【半導体】エルピーダ、ルネサス等半導体産業総合スレッド part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
「日の丸半導体」反転攻勢へ エルピーダが上場を予定している。
半導体メモリーDRAMの専業メーカーとしては国内唯一の「エルピーダ
メモリ」が来年にも株式を上場する方針を決めた。東証上場と同時に公募
増資などで1000億円規模の資金を調達し、国内工場の設備投資に充てる
見通しだ。同社はNECと日立製作所の共同出資で、国内各社が韓国、
台湾勢との競争に敗れる中、再編で生き残った「最後のとりで」。
最先端の技術を生かして業績回復のめどをつけ、上場へと道を開いた。
「日の丸半導体」復活を印象付ける転換点となりそうだ。

引用
http://asahisearch.cab.infoweb.ne.jp/cgi-bin/common.cgi

前スレdat落ち
【メモリ】エルピーダ、ルネサス等半導体産業総合スレッド part2
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1067524058/

前々スレdat落ち
【半導体】エルピーダ、ルネサス、富士通等半導体業界総合+
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1057617306/

依頼
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076003892/865
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076003892/899
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076003892/905
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1076003892/907
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:00 ID:zQvUr4rx
メモリが値上がりしていますなぁ
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:01 ID:J6Ff9cMy
イラネ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:04 ID:6c0vH1iD
機甲創世記はモスピーダ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 23:56 ID:2vVCjf4h
ここでエルピーダは増産ですよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:17 ID:Ocag9G6v
また立てたのかよ
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:35 ID:GkT3la6z
>>4
モスピーダなんて、スパ厨でも知らんだろ
8名無しさん@:04/04/11 01:14 ID:q3rWhRyF
スレ立て乙
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:18 ID:DT5AYKA+
エルピーダ工場の拡張は終わったの?
今年はかなり景気よさそうだから乗り遅れないようにね。
俺のとこは既にフル稼働入ってます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:20 ID:Ld0pDm2k
ルネサンスに見えたのは漏れだけですか
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 01:37 ID:n56z+sGa
>>4
じゃあ機甲戦記は?
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 02:02 ID:CtN9VcNm
そりゃ、ドラグナーだろ。

それにしても、ルネサスのCPUとエルピーダのメモリを使った
ゲーム機やPCをだしてくれ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 02:49 ID:0FtHYVNB
エルピーダメモリの半導体受託製造への方向転換
http://yahoo.multexinvestor.co.jp/editorial/EditorialContent.asp?edid=120040408

エルピーダメモリ関係者によれば4月上旬時点ではまだ半導体受託製造への方向転換は機関決定されていない模様だが、
半導体受託製造専業へ転換すれば、日の丸DRAMブランドは事実上終焉を迎えることとなるわけだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 02:53 ID:0FtHYVNB
>だが、受託製造専業になれば設計・開発のファブレス企業や他の半導体企業のブランド名の
>集積回路のみ生産することになり、自社ブランドの集積回路は生産しなくなる。

サムスンブランドとか?マジで鬱だよ。。。
15 :04/04/11 03:21 ID:oEFLXMVf
これは良いニュースと見て良いだろう。

DARMなんて儲からないし今ではどこでも出来る。
しかしシステムLSIとなると簡単には出来ないからね。
良い選択だと思うよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 05:00 ID:MXH6HQ7v
>>13
インテルはSamsung牽制のために出資したんだと思われるが、受託製造に方向転換したばあい出資金は返却か? 契約違反で賠償とかは無いだろうな・・・
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 10:13 ID:CCOQUel9
>>13
どうもフェイクの可能性があるなあ。
株式と関連した。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 10:15 ID:B/niVzkJ
半導体帝国韓国に日の丸半導体連合は勝てるのか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 10:16 ID:CCOQUel9
>>18
サムソンは液晶の次がないからどっちにしろおしまい。
20前スレ依頼人:04/04/11 10:28 ID:K7AbuIDu
>>1
乙。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:00 ID:HaD5aAQg
>>18
いや、PDP、有機ELなどをNECから技術を受けて(パクって)生産してる。
楽観視は危険かと。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:10 ID:0nUrxklJ
>>19
チョンは泥棒するから
2321:04/04/11 11:15 ID:HaD5aAQg
>>21

>>18

>>19の間違い
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:18 ID:5VsTrn/I
>>18
半導体では 日本>>韓国で、韓国が上に立ったのはその一部のメモリーだけの話。

それに、国際貿易に関しては勝ち負けはあまり意味がない。
97年以降、経済が破綻して発展途上国に向けて転落している国(つまり韓国)は
通貨安により輸出産業が有利になって当たり前。負けた方が一面では勝つ。

以上の2点を勘案すれば、帝国は言い杉だね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:30 ID:5VsTrn/I
日本は通貨高によって、韓国のような後進国が生産した大量の物を
わずかな円貨で大量に購入できる。

つまり、通貨高の国とは自由経済社会における 貴族的立場=勝者 であり、
後進国=下層市民 であると言える。

しかし、通貨高の国では安い外国製品が入ってきて雇用が減少する。
それに耐えるには、常に後進国の真似できない画期的な高度技術を
開発し続けなければならない。

具体的に言うと、
・従来と同等の製品を画期的に安く作れる技術を開発する   か
・後進国の真似できない新製品を開発する   のいずれか。

この流れを良く勘案せず、単に 帝国vs連合 などという安易な見方をすれば
円を切りsageればいい、というイマイチな選択とか、
日本も韓国以上に大規模投資すればいい、というような最悪の選択をする危険がある。
26 :04/04/11 11:41 ID:aeuaodDN
>>18
釣りだとは思うが、>>24に補足すると、世界の半導体企業Best20に
韓国は2社、日本は8社。昨年の韓国の対日半導体赤字は2千億。
つまり、帝国などは幻想に過ぎない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:55 ID:sWk8+FcU
同期でエルピーダ逝った奴がいるんだけど、楽しい会社なの?
地方の工場で貴重な若い時間を犠牲にするイメージしかないのだが、、、
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 11:58 ID:UtRVWjpc
>>27
おまえのように遊びたいだけだったら何の魅力もない会社だろうな。
29 :04/04/11 15:34 ID:oEFLXMVf
>>27
東広島の工場なら近くには何もない。
でも街自体は若者が多いし広島の中では発展してる場所。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 16:17 ID:Ocag9G6v
遊べないやつはダメさ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:10 ID:Ws3ZqKmO
スーパーフリーにでも就職しろ
32紅のニダ ◆DENPAY1J.g :04/04/11 17:47 ID:uW+GyLE0
>>17
エルピーダ上場してたっけ?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:02 ID:UybGU8sA
知らないんだな。エルピーダは工場内に喜び組がいるんだよ。
同窓生が言ってたよ、正面で箱詰めしてるトップレス美女に目がくらんで仕事にならないって。
34REI KAI TSUSHIN:04/04/11 21:29 ID:v+HjtIYS
2004/04/10 09:18 更新
半導体製造装置需要回復、今年は40%増の予測
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/10/news003.html

2003年は半導体製造装置の主要3分野で売り上げ
ウエハー製造装置は3.6%増、
パッケージング/組み立て装置は30.5%増、
自動テスト装置(ATE)は39.4%の伸びを示した。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:34 ID:Ocag9G6v
地域別に見ると、日本の半導体製造装置需要は2003年中に39%増大、欧州は16%の伸びを示した。
アジア太平洋地域では中国での成長に期待が集まっているが、5.5%の伸びにとどまった。
一方北米/南米はウエハー製造装置の落ち込みが響いて17.5%の減となり、3年連続で減少した。
36社長(本物):04/04/11 22:59 ID:2i1smXFf
データは解った。そこから何が言いたいんだ?
37r:04/04/11 23:13 ID:zMkXb3A7
 沖電気って今DRAMやってないの、昔は他でもうやってない古いの細々作っ
て利益を出してたけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:47 ID:MXH6HQ7v
>>37
iSuppiの出した2003のDRAM TOP10で10位 シェア0.8%だった。
39r:04/04/11 23:56 ID:zMkXb3A7
じゃ細かい事だけどエルピがDRAMを作ってる唯一の国産メーカーて間違ってる
じゃん。唯一の専業メーカってのは間違ってないけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:36 ID:9IgYAxga
>>36
日本が一番投資しているということは、これから日本が一番伸びるということだ。
半導体で・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 22:43 ID:0cSOuYc5
一番赤字を出すかもしれないがな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:46 ID:PGODf3w4
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:08 ID:dfAv1rEC
東芝か…
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:15 ID:3dr7Lg0I
日本が一番投資してるじゃなく、
日本国内に投資が集まってるってことじゃないの?
チョン国はチュン国に投資するし、
欧米だって、海外投資が多いだろ。

そういう話だと思ったがな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:32 ID:QnqBOmSS
>>42
いまさら日本に作らなくても・・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 18:38 ID:Z6Mtfu6J
>>45
ハァ?半導体は装置産業だろ。ノウハウの流出も考えれば、国内が良いに決まってるだろ。ボケ
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:14 ID:khhgXA7I
日本は国内投資した方がいいスペシャリティの高い半導体への
投資をはじめたということでしょう。
キャノン、シャープやみんなの嫌いなソニー、サンヨー

エルピーダに関しては、国内投資する理由というのは
よくわからない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:28 ID:FHr96PrY
>>47
同情投資か国粋投資?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:53 ID:SLu+RWst
>>9
ひと段落してるけど5月以降さらに大型投資が続きます。

>>27
仕事自体は大変・・・
3月を乗り越えてなんとか4月は生産量を減らすみたいだけど
03年期は黒字にするために現場は大変だった

>>29
東広島って何も無いよねぇ
強いて言えば飲み屋くらいしかない
若者多いけど(広大効果)あんまり社会人には意味ねぇ

>>30
禿げ同(実際には難しいが)

>>33
う〜ん微妙
現場のオペレータとかに「なんで?」って思うかわいいこはいるw
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:41 ID:5FnZXKii
>>49
3月、大変でした・・・
4月はなんとなくTI組がおとなしくなった気がする。
やはりすべて坂本社長の指示だったのか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 00:07 ID:6pdKBv35
先週の日刊工業新聞に、エルピーダのシェアは年内に10%台になるという予測もある。とか書かれてた。

isuppliの第一四半期の統計発表 マダー?
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 04:58 ID:VskEMboA
>>13
>エルピーダメモリも生産子会社である広島エルピーダメモリにおいてNECエレクトロニクス(6723)からの
>DRAM以外の品種の半導体についての受託製造事業を手がけている。だが、受託製造専業になれば設計・開発の
>ファブレス企業や他の半導体企業のブランド名の集積回路のみ生産することになり、
>自社ブランドの集積回路は生産しなくなる。

----
広島エルピーダは、事業の一部としてNECエレクトロニクス株式会社(代表取締役社長:戸坂 馨)より
DRAM以外の半導体の受託生産事業を行っておりますが、今回の資産譲渡はこの受託生産事業に影響を
及ぼすものでは無く、従来と変わらず事業を継続してまいります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:09 ID:qYJkem1p
ここは化合物半導体の企業の話もしていいの?
化合物半導体は通信インフラのキーデバイスで、NEC化合物や富士通カンタムデバイスとかが
あるんだけど、先日富士通カンタムデバイスと住友の半導体部門が合併して
「ユードナ」とかいう会社になっちまった。
その理由は「両者の強みを生かして最強の化合物半導体メーカーになる」
ということだけど、やはりこれは、この業界が儲からないからの合併ということで
いいのかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 20:13 ID:8kvEYtZa
だろうね。
55幸村:04/04/15 20:49 ID:sUvxXEay
>>37
まだやってますよ。
ただし32MBでも汎用128MBより高いですけどね。^^;

ハイ○ックスとかサ●ソンは事前通告なしで、いきなり生産終了、残置も未対応
なんて事を平気でやるのできらいです。

組み込みは供給が長いとこじゃないと大変です・・・
(ロット売りきりならいいけど)
56幸村:04/04/15 20:51 ID:sUvxXEay
>>53
朝日火星LSIはデジアナ混在型でもうけてますよ。
技術があるとこは利益出てると思います。
57名無しさん:04/04/17 03:22 ID:z5pvIAUh
58名無しさん:04/04/17 04:56 ID:z5pvIAUh
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 06:05 ID:4d7VEeEv
パソコン用DRAMって伸びるんでしょうか。
俺的には1Gあれば十分すぎるんですが・・・
ロングホーンでも標準で512MBくらいじゃないですか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:11 ID:6Tl9plVo
パソのDRAMはユーザーの要求というより、
OSやアプリケーションの都合で増大するからな〜
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 12:12 ID:4CMUeHG2
CG屋の友人は2Gでも足りないって言うしな
62こっぱー君 ◆1hH9I8.S3U :04/04/20 12:48 ID:3I3EvG80
>>59
それよりも、パソコンという製品形態自体に寿命がくる可能性もあるね。

パソコンはハイレゾリューション環境での3Dゲーム・ネット機能、
そしてワープロでも年賀状印刷でも写真編集でも書籍作成でもCADでも
マルチにこなせる多機能性でPDA・家庭用ゲーム機・携帯に差を付けて来たが…

来年か再来年にはゲーム機でハイレゾ3Dゲーム+ネット環境が当たり前になる。
また、PDA・携帯でもGHzのARMチップが搭載されるようになる。
ゲーム機は最終的にDRAMをCPUに混載する事になろうし、
PDA・携帯は少量のSRAM+フラッシュメモリーというシステムが一般的。

こういった機器が、今パソコンしか出来ない事をこなすようになった時に
(つまりは1〜2年後に)DRAMを山盛り積んだパソコンという物にしか出来ない
何かで差別化できなければ危ないね。

今、ビデオ機能で付加価値を付けようとしているが、そんなのは
DRAM&HDDハイブリッド機+液晶テレビorPDPで実現でき、完全に後手後手だし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:07 ID:i1hRYMSm
売上の伸びよりエクイティ調達額の伸びがすごい会社だよ、ここ。
漏れのいたVCでは出さなかったが・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:24 ID:DF0e5Bxr
エロ・・・・じゃなかったエルピーダ頑張れ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 12:42 ID:WNQog0Fl
>>62
ビジネスユースはかんがいないのか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:31 ID:PAasSc5z
日本半導体、新工場建設を一気加速
03年国別マーケットは10年ぶりに首位奪還
04年度設備投資は40%増1兆2600億円予想
デジタル家電軸にシステムLSI・CCD・化合物注力

国内半導体各社は、ここにきて必殺の切り札ともいうべき「デジタル家電」を基軸に新工場建設を一気に加速している。
国別設備投資では、すでに2003年段階で世界トップの金額を投入しており、2004年度についてはさらに勢いを増す。
国内全社トータルで前年度比40%増の1兆2600億円を投入すると見られ、しかも国内への工場新増設に回帰している。
おそらくは、2004年度についても2年連続で半導体設備投資は国別トップになる勢いだ。
国内半導体マーケットは、2003年に420億ドルとなり、米国市場(360億ドル)を抜いて、
実に10年ぶりに国別市場で首位を奪還した。これはひとえに日本勢が得意とするデジタルカメラ、DVDレコーダー、
プラズマ/液晶テレビ、カメラ付き携帯電話、ゲーム機などのデジタル情報家電関連の生産がまさに爆裂し始めたことによる。
もちろん、それ以外の車載や流通などのアプリも堅調に推移していることも貢献している。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:39 ID:s1UBHdYM
半導体工場って莫大な有害廃棄物出すんだよね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:36 ID:EhmkhJxf
>>67
昔はそうだった鴨。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 22:46 ID:s1UBHdYM
>>68
いまでもそうだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 06:58 ID:gLm29JBy
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:16 ID:vegFW6BN
修士2回の頃、シドニーオリンピック、ITバブル、
その年の秋ごろから半導体業界急速景気悪化。
新卒入社一年目、会社は壮絶な状況に追い詰められる。

あれから3年か。
確かに景気は急回復して冬のボーナスはかなり貰った。
夏のボーナスも楽しみだ。昇進したしな。

ただこの業界は4年毎の変動のくり返し。

気づいたら今年オリンピックがあるじゃないですか。
今年の後半ぐらいからまた恐ろしいことになるんじゃないかと。
年を追うごとにシリコンサイクルは山と谷の差が大きくなってるって言うし。
入社4年目、そろそろ考え時か。
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 20:07 ID:P4pF4VG6
半導体の進歩は文明の進歩とほぼ同義だ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 20:31 ID:MiOTyquG
>>72
視野狭窄
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 05:48 ID:wfg46cX6
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:25 ID:ssW1kql7
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:44 ID:5sA6Hlel
Q
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 07:53 ID:7D0Qg4Tk
エルピーダさんよ、いい加減サイト更新しろよ
近況報告でも何でもいいからさ
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:25 ID:vNRb6LQV
保守age
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:12 ID:3Y0ePpa2
DRAM事業
日立製作所→エルピーダ
東芝→撤退(施設はMicronへ売却)
三菱電機→エルピーダ
NEC→エルピーダ
富士通→撤退

システムLSI事業
日立製作所→ルネサス
東芝→富士通と提携
三菱電機→ルネサス
NEC→NECエレクトロニクス
富士通→東芝と提携

フラッシュメモリ事業
日立製作所→ルネサス
東芝→サンディスクと共同開発
三菱電機→ルネサス
NEC→???
富士通→AMDと事業統合
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:35 ID:osKeiSTd
役人より役人らしい管理職のいる会社のスレはここですか
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:52 ID:1vQ7cW8M
半導体は産業のコメ
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 02:44 ID:nA1vaOZQ
>NEC→???
いちおう、NECエレクトロニクスにもフラッシュメモリはあるみたい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 07:09 ID:0WExNmj6
富士通と日立と三菱くっつかないかなぁ・・・

富士通ブランドをAV関係とPC関係
日立ブランドを白物家電と重工系
三菱は吸収されるかたちで
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:40 ID:r1d1H8CL
日立の三菱も重電という巨大内需があるわけでね。
こいつは、合併するほど競争激しくない。

このスレは、電子だけが電機メーカーの食い扶持を重いがち。
85名無しさん:04/05/03 12:44 ID:FBRnEtoX
電機・情報大手、研究開発や設備投資を一斉に増額
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004050205940j0
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:50 ID:LPfqBnXC
イマージョンリソはどないすんのー?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:32 ID:zJwF2VHC
>>62
そうだろうか・・・
おれはパソコンのほうがいいんだが。
家電はしばりがきつ過ぎて・・・
使えない日本製のMP3プレイヤを見てるとそう思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:20 ID:krssupJu
いや、パソコンじゃなくて家電の方が、日本のメーカーが活躍しやすいんじゃないかと。
各部品を規格・モジュール化しやすいものだと、海外メーカーとの競争が激しくなる。
「総合的な商品の企画・製作能力」で勝負できる状況の方がいいんでないかと。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:53 ID:zJwF2VHC
米シティ:韓国ハイニックス半導体の事業買収額を約880億円に引き上げ
【記者:Young-Sam Cho】
5月4日(ブルームバーグ):金融サービス最大手の米シティグループ傘下のシティグループ・ベンチャー・エクイティ・パートナーズは、
韓国のハイニックス半導体に対し、半導体メモリー以外の事業の買収提示額を約9250億ウォン(約871億円)へと、2割強引き上げたことが4日、関係者の話で明らかになった。
関係者が匿名を条件に語ったところでは、買収提示額の約3分の2は現金で、残りは債務引き受け。
シティグループは先週、ハイニックスの債権団に新たな買収案を提示しており、4日に書面で送付するという。
半導体メモリー以外の事業の売却により、ハイニックスは4兆2000億ウォンの債務を削減するとともに、中国に工場を建設してサムスン電子などライバル企業に対抗していく計画。

90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:58 ID:by1sEA9e
>>89
チョソ同士の共食いかよ。。
韓国政府の中の人も大変だな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:47 ID:05Dgbr1L
インテルの思惑どおり?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:22 ID:7KR2gd7z
ハイニックスに「半導体メモリー以外の事業」なんてあるの?
93東エレク、4─6月半導体製造装置受注高は1469億円程度:04/05/05 14:09 ID:7KR2gd7z
東京エレクトロンは、決算発表の席上、2004年4─6月の半導体製造装置受注高が2004年1─3月期実績1469億円と同程度になるとの見通しを明らかにした。
2003年4─6月の受注高は783億円だった。
会見した同社の佐伯幸雄経理部長は「足元を含めて受注は半導体やフラットパネルディスプレイ(FPD)メーカーの設備意欲がおう盛なため好調」と述べた。
佐伯経理部長は「第1四半期、第2四半期でそれぞれ2003年度第4四半期(2004年1─3月)実績1469億円程度の受注を想定している」という。2003年度第4四半期は前年同期比2.2倍だった。
2004年3月期(通期)では受注高は前年度比56%増の5424億円となった。
同社の2005年3月期は売上高が前期比19%増の6300億円、営業利益が同2.6倍580億円、当期利益が同6.3倍の520億円となる見通し。
受注好調から増収となり、コスト削減効果も加わって、大幅増益を見込んでいる。コスト引き下げで売上総利益率が前期実績26.5%から2ポイント改善する計画。
また、昨年実施した希望退職募集で約50億円の費用削減効果を見込んでいる。受注は増加傾向にあるが、人員は増やさない方針。
2004年3月期は売上高が前期比15%増の5296億円、営業利益が同約20倍の222億円、当期損益が82億円の黒字(前期は415億円の赤字)だった。
パソコンやカメラ付き携帯電話をはじめ、DVD(デジタル多用途ディスク)レコーダー、デジタルカメラ、薄型テレビなどのデジタル家電の市場拡大を受けて半導体メーカーが製造能力を増強した結果、受注が増加したことが寄与した。
さらに、希望退職募集などのコスト削減もあって業績が好転した。
前期より2円増配して年10円配当を実施する。(ロイター)
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:31 ID:BpYzK4gv
東京エレクって、テレビ局の子会社で、
放送機材の輸入商社だったのにな。
今も本社は、テレビ局のビルん中じゃね〜か。
出世したな、小僧。父ちゃんのことを忘れるなよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:45 ID:ExS8ee7+
韓国サムスン電子を提訴−米ウィスコンシン大、半導体特許めぐり
http://quote.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a0iQXc8O26_E&refer=jp_japan
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:59 ID:FxR8N87z
>>70
連休がないのはつらい事だが、仕事がないよりかは遥かにマシ
どうせ数年後にはもう一度半導体不景気が来るわけだし、
休むのはそこででもいいな
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:22 ID:7KR2gd7z
サムスンが機密保持に異常に神経を使っているのは、知的財産侵害の実態を知られたくないからではないだろうか。
98名無しさん:04/05/05 16:32 ID:Kcg/B5u/
>>95
松下からも提訴されてたな。
もう2年経つが、どうなったんだ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:33 ID:jlSTW68K
世界中から勧告企業に訴訟の嵐にしてしまおう
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:43 ID:T07UcJe/
>>95
(・∀・)ニヤニヤ
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:03 ID:HPiVpvLX
過去に痛い目にあって警戒しまくりの
日本は外して、隙だらけの韓国を狙い撃ちだな。

まあこっちの場合は本当に特許侵害だがw
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:15 ID:f4NL+qHk
>>101
富士通でさえ勝てるんだから
訴訟の本家アメリカの企業・組織ならどれだけ毟れますかねー
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:18 ID:7jSNexU7
>>102
まだ勝ってないですよ・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:27 ID:f4NL+qHk
>>103

勝ったというか輸入差し止めが通った段階か。
http://book2.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1082508650/l50
105@:04/05/06 12:19 ID:smwFNAHi
ラムバス、反トラスト法違反でハイニックスなど数社を提訴
http://newsflash.nifty.com/news/td/td__reuters_JAPAN-145407.htm
106 :04/05/06 14:25 ID:pCvnb8vL
>>105
さすがにPS3関係のメーカーは、入っていないな
107@:04/05/06 18:43 ID:vUnJ4mkj
日本、「ハイニックス調査に向け法改正」確認
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/05/06/20040506000001.html
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:17 ID:P3UvDQib
まだ、日本でDRAM作ってたのねw
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:34 ID:m8vW/trI
メモリは、512MBで止まっているように見えるのは漏れだけ?
バス幅の所為もあるかもしれんがね。
結局、DRAMは技術力が競争力に反映されない市場でしょ。

日本企業が、主導権を奪回するのは、「ロードマップ」なるものに
唯々諾々と従っていては駄目でしょ。その先をいかないと。
アーキテクチャー、製造技術、アプリケーションから、処理速度を
どう社会のために使っていくかを、どこかで全面的に考え直さないと
駄目だろうね。日米半導体協定の枠を抜け出さないと。

アメリカの技術も、所詮は東西冷戦下で、軍事科学技術から生まれた
鬼子みたいなもので、本当に確たる指針を持っているわけではないよ。
特に、ここ数年のPCは技術的に停滞しているようにしか見えない。
ブラウザー以降、何か新機軸のアプリケーションが生まれたか?
まだしも、日本のデジタル家電の方が面白いと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:38 ID:66nuukwz
たしかに、ここ2〜3年、PCをめぐる動きに目新しいものが感じられない。
マニアにとっては技術革新が続いているんだろうが、そうでない一般人に
とっては、PCそのものは3年以上前から変わっていないという印象だ。
社会的にも普及しきっており、電話などと変わらなくなってきた感がある。

その点、液晶テレビやプラズマテレビは、目に見える形で目新しさを
感じさせるものがある。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:05 ID:b5cfT7KG
SFでしか無いが、先々のものはスタートレックのクルーが持ってるような
デバイスしか発案されていない
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 22:09 ID:C8wJjHPZ
CPUの物理的限界が見えてきた、もう直ぐ誰でも作れるようになる。
PCも製品としてまとめる力が勝敗を分けるだろう。


113 :04/05/07 15:03 ID:g2ye7Ibd
>>109
単に集積度だけみるとそうだけど、アクセススピードなんかは相当早くなってる。
プロセス的に見ると、微細化にともなって、Gate、Capacitorまわりの構造は
どこも頭をいためているよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 07:40 ID:Sd1V9SQW
で、エルピーダのシェアって今どんな感じナノ?
社長がんばってるのかい?
なんかネタなさすぎて退屈ですな
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:07 ID:d2CMv06a
まあ、資金繰りがつくまでは必死にアピールする必要があったけど,とりあえずめどが
ついたから今度は現場にでも潜ってるのかね?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:22 ID:nabndHha
ただものではないそうだから。
なにかやってるんだろう。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 05:26 ID:OPdYFh/w
そろそろ第一四半期のシェア報道があってもいい頃だが・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 16:27 ID:ncy8zh62
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 16:34 ID:2Paui6xG
>>118
よくわからないが


ネ申。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 17:11 ID:4tlDWFCP
>>118

>メモリー素子を従来の100分の1の電流で動作させることに世界で初めて成功した。

漏れは文系なので良く分からないが、
ここだけ見て神だと思った。
121名無しさん:04/05/10 20:39 ID:vq+gAZeK
>>114
アサヒがエルピの初黒字を報じた記事によると年内にもシェアが10%台を回復しそうな見方がある、
ってさ。俺が知ってるのはそれだけじゃ。
122名無しさん:04/05/10 20:52 ID:vq+gAZeK
エルピーダ更新しないね。つまんねーよ。ボケッ
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:19 ID:tQwCW+Q2
>>118
100分の1か。凄いな。
俺もチコッとだけMRAM開発に関わったけど書き込み時の電流制御大変そうだったぞ。
大電流の確保も大変だが精度の確保も大変。100分の1じゃ精度確保ますますつらそ〜。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 02:13 ID:uvDR7xJv
ルテニウムってなんだろうと思って調べてみた
http://www.suginami.ac.jp/study/chemistry/atom044.htm


実用化は無理だね
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 02:33 ID:Y3zJybsv
>>124
んなこたーない。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 10:33 ID:TYsBUaiD
エルピーダのHPは本当にやる気ゼロだな
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 13:43 ID:Y+7BcpB4
>>126
新製品開発の為に情報を出し控えてるんじゃないの?

と、空気を読まずにレス
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 15:29 ID:vM/Oc3a2
コンスーマ市場でなし、
一般株主を相手にするでなし、
広報するメリットはなかろう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 15:33 ID:YULb8MGO
>>118

    ま た 東 北 大 か

130名無しさん:04/05/12 15:32 ID:n43k4Dsf
ソニー、SCEなどグループの半導体事業を統合
ソニーは11日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の基幹半導体工場を、
ソニー全額出資の半導体製造子会社ソニーセミコンダクタ九州(福岡市、SCK)に7月1日付で統合すると発表した。
グループの製造部門を集約し、ゲーム機向けから家電向けまで多種の半導体をSCKで効率良く生産する体制をとる。
SCEの基幹工場「SCEファブ」(長崎県諫早市)はゲーム機「プレイステーション2」用の半導体を中心に生産してきた。
SCEが同工場を会社分割で切り離し、SCKが継承する。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:48 ID:K6vdXAzm
これでソニー製品の質が少しは上がるか・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:49 ID:YJzRhLoj
の割に、4000円割れ。
さっさと出井は斬り頃した方が良い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 17:45 ID:OKfnNq8v
昔々、日本と言う世界中の半導体の半分以上を創る国がありました
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 18:46 ID:fB/Oitmc
ん、今でも半導体トータルだとかなりのウェイトだと思うぞ。
去年、アメを抜いて世界一になったとニュースで見た。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:28 ID:CJvg8qlp
こんどはCPUでインテルを抜こうぜ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:00 ID:4UH07/8Y
>>135

そうそう。半導体っていうと、サムスンのDRAMを連想する向きが多いみたいだけど、
世界最大の半導体メーカーはインテルだよ。インテルのCPUこそ、本当に打倒すべき
標的。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:00 ID:B9OUzloC
CPUはアメリカ国が許さないでしょ
住み分けのためシステムLSIに絞ってるわけだし
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:04 ID:p6VO+7wI
intelより高性能のCPUは作れてもシェアはとれないだろうな
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:15 ID:lzGeoQLV
なんだかんだ言ってもこのスレが広告塔になってるな。もしかしてゆきひろは金もらってる鴨
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:16 ID:XhQYixuy
米国はテレビメーカーがないんだから、
デジタル家電のCPUで覇権を握って、PC用市場ゆっくり取り込めばいい。
テレビやゲームの高品位の映像表示用CPUの技術は、PC用を
上回るだろう。
ユーロが出現した今、いつまでも米国の覇権に甘んじることはない。
デルとかも家電に進出しようとしてるけど、うまくはやれんだろう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:32 ID:MwPRC9O3
全然詳しく無いからわからないけど、映像表示用CPUってグラフィックボードのチップみたいなもんじゃないの
かしら。OSとかアプリケーションを稼動させるためのCPUとかとは別物では無いのだろうか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 01:13 ID:grmlSKJo
むしろARMを倒すことを目指すべきかもな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 06:36 ID:wQlO2xkV
あそこはCPUを作ってる訳じゃないしなぁ
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 08:10 ID:W8eHOEYq
STマイクロとかTIとかはデジタル家電用も強いんじゃ。
むしろ日本が後進。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 08:13 ID:Z0l8IRb7
>>141
PowerPCが入ってるテレビもあるよ。

日本でCPU設計する会社を作ってみたい。
Intel、AMD互換でどこまでできるか試してみたい。
実際に売るとなるとISAを持ってる会社から許可がいるのかな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 08:21 ID:4UH07/8Y
最近発売されたソニーのPSPは、自社生産した独自CPUを搭載してるけどな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 08:22 ID:Z0l8IRb7
>>143
ARMはCPU作ってなかったっけ?
CPUcoreの設計だけ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 08:29 ID:W8eHOEYq
製造だけなら富士通がトランスメタのを作っているけど・
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 08:31 ID:Z0l8IRb7
>>146
ソニーに限らず、CPU作ってる会社は多いけど、
メインフレームやパソコンで使われてるCPUの設計してるトコってないから、
そうゆう花形の分野に進出できたらいいね。
日立のスーパーHなんかも一時期だけ世界最速とか謳われてなかったっけ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:41 ID:Q9FMttAi
日本企業の創っているCPUはスパコンとか、家電用とか
スパコンのCPU創れるならパソコンのCPUも創れそうだが
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:46 ID:LucopVUS
SpuerHitachiは世界最高ですよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:07 ID:U+XuX5Ek
問題は特許がどう絡むかだろうな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 17:59 ID:W8eHOEYq
CELLで家電のインテルを目指します
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:01 ID:koOGCEu5
コンパイラが必要だ
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 18:05 ID:U8W/ioKk
>>153
クタタンは本気でめざしてるんだけどね、まぁ生暖かい目で見ててあげるのが吉かな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 01:48 ID:cC/AlTum
ソニーは結局のところ、ハード屋なんだよなぁ。
ソフトのことなんて、テンでわかってないし、
本気で売る気も無い。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:16 ID:OwuqNDub
>>156
ハード的な高い技術をもってるわけでもないけどな、規格屋というべきか・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:42 ID:I5jC0vUE
>>147
コアだけですな
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 04:33 ID:bpjb1/r/
>>150
スパコンのCPUとパソコンのCPUは基本的に一緒じゃないかな。
家電用システムLSIとかSoCみたいなのは、
目的に特化してる回路で計算のほとんどをまかなってるから、
パソコンに流用してもあまり使い物にならない。

>>152
それが一番のネックだろうね。
CPUに使われてるありとあらゆる特許がアメリカの会社に取られてるわけだから。
ここは日本の大学や研究所が頑張ってもっと新しいアイデアを出してきてもらいたい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 08:08 ID:IzTw/n/V
味ぽんに続いて、京ぽんにもSH-Mobile搭載
ttp://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0405/14/news033.html
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:09 ID:I1vy7qNd
SHモバイルってどうなの?最近元気ないよね
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 15:15 ID:u4A/oL3K
>>159
スカラー型だと同じなんだけど、NECのようにベクトル型は全然違う。
163:04/05/17 16:32 ID:9j5yjP1U
デジタル家電景気が終わりそうです。
原因、予想以上の製品価格の下落に
製品開発、技術開発が追いつかない。
同じ過ちを繰り返すわけですね。そうですかg
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:54 ID:u4A/oL3K
>>163
チョンは引っ込んでてください
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:59 ID:StD0W2nI
いや、でもHDDレコーダーも、ちょっとまえは松下、東芝、パイオニアだけだったのに、また馬鹿みたいに参入する会社が増えてるぞ
頭悪いとしかおもえんぞあれは・・・
ソニー、日立、三菱、シャープ・・・
ほんと、また同じことの繰り返しだよこいつら。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 17:15 ID:ZGdz8smw
取り合えずやっとかなきゃ
こういう考えなんだろうな、利益出ないっちゅうーの
そのうちどっかが脱落していけばいいんだけどな
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 18:58 ID:w7ma66Me
HDDレコーダーはいきなり安パイになったな。
1年後には半額か。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:22 ID:sXgNRlq4
HDDレコーダーに最後に参入したのは松下だろ
169622:04/05/17 21:27 ID:SPqw40gf
デジタル家電って、部品があれば誰でも作れるわけだろ。
典型的な組立て産業。
先行しても、追い付かれるのが馬鹿早いだろ。
基幹部品を作ってるメーカーだけが潤う。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:30 ID:3RLXz7F/
その部品を内製化してコストダウン、品質向上をさせて収益力を向上させることが重要
組立だけをやっているとシェアを取れたとしてもそのうち立ち行かなくなる
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:39 ID:jd+bvo31
               ,, __ __
            ,r ' "     ゛' ー
          r "            ゛- 、
        ,r'゜                ヽ
.       /  /                ヽ
      / /     /,.^、\       ヽ  ヽ
     i /    ./ イ/l./ ! liヽ\    ヽ  l.   i
.     { i  /  /‐|、.i,'  l .! |ヽ\i  ヽ  l.  !.   !
     {, |   !.  !イ ! l  ヽ| !ヽ、 !ヽl !.  !  l.   l
     !i、! ! l  ! .'。=、、    ‐-、!.|i |. !  l     !  呼んだ?
.      !l、|.ヽヾ〈i::::::::!    .。=、、 !|! ノ / /   /
       ヽ|ヽ l. ゛ー'    .l::::::::)〉 l /  .  ,/   
        l.  ;""" <   ゛'- '  / / .// / 
.       l. .,.ヘ       """" ////!/   
       i ./.  ヽ、 ヽ    ,  '/ /       
.       { /.    ゜、- ' ゜ ./ /       
       l. i  , - 、 _.i    ./ /!        
.       !.{ /  / ノ   / / !        
.       、/  / /゜、    '"  ., -゜>、      
       i  .y' /  ゜ -‐‐ /./゛   ゛ 、   
.       l ./ .i       / /      ヽ   
.       ! /  ゜、   ,,、r"  /       l  
.       y    ゛''''     i  ヽ     .!  
.       !           .l   |.     l
       l     :       !  .l.     !
.       、    、       .ヽ .!.    l
        i     ゜       .ーl.    !
.       l             /!.    l
.       !            / .l.    l
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:01 ID:sXgNRlq4
まあ、あっという間にHDD事業を黒字化した日立が勝ち組っていうことで
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:10 ID:ohby0zKc
今日の日経では、「日本の二大看板産業である自動車・電機のうち、
自動車は海外で稼ぎまくっているのに、電機は海外で競争力がない
内弁慶の産業になってしまった」という特集コラムがあった。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:12 ID:ohby0zKc
もともと、日本国内での過当競争に揉まれて強烈な実力をつけたメーカーが、
海外に出て海外勢を圧倒する、というのが日本の輸出産業の強さだったわけで。
175 ◆YIr/dbSWmE :04/05/17 22:46 ID:XaYiIiSN
M$を打ち破らない限り勝利はない
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:09 ID:+gxtEGI5
>>173

俺もその記事読んだけど最近の日系はバカが多いね。
あの記事ほとんどでたらめだよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:13 ID:O/cq2ZGC
つか、国内同士で過度なまでの消耗戦を一切やるな。
HDDレコーダが良い例だ。
178日本 ◆xV2iRlp/rk :04/05/17 23:15 ID:/VIMzhxM
ひょっとして、日本って負け組ですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:26 ID:O/cq2ZGC
なんだか火病患者がうるさいですね
http://stick.newsplus.jp/id.cgi?bbs=bizplus&word=%2FVIMzhxM
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:26 ID:52caE+m9
日本はかなりの勝ち組ですが
私は負け組です
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 18:29 ID:0+gTlkbC
スカラーだって、スパコンCPUとコンシューマCPUじゃ全然違うだろ
コンシューマCPUを(コスト面で有利なので)サーバCPUとして使うソリューションは
多いと思うけどさ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:31 ID:35T68yTZ
ルネサス、従来比2.3倍に高速化した「SH-Mobile3」
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0405/17/news035.html

SH-Mobile3はドリームキャストにも搭載されたSH4をベースにしたプロセッサ。

SH-Mobile搭載携帯電話・PHS一覧
N505iS、N505i、A5406CA、A5407CA、A5403CA、W11H、W11K、A5303H、A5303HII、A5305K
AH-J3001V、AH-J3002V、AH-K3001V

183名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 22:49 ID:KAY/clKU
売国テロ朝の報道ステーションのディレクターは韓国人!!
(チョン・ヨンスン 35歳)
http://ex6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1084858585/l50




184名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:09 ID:YrpCPTD1
>181
ASCI Whiteは普通にpower3だったり、WSなんかに積んでるし
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:11 ID:NHvkjdzQ
スイカが携帯に組み込まれたらソニー儲かる?
186名無しさん:04/05/19 18:14 ID:VxXx87mU
エルピーダ、デジタル家電向けDRAMのラインナップ拡充
http://www.elpida.com/ja/news/2004/05-19.html
187名無しさん:04/05/19 18:17 ID:VxXx87mU
>なお、デジタル家電向けDRAMは広島エルピーダの300mmウェハ対応ライン「E300」での生産を順次拡大し、
>2004年度の出荷数量はおよそ5000万個を見込んでいます。

5000マンコ
188名無しさん:04/05/19 18:24 ID:VxXx87mU
アサヒが報じてたけど、マジで今年度中にシェア10%まで回復しそうな予感。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 19:21 ID:wYyiFUGP
早くDRAM安くしてよ
ついでにフラッシュメモリも
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 19:23 ID:E7fK4/qZ
半島製でも買ってろよ乞食が
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 19:40 ID:9aTp0R6d
>>190
お前の母ちゃん、韓国人〜!
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 19:56 ID:Iuy9HBQs
ドコモのP900iにサムスンの半導体入ってるよ。
松下もやっぱ糞だわ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:14 ID:6Cpta+2q
サムソンの半導体は定評あるけどね
国賊だと言えばそうなんだけど
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:15 ID:GybjEHo6
愛国心では経営は成り立たないんだよボケ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:16 ID:4AIU2wDX
>>192
それ言うなら、松下のDVDレコーダーのHDDはサムスンだよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:22 ID:Tfi4281R
国内でまともに3.5インチHDD製造してる企業は日立ぐらじゃないの
富士通は以前不良品を回収していたし
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:17 ID:VNmHotJW
>>193
現実をしらんアフォは、スルーでよろ。
ITの世界をしらん脳内IT評論家が、うろうろしてる。w
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:34 ID:SKC14TCX
プラッタってHDDメーカーが作ってるの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:43 ID:8PpNsclb
>>197
チョンはここでも大活躍ですか(w
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:09 ID:wYyiFUGP
>>198
作ってないよ
作ってるのは素材メーカーだよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:13 ID:cO/DjxRI
サムスンのメモリも別にそんな悪くはないんだけどね。
国産の同程度の価格であればそっち買うんだが
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:11 ID:VNmHotJW
まぁ、価格が高くても良いんだったら、それこそIT3流国家でも作れるよw
ただし、まだ日本は3流までは落ちていない。
(ちゃんとかいとかんと、脳内評論化がうるさいからな。)

そうそう、HDDは製造装置も急回復とか。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 23:18 ID:1Zb7vOgD
キムチくさいスレですね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 02:11 ID:xXT1ggBY
>>202
ちっちゃいHDDが流行ってるからね。
日立・東芝はうはうは

ipodね。
205名無しさん:04/05/20 19:03 ID:nYjvzsR9
独インフィニオン社、DRAM事業を売却か
http://www.ebjapan.com/content/l_news/2004/05/17semi_EN_InfineonDRAM.html
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:10 ID:3zswt9Ma
DRAMって、デイトレーダーみたいなもんか。
貧乏なうちはリスク覚悟で必死に儲けるけど、
金持ちになる長期安定投資で、きちんと配当なんかも欲しくなる。

金持ち先進国のエルピーダに耐えられるかな?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:11 ID:dBe/zPiR
>>205
うそ〜ん。そんなのあり!?
やっぱ半導体業界はきついね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:14 ID:xXT1ggBY
SOCの流れで明らかにDRAMに未来はないような気がするから英断なのでは?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:27 ID:dBe/zPiR
>>208
SoCでもDRAMは必要。
DRAM混載はいまだにメインになっていない。むしろSiPでという流れになってる。

ファウンダリが続々とDRAMから撤退しているだけに、これからが美味しいような気がするんだが...
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 21:37 ID:xXT1ggBY
>>209
でもやっぱり、DRAM程度の半導体は技術革新も頭打ちで、中国などの人件費の安い国に流れていくだろうから
手放すのはなかなかの英断だと思うが。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:00 ID:wlqJlhnw
半導体は人件費よりも、在庫を作らないで常時作り続けるといった方が重要。
損益分岐点を超えれば半導体はボロ儲け。超えなければ大赤字。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:24 ID:xXT1ggBY
>>211
DRAMは安さだけでさばけるからちょっと違う。

例えば、ソニーのデジカメ・ビデオ系の高付加価値半導体は常時ボロ儲け。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:01 ID:xA0VSsdq
要は殺到しとらんことやれば、ボロモウケ。
違う?

ある意味、撤退が相次いでいるDRAMこそ
将来の最大のボロモウケマーケットになる予感。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:35 ID:B9qH9S/q
ルネサスに税制の壁――上場・人員削減で日立・三菱に負担の恐れ

統合時の優遇裏目
 二〇〇三年四月に日立製作所と三菱電機の半導体事業を統合して発足した
ルネサステクノロジは十四日、フラッシュメモリー(電気的に一括消去・再書き
込み可能なメモリー)の事業拡張計画を発表した。デジタル景気の追い風を
受け、二〇〇四年三月期は当初計画を上回る業績を達成したもよう。だが
今後の事業拡大に向け頭の痛い問題も浮上してきた。統合時に活用した企業
再編の優遇税制が逆に今、足かせとなっているのだ。

(略)

 だが同社には前途洋々とはいえない事情がある。半導体需要が回復する
現在は半導体各社にとって、余剰設備の整理などを進める一方、積極投資で
競争力を高める格好のチャンス。にもかかわらずルネサスは思い切った手を
打てないでいる。
 「年内の上場はあきらめたようだ」――。複数の関係者によると、ルネサスが
ひそかに検討していた株式上場計画が暗礁に乗り上げている。
 本来、日立と三菱が半導体事業を分離、独立会社にしたのは専業メーカー
として機動的に資金を調達、事業展開できる体制にするのが狙い。株式上場は
当然、その延長線上にあるはずだ。
 「非常に難しい問題。簡単にはいかない」。ルネサスの長沢紘一会長も上場
には慎重な発言。問題は発足時に活用した企業再編税制にある。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:38 ID:3zswt9Ma
だから、先進国が撤退して、韓国、中国、その他って
後進国が殺到してくるんでないの?

216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 23:39 ID:0IR6WWX3
フラッシュでつか。
どうかDRAMの二の舞とならぬように。。。
217214の続き:04/05/20 23:39 ID:B9qH9S/q
 日立と三菱は「分社型新設分割」と呼ぶ形式で半導体事業を統合。企業
再編を促す目的で二〇〇一年度の税制改正で認められた税務処理を活用、
工場などの資産を簿価で移したため日立、三菱の両社には譲渡益への
課税が発生しなかった。業績立て直しを急いでいた両社には好都合だったが、
そこに問題があった。
 この優遇措置は様々な要件をクリアして「適格分割」と認められないと活用
できない。日立が五五%、三菱が四五%を出資するルネサスの場合は、
日立、三菱がルネサス株を持ち続けることが要件の一つ。つまり、上場で
株式を放出、出資比率を下げると「適格分割」ではなくなる可能性がある。
そうなれば、移転資産が時価評価に変わり、日立、三菱に多大な税負担が
発生する。
 「分割事業の主要な資産・負債が引き継がれていること」「分割事業の従業員の
約八割以上が引き継がれていること」などの要件もある。大胆な人員削減や
拠点統廃合に踏み切るとこれに抵触する可能性があるという。
 「来年には需要が落ち込む恐れがある」と見る長沢会長は「今後も利益を
出せるよう固定費を二―三割減らす必要がある」と強調。二〇〇五年度に
損益分岐点を二〇〇三年度比で千億円引き下げる計画を打ち出しているが、
どこまで踏み込めば税制上の問題が出るのか、読めない状況だ。
 経済産業省のある幹部は「税問題に触れる恐れがあるものは親会社を
抜きにして経営戦略を立てられない」と税制の不備を指摘する。だが財務省は
「経営環境が設立当初に見込んでいなかったほど大きく変化したかどうかで
判断されることになるだろう」とし、税当局のさじ加減次第で多額の税負担が
のしかかる可能性も否定できない。
 NECの半導体部門が独立したNECエレクトロニクスは昨年七月に上場を
果たし、東芝も十三日に四日市工場(三重県)への追加投資を発表した。
ルネサスが今の好機に事業再構築で出遅れれば、せっかく築いた国内
最大手の地位も揺らぎかねない。
--

少し前だけど、こんな記事があった。まず合併ありき、ということだったのか。。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:26 ID:vivhE5g3
三菱は半導体でもケチがつくなぁ
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 01:42 ID:ILJSs3za
>>205
インフィニオンは儲かってるというイメージがあるだけになぁ
220名無しさん:04/05/21 01:53 ID:qoKEhoz+
東芝米国子会社がサムスン電子に反論、「多値セルのNAND型フラッシュはデジタル家電に最適」
http://www.ebjapan.com/content/l_news/2004/05/11semi_ToshibaMLC.html

warata
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 09:04 ID:20Y+Gt47
インフィニオンのDRAM事業を買うところがあるかどうかだが・・・
マイクロンかエルピーダか、はてまたサムソンか・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 11:31 ID:U57C6UdY
儲かっていてもDRAMビジネスというやつは、
限界が見えてしまうんだね。
やはり後進国のビジネスモデル・・・

でも、他の半導体も手がけるとなれば、
技術シナジーの問題があるから、
切るわけにはいかぬ、手がける以上儲けなくてはならぬ、
そのジレンマで生まれたのがエルピーダのような。

事業が膨張しはじめると、親がブレーキ踏むんでないかい。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:47 ID:bmxBukAK
>>222
でも日本はまだ良い方と思うよ、携帯ありデジタル家電ありだからね。
しかもデジタル製品で競合するサムスン電子の脅威がある以上、
エルピーダは汚れ役ながらも切りにくい存在だと思う。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:59 ID:o/vpSviE
うーん、Infineonは300mmで先行したからここのところシェア急拡大していただけに
なあ、、、。
儲かっているときこそ売り時か。でも買えるのはサムスンくらいしかないぞ??
インテルが買うわけ無いし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 03:00 ID:aGP41uri
結局、DRAMは汎用製品の最たるもんだから、市況を左右できる
シェアを求めて投資拡大のチキンゲームになる。
この点を知っているのは、やはりアメリカかな。
インテルはもちろん、TIのアドバンスリニアなんか上手い。
デジタル家電も儲かるのはパーツ屋でないかね。
そういう意味で差別化製品に特化したパーツ屋のチャンピオンが
いない日本は寂しいな。京都系の地味が企業がポツポツじゃな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 03:18 ID:yrCMwMvM
サムスンと中国企業のDRAM市場占有チキンゲームは始まるのか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 07:11 ID:LnHV1XYf
中国が本格参入したところで製造装置は日本製だろ
ウハウハだな
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 09:47 ID:bmxBukAK
>>225
一時期ヤマハが良い線いったんだけど
結局工場をロームに売却する羽目になったし、
東芝も悪くはないんだけど米国企業の前では霞んでしまうからなぁ
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 19:44 ID:k5WPHq7W
三菱電機って半導体やってるの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:05 ID:85rM5LLP
DRAMは半導体の米、産業の米だからな これをアメリカ、韓国に奪われた日本は着実に弱っていく・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:06 ID:8zPqogFE
本日、入手した半導体のロゴが、なんや?
だとさ、洒落にも程が有るぜ
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:36 ID:LU/IQig3
DRAMが後進国産業だった時代、日本はDRAM全盛期だった。
いまは、全く違う時代。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:17 ID:avcgLe5o
>>229
三菱にも、日立にも半導体部門は残ってる。
理由はあるんだろうが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 23:37 ID:bX45Ay+h
DRAMを使用する側に取っては、やはりきちんとした日本語を
話せる担当者が来て、日本語の資料が出てくるのは大変あり
がたい。ぜひ今後ともガンバッテ貰いたい。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 04:36 ID:eg6TGKHR
>>230
> デジタル家電も儲かるのはパーツ屋でないかね。

デジタル家電のパーツを牛耳ってるのは日本なわけだけど?

236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 04:37 ID:eg6TGKHR
>>232
> DRAMが後進国産業だった時代、日本はDRAM全盛期だった。
> いまは、全く違う時代。


今こそDRAMはコウシンコク産業なわけだが?
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 04:39 ID:eg6TGKHR
>>233

おいおい半導体ってDRAMことじゃないぞ?
238こっぱー君 ◆1hH9I8.S3U :04/05/24 07:02 ID:06Htb+jb
>>230
米は今や、政府が莫大な金を出して援助と生産調整(減反)しないと
成立しない日本経済界のお荷物。

DRAMに膨大な投資をした結果、韓国は通貨をsageて
DRAM輸出企業を援助しなければjを稼げなくなり、
更に政府系銀行からハイニックスに兆円近い徳政令を
出す羽目になったんだから、半導体の米とは良く言ったもんだ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:26 ID:g+PlrmVa
【技術の保護】液晶、PDP、システムLSI──

■ 技術流出を阻止せよ! 韓国と経済産業省の攻防戦
ようやく整備される防止体制、解決策はこれだ

液晶、プラズマディスプレイ(PDP)、システムLSI・・。ハイテク分野の技術流出をめぐって、韓国と日本の攻防が
激しさを増している。1980年代に圧倒的な競争力を誇った日本の半導体メーカーは、90年代に入ると、一気に
韓国企業の台頭を許した。安易な「技術輸出」で自分の首を絞めた日本は、デジタル家電など成長分野で同じ
轍を踏まぬよう、経済産業省がなりふり構わぬ手法で流出の阻止を図る。先端技術をめぐる日韓戦を追った。

「特許侵害には当たらない」。日本サムスンは4月22日、プラズマディスプレイ(PDP)の特許が侵害されたとして
富士通が韓国・サムスンSDIを日米で提訴した問題で、富士通の提訴が無効であると東京地裁に逆提訴した。
事の発端は同じく4月7日、富士通がPDPの基本技術に特許侵害があったとして、サムスンSDIを提訴すると
同時に、東京税関に輸入の差し止めを求めたことにある。PDPの輝度と寿命を向上させるためのPDPの構造
に関する特許などが侵害されたと訴え、富士通サイドが数年前からサムスンSDIに特許使用料の支払いを求め
てきたが、サムスンSDIが応じなかったとし、異例の提訴に踏み切ったわけだ。……(本文より)
http://www.wedge.co.jp/c_1.html

月刊ウェッジ[WEDGE] [04年6月号]
http://www.wedge.co.jp/
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 00:30 ID:W/rz0Mlg
>>236
後進国というか、後進国的な業界ではあるが、
穀物の例のように自給がとりあえずの原則という
DRAM=半導体の米的な考えに同意する。
現に米国はマイクロンを堅持するし、欧州にはInfineon(ただし売却計画?)がある。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:35 ID:G8PY4Fsq
最近インフィニオンは台湾南亜と技術提携してよね。
もしそっちに売るとすると業界地図かなり変わるね。
DARMは寒村>マイクロン>ハイニクス>インフィニオン>NANYA>えるぴ
の順だったよな?NANYAはNo5のサプライヤーって公言してるから
お!Top3に入れるのか。 えるぴはどーした。金欠か?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:59 ID:Q8lKTCmR
>>237
DRAMぢゃない。
両社とも、少し残してる。
M、Hともパワー系は残ってる。
これはHがすでにFDと提携してたこともあるかもしれないし、
そもそもHぢゃ別の事業部。
あと、Hぢゃデバイス開発センター(名前変わった?)もあって
デジタルTVのLSIとかやってる。
統合外の会社は統合発表時にでてたが覚えてない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 02:11 ID:6NIYeBpH
via C5やら、AMD geodeやら、組み込み向け市場を狙うx86互換チップもいくつか出ているからなあ。
ASICで築いた優位を、汎用コンポーネントにあっさりひっくり返されないと良いが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 09:07 ID:WOY0imuk
【商品】ソニー、2006年に「セル」内蔵テレビ投入へ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085441492/l50
【IT】サムスンと東芝がフラッシュメモリ価格を大幅引き下げ、ライバルけん制狙う
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085419252/l50
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:11 ID:o4Mw577L
テレビにCellいれてもUIくらいしか用途が思いつかない。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:22 ID:CVr6LEwQ
AERAに寒孫の提灯記事が載っていた。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:05 ID:XsTMaey3
AERAはチョソのTVドラマも持ち上げてた。
248ASICの中の人:04/05/25 23:09 ID:CVr6LEwQ
>>243
そろそろ考え時かな。
実家に帰って百姓でもするべ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:27 ID:fcyYxlN4
国際競争
デジタルウォーズ
誰も知らないサムスン
サムスン外した日本の危機感

AERA
2004年5月31日号
http://www3.asahi.com/opendoors/zasshi/aera/current.html

国際競争/誰も知らないサムスン−デジタルウォーズ
国際競争/サムスン外した日本の危機感−日韓中台の激突、合従連衡
http://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/data/aera.html
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:54 ID:o4Mw577L
AERAってとりあえず見出しだけみるとサヨクまっしぐらって感じだな・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 00:03 ID:ShL+pz13
そっちに詳しい人間が言うには、朝日系列にしてはマシな
方らしい…
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 02:16 ID:E0k9FyuJ
AERAは朝日にしてはマトモだよ、「日本人はシナ人が大嫌いだ!」っていう
特集組んだりしてるからね。よくやってる方だよ。
まぁサムは横浜に研究所おいて、日本人が研究したりしてるからね。
そこは留意しないとね、朝鮮技術者は敵じゃないんだよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 04:27 ID:0jjVh+MC
驚くことに朝銀の問題をはやくから取り上げたんだけど
案の定その筋から圧力が掛かったらしく
いつのまにかに謝罪文(民族差別云々)が載っててがっかりした
でもがんばってるほうだな

254:04/05/26 22:51 ID:UWN21EWr
多分、ウエッジに載ってた記事だと思うんだが
韓国でも技術流失(中国)に頭を痛めているらしい
そんな中、携帯技術の流失をぎりぎりでとめたらしいのだ
新聞によれば、被害額はもとよりもそ中国に渡れば
技術的優位が圧倒的にちじまる代物だったとかで大騒ぎになった

この技術は日本が開発したもの。とその記事には書いてあった
つまり(ry
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:01 ID:YBgK7v/g
半導体創世記 エルピーダ
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:04 ID:OjvHJQaN
そもそも韓国企業の技術って盗む価値あるのか・・・
オリジナルの日本がせっせと技術移転してるのに。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:28 ID:TBxs4FKV
朝日は昔、北朝鮮が大好きで、韓国については「ドス黒い独裁国家」という
イメージをせっせと植えつけてた。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:53 ID:EM31JN4o
>>252
日本サムスンから韓国に対する輸出が多いとも聞いたことあるが。
製品を売ってるんだか、技術を売ってるんだか忘れたが。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 06:30 ID:PqLCR3w/
どうがんばってもサムスンの津波のような投資の前にあぼーんの予感。
3年間で7兆の投資って。。次元が違いすぎる。

もはや日本の総合電気が全部合併して対抗するしか勝ち目無いんじゃない?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 06:54 ID:X96v/NJd
半導体に限らず、家電もそうだし
のろのろやっている間にサムソンにとって代わられる
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 07:30 ID:gVGww4KA
日本は国内メーカ多すぎ
互いに潰しあっている暇は無いと思うんだが
もっと再編して資金規模を大きくして
中韓メーカーに対抗していかんといかんのでは?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 11:08 ID:+MghSOuE
韓国の投資計画というのは、社会的なエクスキューズでね。
今回も、失業対策を大統領にせっつかれて、急遽、発表したもの。
実行されるはずもないんだが・・・

まぁ、危機感をモテよという、日経の意図は評価しよう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 11:10 ID:2OOs2us6
中国に追い出されて、日本に粉かけてるようですが
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 11:31 ID:qFagbtou
日の丸DRAMブランドの孤塁を守ってきたエルピーダメモリの
半導体受託製造への方向転換
http://yahoo.multexinvestor.co.jp/editorial/EditorialContent.asp?edid=120040408

ち〜ん。南無南無
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 11:41 ID:AsB0SKl2
>>264
ソースがない情報でよくここまで煽れるな

>エルピーダメモリ関係者によれば4月上旬時点ではまだ半導体受託製造への
>方向転換は機関決定されていない模様だが、半導体受託製造専業へ転換すれば、
>日の丸DRAMブランドは事実上終焉を迎えることとなるわけだ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 11:48 ID:6oVL5+Am
>>264
さんざん馬鹿にされた記事を今更もってくるなよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 15:52 ID:rWxwtHdu
>>262
韓国のやり方は日本の後に続く「2番目に橋を渡る人間」だから
#5人の探検隊が、盗賊に追われてボロイ吊り橋を渡るときに何番目に渡るかという心理テスト
#2番目に渡る人間がいちばんちゃっかりしているのだと
投資の見返りがガチだし、投資自体は侮れない。

まあ、日本に追いついた後は知りませんが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:42 ID:5iEpI5Ef
ルネサステクノロジ、日立から半導体工場2棟を購入
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040528AT1D2809V28052004.html
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:10 ID:5bUjmPid
>>267
一番目はアメリカだろ
その後を日本が追ってる
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 21:18 ID:tx9c+VhB
けっきょく日本だっていろんな意味で欧米に追いついたわけじゃないんだ。
というかアジア自体が。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:54 ID:XvDXUmuy
「財界の溢れる投資計画」 大統領府懇談会が引き金か

 サムスン、LG、SK、現代(ヒョンデ)自動車など主なグループは27日、数十兆ウォンに上る
中長期投資、雇用拡大、協力業者への支援強化などを骨子とする大統領府懇談会の
後続対策を一斉に発表した。

 主なグループの今回の発表は、大統領府の集会に対する一種和答の性格もあるが、一部では
投資計画を急いだり、すでに発表された内容をかけはぎする水準といった指摘も出されている。

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/05/27/20040527000067.html
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:38 ID:PhpCnnsD
IMFの前も大宇財閥や現代財閥、等々が凄まじい投資で事業拡張競争してたな・・・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:43 ID:ZbzW7nXN
>>266
えるぴーだブランドがなくなるのかは知らんが、ファウンダリ始めるのは本当。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:48 ID:OYi3kjTJ
>>273
んなことみんな知っている
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 01:20 ID:BiQRR8Yr
>>272
んでもって、全部アメリカに持っていかれたね・・・。
もう一回やるつもりなんだろか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 15:33 ID:ERTqs6o6
DRAM上がってるんだけど・・・
エルピーダはちゃんと波にのれてるんだろうか。
277:04/05/29 23:18 ID:xElrVTMN
>>276
 エルピーダ、第4四半期は20億円の黒字だったらしいよ。
2003年度は売り上げ1100億円、営業利益-260億円。
300mmウエハーの処理能力は2004年3月末で18万枚/月で、
2004年末には26万枚/月になる模様。
 2004年には売り上げ高2000億円、営業利益40億円、営業利益率20.0%
になる見込み。
278:04/05/29 23:19 ID:xElrVTMN
>>277

間違い。
営業利益400億円。
279r:04/05/30 00:18 ID:RmvEb+ah
>>278
日本企業で営業利益率20%って凄いね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:02 ID:ubXu7E4a
>>277-278
ウエハー生産量の桁が違ってないか?
広島の生産能力は現在2万枚/月のはず。
で年度末に2.6万枚に達する見込み。
海外入れてもそんなにあったっけ。
今年の売上高の増加と黒字化は複数の筋から話が出ているので
確かに財務状況が良くなってるのは間違いないようだが
2003年度の売り上げも600億程度だった気がするんだが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 02:05 ID:E8rSIvZF
業績って公式サイトで発表してないの?
282280:04/05/30 02:06 ID:ubXu7E4a
ごめん、2003年3月期が550億って公表されてた。
283:04/05/30 09:10 ID:X/ba4nZ4
>>279
>日本企業で営業利益率20%って凄いね。
 利益率が低いと言われる日本半導体メーカーの中では、ホントにすごい。
これも特定品目に特化したからだろうね。
 でも、ロームは営業利益27%、村田製作所も同じくらい行っているんじゃ
ない?ロームはなんであんなに収益性がいいんだろ?
284:04/05/30 09:20 ID:X/ba4nZ4
>>280
 これは日経マイクロデバイス6月号に載っていたんだけれど、
これで合っているよ。でもウエハー生産量は確かにおかしいよね。
記事の方が間違っているみたいだ。
 記事には「300mmウエハー処理能力は2004年3月末で18万枚/月
とDRAMメーカーではSumsungに次ぐ規模になっており、2004年末
には26万枚/月に拡大する見通しである」とあった。

285280:04/05/30 09:40 ID:ifz4kNxV
>>284
ソース元分かりました、サンクス。
でもその数値が広島の生産量・見込みを綺麗に10倍した値なので
もしかしたら誤植かしらん、と(海外工場の数字を入れると偶々こうなるのかも)
でも売り上げ・利益率については新工場持ってる割に頑張ってるねエルピーダは。

ロームの高収益は、他社から買った古い工場(0.25μあたり)を後生大事に
使っていて新プロセス特有の問題や減価償却をあまり考えなくていいかららしい。
286280:04/05/30 09:46 ID:ifz4kNxV
あ、でもロームはなんか浜松を300mmウェハー対応にするとか言ってたな。
ま、裏で色々言われてることはさておき。
287:04/05/30 10:01 ID:X/ba4nZ4
>>285
>ロームの高収益は、他社から買った古い工場(0.25μあたり)を後生大事に
>使っていて新プロセス特有の問題や減価償却をあまり考えなくていいかららしい。

 なるほど、ありがとう。減価償却の終わった工場なら、それだけ収益
を多く上げられるのもうなずけますね。

 エルピーダの300mm工場「E100」は「世界一安く作れるDRAM工場」
を目指しているらしく、局所クリーンルームによる空調コスト削減、
クリーンルーム面積の有効活用、メンテナンスフリーによる無停止ライン・
生産システムや非製品ウエハーを無くすなど、いろいろな工夫がしてある
らしいですよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 11:30 ID:UlYY5rMl
>>287
>メンテナンスフリーによるってのは意味わからないな。
製造装置でそんなことありえないんだけどな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 13:05 ID:3yNUALPv
>>288
ラインを止めずにメンテをするってことかと
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 14:39 ID:L0jHjd2z
ろーむではたらいてるいてるねえちゃんきれいどころばかり
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:12 ID:AjQ5EzDy
TDK       売上高 6586億円 営業利益 543億円 純利益 421億円
アルプス電気 売上高 6196億円 営業利益 316億円 純利益 169億円
村田製作所  売上高 4142億円 営業利益 742億円 純利益 485億円
ローム      売上高 3556億円 営業利益 945億円 純利益 637億円

292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:45 ID:TycbAbN1
ロームは特注LSIだから利益率高いのは当然。
サムスンのようにまともな設計能力がないところはロームに設計してもらってるんだよ
当然その製品にしか使えない特注LSIだから設計料はバカ高いよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:43 ID:5t6ftJdO
STマイクロやTIなんかも同じようなビジネスモデルなんでしょうか。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:58 ID:Q6BWNANO
ビジネスリポート1 技術流出を止めろ!
ニッポン半導体が決意した戦略大転換

デジタル家電で先行し、設備投資で攻勢に転じたニッポン半導体は、ついに知的財産の
囲い込みに走り始めた。悪夢の90年代からの“逆襲”は第3ステージに突入する。

週刊東洋経済 2004年6月5日増大号 
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 16:10 ID:Rxeo/WCv
今年はちょっと景気よさそうだね。
自作PCマザボ変えるんで、エルピーダチップのメモリーにしようとおもう。
夏になるとPC弄りたくならない?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:04 ID:lt9A6zXo
技術なんて流出するもんですよ。偉い人にはわからんのですよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:09 ID:pjN+rsg3
>>292
ロームの石は安いことで有名だったと思うんだけど。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:06 ID:zVxsE24Q
ウェハーって何処まで大きくなっていくんだろうね?
そのうち直径1メートルとか数メートルにまでなるんだろうか?
299竹中塀蔵:04/06/01 01:06 ID:Ryi87eKq
神奈川県警座間署には政治家の私設秘書に内部情報を漏らし、
便宜を図っている者がいます。褒章の意味で署内から署長が
任命された事も有ります。
 座間署が便宜を図っている相手はハンナン浅田会長と共犯
で、既に収賄などの罪で起訴されている鈴木○男の私設秘書
です。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 22:50 ID:WgCq3gIe
>>298
そこまでいったら、自重の歪みの影響が大きすぎそう。
300mmの次の規格はSEMIかどこかで検討開始している、と
聞いたことはあるけど。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:17 ID:GrhAIkZ+
>>300
400mmという話はあります。
それ以上になると自重はもちろんレジストが均一に乗らなかったり
ガスの拡散が不均一になったりと問題山積なのでピッチは落ちるでしょうね。
技術力がこれまで以上に重用視されてくると思います。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:25 ID:dK78YWbH
>>301
最近EDAツールじゃプロセスのばらつきを
どう考慮するかがHotだよな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:42 ID:ouIgf1EM
そもそも400mmなんてそれほど必要なのかどうなのか・・・
ちょっと昔の話になるけど300mmが出始めた頃でも東芝のおっさんは200mmで十分とか言ってたし。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:12 ID:OLU74XWd
>>303
確かにな。
微細化進んでもそれで一体何を作るんだよ!って話もあるし。。。

300mm云々なんてASSPやら汎用品やらで初めて意味があるのでは?
Intelとかサムソンとか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:13 ID:CMhOEc5/
そうそう、へたなASIC起こそうとしたら試作ロットで生涯生産量をまかなえたりする。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:44 ID:a5EjSfPZ
>>303-304
東芝、エルピーダ、FASL辺りはまさにその汎用品を…
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:48 ID:a5EjSfPZ
とはいえ300mmに必死になってるのはエルピーダとトレセンティあたりだけどな。
FASLもまだ200mm止まり。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 01:55 ID:QSFvoVx1
NEC系のエンジニアって、やる気は認めるんだけど装置メーカーの
人間を拉致監禁して実にくだらないことで攻め立てるから嫌いだ・・・
クルマに例えれば性能向上のためにはエンジンとかシャーシとかサス
とかいろいろ工夫の余地がありそうなのにタイヤのミゾばかり追求
してるようなところがあるんだよなー。

漏れは装置メーカーの中の人なのだが、NECのエンジニアに下手に
かかわると無意味な追求に遭うので、問題解決の糸口がみえていても
質問された最低限のこと以上には回答しないようになってしまったYO。
309自作オタ:04/06/02 01:59 ID:WwUkhqCa
なんかよく分かんないんですが, DDRメモリーが安くなるんですか?
1GBを15000円くらいで買えるようになりませんか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:05 ID:e2EBn4a+
世界シェア、20%程度しか無い産業なんてやめちまえよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 14:29 ID:3pfHGpwS
そんなことしたら、消滅する産業が続出するし、出遅れた産業を育てれなくなりますよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:49 ID:QqEZxnTg
馬鹿はすぐ極論に走る
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:52 ID:VyT39B40
日本って半導体生産額が世界一なんだよね
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:53 ID:ZGCYC02V
先人たちががんばったおかげでな
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 23:59 ID:WV09nhVB
>>313
今年はデジタル家電の伸びで、さらに大幅に伸びる見込。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:00 ID:Gb3lWGKr
>>315
泡だろ。
泡が弾けた後のこと考えてる香具師が何とか生き延びる。。。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:04 ID:uipSrTan
>>316
デジタル家電はこれから伸びる分野だよ。
ホームネットワークなんかもあわせて、既存の家電をリプレースしていくんだから。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:09 ID:Gb3lWGKr
>> 317
こういう時にゃバブ〜ルを警戒せにゃいかんです。
ITバブ〜ル弾けたときの衝撃知らんの?
それとも新入社員か?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:15 ID:O/bmLxEk
サムソンってさぞ凄いLSI作ってるんだと思ったら、ほとんどDRAMだけなんだね。
知らなかった。

で、いろいろ調べたら、対韓半導体貿易大黒字じゃん。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 00:19 ID:uEqeTLGu
>>318
じゃあ、ベテラン社員さんに質問
具体的にどうすりゃいいと思うの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 01:09 ID:PXdcWbKR
>>320
ベテランでも社員でもないが、横槍。

どうしたら、生きのこれるのか、良い展開、悪い展開について
自分で考えることが、大切と思われ。
322経営者(本物):04/06/03 02:01 ID:kLcvzom/
景気が良い時はたくさん雇って作りまくり、
景気が悪い時は首にしまくり、
で良いのサ
株主も評価してくれるし
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 02:49 ID:h2qoe10D
>>322 技術者の人達が、会社不信になりませんか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 02:56 ID:kLcvzom/
今、信じれるものがあるのか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:03 ID:fq9FxISW
オレは佐藤江梨子を信じているが・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:16 ID:TqWylDle
今週の東洋経済に日本の半導体の好調も書いてあったけど、あれを見るとそんなに悲観することもないかなと感じます。
去年今年の半導体への設備投資すごい規模になってる。
来年か再来年に過剰供給で全員赤字の恐れもありますけど。

327名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 03:30 ID:MKBz68Rk
アテネオリンピック特需を狙ってる企業多そうだからねぇ。
オリンピックが終わった後、どんな状況になるか見物。
もちろん海外も含めてね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 05:21 ID:aX76fWn2
僕の肛門もデジタル化が進んでいます
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 06:06 ID:ou+u9Uwx
富士通と米Sun、次期SPARC/Solarisサーバーを共同開発
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2004/06/02/2459.html

SPARCの未来はTIではなく富士通とともに
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/02/news057.html

富士通とSunが共闘か
330名無しさん:04/06/03 06:52 ID:tQVimboX
デジタル家電だけじゃない。車の電装化がくる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 07:27 ID:kFzwwfxb
日立はヤル気まんまんだね
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 08:12 ID:E4+lmMeq
>>320
こんな業界に就職した自分のアホさを呪え。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 09:15 ID:S45XEDR6
ITバブル後、という点では韓国系の方が怪しさを感じるんだが。
まあ中国バブルが残るからかつての日本ほど沈まないだろうけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 15:20 ID:gXAPrW6h
電子立国とか見たら、日本がかろうじて誇れるのはLSI以降だよねえ。
あれ見たら、撮影当時(90年代前半)にいかに日本の半導体業界が
驕っていたかが判るよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 17:01 ID:eBfrr4MP
age
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 19:19 ID:2gvCLx05
まあ日本人が関わったと言えるのは
マイクロプロセッサの発明くらいだからね。
それ以外は生産技術の勝利なわけで(それはそれで否定しないけど)
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 21:00 ID:1qAWw+DK
若い人は日米半導体摩擦とか知らんのだろうな
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 23:22 ID:fXlHBiYt
エルピーダはこの先生きのこるの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 00:48 ID:RLCJId9P
>>338
キサマ!
べた過ぎるぞ!
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 02:13 ID:8aspa4VY
きのこりますよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 09:05 ID:BgPBKjuY
ワロタ
マジレスすればDRAMは企業の淘汰が一段落ついて
収益が戻り始めてるから経営者がアフォに変わらない限りなんとかやってくでしょ。
シリコンサイクルなんて分かってる事だしさ、それで駄目になるならそこまでの企業だった、と
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 09:12 ID:BgPBKjuY
ふと
変わらない→代わらない
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:37 ID:Ywpb/H6Z
>>322
んでお前は、経営責任問われるわけねw
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:20 ID:ap4tknJ3
ITバブルなんてものが存在したんだw
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:36 ID:8IKJ3iBZ
なんでもバブルって付けたがるよな・・・経済学者様は
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:43 ID:dcvR/PPF
ITバブルがあったなんて思ってるのは、株屋だけ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 21:47 ID:JUPBbBQf
バブルって言葉使い出したのは社会学者だけどな
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 08:31 ID:ZqQTvHf0
エルピーダの広島工場はこの先生きのこるの?
どの産業においてもそうなんだけど
日本で作るメリットってあんまりないよね
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 09:51 ID:arvMVPQO
さっきからなんでsageばっかなの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 12:00 ID:g9J+T2Vm
>>349
ID変えてるだけで、同一人物の連投だろ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 12:07 ID:5wY1GQhF
>>350
一人がsageると、ポリシーを持っていない後続はみな下げる。
それだけ。
自作自演なんかしてる人間は、そうそういない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 14:18 ID:q+2Uuv/J
ポリシー(wwwww
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:03 ID:BI3g5HY7
ポリシーはあるか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 17:25 ID:dQr43wPp
乙女のポリシー
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 18:14 ID:4Nh0xjd4
by 石田燿子
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 19:58 ID:rVQbHVnL
ageれば自作自演じゃなくなるらしい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 07:43 ID:48IXe44V
ただたんに、ブライザのデフォでsageになってるだけなんじゃ
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 11:39 ID:VIS3+4/S
どれ、sageてみよう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 14:58 ID:+TFrPM5z
さすがにこのスレの扱っている題材が題材だけに、
おかしな奴が2・3匹混じってるみたいだな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 18:55 ID:gadV+GWs
結局規格を握らないと儲からないんだよ。
あとはニッチやDRAMみないなのばかり。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:55 ID:rFF4+JLt
まぁ、エルピーダも時間の問題でしょうに。
おそらく日本人も気づいているはず。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:53 ID:b4vVzNrv
10年後とかですか
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:09 ID:LHxabB5B
エルピーダはサムスンの独占阻止だけのために
存在するんでしょ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:35 ID:OuitN8rb
>>363

それは誤解だって。サムスンが得意とするPC用メモリについては「気にしない」、
「当社はデジタル家電向けのシステムLSIに注力する」と、社長は就任当初から
強調している。

付加価値の低いジャンルで、真正面から激突する気はまったくないようだ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:37 ID:LHxabB5B
なんでリスクの高いDRAM作ってるのさ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:43 ID:C8zL+5oH
DRAMでもある程度勝負できると考えてるからだろう
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:53 ID:qIJbwXYC
東芝やルネサスも結局は激戦区のフラッシュで儲けてるからな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 00:27 ID:CaRIMoqD
エルピーダに内定でてまよってんですけど
ハイリスクハイリターンでしょうか
ハイリスクローリターンでしょうか
北京オリンピックまでは好景気な気がするんだけど
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 00:59 ID:RY/CyU8U
日本の半導体業界自体がハイリスクローリターン。
ルネサス、富士通辺りの大手でも経常利益率低いし
下手するとエルピーダの方が危機感もってるだけマシなんじゃないかとさえ思う。
東芝、ソニー、NECエレクトロニクスあたりでようやくミドルリターンかと。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:14 ID:RY/CyU8U
ああごめん、ソニーも微妙だ罠。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:38 ID:pmR3Gg4Z
日本で製造業を選ぶ時点で(ry
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:42 ID:Vhjj9wST
サムスンに就職した方がいいよ
373:04/06/07 02:53 ID:Rgc0zxAF
>>368
 まあ、釣りだとは思うが、エルピーダの坂本社長は確固とした戦略を持っているんで、
大丈夫でしょ?
 っていうか、おまいさんは理系?そんな大事なこと、他人に聞く時点で
だめでしょ。
374r:04/06/07 03:07 ID:Ba1a0wXv
>>368
そんな事考えるだけ無駄。バブルの時、鉄板と思われた銀行、証券
はその後駄目駄目、逆にもう永遠に駄目と思われた鉄鋼、造船はこ
こに来て復活、10年単位で考えると何が起こってどの企業が良く
なるか悪くなるか予想がつかない。自分がやりたい事をやれれば一
番良いんだけど、やりたい事がなければ何も考えず適当に選べば
それで良い。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 03:25 ID:SEokXOh/
そう、今、自動車はM覗いて好景気だがどうなるかな。
化石資源、環境問題とか先々の不安材料は多いぞ。
安定性なら公務員だがな。これも政治の行方次第。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 03:28 ID:V53I9bIg
半島トラブル
その後、こちらの国内政権もあぼん
一部官僚機構が下手するとシンクタンクに売却
(もしくは国立大が法人化されたような形)

政治というより北米しだい
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 06:17 ID:CueFa/zM
通貨危機で金も技術も恵まなければ、PCメモリも独占だったのにな。

あんなクソチョンどもは滅びさせればよかったのに。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 08:12 ID:1vFbGPey
>>369
半導体の話題で富士通は論外。社内製品向け半導体として社内から開発費調達して
なんとか生きてるだけじゃん、むか〜しから。自立した半導体会社としての体裁も戦略
もなし。

>>373
坂本氏は戦略はあるけど常に短期だけ。彼が関わった会社のその後とか追ってみ。
明らかに短期集中ドーピングして悪くなる前にその会社を去ることの繰り返し。

>>375
景気の波をおいといても、今後自動車で使われる半導体の量はすごい。PCや携帯が
半導体の塊として業界をひっぱった時代から自動車が半導体を引っ張る時代になる
かもしれない。そうなったとき、結構日本の半導体業界は良いポジションにいるかも
しれない、ルネサスとか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 09:37 ID:RY/CyU8U
>>378
日本TIはむしろ投資が遅れて
茨城工場が高コスト体質になってしまったのが原因じゃなかったっけ。
日本的に考えて「駄目な奴は何をやっても駄目」か
アメリカ的に「失敗経験のある起業家の方が面白い」と考えるかだ罠。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 12:20 ID:3+zmGonK
>>379
UMCJとか神戸製鋼のことじゃねーの?
日本TIって、儲かってないの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 12:55 ID:byLlzdWP
>>380
会社というより、工場1つ傾いた
結局リストラの嵐らしいよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:31 ID:Bbz+ONq9
>>379
そーいえば、そこが景気良いときに見習おうなんて
どこぞのコンサルタント会社に大枚はたいて事業を
めちゃくちゃにしたところがあったな。
BU作り杉て
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 01:50 ID:SjTObW7Q
地球シミュレータをはるかにしのぐ、超巨大並列計算機を建てる為に
使う半導体をウェハー数百万枚分特注すれば、特需が吹いて、日本の
半導体メーカーも救われるというものなのだが。
一個のCPUのサイズが直径30cmのウェハーサイズということで。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 03:08 ID:k+wbnPdO
何をいってるのか意味不明なんだが
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 03:34 ID:RGNCUVxJ
信越化学に仕事くれってことだろ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 03:42 ID:CCmgMYR2
ウエハーを1枚丸ごと使ってその上に超大規模システムを構築するなんて話、
構想としては一時期聞いた事あるけど、露光が大変そうだ。パッケージも。
387名無しさん@:04/06/08 07:00 ID:W1UwtCAC
光通信で毎秒100ギガ超 富士通研がLSI回路技術を開発
http://www.business-i.jp/news/soft/art-20040607221046-TFWMOCKYAZ.nwc
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 07:15 ID:komt+P3B
信越化学・日東電工は凄い。いずれそうとうな企業になると思う。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 07:40 ID:ThkeIx6R
凄いとだけ言われてもな
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 09:43 ID:cvpcE2SA
>>386
露光というか単純に歩留まりが・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/08 11:27 ID:wIrTf8Kx
信越化学は金川社長が辞めたらアボンだろ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 11:56 ID:a5P9/WRO
キムカワシャチョウ
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 14:01 ID:+nnM5cV4
金が付いてる日本人は全員在日ニダ!
って本気で思ってるチョン多そうだな
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 16:30 ID:0ecIk2uy
半導体開発、2006年度から統合・国内各社と経産省
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=20040608j0000j0&h=1
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 16:44 ID:S4HJIefF
基盤にあれこれ半導体乗っけるのと、
ウエハに基盤上の回路丸ごと構築とどっちが安い?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 16:45 ID:9vxc61hL
日本の主要電機メーカーが全網羅されている

株 主

富士通 株式会社
松下電器産業 株式会社
NECエレクトロニクス 株式会社
沖電気工業 株式会社
株式会社 ルネサス テクノロジ
ローム 株式会社
三洋電機 株式会社
シャープ 株式会社
ソニー 株式会社
株式会社 東芝
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 16:46 ID:9vxc61hL
委託者

三星電子 株式会社     (全プログラム)
セイコーエプソン 株式会社 (全プログラム)
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 17:20 ID:rb7VxjkF
三星電子 株式会社     (全プログラム)

なんだこいつ
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 17:29 ID:wCRym0ed
なんでサムスンがいるニダ
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 17:59 ID:9vxc61hL
サムソンの下請け会社です
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 19:31 ID:m9cqf52z
>>369
ロームを忘れているぞ。あそこはミドルリスク、ハイリターンだと思うが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:02 ID:mGATvmNH
>>401
離職率高いのがリスク
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:07 ID:35ruUc0w
部品で離職率低いところってあるの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:13 ID:rx+2rrzB
>三星電子 株式会社     (全プログラム)


もちろんネタですよねw
405 :04/06/08 20:20 ID:SJeAcqg4
>>404
「ハルカ」だか「アスカ」だかには三星が入ってたはず
でも今はほとんど締め出してる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:39 ID:Eit42Lf8
>>403
ロームは別格。

>>405
HALCAだね。
最近は政府も韓国締め出しに必死だよ。
すぐパクってダンピングするからね連中は。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:55 ID:DxWiTGC9
>>406
ロームの離職率の高さは有名なのか・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:44 ID:Eit42Lf8
>>407
2ちゃんでスレが幾つも立つ状況は尋常でない
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:46 ID:oyu35f0u
今年の秋口からまた壮絶なドラ〜魔が始まるんだろうな。

今度はdでもねーことになるのだろうな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:51 ID:5CAPPeus
上場いつするんだ
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:56 ID:Eit42Lf8
外資のどっかがやばいって噂?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:11 ID:GXBUd0us
どこや?
外資つったらSa、TI、STぐらいか?

スマソ、酒飲んでて正常な思考回路ではなし。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:12 ID:oxW371GP
はるか彼方の過去の夢を追う擦れですか?
それとも、たんなる負け犬のトウボエ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:27 ID:5wb8bsJB
>>409
壮絶なドラマってのは気になるな。
エルピーダ上場で幾らかき集めるかとか。

>>412
すまん、別の半導体スレで聞いたんだけどたぶんネタ
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 06:16 ID:F1r6nWMy
今NHKでエルピーダは今後3年間で5000億円の投資を行い新工場
を設立するそうな。エルピーダの逆襲がこれから始まる。。。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 06:18 ID:CaUfql1y
5000億かよ!
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 06:26 ID:PAUbifOd
さかもっちゃんがここまでやり手だとは思わなんだ
418:04/06/09 06:32 ID:HNUC75el
3000億円と聞いていたが、5000億円かよ。
419 :04/06/09 06:33 ID:hoMWBuJd
>>415
NHKではサムソンが5000億円投資するって言ってたけど?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 06:39 ID:F1r6nWMy
>>419
今朝の日経(14版)の一面嫁、エルピーダが5000億円の投資で世界最大のDRAM工場を
建設、一部は来年春から稼働で来年秋には300ミリウェハの量産体制に入るそうな。
あとPC向けというよりもデジタル家電向けらしいな。2007年までに300ミリウェハで月産9万枚
になるそうな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 06:39 ID:qjdDGB7t
坂本氏ってどこの会社で経営やっても工場拡張する計画しかしないじゃん。
それも多少景気上向きのときに。

で、景気下降局面で設備もてあましてどうしようもなくなったころ逃げ出すと。
撤退や縮小の判断が出来ない人。資金集めてくる能力と、あの話術はすごいと
思うけどさ。

現在の黒字だって品質管理コストを先送りして出してんじゃない?三菱みたいに
あとできいてくるけど、そのころ坂本氏はいないんだろうなぁ。 少なくとも最近
エルピーダから納品されるものって以前よりトラブル多いぞ。

422名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 06:46 ID:CXOdOGOR
トヨタが買ってくれないかな。
半導体とカンバン方式って相性よさそうだけど。
423@:04/06/09 07:10 ID:W/zyJjMk
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 07:30 ID:UEyJLGjx
DDR2を安く作ってくれ
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 08:49 ID:5wb8bsJB
>>421
ただ今は業界最大手のサムスンも拡大投資してるから
必ずしも間違いとは言い切れないけどね。
下降局面で素早く次へ移行できるかがかれの失敗経験の生かし処でしょ。
これでだめなら投資額が額だけにもう業界に居られないでしょうね。
まあ経営がヘタレで会社潰すのはシリコンバレーにも沢山いますから。

>エルピーダから納品されるものって以前よりトラブル多いぞ。
漏れてくる社員の話を聞いてるとこれはありそうですね。
ラインの拡大で猛烈に忙しく、良品選別が適当になってる可能性が。
もう少しシステム考えるなりスタッフを集めるなりしないといけないでしょうね。

426名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 09:12 ID:CaUfql1y
凄いね。受託もやるんでしょ?NECEL以外からも。
NVIDIAやATIのチップの製造なんかもいずれはあるのだろうか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 10:23 ID:EpmbRlTr
5000億の新工場というニュースをBSで見て
このスレきますた
つーか広島に作るのかよ
なんか場所からして、なんか縁起が悪そうだなw

428名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 10:26 ID:4gKwrxPq
ハァ?マツダは絶好調だが
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 10:39 ID:EpmbRlTr
広島なんてマツダだけだろ
あとは原爆観光しかないな
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 10:51 ID:2bonWfDh
はづのへにも工場作ってほしい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 11:09 ID:aNkuPpof
出来れば三重に作ってほすかった…
432名無しさん:04/06/09 11:28 ID:/KNvwHQ+
三重はもう十分投資集めてるだろ。
たかだが人口200万人の県が3〜5年の間に1兆円以上の投資を受けるなんて。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:02 ID:0VZSEIee
インフィニオン・台湾/南亜科技の合弁が05年末に月産5万がこれまで世界最大予定。
世界最大月産6万+既存分拡張で2万8千で、計9万。
03年DRAMシェア4.3%(=6位/1位サムスン28.6%)
今年10%を確保した上で、フル生産体制確立後30〜40%を狙う。

05年秋、最先端DRAM量産開始で、コスト・性能の両面で海外勢の機先を制することが
できると見られてるが、05年後半以降、半導体市場は下降局面に入るとの見方も根強い。

エルピーダDRAMはデジタル家電・携帯電話向けなど、パソコン以外が5割で、
より性能が高く、利益率でもパソコンを5割上回っている。

デジタル家電・第三世代携帯電話etcの普及期をとらえ、積極投資に転換。
(日経06/09より)
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:08 ID:zHPw4adQ
↑ フラン県の出身地などに・・・・ふふふ
435 :04/06/09 12:14 ID:S4qLoHag
日経は提灯記事書くの得意だから・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 12:31 ID:CiGNarXh
日の丸半導体なんて国威掲揚に近い言葉使ってるようじゃ廣島県民がファビョッて
エルピーダ工場を襲いかねん。エルピーダは立地悪すぎだろ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 13:36 ID:eVx9v2CK
エルピーダ、5000億円投じ世界最大のDRAM工場
 半導体メモリー専業のエルピーダメモリ(東京・中央、坂本幸雄社長)
は2007年までの3年間で5000億円を投じ、世界最大のDRAM(記憶保持動作が
必要な随時書き込み読み出しメモリー)工場を広島県に建設する。直径300ミリ
ウエハー対応で来年秋から量産し、最大で月間6万枚分の先端DRAMを生産
できる体制を整える。携帯電話やデジタル家電向けなどパソコン以外の用途が
急拡大すると判断、韓国サムスン電子など上位企業を追い上げる。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040609AT1D0806O08062004.html

438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 13:41 ID:eVx9v2CK
5000億円ってどこから調達する気だ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 13:51 ID:ZPfLumqd
>438
新株・社債発行、銀行借り入れ、製造装置の一部はリース。
その後段階的に資金調達。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 13:58 ID:eVx9v2CK
>439
馬鹿?
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 14:18 ID:7AbFE+vu
>>440
お前のほうが馬鹿だと思う。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 14:25 ID:Srozwh19
モスピーダスレになってると思ったのに。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 15:45 ID:aNkuPpof
>フル生産体制確立後30〜40%を狙う

これは無理だと思う。
20超えれば御の字。
しかも坂本ちゃんが経営間違えなければの話。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 15:52 ID:RM4PV0oE
もしシェアトップなれれば神なんだが。
とりあえずここがノンPCに特化してるからここが伸びてもサムスンを潰せないのが痛い。
委託先の台湾に潰してもらうしかないな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 15:55 ID:41uV08lf
>>444
サムに荒らされてない所から地盤固めるのも手でしょ
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 16:02 ID:RM4PV0oE
そうだな。
パソコン用がもうからないと見切ったから生産委託してるんだと思う。
エルピーダの自社生産と生産委託の比率は50対50。
台湾のPSCと中国のSMICに委託してる。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:35 ID:tAACtzfS
PC用はDDR2への移行期だから、現行のDDRは全部委託にするんじゃない?
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:51 ID:aNkuPpof
広島はDDR2だけっぽいね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:58 ID:k/q5Swwc
ダンスダンスレボリューション?
450???????:04/06/09 20:29 ID:jeUyGleo
>448]
よくわかったな
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:24 ID:oxW371GP
どうでもいいけど、お前らDRAM散々バカにしていたくせに、
自国企業が必死になってるときは、ダンマリかよ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:46 ID:5wb8bsJB
>>450
新卒採用に応募してましたから。

>>451
エルピーダは今までが酷すぎたからなぁ。
親会社に対し独立志向の坂本社長のやり方には賛否両論あるけど、
この位やらないと世界中誰も注目しなかっただろうね。
AMDも赤字吐きながらもAthlonにこだわったように、目立った者勝ちという側面もあるから。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 22:27 ID:RM4PV0oE
とりあえず、委託生産含めたら今年10%は行かないとまずいよな。
どうも台湾勢と中国勢の伸びがすざまじいから嫌な感じはするんだが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:40 ID:JAZJ68Sb
デジタル家電向けのDRAMは、PC向けよりも高性能を要求され、価格も高い。

金額ベースでなら、「シェア3〜4割」という目標も無謀ではない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:19 ID:nIrpInRF
東広島に世界最大規模のDRAM工場
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04060931.html
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:30 ID:NW8h/t6P
東広島市? 初めて知ったよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:45 ID:gGjQJHaH
今、半導体はデジタル家電の恩恵で、景気が回復したように見えるが、
オリンピックが終わると、途端にデジタル家電は過剰供給、過剰在庫
となり、半導体の需要も急激に減少して、価格が暴落するはずになっている。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:46 ID:nE3/KJpw
オリンピックの後はワールドカップがありますが?
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:47 ID:TM3Ee9jn
で中国でワールドカップあるのかね
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:50 ID:KXHb3D/I
と言うかオリンピックが主な需要要因なのかと・・・・
供給過剰は隣の数国が何降り構わず増産で十二分にありえるし、暴落もあるだろう。
ただオリンピックが元で暴落は考えにくい。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:00 ID:KXHb3D/I
>>459
北京オリンピックまで景気が持ってくれたら万々歳ですねw
アテネじゃないの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:06 ID:2Q+G/YR2
>>461
アテネ後の景気押し上げ要因
・3G携帯の堅調
・地上波デジタル放送による更新需要
・ドイツW杯。日本代表の頑張りに期待
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:28 ID:wOvGeUtu
液晶・プラズマばかりが注目されてるけど、平面ブラウン管テレビだって、
まだ登場して日が浅い。平面になって、大画面化が進んだ。よく売れてるよ。

オリンピックよりも、大画面テレビのブームというのが実態だね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:31 ID:wOvGeUtu
30型〜40型の大画面テレビは、ミニシアター感覚で楽しめる。店頭で見て
惚れ込み、高いのに買っていく人が多い。大画面を見慣れたら、20型なんて
見る気しないんだよ。

テレビに限らず、洗濯機も冷蔵庫も、大型の高級家電が売れる傾向にある。
みんな、なんであんなにカネがあるんだろな・・・?
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:48 ID:rWsfObgj
商売が半導体じゃないから。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:55 ID:IrIxPCXd
>>463
電機屋のおっちゃんやらが言うには、デジタル放送が浸透及び
チューニングもされてない現状ではあっち系とうの画面表現力が
無意味に成るから、必ずしもマニアじゃない場合は拘らない方が
いいみたいだね
 
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 03:32 ID:flGSncAL
>>451
しょうもない煽りだが、馬鹿にされてるのはDRAMではなく、DRAMを扱う側(の一部)だろ
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 06:15 ID:vJOCrTBI
>>452
AMDの偉いところは、赤字を出しながらも研究開発に邁進してインテルに先行して
Athlon64を産み出した事だな。
まあ、これがコケたら本当に倒産という状態のなかで、回路の設計屋が回路図をみたら「美しい」
と言う程のものを産み出した。(つまり綺麗な回路図なので簡単にデュアルコアができてしまう)
そして、どうにかAthlonとフラッシュメモリが貢献して黒字になった。今後はAthlon64の恩恵を
受ける。エルピーダもこれからが正念場だね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 06:59 ID:PMepc/T+

エルピーダメモリ:世界最大のDRAM工場建設へ
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20040610k0000m020037000c.html

日立製作所とNECなどが出資する国内唯一の汎用DRAMメーカーの「エルピーダメモリ」が、
世界最大のDRAM工場を広島県東広島市の子会社「広島エルピーダメモリ」の敷地内に
新たに建設することが9日、分かった。携帯電話やデジタル家電などの普及でDRAMの用途が拡大すると判断した。
07年度までに約5000億円を投資し、最大月6万枚の生産体制を整える方針だ。

 DRAM市場のトップは、世界シェア28%以上を占める韓国サムスン電子。
エルピーダは5%弱で6位にとどまっており、新工場の増産で追い上げ、数年間でシェアを数倍にする計画だ。

 携帯電話の普及やデジタル家電の好調でDRAMの需要はまだまだ拡大すると予想されるが、
業界3位の独インフィニオンテクノロジーズと5位の台湾の南亜科技が合弁工場を稼働させるなど
各社の競争は激化する見通し。05年後半から「設備投資増で供給過多になる」との指摘もある。
470 :04/06/10 10:12 ID:P3q3Oq6x
俺が予言してやる。
この投資は間違いなく成功する。
5年後坂本は神になってるだろう。



ここだけの話俺の予言はほとんど当たってる

いやマジで
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:29 ID:gZPVi5Oq
ムホムホ 最近国内へ大型投資する企業が増えてとても良い傾向ですね。
エルピーダの躍進願っております。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:19 ID:mPb/9S1K
>468
> まあ、これがコケたら本当に倒産という状態のなかで、回路の設計屋が回路図をみたら「美しい」
> と言う程のものを産み出した。(つまり綺麗な回路図なので簡単にデュアルコアができてしまう)

回路図じゃなくて、ダイ写真じゃない?
回路図なんて設計した会社にとっては重要な資産を、
簡単に他社の回路設計者に教えてくれたりするの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:35 ID:RpKqGzYh
>>472
しょうもない突込みを入れんでもよろし。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:38 ID:mYXw2wHg
さあ、新しい椅子取りゲームの始まりです・・・
数年後の大量供給による単価低下にどこまで耐えられるか。
どこが脱落するのか・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:57 ID:RpKqGzYh
>>474
数年後?

あと数ヶ月後のような気がするんだが。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:01 ID:ehLJxxrn
韓国自体つぶれりゃいいのに
北朝鮮と合体汁!
いっしょにあぼーんキボン
477 :04/06/10 23:08 ID:3ymK5kI5
このニュースで少なからずかの国の連中はびびってるらしいぞ。

おまけに記者会見で坂本ちゃんは「三星になんて出来ないものを造るから全然心配ない」って
言い切ってるもんね。
公の席でバカにされてるんだから坂本ちゃん萌え!
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:12 ID:n8JHIenF
>>306
あるわけない。
特許がなくてどうやって自社技術を守れるつーんだ?
どんどん人が辞めて、技術はもれ放題。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:14 ID:n8JHIenF
>>478
すまん。誤爆した
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:30 ID:Zj19ChYm
俺は日本の半導体が買いたいのだ
半島産じゃなくて
だからエロピにはがんばってほしい
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 03:49 ID:HK/V+zYe
>>468
日本企業がパソコン向けの?CPU市場に参入しないのは
なぜなんでしょうか?

馬鹿なおいらに教えてください...。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 03:59 ID:uNDXzTZd
エルピ地元雇用2000人か
応募してみっかな

ところで社長が携帯・デジタル家電のDRAMはエルピしか作れない
っていってたけどそもそもDRAMって企画統一商品じゃないの?
どこがどう違って差が出せれるのか素人の俺にはわからん。
だれか偉い人教えて。

個人的にはナンヤが好きだけどね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 05:51 ID:bu9ps8f8
>>481
参入に必要なだけの人材・時間・金を投資しても、
利益を生み出せるだけのシェアを取る自信がないからじゃないかな。
俺は日本でx86系のCPU作ってみたいんだが。 今ならAMD互換って言うのかな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 08:52 ID:bWcrDL28
NECがインテルの互換CPUは作らないって約束したんじゃなかったっけ?
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 12:21 ID:7YcXobrm
>>481
昔NECがインテルのCPUをライセンス生産する際、設計の欠陥を見つけそれを修正して売り出した。
「これは売れるぞ」と自信を持っていたが、設計を変えたためインテルの仕様では動かず独自の
ハードが必要になったため全く売れなかった。
それ以後世界のデファクトスタンダードをやすく仕入れた方が儲かるとか何とか考えたらしい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 13:31 ID:fGhkA+ZB
電子立国ネタで得意げ
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:35 ID:BI2Ej8DH
なんか日、台、韓によるチキンレースになってきたな。
液晶、プラズマ、DRAMあたりはどこも設備投資し過ぎ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:03 ID:+5etH6CE
そして再びリストラ・業界再編が進む。
生き残るのは・・・

FASLへ行った皆さん元気ですかー?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:10 ID:Xu6mUB9d
坂本ちゃんによると、供給過多で値崩れを起こすのは
今各社がこぞって投資しているロジックのLSIなんだと。

それって俺のところじゃねーか!
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:19 ID:BPcUcOIV
>>489
> 坂本ちゃんによると、供給過多で値崩れを起こすのは
> 今各社がこぞって投資しているロジックのLSIなんだと。

一理あるな
て言うかこぞって投資するなよ馬鹿
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:36 ID:0zuRzAqy
エルピーダの賞与は何ヶ月分ですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:55 ID:sampIEr8
韓国←北朝鮮と統一であぼーん
台湾←中国侵攻であぼーん
日本→ンマー
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:10 ID:JrobpoX4
>>490
それもあるが、案外システムLSIとかの方が
将来ネクズレしたりしてなぁw

DRAMは、みんな懲りたので案外おいしいかも。

494名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:50 ID:uKJnMv8j
過剰生産になることのまずないシステムLSIが値崩れするという発想がさっぱりわからんな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:32 ID:RCwUqUoU
かっとばせぇー♪、坂本ちゃん!
ホームラン♪ホームラン♪ホームラン♪坂本ちゃん!

「世界一」へ起工 DRAM新工場
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04061135.html
完成後に増設方針 エルピーダ新工場
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04061134.html
東広島に世界最大工場 エルピーダ5000億円投資
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04061001.html








狂気だな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:44 ID:zs3F19RB
システムLSIはその名の通りシステムに組み込むのが前提なので
まともに作ってれば過剰生産になる確率はメモリよりは少ないのだが
商品が売れなかったり陳腐化すると値崩れや過剰在庫は避けられない罠。
しかも比較的少量生産のケースが多いので利益を出しにくいのは間違いない。
少なくとも日本の半導体メーカーはメモリで儲けてるのが現状。
497 :04/06/12 00:46 ID:hE4NfBeD
この喧嘩には勝算が十分にある。
心配するな。
498481:04/06/12 00:47 ID:p4poOYGI
>>483
>>484
>>485
回答ありがとうございました!
CPUは利益が大きいイメージがありましたが、
開発に関わる費用も考えると意外に儲からないんですね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:50 ID:70JksLkO
この馬鹿ったれが!
日本人は滅びの美学を演出せにゃならん。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:53 ID:70JksLkO
>>481
貴様は
な〜にがしたんじゃコラァ!
紙面を飾りやがってコラ!
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:11 ID:3TV6YyWq
プッ

巨額な設備投資を、チョソがやれば「脅威」で、日本人がやれば「狂気」かよ。
どっちが狂気なんだか・・・。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:18 ID:PLW/+kjy
あんたら、アフォ??

システムLSIといっても、
数が少なくても、参入が多けりゃオオアカジだってありえる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:29 ID:1oiN5G3w
>>502
参入多くても全く同じ機能ってことは無いから、DRAMのようにどこの会社の物でも同じってことはない。
基本的に顧客から仕様もらってそれに合わせて設計するから。
まぁそうは言っても汎用MPUに乗っ取られるかもしれないがな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:47 ID:7fgEZhfo
ソニーや松下よりキヤノンのほうが時価総額が大きいんだね。
ニコンなんてキヤノンの10/1くらい。
ステッパーってどっちが強いの・・・?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:32 ID:ROFF0mrs
>>488
資本家だけだな
506 :04/06/12 02:33 ID:hE4NfBeD
>>504
>ステッパーってどっちが強いの・・・?

どっちも強い。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:39 ID:PK6Bd1Y0
ニコンが半導体用では勝ってて液晶用はキヤノンが勝ってたはず。
この2社で市場の半分以上だったはず。
今年爆発的台数伸びる予想だから微妙な争いだな。
デジカメでは勝負にならない。
キヤノン1500万台対ニコン300万台。
508 :04/06/12 02:43 ID:V5hbZyQ+
>>507
いや国内では実績ないけどオランダのASMLもあるよ
そこそこシェアあったような。
台湾ファウンドリを重要顧客にしているので。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:44 ID:PK6Bd1Y0
ASLMは一回トップ取ったこともありますけど、ニコンに抜き返されたんじゃなかったっけ?
510 :04/06/12 02:46 ID:V5hbZyQ+
2002年当たりトップとったかもしれない。米国のSVGL
を買収したので。でも2003年は国内の投資が回復されたから
Nikonがトップに戻ったような。

Elpidaはどこだか知らんが、Nikonかもしれんなあ。
富士通のあきる野の最先端ラインはCanonだったはず。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:48 ID:PK6Bd1Y0
確かキヤノンが半導体用のステッパーで次世代開発先行してるんだよね?
ニコンが現行改良型を出したらインテルがそっちでいいと爆弾発言してましたけど・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:48 ID:1oiN5G3w
微細化によってステッパはどこまで行けるのかは微妙だよな・・・
まぁ液晶なんかでも必要だから先が真っ暗と言うほどでもないが
513 :04/06/12 02:52 ID:V5hbZyQ+
>>511
インテルはNikonが好きですねえ。昔かららしいが。

>>512
ArFのあとはF2飛ばしてEUV露光という噂あるが
あれはどうなんだろう。EUVは光線の持つエネルギー量
が多いからなあ。確かIntelはNikonにEUVのための開発資金
出していますね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:04 ID:PK6Bd1Y0
EUVはアメリカが政府が推進してるけどそうは簡単にいかないと思う。
というかF2に共同開発してる日本勢は大ピンチになりますがな。
ArF→F2→EUVって言うのが順当じゃないかな。
10年先でしょEUVに移行するのは。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:12 ID:7fgEZhfo
液晶で0世代が注目されているように、半導体も焼いてからウエハーを切るのではなく、はじめからチップの大きさで製造するようになる可能性はないでしょうか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:47 ID:ROFF0mrs
>>515
多品種少量生産にはそっちのほうが向いているね。単価は上がる鴨
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:49 ID:YV/DG/GU
エルピーダって、情報・デジタル家電用の半導体は作ってるの?
けっこう美味しい市場っぽいが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 13:02 ID:Ew8Q3cPm
ニコンってインテルの資本入ってなかったっけ?
519 :04/06/12 13:07 ID:hE4NfBeD
インテルの製造方法は基本的に日本人が考えたものだから製造装置もおのずと
日本製になる。それにインテルは割りと律儀に日本製を贔屓にしてる。
毎年かなりの額を購入してるからね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 13:16 ID:2Gu6rj3e
>>516
あまり小さすぎてもだめ。デポ、エッチが制御しづらくなる。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 13:20 ID:Gw+U5a0U
>>514
最近は液浸という技術も出ているし、EUVは相当先かもね。
ArF液浸はF2と比べて遜色無い解像度が出るという話を聞いた。
ArF→ArF液浸→F2液浸→?(EUVの動向次第)とか。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 14:35 ID:ROFF0mrs
>>520
そうは思わんね。いくらでも工夫できる。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 14:38 ID:ROFF0mrs
あっ、周囲に少し余白が要るかもね色んな意味で
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 15:25 ID:tZm3jQyj
>>522
たとえば?あなたなりの問題認識と対策のアイデアをきぼん。
併せて質問させてください。
・チップの固定方法は?ウェハの反りと同様にチップの傾きは問題のはず。
 接着剤でべったりですか?チップを固定する台が別途要りますよね。
>>523では余白が必要になる可能性を挙げていますが、どの程度ですか?
 用途はたとえば何でしょうか?それはチップサイズの拡大というコスト
 アップ要因を相殺してお釣がきますか?
・設計で異種チップを面付けする方法もありますが、それに対するメリットは?
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:19 ID:RaZIunxr
>>524
トーシロ相手に熱くなるなよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:38 ID:oW3f3/KO
そういえばボールセミコンダクタってどうなった?
最近聞かないけど・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:23 ID:DFQhjg2I
坂本ちゃんがこのスレを監視していることを願って
応援してみる。がんがれyo
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:34 ID:RBN4vjar
携帯ではエルピーダが6割抑えてて、
携帯の次の世代ではTVチューナーが内蔵され、
映像を個人が受信するのが普通になるから、
携帯向けDRAMが劇的に伸びるんだそうだ。
その部門でエルピーダが飛躍する可能性がある。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:36 ID:ibk6cspx
しかし、本当に携帯が化け物になっていくんだなあ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 03:22 ID:PZ2jg2tt
>>524
>524こそ知らないのに質問するなよw
前工程と組み立て工程を混乱してる。
531524:04/06/13 06:08 ID:NU2jTrgM
>>530
後工程の質問なんか一切していないぞ
>>515が、はじめから切断した状態で製造する、と言うから前工程に限って質問している。
現在ウェハーに対して成膜、露光、現像等を行っている装置が、代わりに単体のチップ
一個ずつに対して同様の加工を行うという意味じゃないのか?>>515は。俺の誤読か?
それよりも>>522の「工夫」と>>523の「色んな意味」をまず説明してくれ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:25 ID:59k3OIlp
>>530,531
スレ違い。(・∀・)デテイケ
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 08:31 ID:59k3OIlp
>>528
省体積やマルチチップを実現するパッケージ技術や
電力を削減する技術が益々重要になりますよね
534 :04/06/13 11:19 ID:TUh9ebod
多品種少量のSoCにとっては小ロッド生産が重要に
なるでしょうね。チップ一個でやるよりウエハの最小単位
1枚からにすることや、1枚のウエハに複数のチップを
作りこむ方向になるような。やはり大口径ウエハは
生産コストが下がるので

トレセンティや富士通の三重新工場はそんなコンセプト
で生産を行うようです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:13 ID:A0UrokRs
>>531
一般論だろ。ある目的があるならみんなそれに向かって努力をする。一人の知ってる知識が全部じゃないだろ。
俺もそういう意味,「そうとは限らない」とは思うな。
(文脈を読む限り,「工夫」なんだから小面積へのデポ、エッチの制御のはなしだよな?)
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 14:55 ID:HUXzPv98
俺もエルピーダ買いするぞ
537幸村:04/06/13 15:22 ID:FLg8yXCf
ウエハの余白有効活用の為、

・ある回路を焼く→余ったとこに試作回路を焼く
とか
・ある回路を焼く→余ったとこに別の回路を焼く

とかやってるとこあるそうですよ。ただ、歩留まり、販売価格とかに
直結する結構な秘密みたいであんまり表に出ないみたいですけど。

基板でもはるか昔は1枚板に1種類だったけど、今は混載して出来るだけ
1枚板からいっぱい取ってますけどね。
試作時には、端っこにデバッグ用のテスト回路仕込む事もあります。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 15:50 ID:E8IgflWy
多品種少量ならStructure ASICなりFPGAなりを使えばいいわけで。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:27 ID:KV055Ee9
TSMCとかのシャトル試作もあるね。
チップサイズが5mm□と10mm□に限定されるが。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:33 ID:zwiODs5n
エルピーダの賞与は何ヶ月分ですか?
541524:04/06/13 21:42 ID:zF4n+Wfs
>>535
デポやエッチは仮に上手く良くとしても、CMPはどうする?
数ミリ角のチップをそのままCMPにかけたら片減りなどで均等に削れるとは思えない。
切断してから製造するって>>515は言っている(←俺はここに引っかかっている)
んだから、全工程にわたって対応する必要があるはず。
チップよりも小さなステージを使わないとステージが汚染されるしな。
(レジスト塗布時とか)
俺としては、そんな事をするよりは>>539の言う通りシャトル試作が
手っ取り早いと考える。従来通りの工程で対応出来るし。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:20 ID:oI5xW53G
ロッド生産なんて言葉初めて聞いた
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:20 ID:ies7T19d
>>541
何個か溜まるまで待つか、ダミーSi使えば?

ところでシャトル試作ってなに?
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:42 ID:OWx7tMY2
端のほうに違うの搭載するのってDietoDieの検査ってどうするの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 01:22 ID:Q+3Dom4E
6インチfab勤めの私には12インチって想像がつかない。
12インチ用のFOUPって人手で運搬できるの?
546SPACE_SHUTTLE?:04/06/14 01:35 ID:6w2OAULX
>>543

ASPLAでもやっている。
ここの、「注1」でもみてみれ。

http://www.aspla.com/pressroom/newsrelease/20040506.html
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 02:31 ID:QbHdKlKR
>>545
ウエハー業種に分類される企業だけど
現場の人に意見聞くと12インチは重いらしい
25枚でエッチングしようとなると・・・重労働
6インチはなくなるんじゃい?
まだ5インチは現役だけど時間の問題で消えるしね
一番人にやさいいのは8インチ工程だと思うよ。
25枚でも女性が運べるしね
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 09:11 ID:C1pQlx1z
>>545.547
12インチのFOUPは重いです。
女性にはちときついかと思います。

8インチならサブケースで2個とかがんばって3個もって運んだりできますが、
12インチのFOSBなんか台車ないと持てたもんじゃないです。
ましてや2個持つなんて無理です。

12インチの先があるとしたらもはや25枚ロットでは人が扱えなくなりそう。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 09:33 ID:F9UFtzt7
>>548
今はロボットで運ぶ工場があるんでない?
人力はもう厳しいよ、本来クリーンルーム内だし
機械化は必然の流れじゃないかと。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 09:41 ID:FUjvLK+M
ってか、今時人間が運んでる工場があるとは知らなかった。
うちの工場は5インチの頃からロボット(?)が運んでるし、他社の
友人もそう言ってた。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 16:11 ID:Cyx/dI/4
>>550
俺、余裕で工場内を佐川急便のごとく運んでますけど・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 17:39 ID:M5GTWQ9I
ニュースで「エルピーダ工場建設」って書いてたので、
オカンが「エルピーダってどんな物?」と聞いてた。
1GBのDDR1が適切価格になったら買いたいな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:38 ID:e9j8Lu7v
周りが過剰投資になったとき、足かせだらけで投資がままならないルネサスだけが大損こかずにすんだ・・・ってことにならないかな
554いままでは:04/06/14 23:53 ID:DlnH+/Mc
物不足になったとき、ビッグユーザーから増産しろとねじ込まれる。
トップがねじ込んでくるのでおみやげに遅ればせの設備投資を決める。
周りが過剰投資になったときに最後に増産体制を整えてしまう。
引き取り交渉をしたいが、できずに大損する。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:18 ID:tRl0KhgT
>>553
投資できないと利益回収できないからじり貧になる。
かつてのDRAMと同じ罠にはまる危険性がある。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:21 ID:tRl0KhgT
更に言うとシステムLSIは標準品になれるかも重要だから
市場でシェア失うとそのままアボンの恐れが出てくる。
557548:04/06/15 01:27 ID:CoxnTD5L
>>549
>>550

工場内では基本的にはロボットが運んでます。

でも技術者がオフラインで評価するときとかは自分で運ばないといけなかったり。
女性の技術者もいますからねぇ。

FOSB,サブケースの話しは工場外の話しがメインです。
工場外では人が運んでますけど、あるいはそこもロボットでやってもいいのかも。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:34 ID:UjqtEdLi
>>557
女性はクリーン服の下はブラだけですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:43 ID:9/vfifVT
何か勘違いしてるようだが、クリーンウェアの下は普通の服装だぞ。
あまり着膨れすると動きにくいので上着を脱いだりするかしないか程度。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:05 ID:RbGAHpis
ワンピ着て出社した娘はどうするんだ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:10 ID:rfIcBtiE
>>558-560
また新たなプレイが!!!

名付けて「裸にクリーンウェア」(;´Д`)スバラスィ ...ハァハァ
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:16 ID:V0jpdaY7
>>561
ドラフトにチンコ挟まれて氏ね
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:25 ID:rfIcBtiE
あ・・・やめてください・・そんな・・・こんなところで・・・ああっ!!

クックック!そういいながらちゃ〜んと言いつけ通りクリーンウェアの下には何もつけないでいるじゃないか。

アアッ!!

おっと、、、あまり感じすぎるとウエハを落とすぞ。動くんじゃない・・・

そ、そんな・・あ・・・


564名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:28 ID:V0jpdaY7
>>563
とりあえずおまえのクリーンウェアのチンコの部分に硝酸塗っとくよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:29 ID:VLVlASAu
昔々 三菱西条(現ルネサス)にクリーンブラやクリーンパンティの着用義務があったという噂を聞いたことがある。
あまりに不評であっというまに廃止されたらしい。 


あくまでも噂です。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:29 ID:6Ul+N/Lr
こんな人たちに、技術立国日本は支えられてるのですか
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:32 ID:V0jpdaY7
>>566
マジレスしておくと、80年代のアメリカはクリーンルーム内にコーラの空き缶や
煙草の吸殻(!)が落ちているところもあるくらいひどかったそうだから、
クリーンルーム内セクースもあったかもしれん
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:41 ID:jcd7TOTx
日本だって猫の鳴き声がしたり、蝿が飛んでたり、伝説は多いだろ?w
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:44 ID:V0jpdaY7
猫くらいになると入れようと思っても無理なんだが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:01 ID:Wb9BTSzh
猫や鳥が入り込むという噂はたまに聞くな。
事実かどうかは見たこと無いから知らない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:05 ID:V0jpdaY7
クリーンルームの構造をわかっていないお子様のネタをまにうけんように
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:46 ID:jcd7TOTx
>>568
鳥だったかもしれん
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:50 ID:ZZvVWx1d
前に、国賓待遇の人たちがライン見学にきた。
その時期の歩留まりはひどかったらしい。
みんな腹黒いからな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:59 ID:drwW7Lsk
>>573
ダイアナが来た時、セットが崩れるのが嫌でキャップを被らずライン見学を
したとかしないとか・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:10 ID:/1z6xHmq
見学者が来るときは当たり障りのない箇所以外は稼動止めるよ
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 05:16 ID:/Kj7a2wB
エルピーダが韓国製DRAMに相殺関税を申請です(NHK
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 05:42 ID:BPJ0dkmH
【韓国】DRAM 相殺関税申請へ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1087331305/
ああ,総合スレあったのか

ごめん,関税で一本>>577立てちゃったよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 07:29 ID:HJ1DmGMj
ステッパーは

もはや、キヤノン>>>>>>ニコンだよ

580NHKニュース:04/06/16 12:25 ID:l+aji3oI
韓国製DRAM 相殺関税申請


日本の半導体メーカーのエルピーダメモリは、
韓国のメーカーが事実上の補助金を受けて、代表的な半導体の1つのDRAMを
不当に安い価格で日本に輸出しているとして、
高い関税をかけるよう財務省に申請する方針です。

http://www3.nhk.or.jp/news/real/20040616000016002.rpm



http://www3.nhk.or.jp/news/2004/06/16/k20040616000016.html#
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 12:28 ID:sbYN3mlm
エルピーダ、ハイニックス製DRAMに相殺関税を申請へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00000023-reu-bus_all
NEC<6701.T>と日立製作所<6501.T>の合弁で設立されたDRAM事業会社エルピーダメモリ(東京都中央区)は、
韓国政府が出資する金融機関からの韓国ハイニックス半導体<000660.KS>への融資が不当な補助金に当たるとして、
ハイニックス製DRAMに相殺関税を課すように日本政府に申請することを明らかにした。
エルピーダは「財務省と経済産業省に申請する準備している。近々行う予定」(IR&マーケットコミュニケーション
グループ)と説明している。エルピーダの坂本幸雄社長は昨年8月、ハイニックス半導体への相殺関税を課すように
日本政府に申請する意向を示した
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 12:42 ID:KaVmehlx
(゚∀゚)いいよー いいよー
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 13:09 ID:RbRa5H5f
エロ・・・じゃないエルピーダが動きだしますた。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 14:30 ID:zrHtIZN4
相殺申請の受理来たー


韓国製DRAMに相殺関税の適用申請 エルピーダメモリ


政府は16日、韓国の半導体メーカー・ハイニックス製のDRAM(パソコンの
記憶素子などとして使われる半導体メモリー)に、対抗措置をとるよう求める
日本メーカーの申請を受理した。
ttp://www.asahi.com/business/update/0616/089.html

585名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:01 ID:5KwgKkvm
がんばれエルピーダ。ここで潰れたらテメーに就職することに決めた
俺の人生がジ・エンドになっちまう
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:12 ID:r9Yoraxp
>>587
何だと貴様…漏れもだよ(゚∀゚)
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:14 ID:r9Yoraxp
>>586
>>585へ転送
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:15 ID:Tr1sJO8M
変態道を極めた犯罪者
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 19:30 ID:G4jXu45a
日経のブロードバンドニュースだけど、資料映像のモジュール古杉。
スリーダイヤと亀の子じゃん。
72ピンのSIMMか。
ちゃんとエルピーダの最新のやつを買って使うことだ罠。

http://www.nikkei.co.jp/bbnews/
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:02 ID:emkCk5Et
結局弱いのが悪いんだな。
今回の件についても日本は正攻法を諦め強引な手を打った。
結果として韓国企業は劣勢を強いられるわけだ、
日本もずる賢くなったよ、そしてそうでないと生きていけないんだな。
悲しい現実だよ。でもそれってさびしくないか?
もっとこう相手を陥れることだけじゃなく、自分自身が
成長しようとかそういう気概は無いのか?
負けそうだからって駄々こねて無理やり潰そうとするなんて情けなくないか?
俺は同じ日本人として空しいよ。日本はいつからこうなってしまったんだ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:03 ID:ChDsHCM8
さっきから
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:07 ID:+s0ftH7I
>>590
相殺関税スレで笑いものになったレスを貼るな
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:45 ID:fXf5Kmus
>>526
DMDの技術切り売りして、生活してます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 14:56 ID:6EKfqir1
やたらと求人を出しているが、大丈夫か?
ま、あのド田舎に行こうと思う酔狂な椰子はそうはいないだろうが。
595ルネサス:04/06/17 18:16 ID:v/vZb5vd
皇太子さま御視察キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:02 ID:Q7TMouYB
>>594
田舎に工場がある大企業は今でもいくらでもあるよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:05 ID:Qu+34U6T
日経は、「世界のDRAMメーカーで生き残るのは、サムスン、エルピーダと
あと1社、と強気に語る坂本社長」という記事を載せてた。「あと1社」って
どこ?

残る有力メーカーは、マイク論、ハイニックス、インフィニオンだが。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:12 ID:/rs4CeDT
ハイニックスは債務超過なのでありえない。
つうか韓国政府もよくたかだか売上2000億程度の中小に一兆円も税金投入するよなw
まじでDRAMしかないもんなw
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:23 ID:v/vZb5vd
韓国政府もホントは三星に統合したかったんじゃないの?DRAM事業は。
財閥の政治介入でこうなったのかと希ガス。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:57 ID:o16zxBXU
>>594
転勤族の苦労を知らない椰子
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:55 ID:PxZAUSWk
594は都内の馬鹿私大生だろうな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:10 ID:pIlEEA62
>>597
今の流れだとInfineonと思われ。
エルピーダも同様の予想をしていたはず。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:25 ID:Ci8aZ9cp
>>595
あれさあ、マスコミが皇太子にくっついて内部に一緒に入っていっぱい映してたけど、
ライン見せたり防塵服着て説明受けたりしてたけどさあ・・、日本の最新半導体工場なんだろ?
内部をくまなく撮られた映像がさっそく韓国に送られていろいろ分析に使われてんじゃない?
シャープなんか工場は完全非公開の方向に移ってるつーのに。
皇太子が視察に来るとなればイヤでも非公開に出来ないのわかっててやってそう。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:37 ID:6ucn5CYC
>>597
ナンヤだナンヤ+Infineon
前回のシリコンサイクルの時も投資を続け他が潰れるのを待つ姿勢
昨日のWBSにも有った様に汎用品は撤退者がでて競争がなくなりウマーだな
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:05 ID:g7Pq6eBu
サムソンがつぶれるのだけを祈ってるんだけどなあ。
606紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/06/18 01:12 ID:5WLFBviV
>>605
韓国がパンクすればサムスンもパンク。21世紀最初の大型花火です。
靖国に祈願いたしましょう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:41 ID:vzT4Y9cu
>>603
ライン見学の様子くらいではたいしてわからないと思うけど。
秘密にしたい装置があるようなところでは、皇太子様はともかく
マスコミは入れないのが常識でしょう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:43 ID:FYpVMhZ2
ルネサスの最先端拠点だからな、トレセンティーは。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:47 ID:6ucn5CYC
ちゅうか、部外者をクリーンルームにいれるか?
折れんとこは、事務やってたけど一度も入ったこと無いよ。
取引先の監査とかでは入れてるけどマスコミが入るのは論外だろ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 01:51 ID:vzT4Y9cu
皇太子様に向かって
ヘアキャップをかぶれとか
手を洗えとか
着替えの時はそれ専用の手袋をしろとか
ミドラーに着替えろとか
命令した人がいたんだろうか。

一人二人ならともかく、テレビカメラを担いだ大名行列が来たら
絶対悪影響がありそうだ。。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 02:57 ID:4ilkQnTv
サムスン電子が半導体の新技術開発 チップの大きさ20%減
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/17/20040617000067.html

これは技術的にどう?ソースはあれだけど。
612 :04/06/18 03:44 ID:4pLN3MlH
>>609
トレセンティは局所クリーンだからね。ライン変更作業
しながらでも生産は継続できるようだ。
まああのようなことが出来るのもトレセンティの自信
なんだろうな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 06:27 ID:8kvGTs55
>>611
品質が問題だと思う。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 06:34 ID:v8siTQsF
>>611
ダイサイズが小さくなるのかと思ったら、後工程の話ね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:41 ID:zjWC4yli
残るならマイクロンじゃねーの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 17:25 ID:HIOQry9g
>>615
ずーっと赤字続きだからだめかも。orz
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:03 ID:19wQaT1x
>>611
WPPって、いま、発表するようなもんか?
業界初って、どこの業界だぃ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:12 ID:HOcwfynd
>>611
所詮PC向けに低コスト化した低信頼性品でしょ
HASTやったら一発ですね、恐わ〜
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:30 ID:4kp3xxVC
603>
そうだね、今のマスコミならかの国に対して、編集前の映像
の横流しはやりそうだね。
 それはさておき、そもそもまとまった内部の映像を、自分達の
管理できない外に出してしまう事が、重大な過失だったと思う。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:00 ID:Bzh00pRP
>>603
>>619
企業を甘く見すぎ。
工場内部の機密対策は昔から厳重で、マスコミ入れるときは前後にチェックが
入れられる。
NHKだって「電子立国」やるときはちょっとしたカメラの動きから角度まで厳重に
チェックされていた。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:09 ID:lnddlqQz
俺が請負工員(偽装派遣)として行ってる半導体工場に、そんな企業秘密が満載だったとは知らなかった。
半導体の製造装置って、どこの半導体製造工場でも同じ物(売ってるもの)を使ってるんじゃないの?
書類にはことごとく社外秘の印が付いてるけど、形だけのものじゃねぇーの?
そんな高度なものを作ってる実感が俺には無い。
装置にウェハーを入れてボタンを押して放置、終了したら回収するのみの仕事。装置QCもするけど。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:13 ID:5VMuaVfq
>>621
低学歴の奴には分からないことが一杯あるんだよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:17 ID:Bzh00pRP
>>621
>どこの半導体製造工場でも同じ物(売ってるもの)を使ってるんじゃないの?
もうそう思ってる時点でダメだよ君
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 06:53 ID:I5Zq866T
そのわりには技術だだ漏れしてるよな
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 07:26 ID:UNQ0fOY9
>>621
ベースは似たような装置だけど、各社各様の使用で製造・納品されてるからなー。

>>624
人にくっついて情報だだ漏れだもんなー。工場隠したって何の意味もない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 07:51 ID:lXHv96EV
>>624
半導体製造装置メーカーからの技術流出が一番多いでしょう。
うちも「他社での改善事例はどうなの?」と聞いて対応することもあるし。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 07:57 ID:1RPIV/Z7
シャープは製造装置を買ったメーカーじゃない
所に修理させるって言ってたものな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:24 ID:DUb2CPML
人(研究者・技術者)からの漏洩はどうなの?
なりふりかまわずいくらでも金を積んで引き抜いちゃえば

例えば、引き抜かれた人間が企業秘密を漏らした場合
損害賠償の対象にできるの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:40 ID:00KUtwb6
IBMのPCヘルプセンター(修理受付)のテレフォンオペレーター(女)は、相変わらず態度が悪い。
まるで客を上から見おろしているかのように、高飛車な話し方をする。
オマケにセッカチで、自分のペースでペラペラと専門用語を連発。
客のことなんて何も考えていない。
余裕がないクセに気取りやがって、ヴァカ丸出しだ。IBM氏ね
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:48 ID:1RPIV/Z7
三井住友銀行の某支店の受付の
ババアも尊大な感じで態度悪く思えたぞ。

まあ大企業なんてそんなもんだ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 09:17 ID:pc6d88Ob
うーん
確かにヘルプセンターは態度わるいねー、俺も経験あり
多分社員なんだろうな、バイトじゃあんな態度しないだろう
普通女性の方が話しやすいもんなんだけど国際事務機器さんは別だね〜
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 09:23 ID:nbmyrkTd
社員でもパン食かもしれませんが、彼らも大変なんです
さしせまった話の場合は、上に直接掛け合った方がスムーズですよ
その為の営業の方でしょうからね
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 09:27 ID:nbmyrkTd
ああ、ただ営業の方の場合の料金は知りません
当然整理して言わないと追加料金があるかも
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 10:56 ID:WSCJwYGu
この分だと自日浦浴が皇族や宮内庁や外国の王室を利用しそうだな。
今の内に対策を考えていたほうがよさそうだ、天皇や宮内庁から自日浦浴を遠ざけることも含めて。
自費の場合は大義名分が作りやすいだろう。
635幸村:04/06/19 13:56 ID:pa15GA2M
今は人間引き抜かれても大丈夫な様に、情報分散隔離してるし・・
いいんだか、悪いんだか・・時代の流れとはいえ、複雑な気分だな〜
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 03:31 ID:ULnOXbf2
陛下の草薙の剣で半島くらい一刀両断ですよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 09:58 ID:kk8mpGii
>>628
まさしく韓国・台湾メーカーがそれやってるわけだわ。
韓国メーカーは日本人技術者を、台湾メーカーは中国系アメリカ人をアメリカ
企業に入れて、適当なころあいを見て引き抜き。

一応辞めるときとかに守秘義務契約するけど、殆ど無意味。ときどきアメリカ
とかで裁判になってるけど。

>>635
へー、分散隔離なんてしてんだ。うちのとこはリストラ&規模縮小のために
逆に情報集中しちまってるな。キーになる奴が引き抜かれたら終わりって
感じ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:28 ID:wFMhqr6X
うちの会社も秘密漏洩防止のために
他部署の情報とか一切教えてもらえないことになってる。
しかも他部署に人事異動することもほとんどなくしてる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:33 ID:OI4JMiLP
結局、SAMSUNGにはどの日本企業も勝てなかったな orz
もう韓国のほうが上か...。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:53 ID:+HehcqhH
また変なのがやってきたぞw
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 15:28 ID:sWQoHv9L
>>639
DRAMに関してはね。
向こうは多大な税金補助、こっちは小さなパイの食い合いだった。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:35 ID:b4aNfshq
エルピーダで逆転きぼん。DRAMはうちとは競合しないしね
姦国の経済破綻を心のそこから願ってますよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 06:25 ID:iwMb95ub
三星はまじやばい。早めに国家的につぶしてほしい。
頼むぞ日本政府。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 07:30 ID:/ZF4Hrul
どうでもいいだろ
必死になって煽るなチョン
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:58 ID:3J4/029j
メモリなんて、韓国・台湾、今後、中国という後進国型産業。
為替が弱く、人件費が安い方が優位。
汎用品・市況品で日本がポジションを作ろうってんだから、
相当な知恵は必要だろ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:06 ID:T6sXI+WR
>>645
その通りだろうな、設備の購入額は同じだし、中韓だと輸送費がかかるくらいで
土地、建物、人件費、諸々の規制に対するコストは断然有利だからな。
汎用品を国内で作っても競争には勝てないな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:06 ID:wGso5kFv
何でも必死な日本が大好きさ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:27 ID:3J4/029j
メモリを他産業にたとえれば、
差別化の難しい1万円ママチャリを国内で作るようなもん。
数は出るんだよね。

普通は、数は出ないけど、差別化できる
10万円のマウンテンバイクに行くんだけど、
エルピーダは、敢えて「ママチャリ」!!

うん、お床を感じるぞ。
知恵の汗流せ、涙を拭くな!


649名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:37 ID:HGLCGYuK
エルピーダメモリ、1チップで2規格対応――DRAM動作速く
http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2004062004516j0
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:00 ID:E4PHG2d2
>>648
それも新たな挑戦って感じでイイ
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:02 ID:AoJ3HdHh
ええーマウンテンバイクで勝負するんじゃないのー???
デジタル家電でママチャリの規格をつくるの?
よくわかんねー
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:05 ID:emBk3gQd
★☆自称・天才中学生!藁のラジオ放送☆★

鯖立てから作曲まで何でもこなす中学生!
今日はホームページを作ってみましたSP!!
(でもまだ公開しませんw

放送URL(Winamp推奨・WMP・Realでも可)
http://43.232.14.60:8000/wara.mp3

生放送中ですよっ!

掲示板のURLはココ!
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/12734/1085988416/91-

随時、放送でレスを読みま〜す!

みんな!どんどん聞いてね!!

----------------------------------------
わらじおヲチ先
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/net/1086531394/

ねとらじ(関連)
http://www.ladio.net/ladio.html
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:12 ID:PZJm45FB
>>646
ぶーー。そもそも設備の購入額が全然違う。
設備の購入規模が日本メーカーと何倍も違うので単価も
かなり安い。で、その何倍もでかい規模で量産して
ダンピングまでして売ってんのよ。コストで勝負したら
絶対勝てねーって。

いいんじゃねーの。エンジニアといえば安月給って感じで
こきつかいまくって、その報いで技術流出してんだから。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:45 ID:3J4/029j
デジタル家電向けだろうが、ママチャリはママチャリ。
悲しいかな、6段変則ママチャリをつくるより、
2割引き、8,800円の特売ができる方が強いのさ。

後進国とコストの真っ向勝負。
こりゃ、本物のサムライだぜ。

真面目にすごいと思う。
応援してる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:53 ID:CuPLgGDC
>>646
>その通りだろうな、設備の購入額は同じだし、中韓だと輸送費がかかるくらいで
設備購入額は同じじゃないらしいぞ。
あと原材料(シリコンウェハ・材料ガスなど)とかも。
人件費安くてもこの辺が高いようでは。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:23 ID:622uoH97
デジタル家電!デジタル家電!と猫も杓子も言うけど、デジタル家電って何よ?

今までの家電はアナログ家電だったの?
ただちょっと、大型テレビとかデジカメとかが売れてるだけじゃないの?
本当に普通の家庭の冷蔵庫とか洗濯機とかもネットワーク化するとでも思ってるのか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:00 ID:70X38fjz
>>656
>冷蔵庫とか洗濯機とかもネットワーク化

ネットワークというよりデジタル技術かな。
マイコンを使った家電で、より高度な制御をやらせようと思えば
内部にPCを抱えた構造になる訳で。デジタル技術って思ってる以上に使われてるよ。
で、最大のパイになりそうなのは携帯電話と、衝突防止機能等を備えた
次世代の自動車あたり。もう電子機器の塊。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:08 ID:PBFEUy5N
>>656
ネットワーク家電=デジタル家電ではないだろ
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:21 ID:622uoH97
>>658
そだね。確かにネットワーク化=デジタル家電ではないね。

そうすると、657がいう高度な制御をやらせようとするために、
冷蔵庫や洗濯機にPCを内蔵させる必要ってあるの?
所謂マイコンやDSPで十分じゃないの?
インターフェースも大容量のメモリーもいらないでしょ?
それがデジタル家電?
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:38 ID:buKL5F2u
ネットワーク化ってのは、IPv6化をにらんでのものだろう。
確かに、家の中の白物家電が即ネットワークにつながるものではないと思ふ。
でも、将来的には省エネとか安全性の確保とか(管理の強化とか)で徐々にネットワークにつながされるんじゃないのかな。
それをみこんで、M16C-PLCとか開発しているんだろうし、北蝉で軽いTCP/IPとか作らせたり、超エロに評価キットやらせてるんだろ。
あと、BluetoothはPC関連がビークルだが、家電も見ているだろうし。

657のいう、PCを抱くってのは誤解を招きやすい表現だ。
共通点としてはCPUが強化されていくって事じゃないのか。
今のエアコンなんかでもインバータ制御にSH2を使っているのがある。
案外細かい制御をしているんだよ。

携帯電話はちょっと前のPCに近い。
衝突防止は違うと思うし、運転中にBlueBackは見たくない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:39 ID:Z0ma6WCE
日立超L社員
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:46 ID:buKL5F2u
ばれたか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:26 ID:buKL5F2u
RSO社員
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 01:42 ID:/CIy2jgY
自爆
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 06:23 ID:aj7iXaR1
>>656
現状で一番典型的なのは、DVD-HDDレコーダ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、
薄型大型TV、カメラつき携帯電話あたり。

いずれも大量の画像データを高速に処理しなければならないため、少し前のPC並の回路が
集積されてる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 09:31 ID:UNC1kH+0
素晴らしい!

規格統一はできるの?

この2、3年?
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 10:13 ID:qOUct3AL
デジタル家電向けDRAMってPC用のDRAMとどこが違うの?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 20:26 ID:OuX5pmku
今日の日経朝刊坂本社長インタビュー要旨

・世界最大工場建設。DRAMは長期的に不足。微細化の壁が100ナノを境に高くなり、5年以内にメーカーは2〜3社になる。シェア3分の1が条件。
・資金調達は上場できれば可能。メーカーなど顧客からも調達。当面必要な1000億は既に確保。
・キャッシュフローは少ないが、勝ちパターンにまだ入ってないからなだけ。
・ハイニックスの相殺関税については1年以上前から調査済みで、本来1−2月にやるはずだったのに、
6か国協議等の外交通商的配慮から先送りされた可能性がある。そのため米欧で排除された同社製が日本のデジタル家電用で伸びてしまった。
・今後はエルピーダ製を買うという動きが広まるだろう。日本のデジタル民生用では現在2−3割のシェアを7割にまで上げる。
・DRAM価格が上昇してるが、パソコン以外のユーザーには値上げしないと約束しており、ユーザーはエルピーダ製を安心して購入する。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:10 ID:WETA10KI
韓国産メモリーが売れる理由
・安さ(人件費やウォンが安いから)
・品質(大陸は地震がほぼない安定した土地のため欠陥が少ない)

670名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:56 ID:HYARI8dx
ルネサステクノロジ、上海に中国統括会社

日立製作所と三菱電機が共同出資する半導体大手、ルネサステクノロジは22日、
中国での半導体製造や営業を束ねる統括会社を7月に設立する方針を明らかにした。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20040622AT1D2206D22062004.html
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:58 ID:rW+AzGY1
未開国がなぜ安いかってえと給料の安さだけじゃなく、色んな法(安全衛生、環境、公害、人権、建築基準、会計など)が日本ほど整備されて無いので
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:57 ID:bsTllMqf
>>671
でもそれって同時にカントリーリスクだよな。
10年後に謝罪と賠償を要求されちゃかなわんぜよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 01:11 ID:OvCd8edN
結局、未開国向けの産業なのね。

先進国内生産のエルピーダには、
とっておきの秘策があるんだろうな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 05:39 ID:JqZttVLk
インフィニシオンがIBMと共同開発した世界初の16メガMRAM技術を22日発表。数年内に商品化へ。
不揮発性フラッシュの1000倍の速度、100万倍の書き換え速度。
ボタンを押すだけで前日終了画面から立ち上がるパソコン、大記憶容量携帯電話などが数年内に実現。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 05:52 ID:JqZttVLk
半導体事業を再生させたエルピーダ社長の存在感
ttp://www.nikkei.co.jp/neteye5/mori/index.html
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 06:00 ID:JqZttVLk
>674
独インフィニオン、16メガビットMRAM技術を発表
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20040622AT2M2201R22062004.html
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:58 ID:2elmNHE8
>>673
どうなのかなぁ......
 ・製造の難しさが増してきている
 ・特許が新規参入を阻んでいる
って点で素直に未開国向け産業だとは思えない。

あと少し耐えれば残存者でシェア分け合って
ゆるやかな成長のみの産業にならんかなぁ>メモリ
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:54 ID:KN8UrsE4
エルピーダのシェア30%て本当?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:43 ID:/+pDmmpd
寒チョンのddrだと石が誤動作するっつうレポートを見たことがある。
680r:04/06/23 23:26 ID:/alj0ehU
 MRAMって日本勢の動きってどうなの。あんまり聞かないけど。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 07:18 ID:CKZ38VWG
>>680
日本は磁気分野が弱いとかなんとか
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 11:46 ID:My1Dy+4H
>特許が新規参入を阻んでいる

エルピーダの知財収支って、どんなもんだい?
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:54 ID:h5VKzjvJ
液晶の0世代って実用化は実際に進んでるのか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:05 ID:shDqYM90
日本はFeRAMメインですよね
ttp://ishiwara-www.pi.titech.ac.jp/ishi-st.htm
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:14 ID:s9peO/ct
>>682
以下、想像だけど・・・
エルピーダは権利行使できるような特許は持ってないでしょ。
親会社がDRAM事業は手放しても、関連する特許まで手放すわけが無いと思うよ。
つーことは、きっと親会社にロイヤリティーを払ってるんだろうね。
エルピーダになってからの特許出願がエルピーダ名義か親会社名義かは
特許庁ででも調べればすぐわかると思うけど。

ルネサスもそうなんじゃないの?

詳しい人、真実をよろしく
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:40 ID:wkShQrD3
MRAMと比べてFeRAMのイイとこって低消費電力くらいしかないよね。
読み書きも遅いし、大容量かも難しい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:16 ID:gC8yLgYl
>>686
>大容量かも難しい。
というのは3年前までの話な。
残留分極値の増加と動作電圧のセーブの両立のめどがたったから、
大容量化自体は可能。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:06 ID:I0ghCVSj
某社はFeRAM開発実質破綻したな。量産不能。
他社は目処たったのか? 今のところ良い話をきかないぞ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:16 ID:tW6ON3ft
もうとうに量産はじまってるが
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 04:01 ID:I0ghCVSj
ほぉたいしたもんだ>量産
挫折した某社は急遽FLASHに戻ったみたいだな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:23 ID:BPBLZCcx
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20040626AT1D0408G25062004.html
ルネサスと松下、半導体の微細加工技術で提携拡大
 ルネサステクノロジと松下電器産業は半導体の微細加工に関する技術提携を拡大する。共同開発する回路加
工の精度を従来の90ナノ(ナノは10億分の1)メートルから次世代の65ナノメートルまで拡大。処理速度は携帯電
話やデジタル家電といった用途で異なるが、3割前後向上する。微細加工技術では東芝とソニーが手を組むな
ど提携が相次いでおり、ルネサスと松下も競争力を高めるために協力の強化が不可欠と判断した。

 日立製作所と半導体事業を統合してルネサスが発足する前の三菱電機と松下電器、松下電子工業(2001年4
月に松下電器が吸収合併)は1998年、共同開発で提携。5年間で500億円の開発費を三菱と松下2社が折半で
負担して回路線幅150ナノ、130ナノ、90ナノの生産技術を開発し、それぞれの工場に導入してきた。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:29 ID:ZjqNja0a
半導体の技術職って童貞が多そうだよね。
30歳overの童貞技術者とか普通にいるのかな?もしいるのなら
恋愛系の話題は御法度だな・・。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:38 ID:pFkaiteB
えーと、どこぞの有名な(2chでもよく名前が出る)工場の建設地には
なぜか如何わしい店も大挙して移動して来ました
そんなもんです
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:44 ID:ZjqNja0a
>>693
それはエルピーダ(広島工場)ですか?
だとしたら嬉しいのですが。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 19:46 ID:pFkaiteB
>>694
そっちには行ってないなあ
ちょっとわかりません
 
営業補佐でおっちゃんと話しててもわかりますから
現地行けばわかるでしょう
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 20:23 ID:NlHVJUTh
どうも、ナオン使って酒場とか店にスパイでも
やってるような香具師が居る悪寒がしてきたのはオレだけかな?
 
中国に派遣された方は、娘とか差し出してくるから厄介ってみな
言ってたんだけど
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:00 ID:UNCBZGvw
亀山か。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 21:58 ID:+vr1BG4z
なんか、何も考えてなさそうな姐チャンを相手に、専門用語を駆使してトクトクと
語るようなヤシが目に浮かぶようなんだけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:51 ID:NfznMKXC
韓国、中国、台湾は日本人に近いだけあって
本当に怖いな。人種の違う東南アジアに工場建てたほうが
まだ技術を盗まれなそうだな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:04 ID:qOKMt4o2
>なんか、何も考えてなさそうな姐チャンを相手に、
>専門用語を駆使してトクトクと
>語るようなヤシが目に浮かぶようなんだけど。

大丈夫、エルピダは地元以外では、お姐ちゃんは誰も知らない。
まず、そこからの説明だから、
専門語をクシしてトクトクまでたどり付けない。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:02 ID:g4HTwknf
>>700
安心していいのか単にマイナー企業なだけか…
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 01:39 ID:E7ZzqMh4
膣化膜形成の話だと盛り上がりそうだ
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 07:34 ID:2u0XhJI0
デバイスメーカーなんてそんなもんだろう。
DRAMをパンピーが目にすることは少ないし。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 12:24 ID:n1oj4Ngy
>>692
うちの会社だと全然違うな。

地方の工場のプロセスや生産や品質関係のエンジニアは高卒も
大卒も地元出身が多く、地元のねーちゃんたちとよろしくやってる。
田舎によくあるちょいとイカガワシイ感じのお店での遊びの話題も
かなり多い。

都会のオフィスの開発・設計・技術サポートなんかの連中は世間並み
って感じか。いや、なまじ男が多い職場で忙しいからなのか、派遣の
おねーちゃんとか来ると間違いなく誰かが速攻で手を付けて出来ちゃった
結婚になってるわ。同じオフィスビル内の違う会社のOLとの不倫も
絶えないし。

705名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 12:49 ID:O1UOsuH1
そういう与太話は他でやれ
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 20:06 ID:RCzUIZIO
>>705
氏ね
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 22:38 ID:4KVfE3jJ
・ハイニックスの相殺関税については1年以上前から調査済みで、本来1−2月にやるはずだったのに、
6か国協議等の外交通商的配慮から先送りされた可能性がある。そのため米欧で排除された同社製が日本のデジタル家電用で伸びてしまった。

何から何まで半島絡みかよ、サヨクとパチンカスはさっさと氏ね!
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:19 ID:v3pGoi7l
伸びたか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 19:12 ID:20l2jjqO
情報インフラを支える世界最高水準の超高速DRAM技術2件を開発
http://www.elpida.com/ja/news/2004/06-28.html

エルピーダメモリ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:坂本幸雄、
以下エルピーダ)はこのたび、情報インフラ(サーバ、ネットワークルータ、PC等)の高性
能化を実現する世界最高水準の超高速DRAM技術2件を開発いたしました。

一つ目の技術は、汎用DRAMと同じ製造プロセスを使って高速SRAM並みのランダムア
クセス時間4.8nsを実現するとともに、144MビットというSRAMの4倍の集積度を達成する
もので、高いコストパフォーマンスが期待できます。

二つ目の技術は、同一チップでDDR1およびDDR2という二つの仕様を高速かつ高面積
効率で実現する回路技術で、1Gビットの量産チップに搭載し、それぞれ400Mbpsと800
Mbpsの超高速データレートを達成いたしました。

なお、これら2件の成果は、2004年6月17日から米国・ホノルルで開催された集積回路に
関する国際会議『VLSIシンポジウム(2004 Symposium on VLSI Circuits)』にて発表いた
しました。

710名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:20 ID:5FSGWF8K
そういえばFBDIMMでインテルと癒着するのかな今回。>ELPIDA
RDRAMで一度酷い目にあっているが。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 08:07 ID:bZuenLrK
>709
ゲームキューブの1T-SRAMはSoCじゃないとアクセス時間遅くなるんだっけ?
それはいつでも速いのかな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 06:11 ID:N6PMzSZq
ナノテク新興企業のメモリ技術、大手半導体メーカーが採用
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/02/news099.html
カーボンナノチューブトランジスタ、製品化できるんだ…
SRAMより高速ってすげえ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 06:38 ID:vRTlpYoH
日本キャノン「竹島」表記で物議

日本のキャノン社がユーロ2004大会が行われているポルトガル・リスボン市内にある大型プリント展示会で、
大型世界地図に東海(トンへ、日本名・日本海)を「日本海」(MER DU JAPON)、
独島(ドクト、日本名・竹島)を「TAKE SIMA」と表記し、物議をかもしている。
インターネット上でこの写真に見たネチズンらが、キャノン製品不買運動を行うべきだと主張している。

ソース
http://japanese.joins.com/html/2004/0702/20040702211737400.html
キヤノンは神!お前らキヤノンを守れ

コピペしてみんなに知らせよう
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 07:20 ID:gX6GsTq5
縁起をかついだんだろう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 08:45 ID:m6ffsab9
大いに騒いでほしい
問題が表面化すれば不利になるのはあっちだし
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 10:02 ID:0kPV3NFH
キャノンやるねぇw
日本を代表するメーカーはやる事が違う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 11:09 ID:rI62iwVa
どうせ某国だけが騒いでるだけだし、ユーロ2004だろ?
関係ないじゃん、某国。

同じレベルになって騒ぐ必要なし
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 11:53 ID:kOKM3u4V
釣れますか? > キヤノン様
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 14:33 ID:JGrhnMLc
さて、キヤノンの株でも買うとするか。
720幸村:04/07/03 15:46 ID:7Kiqgo9f
エルピーダ、旧日立系と旧NEC系の商社のどっちが取り扱うかで
もめもめ。採用したくても買えねえ〜
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:57 ID:u9m15H8q
キヤノンのデジカメ買いますた。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:07 ID:kS5phvKh
観音様ばんじゃーい
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:07 ID:+T1JEzXn
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:30 ID:52sT7ivv
半導体は、設計技術が重要なの?それとも製造技術?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:35 ID:LNcSIMXJ
>>724
半導体って行っても色々あるからな、LPだみたいなDRAM作ってるところは製造技術の方が重要な希ガス
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:11 ID:B26aH8d5
キャノン万歳。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:26 ID:dR6WxhBu
キヤノン最高
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 20:50 ID:u9m15H8q
>>713
キヤノンの不買運動ぜひやって欲しいね。
サムチョンはほぼ間違いなく液晶やDRAM作れなくなるからね
729紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/07/03 21:23 ID:LGYRPkoi
潜水艦ハ伊号 飛行機ハ92式 カメラハKWANON 皆世界一
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:28 ID:ORawRDHP
キヤノンのプリンター買います
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:48 ID:dMedItU0
ネチズンって言ってて恥ずかしくないのか?
流行らそうとしてんの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:00 ID:9rGkFpDu
朝鮮人をぶっ殺せ!
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 22:56 ID:J/3pdRoO

みえみえのマッチポンプはやめろ
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 16:04 ID:emqznmPk
>>724
顧客の要求仕様を満たすLSIを設計するということで、設計技術が重要だろうが、
短期で納品するため製造技術も重要

全部重要=相対的に突出して重要な技術はない
これでええんか?
誰か教えて!
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 20:52 ID:P7H5lL/8
最近は設計が製造部門に片足踏み込んでいるような。
製造上の問題点、たとえば歩留りの向上のために設計時にあらかじめ対策を打っておく、いわゆるDFMってやつ。

今後は、この傾向は益々強くなると思う。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:34 ID:9dCPc2WE
age
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 20:46 ID:sNho8lPS
そろそろ失速しそうな予感だな。
業界人の皆様、心の準備を。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:23 ID:gBHmL/C5
>>737
ITバブルのオモヒデ多すぎと思われ、

みないたい思いしたので、それほど設備増強していない所が多いのでは?
なので、オオモウケは出来ないかもしれないが、手堅く&長く設けることが
出来る環境になったと思うよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 22:33 ID:u9j5cuh3
>>738
俺はあの年を忘れることが出来ねー。

入社早々会社は何千億の赤字だつた。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 20:22 ID:3L0LriHU
インタビュー 東北大学未来科学技術共同研究センター教授 大見 忠弘
  「日本の半導体は必ず勝つ」
レポート エルピーダが5000億円、ルネサスが3000億円 ついに動き出した半導体投資
インタビュー アドバンテスト社長 丸山 利雄
  「半導体の好景気もありますが厳しい環境下で巨額の開発費を注いだからです」

『財界』夏季特大号=7月6日
http://www.zaikai.jp/
741 ◆YIr/dbSWmE :04/07/10 00:41 ID:sjjN84Z7
>>740
開発費だけの問題なのか(´・∀・`)ヘー
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 00:48 ID:96pUGDa+
頭の悪い食いつきしてる奴がいるが、エルピーダは既にデジタル家電向けDRAMでシェア50%抑えてるんだが。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 18:50 ID:A0JIM66s
>>742
シェア50%抑えて、どのぐらいの利益あげてるの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 23:03 ID:OL+88du6
いーっぱいヽ(´ー`)ノ
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 02:36 ID:/1acrG7u
そりゃすげーや!ヽ(´ー`)ノ
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:19 ID:7kKjFDEz
デジタル家電のメモリって手間がかかるんでないの?
カスタムみたいなもんかね。
単純利益なら汎用品のチャンプになる方がすげぇそう。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:33 ID:YJ2Vjh+O
>>746
同じ値段で売ってるんじゃないんだから・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:12 ID:ArtI2a9L
汎用品じゃ韓国、台湾勢にコストで勝てないだろ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:17 ID:RpZTZdOe
速報:SCEの「次世代機」,年度内に発表へ
ソニー・コンピュータエンタテインメントは本日,都内で行われた記者会見にて,
「次世代機」を今年度にプレミアム発表することを明らかにした。
また同社では,来年行われるE3で出展する計画も発表している。
詳細はこちら。
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0407/12/news09.html
 
Cellってもう出来たの?

750名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:33 ID:5V+ANuQA
>>748
一応坂本シナリオでは汎用品は台湾ファンダリつかってやるらしいね。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:44 ID:a0/wUB8X
>>749
量産はできてないけど、試作品みたいな形のはできてんじゃん?
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:18 ID:CSjdDmvX
第11回 LSI・オブ・ザ・イヤー受賞
<主催:半導体産業新聞、共催:リード エグジビション ジャパン(株)>
エルピーダメモリの256MビットMobileRAMが「第11回 LSI・オブ・ザ・イヤー」
デバイス部門で優秀賞を受賞いたしました。

最新のエレクトロニクス製品の中で、その成果が過去1年間を通じてもっとも
顕著であったLSI製品・技術および設計環境/開発ツールの企業・開発者に与え
られるLSI・オブ・ザ・イヤーの受賞は、携帯電話向けとして初のDDRサポートや、
動作時で1/2、待機時には約1/10の超低消費電力、最大400Mbpsの高速動作を実現
したエルピーダの最先端モバイルテクノロジが評価されたものです。
エルピーダは今後とも最先端・高機能・高性能DRAMの開発を続けてまいります。
http://www.elpida.com/ja/lsi/index.html
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:21 ID:5i8ihUjG
>>751
tape outは終わったとの情報はちらほら聞くな
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 01:29 ID:ySmmTnYy
CellよりSH使ったゲーム機をつくってくれ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 04:32 ID:l9WilS+G
>>749
東芝と作ったんですよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:50 ID:d8hu0AGm
テメーら今日明治記念館にはいったか?明日か?

こんな糞暑い時期に都心でガタガタやるなよ!
篠のやつにはいかねー。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:08 ID:fPRvPxAk
>>742
アフォ?
家電向けは、ヒュン(ry
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:36 ID:0uXiRsYW
>>757
「デジタル」って書いてあるのが読めないのか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 14:30 ID:YlpLjMaD
これでCellがこけたらソニーにはなにもなくなるな。
出井/久夛良木は本当にソニーの経営に貢献してるよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 17:47 ID:t8CICX7O
商売繁盛を願ってsellに引っ掛けたって本当?
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 18:37 ID:OKWxzBPi
ウソ
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 20:33 ID:KgDodJz3
ところでマスク業界はどうなんだろうか?
凸版・DNP・HOYAが日本の大手、アメに2社程あったっけ?
これ以上淘汰されることもなさそうな業界だし、結局メモリにせよ
ASICにせよマスク無しでは作れんからなぁ。
実際のところこの辺に日本の底力が眠っていたりせんのかのぉ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 21:53 ID:Bi8uDRWv
DNPは激務薄給
会社はもうかってるのに
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:06 ID:h9Z54rBT
>>756
行かなかったよ。
昔、一回だけ行って暑さに懲りた。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:10 ID:h9Z54rBT
>>762
NEC以外のデバイスメーカがマスク部門を事実上なくしちゃったから
マスクメーカというより、マスク向け装置メーカ(描画、検査、修正、
エッチングなど)の方が数が出なくて苦しそう。
描画装置メーカなんていつのまにやら日本メーカが強くなったのに、
日本での装置売上があまり期待できないみたいだし。
とにかく描画装置と検査装置が高過ぎ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:14 ID:KgDodJz3
そりゃそうだろな。
DRAMなら20〜25枚(それ以上か)、ASICなら配線数によっては
とんでもない枚数のマスクを使うわけだし。その上マスク改定なんて日常
茶飯事で時間単位(もしくは分単位)で納期チェックされるしな。
そういう意味では儲かって当然、激務も当然だろう。でも薄給はいかん。
こういった所からも技術流出の懸念が。
話は変わるが、凸版・DNPは元々印刷屋、HOYAは光学系だわな。
普通に考えればHOYAが正統派のような気がするがなぜか後塵を拝し
ておるのぉ。その辺の歴史なり今後の見通しなど詳しい御仁はおらぬもの
かいのぉ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:20 ID:ZDLYzqOW
まぁ、大切な技術者を安月給で働かせるような国には、よい技術はネズカン罠
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:27 ID:h9Z54rBT
HOYAはもともとガラスメーカだから、ブランクスからマスク事業に入った。
一方、DNPや凸版は印刷で培った微細加工技術を活用するために
マスク事業を始めた、
ということかな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:35 ID:KgDodJz3
>>762
なるへそ。確かにブランクスのシェアはHOYAがNo.1っぽいですな。
ほいで、むか〜しむかしのマスクは印刷技術でこさえてたと。

ところでNECはいまだにマスク内製でっか?そりゃ知らんかったぞぃ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:41 ID:h9Z54rBT
>>769
内製といっても100%ではありませんよ。
内製をやっているデバイスメーカはどこもある程度は
マスクメーカに発注しているはずです。
(使い分けとか詳しいことはわかりませんが)

書いていて思い出した。
相模原にはASPLAのマスクラインもあるはず。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:52 ID:KgDodJz3
>>770
そりゃそうでっしゃろ。たいていはマスクメーカに発注してるはず。
今となっては内製ってのは雇用確保的な意味合いが強いのでは。

なんとなくマスク屋の世界が知りたくてカキコったのでござるが、
ワシはドライエッチング屋なもんで、これ以上話が進むと理解不能
領域に突入しそうな予感。と、いいつつ、F2(富士通ではない)や
EUVには興味があるのぉ。だいたい65nmなんてどの波長を使うのじゃ
ろか?
h9Z54rBT様、産休でござった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:09 ID:h9Z54rBT
>>771
65nmではリソグラフィはArF液浸、マスクはベクターのEB描画でしょうね。
F2は技術的には目処がたった(ペリクルくらいか?)けどビジネス的に
成り立たないのでは、という状況のようです。
EUVはやっぱり光源とマスク関連の課題が大きいでしょうね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:50 ID:KgDodJz3
>>772
ほっほ〜〜。。。
液浸ってすんごいでんな。しっかしこんなん実用化でるんでっしゃろか?
NA1.0以上ってのもすごいし、焦点深度も現状以上(これはでかい)!!
知らんかった。ほなら今のKrFスキャナみたいないんちき露光はなんじゃら
ほいですなぁ。
でも素朴な疑問としては、ArFの193nmでなんで65nmができるのか???
EUVって透過ではなくて反射のなるんっすよね?これまた一大変革の予感。
露光は奥が深いのぉ。ところでh9Z54rBT様って何者?
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 00:14 ID:EWdKNiUM
>>766
 薄給はまだ我慢できるんだが、歩留まりが上がらない時のプレッシャーがきつい。
お前のせいで1日あたり数億円の損失が出ているみたいな言い方をされると、どっか
体がおかしくなるよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:51 ID:tD+THiA+
>>774
おまえそんなハードワーク若い頃しかできないだろ。年取ったらボロ雑巾のように捨てられるだけ。
だからスポーツ選手みたく年契約で億単位貰っても良い位だ
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 15:48 ID:S1JxbrAI
最近半導体関係も開発委託みたいのが増えてるわけだ。

ちょいとしたモジュールが1億円くらい。そんなの私ら社員なら
年に2−3個設計してるのよねー。だったら私らの年収2千万円
くらいあってもよさそうなもんだ。なのに安月給で委託が増えた分
リストラまである。

馬鹿馬鹿しくなって、開発委託される側に転職することにした。
とりあえず年収1100万円もらえることになった。

なんか間違ってないか>日本の大メーカー様
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:08 ID:z/bjzttp
半導体777ゲッツ!
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 01:26 ID:kf+MRCLY
>>776
なんか中村修二の言い分を真に受けた中学生の書き込みにしか見えないのだが
779776:04/07/19 06:24 ID:h+bvhb50
>>778
事実は事実なもんで。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 08:11 ID:H1D9jQ3+
>>779
これ↓がなぁ…なんつーか
「だったら私らの年収2千万円くらいあってもよさそうなもんだ。」

そんなに儲けたいなら個人でやってくれ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 10:26 ID:Rw9inP9H
給料の100倍稼いでから物を言え。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:55 ID:ZtMo7l6/
作り話はすぐばれるから止めとけ
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 11:59 ID:2g8VnpOE
具体的にどんな仕事してるのか分からないが、
自分の仕事が会社の売り上げのどれだけに貢献したなんて言える奴なんぞ信用出来ん。
784 ◆YIr/dbSWmE :04/07/19 12:30 ID:xmU9g0L2
おっ管理職(本物)のお出ましかな
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:42 ID:2g8VnpOE
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 私はおいなりさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:16 ID:wd1Kz8ZV
PS3用のメモリはどこが供給するんでしょうか。
やっぱエルピーダ? それとも液晶みたいにサムソンですか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:18 ID:y9WSSjWR
過去レスぐらい嫁。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:22 ID:kLeQvNC8
>>786
サムスンだよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:23 ID:2g8VnpOE
サムスン、東芝、エルピーダの3社
790r:04/07/19 19:53 ID:eugSD7es
>>789
最初はセルを共同開発してた東芝が一番手、その次エルピーダ、3番手がサムスン
って感じだったのがサムスンがのしてきて何時の間にか横並びになっちゃったな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 00:37 ID:+yV2q5zl
開発委託で普通年間2億ぐらいの設計料金を稼いでいる。
でも日本の大手なら横並びで30歳で700万しかもらえない。
たった700万だよ?
サム〇ンやアメ系外資なら年俸3000万は貰える。
日本電機大手は技術者を冷遇しすぎ。
逆に熟練職人でもない、単純工場労働者が30歳で500万
貰いすぎ。中国人なら100万で喜んで働く。
実力のある技術者に年俸3000万、単純労働者は年俸300万。
こうしないと日本に未来は開けない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:13 ID:LnWyC+zk
( ´,_ゝ`)フーソ
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:15 ID:YPcuLmxc
学生さんが誤解するといかんので釣られてみると、

>791
君が心配するまでもなく日本に未来はあるよ。
社会人経験の浅い人なんだろうけど、開発委託の
設計料金が2億なんてありえない。

この数字が実は十数人のプロジェクトで1年かかり
ましたとか、試作用の経費ひっくるめて受注先が
負担していますとかそんなオチがあるんだろうね。

当然外資でも3000万/年取る人間は経営者層だけ。
例外的に最重要プロジェクトのマネージャーや
ノーベル賞級の発明者ならあるかもね。
794r:04/07/20 01:15 ID:YPfFJNLn
>>791
逆じゃないのかアメや三星で3000万もらってる技術者は日本人なら
700万で喜んで働く。アメや三星は技術者優遇しすぎ。逆に中国は日
本なら500万だすような単純工場労働者に100万しか払ってない。
中国は労働者を搾取しすぎ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:37 ID:YPcuLmxc
ふと気になってアメリカのエンジニアの待遇は
どうなんだろうと調べてみたんだけど、言われる
ほど差がないね。たまにマスコミ等で騒がれる
のは古いイメージなのかな。

salary.com
http://www.salary.com/compensation/layoutscripts/cmpl_display.asp
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:42 ID:Gta5ZKqD
中国も社会主義だったはずなのに
資本主義になったと思ったら労働者使い捨てとは
革命はもう一度起こらないのかね
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 01:44 ID:dGGK+K7E
>>791
自分の貢献度はその2億すべてだと・・・・馬鹿か
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 06:34 ID:uhCLB0S6
ぶっちゃけほとんどの社員は稼いでいない
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 06:36 ID:tomdGUzL
>ちょいとしたモジュールが1億円くらい。そんなの私ら社員なら
>年に2−3個設計してるのよねー。だったら私らの年収2千万円
>くらいあってもよさそうなもんだ。なのに安月給で委託が増えた分
>リストラまである。

2億のうち、1割よこせと主張しておられます。
このくらいが相場じゃない?

この人が何をやっているかは知りませんが、うちの業界だと
開発委託一億くらいはけっこうありますよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 08:25 ID:wUxcc/Z8
>>793
デジタル寄りのエンジニアなのかな?開発委託を商売にしてる者だけど、

 ちょっとしたデジタルの機能モジュール(ネットリスト) 200万円-1億円
 モジュールにコーデックなどのソフトが必要だと     2000万-2億円
最新の規格のコーデックを早い段階でインプリするなら  1-5億円
 高速I/Oや高性能AD/DAなどのアナログモジュール
 をシミュレーションモデルとキャラクタライズデータ込み 1−2億円
 特定用途向けメモリモジュールにシミュレーション
 モデルとキャラクタライズデータ込み             1−2億円

 このくらいは貰うよ。大体どの仕事も3人くらいアサインして
4−6ヶ月期間貰ってる。コーデックがらみはベンチャーから基本モジュール
買ってきてインプリメントしたりすることもあるのでそのままうちの売り上げには
ならないこともあるけどね。

>>797
貢献は関係ないね。同じ部品仕入れるのに外部に2億払う金あるのに
社内の人間には少ししか払わないってことなんだからさ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 12:20 ID:YPcuLmxc
モジュールの開発費全体ならそのくらいするだろうね。

ただ何故個人の取り分の話しているのに、プロジェクト
全体の売り上げから試算するのか分からん。貢献度を
無視するのもよく分からん。

君の会社には法務も営業も事務もなく、設計環境はタダ
で設備投資しない、外注もしない、SOHO、税金も払わ
ないとなれば分かる。

売上2億/人・年から上記を引いたらどのくらい残るのか、
個人の取り分はそっからだろ。

日本の大手の給料が安いってのは無駄に上記費用を抱えて
いるから。君の会社もどんくさい大手は優良顧客のはず。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 21:30 ID:GinIoTT9
外資だから給料いいなんてことはないよ。
一般には日本とあまり変わらない。
あなたがユニークな人材ならばSO込みで1500万くらいはあるかもしれないが
ぺーぺーならばそれはない。
おたくにたくさんいるex-TIerにきいてみたら?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:30 ID:uMbPP1QS
元TIの連中が沢山いる外資ってどこだ? Micron-JかUMC-J?
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 22:59 ID:+fmlxPYy
791はまず、単位を早くそろえて卒業することを考えろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:22 ID:evSVwc2K
まずは家から出るところから始めないと
806791:04/07/21 00:30 ID:124ls6Vx
>>791
最重要プロジェクトのマネージャーやノーベル賞級の発明者なら
1億あるって。普通。 青色ダイオードの中村氏がアメに行ったのは、
日亜が特許貢献2万円とか日本の大学が年俸1000万とか、ふざけた提示
したからだよ。アメなら1億以上が常識。
彼なら200億は行き過ぎとしても日亜は貢献料5億は払えよ。
サム〇ンでもストックオプションで1億以上のプレイヤーは沢山いる。
法務は別として、普通の営業や、総務、人事は500万ぐらいの仕事しか
していない。
3人で2億現金収入で害虫無し、2人は入社2年目と4年目かなり優秀。
そいつらに600万と1000万。設計環境の年間使用料は700万ぐらいだ。
賃貸料やもろもろくわえてもその他は1500万でお釣りくる。
俺に3000万よこせ。
合計6000万費用で2億収入なら悪くない。
俺に3000万よこしたら、チーム人件費1億、設計委託5億稼いであげる
から。このままでは、日本の優秀な技術者は海外に流出してしまう。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:33 ID:4Fctw/XZ
日本の優秀な人材がこんな2chなんかで必死に書き込みしてるんだねぇ・・・
確かにもう日本だめだね
808801:04/07/21 01:34 ID:5VONH4C1
いや、>791,806は多分相当優秀な奴だと思うよ。
日本を憂う気持ちもよく分かる。

よくそれだけの仕事をしていて2chやってる余力が
あるなと関心するよ。ただ俺は3人のチームに5億の
案件(しかもデータ納入?)を託す企業を知らない。
病気で倒れられたら終りだから。

それと年俸、ストックオプション、成功報酬は分け
て考えたいね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 03:39 ID:jChUAu+r
>中国も社会主義だったはずなのに
>資本主義になったと思ったら労働者使い捨てとは
>革命はもう一度起こらないのかね

中国の使い捨ては半端じゃないよ。昇給する時期になったら解雇、くらいの
ことは平気でやる。人間が余りに余ってるので、関係ないのだ。

「身長160cm」などの厳しい条件をつけて、同じ体格の作業者をズラリと
そろえ、設備もそれに合わせて画一化し、最大限の効率を実現してる工場も
あると聞いたことがある。これでも、内陸から都市への移民流入を制限している。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 07:36 ID:4Fctw/XZ
人権のない国だからな・・・あんなのがを中心に世界が動くようなことになったら終わりぽ
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 09:16 ID:DIGUH/Z/
>>810
でも彼らのおかげで安いものが買える
812森の妖精さん:04/07/21 09:24 ID:xcb1YfpZ
>>811
中国元が固定レートで日本円が高いから。彼らのおかげではない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 17:54 ID:QrTockts
関係ないけど、東北セミコンってどうなったの?
完全に解散?モトローラに吸収?
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 20:04 ID:Zfjo1XqZ


日の沈む国 日本
ttp://www.kawakawa.net/essay/031.html

815名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:50 ID:5VONH4C1
これってどう?

http://ne.nikkeibp.co.jp/members/NMDNEWS/20040721/104574/

韓国情報:Samsung,50nm以下のメモリー向け素子技術を開発
2004.07.21

 韓国Samsung Electronics Co., Ltd.は,50nm以下のメモリー
に使用できる新素子技術を開発した。今回開発した技術は,3次元立体
トランジスタ技術の「多層チャネル・トランジスタ技術」と「突起型
トランジスタ技術」である。これらの技術はトランジスタを立体化さ
せることで,複数チャネルの使用を可能にする。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:19 ID:1WZ2XLM2
サムスンも金かけてるからね、ぼちぼち独自の技術が出てきても不思議ではない
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:23 ID:u53jTq7t
Multi gateやろ?どこが独自や。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:13 ID:cQ/CKLrb
>>806
あのさ〜
中村修二が、当時最先端のNTT研究所ですら一人当たりの研究費が
せいぜい1000万の時代に、ウン億円の研究費を会社からもらってたうえに
海外留学まで認められた事知ってる?
そして、青色発光ダイオードがようやく収益を上げ始めた頃には、
中村の技術は既に使われておらず、他の手法が採用されていたこと知ってる?
スポーツ新聞やテレビばっかり見てものを言ってると、社会に出てから恥をかくよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:35 ID:mNi1ZQpy
社員必死だな。そういうのは裁判で言おうな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:40 ID:cQ/CKLrb
>>818
やっぱりその程度の煽りしかできないのか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:50 ID:zY0ZlfCh
ビジネス板住人なら↓くらいは知っとこうぜ

中村修二
・当時の金で五億円の研究費&海外留学
・漸く量産に入った頃には中村の技術は使われていない
・にも関わらず、9年間で6千万円の昇給と昇進
・にも関わらず当人は「2万円の報奨金しか貰っていない」
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:00 ID:JznGyol/
以前から中村関係になるとやたら中村を擁護する
香具師が出てくるけど何で?
韓国の会社がダイオードで儲けるには日亜が邪魔だから?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:13 ID:16ox8UgR
>>821
しかし今更そんなことを言っても仕方ない。判決は出てしまってるんだ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:21 ID:heNo6h1q
>>818
理系なら一人当たりの研究費みたいなペテンは止めような?
825あるべんだー:04/07/22 01:23 ID:fxyHo0oA
>813
まだある。良くお世話になってる。
8"ラインは富士フィルムマイクロデバイスに売ったけど。
ちなみに、モトローラの半導体部門はフリースケールと言う企業になりますた。
東北セミコンは今はモトローラの孫会社?みたいなもの。

…元関係者さん?
826r:04/07/22 01:36 ID:zShYvjEj
技術にはまるっきり素人だけど、中村さんの著作パラパラ見る限り
完全に舞い上がってキチが入ってる感じだけどな。アメの待遇が相
当うれしかったらしく、アメリカマンセーになってるし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 06:31 ID:b4vQx5Iv
中村のことぬきにしても、日本の会社は個人の貢献度が簡単に
計量できるようなケースでさえ報酬はむちゃ少ないけどね。

単独で売れる基本特許出してもクロスライセンスの一山いくらに
埋もれてたりするのをみると、商売の仕方が下手すぎるというべき
なのか、技術の価値がわかってないのか......
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 21:15 ID:nA6Wz/Ab
エルピーダメモリが128MビットDDR SDRAMを発表
新開発の0.11μmプロセスを採用

エルピーダメモリは,セットトップボックス,DVDレコーダ,デジタルTVなど,
デジタル放送対応機器向けX16ビットI/Oの128MビットDDR SDRAM「EDD1216AATA」を発表した。

プロセスは0.11μmで,デジタル家電機器で要求される長期安定供給に対応している。
同製品は,DDR400/333/266をラインナップしており,高速品のDDR400は,1個で800Mbpsの
メモリ帯域幅を実現している。

パッケージは,鉛フリー対応(Sn-Bi)の66ピンTSOPとなっている。
サンプル出荷がすでに開始され,量産出荷は04年9月からの予定。
05年度には,月産400〜500万個を予定している。

http://www.semiconductorjapan.net/newsflash/semicon.html
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:12 ID:tsLmfXYF
中村俺の会社にいたらもっと待遇良かったのにな
日亜なんていう中小に入社したのが運の尽き
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:39 ID:RWAibL2t
自慢するならどこか言え。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 22:48 ID:p2tchxVu
>>829
ほほう、君の会社は中小企業が5億円以上の研究費継ぎこんで
結局量産に使えなかった技術を評価するのか。
たいしたところだ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 01:35 ID:IBGp/uOn
↓そろそろ名大の赤崎先生の話が出る
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:28 ID:kbtZ+PbV
青色LED本当の貢献者はオレ。あと天野君。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 20:41 ID:IstRc3Bi
>>831
裁判資料読めば、普通に中村の言い分は分かるぞ
会社のDQNぶりがすざまじいし、特許の譲渡契約書さえまともに作ってない企業にいたことが中村の不運だな
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:04 ID:wgjK+h6t
ところでエルピーダの職場の雰囲気って最近はどうなん?
同じ忙しいんでもガサガサした職場と
士気が高い職場とあるじゃん?
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:56 ID:IpDrUTzO
>>834
過去ログ読んで出直してこいよ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:39 ID:u9lPvpt9
>>836
裁判資料より2chの過去ログを信じると?
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 01:43 ID:0o9fnhsQ
>>835
社員はチキンだからカキコなんてできないだろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 01:58 ID:SgoV28U3
>>837
これのことだろう

中村修二
・当時の金で五億円の研究費&海外留学
・漸く量産に入った頃には中村の技術は使われていない
・にも関わらず、9年間で6千万円の昇給と昇進
・にも関わらず当人は「2万円の報奨金しか貰っていない」
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 02:07 ID:v8a/QDWk
恣意的に物事をつまみだして列挙しているようにしか見えないね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 02:08 ID:v8a/QDWk
9年間で6000万の昇給というのも意味がわからない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 03:25 ID:leyW/pJk
中村って調べれば調べるほど只の電波なんだなぁと痛感。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 03:26 ID:leyW/pJk
>>815

マルチゲート・・・

NECの有機ELでも思ったけど、他者から買った技術でも平気で開発っていうのな、あの国では。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 10:39 ID:GXvPYY6T
>>837
おまえが言う裁判資料とやらを具体的に示してから言えよ。無理だろうけど。
そもそも839などで例示されてる事実を覆すような「資料」はないんだが。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 15:50 ID:yfSdA7hf
>>844
2chネタを事実だと思うやつも珍しいけどな、それこそ839が事実だと示す資料だせよ
846幸村:04/07/24 18:00 ID:jDDcw0qC
ルネサス テクノロジ、収益性向上へ製造部門の整備続ける
ttp://www.edresearch.co.jp/mtb/0406/128.html

ドイツ工場閉鎖したんだ・・

ルネサス テクノロジ、パワーMOSFET向け熱抵抗値を40%改善した新パッケージを発表
ttp://www.edresearch.co.jp/mtb/0406/159.html

これって基板の反対面が激熱にならないのかな・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 19:51 ID:b/Sr8hxh
激熱になってもjunction温度上がるよりいいやん
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 20:51 ID:l75GhTyz
>>839
たった5億であれだけやったんだから大したもんだ…
849元目立マゾ:04/07/25 03:38 ID:ESIFLtjU
ドイツ工場閉鎖か
世話してやったあいつとかあいつも路頭に投げ出されたのか
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 03:41 ID:xw103xNz
ドイツってマジやばいな。
日本以上に製造業が海外に逃げまくりじゃん。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 10:03 ID:mHchbA+4
どうかな、車なんかはまだまだ強いと思うけど。
車じゃ日本より技術という点で先を行ってるのはドイツぐらいだとおもうし。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 11:52 ID:P8wALGyH
>>844
少しでも判決読んでから言い張れよせめて。
口頭弁論も全部書いてあるページあるでしょ。
今回の判決は
特許の対価は裁判所が客観的に定められるべきものとした
企業が対価を一定金額に制限する条項を設けても、従業員はその条項に拘束されず、対価を請求できる

この2点が判示されてる。
いくら企業が雇用者という立場を利用して従業員を追い込んで不当な契約結んでもだめってこと、これは労働法でもそうだし、借地借家法の大家と借主の間でも似た論理がある
強い立場のものが弱い従業員を酷使するのはいけませんな
でも日亜も特許権の帰属は日亜にあるって判決だからまだマシだろ
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 20:31 ID:9FbCDkkC
ハイニックスも利益上げているみたいね。エルピーダの第1四半期
はどうなんだろう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:18 ID:kvKN2eIB
0.10μmプロセス、1Gビット/512MビットDDR2 SDRAMの量産を開始
http://www.elpida.com/ja/news/2004/07-27.html

エルピーダ更新来ました
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:38 ID:U8tFI9gz
>>815
この間東芝が45nm以下の技術を開発した。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 22:46 ID:vAozkhx0
国内設備投資半分は収入に依存 ‥ 輸出.内需先循環悪化
ttp://www.hankyung.com/cgi-bin/kisaview.cgi?NewsID=2004072600031&Date=200407&Cid=0&Sid=0402
設備投資が極めて不振な中全体設備投資で外国産の占める比重が 50%に迫っていることで現われた.
これは貿易収支を悪化させることはもちろん輸出と内需の先循環掛けがねを弱化させる要因で作用しているという分析だ.

韓国銀行は 26日発表した "最近設備投資動向"と言う(のは)資料で今年 1.4半期(1~3月) 全体設備投資で外国産資本財の占める比重が
48.0%にのぼったと明らかにした.収入資本財依存度は去る 2001年 32.6%を記録した以後 2002年 34.3%,去年 42.2%に引き続きずっと急騰する成り行きだ.
これは最近設備投資の相当部分を占めている半導体製造用装備の収入依存度が 2000年以後 72~77%にのぼるうえ精密機械収入依存度も
今年の 1半期 90%を越したからなことに分析された.

また運輸装備と全体機械装置収入依存度もそれぞれ 16.7%と 55.6%を記録,2000年以後ずっと上昇勢を現わしている.
これによって国産設備投資は去年 13.3% 減少したのに続いて来る 1半期にも 14.1%や減ったのに比べて外国産設備投資は去年 21.1%,
1半期には 20.8% 急増したことで現われた.韓銀はまた国内総生産(GDP)で設備投資が占める比重も 2000年以後ずっと下落,今年 1半期 8.9%まで落ちたと明らかにした.
これは去る 98年 8.4%を記録した以後一番低い水準だ.

一方今年製造業の設備投資財源の中で内部資金比重は 84.4%(計画するの)で去年の 84.0%に比べて 0.4%ポイント上がった.
製造業の設備投資財源の中で内部資金比重は 98年 33.6%で 99年 62.7%で急激に上昇した以後 2000年 74.6%,
2002年 80.1% などで倦まず弛まなく増えている.
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:27 ID:1Oyl562U
>>852
全然反論になってない。というか、ちゃんと過去ログ最新50だけでも読んでレスしろよ。
量産に使えず、97年に既に使われなくなった技術の特許なのに、判決は2010年度生産分までの
「対価を算出」してるんだよ。
あと、中村の技術を捨てる前後の収益の明白な違いもデータ付きで提出・公表されているわけで
都合の悪い事実から目を背けないように(というか、もともと読んでないだろうけど)。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:57 ID:f1zWNUIf
>量産に使えず、97年に既に使われなくなった技術の特許なのに、判決は2010年度生産分までの
>「対価を算出」してるんだよ
まじ?
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:23 ID:4kiXsCaF
>>857
判決文には相当の対価の算定基準書いてありますけど
特許期間満了が2010年までなんだから当たり前だろ?正気か?
すでに使われなくなった特許ってのも日亜の主張ですねw
そもそも日亜が中村の特許いらなきゃ何で特許帰属を争う意味があるんだww





860名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 03:45 ID:IzYz1sLy
エルピーダが昨年のランク外から5位躍進らしいです。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/29/20040729000062.html
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 03:50 ID:jWfL9jKQ
>>859
豊田とクロスライセンス結んだ時点で中村特許の優位性はなくなったと言えるかと
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 12:21 ID:j85PuyC+
第2四半期のDRAMシェア

Samsung   29.7%
Hynix     17.1%
Micron    15.3%
Infineon   14.1%
Elpida     5.4%

http://www.techweb.com/wire/story/TWB20040729S0010

Elpidaのシェアが思ったほど上がんないね。年内に10~15%くらい行くかと思ったけど、無理か?
(Gartner調査だからiSuppliの数値とは違う)
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 12:27 ID:REOcItgX
むりだろ、PC向けに力入れてないからね。
利益優先で良いと思うよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 12:29 ID:AGC3+Ju9
黒になってればそれはそれでいいともうが・・・けどDRAMって基本的にシェアとらないと黒になり辛いかな
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 12:33 ID:REOcItgX
デジタル家電でのシェアならかなりあるらしい
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 17:31 ID:GWa/ALrO
あれ?Nanyaは脱落したの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:21 ID:MG2dFkMJ
広島の世界最大のDRAM工場はまだ稼動前なんでしょ
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 02:04 ID:kTlrN9i7
世界最大とゆうことは宇宙最大でも良いよね人間の知る範囲では
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 12:58 ID:01OjR26J
日亜は中村の特許使ってないんだったらとっとと放棄しろよ。
俺の会社が使ってLED作るからw
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 13:26 ID:4pFvPN/i
現在、工場を造ってるところだから大攻勢にでるのは
これからだろ。
むしろ現段階で、これくらいのシェアがとれてるのは偉い
と思う。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 15:56 ID:RDodkczn
>>869
すげー書き込みだw
まるでチョンだな
シャープも最新の液晶技術以外は、すべて放棄した方がいいニダ!
ウリナラの会社が使ってやるニダって言いそうだな
使わないのになに保有してんだ!なんて煽りはじめて聞いたよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 16:56 ID:qYBki6v8
実際サムスンはLEDでも数年で世界トップになると豪語して
なかったっけ?デジカメも・・・・・、日本に道切り開かせて、
それを利用してボロ儲けするのはいつも糞チョンだから
ムカツク。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 17:23 ID:EQ3zQ5SZ
>>869
そうなるから使って無くても放棄するはずがない。
多額の研究費を使って開発したものを無料で他社に
使われては技術開発自体が出来なくなる。
874幸村:04/07/31 17:42 ID:yGVGMBFQ
白色って言っても、他の色から白色っぽくする方法もあるし、
普通に照らすんなら(波長成分が問題にならないなら)それでも
十分だろうし。

欧米の白と日本人の白とでは、色が違う。
日本人からみると、少し肌色っぽく見えますね。>欧米人の白
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 18:17 ID:qczb4dSY
>>871,873
>>869の意図を曲解してやるなよ、、、、。
文章のつながりを読めばそういう意図でいっているわけではないのがわかるでそ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 03:23 ID:1XcaDG4N
エロピーダのホームページ昨日から繋がらないんだけど・・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:38 ID:D66n69kL
エルピーダのシェアって委託分も入ってるのかね
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 09:53 ID:5pcNzw2b
株主優待で選別品のメモリくれるの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:22 ID:PdlXxuHg
>>859
何を勘違いしているのか知らんが、現実に中村の「二フロー法」は量産に使えず、
97年5月で他の技術に取ってかわられているわけだが。
にもかかわらず、判決は2010年までの青色LED生産量を推定して、「対価」を勝手に算出している。
                             ~~~~~~~
過去ログをちゃんと読むのは当然だが、それ以前に君は日本語の勉強が必要だな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:24 ID:1XcaDG4N
まだ繋がらんぞ>エルピーダのサイト
もう3日目
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:54 ID:utRJ3cpG
>>879
2フロー法を使用していないと証明できなかったから、2010年までの対価になったんだろ
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 19:26 ID:w10nkVah
>>879
だからちゃんと判決文読めともう何回も言ってるだろ
って気づいたんだが、考えてみれば喪前は判決が間違ってて日亜の主張が正しいという意見だから議論がかみあうわけねーんだよな
ただ、この主張は無茶だな

当時の金で五億円の研究費&海外留学
・漸く量産に入った頃には中村の技術は使われていない
・にも関わらず、9年間で6千万円の昇給と昇進
・にも関わらず当人は「2万円の報奨金しか貰っていない」

研究費&海外留学を相当の対価に入れるって考えなのか?ww 
一度特許法について書いてある本を読んでこいw
ついでに特許法35条3項、4項は強行規定だぞ。





883名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:26 ID:CfVef/5b
エルピーダのページ、1ヶ月ぐらい前のに先祖帰りしてないかい?
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 01:03 ID:/CfiluPN
>>883
ハイニ糞への相殺関税がトップになってるね
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 01:05 ID:TU4uWjCo
なんにしても、エルピーダには頑張って欲しい。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:03 ID:T+a0LsAz
>>882
> 研究費&海外留学を相当の対価に入れるって考えなのか?ww

誰がどこでそのような主張をしてるんだ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 05:06 ID:DrB7PYi1
東北大○見教授、近々逮捕ってマジ?
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 05:08 ID:SpE94cls
うそ
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 05:22 ID:pJ1HHeIc
ダフネ
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 05:32 ID:DrB7PYi1
東北大関係者から聞きましたが
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 05:33 ID:SpE94cls
ここには沢山いると思う
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 05:37 ID:DrB7PYi1
でも、万が一の場合、どうなるんでしょうか・・・・
893 :04/08/02 05:43 ID:g56qs3ex
遅い、遅すぎだ。もう供給は世界的に超過。
来年あたりからダメぼ
日本はだめだね
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 05:44 ID:SpE94cls
それよりも原油が上がれば
梱包もあがってあぼん
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 05:49 ID:h7oPdYt4
サァ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 10:37 ID:N8aVSDkU
エロピーダだけに強制わいせつで逮捕?
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 19:36 ID:dL5TteIU
エルピーダ、転送速度2倍のモバイル用DRAM
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0408/02/news051.html
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 21:29 ID:NXlRv88Y
ぼちぼちニュース聞くし、
地味にがんばってるんでないの?(・∀・)イイ!!
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 07:24 ID:kFM+GHo5
>>887
なんで?
俺、最近出たこの人の本よんで感動したんだが。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 08:56 ID:IAnSJKsK
週刊誌にセクハラとかなんとか、よくわからんけどそういった見出しが出ている画像は見たことあるよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 14:06 ID:DCBqzAQx
>>887
何の罪なの? 淫行か?
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 10:57 ID:r2RB46LA
大見が出した本に違法行為自らイパーイ暴露してるよ
本人は正当化しているが。
西澤センセーも、産官学の歴史=業者との癒着の歴史、
中には業者に女の面倒まで見させてる奴がいる、と報道2001で言ってたよ。
これって大見のことだろ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 09:05 ID:f2zqD8nh
洩れも聞いたよ、大見教授逮捕→起訴へ。
オンブズマンが刑事告発とかなんとか
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:45 ID:1d1ZZU4/
>>902
西澤センセーって経済の?
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:05 ID:h9mtNiNz
潤一のほうだろ
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:09 ID:9s53s2f4
今は独立行政法人だよね、東北大。過去の話かな。
大見教授は昭和14生まれ。
齢63か64だから、もうそろそろ退官だと思うけれど。

仙台のオンブズマンも
他にもチェックしないといかん事が山ほどあるだろうに。
なんか東北大の偉いどころを狙い撃ちするのが好きだな。
いま大見研をとめたら日本経済がどうなるかわかってないと思われ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:31 ID:z21a6kjH
占有屋(従兄弟)@潰れかかった本屋さんφ ★

ぷ)
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:13 ID:h9mtNiNz
そのオンブズマンの背後ってなんかあるの?
大見さんが消えて喜ぶ連中は直ぐ想像ができるけどね
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 15:32 ID:f2zqD8nh
誰、喜ぶ連中って?
910紅のニダ ◆e4SDrDENPA :04/08/05 22:11 ID:dVbchb+v
オンブズマンって共産党員が多いってホント?
大見教授逮捕はマジ?日本の半導体はどうなるんだろう・・・?
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:15 ID:k+RCXOSz
オンブズマンは組織の性格上良くも悪くも左寄りにはなると思う。
中道左派かガチな左翼かは組織によるでしょう
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:12 ID:Ojh6XbTz
きみが思うほど影響はないと思う。
バカには張り子の虎も必要なんだろうが。
われわれもにやにやしながら御前会議に出ているよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:39 ID:y8E6266k
最近流れが変な方向に行ってるな
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 08:46 ID:qr6eJNGX
>912
ちょっと意味不明。詳細キボンヌ。
大見が消えても影響無いということ?午前会議って大見の会議?
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 08:49 ID:qr6eJNGX
ごめん、×午前⇒○御前
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 18:11 ID:wR06oTo8
ところで、前工程って何さ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 18:23 ID:g8+A3PXt
>>916
前戯のことだよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:04 ID:r4aDWiPw
>917
ちがうよ
前工程:セックス
後工程:妊娠から出産まで
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:49 ID:9LYJeaSK
前工程はお客様

わかってるね!

では、ご安全に!
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:20 ID:mxcId49X
前工程 ウェハーの状態で行う工程
後工程 チップ(切った後)になってから行う工程

だと思ったけど、違うか?

921920:04/08/07 23:38 ID:mxcId49X
切る工程は後工程だったかも・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 23:43 ID:cidFow6y
ヘタレの社員が書き込まないからわからないなwww
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 01:02 ID:WI6+QvhF
ウェハのまま梱包されて後工程の工場にくるっす。
ウェハはダイシングでチップが切り出されるっす。
だから斬るのは後工程っす。

924名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 18:10 ID:J6iov1mi
NHKで

エルピーダ夏休み返上
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:25 ID:dP573VKc
いつ上場すんの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:17 ID:8vEsWcbO
DDRインターフェースのDQS端子を思わずドキュソと読んでしまった俺って。。。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:21 ID:MSMzr5Jw
DDR=今、「ダンスダンスレヴォリューション」と読んでしまったよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:36 ID:wR2lFfiS
なんか、セミコン、

大方の予想と違ってピークアウトしそうに無いね?
どうよ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:39 ID:mPRQCw0M
世界的には

Samsung>>>Elpida

warata
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:46 ID:gRZ9ginP
>>928
うちの会社のお偉いさんはロジックは珪素変動の影響は受けにくいなんて言ってるものの、
やっぱりアテネが終わったらどうなるか分からんと思う。

とにかくシドニー後のあの悲惨な状態がどうしても忘れられん。
ホントやだよー、4年前の再現は。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 03:23 ID:+q2n3bqZ
>>851
ドイツの車業界はすでに、日本の御仁を配しまくってるわけだが?

最近はダイムラークライスラーの没落が酷い。

調子いいのは小規模のBMWやポルシェくらいじゃね?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:39 ID:jJwJ98jM
>>931
利益率世界一のBWMが小規模ですか。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 11:45 ID:6s+sWezi
シェア2%未満か。
MS対その他みたい。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 15:26 ID:GcBAdsQW
>>932
ポルシェのほうが高いぞ
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 00:38 ID:LswFuswc
日本の半導体会社のために、
ルネサスのCPUとエルピーダのメモリを
のっけたゲーム機を出してください。
経済産業省は援助をお願いします。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 10:27 ID:Am3T8Ss9
ま、クソニーなんかには期待できないな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 10:55 ID:9xheKN7P
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040812-00000004-maibz-ind
東芝、NEC、半導体マスク欠陥検査技術開発の合弁会社を設立
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:42 ID:dT9KBktB
>>937
こういうのって、主導権争いで結局うまくいかないパターンが多い希ガスる。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 12:39 ID:pHgP34py
NECは寒寸とのことがあるから、そこらへん学習していると思いたいね
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 19:15 ID:vnZ2CX/s
>>937-939
これ、Seleteのプロジェクトでやっててすでに充分泥舟というウワサ。
主導権は実質東芝が握ってるらしい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:00 ID:5YMYSP0D
なんていうか、糞みたいな会社ばかりだな
最初は日本企業がんばれ!って思ってたけど
ちょこちょこ合併企業を作って、主導権がどちらだとかアホらしい
会社全体が合併しろよ。それでも数年は派閥が出来るんだろうけど、長期的に見たら全然マシだろ
なんで日本は前向きな合併なんてせずに、いつもガタガタになって合併先探してんだよアホらしい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:08 ID:WsLRDzLt
んなテレビゲームみたいに簡単いくかボケ
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:25 ID:yvdsYA9Y
キヤノンとシャープは優秀。パイオニアもなかなかいいね
昔(今も?)中小だった企業が今がんばっとる。
ソニーは論外、松下は中国に足突っ込みすぎて5年後あたり中国で殺されるだろう。
東芝日立はこれといった不安はないけど、まぁあえて言うなら、不安がないのに不調なところ。
ようするに無駄が多いんだろう。家電から撤退しろと昔から言われるけど、ずるずる引きずってるしね。
責任を誰もとりたがらないんだろうな。売り上げでかいけど利益はショボイ。典型的日本企業だね。
三洋は絶好調だけど、社長の電波を聞いていると一番ヤバイかもね、売国企業として。
NECと富士通はしらない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:07 ID:aR1PlePm
NHQ学園高校は授業中にリポートの答えを言う
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 00:05 ID://wlGIaG
>>943
NECはベクトルプロセッサのテクノロジーをもつ優秀な会社なので非常に重要
アメリカのスカラプロセッサでは核実験シミュレーション用スーパーコンピューターは満足に作れないのですよ
でも NECのスパコンは採用してもらえんのですよ 自国製にこだわるアメリカのせいで売れないのです
世界最速の核実験シミュレーションコンピュータが作れるというのはすごい事だ
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:41 ID:JW1V+WKs
>>945
アメリカにはクレイがあるわけだが・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 01:46 ID:lAFvckkU
NECには量子コンピュータがあるうううううううううううううう
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 11:43 ID:lPzGzGAB
>>943
シャープは液晶は優秀かも知らんが、、、
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:21 ID:I1l14z1i
今日発売のサイゾーにまたしても大見教授スキャンダル載ってるぞ。
元婚約者が大見教授から長年にわたって受けた性的虐待や強制わいせつについて、刑事告発も視野に入れて、法的対処を検討だそう。
どうしようもねーな、この変態エロオヤジ。
いったいどーなるのかね、大見研。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:23 ID:Z9k1XSGK
朝鮮人らしいネタだ
 
誰も相手にするまい
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:20 ID:JK/PxG6w
エルピーダはDRAMの日本最後の砦。
国を挙げて応援しようで。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:42 ID:2KaXoE+U
>>951
どうして?どうしてもDRAM技術保持したければ公務員にすればー?
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:52 ID:LDmfe7Xs
わけわかんね&つまんね
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:45 ID:i9Oy0sOe
東北大○見、マジやばくないか?
今裁判でもセクハラ超キビシイぞ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:50 ID:s1+A9/7j
とか言う奴に限って、ばれなきゃセクハラ以上の事をやっている
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:20 ID:mS7u1GYJ
>952
コームインでは、とたんにぬるま湯に消えてなくなっちゃう。
ミーンカンでとことんヤラニャー。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 03:22 ID:n2XTcaam
やっぱ国立DRAM研究所だろ、所長はSZEとかでwww
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 05:32 ID:tFZo1Xtm
大見叩いてるアホが1人いるな。
個人がなにしようと法律違反なしで仕事ちゃんとやってくれりゃ俺達は文句はねえんだよ
キチガイ部外者はうざいから出て行ってくれ
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 11:13 ID:Qe4ejMPy
法律違反ねえ・・・・
たくさんやってるんじゃないか?この御人
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:21 ID:HKLgHI2V
DRAMなんか、もう斜陽産業だろ
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:44 ID:0gEG5HLX
>>960
プッ
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 13:31 ID:1tSGkdE0
>>960
そうおもっているヤツ多いけど、そんなこたーない。捨てたモンジャナイ。脱いだらすごいの、アタシ。状態。
ついでに、フラッシュまでひっくるめて考えると、脱いでもすごいの、アタシ。となる。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:43 ID:SbeteMZW
>>962
市場が縮小することはまずないからな、シェアを握ればおいしいと思うが
この市場は他社だけじゃなくIntelが上にいるのが少々難しいところ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:13 ID:e/rhEExg
【記者手帳】ハイニックスをタダ同然で誘致した中国
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/20/20040820000035.html

 「中国の技術的空白を埋めるとともに、国際的先端技術の導入に成功した」

 今月18日、中国の国営新華通信はハイニックス半導体の中国工場設立をこのように報じた。


 「半導体技術の流出」が取り沙汰されていることについて、ハイニックスは「中国政府の
いわば特典とも言える莫大な支援があった」と説明してきた。

 しかし、公開された契約内容をよくよく見ると、ハイニックスはこれといった代価なしに
“タダ”で中国に渡ったという思いがしてならない。

 中国工場の設立に約20億ドル(約2兆4000億ウォン)かかる。ハイニックスとSTマイク
ロエレクトロニクスがそれぞれ5億ドル、残りの10億ドルは中国政府が負担する。

 ところが、中国政府の負担分(10億ドル)は実は政府の負担ではなく、現地の金融機
関を通じてハイニックスが借りる形となっている。中国は“びた一文”支払うことなく、待
ちに待った最先端の半導体工場を誘致することに成功したほか、金融利子まで得るこ
とになったわけだ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:56 ID:H8+Z3Ad6
次スレきぼぬ
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:08 ID:M6B8Faka
見たよ、○見記事。
以前からかなりの噂は聞いていたが、ほんと何やってんだ、このエロ爺。
パクられる前にさっさと自分から辞めろよ、誰も困らないから。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 20:17 ID:x52j3cPq
タダ同然っていうか、ハイニックス自体、経営的に行き詰ったなんの特色も無いタダ同然の企業なのにな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:19 ID:J5E+MRBS
>以前からかなりの噂は聞いていたが、
当事者の工作臭丸出しでうざいから消えろ
主張したいなられっきとしたソースを出してちくり板でやれよ

>>967
まったく。
国際的先端技術ってほぼ全部日本の技術じゃねえかよ
自分達がパクっておきながら中国は駄目ときた。 情けない民族だな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:19 ID:HLPjDgTM
全部日本の技術って........
どれだけアメリカから拝借した技術なのやら.....
それに加えて殆ど日本人エンジニアが自ら売った技術じゃん

この業界に18年いるけど、日本人も十分なさけないと思うぞ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 06:24 ID:Wo3KCwRt
日本から漏れる技術は日本の技術だけ。アメリカの技術がもれたら騒ぎになる。日本は騒がないけどな。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:58 ID:yRBjsy1N
970 おまえ知ったかだなあ
台湾経由でみんな漏れてるだろ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:05 ID:qB7TkEfz
大見も大見なら、擁護に必死な大見信者のキミもアホで幼稚だな。
大見被害者の女性は記事によると法的対処、つまり告訴等するらしいのに、
いまさら2ちゃんで主張もヘチマもないだろ。
なんなんだよ、ちくり板ってw
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:39 ID:wbYEZZFo
大見さん、プロセス屋としては優れたひとかもしれんが
代わりはいくらでもいる。
いなくなると業界が傾くなんて言っているのは自分で考える
習慣がない、烏合の衆だけだ。
学問とはあの程度の人材にその進歩を負っているわけではない。
信者が言うように偉大であったとしても彼がいないと物事が
進まぬわけではない。
彼は商売人(研究者ではない)である前に大学教員なのだから
素行を慎むべきであろう。
名実ともに彼はゴミ屋になったな。
974幸村:04/08/28 18:46 ID:njt2hrDc
>>946
今、SGですよね。

最近、半導体関連はニュース少ない
便りがないのは良い便り〜

ならいいけど
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:40 ID:oMXTxv9W
>>973
大見教授は大学教員、しかも国立大のだ。
ましてや莫大な国費を投入されている国家プロジェクトのリーダー。
決して今騒がれているような不正(業者との癒着、インサイダー取引、セクハラ行為)は許される立場ではない。
せめてこれ以上大学や関連各所に迷惑が掛かる前に早期に自ら責任を取るべきだ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:43 ID:24xa9QoR
よくわからないな、国家規模の開発案件であれば
許されない以前に代わりが居るとは思えない
 
警官じゃあるまいし
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:55 ID:sLe9w5JD
SCANDAL
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:28 ID:mlowu0uK
何時になったら告訴するの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:33 ID:xNuniw8e
DRAMは先高感が強まってきたそうです。
ハイニックスはいつ潰れるんでしょうか。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:36 ID:DxHs8I41
980 超えたから、次スレが必要なら依頼しといたほうが良いよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 07:42 ID:VK1mA5dp
小柳さんや廣瀬さん、鳥海さんのほうがよほどいい仕事をしている。
大見さんはデバイスに無知すぎる
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 08:52 ID:aoRllMQR
>>976
プロジェクトリーダーってどちらかというと自身の開発力より監督能力が問われるのでは?
不正が事実であればどう考えてもリーダーやるような人物とは思えない
983幸村:04/08/29 18:43 ID:im+uqv0A
依頼しました。
984幸村:04/08/29 18:51 ID:im+uqv0A
次スレ勃起しました。

part4
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1093772790/l50
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:18 ID:c+3JUDbM
>>960
ノイマン型コンピュータが主流である以上、メモリは必要ですが何か?
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:26 ID:AQS6jNJw
何かとは何だ!
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:43 ID:6P/N/Psl
つーか下ネタで責めるのは朝鮮人の18番じゃないのか?
在日って「殺人計画がある」とかうわさ流して脅迫するらしいし。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:43 ID:9YABKd93
DDRとかSDRAMとかってのはDRAMなの?
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:45 ID:HrIoYl9N
>>988
それくらい自分で調べろカス
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:06 ID:sglIVjf9
窓の次世代版、長い奴が2006年中に出るとのことだが、
ということは半導体市況も2005くらいから
上向きになるということで良いんでしょうか。
991名無しさん@お腹いっぱい。
>>988
メモリセルの構造はどちらもいっしょ。
RAS/CASや、CLKや#CSnを扱う部分や、センスアンプまわりの回路が違うだけ。
(と言ったところでわかるわけもないか…)
もう一回情報の教科書を読め。話はそれからだ。