【小売】家電量販チェーンのワットマン、家電販売から撤退

このエントリーをはてなブックマークに追加
1北海道愚民φ ★
 神奈川県を中心に家電量販店チェーンを展開するワットマン(横浜市)は14日、家電販売事業から
撤退する、と発表した。全27店舗のうち6店舗を北海道・東北を地盤とする同業のデンコードー
(本部・宮城県名取市)に営業譲渡し、7店舗と本社ビルは家電や日用品などの中古品仕入れ販売事業に
業態転換。残る14店舗は閉鎖する。

 ワットマンは、デンコードーと、中古品仕入れ販売のハードオフコーポレーション(新潟県新発田市)
を引受先として3億4900万円の第三者割当増資を6月に実施し、業態転換費用に充てる。ワットマンは
本業の不振から、04年3月期決算で経常赤字8億3300万円を計上していた。
http://www.asahi.com/business/update/0514/116.html
ASAHI.COM
http://www.asahi.com/

関連企業
ワットマン
http://www.wattmann.co.jp/
デンコードー
http://www.denkodo.co.jp/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:28 ID:LyecBfqN
test
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:28 ID:g/IYGVV6
2
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:34 ID:pZPBhqx7
代わってようかんマンが進出
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:44 ID:k6ui3KPF
家電量販店が家電販売からっ撤退して何が残るの?

家  電  量  販  店
撤退 撤退 存続 撤退 存続
○  ○  量  ○  店
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:56 ID:bVVL1mJk
デンコードーはシブチンだよー。
ポイントカードは1%だし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:59 ID:Ta3Fkk2y
とうとう関東進出か>デンコードー
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:06 ID:ahTukO4F
電気屋からゴミ販売業への転落・・・・。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:19 ID:Ta3Fkk2y
「デンコードー成城店」が生まれる可能性もあるのか。東北在住者からすると
想像つかん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:23 ID:JnDbTC6U
バットマンとテコンドーか
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:09 ID:UWZZxE02
ダイナミック、ダイクマ〜♪
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:12 ID:VSRDCxWY
ワットマン、家電販売から撤退

 県内を中心に家電量販店を展開するワットマン(横浜市旭区鶴ケ峰本町、清水一郷社長)は十四日、家電事業から完全撤退し、中古商品の仕入れ販売を行うリユース事業を経営の柱とすることを発表した。
 中古品の仕入れ販売をのハードオフコーポレーション(新潟県新発田市、山本善政社長)と、家電販売のデンコードー(仙台市、井上元延社長)が第三者割り当てによる増資を引き受け、関係を強化しながら経営に参画する。
 本社事業所を含め現在の全二十八店舗を順次閉鎖する。うちリユース事業への転換に適した八店舗を、中古の家電や衣料などを販売するハードオフのフランチャイズ店に業態転換する。リユース事業へ業態転換する店舗は、今春転換した三店舗を含め十一店舗となる。
http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw040515.htm#kanagawa06
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:12 ID:Kcp6Lga8
>>9
あそこは成城と言っても名ばかりで調布市という所。成城の山の下。成城では崖下と呼ばれてるらしい。
しかも通りに面していないし辺鄙な場所にあるんだ。
そんな所だけどデンコードー来るのかな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:13 ID:VSRDCxWY
( ´D`)ノ<次はジョーシンと言ってみたりするのれす
169:04/05/15 02:24 ID:Ta3Fkk2y
>13
そうなのか。デンコードーはロードサイド志向だから来るとは思えないね。
成城駅前ならともかく。
179:04/05/15 02:27 ID:Ta3Fkk2y
訂正

成城駅前→成城学園駅前
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:29 ID:VSRDCxWY
>>15

ジョーシンはそのうち デオデオ+エイデン=エディオンに完全一体化しますよ。
>>18
( ´D`)ノ<エイデン奈良に早期進出汁!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:36 ID:VSRDCxWY
>>18

奈良は緑さんに譲りました。
2120:04/05/15 02:36 ID:VSRDCxWY
>>19だった

吊ってきまふ
( ´D`)ノ<緑は中途半端なのれ逝ってくらさい
23北海道愚民φ ★:04/05/15 02:54 ID:???
よく見るとワットマンのアドレス

www.wattman「n」.co.jp/

nが一個余計ですぜ
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:58 ID:Ta3Fkk2y
デンコードーの創業者は東京出身だったけど、やはり関東進出は
悲願だったのかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:17 ID:VSRDCxWY
>>23

余計でもなんでもない。

名前の由来
当時電通に2000万で依頼したそうな!
ワットは電気をあらわし、マンは人、nがダブってnnになっているのは
人のつながりだそうだ!客がつながってないけど。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:24 ID:cfULNX71
書き直せばいいのに・・・。
http://www.wattmann.co.jp/profile/index.html
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:30 ID:UeKFJO+/
シミズ電気が無くなってしまうのか。
ちょっと寂しいな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 04:47 ID:M98/8gYV
どこの店がデンコになって、どこの店がハードオフになって、
単純に閉鎖してどちらにもならなくて、GEOか100均かドラックストアが入居候補になるのはどこよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:06 ID:Jfd9zG2I
一時期酒売ってたな>W慢
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:12 ID:lGMQtMdW
ほえーじゃうちの近くのあそこは閉鎖するかもしれんのだな
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:40 ID:QvZJ+K4/
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:54 ID:sjr2F7uE
ダイクマがヤマダ電機に食われたあたりから歯車が狂い始めたような。
一昔前は、三浦半島はワットマンの独擅場だったのに。
もっと前はシミズ電気とL商会が火花を散らしてたっけ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:36 ID:z+J+uaT5
新業態はジュールマン?
ジュルマンの愛称で親しまれる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:58 ID:As7EYlpB
↑昔は家電業界ってのは地域で棲み分けができていた。
例えば某県ではこの店とこの店って具合にね。
それを家電業の協会の加盟店は守ってきた訳だが。90年代始めまでは。
その業界の秩序を、協会に加盟してない新興勢力があらゆる地域で出店攻勢を
掛けて来た。いわゆる、ヤマダやコジマがそうだといわれているよね。
他にもこれら2に負けてばかりいられないってんで、今の家電量販の戦国時代
の状況よ。ワットマンもそのあおりを受けた事になるんだが,今後も撤退する
会社が出てくるだろうね。例えばここ何年も赤字が続くラオックスなんかこれから
が正念場じゃないだろうか。他にも秋葉原の家電量販を引っ張ってきたサトー
ムセンとかね。石丸電気やノジマも正念場だな。
ケーズ電器の加藤社長は将来、この業界で最終的に残る会社は5社だけだろうと
ふんで愛知や大阪の家電グループを買収に掛かっているよね。ただ買収費がかさんで
そのうち会社全体としての売上が落ちた時はケーズも赤信号だろうね。拡大路線は
時に悲劇を招くおそれもあるわけだから。
今後も戦国時代の家電業界から目が離せない。こんなところですね。


35名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 13:04 ID:tcyFA8PO
神奈川県のとなり県だけど、ワットマンがなくなってドン・キホーテになった。
そこそこ儲かっているみたい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 13:18 ID:ly8TgUEi
シミズデンキあぼーんかよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 14:41 ID:M98/8gYV
>>35
ぱうSBSですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 14:47 ID:uklJ6h2I
足乗っけるやつか
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 15:00 ID:yxFgGz1o
沼津店はどうなるんだろ。
ハードオフはもうあるし、コジマには絶対勝てないし。
40名無しさん@そうだ登録へいこう:04/05/15 16:34 ID:Ta/FvlUx
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:00 ID:/gPrAwwH
>>35
お茶の里ね。地元だよw
すみやもダラダラやっていた家電販売、ヤマダとコジマに潰されたね・・・
ベリーズもヤベ便器がやられたのも全部ヤマダとコジマが進出してからだね・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:24 ID:y9axKiXc
店舗整理がきになる・・
43資本主義者 ◆vhX57iu14M :04/05/15 18:36 ID:YrysytLR
デンコードーのどこの店舗かはいわないが 行ってみたが品揃え、
知識なにもかもが3流だったね。モデム1つとってもなんのことなの
かを理解すらしていなかった。

携帯とPCをつなぐ通信モデムも売り切れのままにして
いる店舗だったから仕方ないか

とにかく、東京の地元にあったノジマでもきちんとあるべき
ものはあった。

正直がっかりしたよ。
44資本主義者 ◆vhX57iu14M :04/05/15 18:38 ID:YrysytLR
ついでに

その店舗で「取り寄せには1週間かかりますがよろしいでしょうか?」
と言われたときには、

ネットなら2日で取り寄せできる物を1週間も と感じざるを得なかった。

品物切らしたあげくに1週間 ってどこぞのつぶれかけた本屋じゃある
まいし、家電量販店を語るにはあまりにもお粗末。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:49 ID:Rcbiv8Zx
>>39
西友の中にもあるけどな。てか、ここ静岡県民大杉(w
46北海道愚民φ ★:04/05/15 18:59 ID:???
>>25
それは知らんかった…。

>>38
それはオットマン

可哀想過ぎるのでレスしといたよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:02 ID:hFGtejgp
家電量販店は日本に一社有れば済む訳で
残りは全て潰れてほしいね
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:03 ID:M98/8gYV
>>41

県東部地区(三島・富士・御殿場・富士宮・下田)に5店舗出店している
三石電化センターもコジマ・ヤマダに豊栄や墨屋・ヤヴェ〜エデンキみたくやられるときがくるのかね?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:08 ID:Nz+O7mnN
中途半端な量販店は淘汰される。強者はより強く、弱者は市場から退場。
しかし>>47のような考え方は地域間での価格競争を生まないので消費者は損をする可能性がある。
小売りも頭つかわりゃ父さんは当たり前だよ、単に仕入れて売ってりゃいい時代は終わった。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:11 ID:Aj5W0B9z
俺の実家の近くでもデンコードー対ケーズで競争してけど、
最近そこにヤマダができて、両者ともヤマダにごっそり客持ってかれてる感じだった。
やっぱりポイントカードかね。田舎者には強烈なインパクトだろうな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:14 ID:hFGtejgp
>>49
>価格競争を生まないので消費者は損をする可能性がある
価格競争をしている間しか、消費者には恩恵は無いんだよ
競争の結果は敗北と勝者 敗北者は消える運命
競争を煽るには消費者の行動だから結果も消費者に帰るのは当然だろうよ
別に1社あれば言い訳で、消費者がどうのこうのいうのは可笑しい話。
消費者はいつの時代も、カモとして扱われるのは当たり前
カモが居ないと、儲からない そして設けの無い商売はボランティアに等しい
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:15 ID:M98/8gYV
>>47

日本に一社では独占市場でボッタクリ価格になるだけ。

もともとは、北海道・東北地区=そうご電器・デンコードー、南関東=ヤマダ・コジマ・ケーズデンキ、首都圏=第一家庭電器、さくらや、石丸など秋葉系、
神奈川地区=ワットマン・ノジマ・L商会、中部地区=エイデン・ベリーズホーエ・ギガスカンサイ・すみや・ヤベデンキ、大阪地区=上新電機・ミドリ電化・マツヤデンキ・ニノミヤ・星電社・和光電気・八千代ムセン電機・中川無線電機、
中国・四国地区=デオデオ・英弘チェーン・四国電業、九州沖縄地区=ベスト電器などと棲み分けがされていたが、

NABAなど家電量販店の協会に加盟していなかったヤマダ・コジマなどのディスカウント系、ビックカメラ・ヨドバシカメラなどのカメラ系量販が
全国に店舗展開をかけて地域系との価格競争をするようになったためにボッタクリ価格がなくなり、体力勝負に敗れたそうご電器・第一家庭電器・和光電気などは市場から退場させれた。
5352:04/05/15 19:21 ID:M98/8gYV
体力勝負と生き残りを賭けたサバイバルレースが続いているので、

デオデオ+エイデン=エディオンに上新電機・ミドリ電化・デンコードー・3Q グループの100満ボルトが合流したり、

ケーズデンキの傘下にギガスカンサイ・八千代ムセン電機が入ったりと業界再編が今も続いているわけだし。

市場から素直に退場か生き残りには社長など経営者も頭を使って、自らのプライドなどは捨てて 連合や強者の傘下入りなどしていくことはまだまだ起こるだろうし注目だな。

最終的には5社程度しか残らないだろうけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:24 ID:hFGtejgp
>>52
だから、独占市場を作りだし相手を潰せば生き残れるという戦略だろ?
それでボッタクリ価格になろうがなるまいが、それは仕方の無い事
競争に間には消費者は恩恵を受けるから、消費者は文句は言えないはず
競争を煽り、それに便乗して恩恵を得るのだから、最終的に一社になっても
自らした行為の結果だろ?別にいいんじゃ無いのかな?
強豪の相手がその後出てくるような、状況ならまだしも、此れからはそんなのは無い
から、競争を煽れば煽るほど、独占市場へ向かうスピードは早くなるだろうしね
昔みたいな成長社会じゃないし少子化問題、製造業の空洞化問題 失業率、低賃金化
等 いろいろな問題が同じベクトル上に乗ってるようで、そのうち結果が出るんでは無いか?
競争するのが正しいという考え方が総べてでは無いと言うことも大事だけど
競争が大事なら賃金や就職の競争のハードルをもっともっとあげていく必要が有るだろうね
1日の労働時間も最低18時間位まですべきじゃ無いか?
怠け者が多くなりすぎたと俺は思うね
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:26 ID:AuPbrn1g
>52
デンコードー発祥の地らしい青森県でもベスト電器が来るなんて
一昔前では絶対考えられなかった。
56資本主義者 ◆vhX57iu14M :04/05/15 19:26 ID:YrysytLR
ま、体力勝負より、知識量ふやせや

あまりにも無知な奴が店員をやっている どこの量販店もね

ゴミを店頭に立たせるなよ
57 :04/05/15 19:28 ID:gMmoNohw
初めてパソコンを買った店がL商会、2台目3台目がワットマンだった。
寂しいなあ。
鎌倉店はどうなっちゃうのかな?近くに電器屋さん無いから無くなったら不便だな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:31 ID:hFGtejgp
>>56
それを言っても結局は価格の勝負しかないんだよ
知識を皆が増やしても結局は価格以外何者でもないんだよ
知識量とかは要らない 価格一本で勝負しかない
それには体力が必要 無限に近いお金が有れば 他社えお全て潰すのは簡単
家電を100円均一で全て売れば言い訳で 相手が無くなれば独占が出来るわけで
又、どこから出てきたら又安く売れば言い訳で、相手を無くせば勝負は付いたのと同然
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:32 ID:iQpwb+mY
ワットマンの店員さん、どの店舗に行ってもわりと親切でよかったのにな
良店がなくなるのは悲しいことだなあ
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:34 ID:XlDentZG
ミミズ電器なくなっちまうのか
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:36 ID:hFGtejgp
相手が居なければ競争しなくてもいい 
この環境を作るには消費者の値引き競争を煽り立てればいいだけ
まっ、そんな事してる間に国内から製造業が無くなっていこうが商人には関係のない
話だろうけどね 無ければ海外から仕入れればいいだけだからね
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:39 ID:XlDentZG
漏れはPCデポとノジマでしか買わないからどうでもいいけど
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:55 ID:o3LcA53H
家電業界,こと量販店は価格が全て。
接客,商品知識に金かけても,別の店で購入されたりするんだから意味なし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:13 ID:oxH9O1OZ
鶴ヶ峰店はどうなっちゃうのか? 周りには何も無いです!
デンコードーになるのでしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:27 ID:M98/8gYV
>>39 >>45

裾野のR241の近くにもあるけどあそこも閉鎖か・・・。周りに何もないし。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:30 ID:IZFJ3E24
誰かが書きそうだから書いておこう。

ワッハマン
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:31 ID:0C9ui0Bs

静岡市の駅南にあったワットマンはドンキになっちまったな。
品揃えも価格も中途半端だったからなぁ。

コジマとヤマダが出て来る前はよかったらしいが、
衰退は早かったな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:37 ID:H5DPbC+a
さくらやも外資が買収したんだっけ?
いよいよこの業界も淘汰の時代が来たんじゃないのかい。
近いうちに秋葉原駅前もヨドバシが大型店を出すよね。
そうなると秋葉の勢力図にも微妙な変化が起きるだろうよ。
サトームセンを中心に石丸、ヤマギワ、オノデン、ラオックス等々あるが。
新宿東口でも、ヨドバシは自社ビル3箇所位購入したらしいよ。それらを
順次オープンさせていくんだってさ。他社の進出を許さないっていう意気込み
がヨドバシの新宿での戦略には見え隠れするよね。新宿ではベスト電器やさくらや
があるが影響は必至だろうね。
とにかく主だった大都市の駅前はヨドバシとビックカメラが独占。
ロードサイドはヤマダが圧倒的に強い。その次ぎがコジマか?

69 ◆BAKADr45Og :04/05/15 23:22 ID:+b1mb4WS
>>64
ご近所さん発見
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:02 ID:Qxa5ycIz
は?>>69
71 ◆BAKADr45Og :04/05/16 00:13 ID:px0ixUSi
ご近所さんじゃないのか il||li _| ̄|● il||li
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:20 ID:sjnZQd3Q
家の近くのワットマンもずいぶん前にハードオフに変わってたからなあ。
上大岡の近くのワットマンもなんか違う感じになってたし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:22 ID:sjnZQd3Q
>>29
ブランド物を売ってるワットマンもあったぞ。
今はやめたみたいだけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:28 ID:OzQOmxyd
>>52
誰も訂正してあげてないんだけど
 ×)南関東=ヤマダ・コジマ・ケーズデンキ
 ○)北関東=ヤマダ(群馬)・コジマ(栃木)・ケーズデンキ(茨城)
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:58 ID:fiJ8c27S
海老名なんて駅から見える範囲に
ヤマダ(旧ダイクマ)・コジマ・ジョーシン・ベスト(ダイエーの中)・サティ家電売場…
いくらなんでも店大杉(;´Д`)

>>68
関東のベストはどこも「ワースト電器」だから…
新宿高島屋なんて単にハコがデカいだけでろくな品物ありゃしねぇヽ(`Д´)ノ
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 01:01 ID:d6YEaoee
>>66
あさりよしとおのB級漫画?
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:00 ID:Wv2HPyU0
ワットマンが無くなるのか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:32 ID:fXpj/bsF
>>23
tも一個多い
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:37 ID:qsjwDw00
wattomannってローマ字打ちだろ
ドメイン取る時に担当がアフォだったんだろうね
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:11 ID:bAWODqAx
>>78
辞書嫁。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:38 ID:QCeDLA4R
「そうご電器」マンセー!!
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:46 ID:5BjFl7fr
>>72
それは神奈中バス停留所「稲荷森」近くの店舗のことですか?
もしや貴方は栄区住民では・・・

83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 14:40 ID:4EuFA+S9
朝比奈インター店はハードオフになるんだろうな。
5km圏内にヤマダとラオックスあるし。

84名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 14:49 ID:D2099kwI
>>65
もうすぐその辺に引っ越す予定なのに…orz
85予想:04/05/16 18:03 ID:27oRYVMu
ホームページを見ると東京と神奈川の6事業所とある
成城、堀ノ内、鶴ヶ峰、野比、鎌倉、星川
あたりを予想してますが、どうですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:25 ID:yjBCQlXE
どこにでも有る商品は価格以外何も無い
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:30 ID:ckMPLX2G
今までロードサイド中心で来たデンコードーにとっては
関東は未知数だらけかも。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:35 ID:HlNpBfF7
おいてあるものが終わってたからなぁ・・
プリンタインク全然揃ってなかったし。

客が入っているのを見たことがなかった>Watt座間
89資本主義者 ◆vhX57iu14M :04/05/16 18:57 ID:+MHwslgP
>>87
未知数っていうか やめておいたほうがいい。これは警告だ

店潰したくなければ、地方の大した差別化ももっていない企
業がでてきたところで、話しにもならない。

正直、デンコードーは札幌ですらも勝負にならない。
ベスト電器、ヨドバシ、ビックカメラ この3社に対して何かア
ドバンテージがあるかといったら、全くない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:25 ID:W14m4Tc1
星川、成城、野川、鎌倉、堀ノ内、沼津がデンコードーになるって噂です。
朝比奈はハードオフです。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:32 ID:ckMPLX2G
とりあえずやるべきことは首都圏在住の東北出身者に
利用してもらうことだな。北東北では「電器屋=デン
コードー」っぽいし。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:34 ID:27oRYVMu
マックスデンコードー?
スーパーデンコードー?
CMは神奈川テレビだけ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:51 ID:TM7S5QjJ
自分には、ベスト電器、ヨドバシ、ビックカメラ、ヤマダ電気
コジマ電気、ジョーシンその他の違いがわかんない・・・。

↑の電気屋は安さ以外にどう差別化図ってんだろ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 20:53 ID:otilR28F
浜松のワットマンも撤退か
オープン時は結構はやっていたけど今ガラガラ
ヤマダ、コジマには勝てんな
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:56 ID:ztUS/grC
ワットマンの5年保障はどうなるんだろう…
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:14 ID:hsaf/1Gd
>>93
以前ビジネス誌が特集したヨドバシ&ビックカメラの特集記事を読んだが、
これら2つのチェーンがヤマダやコジマと違うのは、駅前出店と
家電オプション品やサプライ用品の品揃えだそうだ。
たとえばデジカメの収納ポーチみたいな備品関係は、それを目当てに
買いに来る客も多い割に郊外型チェーン店は品揃えがそれほど良くなく、
しかも純正品サードメーカー製品いずれもほぼ定価で売れるので
利益率アップにもつながるため、それが店の強みになっているとのこと。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:50 ID:LiEifD4E
>>82 私は72ではないけど栄区民だよ。上郷店つぶれて(ハードオフに業態変換して)
港南台と朝比奈だけになってしまったけど、、それも残るかわからんのだよね。
さびしいねぇ・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:26 ID:7ZuFzSeg
>>91
今じゃヨドバシもLAOXも仙台にあるからねぇ…

>>96
漏れの場合は

ヤマダ・コジマ・ベスト・ジョーシンetc.=消耗品購入&価格チェック
ヨドバシ・さくらや・LAOXetc.=大型品購入&マイナー品探索

個人的にはビック嫌いなので(゚听)イカネ
あとワットマンとノジマは初めから眼中に無い
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:49 ID:9nH6ZrjX
鶴ヶ峰店もそうだが
峰岡町のコーナン内のワットマンはどうなるんだ?
近くに家電品の店やPC関連の店がなくて困ってるってのに・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:09 ID:FSz0mRqo
逗子のhマソは哀しい雰囲気がしてついついなんか救ってあげたくなるので余計なモノを
かてしまう
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:11 ID:F+9gQ7B7
やる気ワクワク・ワットマン〜♪
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:16 ID:yeRLgVYG
>>98
LAOXは仙台から完全撤退済み。
規模縮小時に修理申込窓口が残ることを前提にPCの3年保障に
加入したんだが、その半年位後に窓口もなくなってしまった。

ヨドバシより好きだったからあそこで結構買い物したのに、
撤退関連のDMは結局うちだけ来なかったなぁ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:18 ID:bMvB9XB6
>>100
街道沿いにポツンとあるからね・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:06 ID:aTmjt0HJ
>>97
レスdd。何年か前のことで忘れたけど車で本郷車庫方面へ向かってたら
栄区では見慣れないハデ看板&店舗を見て何だ?と思ったら・・・(唖然)
おかげで家電販売といえば大船の「ヤマダ」しか行かないですよ。
Wに比べたら駐車場がデカイしポイント制度に釣られて(ry


ちなみに自分の近所を吊るすと最寄のバス停留所は「本郷小学校前」なんですよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:26 ID:MbX95Zto
閉店セールはいつごろだ?
10697:04/05/17 23:50 ID:TjylY0Mk
>>104 本郷小前か、、近くに産経の専売所とできたばかりのローソンあったよね?


ちなみに、自分はダイクマ好きだったので、それをつぶしたヤマダが好きでなく・・
最初は価格破壊で登場して、競合が居なくなるととたんに価格支配がみえみえのヤマダが好きでなく・・
安いのはオープン当初だけで、殿様商売始めたものだから総スカン食って閑古鳥。(ヤマダ日野店)
あわてたヤマダはダイクマ復活。。まあ結果オーライだったのかな。

でもヤマダはそんなに安くないと思うなぁ。たまに買ってダイクマでポイント使ってるけど。

最近はそんなヤマダよりも安さで見劣りしていたワットマン。昔は最後にワットマンに行くと
ダイクマ、L商会、磯子コジマ、サトムよりも必ず価格対抗していたけど、
最近は簡単に白旗あげてこれで大丈夫なの??ってひとごと他人事ながら心配だったんだけど
まさかこういう結末とはねぇ。

残念です。電化センターシミズのころからのつきあいでしたから。
ところで、上に書込みあったけど、5年間保証はどうなるんだろ?
うちのエアコン去年2台も買い替えしてしまったんだが。。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 00:45 ID:9ApYt8tN
ワットマンばかり行っていたので驚愕致しました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 07:54 ID:KSra59wF
>>106
保証に関しては店がまだ残っているなら聞いてみればどうでしょうか?
メーカー保証期間は無料だけどそれが終わると有料になりそうですが…
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:18 ID:hBR2NzUv
>>106
ダイクマだって横須賀店出店の際にYRCを潰した過去が…
あれはあからさまだった。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:25 ID:w8ogvhTC
メーカー保障はデンコードーで引き継ぎます!!一部はハローワットマンですが..........
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:26 ID:w8ogvhTC
ちなみに無料! 5年保証も無料! 現在4万、以上お買い上げでも5年保証にはなりません。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:29 ID:cYcXejyV
うちの近所のデンコードーは 地域最安値店!と、書いてあるんだけどさ・・・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 03:06 ID:QN3b2PfY
>>112
地域が店舗内を差すなら最安値・・・
114資本主義者 ◆vhX57iu14M :04/05/19 16:12 ID:EIS2I7w7
>>112
そりゃそうだろ

名寄なんか見て見ろ 地域って言ったって他に家電量販店なんか
ない。

確かに謳っていることに間違いはないが、あからさまに恣意的にす
ら感じた。こういう謳い肩はいかんよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:19 ID:SWO0XZeY
ワットマンは昔は「安さ世界一に挑戦!」だったような。
何時の間にか「全て世界一に挑戦!」に変わったような。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:24 ID:h8FGHKAG
>>115
あったなーそんなコピー。
店舗の壁にデカデカとした文字で斜め書きは圧巻だった。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:38 ID:wYyiFUGP
生き残るのは
デンコードー、ヤマダ、コジマ、ケーズ、エディオン、ベストぐらいですかね
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:44 ID:LvBQ5pCV
(=゜ω゜)ノ ノジマも入れてくれよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:00 ID:P+yx6sW6
>>118
こんばんは、平塚君
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:02 ID:wYyiFUGP
>>118
ノジマって全国展開してるの?

ジョーシン、エディオン、デンコードー、ミドリ電化、サンキューで、
ボイスネットワークグループっていうの作ったんだね

ベストはきついかも知れんね
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:06 ID:0qxtx/sK
ワットマン潰れたら近場の電気量販店は鳥浜のヤマダになるのかぁ。
けどヤマダは個人的に好きくない。
ダイクマを買収して店舗全体を強制的にヤマダにしたかと思ったら、
2階部分だけまだダイクマに戻すなんて意味不明なことをしおってからに。
んでもって、ポイントカードが何枚も貯まってきて(持っていくのを忘れると毎回渡される)、
それを合算してもらおうと思ったら「できません」だし。
上大岡のヨドバシに行く事になるのかな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:17 ID:LvBQ5pCV
>>119
ノジマの本社は平塚なの?
>>120
神奈川を中心に静岡東京埼玉千葉辺り
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:26 ID:LvBQ5pCV
124106:04/05/20 00:19 ID:Z3p6zmeE
>>109 それはしらんかった
125106:04/05/20 00:21 ID:Z3p6zmeE
>>108 そうですね。きいてみます。。

ワットマンのマークつけて走っている
ヨコゆバンテックも配送のお得意先なくなって大変そうだな・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:33 ID:Z3p6zmeE
>>121 ヤマダだけだと集客力に難あるので、
ポイント使えるダイクマを客引きパンダとして(1階ではなくて)
2階に入れているんでしょうね。矢部のヤマダも2階か3階に
ダイクマを入居させてましたね。。
 
ヤマダで買うものなくても、ダイクマなら食料品、日用品など
なにかしら買うものあってポイント消費できるから、他の家電
量販のポイントよりも心理的にいいものの様な気がしてしまう
トリックですか?
 
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:56 ID:4IJViXRq
ダイクマは昔のちょっと野蛮な雰囲気の方がよかったなぁ。
3時ごろに鳴る謎のBGMの意味が結局分からないままだけど。。。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:27 ID:0HlZUaPL
>>127 どんなんだったっけ?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 17:21 ID:nYHk40RI
具体的な統廃合の店舗についてご存知のかたおられますか?
130トラクターφ ★:04/05/22 17:49 ID:???
>>129
事業構造転換による経営改革、第三者割当による新株式発行、 主要株主の異動、営業譲渡の実施に関するお知らせ
http://www.wattmann.co.jp/stock/160514.pdf
※補足資料:別紙A
http://www.wattmann.co.jp/stock/besshi_a.pdf
131トラクターφ ★:04/05/22 17:59 ID:???
閉店セール実施店
逗子店、鎌倉藤沢本館、鎌倉藤沢パソコン館、NEW野比店、川崎中原店、野比パソコン館
132トラクターφ ★:04/05/22 18:09 ID:???
あとは不明
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 23:52 ID:ZGKqeiJW
今閉店セールやってる店がデンコードーになるみたいですね。
社員に聞きました。
星川とか堀ノ内などの大規模な店よりは効率が良いらしいです。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 02:59 ID:QcJDNX/l
>>131 >>133 え?閉店セールするところが存続店?

朝比奈店や港南台店はどうなるんでしょうか・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:26 ID:V521forv
デンコードーになる八店舗はどこなんだ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 14:55 ID:9u/hyxoY
>>106
5年間保証は継続。ハードオフに業態転換した店が窓口になるらしい。
ただ既に購入した物が対象で閉店セールで購入したものは対象外。
場所によってはサービス窓口が非常に遠くなるケースもありそうです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 15:00 ID:tYWZKNV1
藤沢店閉店キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
さあてプリンタのインク切れたときどうしよおかなあ
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 16:04 ID:TJLgZSsc
いいもの大切にマツヤデンキ〜
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:05 ID:pYjDWu2p
>>朝比奈店はハードオフに 港南台は完全閉店らしいです。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:48 ID:9S5jyiB+
ハードオフは別に近所に欲しくないわけですが。
中古製品なんて好きくない
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:49 ID:LPGwWjgb
近くのワットマンはやってなかったな
まあまあの値段ではあったが・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 01:30 ID:jb6UqEqc
まじかよ・・・・!
143栄区民(97、104じゃないよ):04/05/24 02:43 ID:ZHU+Gvmr
なにげに、地元スレになってるage
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:49 ID:coJJ7OiY
さよならワットマン
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:43 ID:lKKQgGrj
近くの生協の2Fがワットマンだが。。。
どうなるんだろう。。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:59 ID:Bi5yzfra
片倉住民ハケーン、
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:11 ID:p4I33Axa
俺も片倉店はよく利用してるんだけど
どうなっちゃうんだろう?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:15 ID:FXu5Ksl4
ここは片倉町民が多いですな
149元、葉山町住人:04/05/24 23:51 ID:BtmLH/Rd
日本一安いを目指す店は付属品世界一高い店でもあった。

(-o-;)
同軸からテレビに繋ぐF型コネクタが430円だよ!
今じゃ100円で買える部品をわざわざマスプロやDXの専業者から仕入れずに、ナショナル松下ブランドから仕入れて陳列してた。
店員に日本一高い店ですね。と言うとムッとしてたけど俺は嘘いってないです。(w
150元、葉山町住人:04/05/24 23:54 ID:BtmLH/Rd
(-o-;)付属品の品揃えは極悪だったからね。
同軸からテレビに繋ぐF型コネクタが430円だよ!
今じゃ100円で買える部品をわざわざマスプロやDXの専業者から仕入れずに、ナショナル松下ブランドから仕入れて陳列してた。
店員に日本一高い店ですね。と言うとムッとしてたけど俺は嘘いってないです。(w
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:47 ID:x/jJWmXY
DX置いてるじゃん
15297だよ:04/05/25 00:48 ID:XcqNnZMj
当方庄戸の住民です。。。栄区けっこういるね。
ちなみに16号線沿いの八王子、相模原、町田辺りはよく遊びにイクエリアです。
古淵にワットマン(ノジマ忠生店の近く)あったとおもったが、いつの間にかなくなっててショボーンでした。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:03 ID:bxL8m2w9
港北インター店即潰れてたな。
開店セールしか客いなかった気がする
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:12 ID:7hl3yp3O
お静かに・・
 ttp://k.m-page.jp/m.asp?u=haraj
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:44 ID:LoT9GN73
ワットマン、品揃えも店舗の立地も微妙な所が多いからな。

>>34
第一家電が真っ先の犠牲者になるのかな。
大規模チェーンの割りには地域密着型が色々と助かった
んだけど、今は影も形も。

5社ってえと、ヨド、ビック、ヤマダ、コジマ、他1って感じなのかね。
コジマは知らんけど、ヤマダは店員のレベルが低すぎ(商品知識が
無いどころか、チラシに特価品で出ている商品を平気で通常価格
で売ってやがった)なので良い印象が無い。
156麿 ◆E231Gqs6/. :04/05/25 03:00 ID:vuWD3X6E
ふと、店員がほとんどいない店ってのがあってもいいか?とか思った。

どこの店でもそうだろうけど、店員(まあ実態は販促の派遣要員な訳だが)の
スキルレヴェルが低過ぎ。敢えてどこの会社とは言わないけれど、欲ばかり
かく人材屋が、シロウトに毛が生えた程度の連中を無理に販促要員にし立て
投入している。もともと店員自体何も知らない若造が多いにもかかわらず。

通販使えって言われたらそれまでだけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 02:27 ID:6hglgWgr
このスレを読んでる人間に聞きたいのは…

なんでネット通販使わずにわざわざ電車代やらガソリン代やらを使ってまで
家電量販店に行って家電製品を買うのか?

逆に、この答えこそが家電量販店の生き残る答えだと知って欲しい…
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 04:24 ID:JhAc011R
>>157
近所にあるからじゃん
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 04:30 ID:Ii0FYD54
電機屋で色んな物を見たり触ったりしたいから。
160麿 ◆E231Gqs6/. :04/05/26 05:27 ID:Smtt8ZfB
>>157
長く使う=長く目に入り続けるものに関しては、現物を見比べてセレクトしたい。

とはいうものの現在我が家に在る白物家電、ほとんど通販調達だな……。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 07:18 ID:x4QhjA7u
>>156
販促要員って、実態は学生バイトだったり派遣コンパニオンだったりするから仕方ないよ。
ヨドバシあたりは厳しいらしいね。茶髪NGだったりするし。さすがって感じがする。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 07:30 ID:WViqfqDa
栄枯盛衰世のならい
♪ああー 時の流れに身をまかせ〜
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 00:30 ID:TQDuklW3
ワットマンちょっと高かったけど接客やサービスはよかったよ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 00:03 ID:KoZAlbH1
>>157
通販で物を購入して後悔したことがあったからです、
「イメージしてたものと全然違う」と。
ものは現物を自分の目で見た上で購入するのが私のポリシーです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 10:41 ID:ID0QUiCy
秋華原もうかうかしてられないな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 10:44 ID:dp/bmZRN
スレタイに【地方】を入れといてくれ
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 17:54 ID:+3VAgmrq
ハードオフと手を組んだ時点でこうなるのは目に見えていたんだが
転換が遅すぎたね。
特に今年に入ってからのクラッシュ(ハードオフに改装)は急激だったし
168  :04/05/28 17:58 ID:Qj0RtbTs
これから、リサイクルは儲からないよ。
逆に、パソコンや薄型テレビが本格的に売れ始める。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:23 ID:JfZLUymw
片浜のあそこは何が入ってもつぶれるな。
今度は何になるのやら。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:29 ID:QE92RS09
セール見てきたがもうすでにもぬけの殻だった
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:50 ID:pVLmc65h
>>155
>ワットマン、品揃えも店舗の立地も微妙な所が多いからな。

そうなんだよなー
一応、歩いていける距離に店舗があるのだが、品揃えがイマイチなので結局、
電車に乗ってビックとかヨドバシに行っちゃう

唯一買ったのはダイキンの空気清浄機
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 08:45 ID:a7WHrr7u
>>109
yrcって横須賀流通センターのことか? ここって一店舗しかなかった
んじゃなかったっけ? ガキの頃によく行っていたんで非常に懐かしいが
あの店は潰れてもしょうがなかったんじゃないのかね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 19:53 ID:i8IbG0Op
どうやら本店はリユース店とブックオフになるらしい
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 00:03 ID:PO1BqXmP
で、結局、どの店舗を業態転換し、閉店させるかの結論はでたのでしょうか・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 23:57 ID:JZJYysZm
>>174
とっくに出ております。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:30 ID:rLML4SQ5
静岡県のワットマンは営業転換しないの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:01 ID:xtA0elkU
>>175 結論おしえてください。
店員さんに聞いても閉店1ヶ月前にならないと分からないって言われたので・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:39 ID:Fn8XwG4i
>>177
その店員も、本当は知ってそうだね。
今のところ、この件に関する情報は社外秘だろうから。

業態転換と営業譲渡を発表した時点で、全ては決まっていると思う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 16:39 ID:upf15KDk
今週もワットマンのちらしが入ってきたね
なんかやめるとわかってからちらしの威勢がよくなったような気がする

180名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:14 ID:yaBsI0Cb
なにか続報ないのぉ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:19 ID:e8Wv1OY5
下記の店鋪は6月13日をもちまして閉店いたしました。
http://www.wattmann.co.jp/frameclose.html

14店舗のうち8店舗は確定
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:51 ID:FchVdJUC
本社にあまり動きがないからなあ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 04:11 ID:GIwitQgq
野比は2店舗とも完全閉店で、堀ノ内がデンコードーになるってこと?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:50 ID:QZFUOQ5U
NEW野比→「デンコードー」
堀ノ内→「ブックオフ」「ハードオフ」「オフハウス」
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:04 ID:p1zoG3Lz
ワットマンうちの近所はまだやってる。愛想を振りまく店員が哀れでたまらん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:14 ID:slnw2hKU
そのうち儲からない日本から海外投資家が撤退
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:16 ID:P1/i78eQ
ハーモス袋井店の情報マダー?
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:52 ID:FF5VDMYn
プラス○円で保証延長をやってた筈。
客はきっと放置だな。
詐欺の予感。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 09:02 ID:DCIaah6Z
デンコードーは旧ワットマン店舗を経営する子会社を設立したのは
やはりリスク回避のためなのだろうか?

子会社設立に関するお知らせ
http://www.denkodo.co.jp/news/2004/20040617.pdf
190age:04/06/25 08:44 ID:Qsl6HUGs
南関東で家電量販店の激戦区はやはり川崎駅前かな?
昨年9月にさくらやが新規テナントビルに出店し,ヨドバシも既存店をアウトレットにして元西部ビルに出店。
駅前には元々コジマ電気もあるし少し離れた川崎競馬場近くにはヤマダ電気もある。

Wattmanも駅前ではなかったが国道沿いにあるけどついに閉店セールになった。
超激戦ですね
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 11:37 ID:20UxOV13
>>190
あなたは田舎モンですか?
それぐらいの数、神奈川の主要駅周辺ならあるデショ
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 11:12 ID:T97xstUT
>>10
違う
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:52 ID:OwaAjkrb
神奈川県・東京都にデンコードー6店舗同時オープン!ご期待下さい!
http://www.denkodo.co.jp/news/2004/20040625/index.html

青森県辺りでやっていた時代から想像できないな。

194名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:04 ID:R7BLhhpy
家電の競争も厳しいが、ハードオフなんかもっと競争相手が
多いような気がしますが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 17:51 ID:Tzd3P9x7
>>148
ワシもじゃ。K大寺にあったときは、けっこう行ってたかな。
片倉できて、K大寺なくなったときは、どうしたもんかと思ったが。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 17:58 ID:4HoBKsbQ
>172
俺もそう思う。
建物も汚くなっていたし、品揃えも昔のまんまといった感じだったっけな。
靴とかスポーツ用品は常にYRCで揃えていたような気がする。

ダイクマが出来た当時は、スゲーと思ったが、所詮安物と直ぐに悟った。
しかし、ワットマンもL商会も無くなってしまって一抹の寂しさはあるな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:21 ID:pBxqzihf
>>195
六角橋住民だけど、日曜日でもガラガラだったなあ>神大寺
年寄りばかり住んでる死んだ町だからね。
家電量販店を出して儲かるわけがない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:13 ID:g7uGRN2M
本一高い店ですね。と言うとムッとしてたけど俺は嘘いってないです。(w

199名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 10:02 ID:0PaR0faC
八王子、相模原、町田辺りはよく遊びにイクエリア
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 13:00 ID:WCr/oSxV
オhル
201名無しさん@お腹いっぱい。
ここはLGの安物ビデオテープ買う時しか使わなかったなぁ