【またか!!】電子書籍でソニー vs 松下

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シャ〈(`・ω・`)〉Ψボーンφ ★
松下電器産業とソニーが、それぞれ電子書籍の専用端末を発表した。
両社とも出版社とグループを組んで、急成長が期待される市場に本格的に
取り組もうとしている。だが、2つの端末にはデータの互換性はなく、いろいろな面で対照的だ。
 ソニーが発表した電子書籍リーダー「LIBRIe」(リブリエ)は、米EINKの
「電子ペーパー」を採用した6インチSVGA(800×600ドット)ディスプレイ、
 松下電器の「Σbook」(シグマブック)は新開発の記憶型液晶を採用した
約7インチXGA(1024×768ドット)ディスプレイ(×2、見開き型)を搭載している。
いずれもモノクロだが、電源をオフにしてもパソコンのように消えることなく、
そのまま表示を維持する新タイプのディスプレイだ。
記憶媒体
ソ - メモリースティックを使った「OpenMG」、
松 -がSDメモリーカードを利用した「SD-ePublish」
フォーマット
ソ -XMLをベースとして表現を変化させられる独自規格「BBeB」(Broadband eBook)
松 -BMPをベースとする画像イメージを採用した。
販売方法
ソ -著作権管理機能を活用して、2カ月間だけ読める「貸本」方式,月会費210円
松 -売り切り型。1冊あたりの価格を紙の本のおおむね半額程度
http://www.inte.co.jp/tenshoku/MSNNews/contents/12296.html MSNinteractive
22:04/04/13 02:19 ID:S9Rwcsi4
また2ゲットー!
3 ◆edaNobIta. :04/04/13 02:23 ID:3c5wTnJz
液晶が青いのどっちだっけ?

あの色でいいのか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:27 ID:P3Q2omTP
他社の物マネばっかしてないで、いい加減オリジナリティのある商品を開発しようぜ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:28 ID:/AgeB9RD
ソニーはつかわなくても210円取られるってのがムカツク。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:30 ID:P1bDGt//
ソニーって負けっ放しなんだけどな
Lカセット
βデッキ
メモリースティック
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:37 ID:F4aw0KYO
1.3GBのCD-Rってどこいった?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:38 ID:dxn6mNBP
どちらの陣営にも読みたいものが無いってのが根本的な問題だと思う
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:41 ID:4VWW+ai6
>>6
そういうチャレンジ精神がソニーの魅力なんだよ。
TOYOTAみたいな無難なメーカーばっかだったら、面白くないだろ?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:47 ID:YpwF3tEf
実際はチャレンジ精神なんてカッコイイものでもなく
独自規格が世界標準になったときの旨み、CDの旨みが忘れられず
未だに何でもかんでも首突っ込んで「画期的」と煽って独自規格出して
CDみたいな二匹目のドジョウ狙ってるだけなんだけどな。

モノは言いよう、とはよく言ったものだ
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:47 ID:/AgeB9RD
両方とも負けそうな予感。
職人が現れてコミックをnyで流した方が勝つ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 02:48 ID:/AgeB9RD
>>10
規格を作りそれで市場を囲い込むのは基本的な戦略だからな。
MSやインテルの成功をみればわかることだが。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 03:19 ID:AyM+Hyw9
電子書籍はふつうの読書以上に目が疲れます( ゚д゚)
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 03:23 ID:4VWW+ai6
>>10
それの何がいけないんだ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 03:29 ID:WvOrUvRi
>>10
ソビエトの人ですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 03:42 ID:yOgaJkd5
大丈夫、電子書籍自体がモノにならずにポシャるから
共倒れの痛みわけ。
読書人を舐めないように。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 03:46 ID:YpwF3tEf
別にそれがいけない、とは書いてないよまだ。
チャレンジ精神があると思っていないのは事実だけどそれが良い悪いではないし。
TOYOTAが面白くないとも思わないけどね。
ただ、モノは言いよう、真に受ける人もいるから
宣伝って大切だなぁと思うくらいで。

いけない点もあるんだけどね。
独自規格出すおかげでユーザーが使いにくくて仕方ない。
デジカメにせよDVDにせよ選ぶのに一苦労。
「チャレンジ精神溢れる企業が好きだからその製品買っちゃう!」
っていう選び方をしない人もいるんだよ。
18ゲームセンタ−名無し:04/04/13 03:55 ID:CpVEpnCk
ソニーの規格荒らしは毎度の事だから ああそうですか としか思わんな

で これはどっちもダメっぽいけど 敢えて選ぶなら松下かなぁ
ソニーはメモステ・独自フォーマット・売り切りなし じゃ三重苦もいいとこでしょ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 04:01 ID:EKjxezRG
一件ばかばかしいんだけど、別の判断でこの手が必要かもしれない
まあ様子見てましょうよ
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 04:12 ID:dxn6mNBP
>16
漏れはPDAで青空文庫が読めるようになってから読書するようになったクチだから
紙媒体より電子媒体の方が好きなのだが
携帯で読書する層も増えていることだし、デジカメが銀塩を抜いたことと同じような
ことが書籍でも起こると思う
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 04:16 ID:EKjxezRG
が、携帯が売れて実質儲かったのは紙屋じゃないかって話も有るから
わからんもんだけどね
 
ドコモはビルたてて海外で買い物したが
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 04:26 ID:9sYfJeiu
元々外部の人間が持ち込んだ企画商品
3年かけて製品化にこぎつけたもの

手にとって見てみたい新製品の一つ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 04:58 ID:UWfRqFlB
>>12
そだね。

でも、それを考慮にいれても、
CDで甘い汁を吸った後のソニーは
よい商品を作ることよりも、
規格で勝利することばかり考えているように見える。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:00 ID:898Q0iuR
漫画はわりといけるよ
ここなんておすすめ
http://bb.10daysbook.com/shop/
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:33 ID:HEyF7gjx
ソニーは負けが見えてくると八つ当たり的に市場をかき乱して逃げるのがな・・・。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:44 ID:rC6QuWRc
やはり一番需要があるのはエロ本・エロ漫画だと思う(w

スペースかさばらないし、貸本方式なら安く済む…
(何年も保存するものでもないしなー)

どこまでマニアック路線に突っ込んでくれるかに期待>ソニー、松下
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 08:48 ID:Sm7n2Bao
ホットミルク
ソニーは、北海道の港町の、本屋をのぞいてみるべき。 店の名前 VAN 
http://yumegumi.net/netcomic/index.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 09:54 ID:ZQ2Qy/1Q
家の本棚に本を並べる快感。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:01 ID:d0CaQMrc
文庫本が初めて出たときみたいなもの。現状ではただのバカ高い学習帳。
日販・トーハンを味方に付けた陣営が勝ち。もっともどっちにも付かないで両方ポシャると思うが。
30β買っちゃったよ:04/04/13 10:03 ID:1Ig3d5+B
VHSとβ、LDとVHD、DVDでももめて、今度は電子書籍かよっ。
いい加減にしろ、お前ら!!
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:08 ID:xjtJAd+s
Σbookの名前をネットで見るといつも
びっくりしているように見えてしまう俺は
ネット中毒ですかorz
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:11 ID:Ie8le1iM
どちらにしても、マカーでも使えるように汁!!!
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:16 ID:fjjdezOM
>>29
トが松下、日がソニーと組む悪寒
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:46 ID:Qe+xN+KM
>>26
そうだね。
ビデオもDVDもエロから普及したし。

35名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:49 ID:xSN14JU0
ソニーは2ヶ月しか読めないから学術書には不向きか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:51 ID:L8925da/
また国内メーカー同士でもめてんのか。
幕末みたいだな。
日本メーカーどうし争ってる場合かよw
馬鹿どもめ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:20 ID:hv9xXz81
ソニーは学術書向き…の割りには貸本的な考え方をしているのが、
ユーザを絞りきれてない。PSX と同じ。
松下はマンガ、エンターテインメント向きだと思われるので、マンガ業界などと
タイアップすべき。
どっちにしても、規格では双方完璧とは言えず、
マージして、コンテンツを揃えることに精力を傾けた方がいいと思うが。

とにかく電子本は、本棚スペースの削減をしたい読者には朗報なわけだから、
どうしても数のかさばる(で、読んだら捨ててしまう)雑誌のたぐいから
コンテンツを揃えてもいいと思うんだが。
38REI KAI TSUSHIN:04/04/13 11:24 ID:vAhqSi/t
SONYのPSPに対抗する松下の携帯PDがないのだけど!
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:39 ID:48amwX+n
松下の勝ち。
SD v.s. MS からソニーは負けてきている。

そもそも月額使用料を取られ続ける仕組みで使えないし、使わない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 11:57 ID:0cEa5CDT
すでにAdobeReaderで電子本読んでる俺からすれば、いまさらハードを新規に
出されてもなあ。
 PDFかT-Timeの規格でソフトが出てればそれで十分だよ。どっちも
無料配付のビューアーあるし。
 ザウルスが電子本で売れたのがうらやましいってだけだろ?>糞ニーとマネシタ
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:01 ID:1c+uATDZ
電子書籍では、どっちも成功しないよ
どっちが勝つかなんてナンセンス
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:04 ID:CUMSxTpS
青空文庫が読めるならどっちでもいいよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:11 ID:hv9xXz81
>>40
ま、本棚スペース削減だけなら、それでも十分なわけで、
PC をもともと使っている人からすればそっちの方が投資も少ないし。
しかし、もう少し広い市場を狙うのであれば電子本でないと
先がないような気がしますよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:17 ID:LVJBnUwE
はよ決着つけてほしいなあ。
ダウンロード販売は魅力なんだが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:58 ID:pMj4Wo3T
ソニーはプレステ3で読めるようにし、シェアで圧倒的な
差を付けるに100万がばそ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:10 ID:fycVnRF6
電子書籍ファイルはそれとして、
普通に txt やら doc やら pdf やら読めるようにしてくれよ
せっかくの電子ペーパなんだし 読みやすい画面で読みたいよ

つか素直に CLIE の一製品にすれば、高くてもそれなりに売れると思うんだが?
文書読みだけのための40,000円、いつペイするのよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:14 ID:gM9tzSu4
メモリースティックなら買わない
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 14:23 ID:J6rE8aZH
電子本が普及するかどうかは画面次第だろう。
紙の本と同じように精細で目が疲れないものだったら、
フォーマットは何でもいい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:04 ID:4Kt0hf+I
最初ッから電子書籍って試みも始まってるね。

電子書籍は過去の人のものじゃなく、これから社会を支えていく
未来の人のための物なんだよ。
リアル本で育った世代には一生縁の薄いもの。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:06 ID:vhxlFTRD
東芝に期待してまつ
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:14 ID:vhxlFTRD
ソニー
PSXで大痛手のようだな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:19 ID:er1JIjUt
>>49
書き換えのできるメディアは現在の書籍にあたる地位を
絶対に得られないと思うよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:36 ID:gM9tzSu4
会社再建の要のゲームまでも倒れてきたな。もうだめだ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:26 ID:KaO1EeOL
SONYの連結の四半期決算見ると一応利益はそこそこあげているようなんだけど、本業のエレクトロニクス分野以外で儲けている
のかな、それとも数字弄っているのかな
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:34 ID:vhxlFTRD
>>52
電子書籍は書き換えできないよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:38 ID:dfAv1rEC
メモステ使ってる時点で負けだろ
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:25 ID:er1JIjUt
>>55
「電磁気的に」ってのが抜けてた。
2000年以上砂漠に埋めといても
なんとか読めるだけの情報を残せるかっつー話です。
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:36 ID:lMfX2DW/
2000年以上砂漠に埋めておいたエロ小説を誰が読むのかね
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:15 ID:Jlg2ACrG
キーボードタイプPDAの超横長液晶ならプレーンテキストをそのまま表示させるのが一番読みやすい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:27 ID:T9+01t53
ソニー SVGA(800x600)1枚
松下  XGA(1024x768)2枚

もうこの時点で、勝負アリだろ。
800x600 1枚で、緻密な漫画が表現できるわけが無い。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:27 ID:oBEC7l6X
読みきりタイプの本で流通コストを押さえて数を稼ぐ、
専門書までいかなくてもそれなりの形の本の電子媒体版と2方向
になるんじゃないかな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:31 ID:T9+01t53
ちなみに、PS3じゃ漫画は無理。
ディスプレイが、アナログテレビじゃ解像度が足らない。

PS3は、アニメの配信端末ならいけるかもしれんけど
漫画をテレビ画面で見るのは、苦痛でしかない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:36 ID:Jlg2ACrG
>>61
ブロードバンドで雑誌を落とせたるなら便利だな。
光は必須になりそうだけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:39 ID:Jlg2ACrG
>>60
なんで値段殆ど一緒なん?
3倍程度の価格差は付いて当たり前だと思うけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:44 ID:oBEC7l6X
>>63
パーソナルな印刷機がここまで進化したのなら、
電子媒体+パーソナル印刷機というほうがほんとはありがたい。
ぶあついほんだと、章ごとにばらさないといけなかったけど
その手間がはぶける。
だから>>61の分類では、電子ビューワが対象とするコンテンツは
売りきりしかない、と思ってんだけどね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 19:47 ID:qdKZMJpL
紙が一番
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:01 ID:aGC2Ag/O
PSX & PLAY ONLINE 脂肪

http://nanahijima.hp.infoseek.co.jp/mmo.htm
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:03 ID:0wMaoya4
カノッサの屈辱、またやんねーかなぁ
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:11 ID:2QSI+KGl

2chて 電子書籍だよね。

70名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:28 ID:8VgLaWGx
完全なBOOK ON DEMANDで月会費以上の出費がなく、
尚かつ、端末が軽く、柔らかければ

ソニーの勝ち。


無理だろうな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:39 ID:QyyOIAiq
ソニーのブランド料
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:43 ID:vhxlFTRD
>>66
紙は死んだ
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:51 ID:IagBPVbW
>>64
今のところ電子化すんのに結構な手間がかかり
自動化されてないから。

最初から電子で作ったモノを各フォーマットのビューワーに
比較的解像度おとさず尚且つデーター量も抑えられるようノウハウが
できつつあるが、今暫くは高いままだと思われ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:52 ID:DMT+ytjb
いいからさっさとジャンプ・マガジン・サンデーをネット配信しろよ。
可読期間制限やコピーガードかけまくってもいいからさ。

コンテンツが充実してからだろ、こういうハードの需要が出てくるのは。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:00 ID:IagBPVbW
>74
個人的にはジャンプなどどーでもいいのだが、
需要はでるだろうな。

いいオサーンがジャンプのような雑誌買うのも持ち運ぶのも
カッコ悪いが、DLしてPCなり、リーダーなりで読むのは
まだカッコがつく罠。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:03 ID:4vtkJiv2
>>67
それって単なる個人の不満書きなぐりサイトじゃん
しかも内容にウソや間違いが多いし
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:16 ID:0cEa5CDT
そーいえば、幻冬舎で少女誌をオンラインにするっていうんだが、
これだったら藻前ら買うか?
ttp://www.gentosha-comics.net/spica/index.html
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:29 ID:xn+37c5Q
関係ないけど、
携帯で電子本が読めるようになってくれたらなぁ。
高度な機能は無くても、せめて普通のテキストファイルが読めるようにして欲しい。
せっかくminiSDでPCとデータのやり取りが出来て、解像度もそこそこあるのに、宝の持ち腐れだよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:31 ID:TYLoXmop
>>78
目悪くなるよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:16 ID:F+fwcJhw
メモリースティックなんてソニーも最初から勝負を投げてるな
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:17 ID:lTOPXTau
最近ソニンは後追いが多いな
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:39 ID:0cEa5CDT
>>78
#の携帯だと電子本読めるらしいぞ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:40 ID:SQT/8DFE
日曜日電車で立って文庫本読んでた女の人見たけど俺はそういう人に萌える
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:53 ID:ZvD8Y9Q7
>>77
下らんもん出してくんな
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 11:17 ID:cj0n86gB
>>74
> いいからさっさとジャンプ・マガジン・サンデーをネット配信しろよ。
そうなると雑誌→単行本というビジネスモデルが変化していくように思う。
要するに好きな作品だけを毎月購入していく感じになる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:01 ID:URJglke0
そんなのはどうでもいいから、紙で見るのと同じぐらいまで目に負担かからないようにしる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:13 ID:jodxEusp
>>86
紙はバックライトが無いからバックライトOFFの機能が有ればあまり目の負担はかからない気が。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:20 ID:YFNVgvlA
モノクロの液晶だと目は痛くならないのですか!?
パソコンのカラー液晶を目いっぱい暗くしても
目が痛くてたまらないです!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:31 ID:bc4sttJs
エロならレンタルでもありだよな
手元にあると逆に暗澹たる気持ちになるときもあるし
どうせ一度読んだら(見たら)終わりなんだから
安ければ安いほどいい



まあソニーがやるかどうかは分からんが
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:31 ID:8KX/QTJk
>>88
フィルタ使え。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:34 ID:jodxEusp
>>88
個人的な物かもしれないけどカラーとモノクロでは光が有れば(紙でも一緒)全然目の疲れが違う。
青空文庫は敢えて昔のモノクロPDAで読んでる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:34 ID:KBUxJmfn
>>89
モノクロのエロもまた、趣がある・・・・・か?
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:54 ID:KZ/yIjPr
それより声を出して読んでくれるものを出せばヒットすると思うんだが。
満員電車でも本を楽しめる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 12:58 ID:hIbQe+S0
>>93
ウォークマン、携帯に続く迷惑グッズだな
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 14:58 ID:CkXNWgCq
>>85
漫画雑誌は買うとゴミになるし、
1つの雑誌で2,3作品しか読まないから
俺は全て立ち読みですませてる。

でもネットで作品ごとに1話30〜50円程度で
買えるのなら金出して読んでもいいな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:00 ID:w5soTYFY
>>95
それじゃ新人は育たないと思う。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:10 ID:GKR9EbFP
>>96
雑誌の単行本化だね。
カバー掛けしだしてから、知ってる漫画家の本しか買えなくなった。
9885:04/04/14 15:39 ID:3qFEH71Q
>95
月刊漫画雑誌をよく読むようになって気が付いたのだが、
読まない作品もある雑誌という形態はお金の無駄だという
こと。

>>96氏がおっしゃる新人が育たなくなる懸念だが、電子化
された漫画の購入サイトが雑誌みたいなものになるのでは
ないかと思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:45 ID:a3+YA1KB
ごく常識的な発想として「うっかり使わず1年放置」
なんていうのはありがちだと思うが、月会費発生じゃ、
怖くて使えない。
かといって1ヶ月ごとに更新確認、認証ってのじゃ煩わしいし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:53 ID:dMsd+6XL
100ppi
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:00 ID:w5soTYFY
>>98
いらない連載にお金を払うのがもったいないというのは凄くわかるんだが、
新人の連載はそうして他の需要に乗っかる形でないと売りづらいと思うんだよ。
海のものとも山のものとも知れない作品に単品でお金払おうとはなかなか思わないだろ?
そうして買われないうちに新人はどんどん潰れていって、結局業界全体の停滞と衰退に
つながるんじゃないかと。漫画雑誌を買う楽しみのひとつに新連載とか新人の発掘とかも
あることだし。

あと、単行本を買うほどではないけど、雑誌に載ってたら読むって作品も結構あると思う。
それらがバラバラになって単行本になっても多分買わない。
というわけで、雑誌という形態は残して欲しいなと思ったり。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:46 ID:mP2yS57W
1話70円
雑誌1冊分200円

こうすればいいかと
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 19:11 ID:7y/Rn4yv
TeXとPDFを読めるようにしてほしかったり
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:27 ID:GmQ21Fmy
>漫画雑誌を買う楽しみのひとつに新連載とか新人の発掘とかもあることだし。

そんな楽しみなんか要らないからバラで、って言う話だよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:45 ID:CO21jB58
ソニーの電子ペーパーは見やすそうだな
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:47 ID:y/sbHrOT
紙と同等の乱反射を実現してほしい
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:35 ID:96Pgohuv
オマエラあほか?

最終的に勝敗を決めるのは

 サ ム ス ン が ど っ ち に つ く か だw
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:12 ID:LUVyvLJG
びんぼー神民族マンセー
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:21 ID:vdVCOzuW
>>107
SONYはPSXを見てもわかるように既に発動しちゃってるから
松下が勝ちそうだなw
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:21 ID:XxrJYkuJ
どちらもこけるにスーパーひとし君人形!

有機ELになったら買おうっと。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:31 ID:rM5hPYjo
新人育てたければ、新連載開始後数回は無料で配ればよし!
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:23 ID:vTh9d1fw
>>111
最初フリーで落とさせて人気のある作家に新連載持たせるとかいいね。
とか思ったけどそれだとオタ向け作家ばかりになりそうな悪寒。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 13:27 ID:aMkvluTV
>>104
じゃあ今お気に入りの作家はいったいどうやって見つけたのか?
という話になると思うが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 15:21 ID:wk/SyU2F
>>113
新人から見つけたことはないな。
単行本ジャケ買いが多い。
ということは単行本が出ない作家はあまり知らないと言うことではあるが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 16:00 ID:/BrvBncM
横山も逝っちゃいそうだな。
色んな意味で世代交代だな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 18:53 ID:NZ2fFOUJ
電子辞書が売れに売れているけど、電子ブックを普及させたければ
電子辞書に組み込む方が上手く行くと思う。ソニーはそうするけど。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:20 ID:bD4nY1dr
雑誌がなければ、画太郎とかは今ごろもう漫画なんて描いていなかっただろうな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:18 ID:NcFF2DbG
>>117
しりあがりが朝日新聞に4コマ書くことも無かっただろう。
「弥次喜多」も即消えてたかも。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:31 ID:fZmPBx5k
発売になったみたいだな


【SONY】電子ペーパー読書端末がついに発売【推定4万円】
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1081980877/
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:35 ID:F/J/pfEJ
随分とフライングしたもんだ
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 03:02 ID:cHzsBNfZ
>ソニーが発表した電子書籍リーダー「LIBRIe」(リブリエ)

リブレットに似てるな。
商標法違反もしくは不正競争防止法違反で訴えられないか心配だ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 03:45 ID:8/1+sVKA
>>121
そうだな。リブレットが訴えられないかとても心配だw
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 03:55 ID:J/Ri4tHn
とりあえず「聖なる天蓋」来週までに読んでこないといけないので
それをコンテンツ第一弾にしてくれ
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 04:03 ID:0R7zq9Oo
>>121
リブレットってイタリア語で「小冊子」っていう意味だから。
基にしてる単語が同じようなものんなんだから大丈夫じゃねぇ。

MもSも微妙なんだよなぁ。
どっちつかずって感じで。
Sの音声や辞書との提携などは良いのだが。
貸本方式で60日限定とされるのが・・・どうも。
売り切り型のほうが安心。
機体自体はMのほうが持ちやすそう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:23 ID:LWeLI3hB
これまであまり表に出てこなかったテレビドラマの台本だが、
ΣBook向けに配信されることになった。
配信されるのは、フジテレビション系列で放送されている
「ワンダフルライフ」の台本だ。

ΣBookでは、電子書籍のフォーマット「SD-ePublish」による
著作権保護技術が採用されている。今回開始される台本の配信では
この点が評価され、開始に至ったとしている。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/16/news052.html
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:25 ID:l1KsbAyr
頑張ってくれ賜え
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:29 ID:JW/e6HAv
Lisaを応援した程度に応援するよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:29 ID:W9FlK2fb
PDAの老舗、シャープが参入してからだな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 12:37 ID:JtVbQkEW
松下、ソニー、シャープの3つ巴だなあ。松下、ソニーは専用端末。シャープはPDA,携帯。今はシャープが先行。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 12:49 ID:blk0CBAH
昔は三洋とともに三流のイメージだったけど、とりあえず二流ぐらいには昇格したかな。
時価総額は東芝、三菱電機を凌駕してるしね。事業領域が狭いのが将来の不安要素
だけど。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 12:50 ID:blk0CBAH
>>130はシャープのことね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:10 ID:gvpwp0iS
>>130
事業領域は広すぎてもだめ狭すぎてもだめだろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 14:51 ID:wPvxGtfZ
個人的には東芝に期待しているが。

一コマスクロールビューワーと連携したら
シャープのPDA、もしかするとマジでいけるかもしれん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 15:05 ID:tq8u/LYQ
PDAでマンガ読むのに
シーモアとブンコビューワ
どっちがいいか教えれ
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:08 ID:vK4mAHdB
問い

 ここに
  (1)エログラビア、エロ漫画
  (2)フランス書院のようなエロ小説
 ふたつのネタがあります。
 それぞれを読みながらオナニーするのにふさわしいメディアを選びなさい。

    (a)紙の出版物  (b)電子書籍
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:26 ID:rctlc/20
エログラビアは顔を押し付ける必要があるから
電子はどうかな。電磁波が直撃するけど
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:37 ID:bqZNJoXR
備忘録 リンク

一般書籍@2ch掲示板
http://book2.2ch.net/books/
電子書籍の未来について語る。
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/books/1052551743/l50

(dat落ち)
【電子ブク】ブレイク寸前の予感 電子ブックの端末登場へ(写真あり)【ブヂネスコラム】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1068676884/
「Σbook」(シグマブック)

ほかには、電子辞書
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:38 ID:6s2dUcX3
【イラク邦人人質事件】自己責任の徹底求める意見続出
http://news7.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1082082229/
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 19:39 ID:L9tt/oiK
>>135
先生!(^o^)/
エロ小説をオカズにしたことはないです!
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 19:54 ID:0G6AonCh
また電子書籍かい? この種の機器って、昔からあって
どれも失敗している。何年前だったか、NECが伊達公子をCMに
使ったのがあったな。ダメだった。3、4年前にも構想があったな。
今だって、PDAやノートパソコンで読める電子本が出ているが、
読んだことある人、いるかい?

メーカーが一番の勘違いしてるのは、「本」って、それ自体が
ハード機器ってこと。軽くて電源不要、丸めてポケットに入る。
落としても壊れない。そして、安い。

電子辞書とごっちゃにする人がいるが、辞書はお勉強で繰り返して
使うから、ン万円しても買う。何冊分も入っているから相当に割安だし。

電子本は娯楽だからね。そんな用途にン万もするハードは買わんよ。
ソフトとしてマンガを挙げる人もいるが、マンガ本はせいぜい300円だろ。
読み終われば捨てちゃうし。価格意識や読み捨て習慣から脱却させるのは
おおごとだよ。まず、無理だろ。
メーカーは何回失敗すれば気がつくのかねぇ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 20:06 ID:3eo487OM
>>140
四千円で買ったE-65の使い方。
1.青空文庫リーダ(text)
2.電子辞書(国語・英和・和英)
3.手書きメモ帳
それ以外使ってねえ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 20:20 ID:9YsNbVpV
>>140
読んでますが、何か?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:06 ID:Ta6dtRxg
メモリースティックって売れてるのか??
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:58 ID:i7JHcm5h
>>140
 おれのサブノートに10冊、Macに7冊ほど電子マネーで買った電子本は
ぶち込んでありますが?
 ちなみにAdobeReaderで読むタイプとT-timeで読むタイプだよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:10 ID:rctlc/20
俺貧乏性だから電池の消耗が気になって読書に集中できない気がする

でも学術書を中心にリリースしてくれるなら買うよ。
146 :04/04/18 04:31 ID:Pt9oPbGS
電子書籍はもう時間の問題でブレイクするだろうな。
現時点でハードカバーの本なんかより、ずっと薄くて軽い。2-3冊持ち歩くなら比較にならないし。
流通を考えても、ネットでダウンロードすればコストは極端に減る。絶版をなくなるし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 09:33 ID:179m7utg
いいかげん本が増えて部屋が狭くなっているので期待してます。

しかし、個人的には、mp3プレーヤみたいになりそうな期待(いや失望)も強く感じるが。

つまり、独自規格とか、著作権とか日本メーカーがもたもた(言い訳)してるうちに、
そんなのどこ吹く風の韓国の連中が pdf (のサブセット版、もしくはマルチページtiff)対応
& コンパクトフラッシュ の格安リーダを売り出して、流れが確定とかね。
規格は公開されているし、すでにコンテンツはあるし。

結局はバイタリティの問題

もっとも、彼の国の場合、超低電力ディスプレイと日本語表示の問題があるので、
すぐにはやらないだろうけど、儲かるって思ったら、すぐ行動じゃないのかな。
だれか、naverで教えてあげ(ry

148名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:24 ID:WZ8jFdOZ
age
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:46 ID:K6ssF0gW
>>147
そういえば韓国で唯一の世界プレイヤー、サムスンは液晶が強いよな・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:51 ID:uQmQoyoB
>>139
坊やだな( ´,_ゝ`)
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:53 ID:uAks4NHw
○○元年=まだ手を出すな
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 16:55 ID:V42dII5n
nyとマンガミーヤで、十分。
北斗の拳やドラゴンボールもある。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:29 ID:Y+5VLHHK
パソコン画面で本読もうとは思わないな
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:40 ID:uQmQoyoB
>>153
昔は、パソコン画面に映ったエロ画像なんかおかずにならネエ、
と思ってたけれども、今はもう慣れちゃったなあ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:45 ID:KruiZxk+
寝ながら本を読むから専用端末ほしい
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:52 ID:xQgu0gT0
ふつうにパナソニックだな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 18:15 ID:HW3YjTSV
そうか、バックライトがあると寝ながらでも読みやすいな。
あと寝ながらだと腕も疲れるのでそこも解決すれば
そこそこ使えるようになるよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:28 ID:V42dII5n
父親 『何しに帰ってきたんや!』
遠山 『お父ちゃん、私また騙されててん。
エロビデオを店で買うよりもnyで落としたほうが早いねんて。しかも恥ずかしくないねん』
父親立ち上がる。
母親 『お父ちゃん!』
父親 『何ぼ払わされとったんや!俺にも教えんかい!』
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:31 ID:dqWl/5d+
コンテンツが豊富にないと、買う気はあまりしないなぁ・・・

現在のメジャー漫画雑誌が全て読めるようになるなら買うかも・・・
当然、寝てる間に自動ダウンロードしてくれて
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:33 ID:j6ZAy8DE
ちょん・同和は真似しかしないね
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:39 ID:jVcRv4q4
最近の日本の著作権保護はヒステリーになりつつあるから
サムソンとアマゾンあたりが組んで世界標準を作ったりして。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:40 ID:j6ZAy8DE
中国のおかげでアクチベーションがついて
迷惑するね、責任取れよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:42 ID:Pt9oPbGS
>>147
自分で買ってきた本をスキャナで取り込んで、電車の中で読む人がいるとでも?
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 20:52 ID:I0mHttoe
>>163
たくさんいるとは言わないが…
【ADF】スキャナで連続取り込み005.jpg【OCR】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/printer/1078849560/
この辺のスレを読むと自分の視野の狭さを思い知らされる。
世の中には色々な人がいるんだよな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:01 ID:nBl6xteD
寝ている間にダウンロードとか言ってる奴多いけど。
お前らナローバンドかよw
端末買う前に回線太くしろよ。

漢字や図の問題とかで松下はBMPベースなんだろうな。
アルファベットを使う国は有利だなぁ。
たぶん、外国はすぐ普及しそう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:11 ID:Pt9oPbGS
こういうのが普及すれば、もう再販制度はいらない?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:30 ID:HW3YjTSV
今まで出た本を全てデジタルデータにするのは無理だろ
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:43 ID:SZH3bP3b
人の所有欲を満たせないsonyの負けは確実。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:43 ID:rpqvB5km
♪ メールを受け取ることで毎月3900ドル(40万円以上)の報酬が得られます♪
ENGLEWOOD.CO.などの全米で有名な番組でコマーシャルされました。
登録無料で、14歳以上ですから、家族で楽しみながらどうぞ!!
(現在すごい勢いで世界中へ広がってます)
世界展開前の今が旬です!!
http://www.geocities.jp/zwq02451/
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 22:59 ID:I0mHttoe
>>168
データに対する所有欲ってどんな感じ?
形のあるものなら想像つくんだが、
形のないものだと想像しにくいんだけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:04 ID:HW3YjTSV
知財立国を声高に叫んでる奴はデータに対する所有欲の塊でしょ
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:05 ID:IEexcmH3
一冊315円の内訳が知りたい
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:07 ID:1OWI8xtz
電子書籍という分野自体がそんなに大きい市場とは思えんのだが
あんなの重いし目が疲れるし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:23 ID:hQzaxwf2
>>170
君のパソコンにはCD-Rが付いてないんだね。
バックアップは大切だよ♥
データだけでなく、信用問題に発展するからね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:47 ID:2T6Qo6tD
Gomyはいらないよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 00:56 ID:vyWusVz/
  _______         _______________
 | 悲しいときー! |         | ばれているのに狂言を演じる時〜 |
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                   ∧_∧
    ( ゚Д゚)                 ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( ) 無  駄 ( )
     / /\\                ||_____|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:21 ID:sn3dC98N
素人目で見ると、Σbookですね。
電子書籍自体がアレですけど。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:27 ID:NB3W8jNB
ドット荒すぎ。使い物にならない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:36 ID:pp6w3Hz/
pdfを読める端末出してくれたら、絶対味方する。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:36 ID:sOoQFIfc
スレ違いだが、mp3対応のCDヲークマンってCCCDと矛盾してるな。
いい加減世の中に迷惑かけるの止めろ>糞ニー
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:41 ID:InrsKyVG
もはや、最初からデジタルを考慮して作るべきだな。
マンガは。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:53 ID:YEK8ABKn
>>181
右開き・左開き・吹き出し、とかの変型の利点を考えると
世界市場を狙う作品は最初からデジタルで作るべき。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:56 ID:fkwL2YNH
CCCDとCDDAからリッピングしたmp3ってどっちが音質いいの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 02:50 ID:ldtnEDcu
ソニーの貸本方式は借りるのにどれぐらいかかるんだ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 06:28 ID:m+YT/E5Z
>>165
うむ、そういえばSONYのは漢字にどこまで対応してるのか
気になるなぁ。
それチェックするだけでも電子化コストかなりかかるのでは?
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 06:47 ID:XgMEvDbC
既存の書籍をそのまま載せるだけだと売れないだろうな。
電子本ならではの機能を持たせると良いと思う。
たとえば検索やら動画やら音声やら・・
個人的にはヘッドアップディスプレイなんか欲しいなw
やりすぎるとPCやDVDなんかと被っちゃうだろうけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 06:57 ID:BpSeBtG9
今持ってる本を電子データ化してくれるサービスできないかな・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 06:58 ID:8+XppblT
>>186
かえって売れないと思う。付加価値を付けるんだから高くても当たり前、つう甘えをベンダーに与えそうだから。
本を手軽に読みたいんで、キワモノ機能のせいで高くなるなら読まない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 08:52 ID:hdmGWRMY
aaaa
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:00 ID:c4Iu+Igb
ソニーのは余計な機能付きすぎ。
見開き型の松下のは何か同じ物を2個買わされれた気持ちになる。
初期型はシンプルで価格を抑えて欲しかった。
有る程度市場に出回れば付加価値つけて売り出せばいいのにな。

フキダシの少ないマンガなどはパラパラめくるから電池が勿体無い気が・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:15 ID:hcneg+iP
装丁に拘るような書痴は見向きもせず、本を読まないヤツは最初から興味を持たないと言う、
何とも困った製品だな

読み捨てのモノに特化すれば、少しは売れるかもしれない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:30 ID:VVCDPY32
話ずれちゃうけど人の声をシミュレートする音声合成技術ってどうなったんだろ?
森本レオの声が欲しいな。小説では村上春樹あたりを読ませたい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:33 ID:SNR3MEq4
装丁か・・・
たしかにアレじゃノートや携帯でニュースサイト見るのと
本を読む行為が同列になっちまうな
まあ同列になっても良いのだけど
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:44 ID:PYHVvP9c
漫画の場合は構造上見開きのある方がいいな
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:58 ID:wT0Nf2Sr
シグマブックは現在でもPC(windowsのみ)上で読める
冊数がかさばる漫画などは手軽に収集できていいぞ

でそういった本の中にもずっと手元におきたいものと
一度読んだから二度と読まないであろう本とがある

ゆえにソニーの規格はそういった・・・ってそんなものに金出す香具師
いんのかって話になりそうだけども
エロ漫画のような
・立ち読みは恥ずかしい
・手元に置きたくない
・たぶん二度と読まない
類のものには有効ではないかとおいらは思うのでありゃんす
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:07 ID:TYQ7cbUE
でも松下に一票。

ソニーのはケチ臭い。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 12:13 ID:dhn+OBux
がさばるから手元に置いときたくないわけで、データなら容量が許す限り何が残っていても問題なし。よって松下だな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 13:22 ID:fkwL2YNH
>>190
始めて発売するものはグレードの高いものを出して、
それから普及版としてシンプルなものを出すのは
ビジネスモデル的に正しいものらしいので
パナソニックのやりかたは正しいと思う。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 19:24 ID:sn3dC98N
確かに……。
初っ端から手を出す人は、かなりのマニアでしょうから、
市場の反応をみて量産型を出すのが良いかも知れませんね。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 19:30 ID:edt8Ly/6
早く、安いの出してよ〜ん
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 06:06 ID:YtdK+X/z
よく考えると見開きの松下よりも軽くて薄いソニーの方が電車の中で読むときなどには便利なはず
持ち歩く前提なら軽くて薄くて使い勝手のよいソニー、固定位置で使うなら見開きのある松下かな。
漏れが買うとしたらソニーの方だな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 06:32 ID:gIAGqVRw
>>201
東京の電車の混み方は異常だからな。
大学1年で電車に入れず授業落として翌年から2コマめからしか取らなくなった。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 08:07 ID:KO2LY8Ss
紀伊国屋でパナのシグマブックに触ってきた。
サイズはA5判で重さ500グラム、3万数千円もする。
500グラムというのは手で持つとかなり重さを感じる。
「サイボーグ009」が入っていたが
たかだかマンガを読むのにこんな「重装備」は要らんだろ。
前にもここで書いたが、この種のハードは以前からあったが、
ことごとく失敗してきた。技術者の独りよがりなんだよ。
電子本だと絶版本が入手できるというのも、ウソ。
そもそも売れないから絶版になったので、そうした本を
電子本用にデータ処理するのは版元にはかなりの負担。
実際、わずかにでているこの種の本も紙の本より何倍も高い。
品数も極めて少ないし。
絶版本が読みたければ、ネットで古本屋を検索したほうがいい。
ということで、この電子本、今回もじきに消えるだろね。

そうそう、根本的なことを皆さんに聞きたい。
月にいったい、本代にいくら使ってる??
統計だとせいぜい3000円くらいだってさ。マンガ本込みでだよ。

204月見の銀次 ◆IHLbs/YhoA :04/04/20 08:22 ID:2sttCdRr
>>147

>もっとも、彼の国の場合、超低電力ディスプレイと日本語表示の問題があるので、
>すぐにはやらないだろうけど、儲かるって思ったら、すぐ行動じゃないのかな。

Σのように「表示は画像」、と、割り切った場合、乗り越えないといけない壁は、超低電力ディスプレイのみに、なりまする。
205 :04/04/20 11:03 ID:c2yPZUsS
本は買う人は買う。いまどき文庫本でも500-600円、高いのは1000円超える。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:33 ID:5262bQMi
現状では、2カ月間だけ読める「貸本」方式での普及は難しいと思う
たとえば夏目漱石全集を揃えておきたいという人には向かない。
本は、たとえ1年間読まなくても
「読みたくなればいつでも読める」
という安心感のために買う。
そういう選択肢をなくしてしまっては誰も買わない。
映画でさえ、ほとんどの作品が1〜2回見れば十分だからレンタルでも良いはずだが、
それでもDVDで買ってコレクション化して繰り返し見るものもある。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:59 ID:l9CvgEQG
めんどいからザウルス文庫でいいよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 12:32 ID:oGF2pNCU
>>203
私は重装備でもいいから漫画読みたいで。
何冊も入るわけだし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:11 ID:z68+caP3
>>203
5000円くらい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 15:12 ID:32Yv1fok
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:43 ID:Eo1p4SAS
>>7
ドリームキャストと共に消えてしまいました
まさに、夢を投げた訳ですね
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:31 ID:0xZjNq2f
つーか、手に入んないんだけど。(Σbook)
ずっと予約待ちの状態。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:55 ID:UeqOtZGO
本に3000円しか使わないっていうのはいくらなんでも少なすぎだと思う
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:11 ID:TueUJ4LQ
500gはギリギリの重さかな、PFドラッカーの新書と丁度同じくらい。
蔵書志向の人は煤A通勤などで読む人はリブリエかな。

215名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:38 ID:MVaZPEXl
Σbookって、bmpファイルにすればモノクロ16階調にはなるけど取り込めるみたいだね。
ttp://www.sigmabook.jp/ec/joy/index.html
ってことはスキャナあれば自分で電子化できるのか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:41 ID:HqjJmXrt
独身時代は当然のように月1マソから3マソは使ってた。

結婚して、さらに子供が生まれてからは、ラジ○ライフとトラ技の定期購読に絞り
あとは漫画1,2冊くらいあればいいほうで、月3000円以下だな。
# RLは家庭内の評判が悪いので、もうじき、トラ技だけになりそうな気配だ。

で、昔買いだめた本の処分に迫られている。できる限りはスキャナで取り込むつもり。

217名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:42 ID:M0TasyUf
>>215
ほう、それならパナか。
ソニンのほうは、そのうちTEXTファイルを読めるように改造する
猛者が現れると踏んでるんだが。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:00 ID:fzU3jgTt
>>215
やってみたけど結構面倒。
画像ファイルって大概jpg圧縮してるので、
一旦bmpに変換しなおして、
更にシグマ用のフォーマットに変換しないといけない。
pdfファイルを画像形式で読めるようにしようとすると、
pdf→jpg→bmpとなって更に面倒。


219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:12 ID:k8s+QKRJ
マカーだとGraficConverter使えばPDF→BMPに一括変換可能v
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:19 ID:uDww+3E6
ttp://www.sigmabook.jp/ec/joy/process.html
パナのほうは、テキストデータをBMPに変換するソフトがあるんだね。
パナ有利か?
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:19 ID:fzU3jgTt
>>219
マカー用のシグマコンバーターってあったっけ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:25 ID:XrwoKjcp
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:33 ID:k8s+QKRJ
>>221
シグマコンバーターは知らんが、Macの上のバーチャルPCのさらに上でWindows走らせれば?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 05:54 ID:yb4BgCQL
PCで加工したTXTを読み込めるなら価値があるなあ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 07:32 ID:WEOhj37t
携帯書房でいいや
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 15:33 ID:8m7L7e6W
今日BOOKフェア?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:05 ID:WECOq/CD
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:17 ID:LIosY4rS
pdf読めないかなあ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:19 ID:LIosY4rS
なんか分厚いよね。
無理に一体化しないで、表示部分だけ有線でもいいから、薄く軽い板みたいにならないかな。
本体はウォークマンくらいの大きさで。出来れば胸ポケットに入るくらいで。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:44 ID:8m7L7e6W
>>229
おもしろいね。それキボン!
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:06 ID:4a7G2+rd
クリエTH55にpookいれて青空文庫読んでるけど、
小さいし、片手で操作できるし、ルビも表示できるし、
バックライト付きで暗いところでも読めるし、
マジおすすめ
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:09 ID:5hCndsZQ
>>227
お、これいいね。画像ファイルの有効利用ですなぁ。
こんな感じで、江戸時代の南総里見八犬伝あたりをキボンヌ
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:14 ID:RsWrV7eq
うう「
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:18 ID:N0N/GB+O
>>232
早稲田の演劇博物館の地下には膨大なかわら版が眠ってるらしいから、それもキボン。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:21 ID:wezKSNWl
だれかブックフェアでLIBLIe見てきたヒトいる?
レポートキボンヌ
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:47 ID:CsCsXJ2I
600dpi以下の漫画は読めたもんじゃない。
SONYのXMLベースの方がテキストに対して有利である分
学術関係で行けば分があるかもしれない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:09 ID:s8QofTuY
>>231
クリエじゃないけどハンディタイプのPDAは文庫本より楽だよね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:29 ID:dGhDYgmt
今日、ブックフェアでΣBookとLIBRIE見てきたよ。

 どっちも液晶自体は文庫本サイズ。実物的にはソニーの方が液晶は
コントラストがはっきりしてて見やすい。ΣBookは「グレースケール11階調」
とかなんとか言ってたようだが、実際は青っぽかったな。
 その分、電池の持ちはΣのほうがいいらしい。ソニーは単4が2本、Σは単3が2本。

 貸本システムはソニーのは売るほうも「海のものとも山のものとも」って気分。
 データ作成ソフトもリース保守契約っぽいので個人ユースは不可能だろう、が
ソニーの人間の感想だった。月の料金が高いらしい。
 しかし、貸本だと販売より印税収入少なくないんかね?>作家サン

 Σはもうちょい後ろに出版側のサポートがついてる。ボイジャーがついてるって
ことは新潮がバックだな>Σ
 サイズ的にはΣはバイブルサイズのシステム手帳を思わせるしソニーのは
カバーがついてるデッカイPDA。
 しかしさあ、これだったらPDAで読むほうがいいらしい。大体において
「でっかくて重くてイヤだな、PDAのがいい」が見物人の声。

 以上、暫定報告ですた。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:43 ID:dGhDYgmt
ああそうそう、いじった具合だが。

 どっちも操作のボタン小さくて使いにくいよ('A`)マンドクセ
 ソニーのがボタンいっぱいついてるからまだいいかなあ。
 しかし漫画については、藻枚ら文庫本サイズで少年漫画とか
読みますかと確認したくなる感じだな。

 俺としてはアドビブックリーダーの良さを再認識したよ(´Д`)ハアァ

 ブツをいじりたい香具師は日曜日までに有明に行って触りまくってくる
ことを勧める。初日から一般人入れるぞ。
ちなみに、http://www.bookfair.jp/から「無料招待券申し込み」って
入り口がある。まだ送ってくれるかどうかまでは不明だが.....メールで
引き換え券くれるかなぁ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:44 ID:s1UBHdYM
PDAだと電池の問題がクリアできないだろ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:31 ID:dGhDYgmt
俺は現地で見つけなかったんだが........Σブック東芝製カラー液晶バージョン?
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/22/news037.html
http://www.itmedia.co.jp/broadband/0309/17/lp16.html
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:11 ID:wezKSNWl
>>238さん
レポート乙です。
いろいろ参考になりました。

漏れも有明行こうかな
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:39 ID:5hCndsZQ
>>241
乙っす。
やるなぁ、東芝。ただ、現時点では出したら10マソ越えなのは辛いが。
このぐらいやってくれないと、
小説ならPDAで充分だのって話になるもんな。
実際問題、通勤電車で読むとなるとサイズ的にはPDA。
PDAサイズの小説用特化した端末だしたほうがいいんじゃねぇ?
読むだけのだったら極限まで薄くできそうだし。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:42 ID:8m7L7e6W
>>241
それマジ欲しいです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:45 ID:cj/AY2OQ
殺伐としたスレに救世主が!


  __
ヽ|・∀・|ノ 栗ようかんマン
 |__○_|
  | |


246名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:46 ID:cj/AY2OQ
殺伐としたスレに救世主が!


 __
ヽ|・∀・|ノ 栗ようかんマン
 |__○_|
  | |


247名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:56 ID:d+0KpXmg
国際ブックフェア2004
カラー版ΣBookか? 東芝、カラー+両開きの読書端末を展示
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/22/news037.html
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:00 ID:Lhn3dBna
ΣBookで図書館の貴重資料を一般活用
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/22/news059.html
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:17 ID:xBmuj8IV
月会費も2ヶ月しか読めないのもいやだなぁ。

で、俺は松下方式を支持。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:18 ID:fyKwSyM2
VHS松下とベータSONYの戦い
すでに松下優勢だな

SONYはSuicaに電子ブック機能を追加とかそれくらいやって巻き返せ
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:30 ID:9huAh9J2
エロ本やエロ漫画にしてもPC画面でナニをするのは苦痛だわな。
やはり、薄いボード状の手持ちディスプレイがあると便利。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:32 ID:a4wD+lSN
曲げられる電子ペーパーが良くないか
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:45 ID:IbIfnk5m
神様。
同人用にA4サイズの電子ペーパーをください。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:04 ID:bXZ6XDtZ
シャープ、読書専用端末の開発に意欲

初期の段階から電子ブック市場に参入しているにもかかわらず、
読書専用機開発の話が聞こえてこないシャープ。
参入のタイミングを計りながら、研究や評価を進めているという。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/22/news086.html
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 03:38 ID:qz9JI5m/
ソニvs松だとたいてい松が魅力的だったが珍しくソニがいいなとオモタ
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 03:45 ID:NZ6w+PUy
やっぱ、松でしょ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 04:03 ID:/zg8fcC1
普通正反対だと思うけど。。。若者なら
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 10:33 ID:y8VMRj6e
>>255
でもやっぱり見開き欲しいよ。
259238-239&241:04/04/23 11:01 ID:ZfoaFNoH
>>253
同人用には、原稿手書き>Macでスキャニング>プリント時にPDFデータ化を指示>
PDFをAdobeReaderで読む、でWもMも問題なしと思われ。

 んで、主催者からの今朝のメールで、再度
http://www.bookfair.jp/reflesh/invitation
から申し込めば無料招待券配付するぞ、とのメールがまた来た。
 行きたい香具師はまぢに勧める。入場料1200円て高いぞ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 14:17 ID:NZ6w+PUy
>>257
若者ならΣでしょ。漫画中心だし。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:26 ID:ye2g4Rnh
コンテンツ見てもΣはマンガ中心みたいだな。
片面だけでいいから25000円にしてくれ松下。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 19:34 ID:715F0cYi
アドビばっか儲かるのはシャクだなあ。
263238-239&241:04/04/23 22:06 ID:ZfoaFNoH
変わりゆく書籍の形、ユーザーの59%が抵抗を示す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040423-00000017-inet-sci

国際ブックフェア2004
リブリエの仕掛ける「貸本」は定着を目指す電子書籍の起爆剤になるのか
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/22/news085.html

 こういうのは日本人だから、まだある程度は受けてるのかもなあ>電子書籍

米バーンズ&ノーブル、電子書籍販売を打ち切り
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20060873,00.htm
って話もあるし。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:20 ID:9gwRahQo
絶版物のマンガを中心にそっちへ流れる可能性を模索してほすい
と切に思いますた
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:33 ID:a4wD+lSN
個人が勝手にスキャンして配布できたら
絶版ものも見れる可能性あるけどな
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:43 ID:lLvJ+gJZ
>>264
それはいいな
出版社と競合しないという掟にも逆らわずにすむ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:45 ID:czTc5ISV
松下とソニーが仲良く作り上げた規格とかって無いの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:47 ID:Mk1mYpaC
東芝のカラー多機能の奴ってたぶん電池問題解決してないだろ。
269264:04/04/23 22:52 ID:9gwRahQo
何でこんなこと言うのかというと、>>265さんが言及しているけど
エミュ撲滅で国内メーカが動いてるのと同様に、GBAのファミコンソフト再販じゃないけど
紙媒体にも啓蒙という意味でそういう動きは必要なんじゃないかな、と
一度停まった書籍やマンガって再び出版立ち上げるの大変なんだよね、それよりは
まずは枯れている媒体から取り上げて徐々に、と思ったんだけどね(対価も安くて済むハズだし)
270238-239&241:04/04/23 23:05 ID:ZfoaFNoH
>>264 >>266
 そんな藻枚らには
「マンガの殿堂! 懐かしの絶版コミックが今ここに復刻!」
http://www.comicpark.net/

ちなみに、うちの近所の古本屋には超マニアックなマンガが揃ってたりしてる。
今日も覗きに行ったら「のらくろ」の豪華本なんてのが........(藁
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:06 ID:hTBX7tje
>>267
ブルーれい
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:07 ID:edTI4ezm
>>268
東芝は燃料電池とかも考えているらしい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:20 ID:AayGTJmC
音楽販売で味をしめたアポーが参入したりせんものか。
日本語版はグダグダになりそうだけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:30 ID:9inopj1r
マイクロソフトがこのまま黙って引き下がるとは
とても思えんな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:45 ID:q2AK9LlL
どうでもいいが、電子書籍ってニーズはあるのか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:47 ID:4LZ/2rAp
紙書籍をリアルに再現するって時点で負け確定。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:55 ID:15KG7k/b
ハードはソニーの勝ちみたいだけど
金はコンテンツに払うわけだからなぁ・・・
筑摩書房が社長を出している松下の方がビジネス的には期待できるかも

でも、見開きって必要か?
278携帯もライバルか。:04/04/24 00:02 ID:hI3p05lx
電子辞書にもなって、絵も動画もテキストも見れて、通信も出来て
ゲームも出来て、各種データ閲覧機能もあるカラー端末(PDA)
→ 3万円 ヽ(´∇`)ノワーイ

絵とテキストしか見られないモノクロ端末 (リブリエ、巴ook)
         _, ._
→ 4万円( ゚ Д゚)……

これ週刊誌とかの雑誌にこそ使われるべきと常々思っとるんだが。
経済誌とかええんでないの。漫画は出版社も出したいだろうが、
絵がいい奴は値段半分でもこれじゃ売れないよ…。

ソヌーはクリエというインフラがあるんだからそれで地道にやっとくのが
よかったような気もするが…結局Pookや@irbitはダメだったって事なのか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:22 ID:X/bYKqUA
電子書籍がPC中に増えてくると、なんとなく
閲覧機能だけに徹した端末が欲しくなってくるんだよなぁ。
しかも出来るだけ大画面で快適に閲覧したい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:27 ID:SlKlPd4I
>>275
ない奴には一生ないんじゃない?
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:33 ID:kHOq6Ykg
コンテンツがなあ・・・・・
新刊をすぐに入れられないのは苦しい
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 01:51 ID:j++PNbee
なんにしろ重さは550gが限界だ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 02:00 ID:GioKYQ9Y
つまり、紙を再現して大衆ウケを狙うんじゃなくて、
最初は電子書籍としての機能に特化して、それを受け入れられる
人間にだけ売れと。
時間がたてば受け入れられる人間も増えてくるだろう、と。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 02:02 ID:pSXdm4Ls
>>275
俺、中国に住んでるんだけどね、TVは当然中国語、NHKワールドプレミアムは映るけど面白くない。
日本の書籍は数が少ないし日本で買う倍くらいの値段。
週刊少年ジャンプは現在のレートで約450円なのよ。
電子書籍で安く新しい日本の本が読めるならそれはもう夢のよう。

今のところは>>281氏の言う通り...
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 20:27 ID:kHOq6Ykg
LIBLIe今日発売だな、買うやついるのか?
ソニー板見たけど、LIBLIeのスレは一個もなかった....
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:20 ID:/bynaxcp
こういうのはいくら良い製品でも啓蒙活動しないと売れないよね。

287名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:24 ID:kHOq6Ykg
とくに宣伝もしてないし、売る気はないのか?
出してみただけなのか?
これから宣伝するのだろうか?

LIBLIeの電子ペーパの画面は読みやすそうだ
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:34 ID:/bynaxcp
最初のターゲット顧客層は狭いから、その層に効率よくアピールする宣伝手法をとるのでは?

289名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:43 ID:SHkZtq0E
CM打つかどうかで随分違うんだが、今の所その気配は無いな。
もしCMを見掛けたら報告希望。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:45 ID:NvqjF7Q+
コンテンツがろくに揃ってない時期に広告費をかけると余計に失敗する気が。
しばらくは様子見でじわじわマニア層に食い込もうとするんじゃないの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:49 ID:kR8/mga7
文庫本の方が便利。もう5年待つ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:56 ID:Ue7/s0pH
バッテリー持ちや画面の見やすさを重視して
新型液晶を導入してハードの価格を高くなるより

一般的な液晶の既存PDA部品の流用で価格抑制し
ハード購入のハードルを下げた方が良かったのでは?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:59 ID:/bynaxcp
潜在顧客は人口の1%程度だろ、この1%の中の何%が買ってくれるかの段階。
購買能力からすると400万人そこらの人たちがターゲットかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:00 ID:kHOq6Ykg
このスレで批判的な内容を書いてる人たちは
電子書籍に期待してるから書いてんだよね
俺はそうなんだが
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:01 ID:/bynaxcp
ワリイ、40万人だった、逝ってくる。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:16 ID:NvqjF7Q+
>>292
テキストオンリーなら白黒液晶でバックライトは基本的に使わないで、
Σの単三3本なら本の一冊位楽勝で読めそうな気が。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:19 ID:/bynaxcp
>>292
変に多機能化して本来の目的を失うより、そっちの方がいいね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 23:44 ID:xi0FStO5
流通が整ってる国内よりも海外の方にニーズはあるかもな。
マンガも国際化してくだろし。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 02:27 ID:BurPDWua
Winnyではコミックは死ぬほど出回ってるし
少年漫画板では毎週ネタバレ職人のUPで次の週のジャンプが読める。

電子書籍の需要は確実にある。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 03:13 ID:eYf/jgc0
それはネタバレだからだろ
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 03:15 ID:aTM7U0Ra
ジャンプなんか読んでおもろいか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 04:10 ID:BurPDWua
>>300
ネタバレだろうがタダだろうが
PCでマンガを読んでる人間はかなりいるというのが重要。

そしてPCでマンガを読むのに抵抗がないなら
わざわざ雑誌という形で購入する必要もないわけだ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 04:30 ID:cgBdUZbL
>>302
無料だと何万人も利用者がいるのに300円の利用料を取ろうとすると100人以下になってしまうのが現実
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 04:43 ID:6OI/GkFN
ていうか、リアルの雑誌も金出してまでいらないが
305>302:04/04/25 04:52 ID:fOYAf6nM
「試し読み」、まぁ簡単に言うと立読みなんだが
それが出来ないからね、中身も分からないから
買って損したと言う事も

マンガで既に読んでいる続編なら、抵抗感は少ないかと思われるが
これが電子書籍の欠点だ
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 05:28 ID:Pz/NhhgX
フォーマットはSONYの方が好きだが、
販売方法は松下の方が好き。ただ、半額というより1/4程度にすべき。
記憶媒体は微妙だなぁ…。媒体との関係を緩くしろよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 05:40 ID:6OI/GkFN
>>305
出来るとこもあるよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:18 ID:x4v5kd7k
松下の方BMP形式って、全文検索とかはできないの?
キーボードも付いてないみたいだし。

SONYの貸本形式も微妙だな・・・
雑誌っぽいものならいいかもしれんが、でも雑誌だったら
すっかりPCでWeb漁るだけで事足りるようになってるしな・・・

大量にデータを入れておいて必要なときに探せるんだと、
紙にはないメリットになると思うんだけど、どっちもそういうことできないの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:56 ID:pMFEMtRt
要するにメリットは何冊もの本を一冊で済ませられるって事だな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:58 ID:T6GvTaWs
電子書籍はあまり興味ないけど
電子ペーパーは見てみたいな
もうヨドバシカメラとかにも置いてるの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:06 ID:2c6XXrt8
風呂の中で本を読みたいので、ぜひ電子ペーパーキボンヌ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:09 ID:/Jbo3QpF
>>310
液晶よりちょっとみやすい程度だよ。

313名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:11 ID:1znOsGVz
あらゆる書籍が紙から電子ペーパーに移行した場合、
それはペーパーレス社会といっていいのかな?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:14 ID:N30d8dvJ
むかし、それでおお騒ぎで期待を煽り過ぎて
こけた日本電気のプロジェクトが在った
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:15 ID:NqzuZiwa
この世からコピー機が消えるまではペーパーレス社会とは呼べないような
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:19 ID:T6GvTaWs
>>312
そうなんだ。
ハードカバーの分厚い本を持って歩くのはいやだけど
PDAの液晶画面を電車で読むのは疲れるので
電子ペーパーには期待してたのにな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:22 ID:JypO3jol
>>316

・SVGA(800×600ドット)
・XGA(1024×768ドット)×2

で、おおよそわかるのでは?
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:27 ID:rJvCFghC
>>315 あのあと起こった事は
日本電気の携帯電話が売れた分だけ
本のマニュアルの分だけ紙が売れる、と

319名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:34 ID:xHOYS7CZ
基本的にソニー嫌い(というかメモリーステッィク嫌い)
なので

パナがんがれ

といいたいが

ザウルスユーザーなので、おせーよ おまいら>ソニー、松下

ってことで
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:37 ID:T6GvTaWs
>>317
仕組みが違うから見え方も違うかなと
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:39 ID:GQeXWscw
やっと実用段階に入ったが
電子ペーパーもまだまだだな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:49 ID:cDH+x4U1
ちなみに、ソフトを化粧品を売るように
紙の化粧箱に入れて売り出し儲けたのが
マイクロソフト。紙の活躍場所もまだまだ
多かった。
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:58 ID:/Jbo3QpF
>>320
まあ、見やすいといえば、見やすいよ。

でも、まだまだかな。今後の改良がまたれるかんじ
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:00 ID:JypO3jol
カラーに動画対応が進化なら、いらないなー
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:06 ID:+k1QGJNu
ソニーがんがってくらはい。

がんばれー。・゚・(ノД`)・゚・。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:17 ID:8J+QtYue
ソニービルで見てきたけど、表示がすっごいキレイ。とにかく実物見ないと
良さは分かんと思う。AIBO以来、久々に未来を予感させたソニー製品。
カラー表示で雑誌が読めれば買うと思う。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:22 ID:xMPMtlvm
メモステが終わってるだろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:27 ID:2uN2zhaY
ソニーは最近終わってばっかだな
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:32 ID:2X1DLrrv
>>326
商品は確かによさそうなんだが、商品のためのビジネスモデルが
最悪な気がします
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:05 ID:9INSVMHq
>>326
>>329に同じ。

ソニーの端末と松下のサービスなら面白かったのに
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:24 ID:T6GvTaWs
Librieスレたしかに見つからないなあ
誰も買ってないのかな
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:31 ID:e6PiMjP6
>>331
【SONY】電子ペーパー読書端末がついに発売【推定4万】
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1081980877/
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:33 ID:5B9OMBhQ
?ソス{?ソス?ソスヌむ趣ソス?ソスヤの9?ソス?ソス?ソス?ソス?ソスd?ソスヤのサ?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス[?ソス}?ソス?ソス?ソスニゑソス?ソストは、
?ソス?ソス?ソス?ソスネゑソスフゑソス?ソスg?ソスムの電?ソスq?ソス?ソス?ソスミのほゑソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソスB
?ソス?ソスハはゑソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソスヌ、?ソス?ソス?ソス?ソスd?ソスヤと托ソス?ソス?ソス?ソスヌゑソス(?ソストゆか?ソスd?ソスヤで本?ソスヌむのは邪厄ソス)

?ソスR?ソス?ソス?ソスe?ソス?ソス?ソスc?ソスフ購?ソス?ソス?ソス?ソス?ソスフ支?ソス?ソス?ソス?ソス?ソス?ソスネ単?ソス?ソス?ソス?ソス?ソスB
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:43 ID:T6GvTaWs
>>332
サンクス
そのスレでも買った人のレスはないなあ
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 23:53 ID:uaqhJku8
やっぱ、東芝とシャープに期待かな。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:16 ID:CENcx2Fw
ソニンの貸本が、追加でもう数百円払えば
「購入」することが出来るっていえば考えるとこもあるが。

案外、満員電車での読みやすさがキーかも。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:19 ID:vOsvGrS/
ソニー端末にはもれなくサムソン液晶が
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:39 ID:Q65iEOYW
タイマーは要らない
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:56 ID:v8Xzsyoc
電子書籍ってどうもなあ
紙じゃないと読みにくいんだよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:02 ID:/+C2qM+3
寝転がって読めて、そのまま眠って、寝ぼけて
踏んづけても大丈夫な端末はまだですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:03 ID:P50THUx9
検索機能ってあるの?

電子化のメリットって検索機能ぐらいだろ.
あとはiPodみたく大量の持ち運びと.
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:22 ID:P7nOO7F6
>>339
紙でいい人は紙でいいと思うよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:28 ID:rnUwtADN
>>341
辞書機能はあるな。

あと、朗読機能がある

あと、mp3プレーヤー機能もつけたいっていってた
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 03:02 ID:CENcx2Fw
シグマブック
¥37,900
蹴りたい背中(リアルで買うと1,050円)703円 差額347円
108冊ぐらい買うと差額で元が取れる。
黒冷水(リアルで買うと1,365円)987円 差額378円
同じぐらいで差額で元が取れる。

リブリエ
EBR-1000EP
39,800円
基本会費    210円(税込)/月
一冊あたり  315円(税込)/冊〜525円(税込)/冊
Club会費   毎月会費1,050円(税込)で5冊までダウンロード
=======
まぁ、ハードは同じ値段ならΣかなぁ。
一冊あたりのお値段はリブリエのほうが半額ですが。60日縛りですからねぇ。
Σは50冊ぐらい買えば如実に場所の成果が出そうですが。
ザウルス文庫のXMDFをBMPに変換できたりすればΣ?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 03:17 ID:sbK20ONf
暗記パンは電子書籍に対応してますか
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 03:32 ID:bXwJBkbx
メモリーカード型の暗記ガムが対応しています
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 05:13 ID:HW2VXWcy
>>345>>346
効果に個人差が激しくありそうですね
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 10:11 ID:2Krl7qUc
>>3
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:11 ID:Z1tmtQvz
出張の時、駅でヒマつぶしにキヨスクで文庫本や雑誌をかうように
コンテンツが買えないと普及はむずかしいのではないか?
いつでも端末を持ち歩いているのか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 11:26 ID:5zsz4DQb
普及ってどの程度かっていう話になるだろ。
まさか完全に紙と入れ替わる気なのかね。
だったら端末自体を手軽に入手できなきゃ不便すぎる。
紙だったらワンコインで買えるんだぞ?
351238-239&241:04/04/26 11:38 ID:m6D4IVV/
Σだと自販機出そうだな。
てかブックフェアで自販機みたぞ。ローソンのロッピーみたいなやつ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:02 ID:78/rpcxn
リブリエはTOEICの音声とかも収録した問題集とかも考えてるみたい
353238-239&241:04/04/26 13:34 ID:m6D4IVV/
リブリエは図書館向きだろうなあ。延滞しないし
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:07 ID:6JQG9fQ8
紙は確かに即時アクセス性など便利なのだが
紙という出版形態自体が遠からず終わりをつげそうだからなぁ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:22 ID:Gwlc7LsL
これって国内よりも中国に将来売り込むための
布石みたいなもんでしょ?
むこうは紙の教科書などを辞めたいんじゃなかったっけ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:29 ID:CFNdCn1R
>355
辞めたがってるね。
教科書の発行部数や資源消費がハンパじゃないから。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:31 ID:Gwlc7LsL
>356
やっぱりそうなんだ
すごい市場になりそうだなぁ・・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:17 ID:H67g/O2n
著作権保護機能でガチガチになって、バックアップも取れず
買い集めたソフトが、ハードが壊れるとすべてパーになる
ような心配をしながら使う気にはなれないなあ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:45 ID:52FR6Ygk
>358
著作権保護付のSDカードさえ無事なら
キーもデータの方もいくら飛んでも大丈夫だよ。
360278:04/04/26 23:53 ID:Ea3owJ3j
>>355
そなんだ!てっきりツバつけてるだけかと、って同じか。
中国と言うと「毛沢東語録」の発行部数を思い出す。

リブリエスレでも出てたけど、確かパイオニアが研究してる
ペラペラ液晶でやればその手の人達がw大量に買うかもね。
オレダナー。電子ペーパーも取り外し可能なペラ型があった筈。
2001年頃か、WBSで見た時はついに未来がキター!と思ったなー…。
361238-239&241:04/04/27 00:14 ID:vWfNP1pq
リブリエスレ立ったの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:50 ID:d9IjGE7y
>>356
ソースは?
教科書は使い回しているんじゃなかったっけ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:55 ID:Jh1q1oXZ
端末を販売するんでなく、保証金で貸せばいいと思う。
売れなかったらマーケティングリサーチもできやしない。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:58 ID:iboP/Lgr
>>355,356
幾ら人口が多く需要があると言っても、ハッキリ言って奴ら貧乏人が大半だぞ。
日本円で5000円くらいなら奴らでもなんとか買えると思うが。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:05 ID:ElTgS6im
中国人にも金持ちはたくさんいるよ。三越や伊勢丹のブランドショップに中国人観光客が両手に持ちきれないくらい買い物してるぞ。
ちょっと前に読んだニュースで、NECが中国オンリーで10万円くらいの高機能携帯電話発売したってあったし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:08 ID:fl2UEI7z
それと別の売り方も有るような気もするけど
まぁいいか
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:12 ID:F6b41Gmc
見比べてみたがソニーのほうは、ハッキリ言って凄く見づらい
3分も眺めていると目がチカチカしてきて頭が痛くなるくらい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 02:45 ID:Vh0NfRce
なら買わなくてもいいね
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 05:06 ID:InjAoNhB
電子書籍はいいんだけど。
品行方正なラインナップなんだよねぇ。
漏れは変な本を良く買うんだけど。
陰謀とかノストラダムスとかああいったトンデモ本の類のような
ものまでラインナップに入れて欲しいよ。
多少高くなってもそういった弱小出版社とかの本もラインアップで
入れて欲しいな。サポートとかはしねぇのかなぁ。
370238-239&241:04/04/27 12:49 ID:vWfNP1pq
>>369
 そんなあなたにはパピレスをどうぞ。
変な本もいっぱい電子本で売ってる。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:07 ID:cusnrIg0
大田龍の電子本でてない?
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:36 ID:c/nG454Z
デジタルコンテンツのサービスや制作環境を各社が提案
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2004/04/26/649412-000.html
373355:04/04/27 19:13 ID:Ag5rNNT4
>364
学校などで使うなら個人で買う必要はあまりないんじゃないかな?
むしろ生徒はメモリーカードの類を買うことになるのでは?
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:50 ID:NTtgynIu
これって本体にいくらか記憶させておくことはできるのかな
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:10 ID:OMug/+Un
XGA2面といえば、PCならUXGA(1600×1200)ないと表示できないほど広い。
それがPCから独立した、せいぜい数万の機械だけで閲覧できるのはなかなかいい。

この手の端末で、自前のテキストや画像から書籍データを自炊できるのもコレだけ。
それ用のソフトが手抜きなもんだから多少容量は食うが、まあSDだって1GBまで
あるわけだし、間に合わないことはない。

実際、いろいろ不備もあるしケチのつけどころは山盛りだが、じゃあ代わりに
何かあるのか、と。空理空論予想妄想ならいくらでもできるが、おれはいままさに
使える実物が欲しいんだ、と。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:11 ID:wtaF8ar5
画面を別にすれば、以前インフォキャリーなんてのも有った
全然泣かず飛ばず
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:21 ID:GEnQqPx8
それはソニーだから
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:46 ID:C8ShqIm6
ザウルス文庫でパケ死でなく電子書籍死になりますた。

379名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:20 ID:KLuy+4TO
>>376
捨て値で買ったというのもあるがインフォキャリー良かったよ。軽くて。
ただその後買ったパムーの方が…ジョグ逝ってよし。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:26 ID:IKHYr7QU
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 02:30 ID:/tMycjSn
「超流通」:
デジタルホーム時代に欠かせぬ存在となるか
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/coverstory/news/20040428org00m300112000c.html
382238-239&241:04/04/29 11:08 ID:SFAFa/Y9
アイデアから20年で事業化の初っ端か........
 ま、そんなもんだよな、不要不急の技術だし
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:28 ID:ZCHpJegh
やっと時代が追いついたんだね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:48 ID:Li4v+2r0
 今、nyには3万のコミックが流れているよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:14 ID:15CFXLM6
>>384
検索しても、自分の欲しいの見つからないし、エロばっか。
大量に表示されないし。やり方が悪いのかな。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:46 ID:nrMERHyo
nyなんてソフトに金を出したくない香具師等がしてんだから
良いものが流れているはずが無い。

ソフトの共産化革命の末路は見えてるだろ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:32 ID:a8Dh3YSm
商業誌やコミックは流石に止めとけ、p2pでダウソは同人誌まで。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:44 ID:tjTa4kE9
>>386
元々は道楽だったのが、ただでソフトを求めるユーザーばかり殺到するようになったからね。
「神」が情報提供に飽きたら速攻で終了っぱい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:59 ID:I5rpXVR2
今日丸善で見たけど重たいねぇ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 10:01 ID:nwzPCEME
>>386
が、いいこといった。あさりよしとおは流れてないし(爆
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:37 ID:VAclXQT0
ソニーよ、図書館みたいに、リクエスト制度を入れるべし
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 11:44 ID:nwzPCEME
好きな作家にぐらい金使え。
逆にくだらねえ寄生同人に金使うな。とおもう。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:16 ID:iZI9bzq1
>>390
流れてるじゃん
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 07:32 ID:OuH0TSoU
マンガはやっぱまだまだ紙だなぁ。
パソコンの画面上で読めることは読めるけど。
15インチだとちょいと物足りない。
小説は字だけだけど上下巻とか分厚い本が本棚の困ったちゃん。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 17:41 ID:QThptp/f
バブルの頃だったら売れただろうけど、この不景気じゃねぇ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:53 ID:8okYkKr2
>>394
15インチモニタで見難いのはあたりまえ。
映画を14インチのテレビモニタで見て
迫力がないと言ってるのと同じだろ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:23 ID:lJhxUNQQ
ソニンと両方いじったけど、マンが読むなら
Σだね。まだまだ改良が必要だけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:36 ID:Zeksw0zv
紀伊国屋にパナのデモ機がおいてるけど、
見てる客はいないね。
マンガを見るのになんでン万円もする端末が
いるのかって疑問をクリヤーしない限り
この種のマシンはダメだね。
かつて似たようなのが何回も登場したけど。
ことごとく失敗した。懲りないねぇ。
本がいかにすぐれたハードなのか、
電気屋にはわからんらしい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 01:08 ID:vCmFSMNP
いずれカラー化にも対応するんだろうけど、それ以上に
週刊紙月刊誌なんかをダウンして読むようになるとすると
スクラップしたくなるので独自規格のフォーマットとか
メディアの汎用性なんかも考えると、またもSDの勝ちになるんでは
なかろうかと思う。
スレの前の方でも書いてあったけど一々規格が変わってデータを使い回し
出来なくなるような事を平気で何度もくり返してきたソニーには
ちょっと二の足を踏む。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 01:10 ID:VK0oqZ6e
ふんふん
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 04:25 ID:RK8bTkPB
>398
それは時間の問題で安くなるよ。
その昔、蒸気機関車が馬より遅くてこんな物意味無いと
思ったのと一緒だな。

>399
ソフトバンクとかは、紙の月刊誌とかやめて、どんどんダウンロード
販売に切り替えるらしい。ネットランナーとかもダウンでいいけどな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 07:34 ID:ftR8nBOJ
データのダウンロードにしても、いままでとは桁違いのアクセスが
くることになる。ヤワなサーバー環境じゃ、即、パンクするだろう。
このあたり、皆さんも経験があるはず。
ネットって、マスへ情報伝達には意外に向いていないんだが、
そのあたり、関係者、わかってるのかね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 07:45 ID:3YQQXgNn
わかってるんじゃない
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 07:48 ID:Wht1Sses
電子ブックは、第一世代の初期型と言っていいのでは。

これから、規格はメーカーが勝手に
コロコロ変えるわけだし、
今、飛びつくのは損するだけだって。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 07:53 ID:ftR8nBOJ
>401
とっぴなたとえでなく、もう少し現実的にいこう。
液晶を搭載した他の製品、ゲーム機などの価格からして
電子ブックが1万円以下にまで下がるとはちょっと思えない。
ごく普通の人が月に本代にいくら使っているかだが、
総額で数千円以下、確か、3000円くらいだったと記憶している。
これはマンガ、週刊誌を含んだ数字だったかな。
電子本が1万円になったとして、皆さん、このハード、
買う気がなるかな? 

402で書いたけど、データを落とすのもすんなりいくか
オレはかなり疑問に思ってるが。サーバー環境なんて
外から見えないけど、かなり金がかかるようだ。
そうでなくても力のない出版界にそんな設備投資ができるとは
思えない。出版界って、皆さんが思ってるよりはるかに
企業規模は小さい。社員が100人超えたら超大手。
数人規模がざらだから。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 08:03 ID:Wht1Sses
>>83
日曜日電車で立って文庫本読んでた女の人見たけど俺はそういう人に萌える

あれは、ソニーのヤラセなんだって。
むかし、ウォークマンを流行らせるために、
アルバイト雇って、
山手線でサクラやらせたんだって。


407名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 08:07 ID:Wht1Sses
>>406
失礼、間違えました。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 08:09 ID:jen/ftyx
サーバー運用を肩代わりするサービスがビジネスになるのかも
印刷会社が印刷するのにかわって、電子ブックにして配布して課金まで
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 09:37 ID:w00iqLP+
>>402 とか>>405とか >>408
 おれは、ノートンとかのダウンロード鯖とかM$の鯖程度であれば、それほど
こまらんと思う。バックナンバーも売るのすら可能になるし、そうすれば
発売日に殺到するなんてのはごく一部の作品。

 極端な話、ミラーサイトあればいいし、鯖の市場価格はメーカーが
とにかく売るために、価格を下げつつあるし。
 パピレスとかBitwayとか、印刷会社と出版社が共同出資するオンラインの
電子本書店はあるから、ああいうところがミラーの代用になるのかもな。

 このあいだ、浦安市立図書館の前の館長の講演会があったんだが、
浦安市民は日本ではトップレベルで本を買ってさらに図書館でもがんがん
借り出していて、それで月に2600円程度だそうだ。
 まぁマンガ本まで値段に入れて答えてるかどうかは判らんケド。
410 :04/05/12 10:42 ID:ySTOVskQ
月3000円っていうのは、平均額だろ。本を読んでる人はもっとずっと金をかけてる。

技術書・専門書も含めていいんだったら、金額は一気に跳ね上がる。

俺はWEB・インターネット系の技術者だけど、オライリーとかの本なら1冊3000-5000円くらいする。

辞書並みに重くて大きいから、とても何冊も持ち運ぶことはできないし。
411 :04/05/12 10:47 ID:ySTOVskQ
それとサーバの維持代なんて、どうってことないよ。

そもそも本なんて1万部も売れれば大ヒット。どのみちそれほどアクセスが集中することはない。

大体文字データ主体なんだから、その程度のアクセスもさばけないようなら、

iTuesMusicStoreのようなバイナリデータのダウンロードサイトは絶望的に立ち行けない、ってことになる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 11:44 ID:IEgh9Aqt
>405
端末がもし、19800円になったら即買いだけどな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 17:10 ID:vCmFSMNP
ハードの規格も大事だけれど、一般的にITや情報雑誌、書籍の
販売数って総体的に減ってない?

最近特に気になるんだけど、同じ雑誌社で取材使い回ししている
記事をたまに目にするし、ほとんどが代理店の仕掛け見え見えだったり、
ちょうちん記事ばっかりでちょっと飽食ぎみ。
ダウンしてまで欲しくなるコンテンツってそれ程ないだろうし、
本当に読みごたえの有るないようならやはり紙媒体で求めるだろうから
デジタルコンテンツのピークってもう過ぎたのかもしれないと感じて
しまう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 20:53 ID:w00iqLP+
いやあ、娯楽系でしょ?>需要がありそうなもの

415名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:03 ID:Rdt3ha//
LIBRIe使ってみました 
http://www.mobilenews.ne.jp/fromr/index.html
辞書やキーボードは邪魔らしい。レンタルにはやはり抵抗があると。


これ読んで思ったこと、やっぱ、Σだな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:34 ID:w00iqLP+
Σの「二つ折り」の形態にリブリエの液晶つければ最強なんだけどね。
OSはもう面倒だからPDAでもタッチパネルなWinでもいいんだけどさあ。
で、無線LAN内蔵でネットワークに接続可能。
それでパブリとかから電子本買ったり青空文庫から落とせれば、文句無し。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 00:13 ID:qHYDb31c
 
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 05:58 ID:WvlSqSra
>Σの「二つ折り」の形態にリブリエの液晶つければ最強なんだけどね。

時期バージョンに期待。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 06:08 ID:F2WG7B9X
Σ重すぎで実用的ではない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 09:58 ID:0UCToz0T
>419
女のあたしでも持てんのに?

よくスレで重いとか言われてたんで本屋で実機持ったけど
想像してたよりも軽かった。これなら許容範囲。
もちろんもっと軽いに越したことはないけどね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:03 ID:F2WG7B9X
片手つり革、片手電子ブックの姿勢で持ってみな。w
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:14 ID:2ovN5Fbo
>421
つり革を持った手の腕の部分に実機の一部をひっかけてみ
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:36 ID:F2WG7B9X
>>422
間抜けなスタイルだな、つうかΣの大きさは電車には大きすぎるし。w
Σは自宅で蔵書を電子化したい人向けだろうな、LIBはモバイル向きかな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 11:41 ID:VY3N7BEc
そんなことしたら・・・
問題は本なら落としたら拾えばいいが電子ブックでは・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 11:53 ID:S6mPAiYK
つり革で立ったまま本を読むこと自体、間抜けな事だけどな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 11:56 ID:0XPuljY0
これは一体なんでしょうか?
量販店で売っているΣbook
東芝ブランドらしい。<東芝>型番:DCT-100
https://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010044802
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 18:08 ID:qHYDb31c
 セブンドリームドットコムでも売ってたぞ?

ttp://www.7dream.com/product.asp?p=0345337
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:19 ID:NgfrjnOd
さて、Σは松下、東芝が端末提供する。
リブリエはソニーだけか?
>>415の記事、読むと辞書機能はまだ先に求めたほうがよいかもなぁ。
読めない漢字があるなら、その小説をやめて、他のを読んだり
そんなことが出きるΣか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:05 ID:Qr/vhVXm
電子書籍専用ソフトのパソコン普及率が20%を越えれば考えてやらんでもない。
専用ハードを利用しようって変わり者はその5%以下だろう。
430 :04/05/14 00:27 ID:lkhxadPI
Windows用緒のビューアーソフトは無料で配布されてるけど?
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 00:28 ID:jHIEj0RF
>>429
 AdobeReaderがデフォだと、かなり普及してるんじゃね?>電子本読み込みソフト
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:13 ID:0RxOy6Ry
>429
おまいは考えんでもいいよw
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:56 ID:hCb62epM
>>430-432
で、それをパソコン上で電子書籍として利用しているのかと質問。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:37 ID:TJ1NoKYM
>>433
 むろん使ってますが、なにか?
 12、3冊入ってるよ。>AdobeReaderのブックシェルフ機能。
 一番使ってるのが、東京都産業労働局から出てる「ポケット労働法」と
いうのがナニだが(ニガワラ
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 02:47 ID:cVlvSjRG
電子ブックとかじゃなくて
単なる表示装置として電子ペーパーを製品化してほしい
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 07:37 ID:DxyVp6rI
>434
AdobeReaderはちょっと重いけど、ヴューワーとしては
なんだかんだ言っても洗練されてんだよね。

モニタは1280x1024以上が表示できるとgood。
安い液晶のXGA程度だとちとつらいかな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 09:05 ID:FaSo0HVh
ぶっちゃけ両方とも売れないだろ。
最終的にBEPが低いほうが利益が手に入って勝ちって感じ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 14:05 ID:R7WLiHmf
漏れはマンガは電子ブックで読むつもりないから
小説オンリー端末なんて出来ないもんかねぇ。
それなら1マソぐらいで作れんもんなのかなぁ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 15:58 ID:nhMNvskr
漏れは紙のマンガは溜まるから最近買ったことが無い。
全部立ち読み。
でもやっぱ手元に置いておきたい。電子で好きな漫画が
出たら、またためてみたいと思う。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 16:03 ID:vJYEUdjE
>438
PDAで読めば?
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 20:59 ID:TJ1NoKYM
>>438
シャープの携帯で読めば?
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:37 ID:2BpGps7a
誰も突っ込んで無い様だが、商品名にΣを使うなんて… >松下
激しく不安を感じる俺はオサーンか。時代は変わった。
が、少なくとも落下・破損に気を使わなきゃ遺憾うちはだめだな
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 04:58 ID:U7g7EPg4
PDAだったら、どこ会社のどの機種が一番見やすいんだろう。

4万は踏ん切りつかんよなぁ。安く買えないかなぁ。
この前、ヤフオクに35000円スタートで出品があったけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:42 ID:9tTsK3v4
そーいえば、東芝のって松下のOEMだったのか。

東芝、松下からのOEM供給で「ΣBook」販売へ
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/18882.html
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 11:38 ID:Veyd8Gyh
Σいいなぁ。

もうちょっとお安くなりまへんかのぉ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 15:08 ID:zdKpcCZV
週刊誌の電子書籍配信
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/5280.html
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 18:00 ID:rvPMm8RV
>>446
 ぴあとか、新潮とか文春も対応してくれれば(゚Д゚)ウマー
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 06:50 ID:hdM7xzQe
>>446
こういった週刊誌はいいかも。
話題になる記事が出ると一気に売り切れるもんなぁ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 13:58 ID:LOdHC+9R
サイクル野郎ってオンデマンドしてるみたいだけど
電ブクででないんかな?
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:03 ID:DWE+ZKb1
文庫本をねっ転がって読めるくらいの軽さにしてほしい。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:10 ID:dFSAIiHl
かさ高紙の登場で書籍ブームに火がついてるのに
電子書籍など売れるとおもってるんだろうか...
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:17 ID:iq2+yI8U
むかしから読書をしている人間にとってはどうなんだろうね。
小説なんかは特にページをめくるって言う行為自体が大切だと思うし。
面白い本なんかは段段左手側の厚みがなくなってきて
終わりを感じさせてくれると読み終わりたくないような
そんな感覚が自分の中では結構大事。
あとは、紙の匂いとかな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:29 ID:ov8/uNg9
 
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:39 ID:1AxYrKIC
>>452
レコード>CDの時もそんな事いってたね。

どっちが良いではなく、選択肢が増えるのは喜ぶべき事だと思う。
現段階では、電子書籍の完成度は紙には遙かに及ばないと思うけど、確かに利点もある。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:47 ID:G8PY4Fsq
推理小説読んでると度々前の方読み返すことがあるんだが
電子はそのへん不便な希ガス
パラパラめくって思いあたるとこを探す人間的な検索ができないんじゃね・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:10 ID:ihNAf4QH
>451
火なんかついてないよw
まぁ、燃やして灰になるってんなら解るがw
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:16 ID:LOdHC+9R
>>455
俺もそう思ってたんだけど。
それ、何度もやるとかなり、うっといよ。
電子書籍のしおり機能。これ、最初どうーかなって思ってたけど
おもくそ便利だと気づかされたよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:29 ID:z69tBalH
冊数が多くても場所をとらないのがいいと思う。

問題は、用意されているソフトが昔の小説ばかりだって事。
版権をクリアできなかったんだろうね。

あと、動作が遅い。ページめくるのに0.5秒かかる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 18:19 ID:zrN2Kuva
>>458
出版社によると思うよ
熱心な出版社は電子本化されるのも早い
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 18:49 ID:3N3SLubA
昔の本でいいから全集とか、著作集とかガンガンだしてくれたら
ガンガン買ってやるんだが・・・・。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 20:33 ID:yt4vvdyF
>>458
まぁ、初号機としては合格点かな。

リアル本でも、めくる行為は0.5秒程度かかるだろ。
慣れてるから気にならないだけ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 20:47 ID:UuhqlTkS
>>461
使って見ると0.5秒ってけっこう苦痛だぞ。
そして、さらに早くめくろうとすると画面更新を諦めてページ番号だけが変わって行く。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:56 ID:LDcG+jtV
>>455
キーワード検索ができるのでもっと便利になる。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 07:43 ID:VgrZek3a
その物語のキーワードなら度々でてくるだろ・・・
ぬるぽスレで「ガッ」を検索するようなもん

具体的文となると鮮明に覚えることが難しいしな・・・
つか文章入力はできるん?キーボードついてんの?

465名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 10:03 ID:eHk/6e3H
>462
別に苦痛ほどじゃないが。
何をそんなにあせってるんだ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:56 ID:qvQSMMz5
奇しくも、今日、これヨドバシで実機を見てきたよ。
以前、ネットニュースに取り上げられていたスペックを
みた時は二画面タイプの松下モデルの方が良さ気にみえた
けど、実物弄ってみたらソニーモデルの方が遥かによかったよ。
以下はその時の感想。

液晶解像度は両機種とも問題なし。
液晶の色はソニーの方は完全な白地に黒文字なのに対し、
松下の方は(電卓の様な)灰色地に少し青みがかった黒文字
で少しだけ見づらい。

レスポンスのまったり感は両機種ともに同じで、既出の様に
実時間は短いのだろうけれども、体感的には少しもたつく
印象を受けた。
小説なら許容範囲だけれども、漫画とかはきついと思う。


使い勝手は、二画面で書籍イメージのある松下モデルの方が
一見良さ気なのだけれども、使ってみると(重量的に)重たく、
操作ボタンも左右の頁側に分離して配置されている為に片手
で操作出来ない、視野角が広くて頁をめくった時の視点移動
が書籍よりも大きくなって読みづらい等の欠点があって、実
用的には一寸と言った感じだった。

対してソニーの方は、軽く、ボタンも集中配置されているの
で男性なら問題なく片手で操作できる作りになっていて及第
点レベル。


ソニーの方は値段こなれて頁めくりのスピードも上がったら
実用商品と言って差し支えないレベルだし、松下の方も改良
はされるだろうから、来年以降は話題がハードからコンテンツ
に移行していくと思う。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:02 ID:qvQSMMz5
>>443
リナザウ@シャープ > クリエ@ソニー > ポケットPC

純粋に解像度が物いいます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:04 ID:yCjEtTXY
確かに漫画だとあのモッサリはきつい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:01 ID:sRSCmgzx
ソニーは画面が小さすぎるな。
漫画には向いていない。
ボタン類もうざい。ないほうがいい。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 10:00 ID:NiKJi/9m
ソニーの方の画質は、はっきり言って実用に耐えないレベル。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:57 ID:pBHnp8Yp
>>470
松下の方がコントラスト低いから読みにくいよ。
白黒じゃないのも痛いな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:36 ID:ijiqAvA3
77 :無名草子さん :04/05/27 11:33
Σは北京大学へ万の単位で納品する交渉を進めているらしい。
中国はその潜在的な需要に比べ、紙の生産能力が著しく低いとの事。
サブテキスト的なものは電子書籍で対応するらしい。

うまくいけば、国内向けの単価も下がるしバージョンアップの原資も捻出
できる。青液晶も改善する方向とか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 14:39 ID:GoKyPFpO
>471
おまい、読んだ事ないだろ?w
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:15 ID:NiKJi/9m
>>471
松下のはかなり読みやすいし、目も疲れないぞ?
ソニーのは20分以上見続けていられないレベル。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:32 ID:XcecsuuC
これで再販制度が大嘘だとばれるな。
紙なら絶版本が古書店で買える可能性がわずかでも有ったが、
これで絶版本は絶対に入手できなくなった。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:46 ID:pBHnp8Yp
>>473
読んだことありますが…
松下はコントラストが低いから、ちょっと暗くなるともう読めない。
蛍光灯の部屋で寝転がって本が読めないぐらいだ。
持ってるなら試してみれ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:35 ID:QHgZYaFg
携帯でよめるようにすればえんとちゃうん
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:37 ID:pHbc1hfR
ハードの問題は改良されるから良いけど
デーtフォーマット・規格は致命的だよね。

今回もソニー死亡決定か。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:38 ID:WkZcyLbF
釣れるかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:31 ID:OhlBxwEM
ソニーファンと称する、メカ音痴痴障集団が、まだまだこの世にはいるんだよ。
わからんぞ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:29 ID:zqc5xkMH
>>480
>>476みたいな池沼のことだな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:33 ID:280ncxBX
Panasonycになるのも時間の問題。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:44 ID:87qaQLCT
>>472
これで東芝の勝ち決定? ソニンは終わったか
電子ペーパでちょっと期待しちゃったけど
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:51 ID:VJs01gLL
Σは松下だよ、お兄さん頼むよ
>>1
>  松下電器の「Σbook」(シグマブック)は新開発の記憶型液晶を採用した

やっぱり松下は商売が上手いな
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:18 ID:DFBTEXcn
「Σbook」電源を切っても表示が消えない記憶型液晶採用

「LIBRIe」電源を切ったら表示が消える普通の液晶採用
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:20 ID:iTWAbJ+n
>>484
Σの量販店での販売は東芝がやってんだよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:24 ID:3agb7YB5
SDが勝つに決まってるだろ。
メモリースティック高すぎ
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:42 ID:dpMxGkXu
>>485
知識もないのに偉そうに書き込むなよ。
ソニーのディスプレイは液晶じゃない。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:28 ID:AqOrW5DW
糞ニー首脳陣は、世界市場を視野に。云々ってほざいて外国メーカーと組んだり、または意識しているわけだが
まずは、国内他メーカーと歩調を合わせて、地盤を固(りゃ

現に、一社だけ浮いている(語彙的には、沈みかかっている。の方がいいか。)
そのうち国内他メーカーの大同団結に完全に足許を巣食われるって
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 23:58 ID:zqc5xkMH
>>488
液晶じゃなくても、LIBRIeは電源を切ったら表示が消えるけどな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:23 ID:f3NM6CWn
別に消えても別にいいんじゃないのか?読む時は普通電源切らないだろ
っつーかパナの奴は画面の見にくさが気になる。実際に触ってみたけど正直厳しい
あの青っぽい画面は少し見ただけでも目が痛くなった。長時間は尚更見てらんないな
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:33 ID:b93dZ+7K
LIBRIeに使われている電子ペーパーはすばらしいが、
使い方が悪くてその能力が生かしきれていません。
電源スイッチがある時点でだめぽ。
せっかくの記憶型のディスプレイなのに。
電源切らないとすぐに電池がなくなるし。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:23 ID:UoDbfKpx
ルビとか細かい字がくっきり出るのね。感動した。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 02:28 ID:f8lLLKs7
>>491
買わなきゃいーじゃん。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:39 ID:oI4l9RMU
最近俺の周りでも増えてきたなΣ。
一台ほしんだが。漫画も読みたいし。
値引きまだぁ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 16:41 ID:hoSrPqM0
451 :いつでもどこでも名無しさん :04/06/01 15:35 ID:???
専門書について思う事なんだが、
実際、本屋で内容確かめて買いたいわけだが、
本当はごっつい専門書を紙で買いたくはないんよ。

つまり何が言いたいかと言うと、専門書なんぞ元々部数が少ないんだから
店頭で見本用(内容閲覧用)に置いといて、実際客に買わすのはデータというのが
いいんだけどな。つまり、店頭閲覧用は非売品。
どうしても紙で欲しい奴は注文発注。
専門書を何冊も机の上に置いて調べ物すると何かと大変。誰でも経験あるでしょ。
それが普通だったから甘んじてたわけで。どうせ部数少ないんだからコスト削減のためにも
データ売りしてくれる方が有難いのだが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:11 ID:IwHSlO4o
>>496
専門書がデータ販売に向いてるというのは同意だが、紙製の専門書を見本非売品にするのは
無理だと思われ。
専門書の種類にも依るが、専門書を必要とする人種には紙媒体信仰な人も多いだろうし、
少なくとも現時点では見本誌として刷るだけのコスト自体もデータ販売で回収できるという
実績も全くないわけだし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:22 ID:XApWv4qE
>>497
 専門書は、基本は電子本、必要なら発注してオンデマンド印刷って手段もある。
むろん、電子データにUSBポートで数枚のプリントアウトが出来れば
「このページだけ持ち歩き」が出来て便利な可能性もあるがね。

 Σはヒンジ部分の両枠がもうちょい細くなってくれたらもう少し
見やすくならんかねえ。雑誌とかも、見開き左右の余白と真ん中の余白って
幅が若干ちがうよね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 20:36 ID:izOy8nmT
今までの松下なら様子見してるんだろうな
同時発売しただけでも変わったと思う
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:08 ID:IwHSlO4o
>>498
いや、問題にしてるのは紙製見本誌を非売品にするかどうか。
もしやるなら見本誌という形式ではなく、初版のみを販売用に刷ってそれ以降はデータ販売と
オンデマンド印刷という形がいいのではないか、と。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:24 ID:ZbfeTd/a
>>500
いろんな考え方が出来るだろうね。
紙製見本誌を非売品もしくは注文発注(オンドマンド)もしくは
初版のみを販売用など。
データ売りはダウンロードでもいいし、東芝のようなSDでの店頭販売
(本屋、量販店)も考えられる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 21:50 ID:IwHSlO4o
ある程度の規模の書店や学校に配布できるだけの見本誌を刷るだけで、
専門書としての最低冊数に達しそうな気もするのだが。
そんな事をするくらいなら、始めから販売用として刷って、平行してデータ販売するなり
在庫が切れたらオンデマンド印刷に切り換えるなりすればいいのでないか、と。
とりあえず専門書というのは、飾っておくのは別として中身を見ないことには買えないような
種類なわけで、紙製自体を廃止してオンデマンド印刷やデータ販売のみにするというのは難しい
のではないかとは思う訳だが。
逆に、中身を知った上で電子書籍として利用する分には売買両面にメリットは大きいとは思うので、
ぜひ実現してほしいとは思うが。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:34 ID:wmGKkqmm
こういう意見もあるね。

455 :いつでもどこでも名無しさん :04/06/01 17:14 ID:???
純粋に、15分くらいの期限付きデータとしてダウンロードできれば良いだけの気がする。


456 :いつでもどこでも名無しさん :04/06/01 21:28 ID:???
>>455
それが一番手っ取り早いか!w


457 :いつでもどこでも名無しさん :04/06/01 21:28 ID:???
>>455
それが一番手っ取り早いか!w


458 :いつでもどこでも名無しさん :04/06/01 21:37 ID:???
>>455
人間って面白いことに、あまりにも便利なものって
その便利さを生かしきれない、よくあるんだよね。

こうすりゃ便利なのに、でも、流行らないって事が。
店頭に紙の見本を置いとくと言うのは、その足がかり、導入のきっかけを
作るという点ではいいのかも知れない。
そして、その後やっと、期限付きデータをダウンして調べりゃいいじゃんと
なるのかも。めざとい人ばかりじゃないから。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:00 ID:ONoOHNGE
>>503
いちいちコピペするなよ。
同じレスあっちこっちで読まされる身にもなってよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:26 ID:eeuvnMNn
>>504
読まなきゃいーじゃん。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 19:20 ID:CZ65ECc3
>>505
それを言っちゃぁおしまい。

507名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 04:03 ID:soL3vOc+
>>474
そうかな?
両方見てきたけど、明らかにソニーの方が読みやすかったよ。
解像度はソニーの奴の方が低いけど、表現力だと上の印象。
Σの液晶は色合いも問題だけど、ドットの階調が足りない
ような気がしたよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 07:35 ID:E38AoJdQ
階調はΣの方が上
リブリエの方が諧調が多く見えたならそれは気のせい
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:31 ID:PiBX5GNu
松下のは青みがかってるからね。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:38 ID:hWu6na3G
電子書籍なんてはやんねーよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:08 ID:h59H2/13
>>510
おじいちゃんは一生関わんなくてもいいんだよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 12:56 ID:MAmzCcrf
>>507
>明らかにソニーの方が読みやすかったよ

この発言は、
目か悪いか池沼か、さもなきゃ実物を見ないで雑誌のハメコミ画像だけ見ている証拠だぞ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:28 ID:5yBVIjeg
液晶はドットの「区切り」ができてしまう。
まっしろでも□□□□□□□のようになり
真っ黒でも■■■■■■■のようになる。
だから解像度が高くても見づらさが残る。
電子ペーパーはそういうことがないから
解像度が低くても紙に印刷したように見やすい。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:22 ID:u+K8qqZR
あっそ、
報告ご苦労。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 04:36 ID:a0afn+HY
>>507
ソニーの方式の方が自然に見えるけど商品としての機能性がマイナスすぎ
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 05:26 ID:Jwg+S0XR
Panasonic ΣBook シグマブック 電子ブック BKE-AW-N7 おまけ付
現在の価格: 24,000 円
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d49123672
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 05:31 ID:i8K4FGHZ
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 09:45 ID:57aZmtfr
権利ヤクザをどーにかしないと
この分野はもうダメだよ。。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:28 ID:hvKlaoM5
唐揚げ
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:32 ID:d6Z9vohC
すげーオクでオマケ付きで3万以内で買えるなんて!
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:12 ID:nQTTW5Kv
明日のクローズアップ現代は
変わりゆく出版、電子書籍の事やるらしい。
522名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/26 22:45 ID:hqy23sDb
電子書籍って自分でスキャンしたプリントとか2chのログとか入れたら
読むことできるの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:48 ID:3TKPjZPg
フォーマットが合えば桶だよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:50 ID:zp+UaRNX
サンキュー。
それなら利用用途がありそう。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:24 ID:wI14jpct
もういいよ。読みやすいとか読みにくいとかあんま関係ない。
如何に作者や、その著作者に愛情を持っている人間が復刻しやすいフォーマットか、
それだけがこの手の機械の価値を決めると思う。

もう、htmlかxmlかtexかttimeか、そのあたりなんでも適当に表示出来て、自分の
見やすいようにカスタマイズ出来る機械。
それでたら、最強。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:28 ID:OQz3fLJY
松下がんばれーー!!
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:35 ID:DmMH8ppb
ソニー製品は欠陥品です
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 03:45 ID:VyT+w+4R
メモリースティックって今後数年間ソニーの首を絞めるだけのお荷物じゃないか?

ソニーとしてはメモリースティックを使わなきゃならんがでも消費者はSDメモリーカードを選ぶわけで
どんないい商品を出しても記憶媒体がメモリースティックと言うだけで避けられる可哀相なソニー
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:15 ID:C1uWFZGo
>>528
×可哀相
○愚かな
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 23:47 ID:lJ8xRme4
sonyがNW-HD1って言う世界最小のMP3出したじゃん。
あれ見たいに20GBぐらいのハードディスクを積めばいいんじゃないの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 07:13 ID:WZEmKWjK
>>528
死んだ規格をそんなに叩かんでもw
ソヌーは死んだとは認めんだろうが…

>>530
東芝が先にやるだろう。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 08:00 ID:5lTntW2D
東芝さん、期待してます。
・ハードディスク内臓。
・フォーマット。
・長時間バッテリー。
この3点がクリアできれば多少高くても買います。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 09:25 ID:P2t11SqK
長時間バッテリーが燃料電池になると
カッコイイかも。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 09:56 ID:wWSy4pY4
>532
重たすぎるんじゃないの?今のでも重たいのに・・・。
電車の中で片手で持って読む為には相当軽くないと
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:46 ID:U1a+o3gW
駆動系積むとバッテリー食うし重くなるから。
今のままで突き進んでほしい。
まぁ、10冊ぐらい入るぐらいのメモリの余裕が
本体に内蔵されていたほうが良いとは思うが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 13:01 ID:yhLrutts
最近の小型HDDがどれだけ小さいか知らんのか?
駆動系ありと無しのタイプで責めりゃいいんだよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:09 ID:qM6uFRZJ
そーいえば、100円玉サイズのが出たとか
言ってたね>東芝のHD。
CF式でもいいんだが。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 02:34 ID:JHe2XrBV
0.85型HDDってやつか。
言ってるだけでいつ出るんだろうなw
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 07:13 ID:BYDqWb6n
ところで、シャープで超薄型&ガラスで挟んで持ち運び&
その気になれば電子書籍リーダーになる、っていう液晶画面を
開発したらしいな。

 ソースは、たしか昨日の日経新聞だ.....
あとで新聞さがしてくるわ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 08:26 ID:HWQTk7xy
うおお!
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 19:16 ID:1ZL/ZNWV
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004070209221j0

ソースは見つかったけど。画像がねーなぁ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 19:17 ID:1ZL/ZNWV
シャープ、液晶ペーパーを07年にも実用化へ
http://www.business-i.jp/news/soft/art-20040702215201-YTWTANBIEB.nwc

スマソ。ありますた。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 19:20 ID:1ZL/ZNWV
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1088812644/

スレもありました。連投すまそ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 19:26 ID:7vQ/M9fW
てゆーか藻前ら、電子ペーパーで何を読みたいんだ?
俺は古いマンガやら古いSFやら読みたいが、後者はともかく前者は
マンガ喫茶とかあるしなぁ。
どうも俺には電子ペーパーでなければならないコンテンツってのが今ひとつ
想像できないんよ。
朝、新聞をダウンロード読み出来れば紙資源の節約にはなると思うが、
紙の方が使い勝手良いし。
大学のテキストとかだったら確かに利用価値高いとは思うが。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:02 ID:1ZL/ZNWV
>>544
漏れは純粋に置き場所の確保だな。
紙資源の節約なんてことはどうでもいい。

まぁ、漏れ的には出来れば専門書の電子書籍化はして欲しいね。
出版部数自体も少ないんだから、タダでさえ高いんだから
無理に紙にしなくてもいいよ。ってのも。
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:37 ID:BYDqWb6n
おれはあれだ、新聞の縮刷版。
あれで検索して画面ズームして見る。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:38 ID:CIFr1uCY
ヨドバシでさわってきた。
松下→重い・みづらい
ソニー→レスポンス激悪
次世代機に期待。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:13 ID:hRLOZ4v/
「電子ペーパーという選択肢」もあるのはいいことかと。
最初の内は模索的に、そして普及しつつ「それでなければならない状況」が
出てくるのだろうし、それでなければならないというわけでなくても、その存在
意義がないわけではない。
ウォークマンしかり、CDしかり、MDしかり、携帯電話しかり、iモードしかり。
あればあったでいいし、便利に使う場面というのは普及してから出てきたり
思いついたりするものだ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:38 ID:kS7mbJGv
両方とも冷かしてきたが、やっぱ苦しい、全然駄目だ。

もう圧倒的に検索性が低すぎる。紙触媒の一番の強みは
適当な位置で決め撃ちして検索出来る事なのに。ソニーのは
ある程度意識してるが、ああもボタンだらけでは邪魔臭い。

欄外や適当な所にメモ・マーキング出来ないのも苦しい。
検索とも併せ、タッチパネルが必要。

形状は段違いにΣbookが理想形なので、Σbookをベースに
タッチパネル・軽量薄型・他フォーマット対応になれば、かなりイケる。
まぁ、ほっときゃ技術の進化が解決してくれるだろう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:33 ID:Istvo9+0
ほうっておいてる間に市場が閉じてしまうかもしれん。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:11 ID:n3B1ZN97
ああっ! とじちゃう、とじちゃう!
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 21:27 ID:Eg25ipGg
>>551
とじたらまたひらかせればいいだけのことさ げへへへへへ

なんか小田急線に乗ったらリブリエの広告が貼ってあった

ようやく宣伝し始めたかって感じだね

でも社内吊りじゃなくて小窓に貼ってある小さい方の広告だった…
553名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:33 ID:8CdyqPhG
この種の試みは何回もあった。十年くらいまえのNECのデジタルブック
プレーヤー(伊達公子がCMに出ていた)を覚えている人もいるだろう。
まあ、ダメだよ。デジタル本でなければできないことをみつけないと。
でも、そんなもあるかな? ウオークマンは音楽を室外へ持ち出した。
MDは使い勝手でカセットを越えた。携帯はいつでもどこでも通過が
可能にした。どれにも既存のものを凌駕する特徴があった。
さて、いまのデジタル本に紙の本を圧倒する長所ってあるかな?
554名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:36 ID:8CdyqPhG
直しだよ。
通過→通話
済まぬ。
555名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:39 ID:ZW7/eH1l
松下とソニーの雑誌に載ってたけど、松下は開発に2年掛けた割には画質悪すぎじゃないの?
ソニーは画質(・∀・)イイ!!けど動作遅い
556名無しさん@そうだ選挙に行こう
>>553
結局需要があるのは専門書だけという結論に達しましたが?
じゃあ日本全国で2万台ほどでまわりゃいいかな。
専門書の発刊部数の、社会科学系・自然科学系それぞれ足したぐらいで。

・・・
HTMLデイイジャン(orz