【PC/音楽】LinuxでもiTunesが動作可能に-米新興企業がサポート技術を発表【08/03】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
CodeWeaversは、Linux上でWindows用プログラムを動かすためのソフトウェア開発を専門とする新興企業。
その同社が米国時間2日、自社ソフトウェアの新バージョンにAppleのiTunesをサポートする機能を追加したことを明らかにした。
同社は「CrossOver Office 3.1」というこの製品に、iTunesソフトウェアをサポートする機能を追加したと語った。
現在このバージョンはプレビュー版で、CrossOverの既存ユーザーにのみ公開されている。
CodeWeaversのCEO、Jeremy Whiteは声明の中で、「ITunesは最も要望の多かったアプリケーションだ。われわれは今も、
2005年末までにはCrossOver OfficeでWindowsアプリケーションの大半がサポートされるようになると確信している。
それまでの間、Version 3.1の開発を通して、LinuxユーザーにiTunesの魅力を伝えられるのは喜ばしいことだ」と述べている。
このソフトウェアの最終バージョンは今年中に登場の予定。Appleは、WindowsバージョンのiTunesを開発し、
Mac以外のプラットフォームに対応する意欲を既に見せているものの、Linux版はこれまで開発していない。
AppleのiPodは、WindowsとMac OSの両方でネイティブなソフトウェアとして動作するが、同社ではLinuxはサポートしていない。
なお、Apple関係者からこの新ソフトウェアに関するコメントをすぐに得ることはできなかった。

http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20070196,00.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:02 ID:IVzHMYHX
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:05 ID:Xr2fUCLs
またリバースエンジニアリングですか
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:06 ID:Xr2fUCLs
【音楽】AppleとRealNetworks、「Harmony」のiPod互換問題で非難の応酬【07/30】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1091149104/
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:06 ID:haS5RNg/
ぬるぽ
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:16 ID:0xEohij7
でLindowsでWinのソフトを全部動くようにするって
言ってたのは、どこへいったんだ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:23 ID:0ID20345
>>6
同じ企業だけど何か?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:24 ID:qK7Te82q
無料で音楽落とし放題に
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:35 ID:KbmDhhk/
>>4みたいにただでさえ各社自社技術で囲い込みに必死なのに
大丈夫かいな
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:45 ID:nNsUJ0QQ
>9

よく嫁
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:57 ID:XKlCfj2X
iTunesが動くんならApple願ったりかなったりじゃんか
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:00 ID:44AdbZSb
またこれでiPodが売れるのか
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:02 ID:6uxSkHhc
ハーモニーは糞。我々はAppleのiPodとiTMSを応援する。と発表すれば神。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:45 ID:e2JlxFOd
Wineか
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:06 ID:Z0foJ7E/
次のVAIOはlinux搭載なら・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 23:08 ID:dceIdy03

GNUstepが企業のバックアップを受けて....
じゃ無いのね.がっくり.
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:09 ID:cCQ7XeTG
いまはアップルはマイクロソフトと正面切って喧嘩すべきでない。
だからiTunesはLinuxに対応しない。

勝手に対応してくれる分にはいいんじゃないの。
でもRealの件でキレてるから、一応「困る」って意思表明は必要かもね。
18 ◆wMnCBN15lI :04/08/04 00:11 ID:cCQ7XeTG
ようするに弱い者が弱い者とつるんでも無駄ってコト。
できるならアップルとしてはマイクロソフトと提携したいところだな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:14 ID:1Khb+ljh
>>18
普及したらライセンス料ぼったくれるからな
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:14 ID:1Khb+ljh
誤爆 orz
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:42 ID:MmtwQ4e1
LinuxでiTunes Music Storeを利用可能に〜米CodeWeaversがソフト発表
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/04/4146.html

現在のバージョンではiTunes Music Storeで楽曲をダウンロードすることができるだけだが、さらにはiPodを接続してジュークボックス機能や転送機能を利用できるようにするとしている。
なお、現在iPodはMacとWindowsに対応しているが、Linuxからは一部のツールを入手して利用する以外は利用できないとされている。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 17:48 ID:sgBQ46Xs
iTunes互換はプラットフォームが増えるからAppleの儲けになるけど
iPod互換はAppleの儲けにならないからね…
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:33 ID:qVYwZOt0
>>22
iPod互換プレイヤーはまあ、「HP Blue」の形態が限界だろうな。
だけどiPodの部品には日本メーカーの物もあるわけで、そう嘆くこともあるまい。

米HP、米アップルと提携--HPブランドのiPod発売へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20063603,00.htm
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:37 ID:WZKpoGt9
Linux ZaurusにiTunes搭載しろ
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 16:43 ID:JXOeU2ws
ん? Linux版iTunesが出るんじゃなくて
LinuxでWindowsアプリ走らせるソフトがiTunes対応してることを保障ってこと?


ま、使えればどっちでもいいか。  むしろタダで使えるWineでいいw
26名無しさん@お腹いっぱい。
Wineじゃ使えないからこういう商売が成立するんだろ