「録画ネット」大ピンチ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブナ(゜Д゜)シメジφ ★
録画ネットご利用のお客様および、録画ネットのご利用を御検討中の皆様へ
つい先日、弊社宛に東京地方裁判所からの呼び出し状が届きました。
放送局数社から、録画ネットの「サービス停止を求める仮処分の申し立て」があったので、8月12日東京地方裁判所に出頭し、事情を説明することとなります。

申し立ての趣旨:
「録画ネット」の名称で運営している放送番組の複製・送信サービスにおいて、放送に係わる音または映像を、録音または録画の対象としてはならない。
との裁判を求める。

というものでした。

申し立て者(債権者):
日本放送協会(NHK)
日本テレビ放送網株式会社(日本テレビ)
株式会社東京放送(TBS)
株式会社フジテレビジョン(フジテレビ)
株式会社テレビ朝日(テレビ朝日)
株式会社テレビ東京(テレビ東京)
以上の6放送局からそれぞれ1通ずつ申立書が出され、都合6通です。内容は全て同じでした。

http://www.6ga.net/x_index.php

以下slashdot japanより

もしもこのサービスが停止となれば、現在この方法で日本のTV放送を楽しんでいた数百家庭が被害を受けることになります。
この「録画ネット」と言うサービスは、顧客が録画内容を個人利用するだけのものであり、合法なものに見えます。
これ以外に海外で任意の日本のTV番組を見るためには、日本在住の親戚知人にビデオ等を送ってもらう等しか無いでしょう。

ふと気付くと現在合法なはずの「私的使用のための複製」の中で、また何かが違法呼ばわりされるようなことになるのでしょうか。
このところのメディア業界は、客を敵に戦って、何を得るつもりなのでしょうか。
「放送局さんの本音は何なのでしょうか?」と言うこの会社の悲痛な叫びに心を打たれます。"

http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/08/12/235236&topic=73&mode=thread
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:59 ID:jKDGIsLw
2ゲット
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:00 ID:dqV+8uHA
よくわからん
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:00 ID:WADOcFfD
2
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:01 ID:1KlvFhRV
まぁ、既得権益だからな。代理録画もNGということか・・・・・となるとnyが必要となるな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:01 ID:hxgxhtGg
録画ネットがボランティアなら無問題。
金をもうけているからいけない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:02 ID:1tDlfJIX
個人利用の名目でコピーを放映してたってこと?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:02 ID:xg9Pa4Bz
ボランティアでもダメでしょ。放送局側のスタンスとしては。

>5
代理録画でもないような。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:03 ID:+gkPg+US
AX−300みたいなDVDレコーダ買って、海外からインターネット経由で
録画したり視聴したりすればいいじゃんか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:03 ID:fi52uHIz


これは放置できんな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:04 ID:3/8oVuq8
>>9
そんなことができるんなら誰もこのサービスなど使わん・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:06 ID:BBfTahgD
どう考えても録画ネットの負け
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:06 ID:c4OlWNuZ
ny推奨放送局
ところでMXテレビは抗議しないの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:07 ID:OzpVq/g9
不特定多数に瞬時に複製させる事が出来ない事が、前提の「私的使用のための複製」と
不特定多数に瞬時に複製させる事が出来る事が、前提の「私的使用のための複製」では
権利の内容が違ってくるのも仕方が無いんじゃないの?
前提が違う「私的使用のための複製」は大義名分にはならないと思うよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:08 ID:r71f3tUV
やり方をもう少し変えればいいんじゃない。
録画ネットの社員が客から金取っ手録画してるから問題なんだろ。
だったら客自信に録画操作させればいいじゃん。今の時代、海外
からでも遠隔操作できるだろ。それが無理なら家族、親戚等に頼めば
済む話だろ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:10 ID:DpxQiNyI
録画機器を番組放送時間中レンタルするのはOK?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:11 ID:YvYgHM0z
こぴぺしてくださいね

風邪治ったら久しぶりにSのとこに行く約束した☆
行ったらまたHしちゃいそ(>_<#)
私がしたいってのもあるかもね(笑)。

<さゆりん事件のまとめ>
阪大ローの「さゆりん」が、ネット上に、自らのSEXライフをしたためた日記を公開。
その日記内で、学者や阪大ロー生を、さんざん侮辱する。
  ↓
2ちゃんで、その日記が話題に。
日記の内容と、阪大ロー生の内部告発、および他のWEB情報から、本人が特定される。
  ↓
祭り状態に。途中、写真も公開されたが、別人と判明。
  ↓
擁護派(穴兄弟との説もあり)による削除依頼、スレストを繰り返しながら、異例のスレ消費を続ける。
  ↓
阪大当局にメールしたと証言する香具師あらわる。

阪大ちゃんねるhttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/389/1092312488/l100
18童心 ◆NG.spyLALM :04/08/13 12:14 ID:04Jzc/Xk
>ふと気付くと現在合法なはずの「私的使用のための複製」の中で、
>また何かが違法呼ばわりされるようなことになるのでしょうか。

サービスとして対価を受け取ったら「私的使用のための複製」にならないじゃん。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:14 ID:QMbiMc02
業者がTV番組ピーコして売り捌いてたってだけの話じゃないのか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:15 ID:xg9Pa4Bz
>9
それがファイルサーバになってるだけのような気がするんだけど。

>15
自分で予約する仕組みのように見えるが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:16 ID:H/QXVFDQ
お金払うか
自分でコンテンツ作れば?
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:19 ID:Dj6vmYEk
コレって代理録画でもなんでもないじゃん。
単なるハウジングでしょ。TVチューナー付のマシンの。

どこが違法だよ。メディア企業が駄々こねてるだけジャンか。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:23 ID:IQ28EvU6
んだね。海外だと電波とどかないからマシンをこの会社に置いてるだけって形に見える。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:25 ID:P6GMu61g
ユーザが操作するタイプだったら、合法。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:29 ID:dqV+8uHA
料金体系がどうなってるかだな。
コンテンツと無関係に、機器の保守のみでペイしていたら
合法という気がする
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:31 ID:OjE4by5z
一人一台ずつHDDレコ貸し出して、客の遠隔操作で録画して貰えばOK?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:33 ID:r9HsJYJq
貸し出しだとどうだろう。機器を買い取ったほうがいいと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:34 ID:pWJKM8Kb
じゃあ各放送局が共同で運営するとか
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 12:35 ID:4m5dfwvU
>>28
つまりそういうことでしょ
俺たちにも1枚かませろよ、と
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:08 ID:DpxQiNyI
録画ネットが受信した放送を客のPCに配信してるのは問題ないのか?
あと、NHKの受信料はどうしてる?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:09 ID:IQ28EvU6
有料でいいから全放送内容後から見れるシステム作ってくんないかなー
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:11 ID:EqkY9sfl
これで、地上アナログ録画時にコピーワンス信号が入る仕組みだと文句言わない?
のかも・・・。どうだかw
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:11 ID:/T5N+ELx
>29
かませろ、じゃなくて「よこせ」だろうなー。
なーにがIT革命だ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:20 ID:T5wpgY3j
終了
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:23 ID:B0fYjQWR
読むかぎりにおいては、

録画ネットはパソコンを預かって、テレビの視聴が可能な状態を維持・管理しているだけ。
録画/視聴は、ユーザが自分で操作。

これは難しいな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:26 ID:Hgm/m9Vi
ていうか、TV局は日本国内で視聴される事を前提に番組を製作をしているわけで、
海外で違法的に二次利用された場合、国境を越えての国際裁判が出来ない事に問題が
あるわけだと思う。スポーツにしろ映画にしろ放送著作権は日本国内のみでのみ権利
所有者から許可されているわけで、外国での視聴は契約で許可されていないはず。
これが一番の問題かも。

録画サーバーが日本国内のサービス会社と外国の視聴者の家庭にそれぞれあり、
番組自体は視聴者がリモコンで操作録画し、それをインターネット経由で外国に
ある視聴者のサーバーに複製して視聴するもの。しかし、サービス業者は、
サーバーレンタル料などとして$80とかの料金を毎月視聴者から取っている。
これを、個人でこっそり日本の自宅と海外の家に設置して個人的に楽しむだけなら
それほど問題ないならなかったかもしれない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:27 ID:bMlEaunD
国家予算をもらっているNHKの番組を国民が自由に見れないのはおかしい
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:29 ID:aUCKB7+1
これはダメでしょ。そもそも放送局に権利があるもので形を変えて金を徴収した
らダメな事ぐらい録画ネットも分からんかね・・・
私的利用も糞もねーじゃん。こんなのが一般的に普及してったらそりゃまずいだ
ろうから放送局も今の内に息の根を止めとこうと思ってたんでしょ。
無料でもダメだっただろうね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:30 ID:ubjs86Fd
これが流行ると、地方局が困るだろうな。
海外だけでなく地方からの需要もあるはずだから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:32 ID:dLlKwHuc
>>36
それなら、録画済みのVTRや記録型DVDを海外に持ち出すことや、
海外でこれらを視聴することも違法になる。

VTRやDVDがよくて、録画したもののリモートコントロールでの視聴が不可という理屈はとおらないだろ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:33 ID:ycM738+q
NHKは国際放送と称して全世界に各国のテレビ局を通じてニュースを放送している。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:39 ID:UiU51xBR
このりくつだと自宅のパソコンからFTPかなんかで外出先の自分のノートパソコンに
キャプッたデータをコピーしても違法なんか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:41 ID:829Pf1IB
録画する機械が自宅にあるか業者にあるかどうかの違いだけで
携帯から録画予約するのとあんまり変わらんような・・・
違法か?
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:46 ID:O38Ndhtp
見せたくないなら電波で放送するなよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:47 ID:Hgm/m9Vi
>>40
厳密に言えばそれも非合法だと思う。
似たケースが海外の日本食料品店などにある日本のテレビを録画したビデオのレンタルショップ。
これにも放送局は著作権を盾にクレームをつけ、特に外国人タレントの出演しているCM契約など
の問題でCMを全てカット、スポーツや映画、国外からニュース映像を購入して番組などを
除き、自社製作のドラマとかバラエティーのみJASRACにBGMなど著作権料を上乗せして
レンタル料金ということと、海外在住者視聴サービスのい意味で許可されていきさつがある。

たとえば外国に住む録画サービスの視聴者が、録画した映像を違法的に二次利用しても、
日本国内では裁判が出来ないのも問題かも。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:49 ID:Hgm/m9Vi
>>42-44
だから日本国内じゃないのが問題なんだって。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:49 ID:Z6wfDI6w
この業者が録音、録画してるわけじゃないじゃん。
録画してるのはあくまでユーザーであって、録画したものを不特定多数に送信してるわけでもない。
これを違法だというのは酷だろう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:53 ID:dLlKwHuc
>>45
レンタルショップは個人的使用じゃないじゃない。例にならないよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 13:56 ID:CofF6zsD
こんな良いサービスがあったのか!
早速入会してきました

廃止反対〜〜〜!
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:03 ID:SKGI5//7
TV局が通販みたいなコトしてくれたらなぁ、
画質の低い「ビデオCD」でいいから安価で売って欲しい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:03 ID:gPto/LPs
民放は番組をビデオで売って小銭を稼ぐ事に安住してないで
早いとこオンデマンドに対応すれば広告収入に上乗せで
広く視聴料を掠めとれるのに。
甘い既得権にドップリ漬った企業はホント鈍いな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:03 ID:Hgm/m9Vi
>>48
借りて視聴するのは個人。
問題は日本の放送局が、国内外の放送権者や著作者と契約した以外の国で番組が視聴されること。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:11 ID:dLlKwHuc
>>52
貸して金とるのは、ショップ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:23 ID:Hgm/m9Vi
>>53
だから、放送局が大きな問題としているのは小銭を稼いでいるビデオレンタルショップではなく、
放送した映像、音声が他国に流れることを許可出来ないわけ。わかる?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:25 ID:n7Ta07gX
ああ、やっぱ文句が来たか
ビデオデッキの頃も録画代行サービス潰してたしな
そんなに録画されたくないんなら放送なんかするなよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:25 ID:XftESyDE
まぁあれだ。
地下に潜ってP2Pで交換しろと。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:27 ID:89SYSTFA
^^
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:30 ID:NrBOqZn8
無料にすれば問題ないだろう。
コピーしてそれを販売するのは犯罪。1の会社はとっとと潰れろ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:30 ID:D69GRejF
番組録画というパッケージ物のような形態だから逃げられないようにも思えるんですけど。
他地域の放送局出力を単に中継したらどうなるの
サーバーにチューナーカードつけて、そこで受信できる物をストリーミング放送とか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:32 ID:gXZa+wD2
もうトップページにwinnyと設定の仕方を載せればいいんじゃないか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:34 ID:O38Ndhtp
>>59
月に当たって反射した電波を受信したことにするとか
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:35 ID:SUNhSF2w
私的複製って利用する本人が複製するのが前提になっているわけんども、
この場合どうなるんだろうな?
広義に考えるとこの行為が録画の共同作業だと解釈できるかもしれないし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:43 ID:eYDeTXel
建て前は完全に合法だろ。
あとは、実態がどう判断されるかだろうな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:45 ID:6YAK2GVj
放送局の本音としては全ての録画を禁止したい所だろうしなぁ
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:45 ID:Hgm/m9Vi
たとえば、仮に月$80=約8,800円というサービス料を考えてみよう。
サーバーレンタル費、インターネット接続費、電気代、設置場所レンタル費などが
考えられるけど、どう考えても半分ぐらいにない。つまり、録画サーバーレンタルと
いいながら、放送コンテンツに商品的価値を依存した料金設定と解釈はされないだろうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:47 ID:8GGCGhcq
これ録画機器の設置場所の提供と初期設定を代行するだけで
録画予約は自分でやるんだろ。
録画代行とは違うし、レンタルとは遥かにかけ離れてるじゃん。
まあテレビ局はタレントや著作権の契約でややこしくなるかもしれんが
それがこの商売を潰す根拠にはならんだろ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:50 ID:n7Ta07gX
>>65
サイトぐらい見に行こう。あの会社のサービスは月59.95ドルだ
PC1台のハウジングサービスの相場から言えば安い方だ
まあ、裁判でそれが通じるかどうかは知らんが
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:51 ID:SUNhSF2w
ただ、これ別に録画配信しているわけでもないし、このサービスしてる
会社が録画したデータを手に入れるわけでもないから、放送局
各社ともにあまり実害ないんじゃないかな……。
苦しいところであるが、私的複製の要件は全部満たしているし。
ただ料金取ってるんだよなあ……ひょっとして放送局各社が
抵触するようなサービス構想を既に考えているとか?
それなら辻褄があう。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:54 ID:A32dB1MK
>>54
この理屈だと、この商品も引っかかるって事?
ホームページには海外とは書かれてないけど、見れるはず。

http://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/LF-X1/pointl.html
70北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/08/13 14:55 ID:TN+bjK9d
氏ね。www
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 14:57 ID:r9HsJYJq
まぁ、これが合法と判断されたら値崩れすると思う。
実費+αでやりたい香具師は結構いそうだ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:19 ID:Hgm/m9Vi
こんな同業他社もある。
http://www.tv.rokuraku.com/
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:26 ID:ox0GgO9O
これが違法だという香具師は、どの法律のどの条文に引っかかるのか明らかにしてほしいな。
引っかかる法律なんてないだろ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:31 ID:ycM738+q
>>69
ココム規制と同じように、製品の中にこの製品は日本国外では使えませんというような
紙が入っていて、あとは消費者に責任をおしつけているんじゃないかな?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:39 ID:Vr3ZPo7t
全放送局が全番組をストリーム放送すればよろしい。


文句いうならそのくらいやれ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:39 ID:DpxQiNyI
>>73
受信料払わずにNHKの放送受信するのは違法じゃないのか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:40 ID:ycM738+q
「著作隣接権侵害差止請求仮処分命令申立事件」という案件。
録画ネットが放送番組の複製・送信サービスと解釈されるかどうか。
詳しくないけど、たぶん著作権法。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:44 ID:o8xYH16i
そういや、二カ所の別の土地にTVがある場合NHK受信料は別々に払うよね。
これ、どうなるんだ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:46 ID:BJBhWCFF
>>69モニタ本体から画像を外に出力できないからOKらしい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:46 ID:g+Skprry
「日本のテレビ番組が海外でも視聴できる!」
なんて宣伝文句を一切使ってなければ勝ち。
少しでも使ってれば負け。

って感じじゃないの。
いずれにせよ裁判の結果待ちだなぁ、どっちでもいいよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:49 ID:o8xYH16i
思いっきり書いてあるよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:49 ID:ox0GgO9O
>>77
違うだろ。今の問題は、自分で録画したものを海外で視聴することがどの法律に違反するのかということ。
これがクリアできれば、建前上完全に合法。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:50 ID:RibsD4UT
録画してまで見たい番組なんてないけどな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:59 ID:uEO/Cq+0
>>82

申立書は“「放送番組の複製・送信サービス」を行っている”ということのみ
かかれていて海外うんぬんは記載されてない。

海外・・・は >>82の妄想
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:59 ID:ycM738+q
>>82
録画ネットサービスという料金を徴収する商売が、「自分で録画」かどうかという解釈の問題。
だから業者に対し、「著作隣接権侵害」を主張しているわけ。
まあ、裁判所がどういう判断をするかは興味があるけど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:00 ID:Q/T1A3sI
>68
構想を考えていてもビジネスモデル特許出願中になっているしねぇ。
特許が通ったらサービス中止させられても、放送業界は巨額の特許料を
支払わなきゃ同じサービスは実現できないかと。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:01 ID:UTolEQJa
ずいぶん懐かしいな、録画ネット。
やっぱ訴えられたのか。

つか普通に違法だろ?局側に非はないよ、当然の対応。
どんな形にせよ他人様の著作物をネタに著作者に無断で商売してるんだから
許されるべきではない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:04 ID:+gX1F+et
一応、録画の環境を提供しているわけでそれがないと
複製ができないわけだから、わずかに侵害しているという判断を
下す可能性もあるわけだ。
裁判始まってみなければ分からないな、こればっかりは。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:07 ID:ox0GgO9O
>>84
>>85
ちょっと前ぐらい読めよ。
スレの流れは、自分で録画したものを海外で視聴することが違法かどうかが争点だったんだよ。

>>36ぐらいから見てくれ。

それ以外については、>>84>>85に完全に同意するよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:07 ID:trbodcHa
ビデオデッキの販売は違法じゃないんだよね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:07 ID:r9HsJYJq
これのサーバ部屋を細かく仕切って、パソコンつきのアパートを貸していることに
したらどうだ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:10 ID:t1hDILhd
HDDレコーダーにインターネット接続機能をつけて、VPNで海外まで
送るような仕組みにすればOKだろうて。
そんなのをだすメーカが増えるとどうなるんだろうね。
だって、これでだめであればタイマー屋がだしている製品がどうなることやらねーw

93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:11 ID:DpxQiNyI
録画ネットが受信した放送を顧客のPCに配信してるのが問題なのでは?
>>88
この場合複製は私的なもののような気がするのだが?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:12 ID:cOwFKaW4
>>92
突き詰めると要するに日本人でも外人でも好きな国の好きな番組を
いくらでも見られるようになるってことか?
スカパーに入らなくてもプレミアやリーガ見放題だと。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:15 ID:cOwFKaW4
>>93
つまり、複製行為を手伝っていると取られるかどうか、
私的複製は完全に視聴する個人で行うわけだが、
共同作業と判断される可能性があるってことだろう。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:16 ID:Q/T1A3sI
>87
問題は著作権者のどの権利を侵害しているのか、ということ。

「(再)放送権」は著作権法上、多数の公衆に「同時に」提供という要件があるので
抵触しないし。
「送信可能化権」も「公衆の用に供されている」という要件があるので
このように客が1台ずつ自分のものとしてパソコンを購入してそこに録画し、
それを自宅のパソコンから吸い出すような形態では抵触しない。
「複製権」も客が自分で操作して自分だけのために録画しているので私的複製の
要件を満たしているし。

違法になるとすると著作権法の「新解釈」が必要になる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:25 ID:XftESyDE
>>76
受信料は、受像器一台ごとに支払いです。
テレビ本体以外が受信してもお金はいりません。
その代わりTV持っていれば「NHKなんか受信しない」っていう言い訳も通りません。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:30 ID:ycM738+q
>>97
間違いを教えないでください。1世帯ごとです。
http://www.nhk.or.jp/eiso/box1.html#b1
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:50 ID:Z1xR6Kh9
>>96
一つ一つの機器をみると
「客が1台ずつ自分のものとしてパソコンを購入してそこに録画し、それを自宅のパソコンから吸い出すような形態」
なんだけれど「録画ネット」全体でみれば、他人が作った番組を放送を無断でオンデマンド放送しているのと同じなんだよね。

これがOKだと、極端な話、「1人のために1つのチャンネルを中継する機器」をずらりと並べて、
運用すれば他局の放送の中継でも合法になってしまう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:52 ID:UTolEQJa
まあ結局新解釈で判例作って決着だと思う。
もしこの件を合法としたらこの先大変だよ、きっと。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 16:56 ID:6m/E5gPY
これが合法になると、有料じゃないと見られない性質の番組
(例えば海外番組は衛星やケーブルとかに入らないと見られないが)が
ガンガン定額で見られるってことになるのかな。
流石に不味いか。
102名無しさん@お腹いっぱい:04/08/13 17:04 ID:KZbhSU9/
そういえば昔、NHKだけ映らない改造(チューナーはずし)を施したTVがあったなぁ・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:12 ID:eHEe6So+
放送局は同じサービスはやらないと思うけどな〜
ドラマの利権とか売れなくなるしね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:21 ID:WmhHur1a
そもそも地上波は地域などを決めて放送してるのに
こんなことされたらジャニーズが金よこせと騒ぎ出す

スカパーのドラマ再放送でさえ、自分のタレント目当てに
視聴料払う客がいるのだから、再放送のお金だけでなく
その分の分け前よこせと騒いでるのに
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:29 ID:45fXMXLT
ただの代行サ−ビスが犯罪なんて、ふざけんな
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:35 ID:c3OHAR+U
残念だけど、局側の主張もよく理解できる
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:37 ID:P6GMu61g
これ、ユーザーが操作するわけであって、
録画ネット側が何か操作をするわけじゃないんだが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:38 ID:uEO/Cq+0
テレビ局側の言い分には無理がある

ニッチ企業がんばれ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:39 ID:45fXMXLT
(録画のできる状態の)パソコンの遠隔利用のお助けサ−ビス(メンテナンスのみ)なら問題ないのかねぇ・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:39 ID:97WzKw2R
>>95
金取ってる時点で無理だろうな
金貰ってるくせに私的複製の共同作業って・・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:41 ID:lXiMaeUG
>>101
そりゃ、どういう理屈だよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:42 ID:SKGI5//7
TV局の番組を利用して利益を得ている事には違いない。
レンタルのように何かしらの折衷案が出るといいね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:42 ID:WmhHur1a
視聴者が間接的にお金を払ってることになる
スポンサーにもメリットがないし、誰が操作という問題ではないでしょう
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:45 ID:P6GMu61g
チューナー、エンコーダつきPCのハウジングサービスでもダメなのか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:46 ID:45fXMXLT
パソコンの遠隔利用自体は、犯罪ではないよなぁ・・

パソコンのメンテナンス代行も犯罪ではないよなぁ・・

なんか、もぅすげ-----むかつく。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:50 ID:QZrv0EdQ
説明の仕方しだいだと思うんだが…

個人向けのハウジングサービスを提供します。
ハード、ソフトの保守管理も請負います。
さらに、テレビ端子の接続も可能です。

だったら、どうなるのよ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 17:57 ID:45fXMXLT
「録画ネット」と言う看板が犯罪臭を出してるから違法って言ってるような気がする
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:04 ID:bfoE/WKD
ここNHKの受信料も払うために値上げしたのになー。
我が家でもサービス使うか考えたけど初期費用(PC購入)+月60ドルはちょっと高くて
やっぱりTVJapanにしたよ・・・。(月30ドル) 画質もあんま良くないし。

バラエティ見たかったら一時間番組二回分の
ビデオが一週間$1.50で韓国系スーパーで借りれるしな〜。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:10 ID:/5dwav+X
NHKは受信料の取りっぱぐれにつながるし、
民放はスポンサーの機嫌を損ねるわけにはいかない。

まあ自分で録画サーバー作れば済む話なんだがね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:33 ID:onD7ueU1
侵害するとしたら送信可能化権になんのかな。
いずれにせよ裁判所にとっては新解釈の場になると思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 18:33 ID:P6GMu61g
>>119 録画ネットはNHKに受信料払っているようなんだが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 19:11 ID:H5d5MnxP
これは、個人で同様の設備を実家に作って
自分の為にやっても違法という
判断になる可能性もありそうな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 19:17 ID:45fXMXLT
ガリレオ販売禁止だな
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 19:29 ID:CaX7cJkE
>>77
自動公衆送信権、送信可能化権侵害で突いてくるじゃない?

たとえ、録画ネットがPCハウジングの業を主張してても、
自動公衆送信行為が録画ネットの業務管理下に置かれている事、
係る送信を役務とする契約を営んでる事。
ここら辺りファイルローグ判断使えば楽なんじゃないかな。

あと、録画ネットは行為主体を契約者である利用者に求めるけど、
TV送信だけを目的とした品質管理保障(努力)を謳ってることが実質的行為主体と捉えられるよね。
(まぁ、サービス自体の帰結からして当たり前だが)
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:03 ID:25sh2mzc
CMも含めてやればいいんでない。
放送局としては、結局おゼゼが大事なんでしょ。

・認める代わりにCMごと録画転送させる
・どの番組をどのくらい送ったのかのデータを提出させる
・そのデータを元にCM料金に上乗せする

設備投資も要らないでCM枠の価値が上がるんだから、いい話と思うんだけど。
まあ微々たるもんかなあ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:11 ID:gW9WgxSr
>>125
ソレをやると、地方局のCMが全国的に見られるので、
キー局は嫌だろう。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:17 ID:25sh2mzc
ソカ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:21 ID:DpxQiNyI
>>101
有料チャンネルは(NHK以外)機器の台数ごとに視聴料金かかるのでそれはないかと。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:28 ID:XSAB87xL
録画なんだから、CMを無理やり含めさせても早送りされるだけじゃん。
本音ではHDD搭載ビデオだって嫌なはず。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:32 ID:3HlaLFYG
規制すれば規制するほど、
アンダーグラウンドなソフトに人が逃げるだけさ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:38 ID:8qNfOJE8
>124
どっちも「公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置」に
upすることに対する権利だから、この場合、客1人しか接続できない専用パソコンに
入れただけで侵害になるというのは条文からして苦しい。
電子メールで著作物を送信しても公衆送信権の侵害にはならないというのと似ている。

で、99の指摘通りの公衆送信の抜け穴ができるわけだが。電子メールでメーリングリスト
で著作物を流すというのと似たような感じ。

この場合はやっぱり複製権の方から突くのが賢明かと。どういう論理で私的利用複製
を崩すかが難しいところではあるが。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:40 ID:r9HsJYJq
CMつきで海外に送ったって、その商品買わないだろうに
133131:04/08/13 20:42 ID:8qNfOJE8
メーリングリストだとメールサーバが自動公衆送信装置に見えなくもないのがちょっと微妙だな。
手動で1人1人に送るってしておこう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:43 ID:L4HioTbe
いまどきテレビなんて見るか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:46 ID:25sh2mzc
個人で自分専用の配信鯖立てるのはいいの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:06 ID:45fXMXLT
>>134
海外モノには、日本のテレビ成分が必要なんでせぅ・・

日本に住んでる俺らには、分からんけど・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 21:57 ID:dkWxuQOq
またマスゴミ?


いつもストーカーとか覗きとかレイプとかあたりまえにやってるくせに
こういうときだけ訴えるのは犯罪。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:02 ID:JvptKuyr
俺、録画ネットの会員だけど、録画ネットがあって助かってます。

シャープのビデオサーバー「ガリレオ」買って日本の自宅に置いて
母親に管理してもらう方法もあったのですが、インターネット系の
トラブルあったら母親には無理なので、金を払ってでもTVパソコンを預かって
もらえる録画ネットにしたんですよ。

月々$80とか$59.95とかってカキコがありましたが、
$49.95です。

NHKの受信料は録画ネット側が全台分支払うと言ったそうですが、
NHK側が「検討中だからちょっと待て」と言ったらしいです。

録画ネットからのメールの中で、もし裁判に負けた場合、預かっていた
パソコンを自宅に設置するサービス(UNIXだから俺には無理)を検討中だとかで、
とても好感がもてます。メンテナンスの問題が残るけど...
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:13 ID:vGMzCNKU
         |:::::::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::   |  ゙、::::::::::::::::::::::l:::::::::::l:::::::::|
.       |::::l:::::l::::::::::::::l::::::::::::::/:::    |   ゙'-、:::::::::::::::::l:::::::::l::::::::|
         |:::l:::::l:::::::::::l:::::::::/:::            ゙'-.、::::::::::l:::::::l:::::::|   < 録画ネットが勝つわ
       l:::l::::l:::::::::l:::/                 ゙'-::::::::l:::::l:::::|
        |::l:::l::::::l,-'                       '、::::l::::l:::|
        |::l::l::::,'  ____      °   ____  ゙、:l:::l::l
         l::l:::l  ̄ ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ̄゛   ..:::゙ ̄;;;;;;;;;;;;;;;;;  ̄.l:::l::|  
         /゙';、l  ゙'、゙'、  丿,.`    i::::: ´、゙、  ,ノ .`" l:/゙'、  
         ゙、λ.|.    ̄ ̄      i:::::::   ̄ ̄   :|.κ,.'  
         ,...゙、 ヲ.|.           i:::::::         .:|.F,..'...,  
      ,.-'::::::::::'-、_|:.          i::::::        ..:|_-':::::::::` -、
    /:::::/::::::::::::::::::|::゙、                  ..:/::|:::::::::::::::l::::::::::゙'、
   /::::::::/::::::::::::::::::::::::::::゙、       、::::、      ..:,.':::::::::::::::::::::::::::l::::::::::゙'、
  /:::l:::::::l:::::::::::::::::::::::::::::::::゙' 、.      -     ..:/::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::l:::゙、
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 23:59 ID:Hgm/m9Vi
実際のユーザなど関連板があるよ。
【北米で日本のテレビ放送をネットで見るには?】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/northa/1082669288/
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:10 ID:uMrnQcW0
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/northa/1082669288/

で悲痛な叫びが聞こえます
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:14 ID:TnZtzPkM
外国暮らしの慰めになってるんだなと思うと応援してやりたくなる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:21 ID:PeMihdlJ
こんな危ないサービスをしているんだから、当然訴訟リスクぐらい
織り込んでいるよな?
あっさり倒産したら、計画ぬるすぎ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:06 ID:B0VzNtUG
↑夏厨ですが、ちょっと偉そうな事を言ってみました。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:07 ID:y8xuo5c7
自己紹介乙
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:08 ID:hRSwln1/
これと逆のサービスはないのかな?
海外で受信した放送を録画して日本のPCで見ることができる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:09 ID:KEuU8nEA
法的には微妙なトコがあるけど録画ネット側を応援したいなぁ。
放送局といいカスラックといい権利を主張する前に利用者の利便性を考えろよ。
また、そうすることが結局自分達の利益になることを認識すべし。

放送局が有料でストリーミング放送やってるんなら直接不利益を被ることになるだろうが
そんなことないわけだし、そーゆーことやるまでは黙認してやれよ。と思う。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:10 ID:y8xuo5c7
都合の良い利便性だな
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:11 ID:Stvh50LX
別に録画したものを海外でやるのはいい気もするが、録画した会社がそれで儲けているのならテレビ局側に金払うよな普通。
勝手に録画して売っていいなら俺も売るぞ。中国とかに売れば日本叩き野郎に売れそうだ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:12 ID:wphCxxUB
つーか、これの海外版ないのか?
あればスカパーなんて解約して向こうのスポーツ番組見るんだけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:15 ID:y8xuo5c7
あったら正規に放映権買ってるスカパーは死ぬな
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:30 ID:PHdzT+aZ
>>150
録画で画質もかなり落ちるけど見たい?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:35 ID:zl2TPtEC
画質も利便性も経費も圧倒的にスカパーの方が上だろう。
海外には日本のローカル番組を見る方法が他に無いから
録画ネットのようなサービスの需要があるんだろう。
海外じゃなくても地方在住だとキー局を見たいとは思うね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:39 ID:hRSwln1/
放送局にとっては海外で日本のテレビ番組が見られると
日本の番組の放映権を海外に売れなくなるのが問題なのでは?

しかし、JASRACに何の伺いも立てずにMP3エンコードサービスを始めて撃沈したlivedoorと言い
録画ネットと言いなんで事前に関係するとこに伺いを立てないんだ?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:47 ID:P9jj2Mrg
日頃忙しく、好きな番組を見逃してしまいがちなあなた。
ビデオの予約操作が難しく、失敗ばかりしているあなた。
そんなあなたに当社が代わってビデオ操作をしてあげます。
あくまでもビデオ操作の代行で録画した番組コンテンツをお売りする訳ではございません。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:53 ID:2jneXlVF
録画機のハウジングサービスっていうのは、放送局に
とってみれば脅威なんだろうね。だから早めにつぶし
にかかっているってことだろうな
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 02:08 ID:9Xxgz7Tm
>>154
事前にうかがいをたてて許可が得られる可能性はまったくないから
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 02:25 ID:QuDoBkQE
極端な話し、例えばオリンピック、アメリカでは3大ネットワークの一つNBCがIOCかが莫大な放送見料を
払って独占放送権を買っている。これが例えば少数人数であっても在米日本人が「録画ネット」で
日本のテレビ局からオリンピック放送をアメリカ国内で視聴したら、NBCは独占権を侵害された
として、日本のテレビ局相手に訴訟を起こしかねないよね。日本の放送局側はこういったことを避けるため
こういった視聴方法を援助する商売を一掃したい訳じゃない?これは相手がMLBであっても
Hollywoo映画会社であっても同じ構図。音声や映像著作物はオンライン・ミュージックストアの
件もあるように、簡単にワールドワイドライツを得るというのは難しそうだ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 02:27 ID:QuDoBkQE
x放送見料
o放送権料
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 02:47 ID:xm8I1U+v
日本と国交の無い国なら著作権問題は発生しないから北韓国あたりが日本の電波を受信してネットで流せは
良いかね儲けだね
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 02:48 ID:/+61a1Tk
アメリカで放映したものはアメリカでしか見られない、
日本で放映したものは日本でしか見られないという
大前提があって今日の国際的な「なわばり」商売が
成り立っているのに、その大前提を崩す技術が出現
したので躍起になって叩こうとしている、って所かな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 02:49 ID:xQ46QGyX
犯行地説とると操作地の著作権法で遠隔操作者がその国の法律で
裁かれるのでは?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:01 ID:VUByV4ma
金出して買ってやるから、放送局だか著作権者だかは責任もって全コンテンツを販売しろや。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:02 ID:QuDoBkQE
ということは、視聴者が不法手段で映像を入手し、番組スポンサーの権利を侵害したと。
アメリカではありうるかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:05 ID:xQ46QGyX
公海上の船から遠隔操作すると、その船の前停泊地または船籍国の
法律だったと記憶している。でもこれは刑事事件の場合ね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:12 ID:hV0u+Lbr
>>161
国と国どころか県域で電波を縛ってるような連中だからな
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:41 ID:Zc09J553
海外にいて、インターネットでずっと聞ける放送って、
NHK Radio Japan Online くらいしか知らないんだけど、
民放でもやってる?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 03:58 ID:G86g52Ei
とりあえずがんがれ録画ネット
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 04:44 ID:j7EbtHCd
完全無料ならまだしも、これで金も受けてたんなら違法だ罠。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:00 ID:QuDoBkQE
業者側が主張する一般的な鯖ハウジング・サービスなら100MBで2000円以下のところだって
あるわけだから、5500円という料金設定はテレビ番組コンテンツという価値に課金していると
とらえかねないな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:03 ID:ThpOG5aE
>>167
大手民放はないが、小さいところならいくつかある。
http://www.keaton.com/
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:13 ID:VbYMbsDE
逆に家電会社が、客の家にあるDVDレコーダをネットを通じて操作して、
客が指定した番組を録画しといてくれるというサービスを有料で行なうとする。
客は急な放送時間の変更も、うっかり録画忘れも気にしなくていい。

これは大丈夫そうだろ。

んで、
(1)客の家にあるDVDレコーダが客の所有物でなくレンタル
(2)客のもんだが、物が自宅でなく別のところにある

(1)もOK
(2)が微妙だが、例えば自分の(他人からは見えない)
サーバスペースに個人で録画したテレビ番組を置いておくことは
法的になんの問題もない。

客の占有物上で何がなされようと、録画されたブツが当該個人の便益を
満たすという目的の範囲内なら、法的に問題にならないと思う。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:35 ID:twZXtPH0
>>172
http://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/LF-X1/pointl.html
ネットワーク経由すると画像が少し荒くなるらしいけどね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 05:41 ID:LOuTu2pm
>>172
そのPCを、契約後一度は必ず客がセンターに訪れみずから設置
ということになれば問題はないと思いますが
つまり、設置にどのくらい会社が関与しているか、ということになると思います
ハードの提供までは会社はOKですが、それを繋げるのはユーザー、みたいな
感じのところまで持っていかなければ、かなり難しいなぁと思います
たとえば、テレビはアンテナ線を繋げなければいけないわけですが、それを
会社側が繋げてしまうと、それは複製に手を貸しているとみなされる可能性があります
そこらへんをユーザーに出向いてもらってお願いするということでクリアとなるかなと
(またそこで問題が起こって「指導」「トラブル対応」してしまうとそれが問題になるのですが…)
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 06:08 ID:ZUMPo8qX
>>174
客が機材を第三者の販売店から購入し、設置も販売店側に依頼する形ならば問題ないと思われ
販売店が設置まで行うのはごく普通のことだし
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 08:00 ID:0Yhf12VW
だよな〜

おまけに設置する場所を個別の部屋に分けておいて、表向きには「部屋貸し」みたいに
しとけば、留守にしてる部屋の管理代行で通る気がするんだが・・

あと、もちろん相部屋とかもありなw
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:21 ID:fOHenj6f
今あるAV機器やPCの「有ればいいのにない」機能つーのは
そのほとんどが技術的には可能だが利権や法律が原因で
実現していないことがほとんどなわけで。

これからどんどん録画ネットみたいな最新技術を利用した商売が
出てくるだろうがその都度法を拡大解釈&改正追加してもぐら叩き式に潰し
法を整備していくんだろう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 10:59 ID:Gnw6m8Er
どう解釈しても、録画ネットに正当性があるだろ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:09 ID:2tEjGKkc
 
海外の日本人が利用するには良いんだろうけど、問題は
著作権概念の乏しいシナチョンとかがこれ利用してる場合だな

TV番組コピー、日本の法律の及ばない所で商売 ウマー とかなるのは…


ただ録画ネットを訴えるのは筋違い、真っ当な利用者までしめだすな
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:12 ID:Zc09J553
俺は録画ネット側擁護だけど、
こういうテレビ局からのいちゃもんにつき合わされるのはいやだから、
録画ネット側が、電子透かしとか埋め込んで、
著作権者からの照会に応じてそれを開示する
っていうシステムにすればいいと思う。

って、もうどこかがやってるかもしれないけどね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:09 ID:Q8snI9o8
>>178
裁判に勝っても小企業には裁判費用と時間の負担が大きいだろ
一方放送局各社にとっては微小なコスト。
単に潰したいだけとおもわれ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:12 ID:msnUU73C
アメリカに住んでて、アジアカップもオリンピックの開幕式もしお韓で見た。
録画ネット叩く人ってしお韓も使わないの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:30 ID:Nxidmc67
そのうち、ラーメン屋に置いてあるテレビにも課金するとか言い出すぞ
「パブリックビューイング権」とかなんとか抜かして
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:45 ID:Stvh50LX
録画ネットがテレビ局側に使用料払えば問題ないだろ
勝手に録画して海外に売って儲けてるんだから叩かれて当然
録画売っていいならチャンコロ相手に売れば儲かるな、そこからコピー広まるだろうが、そんなことはしらない
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:47 ID:KaIOj2JO
>>184
お前は>>1のリンク先を目を皿のようにして眺めてから発言しろ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:48 ID:YWqD5Hqy
>>184
使用料って、何の使用料?電気代?(w
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:51 ID:phJGdMF+
そういえば、
「放送局にカネ払わないからCATVは違法行為」
とかいうデムパ(別の意味での)を流してるのが
テレビ板にいたなあ・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:51 ID:YWqD5Hqy
録画に手を貸している度合いから言えば、ソニーがやってる「テレビ王国」も
けっこう深いレベルで関与しているのだが・・・。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:57 ID:phJGdMF+
>>183
ちなみにCDやDVDではすでに摘発事例が
山ほどあります、
ある意味
今回の話より「犯罪」として摘発される
可能性が高いのではないかと
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:16 ID:AivbHpA3
新しい技術の発展で多くの既存の権力が崩壊しかかってもがいている
こんなおもしろい時代に生きられて幸せだ。こういうのを見られるのは
滅多にない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:10 ID:3rgCgp9i
こらジジイ、技術がないと権力を崩壊できないのか?
オマイラは今まで何やってたんだ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:23 ID:c/JOR5p9
撤退する前に放送局各社へ同様のサービスを各局独自で始めて
もらうように嘆願しといてね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:45 ID:0YWxl4az
>>183
民放に関してはCDと違ってユーザーからカネを
徴収するわけではなく、放送自体に広告が
含まれているから問題ないとは思うが、
NHKに関してはCDと同じようにユーザーが
カネを払うわけだから、ラーメン屋でNHKを
流すのは結構グレーかもしれない。
ラーメン屋の入り口でNHKにカネ払ってるか
客に聞けばOKだろうけど(笑
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:54 ID:8U0RzOzM
個々の行為は合法だけど、全体として違法という解釈なのかね?
おとくいの法律の拡大解釈で、結局テレビ局側が勝ってしまうんだろうな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:01 ID:FNUlyFPu
な〜んかよくわかんないけど、日本はネット配信系はいつも尻ごみ&失敗してる感がある。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:25 ID:FUKi0gtt
>>170
録画ネットはサーバ占有サービスだから
他のハウジングサービスに比べたらむしろ格安だと思うけど
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:33 ID:I8SVv5ty
1 自宅にあるPCを自宅で操作
2 自宅にあるPCを国内から遠隔操作
3 自宅にあるPCを海外から遠隔操作
4 業者の事務所にあるPCを国内から遠隔操作
5 業者の事務所にあるPCを海外から遠隔操作
6 業者の事務所にあるPCを業者が操作

6は録画代行ということで著作権違反か。
国内か海外か、というのは法律的に違いがあるのか。
自宅で録画したビデオを自分で海外に持ち出すのは違法なのか。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 15:57 ID:xm8I1U+v
>>195
政治家を動かせる真の企業家がいないからだよ。ドキュぅぅぅぅぅぅぅーーーーン。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:12 ID:ygDbHpAf
日本のメディアは戦中、戦後を通じて国民の敵以外の何者でもない。叩き潰して
石器時代にもどせ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:47 ID:xCSr/m4b
>>199
それだけ大見得切れるなら、当然日本のテレビ、ニューズその他メディアを視聴、
閲覧してないんだろうな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 18:42 ID:/7oHoGtm
テレビなんて勝手に電波に乗せて巻き散らかしてるんだから著作権なんて認めなくてもいいのでは?
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:16 ID:0Yhf12VW
こちらが必死になって見ようとするから、そこに付け入ろうとするんだろ

テレビなんて、そんなに見たくなくても当たり前にそこにあるのが良いのであって
金払ってまで見ようなんて思いたくもない。


つか、視聴率に無関係な海外の視聴者を平気で訴えるようなテレビ屋は、●んで下さい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:02 ID:lXz5uGwe
なぜ、キー局5社1協会がそろって申し立てをしたか考えてみよう。
今の放送局をとりまく、出演者、スポーツ、映画、CMスポンサーなど、
著作権契約は日本国内に限られているからだろう。
勝手に音声、映像を法律の違う外国で視聴してほしくないのだろう。
国によっては性表現、飲酒、暴力など全く違う文化と法律がある。
技術的にはすばらしいが、訴訟など自らが莫大な損害を受ける可能性のある
問題ののタネになりかねない外国にその音声映像が流れることは絶対に阻止したいのだろう。
日本だけではなく現在国際間のビジネス契約ではどの国も事情は同じはず。
逆にいえば、インターネットでストリーミング専用の海外在住邦人向け放送局を作れば、
そこにビジネスチャンスがあるわけである。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:09 ID:t8qOeswD
私には無用のサービスですが録画ネットさんを応援します。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:36 ID:lXz5uGwe
 なぜ、アテネ・オリンピックのこの時期に5社1協会がそろってサービス停止申し立てをしたか
考えてみよう。日本国内でのみ視聴できるはずの放送音声、映像が外国にながれてしまう。これは
あきらかにIOCとの契約違反で損害賠償の事件に発展しかねないからだろう。
 現在、放送局を取り巻く出演者、スポーツ・イベント主催者、映画版権者、CMスポンサーとの
国内、国際間の契約はほとんど日本国内限定だから、すべてオリンピックと同じ状況にあるといえる。
 また視聴者にとっては、国によっては暴力、性表現、飲酒など文化、法律も違い、国によっては
そういった映像を視聴しただけで罰せられるくにもある。
放送局各社は、現在そういう問題のある環境のなかで海外に音声映像が垂れ流しになるのは絶対阻止
したいのだろう。
 逆にいえばそこにビジネスチャンスがあるわけで、海外在住者専用インターネット専門放送局を
つくればそれだけ需要があるということ。しかし、そこで問題は、テレビでやっている番組をそのまま
流すことが出来ない点。いかに魅力のある番組ができるかが勝負となるだろう。
 なぜ、放送局がストーリーミングに手を出さないのは、問題が多すぎて採算がとれないからだけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:41 ID:kfiPsRBl
ふと、著作権法を読んでいて気づいた。
一旦放送された番組を関係無い第3者が放送するのって非営利無料でやれば合法
なんだ。

第38条
3 放送され、又は有線放送される著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は
観衆から料金を受けない場合には、受信装置を用いて公に伝達することができる。
通常の家庭用受信装置を用いてする場合も、同様とする。

207名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:41 ID:lXz5uGwe
 なぜ、アテネ・オリンピックのこの時期に5社1協会がそろってサービス停
止申し立てをしたか考えてみよう。日本国内でのみ視聴できるはずの放送音声、
映像が外国にながれてしまう。これはあきらかにIOCとの契約違反で損害賠償
の事件に発展しかねないからだろう。

 現在、放送局を取り巻く出演者、スポーツ・イベント主催者、映画版権者、
CMスポンサーとの国内、国際間の契約はほとんど日本国内限定だから、
すべてオリンピックと同じ状況にあるといえる。

 また視聴者にとっては、国によっては暴力、性表現、飲酒など文化、法律も
違い、国によってはそういった映像を視聴しただけで罰せられるくにもある。
放送局各社は、現在そういう問題のある環境のなかで海外に音声映像が垂れ流
しになるのは絶対阻止したいのだろう。

 逆にいえばそこにビジネスチャンスがあるわけで、海外在住者専用インター
ネット専門放送局をつくればそれだけ需要があるということ。しかし、そこで
問題は、テレビでやっている番組をそのまま流すことが出来ない点。いかに魅
力のある番組ができるかが勝負となるだろう。なぜ、放送局がストーリーミン
グに手を出さないのは、問題が多すぎて採算がとれないからだけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:48 ID:xHvFb6rp
まあ、これを許すと業者が不特定多数にコンテンツを売ることを
助長する可能性があるから、まずはこういう灰色から潰して
いきたいってことだろな。

NHKなんて視聴料払えば何の問題もなさそうだけど、NHKにして
見れば本当に客一人一人から取れるか、取っているかの検証は
できないからなぁ。
この業者は視聴料払おうとNHKと交渉してたみたいだけどな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:00 ID:4yBrwPzG
訴えるべきなのは録画ネットじゃなく録画ネットを利用しいるヤツじゃねえのかな?
海外で録画ネット使って金儲けしようとするヤツが居た場合は著作権法違反。
ほか、国によって法律が違うんだから見ている国の法律で違法とされる映像を見た場合。
日本国内でとやかく言う問題じゃ無いように思うな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:05 ID:hLDTC6Dw
裁判続けりゃ勝てるかもしれんが、それだけの資金力なさそうだからなぁ(つД`)
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:08 ID:3gtJWKsV
寄付を募るという手もあるかな
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:09 ID:pXZGucVv
EFFは?
それともこれって日本企業?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:13 ID:lb/nvGkh
NHKが支払い意思のある視聴者に
「ちょっとまて」って言うのはおかしくないか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 02:29 ID:4yBrwPzG
>>213
この場合、受け取ったら認めた事になるからでしょ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:01 ID:WMQ6FYBa
日本にも電子フロンティア財団が必要だな。
利権ゴロに都合よすぎる法の運用は消費者の為にならない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:05 ID:YCsKZbpZ
確かに、オリンピック関連で訴えたと推定するな。

実際、海外でNHKニュースを流しているTV局あるけど、オリンピック関連映像等は「著作権により
放映できません」と画面に出るね。(そこだけ静止画になるw)

それ以外でも流せない映像があるわけで・・・厳しい世の中だなぁ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:23 ID:z8uvoJB8
>>205

>なぜ、放送局がストーリーミングに手を出さないのは、問題が多すぎて採算がとれないからだけど。

どんな問題があるんだ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:26 ID:e6NtwfE9
>>217
とりあえず「インターネット」と聞いただけで
コンテンツホルダーが逃げるという問題がある
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:27 ID:qiD/do9G
テレビ局は技術の進歩に合わせてビジネスモデルを変えろよ。
何時までも過去の収益構造にしがみ付いてるんじゃねぇよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:30 ID:qiD/do9G
収益構造が崩れるから技術の活用法を制限するってか?
なんとも楽な商売だな。テレビ局ってのは。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:36 ID:rpvEbZ6T
録画した映像を客に売って金を儲けるんなら、著作物の二次利用による
収益なんだから、テレビ局に還元しないと確かに著作権法に
引っ掛かるだろうなあ・・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:38 ID:lb/nvGkh
売ってねえべ
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:41 ID:rpvEbZ6T
>>222
客から金もらって録画すりゃ同じ事だよ。
著作物(=番組)を複製する事で利益を得てるんだから。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:44 ID:3gtJWKsV
>>223
録画するのは客だよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:46 ID:z8uvoJB8
>>218
なるほど

>>224
手段を売ってるってわけだな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:50 ID:0DThpmYl
機器の初期設定代行と、設置場所のレンタルだろ。
録画は自分でやるし機器も客が買うのに何が問題無のか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:54 ID:hkE9DMGi
わかったようなレスつける前に>>1のリンク先ぐらい読め

といいたくなるレスが多いですね
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:56 ID:rpvEbZ6T
>>226
テレビ局が俺程度の理解なのか、
あるいは「個人的な利用」で第三者が儲かるのは
既に個人的ではないということだな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 04:24 ID:xEpvx9t3
>>228
「個人的な利用」で第三者が儲かるのは普通のことだよ。
電気店はビデオデッキを売ってるし、設置も設定もしてくれる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 04:47 ID:yeZstRdK
ついにこういう問題が表面化してきた感じ。
受信状態の悪い山間地、島に住んでるひととか
まったく視聴できない海外在住のひとには、
うれしいサービスだ。

要は放送電波受信できる地域にPCを設置することで、
自分で遠隔操作により自由に録画・視聴できるんだよね。

漏れは利用しないけど、がんばってほすいね。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 04:54 ID:yeZstRdK
世界とつながるインターネットの醍醐味でつね。

ライブカメラ以上に需要はありそうだ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 05:02 ID:czBfJCFd
こういうのが問題になってしまうこと自体が問題なんだよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:01 ID:DypwzJgb
やりかたと揃える機材を紹介してくれるページがあれば参考にしたい。
現在海外なんだけど、実家にストリーミングサーバを置きたい
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:02 ID:rpvEbZ6T
>>229
ビデオデッキの代金には私的録音補償金だかが含まれるような。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:05 ID:yeZstRdK
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:15 ID:qwRjq+Un
もうTVなんて観るのは控えよう。
詰まらん番組ばかりでしょ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:34 ID:hxJZ9AVY
録画ネット市ね
糞テレビ局共市ね

プロバイダなど提携でもいいから糞テレビ局共はさっさとネット放送始めろ
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 06:35 ID:yeZstRdK
漏れは地上波見てないなぁ。(新聞も)
CSとインターネットがあれば十分って感じでつ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 07:37 ID:6fRyEWC+
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 08:11 ID:QIrfEO/H
地上波のニュースはクソだからなぁ。
CSみたいに淡々と事実を語る経済ニュースで十分。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 08:21 ID:yeZstRdK
>>240
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 08:58 ID:tPC9Haeo
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

              中 間 ま と め (読んでから書き子しる!)

Q.「録画ネット」って、どういう商売なの?
A.こんな商売。
 ・”客の所有物であるテレビチューナー付きパソコン”を事務所に置かせてあげます。
 ・場所と電気代を提供する代わりに「管理料」をいただきます。
 ・テレビの録画やリモート転送は、客が上記PCを自分で操作して行います。
 ・あくまで「録画ネット」は場所貸しだけ。テレビの録画や配信は手伝いません。
 ・録画に使ったPC(客の”所有物”)は退会のとき引き取るか、他の客に転売できます。

Q.何が問題なの?
 ・もし「録画ネット」が自ら放送コンテンツを録画配信しているのであれば、明らかに違法。
 ・しかし、「”客の所有物”を管理しているだけ」なので適法、というのが録画ネットの主張。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 08:59 ID:xHjHq4dt
>>226
サポート、メンテ、ネット接続、電源供給、電波受信もしてる。
アンテナ立てて電波を受信してるのは録画ネットだし。
これだけ録画の補助を第三者がしてるので、
私的録画に当たるのかが問題なのでは?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:19 ID:yeZstRdK
補助かぁ・・・

たとえば、
@ウィークリーマンション借りて、
APC設置して、
B問題発生時に電話で管理人にPC操作してもらう

この場合、賃貸業者も録画補助になるのかも。

ってか、こーいうことするひとって、
海外在住・山間地・島などに住んでいてまともに
日本のTVみれないひとたちでしょ?
なんかかわいそーな気もするな。

あ、テレ東系放送してない地域で、
お金かけてでもPC受信したい香具師もいる・・・・かな?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:23 ID:U+gaKOMi
>>242
それでもテレビ局の著作物の存在が利益に結び付いてるんだから、違法だろ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:26 ID:Uw0zeOAS
こういうことになるわけか

http://kdd.asahi.com/culture/update/0815/001.html
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:05 ID:yeZstRdK
>>245
なるほど。
てことは

TVチューナーボード
旅館のコイン式TV

なんかもテレビ局の著作物で利益を得ているんだから、違法だな。
てか、何かしらの料金をTV局とかに払っているのかな?

248名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:39 ID:2ZqjApwV
つまるところ地上波TVってのが時代遅れなんだよ。電波に乗せた以上その瞬間に
権利放棄したという方向に法律改正するしかないんじゃないか。

仮処分申請って事は、多分まともに裁判したら負ける可能性が高いからだろう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:53 ID:mx7mv8lm
>>247
それを言い出したら、そもそもテレビ自体が違法になるじゃないか。
CD売ってるCD屋も違法?

JASRACが難癖つけなければ喫茶店で音楽流しても違法ではない。
つまり著作権者がそれを認めていれば違法には成り得ない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:59 ID:yeZstRdK
著作権者の気分次第。w
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:00 ID:xHjHq4dt
地上波放送ってのはその電波を受信できる人に向けて放送されてるものだから、
受信できない人が視聴しようとするといろいろ問題が起こる。
>>242
チューナー付きPCの販売が抜けてる。
>>248
お前、頭悪いだろ。
まぁ、今の地上波テレビは時代遅れだが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:11 ID:xEpvx9t3
>>だから、「受信できる」の定義があいまいなんだって。
たとえば、電波の届かない地下室にいる人はテレビを見る資格がないのか、
アンテナ線を国境を越えて引いたらどうなるのか、etc.…
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:15 ID:lHJ6rLPI
国内向け衛星放送を海外で受信するのはどうだっけ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:33 ID:yeZstRdK
CSは見れないとおもうけど、NHK−BSは見れそうだね。
規制する方法がなく、受信者を特定できないだろうから放置じゃね?
実際どうなんだろ。おしえてエロイひと。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:34 ID:xHjHq4dt
>>252
アンテナ線に限らず国境超えて勝手に線を引いたらまずいだろ。
地下にいても地上にアンテナ立てられれば問題ない。
>>253
それはグレーだが黙認されてるっぽい。
取り締まったり受信料徴収したりできないし。
ただ、衛星の電波が届く範囲は狭めてある。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:37 ID:efjDSnWJ
糞テレビ局がネット放送を有料で開始すれば、万事解決なんだよ、コンチクショウめ
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:38 ID:yeZstRdK
>>256
魂の叫びだな。w
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:42 ID:Uw0zeOAS
無断でコピーして売ったり配信したりしなければテレビ局だってすぐにネット放送できる。
違法行為をするユーザー側が全部悪い。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:46 ID:xHjHq4dt
>>258
権利関係やトラフィックの問題は解決済みなのか?
脳内で解決しただけ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:48 ID:yeZstRdK

 ネット放送って画質悪そうだな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:52 ID:7KAOc2HK
これがだめならソニーのロケーションフリー・エアーボードもだめ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:04 ID:ImeaYlb5
日本国憲法で保障された幸福追求権の軽視だな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:11 ID:yeZstRdK
ネット放送しなくても無断で高画質コピー売ったり配信したりできる。

264名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:13 ID:yeZstRdK

もちろん違法

ネット放送しない理由にはならないってことね。
265熱血テレビマン:04/08/15 13:21 ID:Acivj6Vq
テレビ様は偉いんだぞ。
テレビ様に刃向かう奴がどうなるか見ているがいい!
圧力をかけてテレビ様に刃向かうこの行為は違法にしてやる!
そしてその後法律改正させて二度とこのような行為ができないようにしてやる!
この国から私的利用権などというめんどくさいものは消し去ってやるからな
これで色々な業界は喜ぶだろう。
すべてはテレビ様の為にあるのだ
テレビ様まんせー!!!!!!!!!!
テレビ様まんせー!!!!!!!!!!
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:23 ID:xHjHq4dt
>>263
コピワン回避できたの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:30 ID:ImeaYlb5
最近の著作権紛争は「権利料が入らなくなる」と言う流通業者(テレビ局はこれに近い)の論理
剥き出しだな。

制作者からすれば録画ネットは「外国でも楽しんでもらえてうれしい」と思う人が多いのでは?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:30 ID:yeZstRdK
地上波のことだけ考えてた。w

コピワンてプロテクト硬いの?
と逆に質問してみるテスト
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:35 ID:Uw0zeOAS
>>267
「外国でも楽しんでもらえてうれしい」

おいおい 遊びでやってんじゃねぇんだ。ヴァカ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:35 ID:xHjHq4dt
>>268
地デジもコピワンなのでは?
プロテクトは破れるらしい。
あと、ヨーロッパではあんまりプロテクトかかってないみたい。
なんで日本だけ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:39 ID:ragIs/7/
そこまで、ゴチャゴチャ言うなら、完全有料制にしろよ

視聴者が払う料金例
・ニュース  1分20円
・ジャニーズ 1分1000円
・バラエティ 1分200円
・CM    1分100円
とか
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:44 ID:efjDSnWJ
>>271
高杉
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:51 ID:VU9H5QCV
>>272
地上波の9割以上がタダだから見てるだろ?
有料でも見たい番組は・・・ほぼ皆無
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:13 ID:yeZstRdK
>>273
かなしいなオイ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:27 ID:J+Wj//7w
今日の報道特集とかだったら400円払う
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:47 ID:xHjHq4dt
>>273
でも、録画ネットに金払って地上波見たい奴は多いみたいだぞ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:12 ID:rpvEbZ6T
録画ネットを合法化する方法を考えたよ。
社員を顧客と養子縁組すればええんよ!
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:13 ID:A0YObJ4P
今はグレーだけど法律改正して黒にさせられるに10000ペリカ
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:18 ID:YhOJaaeA
んなもん、
自鯖たててあげて、
カノプとかのボード使って、遠隔操作録画をさせて
客に自己のサーバにアクセスして落とさせればいいじゃん。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:25 ID:pd+btGNS
>>279
だから、それやって訴えられたのが「録画ネット」なんだろ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:28 ID:yeZstRdK
>>279 ボケ
>>280 ツッコミ
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:28 ID:gY2/6tUS
テレビで見るのはニュース、スポーツ、映画くらいだな
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:29 ID:ls5Oym/Z
>>273
そりゃ日本に住んでてスイッチ入れれば当たり前に見られる状態ならそう思う
かもしれないけどさ。
長い海外赴任とかで働いている人は、日本の番組が見たくなると思わないか?

せっかく技術の進歩がそれを可能にしているのに、くだらん横やりで潰れると
悲しいと思うよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:31 ID:boVHKJld
>>277あなたの養子にしてください。義父(義母)さまと呼んでいいですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:35 ID:YhOJaaeA
>>280
 Σ( ̄ロ ̄lll) え〜 何処が問題なん?
自分が借りた所に置いた、パソを遠くから見てるだけじゃん。 あかんのか。
壊れた時にパソを治してもらう、便利屋雇うと違法ですか。 そうですか。
放送局無茶苦茶だな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:42 ID:pd+btGNS
実家に録画鯖置いといて、遠隔地から見てる人くらい結構居そうなもんだが・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 15:45 ID:mbjSkgoe
>>282
禿同。局の自主制作番組で見たいものなんてない。他人のふんどし借りて電波は独占してるTV局に偉そうにされても困る。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:22 ID:xEpvx9t3
個人が自分の所有する設備を使って録画した映像を個人使用目的で外国等の遠隔地に
転送して視聴することを禁止する法的根拠がない以上、放送局側の主張には無理がある。
放送局同士は、他局の管轄地域で放送しないという契約しばりがあっても、視聴者には
関係ない。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:33 ID:xHjHq4dt
>>288
完全にすべて個人でやってるなら問題ないが、
この場合は金払って録画ネットの助けをかなりかりて録画してるのが問題なのでは?
私的録画の範囲なのか否か?
外国で云々は放送局の主張じゃないし。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:45 ID:e6NtwfE9
>>289
持ち家がなくて、借家住まいの人間には辛い意見だな
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:46 ID:Qd/Pt7Bx
「目的」に重点をおけば確かに録画ネットは、あからさまにユーザーのPC録画・転送を幇助してるな。
ただ、形式的にはPCを置く部屋を貸して(アンテナ&コンセント付き)、
お客の要望でお客のPCをメンテしているにすぎないので、問題なさそうにも思える。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:48 ID:NAEo2mJh
>>206
じゃウイニーで共有しても無問題と
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:49 ID:xHjHq4dt
>>290
大家に機器の設置とかメンテとかサポートとかネット接続までしてもらってるのか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:51 ID:e6NtwfE9
>>293
大家とメンテが違う人だとOKってことでいいでつか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:56 ID:boVHKJld
>>292
そういえば、TVが普及し始めたころは、TV見るのにお隣さん家に行くとかいうことがあったみたいですね。
ある意味TV番組を共有して見てたということになるのかな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:56 ID:rPYg/qZk
>>267
>最近の著作権紛争は「権利料が入らなくなる」と言う流通業者(テレビ局はこれに近い)の論理
>剥き出しだな。

その論理のどこがおかしいのか説明して?日本は資本主義国家だと思うが…

>制作者からすれば録画ネットは「外国でも楽しんでもらえてうれしい」と思う人が多いのでは?

対価を払えば誰でも喜ぶよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 16:59 ID:e6NtwfE9
>>296
受信料をNHKが受け取ってくれないらしいぞ
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:00 ID:rPYg/qZk
nyは公衆送信権とかに引っかかるんだろ。
無問題と考えているなら、公表して徹底抗戦
してくれ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:03 ID:e6NtwfE9
>>298
テレビ番組の場合だと、送信可能化権よりも
エンコの段階で再編集している当たりが法律的にヤバそう
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:09 ID:boVHKJld
自分で録画したビデオを海外に持っていって見る行為をPCで自動化してると考えた場合
その手段としての部屋(コンセント&アンテナ端子付き)を貸し、問題の発生した客のPCのメンテもする・・・と。
その行為自体は適法な気もするけどね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:11 ID:boVHKJld
まぁ、実家のおかん(日本)のPCから赴任先(海外)のPCで見る行為自体がNGになったらどうしようもないが。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:13 ID:xHjHq4dt
>>294
メンテとか自分でやれば合法。
人を雇うと??
>>298
でも、テレビ番組共有で捕まったのは聞いたことない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:13 ID:e6NtwfE9
>>300
やはり、過去レスにあったように
日本のテレビ番組、特にオリンピックなど放映権が国ごとに定められている
番組を国境を越えて見られるのは不味い
というのがテレビ局の本音でしょうな

そのために、なんとか訴える方法を考えたと
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:16 ID:boVHKJld
>>301なんか日本語おかしいな。
実家(日本)のPCで受信録画したTV番組を、在住している海外のPCから遠隔操作して視聴することがNGなら録画ネットもアウトってことです。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:18 ID:DGaGiWDk
日本国内に限れよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:20 ID:xHjHq4dt
>>300
個々の行為が合法だが、
全体としてみたときに録画の幇助だと判事が判断したら駄目じゃない?
まぁ、どう判断するかわからんが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:23 ID:Qd/Pt7Bx
うちのノートPCにUSB接続のTVチューナーありますけど、
ホテルの電源借りてHDD録画したら違法になるかなぁ・・・・

>>303
なるほど、オリンピック放映権の問題かぁ・・・
個人の負担で海外に鯖置いて遠隔地で見る分には、放映地に行って見るのと変わらんように思えるが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:24 ID:A4/mPnkc
ノートなのに電池が無いって凄いね
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:27 ID:GiWs0aG2
国内にいると当たり前のようにテレビがみられるから
「テレビなんかみるのやめよう」とか簡単に言えちゃうけど、
海外で暮らしていればせめてテレビぐらいは見たいだろうな。

俺らだってド田舎に帰省したり長期出張したりして、
普段都会で見ていた番組が全然見られなくなると寂しくなるぐらいなんだから、
海外でずっと暮らしている連中の日本のテレビへの思いも相当のもんなんだろう。

そう思うと録画設備の管理代行の業務が難癖付けられたとしても、
業者を支援してあげたくなる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:29 ID:boVHKJld
ノート用の長時間バッテリー(5〜6時間くらいもつやつ)ほすい。
これなんかいいなぁ。
ttp://www.baysun.net/company/heva.html
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:31 ID:boVHKJld
>>310
いや、これは重いのでこっち。スマソ。
ttp://www.baysun.net/Slim60/Slim60.htm
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:32 ID:boVHKJld
リチウムポリマー電池って何だろ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:37 ID:10Zm9yjt
>>206
>>292

直接、LIVEストリームUPもOKってこと?

見たい番組あるんだが、放送地域外で見れない場合に
有効?

誰か「たかじんのそこまで・・・」ストリームしてくれないかな?
LIVEで見たい。


314名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:41 ID:Qd/Pt7Bx
ダイヤルアップな漏れには法的にOKでもキミに貢献できそうにない。(T_T)
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:44 ID:boVHKJld
ってか、>>313のストリーム配信って
A氏>>>>B氏(または不特定多数)
になるじゃんか。

自分で放送受信>>>自分で遠隔地から見る
ってことと根本的にちがーう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:12 ID:MXTyqWse
>>270
「知的財産立国」を目指すお上の意向。
でもこのままでは世界一厳しいコンテンツプロテクションになること請け合い。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:14 ID:z446wV6A
>>207
なんか事実関係の歪曲に必死だけど、テレビ局の中の人?
> なぜ、アテネ・オリンピックのこの時期に5社1協会がそろってサービス停
>止申し立てをしたか考えてみよう。日本国内でのみ視聴できるはずの放送音声、
>映像が外国にながれてしまう。
鯖管サービス使わずに個人が自宅鯖にエンコーダ挿しても同じことできるが、それが問題か?
それどころか、個人が自宅でビデオ録画してそのテープを海外の家族に送っても同じだ。
どちらも合法だし、著作権法をどう読んでも、録画ネットのサービスも合法。
>これはあきらかにIOCとの契約違反で損害賠償
>の事件に発展しかねないからだろう。
IOCはそんな個人レベルのこと問題にするほど馬鹿じゃないし、したとしてもテレビ局が訴えられるわけではなく、
録画ネットが訴えられるだけ。
あくまで「あきらかにIOCとの契約違反」と主張するなら、IOCとテレビ局の契約を引用の上「テレビ局は録画ネッ
トのサービス停止の仮処分申請を行う」という条項が入ってることを示してくれ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:14 ID:b3lV6hN3
プロテクションの厳しさは世界一だが、
コンテンツの面白さは世界の中では下から数えた方が
早いんだろうな
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:17 ID:z446wV6A
>>306
>個々の行為が合法だが、
>全体としてみたときに録画の幇助だと判事が判断したら駄目じゃない?
駄目じゃない。
幇助を犯罪にするには正犯がいる。
しかし、直接の利用者が行っているのは私的複製に過ぎない。
私的複製は合法、正当なので、その幇助も合法、正当。
不法行為でない以上、差し止めも損害賠償もありえない。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:24 ID:5RkIVC8S
やべえ、俺賃貸マンションに住んでるし
AV機器の設置やら初期設定やら修理を電気屋さんにやってもらっちゃってるよ。
アンテナも自分で立てた訳じゃないのにオリンピック録画しちゃったよ。
電気屋さん違法だな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 18:25 ID:z446wV6A
>>289
>完全にすべて個人でやってるなら問題ないが、
>この場合は金払って録画ネットの助けをかなりかりて録画してるのが問題なのでは?
>私的録画の範囲なのか否か?
著作権法の「私的使用のための複製」の要件は「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において
使用することを目的とする」ことだけなので、疑問の余地なく録画ネットはシロ。
ただし「その使用する者が複製する」必要があるが、これも満たされている。
電器屋がGコードのエリアの設定した機器を売って設置とアンテナ工事までしても合法なのと同じ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:09 ID:QM3/gXnA
録画ネットは場所を貸してPCメンテナンス代行してるだけやん。
これが違法ならビデオ作ってうることも違法だよ。
他人が作った著作物を利用すること自体はなんらもんだいないわけ。
著作物自体で金をもらえば問題だが、著作物で発生する機会で商売することは何ら問題ない。
つまりこのサービスも全く問題ないと思う。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:25 ID:Ewek+Lcf
意外にスレ伸びますねぇ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:26 ID:dfW83skk
釣竿叩いてるのが居ますからね
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:26 ID:DSRDCTlz
こんなソフト使ってるけど
俺もソフト会社も訴えられますか?
http://www.dokodemotv.com/
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:29 ID:2ZqjApwV
いいかげんにTV局にわがまま言わせすぎ。ユーザーを苦しめるだけで何が知財立国だ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:29 ID:QM3/gXnA
ビデオやDVDレコーダだってCMみられなくなるものだし、
そのほうがよっぽど局がわにまずいことなのに認められている。
CMをとばすか、どこでみるかはユーザーの自由なのだからあたりまえだ。
録画ネットもまったく同じことだと思う。
TV買う前に、「自宅での試聴に限る」、「ポータブルTVでは試聴地域以外では録画物をみないこと」
とかいう注意書きがあるんなら別だが。
(最初はビデオだっていろいろ局からいわれた)
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:51 ID:TmGixzr6
>313
もともとその条文はマンションとか山とかによって周辺の電波の受信状況が悪くなったときに
そのマンションの施行主や自治体が一旦電波を受信してそれをそのまま周辺にケーブルで
番組を流せるようにするためのもの。

インターネットにどうやって乗せるかで正否が分かれそう。
一旦複製して形式を変換したりすると、複製が私的利用のための複製から外れてダメに思える。
受信した映像信号をそのままケーブルの代わりにインターネットで送るだけならOKかな。

ただ実際にやる人が出たら地方局とかに打撃になるから多分法改正されて禁止されるだろうな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:27 ID:rpvEbZ6T
>>322
>これが違法ならビデオ作ってうることも違法だよ。

何のビデオだ?

>他人が作った著作物を利用すること自体はなんらもんだいないわけ。

問題あるが・・・・
だから「私的」利用かどうかなんて事が問題になるんだろ。

>著作物自体で金をもらえば問題だが、著作物で発生する機会で商売することは何ら問題ない。

「著作物」とは「表現」そのものの事なのだが、
「著作物自体」で金を貰うってのはどういうことだ?
大抵は媒体を介さざるを得ないわけだが。

>つまりこのサービスも全く問題ないと思う。

論点ズレまくりですね。
ま、このサービスに問題があるかどうかはグレーってとこだが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:39 ID:e6NtwfE9
>>329
フォローしてやると、ビデオデッキのことを言いたいのだろう
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 20:47 ID:P6/L4rGk
ま、我々が何言っても、法廷で決着がつくでしょ。

俺的には「録画ネット」側が正しいと思うけどな・・・。

ただ、国内外にいろいろな利権があるから、余計なものは潰したいとの意図も
どこかにあるのかも。

>>1の「録画ネット」Web Siteより引用。
「「録画ネット」の名称で運営している放送番組の複製・送信サービスにおいて、
放送に係わる音または映像を、録音または録画の対象としてはならない。
との裁判を求める。」

これを見る限り、放送局側は「録画ネット」自身が録画・送信していると解釈して
訴えているように見える。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:00 ID:Qd/Pt7Bx
録画ネット側に置かせてもらっているPCもインターネットに接続しているから
利用者は2重にプロパイダ料金を負担しているんですよね。

遠く離れた地域でTVを見るためとはいえ、たいへんですね。
同情します。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:08 ID:p03Y/8Eb
>>329
>>著作物自体で金をもらえば問題だが、著作物で発生する機会で商売することは何ら問題ない。
>「著作物」とは「表現」そのものの事なのだが、
>「著作物自体」で金を貰うってのはどういうことだ?
>>322のいいたかったことは、「著作(隣接)権者に無断で著作権自体で金をもらえば問題だが、
著作権で発生する機会で商売することは何ら問題ない。」だろ。
で、著作権(copyright)とはそもそも複製権のことであって、そもそも放送なんて想定してない。
当然、著作権法では放送局にはたいした権利は認められてないし、制約も多い。
まして、特定少数への送信には何の制約もない。
>大抵は媒体を介さざるを得ないわけだが。
録画ネットのサービスには、法律に触れるようなこと何もない。
>>322の法律の無知につけこんでも、>>322の意見の否定にはならんぞ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:21 ID:V9PHhIbr
俺が無料ですべて引き受けてやるよ。録画ボタン押せばいいんだろ。
これなら文句ないだろ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:21 ID:lHJ6rLPI
>>309
激しく同意。

こんなささいなことに難癖つけて個人の楽しみを奪うな。
弱い者いじめもたいがいにせいよ。

ってとこだな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:25 ID:boVHKJld
>>334
なげやりなアナタに乾杯♪
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:50 ID:EFS6YpPA
まあ、負けたら負けたで
「電波万引」とか言い出して
キャンペーンやるんだろうな
〉〉テレビ局
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:13 ID:YRE9r5nE
放送著作権団体の理事職は郵政省OBの有力天下り先のひとつ。
著作権保護技術(コピガ・コピワン等)の開発企業も。
コピガコピワン採用でOBの手にする金額たるや相当なものになるのは
想像に難くない。
マスコミも郵政省が恐くて批判できない。

という妄想。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:14 ID:PMNUrVHs
郵政省?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:43 ID:a5MZnSSY
要するに、>>243だ。
提供者の想定外のサービスを提供するのだから、
こうなる事はうすうす気づいていたハズ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:51 ID:SMTvgEQm
今回の騒ぎで いい情報得たよ。アリガトさん。
さあ実家にアンテナ立ててローカルFM局やTV局の放送を
俺の部屋でみられるようにしようっと。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:01 ID:2ZqjApwV
漏れも練馬にいる弟のアパートにPC一台置こうかな。テレ東深夜枠のみアニメ大杉。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:02 ID:A6CYYpTR
録画ネットだけで頑張っても負けちゃうだろうけど、
「文化的格差を助長している」「精神的苦痛を受けた」って
録画ネットの利用者が中心となって総務省を訴えれば勝てるような気がする。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:06 ID:U/CMd+Dx
利用者なら、この訴訟に補助参加はできるかも
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:12 ID:SMTvgEQm
利用者が増えるにも募集限られているからな。。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:13 ID:U/CMd+Dx
あ、利用者でなくても、NHK受信契約者なら利害関係人だと主張して、補助参加できるかも。
誰かやるか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:15 ID:1teLnoli
>>344
以外とそこいらが
ポイントなんでは?
要は利用者?が
どういう認識だったか?
という部分

348名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:15 ID:G9ndZ/hL
*受験板にDQN出現*
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092566693/
【比べるだけ】甲子園出場vs東大合格【無駄】

55 :2番ショート ◆K3U2i.RCes :04/08/15 22:00 ID:TyL1R968
>>42 言いたいこと 

1、勉強なんてごく1部の競争であることにそろそろ気付こう(受験を大きなものとして
扱いすぎ)

2、根性を馬鹿にするものは人にあらず(根性ないと世の中成り立ちません)←これ重要

3、もっと広い世界観を持とう(あまり自分の世界に閉じこもらず、いろんなこと
に挑戦しよう)

4、大人の言いなりになる、世間体を気にした人生なんて最低です(人生一回、
まわりなど気にせず自分の決めた道で爆進するべし)

まぁ他もろもろあるが


95 名前:2番ショート ◆K3U2i.RCes :04/08/15 22:17 ID:TyL1R968
>>86 休暇期間にヒッチハイクで1人旅。多くの人といろんな話をした。友達と
無免許で公道を爆走。かなりヒートアップした。

112 :2番ショート ◆K3U2i.RCes :04/08/15 22:24 ID:TyL1R968
>>109 規則に違反することも社会経験の1つ!!でも決して他人は傷つけちゃ
いけないよ
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:23 ID:aR1PlePm
NHQ学園高校は授業中にリポートの答えを言う
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:38 ID:JFpvomEt
地球上のどこにいても日本の番組が見れるってすごいじゃないかよ、おい。
ところで話変わるが、海外のテレビ支局は、リアルタイムで自局の放送見てる
だろ。あれは違法じゃないのか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:38 ID:A6CYYpTR
「一般人の情報享受の機会を妨げ、文化的生活に支障をきたす過剰な制限を行っている」とかね。
憲法条文にある語句をチラつかせて役人どもを脅して欲しいね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:42 ID:xZw0pTck
誰かNHKに問い合わせればいいのでは。
同じシステムを自作してる場合に視聴料金はどうなるのかとか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:42 ID:Ewek+Lcf
>>343-346

録画ネットではこの件について意見を募っているようだから
助言ぐらいの参加は出来るよ。
オレも応援したいけど法律は良く判んないからなぁ。

http://www.6ga.net/x_index.php
>>ご意見ください:
>>皆さんは、どうおもわれますか?答弁書に反映すべきご意見、または単なる激励でも結構です。
お寄せください。また、この件に関していろいろな疑問点、ご質問があるとご推察しますが、
この時期に、個々のご質問に責任ある対応をとることはとても難しく、ご質問に対して個々に
お答えしませんのであらかじめご了解ください。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:05 ID:WOZDTzyu
録画ネットなんて法の隙間をついた闇商売だから
潰されて当然だと思われ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:09 ID:Yhm7IaFK
>>354
需要のあるところに商売成り立つ
だからこれはアングラ化させずに合法な方法に成り立てて欲しい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:11 ID:JB3Lvm4j
>353
録画ネットに意見を出す一方で、総務省あたりに意見するとかもありかな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:17 ID:3gFkFBRq
テレビ板で呼びかけたらみんな応援してくれそうだし、
地方人の利用も増えるかもしれない。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:17 ID:8YJrhFBM
著作権物の二次利用で会費とってたらまずいんでないかい?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:19 ID:S9gKNY3D
>>358 ハア? ホスティングサービスに過ぎぬ!
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:25 ID:DqWewRjA
なんでここは、パソコンをユーザー買取にしたの?
自分で見てもいない、触ってもいないのに、
「売ってる」っていうのは一般人からすると異常に見える。

それは裁判官の心象においても一緒だろ。

普通のWebサーバーのレンタルのように
レンタルにすればよかったんだよ。
「TVパソコン」という名称もなんだか、「マルチメディアサーバー」とか
サーバーを匂わせる名称にしとけば、
どこにでもあるWebサーバーのレンタルサービスと大差ない感じで
誤魔化し効いたのに。


361名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:26 ID:DqWewRjA
>>353
メルアド晒すようなのじゃなくて
フォーム使ってWeb上から送れるようにしなけりゃ
意見言う奴なんてほとんどいないだろ。

万事が抜けてる、仕切ってる奴の知能の低さがかいま見れる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:28 ID:m4//hMsT
【ハドソン】バンゲリング・ベイ 3D【やっぱ馬鹿】
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/arc/1088590257/

ソフトウェア開発のハドソン(札幌市)は15日、同社が84年に任天堂ファミリーコンピュータ向けに発売した大人気ソフト
「バンゲリング・ベイ」の続編となる「バンゲリング・ベイ The Next Generation」を
発表した。
会見によると、ファミコン版をベースとしながらも、PS2というハードの特性を生かし
3Dシューティングになるという。
発売は04年12月末予定。メーカー希望小売価格DVD-ROM2枚組6800円。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:35 ID:JjGmjBeq
>>356
ありっしょ。>>355氏の言うようにハッキリ合法とした方がいいよね。

まぁ、合法になるとは限らないが...

>>361
急だったからじゃねえの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:43 ID:WOZDTzyu
>>363
でもまあこれが合法になったら地方局の存在意義がなくなるし、
可能性は薄いかと。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:45 ID:rQ9urndp
自分の意見は、
「録画ネット」は合法だから問題ないし、訴えられる筋合いはない!

しかし、テレビ局側の対応にどうにも疑問を感じる

著作権は確かに守られるべきだが、
「これは著作権に〜」とか、「これも著作権に〜」なんてやっていったら、
いままで合法であったことも法に触れることになっていってしまいそうで
迂闊にテレビ見たり、録画したりできなくなりそうだ

そうなると、さらにテレビ見るのを敬遠するなぁ

自分がそうだからといって誰もがそうなるとは言えんが、
これは、視聴者離れの遠因になり得るんじゃないかな?
もしそうなれば、テレビ番組・テレビ局の必要性って、
どんどん価値がなくなっていくかもしれんよ

極論かつ推論だけど、
やはりテレビ局側の行動は自身の首を絞める行為に思えてならない



366名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:46 ID:mGrhdeBV
この方式で全世帯分カバーするのは無理だべ
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:52 ID:YRvtj3YH
今キー局は必死になって地方局の利権&利幅を守ろうとしている。
地方の人間が地元の局を視聴しなくなる事態を一番恐れている。
広告が減って地方局が潰れて全国網が崩れるとキー局の収入にも差し支えるからね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:55 ID:YRvtj3YH
録画ネットを早めに規制しておこうと思うのは、恐らく、
海外在住の日本人だけじゃなくて、
国内在住の日本人にも潜在的な需要のあるサービスだからなんじゃないかな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:55 ID:jCWmlQ0M
いかにも技術会社的な発想。録画サーバーやソフトを作って売るだけなら良かったかも。
「外国で日本のテレビが視られる」という宣伝文句で毎月の利用料をとり、あたかも
インターネットテレビ配信会社のような、法の隙間商売をはじめるから叩かれる。
頭の悪い弁護士を雇い、いかにも合法であるとうたい、法的判断が下されていない段階から
海外の視聴者をだまし、毎月料金を徴収ているのが問題かも。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:56 ID:S9gKNY3D
地方局こそこういうサービスはじめて欲しいよな。
CSの影響で地方局は既にあまり意味なくなっているだろ。
ローカル番組を全国に配信する事で生き残りかけてくれよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:58 ID:JjGmjBeq
>>364
地方には地方の番組があるし、スポーツは録画せずにリアルタイムで見たいな。
リアルタイムで見られなかったらスポーツニュースのダイジェストでいいとオレは思うけど。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:00 ID:U5vXaYhe
>>369
法的判断も何も、テレビ局は最初から話合いに応じるつもりなんかないんでしょ。
毎月の利用料といってもサーバ管理料なんだからテレビ局は関係なし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:05 ID:oCENYlI1
漏れはTVなんか見る時間もないし、それ以前に問題にするほど
面白いものをやっているのかとTV局に小一時間(ry
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:05 ID:GZuP1kyY
わしはモーヲタだけど
潜在的に国内のモーヲタ需要は高いよ。

モームスが出てるテレビ東京のハロモニって番組は
大阪と東京でしかオンタイムでみれない。
一番最悪なとこだと半年も遅れて放送してる。
モームスが唯一レギュラーででる1時間番組だから
地方人に需要あるよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:07 ID:WOZDTzyu
まあ簡単な問題じゃないことは確かだな。
例えば、この録画ネットの番組をアメリカ在住アメリカ国籍の香具師が
わっかりやすい形で勝手にネットで公開しちゃった場合。
日本のテレビ局がアメリカ人を訴えることになると思うわけだが、
著作権法が違うっしょ?どっちの国ので裁くべきか、っつー国際条約がまだ出来てないから。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:08 ID:cLkyGBJn
>>343
>録画ネットだけで頑張っても負けちゃうだろうけど、
>「文化的格差を助長している」「精神的苦痛を受けた」って
>録画ネットの利用者が中心となって総務省を訴えれば勝てるような気がする。

妄想もここまできたか…
行政訴訟がんばってくれ。応援はしないが、見守ってあげるよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:10 ID:/s2FCzfg
都会に住んでるからこそマスメディアに飽和感を感じるけれども、
地方はやっぱりまだまだマスメディアに物足りなさを感じてるよ。

田舎の友達が遊びに来るとずっとテレ東つけてるもの。
親が出てくれば日曜夜のグルメ番組面白がってるし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:11 ID:GZuP1kyY
テレビ局が自分で
こういうサービスはじめればいいのにね。
くだらんBSデジタルなんかで番組やらんでいいから。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:11 ID:xUs2E62f
放送局があれこれケチつけるなら、
さっさと放送局はストリーミング放送も本格的にはじめるべきだ。
現存のオマケ放送もいいが、番組も流しなさい。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:11 ID:U5vXaYhe
>>375
テレビ局はその香具師を訴えるでしょうね。
でも、香具師が録画に使ったビデオデッキのメーカが
責任を問われることがないのと同様、録画ネットが
訴えられる必然性がない。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:12 ID:/s2FCzfg
>>376
いや、言い方変えれば案外いけるかもよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:13 ID:cLkyGBJn
民放が2つしかないところもあるからな…
流石に1つの所は無いのかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:15 ID:/s2FCzfg
で、ダメになったら利用者達はどうするんだろうな。
あっさりサヨナラなのかな?

ま、エアボードがあるから全く見られなくなるってことではないんだけども。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:16 ID:oK6VmLFX
こんなの公に認めたら、放送局は
放送地域が限定される番組の放映権買えなくなるかもしれない。
それは、困る。
放送局が自前で用意した番組だけじゃつまらん。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:20 ID:WOZDTzyu
>>380
まあ争点は複製の主体についてだろうけどね。
変な判例作るよりはグレーのままにしといた方がいいとは思うけどな。
見逃せない程地方局の視聴率に影響が出てるのかもしれん。。
386138:04/08/16 01:21 ID:NacJC8hi
>>369
俺、録画ネットの会員だけど、今回の件(リスク)は入会前から考えていたんで
騙されたとかって思ってないよ。
月々$49.95って良心的だと思うし、見られなくなったら残念だけど、
他の方法を考えるだけのこと。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:21 ID:GZuP1kyY
>>384
それが全てなんだろうな。
地方局が生き残れなくなるもん
こんなサービスされたら。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:23 ID:cLkyGBJn
>>380のような関係者は、”録画ネットが訴えられる必然性がない”
と考えているようだが、現実に局側から申し立てを受けている現実
をどう考えているだ?上場もしている企業が、必然性が無いものを
訴えたりするのか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:28 ID:rQ9urndp
地方局の存在意義ってなんだろう?
せいぜい、その地方で起きた何らかの事件の
報道をするための準備くらい?
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:40 ID:fsvCu+yX
いらない地上局は潰れればいいじゃん。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:52 ID:X2GExRp7
ホントに潰れてほしいね地方局は
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 02:07 ID:0qzBbde2
まああれだ、民放連とかどうでもいい寄り集まりで話題になって
「これはいただけませんな」とか言う話になって連名で脅すことになったわけだろ

http://www.nab.or.jp/
「メディア規制に反対します!!」だとさ。噴飯モノだね
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 02:08 ID:jyl/tX08
>>388横レスだが、こういう訴えは企業圧力だと考えるのも一つの考え方だよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 02:16 ID:Yhm7IaFK
>>386
そんな考えだとどんどん選択肢なくなちゃうよ。
395394:04/08/16 02:17 ID:Yhm7IaFK
つまりアングラ化。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 02:18 ID:jyl/tX08
>>386
ダメージ食らいそうになったら少しは反撃しろ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 02:21 ID:oK6VmLFX
>>389
その地方向けのCM流す。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 02:52 ID:xgQOJ94n
データセンターがハウジングしているサーバにテレビのアンテナをつなぐという点だけが
少し気持ち悪い感じがするのだけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 03:17 ID:jCWmlQ0M
当然アンテナ1本立てて、分配しているんだろうけど。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 03:56 ID:zQdC77FK
>>206

非営利OKなら、nyとかMXとかもOKということにはならないのか? 

まあ、どちらにせよ、TV局に過去の放送(広告含む)を請求されたら
出す義務を科す法律作ってほしいな。そうすると、偏向報道や
あからさまな世論操作も減るだろ。電波は公共物だ。

401名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 04:12 ID:Yhm7IaFK
>>400
あれは公衆送信権侵害じゃなかったか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 04:15 ID:5/7uoHQk
@非営利
A第三者に流さない
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 04:45 ID:qC5KnXke
月、¥5,500として、1,000世帯から契約取れば、何もしないで¥550万。ウマー!
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 04:51 ID:Yhm7IaFK
>>403
経費が抜けてますよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 04:55 ID:3cis70Ch
>>403
利用者(予想)
@地上波の受信状態がいまだに改善していない山間地・島民
A海外赴任者
B毎月お金出してもいいからテレ東系が見たいといった一部のユーザー

@+A+B=1,000世帯 はムリ

※サーバーPCのメンテナンスは必要かとおもわれ・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 05:01 ID:GO+Gfwil
ボロ儲けだとは思わん
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 05:01 ID:p3FMWq5o
これは民放各社の主張が通るだろ? 
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 08:08 ID:XGpDSw0o
いや通らないだろ。
>>398のとおり、サーバハウジングサービスに、「テレビアンテナをつなぐ」オプションつけただけ。
ご家庭のテレビやビデオにアンテナをつなぐサービスは街の電気店でもやってるわけだから。
しかもそのアンテナは第三者(大家など)が所有するものから分配したもの。
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:02 ID:0QzweXGL
>>408
常に正論が通るなら世の中生きやすいけどな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:07 ID:LKVNFOgw
> 次回は9月1日で、債務者が、弊社の答弁に対して反論する予定です。
> その次は9月22日の予定です。

オリンピックは終わってるな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 10:27 ID:vuwTw6W2
>>408
録画ネット側はそう主張しても、
テレビ局側は電波の受信者は録画ネットだろと言ってくるだろう。
弁護士の質の差で完敗だろうな。
まず勝ち目ないよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 10:47 ID:jCWmlQ0M
録画ネット、埼玉県越谷の弁護士かよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:01 ID:Cmeyf7ow
局お抱えの弁護士はその道のスペシャリストだろうからな、
タダでさえ不利なのにそこに弁護士の差が出ては万が一にも勝てないだろう。

個人的には暫定でもいいから局に利用料なり払って和解してくれればいいと思うが。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:07 ID:cLkyGBJn
日本の田舎、例えば福井県とかなんかで利用
したい人の潜在マーケットは大きいのでは?
マーケットが大きくなれば、利用料金も安くなる
だろうし。

今番組を配信している所の料金を考えると
その利用料が莫大になるんじゃないの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:31 ID:jCWmlQ0M
個人であろうが、会社であろうが、自分に著作権のない音声、映像をネットでやりとりすれば、
その行為は著作権侵害。テレビ番組の送受信を斡旋し、幇助する録画ネットに勝ち目はなし。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:44 ID:xiMesyZL
途中から読まずに書き込むけど、普通のPCのハウジングサービスに
TVキャプチャボード付きのPC預けて海外から見る、とかやったら
どうなるのか気になる。これがアウトだったらVAIO使いの俺もタイーホか?
やり方次第では海外から見れそうだし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:00 ID:sw2W+3h4
要は、自分たちの作った番組で他人が儲けるのは許しません。ということでしょう。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:10 ID:QEsxHbyX
テレビ局の株を買って「不毛な訴訟は止めれ」とか、株主代表訴訟を起こすのはアリ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:35 ID:jCWmlQ0M
著作権、放送権所有者からテレビ局が損害賠償訴訟されるわけだから、最終的には
テレビ局の株主に損害をもたらすことになる。
420418:04/08/16 14:42 ID:QEsxHbyX
>>419
んじゃ、テレビ局側が負けたら「当時の経営陣は訴訟費用を弁済しる」とか、
株主代(ry
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 14:44 ID:ZjaLS5/F
メディア規制に反対の反対の反対な〜のだ
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:04 ID:X7iJUscy
>206
関連法知らないがこれだけ見ても放送されたものを六かご自由にしていいとは解釈できんぞ
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:11 ID:AnrEzBL2
>>415
よくわかってない香具師


正論では録画ネットの勝ちで、その後法改正で違法にしていくってところだろう。
でも現実は裁判官がよくわかってなかったり裏で色々利権が絡んだりして局の勝ちだろうね。
資金的に長丁場は無理だろうし。録画ネットを応援してやりたいが……権力には敵わん。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:15 ID:KR3STyH0
サーバーにデータを置くのは「公衆送信可能化権」に触れるとか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:28 ID:5olF99Ro
>424
不特定多数がDL可能な状態にない限り合法
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:34 ID:0hQhtlx7
録画ネットになんとか勝たせてやりたい
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:39 ID:bnXiqVZh
ケーブルテレビはどうなる?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:43 ID:88LKEBgy
ネット利用は置いといて、
そもそもテレビ放送の録画代行ってのは違法行為なの?

通常の録画代行よりも、録画した素材が「業者」の手を経ないで個人所有のPC上にあるので、よっぽどクリーンな商売かと思うんだけど。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:50 ID:penAZndz
これは罠ね
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:59 ID:ZjaLS5/F
まったくな〜のだ
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:18 ID:ELvMyh6c
ニュース速報にスレを立ててもらおうとしたが依頼の不手際でこんなことに・・・

少し古いですがお願いします。
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/news/1092639921/
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:30 ID:C3FWhUsL
せっかく便利な技術、サービスが出てきても
権利関係の問題で潰されて
結局今までと何も変わらない状態で止まってる感じだなぁ
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:59 ID:cLkyGBJn
ケーブルテレビで、例えば自分が住んでいる
地域以外の局の番組流しているところあるかな?

例えば、地方のケーブルテレビ会社がテレ東をその
まんま流すとか。
加入者は、NHK料金払っているはずだし、衛星放送
の料金は別立てなんじゃないか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:07 ID:EQAfDW5y
>>433
区域外再送信と言って実施しているCATV局はいくらでもある。中には他県に受信設備を置いて光回線で
再送信している例もある。

ただし、区域外再送信は地元局の承諾が必要。
435434:04/08/16 17:11 ID:EQAfDW5y
地元局の承諾→再送信しようとする局と地元局による同意
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:21 ID:cLkyGBJn
>>434
そうなんだ。知らなかった。ありがd
じゃあ地方局によっては許可取りやすいとか取りにくいとかあるのかな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:21 ID:GZuP1kyY
うちもケーブルに入るときに
勝手にNHKBSを2局もつけといて
ケーブル代とは別に徴収します
とかいってNHK社員がきやがった。

年に数度しかみないから、丁重にお断りした。
勝手に流して、金払えってなんだよいったい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:40 ID:Ve6eUB57
こういうのを脱法サービスっていうんだよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:55 ID:Yhm7IaFK
>>436
静岡などで問題になったでしょ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:08 ID:EQAfDW5y
>>436
地元局と競合する場合は取り難いことがあるし揉める場合もある。
例えば、長野市のケーブルテレビ局に対して地元局がテレビ東京
以外の在京キー局の再送信中止を要請した事件があった。
>>439氏が挙げた静岡がそうだが、在京キー局はサービスエリア外
のケーブルテレビ局に対して再送信を認めなくなりつつあると聞く。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:36 ID:ui+kCRoW
少なくともテレビ東京は権利無いだろ。

新たに開局する気が無いへたれだし
BSJにしても貧乏人には観られない・天候で観れない事が有るしな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:38 ID:Q8BH1iC5
放送事業関連の天下りも多い。
番組じゃ偉そうに叩いてるがな。
つまり敵わぬ相手だってことだ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:41 ID:jgxdR+jD
そんなまでしてテレビ見たいのか。
ここのアホどもはwwwwwww
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 18:44 ID:Yhm7IaFK
>>443
だからテレビ局が3局や2局しかない地方在住者や海外に単身赴任している奴のこと考えろや
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:22 ID:y32c4AG9
おお、なんかテレビ局の中の人と思しき香具師が闖入しとるな。

>>318
ま、これが知的財産立国の実情というやつなんだろうな。
「中身はともかく、ポーズが重要」というわかりやすい例です。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:23 ID:F4+oF6dv
http://bbs.35hr.com/cvote/vote.cgi?id=azuma
好きな犯罪者はどっち?
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:28 ID:oefiIcnL
一番いい解決法は、民放キー局・NHKが録画ネットを買収して共同持ち株会社
で運営すれば(・∀・)イイ!!
そうすれば、録画ネット創設者も(゚д゚)ウマーで八方丸く収まる♪
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:34 ID:oK6VmLFX
>>447
その後、録画ネットは解散。
サービス終了。

何が良いのか?良いのは創設者だけだろ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:39 ID:rWlostkS
>>447
そんなことしても、今と同じ料金でないと客減るんじゃないの。
絶対無理だろ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:39 ID:cfG0Ug8s
これって、
 録画ネットは、単なる機械の場所貸し&メンテ屋なんだから、
買った機械を客が何に使おうと自由だと思うけどなぁ。

個人の録画物をネット経由で遠隔地で見る事がいかんつーのは、おかしいし、
それに、こんな機能ソニーのバイオに付いてなかったっけ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:40 ID:2TwBpBf+
番組を録画した人と番組を見たい人が結婚すれば問題ないって聞いたことあるがどうなの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:40 ID:9wvzar+k
何だかね
手前等のチ○ポやマ○コの色は
何色だ?
と言ってるような裁判だな
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:41 ID:VVW8vIJG
NHKと民放5社が海外在住者に向けた「録画ネット」のサービス停止の仮申請を申し立て,事実上の録画主体を争う構え
http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20040816/104960/

> 同社は既に,8月12日には,答弁書を提出した。「同サービスの実体はパソコンの所有者が
>パソコンを利用することのサポートに尽きる。著作権との関係では,パソコン所有者がテレビ
>番組を複製しているに他ならない。そして,自己所有パソコンをインターネットを介して遠隔
>操作して私的使用目的でテレビ番組を録画することは,私的使用のための複製として適法。
>このことを前提とすると,かかる適法行為をサポートした行為が違法と評価されることは
>あり得ない」といった内容を説明したという。
> これに対して,放送事業者は今回の措置について「私的利用をうたっているが,実際の
>録画主体は誰なのかを裁判所に判断してもらうことが狙い」(ある民放テレビ局の著作権
>担当部長)という。放送業界は,私的利用として同様のサービスを行っている業者に対して,
>違法行為であるとしてサービスの停止を求めてきた。これまで3社に対してサービス停止を
>求め,うち1社(サービス名は日本語.TV)は既にサービスを停止しており,もう1社もサービス
>停止の方向で準備が進んでいるという。こうした中,録画ネットは違法行為がないとエフエー
>ビジョンが主張し話し合いが平行線をたどったため,今回の措置に踏み切ったと説明する。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:50 ID:cfG0Ug8s
ソニー、インターネット経由でTVが見られる新エアボード
〜IEEE 802.11a/b/g対応、PSXなどの遠隔操作も可能

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0119/sony.htm

 コレ買って実家において、壊れた時にソニーのメンテ呼ぶと
ソニーが、事実上の録画主体として訴えられるのかな?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:54 ID:sC8xxdWI
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:42 ID:+ESOPDUV
ただ業務として有線での再送信をやると有線テレビジョン放送事業者になる必要があって
そうすると有線テレビジョン放送法が適用されて434-435になるので反復継続して有線での
再送信をすることはできないな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:44 ID:EQAfDW5y
録画ネットはこう反論すべき。

「あなた方は外国に行かされたら日本のテレビを見たいとは思わないのですか?」
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:00 ID:3zjlSuqs
>>456
放送と通信の違い判る?
君の理屈だと、動画配信してるISPは電気通信事業者ではなく
放送事業者という理屈になる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:04 ID:jAhEso1j
>>457
そんな突っ込みどころ多そうな反論しなくても今のままで十分のような。
コストダウンできそうなところでもあるのに、きちんとマシンを別々にし
たり契約者自身に操作させたり。いままでつぶされたところとは違う
と訴えたほうもわかってるんじゃない

逆にまかり間違って認められちゃったりしたら同じようなのがいっぱい
できてきて大打撃のような
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:08 ID:H+FCaP/2
>454
ポイントはソニーが同様の機材を販売してることだな。
「TV局の真のターゲットはソニー。録画ネットが違法になったら次はソニーに巨額の訴訟が行く」
という方向に持っていってソニーを巻き込めないものか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:09 ID:+ESOPDUV
>458
放送
公衆送信のうち、公衆によつて同一の内容の送信が同時に受信されることを
目的として行う無線通信の送信をいう。

456は著作権法38条3項が適用できる条件(非営利無料の再送信)でも業務としてやると
別の法律によって許可が必要になることを述べただけ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:12 ID:3zjlSuqs
外国にあるWebサーバに丸見えエロ画像(ロリータモノではない)を
日本からUPした場合、日本の司法は犯行地説(加害地説)を採っ
ているから遠隔操作者は有罪となる。
では日本のWebサーバにドイツ人がナチを賞賛する(独では禁止さ
れている)画像や音声をUPしたらどうなるか?

本件でも遠隔操作者の居る国の法律で遠隔操作者が裁かれる筋の
内容。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:13 ID:5GCoclXH
まあこれは無理でしょ。
局お抱えの著作権プロフェッショナルの敏腕弁護士が
絶対勝てるっていう判断下した上で訴えてるんだろうし。
勝てない裁判はしないと思うよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:19 ID:ZjaLS5/F
これって最悪、ジャパネットの取り付けサービスとか諸々も駆逐されんのかなぁ・・ (ハハハ

やってる事も、その目的も大して変わらんもんなぁ・・

明確に「ダメ」の線引きがされて、それに類似したサービスとかだったたら、普通に
やめちゃうよなぁ・・・ (ハハハハハ・・
465猫煎餅φ ★:04/08/16 22:22 ID:???
元の金はスポンサーに出してもらって作ってるくせに、権利の主張は
いっちょまえだよな
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:51 ID:/X0cMuCy
>>463
 かたやTV局の集まり、かたや中小零細企業。
理屈では勝てない裁判でも、最終的には和解になる事を見込んだ上で、
嫌がらせ目的&面子で訴えに来てんのとちゃうか。
 おそらくコレが記事になったのは、誤算じゃない?

 やはり見所は、誰が見ても合法な所に、裁判所が、カラオケ屋の判例のように
屁理屈コネてでも既得権益に配慮した判決を出すのか、それとも、エアボードなどの
新しい家電に配慮した判決を出すかだな。
 それに、もし、このテレビ局の主張が通ると、ソニーのエアボード、Windows、など、
チューナーとネットが一体化できる可能性のあるものは色々インネンつけられて、
すべて規制される事になるわな。ネットが、既得権益に駆逐されいくのか!?
 どういう所にオトシどころを持ってくるのか。 楽しみだ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:02 ID:5GCoclXH
>>466
どうだろね。
ただ録画ネット側も完全合法とは言いがたいからな。
エアボードなどとは違い、商売でやってるところが問題っぽいし。
解釈で違法に持ち込むことは十分可能だ。。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:04 ID:H+FCaP/2
>466
ていうか、たぶん「東京のテレビ放送をインターネット技術を使えば東京以外で見ることは
技術的に十分可能」ということを世間に知らしめた効果は大きいと思うな。ソニーのエアボ
ードも有名とは言い難い状態だし。

ここでソニーその他ネット家電メーカーを巻き込んで、「ビタ一文損するわけでもないのに
一般ユーザーの権利を侵害する極悪コンテンツ利権業者」という方向に世論を持っていけ
ればいいわけだが。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:10 ID:Cmeyf7ow
完全合法とはいいがたい、じゃなくて完全違法とはいいがたい、の方が近いと思うが。
なんだかんだで他人の持ち物をネタに稼いでることに変わりはないわけで。

無料で配布されてる物品だからといって勝手に再配布しちゃいけないのは
世間一般では常識っしょ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:11 ID:uaJRBlZt
>>447
でも海外でこいつを使って商売するやつが出てくるだろうから、
そういうわけにも行かない気がするな。
つうか、日本で手助けをする人間がいなくても簡単にできて
しまうことを考えると、特定のPCでないと見られないような仕組み
ができないと無理と思われ。

つうか、駐在員レベルでもコンテンツを有料で横流しするやつは
いるだろうしね。

もっとも、法的には今回のケースは合法と思うが、、、
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:11 ID:0QzweXGL
そう言えば、VAIOの機種で、自宅で録画してインターネット経由で外で
見られるのってなかったっけ?
あれを知り合いに頼んで置いてもらった方が安くつきそう・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:19 ID:4tHZ6Svz
テレビ屋はインターネットを徹底的に排除したがっている。
特に民法。
民法はNHKのホームページにさえいちゃもんをつけている。

まぁ、地上波の時代に向けて盤石な体制にしたいのだろう。
でも、たぶん無理。世界の動勢を見るとインターネットテレビ放送の
勢いは結構強い。日本だけ特殊事情と言うことで押し通せるかどうか?

総務省も含め、民放連のミスリードでまたまた変な混乱が続くことに
なるだろうね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:21 ID:stD1EAaD
田村ゆかり その80 † 伊集院さん分 不足chu♪†
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/voice/1092496695/l50

stfD1SoC=YxWydfRC=ch6p7i6B=buJfHcNj=r8xOTyKp

なんと2日間ID変えるなどして必死にスレ荒らしている痛い声優ヲタ降臨中!!!
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:21 ID:EQAfDW5y
ソニーにしてもCCCDの問題がそうだが、著作権者という一面がある。

>>465
しかも下請けの制作会社を酷使して権利は独り占め。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:23 ID:oK6VmLFX
こんなの法律でわざわざ規制しなくても、
アナログ地上波はそのうち停波。

とりあえず、テレビ局は今、目の前の録画ネットを止めれば良いと考えてるのでは?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:23 ID:3zjlSuqs
>>474
容疑者、被告、受刑者の映像なんてタダだよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:35 ID:/jeuQZRM
著作権による収入は時代遅れってか?
録画ネット賛同者の分布ってnyコピー厨の分布と重なってるんだろうな。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:35 ID:/X0cMuCy
そろそろ地上波を止めて、衛星とかブロードバンドに切り替えるべきだよな。
衛星だと、アジアはカバーできるし、ブロードバンドだと、世界だよな。
なのに、分割して広告収入を得るためだけに地上波を守っている事自体
おかしい気がするのだが。銀行でも、プロ野球でも時代に合わせて統廃合
していくのに、単に、既得権益を過保護にしているだけのような気がする。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:38 ID:3zjlSuqs
ラジオプレス何かもダメってことになるのかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:39 ID:/jeuQZRM
>>478
>>おかしい気がするのだが。銀行でも、プロ野球でも時代に合わせて統廃合
>>していくのに、

でも時代が変わったからとうって銀行は金利や手数料を0にしないし、プロ野球は観戦料を0にしないよ。
無料奉仕でいいです、利用してくれるだけで嬉しいです、とはならないわな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:44 ID:72LF3lSW
日本では、ニュース専門のせこいケーブルTV局が湾岸戦争の独占報道権を
獲得するような世界的TV局にのし上がったり、面白いコンテンツを持つ
新興勢力が成長したいように成長できる、ということはあり得ないんだろうな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:46 ID:/X0cMuCy
>>480
時代に合わせて、商売の仕方は変わるのは当然のことちゃう?
極端な話、地上波TV局なんてキー局だけ残して、あとは潰れたらいいじゃん。
他の業種は、リストラにリストラを重ねて頑張ってますよ。

既得権益を守りたいが為に、技術の進歩を叩くのはおかしくない?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:18 ID:7fdpk5O7
>>482
まあ、番組制作会社が自由にネット配信出来る様にしてやれば
キー局すら必要としないシステムが出来ちゃうよ
今のテレビ局は、商売の仕方が変わる可能性を嫌って
そのあらゆる芽を必死に潰しにかかっている様に見えるよね
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:25 ID:auf52sRQ
地方のテレビ局がすべてつぶれれば
リストラされる人は合計で最低10000人くらいるんじゃないか

それにくらべ
6がネット 10人くらいか

485名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:45 ID:cY3R2yAK
地方局は放送施設のデジタル化への資金にさえ事欠いている。
現状でもケーブルテレビに入れば地方局は要らなくなるし、Jcomなどは
既にデジタル化への対応を済ませている。地方局の優位点は今や受信料
タダということぐらいしかない。「水曜どうでしょう」みたいな高クオ
リティのコンテンツ創出に勝負を懸けるしかない。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:54 ID:tGZ3k2fn
日本の実家にエアボード置け。それで話は済む。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 00:59 ID:eKTjKtvL
>>478 そろそろ地上波を止めて、衛星とかブロードバンドに切り替えるべきだよな。
まだまだだろ。
BSデジタルのお寒い状況やトラフィック増加に喘ぐISPを見る限りは。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:09 ID:cY3R2yAK
地上波は絶対に無くならない。(衛星に比べれば)簡便で低コストな端末で
受信できる、ポケットテレビや携帯電話でも受信できる、というのは、日本
のどこにいるどんな境遇の人でも最低限の情報を享受できるという点と、災
害や危機時のライフラインという点で絶対に欠かせない。中継局が破壊され
たとしても、移動するとか、何かしらの方法で受信する方法はある。衛星や
BBではさすがにそうはいかない、余程の技術の進歩と低コスト化がない限
りは。それに衛星は天候に左右されるし、打ち落とされたら一瞬で日本全部
がマヒする。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:15 ID:kaSx6dzZ
>>488
災害の時はラジオが有効でしょ。携帯型のテレビじゃすぐ電池がなくなる。
つーか、録画ネットの話じゃないよね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:20 ID:cY3R2yAK
まぁね。でもテレビを見れる状況にいるならテレビの方が良い。
それにデジタル化によるデータ放送を利用して難聴や盲の人達に
対するサービスの充実が期待されていて、各局も力を入れている。
しかも無料だ。衛星やBBはどうしてもユーザー側のコストや手間が
大きくなってしまう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:22 ID:uB/1C071
最高裁まで行って、録画ネット側勝利という展開きぼん。
中古ソフト裁判の感動をもう一度!
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:24 ID:cY3R2yAK
で、録画ネットだが、どんな客層がいるのか知らないけど、客の力を借りて反論する
しかないな。日本の放送が見れないと困る、っていう在外日系人や日本語学習者や
研究団体がいればいいんだけどな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:29 ID:c5VqMYkH
はようpeercastで全局ストリーミング視聴できるようにならんかね…。
いまんとこ阪神野球の中継chしか見れん…。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 01:42 ID:eKTjKtvL
>>488 日本のどこにいるどんな境遇の人でも最低限の情報を享受できるという点
おいおい地上波の電波はどこでも入るわけじゃないだろ。
衛星はどこでもOKだが。
>>490 衛星やBBはどうしてもユーザー側のコストや手間が大きくなってしまう。
地上波のアンテナやチューナーのコストが衛星のそれに比べて著しく高くはないと思うのだが。
>>491 録画ネットが最高裁まで争うとは思えん。
まぁ、そのうちアナログ地上波が停波するのにそこまでする価値ないし。
>>492 日本の放送が見れないと困る、っていう在外日系人や日本語学習者や研究団体がいればいいんだけどな。
そういう団体は録画ネットなんか使わないで自力で見てください。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:13 ID:FeOZcrox
>>453
おかしいなあ?録画ネットと同様のサービスしてる会社4社あるんだけど。
SONYのエアボード使っているとこだけ除外しているのか?
疑問がのこる。

http://www.nihongo.tv/
http://www.tv.rokuraku.com/
http://www.6ga.net/
http://manekitv.com/
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:14 ID:px5UYrEw
現在地方のブロードバンド普及率はどれぐらいなんだろう。
2002年の調査ならぐぐればあるが、ブロードバンドの定義が128kbps以上だからな。

動画送るには1.5Mbpsは最低欲しい。
下り実測1.5M出てても500kbpsのストリーミングが追いつかなくなるからなぁ・・・。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 03:12 ID:ZtJQN9uI
>>453
録画操作するのがユーザで録画機器もユーザーの所有物なのに
「録画主体」を裁判で争えると考える論拠はなんなのだろう?
気になるなぁ
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 03:42 ID:w5Ny3R1n
>>460

> 「TV局の真のターゲットはソニー。録画ネットが違法になったら次はソニーに巨額の訴訟が行く」
> という方向に持っていってソニーを巻き込めないものか。

巻き込んでどうして欲しいのか?
TV局はソニーにとって大事なお客様なので、
エアボードの販売、サポートをやめるとか、
問題になる一部機能を無効化するパッチを
性能改善・バグフィクスを含めたアップデートに
もぐりこませるとかするだけ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 05:21 ID:oBlQ5tuh
>>460
何でメーカーがターゲットになるんだか…
ソニーが録画ネットと同じサービスしているのか?

まあ一人でソニーを巻き込んでくれ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:05 ID:cY3R2yAK
>おいおい地上波の電波はどこでも入るわけじゃないだろ。
どんなドイナカでも最低限NHKは入る。難試聴地域はNHKや自治体からの
補助で中継局対策やCATVを無償提供するなどのケアも行われる。

>地上波のアンテナやチューナーのコストが衛星のそれに比べて著しく
>高くはないと思うのだが。

↑の文、論理的に考えて「地上波」「衛星」があべこべじゃない?
衛星は有料放送でしょ。今後無料化しようという動きも現状ない。
NHKも有料だけど、「払って当然」というコンセンサスが確立し
てるからね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:12 ID:ffMYNC95
>>470
俺海外行ったときに見たことあるけど、日本の番組録画して
レンタルしてる奴がいてるね。品揃えがすごかったよ。
確かに違法かもしれないけど、こういう商売はかなり需要があると
思うよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:17 ID:UHHu+bEM
test
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:29 ID:n5uNBgVU
賃貸マンションに住み
電器店の人に設置・初期設定のサポートを受け
共有のアンテナを使い
普段使わない部屋に録画機を置き
携帯で録画予約し
録画機とは別の部屋で録画したものを見る人と
どう違うのか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:32 ID:cY3R2yAK
民放のBSの一部は現状では無料だけど、民放もBSに関しては
「いかにして有料化へのコンセンサスを得るか」ということを一
生懸命考えてる。このあたりのことは業界誌にちゃんと書いてある。

とにかくNHKやキー局はデジタル化に向けて、コンテンツ資産の
マルチユースや輸出によって確実に収益をあげる事、そのために厳しく
著作物の流通管理をすることを生き残りの鍵と考えているから、
「録画ネット」みたいなサービスは絶対に許容できないんだろう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:35 ID:omXc3sRW
>>490
そうか、そういう所に、新しいビジネスチャンスがあるのか。
携帯で衛星放送を受けられるようになればいいんだ。

どおせ、有事の際には地上波の通信施設なんかは、すぐに攻撃対象になるんちゃう?

それなら、元々軍事用だったネットを衛星で配信した方がいいんじゃねえ。
少々中継がぶち壊されても、配信しつづけられる。 衛星が打ち落されたら
あかんけど、その時は、第3国の放送局を通じた衛星チャンネルも受けられるし。
やっぱ、地上波よりも、衛星&ネットだな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:55 ID:cY3R2yAK
>携帯で衛星放送を受けられるようになればいいんだ

技術的に目途が立っているの?現状のパラボラだってものすごくシビアな角度調整を
要求されるのに、常に移動し、持ち主の体に電波を遮られる携帯で受信できるの?
そういえばGPSはどういう仕組みになってるんだろうね。

ちなみに衛星も地上の送出基地を破壊されたらやっぱりおしまいだよ。1ヶ所に
纏まってる分、脆弱さは地上波と同等。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:57 ID:SuZC+lCe
国外云々と言うよりも
国内のキー局システムが崩れる方が問題。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 07:02 ID:omXc3sRW
>>506
 音声だけなら、こんなんあるよ。

>地球上約780kmの高さを低軌道で周回する66機のイリジウム衛星を利用し、
>地球上のすべてのエリアをカバーする衛星移動体通信ネットワークです。
>これまで通信が困難であった海上や山の上、大陸の内部など、地球上の
>どこでも自然な会話ができます。またアンテナは全指向性のため、
>どの方向を向けても通話が可能です。

>低軌道で周回している66機の衛星間で通信を行なうため、地上に中継用の
>伝送路がなくても、音声遅れの少ない自然な通話が可能です。
ttp://www.aqua-tec.jp/e_iridium.html
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 07:08 ID:cY3R2yAK
>>506

商業放送に耐え得るほどの映像や音声を送れるほどの帯域があるのかなぁ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 07:11 ID:omXc3sRW
>>509
 しらん。 けど、新しいビジネスチャンスになると思われ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 07:13 ID:fcKirQVE
色んな配信方法が出てきて製作会社が独自に配信するようになったら
テレビ局は貸しスタジオと事務処理のアウトソーシングぐらいしか
やることなくなっちゃうね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 07:57 ID:3BRyU6vT
これって、見られる番組数の変更はあるが、

・韓国で運営して
・韓国にサーバーを置いて
・ホームページは英語表記で、なぜか日本語に自動翻訳の機能がある

場合はどうなるんだ?

韓国でも、九州のテレビは見られるから。

513名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 08:37 ID:FeOZcrox
送受新技術がどんなに発達しようが、要はソフトなわけ。他人のソフト(番組)を勝手に
流用して商売すれば違法になる。そんなウマーな話しはない。
>>511
今の世の中、CSやインターネットを使えば誰でも”放送局”は創れる訳だが、制作会社が
独自に番組作っても、成功した事例がほとんどない。ようするにタダの地上は意外は
見てくれないわけ。まだ、テレビ局の制作下請けをしていた方がウマーなわけ。
それほど、日本の地上波は他のソフトがかなわないほど強いのだ。守る方も必死。
>>512
この場合、日本のテレビを受信すること自体、韓国政府が禁止しているからあちらの法律で
取り締まられるだろう。だれも九州の番組なんか見たくないだろうけど。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 12:55 ID:9EWUhz16
私が思うにはコピーワンスで外国メーカーの締め出し、機能流出を行うことで日本市場を死守する戦略もある。
ハードメーカーも価格統制が容易になる。

>>513
韓国の放送局がネタに困ったら釜山、斎州島に行って日本のテレビを見てパクるのがつい最近どころか今でも常道。
一方では文化侵略といって裏では朴っている

515名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 13:08 ID:U1xFEw+z
>>505-506
お前らの欲しいのはこれのことか?
http://www.mbco.co.jp/
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 13:58 ID:VzbjR/B2
オリンピック直前の時期に録画ネット宛に通知があったのは偶然ではないと思われ。
おそらくテレビ局側は↓こういう事態を防ぎたかったんだろう。

CSの外国語チャンネル、放送権ないのに五輪開会式流す
http://www2.asahi.com/2004athens/news/TKY200408140373.html

もし録画ネットのことが外国でバレたら、
そこの放送局からこれと同じように突っ込まれかねないものな。

ところで、>>55 の判例か経過研究はどこかにない?
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 14:08 ID:1pDIrv1Q
>>513
広告収入が見込めれば状況も変わってくるだろうけど
元締の電通が放送局の大株主でもあるから厳しいかもね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:07 ID:px5UYrEw
帰結するところ法整備が追いついてないという事だろうか。



iTMSはやくこないかな・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:22 ID:hikw5I3P
民放局は地方ローカルCMとかのカラミがあって難しいのかもしれないけど、NHKの場合は
受信料を利用者が払ってれば、とやかく言われる筋合いはないと思うんだけどなぁ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:43 ID:FmrctJG2
>>515
(ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ- すげーい。
個人的には、応援しまつ。 ガンガッテ下さい。
モバイル以外にも、普通のテレビにも対応してください。
 家電メーカが受信できるようにすれば(・∀・)イイだけの話か。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:52 ID:xRrPCopd
商売を分離しておくべきだったな
・録画機能付きPC販売業者
・個人向けサーバーハウジング業者
それぞれを別の会社が担当すればいい
パチンコ屋と景品交換所の関係だw
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:59 ID:0y+pbX08
録画ネット所有のアンテナ分配機を使うと送信権に引っかかるよ。
CATVや集中アンテナも引っかかるけど、放送局側で黙っているだけ。
俺も、同じようなビジネスを考えたけど、
ユーザ毎にアンテナを立てるのは非現実的だと思ったのでやめた。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:03 ID:px5UYrEw
>>515
企業情報見たらテレビ局・ラジオ局・広告代理店・大手電機会社・金融などいろいろあるな。

ところで画質などはどうなるんだろう。外で見るため、そこそこの画質なのかな?
CSと競合するものなのか少し興味がある。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:05 ID:YDmYNTo5
>>513
お前の言ってることはおかしいよ。
web上でオンエアすることを局側がokしないだけだよ。
どう考えても制作会社の人間だけで足りるコンテンツに
無理やり局の人間が首突っ込んで共同制作にする。
で権利を無理やりあちこちに分散させて新しいメディアでの二次利用を制限してるだけ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:53 ID:OTlLxb69
「録画ネット」 大ピンチ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1092365883/l50
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 19:56 ID:OTlLxb69
↑誤爆スマソ
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:11 ID:0cuvfPu5
ネタにまじれす
>>522
つまり総務省は違法行為に御墨付きを与えているとおっしゃる
放送局も違法行為を承知で「承諾書」を与えていると
(黙認ではないのよ)
*CATVもれっきとした許認可事業で
*放送内容も申請内容に含まれることくらいは
*ご存知でしょうから

ちなみに「送信権」ってどーユー法律?
「公衆送信可能化権」だったらしってるけど

528名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:23 ID:0cuvfPu5
ちなみに放送局側が危惧しているのは
広告単価≒視聴率×エリア人口という収益構造が崩れること、
このビジネスモデル自体は商契約で成り立ってるという事実、
自動車会社の地域販社システムと基本的には同じなのだ

今回の件で参考になるのは
有テレ法が改正されて大臣裁定が実現したときだな
結局、民法側は著作権という伝家の宝刀を
最後まで抜くことはできなかった
*というか「抜きたくない」といってたし

529名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:28 ID:zcDvlmgn
制作会社がやりたがってるPPVのネット配信なんて
全力で邪魔しないと放送局と代理店はあぼーん。
だから電波以外で配信する事業を始めた業者には今回のように難癖が付けられる。
録画ネットみたいな業者が大きくなって欲を出し始めたら遅いからね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:27 ID:+prgqkM3
テレビ局としては
電波を使わなくても番組が楽しめることに
気付かれちゃまずいってことか
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:34 ID:eKTjKtvL
>>514
コピワンが何故外国メーカーを締め出すことになるんだ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:50 ID:P41OMp8g
>>530
正確には地上波の価値が下がっていることに気づかれたくない。
そのためには地上波を楽しんでいる録画ネット利用者すら排除する。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:07 ID:A/VVOoe6
ただでさえ電波の帯域が不足してんだ。
なのに超格安で放送局に利用させる総務省。
少なくない天下りを受け入れる放送事業者。
くさい。くさい。
いい加減ネット配信に移行しろ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:17 ID:H71kmmkB
>>530
オンデマンド流行はじめ時、
TV局が持っている著作物をnetで配信することを考えたらすごい技術革新が行われるであろうって
話題があったけど、netでどうお金になるのかとアイデアが浮かばなく、お偉いさんを説得することができず、
手を付けられなく、今ではTVとnetの融合は できれば触れて欲しくない領域だと友人が申しておりました。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:26 ID:Dw/RvrBz
このビジネスの擁護者と、丸紅パソコン購入者、ny擁護者の相関関係を調べてみたい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:32 ID:ZMtSQXqV
ネットでテレビ番組を配信する会社挫折という、こんな動きもある。
【テレビ番組配信「トレソーラ」加入者伸びず事業化断念】
産経新聞。TBS、フジテレビ、テレビ朝日の番組をPCに配信する「トレソーラ」。
加入者が伸びず、現在の専用アプリケーションで視聴する配信を断念。

http://www.tresola.com/fl/index.html
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:34 ID:0qbVIz54
あのー、こういう録画機能付きPCってのは個人でも市販の商品つかって組み立てることは可能なんでしょうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:35 ID:Jh3ao5rI
やってましたが、何か
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:36 ID:BLwzPaNl
ふと>1を見てて思ったが

>「録画ネット」の名称で運営している放送番組の複製・送信サービスにおいて、放送に係わる音
>または映像を、録音または録画の対象としてはならない。

万一この仮処分が通ったとしてもだ、「放送を録音・録画しているのはハウジングサービスを借りて
いる使用者であって録画ネットが行っているわけではない」わけだから何ら事態は変わらないんじ
ゃないか?というか、そもそも「複製・送信サービス」ですら無いわけだし。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:36 ID:ZMtSQXqV
『テレソーラ』知らない香具師も多いと思うのでここにニュースをはっておく。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040130/tresola.htm
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:42 ID:0y+pbX08
>522

すまそ、CATVは認可をもらっていますね。

グレーなのは集中アンテナが有線送信権に引っかかるってことですね。
古めの教科書からなので今も同じか分からないけど

第二十三条
著作権者は、その著作物を放送し、又は有線送信する権利を占有する。

これが、文化庁著作権の教科書では解説されてます。
アンテナから録画機まの有線部分に関係するのでは?と思っています。
この有線部分は私的な通信ではないので著作物の私的利用として説明つかないでしょ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:43 ID:Jh3ao5rI
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:50 ID:eKTjKtvL
>>515 これはいつからサービスが始まるんだ?
興味ある。

>>523
Q.家庭のテレビでも、モバイル放送の番組が見られますか?
A.モバイル放送の電波は、通常のテレビ放送の電波と違うので、
通常のご家庭のテレビでは見ることはできません。
また、モバイル放送のサービスは移動中に楽しむパーソナルサービスを前提に、
最大カーナビサイズ(7インチ)程度のモニターで多チャンネル番組を楽しんでいただくよう、
その解像度をQVGA(320×240ドット)としてデザインされています。
従って、ご家庭の大きなテレビでは、画質が粗くなりご視聴に適しません。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:52 ID:P41OMp8g
>>539
そこらへんに録画ネットと放送局との行き違いがある。
録画ネットはPCを預かっているだけだと主張しているが
放送局側は複製・送信サービスと見なしている。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:52 ID:Jh28HdST
ネットへの流れは止められないだろうなぁ・・・。
ひとつのネット放送局に成り下がるわけだから必死だね。
これから本当におもろいのを作った奴が勝つわけだ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:03 ID:2b/VPhZM
つまりこれは専用サーバが月50$弱で手に入ると言うことですか?
自分のパソコンなんだからどんなソフト入れようが勝手だしね。
回線は細そうだがなかなか良いかも。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:13 ID:IPQOjXaN
>546
録画ネットによるセッティングで自分以外はアクセスできないように
なっているんじゃないの?そうしないと送信可能化に抵触しちゃうし。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:15 ID:ixSk3ZxY
>>536
トレソーラはビデオ屋で持て余されてるコンテンツばっかりな上に
専用ブラウザは重い、保存もできない。失敗すべくして失敗したんだよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:29 ID:2c7nrbEb
これって無料お試しは違法じゃないのか?

>>546 PC購入費用は$50に含まれていないぞ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:34 ID:yALXuTtK
>549
放送法とか知らんけれど、録画機能つきVAIOのお試しをソニーがやったら違法?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:34 ID:jv/2HBvR
つまり、主張していることと実際のシステムに矛盾があるということ。
地検が家宅捜査すればいろいろボロが出てくるのではないか?
受信、録画複製、ネット送信の主体は業者側にあるとなりそうだ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:36 ID:XIpiOL6u
ビデオデッキのレンタルって違法だっけ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:42 ID:LNm7UAYK
>>551
最後の1行を隠すと録画ネットに言ってるのか局側に言ってるのか区別が付かないんですが
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:47 ID:WIMnMA+X
>>541
悪い事は言わないから
「著作権」以外に
放送法・放送行政の
きちんとした本を読んで
この手の発言した方がよい


555名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:49 ID:2c7nrbEb
>>550 どういうふうにお試しをやるのかによるのでは?

>>551 地検が家宅捜査すればいろいろボロが出てくるのではないか?
録画ネットはいったい何をやってるんだ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:57 ID:e2Ca2uY0
>>541
>第二十三条
>著作権者は、その著作物を放送し、又は有線送信する権利を占有する。
ネタ?
第二十三条
著作者は、その著作物について、公衆送信を行う権利を専有する。
特定少数への有線送信は公衆送信じゃないぞ。
つまり、録画ネットに置いた鯖から自宅への送信は(有線無線を問わず)合法。
それとも、文化庁の改正法案?ガクブル
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:03 ID:e2Ca2uY0
>>488
>地上波は絶対に無くならない。(衛星に比べれば)簡便で低コストな端末で
>受信できる、ポケットテレビや携帯電話でも受信できる、というのは、日本
>のどこにいるどんな境遇の人でも最低限の情報を享受できるという点と、災
>害や危機時のライフラインという点で絶対に欠かせない。
地上波アナログは、だいたいそのとおり。
一方、地アナより難視聴地域が増える地デジは無くて良い。
つまり、アナログ停波は不可能。
すると、デジタル放送のコピワンも無意味。
だから、録画ネットを法律を曲げて違法にしても無意味。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:04 ID:JHsqbEyX
>>549
引用の範囲内とかそーゆーもんだと思う。
北朝鮮がテレビ放送の著作権料払えって日本の放送局に言って、
多くの放送局がそう言って逃れたスレがどこかにあったと思う。
テレ朝は在日経由で払ったとかあったな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:09 ID:e2Ca2uY0
>>456
>ただ業務として有線での再送信をやると有線テレビジョン放送事業者になる必要があって
>そうすると有線テレビジョン放送法が適用されて434-435になるので反復継続して有線での
>再送信をすることはできないな。
間違い。
電気通信役務利用放送法を使えば有線テレビジョン放送事業者になる必要はない。
電気通信役務利用放送法では、例えば4Mbps以下の放送には再送信の制約はないので、再送信やりほうだい。
実際、長野県等ではこの再送信が(非営利で)行われているが、民放は黙認するしかないので黙認してる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:11 ID:JHsqbEyX
>>559
それって録画ネットを救うんじゃねえの?
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:15 ID:e2Ca2uY0
>>360
>なんでここは、パソコンをユーザー買取にしたの?
レンタルだと「私的使用のための複製」の例外になるかどうか微妙だからだろ。
>自分で見てもいない、触ってもいないのに、
>「売ってる」っていうのは一般人からすると異常に見える。
そんなこといったら、ネットオークションはどうなる?
ネット持ち出すまでもなく、株券買って証券会社に保護預かりしてもらうのはどうなる?
所有権の移転に対して妥当な額の対価のやりとりがある以上、どうみても「売ってる」だ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:16 ID:3Px96ADC
ちなみに某板では
「CATVは電波泥棒」とか
わめき散らしてるのが
常駐してるスレがあるしなあ

「著作権は万能兵器的」勘違いしてるのは
結構多そうだなあ・・・
例えば裁判所の判例データベースとか
眺めてみれば
とてもそんなことは思えないと・・・

ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/$SearchForm?SearchView
*知的財産権凡例の検索
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:21 ID:1Y8zVSW4
>>556
  公衆からアクセス可能な環境にぶら下げた時点で、アクセス制限などしたところで基本的にアウトですよ。
  ぶっちゃけた話、物理的なレベルで隔離できない限り、
  抵触を問われる(そして抵触しているとされる)可能性は限りなく高いと思っておいたほうがいいです、
  現行解釈が変わらないうちは。

・・・と煽った香具師が/.にいたとかいないとか。
#遠隔再生対応なHDDレコーダは全部アウトかよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:23 ID:1yK+Yo7g
>>560
録画ネットは、放送を再送信とか著作権物を扱っているのではなく、
単なるハウジングだと主張しているので、絶対無理。

あと金取ってるだろこの業者は。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:23 ID:e2Ca2uY0
>>560
録画ネットはそもそも放送や公衆送信を行っていないので、もともと救われてる。
不特定多数にメール鯖を運営してるプロバは、個々の利用者に対して送信してるだけで公
衆送信はしてないから、メールの中に著作物が含まれていても何の問題もないのと同じ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:24 ID:3Px96ADC
>>556
いや
>>541
さんのが古い条文だと思われ(うろ覚え)
*「公衆送信」という言葉は
*改正されてから使われたように聞いている
もっとも集合アンテナ・共聴装置のどこいらに
「送信」能力があるのかは
多分に疑問ではあるけど

567名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:28 ID:3Px96ADC
>>563
それだとインターネット経由の
ASPのサービスは全滅では?
あとVPN使ってグループウェア
やったりするのも全部違法だわね
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:29 ID:e2Ca2uY0
>>563
アクセス制限は不正アクセス禁止法で担保されてるからな。
その論法は、何よりaccsが認めないよ。
>>564
単なるハウジングは電気通信事業者だから、金取るのは当然だが、何がいいたいの?
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:30 ID:XIpiOL6u
>>564
そんなの裁判上で主張すればいいことだから。
「放送局側の主張が仮に認められるとしても、以上の理由により合法である」と反論するのに何も問題ないじゃん。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:31 ID:JHsqbEyX
>>565
なるほど、あんさんの書き込みを読むと全然問題ない様に思えるけど、
後は弁護士の腕次第か。
571563:04/08/18 01:33 ID:1Y8zVSW4
>>567
だよね。
何より、OSを構成する各ファイルには著作権があるんだからWindows系をはじめ大半のPCがアウト(w)
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:36 ID:e2Ca2uY0
>>566
そうなの?
じゃあ、改正前は「無線送信」は野放しだったわけ?
「通信」衛星とか使えば「放送」じゃなかったわけだし。
>もっとも集合アンテナ・共聴装置のどこいらに
>「送信」能力があるのかは
>多分に疑問ではあるけど
疑問どころか、共聴装置は、大昔から今まで疑問の余地なく合法だからね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:38 ID:1yK+Yo7g
>>567
お宅の会社は、グループウェアの使用料払ってないの?
そりゃあ対価を払わなかったら、違法だわね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:39 ID:XIpiOL6u
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
575566:04/08/18 01:44 ID:3Px96ADC
>>572
いや、実のところ
そこいらはよくわからん

ただ、「公衆送信権」という用語が
何度目かの著作権改正後に出てきた
*今調べると平成9年の法改正みたい
というところだけ憶えていたので
こたえにならんで・・・スマソ
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:50 ID:3Px96ADC
>>573
えーっと・・・・どう対応すればいいんだろな
とりあえずVPNってご存じですよね?

あと
>お宅の会社は、グループウェアの使用料払ってないの?
という発想がどこから出たのか知りたい、深く知りたい
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:54 ID:1yK+Yo7g
>>576
>あとVPN使ってグループウェア
>やったりするのも全部違法だわね

じゃあ、まず何で違法なんです?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 01:58 ID:XIpiOL6u
    _, ._
  ( ゚ Д゚) …?
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:13 ID:3Px96ADC
>>577
えーーーーっっと
>>573
じゃなくて
>>567

>あとVPN使ってグループウェア
>やったりするのも全部違法だわね
という話が
>>563

>ぶっちゃけた話、物理的なレベルで隔離できない限り、
>抵触を問われる(そして抵触しているとされる)可能性は限りなく
>高いと思っておいたほうがいいです
という発言を受けての話だということは
理解していただけますか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:27 ID:e2Ca2uY0
>>563は、
>・・・と煽った香具師が/.にいたとかいないとか。
といっただけ。>>563も、もちろん>>556
>>ぶっちゃけた話、物理的なレベルで隔離できない限り、
>>抵触を問われる(そして抵触しているとされる)可能性は限りなく
>>高いと思っておいたほうがいいです
>という発言
は香具師レベルのDQN発言と認識してる。
こんな簡単な法律が理解できないのは社会の公器を自認するマスコミだけ。
日本、もうだめぽ。orz
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:27 ID:NLOMzkW/
むりぽ
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 02:30 ID:2c7nrbEb
>>573
大漁ですね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 03:36 ID:ela+qgwF
がむばってるのは「北米の・・・」の板で劣勢の、やたら屁理屈振り回すDQNか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 06:49 ID:exjsvKpJ
>>522
集合住宅って一戸ごとにアンテナ建ってないけど
あれも違法とおっしゃる?
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:02 ID:QegDyods
客のチューナーと、パソを置かせてやればいいんだよ
客は、それを共同で申し込んで、番組を見たいときは
個々にサーバーにアクセスして任意の番組をダウンロードすればいい
客が、どのようにパソを使うかなんて、制約するものは何もない
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:11 ID:QegDyods
>地上波は絶対に無くならない。(衛星に比べれば)簡便で低コストな端末で
>受信できる、ポケットテレビや携帯電話でも受信できる、というのは、日本
>のどこにいるどんな境遇の人でも最低限の情報を享受できるという点と、災
>害や危機時のライフラインという点で絶対に欠かせない。

つーか、モバイル放送なんてのがあるが
世界初のモバイル環境で衛星のテレビ受信できるという奴が
まあ、モバイル放送自体は、20%くらいしか出資してない韓国の企業が
衛星打ち上げのときに、偉そうに国旗のペイントがロケットにペイントされている
時点で、あの法則でアボーンっぽいが
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:11 ID:Zvk0lGA4
録画の主体者たる機器が、その所有者に上映してると考えると、おまかせ録画も違法なの? そもそも、録画自体が違法なの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:13 ID:zjKkZepi
録画ネットの敷地の中に
ユーザー分だけ本当にそのひと専用のパソコンあれば合法のような気がする

鯖が数台だと違法だろーな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:15 ID:QegDyods
つーか、ネットでテレビが見られるようになると
地方局の問題、スポンサー問題が絡んでシャレならんからね
テレビも勝てない訴えとか起こして、圧力与えているわけよ
こんな圧力に屈してはいけません
ちょこっと法を知っていれば、テレビに勝ち目無いことは明白
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:21 ID:yALXuTtK
法律はよく知らないんだけど、論点は
1.居住地と異なる場所において録画送信を行えるPCの管理サービスが適法化.
2.その対象地が国外だった場合
3.そもそも録画ネットはほんとにそのサービスなのか?
あたりかね?
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:29 ID:QegDyods
共同受信アンテナみたいに
見たい奴らが集まって、共同管理のようにすれば、完璧かも
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 07:48 ID:fJgKXKBY
>>589
これの面白い所は、ユーザーが海外の人とか、日系の人たち
ということじゃない? だから,記事になったんだと思うし。

 テレビ局&裁判所さん、世界の日系の人たちが注目していますよ。
 日本って、そういう国なんだぁって恥を晒さないでね♪
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 08:44 ID:Wqr8/c5v
>>590
最大の論点は私的利用とは何かじゃないかな?
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:15 ID:jv/2HBvR
録画の主体はだれなのか?
甲)アンテナを備えテレビ電波を受信し、顧客の録画機に音声・映像を再送信する設備をもつ録画ネット
乙)録画機を遠隔地からリモコン操作するユーザー
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:19 ID:e2Ca2uY0
>>593
ただの放送局のわがまま。
論点も争点もない。
私的利用とは「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用することを目的とする」だ。
録画ネットの場合も、録画場所はともかく利用する場所は「家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」であることは同じ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:40 ID:Wqr8/c5v
>>595
論点も争点も無いところを引っ掻き回すのが目的だからね。
裁判になれば勝とうと負けようと録画ネットはダメージを受けるし。
放送局側は痛くも痒くもない。だってこのことをニュースにしなければいいんだもの。
場合によっては録画ネットを思いっきり悪役に仕立て上げることすら可能。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:42 ID:jv/2HBvR
放送事業者は、放送権所有者からの損害賠償を避けるための当然の行動。
これが合法になるなら、今の形態での番組制作はできなくなる。
当然オリンピックもメジャーリーグも放送できなくなる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:45 ID:jv/2HBvR
放送事業者は、放送権所有者からの損害賠償を避けるための当然の行動。
これが合法になるなら、今の形態での番組制作はできなくなる。
当然オリンピックもメジャーリーグも放送できなくなる。
599バイク犬:04/08/18 09:45 ID:BtU5068Y
これと同じようなサービスは海外にはないの?
特にアメリカ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:56 ID:dDkrX00/
>>598
これの何処が違法なんだ。 単なるヤクザのインネンだろ。

衛星とかネットが普及してきた段階で、地上波の使命は終わったんだろ。
既得権益を守りたいだけの地上波TV局は、もう潰れて、いいんだよ。 (゚听)イラネ
それでも、生き残りたいなら。 番組制作の形態を変えればぁ〜。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:57 ID:e2Ca2uY0
>>597
すごい脳内論理だな。
じゃ、なんで録画ネットが営業してる今現在、オリンピックを放送してるんだ?
放送事業者が録画ネットの存在を知らなかったならともかく、訴訟起こした以上、知らないでは済まない。
放送権所有者からの損害賠償を避けるためにはオリンピックの放送中止が当然の行動だぞ(w

実際は、録画ネットのサービスは録画テープを海外に発送するのと同じだから何も問題ないが、それより
P2Pで放送コンテンツが世界中に流れまくってるの、差し止めようもないのにどうするんだろうね。(w
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:00 ID:yALXuTtK
>593
私的利用の点は大雑把だが1に含めてある.
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:02 ID:nEslC+Z+
>>601
>>597を上回る脳内論理を展開してどうする
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:06 ID:e2Ca2uY0
>>603
>>597の脳内論理を展開したら>>601になるだけだが、「(w」の意味も知らん夏厨君?
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:25 ID:nEslC+Z+
>>604
へー、そういう意味なんだ
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:49 ID:jv/2HBvR
>>601
オリンピック放送で得る収益と、録画ネットで流れたことによる契約違反で起こされる
訴訟額どっちが上か考えればわかるだろう。

地上波の番組制作形態を変える→ニュースとワイドショーのみになる→魅力がなくなる→
録画ネットのようなサービスを使ってまで見たいと思わなくなる→録画ネットは顧客がいなくなる。
という展開になるだろう。
もちろん放送局は著作権、放送権がらみの番組はすべて録画管理が出来るデジタル
有料放送に移行して放送は続けるかも。

また、
>録画ネットのサービスは録画テープを海外に発送するのと同じだから何も問題ないが,
というのは大きな間違い、放送を録画したテープを金をとって海外に発送すれば、
すでに私的利用ではない。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 10:53 ID:F5i9JDRq
おまいらいい加減ループしてますよ。

録画ネットは現行法ではグレーで、解釈によっては合法にも違法にもなる。
この訴訟で線引きされるかもしれないので生暖かく見守りましょう、でFA。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:08 ID:x96Pzc33
代理秘書は良いのに
代理家政婦はダメなのか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:11 ID:QJKFhnmP
各人がアンテナとチューナーカードを
付ければいいじゃん
われわれはスペースを提供しているだけ、利用者が何しようが勝手
と言い張ればいい、
下手にアンテナとか共有していると、弱みになる
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:29 ID:yALXuTtK
>609
物理的にアンテナ別は無理でしょ
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:42 ID:smHXE72N
>>606
録画ネットは金とって発送していないでしょ。

 パソコンを買った人が、自分のパソコンからネット経由で
自分のパソコンに移動させているだけだろ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:57 ID:jv/2HBvR
>>611
”送るサービス”に金とってんじゃん。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:02 ID:z1QsqlHS
受け取りにいくんでしょ客が
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:02 ID:qyYNYMKu
>>606
>オリンピック放送で得る収益と、録画ネットで流れたことによる契約違反で起こされる
>訴訟額どっちが上か考えればわかるだろう。
考えるまでもなく、録画ネットの活動で放送事業者が訴えられることはないよ。
訴えられるとしたら録画ネットそのもの。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:03 ID:qyYNYMKu
>>607
>おまいらいい加減ループしてますよ。
おまえこそ、ひつこい。
>録画ネットは現行法ではグレーで
真っ白。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:05 ID:qyYNYMKu
>>612
つまり、ビデオテープ運んだ郵政公社を著作権法違反で訴えるようなもんだ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:37 ID:XIpiOL6u
プロバイダーが送ってるとも取れる。
録画ネットが関与してるのは設置、メンテのみなのは確かだな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:38 ID:smHXE72N
>>612
データを ”送るサービス” が問題?
送るのは、利用者が購入し、日本国内に設置したパソコン。
受けるのは、国外にいる利用者が所有するパソコン。
そして、その指示を出すのは、国外にいる利用者。
これの何処が問題。

 自分のパソから、別の場所にある自分のパソに
データを転送したら違法になるん?
 もしコレが違法なら、HOTMAILのような、Webメールとか
YAHOOのブリーフケースとかも、違法になるな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:41 ID:F5i9JDRq
>>615
それは君の解釈でしょうが・・・>真っ白
弁護士がアドバイスした上で違法性があるとして訴えてるんだよ?
素人の勝手な解釈で真っ白と言い切ってしまうのってちょっと見ててアレだよな。。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:42 ID:Aol2cg5f
真っ白というのには同意できんが、黒とも思えん
とっとと裁判して決めてしまえ

ただなぁ、この国では、坊主とマスゴミは裁判で勝てない相手の
代表選手だからなぁ(;´Д`)
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:43 ID:998nBy6U
郵政公社がビデオデッキ売ってますか?
テレビ放送を受信して、設置場貸して、電気貸して金取りますか?
著作権問題があるのに違法行為を宣伝しますか?
>>614-616
なんか必死名がようす。関係者工作員ですか?(W
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:52 ID:smHXE72N
>>620
いや、裁判なんてやった所で、相手の名前を聞けば勝ち負けは見えたりとか、
答弁書なんて出した所で、裁判官・書記官抱き込んで全部筒抜け、
なんて、ことはないよな。 絶対にない。 日本の司法制度は。
なんせ、日本は民主主義国家ですから。 どっかの国の裁判所と違うよ。

>>621
運ぶ命令をしているのは、個人所有のパソなんだけどな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:04 ID:qyYNYMKu
>>619
自説を皆に押し付けたのはお前。
>弁護士がアドバイスした上で違法性があるとして訴えてるんだよ?
「弁護士がアドバイスした上で違法性があるとし」は妄想だろ。
いずれにせよ、弁護士は金さえ貰えば、違法性があろうがなかろうがなんでも訴える。
わかったら、ひきこもってろ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:07 ID:qyYNYMKu
>>621
>著作権問題があるのに違法行為を宣伝しますか?
初めに結論ありきなんだ。
なんでそんなに必死なの?(pug
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:09 ID:fJAhJuM2
このスレに書き込んでる奴って海外在住なのか?
でなければなんでいつもこのスレは上がってるんだ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:10 ID:Aol2cg5f
>>625
そりゃあいつらにとっては蜘蛛の糸だし
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:20 ID:jv/2HBvR
>>624
DQNな頭してるから、こういうことシロとかいう判決もでていないのに。それはシロートの間違いでしょうか?
ここでいう著作権問題というのは何十億、何百億する放送権をもつ権利者と放送局の
間の契約に関することを指しているわけ。人の著作物の価値に便乗して小銭を稼いでいる
たいした会社のことではありません。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:26 ID:KTd7+q+9
まあジャスラックとかジャスラックとかジャスラックとか色々あるからね。大変だコリャ
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:40 ID:ro2xO9UW
>人の著作物の価値に便乗して小銭を稼いでいるたいした会社のことではありません。

この会社、HPを見る限りでは、著作物を利用してないんじゃない。
パソコンをメンテしているだけみたいだし。

もし、この形態で著作物に便乗だと言うのなら、テレビを作ったり修理したり
している家電メーカも、TVを修理をする便利屋も、量販店の購入した商品の
取り付けサービスも、TV局の作った著作物に便乗しているに過ぎない事
になるんじゃないか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:40 ID:qyYNYMKu
>>627
日本語が変すぎて突っ込みようがないけど、どこからの留学生?
せめて通貨単位があればヒントになるんだけど。
「何十億、何百億ウォン」とか。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:47 ID:KTd7+q+9
やる奴は何を言ってもやる
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 14:57 ID:1yK+Yo7g
>>629
>この会社、HPを見る限りでは、著作物を利用してないんじゃない。

…優しい方ですね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:09 ID:ro2xO9UW
>>632
まったく家電メーカーはテレビ局の著作物に便乗して、
受像機を作ったり修理して小銭稼ぎやがってぇ
テレビなんて、テレビ局の作った著作物がなければ、ただの箱なんだよ。
中になんも入らんからリンゴ箱より哀れだよ。ふざけやがって。ゴルァ !!

録画ネットもそうだよ。 TVチューナー付きパソコンを売って、
その修理・メンテで小銭稼ぎやがってぇ。 家電メーカーと同罪だな。
しかも、パソコンがネット対応で、海外に接続できるだと。 ふざけろよ。
そんなもん作るから、録画データーが海外に流出するんだろうが。
そんなOSも、ISPも、パソコンメーカも全部問題なんだよ。

全てはな、テレビ局の著作物のおかげで、オマイらはテレビやパソコンが売れるんだぞ。
憶えとけ! ゴルァ !!

 って なっちゃったら困るじゃん。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:22 ID:Aol2cg5f
>>633
実際にテレビ局は家電メーカーの商品企画に口を出してるよ

DVDレコーダーのGRTチューナーが、出荷台数の少ないハイエンド機にしか
乗っていないのは、放送業界と家電メーカーに裏協定があるからです(・∀・)ニヤニヤ

コピーコントロール無し・ゴースト無し高画質のデジタル録画が手軽に
MX・nyなどへ流されることを、いまやテレビ局は何よりも恐れています・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:29 ID:ro2xO9UW
>>634
な、なんと、ネタのつもりが・・onz
そうすると、 どんどん、なんでもアリになっていくな。

ユーザー置き去りの著作権攻防戦、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091105618/
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:50 ID:qyYNYMKu
>>634
>コピーコントロール無し・ゴースト無し高画質のデジタル録画が手軽に
>MX・nyなどへ流されることを、いまやテレビ局は何よりも恐れています・・・
というのは建前でしかなく、すでに現状は破綻。
多少のゴーストや画質低下は見る側は気にしてないからな。
そんなこといくらテレビ局だってわかってるだろうと思ってたが、録画ネットを訴えたって
ことは、技術屋は破綻してないふりして、上層部はそれを信じ込んでるってことか?
哀れな連中だ。
一昔前のNTTを思い出す。IP電話なんか音質悪くてだめなんだっけか(w
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:00 ID:IvQAEWGv
これ法律勉強相談板にもたててきた方が良いですかね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:09 ID:Rz7GXLry
出たぞ必殺「裏***」
まあ、これは置いといて。
この話ってニュースやらで報道されてんの?
されたとしても、まあ録画ネット悪者扱いだろうけど(;´Д`)
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:30 ID:yALXuTtK
>637
是非そうしてくれ...
脳内妄想の不毛な落書きにはうんざりニダ
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:37 ID:0dO3Y+vn
録画機器はチャンネル分×2しかなく、全放送をマスタの鯖に録画
客が録画予約した番組だけ、客の鯖スペースにコピペ

客は自分の鯖スペース内にインスコされたバーチャPCを弄ってるだけ
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:40 ID:qyYNYMKu
>>637,>>639
知財総合スレで十分。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:52 ID:1yK+Yo7g
>>641
同意。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:16 ID:S0a64Apo
なんかもう、放送に対する価値観が、視聴者とテレビ局とで10年くらい差が開いてる気がする。
いったい何時になったら、見たい時にアクセスして見たい番組を見られるようになるんだ。
そうなりゃ、テレビを見るためのビデオもパソコンもDVDも要らなくなるのに。
そしてこんな録画ネット問題みたいな事もなくなるのに。
無駄に不便で、金食いな現在の放送、まじでどーにかしてくれ 早 く 。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:41 ID:1O9rH9M/
>>638
こんなことより大事なニュースはたくさんあるんだ。
と放送局は言うでしょうな。
645637:04/08/18 17:42 ID:IvQAEWGv
>>639>>641>>642

質問です。ニュース速報+からなのですが、
「録画ネット」大ピンチ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1092365883/
こちらの事案は違法となるのでしょうか?


↑知財スレにレス、こんな感じでどうでしょうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:46 ID:SXrCEyMR
テレビがもがき苦しむ様が目に浮かぶなあ。
正直ね、nyやMXが問題視されてるが、実はそっちはそんなに問題じゃないと思うぞ。
「インターネット」そのものに視聴者を奪われてるのが問題だ。

だってさ、今君たちだって、こうやってテレビの画面ではなく、
パソコンのモニタを見てるわけだろう?
まあ酔狂な人はテレビ映像をデスクトップに横目にしながら、
2ちゃんやってんだろうけどさ、そんな人はごく一部で、
ほとんどの人は、テレビなんか見てないはずだ。せいぜいBGM代わりでしょ?

インターネットと一口に言ってもいろいろあって、たとえばメールとか、
チャットとか、ネトゲとか、とにかくパソコンのモニタから目を離させない仕組みになってるのだよ。
気のあう仲間同士でわいわいやるのが、人間一番楽しいのだ。

であるからして、それ以上の娯楽をテレビは提供しなければならないのだが、つまんないし。
義務があるわけじゃないから、辛い思いしてまで見ようとは思わない。ただそれだけだ。

目の前の問題に圧力をかけてとりあえず歯止めをかけたいというのは人情として理解するが、
それは本当に付け焼刃な物でしかない。
インターネットを駆逐しようとするのではなく、一致団結してテレビのコンテンツそのものを盛り上げ、
競争して勝たないと。んじゃなきゃ、オタクコンテンツとして細々生きる道しかないよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:49 ID:nEHawJwO
無理やり人間関係破壊してまでテレビやラジオを
聞かせようとしてるんだから、2ch含めてもう存続は無理だね
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:55 ID:tqHwkH/F
いや、俺達はPC弄ってる方が楽しいかもしんないけど、
世間一般の人々はテレビの方がいいって言うと思うぞ。
毎日入り浸ってると、わかんなくなるかな?
オタクコンテンツは現時点ではこちらだろう。利用者の比で見れば。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:57 ID:SXrCEyMR
>>648
携帯というのだってあるのですよ。
いや、むしろパソコンよりも深刻かも知れんな。そっちのほうが。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 17:57 ID:nEHawJwO
色々あったんだけどね、もうテレビもオタクコンテンツ化
させちゃったんだよ。向こうの提案力が全然無くて困るね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:01 ID:tqHwkH/F
だ〜か〜ら〜、
あくまで若い人たちの話でしょ?
PCとか携帯弄ってる方が楽しいのって。
その他の世代ではテレビが圧勝するのは目に見えてるだろ。
ネットやら携帯でCMが成立すると思うのか?
視聴者の数が桁違いなんだってば。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:04 ID:nEHawJwO
電子デバイスに関しては、テレビを一切信用してない
webその他での調査をしてからの購入がほとんど
 
中高年がああだこうだと聞いてくる時にも、それを元に
して答えてる。テレビなんぞ天気予報でもやってればいい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:07 ID:kci434HB
オマエとは交流が無いからベルヌ条約に入っていようが無断使用する。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:10 ID:nEHawJwO
では共に活動停止するかね?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:12 ID:nEHawJwO
リンク集に著作権を持たせようと私は考えなかった
それを曲解して、全てに著作権が無いとはちゃんちゃらおかしい
656http:// zaq3dc020e0.zaq.ne.jp.2ch.net/:04/08/18 18:13 ID:afdjvSFH
guest guest
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:17 ID:nEHawJwO
653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/18 18:07 ID:kci434HB
オマエとは交流が無いからベルヌ条約に入っていようが無断使用する。
 
しかし、腹立つな、報道なんてなんの企画力もない
馬鹿ばかりって事じゃないか
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:24 ID:kcTzzrUI
つーかここで必死に擁護してるのって
テレ東アニメがみたい田舎者のアニオタだけな悪寒
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:26 ID:nEHawJwO
なんだね、そのテレ東アニメとは?
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:33 ID:S0a64Apo
658は、アニメ脳でございます。。
661637:04/08/18 18:44 ID:IvQAEWGv
質問文、あちらのスレに投下してきました。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:05 ID:rPIYx9WG
このサービス利用者は何を見てるのかは気になるな。
今なんか面白い番組ってある?俺は報道ステーションと筑紫徹也NEWS23しか見てないな。

>>651
一方的に垂れ流すテレビと違って、完全に情報の選択をされるネットや携帯ではCMはキツイわな。
成立するかじゃなくて、成立できなかった。視聴者の数なんて全く関係ない。

>>652
天気予報を知るのにネットや携帯で瞬時の時代に、予報時間まで待たなきゃいけない時点でウンコ
ニュースも知識欲求番組もあまり当てにならない。純娯楽番組以外かなりウンコの駄目メディア。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:16 ID:nEHawJwO
たしかにウェザーニュースに独占されててもネットの方が早いかもね
 
純娯楽番組ってのもネタが少ない上にこき下ろしだけだ

664名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:16 ID:VatytcG3
どう見てもシロだろ。放送局と裁判所はアフォか。
パチンコの三店方式がOKでパソコンのハウジングがダメってのがまったく意味不明だ。
本当にこの国は法治国家なのか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:23 ID:uFPaJYWR
テレビなんて殆どみない。
強いていえばNHKぐらい。ケーブルテレビでFOXやディスカバを
見てる方が圧倒的に多い。
はっきり言って日本のテレビは下らん。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:24 ID:nEHawJwO
というか、テレビなんて睨んで見てました
昔から
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:25 ID:uFPaJYWR
ケーブルテレビで海外のドラマやドキュメンタリみてると、
日本のテレビがいかに知的水準や民度の低い人達のために
合せて作ってあるか、ってのが良くわかる。例外的に
NHKは良い番組作るけど。
まぁ海外もMADTVみたいな低俗番組あるけどね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:42 ID:IpiiVODa
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:54 ID:exjsvKpJ
>>614
放映権は、IOCとテレビ局が放映する地域を限定して契約を
結んでいるものなのに、テレビ局が訴えられないと考える根拠はなに?

漏れがIOCの人間だったら、小さい会社を訴えて小銭を稼ぐより
契約不履行を盾にテレビ局をとっちめて、次のオリンピックの
放映権料を吊り上げますが?
その方が楽だろ
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:57 ID:nEHawJwO
海外のドラマもものによるけどね
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:00 ID:dtGt9MCB
>>667
>海外のドラマ
冬のソナタの事か
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:02 ID:+IbUknm+
>>669
 自分のハードディスクから、自分の別のハードディスクに
データを移動させているに過ぎないからじゃないの?

 パソコンを買った人がこれをしたからといって、
パソコンメーカーや量販店が訴えられないのと同じかと。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:03 ID:nEHawJwO
>>671
ビバリーヒルズ白書
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:03 ID:WT3/ITPm
>>665
最近この手の物を利用してまで見たいと思うと思う番組がほとんど無い。
映画くらいだな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:04 ID:OXLf0yZ2
日本で知られてる海外作品つーのは海外に輸出されるくらいだから
きっちりレベル高いのを選んでるんだろ。
海外でテレビ見たこと無いけどあっちもレベル低いのはいっぱいあるんじゃねーの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:08 ID:uFPaJYWR
日本に来る留学生が口を揃えていう事のひとつは
「日本のテレビはレベルが低い、下らない」って
いうことだよ。まぁそういう人は大抵アメリカの
有名大留学経験者なんだけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:10 ID:exjsvKpJ
>>672
それは、パソコンを買った人も訴えられない例えですな。。。

というか、例え話は必要じゃなくて、>>614が「考えるまでもなく」と
言っている理由が知りたいのです

それほど、自明の事柄なのでしょうか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:12 ID:1O9rH9M/
>>675
イギリスの料理番組は最低だったな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:14 ID:nEHawJwO
>>676
チョン関係者の海外作品買い付け趣味が悪いんだよね
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:14 ID:+IbUknm+
>>677
>>614の考え方はわからんけど、
国外に別荘を借りて、ビデオデッキ置いて、召使に命令して
録画して居住地に送らせれば、
 召使が、実質的な放送事業者だとして、訴えられるというのは、おかしくない?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:28 ID:rWmsh9to
テレビの本質は視聴率という作為的な数値によって
スポンサーから金を引き出せれば良い訳で、
過去も今も変わらずこの慣習は生き続けている。
テレビの前にだ〜れも座っていなくても構わないんだよね。
どうせ視聴率は弄られているし。
若い社員がネットしていようが、
スポンサーでカネ仕切ってる上の人たちは「テレビを見ている」んだしw
下っ端がいくら騒いだって握りつぶされるのがオチ
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:30 ID:nEHawJwO
視聴率の計測機材にからくりが有るってわけだ
テレビ会社の社員寮等に設置しておけば凄い事に成るね
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:39 ID:S0a64Apo
ネット放送なら、配信回数までもがバッチリ分かって良いのにね
誰が何見てるかまで分かって、番組作りにスゲー役立つぞw
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:50 ID:exjsvKpJ
>>680
いや、だから。。。例え話は議論が発散する
だけなので必要ないです

IOCは各国のテレビ局と、その国でだけ放送するという契約で
放映権契約を結んでいます。
このとき、テレビ局は他国に放送しない責任を負います。
海外向けの衛星放送でも>>216の言うとおり静止画だけになります。

このとき、IOCが契約関係にあるテレビ局ではなく
録画ネットを「考えるまでもなく」訴えると考えた>>614のレスが
まったくツッコミを受けてないはなぜなのか?

すくなくとも一考に値する事案と思われますが
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:22 ID:XIpiOL6u
録画ネットとテレビ局がなんらかの繋がりがあるとIOCが疑えば
IOCがテレビ局を訴えることはあるかも知れんが。
どう考えてもありえん話だろ。

それを疑われないようにするための今回の提訴なのかも知れんな。
686684:04/08/18 21:32 ID:exjsvKpJ
IOCは各国テレビ局の利害調整をしないといけないし
各国の国内放送法の中身の吟味なんてしたくはないので

訴訟という法的手段ではなく、契約料の吊り上げなどの
圧力をテレビ局にかける方が安易と思ったのですが

わざわざ訴えますかね?
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:49 ID:n/T+R6Wd
>637

> これ法律勉強相談板にもたててきた方が良いですかね?

それは言えるな。公衆送信権に関わるかなり重要な部分の話だし。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:54 ID:e2Ca2uY0
>>669
>放映権は、IOCとテレビ局が放映する地域を限定して契約を
>結んでいるものなのに、テレビ局が訴えられないと考える根拠はなに?
なんか、どうしようもないDQNだな。
テレビ局は契約どおり限定された地域でしか放映しないから、訴えられない。
以後の質問は、直前の行を一週間の間一日千回、著作権法を一日十回読んでからな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:57 ID:exjsvKpJ
どうしようもないDQNでもいいですが

IOCは著作権法を持ち出す必要がある?
放映権契約を持ち出せばいいだけじゃない?

ちなみに、漏れは「訴える」とは一言もいってないのですが。。。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:02 ID:e2Ca2uY0
>>689
>放映権契約を持ち出せばいいだけじゃない?
その契約は放送局は守ってるのに、持ち出してどうする?
>ちなみに、漏れは「訴える」とは一言もいってないのですが。。。
民事と刑事の区別もついてない悪寒。
訴えなければ、放送局に非があっても金は取れんから、ますますどうでもいい。
以後のレスは、直前の二行を十年の間一日一億回、著作権法を一日一万回読んでからな。

691名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:05 ID:NCsl8bId
これがダメだとVAIOのGigaPocket-Server起動して放置するのもあかんということになってしまうが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:09 ID:1yK+Yo7g
判例で、「私的利用の為の複製」がしっかりと定義されたものあるの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:10 ID:exjsvKpJ
>>690
IOCと録画ネットは契約関係にない。
なのでIOCが録画ネットを訴えるには法律が必要。

IOCとテレビ局は契約関係にある。
なのでIOCは契約締結時にテレビ局に条件提示ができる。

アメリカ在住の日本人が録画ネットで日本のオリンピック放送をみたとして
IOCはアメリカのテレビ局と日本のテレビ局に利害調整事案が発生したと考える。

このとき、IOCは、日本のテレビ局にたいして、「日本の国内問題なので
そちらで解決してもらわないと困る。次回のオリンピックの放映権は渡せない。
できないなら、契約金を上げる」ともちかけた場合、日本のテレビ局は困りますよね?

そのための防護策として、可能な限りの対応は行ったというポーズをとるためには
勝敗は別として、とりあえず録画ネットを訴えてみるというのは
よくある作戦に思えるのですが、間違ってますか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:15 ID:1yK+Yo7g
なぜ、申立書の趣旨しか業者はうpしないの?変な憶測を呼ばない為に
正々堂々申立書を公開すれば良いのに…恨み辛みはあれだけ書いてあ
るのに。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:23 ID:e2Ca2uY0
>>693
以後のレスは、百年の間一日一億回著作権法を読んでからな。

696名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:27 ID:exjsvKpJ
>>695
それ答えになってないよ。。。orz
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:29 ID:1YKffdeT
痛いニュース板にたちました。

地方在住者が、東京キー局の放送をリアルタイムで見るなど言語道断!
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1092830404/l50
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:34 ID:1yK+Yo7g
痛すぎる…これで全部で何スレ立ったの?
いつから2chは海外在住者の憩いの場になったんだよ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:11 ID:KPMrcTHg
それは気がつかなかったな、ってかなんでそうなる
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:36 ID:mIOCU+I8
700ゲッツ
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:37 ID:DRq6LXGu
工作員

くそスレを立てまくる

まずこのサービスは違法と言うレスを待つ

けたたましく、このサービスには現行法に違法性がないことをアピール

(急速な技術の進歩による脱法サービスということにはふれさせない)
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:05 ID:GMXG9R+y
アニヲタを敵に回すと恐ろしい
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 00:22 ID:gFhSL/vG
そんなにスレが立ってたとは知らなかった。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:11 ID:A6aMWPqy
持ち込みHDDレコーダのハウジングサービスと何が違うの?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:13 ID:cCP7Xicg
【録画ネットHPから】
海外から日本のテレビ番組にアクセス 録画ネット
日本の関東全7チャンネルが見られます!
必要な費用は1日わずか$1.64
ライフスタイルに合ったテレパソ$249〜が選べます!
------------------------------------------------------------------
$249のテレパソってどんなPC? 中古を$99で売っていたりするし。
もしかしたら、>>630の言うように、
『録画機器はチャンネル分×2しかなく、全放送をマスタの鯖に録画、
客が録画予約した番組だけ、客の鯖スペースにコピペ。
客は自分の鯖スペース内にインスコされたバーチャPCを弄ってるだけ』
かもしれない。家宅捜査汁!
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:17 ID:DX/1bk0l
>>704
禿しくループしてるよ。前を良く読んでみな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:34 ID:8zW7jCvB
こちらのサービスはどう思う?
【日本デジタル家電】ロクラクIIビデデッキ レンタル
『日本のテレビ番組は、世界でも指折りの品質を誇るコンテンツです。
世界をリードするアニメや日本人の心をさり気なく斬新に映し出すドラマ。
日本人に必要な情報を早く正確に伝達してくれる報道、さらには日本人の心を
癒しリフレッシュさせてくれるバラエティ、 感動やナショナリズムという熱い
心を創み出すスポーツ』。

思いっきり他人のふんどしで商売しているんだけど。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:48 ID:QXD0d56K
>>707
どういうサービス?HPとかないの。

スレと関係ないが「日本のテレビ番組は〜」というのは誇大広告だろ。
JAROに通報したほうが...
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:51 ID:J9Qlsx+h
同じくスレ違いだが。ナショナリズムか…反日も生み出すんじゃね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:19 ID:cCP7Xicg
【日本デジタル家電】
http://www.tv.rokuraku.com/
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:27 ID:T760gmYP
ビデオデッキやDVDレコーダーを売ってる家電メーカーも「他人のふんどしで商売してる」わけですよ
くだらん言いがかりですな
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:37 ID:4ZlmMdZu
>>711
メーカーとは根本的に違うだろ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:46 ID:lKdMMJhR
ネットサービス板だけどこんなスレもあるんだな。
【EPG】海外から日本のTVを見たい【MP4配信】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/esite/1030243495/l50
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 03:12 ID:c4tseVJT
VAIOのGigaPocket-Serverを自宅で起動するのはいいが、
他人の家に預けて起動するのはダメってことでしょ、単純に言うと。

しかし、この会社はコンテンツ料ではなく、機材の預かり料金で
食っている。

この裁判、テレビ局側、負けるよ。
あまりゴネて、視聴者の信用を落としたり視聴者を犯罪者呼ばわりすることを
続けると、どっかの誰かみたいに失脚しますよ?

715名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 03:18 ID:d7XshYZO
そもそも日本のテレビはcmでなりてっていて、その商品を通常買えない海外の人が観ても
スポンサーは意味がない。

スパンサーに意味がないのならテレビ局にも意味がない
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 03:26 ID:c4tseVJT
で、日本のTVはネット放送には消極的。
だって本格的にネット放送を始めると、地方局やペイ放送のうまみが
消えちゃうもんね。なんとかこのまま地方ごとの囲い込みを続けて行きたい。
全国で一つの局を見たい視聴者はペイ放送で。

糞ストりーミング低画質でこのアレルギーでこの騒ぎw
FTTHにコンテンツ提供なんて絶対にありえない。

囲い込みたくなければ別にそれはそれで。
しかしまあ、インフラが技術に追いついた時、コンテンツtoユーザーの形が
成立する。それまでの命です。

日本のコピワン放送も、どこまで持つでしようか?
あっちでは面白い録画サービスが公認されました。
スゴ録のもっとスゴイ奴w

動画放送も、音楽と同じくDRMの鍔迫り合いの時期のようですが、
用はそこでビジネスが生きなければ成り立たない。

色んな規格を乱立させてみても結局は消費者に淘汰される。

業界の業突く張りシジイ達のゆうことを聞いて作ったビジネスモデルと
DRMは全て依田やナベツネ(こっちはプロ野球規格とでも申しましょうかw)
ように消えてくださいませ。

ジョブズカモーン。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 03:55 ID:gFhSL/vG
>>453

> > これに対して,放送事業者は今回の措置について「私的利用をうたっているが,実際の
> >録画主体は誰なのかを裁判所に判断してもらうことが狙い」(ある民放テレビ局の著作権
> >担当部長)という。

この辺見ると、局側もあまり本気ではないみたいな希ガス。
裁判所が白といえばそれまでという感じ?
とりあえず、やるだけやってみましたというポーズだけのような。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 04:33 ID:J9Qlsx+h
係争中の件で、業者の恨み節みたいなの局側がリークすると思うか?
私には思えません。申立書の趣旨じゃなく、原文UPしないの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 04:44 ID:mxoZu92N
地方局はソフトウェアの面でケーブルテレビ化すればいいと思うんだけど。
海外の有名ドラマや、少し前の映画をバンバン買って流す。デジタル化すれ
ば、今までの帯域内で1チャンネルで映画、2チャンネルでドラマ、3チャ
ンネルで音楽、4チャンネルでショッピング、ということも出来る。深夜は
昼間見れない人のための再放送。空いた時間にキー局の番組や地域密着型番
組をやればいい。それはキー局がマネしたくても出来ない事だし、「無料の
ケーブルテレビ」というメリットを打ち出せば、敢えて地方局を好き好んで
見る人も沢山出てくると思う。バラエティやドラマはキー局に敵いっこない
んだから、自分で作るのはいっそのこと止める、というのも一つの手だと思う。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 04:51 ID:lKdMMJhR
>>716
>あっちでは面白い録画サービスが公認されました。
>スゴ録のもっとスゴイ奴w

すまん詳しく教えてくれないか?
すごく気になる。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 04:58 ID:mZ5pcxFB
>>715
>そもそも日本のテレビはcmでなりてっていて、その商品を通常買えない海外の人が観ても
>スポンサーは意味がない。
帰国(来日)したら買えるようになるから意味がある。
日本の番組に興味があるということは、その可能性は大きいし。
だいたい、多くのCATVでは県域規制は有名無実化してるから、いまさらの論点だし。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 05:08 ID:mZ5pcxFB
>>712
じゃあ、古本屋とは?
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 05:36 ID:OKyQQCY4

 TV局は共同でやったネット番組配信「トレソーラ」が超大コケしたので必死です(ププ

        だ め な や つ は な に を や っ て も ダ メ

724名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 07:26 ID:Irn2BdYA
ネット始めてからTV見る時間が少なくなった人 手をあげて。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 07:50 ID:meB3JM2R
私的利用ということでok出たらCS等の有料放送の配信ももちろんokなんだよね?
NHKだって有料放送なんだし
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:03 ID:wtJ9WgwZ
配信は私的利用じゃないだろ。あと録画ネットの場合NHKは受信料を受け取り拒否してる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:07 ID:meB3JM2R
>>726
ああ、ごめん。「複製・送信サービス」だったね
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:09 ID:wtJ9WgwZ
>>727
録画ネットはハウジングサービスだがな。裁判でどうなるか分からんが。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:19 ID:/W3WDnti
>>726
そりゃそうでしょ。
録画ネットが払うのではなく、海外にいる利用者が払うのが筋でしょうから。

マンション借りてテレビ置いているのと同じ。 借りている人が払うのが筋かと。
大家さんがNHKの料金を払うなんて聞いた事がありません。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:40 ID:meB3JM2R
>>729
大家さんがお金を出すわけではないが家賃と一緒に
ガス・NHKもろもろを渡して払って貰ってた事あるぞ

録画ネット側も月々の支払いに受信料を含めて徴収してると考えてるんじゃないの?
ハウジングサービスという事ならば受信出来る機械を各ユーザーが所持してると考えるので
NHK番組を見て無くても受信料を払う必要がある
まぁ受信料受け取り拒否してるらしいのでこの件は問題にならんだろうがな
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 09:28 ID:cCP7Xicg
>NHKは受信料を受け取り拒否してる.
つまり『録画ネットの』存在を拒否しているわけやね。
独自の高価な衛星回線使って世界中に配信しているのに、
勝手なことされちゃたまらんってね。
http://www.nhk-jn.co.jp/wp/index.htm
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:06 ID:Jg6PRIuN
>>731
 そうすると、チューナー付きの窓2kとか窓XPっといった
パソのユーザーは、NHKに料金を支払わなくていいという事になるね。
 XPなんか標準でリモートアクセスできたような。

 NHKから、その存在を否定してもらえるのか。 なるほど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:29 ID:8zW7jCvB
録画ネット 顧客の録画サーバーPCって何使っているんだろう?
HPには ライフスタイルに合ったテレパソ$249〜が選べます!
って書いてあるけど、HDDぐらいの値段で超格安だね。
おまけにお試し期間は自分のサーバーじゃなくて録画ネットの
設備をつかて録画できるし。 良心的〜!。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:50 ID:3nFIgtt/
>>725
>私的利用ということでok出たらCS等の有料放送の配信ももちろんokなんだよね?
利用者がCS等と契約し、チューナーやアンテナを録画ネットにハウジングさせてもらえば、もちろんok。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:50 ID:fRxKQXFA
>>720
716じゃないけど、多分これの事かな?

TiVo wins FCC permission for a new service that allows customers
to digitally record a TV show and forward it to as many as nine friends.
The FCC has authority over the consumer electronics device
because TiVo utilizes new government-regulated bandwidth devoted to digital
television programming.

自分は米国在住なんだけど、ケーブルTVデジタルスタンダードプランで、200チャンネル位見れる。
オンデマンドで、映画も見れる(レンタルみたいなもの)。
間もなくTivoのような録画サービスも始まるらしい。

でも、日本のテレビみたい。
日本の民放各社がこっちのケーブル放送に各々チャンネル持てば、
録画ネットの様なサービスはいらないんだけど…
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:00 ID:3nFIgtt/
>>735
ふうん。機器だけじゃなくて、そういうサービスなのか。
録画ネットにも追い風だね。
それにしても、日本の著作権強化の際にはアメリカの圧力が理由に使われるが、どういうこっちゃねん。
>でも、日本のテレビみたい。
Tivoサービスが日本に進出すればOK?
民放もアメリカ様の会社には文句つけられないだろうし。
737 :04/08/19 11:05 ID:SLN8FmHG
著作権法の規定そのままの通り、私的使用には該当せず、侵害です。

第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

  一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)
を用いて複製する場合
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:09 ID:3nFIgtt/
>>737
なんの話?
録画ネットのパソコンは買取だろ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:10 ID:cCP7Xicg
TiVoってSONY資本の会社じゃん、日本ではその技術パクってCocoonなんてやてるけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:11 ID:W/gZOyzQ
法律的に考えれば、違法行為だな。
日本は法治国家だから、理屈でおかしいと思っても、法律でそう定められているなら、
法律に定められている内容のほうが有効になる。

日本は出版の自由が憲法で認められているから、憲法論議に持ち込んでもまず負けかと。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:17 ID:HDI66Yu0
>>735
頼む、報道の一部だけでほんとにすごいことが認可されたと認知されたと日本の連中を勘違いさせないでくれ。

Tivoの新機能・サービスでネットワーク共有できるTiVoToGoはたしかにFCCから認可されたけど、
これにはTivoGuardというコピー制限機能が入っている。
コピーは10回までだし、自由には流せない。それでもMPAAやNFLには不満で、依然裁判になる可能性あり。

この例やその前に裁判になっていたRePlayTVの例を見ても、アメリカでは無制限にデジタルでコピー、
転送できる機能やサービスは事実上認められない状況になりつつある。頼みはEFFぐらい。
日本より状況は厳しいし、その点で録画ネットのアメリカ在住ユーザーが安全とはいえない。

>間もなくTivoのような録画サービスも始まるらしい。

も不正確。ケーブル側がDVR機能のあるセットトップボックスを提供しつつある。
これは大都市なら既にほとんど始まってるし、衛星放送でも導入済み。
中には配信機能のあるのもあるけど、当然外には出せないようになっている。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:22 ID:cCP7Xicg
>>738
お試しと称して、大衆に配信してるわな。買い取る前に。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:28 ID:A6aMWPqy
>>741
とはいえ、向こうで使われてるDRMは全般に日本より視聴者に配慮してると思うですよ。
研究者レベルでもいろいろ面白いスキームの提案があるし。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:29 ID:50sSBwNf
>>742
パソコンを無償で貸しているんじゃないの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:31 ID:C8jUvWYD
>>742
おお、なるほど。
送信するのは個人相手だが、機器は公衆が使う目的で設置だな。
するってーと、裁判所の判断の見所は「お試しくらいいいじゃん」となるかどうかだね。
電気店でも店頭ビデオで録画してみるくらいのことは許されるだろうし、俺的には合法。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:38 ID:Cuo7AlCL
基本ソフトメーカは、共有フォルダのような外部からアクセスできる場所を
作れるようなソフトを勝手に開発し、
しかもTVチューナーやら、ビデオ入力を搭載できるような規格にしやがって、

基本ソフトみたいなもん、テレビの著作物を利用して小銭を稼いでいるような、
急速な技術の進歩を利用した脱法サービスだろ、訴えてやる。(@盆@;)
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:42 ID:sVAfm/r4
金取ってる時点で違法じゃないの?
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:53 ID:W/gZOyzQ
>>747
簡単に言えばそういうこと。
私的複製の私的を実現するためには、金という対価を取るサービスではだめ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:56 ID:GTvjRRv6
>>747-748
「録画ネット」って名前だから誤解されてるだけだろ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:57 ID:K5++OHFx
>>748 でも複製自体には金を取っていないみたいだし、何処にも違法行為が無くないか?

 販売店も金とってパソコン売ってまつ。 販売店も金とって機械の修理してまつ。
 販売店も金とって設置してまつ      不動産屋も金とって部屋貸してまつ。
 ISPも金とって、回線使わせてまつ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:57 ID:8vvebPNO
>>747

複製自体を行えば違法かもしれんが、機器の故障時のメンテナンスなら問題ないと思われ。
メンテナンスが違法なら、自宅のビデオデッキの故障時の修理も違法になる。
日本中の電気屋を訴える必要が出てくるだろう。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:58 ID:C8jUvWYD
>>748
>簡単に言えばそういうこと。
違うだろ。
私的複製の私的を実現するためには、金という対価を取る複製サービスではだめ。
だ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:00 ID:WegXBtvL
お試しのサービスはちょっと疑問だな
でも基本的には自分のPCで録画したものをネット越しで閲覧することに何の問題がある?
海外? それが何か? 自分以外に人間が私物のPCにアクセスできないわけだから
問題ない
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:00 ID:K5++OHFx
テレビ局が、ブロードバンド配信をすれば、
録画ネットなんて問題にならないのに・・(ry
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:59 ID:icnKR0pv
>>752
法律的に、有償/無償の区別なんかあったっけ?
金を取らなきゃ許されるなんて、単なる思い込みだね。

もっとも、今回の件は私的複製だと思うし、たとえ法律にぶつかったとしても、
マツモトキヨシのテレビ電話システムのように、道理が通れば法律の方が変わってくれるよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:14 ID:kTk3FU2f
>>755
著作権法の場合、営利目的かどうか、金銭を徴収するかどうかで、いろいろ変わる。
複製サービスだと、金もとるだろうし「私的」でもない。
>たとえ法律にぶつかったとしても、
>マツモトキヨシのテレビ電話システムのように、道理が通れば法律の方が変わってくれるよ。
道理が通れば今後通らないように変わっていく著作権法改悪の歴史を知らないとは、幸せなやつ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:29 ID:UhQxloYr
ベニスの商人みたいだな。
肉を切ってもいいが、血は流すな、みたいな・・

なんか、かっこいいな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:41 ID:3Hq7srDY
記事になって、晒されたことで、こうやって2ちゃんでも議論されて、
記事>>1でも、ココでも私的複製で適法行為だとされているのに、

それを踏まえて、日本の裁判所とか、弁護士とかが、
どういう屁理屈コネタ判決を出すのか楽しみですな。
圧力かけて、和解にもっていくんかぁw
 さて、社会主義国ニッポンの本慮発揮かな?。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:41 ID:gFhSL/vG
私的複製って、個人的に使用する場合に、使用するものが複製することが出来るってやつだな。
この「使用するものが複製すること」の解釈が録画ネットと局側で分かれてると。
録画ネットはあくまでPCの所有者、つまり操作者であると。
普通はそう考えるわな。
局側は、設置、メンテしてるだけでも「使用するものが複製」には当たらないと。
あくまで録画ネットが複製してる、という主張なわけだな。

設置、メンテだけでも複製か。
んー、やっぱり局側にはムリがあると思う。
どういう証拠・主張をしてくるのだろう…。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:59 ID:W/gZOyzQ
>>759
複製の仲介をしている以上、私的複製にならないというだけ。
一度、録画ネットの会社にて複製が行われ、それを契約者に販売している扱いになる。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 14:37 ID:kTk3FU2f
>>760
>一度、録画ネットの会社にて複製が行われ
複製の場所と複製の主体を意図的に混同しないといけないって、やってて辛くない?
先にいっとくと「家庭内」なのは使用の場所だからね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 14:43 ID:dgzoA64+
>>760
録画ネットは、利用者のパソコン操作に関与していないようだし、
まして、利用者が録画したデータの移動について
対価もとっていないみたいだよ。

 設置、メンテといったレンタル鯖屋のような事は、やっているようだけど、
それを複製とするのは無理だよなぁ。 どう理屈を捏ねるのかな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 14:51 ID:HWyVIjEP
>>758

>記事になって、晒されたことで、こうやって2ちゃんでも議論されて、
>記事>>1でも、ココでも私的複製で適法行為だとされているのに、

適法か否かという論点においては、法律を知らない奴の議論の結果にまったく意味はない。
特に「2ちゃん」では無理でしょう。ただでさえ知的レベルの低い連中が集まってるんだから。

もちろん、「適法か否か」ではなく「本来著作権法はどうあるべきか」という論点であれば、
法律を知らない連中が議論に参加することはできる。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 14:56 ID:kTk3FU2f
>>763
2チャンは、玉石混交だよ。
録画ネットが合法であることを理解するのに、たいした法律の知識はいらないしな。
石でも玉と石の見分けくらいはつくし。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:06 ID:dgzoA64+
×適法か否かという論点においては、法律を知らない奴の議論の結果にまったく意味はない。

○適法か否かという論点においては、たとえ法曹・法学者の議論であったとしても、
 まったく意味はない。適法か否かという論点においては、裁判所の裁判官のみが判断しえる事だ。

 ただし、法律をどう解釈すべきかなどについては、2ちゃんねらを含めた一般国民が判断しえる。
万一国民の判断と明らかに乖離する行為が行われれば、国民審査により罷免する、
または、国民の代表者である議員に働きかけ法律の改正を促してくべきだろう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:08 ID:meB3JM2R
玉石混合というよりは、自分にとって都合の良い意見かそうでないかを見分けてるだけだな
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:14 ID:HWyVIjEP
>>765

>○適法か否かという論点においては、たとえ法曹・法学者の議論であったとしても、
> まったく意味はない。適法か否かという論点においては、裁判所の裁判官のみが判断しえる事だ。

(1)法律を知らない連中による「判断」と、
(2)法曹、法学者、その他法律を知っている連中による「判断」と、
(3)裁判官による「判断」

において、俺は(1)と(2)を比較した話をしているわけ。
(3)の「判断」は、他の2つとは異質だろう。

最終3行は理解するが。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:15 ID:kTk3FU2f
>>765
一般国民の判断に意味がないんじゃあ国会での議論も意味がないな(w
>>766
それしかできんゴミも混じってるだろうな

石の簡単な見分け方としては、不利になったら話を逸らすというのがある(w
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:18 ID:03W5pz7e
スカパーやwowowが全番組ストリーム配信してくれれば
かなり便利になるのに。
スカパーBBのコンテンツなんてショボすぎで使う気になれない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:33 ID:J9Qlsx+h
>>741
おっしゃる通り。でも、ここで議論になると自分に都合が良さそうなものの一部を
適当に解釈してしまうんだよね。

アメリカでは、ビデオデッキメーカーですら訴えられた前例があるのに…
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:48 ID:meB3JM2R
>>768
>それしかできんゴミも混じってるだろうな

ID:kTk3FU2f で検索するととても納得出来る話だね
>>756
>著作権法の場合、営利目的かどうか、金銭を徴収するかどうかで、いろいろ変わる。
って言ってるのに合法確定してるなんてまさに当てはまる
ホームページ作って有料会員募集してる時点で営利目的以外の何者でもないじゃん
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:54 ID:orDo61+S
>>15
お前賢いな。
録画する環境を提供するだけで実際に録画するのは客本人なら確かに問題ないね。

ないのか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 15:57 ID:kTk3FU2f
>>771
>>756
>複製サービスだと、金もとるだろうし「私的」でもない。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:01 ID:C6U5kUWo
遠隔操作式自動録画再生装置を業者に預けた時点で、著作物の”家庭内私的利用”ではないと思うけど。
外国に居住していていれば日本の法律は適応されないわけで、それを家庭内と解釈するには無理がある。
また、この装置の正当性が法的判断が下されたことのないことを隠匿していかにも合法であるような宣伝を
しているのは消費者を欺いているようにも感じる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:02 ID:5y/C8Qzv
韓国で日本の放送見るのは違法なの?
釜山あたりだと九州の電波届くだろ
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:03 ID:xDrD0Fpd
>>773
>ホームページ作って有料会員募集してる時点で営利目的以外の何者でもないじゃん

TV番組のデータを販売する事で対価を得ていない以上、問題ないでしょ。
会員を集めるのは、レンタル鯖でもISPでもやっている事。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:06 ID:xDrD0Fpd
>>774
国外にいる人が、日本にマンションを借りて、パソコンを設置し
便利屋を雇う行為と、どう違うの? これも違法?
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:06 ID:orDo61+S
>>775
いわゆるスピルオーバーの問題は、電波をこぼす方の自己責任もあるような希ガス。
少なくともデジタルになったらいかようにも出来るはずなのにな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:11 ID:meB3JM2R
>>776
・録画ネットは明らかに日本国内のテレビ放送が見れるという触れ込み
・機器はユーザーの所有となってるがテレビ視聴以外は出来ない、ソフト変更も×等
実質的にもテレビ視聴に用途を限っている

要するにTV番組という著作物を利用して有料会員を集めて対価を得ている、
と解釈する事も出来る
まぁどうとでも解釈出来るレベルだけどな。ホント裁判所次第
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:12 ID:HWyVIjEP
以下は著作権法30条1項1号の転載
----------------
第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、
次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。

  一 公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器(複製の機能を有し、これに関する装置の全部又は主要な部分が自動化されている機器をいう。)
を用いて複製する場合
----------------

自動複製機器の所有権が顧客にあることをもって、
「公衆の使用に供することを目的として設置されている」に該当しない
という主張を許してしまうと、

自動複製機器を顧客に使用させる前に、業者から顧客への当該機器の所有権移転の契約を行い、
使用終了後に当該契約の解除をすることによって、簡単に30条1号を逃れることができてしまう。

「公衆の使用に供することを目的として設置されている」の時期的要件を、
その使用中に限定する解釈は無理だろうな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:18 ID:orDo61+S
>>779
CSを除いて日本のテレビ局は免許制だからね。
海外にいても日本人としてその放送を見る手段を完全に断たれるのは
電波は公的な物であるとするテレビ局の免許制度と矛盾するのでは?
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:19 ID:HWyVIjEP
>>775

>韓国で日本の放送見るのは違法なの?
>釜山あたりだと九州の電波届くだろ

見ることは、少なくとも著作権法上は違法ではありません。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:23 ID:kTk3FU2f
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:24 ID:vwDBCj97
>>780

> 自動複製機器を顧客に使用させる前に、業者から顧客への当該機器の所有権移転の契約を行い、
> 使用終了後に当該契約の解除をすることによって、簡単に30条1号を逃れることができてしまう。

これを録画ネットがやってた場合、つまり契約終了後PCの所有権を録画ネットに戻すような契約にしてた
場合は、そこをつっこまれる可能性はあるな。

しかし、単なるPCだけをもって自働複製機と解釈するのも無理があるな。
ネットカフェとかも違法となってしまいかねん。

録画ネットのサイトで答弁書、陳述書が公開されてるな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:27 ID:xDrD0Fpd
>>779
なるほど。そういう風に解釈できない事もないな。
でも、
日本のテレビが見れるという触れ込みで売っている
テレビメーカーとか、テレビチューナーボード屋も、
TV番組という著作物を利用して販売していることにならない?
それに、VAIOのギガポは、イイかもしれんけど、
おそらくソフト変更ができない、エアボードなんかは、違法になっちゃうね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:27 ID:cCP7Xicg
>>781
【放送法】
第1章 第2条
1.「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする無線通信の送信をいう。
1の2.「国内放送」とは、国内において受信されることを目的とする放送であつて、受託国内放送以外のものをいう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 16:28 ID:kTk3FU2f
>>780
>自動複製機器の所有権が顧客にあることをもって、
>「公衆の使用に供することを目的として設置されている」に該当しない
所有権は無関係。
顧客が専用使用権を持つ機器を、その都度設置すればいい。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:33 ID:Irn2BdYA
遠隔操作型の風呂桶を備えた貸しマンションがあったとして、
賃借者が遠隔操作で間違って火災を起こしたとすると、責任
は設置者ではなく操作者にあるなぁ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:59 ID:cCP7Xicg
設置者は同時に金を取って保守管理をしているわけだけど。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:25 ID:t5fETh9n
単なるハウジングサービスじゃん。違法なワケナイ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:41 ID:RrYXxp6M
問題は、日本の知的所有権の訴訟は、訴えた側に損失を証明させるのではなく、訴えられた側が厳酷に損失がないことを証明できないと、敗訴になる傾向があることだ。
訴える側がおかしいと言うだけじゃ、終わらないところに、日本の知的所有権裁判問題の根深さがある。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 18:51 ID:Irn2BdYA
損害の立証ができないから、本裁判ではなく
仮処分にしたような気もする。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:06 ID:N80LbcLr
法律なんてどうでもいい、とまでは言わないけど
優先されるべきは法律の条文より、国民のしあわせだと思う。

放送局のやつらは自問してほしい。
海外生活者のささやかな楽しみを奪うのがお前らの正義か?
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:08 ID:0kGAkkfI
ジム・キャリーでも連れてきて
憲法の精神とやらを熱演でもしてもらうかい?
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:16 ID:RrYXxp6M
>>793
出資者に対して、利益を出して還元するのが、最優先の責務であるのは、メディアも変わらないのが実状だ。
下手に知的所有権に鷹揚な態度をとると、株主代表訴訟をおこされかねないという危機感もあるようだが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:24 ID:ZyRHrz8J
トレソーラ画質悪すぎ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:31 ID:K8kN1b0B
>>795
 いつもエラソウに国民に講釈述べている、あの大株主のブンヤが、
国民のしあわせを優先的に考えてくれるであろう。
 しかも、国会議員の先生方も株主に名前を列ねていらっしゃるという噂も
あるし、 国民をないがしろにするような、株主代表訴訟に出るわけが無いでしょ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:33 ID:ly98LYvr
録画ネットなんか使わなくても普通に遠隔録画できるだろ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:35 ID:ZyRHrz8J
>>798
出来るね。それだから逆に「何故」って事になるわけだ。
誰かに委託してパソコン置かせてもらうのとどこが違うのか?
800 :04/08/19 19:36 ID:K0zoHrNj
HPに陳述書が載っていたが、結局配信サービスを行う目的だったというのが、痛い
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:37 ID:W/gZOyzQ
>>799
遠隔操作ならでの録画なら、途中で手数料などもかからず、私的複製だから合法。
だが、機材設置料などの名目で手数料を徴収しているために、私的複製から外れてしまう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:43 ID:ZyRHrz8J
>>801
それだとハウジングで設置したマシンにTVアンテナ繋いで欲しいとカスタムで発注した
段階でアウトって事か?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:38 ID:8vvebPNO
>>801の論理だと、自宅にパソコン設置するときに電気屋に来て貰ってその手間賃を電気屋に
支払ったら、そのパソコンでCDを私的複製しても私的複製から外れてしまうことになるね。
804801:04/08/19 20:41 ID:W/gZOyzQ
>>803
うん。現に、そういう法解釈が可能になるということで、
パソコンの値段に著作権料を上乗せして販売させるという話が出ているよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:50 ID:Ku94+xzs
>>804
おい、値段の上乗せは、法改正しようという(無理だが)話であって、解釈論ではない。
解釈論だというなら、パソコンメーカーと家電メーカーを相手に訴訟起こせ。
しかも、設置料ではなくパソコンの値段だ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:05 ID:GR0Kt6Ej
要は、
既得権益層に金が落ちる仕組みならokで、
これは落ちないからxって話なんだろ?
とログ読まずにカキコ
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:32 ID:NrjWtdHV
>>806
録画ネットが放映権料支払いの和解案を提示すれば、地方のケーブルテレビ局が放映権料支払いによって
キー局の番組を再送信するビジネスに道が開けるという考えもできるのだが。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:37 ID:Ku94+xzs
>>807
>地方のケーブルテレビ局が(放映権料支払いによって)キー局の番組を再送信するビジネス
とっくにやっとる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:38 ID:J9Qlsx+h
>>807
それは地方局が神の力で明日消滅しない限り、絶対不可能でしょう。
放映権料支払いの和解案を出すと言う事は、著作権物を利用している
と認めてしまう事になる。業者は徹底抗戦汁。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:49 ID:DvF/9jak
だれか、>>777の命題に答えてやれないのか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:51 ID:Ku94+xzs
>>809
神の力というか、総務省がその県では受信できないキー局の中継を
CATV推進のためにやらしたからな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:52 ID:yfIqJ9oW
>810
マンションだと自分の住居だからなぁ
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:53 ID:GR0Kt6Ej
>「放送局さんの本音は何なのでしょうか?」

他人のコンテンツで商売するな
とりあえず録画ネットは潰す
その後で同様のブジネスを自前で立ち上げようかね

だろ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:56 ID:GR0Kt6Ej
>>813
ああ、アホほど利益率の高いDVDの需要が減るから
そんなん絶対に潰す!か
815810:04/08/19 21:57 ID:DvF/9jak
>>812
借りた人がその部屋に住んだことが一度もないならどうでしょう?
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:04 ID:J9Qlsx+h
なぜ、今まで局側の申立書の原本がうpされないのだろうか?
サイト見たら利用者には送られてきているんでしょ?

借家、マンションの件は、
大家もしくは管理会社、便利屋が、テレビアンテナ管理・使用料
取ったら違法だろうな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:07 ID:Ku94+xzs
>>810
自明なのでスルーしたんだが、便利屋を雇うと「その使用する者が複製」にならんから、違法。
818810:04/08/19 22:08 ID:DvF/9jak
>>816
>大家もしくは管理会社、便利屋が、テレビアンテナ管理・使用料
>取ったら違法だろうな。

マンションのテレビアンテナが台風とかで壊れたら
毎月の管理費から修理代が出されるよ
819810:04/08/19 22:15 ID:DvF/9jak
>>817
えっと、それは。。。便利屋が録画を行うということでしょうか?

漏れはPCはリモート操作で、便利屋の仕事は現地でしかできないメンテ作業と
解釈していたのですが

間違ってる?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:19 ID:Ku94+xzs
>>819
そういう意味だったのか。
便利屋はパソコンで録画はできてもパソコンの保守はできんと思うがな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:22 ID:ktOWn9Oj
>813
> 他人のコンテンツで商売するな
> とりあえず録画ネットは潰す
> その後で同様のブジネスを自前で立ち上げようかね

それが本当ならまだ許せる。

現実には「録画ネットは潰す。しかし同様に番組をネット配信するつもりはなく、ただひたすら
インターネットに背を向けて地上波放送という過去の遺物にしがみつく」だろ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:24 ID:yfIqJ9oW
>817
メイドにビデオ取らしても違法なのかと
素人だけど、それは問題にならないでしょ?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:29 ID:QXD0d56K
とりあえず、無料お試しはやめさせられそうな予感。

このサービスって別に家庭内じゃなくてもBB環境さえあれば、
私的に録画した番組視聴できるな。

録画ネットは家庭内の視聴に限るよう注意書きくらい書いたほうがいいのでは?
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:39 ID:+K7ycFCx
だんだんテレビ見なくなるからどうでもいいよ。
825未体験請求サイト:04/08/19 22:40 ID:G0RGROBs
http://www.00-chan.jp/i/
未体験の請求サイト
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:43 ID:K8kN1b0B
>>823
パソコンを無償で貸す契約になっていたら問題なくない?
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:08 ID:5WsZHy+G
テレビぐらいしか楽しみのない可哀相な人たちが必死ですね(´゚ c_,゚`)
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:27 ID:orDo61+S
>>795
放送の目的のひとつに報道があるって知ってる?
あと、なぜ免許制なのか理解してる?
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 23:38 ID:KnKYjhHr





まぁ、法的にはどのような解釈も出来るから、甲乙とも今のうちにやりたい放題.





830名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:02 ID:z9olmDF0
甲乙と言うよりも、傍聴人がやりたい放題なのでは?
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:08 ID:eXho62BI
そんなことより各放送局はもっと見る価値のある番組作ってから語れ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:35 ID:z9olmDF0
その見る価値ない番組を見たいから、みんな必死なんでしょ?
価値無きゃ見なければいいんだし。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:58 ID:YXqA2soA
テレビ局側の態度は、国民の知る権利の侵害にあたりますね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:59 ID:VPe3xw8n
>>831 別に自分のとこで作った番組だけ放送してるわけじゃないし。
放映権買って放送したりもするし。

テレビ局が作ったものより放映権買ってるものの方が価値があるような気もする。
良く考えたら当たり前か。それなりの価値があるから放映権を売ることができる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:35 ID:TcAzjBJh
つうか、合法+合法+合法+合法=違法
っつ〜のがさっぱりわからん。録画ネットがんばれ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 02:57 ID:DN4vASMD
この辺だけは、自局の番組をネット中継してくれる韓国がマシやね。
日本は縛りが不必要に強すぎるんだよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:28 ID:QpGK4uHf
この時この事件がテレビの終わりのエポックメイクとなる事を誰も予想していなかった。

過去ログを読んでいるおまいm9(・∀・)にはわかるけどな。
838ねんのため:04/08/20 04:34 ID:gGnHTYjV
記念書きこ
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:50 ID:uCxQvuIA
>804
そうすると、職場で使うパソコンにも著作権料を支払わされることになるね。
これはどう考えてもおかしい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:59 ID:+NQfm+Cs
>>839
現在進行形で管理を任せているから問題になるのでは?

イギリスやドイツだとHDDやメモリを搭載したPCは著作権に
引っ掛かるということで金かかるw
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:06 ID:uCxQvuIA
>>837
禿詩句胴囲。

主要テレビ番組が録画され、それがwinny上で共有される時代がやってくる。

過去のテレビ番組を見たければwinnyで検索、ダウンすればよいだけ。

普通の消費者がテラバイト級のHDDを何台も保有する時代がやってくる。

HDDメーカーは大儲けだな。
842お盆休み:04/08/20 07:33 ID:Pqa37oPh
確かに認許可事業というしがらみによる縛りが局側にあるのも確かだけど、
(公共の電波を・・・というものだけどね)
NHKと違って国側がおかねを出してくれるわけではない
(地上はデジタル放送での設備投資とかの国策も半分は局持ち出しねえ)
一般視聴者が金を出すわけでもない。

対してコンテンツビジネスというのは、労働集約的な作業が大半を占めつつも
その「知的」ソフトが利潤を生む仕組みにまで持って逝くのは結構至難の業
になっている。
従来はCMを流すことによる収入でリスク管理をしていたわけですが
(その反面、広告主の意向=番組はCMを見せるためにあるという
 縛りにあうわけですが)、それすらも崩壊する流れがこの手の
「録画ネット」なわけでね。
HPも見たけれど、ビットバレー崩れな人が幼稚な論理を振り回してるなというのが
率直な感想。このようにコンテンツ使用料も払わずに儲けようという姿勢は
泥棒が盗品を質屋でさばくような気がする。

一般視聴者も「テレビを見るのはタダ」ということに慣れすぎて、
「番組を見るのは当然の権利」って思っている節があるよね。
WINNYでの共有という共産主義に便乗するのは結局
そういう知価財への認識低下という問題があるんだろうね。
そういう人たちは北朝鮮でも逝って、国家検閲のドラマ・映画に
まみれて「正日マンセー」な映像を繰り返し見ててね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:39 ID:fWJhRQr3
>>822
>メイドにビデオ取らしても違法なのかと
家庭内といえるんじゃないかな。メイドが実は同居愛人なら、確実に合法。
>>823
>とりあえず、無料お試しはやめさせられそうな予感。
問題となるような違法性はないから、差し止めの必要ないと思うけどな。
>このサービスって別に家庭内じゃなくてもBB環境さえあれば、
>私的に録画した番組視聴できるな。
このサービスじゃなくても、いまどきちょっとした機器を個人の家庭に置けば、できる。
>録画ネットは家庭内の視聴に限るよう注意書きくらい書いたほうがいいのでは?
自分が利用するために録画したものなら、それを特定少数の他人に送っても合法なので、いらん注意書き。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:56 ID:fWJhRQr3
>>842
>確かに認許可事業というしがらみによる縛りが局側にあるのも確かだけど、
それがもはや意味のない縛りになったのが、問題の本質だ。
>従来はCMを流すことによる収入でリスク管理をしていたわけですが
>(その反面、広告主の意向=番組はCMを見せるためにあるという
>縛りにあうわけですが)、それすらも崩壊する流れがこの手の
>「録画ネット」なわけでね。
違うよ。
録画ネットではなく、インターネットだ。
>WINNYでの共有という共産主義に便乗するのは結局
インターネットは高度に資本主義。電波許認可こそ共産主義だよ。
くやしかったら放送用電波もオークションやれ。
845お盆休み:04/08/20 08:49 ID:Pqa37oPh
>>844
高度に資本主義、という意味が良くわからないんですがw
winnyってお金取らないよねw
人気あるコンテンツがオーディションで100名限定とか
そういうコンテンツ作成者にお金が回る仕組みを考えないと、
といいたいだけだよ。結局一般視聴者はテレビを買ってきたら
テレビを見れる、パソコンを買ったらネットができる・違法DL
できるとかしか考えていない。それが「消費者の権利」なんて
考えている。
日本がコンテンツビジネスで稼いでいこう、
そのための投資をしていこうという流れが退行していこうとしてる。
インディーズコンテンツの発掘に限れば別にいいわけだけどね。

ちなみに特定小人数への配布は厳密には「合法」ではないよ。
わかってるとは思うけど。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:00 ID:D7bo1USx
確かに一般視聴者はお金を出していないかもしれないが、
一般視聴者のサラリーマンが働く会社、関連企業、取引先が
CMを支えているのが現実だ。言い換えれば、一般視聴者が
給料・販売価格などを削られCMを支えているとも言える。
商取引の中には、影響力の強い寡占市場であるTV業界への
寄付金にも似た広告費が計上されているのだ。
TVは、タダでは無いのだ。

それに、録画ネットはコンテンツに課金するもではない。
もし、それを捉えコンテンツで金儲けをしていると奢るのであれば、
TVチューナー付きを謳ったパソコンは、コンテンツ使用料も払わずに
儲けようとしている事になる。TVの関連商品を扱う、家電量販店、
販売店、メーカー、に対しTVのコンテンツ使用料も払わずに儲けやが
って、ドロボウと煽っているようなものだ。
 確か、MA室といった編集室を組み上げ、メンテしてくれる業者もある
と聞いた事があるが、あれも、コンテンツ使用料も払わずに儲けようと
しているドロボウか?。 そんな主張は、ただの奢りだろう。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:08 ID:fWJhRQr3
>高度に資本主義、という意味が良くわからないんですがw
ばかだなー。
インターネットが無料だとでも思ってるのか?
>人気あるコンテンツがオーディションで100名限定とか
>そういうコンテンツ作成者にお金が回る仕組みを考えないと、
>といいたいだけだよ。
ライブでがんばれ。
>ちなみに特定小人数への配布は厳密には「合法」ではないよ。
救いようがない馬鹿だな。
そもそも複製物の配布じゃなくて送信だという点を誤解して、さらに頒布の定義を知らないのかな。
それとも、法律無視してなんでもかんでも違法と主張してるだけかな?
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:16 ID:CdySEGQ3
テレビ局側の主張は、複製が行われているのは利用者のもとでではなく、
営利企業において行われているという主張なようだ。
だから、私的複製に当たらないと。

だが、これ認めると、ホームページを閲覧するときに、データが新たに分かれるのは、
画像がおいてあるサーバーなわけで、私的じゃない複製によって、
パソコンにデータを取り込み見ているなんて言う、インターネットを根底から否定する論理になってしまう。
テレビ局側は、インターネットを否定したがっているようなので、
問題ないと思っているのかもしれないが。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:28 ID:fWJhRQr3
>>848
>テレビ局側の主張は、複製が行われているのは利用者のもとでではなく、
>営利企業において行われているという主張なようだ。
べつにいいけど、複製が行われる場所がどこかは私的複製かどうかには無関係。
>だが、これ認めると、ホームページを閲覧するときに、データが新たに分かれるのは、
>画像がおいてあるサーバーなわけで
それは、著作権法にいう複製(有体的)じゃないんで、無問題。

問題になるのは、業者に借りた鯖に著作物をウプする場合。
もちろん、その著作物を公開するわけじゃなく私的利用のためにな。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:45 ID:lcCDEJGR
ハリウッドスター出演のCMなんか、彼らはアメリカじゃ絶対に
CMには出ないわけで(格が違う、みたいな)
「日本だけで放送」って契約だからコソーリ出ているでしょ
アメリカで日本のCM見られるサイトがあったけどソッコー潰されたし
オリンピックやメジャーリーグや、国内だけだよ!って約束のモノが
けっこうあるから、こういうサービス野放しにしてると
マンドクセーことになる!って必死になるんだと思うなぁTV局は。
実際はたいした需要のないニッチな商売なんだけれども。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 09:48 ID:mFTFAVxI
test
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:33 ID:IO0pDrsV
2003年の各国在外公館の調査によれば在留法人数は約91万人。06年には100万人を
超えると予想されているらしい。地方都市なみの人口はそれなりに需要はありそうだが。
必ずしも全員が日本の地上波テレビを必要としてはいないと思うが、海外どの都市に
行ってもあるTV録画ビデオレンタルショップを見るとこういった録画ネットのような
サービスに飛びつくモラル意識のないDQNが多いのも事実のようだ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:35 ID:fWJhRQr3
>>850
それより、どうせ見るのは日本語わかるやつだけだから、問題ないのにな。
国境よりも言語の壁だよ。
854弁護士:04/08/20 10:43 ID:Ox9I5YCH
感覚的にこれはアウトでしょうね。
法律の世界は理屈じゃないからねぇ
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:48 ID:f/UFB3mN
>>853
日本の放送をワールドワイドで自由に視聴できる手段を確保することは
長期的に見れば国益に利するところが大きい
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:50 ID:IO0pDrsV
まあ、録画ネットのようなグレーな商売を平気で”合法”だとぬかし小銭商売やるやつは、
国内外の契約のビジネスをやったことがないような輩のようなので、聴く耳をもたない
というか、いくら言われてもな同じ論法を繰り返すだろうしな。
つまり、”馬鹿の壁”が存在するわけで・・・

857名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:54 ID:CdySEGQ3
日本での話じゃないが、
ttp://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=avvkamW1Ozv8
みたいな感じで、著作権で何でもかんでも規制をかけようとする動きが失敗している例もあるようだな。
そして、ここにもソニーが・・・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:02 ID:IO0pDrsV
NHKに関して言えば、
NHKワールドプレミアム(有料)、NHKワールド(無料)と
ほぼ全世界で受信できるようになっている。もちろん放送衛星回線をつかって。
この場合、国内で放送中の地上波は著作権、放送権の問題があるのでたれ流す
わけにはいかないので、独自の番組編成になっている。ただ、これが魅力を半減
させてしまう原因でもあが、それほど現在の地上波は外部からの権利で縛られているようだ。
http://www.nhk-jn.co.jp/wp/index.htm
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:03 ID:IdOYwhHq
ねえ、ウチの近くに無線APがあってあるIPの80叩くとDVDなんとかの設定画面みたいなのが出るんだけど、これって何かな?
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:00 ID:L2cNjHZz
まぁ、録画ネットのやっている、単なるメンテにインネンつけて、
グレーだの違法だのとぬかし、既得権益を守りたいだけの守銭奴が
多いようで。ある種のヤクザだな。 こんな事許していたら、
そのうち、TVの修理業者にも、アンテナの設置業者にも
テレビの著作権で・・(ryって言ってくるそ。
 録画ネットみたいなもん、別にこんな業者なくても、同様の事は、
窓XPで標準でできるみたいだから、いらんだろうけど、
あ、でもメンテが大変だから、こういう業者に預けているんだろうし。
ただ、その程度のものを、何でもかんでもテレビの著作権のおかげで
と押し付けるこの論法は、既得権益の技術革新に対する挑戦だろ
 こういうインネンをつけて来る、反社会的な極道を、放置していい
はずがないだろ。こういう反社会的なTV局の行動は、小さい所から摘ん
でおかないと。ネットに対する挑戦の足がかりにされてしまうわな。
まぁただ、このスレ見てると、もう極道もんの地上波TVの終焉って
感じだな。 地上波TV局は、国民から電波借りているくせに、
時代に合わせた商売の方式に変られないつーなら免許取り消しにした方が
いいんじゃねーか。

<関連スレ>
ユーザー置き去りの著作権攻防戦、パソコンやiPodにも新規課金の動き
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091105618/
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:10 ID:SkjRQ/xm
テレビの録画を売って儲けているんだろう?
じゃ日本の番組録画しまくってネット販売してもいいよな、やってること同じだし。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:13 ID:YaYNcRGz
>861
元のリンク先ぐらい読んでからいちゃもんつけなさい。
勉強できないでしょ、キミ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:13 ID:NhyC+fc0
ふと思い出したのだが、有線ブロードバンドネットワーク(旧大阪有線放送)が東京のラジオを
全国に再送信していたら、東京のラジオ局から待ったがかかった事件が昔あった。

録画ネットは過去の著作権紛争を研究した上で事業に乗り出したのだろうけど。
864863:04/08/20 13:14 ID:NhyC+fc0
有線放送は無断でやっていたから待ったがかかったのは当然だったのだが。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:36 ID:L2cNjHZz
東京に家借りてラジオおいて、電話の受話器通して
大阪の家で聞いたらいいんちゃう?
ただ、録画ネットのを訴えたTV局の理屈でいくと
電話会社は、ラジオの著作物で電話代を稼ごうとしている
ドロボウだと訴えられるかもしれんけど。

アメリカでもP2P合法の判例が出たし、放送形態を早く変えれ。
じゃないと、TV業界は、ホンマに潰れるぞ。

【裁判】Peer To Peer技術を用いたファイル交換サービスは著作権侵害には該当しない
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1092960988/
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:49 ID:WXp+r6s9
>>863
単なるハウジングと著作権がからむ再送信をごっちゃにすな。
再送信も、営利を目的とせずに無料でやったら、いまでも合法だがな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:22 ID:z9olmDF0
>>843
>メイドにビデオ取らしても違法なのかと
家庭内といえるんじゃないかな。メイドが実は同居愛人なら、確実に合法。

↑ネタだよな?この話は、日本に住む他人がビデオを撮り、海外に住む者に
そのビデオを送ると言う話だろ?
家族から家族へビデオを送る行為も、グレーゾーンだと聞いているが、、、
グレーゾーンを確実に合法とは言えないじゃね?
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:47 ID:h03Wzd0N
自称弁護士>>854の見事なスルーされっぷりにワラタ

でも割と盛況だね、このスレ。話題になり、騒ぎになるのは良いことだ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:55 ID:WXp+r6s9
>>867
聞く相手選べ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:24 ID:oBJ7wBYH
録画ネットからお金もらう仕組みを考えないTVが悪い。
つまり、P2Pで地下へ潜りなさいと。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:28 ID:pPvS5r/0
ふと、思ったのだが、これで録画ネットが訴えられるのなら、
地上波テレビは、各テレビメーカーや、テレビ関連の製品を扱っている
所に、その販売実績に合わせた、ロイヤリティを支払うなど、
特許料や、そのノウハウに対する対価を支払う必要があるだろう。

 テレビ(受信機)が売れてこそ、テレビ局は営業ができるのだから。

 もし、支払っていないのに、テレビメーカーの受像機の技術、
ケーブル・アンテナの製造技術、コンピュータの技術、メンテナンス事業者の
ノウハウなどの恩恵に、ただ乗りする形でコンテンツ事業を拡大している
とするなら、大問題だ。 そういった技術にタダ乗りするような
ドロボウ利用は直ちに止めるべきだろう。 訴えれ!。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:37 ID:5/MVF0US
>>870
放送局のコンテンツをCMとともに広めてくれてる録画ネットには、放送局側から金を払うべきだぞ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:50 ID:g6Z7mpfs
しかし、録画ネットも浅はかな会社だな。呆れた
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:59 ID:t/P2O1kr
しかし、著作権は最強の知的財産権になったな
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:12 ID:pPvS5r/0
録画ネットなんぞ、どうでもいいだろ。どうせ、電気屋で売っている製品を使えば、
誰でも簡単に出来る事をやっているようなトコだ。

問題は全てがTV局の著作物で回っているように勘違いし「殿下の宝刀」のように
著作権を振り回す香具師だよ。著作権を言えば、何でもありかよ。地上波TVなど
国民の共有財産である電波が使えなければ、どれだけのものかな。テレビがどれだけ
多くの人の特許・意匠・ノウハウ・販売テクニックなどの上にたって初めて成立して
いる事が分かっていないようだ。
著作権 >>>>>>>>>>>>>>>>> 特許・意匠・ノウハウなど  か!?
どう考えても、おかしい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 16:22 ID:3gYLqtIz
ガキがダダこねてます
「テレビが見たいよ〜」って(ぶぷ
877名無しさん@お腹いっぱい。
ガキがダダこねてます
「テレビが見たいよ〜」って(ぶぷ