【IT】職場から紙が消えた 電話 会議 給与明細もパソコンで

このエントリーをはてなブックマークに追加
1プロティアンφ ★

  職場から紙が消えた
  
ペーパーレスの職場=NECのブロードバンドオフィスで

 机の上にはパソコンがあるだけで、書類も、本も、ペンも、電話も何もない…。
そんな情報技術を駆使した職場が、ハイテク企業の間で増えている。職場から紙という紙を
消してしまったNECの職場を紹介する。 (引野 肇)

■NEC、ブロードバンド駆使

 ブロードバンド(高速大容量通信)環境をフルに活用して「紙のない職場」を実現したのは、
JR品川駅に隣接する品川イーストワンタワー内のNEC「ブロードバンドオフィス」。
ここで社員四百人が働いている。社内の連絡業務、打ち合わせ、会議、資料作成、さらには
電話連絡まですべてパソコンで行う。職場には紙がほとんどなく、あっても、ユーザーへの
説明資料など、対外的にどうしてもなくせないものばかりだ。

 海外への販売促進業務を担当する勝浦啓太さん(29)は「入社当時は紙だらけの職場だった。
ペーパーレスになった当初は『本当に捨てていいのか?』と心配になった。でも、紙だと埋もれると
どこにあるか分からなくなるが、デジタルなら一発で検索できて効率的」と、ペーパーレスの効果を実感する。

 職場の座席数は、社員数の六割。このため、社員は空いている席を自由に使うシステム。
「だいたい、仕事のメンバーが集まっているところに座る。明るい窓際がいいですね」と勝浦さん。

 また、セキュリティー対策で保護されたネットで、自宅や外出先から自由に会社のウェブやメールに
アクセスできるので、会社に居るのと同様に仕事ができる。「仕事は海外とのやり取りが多いが、
時差を気にせず仕事ができ、業務効率も向上した」と話している。

(中略 詳しくはソースをご覧ください)

 職場のIT化は時代の要請。これからは、情報流出を防ぐセキュリティー対策や、
パソコンが苦手な中高年対策などが課題となりそうだ。
 
 
 ソース  〜東京新聞〜
  http://www.tokyo-np.co.jp/00/dgi/20041104/ftu_____dgi_____004.shtml
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:44:44 ID:qX7QjCcf
へぇ。
3∧&∩:04/11/04 17:44:49 ID:3Qoe4dwr
宣伝かと思った
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:45:11 ID:YEy5Qv1e
消えてねーじゃねーか
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:45:23 ID:W2QRu60T
2
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:47:45 ID:lQXwaLe3
紙が一番便利
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:48:35 ID:Cd8tqaKN
ぬるぽ
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:49:16 ID:d+1cvfWG
昔パソコンが普及すると紙が必用なくなるって声を大にしていっていた人がいたが、
現状は従来よりもっと紙が必要になった

ということを父親が何年も前に言ってたのを思い出したが
今になってやっとその時代が来たのですね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:50:26 ID:AXBg9EhD
>>8
来てないと思うけど
10∧&∩:04/11/04 17:50:45 ID:3Qoe4dwr
>>8
ワロタ
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:57:32 ID:7bDork7X
ペーパーレスは不便
リブレットくらいの大きさで最新のソフトがサクサク動くマシンパワーで
瞬時に立ち上がる安定したOSだったらだいぶん紙は減るかな
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:00:30 ID:AXBg9EhD
>>11
液晶のドットピッチが小さくならないと無理
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:05:52 ID:rOKlZ7sd
疑問点
記録を残さないとダメな議事録、契約書も紙レス?

14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:08:27 ID:JpFeSZnQ
どちらにも利点も欠点もある。どちらかが全面的に便利とか不便とかいうことはない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:09:59 ID:h2mZkIBq
>>13

>>1をよく読め。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:10:14 ID:JpFeSZnQ
だから、自分の使い方や場面で便利な点が多いほうを選べばいいだけ。それだけのこと。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:11:08 ID:Z9NuhO5A
一家に一台の場合pcの設定しなおすのにペーパーが必要だしな
0になる事はあるまい
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:14:57 ID:e3sHCE6w
思いつきや発言をメモる場合には、まだ紙の方が利便が良いなぁ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:17:20 ID:ciODN9IL
鼻かむのも手鼻かよ。きたねぇなぁ。ウンコしたらどうするんだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:19:11 ID:h2mZkIBq
>>19
PDAで拭くんだよ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:22:11 ID:y1pJlMJv
>職場のIT化は時代の要請。これからは、情報流出を防ぐセキュリティー対策や、
>パソコンが苦手な中高年対策などが課題となりそうだ。

年寄りイラネ、OSがWindowsである以上セキュリティーも万全でない。


無駄な開発に終わった気がする・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:22:16 ID:E33ZwsFA
ペーパーレス化を進めれば進めるほど紙が増えていくんだが何とかならんものか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:24:07 ID:yH2hYKeR
予告書き込みの犯人登場!現在泣いてます。
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1099301756/l50
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:28:06 ID:sg4EJPxs
給与明細は断固として紙にしてくれ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:32:54 ID:U9ujjYPi
紙だろうがpcだろうが所詮道具、使う人間がヴァカならどっちでも役立たず
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:37:56 ID:ercfPIg2
うちではPC使えない上司がいるため、とにかく印刷しないとだめ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:38:45 ID:Re9Fibg0
とりあえずおかず集めはペーパレス化しましたが

出した物の処理には紙が必要です
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:41:58 ID:w9fPC49+
トイレもペーパーレス。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:45:09 ID:k80HI/Uh
ペーパレスなんぞ不便でしょうがない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:50:21 ID:ktNnecaS
>>27
はやく自分をPC内にいれるんだ!
完璧でノントラブルなPC・ネットワークを作り
人間はその中で好きに生きる世界・・・
すべてが、まるで思いのままにできるかのような夢の世界の到来だあああ!!

あ、俺は生身で残ってウイルスばら撒きマス。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:50:45 ID:b3HFVJdb
>>22
たまたまISO導入で紙が必要になっただけ
昔のままだったら今の2.4倍の紙が必要なんだよ
32略部:04/11/04 19:01:06 ID:zGQVFYfx
 社員のパソコンは無線LAN(構内情報通信網)内蔵で、職場のどこでも使える。
会社の各種連絡や仕事上のメール、不在時の電話の伝言、会議開催の案内などが
パソコンにどんどん入ってくる。会議はウェブ会議で、画面上の同僚たちと、
画面上の資料を見ながら話し合う。パソコンにワイヤレスイヤホンを組み合わせると、
たちまちIP電話に早変わり。
「ワークスタイルが変わり、会議などの効率が断然上がった。
場所と時間の制約がないので集中して仕事ができる」と営業の佐藤正格さん(24)。

 ブロードバンドの活用で同社では、電話の取り次ぎなど無駄な電話時間が77%、
出張などの交通費は55%、コピー・プリントアウト枚数は66%、
それぞれ削減されたという。給与明細、健康診断の申し込み、その検査結果、
出張旅費の精算、人事異動の発表などもウェブ上で。もちろん、パスワードなど
厳重なセキュリティー対策が施されている。

 昼食風景も変わった。ネットで弁当を注文するシステムもあるが、
最新の社員食堂が、川崎市中原区の同社玉川事業場にある。
並べられた料理皿の裏にICタグ(電子荷札)が張られている。
好きな料理を盆に載せて読み取り機にかけると、コンピューターが自動的に計算、
料金が自動的に給与から差し引かれる仕組み。同事業場の小寺謙治さん(45)は
「精算で並ぶことがなくなり、昼休み時間が長くなった気がする」と喜んでいる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:08:03 ID:WzTwx9nj
漏れの勤務している職場では
メールで緊急用件とか送ってきますが
なぜか今の営業所勤務になってから
FAXでも送ってきます(´Д`;)
読み取り精度荒いままで送ってくるので、細かい図+字は
潰れていて読めないよ
頼むからFAX送ってくるの止めてくれ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:11:29 ID:h+xSjl1x
パソコン使える、と言い切れるのが自分ひとりなうちの職場じゃ相当先の話だな
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:15:11 ID:1sys+6e5
漏れがこのスレ立て依頼したの20年前だよ。ようやくスレが立ったのか
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:18:23 ID:9G9v/9/b
>>27名言
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:21:42 ID:UnPPGRA4
漏れの職場から神が消えました。仕事大変です。髪も消えました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:30:51 ID:CyAhzSqW
案外どうでもいいようなものを
捨てられずに使われずに残っている物って意外とあるもんな
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:36:20 ID:4wAYrI/4
そんなことより、俺の勤務先(アメ系IT)では、トイレから紙がなくなったぞ。
40 :04/11/04 19:38:02 ID:lVzUJZHa
漏れの職場から紙が消えました。ケツが拭けないので個室から出られません。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:42:17 ID:3lMIJ0fW
>>37
これぞほんとのヘアーレス
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:45:46 ID:ZE5ETogB
レシートの裏>>>>>>>>>>>PC、携帯端末etc


43名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:47:21 ID:iDFcfw7G
小松左京だったと思うが、あらゆる紙を崩壊?させるウイルスだか菌だかが出回ってしまう話があったな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:48:09 ID:ReZ+IwbI
>>36

同意。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 19:51:28 ID:ev6nj+jH
地球環境に優しいっていう点をアピールしたかったんじゃねーの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:12:18 ID:zGQVFYfx
>>18
10年後のBTRONを待ちな〜。
紙を凌駕すっからよ。

>>42
レシートの裏>>BTRON>>>>>>>>>PC、携帯端末etc
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:22:47 ID:CwkDJfRz
>>45
PCの生産コストと維持費用を考えると
紙の方がずっと自然に優しいぞ

>>46
その前にまずシェアを取れ
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:29:08 ID:DmIvre+f
ソフト業界の人間が、
仕様を決めるのに紙に書き留めないなんて、、、




ありえないッ!!
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:35:45 ID:8H9oykTc
情報処理技術者試験の合格発表もネット上でやっている。
不合格者の場合、郵送で“不合格”の通知すら来ない。

ちなみに、漏れは昨年のセキュアド試験不合格・・・・orz
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:45:39 ID:M+sjaGGp
>>46
PCや携帯端末その他を使わないBTRONか・・・
楽しみだな
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:49:17 ID:zGQVFYfx
>>47
>その前にまずシェアを取れ

ミリon
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 20:53:02 ID:zGQVFYfx
>>50
揚げ足をオナニーで返させてもらうと、いずれBTRONは紙様のものになる。

それも特殊な携帯端末といわれればそれまでですが…
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:14:59 ID:eT6LawQk
元々、紙を使用することが少ない職場(業種)なら
実現は難しくないかもしれないが、
そうでない業種では大変だろうな。
大手はITと言う名の下にペーパーレスを進めるが
それによりどれだけの下請けが必要以上に
ITに費用を掛けなければ成らないかなど考えていない
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:24:47 ID:zGQVFYfx
>>53
紙や印刷、ましてや本などという技術の濃密な結晶に追いつくには
生まれて100年も経たないコンピュータではまだまだ力不足。

そういう発想がないなIT関係者(除く坂村御大

だから表面キレイキレイにしてもしわ寄せが他にいくだけ。
思想も戦略もない。

TRONには思想も戦略もあるぞ(兵糧なくて鎧の中はミイラだけど
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:27:43 ID:QIrTfRJK
>>53
おーい、この資料パソコンじゃ見づらいからプリントアウトしておいてくれ
4人分な
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:29:05 ID:8/XU1ME9
ITでペーパーレスなんて、夢のまた夢だろ〜。
ここも、すぐに紙使うようになるよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:32:59 ID:K/m18EWO
電話以外は別にめずらしくない。つうか今時紙の書類使ってる会社は
すでに終わってるよ。会社勤めの少ない2ちゃんならではのスレだな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:33:26 ID:zGQVFYfx
>>56
ここは実験場だから実効性度外視。
で、いくばくかのデータを得る。

でも思想がない試みは無駄。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:36:14 ID:Dzn5IA8N
>>32
おそらく、これは日本電気玉川工場のことだろう。
玉川工場の社員食堂で昼飯を食ったことがあるが、定食を食うために
お盆を取ってから、清算するまでに5分くらいかかっていたな。
まだ、現金清算の頃の話。
60ura2 K065045.ppp.dion.ne.jp:04/11/04 21:37:38 ID:Trrm2SRJ
hitojiti
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:38:05 ID:rsiMHGdz
ウンコしたら手で拭くのかYO!
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:44:04 ID:fWC3cgMk
>>61
ウォシュレットってのが、10年くらい前からないか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:44:24 ID:BFOtbaOg
紙不要なんて妄想じゃん。HDD飛んだらどうするのよ?
バックアップ鯖だって運用するの恐いし・リスクがデカイ。結局は紙で保存が一番
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:54:35 ID:SACSt/Ag
>>57
何の業種だよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:55:43 ID:zGQVFYfx
>>59
写真見たらなんかハイカラ>玉川事業所食堂
サイバー一歩手前

JIJIGAHO 社団法人 時事画報社
先取りIT実感社会
電子タグで一瞬精算
http://www.jijigaho.or.jp/cabi/030901/it01.html

JIJweb−日本工業新聞
無線ICタグ、活用次第で用途無限
普及拡大へ価格と規格標準化がカギ
http://www.jij.co.jp/news/special-page/special/art-20030716191813-FGZTDZCMQO.nwc
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:55:49 ID:Q6TIulm2
親父2ちゃんねらの焦燥が見え隠れするのが笑えるw
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:56:33 ID:iDFcfw7G
A4大学ノート、A6メモ帳、能率手帳がないと仕事になりません。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:56:47 ID:zGQVFYfx
>>63
紙ってすごいよね。本はもっともっと凄いけど。

コンピュータなんてまだまだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:57:20 ID:1JE1SNLo
やっぱりストレージデバイスは、石版が最強だと思うね
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:58:01 ID:iDFcfw7G
>>69
苔がはえてビットエラー。w
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:58:27 ID:fWC3cgMk
>>63
そこで、winnyの出番です。w
全てのデータファイルを放流!
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 21:58:51 ID:zGQVFYfx
>>67
それが手と頭になじむのならそれが一番です。
今の半端なモバイル機器より紙ベースの製品が優りますし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:00:08 ID:zGQVFYfx
>>67
昔だったらBrainPad TiPOをすすめてたんですけどね…
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:03:42 ID:QTb1FyEz
うちの会社だとICタグはないが社員証で後日精算はかなり前から普通にやってるな。
売店でも使えるのでついおやつを買いすぎてしまう罠。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:06:59 ID:iDFcfw7G
>>72
>>73
レスサンクス。まったく変えるつもりないです。w

出張清算はオンラインでも、結局レシートは実物提出だし、
控除関係とかの公的書類もしばらくは紙だろうなあ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 22:22:53 ID:lQXwaLe3
紙の手帳使わないでPDAだけのひといる?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:14:05 ID:dR2Tnelf
>>75
>出張清算はオンラインでも、結局レシートは実物提出だし
電車代・航空券・ホテル代は定額支給になったので、
紙での提出は、ほとんどないよ。

78名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:28:03 ID:keCHBpcI

うちの会社もフリーアドレスのペーパーレスに移行しますよ

法的に保存が必要な書類やら、仕様書やらは倉庫保管なんだと

メモ紙は必要だけど
一定期間で破棄できるだろ?
ちょっとしたメモならバインダー手帳でいいし

準備期間で8cmキングファイルで大量に紙捨てたけど
けっこうなんともないもんだよ。

設備がそろえば、それなりに行ける気がする



79名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:39:00 ID:fF5GeGcs
> 机の上にはパソコンがあるだけで、書類も、本も、ペンも、電話も何もない…。

使えない管理職のオサーンの机上はまさにこんな感じ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:44:15 ID:7UZUHSBk
内の職場はぺーぺーレスで、管理職ばかりですが何か?
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 00:44:33 ID:JxSv608V
ちょっとしたメモもいちいちソフトを立ち上げるのか?能率悪いぞ。
何か紙を無くすことが目的となっているような。。。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:22:07 ID:SXEHCXkC
>>81
エディタの起動は一瞬だよ。紙の欠点は検索が容易でないこと。
資料の山に埋もれてしまったら紛失と一緒。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:29:01 ID:JxSv608V
>>82
紛失しなきゃいいんでしょ?
簡単な図でメモする時はどうするんでしょ。。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:38:23 ID:3Ugql/1e
>>35
みたいだな
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:38:49 ID:hvyahPqO
極論はマヌーだ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:38:49 ID:UsdlpqUe
コピペ、アンドゥに慣れた人間はコンピュータの無い環境に立つとパニックを起こす。俺がそう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:40:43 ID:sJgxgEg9
頭の中味を整理するときにゃ、ミスコピーの裏白に書き殴って具象化するのがいいのだけど。
CD化された電子カタログのDMと、紙印刷のDM、どちらもウザイが目を通す可能性があるのは紙の方。

そもそも社内の業務管理用は電子化できても、定型業務じゃんそれ
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 01:44:23 ID:bzc7snUD
ていうか久々にペンを持って書こうとすると字が恥ずかしいほどにへたくそで
漢字もろくに出てこないのが鬱
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:07:54 ID:uQv4ctn5
紙を消費して情報を記録することが贅沢とされる時代がいよいよ来たのかね
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:16:27 ID:VV2eO/Hj
Excelとか、WYSWYGがいい加減だから、セルのハジッコが欠けたり
するんだよな。
だから、必ず一回テスト印刷する必要があるんだよね。
あれが解消すれば、俺の周りでペーパーレス化が進むんだけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:20:24 ID:i64a+xpY
重要な情報はまだまだ紙だよね。
普通の環境での使用じゃ、信頼性・耐久性がぜんぜん違う。
クラックされる危険性もあるし、しかもされた事がわからないなんて事になるともの凄くヤバイ。
まったく同じ情報を作るのもコピーであっという間だし。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:22:26 ID:gUhk/p00
いいことだと思わない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:39:52 ID:xYfFKBiR
>>7←ガッ
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:40:44 ID:sJgxgEg9
2000年問題の時、確実なデータバックアップといって帳票印刷しまくってなかったか銀行とか
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:48:12 ID:GuYI2v9K
>>94
あったね
全データを印刷とかニュースでやってて大変だな〜と思った
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:53:17 ID:7nu7LjTW
どんどん漢字を忘れていくな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:56:50 ID:sJgxgEg9
既に読めないメディア抱えている人って多いでしょ、
読み込みできてもアプリケーションが古くて意味成さないデータとかも。
有史以前から、描いた情報は残る訳よ

(5インチ機未だに動態保存してるぞw)
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 03:02:39 ID:hCcF6SMq
業務のIT化に貢献すると謳われたタブレットPCは何処へ・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 03:03:36 ID:Lr3UX0fH
>>71
Winnyじゃなくてもいいけど、閉じた環境でのP2Pは、いけるんでないかい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 03:07:49 ID:SXEHCXkC
まあ、バックアップの習慣のない人には信頼性低いかもしれんけど。
HDD買うときは二台ずつ買って必ずバックアップとるし
重要度高ければ光学にも何枚か焼くし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 03:22:03 ID:n1fc/GWH
図やイメージで物事考えるときはやっぱり必要だと思うんだけど。

ああ、タブレットPCですか、そうですか。俺もホスィ……
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 03:25:07 ID:jXC5vEIe
>>98
落としたら壊れるようなものが仕事に使えるわけないよね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 04:02:43 ID:CY9AQXpn

                 |

                 h
              冊冊冊冊
              〃〃〃〃
                 |
                 |
                 |  ぬるぽ
                 |
            ∧_∧ | クイッ
            ( ´∀` )づ
           /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
        ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 07:16:38 ID:jnH6kwjL
停電や地震など物理的な破壊にあったらどうすんだろ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 07:42:37 ID:jyBzMvg2
>>90
それは仕様です。なんでもMacのフォントメトリックスでサイズを
計算してるからそうなるらしい。印刷しなくてもプレビューで見れば
大丈夫だよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 08:20:47 ID:muJk+O+M
>>105
Macは関係ないだろ。MSの設計がタコなだけさ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 08:47:31 ID:31uhN8DW
ユーザからしたら只のバグ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 09:44:55 ID:y4AnGnQD
ペーパレスになると
例えば労働争議になったら証拠が残らないから
給料がどのように支払われていたのか?などの証明がしにくくなるよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 09:47:35 ID:EkA3zUCK
原油と紙は微妙な関係なので、原油が乱高の時代には仕方ないな
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 09:51:43 ID:mhhq9R2V
>>104
そんな状況下なら紙の心配より自宅の心配する方が……
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 10:19:31 ID:RYYPNWBZ
紙なしだと誰がどれだけ何の仕事してるのかさっぱりわからなくなる。
たぶん 正社員のアルバイト化を進めるための手段なのだろう
これで 便利になった効率よくなったとか言ってる奴はリストラ対象だろうな・・・

なぜなら 紙のバックアップがいらないゴミ仕事なのだから・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:00:34 ID:XR495jZB
紙なしでOKなはずの事まで紙出せ厨だの
FAXを使いたがり厨、コピ厨のITアレルギーだの
老害だのが多いから実際は増えてるだろ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 12:34:34 ID:Z6FwgPjS
紙がないならマルチモニター・ペンタブレットくらいほしいね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:11:58 ID:KKRnqpai
>>108
電子署名とかで改ざんは防げるけどな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:29:12 ID:Y6FFnJTA
成層圏で核を爆発させると、
日本に蓄積されたあらゆる情報が消滅。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:30:03 ID:sblgbNSl
宣伝禁止
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:57:49 ID:TS8xjsbN
トイレもウォシュレットで。。。紙廃止w

ぶw
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:03:00 ID:H8UMBepp
無駄な試み
紙使用はなくならない
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:21:27 ID:mygSRG9M
ペーパーレスなんてありえない。

書類作ってても変換ミスとかタイプミスとかは紙の上じゃないと気づきにくいのよ。
下書き印刷しまくり。

今だって印刷業界では校正は必ずゲラでやるでしょ
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:23:58 ID:mygSRG9M
仕事上の大事なメールなんかはプリントアウトしとかないと危ない

受信トレーに埋もれてしまってメールの存在そのものを忘れてしまう
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:30:57 ID:4aNRue/s
>>1-120こいつ等は無駄な社員だ
減らせw
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:32:21 ID:cLL1FS3I
>>119-120
それって感覚の違いだと思う。
俺より若い世代はデータ上で確認したほうがミスを発見しやすいが
上の年代の人はモニタ上で見てもミスを発見できない。
必ずプリントアウトして確認してる。
たぶん、仕事感みたいなのが染み付いちゃってるんだと思う。

最近、役所に提出する図面も電子納品になってきたが
発注段階で電子納品ってことで契約しとくくせに
どういうわけか電子納品した図面や書類をプリントアウトしてもってこいって言うんだよね。
どうやら担当者がパソコンできないせいらしいが、いいかげんにしてほしい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:40:46 ID:JGnQPUKd
>>120
なんの為の、振り分け機能だ?

受信トレー : 未整理、未読のメールの場所
要対応 : 返事を出したり、作業が発生したりするメール
対応済 : 上の対応済みメール
重要 : 保存が必要な重要なメール (月一でバックアップ)
私用 : 個人的なメール
社内 : 社内連絡事項
XXXXPJT : 各案件ごとのフォルダを必要に応じて
その他 : 分類不能

こんな感じで使ってる。

124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:42:41 ID:tV/i2mFH
資料ってプレゼンで客に配布するとき紙で出すよね。
客に出すのと同じ形で確認する必要があるから結局何回も
印刷する。赤ペンチェックが校正には一番効率的。
クリック一回で全部印刷出来るから試し刷りをいっぱいしちゃって
紙はもっと必要になる。と。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:43:58 ID:KKRnqpai
書類の山に埋もれるより、受信トレーに埋もれたほうがマシだな。
検索したりソートしたりして探すの楽。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:46:34 ID:KKRnqpai
清書の機能をメインに使ってるとPC使ってもあんまり便利にならんよね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:47:43 ID:cLL1FS3I
>>124
うちの場合。
社内プレゼンはデータ。会議室で全員ノート持ち寄りで行う。
法人顧客プレゼンはデータ+紙。
個人顧客プレゼンは紙。最近はCDRもつけてるみたい。

顧客にプレゼンをしない技術屋の部署ならペーパレスも可能かも。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:49:56 ID:GDcF3Has
プレゼンなんてすぐ終わるのに時間かけるのは馬鹿。
決定的間違いさえなければ問題なし。

見積書や契約書のような重要書類以外、何回もチェックし直すのはアホ。
っと上司に指摘しておくのが出来る社員。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:59:28 ID:JGnQPUKd
>>128
ところがどっこい
プレゼンを聞く立場が上になればなるほど、へたすると内容よりも
資料のミスに拘る。

資料もまともに作れない会社に、物を頼めるか!ってね。

それに、内容に自信がある時ほどそんな些細なミスでダメにしたくない。
ただ、>>124 の書いてるほど何回も印刷しないでも、ミスは見つかるけどね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:03:52 ID:cPWsFGrl
いいかげんに
ペーパーレス批判してるやつは
自分が時代遅れでの人間であることに気づけ
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:06:25 ID:GDcF3Has
>>124
そのくせ契約書とかいい加減なんだなー。
ちょっとしたミスなんて、本質と関係ないわなー。
デモの機器が動かないとか、ソフトハングアップとか、目茶なのは×だが・・。

営業マンは売るための工作員。いいこと言うのは当たり前。
それとは別の、隠れた本質を見抜く眼力だよなー。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:06:51 ID:H8UMBepp
>>130
その発言の明確な根拠よろ^^
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:07:54 ID:nZfxwCrD
電磁波兵器で、全てを消去できるなんて
便利な社会になりましたね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:10:51 ID:W2ky8CXp
>> 海外への販売促進業務を担当する勝浦啓太さん(29)は「入社当時は紙だらけの職場だった。
 ペーパーレスになった当初は『本当に捨てていいのか?』と心配になった。でも、紙だと埋もれると
 どこにあるか分からなくなるが、デジタルなら一発で検索できて効率的」と、ペーパーレスの効果を実感する。
  
単に整理整頓ができないだけでしょw
大量データの一覧性ならやっぱ紙の方が上だと思うが・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:11:24 ID:cPWsFGrl
>>132
否定派がよく言う
紙がいることの理由が全部理由になってないから

>>119みたいに
紙の上じゃないと気づきにくいってそりゃ
お前が慣れてないだけって感じだろw
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:14:06 ID:cPWsFGrl
>>134
またでた利点でもないことを利点のように言ってる発言

大画面化,高解像度化がすすんでるのに
大量データの一覧性が上なわけないだろw
紙だと自由自在に拡大縮小もできないしな
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:14:17 ID:cLL1FS3I
>>134
大量データって資料何千冊の中からデータ見つけ出すより
PCのデータの中から検索するほうが圧倒的に早いよ。
つーか、資料室での資料探しから開放されただけで
PCの恩恵には十分あずかった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:16:07 ID:Y1nwO1Re
>>135
データ管理ソフトは何を使ってる?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:16:26 ID:KKRnqpai
うちの会社はソフト開発してるのに、ぜんぜんIT化されない。
週報、月報の類は全部印刷して提出だもんな。

回覧も、原本が電子データなのに、ぜったい印刷してまわす
やつもいるし。
(ハンコ集めるのが趣味なのか?)
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:19:04 ID:GDcF3Has
>>139
なんじゃそれは。
グループウェアくらい導入しろよー。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:19:19 ID:cPWsFGrl
>>138
Accessとか・・・

ってなんのデータ管理だよw
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:22:53 ID:Y1nwO1Re
>>141
Accessなんて数人程度しか共有できないオモチャだろ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:29:40 ID:wfnm1MiO
今最も重要な紙は紙幣だと思うが紙幣が完全に無くなるには後二十年は掛かると思う
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:37:41 ID:cMIj9x60
でもね、以前もそうだったんだけどコレの場合は転じて
紙の消費が増えた結果だったと思うんだ、そういう記事かもしれん
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:38:20 ID:4MoZi+lu
NECのケースはペーパーレスオフィスの実験をしているだけかと
それと対外的なアピールとな。
本当に重要なところは完全ペーパーレス化にはできないだろう
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:49:50 ID:A795X82p
紙に限らず無駄のものは減らせってことだよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:53:33 ID:ScPC6O30
バックアップは紙
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:53:36 ID:ED6bEyS6
NECでも営業、経理じゃなく、ハード、ソフトを問わず技術系の部署では
紙資料つかってると思うけどなー

オレの場合は17インチモニター2つででデュアルモニタにして、
重要資料は紙に印刷して常時チェックしながらやらんと、
効率わるくて泣く。
紙資料が沢山だとジャマくさいから本当に重要なもの以外は、
サブのモニタに資料を表示してるけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:56:38 ID:vsUawzlS
現状のモニターの解像度では、紙の印刷品質にどうしても劣る。しかも圧倒的に。
その辺の安物のプリンターでも300dpiくらいだろ。
対してモニターの解像度はその数分の一にしかならん。
同じクオリティにならないままに、紙の代わりと言ってモナー
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 16:57:23 ID:cMIj9x60
>>146
電子ペーパーは、この手用の話題だけどな
今は実験用の無駄なものだけど
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:09:35 ID:KKRnqpai
>>149
原本は全部電子データで、必要な部分だけ印刷。
印刷コストはすごい安くて、使い終わったらすぐに破棄。
必要になったらまた印刷。

みたいなのが理想かな。
(もしくは紙に変わる便利なデバイスが開発されるか)
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:11:29 ID:IGQF64F+
>>135
慣れって言うけど、一字一句追うような校正は紙の方がやり易いぞ?
いくら大画面高解像度化したっていったって、ディスプレイでは目が疲れて仕方ないし
ペン入れも簡単だからな
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:14:10 ID:JGnQPUKd
>>151
どっかで、再生利用可能なプリンタ用紙出てなかったっけ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:30:19 ID:yov7ajT8
近くに落雷でもあれば全部パーですね
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:32:01 ID:ckbQDCTN
紙も焚書ってのが昔あったから火事では問題が出るな
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:51:32 ID:KKRnqpai
そういえば、電気屋で売ってある安物の落雷ガードって効果あんのかね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 17:58:10 ID:BUP9hLew
紙のにおいが好き。
パソコンからもにおいがでればいいのに。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 18:04:31 ID:m8UBmYbi
>>157
過去にこういうスレがあった。紙のにおいではないが・・・。

“香り”を配信するWebサービス実験。料理の画像と香りを一緒に楽しめる。
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091089438/

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/20/004.html
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 18:46:59 ID:7NpYOXWC
『TRONを創る』 坂村健 共立出版
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9871269366


第3章 ダイナミック・ドキュメント
・はじめに仮身ありき
・ペーパーレス
・コンピュータは紙を目指す
・紙を超えて
・動的な文書
・実身/仮身モデル
・従来のモデルとの関係
・システム・アプリケーション
・データとアプリケーション
・データ互換性
・お回し
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 19:25:18 ID:WBz8aTF4
結局この手の実験は紙作業とペーパーレスを比較して
「どのような作業をしていた場合、如何に効率が上がったか」とか
「対社外的な部分を除き、紙の方が良い場合があるならどういう時か」
とかが一番知りたい所なのだが・・・実際参考にしたいし。

明細や旅費の清算、人事発表とかどうでもいい事は
保安やコストが見合えば導入すればいいことだし、
ブロバン化やメールにより、結果として紙使用が減った事は、
”完全に”ペーパーレスにする事と関係ない。

この記事では紙でもモニターでもどうでもいい作業をしている人たちが
どうでもいい作業やシステムを完全ペーパーレスにしてみた、
という事しかわからん。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:29:28 ID:mhhq9R2V
>>118
電話中の落書きができなくなるしな(´д`)
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:59:10 ID:4qwZ4oNt
メッセンジャーでその絵を相手にも見せてやれよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:14:29 ID:3p+pd1XZ
3年(?)ぐらい前から給与(賞与)明細はPDFだw
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:01:02 ID:gZ4ewsL/
ペーパーレス?
パソコンを紙代わりに使うのが目的じゃなくて
「会社からは用紙代は一切出しません。紙を使いたかったら各自で負担してください」
つまりコスト削減が目的じゃないか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:08:41 ID:jL1+d9Yd
>>32
その食堂システム、20年前に住友海上にNECがすでに納入してたぞ。
社員カードで決済して給料から天引きする。時間外入退出も管理する、
当時はICタグじゃなく磁気カードだったが。

ところでこの実験システム、まさか社員用のパソにデータを入れてる
とかじゃなく、どっかに大規模鯖を置いてるんだろうな?
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:52:34 ID:HvW+Z4Pb
そっかメモ帳も一切無いってことなんだね

コピー機も無いんだね
FAXなんてなおさらだよね

す・ご・い・ね
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:09:54 ID:OWJFx9lg
>>166
電子ブックのほうが、従来の本よりも読みやすくて便利だというならペーパレスに走れや
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:55:06 ID:Y701VWwa
FAXはもうなくなるんじゃないの?
営業以外は、外線電話は滅多に使わない人も多いだろうし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 03:35:22 ID:lXZHS7vH
ソフトが瞬時に起動して一瞬でスクロールするならPC上の文書を読むのはラクチン。
文書の将来的な互換性はSGMLやXMLで確保。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 04:05:56 ID:OWJFx9lg
>営業以外は、外線電話は滅多に使わない人も多いだろうし。

そりは無い
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 04:29:49 ID:8zVksWqJ
この取材受けるの大変だったろうなあ〜
紙でいっぱいの職場を一生懸命お片づけしたんだろうなあ〜
そのあと元に戻したりもするのもたいへんだったろうなあ〜
ヤラセ記事を書いてくれた東京新聞の記者を接待するのもたいへん・・以下略w
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 04:33:14 ID:tRPEA2ja
粘土板や石版、和紙が情報保存技術としては非常に優秀であることが
すでに分かっているからなぁ・・・
DVDだっていつ読めなくなるか・・・
この世から テキストエディタの類を全て消去するウイルスを流すだけで
焚書坑儒完了だもんなぁ・・・
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 05:54:44 ID:m2uoCQfM
この世から テキストエディタの類を全て消去するウイルスを流すだけで
焚書坑儒完了だもんなぁ・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 06:16:53 ID:RSJ089ew
>>173
>焚書坑儒完了だもんなぁ・・・

焚書はともかく坑儒はないだろ。 ウイルスで坊さん生き埋めかい!
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 06:46:28 ID:tRPEA2ja
ついでにいうとネットワーク家電の増加にともなって
不可解な事故死が急増するのもまちがいない
夜になると冷房が入って 次の日風邪引く程度のいたずらですむわけない。
2chでツールとか晒されまくって 厨房が学校のパソコンからいたずらするのは必至
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:01:48 ID:EOmF2qRF
>>174
SPAM嵐で窒息!
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:37:37 ID:LG6iKGxC
うちの会社はすでにFAX機器は使用してない。
ほとんどがメールになった一部の相手先とはPCからFAX送ってる。
向こうからきたのは自動でPDFになる。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 11:51:27 ID:4Ms4DAlU
>>152
いや、校正もデジタルのが楽だ……。
直接クオークデータいじっちまえばそれで終わるからな。
いちいちデザイナーに戻さなくていいってのが現場でどれだけアドバンテージがあることか。

ただ、それなりの知識は必要だけどな。活版時代の編集者なんかはやっぱりコレが出来ない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 12:04:48 ID:eGfAfN3/
>>178
校正くらいクォークがいじれるかどうかのレベルじゃ無いだろうに。
それともWordが触れてもクォークになるととたんにチンプンカンプンになっちゃうのかね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 13:07:01 ID:MQkyLXcJ
文字校でがんばってくれても色校で紙使うんだけどね
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:35:00 ID:+S4oXgPx
ばか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:26:08 ID:8fbUi8qx
>>181
誰が?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:47:08 ID:iDFdpvi4
ところで残り4割は外回り?毎日が椅子取りゲームとか
>職場の座席数は、社員数の六割。このため、社員は空いている席を自由に使うシステム。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:48:00 ID:UPLQEtek
んhyfd
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 23:59:48 ID:8QLwufdH
>>183
客先直入or直帰、出張、客先での作業、現場や会議、など
考えたら、ウチの職場でも常に4割以上席が空いてる。
下手すると、8割空いてる時もある。

営業じゃなくSE主体の職場でね。
186とーほくの資産家:04/11/07 00:01:04 ID:Q6g++Kjp
現実には「デジタル化で紙が増えた」カイシャが多いはずです。
とーほくでも「コピーで紙代が大幅に増えた」また「パソコンで
印刷ミスが多く、紙ゴミが増えた」と皆さん言っています。
一番良いのは「紙を使う部署を廃止する」事です。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:53:05 ID:CRHhSscZ
減るとこは減ってるんだけどね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 03:55:01 ID:pB4UOiTE
>>179
えーと。商業誌で動いてない人ね?
文字ってフォントとQ数があってればいい、ってモンじゃないのよ……。
商業雑誌はレイアウトに凝るからね。そもそも、アウトライン化してるのも多いし。
いっそワードだけで入稿できたらなあ。糞みたいなマカー信者相手にしなくていいのに。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:16:04 ID:XEa1s4D9
デジタル化って言うか、今はメールやウェブ、ワードやエクセルを使うのがあたりまえだからね。
これを紙と鉛筆で代替することは出来ない。
現代のビジネスの複雑さを、70年代80年代に持っていけば、紙の量は何10倍にもなってるよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 03:28:02 ID:jkGMK/71
ワードは紙を前提にしたソフトなんだよね。
とじしろだのページ番号なんて古臭い概念だし。
しかもMS社外のソフトと互換性を保証する規格はないから、
印刷結果をファイリングして保存しないと将来読めなくなる危険もある。
保存形式としてワードがHTMLやPDFに駆逐されなければ、
ペーパーレス化なんてまだまだ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 15:13:35 ID:FIRKjI5F
age
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 15:18:07 ID:AAOejJ52
ぜんぶTXTで十分
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 15:20:28 ID:ghUlFx86

動画ファイルのある特定周波数の音と連動する
USB接続タイプの尾奈ホールはまだですか?
技術的にはそんなに難しくなさそうなんだけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:14:15 ID:8fUlAhDm
それは凄いな。欲しい
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:22:25 ID:NF6dQapd
IPメッセンジャーを使い初めてから、メモ用紙を使う事が少なくなったな〜
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 16:53:09 ID:igWQjDYx
>>193
エロゲとセット販売してた希ガス
当方エロゲやらんので詳細不明。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:14:48 ID:Bcib9Eg5
仕事の電話だとドモってたオレは、メールがメインになって助かった。
助かって安心したからか、何故かドモリも直った。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:37:55 ID:ZmKCdZr8
大嘘。
紙で嵩がないと、経理が費用を認めないとかいうのをなんとかしろ。>NEC

ペーパーレスの利点は証拠が消しやすいということだな。
本文中にもなるべく日付を書かない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:04:46 ID:6tfMp7a5
パソコンで作った資料をプリントアウトしてファックスするのは馬鹿馬鹿しいよな・・・
よくやるけどさー。
パソコンからメールを送るように手軽にファックスできる方法を考えれ!
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:18:53 ID:JsNeyMB1
パソコンの普及で、昔よりも紙の消費量は増えてるんやけどな。w
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:24:33 ID:Pvw3g/hF
だから、PCなしで00年代になってたら、その何百倍も消費していたつーの。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:36:20 ID:iGck9sE9
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:48:43 ID:6tfMp7a5
>>202
いや、モデム経由じゃだめぽ。
インターネットのファックスサービスも会員制で割高感があるし。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:38:14 ID:u1MoHvy2
web仕事で「画面じゃわかりずらい。紙にしてくれ」と依頼を受け
200枚以上をカラーコピー。半日かかったんですが。
団塊世代が相手の場合は2割増しで請求されても文句言わないこと。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 22:50:01 ID:/WWk7p7m
PCがへちょくて、PDFが苦痛です orz
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:47:25 ID:ZlH22BQA
>パソコンの普及で、昔よりも紙の消費量は増えてるんやけどな。w
いや、減る場所ではガンガン減ってる。
メールの普及で郵便局を使わなくなったし
WEBのせいで紙のカタログも取り寄せたりしなくなったし
会誌、会報のたぐいも絶滅しつつあるし
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:02:32 ID:4sLdcteX
>>200
気軽に印刷できちゃうからな〜
まあそれも

紙>>(断崖絶壁)>>パソコン

なんだからだけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:12:11 ID:yQsn1AF4
>>207
じゃあパソコン使わなくていいじゃないの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:38:07 ID:ymdWg39t
本当日本人って単純だからなあww
ペーパーレスって目標掲げたら本当に紙一枚もなくそうとするから
まさに単細胞ww応用力ゼロww
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:40:35 ID:hsH+bF17
>>207
そうだよな。現に手にとるということがコミニュケーションや学習には重要。
パソコンは本にくらべて操作性が悪いからな。
印刷はなくならんよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:43:25 ID:3SHw3Gd6
俺印刷会社だけど確実に紙の使用は減ってる
でも大手ですべてをペーパーレス化しようとしたところがあったが
かえって不便なためなかったことになってる
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:49:20 ID:rUeYkZRo
>>209
それもこれも原油の都合に合わせてるだけだよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:50:14 ID:4sLdcteX
>>208
部分的な性能では
パソコン>紙

でもトータルでは
紙>(断崖絶壁)>パソコン

それを乗り越えるための試みがTRONプロジェクト
BTRON>紙
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:51:53 ID:4sLdcteX
>>210
紙文化の中でも本は特に優れている。
本を駆逐するにはあと100年はかかる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:53:10 ID:ymdWg39t
紙って400年くらいもつもんな
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 17:56:25 ID:Cai+YDE4
紙代が減って電気代がかさむ
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:11:42 ID:z9Kxz55r
別に極論に走らんでもいいんでねぇーの?
環境や経費、機能性のこと考えて減らせるところは減らせばいい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:24:19 ID:4ouSkZ9a
紙はかさばるが、電気はかさばらない
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:37:55 ID:BT1EHSP0
2ちゃんをプリンターで印刷して読む?
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:49:11 ID:4sLdcteX
>>219
文庫本一冊をパソコンで読めるか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:53:36 ID:qm9CNbKq
少なくとも、回路設計用設備に関してはマニュアルを
電子化して供給してますよ、冊子版は別売りだったと思う
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:13:55 ID:XGwSDCs8
>>220
普通に読めるよ。
使いやすいビューアもあるしnyでファイルも流れてるのが現状。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 21:08:10 ID:BT1EHSP0
電車男もあるしな。読んだことないけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:03:53 ID:hsH+bF17
>>222
普通には読めないだろ。寝ながら見られない。
満員電車で読めない。トイレで読めない。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:06:18 ID:L3TlXIqV
こないだパソコンが壊れて
データが全部吹っ飛んだ
助かったのはたまたま手帳に走り書きしておいた記録だけ
でもその走り書きのおかげでデータを何とか壊れる前の状態まで作り直す事ができた
紙万歳
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:17:15 ID:4sLdcteX
>>222
疲れんか?

本は身構えずにすらすら読めるが
パソコンは疲れるぞ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:19:05 ID:4sLdcteX
>>225
紙万歳

紙を超えんとする坂村健案のペルセポネに幸いあれ

ペルセポネ>紙>BTRON>>Mac>>(マリアナ海溝より深い溝)>>Windows
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:24:55 ID:9GvQhzge
ペーパーレスだと仕事がはかどらん。
大量にドキュメント印刷してななめ読みせにゃ間に合わん。
モニターの解像度ひくすぎるんじゃ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:26:53 ID:jtXMO2lt
重要な書面は紙に残して保管・保存。
日計表等の日次・月次のデータはバックアップを取りながら一部プリント→チェック
仕事をする上ではこれが最良だと思うが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:40:49 ID:wDHgJ0oh
富士通のスキャンスナップ、なかなか良いのだが
PDFの表示専用にもう一枚ディスプレイが欲しくなる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:52:23 ID:uAj7WZTr
普通の人はモニター見て頭入るの?
俺頭悪いみたいだな・・・。

232名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 09:00:42 ID:MW/VmAiw
>>1

この手の話は、詐欺系コンサルに騙されてるのが大半。
暴露本書いても殺されないなら書くけど。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:52:30 ID:gQofcz+m
>225
今度からバックアップとろうね
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:40:17 ID:jgPGqsQS
パソコンの発明者も蔡倫には勝てんな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:47:13 ID:2beFx5ri
ソースにある食堂の自動清算システムは富士通ではずっと前から導入してるんだが











肝心の食い物はまずいけどな
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 18:45:43 ID:q45QSw7k
携帯電話で小説読む人も増えてるし、時代の流れだね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:19:42 ID:6rK+dzbf
職場から紙が消えることなんてありえないしょ
特に会議とか、全員がパソコンを食い入るように見つめる光景は不憫としか思えない
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:58:18 ID:/9IEm3SJ
示し合わせたような形での変革はないだろう。
FAXのように、
いつのまにか誰も使わなくなっていた....という項目が増えていくだけ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 21:14:12 ID:VUeypktJ
>>237
ノートPCや、プロジェクタの低価格化とLANの
普及に伴い、紙での資料配布は無くせる。

現状では、紙の方が安いけどね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 16:00:33 ID:20rTpw7O
まだ解像度が紙の方が高いしね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 17:59:20 ID:RL/ZUNXP
コントラストも紙のがいいね。
一時期俺も電子ペーパーしかなくなるかと思ったけど
なくならないし。
不便そう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 18:03:32 ID:69f4V3sR
とりあえず引っ越しが楽になりそうだ
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:13:55 ID:dZU6c8I2
保存書類のデータ化は、各社着々と(遅々と)進行中。
古い書類が本当に必要かどうかという問題があるが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:12:32 ID:mLa9B0AB
>>243
最後の最後に信頼できるのは紙

明かりさえあればすぐに閲覧できる。
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:29:57 ID:H2fzruWa
会議は紙など使わずに昔からプロジェクターだ
なんだこの時代遅れを露呈するスレは
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:44:52 ID:9nCohAR4
>それを乗り越えるための試みがTRONプロジェクト
>BTRON>紙

そうか?おれの体感では
ウォシュレット>紙>BTRON
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:53:15 ID:n3vMNPvX
折れて潰せて安くて電源の要らない電子ペーパーが出来るのはまだですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:54:51 ID:k5psT68s
虫眼鏡だけで仕事ができるかよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:55:51 ID:k5psT68s
紙なくすには机くらい大きなディスプレイが必要。
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 12:56:59 ID:Sq7ekp1f
とりあえずコピー機とシュレッダーなくせよ。
251名無しさん@お腹いっぱい:05/01/03 13:00:07 ID:5WmuGRmr
大変だー大変だー!!
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:00:25 ID:w++2xJbx
>>235
あんなの殆どの大企業が採用してる

あれパッケージ化して販売してる会社があるんだボケ
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:04:01 ID:pAuS1pzV
紙の代わりに電気消費するだけだから、
結局同じじゃないの?

木をどんどん伐採していくか、石油をどんどん消費するかの違いだから、
結局、温暖化につながるだけだ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:10:53 ID:9fvsKbT0
ペーパーレス。ワロタ。何十年言われつづけたことか!
ムリ。文書化された資料データを見比べ検討するために
文書を作成するのがそもそもの「文字」「書」の
発生目的。古代中国の世からまったく変わらず行われて
きたこの人類の知的行為を変えることは不可能。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:14:50 ID:nEf7sth3
今は上司の承認取るための書類が必要になる。

オンラインで決裁とれるシステムってあるの?

256名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:20:55 ID:oTmHsrYx
ディスプレイで仕事できるヤツはうらやましい。
おれは印刷しないと資料に目を通す気がせんよ。
パソコンでは資料をパラパラと見て重要なところを見抜く
作業がとてもできない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:21:09 ID:PlWf02p2
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:21:25 ID:a8aNbohh
FAXは無くした方がいい。
明らかに人的エネルギーを浪費している。

本当にすべきなのはペーパーレス化ではなくて情報の電子化の簡便性・即時性と信頼性の向上でしょう。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:21:43 ID:it327cD1
まあ、紙が発明される前は竹管や石版だったわけだしな。
そのころは「紙みたいに薄くて破れやすいものに書くのはよくない」などと言っていた人がいたかもしれない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:22:15 ID:9oTFpdM1
これはどーかねー。
現状では、デジタル化すると、図や表や数式が扱いづらくなる。
日本人は、図解的発想では欧米に勝っていると言われるのだが。
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:22:58 ID:a8aNbohh
電子管理の利便性と、それらをいつでもすぐにペーパーにアウトプット出来ることの両立が必要。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:23:12 ID:oTmHsrYx
>>255
> 今は上司の承認取るための書類が必要になる。
> オンラインで決裁とれるシステムってあるの?

これはある。
グループウェアで実現できてる。
うちの会社も導入済み。
おかげで億単位の稟議が1日で決済できた。

部長→担当取締役→常務取締役という
承認印を貰う手続きが1日で済んだという意味だが
事前の根回しは依然必要だ (w
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:28:01 ID:pm9I1Tpl
>>255
ある。つーか俺、前にある会社の電子承認システムを2年かけて作ってた。
そこはいま大概の決済はペーパーレスになったそうな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:35:25 ID:nKTnKSg6
端末次第だよなぁ。
現状のノートパソコンだとまだ厳しかろう。
500グラム以下で、14インチ以上の画面サイズを持って、
最高レベルの処理能力を持つノートでもでればね。
もちろんOSは国産でよろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:44:06 ID:33OFY9w8
>>254
ペーパーレスが進まなかったのは、法律の影響が一番大きい。
重要な書類を電子文書でのこすことを認めていなかったから。
だから電子決済システムを作っても、最後はプリントアウトして
ハンコ押して保存しないといけなかった。
もうじき施行される「e-文書法」でそれも変わる。
うちみたいな中規模企業でも、文書保管のためのキャビネットスペースや
文書保管センターに支払う費用などのコストはすごいものがある。
大企業ならなおさらだろう。
しかも紙の文書は検索もできない。
この法律のおかげで、大企業は一気にペーパーレスがすすむだろう。


>>255
ワークフローや電子承認のシステムなどいくらでもある。
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 13:59:05 ID:Sq7ekp1f
紙にした資料はやはり読みやすさがある、
けど紙では出来ないこともある。いまさら紙の資料を回覧されても
部外者はいちいち読んでられない。 どちらも文字情報なんだから
メリットを生かして共存してほしいな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 15:41:02 ID:Rx40MZJ8
でも いちいち くだらない内容でもとりあえずメールしておけ
っていう風習で 駄件の駄文を駄読しなければならん。
読んでなかった事が重要だと メールしたでしょ?でこっちの責任。
狼少年みたいな真似してるのはどこの誰だよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:07:28 ID:pAuS1pzV
>>267
日本語が変なあんたの責任。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:09:09 ID:H2fzruWa
こんな対応遅すぎをいまさら報道して
バカ企業をアピールですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:12:47 ID:Fe+vG3xI
だがしかし手元には職印があったりするのだった。
271 :05/01/03 16:15:00 ID:GdvDmJXQ
そして、席もなくなる。

IBMの後追いか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:18:47 ID:TsnDNeaz
>1 自宅や外出先から自由に会社のウエブやメールにアクセスできるのはまずいだろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:32:12 ID:lq62NC7u
Office製品とかWEBブラウザに画面割付表示機能が必要。
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:35:53 ID:SZS4CDmi
うちの会社では係長以下のメールは読まなくてもいい事になってる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:37:41 ID:KRpJJo1J
>ディスプレイで仕事できるヤツはうらやましい。
>おれは印刷しないと資料に目を通す気がせんよ。

実はこういうのの原因はPCが発生する高周波音や低周波音による
疲労感や肩こりや頭痛だったりする。
騒音対策して体にやさしいマシンに改造すると快適になったりする。
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:44:31 ID:drAv/l7P
コピーは紙の無駄遣い
277パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 21:52:38 ID:k6q/t0Y5
>>256
ま、デジタルな俺でもそれは同意すべき点だな

いわゆる、赤ペンなめなめして精査するという作業が
PCの場合できるようでできない。

実は今現在どのアプリケーションにも精査するという
機能は存在しない。

アナログだからこそできるミスのチェックでありPCの場
合往々にしてそういう小さなミスが乱発されている。

現にそういうソリューションを提供してくれととあるところ
からあったが、スペルチェックやら文書校正ならすでに
あるが、それは筋違いなんだよね。

コンピュータでは直しようがないアナログな部分をどう
提供しようか非常になやんだよ。結局手作りだったけれ
どね。

規模が大きくなくて助かった。あれが大きな文書の精査
を要求されていたらとてもじゃないが対応できない。
278パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/01/03 21:53:41 ID:k6q/t0Y5
>>262
そんなものはすでにグループウェアで実現済み

それにそもそもその電子上では判子なんか必要ないからね。
ログインできていれば当然当人だと認証できる。

それが管理できていないのは判子を管理していないのと動議
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:45:49 ID:QoXO4V0d
age
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:10:59 ID:BPndWW1w
age
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:05:40 ID:fcsl/Lij
age
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:09:32 ID:290Ekg+j
そんなに紙が邪魔なら、ケツ拭くのもPCでやれよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:18:40 ID:FiwX1Ft8
今、17インチモニターにB4の紙あててみたら、B4紙のほうが大画面だった。
机の上に書類広げればマルチウィンドウだし、紙最強だな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 11:32:43 ID:Oljrqwlb
全国で本屋の廃業が相次いでるのも当然かも。
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:21:55 ID:HSrfFHeL
宣伝のためのモデルケースとして、まず自社に導入したわけでしょ

そういえば、IP電話をまずは自社に入れたNECが、ワームにや
られてネットでIP電話両方出来なくなって仕事停まったっていう
笑い話は既に伝説ですね
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:09:07 ID:wMHvOVn1
電子化進んで、紙でプリントアウトする機会が逆に増えた
気がするんだが
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:25:23 ID:qWjjGdf5
【IT】職場から紙が消えた 鼻水 整理 うんこの後もパソコンで
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:42:13 ID:k/pSz/L/
>>286
まぁ、電子化してない場合は、書類一つ作るにも手書き
地獄が待ってるわけだが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:48:51 ID:y/GUzYfh
社内のLANを2つに分けたから
紙が多くなった。
セキュリティ対策でアクセス権限を厳しくしたら
プリントアウトが増えてくるよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:56:32 ID:NYIsQuw8
手書き時代は 字の綺麗な女の子が 清書係として雇用されていた。
それが 今は5万のプリンターだ。
まったく 職場の士気にかかわることこの上ない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:11:20 ID:wMHvOVn1
>>290
代わりに、OAオペレーターの女の子を雇えば円満解決
福利厚生にもなる
292窓際暇人@リアル裁判中 ◆Joy4rPIAlA :05/02/12 22:21:39 ID:cZxfNG2M
( ´D`)ノ<紙を減らして資源節約をしたつもりれもPCでそれ以上に電気消費してれば意味がないのれす
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:38:14 ID:xDuiy3/Q
>>291
雇ったところでセックル出来なければ集中力が散漫になるだけ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:11:45 ID:dYOi5sjM
この計画の利点はあれだろ。
産業スパイ対策で情報管理しやすくなるというだけだろ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:26:14 ID:OnYivUNL
急ぐときに、パソコン動作完了する数秒の間に、紙をめくった方が
早い場合が多々ある
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:31:24 ID:qqp6qgKX
>>286
だな。
電子媒体だと改ざんされる可能性があるということで、
エビデンスを残しておくために結局紙に出力することになる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:36:20 ID:4bneaen9
トイレの紙も消えました
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:54:06 ID:xBSGDh7F
最近、紙に書かれた文章を読んでいて頭の中に Crtl+F がよぎることがある。

299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:58:27 ID:FhoeZZVh
>>296
そんなもんCRC固定しておけよ、セキュリティが甘いんじゃないの
Win95で peer to peer でイントラとかいってのか =3 プ
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 01:00:25 ID:9EVSnXzE
うちの会社は完全ペーパレス(内規で決まってるから)

が、クライアントから頂く資料は紙なんですよw
紙はやめてなんて言えないし、結局はペーパーレスになってない。
保管も麺毒せー
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 01:03:33 ID:Y8GGzcio
ペーパーレスなんてするってことは
よっぽどセキュリティに自信があるんだろうな。

テレワークやれよ、テレワーク。
そしたら有望人材のオレさまが就職してやるよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 01:19:22 ID:ay2DB3CI
なんか,すごい電子化を推進してる会社なように思った人も
多いだろうけど,NEC本体は,たかだかパッケージソフト
ひとつ買うにも「公印が押された見積もりの原本」が必要な
会社ですから。

FAXで見積もり送ると,速攻で「じゃ,印のある原本を郵送してください」って
電話がある。そんな会社だよ。NECは。

注文書は,普通にFAXで来るんだけどね(w
もちろん,NECの印なんかどこにも押してないやつ。
調達部門は世間並みなんだから,営業さんも普通に
なってほしい。めんどくさくてたまらん。

NECグループの他社はしらん。
303名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 01:22:52 ID:CHDzfRJh
紙は最高のデバイス レス化できるところはすればいい。だけど紙のメリットも残すべき。
長所を生かせ
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 01:27:33 ID:bYVjvjgn
>>69
そうだな。なんか、時代が下るほど記録媒体がヤワになって
来ていないか?

超古代:岩に刻んだ→何万年もデータ保持が可能
古代:岩や粘土板や骨→数万年から数千年
もっと下って:木片や紙に書くようになった→数百年
近代:紙が普及→数百年
現代:フロッピー→数年であぼん
HDD→これも数年が限度
CD、DVDなど→20年程度

この調子だと、人類が滅んだあと数万年経って
残っているのは、原始人が残した石碑と岩絵、
それに墓石だけ、ということになりかねない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 01:57:24 ID:Nvyk1miC
結局 情報社会になったのではなくて
媒体の価値の下落と共に 記録される情報の質も下落してるんだよ。
石版時代に 「腹減った」なんて記録を残すことは考えられなかった。
地震、噴火、洪水、もしものときのための知識しか記録しないのが当たり前。

国会図書館も石版や粘土版を大量に購入して 価値有る本は媒体を変えておくべき。
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 03:57:18 ID:sHbGZ3gy
あれ? 確か某コピー機メーカーも「実験」と称して「ぺーぱーれす事務所」を構えてなかった?
コピー機メーカーがぺーぱーれすなんて自分で自分の首を絞めているようだけど、確か昨年か
一昨年辺りに一度見に行った事があったよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 04:04:59 ID:xV1mHUeH
>>305
> 石版時代に 「腹減った」なんて記録を残すことは考えられなかった。

ローマ時代の落書きなんかそんなもんだぞ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 04:09:33 ID:FhoeZZVh
>>304
人類が滅ぶより、お前の会社が滅ばないようにがんばってください
309名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 04:29:32 ID:Fihmpvea
PDA持ってるけど、簡易メモ?ペンで画面なぞると書ける奴 全然使えないなw
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:16:53 ID:rLMa38Ca
あれ? NECの広告って色校は紙が必須だろ?
この前締め切りがきつくてフルデータ入稿したかったけど、
紙で出すのが当たり前、出さないところは失礼って態度だったぞ。

それに比べてトヨタは環境に配慮したペーパレス化に本気だな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:22:58 ID:rLMa38Ca
そういえばパワポでつくった企画書も、
バイク便で送ってくれって言われたことがある。
この記事は提灯だろ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 05:24:02 ID:J35nQaBO
裁判官だって任○堂の潤沢な資金と、高給取りの法務部の前には もうメロメロだろう。
退官後の事だって心配なくなるわけだし、無理やり有罪にしちゃえばね
参考「ヒトの心はお金で買える」 http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1094109045/
裁判官だってヒトの子 責めちゃいけない
例え世界中から笑われたって、老後の安泰に手が出てしまうものさ
たとえ話で悪いんだが、イラクには大量殺戮破壊兵器はなかった。フセインはアルカイダを援助してなかった。
以上、イラク侵攻前にブッシュが攻め込む理由として挙げたものは否定された。
フセイン元大統領は捕まって「民主的で公正な裁判」を受けるわけだが、捕まった原因は「でっちあげの理由での侵攻」に拠る。
フセインは無罪になると思うか? 最初から有罪になることは決まってたから、ならねえよ。
金子は無罪になるか? 最初から有罪になることは決まってたから、ならねえよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:21:03 ID:Uq5yB8+g
トイレも紙が無い職場はいやじゃ
314名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 07:48:11 ID:86Vg2HhA
ウオシュレットがあるじゃないか  >>313
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:56:13 ID:tIvdup1H
>>314
濡れたのを拭き取るのに紙が・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 13:59:36 ID:9P4g3Vhz
>>315
温風出るからおk
そんな事よりウォシュレットをペーパーの代わりにすると結構な水圧が必要だと思うんだけど
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:05:41 ID:8zmPw1ro
名刺も電子化ですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:34:23 ID:88Dzx2yv
オー カミよ! 何処へ!
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:37:41 ID:tm+r7xuC
何か目悪くなりそうだな
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:54:53 ID:LLb9OAx4
>>314
>>315
>>316
ウェットうんことかヘビーうんことかシャワーだけじゃ
なかなか汚れが落ちないよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:01:01 ID:y0D0hA12
なんでもかんでも印刷する馬鹿オヤジがいるから、
ペーパーレスなんてありえない。
ユーザーごとに誰が何枚印刷したかカウントして
給料から天引きするくらいしないと紙利用は減らない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:04:54 ID:BGDIjWHw
コレと相反するのがオオサカですかw
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:10:30 ID:nJfk8tFs
PCを使えば使うほどPCの事信用できなくなるのは漏れだけか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:18:37 ID:UhhxFWH6
>>321

あー、うちもそうだわ。うちの場合はオヤジとオバハン。
メールを必ずプリントアウトしてから読んでから返事する。
神の無駄遣いまっしぐら。
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:24:53 ID:zqt18XJd
うちのプリンターも勤務時間中はほとんど連続稼動してます。
しかもカラープリント。自分の分が出てくるのに30分くらいか?
  
シュレッダーダストの片付けも毎日たいへん。
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 04:20:02 ID:OhdyaGuS
紙は安いんだよ。高いのはプリンタのトナー代、インク代

よって、トナー代、インク代をどう節約するかの方が重要

とすればだ、試し刷りとか、社内向け用なら全部インクジェットプリ
ンタで十分じゃねーかな

キャノンとかだったら、両面印刷(紙が半分ですむ)できるし、インク
代もレーザープリンタのトナー代よりゃ安いだろ
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 04:58:01 ID:FvDE0H6N
データだと一瞬でコピれるから紙のほうが実は安全。
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 05:19:37 ID:H/J3dZxw
おまいら、みんなバカ。
パソコンも満足に使えないの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 05:42:07 ID:k1WO2CmW
客に出すドキュメントは必ずカラーでプリントアウトして内容を確認している。
モニター上では見つからなかったミススペルや冗長な表現がよく見つかるが
それでも時間に追われているせいか書類のミスはなくならない。
一枚50円の印刷をケチって数千万の仕事を逃したくはないからな。

紙をなくすことが出来る部署はその部署自体をなくしても良いところかもしれないぞ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 05:49:05 ID:ccA4s2dr
>>NEC
プリンタを処分してから言え。
331名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 06:29:52 ID:BmeLv+J0
>329
>紙をなくすことが出来る部署はその部署自体をなくしても
>良いところかもしれないぞ。

禿同
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 06:45:58 ID:8eSIT9R2
朝鮮テレコムのK重社長がでてきそーだ
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:23:10 ID:yUgav4Yn
電気に頼り杉
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:31:22 ID:8eSIT9R2
ペーパレス提唱者っていちいちウザイ。
はげはしね
335REI KAI TSUSHIN:05/02/16 09:44:16 ID:s8l77sga
給与明細がペーパーレスじゃ〜ぁ!

払った、払っていないの裁判になる。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:14:48 ID:6MW8y+eo
>>289
それはあるなぁ。
文書にたどり着くまでの手続きが面倒になれば、アクセスしたついでに印刷しちゃえってなるよなぁ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:26:14 ID:PqiB9M4J
>>330
いや、まずはプリンタ事業から撤退してもらわないと。
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 10:30:14 ID:H7acrm4a
過労死してもタイムカードも無いから労災の証拠も無いな。
タイムスタンプなど容易に書き換えできるし
339スレ題だけを見て書く人:05/02/16 11:35:40 ID:EPnmDBhM
事務所もいらねーよな
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 11:40:40 ID:N142cF3m BE:10732853-
いい事だと思う。
バブル以降、事業所数が減ろうが、少子化が進もうが、
紙の消費量は増え続けた。
新聞なんて、80年代は24ページぐらいだったのに、何時の間にか
40ページだし。チラシも昔は商店街のB5が数枚だったのに、
いまや、金曜日なんて週刊誌並。

どっかで減らさないと。
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 12:11:22 ID:2ZMPJpdF
ペーパーレスが進むとデスクレスに繋がる。
デスクレスはコスト的にも能率的にも良いらしいが、ホントか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:45:38 ID:k1WO2CmW
職場から紙が消えた
職場から机が消えた
そしてだれもいなくなった。
343名無しさん@お腹いっぱい。  :05/02/16 20:49:05 ID:bjU2fudi
職場から俺のデスクが消えた
うちの会社もかなりIT化が進んでるみたいだな
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 21:03:50 ID:UxEseR/S
ペーパーレス、デスクレス、オフィスレス…
新しいモデルの売り込みがにぎやかだねー。

セキュリティ考えたら、紙と固定机にデスクトップPCと事務所監禁が安全だけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 22:17:36 ID:waYi+Jhi
>>228
書類を2−3枚一度に見比べながらの仕事ができん。
机全面モニター必要
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:37:35 ID:S+mCffXL
>>341
外回りの営業職が多い会社では、固定机でなく共同机に
した方が、コストは絶対有利。能率は知らんけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:30:50 ID:atf5TazC
『TRONを創る』 共立出版 坂村健 1987年

第3章 ダイナミックドキュメント

     ペーパーレス
     コンピュータは紙を目指す
     紙を超えて
     動的な文書
     実身/仮身モデル
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:31:47 ID:atf5TazC
>>347
【ペーパーレス】

 最近下火だが、OAの未来像としてよくペーパーレスということが言われた.
 (略要約:確かにOA化は進んだ。)
 しかし,ペーパーレスのほうは最近とみに聴かれなくなってきた.(略)
誰もはっきりは言わないが,結局今のやり方では紙を使わないですますことはできない.
ペーパーレスは実現できないという暗黙の了解ができているようだ.
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:32:36 ID:atf5TazC
>>347
【コンピュータは紙を目指す】

 ペーパーレスがうまくいかないのは結局,紙のほうがコンピュータよりいい点が多くあるからだ.(略)
これに比べて紙には,持ち運びの気軽さ,マンマシン・インタフェース(MMI)の即物的なわかりやすさなど多くのメリットがある.
しかし,パピルスの時代から続いている,情報を担う媒体としての王座を紙から奪うという本当のペーパーレスは夢だ.

 (略)このような明らかに紙がコンピュータより優れている点に少しでも近づこうと,紙をシミュレートしよう,という方向だといっていいだろう.

 もちろん,それはそれで重要だ.しかし,(略)紙と違う概念を前提に,紙よりよいものを考えようという方向(も重要である)
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:33:06 ID:GSwWs4Jz
4月からe-文書法案とかいうのが施行されるから
文書保管に電子メディアも認める事になる
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:33:09 ID:atf5TazC
>>347
【紙を超えて】

 さてこの先の議論を続ける前に,ここで
コンピュータの能力を生かして文書生産を行う場合に
考えられる向上にどのようなものがあるかを分類してみよう.
大別して2つある.

見た目の質の向上
 (略)
内容の質の向上
 (略)

 さて,この見た目と内容の向上ということを紙を使った場合と比べるというのは,結局は速度,効率の向上で比較しているのだ.

 (略)これではコンピュータ化は進むにしても本当のペーパーレスは無理だろう.

 もし文書が最終的に静的な形態をとり,それが完成と定義するならば最後は紙で出力するのがベストであるという事実は変わらない.
紙で行えないこと,つまり紙の形では満足に表現できない情報の形式はなんだろう.
このような情報の形態を紙より自然な形態――人間のものの考え方に沿った形態として感じるようになって,
初めてペーパーレスが可能となるのではないだろうか.
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:33:40 ID:atf5TazC
>>347
【動的な文書】

 紙が静的な文書を前提としているならば,その逆,
つまり紙で行えないことのキーワードは動的な文書である.

 静的な形態をとらない完成品という概念は,コンピュータのソフトウェアの中に本来含まれている.
しかし,これを最初に明白な形で,しかもエンドユーザ向けに使用したパッケージ・ソフトウェアは,
1978年に発売されたVisiCalcである.(
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:34:22 ID:atf5TazC
>>347
【実身 / 仮身モデル】

 さて TRON ではどうするかだ.
BTRONでは,まず前述の紙の優秀性をもつための努力を行う.
しかしこれだけでは面白くない.
これと同時に紙を超えることを目標として,
システムの標準的な情報蓄積手段として動的文書のコンセプトを採用したのである.
そして,特別なアプリケーション・ソフトなしに動的文書が扱えるようになった.
従来のファイルの概念を捨てて採用した,実身/仮身モデルという新しいモデル….

 その実身/仮身モデルは,単に動的文書の実現ということだけではなく,
 ・ 従来のファイル管理,アプリケーション管理,ウィンドウ管理,
   基本的な文章,図形の編集能力を備えたオペレーティング環境の実現
 ・ それらの操作方法の統一
 ・ アプリケーション間でのデータの互換性の維持
 ・ お回し(自動運転)機能の実現
などのバックボーンとなるBTRONの最も基本的なコンセプトである.

 (略)
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:42:27 ID:GSwWs4Jz
時代は変わったな、じじいは氏ね
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:47:57 ID:crF7Pu9p

トイレもペーパーレス

356名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:48:34 ID:aBM6Bm0s
作成時それに遠距離の配布も大体メールとか社内サーバーを使う
つまり、作成時と最終形態はすでに電子化されている、

結局は中間的なミドルウエアに これといった決定打がないだけ
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:48:51 ID:GSwWs4Jz
貝殻でふくらしいな
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:20:53 ID:AOGFUTTN
工場だと、従業員全員にパソ配ってるわけじゃないから
ペーパーレスに移行できない部分が残っちまう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:28:56 ID:AOGFUTTN
うちの会社の皆さんは受注伝票などの
伝票をコンピュータに入力した後、入力結果を
印刷してその紙を見てチエックしないと、気が
済まないようだけど世の中のスタンダードはどうなの?
確かに紙に印刷したものでチエックした方が、
ミスが見つけやすいけどさあ。

360名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:49:21 ID:aBM6Bm0s
全員にPC配る必要は無いとおもうが、
おそらくPCもない人は自前の机もないはずなので、
書類くばられても迷惑じゃないかな。保管や拡げるところもない筈だよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:37:46 ID:bmEKRnha
職場ってのは、さまざまな世代が入り乱れて仕事する場。
だからこそ、しなやかで強い。世代格差を超えて情報を共有するには
人間の基本能力で確認できる紙ぐらいが今は一番効率いい。
いくらセキュリティが万全のシステム組んだって経営陣がそれを確認
出来なければ、システム担当者のやりたい放題。
いま自称ITに強い世代だってすぐにオジサンになるんだ。
「いちいちPDFですかぁ」とか「ハードディスクってw」とかな。
キャッシュカードでキャッシュレスが実現してないのにちょっと
過剰だな。
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:42:36 ID:DZQffgUU
俺の会社はほほ完全に紙は消えて久しいが別に馴れたら不便さはないなぁ受発注、申請、稟議、人事、精算完全に紙はな〜い
363名無しさん@お腹いっぱい:05/02/26 11:49:54 ID:qOmCGGGH
個人週報をファイルで送っても、それをいちいち印刷して見ながら、
グループ週報にまとめている。
会合もプロジェクターがあるのに印刷物見ながらやってるし。
リサイクルの分別が出来ないやつがいるし。

商品のコストにはうるさいのに、こういうのに関心のない上司。
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:13:48 ID:JvVj7x60
>>362
そのうち貴方のデスクも改竄されたり プロテクトが勝手にかけられたりしますよ。
人事記録も5秒で抹消。は?貴方誰?うちの社員じゃないよね?
証拠はどこにあるの?なんて話になる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:22:42 ID:2yyBMXAc
残業記録なんかは、公的に保全するような仕組みを残さないといかんだろうな。

今のシステムは、社員が過労死とかしたときに、改竄がきわめて容易だから。
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:29:04 ID:GSwWs4Jz
>>359
紙は贅沢品になるかも
投票用機材には、必ず紙データでのバックアップを取るなんて法案を
シュワちゃんがやってるから
367名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:45:15 ID:TAGpQPt7
>>329
>紙をなくすことが出来る部署はその部署自体をなくしても良いところかもしれないぞ。

紙を無くすことができたのなら、うちの会社自体をなくしてもいいのかも知れない。
                                            by製紙会社社員
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:10:58 ID:TIfcMxJe
正直いろんな部署廻ってはんことることが多いから電子決済ぐらい入れて欲しい。
はんこマニアなダッシュ人生なんて時間の使い方無駄過ぎ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:29:23 ID:1MpnIDGK
紙を使わなくなることで無駄な森林伐採は減るのだろうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:58:49 ID:bEA4A+lP
逆に紙の使用量は増えた、

契約とか規定とかがんがんオンライン化してくれると楽でいいんだけど
決まり事多すぎ大手は
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 04:32:13 ID:Qisblrrg
電子化って、紙の使用量を減らすのが最大の目的ではないだろ
検索やら保存やらが容易になるから、情報共有が進む。これが重要

、、、と思うんだが、、、
372名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 04:41:38 ID:X/6M0sPr
消えるときは一瞬で全て消えるがな
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 04:44:30 ID:hlt8HqS4
電子カルテなんかも紙と違って筆跡関係ないし
よく考えたら後からいくらでも書き換えが出来そうな気がするが。
374名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 04:47:35 ID:V6YK0HtY
紙は必要だ!

紙は必要だ!

紙は必要だ!

神はいらん!
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 06:36:38 ID:RIqevQm/
俺の会社も、給与明細・出張清算・会議室予約・各種申請・社内規則・社内報・
組合ビラ・専決書・議事録等々もペーパーレスで、会議もオブジェクターで資料配布
を最小限にし、設計もECAD,MCAD,3D−CAD
を使っているのに、紙使用量が一向に減らないのは、どこが間違っているのかな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 06:48:19 ID:Z5/Q8l21
ペーパーレス化・・・

よし!
次は便所で挑戦だ!!!
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 06:58:38 ID:ktNNDos3
>19
> 鼻かむのも手鼻かよ。きたねぇなぁ。ウンコしたらどうするんだ。

Windows XP/sp2で尻拭いしてください。
378名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 07:06:04 ID:SoyPO0dt
>>367
オフィスから紙が消える時代を見据えて、より気持ち良く拭けるオナニー用ティッシュペーパーなど
技術革新、新商品の開発にいそしんで頂きたいものであります。
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 07:19:58 ID:8RKrL+Xh
オフィスでオナニー?
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 07:45:55 ID:02XxI7fE
電話で伝言メモを取るのは紙でよいのだが、それを伝言相手の机に
貼り付けるときはPCのエディタで内容打ち込んでから清書をしている自分。
単純な漢字も忘れちゃってるんだもん_| ̄|○
メールか相手のパソの画面に貼れるスティッキーズソフトで楽したい(;゚Д゚)
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 09:17:47 ID:QCT8ccMW
目の前に座ってる部下に対しメールで仕事の指示。
相手の目を見なくてもやっかいな仕事も指示できる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 09:23:19 ID:RIqevQm/
>>381
本質をついている。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 10:25:52 ID:QnmN3GQe
>>376-377
ウォシュレット
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 12:59:28 ID:+8Aw/d4b
今どきパソコンも扱えないスダレ禿オヤジが全員職場から消えれば
紙の消費量も半減すると思う。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:20:35 ID:/xF/hwKs
経営者からみれば資源の節約になるし機密保持やプライバシーの保護にもなると思ってやっている部分もあるはず。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 13:21:27 ID:8NolgwAZ
>329
良いことをいうなぁ。

自分の社内ではPC上のファイルで済むのかもしれないが、先方に渡った時点で
どのように利用されるかわからない。ファイルで転送されるか、カラー印刷されるか、
白黒でコピーされるか・・・そういったことを想定し書類をチェックするためには、
ディスプレイ上だけでなく紙でのチェックが必要。

そもそも社内メーリングリスト等で回覧目的で添付ファイルが来てもほとんど読まれない。
やっぱり印刷して余白にハンコを押すのがいちばん。

やがてディスプレイがプリンタと同じ解像度を持つようになり、その場で赤ペンチェックが
入れられるようになれば、ペーパーレスに向けて一歩前進だと思う。
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 14:25:04 ID:0k2GLBqY
うちは殆どの文書を電子化して保存、管理している。
しかし、要所では印刷して数人集まってマーカーもってチェックしている。
ちょっとした計算用紙、マーカーチェックには紙が効率よい
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:16:05 ID:eqfleRw1
ペパーレス化で成功できるのは
ウォシュレットぐらいか
389パウルマン先生 ◆kL4CiY67Vw :05/03/05 16:17:00 ID:kCzQWN5M
>>388
ウォシュレットつかって紙を使わない奴は


ギョウチュウ検査
390窓際暇人@リアル裁判中 ◆Joy4rPIAlA :05/03/05 16:21:52 ID:ixM6rQPR
( ´D`)ノ<>>329が良い事を言ったのれす
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:28:08 ID:yT6fmDSU
>職場の座席数は、社員数の六割。このため、社員は空いている席を自由に使うシステム。

つまり後の4割は座れないということですか?毎日殺伐とした椅子取りゲームが・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 16:35:39 ID:H/nqIycN
座ってさぼってないで足使って働けってことか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 17:38:38 ID:xWCFo2CX
>職場の座席数は、社員数の六割。このため、社員は空いている席を自由に使うシステム。

もちろん 隣には 子会社が運営するドトールが開設済みです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:04:22 ID:5cs+AfXh
>>393
なるほど!そうやれば社員がカネ落としてくれるから、一石二鳥だ!
今後はオフィスビルの1Fに、有料の喫茶室。それがペーパレスオフィス・クオリティ
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:57:47 ID:me5TMx75
>>394
社員はバカじゃねーよ。
段ボール持ち込んで個室を作って仕事だ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:19:26 ID:Zp5oBIr8
>>701
そいつはセキュリティパッチの意味が理解できないバカだった。
その前にパッチの意味も分かっていないようだった・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:33:51 ID:U9bFwSdS
人類が生み出した、最高のディスプレイは
紙だというのを、どっかで聞いたことがある
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:31:52 ID:/f0g85Ur
sage
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:35:31 ID:0UMJQ536
職場から髪が消えた
400名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:37:44 ID:Yy2gj9pm
電気がダウンしたらどうすんのさ………
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:59:38 ID:0Yevb/+2
このひと100
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:00:54 ID:AJGuMspg
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:01:17 ID:AJGuMspg
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:07:35 ID:YEy+iNv3
こんなことやってるからNECはダメ
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:47:42 ID:A/EbVena
はい、全てデジタル化して、すbて流出 座間味ろ
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:17:42 ID:mu0MhyuA
>>399
> 職場から髪が消えた

大変だ!ズラかりれ!
じゃなくて、ズラかれ!
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:26:06 ID:n9d4KYsB
このスレタイを見た時に、ふと「麻生”フロッピー”太郎」のひょっとこ顔を
思い浮かべたのは漏れだけだろうか。。。
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:27:57 ID:y8EuRuar
昔 画面に   A<しか 表示されていなかった。
ずーっと それ見て 考えてた。

NEC って 馬鹿?
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:13:29 ID:Sm5PxouX
確認のために紙は必要だけど、検索楽だから、電子化は必要だよね
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 06:28:02 ID:vQC9p32z
これは電気とかネットワークが使えなくなったとき
どう処理するかちゃんと実験してるのかな?
大変なことになりそうだけど。
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:22:41 ID:LEmzzrVa
ペーパーレスがすばらしい未来だって発想が昭和だな。
412森の妖精さん:05/03/17 14:24:52 ID:HEogI9vQ
職場から人も消えた
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:32:10 ID:R57bZJNK
>>399
小松左京の「紙か髪か」って短編思い出した
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:34:14 ID:0edZ73hp
>>410
考えてないと思う。たった一日でどれだけのマイナスがあるか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:40:16 ID:IZgh+8xw
>>414
ふつうの職場でも同じこと。
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:04:31 ID:N5sk387i
>>415
バックアップで保存するデータ以外に、
電話の用件など突発的なメモも消失するんだよ
適材適所っていう事を忘れた技術のオナニー。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:15:16 ID:5PitHOdB
今時どんなオフィスでも電気が止まれば仕事にならないだろ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:19:43 ID:d6QNhqwU
結論は紙は最強ということで
419名無しさん@お腹いっぱい。
>>416
電話って、メモってないと忘れるよなあ。
特に他人宛の電話だと切ったとたんすぐ忘れるんだよなあ(;゚Д゚)