【訴訟】CDに使ったお金が戻ってくる?!

このエントリーをはてなブックマークに追加
訴訟大国アメリカでは、音楽ファンにはちょっと見逃せない訴訟が
今、テネシー州の裁判所で行われている。
この裁判の主役である原告は、カリフォルニアやフロリダ、ハワイ、
ニューヨークを含む23州に住み、過去12年間に新譜CDを買った人であり、
対する被告は、EMIやソニーといった大手レコード会社5社だ。
原告の言い分は、被告である大手レコード会社5社が、
1991年6月から昨年9月までに売り上げたCDに対し、
共謀して不法に価格を値上げしていたというもの。
もちろん、被告側であるレコード会社は、原告の訴えに対し
「なんら間違ったことはしていない」と起訴事実を否認している。
が、今月の下旬には、購入されたCD1枚につき一定金額を返金するという
合意に達するだろうと情報筋は伝えている。
返金金額は、どのぐらいの数の返金請求が集まるかによるが、
最高で1枚につき2ドルになる。

(以下略)

CD Class Action lawsuit settlement information website
http://www.compactdiscclassaction.com/

BARKS
http://www.barks.co.jp/LJ/RReadANews?review_id=52334815
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:08 ID:tXqVNB8V
余裕の2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:09 ID:XyN+c/SN
アメ公氏ね!
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:12 ID:ZmjiqXev
なら最初から買うなよ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:13 ID:wRrr9lf+
そんなの納得済みで買ってるもんだろ
いやならネットから不正に落とせよ
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:26 ID:GiuHzOdG
>>5
たいーほ!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:27 ID:6nJUXliv
こんな国、嫌。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:28 ID:tZ93lITP
アメリカのCDだったら充分安いだろ
こいつ日本で生活したら発狂するな
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:30 ID:/QpFsw7L
日本のレコード会社は価格カルテルで(ry
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:31 ID:E8X4cC0o
CDの再販制度廃止キボン
本とちがって立ち読みもできないしメリット000
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:39 ID:0DrolV+O
アメリカで買うと1200円から1500円。
日本で買った輸入版も2000円から1800円だから、こっちでも訴えて返金させよう!

さらには国内盤も以上に値段が高い2500円。これは不法であるとして
返金を求めるべきだ。

レコード会社は、音楽を守る気も育てる気もさらさらなくて
既得利権で消費者を貶めて暴利を貪ろうとするだけだ。

消費者が音楽を守るのだ。そのために訴訟でGO!
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:44 ID:a3+YDtH1
??なんで値上げが不当なの?
誰か教えて、マッチョな人
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 19:24 ID:4KAHztgo
>>12
値上げ自体はかまわんが、共謀しての値上げは不当。
独禁法の基本だ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 19:35 ID:oyutn9md
売れば金返せ
売らなければ訴えられる
タダで配布すればしかられる
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 20:48 ID:Sv3EfIMB
なんで左翼の皆様は値段高いよ運動しないのですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 20:53 ID:TMJjlG14
俺この前アマゾンでジャズのCD3枚かった
消費税込みで3,150yenだった。

邦楽買うのがあほらしくなった。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:22 ID:ssJj8/3A
逆に日本はもっと訴訟を気軽に起こせる環境があればいいと思うが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:26 ID:daPtAglN
買ったCDの内容がツマランかったら訴えていいかな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:30 ID:XluNJNUU
>>16
やっと気がついたな……現実の世界へようこそ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:33 ID:lm1A1eSw
>17
現状が酷いのは“確か”な事だと思うけど、
アメリカみたいになるのは...それはそれで、ちょっとやだな...
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 03:22 ID:W5bt8go7
>>11
日本の場合は裁判で責めるなら、欠陥技術でのCCCDの販売の方が責めやすいかと。
何せ、CDの規格を満たさない欠陥品だからね。
機器メーカーはCCCDの再生を保証していないし。
22桔梗:04/01/27 03:28 ID:8HS8HL/f
☆★☆★☆ 七さんへ ☆★☆★☆

 ・・・言いたくなかったけど、七さん、最近の自分の顔をごらんになられたことありますか?(^^;)

 ちょっとなぁ・・・30代前半にしては小じわが多いのですよ。(^^;)

 アリーなんか脳天気な性格だから・・・だいたい同じ歳でも若いでしょ?(20代といってもわかりません〜♪(笑))

 P.S.

 まあ〜、そんなわけだ。こんな奴嫌でしょう? わたしもこんな自分が大嫌いです。(^^;)
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 03:30 ID:Pw4CA+Fg
24桔梗:04/01/27 03:35 ID:8HS8HL/f
☆★☆★☆ どこかのおせっかいさんへ ☆★☆★☆

 あなたにそんなおせっかいをされなくても、好きな時に好きな相手をみつけることができるのですよ・・・。(^^;)

 ただ、つき合うのがめんどくさいからつき合わないだけ。(^^;)

 家事洗濯など・・・だいたい自分ひとりでできるもので。(笑)

 P.S.

 人のことばかり言わないで、自分のことを心配しなさいよ!!! あんた、家庭にはいっても何もできないじゃないの〜!!!(^^;)
25桔梗:04/01/27 03:37 ID:8HS8HL/f
>>23

 やっぱりおまえか・・・。(^^;) そんなことをやっても友達はできないぞ!!!
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:22 ID:ftEZF77Q
レコード制作費(当時)と、CD制作費、メディアの単価はどちらが上なのだろう?
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:25 ID:oIodKJzL
アルバムは一律3000円だもんな。
たまに安くても2800円、高いと3500円する。
価格の内訳をみてみたいもんだ。
28ビジネスゴンφ ★:04/02/05 17:26 ID:???
すげーアメリカ最高。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:27 ID:w1dZ8fFo
>>27
2400円があるじゃん
30ビジネスゴンφ ★:04/02/05 17:32 ID:???
つか戦慄のなんとかってタイトル付けただけで値段が+1000円つーのは納得出来ない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:35 ID:kMKm+lPA
音楽の再版制がある日本だと、いくら高くっても文句は言えないのだ
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:36 ID:PSKYT4Q+
1980円くらいがありがたいぞ
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:04 ID:9muTBHrI
1980円になったら、1480円にしろ。
1480円になったら、980円にしろ。
980円になったら、480円にしろ。
480円になったら、無料にしろ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:49 ID:3s6MVez5
>>33
とゆーか、値段がほぼ一律ってのがおかしいよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 15:49 ID:5nDcJ9E/
>>33
聴いてやるから金よこせw
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:00 ID:n8+huuUM
>>35
J-POPはマジでそんな感じ
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:56 ID:HFbP0I1T
J-POPはいらんよ。
少しは世界の相場をみろよ→レコカン
【米CD業界ブヂネス】1人1500円の補償開始 350万人に小切手郵送
http://www.sankei.co.jp/news/040221/kok065.htmタソ
ソニー・ミュージックエンタテインメントなど世界の5大レコード会社とタ
ワーレコードなど小売り3社が、CD価格を不当につり上げたとされる米独占
禁止法(反トラスト法)違反訴訟で、和解条件となった消費者への補償金支払
いが20日、全米で始まった。

AP通信によると、補償額は1人当たり13・86ドル(約1500円)。受
け取りの権利を主張した消費者約350万人に小切手が郵送された。図書館や
学校へのCDの寄付などを含め、業界側が支払う和解金は総額1億4400万
ドル(約157億円)に上る。

全米43の州・自治領の司法当局は、業界側が最低価格を設定するなどしたた
め1995年から2000年にかけて消費者が不当に高くCDを買わされたと
して2000年に提訴。02年に消費者への補償などで和解が成立していた。
(共同)

(02/21 18:12)
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:34 ID:W3lGlfbN
勝てるのか!
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:00 ID:QDhSXhln
日本は欠陥品CCCDなら可能かも。
再生できない機器をかき集めて損害賠償。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:02 ID:tTppIO67
価格カルテル?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:15 ID:KFXjirr9
北米ではCDが安いけど、その代わり↓のようなリスクもあるってことをお忘れなく。
tp://www5a.biglobe.ne.jp/~dhmighty/column-43.htm
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:39 ID:sblYdeVn
age
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:49 ID:+PYo3WGf
俺が欲しいCDはそこらへんの店ではおいてなく注文しないといけないから
正直どうでも良い。

まぁ、メーカーが製作しなくなる可能性があるのが痛いが・・・。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 04:12 ID:WPaxLa7p
日本でも裁判起こせないかな。再販制度温存したままで、輸入権新設するのは
独占禁止法に抵触するんじゃないかな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 04:15 ID:JyrMaJsB
>>45
そもそも再販制度自体が価格カルテルを形成する違法行為。
独禁法の例外として業界が無理矢理認めさせた制度。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 11:37 ID:/3eNfAzx
>>42
古い考え方ですね これからはサウンド・データーだけネット通販ですよ
小さなレコード会社でもリスクは、無いはず
従来のやり方を踏襲しようとするから、無理が出る


日本の会社なんか、訴訟の価値もない
皆で買わないで兵糧攻めにすれば良い!
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 14:14 ID:5fuv8ycE
>>47
欲しいものが自分にとって値段だけの価値があれば買えばいいだけの話。
そういうのって、気持ち悪い。
49名無しさん@お腹いっぱい。
>42
>47
同意。今の時点でも本なりCDなりそういうコアなアイテムが欲しい地方の人は
みんなアマゾンとかヤフオクに流れてるんじゃないかな〜。
iTunesみたいなデータだけの販売が一般化すれば、むしろ今よりずっと多様化
しそうだよね。