【企業】NECがトランジスタ最小化成功 スパコンもパソコン大 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ・ω・)モニュ!! φ ★
 NECは、世界最小のトランジスタの開発に成功した。現在主流の量産品の18分の1の大きさで、
理論上は、トランジスタを集積してつくられる半導体のチップ(1センチ角)上に従来の150倍以上の
トランジスタ400億個を組み込める。実用化はまだ先だが、毎秒6000億回の計算ができる巨大な
スーパーコンピューターをデスクトップ型パソコンの大きさにまで縮小することも可能になるという。

 最小トランジスタは8日からワシントンで開かれる国際電子素子会議(IEDM)で発表される。
トランジスタの大きさを測る目安とされる電極(ゲート)の幅が5ナノ(ナノは10億分の1)メートルで、
作動実験も成功した。5ナノは髪の毛の太さの2万分の1以下で、ウイルス(10〜300ナノ)よりも小さい。
電極幅が小さいとトランジスタを半導体チップに組み込む際、トランジスタ間の距離である回路線幅を
短くでき、半導体自体も小さくできる。

(以下略)
http://www.asahi.com/business/update/1208/032.html

依頼
◆スレッド作成依頼スレ★07◆
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1067681920/887
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:01 ID:h6gKBdXi
すげー
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:01 ID:phqxQJ81
3か?
本スレあげ。

元記事の末文が肝要なんだが:

「今回の最小型の量産には製造技術の開発が必要で、
実用化は20年前後と見られる。」
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:06 ID:X4dGzV4W
重複
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:07 ID:KnRP2jem
学会発表レベルのトランジスタと今市場に出回ってる物を比べても...
「スパコンもパソコン大」という表現がいかにも皮算用的で、誤解を招きかねない記事に不快感を感じる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:08 ID:e8vG2Sz1
結局、何処の株を買えばいいんだ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:09 ID:jynqsPh3
今、この話題フジテレビ小倉がトップやっているな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:17 ID:ozyfxSFn
スパコンの性能で3Dゲームを・・・(*´Д`)ハァハァ
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:19 ID:znqcwjK2
おズらが浮気味
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:20 ID:jUvyIX02
スパコンの性能で3Dエロゲーを・・・(*´Д`)ハァハァ
(*´Д`)ハァハァ
(*´Д`)ハァハァ
(*´Д`)ハァハァ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:25 ID:dV5Fv8UF
オヅラのOPトークでとりあげられるとは
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:30 ID:/iIWodST
これでスパコン作れれば
アメリカをさらに引き離せるな
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:32 ID:SKVCoGE+
アメに盗作されます。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:40 ID:hPcXEWTm
20年も 掛けるなよ 
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:43 ID:JRUzVKBe
エラーマンの戯言ごときで憤るのはアマちゃん
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:49 ID:2W7qjsXA
20年後のパソコンの性能はどうなっちまうんだ(゚Д゚;)
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:06 ID:qHCtB2v/
βακαには見えないトランジスタです→
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:07 ID:hg82zHc6
そういや、オヅラのOPトークのとき世界最高のスパコンは今、毎秒6000億回とか言ってたな

地球シミュレーターは毎秒40兆回じゃなかったか、たしか

何年前のスパコンだよ、オヅラのいってるのはw
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:12 ID:KEAuUAPS
まだまだマーフィーの法則は健在だな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:20 ID:eGMZ4FFI
小さくするのはいいけど、冷却とかはどうするのかなぁ
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:29 ID:h6gKBdXi
>>15
平成20年か2020年と読めるが。
朝日だから西暦だろう。

>ただ、今回の最小型の量産には製造技術の開発が必要で、実用化は20年前後と見られる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:33 ID:1HBA1vbb
朝日だから皇紀だろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:42 ID:mKo6PwqP
オヅラ曰く
システムLSIさえ150分の一サイズにすれば
全体の大きさ・消費電力ともに150分の一になるそうだ
よくテレビ出てるね
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:52 ID:duQGoq8Z
IEDM用の釣話。いつも風呂敷を広げては、後続の韓国などにビジネスで負けている。
5nmゲート長のMOSを多分電子線描画で作ったんだろう。
技術的ブレークスルーでも何でもない。エッチングなどを利用してゲート長を短くすることは
簡単、それで単発素子の電気的特性を計ればいいだけ。ドーテココナイ。
研究所でシリコン最小デバイスの研究をやっているところなら。
問題は大量生産できるかどうか、今のフォトリソで技術的にどこまで
ブレークスルーができるのかが問題。フォトリソに代わる技術とか。
独自技術でこれをなしえれば、今の世界半導体産業で生き残れるし、
市場も奪えるし、利益も出せる。
2チャン的にいえば今回のNECの発表はIEDM用の電波です。
延々と毎年、どこの会社もやっています。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:17 ID:ZceyGd6E
You have two cows.
You redesign them so that they are one-tenth the size of an ordinary cow and produce twenty times the milk.
You then create cute cartoon cow images called Cowkimon and market them worldwide.
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:54 ID:vtZzKOgZ
5ナノってマジで?
このまえインテルが65ナノプロセスが実用段階に入ったとかってニュースになってたのに、
そのさらに13分の1か。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 10:55 ID:vtZzKOgZ
なんでNECの株は下げまくってるんだ?
なにか悪い材料でもあった?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:05 ID:+Tk+8+fa
「あの人達って、工業製品で小型化得意でしょ、だから心も体も小型化してるのよ」
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:06 ID:XYGaHkrf
製造技術が半導体の最重要ポイントじゃねーかよ。
それが開発されてなかったら意味なし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:19 ID:m7cxxZ/0
>>29
タツー 、ハケーン!

携帯電話に使うと、従来の150分から60時間まで通話時間を延ばせるとか記事に書いてあったね。
おもいっきし机上の理論だけど、実現したらすごい話だ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:04 ID:5WXexfB0
まあ基礎技術開発も重要なんだが、
大手新聞紙の1面を飾る話題じゃあないと思うけどな
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:19 ID:XYGaHkrf
文系の香具師らは技術のニュースに対して、何が重要かなんてわからないんだろ?
理系の学生も新聞社に入ったりするが、やはり学生が入るだけじゃなあ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:22 ID:Gx50k3Pk
で、なんで量産化が20年後の予測になるの?
どこがネックなんだろか・・・

教えてエロイ人。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:26 ID:wIY0OdWH
ムーアの法則もまだまだ安泰だにゃ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:40 ID:Vp18Cwy9
>>34
今の技術じゃ作るのが大変で、すんごくお金がかかるから。
安く作って、安く売らないと誰も買ってくれないっしょ。

安く作る方法を見出すのに20年かかると。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:42 ID:cgpn/IjL
小さな小さな物を作るための小さな機械がない
そしてその小さな機械すら出来てない段階ですか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:42 ID:4PVbPqWi
ゲート長5ナノでも動作はするんだねえ。
実際にはどれくらいの電圧とクロックで動いたんだろか。
何にせよ実験室レベルのお話なので、さし当たってのお金儲けとは
関係無さそう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:46 ID:iLw7oxFU
>>36
パソコン一台で数千万円で採算ラインだったりしたら話にならないからな〜
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 12:46 ID:sG4yOqML
ムーアの解雇もまだまだ安泰だにゃ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:43 ID:AWVMOZWm
>>19

しったかオズラの知識なんてそんなもんだろ

42名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:58 ID:CpzHqy0w
>28
増資の価格が決まったからじゃねーか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 18:59 ID:S1bLasrn
> 毎秒6000億回の計算ができる

こういう言い回しがよく使われてるけど,
これって600×10^9[Hz](=600[GHz])ってことなの?
44電池シボンヌ:03/12/08 19:05 ID:Y33qhICx
1999か2000頃NTT研が単電子トランジスタの実験に成功、
2015年の実用化を目指すってのを工業系新聞で見た記憶が
あるんだけどアレ今どうなってるのか、またブラフだったのかどーか
知ってるエロイ人いたら教えて下さい。

内容は殆ど同じだけど当時はヌースでやらなかったような。
とくダネで取り上げたって事はやっぱNECのお願いがあったのかなぁ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 19:07 ID:yJeJIYcQ
>>27
5ナノって、最近インテルが出したレポートで「限界」っていってたサイズでは。
46脱力。用語解説(1)@ぷらぷらφ ★:03/12/08 21:07 ID:???
【プロセス・ルール】(process rule)

プロセス・サイズ(process size)とも呼ばれる。

半導体といってもいろいろあるわけだが
基本的に部品、パーツであって、
ここでは仮にトランジスタって「部品」がいっこだけ、ということにしておこう。

いっこだけのトランジスタって部品は(ディスクリートと呼ばれるが)
携帯とかラジオ、そこいらのコンポやカーステなんかに良く使われている。
小さいもので耳かきの先っちょ程度、
用途によってはペットボトルのキャップ大とか
モノによってはさらに巨大になる。

それではたとえば手のひら大の面積に
そういう部品を一体どれだけ詰め込めるんだろう?
いっぱい詰め込めば詰め込むほど
小さくて高性能な製品ができる訳で。

いっぱい詰め込むためには
ひとつひとつの部品が小さくなきゃなんない。
あと、配線。配線の線の太さが問題になる。

こういった、部品と配線の基本単位となるサイズのことを
プロセス・ルールと呼ぶ。

たとえばペンティアムなんかとか、メモリとか、
そういった思いっきり詰め込んだ「半導体」のプロセス・ルールは
現在は130nm(ナノ・メートル)が主流となっている(1nmは1mmの100万分の1)。
いっこのトランジスタのサイズが130nm、配線の太さが130nmということ。
130nmは、おおよそ髪の毛の800分の1という細かさ。

業界トレンドは、更に細かい90nmへ動きつつある。
プロセス・ルールが細かくなれば
当然、部品や配線を更にいっぱい詰め込めることになる。
47脱力。用語解説(2)@ぷらぷらφ ★:03/12/08 21:07 ID:???
ただし、プロセス・ルールが細かくなって
いっぱい詰め込んでしまうと、いろいろ問題が出てくる。

第1に、いっぱい詰め込んだ分、発熱がすごくなる。
部品に電気を流せば、どんなに工夫しても熱がでる。
そいで詰め込めば詰め込むほど、発熱もすごいことになる。
熱くなればなるほどオーバー・ヒートで動かなくなるし、故障もしやすくなる。
まぁ、がんばって発熱を抑える工夫はするんだけど...

第2に、電流漏れが問題になる。
普通の電線でさえ、電流漏れは問題になる。
それが髪の毛の数百分の一って配線だと、すごい問題になる。

現代の半導体業界はというと
90nmプロセスで、発熱や電流漏れに四苦八苦しているのが現状。
試作で作れても、きちんと量産できるか、歩留まりを良くできるか
いろいろ暗中模索でがんがってる状態。

今回のニュースは
いっこのトランジスタを5nmサイズで作れたってだけの話。
問題は、きちんと5nmプロセスで
部品を作れて配線して詰め込めるか?ってこと。

>>1のソースにもあるんだが
実用化に20年かかりそうだというのは
発熱問題とか電流漏れとかの問題解決に
とてつもない時間がかかるということです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:08 ID:a1++MEXr
物理法則を凌駕した“NEC”は神様です。

「信じる神は物理法則」とかニヒル気取っている奴に言いたい。




「神は死んだ」
 by NEC
49 名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:14 ID:nebibd9Z
うほっ・・・いい技術、組まないか、
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:22 ID:IGfWwP+s
体の中に埋め込める1TBぐらいのストレージ付きPCがほしいな。
たぶんこれぐらいあれば一生分の知識を放り込んでおける。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:22 ID:ocW4mFmB
>>1のソースにもあるんだが
>実用化に20年かかりそうだというのは
>発熱問題とか電流漏れとかの問題解決に

どこに書いてんの?
生産技術の確立にどうのとは書いてるけど??
あんたの脳内?
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:25 ID:yRrGdp8T
>>50

「一生分の知識」を誰がインプットするんじゃ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:27 ID:yRrGdp8T
それにしても、NECのナノテクはすごいな。

なんで、株価はあんなに安いの? 期待されてないってことか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:27 ID:REZ01sXd
一生分の知識を入力して一生を終えそうだな。
55ぷらぷらφ ★:03/12/08 21:27 ID:???
>>51
んじゃ教えてよ。
俺は自分の知識の範疇で書いてんだからさー
56ビジネスゴンφ ★:03/12/08 21:28 ID:???
これも日本電子のあれとおんなじなのかな・・・             そうだったらとても嫌。
57ビジネスゴンφ ★:03/12/08 21:29 ID:???
>>55
>実用化はまだ先だが

明確な時期を書いて無いってところがさみしくならないか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:29 ID:KgXpenNU
つーかNEC今何で食ってるの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:32 ID:a1++MEXr
こんなのもあったね。
「通常の光の速度を超越する光パルスの伝播に成功」 
http://www.nec.co.jp/press/ja/0007/1901.html


「物理法則」を凌駕した“NEC”は神様です。
60ビジネスゴンφ ★:03/12/08 21:35 ID:???
>>59
>アインシュタインの相対性理論では、一般には「光より早いものはない」と見られております。
>しかし、この定義は質量のある物質には適応されますが、質量のない電波などにはあてはまらないことは早くから議論されておりました。

http://www.nec.co.jp/press/ja/0007/1901.html
に書いてあるが・・・神とか言ってアホ晒すより基本に忠実な研究態度を誉めるべきでは?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:37 ID:roXpJ6EZ
>>43
違う。CPU で Hz といえば、それはクロック数。
クロックは計算の為の最小単位だが、計算の回数ではない。
入力を与えて出力を得るまでの時間と見てよい。
命令によって要するクロック数は違う。
最近のは足し算は1クロックで動作するが、昔のはそうでもなかった。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:39 ID:yRrGdp8T
「サムスンがNECを買収する」という噂が、株式市場でまことしやかに流れた
のは記憶に新しい(実話)。

「ショックが大きすぎるから」という理由で日本政府が止めた、ということだが・・・・・・。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:40 ID:7lqdId+u
パクリ会社と、寄生民族のコラボレーション
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:46 ID:SKAhFGSC
量子コンピューティングはどうしたんだ?


50Åか... ついに0.25um世代のゲート絶縁膜厚まできたか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:48 ID:6+SvbtyW
スパコン並みの性能があってもスネ夫の髪の毛すら表現できないわけで。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 21:50 ID:roXpJ6EZ
>>65
福本キャラの顎もね
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:01 ID:h9cjxGG4
こういうのってどうしてすぐに量産化して市場にでまわらないんだろう。
10年くらい待つよな〜。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:02 ID:T31W8VCU
これはNEC本体じゃなくNECエレの開発だろ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:08 ID:2xbiJsSi
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:11 ID:BgxGNq+Y
>>69

こんなことをまじめにする人がいるんだな(w
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:27 ID:BBrQEpX9
一生分の知識って、確か数10Gだったような・・・
1Tもないはず。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:26 ID:4t53jroS

20年後、量子コンピュータが実用化されるので無用の長物になります。
20年後、量子コンピュータが実用化されるので無用の長物になります。
20年後、量子コンピュータが実用化されるので無用の長物になります。
20年後、量子コンピュータが実用化されるので無用の長物になります。
20年後、量子コンピュータが実用化されるので無用の長物になります。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:30 ID:FHwvW3Ul
量子コンピュータが
そんな簡単なわけねーじゃん

74名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 23:35 ID:ssZx4NI2
ダイヤモンドでLSIつくる話はどうなった?
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:35 ID:kxYYuSb+
>>68
違います。 NECエレではなくNECの研究所の発表です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:44 ID:sJNGo7ki
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:51 ID:kxYYuSb+
>>43
地球シミュレータのピーク性能は約40Tflops(=1秒間に40兆回の計算ができる)
ですが、プロセッサのクロックは500MHzです。

これは、
加算と乗算の2個の演算が同時にできるベクトルユニットが8個、一つのプロセッサに入っています。
このプロセッサが8つで一つの計算ノードになり、さらに全部で640の計算ノードが繋がってます。
ですから

500MHz×2×8×8×640=40.9*10^12=40.9T flops という計算です。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:01 ID:NATSil6H
「実用化は20年前後と見られる。」
実用化は2020年前後と見られる。
実用化は平成20年前後と見られる。
実用化には20年前後必要と見られる。
実用化は20年後と見られる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:20 ID:OjAj9A0X
その頃にはNECはなくなってるわな
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:26 ID:UFrBiCNe
でも来年入社する新入社員や現社員はハァハァ言ってるだろうな。
20年後までにどこかに持ってかれそうな予感。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:27 ID:1mih20lq
インテルがムーアの法則はそろそろ限界だにーってレポート出したばっかりの時に、NECが「ムーアの法則」の限界と言われていた電極5ナノでのトランジスタ!

これか。


タイミング最高ぅ!!
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:30 ID:1mih20lq
量子コンピュータが実用化されるまでに50年はかかる。

この技術にケチをつける奴はダメ人間。
インテルが「ムーアはあと少しでオシマイ」って言ってるのに、その50年まではコンビュータを成長させないつもりか? 


NECがやりやがった!
やりやがった、あいつ、ヤリヤガッタヨォ!!
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:34 ID:48d2oqjM
>>62
えー本当?ショックだわー。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:35 ID:1mih20lq
風の中のすーばるー 砂の中のぎーんがー

「だめだ 電流が制御できない」  実験は 失敗だった  みな 空を仰いだ

その若者はいった「やらせて下さい」

そして 電流が 迂回した

これで 新しいキュウハチが造れるぞ。 21世紀にふさわしいキュウハチだ。


85名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:40 ID:gI+a/ycR
ウィルスより小さいってことは、もうウィルスに感染しないってこと?
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:42 ID:fDR0EvFQ
>>85
この技術を応用してさらに小さいウィルスを開発するんじゃよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 01:48 ID:Dcl52/p3
日本電気が勧告電気になっちまうじゃん
KECじゃねー
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 02:00 ID:bdCCnKgO
>>62
デマ流すな。それ富士通だろうが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 20:10 ID:1mih20lq
5ナノって、最近インテルが出したレポートで「不可能」っていってたサイズでは。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20062349,00.htm
この記事読んどけ。12/2の記事の1週間後とは…やってくれる。

90名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 20:33 ID:JZjHFGOw
実用化できなきゃ金にはならんのだけどね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:08 ID:8Xmy3G5+
ばらつきの制御が難しそうだ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:20 ID:gI+a/ycR
CD−ROMも最初は「6倍速が物理的限界」とか言われてなかったっけか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 23:15 ID:+i49wcn5
今も24倍速とかで焼くと失敗する確率高いから6倍で限界といえば限界
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 23:57 ID:gI+a/ycR
いや、ROM。読み出し。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 06:32 ID:8Kzx+444
20年後には地球シミュレータ並みの性能を持つパソコンが登場してるのか
すごいな
俺は生きてるかどうかわからんけど
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 07:26 ID:im8inAIq
>>92
それは個人的問題かと。。。
うちのデフォは40x 失敗歴なし。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 07:56 ID:3yCeNZtz
スパコーン!

なんちって
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 07:59 ID:Sfu9Z6CW
信じられない人もいると思うが、CD-ROMは2倍速あたりが主流の頃、
ディスクの歪みなどを理由にして、「読み込みスピードは6倍が限界」
と雑誌でも常識のように語られてたんです。
実際にドライブ作ってる連中がそう言うんだから、そりゃ信じる罠。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 14:50 ID:caaTw9H6
それ何年前の話しだよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 20:01 ID:9nGoh+nY
量子コンピュータの原理を考案したというイギリス人の天才科学者は、「量子
コンピュータは、なぜそんなに計算が速いのか」と質問されて、「この世には、
我々の目に見える宇宙のほかに、平行宇宙(パラレルワールド)が数え切れない
ほど存在する。量子コンピュータが速いのは、この宇宙で計算すると同時に、
無数の平行宇宙でも計算を行うから」と答えていた。

日本人の学者も、「たしかに、そういうことになりますね・・・・・」と言ってたが、
なんだかな・・・・・・。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 20:02 ID:9nGoh+nY
× 平行宇宙  ○ 並行宇宙
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 20:05 ID:kQLh97Jv
NECは嫌いだし業績も悪いはずだがよくやったなー。
次はOSも国産にして圧倒的な性能を出したら、
アメ公がスーパー301を出してくるんだろうな(w
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 20:17 ID:9nGoh+nY
>>102

あれだけ優秀な技術者たちを長期にわたってかき集めてきたんだから、
強いはずだろ。問題は経営だけ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 20:22 ID:qdrEivI0
しかし、どんなに早く計算で来ても使いこなせなければただの箱。
NASDAに採用して貰ったっても、打ち上げ精度は上がらないんだろう?
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 20:22 ID:XnWlUBOC
パイプライン処理?>100
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 20:31 ID:rbsgOhcY
新株発行価格吊り上げの為の株価対策記事まるだし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:41 ID:+fb1llnC
っていうか、Ids小さすぎ。
なんだよ、30uAって...
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 21:49 ID:lvAO12IM
>>107
電流が流れること自体が凄いんじゃないの?
109さるさるさる:03/12/11 02:39 ID:WZPnuGsM
以前手のひらサイズのLINUXサーバーを売っていたな!
(価格 <5万円)


ユビキタスに使うのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 03:31 ID:HUVCnAh5
ガシャポンの景品にすれば?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 04:13 ID:lO4w2ZdN
頑張れば19年で実用化できます
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 16:30 ID:eLSAsY31
?? , ? ?? ???. ????? ?? ??.
113sage:03/12/11 16:39 ID:oPfW9fAg
さるうぜ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 16:40 ID:0MLHh+BZ
早くスパコンの性能をつめたデスクトップPCを販売してくれ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 08:00 ID:g8m0yubH
外してるかもしれんが、これは禁じ手使ってとりあえず小さいの作って
特性見ました程度の発表じゃないのかなー.意味はあるけど.
数億トランジスタをこれで安定的に、月産何十万個と作れるものだろうか.
超々高性能戦闘機試作、ただし溶接名人玄さん(78)らが手作りするので
年間2機が限度.価格は1500億円/1機
みたいなんじゃないの?
製造技術は他の人頑張ってねという.
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 08:28 ID:Kd2s8zSk
スパコンがパソコン並の大きさになったら
IE→サクサク
ワード、エクセル→サクサク
メモ帳→最強
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 08:34 ID:k+UatJzi
>>155
その通り。外してる。ソースよくよめ。

(世界最小のトランジスタ開発成功)→(集積回路の実用化はまだ先)

「量産」は「実用化」のさらに先にある。
生産工学や製造部の出番は、まだまだ先の話。
R&Dのどの段階の話なのかを理解汁。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 09:01 ID:rP5Y0eBU
今の格安パソコンが20年前のスパコン以上の性能だから、20年後には
これが格安パソコンになるんじゃないか。
119名無しさん@お腹いっぱい。
そして20年後のスパコンはやはりスパコン、と。