【運輸】ETC断念? 道路公団、低価格システム導入へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ★
日本道路公団は、低価格なICカードによる高速道路の料金収受システムを導入する考えを明らかにした。
ETCのように高価な車載器が不要ながら、ノンストップで料金支払いが可能なシステムで、
発売中止されたハイウェイカードに代わるものとして期待されそうだ。新しいカードはICチップを利用して、
カード自体が通信して料金を支払う仕組みで、利用者は前払いでカードを購入すれば、
高価な車載器無しでもノンストップで料金所を通過できる。現在、販売が中止されている
ハイウェイカードのようなプレミアムを付けることや夜間の時間帯割引にも対応可能だ。
ETCは国土交通省が補助金をばら撒いたり、ハイウェイカードを廃止したり、普及に必死になっているものの、
車載器が2万−3万円と高いことから、利用率は12%と低いままだ。利用者利便の向上のため、
車載器無しでもノンストップ料金収受が可能なサービスを導入する方針だ。海外ではこうしたシステムの方が
普及している。道路公団では、近く詳細を決定する。

http://response.jp/issue/2004/0123/article57245_1.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:09 ID:cf2COOW2
Suicaみたいなやつか?
速度出てても読み込めるのかー。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:10 ID:b3I8Jqw/
ゆっくり走りながらかざせばいいだけなんじゃないの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:10 ID:6aFBbR5M
まあETCより悪いシステムな事は無かろう。
フェリカ採用してくれれば尚更良し。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:12 ID:ev01/mPS
 中央高速でやってるバイク用のあれか?

6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:12 ID:EKbc2GlQ
ETC買った香具師は負け組なの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:13 ID:/Zl1uVwo
これじゃあETC買った奴らを負け組にしてしまうじゃないか!

あんまりコロコロと規格を変えない方がいいと思うがね
ETCの二の舞を恐れて買い控えされるんじゃないか?





すでに年金制度と同じ香りがして来てると思ってるのは俺だけか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:13 ID:6aFBbR5M
>>6
うん。そしてハイカ買い溜めしたのが勝ち組。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:18 ID:VgXPRxsz
海外の事例を参考にして、ナンバー読み取り機で車種区分をきちっと分ければ、
問題ないだろう。

問題になるのは、『路線バス&9m未満大板プレート観光バス』と『9M以上大板プレート観光バス』
これらは用途が決まっているから、ICチップにあらかじめ登録しておけばいいだろうし。
イレギュラー運用は、ETCも有人ゲートで修正だから、同じだろうし。

ETCの問題は、クレジットカードという、民間が審査する決済方式じゃないと利用できないと言うこと。
俺みたいに、外国企業の駐在で、日本に決済銀行がないと、ETC用のクレジットカードを作れない。
これは不公平だな。

ETCカードで、プリペイドカードを作れば、利用者はもっと増えると思うし、公平だと思うがいかが?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:18 ID:0W1L3jcN
なんかでも、オートバックスなんか行くと何とか割引みたいなのあって
けっこう安いのな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:20 ID:PRCkWMSq
とりあえず余り信用の置けないresponse以外のソースを示してくれ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:27 ID:LTOr8Wsk
結果として、無駄な天下り先が誕生していく。
優秀な官僚の頭脳は自らの為のみに生かされている訳だね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:30 ID:Wam+tKwz
ETC廃止しろ。
これ以上傷口を広げるな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:31 ID:Br/dXTGL
だからさ、通った車のナンバープレートを読み込んで、
登録住所宛てに請求書を出すだけで良いじゃん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:31 ID:NVyJs/lV
>>9
一応、ETCプリペイドをやる気は無いということになっている。
理由:残高が不足したとき通過できない→渋滞・トラブルの原因

現行の前納+クレジットカード方式なら、不足分はクレジットで処理できる
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:31 ID:QMD2uLo4
漏れ、来月ETC付けようと思ってるんだけど・・・
どうなんだろ?付けない方が良いのかな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:32 ID:6z20vo3j
最初から出せ、タコ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:33 ID:6aFBbR5M
>>17
藤井だったから出せなかったんだろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:36 ID:f4/GsPr6
これからはETCが標準になるものと思って
わざわざ新車購入時に無理してETC車載機を付けた
漏れは負け組ですか、そうですか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:37 ID:fMYwmnae
普及率12%!? いい事知った!
じゃー俺はその12%特権の恩恵を受けるとしよう。
明日車載器購入してきます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:37 ID:w4O/OE7F
>>9
ナンバーカバーを取りつけるDQNが多い上に、
軽自動車という厄介な代物があることが課題。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:45 ID:Br/dXTGL
>21
隠したら当然、即、警察に通報。
軽自動車の場合、通行不可で。
そりゃ、多少のデメリットはある分、
凄く大きいメリットがあると思ふ
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:51 ID:1n6/awGM
完全無料にしる。それで無問題。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:54 ID:GLNtvJp0
>18
あー、そか総裁が替わったからETCだめぽというのがようやく理解されたわけだな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:55 ID:QGdYH13l
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:56 ID:5X442KvP
>23
アメリカと同じやんけ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:57 ID:wl+ErRZv
うちの会社、こないだETCを導入したばっかりだ・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:58 ID:PRCkWMSq
導入されるのはだいぶ先?
2925:04/01/23 23:02 ID:QGdYH13l
これだったら、バイクのETCなんぞいらんのでは?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:04 ID:KLBFpSmU
石原息子へのあてつけだろ、このタイミングじゃ。ETCに補助金出すっていってんのにこれじゃ馬鹿にされてるよなこの国交省大臣。
並行使用になるんだろうけど、相変わらず無駄な事ばっかりするなあ道路公団。
まあETCよりましならいいけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:14 ID:ElVXK7X5
今もほとんどハイウェイカードを使ってる。自分の使用頻度ならこっちの方がマッチしていそうだ。
はやく実現してくれ。

道路公団は嫌いだが。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:18 ID:ONUkr/jS
ETC逝ってよし
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:20 ID:UFYUVhLF
>8
3万5万のカードはもうすぐ使えなくなるぞ
まあ残額を使えるようにしてもらえばいいだけの話だが、手続きがマンドクセ
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:24 ID:CvA/cBCc
アメリカにいた頃、料金所の所に
でっかい受け皿付きの所があって、
そこにクォーター2枚放り投げて
またブーンって走り去ってた。
日本も百円玉2枚とかでいいじゃん。

その受け皿にすら入らないぐらい
コントロールが悪い日は…_| ̄|○ だった
35アナル神 ◆ANALPC/uZQ :04/01/23 23:25 ID:Zf7oEvbg
何だよ!!死ね!!国土交通省!!!
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:26 ID:PRCkWMSq
>>34
日本の有料道路にもそういうとこあるね。
37桔梗:04/01/23 23:27 ID:cUP1K0N0
 ETCは便利だよ〜!!! 横で見ていて、いちいち料金を払うのがばからしくなってしまった。(笑)
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:27 ID:W2kLni5B
1000万オーバーのサイドビジネス情報(在宅ビジネス)
http://iwabsite.ddo.jp/
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:28 ID:CvA/cBCc
>>36
そっか、日本にもあるのか。知らなかった。

だったら、それが区間ごとにある方がまだマシかもな。
少なくともまだ安く済むと思う。
日本の高速は高くてくやしいからとりあえず
各サービスエリアでお茶飲みまくる。
40桔梗:04/01/23 23:29 ID:cUP1K0N0
 積極的に導入されているのがトヨタさんだけなのが難点だが・・・買うのなら、純正を買うだろうね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:30 ID:5Y8qbXE0
>>39
何とびっくり、首都高にもあるのだ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:30 ID:CvA/cBCc
>>37
とは言え
ETCをつけた方が便利というほど
高速乗って移動するような所には住んでない。
だからバカバカしいんだよな。
43桔梗:04/01/23 23:31 ID:cUP1K0N0
 まあ〜、2005年ぐらいにはトヨタ車の80%ぐらいが導入するのでは?(大嘘)
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:32 ID:CvA/cBCc
>>39
それはびっくり、知らなかった!やれば出来るんじゃないか。

どれぐらい大きいんだろう。受け皿の大きさが気になるw
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:33 ID:CvA/cBCc
(×)>>39
(○)>>41
間違えた…スマソ_| ̄|○ 
罰として明日渋谷で乗って池尻で降りてきます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:34 ID:w4O/OE7F
>>34
それに設置されてるカメラの映像で、
ABCのニュースだったかが払うふりして払わない奴を晒してたなw
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:35 ID:x3L3MFXo
>>37
負け組、見っけ!
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:36 ID:aygyrlQZ
I
- うけざら
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:36 ID:ebD2Kn3B
1.ゲートはそのまま使えるのか?
2.使えない場合は、ゲート設置に費やした金はどうするのか?
3.又、撤去費用はどうするのか?
4.現行の車載機はゴミになるのか?
5.ゴミになった場合、金は返してくれるのか?

お〜?こういう事は上記の問題を全部クリアーしてから発表しろや!ボケ!!











一昨日やっと車載機を取り付けた俺は負け組ですか?   そうですか...。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:37 ID:CvA/cBCc
>>48
それなら安心なようでちょっと不安w
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:39 ID:5Y8qbXE0
>>44-45
・・・とはいっても、自動収受は通過に時間がかかるので、普通の場所では採用してません。
知ってる限り、ここだけです↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.39.468&el=139.37.12.293&la=1&sc=4&CE.x=252&CE.y=259
地図下部の浦和北インター。部分開通の為、上部の与野、新都心までの僅かな区間。
普通の人は利用しません。しかし、無料にする訳にはいかない。苦肉の策でしょう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:39 ID:BwQC3qzp
おお、経済テロリストの活動は活発ですなwww
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:39 ID:sErKSUjM
>>49

先日発表があったETCの国の補助金5,000円追加対象分は
2月セットアップからだろ。

ダブルで負け組じゃないかよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:40 ID:m6AVTF/K
公団の連中も本音は2ちゃんねらと変わらないだろうね。
一部を除いて。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:41 ID:g7CdPHcp
一応利用率は増えてるみたいね。
一ヶ月前はたしか10%程度だったし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:42 ID:9+TNSlEW
JHに対するご意見・ご要望や高速道路に関するご質問などはこちらへ。

ttp://www.jhnet.go.jp/format/index8.html
57名無しさん@4周年:04/01/23 23:43 ID:FKk80YBG
ひょっとして道路公団はバカなのか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:44 ID:eho0ZjKh
こんな便利なものがあるのに、なぜETCだったんだ…
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:46 ID:BwQC3qzp
>>58

それにはちゃんとした理由ががある
しばし待て
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:46 ID:x3L3MFXo
>>57
今頃それに気づくおまえさんも(ry
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:47 ID:uZ8JCDv8
無線タグを使った料金収受システムってところか。
まあ、その方がはるかに汎用性はあるよな。
ETCは日本の規格が世界規格になった数少ないケースなので、
少々残念ではある。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:50 ID:jGx/oy2C
>利用者は前払いでカードを購入すれば、高価な車載器無しでもノンストップで料金所を通過できる。

という事は、残高を把握していないとゲート通過中にギロチンに遭うわけですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:52 ID:gyUcI9Qr
日本国内で車を販売する業者に対して、国産車・外車・新車・中古車・乗用車・貨物車・事業用車問わず、全ての車にETC車載機を取り付けるのを義務づければいいんじゃない?
5年もすれば、ほぼ全てのゲートがETC用にしてもいいくらいになるよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:53 ID:U5Ulj/gj
おいおい・・
愛知万博でドライブスルーも駐車場もETCで!
つうて開発してんのはどうすんだ?
65名無しさん@4周年:04/01/23 23:57 ID:yIywTON+
>62
過去に開かなかったのが数万件あったとか無かったとか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:09 ID:VLcyKOyy
ETCクレカ作る所だった。危ない危ない
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:11 ID:r3qcxMIm
ETCクレカ作ったばかりだ。もうだめぽ
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:16 ID:3X4P6Qak
>>15
ハイウエイカードの残高不足と何が違うの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:29 ID:UDWzhsQV
>>68
ハイウエイカードは有人料金所
ETCはノンストップ
70名無し:04/01/24 00:57 ID:enSbMwaw
これは「ガセ」だよ。
某新聞のネタ。
公団はいい迷惑だよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:58 ID:KMjNZ36v
ETCみたいにネットで明細をプリントできるんかな?
毎日高速通勤なので、ETCだとHPからプリントできるので便利なんだが・・・。
(以前は月末の請求書に領収書をホッチキス1回で留めきれなく大変だった)
今は楽チン♪
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:08 ID:FmqIRir0
12%“も”普及しているのは意外だったな。
ま、断念というのはありえないだろうけど、もしスパッとETCに見切りを
つけるようなことになったら個人的には
「フットワークが軽くて大変よろしい」と好意的に評価するがな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:10 ID:VLcyKOyy
ある程度の強制が無いと移行しないってことだろうな。人間は。
74パンサークロー:04/01/24 01:10 ID:avMPFLb7
 大体さ 金払うためのシステムに高額な機器買わされて
そのうえ毎年使用代も徴収されるなんて消費者なめすぎ

 スイカみたいにタッチアンドゴーにしたほうがなんぼかましやデ
75名無し:04/01/24 01:10 ID:enSbMwaw
まぁ、二輪の「タッチアンドゴー」はやるけどね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:11 ID:VLcyKOyy
まぁ、団地で「ピンポンダッシュ」はやるけどね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:14 ID:zhseFPmh
素朴な疑問なのだが、ここまでして流行らせたかったETCを
カーナビみたいに新車へのデフォルト車載を推進できなかったのだろうか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:16 ID:eHLBiKBt
試行錯誤して折角料金所ノンストップにしても、この間みたいに隣の料金所のおじさんが飛び出してきて
ノンストップした方が前方不注意なんてことにならないようにして下さい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:19 ID:Ov+orrQ3
どういうデータの取り方だったのかは知らんが、12%とは怪しさ爆発だな。
80 :04/01/24 01:24 ID:jIT+2SQd
ETCって2.3万なの??ディーラーオプションデ4,5万のクソ高いカウル(タイヤがむき出しにならなくなるだけで実用性なし)
やバンパーの前につける網みたいなの(何の冗談?)を嬉々としてつける
君たちの言うこととはおもえないなぁ?プゲプゲラッチョプゲラッチョギコハハハハハ!
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:25 ID:SXY1+tjt
裏金撒いたETC業者が真の負け組みだな
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:27 ID:zhseFPmh
プゲプゲラッチョプゲラッチョギコハハハハハ
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:27 ID:L5v2c361
これさ、
チャージが足りなかったら遮断機に激突?
84桔梗:04/01/24 01:28 ID:8ti6BCSG
 あのねぇ・・・倉木麻衣よ!!! わたしは七さんを傷物にしたくなかったから、そういうことをしたくなかったの!!!

 おまえら、いいかげんにしろ!!! わたしの説明をよく考えて読め!!!
85桔梗:04/01/24 01:29 ID:8ti6BCSG
 だから・・・おまえらのことをお猿軍団だと述べている理由がわからないのか!!!

 本当、いいかげんにしろ!!!!
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:31 ID:VLcyKOyy
これ激怒しないのかね?>ETC持ってる人
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:31 ID:lXn+hBDi
>>83
手でタッチする必要があるから一旦止まるんで大丈夫。
SUICAと同じだな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:32 ID:GHGscSsg
そうか。普通の駐車場にも利用できたら、つかいたいな。
いずれ形を変えて復活する予感。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:33 ID:VLcyKOyy
スイカって最近良く目にするけど、JR東の定期のことだったんだ。
西じゃICOCAだからな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:34 ID:VLcyKOyy
ガス入れや飯はもちろんそのうち車の鍵にもなるんじゃないか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:36 ID:agKoKpQC

ETCって領収書が出ないから普及しないんでしょ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:39 ID:VLcyKOyy
領収書が直ぐ出ないのは痛いな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:51 ID:j27sV0Hu
ETC手続き面倒だし、ほとんどの日本人は年に数回しか高速乗らないし
高いし、良い事無いじゃん。
ICカードでプリペイドならすぐにでも買いたいよ。1000円位ならたまに
しか高速乗らない俺でも一応買って二万位プールしておいてもいいと思う
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:09 ID:XsfGEvi5
っほんと日本の官僚は、アホばっかだな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 05:46 ID:JGcro+eY
天下り先がまた増えますた。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:44 ID:2/URwVCk
高価っていうけど、昔の印象が強いんだと思う。
今では日産から9800円の機種も出てて、けして高価とはいえない。(日産以外のユーザにも売ってくれます)
とはいえ、高速をたくさん使う人には前払い割引を2回使えばペイできるけど、そんなに使わない人には9800円でも払うのは馬鹿くさいだろうね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:47 ID:kYHbpH5u
>海外ではこうしたシステムの方が普及している。

マスコミっておかしくね?
ETCの普及が遅れているって話が出た時には、
海外では貸与が基本だ!とか言って、いかにも海外では
ETCが普及しまくっているようなこと書いてたのにさ。
ICカードが主流なら、ETC導入にそもそも反対しろよな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:51 ID:X3ve5q3A
電車のスイカすら使わず切符買ってる人ばっかなのに、ICカード誰が使うの?

おっと、割引があるのか!
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 06:53 ID:lesITUZU
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<ここに来て書き込んで下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン


http://jbbs.shitaraba.com/game/11110/mona.html
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 07:10 ID:JAa1TDk/
公団はスマートインターチェンジ構想を断念したのだろうか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 07:40 ID:dNVly16u
本当に止まらずにいけるのか。だったらETCは何だったんだ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 07:45 ID:D5TI8DPT
>>101
無駄遣い
ただし景気回復に貢献


じゃないな、無駄遣いにマチガイナイ
103つーか:04/01/24 08:18 ID:+qTI/5Bf
前回は三菱に儲けさせたので今回はNTTor日立って事か、、、死ねよ役人
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:22 ID:r+m4h6ER
ETC関連業者はウハウハなんだろうね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:23 ID:qR5N8Ge4
電車、バスと共通でよろ。


ちなみに、バイク用のテストの感覚から行くと
1秒ほど止まる必要はあります(笑)
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:26 ID:3ZVZEP+Z
ETCあおりまくった道路公団氏ね
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:29 ID:5/Oz5Bn7
新しいカードってのも買うなり借りるなりする必要があるんだろ?



おれは絶対に現金で払う。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:33 ID:3u4Uk16W
おいおいおいおい今まで散々投資して料金所改造してたのはどうすんの????
ユーザーに必死にETC買わしてたのは??
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:36 ID:BdfiGdGe
>>108
そこで道路公団に税金豆乳ですよ
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:39 ID:qlNyWPIc
ETCへの投資は回収完了したから次ってことか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:55 ID:P0Nd4sif
電車も高速もコンビニもジュースの自販機も吉野家もSUICAでいいよ。
技術的には出来るんでしょ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:00 ID:wkWffhfe
>>96
水を差すようでゴメン
他国では保証金2000円ぐらいでいいんだなこれが。
最初に15倍つけた馬鹿な官僚がいけないと思うんだけどどうだろう?
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:06 ID:GnL01aCt
>>112
値段をつけたのは官僚じゃないでしょ。
リースじゃなくて購入にしたのは官僚だけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:09 ID:wkWffhfe
>>113
まあオッサルとおり
実質メリット無いのにあれは酷かったw
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:12 ID:FP0UEfxg
>>113
天下りした連中だから「元官僚」か?
結局同じ穴のムジナだろ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:15 ID:WkmP8w0E
>>111
香港がそれだね。
吉牛はダメだけど、鉄道、バス、コンビニ、自販機で使える。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:17 ID:WkmP8w0E
で、高速道路は、ノンストップ料金自動収受装置。
しかも、随分な高速で通過してる。香港凄すぎ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:17 ID:Q+8J41A/
>>1
これって、窓開けてセンサーにタッチ&ゴーみたいな感じのノンストップって事ですよね
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:20 ID:OoQi7U9P
渋滞税とETCは関係あるのですか。
120名無し:04/01/24 09:26 ID:enSbMwaw
ICカードは2輪用なの。
4輪はETC。これは変わらないよ。

マスコミに踊らされてはダメですよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:28 ID:33oPhs7Z
>>118
え、スーと通過するんでなくて?
まあよく考えたら、走行しながらICカード単体で・・ってのは難しそうだな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:32 ID:yHFzpQYQ
>>121
それってノンストップじゃないよ!!!









ですよね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:37 ID:Q+8J41A/
>>120
二輪用って、高速なんて二輪ほとんど走ってないじゃん、
そんなごく少数のためだけにこんなシステム入れるとは思えないですよ。
自分としてはタッチ&ゴー式でも格段に支払いがスムースになると
思うし、ETCは個人的に導入する気はないよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:42 ID:3ZVZEP+Z
ICタグがこれから普及するかってときに
今更ばかでかい車載機なんて時代遅れもいいとこ。
ETC車載機買った香具師はご愁傷様。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:44 ID:wkWffhfe
誰も触れないってみんな使ってないな?w
最悪なのは
ETC兼現金ゲート(要はETC専用ゲートが無い)

ETCつけてても普通と同じに並ばされる

これを一度経験したらつける気なくなるよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:46 ID:WrGGpLou
ここまでして渋滞を減らそうとするのはなぜ
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:47 ID:yHFzpQYQ
>>125
それって、料金所がゲロ混みの時だけじゃね?
結局、料金所に辿りつけないから、専用レーンを設けても意味無い時。

程ほどの時は、専用レーンあると思ったけど。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:48 ID:RjvJlpT3
>>126
渋滞を減らしたいんじゃなくて新設備導入して利権を漁りたいだけだと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:51 ID:Ne0xnP92
タッチアンドゴーなんて、危険きわまりない。
必ず怪我する奴が出る。で、謝罪と補償を…
Suicaだって、最初は「かざすだけでOK」といってたのに、
途中から「タッチして」と言い出したし。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 09:57 ID:Q+8J41A/
>>128
なんか、システム管理する会社とか作ってとか、機械の保守とか、カードの発行管理とか、
ファミリーでまたもうけようって事なんだね、
システムは複雑なほど、関連会社つくれるしな..
131桔梗:04/01/24 09:58 ID:HooVdrvX
☆★☆★☆ ビル・ゲイツ閣下へ ☆★☆★☆

 某所で書きましたが・・・モノとかお金なんてほしいとは思いませんよ。そんなものを充分にいただいても、心は満たされませんよ。

 P.S.

 慈善団体に無条件で寄付する前に、現実の慈善団体、市民運動家と呼ばれるひとたちの行動をみてください。人間って、本当卑しいことがわかりますよ!!!

132 :04/01/24 10:00 ID:yFx8ejk9
タッチアンドゴーは危険

料金所を車に合わせて動かせ
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:01 ID:twSOFT9e
何かクソコテが鬱陶しいんだけど。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:02 ID:qR5N8Ge4
>>133 おしいなー SOFT99。
台湾製SOFT99のパクリものみたいだ
135名無し@4年:04/01/24 10:04 ID:GwMQS4ca
クレジットカードを読み取ってくれればいいのに
手でかざすとかして
136名無慈悲な夜の女王:04/01/24 10:07 ID:yXQkBc3r
何年か一度に新しいシステムを導入していけば無限に金もうけできるわけだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:09 ID:Ke6u0lRQ
なんか革命的アイデアを思いついたんだけど

高速道路を税金投入で無料化すれば、ノンストップ交通が実現するんじゃないか?
ICカードとかへんてこで余計なシステムもいらないし。
ちょうどアメリカのフリーウェイみたいなかんじかな。

なんで今まで誰も気が付かなかったの?
138133:04/01/24 10:10 ID:twSOFT9e
>>134
アヒャ(w
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:18 ID:FSOGk89L
>>137
おお!すばらしい!
次は、バカな国民に気付かれないように増税する方法を考えてくれ!
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:27 ID:yHFzpQYQ
>>137
ぶっちゃけ田舎の高速はそれでいいと思う。
無料開放汁!

都市部は渋滞悪化するからダメ
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:33 ID:WEYYXscU
>>140
賛成。 かわりにガソリン税を大幅にアップして
無塩レギュラー 50円/リットルUP 軽油 80円/リットルUP 位でいいでしょう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:33 ID:kd/NYscu
時間帯にもよるが某田舎の高速なんて2時間走って、1台も車と出会わない事があった。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:37 ID:RlaRwScN
ETC利権で儲けた連中は勝ち逃げですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:51 ID:tTuxu1Mo
>>140
 それをいうんだったら、田舎は高速道路規格じゃなく、たんなる
自動車専用道路規格でバイパスを作って100円通行料金にすればいいだけだろ。

 誰も走らない高速作りやがって。首都圏は需要があるんだよ、高速道路の。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:55 ID:WEYYXscU
高速道路の値段をもっと上げてもらって
庶民が使えなくするのもいいよ。 追い越し車線は使用禁止でもいい。
物凄く下道が渋滞しているんだけどリッチな連中は横目でスッと先に行く。
まるで飛行機のエコノミー席とビジネスクラス以上の席のチェックイン時のように。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:18 ID:UESTwMZ3
>>126 スマートインターチェンジ構想
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:30 ID:+erkm0TG
道路公団に画期的考察無料提供。

携帯電話で料金支払うように汁。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:32 ID:HghmsfBq
ICカードだとストップしなければならないだろ
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:35 ID:2HUAkqU0
また、公団のひとが轢かれます
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:08 ID:qWgAJzNf
ETCの次世代機のテストはどうなったのかな。互換性がないんだってね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:09 ID:40a/A1yS
    ∧_∧ ドルルルルルルルルルル.!!!!!         ∧∵;"*∴*.
   (#゚д゚)___。  \从/      _ _ _⊂(´Д∴;゜.ζ:;"*:;'_
  ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ - )_:;'∵'‐;― ビシシシュッ!!
   人 ヽノ B ̄゛  /W'ヽ       ̄        / ;:;'*.ζ;" ̄
  (__(__) B                         ∪:;'∴o.∵←>>1
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:10 ID:WhEhm9Fu
学生の場合、学生用クレジットカードが必要なのか?
あれって限度額5万ぐらいでないの?
すぐ限度額超えてしまいそうな気がするが。
自己破産した人はクレジットカード作れるのだろうか?
つまり、
クレジットカード決済である限り、料金所をETCブースだけにはできない。
やっぱり料金所重体は解消されない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:11 ID:40a/A1yS
    ∧_∧ ドルルルルルルルルルル.!!!!!         ∧∵;"*∴*.
    ( #゚д゚)___。  \从/      _ _ _⊂(´Д∴;゜.ζ:;"*:;'_
  ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ - )_:;'∵'‐;― ビシシシュッ!!
   人 ヽノ B ̄゛  /W'ヽ       ̄        / ;:;'*.ζ;" ̄
  (__(__) B                         ∪:;'∴o.∵←>>1
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:19 ID:FP0UEfxg
>>137
高速道路無料化には漏れも反対じゃないんだが
そうなると珍走DQNが高速道路につめかけてくる悪寒

税金でまかなうってコトはガソリンや乗り物に課税するのが
手っ取り早いんだとは思うけど何せあいつら
♪ぬーすんだバイクで走り出す〜  ような連中だからなぁ ('A`)
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:21 ID:40a/A1yS
.   ∧_∧ ドルルルルルルルルルル.!!!!!           ∧∵;"*∴*.
   ( #゚д゚)___。  \从/       _ _ _⊂(゚д゚∴;゜.ζ:;"*:;'_
  ミ(  つ【〔ロ=:(∈(二(@ > ‐― ‐  ― _ - )_:;'∵'‐;― ビシシシュッ!!
   人 ヽノ B ̄゛  /W'ヽ       ̄        / ;:;'*.ζ;" ̄
  (__(__) B                         ∪:;'∴o.∵←>>1
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 12:24 ID:OoQi7U9P
穴カードにedyがついているやつは使えるのかな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:15 ID:OoQi7U9P
首都圏で高速を使うぐらいなら指定席で行けばよいのに。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:44 ID:Y6zYs7dQ
スイカ方式にするだけスムーズになる。
現金の人だけ別レーンにすればいい。
強行突破の対策...監視カメラかNシステムかな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:46 ID:qR5N8Ge4
ま、そのうち、現金レーン1レーンのみ、ETC2レーンくらいで
あとはICカードレーン、ってことになるわけだな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:49 ID:qqXj9AJt
>>154
間もなく二輪の二人乗りも解禁されるから、後席で旗竿持った馬鹿も出てきそう。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:50 ID:ZQY7Wk4j
途中全部スイカで足りない分は、最後の出口で精算すりゃいいんじゃねぇの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:07 ID:SFG3yEyG
だからぁ〜、免許証にICカード入れればいいじゃん。
そして、ETC装置に免許証を差し込まないと車に乗れなくしたらイイじゃん。
そうすりゃ、無免許な香具師が車に乗れなくなるし、

 ETCカードやこのカードみたいな余計なカードも不要!!
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:31 ID:2KkCiYiE
香具師って何
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:31 ID:E31h47m1
日経にもちょっと書いてあったね
(・∀・)近藤氏ね
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:36 ID:ZQY7Wk4j
>>162
キャッシュカードいらないんだけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:44 ID:IylfAQ9w
た だ に し ろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:46 ID:ZQY7Wk4j
ただにしたら、渋滞して高速にならんだろ、バカ
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:57 ID:2UX62Irx
>>165
クレジットカードはほしい。
免許証をすいかにしちゃって、ハイウェイ料金も車検も交通違反罰金もガソリンも自動車税も支払い全てこれ1枚!
個人情報が飛び交うところがまたイイ?(((( ;゚Д゚)))
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:00 ID:FP0UEfxg
>>166
だから何度も同じ事言わすなって

珍走の撃退はオマエがしてくれるのか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:02 ID:qR5N8Ge4
そして、落としたときの恐怖も数倍(笑)
( ´D`)ノ<既に導入した某連中から「謝罪と賠償を要求汁」の予感れす
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:06 ID:ovQ23cLB
ETCが無く、
現金とハイカと別納プレートしか無かった頃の
ハイカでの支払い率は

10%くらいだった。

既にハイカ組はETCに移行したと思われる中、
これ以上やっても現金で払うヤツは現金だろ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:06 ID:IylfAQ9w
>>167
高速使ってどこに行くんだ?この田舎もん
おまえの高速の利用法言ってみろウマシカ
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:09 ID:5svbI/lR
(゚д゚;≡;゚д゚)チンソウシカイナイスレ…
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:09 ID:VLcyKOyy
オービス取り付けて、ナンプレ読んで車に課金しろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:18 ID:ZQY7Wk4j
>>173
プチ旅行だ、この貧乏人。
お前ら貧乏人は下道走っとけ、ヴォケ。
177名無しさん:04/01/24 16:21 ID:GkcfOv1v
しかしナビと連携するには結局ETCでないと駄目だろうよ。
現状で都心部では利用率20%を超えているし、利用頻度多かったらETCがお勧めだとは思うが。
178175:04/01/24 16:25 ID:VLcyKOyy
やべっ。いいこと考えすぎたな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:26 ID:hgGW4T4z
ナビと連動しても使い道無し。
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:29 ID:FRFlr82k
従来どおりETC専用ゲートがそのままならいいが、ETC兼ICカード、ってなっていくなら完全に負け組だな・・・>ETC

最近オヤジがETCつけて喜んでたんだけど、なんか凄い悲しい(´・ω・`)ショボーン


181名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:32 ID:5svbI/lR
ガソリンスタンドのCMで出てるICカードがこれか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:33 ID:VLcyKOyy
ゲート自体は怖さねぇだろ?
このシステムが知れ渡るまではまだまだETCユーザは増えるだろうな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:34 ID:RU0w+SZ4
gfwfqwg
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:36 ID:mysZjI3i
ETCって構想が出てから実現まで何年かかってるよ?
まだゲート設置すら終わってないんだぞ。
それを考えたらまだ構想段階の新システムができるまであと何年・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:41 ID:VLcyKOyy
まぁ漏れは今のままじゃ絶対ETCには加入しないがな。
魅力薄すぎ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:09 ID:t0XCY1xJ
貧乏にだらけだなここは
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:19 ID:2MyPAB9X
ただにしたら珍走だらけになるから逆に高い値段でイイよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:24 ID:+nY4wr7O


         笛吹けど踊らず
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:26 ID:7Q2nh4yL
どんなにすばらしいシステムでも
いまの渋滞が緩和されることはあっても、
なくなりはしないだろう、と思われている限り
新システムは普及しないとおもう。

わずかな渋滞の緩和のために、何万も払わんよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:27 ID:yDE7lxNV
>>184
さすが自眠。
つくっては壊し
つくっては壊し。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:28 ID:wSGjcMFx
     ___
    /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | <テレビ東京系開局しろよボケ!!
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:33 ID:3f/ACxbt
間抜け役人の典型
まぁ、おれはETCなぞ信用しとらんかったが・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:34 ID:pwoZ3/yq
銀行のキャッシュカードが使えたらいいのになあ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:38 ID:VLcyKOyy
免許証が一番楽
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:38 ID:cSB9CvYw

新技術の導入にはトライアンドエラーがつきものだ。
道路公団の方針転換もやむをえないだろう。
筋悪の技術にいつまでもしがみつくよりはずっと良い。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:49 ID:HVhNPb0g
新スレ立つたびにETC否定組のカキコが多いの何故?
オレは料金所でゴソゴソしたり、窓を開けなくても良い 
ってだけで満足しているんだが。
パワーウィンドウのオートアップができて便利になったと
感動したとき(古すぎ?)のことを思い出してみろ。
かざしたり、タッチしたりが必要なら、何も嬉しくない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:55 ID:5svbI/lR
作るために壊し、利用者不在
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:03 ID:bR1KOfOQ
何年も前からETCやってるシンガポールでは、無料配布だったな。
(バイクもすべて)当然だよ、集金する方が合理化のために採用
するんだから。客に合理化経費削減費用を負担させようなんて、、
 コンビニのレジの金を客が負担するか?
地方の小さな料金所では前よりかなりひどい料金所渋滞、列が
道路までなんての見たことあるよ。一本専用、もう一本共用に
なってんだけど、手前まで一車線だからひどいもんよ。
東北道 村田だったかな。道路公団氏ね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:09 ID:qJIAwXO4
ETCを買ったやつは馬鹿をみるわけか。
ETCシステムの工事請け負ったとこだけ、たんまり金
もらっておいしかったと。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:13 ID:D5v4mP73
>198
はげど。
ETCクレカと社債機は無料配布が当然だなこりゃ。
フツーの思考なら、料金収受担当の人件費減らす
目的で機械を導入するハズなのだから、
無料配布ぐらいの費用はでるだろう。

すなわち、経費削減する気ナシということだ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:17 ID:gP3BCq9R
道路公団は日本の恥
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:23 ID:d0WKx2ow
まあ、どうせ利権が絡んでいるのだろう。こんどはICチップ屋利権かな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:27 ID:E31h47m1
>>198
まあ、レジの金は客が負担してるんだけどな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:27 ID:m40DCe0i
>>200
だよな。

料金所で働いているヤシの権利を護るとかで、全廃出来ないんだろ?
何やってるんだよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:40 ID:JwZnBk/n
>>203
 つまり、シンガポールじゃ高速料金からお金出して
タダでETC端末を配ってるってことか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:45 ID:0JiXfCEG
>>198
諸外国のそれとは違い、日本のETCは通行料支払いだけでなく、
民間施設でも使えるというのが無料配布のネックなのでは?
それなら民間導入施設も無料配布に協力しる って言い出し
たらきりがないし。

あと、シンガポールの車載器無料配布は最初だけで、現在は
購入しないといけないようだが。
それにあっちは義務化されてるし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:31 ID:G2xYj3Tc
役人くずれが机上で描いたモンだから
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:42 ID:E31h47m1
>>205
客が金出さなきゃどうやって資金回収すんだよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 19:58 ID:cxJWw81Y
これじゃあ、ETC買った奴が馬鹿みたいだろ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:03 ID:E40nUq/K
先 生 !! E T C 買 い ま し た ! ! 
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:44 ID:Gjh7ndoH
>>154
実質ただで利用できる京葉道路・幕張PAなんて酷いもんだもんな
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:58 ID:mxX5uZtU
もし同乗者もそのICカード持ってたとしたらどうなるんだ?
運転者とダブルで引き落としされるってことか??

おちおちそのカード持ち歩けないな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:56 ID:XPE8XLmy
割り勘制度。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:46 ID:fA3u4PMD
ETC断念? じゃなくて
ハイカ復活? が正しい表現だと思うけど

スキャンダラスな表現が好きなのか、単にハイテク音痴なのか。


215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 03:22 ID:DJsxmsGg
兄ちゃんETCてなに? 
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 03:30 ID:1SD/oFNg
もちろんETC買った漏れにはなんらかの救済処置があるんだろうなと子一時間(ry
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 03:33 ID:B0b12OaH
ETC記念バッチを漏れなくプレゼント。
218名無しさん:04/01/25 09:24 ID:3SASZPto
ICカードってことはSUICAと同様の受動式の無線通信カードだから
感度が結構問題だよな…。
ETCですらフロントガラスの材質によっては通らないこともあるので
(これは販売店がチェックするので、その場合の回避策を取ってくれるんだが)
結構ひっかかりまくりになると思う。

ETC専用にICカード車を入れさせるべきじゃないな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 09:40 ID:QfxCqm/A
あの国からの偽造カード出回る悪寒。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 09:43 ID:Tu8BMCO+
おまいらしのごの言ってねえで10円玉で料金精算するオフに参加汁!
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 09:56 ID:Qev8fZVn
大口利用割引制度等、複雑な割引制度があるから、
ナンバー読んだだけで一律に課金することは出来ないよ。
ETCになったのもその為だとか。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 10:56 ID:rPqfq8Gr
 だから、ほんとはETCカードはともかく、車戴機に金をかけすぎなんだよ。
 車戴機メーカーからORSEあたりに納入>ETC登録料を支払うときに
ハード交付、でおとなしくやってりゃ良かったのに、へんに欲の皮を
突っ張らせるから。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:03 ID:9dW48cy/
クレジットカードにICタグ取りつけるのはダメなのか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:06 ID:TMqWd/k7
>>220
興味あり!詳細キボンヌ!!
225名無しさん@4周年:04/01/25 12:04 ID:hHcbl4zS
>224
う〜ん、目の付け所が・・・
10円玉て、補助貨幣じゃないから拒否は、できないんだよね。
そうなると預け入れの際、手数料とる銀行は?
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:38 ID:BDOXDVBY
道路公団のETC派とハイカ派の争い。
ETC派にあの有名なハゲタカ藤井がいたため、ETC派の圧勝。
これから利権をむさぼろうとした段階で、藤井更迭。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:41 ID:mUCnf28A
>>226
いまだになんかほざいている時点で藤井は利権にむさぼっているわけだが・・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:53 ID:ooD748aD
普及率12%って思ったより高いな。
値段も下がっているし、今後新車への買い換えが進み、
今実験中の割引サービスが正式にスタートすれば
どんどん普及率は伸びるんじゃないの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:56 ID:Q978fUh+
ETCをこれだけ整備しちゃったから
撤去や別方式の導入なんてありえないハズ

というかこのニュースのソースが信用できないと俺は思う
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:59 ID:76LO3bLc
>>225
20枚までしか強制できないでしょ?
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:00 ID:93/mikPk
ICカード方式が検討されていることは確かだよ。
だってオレテストしてるもん。
ETC撤去はないとは思うけど、別方式の導入はありえる、というか近いでしょう。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:03 ID:YregcXl7
ETCを下請けしていた、
中小企業は、
どうなるのでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:05 ID:mUFLmT+9
いまだにリケンだ下請けだボロモウケだとほざいてれば何か語ったような気になってる、
田舎者はどこのどいつだ?
234ルナ百烈拳 ◆Luna/CW5O6 :04/01/25 13:05 ID:Ly6Jyrm5
うちの社用車にもETCは付いてるけど、例えゲートをすんなり
通過しても、一般道に出る時に直ぐ「信号」というパターンが
多いので何もメリットを感じない。

ハイウェイカードで十分事足りる。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:12 ID:8Pi7BKFZ
道路公団vs国交省?
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:20 ID:2VpT41vX
高価な車載器無しでもノンストップで?????
237現ナマonlyでネジ回し歴45年( ゜ω゜)ノ:04/01/25 15:39 ID:opKMDuq+
やっぱり西瓜みたいに読取りエラーになったら遮断機閉まって激突するの?
それともとりあえず通れて気付かないうちに犯罪者?

漏れ腐ったETCなんて付ける気も無いからETCで遮断棒に激突した事ある方の降臨きぼんぬ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:43 ID:YPlJhSfA
ETCジュニア
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:43 ID:b/cPnXef
台湾みたいに回数券にしろ
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:46 ID:yA7XLUrN
料金所のおっちゃんツケといてくれ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 15:49 ID:e4dIiUgg
さすが太っ腹!
ツケは3倍の料金になります。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:01 ID:I+jE9cXa
ハイカ 5万円復活させろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:43 ID:rKuN9V9X
>>234
料金所をすんなり通過できるというのがETCのメリットそのもの
であって、信号を制御する機能は残念ながら無い。

ていうか、従来(ハイカなど)なら、料金所と信号の2回停まらな
いといけないわけなのだが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:47 ID:BnsXVL4z
>>242
偽造団でつか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 18:36 ID:WSPsOrkT
>>243
>料金所をすんなり通過できるというのがETCのメリットそのもの
>であって、信号を制御する機能は残念ながら無い。

役人っぽい回答の仕方だな。つーか俺役人だけどそういう答え方するよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:29 ID:LzUHgTS+
仕事コネ━(゜A゜;)━!声優φ ←この人のスレは地味でおもろい
247 ◆EXPwYoDqN2 :04/01/25 19:56 ID:Z6+g8qBI
ICカードはICカードで色々と面白い事が出来る予感・・・(w
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:12 ID:XeOX5MTd
最近の寒い日なんかETCは窓を開けなくていいから、おれは
つけてよかったと思っている。
だけど、最近、ETC専用ゲートが少なくなっていたり
端のほうしかないところがあるのを何とかしろ!
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:27 ID:imfWLs7f
>>248
断念するんだから不要
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:02 ID:BnsXVL4z
>>249
“断念?”(←クエスチョンマーク付)というフレーズはresponsが
勝手に付けてるだけで、本文よく読むと廃止するとは何処にもないが。
251250:04/01/25 21:06 ID:BnsXVL4z
250でresponseのe付け忘れたsage。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:36 ID:/VThhmnx
>>237
読み取りエラーでよくバーにぶつかるよ。
プラスチックみたいなのでできているから、バンパーがすこし
きずつくくらいかな?
最近は、道路公団はいろいろと責められているから
すごく丁重にあつかわれるよ。
けがはないですかみたいに。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 22:29 ID:MMNaZ2Da
セットアップは知合いの工場でしてもらって、自分で取りつけたのだが
配線を十分に圧着してなくて走行中に外れたらしくて・・・
初ETCゲート通過で…どかーん…ですわ。これぞ自爆!
254現金のネジ回し( ゜ω゜)ノ:04/01/25 23:02 ID:opKMDuq+
>>252-253(゜∀゜)
正規な通過でエラーで激突して出来たバンパー傷の補修費用は道路公団持ちですか?
エラーの度に傷が増えて行くのは耐えられますか?

漏れにはETCとは事故を誘発するものにしか見えません(´・ω・`)
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:21 ID:cBYeEaXB
しかし、もし、スイカみたいなタッチアンドゴウでなかったら
車の中に複数枚カードがあった場合どのカードから引かれるのか
わからないってな問題にならないのか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 23:25 ID:ja9CbBHT
安全性その他を考えれば、
ICカードのほうがずっといいよな。
コストも安いし。

ETCなんてクズ。
257名無しねこさん@4周年:04/01/25 23:56 ID:75DZy/Po
旧運輸省が開発してたスマートプレートも結局だめなんだよな・・・
ちなみにETCは旧建設省が推進したプロジェクト

スマプレのほうがETCよりはるかに普及コストが安くてそのうえ機能にも多様性があったんだが・・・

258ビジネスゴンφ ★:04/01/26 00:11 ID:???
ETCは本当にイッテヨシになってもうたか・・・アフォらし(w
259名無しさん:04/01/26 00:24 ID:zIg+0WDi
>>254
ちゃんと速度落として通過してればぶつからんだろ。
それに何十回と通ってるが読み取りエラーなんて起きたことないぞ。
何度もエラーが起きるようならセットアップの不良だろうな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:36 ID:1NmKAb4L
この記事読んでふと思ったが、
Suicaの読み取り速くしてくれ!
あれじゃいままでの自動改札の方が早く通り抜けれたYO!
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:39 ID:QNVNZXBv
>>259
セットアップというより取り付け不良だろ?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:42 ID:NUprNFF5
車種によって電波の飛びが変わってくるから、一概には言い難いが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 00:47 ID:UA4+QXVb
おら、扇 皺腹かっ切らんかい
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 01:31 ID:t9kkAt8Q
>>261
セットアップと取り付けの違いがわかりません
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 01:41 ID:IGsWnZcK
ETC購入見送った方がいい?
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 04:06 ID:QUPoQVus
毎回クレカで払ってるおれはどうしたもんか。
別に料金所で時間かかりすぎとか思わないしなあ・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 05:53 ID:1iq6DEvN
>>264
セットアップ
 → ETCに車の情報(車種・ナンバー等)を登録すること

取り付け
 → ETCを車に取り付けること
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 07:20 ID:eT+vl1qo
きのうオートウェイブに下見にいったら、
2月初旬に5000円キャッシュバックキャンペーンはじまるから
そのころに又来て下さいといわれたよ。
オフィシャルで普通車のキャンペーン終わったってのってたから
がっかりしてたけど、またやるらしいんだよ。
だから来月つけるよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 08:05 ID:PG6NKIAs
ETC開発に税金幾らかけてんだよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 13:05 ID:U9R5HugV
E・T・C!E・T・C!
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 16:45 ID:0Y67Lc5O
>>268
予約したら?
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 16:48 ID:qkIkirdg
結局、ICカードも手を使わないといけないじゃん。
お金とかわんね〜〜
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 16:55 ID:EgWQzOJr
これって、カード壊れたらどうするんだろうね?
カードが曲がったら、反応鈍くなるし・・・
ETCに1票
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 17:11 ID:Az08qSYX
>>255
素晴らしい質問、よくできました。
275逝ってヨシ:04/01/26 17:12 ID:FzOnne+I
東スポ並みの見出しに浮かれたバカが集まるスレはここですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:05 ID:E8X4cC0o
「出口で風でカードが飛ばされてでれない!どうする?」

後続車のヤンキーとたたかう    非常電話で救助のじゅもん

車をおいて逃げる           公団職員くるまで車中でぼうぎょ
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:35 ID:oV4OAQkP
>>1
道路公団が明らかにしたのは「通行料引き下げは自動料金収受システム(ETC)
搭載車が中心になるが、利用者全般にメリットが及ぶ仕組みも必要だ」という
ことだろ。利用者全般にメリットが及ぶ仕組みも必要というどこがETC断念? に
なるんだ。見出し書いた記者はアフォか?

http://www3.nikkei.co.jp/kensaku/kekka.cfm?id=2004012103905
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 19:50 ID:54k0lWB9
同乗してる複数人がカード持ってたり、現金の支払いしたいときに
勝手に引かれるとこまるから、タッチ式にしないとだめでしょ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 20:45 ID:WhYtA5In
>>277
公団の言い回しを間に受けてるおまえのほうがアフォだと思うが。。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 20:49 ID:Tqu9+o6J
間に受けるって?
クルマ業界の東スポと言われてるresponseを真に受けてる方がアフォだろう。
ちゃねらーはそんなことも(ry
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 20:57 ID:8DyRH3TZ
ETCカード+車載器でなければ受けられなかった前払い割引が、ETCカードだけの保有者にも適用するという話でしょ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:19 ID:P5KC8iLn
続報はどこからも出てこないんだなw
やはりガセか(ププ
283名無しさん:04/01/26 21:39 ID:zIg+0WDi
やれやれ。
responseは行政の杜撰さをとやかく言う前に
テメーの記事の杜撰さをきっちり検証しろ、だな。
284名無し:04/01/26 21:46 ID:VfqoOJ0D
今日、「東京新聞のネタはガセです」
って道路公団が記者発表したらしいぞ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:51 ID:2u64Iv/i
カードが複数あった場合はどう処理するんだろ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 09:22 ID:Rf81xsh4
フロントガラスにカードを貼り付けるから、持っているだけなら関係ない。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 09:42 ID:IDC1J6Qf
携帯電話みたいに車載機を格安で市場に出すことはできないのかね
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 09:46 ID:RdX32vK9
ETC買った奴ってどうなんの?これ
289桔梗:04/01/27 09:47 ID:SK4Iq890
☆★☆★☆ MSちゃんのマネージャーさんへ ☆★☆★☆

 こんなまわりくどいことしないで、好きならさっさと告白すれば? わたしはこいつが邪魔ばかりしてくれるから困っているのだよ・・・。(^^;)

 犬みたいなこいつより、ピカチュウさん(大谷さん)の方がよっぽどカワイイよ〜♪(笑)

 ・・・コイツはイジワル魔すぎる。(^^;)

 以上
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 10:03 ID:s2LP0Q6t
総裁が変わったからか
こういうことが出来るようになったのは

一応構造改革って進んでるのね
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 10:08 ID:PfgCnPgA
ETCだってもっと安く受信機?を供給すればよかったのだよ。
いままで作った門はどうするんだ?馬鹿者!
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 10:13 ID:+LtrFS+w
まさしくETCは逝ってよしだな。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 10:28 ID:tkNFxqOL
渋滞の原因は料金所にありと理由付けをし
国策としてETC普及を図った訳だが。
料金所の先が渋滞している現状ではETCなどイラン!
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 10:37 ID:Gcycu7/7
ETCの設備に金かけすぎと小一時間。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 10:58 ID:+LtrFS+w
すべては最初からこれを出そうとしなかった国が悪い。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:24 ID:e73NgCKh
ETC買い急いだのは負け組。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:24 ID:jUqqyTjP
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html

日本道路公団(JH)が高速道路の料金所に、JR東日本の「SUICA(スイカ)」に
似た、前払い方式のICカードを使った料金収受システムを導入する方針を固めた、との
内容の記載につきましては、事実ではありませんのでお知らせします。

* * * 終 了 * * *
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:33 ID:+LtrFS+w
ID ID:jUqqyTjP を調べた結果、>>297 は公団職員の書き込みみたいです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:35 ID:UT+t2REh
『日本道路公団では、海外で、非接触ICカード利用したノンストップの料金支払方法が
実用化しているといった事実は把握しておりません。』

ワラタ。response.jpのアフォ記者、天下に「こいつはバカだ」とさらされてる。
アフォ記者に躍らされたアンチETCの方々 >298 はもっと笑えるなー (w

http://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:38 ID:LX46VR/z
道路公団が300 getしました。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:39 ID:+LtrFS+w
response の最後の一文

>道路公団では、近く詳細を決定する。


詳細とは
http://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html
のことなのか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:46 ID:lchah8rs
アフォ記者の書くことなんて、徹頭徹尾脳内発行だと思うが(w >>301

どっかで聞きかじったコトバの断片を脳内で妄想発酵させたクソ記事だろ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:52 ID:eBvXu+y1
ETCユーザをオレのような ISDN--怒--泣-->ADSL ユーザの二の舞にするな!
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:58 ID:cMACZBSC
>>303
次は光ですね (w

というより、漏れみたいにISDN---光にしちまった方がよかったのにー
ADSLって高額ハイカみたいにそのうち…(ry
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:09 ID:e73NgCKh
>>299ttp://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html
>一部マスコミで報道されたような「非接触ICカードを導入する方針を固めた」という事実はありません。
固まっていないだけで検討はしている可能性。

>二輪車につきましては、車載器の開発が遅れていることなどから、一旦停止を前提とした
>非接触ICカード方式についても試行を実施しているところでありますが、導入を決定したものではありません。
どうやら実用化目前という感じ。
二輪車でできて乗用車や貨物車でできないはずはないだろ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:14 ID:bZYcnxFF
だからICカードは、ノンストップでは無いっしょ。
(1)ゲートでいったん停車
(2)窓を開ける(停車しながらでも可)
(3)受信機にICカードをタッチ
(4)残高照会NGならゲートあかない→どーするんじゃ(゚Д゚)ゴルァ!!
(5)OKだったらゲートあく
(6)窓を閉めながらスタート
(´,_ゝ`)プッマンドクセ

ETC
(1) そのまま通過

以上
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:16 ID:bZYcnxFF
あとさ、非接触で窓あけずにOKだったら、
団体バスとかの乗客がたまたま持ってる
ICカードから課金されたりして。
(´,_ゝ`)プゲラ
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:21 ID:bZYcnxFF


★★★★★★★★★★★★★★★よって終了★★★★★★★★★★★★★★★
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:23 ID:SYRENWw2
ETC買い急いだ香具師らのうち何人かは
1年使ったからもとは取れたとか、いうんだろうなー

そういうこと言う方が恥ずかしいってわかんないのかな。
みんな気づいてるけど指摘しないだけなのに・・。

310名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:26 ID:xONcBOna
>>309
もとがとれた とか、そういう考え方自体が貧乏人なんだよな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:42 ID:h4zoryiO
ICカードがでるからETC買ったヤツは負け組、とかいう考え方自体が
負け組の発想だよな(w
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:43 ID:nVXtdupn
>>309
ナビやレー探等他のカー用品と違い、ETCは金銭的に元が取れるのは事実だからな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:47 ID:YTFjyVz7

>>309
は、今現在もICカードが登場してもストップ&ゴーでつか
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:49 ID:mfu3GJNY
まぁレー探でねずみ取りやオービス見つけてセーフになった回数は数知れず、
ナビのおかげて迷わずに目的地へ行けること数知れず、
反則金や罰金、ガソリン代やら無駄な時間を削減したという点ではいずれも
元取る以上といえば言えるんだろうが、そんな風に考えたことが無いな。
サンルーフやカーオーディオなんてのも、元を取るために換算するんかな、
貧乏人は。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:53 ID:BmHpUPWv
ETCって沖縄サミットに間に合わせる為に作った、欠陥品なんだよ。
規格からして無理や無駄があって、システムとしてダメダメ。全然洗練されてない。

だから、何か不具合が生じると、2chで揚げ足を取られる。

キャプテンシステムやE電と同じで、ダメなものはさっさと止めた方がいいよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 12:57 ID:l+eU+caE
>315
それは別のトピックスだろ。話をそらしたいようだな(w
とりあえず >>1の記事は否定されたんだ。道路公団にな。
****終了****ということだよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:00 ID:zoZJrXlN
どうでもいいけど
バイク用早く作れよ
ETCみたいな車載機じゃいたずらされたら一発アウチ
やるならタッチアンドゴー形式に決まってんだろ
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:01 ID:oK6Utt0e
ましかし、バイク用でICカードが採用されたら、
「なんであれを車にも使わせない?」っていう話には当然なる気が。
バイク用がETCと同じシステムになるんだったら
それはそれで俺はいいが(笑)
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:02 ID:Gcycu7/7
道路にゲリがいたらそれは別枠扱いですね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:03 ID:BmHpUPWv
>>316
じゃあ、話が繋がるように補足しようか。

ETCのダメなところは、料金所の人件費より高いオペレーション費用。
IT化のメリットが全くない本末転倒なIT化の典型例。赤字企業体が
導入すべきシステムではない。

だから、ソニーのフェリカのような接触型のほうが安くて良いのだよ。
元々、客は全員が窓から手を出して清算していたのだから、別に接触型でも
構わないのだ。

雨の中窓を開けたくないのであれば、お抱え運転手を雇うかタクシーに乗ればよい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:08 ID:46Xevkbj
>>320
> ETCのダメなところは、料金所の人件費より高いオペレーション費用。

その費用の比較について、もっと具体的にご教授願えますか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:11 ID:ja2jDGFJ
>>320
けっきょく一旦停止ってことですね
意味ないじゃん
プゲラ
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:12 ID:woQY4nkz
まともそうな意見かと思ったけど>>320 こんな事書く様じゃまだまだ厨房レベルだな

>雨の中窓を開けたくないのであれば、お抱え運転手を雇うかタクシーに乗ればよい。



324名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:14 ID:VB5Sn0aX
公団職員今年の夏のボーナス無しだな、また余分な金使いおって
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:15 ID:hx+tQXIV
そもそも >>1 の記事には何にもつながらないのだが >>320
>1の主語になってる『道路公団』が、記事の内容を否定したんだから、
否定された記事にそって話を膨らませても、意味ないだろ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:42 ID:Gcycu7/7
edy使えなかったら解約しよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:53 ID:rGrOFskx
助成ニュースでいち早くETC取り付けを予約しておきながら
先のニュースを見て急遽キャンセルした奴が、次どうするか見てみたい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 14:05 ID:3HukqbOm
>>327
response.jpや東京新聞、2ちゃんねるに簡単に躍らされたような
香具師は、何をやってもダメなんだろうな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 14:37 ID:d4bd3iwI
結局ハイカ置き換えにICカード、という話であって…

>>320
ETCによるコスト削減という文書は確かにどこにも出てこないけどね
ETCがあるので「人件費は削減」というのは結構ググったら出てくるけど
肝心なETCを稼動させるためのコストがどこにもないね
こりゃ出せないほど相当高いんだろうな、ということを想像させるだけだが

ただ、少なくとも数十年稼動させないと元が取れるシステムではないことは
確かだ
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 14:41 ID:BFeuXrSL
>>329
むしろ100年くらい掛かりそうなんですが
331ジャン:04/01/27 14:42 ID:3t+oZRuJ
 ・・・そうか、M.K.。おまえがボーグクィーンだったのか・・・。

 どうりで・・・最近、おかしいな人物ばかりが寄ってくるはずだ。

 せいぜい、パパ、ママ〜♪(笑)・・・と甘えておけよ!!!(大笑)
332ジャン:04/01/27 14:48 ID:3t+oZRuJ
 ・・・そうすると、Nさんふたりは下僕1、2号というわけだ。(笑)

 そりゃ、M.K.のご機嫌とりばかりやっているもんなぁ〜♪(笑)

 芸能界にまともな人間がいないのもわかるような気がする・・・。(^^;)
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:22 ID:d4bd3iwI
>>330
ITを導入することで、それを保守するコストってのが発生すると思うんだが
そっちの方が単に料金を収受する人間を使うよりも
相当(それこそケタが1つ違うぐらい)高そうな気がするんだよね

例えば、SUICAを導入したから、キップが詰まらずに確実に保守コストが削減
ってのは分かりやすくて明確なんだが、もともとITが無かったところに
ITを持ってきたら本当に安くなるのか?

そこらへんの研究って、包括的にしているところとかあれば知りたい…
334 :04/01/27 15:24 ID:6Oxx/umn
何やってんだか
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:25 ID:sEeQ+h2c
安いかどうかは知らんがETCゲートの方が従来方式よりはるかに
早く通過できる。窓も開けなくていい。そっちが俺にはメリットだ。
割高でもいいくらいだ。
公団はそういう快適サービスを提供しているというわけだ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:27 ID:kvu4OV/v
ETCを買った奴は、昔β派だったということでしょうか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:35 ID:/4GoI+5V
非接触ICカードに期待してETCをキャンセルした人が、
昔βを買った人でしょ?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:36 ID:N1nqPKal
>>309-310

国土交通省のお役人様のお役に立てたという満足感が大切なんだよ>ETC
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:39 ID:ZbyvSoac
>>338
それは高速道路を利用したやつ、全員について言えるんだが。
ETC利用者だけが金払ってるわけじゃない。利用者全員がカモだ。
いや、正確には納税者全員カモなんだが。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:46 ID:cJeuwT6b
ETCメーカー、天下りの受け入れが足りなかったな www
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:54 ID:9Ef1R+iw
いまだに>>1しか読まないでアホなレス書くヤツがいるんだな www
>>1の記事は道路公団から否定されてんの wwww

http://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html

日本道路公団(JH)が高速道路の料金所に、JR東日本の「SUICA(スイカ)」に
似た、前払い方式のICカードを使った料金収受システムを導入する方針を固めた、との
内容の記載につきましては、事実ではありませんのでお知らせします。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:54 ID:p7OPIwvm
オンドゥルルラギッタンディスカー!!
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:56 ID:N1nqPKal
>>341

>>305
に解説して置いたから読んでおいてね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 15:58 ID:c4hdeuIr
まったく解説になってない。単なる脳内。根拠ゼロ。

>固まっていないだけで検討はしている可能性。
可能性 www

>どうやら実用化目前という感じ。
感じ WWW
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 16:11 ID:s2LP0Q6t
>>343
良くて、接触式しか無理でしょ
ハイカがICカードになったような感じでさ

非接触式だったらたまたまポケットに入れて他人の車乗ったら
自分のから引き落とされちゃうよ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 16:18 ID:xvF5bb5l
窓から手を出さないとか、ブレーキを踏まないとか、入口と出口での些細なメリットと引き換えに、天下り役人の生活を成り立たせるような大いなる無駄を容認する低学歴ドライバーが集うスレは、ここですか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 16:26 ID:oK6Utt0e
他人より1cm1秒でも前に行きたいって人は、
ドライバーに限らず多いからね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 16:28 ID:N1nqPKal
>>346

既に購入してしまったETCを、何としても評価しないと気が済まないというのは
人間の正常なサガでは。

それとも小役人のカキコも混入?
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 16:33 ID:SBsOjU6X
低学歴だとか天下り役人の生活を成り立たせてるだけとか言って自分を納得
させないと、ETCレーンを駆け抜けてる車を横目に料金所渋滞に並んでいる
自分の悔しさを発散できないんでしょうね。

暖かい目で見ながら今日も余裕の料金所ノンストップ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 16:36 ID:oK6Utt0e
まぁ、ICカードになっても、バイクのテストを見る限りでは
ETC車載機つけてた方が速いよ。

見る限り、って俺ICカードテスト中だけどね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 16:38 ID:Gcycu7/7
フリーレーンはないのでつか? 暴走族専用のやつ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 17:13 ID:pwfyzfEm
最初からこの方式でいっときゃいいのにw
353名無しさん:04/01/27 17:28 ID:B9r3ovvO
まぁね。
無茶な追い越しをかけてきたBMWが本線料金所でひっかかってるのを横目に
ETCスルーするのは実に気分がよい♪
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 17:43 ID:tUE1PPoX
いまだに>>1しか読まないでアホなレス書くヤツがいるんだな。
>>1の記事は道路公団から否定されてんの。

http://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html

日本道路公団(JH)が高速道路の料金所に、JR東日本の「SUICA(スイカ)」に
似た、前払い方式のICカードを使った料金収受システムを導入する方針を固めた、との
内容の記載につきましては、事実ではありませんのでお知らせします。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 18:17 ID:itG4hANj
何か必死な公団関係者が一人いますね
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 18:22 ID:N1nqPKal
>>355
その通り。それとも>>354って褒め殺し?

>>343を参照のこと。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 18:35 ID:XHoMp6GL
>>356
まったく解説になってない。単なる脳内。根拠ゼロ。

>固まっていないだけで検討はしている可能性。
可能性 www
してない可能性もあるね www

>どうやら実用化目前という感じ。
感じ WWW
目前じゃない感じ WWW
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 18:37 ID:Jik2Dbus
>>356
あんたさ、褒め殺しって意味を知ってるの?
どこが褒めてるっての ? (w
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 18:40 ID:N1nqPKal
>>358

必死だな、運輸族ってIDに書いてあるよ(ワラ
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 18:41 ID:SOOY1wa+
>>356
305を訂正しておいたよ。

>>299ttp://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html
>一部マスコミで報道されたような「非接触ICカードを導入する方針を固めた」という事実はありません。

固まっていないし、検討はしているかどうかは不明。

>二輪車につきましては、車載器の開発が遅れていることなどから、一旦停止を前提とした
>非接触ICカード方式についても試行を実施しているところでありますが、導入を決定したものではありません。

車載器の開発が遅れてるとか、どうやら実用はまだまだって感じ。
二輪車でもまだなのに乗用車や貨物車でできるはずないよね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 18:43 ID:ZHAt7dmw
>>360
まぁ中立的かな。

>>359
なんでそんなに必死なの?
responseの記者みたいだね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 19:26 ID:d4bd3iwI
まぁ
「遠かれ早かれ今の形のハイウェイカードは無くなる可能性は高」く
「ハイカに代わる一旦停止型決済カードは
Suica/Edy型の専用非接触ICカードになる可能性が高い」
ということしか示唆しておらんと思う
そしてその方向性は、ハイカの偽造などを考えたら正しい進化の方向である
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 20:17 ID:Qmo9vv5A

だからICカードは、ノンストップでは無いっしょ。
(1)ゲートでいったん停車
(2)窓を開ける(停車しながらでも可)
(3)受信機にICカードをタッチ
(4)残高照会NGならゲートあかない→どーするんじゃ(゚Д゚)ゴルァ!!
(5)OKだったらゲートあく
(6)窓を閉めながらスタート
(´,_ゝ`)プッマンドクセ

ETC
(1) そのまま通過

以上
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 20:59 ID:VQP7KAvy
入り口と出口の合計で数十秒しか違わないのに、それが如何にも大切なことのように
自己暗示にかけて、数千億の投資と、公表できないゲート衝突率を見なかったことに
したい人たちが集うスレは、ここですか?

>>363
ETCだって、カードをきちんと装着していなければゲート衝突だぞ。
ICカードを入り口で接触させた時に、たとえば

「あなたの残高は○○円です。上りは××、下りは△△までしか
お支払いただけません。」

とか、残高を表示すれば良いだけの事だ。
365名無しさん:04/01/27 21:21 ID:q8XYOiUZ
>>364
おまえ数十秒を走りで稼いでみろ。車乗ったことないだろ。
ゲート衝突だってどーせヒキコモリの受け売りだよね(プ
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 21:32 ID:skfOF2z3
車に特定ナンバーを送信しつづける機能を乗せればいいだけじゃないのか?
乗り降りの場所がDBで一発じゃん。
携帯電話と同じシステムだろ?
それをなんでこんなに面倒なシステムにしているのだろう。。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 21:55 ID:OAPG5ves
要は、ノンストップにするために数万円払おうというヤシがほとんどいないから、
あの手この手で買わせようとしているだけでしょ。

黙ってても売れるのなら税金から拠出して値引きの財源にあてたりしないだろ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 22:14 ID:yVa7OIZ7
>>364
アフォ出現
369キャリア関連業:04/01/27 22:42 ID:t/eeHMNN
>>366
携帯はほんと大変なことしてるよ・・・
そんな簡単に導入できねーよ
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 01:35 ID:o2npYQyq
ICカードの目的の一つは換金できないようにする仕組みですか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 04:17 ID:Ro3oEzQ5
>>370
なるほど。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 08:51 ID:CcYXIdgM
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 14:26 ID:99RFvzA2
>>365 早く着きたいだけなら法律を変えて、最高時速105キロにしたらいい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 17:24 ID:dJoR1Qxt
先ほど道路公団からのメールが来た。
HP上で掲載されている内容とほぼ同じだった。

二輪車対応は両方式を検討中だが決定していないと。
二輪車対応方式が決定したら速やかに公表しますとさ。

広報サービス部からだった。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 18:55 ID:BBE54hXE
カードがエラーになったら消える魔球装置が作動
地下のお仕置き部屋で職員10人程に囲まれ、なじられながら
料金を手渡しで払ったのちに本線合流

しかもリアバンパーにはいつの間にか「この車両はETCカードを忘れました」と
書かれたシール(´・ω・`)


376名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 19:13 ID:xr2wNl2j
>>375
ベースボールゲームれすか?
40歳になりましたか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 19:59 ID:P+KCp0tY
>>374
ETCってことは2輪でも機材を付けるんだよね
盗難とか心配じゃないの?
本体パクラレまくってんだろバイクって
バイクなら迷うことなくカードだよね
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:05 ID:SVOAM8Ew
高速に乗るカード   ノリカ    (旬をすぎている)
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:11 ID:PYTwygi1
>>377
個人的にはバイクはスキー場のリフト方式にしてくれると一番カンタンでいいんだけど
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:22 ID:TVjGnvcH
バイクは手前で降りて清算してから戻って通れ!

それなら邪魔にならん。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 02:55 ID:r2psbRTe
もともと車でも離れる時はカードを持っていかないと
保険などがきかないと書いているよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 11:13 ID:0Ijl9xcY
今日は、泥狡団の書き込みが無いな。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 12:38 ID:SKN3Ozap
>>373
それ面白いね。ETCみたいに何千億(本当なの?)も投資せずに、ETC通過と同じ
時間以下で目的地に到着できる。費用は、法案通過の為の調査費と、標識の付け替え
ぐらいだし。

高速の制限速度が決まったのは40年前だし、その頃から比べれば車の性能も上がっている。
5〜10%ぐらい制限速度を変更しても、事故増加なんて誤差範囲内だろうし。

でも、自分の懐に恒常的に金が落ちない政策って、政治家も役人も嫌がるよね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 13:28 ID:ElQaeuno
>>383
特急料金ってのを設けて、それを払っていれば120km走行可能にするとか・・・

それこそ、ETCのような物(流用でもICチップでも)を本オービスと併用するとか、

出入り時間で割り増しするとかね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 13:44 ID:pN7uIWeb
歩く歩道の高速版を作ってもらえば目的地まで楽々
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:25 ID:CGT0G5xQ
歩道は歩くもんだ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:28 ID:ElQaeuno
>>385
動く歩道だろ?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:33 ID:lwQ5MZyP
せっかくETC導入したのに・・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:36 ID:sn7S0BcV
誤報なのに、過去レス読まずに書き込む○○大杉。
ETC断念しないよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:43 ID:Qh14xt1L
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/01/28 08:51 ID:CcYXIdgM
http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2004/01/26/index.html
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:44 ID:Qh14xt1L
平成16年1月26日
JH日本道路公団

--------------------------------------------------------------------------------
ICカードを使った料金収受システム導入に関する記事について

--------------------------------------------------------------------------------


 平成16年1月23日付け東京新聞夕刊1面に掲載がありました、「ETCがなくても高速
 スイスイ ICカードでの割引制度導入へ道路公団が方針」の記事中、日本道路公団(JH)が
 高速道路の料金所に、JR東日本の「SUICA(スイカ)」に似た、前払い方式のICカードを使っ
 た料金収受システムを導入する方針を固めた、との内容の記載につきましては、事実ではあ
 りませんのでお知らせします。

  〜スイカ(類似)方式に関するJHの考え方〜
 JHでは、お客様の利便性向上、料金所渋滞の解消、管理費の削減等のため、ノンストップで
 料金所を通行可能な現行ETCを今後も推進していく考えであり、一部マスコミで報道された
 ような「非接触ICカードを導入する方針を固めた」という事実はありません。
 また、日本道路公団では、海外で、非接触ICカード利用したノンストップの料金支払方法が実
 用化しているといった事実は把握しておりません。 なお、二輪車につきましては、車載器の
 開発が遅れていることなどから、一旦停止を前提とした非接触ICカード方式についても試行を
 実施しているところでありますが、導入を決定したものではありません。

392名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:46 ID:Qh14xt1L
>>297 からあったw
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:50 ID:SKN3Ozap
そんな記事より、間抜けなETC自体の不具合のほうが、2ch的にはおいしいんだよ。

相田みつをの「だめなやつはなにをやってもだめ」的な、救い難い不経済なシステムに
しがみつく小役人と族議員の悪あがきが、水戸黄門のTV劇の敵役みたいに憎憎しくて、
これがまたおかしいんだよな。そういうあがきを期待して見るTVと同じぐらい予定どおりに
あがいてくれて、仕事中なのに顔がにやついて困るよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:52 ID:bKagIQAd
ソニー続伸の好材料かな?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:54 ID:v0xxE1N6
>>391
を真に受けてこれからETC買う奴いそう(笑
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:57 ID:SKN3Ozap
>>395
そういう奴は、過去に
「Lカセット」「βマックス」「キャプテンシステム」「パパラジーコム」
などを買った実績がある奴なんだろうなぁ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 15:04 ID:ChuH3W8O
っていうか、仕事で高速しょっちゅう使う、とかそういう人ならETC買うでしょ、フツーに
サンデードライバーにはいらんね
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:17 ID:QMEyMycg
そうそう。高速って、人によって利用形態が激しく異なるのに
コスト高で元をとるのに時間がかかるETC一本で行くってのが無理あるんだよね。
ICカード仕様のハイカくらいあってもいいのではないかと。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:50 ID:1Whx3Kh0
公団の目論みの要は、ブースそのものを撤去したいわけだろ?
そんでもってその分新規IC建設費をケチられる・・と。

公団も綺麗事ばかりの釣り文句ばっかり吐いてないで素直にそう言えば
もうちっと印象が違ってただろに。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:54 ID:ElQaeuno
あげ
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:46 ID:HaC62xnc
田中角栄は、償還したら無料解放すると見栄を切って、有料道路の建設を進めたんだよな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:46 ID:HaC62xnc
田中角栄は、償還したら無料解放すると見栄を切って、有料道路の建設を進めたんだよな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:01 ID:u9f/EYjV
>>366
http://response.jp/issue/2000/1017/article4946_1.html
ナンバープレートに埋め込みは今でも技術的に可能だろう
プライバシーの問題が相当大きいといわれる
警察は決済ではなくてNシステムとオービス、交通違反・犯罪の取り締まりに
使いたいようで、ETC的利用は眼中に無い
首都圏のロードプライシングに踏み込むにはここまでやらないと無理だと思う
でも、警察にとってあまりにも都合のいいおもちゃを決済に解放してくれるかな?

あと、ETCとナンバープレートは管轄が違い
縦割り行政の典型のように言われたのを聞いたことがある
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:13 ID:083oPwbA
そんな先の事なんか当てにならんから、居れは普通にETC買うでしょ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:49 ID:oH9vC4n8
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 10:41 ID:Y8xf4jlL
イーテックあげ
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 11:00 ID:f9Hs/KFV
ETCは領収書が出ないから困る。
仕事で車使った時に領収書がでないんじゃ話しにならん。
かといって、領収書もらうために、止まってたんではETCの意味がないし。
ICカードは購入時に領収書が発行されるなら使ってもいいよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 11:15 ID:Y8xf4jlL
>>407
会社がカード作ってくれないのでつか?

ハイカの時も、前納と記載が入っているから領収として使えないはずだが・・・




409名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 11:20 ID:DfVZxBp8
>>408
ハイカは買ったときに領収書もらえるでしょ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 11:30 ID:9z2zwPto
まぁ東京とかは渋滞とかインターとか道路的問題あるのかも知れないけど、
田舎県の者としては、高速の料金所けっこう好きだけどね。
あ、降りた〜って感じがして。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:16 ID:T8jRXwFV
■ETC基礎知識
・ETCは慢性渋滞の限られた都市部で有用。
・ETCはその他の地域(出口ゲート1つで済む場所)では無意味。
・ETCは身体障害者割引を考慮していない。
・ETCは沖縄サミットでお披露目のはずが誤動作を繰り返したのでお流れになった。
・ETCは開始当初分単位を節約する為に1ヶ月の申し込み期間を必要とした。
・ETCはクレジットカードが失効していてもゲート通過可能。
・ETCは千分の数回の確立で誤動作によるゲート未開の可能性がある。
・ETCのゲートは、1つ1億円。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 12:30 ID:2TBO3kxy
>>411
いつのデーターだ?

身障者に対する無線通行による通行料割引きは実施されてるが?

あと、従来型インターとスマートインター+ETC設備との
建設費の比較も考慮されてないし。
413sage:04/01/30 14:42 ID:VUE79PX9
ナンバープレートなんかに埋め込んだらあちこちでナンバー盗難が多発するだろな・・・
ってことで今の物騒な日本じゃナンバープレート埋め込みは無理。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:41 ID:2pYj1kQu

>>408

前納と書いてても領収書は使えるよ。適当な事言うなよ・・・。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 16:48 ID:cXIROfrm
>>413
するどいな、確かにむりっぽいな。
416matui:04/01/30 16:50 ID:e9D+VmQH
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 16:58 ID:Y8xf4jlL
>>414
使えない。

というのも、カード購入時点で領収証を発行しているから。

もし使えるのなら、50000円で108000円分経費で落とせることになる。

418名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 17:26 ID:O26leS4G
ところで、ETCなしでETC専用の所を通ったらどうなるの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:21 ID:2TBO3kxy
バーが開かない
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:36 ID:Y8xf4jlL
ETCレーンをバー壊しながら突っ切るなら、有人レーンを突っ切った方が(・∀・)イイ!!
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 19:59 ID:U9clq2lB
 そうそう。器物破損の罪状がつかないからねw
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:05 ID:a3WF8NcI
ETC付けてるのに、エラーで閉まって壊しちゃった場合も器物破損になるの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 21:48 ID:1mtdHtsn
>>417
現実問題としては、前納か、利用証か、どちらかに限定すればいいことです。
利用証でもって交通費を清算することを認めている会社は多いわけで。
むしろ、前納の領収証でもって交通費を清算することのほうが、
どういう使われ方をしたのかわからないので問題です。
前納カードを購入した領収書で経費を落としておいて、
そのカードを転売したら問題でしょ?あくまでも金券みたいなものですからね。
424423:04/01/30 22:04 ID:1mtdHtsn
で、領収証の出ないETCでどうやって交通費を清算しているかというと、
前払い割引サービスのサイトから利用明細を印刷して、
それを領収証の代わりとして使えるよう会社に認めさせました。
領収証をなくす心配しなくていいし、領収証の山が何枚かの印刷物になったので楽チンです。
これができるようになってから、会社内のETC装着率が上がりましたねぇ
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:19 ID:uohW9KQs
高速無料化はまだか
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:28 ID:xfWuNvyg
100年しても無理
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:35 ID:nrJXn+4p
>>424

税務署は通らないだろ。自営業にとっては意味ないんですよ。
あくまで会社の社内規定でしょ
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:37 ID:Y8xf4jlL
>>423
会社は認めても税務署は認めない罠・・・

特に中小企業
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:37 ID:V2hCg99Q
ETCシステムしかーりしろ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:38 ID:Y8xf4jlL
>>427
ケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ン????
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:04 ID:FSFi/zjc
>>403
>あと、ETCとナンバープレートは管轄が違い・・・・

元を正せばその通りなんだが、警察はもっと管轄違い。
もしかしてナンバープレートは警察の管轄だと思ってたの?
ETCは 旧建設省 ⇒ 現国土交通省
ナンバープレートは 旧運輸省 ⇒ 現国土交通省
で、今は同じ管轄。
でも局が違うのでやっぱり別とか・・・・・
何れにしろ、ナンバープレートでの料金課金は不正防止が
困難(というか無理)なのでETCに軍配が上がったワケ。
世の中に、悪知恵の働くやつがいなけりゃこんな複雑な
システムにしなくてもいいのに・・・・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:21 ID:FSFi/zjc
>>427,>>428
古い話だが、ご参考まで
http://www.orse.or.jp/news/wnews_b020529-1.htm
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:37 ID:Y8xf4jlL
>>432
ソレはイーテックプリンタを認めたという話。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:08 ID:lnig6X68
>>433
ETCプラザから発行される利用明細は
「車載プリンター等から発行される利用明細」
の「等」には当たらないということですか?
オレも税務署に確認したわけではないので
何ともいえないが、車載プリンタとPC用プリンタ
とで大差あるようには思えないのだが。
もし「PCプリンタはダメ」と税務署が言うのなら
年間1,200円払って正規の利用明細
http://www.etc-plaza.jp/mem_yusoumeisai_exp.html
もらう手もあると思うが、ネットでできることを
人手を使って別料金払うなんてバカバカしいなぁ。
税務署ってそんなに融通利かないのか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:19 ID:hO0+0hvJ
>>434
融通利かないのがお国。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:23 ID:hO0+0hvJ
>>411
>ETCは千分の数回の確立で誤動作によるゲート未開の可能性がある

取付けてから毎日高速通勤で2週間目の、この間
朝、豊田ICであぼーんしそうになりました。
全部が不調なのか、お隣のレーンでイプが逝ってますた...
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:45 ID:VOfq6gzo
>>436

ETC買うのやめたっ
間に合ってよかった。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:46 ID:TENP/LPr
ETCと同じDSRC狭域通信システムをナンバープレートに組み込む研究開発はすでに始まっています。
もっとも、料金収受とは関係はありませんが...
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 01:50 ID:aQyReh9L
>>433
一瞬ソーテックプリンタに見えた
逝ってきます
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 07:08 ID:8aw3rEBU
ETCオプション
http://www.denso.co.jp/ETC/products/option.html

そもそもプリンタがもう少し安くなればいいのだが。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 07:55 ID:fN59HQHm
>>438
「始まっている」っていうか「終わってる」っていうか・・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:13 ID:oYTvUCiL
買えなくなった高額ハイカのように、ICカードで
5万円の前払いで8千円割引あるならさっさと導入してほしい

年数回しか高速なんてのらないのに、ETCは費用も手続きもバカバカしすぎる。
サンデードライバーはETC使うより料金所でとまってたほうが
トータルの時間がかからないよ
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:21 ID:Dh6XPwkJ
だからとりあえず今回のIC導入騒動は否定されて終結したんだって・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 11:31 ID:tpxEhGCk
>>443
この話題だしたら、普及に水を差す結果になるだけだから否定する罠。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:25 ID:vehmCnm7
バイク用がICカードに決定して、

もし端っこに申し訳程度に対応レーンを作ったら、ハイカ廃止に際して
バイク用がねーじゃねーか、っていう批判をかわす目的だけ

もし、一般レーン全域で使えるようになったら、
4輪用も導入間近の予感

って感じじゃないかな。
2輪用でETCシステムを使うのは、車載機盗難とバー激突のリスク、
並進してもわかんない、というようなリスクから難しいと思われ。
ICカードにはなるんじゃないかと見られてるわけで。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:51 ID:Ncjh7oGK
>>310
同感です。
自分の場合は、ただ新しい技術が好きなので
つけてます。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:36 ID:aeJHE5HM
>>441
電池駆動で3年間動作させろってことで、難しいよ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 15:03 ID:tpxEhGCk
バイクの為にくだらないシステム幾つも導入し、無駄金使って利権や天下り先
確保なんぞせずに、さっさと車載器無しでETC前割り使えるように汁。
どうせICカードバージョン作った所でセンサーにタッチとかなら完全にノンストップ
というわけにいかないから、カード取り出して収受員に清算してもらうのも一緒だろ?

449名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 15:43 ID:JcXm8AmH
>>448
「車載器無しで」って、それじゃETC割引きっていえないのだが。
450447:04/01/31 16:00 ID:tpxEhGCk
>>449
もともとハイウェイカードの代わりの割引だし、ETCカード使ってりゃ問題なし。
車載器買った人は夜間割引等で対応。
何も問題ない。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 16:02 ID:tpxEhGCk
名前欄447じゃなくて448の間違いです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 18:42 ID:tOG7es6F
高速道利用者だけに聞きたいの
ETCは何のために必要か述べてごらん。
鞭が欲しいんでしょ、忘れられなくしてあげる
453幸村:04/01/31 18:48 ID:YtmhgfDl
>>440
あくまで一般向けの定価なんで・・・

実際にはETC装着メーカへのOEMが主だから、安くなってると
思われます。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:41 ID:sbeP56dg
>>447
なるほろ。
そういえば、海外メーカーのものは巨大な電池が付いていたな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:18 ID:z+9v3hEo
>>452
イパーン車をゴボウ抜きして優越感に浸るためのツールでfa
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:41 ID:JPNZx/IW
>>455
優越感はもっと大事になことに使うものよ。
お仕置きは一本鞭でイイ?
いい声出すのよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:45 ID:N9uqGrY/
で、ETCの無駄金の責任は誰がとるんだね?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:08 ID:kPIhUPUi
オレは有効に利用しているから全然無駄じゃない。
無見識なレスつけた責任とって、車載器買え!>>457
社会の見方が変わるぞ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:34 ID:bgu9DIdm
仕事とか通勤とかで使う人は良いでしょ。ま、金ある人もかな。
俺は、なんかいらない。w
被害妄想だが、なんか監視されてるみたいで。
460名無しさん:04/01/31 23:49 ID:wWbFNBqE
つうか他の車を抜くことに意味を見いださない奴は一般道走ってろっての。貧乏人。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:56 ID:JPNZx/IW
現実なんだよ、監視されてるんだよ。
一般道でも高速道でも、ETCとは関係なく。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:12 ID:XcTQNvDe
領収書発行するには、こういう方式しかないよな。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:26 ID:A0BUainp
Nシステムで監視されてます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:28 ID:Ol6OzSsh
無料が一番二番はなに
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:45 ID:rwXeAVuA
まじ?今日ETC買ってしまった・・・。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:46 ID:TEfvF2Uv
もう終わりか。失敗するとは思っていたが
かなり早かったな。
467ハートビートモーターズ:04/02/01 00:57 ID:1ThtDiY6
俺も高速は使う。で、ETCを近所のイエローで値段見たら¥12000(税、取り付け別)だった。発売当初より安いが?
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:08 ID:3A+quuG+
悩みどこだねぇ

469名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:18 ID:ds+9HeDI
俺先月ETCのカード作ったんだけど、高速乗らない事に気づいた
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:30 ID:oppBTGDJ
>469
ありがち。
「3D性能バリバリのマシン買ったけどよく考えたら漏れゲームしなかった」
みたいなもん。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:13 ID:tp5Cw2mf
>>467
12000円の無料通行権が付いてたら即買いなんだが
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:16 ID:Zcb4yZgI
ETCなんていまさらつけるきしないな。
何だか今後のビジョンがはっきりしないからねぇ
個人的にはETC付けてる人には悪いけど、もっと斬新なシステムを積んだもんがでてきてほしい
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 06:41 ID:3H6IGVrT
うちの会社のETC開発部門をどうしてくれるんだよ!
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:31 ID:YRlL4Sn1
とりあえず、レス全部読んでから書き込め。

ttp://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html
一部マスコミで報道されたような「非接触ICカードを導入する方針を固めた」という事実はありません。
固まっていないだけで検討はしている可能性。



万が一低価格システムが導入されるとしよう。

それも数年先になるであろう。

高額ハイカが無くなるからその分の割引を考えてもETCは必ずしも損ではない。

475名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:32 ID:3H6IGVrT
何年で元が取れるんだ?
もう十数億使ったんだぞ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:50 ID:NVb3Pl+h
>>475
スマートインターチェンジ導入により、新規インターの1箇所あたりの
建設費が浮く。
その差額の合計で結構元は返せると思う。
普及率が上がればの話だが。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:03 ID:6FtuwP0x
ETCなんてEらないから持っTないC
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 12:49 ID:3W3eba/Z
ETC、逝ってヨシ!
-----E--T--C-!
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 12:57 ID:GUqK4Dkh
去年ETC付けたけど、もう元を取ったからどうでもいい。
新たなシステム導入するにしても数年先でしょ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:16 ID:ZV+J+UE7
俺は高速乗らないけど、ETC付けた方が良いかな?
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:11 ID:erXhPcD5
>1のリンクの記事の最後に
”なお日本道路公団広報・サービス室は、上記のような事実は
ないと否定している。”と書いてあるが、自分の記事を否定して
自己破綻しておるな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:25 ID:Wh50PIL/
(゚Д゚)ハァ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:41 ID:BKwQ6Idd
セットアップ込みで8000円以下になったら買おうかと。
5万円チャージ1回で元が取れるし。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:55 ID:buW81KAI
9800円の車載機を、助成5000円付で買って、セットアップ、自分でとりつければ、
7800円でつくよ。
485スレをほとんど読まずにパピコ:04/02/01 21:06 ID:KPEJT3Qd
上の方でナンバーの文字を読み取って云々って話が出てたが、
実際にナンバーにチップを埋め込んでETCみたいにしようって実験が
行われてなかったっけ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:11 ID:FZK6nVYb
>>481
ソースが別別ならとくに問題はないけど、

>>日本道路公団は、低価格なICカードによる高速道路の
 料金収受システムを導入する考えを明らかにした。

>>なお日本道路公団広報・サービス室は、上記のような事実はないと否定している。

最初の部分については、どこが明らかにしたんでしょうね
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:15 ID:YRlL4Sn1
>>486
途中で書き換えられました><ソース
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:19 ID:2VPBF/RS
>>481
最後の一文は、公団が否定コメント発表してから追加されたもの。
読み直してみると、確かに自己破綻しているな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:23 ID:FZK6nVYb
>>現行ETC断念? 低価格システム導入へ……道路公団は否定

・・・文章のタイトルも変だ。まるでどっか裏から漏れ出た情報みたいに見える。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:28 ID:Wh50PIL/
>>489
脳内から漏れ出ただけだよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:24 ID:3djeenA6
道路公団(JH)の無理ないい訳なんだから、文章も変だな。
ハイカも釜本問題で失敗したし、今度はETCいつ引退なのかな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:19 ID:buW81KAI
文章が変なのはJHのせいでなく、Responseの記事そのもののせい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:41 ID:ghV6PEch
まったく金の無駄使いだよ。公団も税金だからって。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 08:52 ID:Zey0J9Vg
泥狡団必死だな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 09:04 ID:0o8msuuS
あま後2年もしたらISDNの用に無用の長物になるわな
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 09:24 ID:Zwm2mrRw
ETC買ったヤシは負け組
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 11:21 ID:8+NnEm9W
【社会】「料金払わずETC通り抜け」バー接触防止策が裏目に
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075682077/
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:17 ID:QYhgV/th
ETCはワイドテレビみたいなモノか?
散々煽っておいて結局本流にはならず、
その企画自体が無くなってしまう。

なんかそんなのばっかりだな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:24 ID:fhpgNqNR
とりあえず、レス全部読んでから書き込め。

ttp://www.jhnet.go.jp/format/index12_01_26.html
一部マスコミで報道されたような「非接触ICカードを導入する方針を固めた」という事実はありません。
固まっていないだけで検討はしている可能性。



万が一低価格システムが導入されるとしよう。

それも数年先になるであろう。

高額ハイカが無くなるからその分の割引を考えてもETCは必ずしも損ではない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:36 ID:wKLgzTNV
ほとんど使わないんだから、損の前に無駄な出費だ
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:48 ID:e3HvKCRK
>>500
そういう人はそうだろうね。
実際多数のめったに高速を使わない人にはETCは意味がないと思う。
とはいえある程度以上使う人には有益なシステムだと思うよ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:04 ID:+mKmIp3j
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1075682077/l50

高速道路はETCのおかげで無料だよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:44 ID:Va+ohFb5
今度はどこの企業が儲ける番だ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:47 ID:mrMMw/A9
ハイウェイカード偽造対策の為廃止してETC推進してるわけだが、
ETCカード不正利用+強行突破+
       ETC設置、維持費用(普及しないから減らない人件費)
どんどん正規利用者にしわ寄せが…

対策してもいたちごっこだから、さっさと無料にして税金運営しとけ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 15:54 ID:vrHCFjAX
なんでセットアップ料取るんだよ
なんでも国民に負担さすな馬鹿議員どもめ
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 16:15 ID:o65kT0Ib
まずはETCのシステムをWindowsに変えるところから始めよう
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 16:23 ID:SQgks18c
>>505
そりゃ販売店はセットアップ端末をタダで手に入れてる訳でもないし、
セットアップ情報の取得やり取りに係る通信費もかかるからな。

>>506
穴だらけのプログラムですか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:05 ID:vBA4LuPs
日本ってこういうの多いよね。
ちょっと違うけど、ハイビジョンにしても先行してるようで
最終的には標準化失敗みたいな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:12 ID:Pp8I7Rig
3年前に買った5万のハイカ、まだ4万弱残ってるんだが、、
一応、期限までに対応する予定なんだが、どうすればイイんだ?

ハイカを1万円に分散させた方が安心か、、?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:33 ID:zQJMjfWn
>>508
ハイビジョンは、アナログにこだわったからだめだったという理由もある。

ETCは一定の装着率以上になってから初めて本来の効果を発揮する。
だが、利用頻度の低い車にとって装着させるのは現実的に困難。
ETCの仕組みを簡略化して機器の価格をうんと安くさせ、しかも
前払いチャ−ジ方式なども導入しないと、クレジットカードの持てないような
信用情報のない利用客は導入したくてもできなくなる。

現実的にはETC粗大ゴミになりそう。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:47 ID:nbyPI46O
初めから、安くする事考えときゃいいのにね。

512名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:49 ID:iGJ8hJ8u
>>509
高額ハイカは今月末までに料金所横の事務所で交換しないと
無効品になってしまうぞ。

早く逝って来い。俺も逝かなきゃ、あと2900円・・・_| ̄|○
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:52 ID:iGJ8hJ8u
http://www.mex.go.jp/topics/kougaku/index.html
首都高だけでなく、全ての高速道路で利用停止だ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:55 ID:iGJ8hJ8u
ごめん無効でなくて、利用停止だ・・・・。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:29 ID:nQ10DiWQ
よかったぁ..危うく機械取り付けるところだった...
2ちゃん見ていた良かったよ?。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 03:24 ID:2Jd+O6oD
>>512
そうっすよね。取りあえず1万5千円のハイカに分断しなければ。。
1万ハイカは当分使えるんでしょ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 08:11 ID:Js2/f8Ms
無料にすれば問題解決
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:08 ID:Cg4p5dS8
>>511
安モン規格にしちゃうと、料金体制が違うため道路公団別に専用の車載器
を取り付ける羽目になり、侵入速度も高速では通信ができず徐行が必須に。
そして、支払個人情報も簡単に傍受解読される様な通信されちゃイヤだろ。

あくまで推測だが、安モンならこんなとこだろう。
簡易機もやろうと思えば出来るだろうが、安けりゃいいってもんじゃ無いと
俺は思うけどな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:51 ID:qdCEAA0Q
>>518
高くても使えない今のETCは、高けりゃいいってもんじゃ無いとも俺は思う。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:47 ID:GB1jfuQH
>>518
高いシステムの割りに、不正利用があるわ、未払い通過する奴までいるわ
民間利用想定してた割りに一部のETCしか対応してないわ、通信エラーや
バー激突・おまけに死亡事故まで起こしているわけだが。

まともじゃないよね。(w
521518:04/02/03 18:53 ID:Cg4p5dS8
それは当然承知してる。
それを言っちゃうと、ローテクな簡易車載器にしてたら穴だらけで今より
トラブル続出する予感。
50Km/h以上で抜けたら通信できないとか、均一料金専用器で対距離入口
に突っ込んであぼーんなんかは、マスコミや2ちゃんの格好のネタに
なりそうだ品。

カード挿し忘れや指定位置以外取り付けによる通信エラー、バー間隔
広げ通り抜けや職員の飛び出しなんかは人為的なトラブルだし。
せっかくのハイスペックも使う人間がダメにしちゃ・・
という点では>>519-520に同意。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:36 ID:bYjJ3If3
しかし喪前ら、外国ではもっと簡便なETC車戴機でつよ?

 日本は利権だと思ってがちがちにしたからな_| ̄|○。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:36 ID:lLJNnriE
>>521
いままであったのか職員がゲートで死んだのは?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 20:59 ID:o25Cs7JX
シンガポールみたいに都市圏に入る車には全部料金徴収でいいのでは。
国土の均衡ある発展とか言うバカコピーにもあうだろう。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:15 ID:067mPCcO
こんなのがあるなら、最初からこれにしておいてくれよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:23 ID:E4luusTh
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:25 ID:lLJNnriE
>>526
ちゃうちゃう、ETCが導入される以前でということ
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 21:39 ID:qdCEAA0Q
いずれにせよ、どんなに糊塗しようともETCが徴収員よりも間抜けな事実には変わりない。

ヒューマンエラー以上のエラー率を誇る自動機械なんて、意味が無い。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 22:37 ID:bYjJ3If3
 ま、1ゲートあたりのETCの入金処理効率vs建設維持コストと、
有人ゲートの入金処理効率vs人件費との比較によるわな。
 なんかデータない?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:06 ID:qdCEAA0Q
>>529
>>497に無料通行できるって書いてあるんだよ。無人駅の改札と変わらん。
ザルで水をすくいあげるようなもんだ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:48 ID:WvgXn082
>>529
ETCがフルに利用されればだが、有人レーンの4倍の処理能力
があるとどこかで見た。つまり4レーン分。で、24時間365日まわ
すには4人でローテーション組む必要があるわけで、占めて16
人分の人件費と相殺できる。
ただしコレ、理想論。
それより、簡易型のETC専用ICの設置コストは集約型のICに
比べて建設コストが桁違いに安く済む。
というのが、推進派の論理。

532名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 10:42 ID:oTGQ69wQ
>>531
従来の集約型は費用の面もだがそれなりのスペースも必要だから、
結局ICを山の中とか郊外にしか作れないっていう問題もあるな。

簡易型ならIC設置する場所の制約も無いからどこでも設置出来る
という公団及びIC要望団体にとってメリットがあるのは確か。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 13:37 ID:0OjcF4Y+
>>532
 それをいうのなら、そもそも高速道路が山の中とか郊外に走ってるだろ。
 ICが町の中にあればいいという香具師は、建設計画時にそういう
お願いをせにゃあ。

 しかし、簡易型簡易型っていうが、実物が出てこないうちに妄想されても
困るよ。モーターショーとか自動機器展とかでサンプル出てきてないんだろ?
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 13:41 ID:SvM+clXI
いままでETCにつぎ込んだカネはどうなるんだい?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 13:46 ID:QWaidiZc
>>534
木っ端役人と腹黒政治家が、全部呑んじゃいました。孫の小遣いになってますな。
取り出すには、腹を捌いて中から取り出す必要があります。

取り外して廃棄するにしても、すごい量の産業廃棄物で、環境汚染の元ですな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:41 ID:MVwbgiaT
ETC専用インター、SA・PAに試験設置
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040204it07.htm

(´-`).。oO(道路公団、このままETC使っていくつもりなのでは…)
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:57 ID:QFF/2dYS
そのつもりだがw
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:11 ID:jQj+KZrh
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:11 ID:8LCaGbAK
>>536
これってずいぶん前にどこかで読んだ気がする
一度始めたら担当者のメンツで止められないって奴じゃないの?
今の普及状態じゃ、まず間違いなく自然消滅だね
オレは絶対ETCなんてつけないよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:16 ID:8LCaGbAK
大体、ETCを国民、利用者が必要としているかどうか、なんて利用率みれば
答えはでているのに未だにメンツにこだわって今のまま続けようとする
のは全くの無駄。
スイカの前払いプリペイド方式に早く転換するべきだ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:28 ID:39MN22ym
あのー海外では高速無料なんだけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:30 ID:Cimi6wvn
>>341

 JHは嘘ついてますね
 現に八王子〜中央道で導入するつもりで
 試験してますが。。。。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:33 ID:KW9C1tQT
>>523>>526>>527

これまでは職員が飛び出しても車が一旦停止していたから
轢き殺すことはなかったが、ETC導入後は飛び出した職員を轢き殺した事案が
あって、容疑者の実名もマスコミから発表されたということだな。

んなもの怖くてETCなんかつけられへんわい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:40 ID:juZWeBac
これもまたETCの様に専用とかにして嫌がらせすんのか?
しかも料金前払いってカラだったらどうすんだ?

国民の負担になる方法しか考えないお役所考えに変化あるのか?
また、国民の負担になる方法を考えて嫌がらせか?
利権屋の金儲けか?天下り先の確保か?
国民なんてカネズル・カネズル
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:01 ID:QFF/2dYS
>>542
バイク専用
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:10 ID:ZzIhSp+Q
短いバーが付いたETCはバイク専用レーン フリーパスの証し
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:40 ID:oz94GXnZ
>>143
気づかれてしまった。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 16:41 ID:SDLB5aGy
あーあ、ETC買った奴って一体・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 17:06 ID:xyGMRRq/
>>541
アメリカは今後も無料だろうけどその分高速の道路状態はよくない。
欧州はまだ無料のところが多いけど有料へ模索している国は多い。
イタリアはETCもどきで集金する道路があるし、オーストリアはステッカーで集金している。
ドイツも自動車会社の反対で難航しているが将来的にアウトバーンはステッカー式で有料化される可能性がかなり高い。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 17:22 ID:KFjGogD6
PAやSAにETC専用インターチェンジができる模様
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 18:56 ID:Cimi6wvn
>>542
現在はバイク専用だが
  ETCが復旧しないので
  自動車用もかんがえてます
  名阪地区でロードテスト
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 19:08 ID:KW9C1tQT
>>552

オフロードバイク専用IC=各バス停(笑
553名無しさん@腹減った。:04/02/04 19:20 ID:6zd9dkCw
 さっさと新車を買って導入(もちろん、純正)したいのに・・・返事がまだ来ない。(笑)
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:02 ID:EqPm27Xr
タダにすればすべて解決。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:04 ID:nNn7RsO8
高速道路で事故を起こしたら道路の修理代を普通道路の2倍取られるのって
いやだね
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:26 ID:0OjcF4Y+
 アメリカは高速道路の維持管理予算をガソリン税から捻り出して
通行料を無料or激安にしてるようだが、日本だとガソリン税は
何に使ってるんだ?
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:08 ID:DvZWNmUF
>>556
料亭遊びとゴルフ
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:37 ID:t+QGsCnT
>>533
実物はこれから整備だが、絵ならあるよ。
http://www.its.go.jp/ITS/j-html/Policy/h13/20010202.html
つか、こんなものがモーターショーや自動機器展で何で出るのかと

「簡易型のETC専用IC」 ⇒ 「ETC専用の簡易型インターチェンジ」
と書くべきだったかな?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:42 ID:mrEtSEKo
>>558
 こないだのモーターショーでは、ロビーフロアで寂しそうに
ETCの啓蒙やってた>ORSE(藁

 でも、あとはどこで一般向けに啓蒙しろと? ICタグは自動認識展
だかで山のように展示されてたぞ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 13:06 ID:/VaQU+tJ
>>549
アウトバーンもステッカー式になるの?
ドイツはWC時の道路整備費用を捻出する為に、アウトバーンでの料金徴収を
GPS利用したETCもどきで収受することに決定してたんじゃなかったっけ?

もっともトラブル続出でまだ正式に徴収が始まってないらしいのだが。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:49 ID:k09ErBeX
ETC買わなくてよかったよ、危うく昨日買うところだった...
このスレに気づいてよかった..yo
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:53 ID:X3H3D42p
このスレちゃんと読めば、買えばよかったという結論になるはずだが。
スレタイだけで誤解しないように。 >>561
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:55 ID:uYI9ipPX
高速使う奴は得だろう
俺は使わないから買わないけど
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 20:03 ID:GJ/Jz06L
実費で、10000円以下になってきたね。
それくらいなら、損したとしても、まあ許せるだろう。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 22:48 ID:7c0hj3ck
>>536
訂正記事読んでないの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 22:50 ID:zSlTOYq+
responseは謝罪したのか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:54 ID:0oLnEha9
>>560
ドイツは大型車だけ。
車載器も特大サイズだった。
1DINのカーオーディオくらい
ttp://www.siemensvdo.com/xt_img/products/interior_infotainment/toll_system_big.jpg
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 06:09 ID:s7HgY0a9
>>562
買えば良かったって理由を箇条書きにしてよ。
全然ワカラン。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 06:38 ID:oIY05H+O
>>568
・助成再開
以上
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:33 ID:Ts4YJift
使わないもの、使えないものは、只でも高い。

さらに、役人の不手際による未熟な仕様で動作不良の無駄遣いシステムなんて、誰も欲しがらない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:38 ID:+lnPUicx
>>568
慌てて買わなくて正解だよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:27 ID:Yf0sDbey
そのうちより
いまのうち
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:52 ID:hxAFNWwC
>>562
>このスレちゃんと読めば、買えばよかったという結論になるはずだが

βマックスや、エルカセット、マビカ
とおなじような希少価値ですか?ETCは。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 17:58 ID:NjaGOd3s
>>1
げ、買わんでよかった。
まあ、高速なんて一年に二三回しか乗らないからな...
早くあたらしシステムに移行してほしいっす。
金のかからん奴。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:04 ID:3m/pjFU1
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:08 ID:Ts4YJift
>>575
大本営発表は見飽きた。

どんなシステムでもいいから、とっとと技術的問題に目処をつけて、使えるシステムを提供しろ。
JHは本当に客を舐めてる。まともな社会人の素養を持った人なら、こんな欠陥システムを
堂々と勧めるなんて破廉恥漢は居ないはずだがな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:22 ID:sbyUUJh+
http://www.will-corp.co.jp/arinosucorori/

やれば結果が必ずついてきます!
そこらのMLMとはワケが違います!
MLMは稼ぐためにあるのです!
お金儲けをしたい方はクリック!
本当に今のままでいいのですか??

http://www.will-corp.co.jp/arinosucorori/
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 19:44 ID:XokM2iPm
>>1 の誤報に釣られるレスの方が、もっと見飽きた。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:39 ID:vFZ0jFh5
>>578

必死だな。誤報だと信じるヤシなんていないよ。
小役人ですか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 01:03 ID:RVe7BQkb
誤報を無理やり信じたいヤシが必死だなあ。
誤報というか、捏造・妄想・電波な内容なのだが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 02:33 ID:wTu1OJyD
>>578
火のないところに煙は立ちませんよw
厨はもっと社会勉強をしる!
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 07:35 ID:MXkAgwL9
>>581
火のない所に煙は立つよ。
特に記者が不勉強な場合は特にね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 09:59 ID:higjSkS5
JHの発表をありがたがって信じてるやつっていったい・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:21 ID:mCARUmkx
>>583
矛盾した記事を平気で載せるスポンスの記事を信じてるやつっていったい・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:55 ID:+UYb+Zc9
総裁が交代した効果が出ている感じを実感するニュースだな
システムが高価なほど利権に振り回されてめちゃくちゃになってきたのが今までの状態
オーバースペックとか道とかの問題じゃないんだよね

日本の自動改札システムは確かに優れているが、海外に売れない
同様に、混み合っている改札でも、安価なガッチャンバー方式で十分対応出来ているから
無意味に利権に振り回されて、コストを無視する癖がつきすぎ
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:02 ID:Y4RZprd/
せっかく、半年前にケチ社長が導入してくれたばっかりなのに・・・(鬱


無駄金使ったかなって感じですよ。

587名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:12 ID:F9cudp/B
http://response.jp/issue/2004/0127/article57342_1.html

当分はない
レスポンスを信じるとしてなw
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:21 ID:jUmSNzK7
ETCは確かに便利だ、会社で月に10万近く使うから
車載機も大した負担ではない
しかし、ゲートが全然ないぞ、俺の使う路線は半分以下しかない
これでは車載機まで入れる気がせん
なんとかしろ
やるならやれ、やめるならやめれ
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:33 ID:RUxGX7PI
朝の新宿西口行ってみな。スイカ出来てて良かったと思うから。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 13:37 ID:ApnjEiCm
スイカにイコカ、JR他社には他になにがあるの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:31 ID:RVe7BQkb
今日、スイカで引っかかったよ。やっぱし、タッチ&ゴーは駄目だな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:00 ID:lQAQuKIb
危うく買ってしまうところだった、最近新車のオプションとかで
あるんだよね....
全く困ったもんだ。ダメなら早くあきらめれば良かったのに..
まあ、道路公団もちょっとは変わってきたって事ですかね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:08 ID:3XqlaLfO
>道路公団では、近く詳細を決定する。

で、結局現行ETCをますます振興することが決まったわけだが。
レスポンスの脳内記事はひでえなあ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:16 ID:rFct6YAx
偽造ハイカで数十億円損失 近藤道路公団総裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040209-00000198-kyodo-soci

日本道路公団の近藤剛総裁は9日の道路関係4公団民営化推進委員会の
懇談会で、高速道路の料金支払いに使うハイウェイカード(ハイカ)の
偽造による損失が数十億円に上ることを明らかにした。
 偽造ハイカ対策として4公団は額面5万円と3万円の高額ハイカの利用を、
今年3月1日から停止することを既に決めている。
 近藤氏は懇談会で猪瀬直樹委員の質問に対し「(総裁に)就任してから
(損失額を)聞いているが、なかなか分からない。数十億円単位であり得る
と事務方から報告を受けた」と述べた。
 これに関し、猪瀬氏は懇談会後の記者会見で「公団はこれまで利益を
考えないから平気で見逃してきた。民営化するうえで直していくべきだ」
と公団のこれまでの体質を批判した。(共同通信)
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:18 ID:EunJeYSi
数十億円って、ETCのゲート何機分?
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:21 ID:3Np8bKiT
俺、買っちゃたよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:50 ID:DjYbra1N
>>596

終わったな。ごくろう。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 00:51 ID:cSJYLqhx
これなんかすごいね(w

http://takayo55.k-server.org/
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:16 ID:0mYaQj3c
>>596
高速を使うなら、賢明な判断だな。
ETCの便利さを享受してください。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:36 ID:WPCp16C6
>>599
禿同意。ETC=ベータマックスだとか言ってるやつがいるけど、
VHSが売られてからならともかく今はETC=ベータマックスしかない状態。
録画したけりゃETC=ベータを買うのが吉。将来VHSが発売され普及して
安くなってからゆるりとVHSに買い替えればいい。
ビデオが欲しいけどベータマックスが高くて買えないやつらのヒガミに
惑わされることのないよう。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:51 ID:NryotaLp
マレーシアの高速は「タッチアンドゴー」うまく
運用してるのに、なぜに ETCに拘ったのだろう公団
やっぱり利権かぁ
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:53 ID:bmZEv6EK
>>601
公団職員が駅でスイカがピーピー鳴っててゲートが開かないのを
よく観察したからだろ。マレーシア人より要領が悪いやつが多いと
実感できるよ。日本には、ETCがお似合いだと。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 14:18 ID:eeqo2z6d
etc安のを取り付けた、カードが共通だとは知らなかった。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:24 ID:u37B13Wj
ETCが万人に便利なのだろうか?現金のほうが便利だと思うんだけどね。

ETCなんて公団が「やーめた」って言ったらただのクズだけど
現金ならどこでも使えるからね。公団も自分のシステムに囲い込みたい
気持ちなんだろうけど、これだけ人気がないんだから何かオマケを
付けなきゃ売れっこないでしょ。全然売る気が無いから売れないんだよ。

ETCが必要な人は、リピーターだけでしょ?ハイカとかはたまに使う人でも
気軽に利用できたんだけど、そういう客層を切り捨ててまで導入促進して、
万人の理解を得ようとするのが間違いだね。連休渋滞だけ高速道混雑に参加する
サンデードライバーでもメリットがあるような販促企画を出さなければ、
一般ユーザーには普及するはずもない。

割引とか初期費用無料とか駅前でモデムを配るとか、ADSLの売り込み方を見れば
民間企業が自社商品を普及させる時の努力の仕方が参考になると思うんですよ。
それから比べれば、ETCの売り方は糞。商品の魅力がないのだから、営業力で
補わなければ、これ以上普及しないですよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:56 ID:2WYMVkqk
普及しようがしまいが、漏れは便利なので使う。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:04 ID:jqEW/6pF
>>604
そ、高速リピータがそんなに多いわけじゃないんだよね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:33 ID:pREahf87
クレジットカードが万人に便利なのだろうか?現金のほうが便利だと思うんだけどね。

クレジットカードなんてカード会社が「やーめた」って言ったらただのクズだけど
現金ならどこでも使えるからね。カード会社も自分のシステムに囲い込みたい
気持ちなんだろうけど、これだけ人気がないんだから何かオマケを
付けなきゃ売れっこないでしょ。全然売る気が無いから売れないんだよ。

クレジットカードが必要な人は、リピーターだけでしょ?商品券とかはたまに使う人でも
気軽に利用できたんだけど、そういう客層を切り捨ててまで導入促進して、
万人の理解を得ようとするのが間違いだね。連休渋滞だけ高速道混雑に参加する
ウィンドウショッパーでもメリットがあるような販促企画を出さなければ、
一般ユーザーには普及するはずもない。

割引とか初期費用無料とか駅前でモデムを配るとか、ADSLの売り込み方を見れば
民間企業が自社商品を普及させる時の努力の仕方が参考になると思うんですよ。
それから比べれば、クレジットカードの売り方は糞。商品の魅力がないのだから、営業力で
補わなければ、これ以上普及しないですよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:35 ID:LD0c9TMG
俺は週に5回か6回は高速に乗るから必需品だな。
頻繁に乗らないなら、別に要らんでしょ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:36 ID:Ia9CpkQI
JRの改札見れば分かるように、スイカ、イオカード、切符、定期券と
使う側の立場に立って、複数の料金システムを併用している
道路公団みたいに、これ使え!って自分たちの都合に合わせて
一つの方式に使用としているところが、タコだな。
まあ、奴ら自分たちの保身しか考えてないような人間のクズの集まりだからな
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:56 ID:u37B13Wj
>>607
カード会社が世界に何社あるのか知ってる?全社が一斉に「やーめた」ってなるのかね?

ETCって独自規格でしょ。1つやめたら全部無くなる。高額ハイカやめちゃうから、
プレートが使えない利用者は、ETC以外の高率割引制度がなくなって選択の余地がない。

同列に語るのは明らかにこじつけだね。


涙目で訳わかんない作品作っている暇があったら、
チンドン屋でも雇ってETCの宣伝したほうがよほどいいと思うよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:59 ID:XFFsnorB
>>605

小役人ハケーン。それとも本当のアフォかも。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:00 ID:Zmhz0HS0
涙目でわけわかんない作品作ってンのは604だと思われ(w

高速使わんやつにメリット無いのは当たり前じゃん。いろんな方式が
あるほうがよっぽど混乱するし、最終的に収束する方式以外を選択した
客が騒ぐことは確実。過去にはベータでもLカセットでもいいが(w
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:04 ID:rAOzt9fZ
>>605
残念だが、倍倍ゲームで普及しているのさ。

ETC車載器セットアップ累計件数が、平成15年12月14日、200万件を突破しました。
ETCモニター・リース等支援制度を平成15年6月18日から開始により、
ETCの月当りセットアップ件数は、約16万件となり、前年比4倍以上の伸び
となっています。平成15年6月の“100万件突破”から僅か6ヶ月で達成です。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:26 ID:nmMuY5nG
>>611
オレも605に同意だが、なんで小役人なんだ?
ま、ここで言い合いに勝っても意味無いと思うが、冷静になれよ。
んー・・・藻前は多分、ETCつけたら付けないヤツを非難するタイプとみたゾw
こ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:37 ID:lLvKGAkO
つり師じゃねぇの? >>614
またーりと行こうぜ。アホがいく
ら騒いでも、便利なものは便利な
んだから、普及するのは当然だろ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:47 ID:OFF7wYiL
ETCはゲートの通り抜けで無料走行できる裏技があるから
別にいまのままでいいわけであり
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:54 ID:u37B13Wj
便利と引き換えにリベートに税金を食いつぶして行くんだよな。

我田引鉄、マルコス一族、南朝鮮の大統領の身内と同じだよ。

>>613
キャンペーン期間中だからだろ?元々期待していた大型緑ナンバーの補助枠が
全然消化できないから白ナンバーの素人車両に補助金を使えるようにしたためだな。

そういうキャンペーンを強化しなければだめだと、すでに>>604で述べている。

今後も税金をばら撒きつつ必死でがんばって普及に努めないと、キャプテンシステムや
セイントギガみたいになってしまうだろうよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:58 ID:vJN5HSEl
つか、なんで今さらこのスレがあがってんだ?
そうした事実はないって公団は否定してたろうが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:02 ID:G+GgmXcr
> キャンペーン期間中だからだろ?元々期待していた大型緑ナンバーの補助枠が
> 全然消化できないから白ナンバーの素人車両に補助金を使えるようにしたためだな。

あのね、去年6月分はともかく、1月末の数値に白ナンバー素人車両の補助金は入ってないけど。
ほんとに知らないなら教えてあげるが、それは2月から。
なんていうより、いつから縦読みやめたんだよ!
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:03 ID:u37B13Wj
>>619
本職顔負けの詳しさだね。もしかして本職?
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:05 ID:HLLl/K8k
>>620
縦読みしなきゃおもしろくない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:12 ID:Z3SuE1lK
あほほな?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 02:33 ID:smYThc9F
たいして便利でもないETC。
だいたいやね
なっとらんよ、
らくして儲けようとする根性が。
ほんとうに公団は
しょうばいが下手だね。
いま、傷の浅い内にETCは中止しる。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:45 ID:sMuQOl1h
ICカードでハイウェイカード復活しろ
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 16:27 ID:xVzSD9fD
つうか、俺が前から言ってたカードができるじゃねぇか!
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:57 ID:LZI9kD4q
もう終わりだねETC。さようならETC。又会う日までETC...
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:14 ID:Mnk4FNiL
だいたい、高価な車上機を付けなきゃいかんようなシステムを作った三菱がアフォで
あったと。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 00:02 ID:qPFfr12r
三菱のように税金にたかる事を目的としている
メーカーに何を言ってもムダだろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 20:21 ID:Ta1MRC/s
ETCは、沖縄サミットで小渕さんが外国の首脳に見せびらかしたかったんだよね。

でも、肝心の小渕さんはお陀仏さんになっちゃうし、ETCも誤動作でヨイヨイだし。

出だしでケチが付くと、最後までダメだね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:18 ID:HyHSpqeF
三菱って、オービスとかもやってるよね、イヤな会社だな
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:12 ID:Q6KVW2c0
>>630
天下の往来国道6号に、私企業三菱からアームが伸びて不健康な電磁波を無差別に
浴びせてNシステムとかオービスの開発をしていますよ。あいつら、明治時代の
つもりで傍若無人に振舞っているんだよ。株主の責任を問わないと駄目だね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 02:09 ID:uIOsFIeK
三菱自動車欠陥隠し
三菱マテリアルのさいたま市の研究所は放射性物質やら、地下水汚染やらで近所の住民を不安に落し入れ
三菱銀行は変額保険年寄りに売りつけ、裁判で敗訴
ろくな企業グループじゃないな..
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:10 ID:+9MuZNBP
利用率上がったって必死に言っているけど、システム出来て何年経ってんの?
で、二割も行かないって、はっきり言って失敗って事でしょ。
素直に失策を認めて次のシステムに移行すべきだな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:12 ID:Ax2sJRe7
せっかく去年の6月あたりに5,000円還付の時にETC装着したのにぃ
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:08 ID:EVNjD5sZ
上げetc
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:53 ID:yo3nNp8W
>>633
システム出来て100万台になるまで10年以上かかったケータイに比べれば、
爆発的普及じゃない?
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 03:38 ID:XtAr01Zx
>>636
携帯電話は携帯電話そのものがサービスで、ETCはサービスである高速道路利用の料金決済手段だろ
全然違うじゃん。
携帯使って、料金支払うのにさらに一万以上かかるのと同じ。
しかも、全然メリットが利用者に無い。
全くの失敗、失策、もうお話にならない位ダメなシステム。NTTのキャプテンシステムと
同じ、全然利用者の事考えないシステムは確実に消滅するね。

638名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:32 ID:fOJ6BgFr
それはない
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:14 ID:9AQuAm3q
早くETCが無くなりますように....
今日関越の練馬料金所通ったけど、ETC専用ゲートのために、一つゲートが無駄に
なっているんだよねETCのせいで渋滞が増えてるな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:49 ID:NLT9ZulC
それはない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:49 ID:M0y6Ftcq
ETCゲート行く車って何かむかつくよね。
思いっきりブロックしてやったよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:02 ID:fK9QccwN
12%もあるのか
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:59 ID:cgtiPgX9
またまた道路公団の無駄使いでつか。。。
最後には完全無料になるんだから無駄な金使うな。
644 :04/02/24 00:17 ID:XZwVnLyQ
バイク用のETC開発シル。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:29 ID:t8ovEFDt
>>595
そんな事より、偽造ハイカ対策なのに、ETCで偽造クレカを
使われると”全く対処できない”という問題があるのです。
これの方が問題。

新システムは停止させるから、やろうと思えば運転席を
バッチリ撮影して言い逃れ不可能にできる。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:14 ID:AIOUsRCw
>>641
邪魔だ
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:17 ID:jX/HvCQ9
だから無料にして税金で賄えと

そうすれば料金所の人とかカードをはき出す機械とか
関連会社もろもろカットできて
絶対安く付くと思うのだが
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:20 ID:DRzAP1+J
ヨーロッパでもあの手のシステムはがらがらだぞ。おれは最初知らずに
突っ込んでしまいえらい目にあった。あんなものぶっ壊してしまえ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:19 ID:0EqpTWVk
>>648
調べてから外国行け。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:05 ID:EhbG/ssM
で、廃止の時期は何時頃ですか?
年内?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:16 ID:8UHn49hQ
>>650
30年もしたら新しい方式が一般化して廃止されるんじゃない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:36 ID:c3FcBY5C
>>645
その手があったか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:28 ID:dVfQYb+t
料金所のじじいを高速化すればよい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:53 ID:mluZGihr

JRと提携してスイカ、高速でも使えるようにしろ
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:55 ID:V/JcJ7qe
FeliCaを導入?
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:55 ID:mluZGihr
でも、まあETC断念したって事はある意味英断だね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 19:58 ID:V/JcJ7qe
>>644
禿同!
バイクの後ろにつくと時間がかかる。

停車

グローブを外す

財布を取り出す

カードを渡す

カードをもらう

財布に直す

財布をしまう

グローブをはめる

発車

列が長くても18mトレーラー×3台の後ろに付いた方が早い罠
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:20 ID:4cEL0GEk
まそら人によるがね。>バイク
ただ、払う段になってみないと速いやつか遅いやつかわからないからね。

おいらは、グローブも外さないし、財布からも出さない。
ウェストポーチで何メートルか前には取り出し完了、しまうのは前に出してから。
停車中クラッチは握ったままでブレーキはリアブレーキだけ使う。
車の現金よりは速いと思うがね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:34 ID:IMPaKJyj
>>658
同意ですな。
ウェスト・ポーチ、またはタンクバックからETCカードを取り出し渡す、そして
受け取り。手袋をはずす必要なし。 間違いなく車の現金より早い。

あと大型トレーラーの後についていくと意外と早いのには賛成。 一台で、
普通車3台分の長さだもんね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:58 ID:mluZGihr
つうか、バイクみたいな危険な乗り物は高速道路は乗り入れ禁止にすればいいと思う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:04 ID:IMPaKJyj
>>660
スレ違い
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:57 ID:8coHt6GY
やっとまともな方向に進むようだな。 アメリカで車通勤してたんだがEASYPASSを導入したら料金所前の渋滞が消えたので感動したよ。 現金よりやすくしたのが普及を早めた。 まねすれ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:05 ID:xgzLF94d
ETC-P
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:21 ID:ypqUOzEf
またぞろシステム導入で利権発生か
やめられまへんな
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:45 ID:SYquqO9A
>>660
おい、バイクより、事故件数・登録台数あたりの事故率ともにはるかに危険な乗り物があるのを忘れてるぜ!
自動車だよ。自動車みたいな危険な乗り物は高速道路は乗り入れ禁止にすればいいと思う。

...スレ違いスマソ
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:20 ID:EWf5mNuJ
とうとう廃止か....そんな気がしてた
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:44 ID:9Ru+Tr6a
ハイカはな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:53 ID:eSEKFLDB
クレカを持てないブラック民とか、低所得者が騒いでますなw
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:47 ID:la+SDDPk
ETC、イラネ..
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 03:45 ID:PqFXErMS
ドイツも衛星使ったシステム断念してたね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 03:57 ID:/eejM62H
致命的な問題があるわけでないのだから
安くすれば市場は拡大するはず。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:09 ID:D6Irn4V0
>>671
もう、あきらめろ..
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:22 ID:XS+4SkGc
ETCは諦めて、はやくETC2へ移行してほしい。
泥狡談も早く見切って次へ行ったほうが傷が浅くて済むと思う。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:33 ID:NIcOfs9P
>>670
あっちのほうがすごいよ。
ゲートもない。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 17:25 ID:nsx7a5cu
FeliCaを導入しろ!
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:21 ID:KYHh2281
スイカそのまま、高速でも使えるようにすればいいのに...
JRのシステムそのまま持ってくるだけだから、低予算で出来るだろうし
道路公団って頭悪いね。バカの集まりだな。
民間ならとっくに倒産だ
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:25 ID:NWytVbm7
>>676
> 民間ならとっくに倒産だ

いいところに気がついた! 民間ではないのですよw
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:26 ID:DcMUNxrN
679正夫:04/02/27 22:44 ID:/Ri+41SM
たとえETCが廃止に、なっても、俺は気合いで使い、続けるに決めている
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 03:14 ID:YXil+zLS
>>677
で、なにがWなの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 10:24 ID:VEGskWu8
ETC失敗か。
機器を無料配布すればよかったのに。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:33 ID:yOCOwZQH
>>681
過去レス嫁
無理なら1のリンク先を最後まで嫁
もっとも最後の一文は、後日付け足されたものだが。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:08 ID:ra8LPHA8
とうとう廃止ですか....
感無量です
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:12 ID:NCYXtt/C
最近高速を通勤に使い出したのだが
かなり普及し始めた

ETCレーンの渋滞って初めて見たよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 13:53 ID:cZfnKxDW
名古屋高速も今日からetc可能になった
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:03 ID:MCDOCUei
日本道路公団広報が必死になってるのは、

ETCを開発した企業に対する根回しがまだだったからでつ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:08 ID:I+h0K5cr
実情なんだが
今日から高額ハイカが使えない(3万・5万)

それに関する説明がすくない!
TVのCMで流すわけでもないし
料金所・SA・PAのポスターとかHP上でしか確認できない

運悪く本日通った久しぶりの通行客のクレーム多数だ!

こういうのがJHは甘い!
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:48 ID:7k4ScX/f
単純に料金所の一部を1.5倍の料金とれば?
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:56 ID:6wJkgnVo
役人が破れかぶれでETC利用者通行料の向こう3年間半額を考慮中。

機器に対しては今までどうりに補助金。

さぁ如何出る?諸君。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:03 ID:zvryapnh
>>689
昼間から酩酊
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:04 ID:zvryapnh
>>689
つうか、仕事終わって居酒屋でモバか..いいなぁ
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:19 ID:6wJkgnVo
なんでETC機器買って使わないの?
ツ〜と通過できて便利じゃん、ネ、ネ買って使おうよ。

つうかこのまま無くなったんじゃ俺バカじゃん。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:24 ID:xSUm1CCr
通過速度を上げれ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:25 ID:toDIcEuY
無駄な投資が大好き日本道路公団
人の金だから使い放題、腹は痛まない。
まあ、関連企業に天下ってるから止めるに止めれない〜〜〜
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:28 ID:FbcKR8Z4
お前ら最初から調べてからやってればこんなことにならんかっただろ。
わざとやっているとしか思えん。市ねよ、糞役人。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 19:30 ID:kio7W0FN
これってやっぱニセカードだかICチップ出回るよな。
あっ!そーかだからYBBの(ry
697REI KAI TUSHIN:04/03/01 19:43 ID:M2n6CppB
ETCの導入目的:
料金所における、渋滞の解消!
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:57 ID:ZRPcoVH8
>689
漏れは片道2000円くらいの区間を年間4〜5往復するくらいだからあまりメリット無い。
割引しないが機器をタダにするなら付けない事もない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 03:11 ID:Rw52nPfn
>>698 ダメ!
      機器は自分で付けなさい、通行料は半額になる予定。
      国土交通省を信頼もしくは信じなさい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 03:15 ID:eopCEIro
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 07:29 ID:vOTQl68P
ETCのゲートをくぐるたびに、あぁ俺の生涯収入とゲート2台が同じくらいか、と鬱になる。
で、廃止かよっ。役立たずかよっ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 12:47 ID:gcIqhz6h
>>696
ICチップのニセは作るぐらいなら、その技術を真っ当に売った方が儲かるかもしれん・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:26 ID:C4qJA5hm
こんな下らないシステムに金かけてるからいつになっても
無料にならねぇんだよ。
絶対TECなんかつけねぇぞ。
って、もう廃止か......
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:15 ID:05xGXPWa
TECって何ですか。東洋エンジニアリング?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:53 ID:RNgqS+gH
ETC絶対つけないと決めてましたが、廃止と聞いて自分の判断に間違いがなかったと
喜んでいます。

706名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:55 ID:90+0kZMN
高額ハイカは廃止だよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:19 ID:cZlTI1mF
田舎の料金所に行ってみろよ。料金所を通過する車もないのに徴収係が
あくびしている。もちろんやつらの給料なんて出るはずが無い。

なのにまだそれに加えてあの高っかいETCがあるんだ。新品のままその内
スクラップになるんだろうな。
708ポンチーズ:04/03/02 22:20 ID:QvaI9zzJ
国はETCを無料で配布しなさい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:29 ID:90+0kZMN
税金で?
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 22:46 ID:Xrc+Ml9j
都市高速限定にしときゃよかったのにね>ETC
ま、お役人のみなさまは地方の実情なんか知らなかったんだろうけど
地方では高速道路なんか滅多に使わないんですよ
高速道路を使わなきゃいけない距離にクルマで行く用事なんか滅多にないし
東京とか大阪とかに遊びに行くときは新幹線を使うわけで
高速道路の料金ゲートなんか閑散としてる
そんな料金ゲートにETCなんか付けたって意味ない
つーか「盆と正月の帰省客専用ゲート」にしかなってない
高速道路を使わないのにETCなんか何万円も出して付けるわけないでしょ
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:39 ID:VxjVPhGY
>>710

使いもしない設備でも
税金払って接地すると
儲かる企業と懐が暖かくなる人々の為にやっただけで
利用者なんか眼中に無いって
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 18:55 ID:R3ZNqGxK
無料すれば丸くおさまる
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:11 ID:A7ecgIwn
課金するコストが高いという笑い話。
携帯電話で課金するためには、通話情報をサーバに掛けねばならない。
なんだ、1回に2通話以上やってるよ・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:39 ID:TVC+rAfs
>>710
役人が狙ってたのは長距離トラックや路線バス、タクシーなどの業務用車両らしいぞ。

通行料金を割引けば一気に普及したのに、課金器ですら有償配布、しかもセットアップ費まで
徴収する。利益を追求する団体としては看過できないレベルの出費を求めたのだからそっぽを
向かれるのは当然だわな。

そうでなくても、今はモーダルシフトとかで鉄道や内航海運に関心が集まっているんだから、
高速道を値下げしなければならないのが判らんのかな。

使ってもらえなければ、いつまで経っても償還できない。償還できない事がわかれば、国民年金と
同じで誰も払う意欲を失って、ますます利用されなくなる。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:04 ID:m76aujK5
無能、役立たずの象徴である日本の役人がまともな事考えられるわけないでしょうに
716 ◆dms43gQEPg :04/03/03 21:05 ID:KYr2K3u6
717 ◆iL8OKfslp2 :04/03/03 21:11 ID:KYr2K3u6
718ルナ百烈拳 ◆Luna/CW5O6 :04/03/03 22:55 ID:pI+EVeuV
日本泥公団は金を取る事は考えても
無料にする事は考えないらしい
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:53 ID:nNVofFWT
高速なんか乗るときはいつも「仕方なく」乗ってるんで、
カネ払うための機械にカネ払うなんて考えられんです。
720名無しさん@お腹いっぱい。
そう、いつまでも考えなくていいから、順序良く並んでいてね