パチンコでちょっと玉を買う
>家に繋いで風呂のお湯出しを開始>遊ぶ>景品交換所で入金
>ピザを出前>家に帰る。鍵を開ける>風呂に入る
>ピザの精算を行う>(゚д゚)ウマー>目覚ましをセットして寝る

翌日。 朝の電車で携帯を落とす
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 03:34:21 ID:uMDRADMf
呪文を言うと開くドアにすればいいんじゃね?
「おまんこ女学院ぬるぽ〜!!」でロック解除。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:24:58 ID:IXxgnO48
じゅもんが ちがいます
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:50:02 ID:HSrfFHeL
>>4
> 無くしたら部屋に入れない。
> 部屋のカギは生体認証の方がいい。

生体認証(指紋など)にした場合の問題点

●精密機械なのに、いたずらされて壊されたり、ガムつ
けられたりする(笑)

(その他)
・虹彩認証、静脈認証はまだ高い
・指紋認証は、登録率・認識率100%でないものが多い
(とあるベンチャーの製品は100%を達成したらしいが)
・たとえば指紋ならば、照合データを画像で保存した
場合、もし万が一流出したら、二度と取り返しがつかない
(だから画像ではなく圧縮したり特徴点を抽出するなど
している場合がほとんど)
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:52:00 ID:HSrfFHeL
>>92
呪文だと、その場にいた全員に覚えられてしまうじゃん

声紋認識にしたって、まだ完璧じゃないのでカゼひいた
りするとドアが開かなかったりするから悲しいぞ

それに、携帯の場合「落とした時どうするんだゴラァ」って
ことで、危険過ぎ。おサイフ携帯なんてもっての他。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 17:59:08 ID:WlrUDQ2r
充電切れたらどうなりますかね…
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:07:09 ID:RShR3Sc7
俺は携帯使わない派なんだが。家にTVもないし。
デイトレできる携帯とか、スカイプ携帯とかがでたら買う。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:24:31 ID:YondcXFc
>96
時計管理用の電池まで全部切れない限り大丈夫だから。
あとここのマンションはカード型の鍵もあるから。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 08:59:59 ID:b9dWEIgE
遠隔操作でのロックは出来ないのかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 09:11:47 ID:oN0BRN9I
>>92
がっ
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:08:23 ID:wbyIk0oC
指紋認証携帯とかもあるが、あれはどうなの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:14:31 ID:LCt36gwF
おサイフケータイってさ、おサイフケータイ専用に別バッテリーを搭載してないとダメだろ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:16:04 ID:LCt36gwF
携帯電話を生活の中心にするなら、生活防水にしないとダメだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:21:58 ID:BOaOCLT0
ケータイはともかく、鍵に関してはバイオメトリックスの分野は今後大きな市場になりそうだよね
利権や犯罪の臭いはプンプンだけど
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 02:59:20 ID:X13dbwk+
会社の指紋認識エラー多すぎ!!腹立つんじゃ!
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 03:00:01 ID:oQehHtK0
会社にいえば?
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 03:39:43 ID:fNzV5+LA
これすごく便利だと思うんだけど、ここの反応が意外だな。
期間限定の合鍵をメールで送るとかすごい画期的じゃないか?

以前の鍵メーカーのインタビューで
・落としたらすぐに鍵会社に電話すれば、マンション側の認証キーが変わって使えなくなる。
・非常用に鍵穴もこっそりこしらえてある
という話を読んだ気がする。
現状は鍵落として住所がバレようものならドアの鍵を作り直す必要に迫られるわけで、
鍵の変更が簡単にできるこちらの方が便利だと思うのだが。

Edyにしたって、落としたらすぐに電話して拾われる前に遠隔ロックすれば使えなくなる。(多少の穴はあるけど)
落としたらほぼ確実に中身は戻ってこないクレカ満載の財布落とすよりは安全じゃないかね?
しかも、そもそもEdyは上限がたった2万。
そんなに臆病になる話か?

確かに個人情報の宝庫の携帯電話は落とした/盗まれたときの情報流出リスクが大きいが、
そんなの今に始まった話じゃないだろう。携帯電話は元から落としたりするべきものではない。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 03:54:47 ID:j/UPs5yR
セキュリティはアナログに限る
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 06:26:26 ID:PeWJ50FZ
>>105
たんぱくが付着してるとエラーになります
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 06:41:11 ID:7JQbOI92
デジタルの根本とは = 簡単 便利 0と1に還元 誰にでもコピーできる
である。
よって デジタル技術で商売をしたり、命を守ろうとしても 簡単に対抗手段がとれる。
デジタルライフは 切り捨て可能な部分のみに限定しておくべきだ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 08:17:05 ID:jUQ373Lm
>>107
EdyとSuicaをごっちゃにしている
Edyの上限は5万円
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:44:13 ID:F5hTliwr
>>105
> 会社の指紋認識エラー多すぎ!!腹立つんじゃ!

ああ、それ3流メーカー(NECとか富士通)の指紋認証スキャナ
入れたんだろ?
オレのところに入ってるヤツは、100%認識するぞ。なんか
音声認識と同じ手法で照合してるらしい(とNTTの営業マンが言ってた)

その代わり、スキャンさせる時に毎回同じような方向
で同じような力加減で指腹でなでる必要があるが、、、
113名無しさん@お腹いっぱい。
>>112
ちゃんとグミ指チェックやった?