【通信】携帯へ新たな周波数割り当て・総務省方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ヒラリφ ★
総務省は2005年度にも、業務用無線に利用している周波数の一部を新たに携帯電話用として
民間事業者に割り当てる方針を決めた。携帯分野への新規参入を促す狙いで、今後、新規
割り当ての事業者数などを詰める。8兆円市場に成長した国内携帯電話サービスを巡っては、
ソフトバンクなどが参入姿勢を強めている。新規参入が進めば、消費者にとっては競争促進による
一段の価格低下やサービスの向上が見込める。

携帯電話の加入者数は現在約8300万人。NTTドコモ、KDDIなど4事業者が800メガヘルツ帯など
三つの周波数帯を使ってサービス提供している。今後、携帯を使った高速大容量のインターネット通信
など、いわゆる第三世代サービスが本格普及した場合には周波数不足に陥るのは確実で、新規参入
も想定すると3周波数帯以外の帯域確保が急務になっていた。

日経 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040926AT1D2409525092004.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:31:46 ID:34t+++V/
SBの勝ち?
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:33:43 ID:YmS+EA0l
ソフトバンクの株でも買っておくかな
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:37:08 ID:MWTVtHCt
また基地局建て直しですか?
PHSはその分予算を別のことに回せていいね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:37:17 ID:jIZJc13W
携帯が安くなる

6名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:39:01 ID:1IckRjMH
携帯の契約数も頭打ちになるの以外と早かったな。
社会人なら1人2台も案外当たり前になっているわけだし、1億は軽く超えると思っていた。
しかし、それどころか、どこかの大手キャリアは契約数減になってるし・・・。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:51:02 ID:LPqGx0Zf
800MHzは奪取できなかったからSBにとっては思惑はずれだね。
1.7GHzだと電波の入りは微妙かな?

結局電波の入りが肝心なんだし…
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:57:05 ID:iK+4KVSv
ソフトバンクなんてまだ2GHzですらスタートしてないだろ。
何偉そうな事抜かしてんだよ。アフォ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 09:58:27 ID:DQR37Byz
携帯はみんななくなるだろ。 だって必要ないじゃん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:03:42 ID:OJPjrA1y
・現在の在日韓国・朝鮮人は「強制連行」されてきた人たちの子孫なのか?

終戦当時、昭和20年(1945)に日本に住んでいた朝鮮半島出身者は約200万人でしたが、
そのうち、「徴用」などで単身来日していた朝鮮人は、家族が故郷にいることもあって、
ほとんどが敗戦とともに帰りました。
占領軍の命令によって、日本政府が運賃無料の引き揚げ船を用意し、優先的に帰国させたのです。
一方、自分の意思で日本残留を希望した約60万人の人たちというのは、
すでに家族も呼び寄せて生活の基盤が日本にある人たちで、
ほとんどが一旗揚げるために出稼ぎに来た人々といえます。

http://www.jiyuu-shikan.org/faq/A05.html
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:07:30 ID:VaMTtjse
周波数って重要なの?

よく分からん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:09:57 ID:gNatNO64
SBにはサブミリ波でもやっとけ。全部くれてやれ。
あと短波〜マイクロ波は全部白紙に戻して再割当てしろ。
もうね、しっちゃかめっちゃかのゴチャゴチャ。キモチ悪い。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:10:59 ID:iK+4KVSv
ソフトバンクは可視光線の周波数でいいよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:13:27 ID:kamORxTj
>>11
同じ周波数を使うと干渉という現象が起きて、通信がまともにできなくなる。
重なり合わないようにずらしてあげないといけないんだけど、周波数には、限りがある。
携帯電話とかで使える周波数はごくわずかしかない。高い周波数は、建物なんかがあると
入りにくくなる。低すぎる周波数では、やりとりできるデータの量が少なくなりすぎるから。

また、通信速度を上げようとするとたくさんの周波数帯域を使うから、余計に足らなくなる。
あと、通信以外でも使われているから、利用者間での取り合いになるから国が管理してる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:14:48 ID:kamORxTj
>>13
夜に光る基地局か?禿らしくていいな(禿藁
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:17:43 ID:ysK/8eb0
>>12
周波数は既得権の塊
董卓でも出てこなければ一気に直すことは不可能
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:22:35 ID:34t+++V/
>>7
>800MHzは奪取できなかったからSBにとっては思惑はずれだね。
>1.7GHzだと電波の入りは微妙かな?
業務用なら400Mあたりかと思ってたら1.7Gなのか?
1.7GはIMT-2000用だから割り当て済みかと思ったら、そうじゃないのか?
総務省って、ほんといいかげんだな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:24:23 ID:kamORxTj
>>16
既得権というのもあるけど、周波数の割り当てが変わると既存の機器を全部入れ替えないといけない。
その金を誰が出すのかとか、いろいろ問題が起きるから難しい。使ってないところを返せというのは、
可能だろうけど。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:27:34 ID:kamORxTj
>>17
400MHz帯?飛びすぎて基地局の設計が難しいんじゃなかろうか?
あと、通話はいいけど、データ通信にはあまり適さないかも。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:30:10 ID:w9+LGeTZ
どう考えても800MHzを割り当てられたキャリアが有利だな
それでいて電波使用料が同じとは問題あり
仮に1500MHzだと基地局の数は倍必要になる
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:31:25 ID:ysK/8eb0
KDDIなんかも3G用ということで2GHz帯を割り当てられたのに
ぜんぜん使ってない(東京大阪名古屋の中心部だけ初期FOMAレベル)
なら明け渡せばいいのに
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:37:20 ID:kI88lAJL
結局、何MHz帯なの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:41:10 ID:kamORxTj
>>21
2Gを割り当てられても今の技術じゃなー。PHSやFOMAの用に苦労して、儲からないと思うが。
携帯にはあまり向かないのよね。やっぱ、800〜1.5Gぐらいまでが良いのではないかと。
24ひみつの検閲さん:2024/06/15(土) 12:43:18 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2011-12-12 09:14:28
https://mimizun.com/delete.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:48:34 ID:VaMTtjse
>>14
うおーサンクス。
ものすごく分かりやすい解説サンクス
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:48:48 ID:uZbBKPOk
>22
1.7GHz帯らしい。この辺が参考になるかな。
ttp://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1477.html
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:51:53 ID:f7SGv1vf
米国は800より1.9Gが多い
http://www.cellular-news.com/coverage/usa.shtml

英国も900より1.8Gが多い
http://www.cellular-news.com/coverage/uk.shtml

ドイツは450なんてあるがやはり1.8Gが多い
http://www.cellular-news.com/coverage/france.shtml
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:55:11 ID:xs5uSlXX
禿げは800Hz帯でも使ってろ

通信方法は糸電話な
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:58:17 ID:qGyrIMRa
可聴帯域は勘弁
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:58:34 ID:w9+LGeTZ
>>28
800Hz自体人間の耳に聞こえてしまう
モールス信号のようかと
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:01:48 ID:34t+++V/
>>26
やっぱりそうなのかな。
1.7GHzってまるまる空いてるな。
そこそこ壁抜けするしセル小さくなることを思えば、手ごろじゃないか。

それにしても、総務省の周波数出し惜しみぶりはお粗末。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:02:21 ID:1CPHWlkx
実際Lanなんかは可視光域での通信が考えられているようだが
ソースだれか上げといて栗
LEDでなら可能なんだそうだ。コヒーラントがどうたらで
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:05:26 ID:MUH9UjWv
http://www.au.kddi.com/seihin/shuhenkiki/kiki/pdf/2ghz_servicearea.pdf
KDDIの2GHz帯のサービスエリア。無駄極まりない。
KDDIの800MHz帯も開いている。一番無駄に周波数を持っているのはKDDI
逆にドコモは周波数は足りないぐらい。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:08:48 ID:kamORxTj
>>27
.19GHz当たりはPHSとほぼ同じだけどなー。欧米と日本は地形や都市の形状が違うから
どっちがいいかは、むずかしいのじゃないか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:10:32 ID:MUH9UjWv
1.7GHz帯で30MHz幅。方式はW-CDMAもしくはCDMA2000。30MHz幅で約1500万人は収容できる模様。
結局禿はTDDはあきらめるのかな。あれだけTD-CDMAで参入すると騒いでいたのに。結局は

2GHz帯TDD用帯域にTD-SCDMAでイーアクセスが参入。
1.7GHz帯CDMA用帯域にCDMA2000でソフトバンクが参入。

で決着が付きそうだな。新規事業者が2社増えて計5社になるのか。Tu-kaはau事業に吸収される予定みたいだし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:10:58 ID:f7SGv1vf
ドコモはパーソナルを停波して
1.9GHzのCDMAをはじめて
PDCをソフトバンクに明け渡せ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:13:16 ID:l3z8lhhp
>>36
もっと勉強してから書き込みした方がいいぞ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:13:42 ID:sg3XhIo1
>36
1.9GHZのPHSは3社共用なのでDポもどかさないとだめ。
それよりも1.5Ghzを明け渡してくれ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:14:18 ID:MUH9UjWv
>>36
現在4000万人がドコモのPDCを使ってるから無理でしょ・・・。
1.9GHz帯ってPHSだよね・・・。ドコモはPHSはやめたがってはいるが、PHSは確か3社共有の周波数を使っていた気がする。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:15:30 ID:kamORxTj
>>35
それなりの帯域がわけられるんなら、参入する業者は他にもいるんじゃないのか?
アステルでこけた電力系はないだろうが。実際は、携帯の市場も飽和しかけていて、
今から参入してもおいしい思いはできないかもしれないな。(PHSとかみてると。)
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:25:27 ID:f7SGv1vf
TD-CDMAは、中国がGOするかだった。
結局CDNAのほうにメリットありという結論か
マゴの判断は
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:28:20 ID:MUH9UjWv
>>40
TDDでサービスしたいと名乗りを上げた企業は
ソフトバンク イーアクセス アイピーモバイルの3社

まぁ。。どこぞの大手携帯キャリアは7月に純減を経験してたりするからなぁ。市場的には飽和状態だね。
値下げして参入するとしてもソフトバンクはKDDIと同じ形式を使用する以上、KDDIと同じ問題がおきそうな気がするが・・・・。
ロイヤリティの韓国とかクアルコムに支払う金額が多いとか聞いた記憶がある。
携帯市場にそれほど大幅な値下げ余力は無いと思うし。海外で携帯の料金が安いのはエリア・品質を犠牲にしてるからだしね。
日本でその手法が受け入れられるかどうか・・・。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:29:55 ID:f7SGv1vf
>40
基地局のコストが安くなっているから
後から参入のほうがメリット大

WCDMAでなくてCDMAなら
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:33:23 ID:kamORxTj
>>43
機器コストは下がるかもしれないけど、建設コストは下がらないからなー。微妙。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:34:05 ID:QBETQlMl
その前にお前の頭に周波数割り当てろ>>総務省
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:40:24 ID:MUH9UjWv
>>43
それでも鉄塔と土地代はそれなりにかかりそうな気はする。
すでに禿は1万箇所以上の土地は確保していると言っているが、禿が初期投資できる金があるのかどうか・・・。
いくら安くなっているからといって、土地と鉄塔は物理的に金がかかるからね。
まぁ無停電装置等を設置をケチれば、それなりに安くはできそうな気はするが・・・。
何しろソフトバンクはどうやって安くするかの道筋が全く無いのが心配なんだが。

イーアクは基地局カバーエリアは半径70kmいけるとか言ってるから、初期投資は少なくてすみそう。
利用者数が増えたらどうするのかは知らんが・・・。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0402/20/news059.html
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:42:16 ID:NZ2zalXc
1GHz超えると電波の飛び方が悪くなる。
建物の影とか周り込み難そうだし実際切れやすい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:46:55 ID:Dmw4h9SD
>>43
先発組はかなり償却してるわけで、どっちがメリット大とか
比べる意味もあんましないけどな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:01:30 ID:MtDZBc2h
アマ無線廃止しろ
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:05:48 ID:o5/2GjSm
デジタルテレビ用の地均しがはじまったって事か
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:22:11 ID:a7hcrX0R
>>42
そんなの日本の携帯料金が馬鹿高い言い訳にならない。
たのむからソフトバンクに800Mhzを割り当てて
価格破壊を起こして欲しい!
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:37:41 ID:mkXeGHwP
携帯の料金なんてインセ考えると普通だけど…。
ADSL並のモノを期待すると肩すかし喰らうんじゃないかな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:41:04 ID:iK+4KVSv
>>51
日本の携帯料金は安いぞ。
お前本当に海外の携帯事情を知っているのかと。

着信側も金取られる国もあるからな。アメリカとか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:58:29 ID:a7hcrX0R
>>53
ソースだせよ。
孫さんはちゃんと料金比較して日本は高いっていってたぞ。

ADSLみたいに3000円ぐらいで定額制にして欲しい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:04:46 ID:LPqGx0Zf
>>48
マップ上圏内になってるけど、実際は圏外になってしまう場所の
穴埋めに時間がかかるはずだから後発は評判が悪くなるはず。
au見たくデュアルバンドが出来ない限り先発でも3Gでは不評を食らう。

結局は客が居ないと償却もなにも無いし あとはサービス内容次第かな

ただ、fomaもauを真似て地方のみ800MHzとのデュアルバンドを始めるらしいけど…
この点後発組みにとっては厳しいかな まあ禿だし何とかするでしょう

>>51
多分SBはエリア的な問題に対して電波の違法値すれすれまで出力を上げたり
平気で特許侵害や規格違反をして、価格破壊を行って他社に対抗しそう。
まあ行き着くところ「ベストエフォートだから」とか言って品質を誤魔化
されるのが落ちなんじゃ無いだろうか?本当に携帯業界やユーザにとって
プラスになるか疑問。

>>54
>孫さんはちゃんと料金比較して日本は高いっていってたぞ。
少なくともあの資料は明らかに情報操作されてます。
あなたは洗脳されてます。
調べればどっかの過去ログに事細かに書いてあるのでそちらを見たら良いと思います。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:12:46 ID:f7SGv1vf
2年後、携帯は無線LAN経由のIP電話端末
です。
後発の不利は、現在ほど問題になりません。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:13:58 ID:o5/2GjSm
PHSと同じで基地局問題が出ますね
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:14:49 ID:MUH9UjWv
>>51
>>54
日本の料金が安いとは言わないが、着信に料金が取られる国はあるな。
っていうか着信者が料金を取られない国は日本・韓国など少数しか無いと聞いたことがある。

800MHz帯に関しては6000万人のユーザを殺すことになるから反対。
6000万人のユーザをどうにかしてからなら別に反対はしないが
現時点で6000万人を別の帯域に動かすなんてそう簡単なことじゃないし。
なぜにすでに埋まっている帯域を横取りしようとするのかその神経が疑わしい。

あと3000円で定額というのは厳しいかと思うが・・・。
まぁ。データ通信に関しては関西電力系のケイオプティコムがPHSで3000円のデータ通信定額はしているが。
携帯でなら最低5000円はかかるんじゃないかな。端末代金別で。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:17:32 ID:f7SGv1vf
>58
君は。PDC→WCDMAでどれだけ帯域が空くか
勉強しなさい。
KDDIが2Gを使わなくて済むのも
同じ理由でしょ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:19:25 ID:WyZAiFRM
>32
可視光LEDを使ったIrDAもどき?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:19:46 ID:iK+4KVSv
>>54
自分で探せよ。俺はアメリカで使ったから知ってるが。
ちょっとは自分で調べろよ。禿げの言う事鵜呑みにしてんな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:21:42 ID:MUH9UjWv
>>59
PDCが停波するのは2010年ぐらいの予定だったはず。
それまで待つならば別にかまわないのだが・・・。
ただ、ソフトバンクは今すぐよこせみたいな事を言うから問題になる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:30:58 ID:X7MMdxfE
>>59
そんかわり、データ通信のトラフィックが上がるんだけど。
音声だけで考えるのは、時代が3年くらい前から脳が停止しているよね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:31:07 ID:MUH9UjWv
>>56
ライブドアが無線LAN経由のIP電話サービスをしているね。
http://sipphone.livedoor.com/mobile/
ただ・・。無線LANエリアが狭いのが問題・・・。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:32:09 ID:34t+++V/
>>62
>ただ、ソフトバンクは今すぐよこせみたいな事を言うから問題になる。
ところが1.7Gはまるまる空いてたというんだから、問題なんかないじゃないか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:33:38 ID:iK+4KVSv
>65
禿は800をよこせって言ったんじゃなかったか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:34:26 ID:MUH9UjWv
>>65
800MHz帯をいますぐよこせみたいな事を言うから問題になる。
に訂正しておく。

1.7GHz帯は新しい帯域であって、既に使われている帯域で無いから問題にならない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:34:46 ID:LPqGx0Zf
>>56
3.5Gは人口過密地域だけ
4Gは早くても5年後 これは都心部の極限られた地域だけ

郊外で使えない携帯なんて売れないでしょ

>>59
それは違う。ただクライアントの数が違うだけ。
確かに効率よく帯域を利用するけど、ワイドバンド(WCDMA)は伝送方法の
特性上帯域幅がないと効率が悪くなるよ。あとKDDIはWCDMAではないし
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:41:15 ID:34t+++V/
>>66-67
ソフトバンクは2Gでも800Mでも何でもよかっただろ。
両者の区別なんかついてないだろうし。

>1.7GHz帯は新しい帯域であって、既に使われている帯域で無いから問題にならない。
問題にならないなら、最初から割り当ててやれよ。
800Mのパブコメで負けてってのがみえみえだろ。
逆に、これでソフトバンクが今の他社なみに高額なサービスをやる道は完全に閉ざされたわけだが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:49:58 ID:MUH9UjWv
>>69
最初は2GHz帯でTD-CDMAをサービスしようとしてたのに。
なぜ途中でそれを蹴って800MHzでCDMA2000をしようとしたのかが疑問。
TD-CDMA用の周波数はまだ割り当て先や割り当て方法が決まっていない段階だったのだから。

1.7GHz帯に関しては今日の新聞で俺も初めてその存在を知ったわけだが・・・。
ただ、実証実験も何もしていない企業に無条件で割り当てるのも問題有りだと思うのだが・・・。
ソフトバンクは何か順序を飛ばしている気がしてならない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:58:19 ID:MUH9UjWv
っていうか高額なサービスってなんだろう・・・。
電波特性とかエリアとかなのかな。。。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:00:13 ID:egYW00EO
漏れは低ARPU層だから今のシステムでも特に問題はない
逆に端末代が高くなったらイヤン
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:31:18 ID:f7SGv1vf
>70 1.7GHz帯に関しては今日の新聞で

なに新聞でつか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:40:33 ID:MUH9UjWv
>>73
日本経済新聞。一面に載ってる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:49:48 ID:f7SGv1vf
>74
日経か。おれと縁遠い新聞だ
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:53:55 ID:f7SGv1vf
(9/26)携帯へ新たな周波数割り当て・総務省方針
 総務省は2005年度にも、業務用無線に利用している周波数の一部を
新たに携帯電話用として民間事業者に割り当てる方針を決めた。
携帯分野への新規参入を促す狙いで、今後、新規割り当ての事業者
数などを詰める。8兆円市場に成長した国内携帯電話サービスを
巡っては、ソフトバンクなどが参入姿勢を強めている。新規参入
が進めば、消費者にとっては競争促進による一段の価格低下や
サービスの向上が見込める。
 携帯電話の加入者数は現在約8300万人。NTTドコモ、
KDDIなど4事業者が800メガヘルツ帯など3つの周波数帯を
使ってサービス提供している。今後、携帯を使った高速大容量
のインターネット通信など、いわゆる第3世代サービスが本格
普及した場合には周波数不足に陥るのは確実で、新規参入も想
定すると3周波数帯以外の帯域確保が急務になっていた。

 総務省が新たに携帯事業者向けに開放を検討しているのは、
現在、公共業務用の無線に使っている1.7ギガヘルツ帯の一部。
第3世代サービスの普及を促進するため、新周波数帯は第3世
代専用とする考えで、1500万人程度の利用者が加入できる周波
数(30メガヘルツ幅)を携帯事業者向けに用意する予定だ。


[9月26日/日本経済新聞 朝刊]
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:26:53 ID:kamORxTj
1.7GHzか。Vodafoneが脱落しかけている携帯電話事業で、どこががんばれるかだな。
使えるエリアが狭いとアステルなんかの二の舞だし。第三世代専用だから、もしかして、
既存のキャリアに渡したりしちゃうのかな?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:47:34 ID:MUH9UjWv
>>77
既存のキャリアは別に第三世代用の周波数は貰ってるからそれは無いと思うけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:54:40 ID:ysK/8eb0
>>51
こういうのに限って今度は最新端末が10万とかになると烈火のごとく怒るんだろうな
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:17:08 ID:iZHCGHyu
ここの板の住人はかしこそうだから、教えてくれ。

第三世代サービスってどんな事が具体的に実現可能なの?

81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:17:42 ID:6sGhtocU

DポにAdvancedPHS用かiBurstの帯域として配って欲しい。

そうすれば、1メガで使い放題が実現できるから。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:19:01 ID:r1C6vBt0
800Mhzというのは、簡単に言ってアンテナ一本で800人分通話できるということ。
つまり1.7ギガだと1,700人通話できる。もちろん、周波数が高いほど有利。
将来は5ギガの携帯電話が出る予定。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:20:49 ID:TtHEruco
ソフトバンクには価格破壊をしてもらいたいところだが、
情報漏洩もするんだろうな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:29:02 ID:f7SGv1vf
>82
すばらしい理論でつ
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:33:44 ID://M1TxHZ
>>83
利用しなければ漏洩しないから問題なし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:48:59 ID:kamORxTj
>>79
そういやソフトバンクのモデムって、すごい高かったな。携帯も高くなるのだろうか。
レンタルとかするのかな。話ができて安ければいいって人は、レンタルを選ぶだろうか。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:50:45 ID:MUH9UjWv
>>80
第三世代で出来て、第二世代で出来ないというものは、基本的に無い。
ただコストが馬鹿高くなる等の弊害があるだけ。
パケット定額が第三世代でできて、第二世代で出来ないのもコストの問題なだけ。

>>82
・・・・・。(笑)
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:59:37 ID:YMJ/1tcA
>70
割と初期からテストは両方式でやるって言っていたけれど?
800だって、建前上800→800の移動のためということにはなっていたけれど
既存に割り当てると言うことに間違いはないんじゃない?

それこそDoCoMoのように1.5と併用で逃げるとかいくらでも手はあるんだから。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:27:26 ID:B39WulhR
ソフトバンクか・・・これほどまでにアンチが多い会社も珍しいな
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:43:22 ID:kZP6mvA7
>>89
いえいえ、NTTさまにはかないません。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 19:02:22 ID:kamORxTj
>>90
対応の糞度はどっこいどっこい。無責任な分、全体的にはソフトバンクが若干上か?
NTTは逃げれないからな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:10:52 ID:LPqGx0Zf
>>80
暇があれば読んで見るといいよ。すべてが書いてある。
http://www.3gpp.org/specs/specs.htm
すべて読んで完璧に理解できたら携帯業界で生きてけるぞ

>>87
根幹である伝送方式の要求仕様が満たせないのでは?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:27:07 ID:B39WulhR
>>75
学生?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:53:59 ID:MUH9UjWv
>>92
伝送方式とか仕様云々を言い出せばキリがない・・・。
第三世代"サービス"に対するレスだし。
そりゃ伝送方式は仕組みそのものが違う・・・。
9580:04/09/26 21:04:30 ID:iZHCGHyu
>>87
>>92
ありがと、オマイラいい奴だな
96遊軍@経済部:04/09/27 07:05:11 ID:hKwCNpJJ
総務省の嫌味な対策されて、禿げも何もいえなくなるわけだ。

本当、総務省の官僚は頭イイ、冴えてる!

97名無しさん@お腹いっぱい。
>>87
採算が合わないということは実質不可能なんだよ。