nVIDIA、携帯向け3Dメディアプロセッサ発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1インターナショナル@sekφ ★
米NVIDIAは21日(現地時間)、携帯電話やPDA向けの3Dメディアプロセッサ「GoForce 3D 4500」を発表した。
現在、OEM向けにサンプル出荷中で、搭載製品は2005年前半に出荷される見込み。

GoForce 3D 4500は、モバイル機器向けに特化したメディアプロセッサで、
同社では世界初の3D Wireless Media Processor(WMP)としている。

3D機能にはプログラマブルピクセルシェーダーを搭載し、OpenGL ES/モバイルD3Dをサポート。
携帯電話などでの3Dゲームを実現する。対応解像度は640×480ドット(VGA)で、2画面表示や回転表示をサポート。

マルチメディア機能として、MPEG-4とH.263のエンコード/デコードが可能で、
VHSを上回る352×288ドット(CIF)/30fpsでの動画再生をサポート。
また、300万画素のカメラに対応し、JPEGエンコーダ/デコーダを搭載。
VGAサイズのMotion JPEG/30fpsでの記録/再生や、8倍デジタルズームなどができる。

モバイル機器に重要な省電力機構は「nPowerテクノロジー」を搭載。
マルチメディア機能をすべてハードウェアで実行し、静的/動的クロック制御などを行なうことで、
ソフトウェアベースのソリューションと比較して最大95%の電力を節約するという。

ほか、SD/SDIOコントローラを備え、SDメモリーカード/MMCなどのストレージや無線/Bluetoothカードなどに対応する。

■ソース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0922/nvidia.htm

■ニュースリリース
http://www.nvidia.com/object/IO_15917.html
2sekφ ★:04/09/24 00:33:55 ID:???
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:33:57 ID:2FMtrAor
22222
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:35:19 ID:9RUfXF2+
で、バッテリーは何時間もつのよ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:35:22 ID:N9pZPuTr
技術の方向性上、携帯向けならATIのほうが得意なような気がしてしまうのだがどうか。
6sekφ ★:04/09/24 00:36:07 ID:???
NVIDIA、携帯電話でもシネマティックな3Dを実現するGoForce 3D 4500を発表

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/09/23/001.html

※画像あります
7sekφ ★:04/09/24 00:37:53 ID:???
■オフィシャル案内ページ

http://jp.nvidia.com/page/goforce_3d_4500.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:44:16 ID:7eQ1Q4mu
voodoo激しくキボンヌ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:59:01 ID:cegblO86
火傷します。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:20:13 ID:iyBUgIQE
すげえなンヴィヂア。
でも発熱や冷却ファンはイラネ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:43:14 ID:KROV6zAA
>>4
3D処理時で最大30mWということは、3G現行機種のCPUと同程度、もしくはそれ以下なので、
新型マルチコアARMと組み合わせれば今よりバッテリー持ちが良くなるかも。

>>6
画質はPSPより圧倒的に凄いな。

>>8
今のnVIDIA開発陣には旧Voodoo開発陣も含まれます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:49:39 ID:dSgZEnE5
コア冷却用のファンとかがついてたりしたほうが笑えたんだが
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 01:59:36 ID:KROV6zAA
これを64個くらいのSLI構成でPC用にして出して欲しい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:01:16 ID:szB9rUd2
これ、なんて読むの?俺のMacにも入ってるんだけど。

ドザの友達は「エヌビダ」って呼んでるけど。
俺は心の中で「ン、ヴィディア」って呼んでる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:14:38 ID:iyBUgIQE
エヌ・ヴィディア

スレ違いだがASUSも論議がありまつね
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:19:31 ID:szB9rUd2
>15
ありがと。恥をかかずに済んだw
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 02:24:11 ID:jtcCFLGb
どんどん開発コストがかかっていくだけだよな…
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:16:36 ID:YmRWr0X8
エイサス?アサス?アヌス?アヌシュ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:56:05 ID:/QBx+A/Q
やっぱATI待ちだろう、NVIDIAじゃ技術力がなぁ・・・。
20REI KAI TSUSHIN:04/09/24 04:46:10 ID:+wLLBNOP
グラフィックChipの開発経験の無い日本企業は、言い値で買って取り付けて売るだけ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 04:51:27 ID:7vVXdRpC
テレビ用は沢山作ってるさ
 
このNVIDIAだってもともと、セガのゲームマシン用が
ポシャったからPCに転用してきただけじゃないか
22REI KAI TSUSHIN:04/09/24 05:53:07 ID:+wLLBNOP
TV用なんてたかが知れている。
RGB信号の処理だけでグラフィックの演算部分が貧弱。
放送用データ圧縮を考えると、このグラフィック処理能力は不可欠。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:03:53 ID:kkxQtIY2
>>20
AT互換機が日本で本格的に導入されてから10年以上経過したのに、
まともな日本製グラフィックチップがほとんど開発されてこなかった
のが不思議だ。

24名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:08:45 ID:b4Eg2+5p
>>23
PowerVR・・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:09:28 ID:g7ZkUlvv
海外でも、かつてのめぼしい所の殆どはintelに吸収されているよ
 
>>22 TV用でも無いよりはまし
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:10:49 ID:3KTATOLn
goforce …誤植かとオモタヨ('A`)
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:36:28 ID:TTaClknm
>>12
携帯電話に冷却ファンが乗る日もそう遠くは無いらしいぞ。
開発者は現時点でも熱対策にかなり苦労してるんだと。
ソースは日経エレクトロニクス。

ちなみに俺の携帯、筐体が熱いときはカメラ使用不能の表示が出る。
ファン無しでは結構限界に来てるのでは?

>>15
> ASUSも論議がありまつね
会社の公式見解は「好きなように読んでください」らしい。
つまり論議するだけ無駄・・・。
しかし「お好きにどうぞ」はかえって困るんだが・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:58:34 ID:1YLWXi3y
カメラもゲームも要らないから燃費良くしてくれ。たまには餓鬼向け機能が無い携帯が欲しい。
と言うか盗撮禁止の為にもカメラ付き携帯禁止して欲しい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:38:20 ID:bn5W6NWu
>>28
rtu-kaに汁
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:35:02 ID:lFmlD7qs
nVIDIAは先ずノートPCで省電力用を作ってくれ。
ノートPCではATIの独り勝ち状態だし。linuxerにはATIは辛すぎる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:28:01 ID:VfoswG39
おかげでノートPC
ホカホカあつあつですよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:29:49 ID:cYwi+cUn
携帯はこんなんいらんから、音声認識操作に汁。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 13:30:02 ID:316fKpft
溶け出しそう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:33:22 ID:RAbbHPy0
いらね
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:49:56 ID:Bh6mu5qr
こんなの積んだ携帯が来年出るんだ( ´・∀・`)へー
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:52:23 ID:jY3KfYyX
また、三菱電機か。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 02:01:39 ID:CS4V6r/R
>>27
    ヌルポ
じゃあASUSで
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:21:44 ID:uDFnup0V
QuakeIIが動くんだってな。
カテナコ博士もそのうち操作できるようになるのだろうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:36:15 ID:dwWPD//f
俺はらでおん
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:39:40 ID:lZcjN9cx
ぼくはとらいでんとw
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:47:50 ID:jY3KfYyX
ぼくはすりーでーえふえっくす
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 18:57:41 ID:hfqW5lYK
>>24
PowerVRはエゲレス製
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:24:54 ID:9juyXrKJ
>>23

ケータイ用のグラフィクチップならルネサス(三菱)のZ3D、東芝のTシリーズ、三信電気とハドソン
のGSHARK等の国産のコアがあるけど,正直、NVIDIAやATI、後 Bitboysなんかに勝てる気がしな
いな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:53:04 ID:kQvAqzF+
>>43
Bitboysを知っているとは通ですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:59:16 ID:UR2ZSyuA
ハドソンがチップベンダーだったとは・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:50:12 ID:fqCecS90
>>45
PC-FXにも使われてたよ>ハドソン
47名無しさん@お腹いっぱい。
後、日本製ケータイ向けチップだとこんなのもあった。

ttp://www.fuetrek.co.jp/japanese/f_press.html

>セイコーエプソンとフュートレックは携帯電話に最適な3Dグラフィックスエンジンを搭載した
>“Mobile Graphics Engine” 『S1D13721』を共同開発いたしました。

>>46

確かGSHARKは、クボタと共同開発したPC-FXGA用の3Dチップが元になってと思う。