飲んだら運転させません サーブがシステム開発中 (共同通信)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ・ω・)モニュ!! φ ★

 【ニューヨーク17日共同】ロイター通信は17日、スウェーデンの自動車大手サーブが、運転者の
アルコール濃度を検知し、酔っていればエンジンを作動させないシステムを開発していると伝えた。

 このシステムは「アルコーキー(Alcokey)」と呼ばれ、エンジンキー部分に組み込まれた検知器に
運転者が息を吹き込むことでアルコール濃度を分析。違法なレベルに達していれば、エンジンが
作動しないようにする。システム装備には約300ドルがかかる見込み。

 米市場では、グループ親会社ゼネラル・モーターズ(GM)の乗用車に装備され、数年以内に登場する。

 欧州では企業幹部の通勤に社有車を支給するのが一般的で、サーブは企業幹部の飲酒運転が
防げるとして開発に着手した。米市場でも、運転を始めたばかりの若者の“暴走”を防げるとして期待されている。

http://news.www.infoseek.co.jp/business/story.html?q=18kyodo2004061801000486&cat=38
2 ◆60YVKATANA :04/06/18 10:22 ID:zzAASXor
ビニール袋に普段の息を吹き込んで詰めておく。

   ↓

飲んだ後乗るときは、その袋の空気を検知器に吹きかける。

   ↓

モーマンタイ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:22 ID:7MOu5Ebs
33333
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:22 ID:XSrOVJFM
通りすがりの人に息を吹き込んでもらう。
5 ◆60YVKATANA :04/06/18 10:23 ID:zzAASXor
ってここ、ビジニュかよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:26 ID:y3c1VW23
奈良漬けを満載したら
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:27 ID:sN4WM9Gi
とっとと、日本も採用汁!
8 ◆60YVKATANA :04/06/18 10:29 ID:zzAASXor
ついでに口臭とかも検知してくれると便利だよな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:38 ID:tne65kdK
運転するたびに息を吹き込むの面倒そう
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:49 ID:OBiAaNtn
300ドル払ってまで(ry
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:54 ID:uSTm50Ct
300ドルか。微妙な金額だけど日本も義務付けようぜ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 10:56 ID:z0k0QyRf
もっと簡単に、運転者の頭にネクタイが巻いてあったら始動できない
システムをとか開発すべし
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:07 ID:Id+VOFbI
酔っぱらいが人身事故起こして、
至急その人を病院に連れて行かないと
いけないときに車が運転できなかったらきついかも
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:13 ID:AmAhkV5b
車のなかで酒瓶が割れたら運転できないよなあ
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:20 ID:WwyLTJMc
アルコーキー・キャンセラー売り出したら一儲けできるな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:24 ID:TTjRp8Q5
道ばたで倒れている急性アルコール中毒患者を助手席に乗せて運ぶことは無理だな。
あと、飲酒したオヤジを「ぼくは飲んでいないので」と運転変わることも無理だな。

楽になるからいいや、それで。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:32 ID:VlCcG4Oe
いつかは、ぜひ射出座席付きを(ry

サーブ日本のホームページ、宣伝age
http://www.saab.co.jp/
18 :04/06/18 11:37 ID:J4MCnwNf
>>12
そこまで酔ってたら
いくらなんでも運転しようとは思わんだろう
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:39 ID:sknxxiXp
っつーか、タクシー商売上がったりじゃない?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:45 ID:uEnSBUiR
>>19
日本語おかしいよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:47 ID:JN9+CzH9
>>15
>>2 で出来るような…

ケンチャナヨ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 12:08 ID:u6uREiUh
アメリカの一部の州って飲酒運転常習者に装置が義務付けられてるんでしょ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 12:11 ID:Z/W42qXv
「欧州ではランチタイムの後に飲酒運転していないのは子供と老人だけ」

複数の読み物に書いてあったが、それでもオレはウソだと思う、

24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 12:13 ID:sN4WM9Gi
窓開けてたら、効果なかったりしてw
25REI KAI TSUSHIN:04/06/18 12:36 ID:eDOuEMkx
>>2
ペットボトルの空気や瞬間冷却剤のスプレーでイイじゃん。(^▽^ケケケ

【本装置の目的】
無駄な罰金を警察に上納しない為!?(^_^;)

もとい、飲酒運転による解雇防止!?(^_^;)

これも違う、禁酒!?(^_^;)

茨城県のある飲み屋の主はこんなことを言っていた。
『うちの店が繁盛する理由は、大きな声で言えませんが駐車場が
あるからです。』
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 12:53 ID:VlCcG4Oe
>>23
ワインは酒ではない、とも言われている
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:10 ID:2sdU/VlQ
正直こんなの面倒くさすぎだ。
酒もたばこもやらない私としては、無駄な金がかかるだけ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:37 ID:pMr/BsDV
飲酒して無くても常に吐息にアルコールが混じる病気の人は運転できないね。
3015:04/06/18 16:25 ID:Qqd/ByV4
>>21
あ・・・orz
31 ◆60YVKATANA :04/06/18 18:11 ID:zzAASXor
>>25
まぁ実際どこまで検知するのかわからんからね。
でも単に風が吹いても検知するレベルなら実用化されんでしょ。

せめて吹きかけられた空気が
「呼気である」と判別するレベルまで持っていかないと。
そうなるとペットボトルの空気浴びせても無駄じゃないかい?どうだろ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 18:13 ID:SK4ETA7T
そもそも息を吹きかけないとエンジン掛からん車なんか、ソースにあるような社用車や
運転手付きの車で飲酒してない運転手しか運転できない、っつーくらいしか需要は無い気が。
自分で運転する車にこんなん付いてても誰も買わないだろうし、一般車には付かんやろ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 18:43 ID:dJUxDOi/
バスとかトラックとか
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 18:48 ID:UN+3jLdS
ドラケンはいいヒコーキだったよね
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:04 ID:/DeBV8As
これってさー、奈良漬けとか食べたあとは車動かないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:35 ID:SK4ETA7T
>>33
バスやトラックも、会社所有のは付くかも知れんが個人でやってるのには付かんやろ。
もし義務化されたとしてもすぐ細工されるだろうし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 18:44 ID:NHsRCfL7
すごい技術だね
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:10 ID:L7mjipzE
ちょっと前に何かでこんな感じの記事見たな。
将来的には息吹き込むんじゃなくて、ハンドル握った手から自動でアルコール検知するとかなんとか・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:14 ID:np8pA8wM
ハンドルに針がついていて
そこに指をブッ刺して血を抜き
血液検査の上、アルコール濃度が
違反値を下回っていればエンジンがかかる
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:17 ID:xdYc7A3t
乗りながら飲むやつはどうするの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:21 ID:enlDAZeH
ついでに警察へ津法するシステムもつけたらどうだろうか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:21 ID:enlDAZeH
しまった。

津法→通報でした。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:37 ID:uhiDxSu2
つうかアメリカなんぞでかすぎて飲みに行くときとかあきらかに車使ってるんじゃないの?
教えてアメリカン!
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:39 ID:WWELwX9E
でかすぎて酒回らんのちゃう
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 08:36 ID:IaDW9CHj
>>8
自分の口臭が酷かったことが分かって自殺者増加の悪寒。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:24 ID:DSzbdp8m
日本でも開発しろ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:26 ID:I096ykuP
そもそもサーブ(゚听)イラネ
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:28 ID:wiZqbRG6
そりゃ戦闘機は日本で作れないからな、まだまだ
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:29 ID:avHvAQAF
飲んでいない同乗者にエンジンかけてもらって
飲んでいる漏れが運転する
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:33 ID:wiZqbRG6
また、ちょこざいな交通事故熱演か
おまえ2輪運転できんのか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:42 ID:SDIP30lM
サーブ不買三菱不買
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:54 ID:GkzDpWhR
スバル製のサーブってあるな
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:00 ID:wiZqbRG6
虎引くか
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:21 ID:iSI6jN3c
↑それはオペル
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:50 ID:ErVWZkBH
現実的な話として、観光バスや運送業者の安全性/信頼性を
アピールし、競合するツールとして、使用できない事もないってところだろうか。

ヤ○ト運輸さん、あんたのとこなら絶対大丈夫!
真っ先に導入して!(工作員じゃないよ)
56名無しさん@お腹いっぱい。
運転代行業者に依頼できなくなったり・・・
そこまで泥酔する客はいないかな?